【ネット】フェミ女「レジ打ちの仕事してるんだけど、最後お釣り渡されて『ありがとうございます』言える客は1割しかいないんだよね」★5at NEWSPLUS
【ネット】フェミ女「レジ打ちの仕事してるんだけど、最後お釣り渡されて『ありがとうございます』言える客は1割しかいないんだよね」★5 - 暇つぶし2ch489:名無しさん@1周年
20/01/14 22:16:47 H0FJVQ5Y0.net
あたりまえだろ
金は従業員より偉いんだ
お前リーマン家庭だったろ

490:名無しさん@1周年
20/01/14 22:16:49 QFTl//bS0.net
海外って店員と客がレジでくっちゃべってたりするよね
後ろ何人も並んでるのに
でも誰も早くしろと怒らないからいいんだろうけど

491:名無しさん@1周年
20/01/14 22:16:49 oiFYR02a0.net
>>458
だよなあ

492:名無しさん@1周年
20/01/14 22:16:49 DCiqpxfS0.net
じじい ばばあに頭のおかしい客が多いよね

若いこのほうが礼儀正しい

493:名無しさん@1周年
20/01/14 22:16:50 YN/MO8jR0.net
俺はおっそい店員には露骨に苛立ちを見せる。理由は遅いから。でも最初にお願いします、最後にありがとうは絶対言う。
こちらの苛立ちにビクビクしてたトロクサ店員はありがとうと言うとパァッと明るくなって、ありがとうございした!!と返してくるが、レジに対してのお礼であって遅いことは許していないぞ。私は大丈夫だったんだ!とか勘違いしてくれるなよ

494:名無しさん@1周年
20/01/14 22:17:05 pvNE5vHE0.net
流石にお釣りを貰って「ありがとうございます」はないかな
「(お買い上げ)ありがとうございます」という意味で店員が言う方がまだわかる

495:名無しさん@1周年
20/01/14 22:17:12 0O9pWmS00.net
>>449
カネが無かった時代に物々交換してたのが不便だから
片方をカネにしただけでしょ
そういう意味は無いと思う

496:名無しさん@1周年
20/01/14 22:17:13 MsK/iH780.net
こいつの接客がどうなのか打ち抜きで見せてほしい

497:名無しさん@1周年
20/01/14 22:17:19 0/yQ+nqR0.net
客なんてずっと、レジ打ちの回転率あげろよと思ってるよ
別にセルフレジにしていいんだよレジなんて

498:名無しさん@1周年
20/01/14 22:17:22 yfFuIgAp0.net
>>481
若いバカ女はマスクすんなよ
ババアより体弱いんか?

499:名無しさん@1周年
20/01/14 22:17:25 FU0UAIY70.net
買ったモノ詰めてくれるスーパーだとこの手の基地レジ打ちが多い気がする
「お願いします」とか言わんと詰め方でストレス発散されるw
最寄りのスーパーだから使ってるけど渋滞できるしキチ多いから自分で詰めさせろって思う

500:名無しさん@1周年
20/01/14 22:17:26 QGO0QZ930.net
>>286 言葉で言わなくてもそんな感じで気持ち伝わればOKでしょ

501:名無しさん@1周年
20/01/14 22:17:33 g6jNtl7i0.net
>>469
はいはい、無言が気持ち悪いってずっと連呼しとけよw

502:名無しさん@1周年
20/01/14 22:17:35 L3sTVIuK0.net
>>474
飲食店ではごちそうさまくらい言うよな?

503:名無しさん@1周年
20/01/14 22:17:45 z9G/l0Pv0.net
私コンビニレジ婆なんだけどさ
ちょっと言いたい事があるんだわ

男の人の約3分の2くらいは手が汚い
本当に汚い
爪の間が真っ黒とか爪が伸びてるとか
何だか知らないけど真っ黒とか
ガソスタ兄ちゃんとか整備士とかまあ仕事柄はわかるけどさ
ちょっとは綺麗にしようよ

ってか手洗おうよ

504:名無しさん@1周年
20/01/14 22:17:59 +5RfjTWC0.net
>>1
よく読んで驚いたけど

一応言っとくぞ
してねーから

などの汚い言葉遣いは良くないな
特に女性が使ったらこういう話題だし
説得力落ちる
フェミさんからそう叩きにあいそうだなw

505:名無しさん@1周年
20/01/14 22:17:59 tv2nQv8Y0.net
>>455
肉体労働者はけっこういうみたい。
逆にお高くとまったサラリーマンとかは横柄な態度みたい

506:名無しさん@1周年
20/01/14 22:18:06 5KID3wBX0.net
軽く頭を下げるけどありがとうございますなんて言うわけねーだろバカ女wwww

507:名無しさん@1周年
20/01/14 22:18:09 XR7GwijX0.net
タバコを番号で言わないやつはおかしい

508:名無しさん@1周年
20/01/14 22:18:17 2f5oMVzp0.net
客との温かい会話を期待するならコンビニで働くべきではない
地域の商店街で働いて、思う存分客との日常会話を楽しみなさい

509:名無しさん@1周年
20/01/14 22:18:20 p6aUAwow0.net
挨拶欲しいなら「レジ打ち担当させていただきます宜しくお願いします」くらい言えば結構返事返してもらえるんじゃね

510:名無しさん@1周年
20/01/14 22:18:21 yfFuIgAp0.net
若い女にはマスクして接客している礼儀正しくない奴が多い

511:名無しさん@1周年
20/01/14 22:18:22 DfiNhjgP0.net
今日セブンでありがとうと言ってみた
店員のインド人?がびっくりしてた
少し痛快

512:名無しさん@1周年
20/01/14 22:18:26 bu03azjM0.net
>>463
見返りを期待したらダメなんよ

513:名無しさん@1周年
20/01/14 22:18:32 Od8qt2Rt0.net
コミュ障だから会釈しかしてない

514:名無しさん@1周年
20/01/14 22:18:35 PTPZ6Dj60.net
ありがとうとか言うやつ、気持ち悪い

515:名無しさん@1周年
20/01/14 22:18:55 P+cyd8JC0.net
おつり渡されて客が礼を言う意味が分からんのだが
何か勘違いしてない?この店員

516:名無しさん@1周年
20/01/14 22:18:58 fcR6J/hm0.net
>>471
全国チェーンみたいなとこのレジだと
都会と田舎で処理速度がすごく違うことがある
同じシステムなのに

田舎は何というかのんびりしてることが多い

517:名無しさん@1周年
20/01/14 22:19:01 RPEMaazS0.net
ありがとう言う派だけど要求されるのは嫌だわ
そう思うならお客が思わずありがとう言いたくなるくらい雰囲気良い最高の接客をすればいいだろうよ

店員からしたら仕事、客からしたらきちんと金払ってもの買うだけの話だし仕事にこういう感情を持込むと疲れるよ

518:名無しさん@1周年
20/01/14 22:19:04 UKFeWYVh0.net
俺はお礼の挨拶の時男の場合は「ありがとう」女の場合は「おまんこ!」と言うことを決めている。
先日もコンビニでお釣りを貰った時、「おまんこ」と言おうとしたんだが、店員がまさかのニューハーフで「ありがとうおまんこ」と機転を効かせ危難を乗り切った。
皆も参考にすると良い。

519:名無しさん@1周年
20/01/14 22:19:05 WDagyH790.net
フェミだからフェミリーマートで働いてるのかな?

520:名無しさん@1周年
20/01/14 22:19:10 j8/vI5vJ0.net
>>494
なるほど!納得ですw

521:名無しさん@1周年
20/01/14 22:19:16 0O9pWmS00.net
>>448
じゃあ店員にも「ありがとうございました」を要求するなよ

買ってくれてありがとう
売ってくれてありがとう
これが基本だろ

522:名無しさん@1周年
20/01/14 22:19:25 Emf/c2yK0.net
まー、これ釣りとしては絶対に炎上するネタだな

要するに心理的には、ごく少数による多数派のモラル支配というディストピア
現状明らかに言わないのが多数派、それが普通
だけど少数派が騒ぐとひっくり返される危険があると言う恐怖感を煽るから無視するわけにもいかず反応される

ビーガンとかと同じだな
やつらが肉を食べてるやつが9割、モラルがない、なんて言い出したら
下手すりゃ国中で肉を食うことが悪いことになりかねないので
恐怖感から反応せざるを得ない

他にはイスラム教が日本人にお祈りを強制したりな

もっともこれに関してはそもそも日本だけじゃなく海外でもどこでもそんなことやってない
とか色々明らかにおかしいわけだが
そういうツッコミどころがありすぎるのも逆に釣りと考えれば火に油を注ぐわ

523:名無しさん@1周年
20/01/14 22:19:45 X6UuGQRW0.net
客も店員もどっちが上かって考えてる時点でどっちも終わってる

524:名無しさん@1周年
20/01/14 22:19:49 eiYSDXPs0.net
客のこっちは釣りがあるのにお預かりしますじゃなくて頂戴します言われると
いやいややらねえよってなる

525:名無しさん@1周年
20/01/14 22:20:07 R1guddKP0.net
(弁当温めてくれて)ありがとう → わかる
(袋に入れてくれて)ありがとう → わかる
(お手拭きいれてくれて)ありがとう → わかる

(つり銭かえしてくれて)ありがとう → わからないw

526:名無しさん@1周年
20/01/14 22:20:13 W2hV/7Rp0.net
なんで客と店員が同じ目線なんだよ
ビジネスだろそっちは

527:名無しさん@1周年
20/01/14 22:20:19 coSMu5UW0.net
コンビニの女の子に、ありがとうって言い続ければ、これ簡単に落とせるね。

528:名無しさん@1周年
20/01/14 22:20:30 HMYzK3Af0.net
小銭受け取るのにひっしでそんなよゆうありません

529:名無しさん@1周年
20/01/14 22:20:34 Tq/sXn8i0.net
まあ習慣なんだろ
会釈するみたいなもんなんじゃないのかな
でも就活スーツに身を包んだ女子に良い滑舌でありがとうございますって言われると
なんか特別なことしたか?って思うわ

530:名無しさん@1周年
20/01/14 22:20:35 +5RfjTWC0.net
>>492
コンビニの人もゴミ掃除したり
お金触って手を洗わず食品に触れてる人多いよ
お客はしゃーない部分あるんじゃない?

俺は綺麗にしてるよ
キモジイだけど

531:名無しさん@1周年
20/01/14 22:20:55 osgaA9UU0.net
これからレジで会計してもらった後はありがとうございましたと土下座するわ

532:名無しさん@1周年
20/01/14 22:20:56 4DBJaAZp0.net
レジで店員に「ありがとう(ございます)」なんて言う?
店員の台詞を何で客がお釣りもらって言わなきゃいけないの?
軽く会釈はいつもしてるけど声出してる客なんかいないわ

533:名無しさん@1周年
20/01/14 22:20:58 8+PvQ9hO0.net
何に対するお礼なの
ボランティアなら言ってもいいけど
その労働で対価貰ってるのに

534:名無しさん@1周年
20/01/14 22:21:05 0O9pWmS00.net
>>514
レジ打ってくれてありがとう
商品を売ってくれてありがとう

535:名無しさん@1周年
20/01/14 22:21:09 aI+vy0N40.net
ポイントカードはまあ分かるけど(無反応じゃ分からんわってなる気持ちは分かる)
>レジ打つ前に「お願いします」
>最後お釣り渡されたら「ありがとうございます」
日本人ガーって言ってるけど、これ外国だと当たり前なん?

536:名無しさん@1周年
20/01/14 22:21:16 P+cyd8JC0.net
スーパーでもコンビニでもお釣りで礼を言ってる客なんて見たことないわ

537:名無しさん@1周年
20/01/14 22:21:19 T7JrS3lb0.net
客だと、お客様と言えよ
何なら神様でもいい

538:名無しさん@1周年
20/01/14 22:21:21 igCjiYVB0.net
お買い上げ ありがとうございます と店側が云うことだろ
それに返事を期待するかね、良識人ぶってるけど心の淋しい人なのかな
PTAの様な変な良識を振り撒かないで欲しいわ

539:名無しさん@1周年
20/01/14 22:21:34 0/yQ+nqR0.net
釣り銭渡すの当たり前だろ
サービスでもなんでもないわw

540:名無しさん@1周年
20/01/14 22:21:43 PTPZ6Dj60.net
>>520
掃除するんで邪魔なんですけど(イラッ

541:名無しさん@1周年
20/01/14 22:21:44 vdhAQ3Pg0.net
今日も順調にくるってんなー

542:名無しさん@1周年
20/01/14 22:21:53 h6o+0GJl0.net
店員が奴隷とか、そういう問題じゃなくて

客の態度が良かろうが悪かろうが
店側は、またこの店に来たいと
思ってもらえるようなサービスを
提供し続けないと生き残れないってだけの話

やってやってんだから、
礼ぐらいえよなんて横柄な事言える訳ない。
自分の態度が売り上げに直結してくるって自覚がないし
その客が払った、お金が時給になってる自覚もない。

543:名無しさん@1周年
20/01/14 22:21:58 OxOa6Mpq0.net
>>525
わたし言ってますよ♪( ´ ▽ ` )ノ

544:名無しさん@1周年
20/01/14 22:21:59 wZuhEZrY0.net
ありがとうございます
が、言えている俺は貴重なんだな
褒めてくれよ

545:名無しさん@1周年
20/01/14 22:22:09 AQWp5L910.net
床屋とかタクシーとかでも話しかけられるのが嫌なコミュ障だから
できるだけ話さない

546:名無しさん@1周年
20/01/14 22:22:10 eyex1g8Y0.net
ファミレスで店員が料理運んで来た時とかは「ありがとう」って言うわ。
よく行くスーパーとかだと売り場の店員やレジ打ちのおばちゃんやお姉さんと短い会話くらいはあったりするな。
顔見知りで話した事あるレジの人には最初カゴを出しながら「お願いします」とか言ってる。

547:名無しさん@1周年
20/01/14 22:22:15 0O9pWmS00.net
>>521
外国人は必ず「サンキュー!」って言うよ
なぜか日本人は無言の人が多い

548:名無しさん@1周年
20/01/14 22:22:17 W2hV/7Rp0.net
こいつが店やってて金もらってもそう思うならそれがそいつにとっての正解だが

下っ端の話じゃあな

549:名無しさん@1周年
20/01/14 22:22:18 wmlVT+DM0.net
どうもーぐらいは挨拶して言うかな
自分の金、釣りで返してもらってありがとうは言わん
共産主義者じゃないので

550:名無しさん@1周年
20/01/14 22:22:20 4DBJaAZp0.net
>>504
何でそういう発想になるのか不思議で仕方ない
サービスは与える行為なのに何で見返りを要求すんのか

551:名無しさん@1周年
20/01/14 22:22:30 yfFuIgAp0.net
まず外国はキャッシュレスがあたりまえになってるからなあ

552:名無しさん@1周年
20/01/14 22:22:34 p6aUAwow0.net
>>492
爪が伸びてるのは女性の方が圧倒的に多いだろ
ネイルつけてるから見た目きれいに見えるだけ

553:名無しさん@1周年
20/01/14 22:22:36 +5RfjTWC0.net
>>524
お互いに上から同士でやるからそう問題ない

日本人はめちゃくちゃ礼儀は正しいよ
このフェミ女性が無知なだけ

554:名無しさん@1周年
20/01/14 22:22:36 U6av/JrI0.net
いやいや、ありがとうございます言わない店員の方がヤバくね?

555:名無しさん@1周年
20/01/14 22:22:37 oiFYR02a0.net
>>513
企業によって預かりますで教育するところと頂戴しますで教育するところがあると聞いた
後者で教育する理由はたまに「預けただけなんだから(全部)返せ」と言われてネチネチ粘られるからだとか

556:名無しさん@1周年
20/01/14 22:22:38 nEIoqfwo0.net
>>369
本当にこれ
自分は神と勘違いしてそうなおっさん多い

557:名無しさん@1周年
20/01/14 22:22:49 V7dmiTMv0.net
まず客から金を受け取った時にありがとうございますって言ってるのかな
議論にしたり主張したいならそこが最低ラインだよね。それすらしてないなら意味不明過ぎる

558:名無しさん@1周年
20/01/14 22:22:53 qBNznpPs0.net
ありがとうをいうのはおまえだろ。

559:名無しさん@1周年
20/01/14 22:22:57 gSubihKN0.net
>>525
結構いる
若い子の方が多い

560:名無しさん@1周年
20/01/14 22:22:59 2f5oMVzp0.net
よっぽど暇な店なんだろう
忙しい店で働いてみろ
毎日が戦争で、それどころやないで

561:名無しさん@1周年
20/01/14 22:23:02 JVY9zBta0.net
最近は店員様と客の図式だもんね
お金払ってありがとうございます言ってさらに差し入れまでしないと
お高くとまってると言われちゃう

562:名無しさん@1周年
20/01/14 22:23:10 yfFuIgAp0.net
お釣りでありがとうを言えは完全にマイルールだよ

563:名無しさん@1周年
20/01/14 22:23:17 Mulutf9i0.net
>>536
外人は対等意識強いからな
日本はそういうとこまだお客様意識抜けてない

564:名無しさん@1周年
20/01/14 22:23:30 3f1eURwV0.net
出た出た魔女狩り!
昔はこんなバカ誰も相手にしなかったのにな
アレルギーと同じ、お前らどうでもいいことに反応する過敏な バカになってんだよ
人間を超えろバカども

565:名無しさん@1周年
20/01/14 22:23:32 kZNhSgQg0.net
>>14
パッケージされていない食品(肉まんや揚げ物等)を扱うからマスクありがいい

566:名無しさん@1周年
20/01/14 22:23:35 OxOa6Mpq0.net
>>521
わたし言ってますよ♪( ´ ▽ ` )ノ

567:名無しさん@1周年
20/01/14 22:23:39 +5RfjTWC0.net
>>536
日本ではサンキュー言うけど
自国では言わない

568:名無しさん@1周年
20/01/14 22:23:40 wZuhEZrY0.net
>>524
外国だと
良い一日を!とか普通に言ってくる

569:名無しさん@1周年
20/01/14 22:23:45 uiWeQH8c0.net
そのうち電子マネーが主流になってお釣りを受け取るやつが1割以下になる

570:名無しさん@1周年
20/01/14 22:23:49 tSz/sSqm0.net
額が合ってるか確認するまでは言わない
下手に言うと確認完了ともとれる
そして確認は次の客の為レジから去りながら行うので結果言わない

571:名無しさん@1周年
20/01/14 22:23:52 g6jNtl7i0.net
今のスーパーって会計は自販機型の前にカゴ持っていって払ってねってタイプ増えてるのに何いってんのって感じだわなぁ
自販機精算でもありがとうって言われないと気がすまないのかな?w

572:名無しさん@1周年
20/01/14 22:23:59 yfFuIgAp0.net
>>548みたいなアホはこうやって世の中先導したいだけ
ホラ吹きな

573:名無しさん@1周年
20/01/14 22:24:00 vdhAQ3Pg0.net
>>550
お高くとまったリーマンがってどんな罵倒されるかわからんな
まあ全然堪えないと思うけど

574:名無しさん@1周年
20/01/14 22:24:04 QefHhU3u0.net
商品を出す
 ↓
お金を払う(自分の金)
 ↓
お釣りが帰ってくる(自分の金)
 ↓
ありがとうございました(店員)←これはわかる
 ↓
ありがとうございます(自分)←ねーよw

575:名無しさん@1周年
20/01/14 22:24:06 phE7iJbr0.net
物を買ってお礼言うようなドMは日本人ぐらい


武田鉄也が語る日本人と中国人、韓国人のちがい
URLリンク(youtu.be)

576:名無しさん@1周年
20/01/14 22:24:09 W2hV/7Rp0.net
セブンイレブンの店主息子バイトが偉そうで行かなくなった

普通にどーも!っていう客だがな

577:名無しさん@1周年
20/01/14 22:24:11 Thb0Ukbj0.net
レシート受け取りたく無い時は
逃げるようにありがとうございますって言う

578:名無しさん@1周年
20/01/14 22:24:13 cPGvvx5D0.net
いつも会計終わったら会釈くらいするけど、
お釣りもらったらありがとう言えって、おかしくないか?
店側が「うちの店で買ってくれてありがとう」と言うのはわかるけど
客が金払った時に釣り銭受け取るのは当たり前のことじゃん
なんでお礼を強要されなきゃなんないの?

579:名無しさん@1周年
20/01/14 22:24:13 eyex1g8Y0.net
まあ、店員の仕事のお陰で便利に買い物出来てるし、そういう部分では口に出さなくてもありがとうの気持ちはあるわ。

580:名無しさん@1周年
20/01/14 22:24:17 R1guddKP0.net
釣りを返すのは当たり前のことだろw
サービスでも何でもない

581:名無しさん@1周年
20/01/14 22:24:19 ZfuaMe2w0.net
お釣りは当たり前なので礼を言わねばという感覚は無いなぁ。
印象のいい接客に関しては良いなってそりゃ思う。。

レジ待ちひとつにしても人間性とか出るな。
次待ってる人が台に商品置けるように自分が置いてたレジかごを移動させる。
これぐらい皆やろうなとは思うな。

582:名無しさん@1周年
20/01/14 22:24:24 b8D05qvS0.net
>>524
ヨーロッパとかアメリカでは、お店に入ったら、もしくはレジする前に挨拶はするな。しないと不審な目で見られる。もちろん会計が終わったら双方ありがとうと言うよ。関西なんかこれに近いもんがあると思うけど。

583:名無しさん@1周年
20/01/14 22:24:31 yql7OhLG0.net
>>482
その威圧感を最初に与えてから
優しくすると喜ぶ人間チョロいな的な
接し方はどうなんだと。
遅いレジを待てない人間の
生き急ぎかたが半端ないんだよね。
Suica使いに多い。改札じゃないんだからもうちょっと待てないのかと。
レジの待ち時間の数十秒に
耐えられないやつは全部自販機か
ネットで買えばその方がイライラしなくて良くないですかねww

584:名無しさん@1周年
20/01/14 22:24:40 vRw4CTXE0.net
>>538
自分も「どうも」は言っている。

585:名無しさん@1周年
20/01/14 22:24:43 /FnTmO6h0.net
>>505
田舎はあまり並んでないからだろ
ヒマで時間を持て余しているお年寄りが多いレジだと丁寧な方が喜ばれるのか
都市部近郊の土日のレジで長蛇の列では素早いレジの方が喜ばれるだろ
残業続きでやっと休みが取れた休日、他にやる事たくさんあるのにレジで何十分も並んでたくないわ

586:名無しさん@1周年
20/01/14 22:24:47 93viHyur0.net
どうも、は言うけど、ありがとうございますは長い
食事ならごちそうさまって言うけど

587:名無しさん@1周年
20/01/14 22:24:48 tv2nQv8Y0.net
>>463
普段から言われてないから言われる心の準備が出来てなくて反応出来なかった場合もあるだろうな
すれ違う人に挨拶されないと思ってすれ違い様に挨拶されたら返せずに無言で通り過ぎてしまった経験とか自分でもあるでしょ。

588:名無しさん@1周年
20/01/14 22:25:00 ECYxH8mT0.net
みんな食べ物を受け取る時はお金を出して買ってるにも関わらずありがたい気分になるんじゃないのかな

589:名無しさん@1周年
20/01/14 22:25:01 kZNhSgQg0.net
>>525
地区にも寄るんだろうけど言ってる人のほうが多いよ

590:名無しさん@1周年
20/01/14 22:25:04 dg4Obwrp0.net
こういうのここに出さなくていいから

591:名無しさん@1周年
20/01/14 22:25:05 IGFu/mP+0.net
こんなやつさっさと移民と入れ換えろよ

592:名無しさん@1周年
20/01/14 22:25:06 vWd1anyS0.net
>レジ打つ前に「お願いします」
>最後お釣り渡されたら「ありがとうございます」

俺みたいなブサイクなおっさんが言ったら、変な勘違いされるだろうな

593:名無しさん@1周年
20/01/14 22:25:11 msZYuYti0.net
特別なサービスを客に提供しているわけもないのにお礼を求めるっておかしい。

594:名無しさん@1周年
20/01/14 22:25:14 p02jaFCL0.net
ファミマで買う時はレジに行かないから分からない

595:名無しさん@1周年
20/01/14 22:25:18 5/1QBcm60.net
この店員は自分の態度を省みた方が良いんじゃないの?時々、やる気なさそうで仏頂面のレジ打ちいるよね。

596:名無しさん@1周年
20/01/14 22:25:23 Mulutf9i0.net
>>556
言ってる言ってる
ロンドン住んでたときマークアンドスペンサー通ってたけどめっちゃレジ係と店員会話してた

597:名無しさん@1周年
20/01/14 22:25:29 uG/homXe0.net
1割もいることにびっくり

598:名無しさん@1周年
20/01/14 22:25:29 P+cyd8JC0.net
>>548
小学生とかはそうだね
通学途中にすれ違う知らない大人にも挨拶してるわ
要するに精神が小学生並みということ

599:名無しさん@1周年
20/01/14 22:25:31 yfFuIgAp0.net
>>525
ないですね
意味不明なマイルールですからね

600:名無しさん@1周年
20/01/14 22:25:40 OxOa6Mpq0.net
>>533
ええ子やな♪(`・ω・)ノ( ´д`*)なでなで

601:名無しさん@1周年
20/01/14 22:25:41 utt2XED60.net
何に対する感謝なんだ?
レジを打ってくれて「ありがとう」か?
おかしいだろ

602:名無しさん@1周年
20/01/14 22:25:44 x2Gp6l+y0.net
すばやくお釣りなく支払いしたら、店員の何割が感謝する?

603:名無しさん@1周年
20/01/14 22:25:45 ahS2nnlw0.net
小さい人間が増えたのぉ。。。

604:名無しさん@1周年
20/01/14 22:25:49 4DBJaAZp0.net
>>536
自分も海外だとサンキューって言うしフランスとか店はいる時に
客がボンジュールって挨拶しないといけないんだよね
でもサンキューは一言で終わるけど「ありがとうございます。」は長いし
「ありがとう」だと馴れ馴れしいから会釈が一番

向こうは会釈しないから言葉に出さないといけない
まさかこの店員は会釈されてるのわからないのかw?

605:名無しさん@1周年
20/01/14 22:25:54 CXcOSkK80.net
おパヨ独特、上から目線

606:名無しさん@1周年
20/01/14 22:25:54 DpSX0CIcO.net
対価を払ってるのにその要求は過剰だろ?
まあ、ありがとうと言っちゃうけどさ

607:名無しさん@1周年
20/01/14 22:26:01 QaMJHB5A0.net
>>517
いちいち気になるのは暇な店なんだろうな
基本次の客のために早くどけなきゃって思うし店員も忙しけりゃ会計後の客に構うより次の客の会計早くしたいはず

608:名無しさん@1周年
20/01/14 22:26:04 wZuhEZrY0.net
>>545
コンビニでバイトしている時
ぴしっとスーツ着た中年オヤジが一番態度が悪かった
一番良いのはガテン系
同じ意見の記事でスレ立った事あったな

609:名無しさん@1周年
20/01/14 22:26:05 Fw2wP2p30.net
>>369
偉そうにせず丁寧に接するのと絶対にしなくていいお礼をするのと一緒にして語るとか頭おかしいにも程がある
コンビニで弁当温めますか?って聞かれてありがとうございますって言ってんのお前
お釣りを渡すのはただの仕事だぞ。お礼を言う要素何一つない

610:名無しさん@1周年
20/01/14 22:26:15 dqJlHh/P0.net
自動でお釣りが出てくるならこっちに出して欲しいわ

611:名無しさん@1周年
20/01/14 22:26:17 2LJ1+ZG00.net
アリサ(54)とかじゃないよな

612:名無しさん@1周年
20/01/14 22:26:25 06Qra/c00.net
電子マネーなのでいつもお釣りは出ない

613:名無しさん@1周年
20/01/14 22:26:26 l6PUJeut0.net
>>563
それなw
客舐めすぎだわな

614:名無しさん@1周年
20/01/14 22:26:38 yfFuIgAp0.net
日本はコンビニの数がめちゃくちゃ多いからね
特定の店を選んできてくれている時点でそのことに対して店員がありがとうと言わないといけないくらいには

615:名無しさん@1周年
20/01/14 22:26:48 g6jNtl7i0.net
>>591
関係なくね?結局レシート渡すんだし

616:名無しさん@1周年
20/01/14 22:26:49 WDagyH790.net
>>567
客にチップ寄越せとか普段から思ってるのかもね。

617:名無しさん@1周年
20/01/14 22:26:49


618:OxOa6Mpq0.net



619:名無しさん@1周年
20/01/14 22:26:57 5O6Dmsf30.net
お釣りもらうときにお礼言うの?
どうも、とかは言うけどありがとうございますなんて言ったことないな。
つかそれってむしろ店員が言う言葉なんじゃないのか?

620:名無しさん@1周年
20/01/14 22:27:11 NPcoyzTZ0.net
>>571
結局は人による
アメリカとかずっと無表情でめんどくせーって顔しながら無愛想な店員多いこと多いこと
ずっとヘッドホンつけて店の天井の方についてるテレビ見ながら接客もありだから

621:名無しさん@1周年
20/01/14 22:27:11 koQuiV6A0.net
むすっとした顔のギャルにお釣りの時手を握られてびっくりしたことはあったわ。そんな時にはありがとう言うかな

622:名無しさん@1周年
20/01/14 22:27:21 QGO0QZ930.net
何も言わなくても会釈ぐらいしてるヤツはたぶんこの女のヘイトの対象にはなってないと思うけど
まあこればっかりは本人しか解らんな

623:名無しさん@1周年
20/01/14 22:27:21 x0zGfMxj0.net
お釣り渡されたら「ありがとうございます」ってなんで客が言わないかんのや?
店員が客に向かって言う言葉や

624:名無しさん@1周年
20/01/14 22:27:26 Kiqdn3DM0.net
おつり渡す時にありがとうございますって言うの、店員のほうじゃないか

625:名無しさん@1周年
20/01/14 22:27:34 vdhAQ3Pg0.net
日本語習得する為にやってる店員見たら頑張ってねくらいは言うかも。
まあもう店員様生むくらいなら無人でいいんじゃないかってなってるけど

626:名無しさん@1周年
20/01/14 22:27:41 hNoNE7s20.net
アメリカでは「お客様は神様」という概念がなく、
店員も客も同じ人間、対等な立場にあります。
無言で帰ると周囲から感じ悪く思われるので深く考えず、
軽く「thank you」と挨拶して帰りましょう。
URLリンク(www.google.com)

627:名無しさん@1周年
20/01/14 22:27:47 e1xzN0lN0.net
>>566
レシートはいらないですて言えばいいだけだろw

628:名無しさん@1周年
20/01/14 22:27:48 tv2nQv8Y0.net
べつに自分のものでも取ってもらったり渡してもらうときにどうもとかありがとうとか言って受けとる時あるだろ。
上下関係とかつまらないコと深く考え過ぎ何だよ

629:名無しさん@1周年
20/01/14 22:27:50 H+V1oHAU0.net
なんでお釣りを貰うのにありがとうなんて言わなきゃいけないのよ
バカじゃねえの

そういえば最近現金を使ったのは小さなパン屋とクリーニング屋くらいのもんだわ

630:名無しさん@1周年
20/01/14 22:27:50 sR2JthOu0.net
そもそもな態度悪い客って裏で変なあだ名つけられるとか店側で情報共有されるリスクあるのにクレーマーやるとかゲエジ過ぎると思うわ
客の職場特定だって出来る時代でリスクでか過ぎる

631:名無しさん@1周年
20/01/14 22:27:57 yfFuIgAp0.net
>>611
女はお嬢様扱いされたいアホが多いからね

632:名無しさん@1周年
20/01/14 22:28:09 g6jNtl7i0.net
>>599
最近店員はバーコード通すだけで精算機は別に複数台おいてるあるとこ増えてきたな

633:名無しさん@1周年
20/01/14 22:28:15 B5nTsRi+0.net
レジ打ちに接客を求めていないし、店員も客に人扱いを求めるなよ。

レジ打ちなどあと数年で無くなる。人との馴れ合いを求めるなら接客業に転職したほうがよい。

毎朝顔を合わせているのに、毎回なんちゃらカードはよろしいですか?に返事させんなよ。

634:名無しさん@1周年
20/01/14 22:28:16 RPEMaazS0.net
客のありがとうはあくまで接客サービスに関してのありがとうだろう
相手はそれが仕事でもきちんとやってくれたらありがとうは別にいいじゃない、仕事に不満があれば言う必要もないし

635:名無しさん@1周年
20/01/14 22:28:20 vZbWXuveO.net
コンビニのチンピラ糞店員を教育しなおせよ
いや クビにしろ

636:名無しさん@1周年
20/01/14 22:28:33 P+cyd8JC0.net
挨拶をしなかった奴を刺した事件
スレリンク(livecx板)


これと同じ臭いがする
マイルール押し付けキチガイ

637:名無しさん@1周年
20/01/14 22:28:35 n05mf8uW0.net
そう言えば、


638:セルフレジ?支払いは 結構無言状態だったりするかも レジ通して 何番でお支払いお願いしますって感じで言われると 無言で機械の前に行ってる割合が多いかも・・・・。 携帯決算なんかでも画面見せることが重要で 店員が確認してくれた後に客側がなんらかの 対応を取るのは難しかったりするかも 近年、客として反応す事自体が出来ない支払い体制になっている場合も多いい?



639:名無しさん@1周年
20/01/14 22:28:37 OxOa6Mpq0.net
>>590
売ってくれてありがとう♪( ´ ▽ ` )ノ

買ってくれてありがとう♪( ´ ▽ ` )ノ

640:名無しさん@1周年
20/01/14 22:28:40 NrukeflN0.net
ありがとうお仕事頑張ってね
って言って手を握ればいいのか?

641:名無しさん@1周年
20/01/14 22:28:47 JVY9zBta0.net
>なんていうかもう人としてアウトな客が本当に多いからーっ

コンビニみたいな底辺で稼げない人ほど民度を持ち出して人を罵倒するよね

642:名無しさん@1周年
20/01/14 22:28:51 p02jaFCL0.net
>>617 朝鮮人にはそういう習慣ないんだろ

643:名無しさん@1周年
20/01/14 22:28:52 if9DT4Ym0.net
店員様は客の職場特定されるんですか?woah.

644:名無しさん@1周年
20/01/14 22:28:57 b8D05qvS0.net
>>608
あー確かにアメリカならありそうだね

645:名無しさん@1周年
20/01/14 22:28:57 JK0+8r710.net
お店側の好意で販売しているっていう考えはないのかね

売ってくれてありがとう
お手数おかけして申し訳ない
仕事増やしてごめん

少しでも相手を思いやる行動をした方が良いと思うよ

646:名無しさん@1周年
20/01/14 22:28:58 a1WvsCLV0.net
>>607
お買い上げありがとうございました(お釣り渡す)→いえいえorどうも ならわかるけどね
無言でお釣り渡されてありがとうって言えってキチガイ沙汰にも限度あるわな

647:名無しさん@1周年
20/01/14 22:29:04 aFgQfHrk0.net
というか「ありがとう」をそんな大層な言葉として使ってないから違和感あるわ
「はい」の敬語みたいな感覚だわ

「こちらが商品になりますー」「はい」
「こちらが商品になりますー」「ありがとう」くらいのものなので
むしろ「ありがとうなんていうか!」って人は「ありがとう」って言葉への希少価値が高いのかもね

648:名無しさん@1周年
20/01/14 22:29:05 7yywV+vv0.net
お釣り渡すのは当たり前だよね、うん。

649:名無しさん@1周年
20/01/14 22:29:05 x9kdmw+F0.net
普通にありがとうございますって言うわ
スーパーでもコンビニでも言うよ

650:名無しさん@1周年
20/01/14 22:29:11 sYxXokol0.net
>>1
???
なんの「ありがとう」か意味不明

651:名無しさん@1周年
20/01/14 22:29:12 yfFuIgAp0.net
低学歴だろうが低収入だろうが実家が貧しかろうが女はマリーアントワネットな気分の奴が多いのはほんとおもろい

652:名無しさん@1周年
20/01/14 22:29:12 bCS1iIgy0.net
サービスの類いって考えてる人がいて驚く
普通に挨拶の部類に入ると思うんだけど

653:名無しさん@1周年
20/01/14 22:29:16 Thb0Ukbj0.net
>>615
最近キャッシュレスだから、ピッってやった後
商品だけ持って「ありがとうございます」って言って
素早く立ち去る

654:名無しさん@1周年
20/01/14 22:29:27 aa8bIiKs0.net
自分でお金払うやつでも言ってるわ
ありがとうには色んな意味が入っている

655:名無しさん@1周年
20/01/14 22:29:27 1IBIstnR0.net
そんな人見たことないけどね
宅配便にはどうもくらいは言うけど
レジでお礼を言う習慣が無いからな

656:名無しさん@1周年
20/01/14 22:29:30 2LFB4rJW0.net
>>607
それが普通
店員さんが此方の想像以上の接客をしてくれたら感謝の言葉で御返しするけどな

なんか間違った価値観を持ってる奴が暴れてるな

657:名無しさん@1周年
20/01/14 22:29:33 R1guddKP0.net
>>612
うむ正論
店員がありがとうございますでその返しでどうも~がフツーだわな
なぜ客の自分の金なのに客に謝意要求するのか意味不明だわw

658:名無しさん@1周年
20/01/14 22:29:33 Iu+Z7A4B0.net
荒れることによりまたオッサンたちのせいにされて
オッサン憎悪が増すだけだぞ

659:名無しさん@1周年
20/01/14 22:29:38 OxOa6Mpq0.net
>>627
手は握らないでΣ(- -;;ノ)ノ ズササ

660:名無しさん@1周年
20/01/14 22:29:43 eQGIb4RoO.net
買い物したのを出口までもってきてお見送りするような店以外はお互いにテキトーで良いじゃん?
いちいち会話会釈いらんわな

661:名無しさん@1周年
20/01/14 22:29:55 yO6oc5py0.net
>>1
コンビニバイト昔やってたが「ありがとう」とか別にいらんぞ
言ってくれたお客さんは気分いいから次の時も丁寧に接客し�


662:謔、とは思ったけど言ってもらうのが当たり前って考えはどうかと思うけどな



663:名無しさん@1周年
20/01/14 22:29:57 /zbOH88/0.net
レジ打ってるけどさりげなく最後にありがとうて言ってくれる人凄いと思ってる

664:名無しさん@1周年
20/01/14 22:30:03 FQtWvBC60.net
ツイカスはキチガイ

665:名無しさん@1周年
20/01/14 22:30:13 YFHVCTIk0.net
>>608
洋画に出てくるコンビニ店員とか大抵そんな感じな気がするw

666:名無しさん@1周年
20/01/14 22:30:19 JLpD7biR0.net
>>1
軽く頭は下げるかな

でもこれでは失格なわけだよね

667:名無しさん@1周年
20/01/14 22:30:24 PxIxA4io0.net
>>2
「ありがとう」じゃなく「ありがとうございます」 ぐらい言えよ

668:名無しさん@1周年
20/01/14 22:30:26 HZyidnnR0.net
なんか客の悪口書いてるけど店員も相当酷いぜw(^o^)
「レシートいらねーよ」と言うと「大丈夫ですか」と聞いてっくる
いらねーと言ってるのに耳つけてんのか?
「年齢確認のボタンお願いします」とか言うので
「俺が18に見えるか」と聞くと「見えません」という
「じゃ、なんで俺がボタンを押さないといけないんだ」と言い返すと
「決まりですから」とか言いやがる
お釣りの手渡しって10数年前関西から伝わったものなんだが
じっと待ってやがる
「おい、そこのトレイに置いといてくれ」という
何のためのお釣りのトレイなんだ?
マニュアル通りにやらないと何もできない店員ばかりだよ、、、
融通を利かせろよ、それが接客じゃないのか?

669:名無しさん@1周年
20/01/14 22:30:27 6EbKeE8q0.net
ありがとう言ってるの俺だけじゃなかったんだ・・

670:名無しさん@1周年
20/01/14 22:30:29 WDagyH790.net
おつり多くくれたらありがとうってみんな言ってくれると思う。

671:名無しさん@1周年
20/01/14 22:30:30 yql7OhLG0.net
>>590
こんな時間に開けていてくれて
有り難うだろ?
昼間なら開いているだろうけど、
夜中にコンビニ行って
普通に開いている事が既に負担なんだぞ。24時間営業なんてやめればいい。。

672:名無しさん@1周年
20/01/14 22:30:30 t/FP+C5a0.net
普通にありがとうございますって言う
減るもんでもないし

673:名無しさん@1周年
20/01/14 22:30:36 6k95NQUU0.net
レジがお前だから言ってくれねーんじゃね

674:名無しさん@1周年
20/01/14 22:30:37 OxOa6Mpq0.net
>>637
売ってくれてありがとう♪( ´ ▽ ` )ノ

675:名無しさん@1周年
20/01/14 22:30:42 Ep17BZoH0.net
タクドラだけどほとんどのお客さんが礼を言って降りていく

676:名無しさん@1周年
20/01/14 22:30:54 0c8Yw1Xj0.net
確かに客がありがとうと言うのは少ない
だが、1割ってことはないだろ
半分くらいだよ

677:名無しさん@1周年
20/01/14 22:30:57 utt2XED60.net
>>647
お見送りなんか絶対にいらんわ
過剰サービスのありがた迷惑

678:名無しさん@1周年
20/01/14 22:30:58 AQWp5L910.net
去り際なら分かるけどおつり渡すタイミングっていうのが意味不明なんだよね

679:名無しさん@1周年
20/01/14 22:31:00 0a6LiHS40.net
まんこって事ある度にマウント取りに行くよねw

680:名無しさん@1周年
20/01/14 22:31:07 H+V1oHAU0.net
>>629
おまえ…
いい加減にしとかないと、そのうちマジで誰かに訴えられるわよ?

少し痛い目を見ないと分からないバカだらけの国だから仕方ないのかねえ…

681:名無しさん@1周年
20/01/14 22:31:21 PV2kh1uP0.net
スーパーのレジ打ちか
店員にいちいちそんなこというやついるか
バカかこいつは

682:名無しさん@1周年
20/01/14 22:31:29 x2Gp6l+y0.net
もたもた小銭探してるBBAがウゼー
さっさと電子マネー導入しろや

683:名無しさん@1周年
20/01/14 22:31:36 WDagyH790.net
>>664
ちょうどで払うときは言われなくても気にならないみたいだね。

684:名無しさん@1周年
20/01/14 22:31:47.47 cPGvvx5D0.net
>>605
募金箱から端数の金出して使ったことない
気に入らないならそれをチップだと思え
だんだん腹立ってきたわ

685:名無しさん@1周年
20/01/14 22:31:51.66 wkNcwtHN0.net
ここまで求めるこの人はもちろんレジに来る人全員にご来店ありがとうございますと挨拶してるんだろうな

686:名無しさん@1周年
20/01/14 22:31:52.26 kBvCfmGI0.net
>>654
マニュアル外の事をやるとキレる屑がいるせいだからあきらめろ。

687:名無しさん@1周年
20/01/14 22:31:53.74 qfXvt4fj0.net
釣りをもらってありがとうなんかガキの頃から言ったこと無いわ
最近ではカード決済とか自動決済機のせいで釣りも店員からもらうこと無いし
飯食ってごちそうさまは言うけど

688:名無しさん@1周年
20/01/14 22:31:59.98 z9G/l0Pv0.net
>>519
>>541
いやいやそう言うんじゃなくてさ
手が汚いってかなりマイナスよ?女の人から嫌われるよ?
だいたいえっちなんて絶対したいと思わない以前に付き合いたいとも思わないって事が言いたい訳
だらしないんだわ本当に
手くらい洗って綺麗にしようや

689:名無しさん@1周年
20/01/14 22:32:12.06 AfoPOcqb0.net
ありがとうございます はちょっと距離が近すぎて怖い気がするけどな。英語のサンキューとは意味合いが違うでしょ。
会釈とかどうもとかすいませんくらいなら、言ったほうが感じ良い人に思えるけど。

690:名無しさん@1周年
20/01/14 22:32:34.30 CsyiePSi0.net
>>389
そういう『レジ打ち』がチャンスなんだよ。
ヤツら、普段は人間扱いされてねーから、「ありがと(軽くニコッ)」するだけでヤレるんだよ。

691:名無しさん@1周年
20/01/14 22:32:37.83 p02jaFCL0.net
>>666 済まなかった

692:名無しさん@1周年
20/01/14 22:32:44.77 he2IGgWv0.net
レジ打ちが喋った!

693:名無しさん@1周年
20/01/14 22:32:50.06 tjB2v96N0.net
レストランだったらごちそうさまって言って帰るけど
コンビニでありがとうとも言った試しないな
カードや電子マネーが普及したら廃れゆくただの金のやり取りだろ

694:名無しさん@1周年
20/01/14 22:32:50.24 skiL7Oax0.net
>>645
いいよ別にw
嫌われるから明らかにおかしな主張をのさばらせてこくとか死んでも嫌だわ
実際は恐らく俺より腰を低くして店員に接してる人間あんまいないだろうし

695:名無しさん@1周年
20/01/14 22:32:54.42 2LFB4rJW0.net
コイツはストレスにやられてるんだろう
ID:TMlFR2Ek0

696:名無しさん@1周年
20/01/14 22:32:55.73 6uWZwTwU0.net
店員にタメ口で話したり、偉そうにしたりはしないが
レジ打ちにありがとうはないな

飲食店で取り皿持ってきてもらったりしたときは、ありがとうっていうかな

697:名無しさん@1周年
20/01/14 22:32:55.73 CzHCAcQY0.net
>>1
SAVAGE ISLAND OF FORMOSA TRANSFORMED BY JAPANESE
日本統治で一変した未開の島、台湾
Wonders Worked in a Few Ears With a People
That Others Had Failed to Subdue
誰の手にも負えなかった事を、数年間で克服した驚異の偉業
ALesson fbr Other Colonizing Nations
他の植民地宗主国への教訓
1904 年9 月24 日『タイムズ』は、
本日、日本による台湾の変革を伝える特派員の記事を掲載する。
何事によらず、成功するには三つの条件が必要だ。
すなわち、そこに住む人々の能力、綿密な施策、それに経験である。
植民地経営のルールに例外はない。
ドイツはその綿密な施策にも拘らず、住民の能力欠如か、
あるいは自身の経験不足のいずれかの理由で植民地経蛍に失敗した。
工芸の世界でも試作はえてしてうまくいかないものだ。
ドイツの失敗の原因はおそらくこれと同じだろう。
それゆえ、
日本が台湾の統治に当たって優先的に採った施策は注目に値する。
とりわけ、日本にとって最初の植民地である台湾の地は、

698:名無しさん@1周年
20/01/14 22:32:59.09 hNoNE7s20.net
まぁ、職場でもありがとうの一言で付き合いがうまく行くんだから言うだろ。
コンビニもビジネス上の付き合いと考えたら一緒。

699:名無しさん@1周年
20/01/14 22:33:00.50 8JDhmhYa0.net
お前ら無言でお釣りもらうの?
そうだとしたら、そういう教育どこで受けたの?

700:名無しさん@1周年
20/01/14 22:33:03.97 OxOa6Mpq0.net
>>654
うわーうぜー

701:名無しさん@1周年
20/01/14 22:33:10.56 NrukeflN0.net
>>675
かたじけないでござる

702:名無しさん@1周年
20/01/14 22:33:12.08 he2IGgWv0.net
>>676
だまれ童貞

703:名無しさん@1周年
20/01/14 22:33:12.39 CzHCAcQY0.net
>>683
【1】
どの植民地宗主国にとっても手に負えないと
思われてきた難しい問題を抱えていたからだ。
台湾はもともと支那本土および諸外国から
逃れた無法者にとって格好の巣窟だった。
また、現地人の中には野蛮な無法者が大勢いたため、
数度に亘って外国に征服された地域でも、
その国の植民地として支配されることはなかった。
スペインとオランダは、台湾を植民地化しようと企てたことがあるが、
「危うきに近寄らず」とそれを断念した。
支那(清朝)は、事実上その地を荒れ果てたままにしていた。
フランスとイギリスは、
容易に台湾を手に入れることができたかも知れないが、
未開の蛮地に深入りするのを避けた。
未開の原住民の啓蒙
1894-1895 の日清戦争の後、日本が台湾を要求したのに対し、
支那(清朝)は不本意にせよ喜んでこれを受け入れた。
其の時、李鴻章(Li Hung-Chang)は皮肉を込めて
「日本は極めてまずい取引をしたのに気付くだろう」と嘯いている。

704:名無しさん@1周年
20/01/14 22:33:13.45 Jt7VcBuf0.net
こっちも自然にありがとうと言ってしまうような人物になってくれ
最後に笑顔でニコッとさせてくれな頼むな
また行こうと思うし、横のつながりもあるので宣伝してる
あそこの店員は愛想悪いから絶対に行くなよと指令してるのでね

705:名無しさん@1周年
20/01/14 22:33:14.05 /FnTmO6h0.net
そういや、スーパーで混んでる時はレジ通す人とお金を受け取る人、二人体制でやってるな。
レジを通す人にも「ありがとう」をいうのか、おつり受け取る時だけに言うのか?
店員だって20~30人並んでる激混み時にいちいち礼を言われるより、1人でも早く通す方に集中する方がよくないか?

706:名無しさん@1周年
20/01/14 22:33:20.24 kbiviIAV0.net
教育する大人が周りにいないから
勘違いしたままモンスターになっていくんやろなあ

707:名無しさん@1周年
20/01/14 22:33:33.59 CzHCAcQY0.net
>>689
【2】
日本が台湾に進出した時は、沿岸部には海賊が蟠踞していた。
内陸では、土着の匪賊が支配する地域と、
無法者と盗賊の組織が跳梁する地域が入り交じっていた。
彼らは、海岸に漂着した難破船を略奪したり、
島に近よる船員を殺害したりしていた。
台湾が支那(清朝)領だった頃は、外国船の船員に対する流血事件が頻発し、
アメリカ初め他国との紛争が支那(清朝)はが絶えなかったから、
無法の島を割譲して内心喜んだと思われる。
日本が島全域を完全掌握するのに約1年かかった。
1896年3月31日、島は文民統制の行政府が管轄することになった。
しかし、それまで、島を管轄する職にあった支那(清朝)の行政官は、
失職を懐れて台湾の無法勢力と結託し、
新しい統治者に対する叛乱を扇動し始めた。
このため、島は絶えず不安定な混乱状態にあったが、
1901 年末になって漸く叛乱分子を掃討することができた。

708:名無しさん@1周年
20/01/14 22:33:37.95 1+z+3j2y0.net
ありがとうってお前が言う側だろう

709:名無しさん@1周年
20/01/14 22:33:39.10 wZuhEZrY0.net
数千円以下、数百円で
先にクレジット払い「一括で」と言っているのに
「一括ですか?」と聞いてくる店員が多すぎる
クレジットカード受け取ったら「一括ですか?」と言うのが習慣なんだろうが
あまりに多すぎる
そもそも数百円を分割できるのかと

710:名無しさん@1周年
20/01/14 22:33:39.22 2f5oMVzp0.net
世にも奇妙な物語でありそうなネタだな
客が感謝しなきゃいけないのか

711:名無しさん@1周年
20/01/14 22:33:39.77 Hoq/ooik0.net
こいつ自分がどんな顔で接客してるか気付いてないんだろうなぁ

712:名無しさん@1周年
20/01/14 22:33:44.68 YN/MO8jR0.net
>>572
優しくしてるつもりはない。金を稼ぐプロとして研鑽して欲しいからだよ。レジだって極めんとして無駄を削ぎ落とせば楽しいし気持ち良いに決まってるのに。
人を待たせることに罪の意識は持たないとダメ。
時間とは相手の命のことだ。多くの時間を奪うことの先には殺人がある

713:名無しさん@1周年
20/01/14 22:33:47.50 aoirujnE0.net
関西のおばちゃんはレジの人によくありがとうって言ってるよ
食物屋だったりするとおいしかったわぁまた今度・・・とかってちょっとした雑談が始まる

714:名無しさん@1周年
20/01/14 22:33:57.50 CzHCAcQY0.net
>>692
>>693
寛大な行政
台湾は、日本の統治下の数年間で完全な平和を享受していた。
国の姿と以前の野蛮な住民の心は顕著に変わり、
人々は日本の統治を祝福し賞賛し始めるようになったのである。
この目覚しい成功は何によるのか。
それは、日本が可能な限り住民の考えを尊重し温和に導き、
文明開化への道を強要しなかった施策にある。
例えば、台湾に古くからある自警組織2つを存続させた。
この組織を通して武装した盗賊の襲撃や火事、
洪水その他の自然災害から住民を守る一方、
日本の秀れた法律、制度を台湾に導入した。
こうした法制度は台湾在住の日本人には厳格に順守させたが、
現地人にはその適用を緩和していた。
当時の現地人はまだ文明国とはどういうものかを知らなかったし、
文明社会を築くためには法治国家への転換が
必須だということを理解していなかったからだ。
阿片吸引癖の矯正
台湾人の阿片吸引者に処罰はなかった。
しかし、阿片の吸引と取引は、
日本のみならず台湾に住む日本人にとっては犯罪で、
色々な刑罰や懲役の対象になっていた。

715:名無しさん@1周年
20/01/14 22:34:01.49 yql7OhLG0.net
>>667
感謝とかしたら負けとか
おもってる?
他人とはいえ人は人だぞ?

716:名無しさん@1周年
20/01/14 22:34:08.44 tjB2v96N0.net
スーパーで袋詰めまでやってくれるレジのおばちゃんにはありがとうって言う
手際よすぎやねん

717:名無しさん@1周年
20/01/14 22:34:10.71 PZelcGDj0.net
近所のスーパーが一斉にマスク外した
しててもいいのに

718:名無しさん@1周年
20/01/14 22:34:16.53 CzHCAcQY0.net
>>700
日本は、阿片消費量の漸減と中毒者の阿片離れの促進を計って、
阿片を「専売制度」とする一方、
吸引を思い止まらせるために考えられる色々な方策を講じた。
これによって、政府の許可無く入手できなくなった上に、
入手した阿片は極めて厳しい監視下に置かれた。
日本政府は阿片患者と認定された者に限り、
ライセンスを与えられた正規の販売庖で
購入できるよう阿片の供給を制限し、
吸引者の輸が拡がらない様に警察に厳しい監視態勢をとらせた。
これと平行して、モラル面で、の教育も強めていった。
成人には、全ての医師に阿片吸引の害を説明させた。
子供の教育としては、学校の教師に、
阿片がいかに身体や道徳的に有害かを教え込むよう義務付けた。

719:名無しさん@1周年
20/01/14 22:34:31.23 5p2C1dHx0.net
>>702
きのくにやかな

720:名無しさん@1周年
20/01/14 22:34:33.81 if9DT4Ym0.net
ただ上記の態度は人として最低限のラインだよねがクるわ
www

721:名無しさん@1周年
20/01/14 22:34:45.93 CzHCAcQY0.net
>>704
【3】
台湾の人口は当時およそ3,OOO,O00 人だが、
その中で1900 年9 月には阿片の常習者が169,064 人いた。
1902 年3 月末までに、
政府の許可を得た吸引者は152,044 人に減少した。
この17,020 人の差は、常習者の死亡か阿片使用を断った者の数である。
政府の賢明な政策によって吸引者が今後さらに減ることは間違いない。
1900 年には3,392,602 円あった阿片輸入額が、
1903 年には1,121,455 円に縮小したが、
これは注目すべき変化だ。
歳入の観点からすれば、
台湾で阿片の使用を制限する政策は決して好ましくない。
国の財政上、収入を失うのは重大な問題だし、
行政費と阿片吸引者の監規に要する費用の膨張を招くからだ。
日本政府は、土着の宗教やしきたりに干渉して、
現地人の感情を傷っけないよう細心の注意を払った。
日本統治の恩恵がはっきりした形で納得されるよう、
人々の生活条件をあらゆる面で改善でした。
まず第一に、法を守る人は、
土匪や強盗集団の暴威、虐待を受けることなく、
公正な政府の下で自由を享受できるようにした。

722:名無しさん@1周年
20/01/14 22:34:48.04 AMfyof/B0.net
>>210
ほんこれ

723:名無しさん@1周年
20/01/14 22:34:54.91 qfXvt4fj0.net
>>685
無言が普通だよ
お前店でもの買ったことねえのかw

724:名無しさん@1周年
20/01/14 22:34:55.47 COY7Y0QH0.net
もうなんかとりあえず何かしてもらったらお礼をいう癖ができてるから反射的にありがとうって言ってしまうわ
電子マネーでもコンビニ袋受けとるときにお礼言わない?言わない人のほうが多いのか?

725:名無しさん@1周年
20/01/14 22:34:57.10 kBvCfmGI0.net
>>703
店員がマスクしてる事にクレームつける奴らもいるからねぇ…

726:名無しさん@1周年
20/01/14 22:35:06.85 v7P9v/vT0.net
>『ありがとうございます』
客が言うの?
店の人が言うんじゃね!

727:名無しさん@1周年
20/01/14 22:35:07.22 HJU3N33R0.net
ありがとうって言うには言うがその本質的な意味は丁寧な対応をしてくれてありがとうって事ですよ。クソみたいな店員に捧げる言葉ではない。
因みにケーキ屋和菓子屋ならありがとう、イタダキマスって帰ってくるし病院はありがとう、お世話になりました。
飲食店ならありがとう、ごちそうさまって帰ってくるのは自分の中の常識

728:名無しさん@1周年
20/01/14 22:35:12.86 CzHCAcQY0.net
>>707
第二に、住民の福祉厚生に非常にカを注いだ。
この地では以前から伝染病が蔓延していたが、
それは主として澱んだ湖水や
汚染した河川の汚濁した水の利用によるものだった。
それゆえ、日本政府は水質の良い浄水の供給に着手した。
台湾全土での掘り抜き堀井戸の数は不明だが、
全人口の一割が住んでいる台北地区だけでも
800以上の井戸が掘られている。
秀れた教育制度の発足
教育は全ての進歩発展の基礎であり出発点だが、
日本は日本の見事な教育制度を台湾に導入した。
台湾には、60 人の教師と2,O00 人の生徒の日本人学校がある。
また、台湾本島人のための小学校が130 校あり、
521 人の教師、教育スタッフを擁して
18,149 人の子供達に文明文化人への道を教えている。
しかし、日本は、本島人に初等教育を施すだけでは満足していない。
日本の持っている最高のものを
台湾に移入したいという日本の大きな夢から、
本島人の為の医学校、
日本語学校に加えて教師養成の師範学校も創設した。
台湾の医学校は大きな特徴がある。
それは、台湾生まれの学生に対して
近代科学の正規課程と医学の実習を教える、極東唯一の医学校だ。
台北に本拠を置き、
現在、約150 人の医学生が有能な日本人教授の指導で学んでいる。

729:名無しさん@1周年
20/01/14 22:35:17.66 utt2XED60.net
>>657
1には時間帯なんか書いてねぇし
レジ打ちなら経営者じゃないだろ
夜に働くのが嫌ならやめろや

730:名無しさん@1周年
20/01/14 22:35:22.61 FU0UAIY70.net
このフェミ女さんがコンビニで買い物してるとこ見てみたいw
買い物かご出した時に「お願いします」はいうけど
釣り船もらうタイミングのありがとうなんて聞いたことないし言った事ないわ

731:名無しさん@1周年
20/01/14 22:35:35.57 gOviEibL0.net
お釣りとレシート奪う様に去っていくって?
いやいやコンビニパートしてるけどお釣りはもちろん受け取るけどレシートわざとよける客いるからね
落ちたレシート見てもそのままですわ
これには菩薩の心でレジやってる私もさすがにうわークソだこいつ死ねばいいのにと思っちゃうわ

732:名無しさん@1周年
20/01/14 22:35:36.14 JK0+8r710.net
>>696
売買契約でお互いが納得した上での契約だから
お礼とかは言う必要はないが気持ち的な問題かな

733:名無しさん@1周年
20/01/14 22:35:36.35 CzHCAcQY0.net
>>714
【4】
日本語学校には二つの役割がある。
島民への日本語の普及を計ると同時に、日本人に現地語を学ばせ、
内陸で働ける教師と通訳を養成することだ。
3人の幸せは、安全、圧制からの解放および健康だけでなく、
繁栄ぶりによっても左右される。
日本は台湾の発展、繁栄を目指しているのである。
鉄道交通網の整備
日本が台湾を引き継いだとき道路は無かった。
不思議なことに、一部に鉄道はあったが、
粗末な敷設工事とおざなりな管理のためあまり使い物にならかった。
鉄道運賃はほとんど毎日のように変り、
列車は「都合のいいときJ だけ運行されていた。
日本は、生活に必要な社会の基礎構造に目を向けて、
島の各地で組織的に道路の建設にとりかかった。
アメリカ領事館の最近の報告によると、
1,O00 マイル(訳者注:1 マイルは約1.6km)以上の
道路がすでに完成している。
同時に、日本政府は、道路と鉄道の包括的な整備計画を立て、
これに28,800,O00 円、約3,OOO,O00 ポンドの投資資金を用意している。
これは、日本の国力から見て信じられない�


734:謔、な額だ。 既存の鉄道はすでにすっかり修復されている。 「新竹J と「高雄J を結ぶ新しい幹線の始発、 終着両駅の同時開設には大変な労力を要した。



735:名無しさん@1周年
20/01/14 22:35:47.75 MHLlM/r50.net
釣りで1万円くれたら言うよ

736:名無しさん@1周年
20/01/14 22:35:58.77 OxOa6Mpq0.net
>>709
普通で良いの?
お礼が言える人間になろうよ(´・_・`)

737:名無しさん@1周年
20/01/14 22:35:59.79 CzHCAcQY0.net
>>719
1897 年から1903 年にかけて、
95マイルの鉄道が敷設され37 の駅が建設された。
導入した貨車、客車の数は210 柄、機関車の数は20 輔になる。
この間に、乗客数は4 倍に、貨物の輸送量は10 倍になった。
軽軌道の軽便鉄道も導入されたが、
その125 マイルを日本はわずか2~3 ヶ月で完成した。
更に、52 マイルの路面電車の敷設がこれから始まろうとしている。
郵便、電報、電話の導入もまた大成功だった。
1896 年から1902 年の聞に、
全土に公衆用の郵便局が87局開設されたが、
1902 年には13,285,105 通の手紙、葉書と114,779 個の小包を配送し、
336,207 件の内国郵便為替を発行した。
電信線は、1896 年の900 マイルから1902 年には2,600 マイルに伸びた。
電話線もI,359 マイル設置されたが、
1902 年にはその利用回数が3,690,228 回に達した。

738:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:06.38 Z+aw15NT0.net
九割の多数派が特に謝意を示さないのであれば
それが普通の事と捉えるものだろ
左巻きは殊更逆張りに親しみがあるから...w

739:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:09.41 F6oY+OUh0.net
>>699
あいつら本当にあめちゃんというものを持ち歩いてるからな
もはや特殊生物

740:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:12.94 CzHCAcQY0.net
>>722
日本の統治が始まるまで、
台湾の地場産業は極めて不満足な状態で経営されていた。
実り多い土地を科学的に耕作するにはどうしたらいいか無知で、
ひたすら神の恵みに頼るだけだった。
台湾の農民は、年に2 回、時には3 回米を収穫していたが、
その収穫が土地の使用料につり合っていないため、
農民の収入は話しにならないほど少なかった。
日本が採った殖産振興策の結果、
米の収穫は1896 年から1902 年の間に1 割増加、
お茶の収穫もこの間5 倍に増えた。
また、砂糖、薩摩芋、槻表、輔、黄麻、ウコン等
4つの生産も飛躍的に増大した。

741:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:15.45 md76k0iM0.net
案の定れいわ&共産支持者

742:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:19.50 bCS1iIgy0.net
挨拶の類い出来る奴はもてるやつだわ
普段から自然体で挨拶出来るから、回りの女子にも受けエエし、女の子にも声かけてるわ
不断の努力になるんちゃうの
うちで働いてる若いやつ見ててだけどね

743:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:21.13 p02jaFCL0.net
>>715 その通り
代わりにファックユーって言ってごらん

744:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:22.31 AMfyof/B0.net
>>92
素晴らしい

745:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:25.53 if9DT4Ym0.net
店員は人間だから
日本国民全員店員への態度を改めるべきだよ
「店員も態度悪い」「転職すれば」「接客を改めろ」
今その話してねーから
態度悪い客が多いって話をしてんだよ
客は人間でない可能性

746:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:27.67 ++Psi+w+0.net
良い商品を売ってくれたことに対して感謝の気持ちが沸くことはあるけどお釣りをもらうこと


747:に対して感謝ってのはよく分からない もしかしてお釣りをチップとして寄越せ、そうでなきゃ感謝しろとでも言いたいのだろうか?



748:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:29.58 CzHCAcQY0.net
>>725
【5】
広大な森林の資源もほとんど活用されていなかった。
資源の無駄使いぶりを示す例を挙げると、
例えば、樟脳油は地元の精製業者によって廃棄物として扱われ、
樟脳は樹木から抽出していた。
日本が導入した改善策の結果、樟脳の生産量は1897 年の
1,534,596 斤(訳者注:1 斤は600g)から1903年には
3,588,814 斤に着実に増加し、
樟脳油の生産高がこの間に638,603 斤から2,670,561 斤に増大した。
同じく鉱業も、極めてありきたりの場当たり的な
やり方で進められていたため、
最大の労力をかけても最小の成果しか得られなかった。
日本は辛抱強く繰り返し指導して、
すべての産業分野で改善策の導入に成功した。
農産物の収穫は向上し、森林が科学的に開発された。
数百万本もの樟脳の苗木が適地に植林された。
鉱業はこの数年間で著しい発展を遂げた。

749:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:32.14 Sl5AAt//0.net
>>18
いや、多分『特殊な性癖』な奴等だと……

750:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:32.21 PZelcGDj0.net
>>711
俺は衛生面でいいと思うから着けててもらって構わないのにイオンの悪影響だわ

751:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:37.63 93viHyur0.net
宅配便は普段はどうもで
重い荷物のときはありがとうございます

752:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:39.33 x6KTautz0.net
近所のスーパーは半分くらいセルフレジに移行してる

753:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:48.24 igHZEgtF0.net
お釣りを渡されたタイミングで客側から「有難うございます」は意味不明
この店員さんは物事を深く考えないから色々引っかかって
それを考え込むタイプみたいだね。
基本的には、店員に任していても自分の買い物だから
それとなく注意して場合によっては店員のフォローに回る
オーラのようなものを発していればそれで十分だろ
客は自分の買い物の為に店に来ている、店員はそのサポーター
その範囲内においての信頼関係は在るべきだが
立場が逆転する様な状況は 無い。

754:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:49.84 CzHCAcQY0.net
>>732
銀行と通貨制度
台湾の通商、産業を発展させるには
金融機関と通貨制度の改善が必要だった。
そのために、中央銀行として「台湾銀行」を設立し、
主要都市に民間の銀行を開設した。
郵便貯蓄銀行も開設され、これも満足すべき成功を収めた。
預金者の数は、1896 年の5,847人から
1902年には41,145 人に増加し、
この間に預金額も228,487 円から763,575 円に伸びた。
台湾の通貨も改革しなければならなかった。
台湾では、以前から交換手段は支那(清朝)同様に
硬貨ではなく金銀の地金だった。
嵩張った銅の鋳造硬貨は、
大事な商取引ではほとんど使い物にならなかった。
日本は、この時代遅れの通貨制度を最新の金融システムに変換した。
日本は台湾に惜しみなく資金を投入した。

755:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:49.95 COY7Y0QH0.net
>>699
西日本東日本で差があるのか気になる

756:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:50.20 OxOa6Mpq0.net
>>717
レシートを投げる客には?

757:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:53.76 DpSX0CIcO.net
よく考えたらやはり「アザッス」言ってるな

758:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:54.51 2osMCvrX0.net
マジレスすると長引くデフレの影響
買い手>>>>>>>>>>売り手という認識が染み付きすぎてる
さらに言うならその状況を改善しようとしてないなら自業自得でもある

759:名無しさん@1周年
20/01/14 22:36:54.69 0/yQ+nqR0.net
>>685
ポイントつけますか?
興味ないからいいいです
会員になりますか?
いいえ
このくらいの会話自体がよけいすぎる
特に込み合ってるなかだとな
勧めるくらいならレジもっと開放しろやと言いたいわ

760:名無しさん@1周年
20/01/14 22:37:08.36 tjB2v96N0.net
お前らお釣り多くもらったら後ろめたくなって無言でそそくさと立ち去るくせに

761:名無しさん@1周年
20/01/14 22:37:10.27 NrukeflN0.net
早朝の牛丼屋の死んだ目をした店員にはありがとうっていう

762:名無しさん@1周年
20/01/14 22:37:12.14 CzHCAcQY0.net
>>738
黒砂糖、白糖、ガラス、紙などの生産工場を建設し、
有能な人材を大勢い管理者として送り込んだ。
台湾の統治政策で示した日本の善意と見識は必ず報われるだろう。
島が完全に平和を回復してほんの数年しか経っていない。
にも拘らず、この間に達成された経済成長には目を見張るものがある。
住民の福利の向上は、主として政府の公共事業、
阿片の専売、通関業務から生じる歳入増で賄われた。
1896 年には2,711,822 円だった税収が
1903 年には12,738,587 円に増加したという事実から
これを窺うことができる。
主として土地、家屋、商売などに課せられる税からなる
地方の行政機関の歳入も、
1898年の747,850 円から1902 年には1,952,220 円に増加した。
4 年間でほぼ3 倍に伸びている。
過酷な徴税手段を一切用いずに、この見事な成果を収めたのである。
したがって、台湾の人口が資源開発と
足並みを揃えて急速に増加したのはごく当然だ。
1897年には2,455,357 人だった台湾の人口が、
1903 年には3,082,404 人に増加しているのである。
訳者:上木

763:名無しさん@1周年
20/01/14 22:37:14.43 FW0RvdaY0.net
言ったらキモイとか
言わないならクズとか

764:名無しさん@1周年
20/01/14 22:37:18.29 8hjYDO1m0.net
暗いと不平を言うよりも勧んで灯りを点けましょう 合掌

765:名無しさん@1周年
20/01/14 22:37:18.89 nbCJkHFQ0.net
釣り渡すときに「ありがとう」って日本語的にもちょっとどうかと思うがなぁ
店側がありがとうをいうのは「買い物してくれてありがとう」の意味になるけど
釣銭は取引契約上の話だから別にどちらかが「ありがとう」なんて話にならないよ
取引成立してありがとうなら釣り銭の時ではなく契約後に初セリフだし

766:名無しさん@1周年
20/01/14 22:37:20.57 5fkjD0du0.net
何言ってんだコイツ
馬鹿じゃねーの

767:名無しさん@1周年
20/01/14 22:37:27.26 qfXvt4fj0.net
>>712
そう、ありがとうございましたって言うのが店員の仕事

768:名無しさん@1周年
20/01/14 22:37:35.64 JVY9zBta0.net
教育し直せってコンビニ店員が上級国民に言う図が笑える

769:名無しさん@1周年
20/01/14 22:37:38.53 RKmxAyI40.net
コンビニでありがとうって言うの普通じゃなかったのね
何処でも対応してくれたら言うわ

770:名無しさん@1周年
20/01/14 22:37:42.37 2LFB4rJW0.net
>>685
教育ってw
おまえは誰かに教えてもらわないとマナーが分からないのか

771:名無しさん@1周年
20/01/14 22:37:46.83 QT+RMjsR0.net
ワタクシ、普通に仕事で客と接してると挨拶しない人の方が少ないんですけどね

てか、レジ業務は日常として一般的になり過ぎてて何も考えてないだけじゃないの?
もはや挨拶するまでもなく空気するのと同じような行為ってだけなのかと思います

772:名無しさん@1周年
20/01/14 22:37:50.56 OxOa6Mpq0.net
>>741
ええ子やな♪(`・ω・)ノ( ´д`*)なでなで

773:名無しさん@1周年
20/01/14 22:37:52.81 8K8NaPNU0.net
>>747
れ新


774:フェミ「今その話してねーよ」



775:名無しさん@1周年
20/01/14 22:37:59.37 VIL5rnLl0.net
ずらーっと並んでるのにのろのろレジ打つ近所のベルク最悪だわ
ヘルプで出てくるヨボヨボの遅番店長がさらに遅いしどうなってんだあの店

776:名無しさん@1周年
20/01/14 22:38:00.10 CzHCAcQY0.net
>>1
[ 人種間の戦争 ]
日本が大東亜戦争の 37 年前に日露戦争で、ロシア帝国を打ち破ったことは、世界にとって予想外の驚くべきことでした。
近現代史上初めて白人が有色人種に敗れた事件であり、
それが清国、インド、ペルシャ、トルコ、エジプトなどの人たちに自信と希望を与えました。
( ネールの言葉 )
インドの ジャワハルラル ・ ネール ( 後の インド首相 ) は
小さな日本が大国 ロシアに勝ったことは、インドに深い印象を刻み付けた。
日本が最も強大な ヨーロッパの 一国に対して勝つことができて、どうしてそれが インドに出来ないといえようか。
だから日本の勝利は アジアにとって偉大な救いであった。インドで我々が長い間捕らわれていた劣等感を取り除いてくれた。
と述べました。
またネールの妹の パンデイット夫人は、1945 年 ( 昭和 20 年 ) に
アメリカを訪れた際に、 大東亜戦争は本質的には人種戦争だと述べました 。
日本を貶めようとする内外の歴史家や自虐史観に立つ人たちは、
これまで 大東亜戦争がもたらした アジアの民族主義への影響をことさら 無視 し続け、あるいは 過小評価 してきました。
日本が 一時的にせよ アジア全土の植民地から、白人の支配勢力を 一掃したことが、
植民地住民の間に何世紀もの間受け継がれてきた、白人支配には絶対に勝てないとする神話を打破し
彼等住民に独立に対する自信を与えました。
その結果が戦後の アジアにおける イギリス、オランダ、フランスなどの白人による植民地支配からの独立をもたらしました。

777:名無しさん@1周年
20/01/14 22:38:08.87 BYtJENm+0.net
世の中便利になりすぎた
こういう感謝の気持ちはまだ団塊世代のほうが持ってんじゃないのか?

778:名無しさん@1周年
20/01/14 22:38:08.86 v7P9v/vT0.net
北朝鮮か?

779:名無しさん@1周年
20/01/14 22:38:12.90 Y1koWZPb0.net
俺は両膝ついて感謝の弁を述べた後、
感謝状を書面で速達郵送する。

780:名無しさん@1周年
20/01/14 22:38:14.11 phE7iJbr0.net
レストランでもレジ打ちに「ごちそうさま」もおかしいな
料理作ったのは厨房の料理人

781:名無しさん@1周年
20/01/14 22:38:15.09 kBvCfmGI0.net
>>734
俺がバイトしてた店で、警備員がマスクつけてたら、その警備員クビになったわ。

782:名無しさん@1周年
20/01/14 22:38:17.11 CzHCAcQY0.net
>>759
( バーモウの言葉 )
真実の ビルマ ( 現 ミャンマー ) の独立宣言は
1948 年 1 月 4 日 ( イギリスからの独立 ) ではなく、
1943 年 8月 1 日 ( 大東亜戦争中 ) に行われたのであった。
真の ビルマの解放者は アトリー首相のイギリス労働党政府ではなく、東條大将と大日本帝国政府であった。
歴史的に見るならば、日本ほど アジアを白人支配から離脱させることに貢献した国はない。( バーモウ著 ビルマの夜明け )

大東亜戦争で日本が果たした世界史的役割とは
大植民地主義に終止符を打ち、白人と有色人種との平等をもたらすと共に、世界連邦の基礎を築いたことである。
人種における平等の理念は、戦後の国際連合 ( United Nations ) 発足の基礎となりました。

783:名無しさん@1周年
20/01/14 22:38:17.81 hNoNE7s20.net
俺、プログラマーで客先に納品するけど、
その時、無言で引ったくっていかれたら気分悪い。
そういうもんじゃねーの?

784:名無しさん@1周年
20/01/14 22:38:18.48 OxOa6Mpq0.net
>>753
ええ子やな♪( ´ ▽ ` )ノ

785:名無しさん@1周年
20/01/14 22:38:21.58 SK7lwasK0.net
そのまえにありがとう言われるぐらいのことしてるのか疑問
無言で金返してきて言えとかふざけたこと言ってないだろうな?

786:名無しさん@1周年
20/01/14 22:38:23.30 HQpWNu4w0.net
特に勘違いがひどいのが百貨店とかのレジ打ちババア
嫌な態度で汚い釣り渡してくる

787:名無しさん@1周年
20/01/14 22:38:24.32 93viHyur0.net
>>699
関西弁だと「ありがとう」で止めていいけど
関東ではそれだと馴れ馴れしい

788:名無しさん@1周年
20/01/14 22:38:25.19 F6oY+OUh0.net
>>743
それは上から言われたセールストークだしレジ打ち責めたらかわいそうだろ
あいつらもポイントカードの話なんかしたくないんだろ

789:名無しさん@1周年
20/01/14 22:38:27.52 p02jaFCL0.net
>>754 代わりにファックユーって言ってごらん

790:名無しさん@1周年
20/01/14 22:38:43.74 CzHCAcQY0.net
>>765
[ 米国の裏切り ]
かつて第 1 次大戦の後始末の為に大正 8 年 ( 1919 年 ) 2 月 13 日に
パリ講和会議が開かれましたが、その席上国連の前身である 国際連盟 設立の規約委員会において
日本が提案した 人種差別撤廃条項案 が、黒人問題を国内に抱えた アメリカ大統領 ウイルソンの反対で否決されました。
しかも彼は国際連盟の加盟を拒否してさつさと帰国してしまいました。
太平洋戦争がその後の国際社会に大きな影響を与え、
民族主義に芽生えた アジア、アフリカなどの植民地から 百を超える国が独立する事態をもたらしました。
それまでは自分たちを奴隷の如く卑しめ、王侯貴族のように君臨していた白人支配者とその軍隊が、
自分たちと同じ肌の色をした小柄な日本兵との戦闘に敗れ捕虜となった哀れな姿を見て
白人優越の呪縛、コンプレックスから見事解放されたのでした。

[ 皮膚の色 ]
欧米そして アジアにおいても長い間、 皮膚の色によって人間の価値が決められてきました 。
日本はその忌まわしい価値観を戦争という実力行使により、
有色人種である植民地住民の眼の前で 白人種の権威を失墜させ、面目を失わせる ことにより、その変更を余儀なくさせました。
ガンナー ・ ミューラーは 1942 年 ( 昭和 17 年 ) に以下のように述べています。
この戦争の一方の側には 「 有色人種国 」 の日本がある。
この国は自分自身の土俵で白人の アングロ ・ サクソン の打倒に立ち上がった。
教育を受けない黒人でさえも世界の出来事における皮膚の色の図式に、おぼろげながら気づき始めた。

791:名無しさん@1周年
20/01/14 22:38:54.81 PV2kh1uP0.net
>>701
お前は毎回きちんとやってるんだろな

792:名無しさん@1周年
20/01/14 22:38:57.12 OxOa6Mpq0.net
>>763
料理人に伝えるよー( ´ ▽ ` )ノ

793:名無しさん@1周年
20/01/14 22:39:01 CzHCAcQY0.net
>>773
[ ガンジーの言葉 ]
米英が昭和 16 年 ( 1941 年 ) 8 月に発表した大西洋憲章には

すべての国民が政体を選択する権利を持ち、主権及び自治を強奪されたものに主権及び自治を返還すること。

という項目があり、あたかも植民地解放を題目に掲げているかの如くにみえますが
実は英国の首相 チャーチルは


794:その当時植民地であった インドの主権は今後とも イギリスが保有することを明言し、議会でもその旨の説明をしました。 つまり看板に偽りがあったのです。 これに対して インドの指導者 マハトマ ・ ガンジーは、昭和 17 年 ( 1942 年 ) に ルーズベルトと会談した際に、 世界を個人の自由にとって安全なものにするために戦っているという連合国側の宣言は、 インドや アフリカが、イギリスによって搾取されているかぎり、また アメリカが国内に黒人問題をかかえているかぎり、空虚に聞こえる。 と英国の偽りの姿勢と米国の人種差別政策を非難しました。



795:名無しさん@1周年
20/01/14 22:39:01 Liduxq000.net
お前ら屁理屈ばっか言わずせめてお礼ぐらいせえ
挨拶程度でもいいから相手してくれた人に言葉を発せよ

796:名無しさん@1周年
20/01/14 22:39:04 2LFB4rJW0.net
>>699
それはサービスに対しての感謝だろ
論点が逸れてる

797:名無しさん@1周年
20/01/14 22:39:14 /FnTmO6h0.net
食べ物屋では言うよな。宅配便の兄ちゃんとか、洋服屋とか
でもレジでは言ったことない

798:名無しさん@1周年
20/01/14 22:39:16 yql7OhLG0.net
>>698
レジのオペレーションごときで
研鑽とかないから。
接客ならわかるけど。
もっと言えば、何でレジなんて
仕事がこの2020年代に入って
無くならないのか不思議で仕方がない。
結局人を安くこき使うのが一番
安上がりなんかね。馬鹿馬鹿しい。

799:名無しさん@1周年
20/01/14 22:39:19 Liduxq000.net
>>709
死ねボケ

800:名無しさん@1周年
20/01/14 22:39:21 CzHCAcQY0.net
[ 生ゴミハクジン精神異常の実態 ]

( オランダ人の場合 )
英国人と共に 有色人種コンプレックスの傾向が特に強い オランダ人によって、
350 年も続いた ジャワ ( 現、インドネシア ) の植民地支配は過酷なもので
現地人( インドネシア 人 ) はひどく扱われ、一握りの オランダ人支配者が 数千万人の原住民の生殺与奪の権利を握っていました。

本国ではいち早く廃止されていた死刑や流刑は、誰はばかることなく堂々と実施され、
1848 年までは体に烙印を押すことさえもおこなわれていました。

19 世紀の オランダの植民地政策を代表するものは、世界史の上でもよく知られた 強制栽培制度 がありました。
この栽培制度は 1830 年から ジャワに導入されましたが、
その骨子は ジャワの農民や小作人に対して、耕作地の 20 パーセント、
もしくは労働時間の 20 パーセントを オランダの東 インド政庁が指定した農作物の栽培に割くように強制するものでした。

政庁が指定した作物とは、当時西 ヨーロッパで庶民の日常生活の中に普及し始め、
人気のあった コーヒーと砂糖が中心で、他に茶、藍、タバコなどがありました。
政庁はこれらの作物を 非常に安い価格で独占的に集荷し、農民は政庁以外の第三者に売ることは禁じられていました。

オランダの植民省が懸命にその公表を阻止しようとした オランダ人検察官、 レムレフ の報告書 によれば、スマトラ島の タバコ農場では、

オランダ人は現地人を米国の黒人奴隷と同じか、それ以下に扱い 「 ムチ打ち、平手打ち 」 は当たり前だった。
また現地人労働者の生命は軽視され、ごく簡単に殴り殺された。
スマトラ島の農場では意図的に米を栽培せず、ビルマ ・ タイからの輸入米に頼っていたので、
島民は米が手に入らず 、生きてゆくためには労働者として オランダ人の農場で働くしか方法がなかった。

と報告書にありました。

801:名無しさん@1周年
20/01/14 22:39:33 B5nTsRi+0.net
■飲食店
満足した場合→ご馳走さまです
不満な場合→お会計で!

■宅配便、宅配ピザ
ご苦労様です

■医者、散髪、マッサージ
ありがとうございます

■スーパー、コンビニ
無言(会話したくない)

802:名無しさん@1周年
20/01/14 22:39:34 CzHCAcQY0.net
>>782
近親者の葬儀でも作業を休むことは許されず、
病気になると農場内の鉄格子のはまった病棟に入れられましたが、抜き打ち検査で係官が目にしたその光景とは、

鉄格子から鼻をつく悪臭が外に漂い、数平方 メートルの空間に、
男 2 人、女 8 人、それから 24 時間前に死んだ死体が ひとつ臥していた。
飲み水も便所もなく、排泄物は土を掻き寄せて排泄物にかけて、壁の隙間から外に押し出すだけだった。
飲み水が欲しい場合には外を通りかかる労働者に頼み、1 日 1 回支給される食物を、水と交換しては手に入れていた。

病気を治す為の病棟どころか逆に、病気になった際の休養や、怠業をさせない為の
みせしめ としての 懲罰小屋 というのがその実態でしたが、現地人が虐待により死亡した場合でも
オランダ人農場主の責任が問われることはありませんでした。

太平洋戦争の際に ジャワ ( インドネシア ) 占領に参加した 近衛連隊の総山孝雄氏の記述 によれば、

オランダ人は高床の家に住み、現地人は土間に寝た。
オランダ人は 「 より取りみどり 」で現地の女性を現地妻としたが、オランダ人から夜に呼ばれ相手をさせられる場合に限り、
現地妻は床上に寝るのが許された。

オランダ人は統治戦略上、混血の子供には オランダ国籍を与えたので、
母親は裏の土間で寝たが、子供は床上に起居して 自分の母親を下女のように叱りながら、こき使っていた 。

803:名無しさん@1周年
20/01/14 22:39:35 MteecuuY0.net
ありがとうございます、はやりすぎというか臭くね
会釈でいいだろ
ただ会釈すらしないのは多いな
俺の前の客を見てても会釈する奴は殆どいないな
地域性もあるのだろうけども

804:名無しさん@1周年
20/01/14 22:39:37 aGrMjTr90.net
気持ちの問題として会釈ぐらいはするが声に出して感謝しなくちゃならんとか調子に乗るどころか糞過ぎるだろコイツ
こんなキチガイなんてクビにしろよ怖えわ

805:名無しさん@1周年
20/01/14 22:39:38 qfXvt4fj0.net
>>721
お礼ってw
買ってもらってお礼だろ
モノなんか売れなきゃゴミなんだから

806:名無しさん@1周年
20/01/14 22:39:44 QT+RMjsR0.net
>>766
でも、そんな人に会ったことないでしょ?


レジ業務はやはり特殊なんだと思うね
普通の仕事相手の客の関係とは違う

807:名無しさん@1周年
20/01/14 22:39:50 CzHCAcQY0.net
>>784
( イギリス人の場合 )
その当時 アジア在住の英国人の家庭で働く現地人達は、 その家で飼われている犬よりも粗末な食事を与えられるのが普通でした 。
インドの列車では インド人は英国人と同じ車室 ( Compartment )に同席できませんでした。
同じ等級の切符でも、英国人は 1 人でも 6 人掛けの車室を独占し、インド人は 1 つの車室に 10 人も詰め込まれました。

空いている車室がない場合、英国人は先客の インド紳士を追い出して、自らがこれを独占しました。

英国の大学を卒業し弁護士をしていた若き日の マハトマ ・ ガンジーが人種差別反対運動を始めたのは、
南 アフリカ共和国 ( 現、南ア連邦 )において 1 等車の切符を持ちながら白人の車掌から、

お前のような ブラック ( 南アでは、白人以外は全て ブラックと呼んでいました ) の乗る場所ではない

と列車から追い出されたのが原因でした。

ガンジーは インドに戻ってからは非暴力主義による反英、反植民地運動を始めましたが
精神面での指導はともかく、実際には インド独立の為には 何の役にも 立ちませんでした。

彼の無抵抗、非協力、不服従などでは、 強欲な イギリス の植民地支配を変えることは不可能で
英国を インドから追い出したのは、 力による 反英暴動 と、全土に広がる 武装蜂起の威嚇 でした。

808:名無しさん@1周年
20/01/14 22:39:51 CdHOKmXD0.net
うーん狂気というか先入観を絶対に変えることのない偏見に変えるというか
良く感じられる
レジ打ちだけど

809:名無しさん@1周年
20/01/14 22:39:51 eKfD9IG30.net
>>750
馬鹿じゃねーよ
このまんさんは自分が客の時は「ありがとうございます」って言ってんだろ、多分
だからありがとう乞食してるんだろ
自分がしたから他人からされて当然の世界の生き物だ

810:名無しさん@1周年
20/01/14 22:39:52 PZelcGDj0.net
不愛想にはしないが色々不満があるならセルフがいいな

811:名無しさん@1周年
20/01/14 22:39:57 ZkxcB0/L0.net
私はいうけどあっちもこっちもありがとうと言っててなんか変だなと思いながらもクセで言っちゃう

812:名無しさん@1周年
20/01/14 22:40:07 Au8FwTAd0.net
この方はさぞご立派な接客態度なんでしょうね
そんな方にたった一言「ありがとう」も言えない客がいるなんて信じられない

813:名無しさん@1周年
20/01/14 22:40:07 CzHCAcQY0.net
>>789
( ベルギー領、コンゴの場合 )
1884 年末から ベルリンで欧州の 14 ヵ国が参加して
アフリカの分割支配に関する協議がおこなわれましたが
それにより植民地支配の権利については 早い者勝ち という先占権の ルールが確認されて、欧州諸国による アフリカ分割競争が始まりました。

その結果 ベルギーを例に挙げれば、本国の領土の実に 78 倍 もの、広大な コンゴ ( 旧 ザイールと旧 コンゴ ) を手に入れることができました。

しかも国王の レオポルド 二世はこの土地を ベルギー国家の植民地にしたのではなく
自分の懐を肥やすために、 国王の私領 ( コンゴ自由国 ) にして住民を国王が所有する奴隷の状態にして強制労働を課しました。

当時黒い黄金といわれた天然 ゴムの原料となる ゴムの樹液を求めて
ジャングルに自生するゴムの木から「 天然ゴム 」の樹液を採取させるのに
住民に ノルマを課し、あるいは アフリカ象の象牙の獲得にも住民に ノルマを課し、
ノルマに満たない者、少しでも反抗する者は容赦なく死刑にするなどの残虐行為を続けました。

その結果住民の大量殺害、国外逃亡により
15 年間で コンゴの人口は 2 千万から 9 百万人へと半分以下に減少した と言われています。

814:名無しさん@1周年
20/01/14 22:40:07 97H+SUdi0.net
言えるけど言わない

言ってもらえるかどうかじゃないの?

815:名無しさん@1周年
20/01/14 22:40:11 OxOa6Mpq0.net
>>751
お互いに♪( ´ ▽ ` )ノ

816:名無しさん@1周年
20/01/14 22:40:24 CzHCAcQY0.net
>>795
( インドネシアの独立 )
オランダ軍は進攻してきた日本軍との僅か 10 日間の戦闘 で降伏したために
350 年間続いた植民地支配は 一旦は終わりを告げました。

しかし太平洋戦争終了後に オランダは再びやって来て植民地支配を復活させようとしたため
インドネシア人との間で独立戦争が始まりました。

戦車、飛行機などの近代兵器を持つ 10 万の オランダ軍との 4 年間の独立戦争の末に
インドネシアはようやく勝利を得ましたが、その間に女性子供など 80 万人が オランダ兵により殺害されました 。

インドネシアのスカルノ大統領は、

我々が独立を勝ち得たのは、日本があれだけ戦ったのに、同じ有色人種の我々に同じことが出来ない訳はないと発憤したからである、と述べました 。

:)終戦当時 インドネシアに駐留していた日本軍兵士の中には、祖国に捕虜として帰るよりも
現地残留を望み、インドネシアの独立軍からも戦力増強のため残留を要望されたため、オランダとの独立戦争に参加した者もかなりいました。

その正確な数は不明ですが、残留日本兵の数は 1 千名とも 2 千名ともいわれていて
そのうち約 6 百名が独立戦争で死亡したといわれています

817:名無しさん@1周年
20/01/14 22:40:24 NrukeflN0.net
風俗なら感謝の言葉言うよね

818:名無しさん@1周年
20/01/14 22:40:28 utt2XED60.net
>>728
アホか、ねぇちゃんに言うのなら「ハウマッチ」やで

819:名無しさん@1周年
20/01/14 22:40:31 l/SZQ1dO0.net
挨拶もできないクソ野郎が多いな。
店員と客は、人としては対等だ。

820:名無しさん@1周年
20/01/14 22:40:35 Liduxq000.net
>>787
買わせてもらってもお礼言え、カス

821:名無しさん@1周年
20/01/14 22:40:47 CzHCAcQY0.net
「インド独立の為に日本人が共に血を流してくれたことを忘れません」

日本軍の設立した青年道場で軍事訓練を受け、
義勇軍設立と幹部教育に尽力し、独立戦争中は情報面の責任者として活躍したズルキフリ・ルビスの言葉を聞こう。

オランダに再植民地化をあきらめさせる中心となったのは義勇軍出身者でした。
日本がインドネシアにもたらしたもの中で、最も素晴らしかったことは訓練ですが、
それがインドネシアの独立にとって最も重要な要素となったのです。

...もし義勇軍がなかったならば、
インドネシアの独立は南米のスリナム共和国のように長期間かかっていたかもしれません。
スリナム共和国は、オランダから独立するのにインドネシアの独立からさらに30年もかかりましたから。

インドネシアが独立の夜明けを迎えるのに、日本軍は大きな役割を果たした。

822:名無しさん@1周年
20/01/14 22:40:55 LQiSJEg00.net
お願いします、ないです、ありがとう、は言うけども
ございますまでは付けないわ

823:名無しさん@1周年
20/01/14 22:40:56 zwdBWB+Q0.net
よっぽど暇なスーパーで働いてるんだろうね
忙しいときはさばくのが精一杯でいちいちありがとうとか気にしないけどな
お礼は言われなくて当たり前だと思えば腹が立たないし言われたら嬉しいし

824:名無しさん@1周年
20/01/14 22:40:56 yql7OhLG0.net
>>715
少なくとも24時間営業なんて
必要な地域は限られるよな。
無駄に24時間やるのはやめた方が
よいね。

825:名無しさん@1周年
20/01/14 22:41:05 Yuly/7lk0.net
仮にそれがどんな美徳であろうと、やらないやつはクソ、って言い出したらその時点でそれ言ったほうがモラハラ

826:名無しさん@1周年
20/01/14 22:41:06 +rj59Fsn0.net
人のつり銭を渡す当然の業務に礼を要求する
どうなの

827:名無しさん@1周年
20/01/14 22:41:10 CzHCAcQY0.net
>>1
「なぜ大東亜戦争は起きたのか? インドネシア・パレンバン落下傘部隊の記録 空の神兵と呼ばれた男たち」

>欧米がアジアでどんなひどい侵略行為を行ってきたか
>そしてそれを食い止めるため、大東亜共栄圏を目指して立ちはだかったのが日本

>オランダの長年の非道な占領のなか、落下傘でインドネシア・パレンバンに降り立った日本兵たち

>フィリピンで、米軍はあのダグラス・マッカーサーの父、アーサーを司令官に据えて残忍な掃討戦を実施していく。
その象徴がサマール島事件だった。アーサーは、報復にサマール島と隣のレイテ島の民約十万人を皆殺しにさせた

>米国はフィリピンを植民地にしたあと、御体裁にフィリピン自治政府を作る。
大統領になったのはマニュエル・ケソン。生粋のスペイン人でフィリピンの血は一滴も入っていない

>米国も空挺作戦にはためらいを見せ、ヘリコプターが登


828:場するや 落下傘での兵員展開という発想はあっという間に消え去った。 落下傘部隊はあの時期だけに咲いた「二度の成功はない」あだ花ともいえる >ただ、例外があった、日本だ。 各国と同じに日本でも落下傘部隊の歴史は短いが、ただ実施した二回が二回とも見事に成功させている。 さらに言えば、そのうちの一回は、海軍が実施している



829:名無しさん@1周年
20/01/14 22:41:14 Liduxq000.net
お前らマジで挨拶ぐらいしようよ…

830:名無しさん@1周年
20/01/14 22:41:18 p02jaFCL0.net
>>800 思いっ切り中指突き立ててごらん

831:名無しさん@1周年
20/01/14 22:41:21 8hjYDO1m0.net
袋入れてくれてありがとうだと思って言ってる

832:名無しさん@1周年
20/01/14 22:41:25 F6oY+OUh0.net
>>788
見てると何も言わなくても自然に頭ぺこっぐらいする人は多い気がする
ありがとう言わなくてもそんなもんでよいと思うけどね

833:名無しさん@1周年
20/01/14 22:41:26 CzHCAcQY0.net
>>809
>インドネシアには、「空から神の兵が降りてきて圧政者を倒す」という伝説がある。
日本は、オランダ支配に終止符を打つと、まず彼らにジャカルタ語を共通語にするように指導した。
オランダは四百年支配しながら、彼らに共通の言語も与えなかった。
それを日本は三年余りでやり、学校を創り、行政を学ばせた。そして警察と彼ら自身を守る軍隊「ペタ」も創設した。
彼らはそれを通して急速にインドネシア人として目覚めていった

>パレンバン奇襲作戦は、昭和17年2月6日に「挺進第一連隊」が
任務を遂行することに決まっていたが、海難事故があり、急きょ動員が命じられたのが
「挺進第二連帯」編成されたばかりで、しかも飛行機からの降下訓練を
ほとんど経験していない部隊に対して、無謀ともいえる出動命令が下ったのである。
結果的には、こんなにわか仕立ての未熟な部隊が
製油所、飛行場をほぼ無傷で占領するという大勝利を収めたのである

>インドネシアの人々は三百年を超える長い期間、オランダの支配下で搾取に苦しめられており、
自由と解放を望んでいた。落下傘部隊は、インドネシアの人たちから、救世主として迎え入れられた

834:名無しさん@1周年
20/01/14 22:41:27 OxOa6Mpq0.net
>>787
買ってもらって感謝(*´ω`*)

打ってもらって感謝(*´ω`*)

835:名無しさん@1周年
20/01/14 22:41:38 pxgW7viY0.net
>>510
そらそうや
お互い様の精神や

836:名無しさん@1周年
20/01/14 22:41:38 1GvswUy30.net
>>1
服や靴を買った際に接客してくれた店員には大体ありがとうは言ってるし
飯だの飲みだの行くと聞かれてなくてもごちそうさんは言う
が、コンビニで釣り貰ってありがとうは発想無かったわ
数秒の接客で何がありがたいねん
むしろ釣り銭放り投げる奴とか多くて不快な思いすることすら多いんだが

837:名無しさん@1周年
20/01/14 22:41:43 XAHoUaSS0.net
>>807
これだわ

838:名無しさん@1周年
20/01/14 22:41:47 v7P9v/vT0.net
偉そうな店だな!

839:名無しさん@1周年
20/01/14 22:41:52 gOviEibL0.net
>>740
受け取ってレシート捨てるボックスに入れずにキャッシュトレイにペッと置いていく客はいるw
あと商品代金の小銭投げてくる奴はもれなく性格悪い人相してる

840:名無しさん@1周年
20/01/14 22:41:55 OxOa6Mpq0.net
>>813
それで良い(`・ω・)ノ( ´д`*)なでなで


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch