【国際】噴煙1万5千m、視界不良で500便欠航…フィリピンのタール火山噴火at NEWSPLUS
【国際】噴煙1万5千m、視界不良で500便欠航…フィリピンのタール火山噴火 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
20/01/13 19:41:13 gKw9o88b0.net
燃えそうな名前だな

3:名無しさん@1周年
20/01/13 19:42:37 SfM3+Lzj0.net
この位まで噴煙上がれば気候にも少し影響出るな

4:名無しさん@1周年
20/01/13 19:43:25 vCHhKp7c0.net
米不足来るよー。
米買っとけよー。

5:名無しさん@1周年
20/01/13 19:43:27 8J1PH7Fq0.net
これはガイアの怒りだな。
なぜ怒ってるのか調査が必要。

6:名無しさん@1周年
20/01/13 19:44:46 GyH6C0ke0.net
マーニラマニラ、高収入
マーニラマニラ、高収入

7:名無しさん@1周年
20/01/13 19:46:37 n/v0ZSBJ0.net
噴火としては割と小規模だけどこれからおっきいのが来る可能性有るの?

8:名無しさん@1周年
20/01/13 19:47:22 tlzcqZgJ0.net
>>4
もう一段上の噴火きたら買っといたほうがいいかもしれん。

9:名無しさん@1周年
20/01/13 19:48:40 J6xBZPPM0.net
ニュージーランド噴火したら次は東京か?

10:名無しさん@1周年
20/01/13 19:49:52 yR41O4Qu0.net
311mの山だと

それは丘ではないのか?

11:名無しさん@1周年
20/01/13 19:52:43 YlRDAts00.net
昔ピナツボ火山が勢い凄かった年だっけ、日本は雲仙普賢岳の噴火もあって、その後世界で結構飛行機落ちなかった?
幼心に恐ろしい年だと思ったんよ。

12:名無しさん@1周年
20/01/13 19:54:57 CDr7L0S50.net
首都に火山灰ってーー

13:名無しさん@1周年
20/01/13 19:55:57 j+yzV+Bp0.net
標高311メートルとは
東京タワーくらいか
白頭山はまだかいな
旭日旗振って半島全滅w

14:名無しさん@1周年
20/01/13 19:56:07 9/nT8Q+F0.net
日本は雪不足からの水不足でコメ不足
東南アジアは噴火でコメ不足

来年お米どうすんの?

15:名無しさん@1周年
20/01/13 19:57:19 IGIoVp010.net
噴火で寒冷化がすすむ?

16:名無しさん@1周年
20/01/13 19:58:40 AMSLv4Xy0.net
マニラのあんな近い場所にエグい火山があるんだなー
日本で言ったら高尾山が豪快に噴火するようなもん?

17:名無しさん@1周年
20/01/13 20:03:27.88 O6Ja5CWN0.net
少しずつ
地球が活発に
なり始めている。
これから
災害が増えそうだな。
後の人々から見れば
21世紀初冬は
災害が多発した時代、
という歴史の覚え方を
するのだろうか。

18:名無しさん@1周年
20/01/13 20:03:28.28 gHjArTiX0.net
>>10
海抜がマイナスの火山だってあるぞ

19:名無しさん@1周年
20/01/13 20:04:50.94 yR41O4Qu0.net
フィリピン海プレートとユーラシアプレートの間か
駿河湾「あっちで吹いた!こっちもいっとくか!」
と、ならんよな

20:名無しさん@1周年
20/01/13 20:05:56.33 yR41O4Qu0.net
>>18
海の中にあるんだろ?

21:名無しさん@1周年
20/01/13 20:06:25.66 tWLYwQi10.net
>>1
タバコかよw

22:名無しさん@1周年
20/01/13 20:07:02.63 SfM3+Lzj0.net
>>13
西からの風で日本に多大な影響出るんだが楽しみか?

23:名無しさん@1周年
20/01/13 20:09:06.29 3cgevEmG0.net
記事の最後のところの意味が分からん。

24:名無しさん@1周年
20/01/13 20:10:00.80 uH3y+V8i0.net
嫌煙馬鹿が発狂しそうな山だなw

25:名無しさん@1周年
20/01/13 20:10:09.74 Zgm/EJJD0.net
>>14
米どころの千葉があれだしな…
関東は大震災で福島、今回の千葉と穀物倉庫が
大変だ。
でも来年までは備蓄あるから大丈夫だろう

26:名無しさん@1周年
20/01/13 20:10:17.85 7S0AKP5A0.net
>>12
東京ではよくある事

27:名無しさん@1周年
20/01/13 20:10:57.33 VuaW1DyT0.net
なんで外国の火山噴火はスケールがでかいのか、すげー不思議

28:名無しさん@1周年
20/01/13 20:12:09.27 wpdxPQO+0.net
>タール火山の最後の噴火は1977年だった。地元メディアによると、11年には噴火で約1500人が亡くなったことがある。
「地元メディアによると、」の後の記述が曖昧でモヤモヤしない?
1) タール火山の最後の噴火は1977年だった。地元メディアによると、1911年の同火山での噴火で約1500人が亡くなったことがある。
2) タール火山の最後の噴火は1977年だった。地元メディアによると、2011年には同国内の別の火山での噴火で約1500人が亡くなったことがある。
3) タール火山の最後の噴火は1977年だった。地元メディアによると、2011年に他の国の火山では噴火で約1500人が亡くなったことがある。
たぶん1)を言いたいんだろうけど、だったらせめて1911年と書け。

29:名無しさん@1周年
20/01/13 20:13:10.43 1O6qXJNQ0.net
だいたいこの火山一つの噴火で、日本が1年間に排出するCO2の総量を超えているんだよなw
CO2排出規制って、無意味だよなw

30:名無しさん@1周年
20/01/13 20:13:38.08 1O6qXJNQ0.net
>>27
阿蘇山 「なんか言ったか ?」

31:名無しさん@1周年
20/01/13 20:14:59.84 FdDwVxMM0.net
富士山もそろそろかな

32:名無しさん@1周年
20/01/13 20:15:02.85 uXdIllLw0.net
また安倍災害か

33:名無しさん@1周年
20/01/13 20:15:17.79 HeST3M6K0.net
おまえらもマスゴミもこの件に関しては全く興味なし

34:名無しさん@1周年
20/01/13 20:16:16.60 nW7xTd0q0.net
>>27
日本もでかいのあるぞ
最近噴火しとらんだけで

35:名無しさん@1周年
20/01/13 20:16:19.93 HeST3M6K0.net
>>29
もうマスゴミはグレタのこと飽きたしな

36:名無しさん@1周年
20/01/13 20:16:37.66 FdDwVxMM0.net
>>33
日本人がフィリピンからカンボジアに行けないってニュースでやってたよ

37:名無しさん@1周年
20/01/13 20:16:58.17 8Bx9IA3j0.net
町のすぐ裏にある湖のことかと思った
もっと南にあるんだな

38:名無しさん@1周年
20/01/13 20:17:35.74 laISFC0b0.net
氷河期クルー

39:名無しさん@1周年
20/01/13 20:18:54.81 HeST3M6K0.net
>>36
この噴火一発で地球上の人間が年間に作り出すCO2の何%なんかね
グレタよりもタール火山のことをもっと報道したほうが良いだろうに

40:名無しさん@1周年
20/01/13 20:21:50 iRoeDxPK0.net
>>28
正解は1)のようだな
しかし悪文だわ

41:名無しさん@1周年
20/01/13 20:21:54 8Bx9IA3j0.net
ちっと塵でも吹き上げて、赤道一帯を
冷やしてくれねえかな

台風の発生が多すぎるぜ

42:名無しさん@1周年
20/01/13 20:22:25 qAyxBSsv0.net
ちたまがお怒りじゃ

43:名無しさん@1周年
20/01/13 20:23:41 Sqi9KDHv0.net
タガイタイの遊園地からみえるアレか!

44:名無しさん@1周年
20/01/13 20:24:53 6coDr4oo0.net
● 東アジアでは、1000年に1度、これ↓がセットで起こる

太平洋プレートが日本列島の下に沈む

→ 日本の東北地方で大地震 (発生済み)

→ 沈んだプレートがマグマを刺激

→ 朝鮮半島の白頭山が巨大噴火 (準備中)


※ 10世紀の巨大噴火は富士山大噴火の100~200倍で、
当時、大陸にあった勃海国が滅亡した。

45:名無しさん@1周年
20/01/13 20:29:21 1yWP0t130.net
成層圏に火山灰とか噴煙ばら蒔きかあ

46:名無しさん@1周年
20/01/13 20:31:06 5I2Di+tb0.net
フィリピン、インドネシアは時々あるよね。

47:名無しさん@1周年
20/01/13 20:31:08 fpiHdc1A0.net
似ているお タイ米
1991年6月 フィリピン ピナツボ山噴火
1993年 冷夏

48:名無しさん@1周年
20/01/13 20:32:48 j+yzV+Bp0.net
>>22
喜びの陰には多少の悲劇は仕方ない

49:名無しさん@1周年
20/01/13 20:38:27 r2wZRjRS0.net
ニュース映像見たけど、噴煙の中で稲妻が凄かった(;゚Д゚)

50:名無しさん@1周年
20/01/13 20:39:59 0UyYs5Lq0.net
来月キャンセルしようかと思ったら、先手を打たれてしもた。1週間待つか

51:名無しさん@1周年
20/01/13 20:51:41 Jr3LB5Lk0.net
マニラ近郊で火山噴火 約1万6000人が避難
URLリンク(www.nikkei.com)

52:名無しさん@1周年
20/01/13 20:52:50.32 1hXphBhl0.net
>>49
火山雷って言うんだな
自然の脅威のなかに美しさもあった

53:名無しさん@1周年
20/01/13 20:55:15 JIGhEWmt0.net
>>1
フィリピンの原発は
日本のものよりはるかに優秀だが
稼働はとまったままだ。

それはフクイチのような
事故を起こす可能性があるからだそうで。

管理も日本よりは万全
だが、それでも危険と判断されている。
実際に、噴火によって吐き出された火山灰がタービンを停止させてクールダウン機能が全停止する
可能性もあるのだろう。

54:名無しさん@1周年
20/01/13 20:55:52 MofmO3ZJ0.net
ピナツボ火山の噴火と比べてどうなんだろう?

55:名無しさん@1周年
20/01/13 20:56:06 u9x8CWVn0.net
火山一発で二酸化炭素簡単に復活
意味ないんだよ

56:名無しさん@1周年
20/01/13 20:56:51 ApjVk0760.net
死都日本でも、火山灰で家屋が潰れる場面があったはず


フィリピントピックス【フィリピン総合最新情報】
@philtopi2020
降り積もった灰の重みでつぶれる家屋が出てきています。1991年のピナツボ火山の噴火の時は十分な避難期間があったにもかかわらず900名近い死者を出した死因のほとんどが、降り積もる灰でつぶれた屋根の圧死だった。
現象面でなく影響面を追って、対策をする必要がある。
午後8:24 · 2020年1月13日
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

57:名無しさん@1周年
20/01/13 20:58:56 y1s2/OwD0.net
マニラ空港の阿鼻叫喚を尻目にクラーク空港から颯爽と帰国した俺が来ましたよ!

58:名無しさん@1周年
20/01/13 21:00:11 kn7omIhI0.net
今日は眠れないな・・・

59:名無しさん@1周年
20/01/13 21:00:54 u9x8CWVn0.net
>>53
ほんとは日本のより危険なんじゃないの?

60:名無しさん@1周年
20/01/13 21:01:57 u9x8CWVn0.net
温暖化なんて何十年も先の話なんだがね、仮にほんとだとしても
寒冷化は一年で起きるからな
危険なのは寒冷なの

61:名無しさん@1周年
20/01/13 21:03:53 BI35b8Bz0.net
でもこれ水蒸気爆発なんだよね

62:名無しさん@1周年
20/01/13 21:04:53 B1ThRWhT0.net
地球温暖化ってたぶんこれが原因じゃね?w

63:名無しさん@1周年
20/01/13 21:05:10 0fkBoMWK0.net
こっちにマグマ取られて西之島がへこんだりしてなw

64:名無しさん@1周年
20/01/13 21:13:20 2mYfCkgF0.net
>>53
稼働はとまったままどころか完成後核燃料が一度も入ってない
ただのドンガラ状態の施設
活断層の上にあるといわれている

観光客が中まで入ってる原発施設の管理が日本より万全とはどういう意味?

65:名無しさん@1周年
20/01/13 21:13:35 FXjyZNsU0.net
イエローストーンはまだのんけ?
こいつこそ噴く噴く詐欺だわ

66:名無しさん@1周年
20/01/13 21:20:18 jBVgSXMJ0.net
けちんぼな航空会社は、噴煙には絶対に近づかない。
全便払い戻した方がまし。

67:名無しさん@1周年
20/01/13 21:20:33 9Qve/2fS0.net
インドネシアでも噴煙上がっとるな
URLリンク(i.imgur.com)

68:名無しさん@1周年
20/01/13 21:27:34 R7EvUoUy0.net
火山灰は含まれてるケイ素が航空機のジェットエンジンの熱でタービンに固着して止まるからなぁ。
日本でも御嶽山噴火の救援のとき大型ヘリのターボシャフトエンジンは毎晩バラして整備してたな。

69:名無しさん@1周年
20/01/13 21:28:15 +cOTTZ6l0.net
有害物質が出てそうな名前

70:名無しさん@1周年
20/01/13 21:28:28 74ptNKrn0.net
>>29
それだよな
反対に噴煙で日光が遮られて寒冷化
人間の出す二酸化炭素なんて地球の気候にとって微々たるもの

71:名無しさん@1周年
20/01/13 21:50:52 A3tsQEmO0.net
>>57
アンヘでソクソク?

72:名無しさん@1周年
20/01/13 21:54:54 n/v0ZSBJ0.net
高温岩体地熱発電とかマグマ発電の研究開発予算に国費を集中すれば
日本の二酸化炭素排出量より多くの二酸化炭素の排出を抑止できる!!

73:名無しさん@1周年
20/01/13 22:12:00.61 bBIhILsB0.net
でかい火山だな潜在パワー凄そう

74:名無しさん@1周年
20/01/13 22:17:37 mEQzlVEL0.net
今後マグマ噴火して湖に流れ込み水蒸気爆発し被害拡大する可能性報ステで言ってるな。

75:名無しさん@1周年
20/01/13 22:19:32 dGalnWU50.net
このあと 台湾か 四川省か 日本だな

76:名無しさん@1周年
20/01/13 22:20:22 mEQzlVEL0.net
>>65
詐欺やめたら令和の大飢饉来るからw

77:名無しさん@1周年
20/01/13 22:20:34 b1I0p4c40.net
>68
ロシアのMi-8ヘリが日本に必要だったが日本は買わなかった

78:名無しさん@1周年
20/01/13 22:23:50 HMM9Qh3xO.net
まさかの破局噴火

なくはない

79:名無しさん@1周年
20/01/13 22:28:48 dGalnWU50.net
沖縄沖の海中で破局噴火が答えなのか!?
鹿児島喜界カルデラか?

80:名無しさん@1周年
20/01/13 22:29:56 tv+T8Eks0.net
噴火そのものよりも地球寒冷化による食糧危機が恐ろしい
毎日ゴキブリやらダンゴムシやら食わねばならん

81:名無しさん@1周年
20/01/13 22:48:53 ZHPRFpW60.net
>>12
駄目なの?

82:名無しさん@1周年
20/01/13 23:10:06 jufkbBEp0.net
NHKのテレビニュースで、カンボジアに行くのに空港で足止めを食らった日本語学校教師がいたろ?

メッチャ美人だったよな。

女優かと思ったぞ。

83:名無しさん@1周年
20/01/13 23:11:13 EdmTCoue0.net
プィナトゥヴォの倍の威力で噴火 フィリッピーナ全員死亡
ジャップにも波及して令和の米騒動再発
これが全ての引き金となり恐慌へ突入 ジャップ全員後進国の仲間入り

84:名無しさん@1周年
20/01/13 23:14:01 3Z9PuzWy0.net
311mか
千葉も頑張ればこのくらいいけるかも

85:名無しさん@1周年
20/01/13 23:20:47 uB9qBihJ0.net
噴煙が15000mって鹿児島県民もちょっと気合い入るレベルかな

86:名無しさん@1周年
20/01/13 23:26:25 6KwSu18Q0.net
日本って噴火少ないよね

   

87:名無しさん@1周年
20/01/13 23:27:51 AGR930vf0.net
東京のせいで世界は、また不幸

88:名無しさん@1周年
20/01/13 23:30:58 uWNpLm1P0.net
一方富士山は
ニート

89:名無しさん@1周年
20/01/13 23:32:32 rb/QZN0c0.net
>>85
桜島はせいぜい最高でも5000mのオナラをプップしてるだけ。

実をだす程の本気出されたら九州壊滅するから困るけどな。

90:名無しさん@1周年
20/01/13 23:54:11.91 PlLaqa280.net
>>11
飛行機は落ちていない。
無駄に不安を煽るカスはしね。

91:名無しさん@1周年
20/01/13 23:55:56.38 mLLWUnPt0.net
タール火山基地の場所って本当にあったんだ

92:名無しさん@1周年
20/01/13 23:58:42.19 1hXphBhl0.net
>>54
ピナツボの時は噴煙が2万メートルとかだった記憶、今回より高かったのでは

93:名無しさん@1周年
20/01/14 00:01:13.12 cN9//qq30.net
洪水に気をつけなよ

94:名無しさん@1周年
20/01/14 00:01:14.51 gSUA9fkd0.net
今年は冷夏になるのか?

95:名無しさん@1周年
20/01/14 00:05:36 QGVdSjVk0.net
>>89
確か8000mくらいも数年前あったけど…まぁ、1万はなかなかかな

96:名無しさん@1周年
20/01/14 00:07:09 p5iU70Ph0.net
>>

97:名無しさん@1周年
20/01/14 00:07:56 +9DOk90p0.net
日本に来るんじゃね?灰

98:名無しさん@1周年
20/01/14 00:11:07 DNWaAjda0.net
東京五輪まさかの冷夏で成功しちゃうかも

99:名無しさん@1周年
20/01/14 00:11:28 vArk7eZA0.net
やばいな
ピナツボ火山が噴火した翌年、翌々年冷夏で米不足になったんだよな

100:名無しさん@1周年
20/01/14 00:13:28 QGVdSjVk0.net
>>99
情報不足からのあのご飯の不味さは地味にトラウマ…

まぁ、今ならタイ米に合う料理もみんな分かるんだろうけど

101:名無しさん@1周年
20/01/14 00:21:12 xqYNIFlP0.net
環境カルトの人、メキシコやフィリピンで火山がco2ばら撒いてるよー
グレタちゃん火山さんを叱らなきゃだめでしょ

102:名無しさん@1周年
20/01/14 00:21:53 xqYNIFlP0.net
>>94
温暖化が中和されて環境カルトの人が喜ぶよー

103:名無しさん@1周年
20/01/14 00:27:12 ACi79Jeu0.net
成毛怜美フィリピン帰れ

104:名無しさん@1周年
20/01/14 00:33:46 zzXt5vrB0.net
>>98
池江も桃田もいないなら やらない方がマシ

105:名無しさん@1周年
20/01/14 00:34:35 WSeg5R5A0.net
サイコ・ザクの製造工場があるんだろ

106:名無しさん@1周年
20/01/14 00:36:24 9dHgAZLx0.net
>>5
何も感じないのか
人間が腐り過ぎなんだよ
地球だって生きてんだよ
人類が地球の乳酸菌になれないならリセットされるのは当然だろ

107:名無しさん@1周年
20/01/14 00:37:54 tb6gqWe20.net
>>27
日本舐めんな

108:名無しさん@1周年
20/01/14 00:38:18 H8L2bjhX0.net
カルデラ湖の噴火だから今回の噴火でクラックが入ったりして
マグマに直接触れたら破局噴火だよね。
これやばいんちゃう?

109:名無しさん@1周年
20/01/14 00:39:20 1BrR9VOD0.net
>>85
今日(つっても、日付が変わったので昨日になるが)、風にのって沖縄まで噴煙が届いているのが観測されたらしい
まあ、微量だが

110:名無しさん@1周年
20/01/14 00:50:04 tFryuFzO0.net
マニラから無事帰国したわ
諦めてる人が何人かいて空席目立ってた

111:名無しさん@1周年
20/01/14 01:05:30 Epp659Uw0.net
>>110
よく泳ぎきった!感動したw

112:名無しさん@1周年
20/01/14 01:19:12 Q7Hu0DTw0.net
はあちゃま大丈夫かな

113:名無しさん@1周年
20/01/14 01:35:35.02 Ewl9zL4d0.net
>>108
別に水に触れたからと言って破局噴火になるわけじゃない
触れただけでなるなら海底火山はどうなる、と

114:名無しさん@1周年
20/01/14 01:38:41.96 1j9v1R3k0.net
この頃、南洋国の火山噴火のニュースをよく目にするね
今まではあまり報じられなかっただけなのかな

115:名無しさん@1周年
20/01/14 02:14:32 HArZ2p610.net
南の方ばっかり噴火しとるな 段々北上してくるんだろか

116:名無しさん@1周年
20/01/14 02:17:18 sLur+dhX0.net
15000mってのは、やや成層圏に突き抜けてるが、ある程度の熱源で上昇速度があると圏界面突破してしまうものなのか?

117:名無しさん@1周年
20/01/14 02:21:34 jXyCux2M0.net
<新春お年玉企画>
四季報記者が注目する2020年大化け期待の30銘柄
URLリンク(wqaa.wiminin.cc)

118:名無しさん@1周年
20/01/14 02:48:46 in6NU+cx0.net
>>108
山頂にカルデラ湖があってきれいな縁が残っていると
若い火山というか大噴火する可能性があるって聞いたことが
あるような。

119:名無しさん@1周年
20/01/14 02:52:11 vtWH0AON0.net
天明の大飢饉クルーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

120:名無しさん@1周年
20/01/14 02:59:07.89 in6NU+cx0.net
>>119
天明の大飢饉って浅間山の噴火と岩木山の噴火って書いてあるw
でも前の年暖冬で渇水になったとかも書いてあるな。
暖冬はなにか関係があるのか。

121:名無しさん@1周年
20/01/14 02:59:14.76 bY2ZNXRy0.net
保険の営業の女が来たからしゃぶれって言ってみた結果wwwwwwwwwwwww
URLリンク(erty.jnrcs.org)
【画像】池袋行くとこういう『尻丸出し』の女がいるんだがwww
URLリンク(erty.jnrcs.org)

122:名無しさん@1周年
20/01/14 03:01:10.56 oUbEUFsqO.net
ドゥテルテの怒りを象徴しています

123:名無しさん@1周年
20/01/14 03:03:57.56 M3BoZ0xv0.net
>>28
最後の噴火がAD1977だとすると、この11年というのは
AD11年、つまり2000年くらい前のことじゃね?
とにかく>>1は分かりにくいね。

124:名無しさん@1周年
20/01/14 03:13:42 E+4J2ZUM0.net
>>113
水の量にもよるんじゃないの?
海底だと水圧もあるだろうし
水に熱を奪われて水面に出るまでにまろやかな感じになるとか
地表面近くだといろいろ吹き上がって(突沸的な?)困ったことになるみたいな?

125:名無しさん@1周年
20/01/14 03:18:11 PGotsVuXO.net
夏場40度超える地域になっちゃったから昔の夏の暑さに戻ってくれるんじゃないかと期待(´・ω・`)

126:名無しさん@1周年
20/01/14 03:21:16 PGotsVuXO.net
最近日本で小さい地震が頻繁してたのは噴火の予兆だったんだろな

127:名無しさん@1周年
20/01/14 03:22:37 W2YHxM4c0.net
>>93
ラハール(火山泥流)か
火山灰が大量に積もったところに台風が来たらと想像すると恐ろしい
早く収束するといいが

128:名無しさん@1周年
20/01/14 04:01:44 jXyCux2M0.net
<新春お年玉企画>
四季報記者が注目する2020年大化け期待の30銘柄
URLリンク(wqaa.wiminin.cc)

129:名無しさん@1周年
20/01/14 04:07:51 6iseyYzU0.net
桜島は噴火口の ごく一部の壁に過ぎないからなぁ
本体は丸い湾そのもの・・・あれが噴火口
噴火して山が吹き飛んだあとが 錦江湾ってわけです
周りの市街地は全域 噴火口になってます
ちなみに この海底は新火山に認定されました
ブクブク 泡が湧いてきてます

130:名無しさん@1周年
20/01/14 04:09:20 m6S/0+/j0.net
沖縄とフィリピンってむちゃくちゃ近いじゃん。
気温下がりそうだな。

131:名無しさん@1周年
20/01/14 04:13:14.38 6iseyYzU0.net
噴火ならNZ→インドネシア・フィリピン→
→台湾→沖縄→九州が標準コース
この逆は無い(地震にもなる)

132:名無しさん@1周年
20/01/14 04:19:00 fxeTu0+30.net
URLリンク(youtu.be)
年末ぐらいに撮影されたタールの湖
今は噴火でどーなってるやら

133:名無しさん@1周年
20/01/14 05:05:23 jXyCux2M0.net
<新春お年玉企画>
四季報記者が注目する2020年大化け期待の30銘柄
URLリンク(wqaa.wiminin.cc)

134:名無しさん@1周年
20/01/14 06:25:50 y3zMlMCG0.net
>>95
桜島は単発だから麓に火山弾飛ばない限りはまあ
ほんとにヤバいのは噴煙と噴石放出がその高さで
数時間から数日継続する奴

135:名無しさん@1周年
20/01/14 06:44:12 bY2ZNXRy0.net
保険の営業の女が来たからしゃぶれって言ってみた結果wwwwwwwwwwwww
URLリンク(erty.jnrcs.org)

【画像】池袋行くとこういう『尻丸出し』の女がいるんだがwww

URLリンク(erty.jnrcs.org)

136:名無しさん@1周年
20/01/14 06:48:23.35 jXyCux2M0.net
<新春お年玉企画>
四季報記者が注目する2020年大化け期待の30銘柄
URLリンク(wqaa.wiminin.cc)

137:名無しさん@1周年
20/01/14 07:48:26 tMbwu6nD0.net
噴煙の高さ自体は、気象状況によっても左右されるから、
一概に噴火の規模を判断できない

それよりも重要なのは、継続時間だと思う
1回ポンと噴いただけの噴火だと、噴煙高度が1万メートルぐらいに達することがあるけど、
せいぜい1時間程度で終息する

プリニー式噴火だと、数十時間も噴き出し続けて、マグマの噴出量もけた違いに大きくなってくる
今回のタール火山の噴火も、このプリニー式噴火

プリニー式噴火は、一般的に噴煙高度が高くなるけど、
2011年の新燃岳は7000メートルだったから、気象条件の影響が強い
とりあえず一部で指摘されているように、数千万立方メートルの噴出規模なら、
今の時点でタール火山の噴火規模は、2011年の新燃岳と同水準

138:名無しさん@1周年
20/01/14 08:14:28 k5arEg7g0.net
五輪期間冷夏だな

   

139:名無しさん@1周年
20/01/14 08:18:14 SROjJB8R0.net
>>138
東京でマラソンできるね!

140:名無しさん@1周年
20/01/14 08:18:43 iLk9Ab8J0.net
うちの取引先がフィリピンにあるんだけど、火山灰で工場の操業が停止になってる。
どうなる事やら。

141:名無しさん@1周年
20/01/14 08:30:15.43 L+D5Ok0J0.net
水蒸気噴火だな

142:名無しさん@1周年
20/01/14 08:45:12 hKCwaA/P0.net
世界最小の活火山てのがウリだったからな
そりゃいつかは噴火もするだろ

>>53
座り込みご苦労さん!
とりあえず日本の原発叩きたいだけだろこのバカは
>>64
の言うとおりで
原発何それ美味しいのレベルで40年くらい前にマルコスがアメリカから言われるがまま買わされたけどびびって一度も稼働させてない
無稼働なんだから無事故で当たり前なだけ

143:名無しさん@1周年
20/01/14 09:36:38 y3zMlMCG0.net
>>137
今朝は大分落ち着いてる噴煙も蒸気が主体
URLリンク(www.youtube.com)

144:名無しさん@1周年
20/01/14 11:14:53 yunmfCrC0.net
グレタ「ヨットに乗りなさい」

145:名無しさん@1周年
20/01/14 11:48:01 y3zMlMCG0.net
フィリピン火山噴火、100万人に完全避難呼びかけ 
URLリンク(www.cnn.co.jp)

146:名無しさん@1周年
20/01/14 11:50:11 E+paIBHS0.net
>>4
日本の米とどう関係してくるの?

147:名無しさん@1周年
20/01/14 11:52:39 y3zMlMCG0.net
>>146
作付け時期と被ると日照不足で農作物に影響が出るけど
今はまだその段階では無いかな

148:名無しさん@1周年
20/01/14 12:04:21 iQR0y/aO0.net

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

149:名無しさん@1周年
20/01/14 12:15:29 MAAeHfjV0.net
>>146
93年の平成の米騒動は前年のフィリピンの噴火が原因

150:名無しさん@1周年
20/01/14 12:18:21 T8L0voNF0.net
>>29
ま?ま?ママ?マジで?!
今世紀最大の衝撃
それじゃco2規制とか経済発展に足枷をはめる為の罠じゃん

151:名無しさん@1周年
20/01/14 12:25:35.65 S3Bgj3xG0.net
1月 メキシコ→日本→フィリピン  火山噴火

152:名無しさん@1周年
20/01/14 12:36:16 wbhUZhx80.net
100万人に避難指示((((;゜Д゜)))

153:名無しさん@1周年
20/01/14 12:44:05 d620wojy0.net
国際線は飛んでるの?

154:名無しさん@1周年
20/01/14 12:44:43 /SG3gT990.net
15000メートルってもう宇宙じゃん

155:名無しさん@1周年
20/01/14 12:45:17 gFCGDisb0.net
ニコチン火山もあるの?

156:名無しさん@1周年
20/01/14 12:45:37 WIjGB8ld0.net
令和飢饉くっぞ
米買っとけよ

157:名無しさん@1周年
20/01/14 12:48:53 ZYNZAiGh0.net
>>16
富士山もそう変わらんだろ?

158:名無しさん@1周年
20/01/14 12:49:28 lOuFt+9a0.net
>>48
でもさ、避難民とか受け入れちゃいそうだぞ、我が国は(´・ω・)

159:名無しさん@1周年
20/01/14 12:56:21 8vtSfA9f0.net
>>149
>>146
1452年に、シェパード諸島近海の海底火山クワエの大噴火が複数回起こり、
その影響で、
1455年まで北半球では世界的に夏のない年となった。

その後も気候変動は続き、世界的に
大飢饉が頻発した。

日本でも、長禄・寛正の巨大飢饉から、
当時の、室町幕府の対応力をこえ、
大型打ち壊し、大型土一揆暴動の多発から、
応仁の大乱 戦国時代の誘発原因になった、
長禄・寛正の巨大飢饉を招いた。

長禄3年(1459年)から
寛正2年(1461年) にかけて
日本全国を襲った、オイルショック
状態、狂乱物価状態、ギガ重税、
ギガブラックアウトな、巨大飢饉のこと。

1453年の、オスマントルコ帝国による、
東ローマ帝国滅亡、
コンスタンティノープルの陥落も、その影響を受けている。

160:名無しさん@1周年
20/01/14 12:57:41 8vtSfA9f0.net
>149 >1-70 >146
1452年に、シェパード諸島近海の海底火山クワエの大噴火が複数回起こり、
その影響で、
1455年まで北半球では世界的に夏のない年となった。

その後も気候変動は続き、世界的に
大飢饉が頻発した。

日本でも、長禄・寛正の巨大飢饉を誘発。
当時の、室町幕府の対応力をこえ、
大型打ち壊し、大型土一揆暴動の多発から、
応仁の大乱 戦国時代の誘発原因になった、
長禄・寛正の巨大飢饉を招いた。

長禄3年(1459年)から
寛正2年(1461年) にかけて
日本全国を襲った、オイルショック
状態、狂乱物価状態、ギガ増税、
スタグフレーション慢性的構造不況激化、
ギガブラックアウトな、巨大飢饉のこと。

1453年の、オスマントルコ帝国による、
東ローマ帝国滅亡、
コンスタンティノープルの陥落も、その影響を受けている。

161:名無しさん@1周年
20/01/14 13:36:11 T8L0voNF0.net
>>80
そうなったら中国が戦争おこしそうだな

162:名無しさん@1周年
20/01/14 13:39:49 dWjDOJRa0.net
数百年前、浅間山が噴火した時に粉塵が舞い上がり地球全土を覆った。
日光は遮られヨーロッパでは不作となり大飢饉が起こった。
結果、民衆の不満が爆発しフランス革命が起こった。

163:名無しさん@1周年
20/01/14 13:45:51 fLisSEJZ0.net
来年の夏は冷夏かな?

164:名無しさん@1周年
20/01/14 13:48:31 DZ1HcyUP0.net
>>115
毎日噴火してる九州の霧島火山帯も、たまには思い出してやってくれ

165:名無しさん@1周年
20/01/14 13:51:48.00 y3zMlMCG0.net
>>162
浅間噴火よりは近いアイスランドのラキ火山の大噴火の影響が大きい

166:名無しさん@1周年
20/01/14 13:58:50 kfwBRJZF0.net
日本も噴火しないかなー

167:名無しさん@1周年
20/01/14 14:14:43 F+mOvm/b0.net
15000mも噴いたらしいな
これ成層圏まで噴煙いっているから、今年の米作は凶作
農作物の作況は凶決定だね
冷夏となって、マラソンは東京でも走れましたパターンだ

自然災害には誰も勝てない

168:名無しさん@1周年
20/01/14 14:16:32 F+mOvm/b0.net
>>160
そんな昔を持ち出さなくても、ピナツボの噴火で冷夏長雨、米は凶作だった

169:名無しさん@1周年
20/01/14 14:17:10 iQR0y/aO0.net

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

170:名無しさん@1周年
20/01/14 14:17:14 opl7B15n0.net
535年の大噴火

世の中全体が大きく振動し、鳴り渡る轟音と共に豪雨が降って来た。暴風雨が何度も起こった。
しかしその豪雨も噴炎を消すことが出来ないどころか、事態は一層惨憺たる様相を呈した。
その音は恐ろしかった。結局山はぞっとするような唸りと共に2つに割れ、地中深く沈んだ。
パトゥワラ山及びにカムラ山の東方、そしてラジャバサ山の西方にあった陸地は海面下に沈んだ。
スンダ地方からラジャバサ山までの地域に住んでいた人は溺死し、その遺体は財産もろとも押し流された。
水が引いた後、その山と周囲の陸地は海になり、今まで1つだった島が2つになった。
スマトラ島とジャワ島が出来たのはこういう次第だったのだ。

 エフェソスのヨーアンネスが書いた歴史書『教会史』にこうある。「太陽から合図があったが、
あのような合図は、いままでに見たこともないし、報告されたこともない。太陽が暗くなり、
その暗さが1年半も続いたのだ。太陽は毎日4時間くらいしか照らなかった…」。

東ローマの歴史家プロコピオスは「日光は一年中、輝きを失って月のようだった」と。
カッシオドース「春は穏やかではなく、夏も暑くなかった。作物が生育すべき何ヶ月間かは、
北風で冷え冷えとしていた。雨は降らず、農民は、また寒気に襲われるのではと恐れている」。
中国の『北史』に「旱魃のため勅令が下された。死体は埋葬すべしという内容だった。…当局は、
市門で水を配ることとした」。『南史』では南京に黄砂が押し寄せ「黄色い塵が手一杯
すくいあげられた」。『日本書紀』では「食は天下の本である。黄金が満貫あっても飢えを
癒すことができない。真珠が一千箱あっても、どうして凍えるのを救えようか」。

171:名無しさん@1周年
20/01/14 14:30:37 ACKidkp80.net
空港やってるみたいだな

172:名無しさん@1周年
20/01/14 14:33:17 tMbwu6nD0.net
>>145
こういう行政的な対応の速さに関心がある

日本だと、火口から半径2~4キロ圏内とかだと、
住民がほとんどいなかったりして、スムーズに避難勧告出そうだけど、
もっと大規模な噴火が予測されて、避難範囲が拡大、
避難対象者が数十万人規模になったらどうなるんだろう?

台風豪雨で数十万人に避難勧告はよく出しているけど、実際は大半が避難していない
だけど、火山の場合、避難しないと高い確率で死ぬことがあるからな

具体的には、桜島が大正噴火以来の大噴火を起こしそうになった時、
対岸の鹿児島市街の住民を避難させるべきかどうか

状況によっては、
火山性津波の恐れとか考えると、避難させといた方が良いと思うし、
プリニー式噴火の状況次第では、火砕流もあっさり届く距離だし
火砕流って、海の上で加速するからね

173:名無しさん@1周年
20/01/14 14:36:32 ABelSeZ00.net
TVで見たけど、凄い火山雷が発生していたな。

174:名無しさん@1周年
20/01/14 14:42:30 y3zMlMCG0.net
>>172
原発事故ですらあの対応だし日本の役所はちゃんと考えては無さそうだな

175:名無しさん@1周年
20/01/14 14:43:29 ABelSeZ00.net
規模を把握する為に、噴火マグニチュードの数値で発表して欲しいな。

176:名無しさん@1周年
20/01/14 14:46:22 NS0asE1y0.net
ピナツボに比べたら小規模?

177:名無しさん@1周年
20/01/14 14:48:35 y3zMlMCG0.net
>>176
まだわからないどう推移するかは

178:名無しさん@1周年
20/01/14 16:13:38.86 cjgGjqRx0.net
今のとこはピナツボと比べて全くの赤子レベル
それでもあれだけの大噴火
現状マニラはなんとか持ちこたえてるけどピナツボ規模来たら完全に都市機能停止するぞ

179:名無しさん@1周年
20/01/14 16:17:40.20 T8L0voNF0.net
>>169
ゼウス降臨!!

180:名無しさん@13周年
20/01/14 16:35:30.61 mmPidzr8+
タール火山の湖の大きさからして
過去に破局噴火したことがあるのは間違いないな
これはまじでヤバい

181:名無しさん@1周年
20/01/14 16:46:09 1j9v1R3k0.net
ニコチンさん網戸でググるとニコチン酸アミド の検索結果が出るのはちょっと余計なお世話かなと思った

182:名無しさん@1周年
20/01/14 17:07:11 tMbwu6nD0.net
>>176
まだ大雑把な見立てだけど、
現時点で噴出したのは、数千万立方メートル規模という話がある

ピナツボは100億立方メートル出たから、現時点では100分の1以下
今後の進展は分からない

183:名無しさん@1周年
20/01/14 17:08:11 fIoxcRNe0.net
これまで積み重ねてきた温暖化対策が台無しになったな
もっと事前に石炭を燃やしてれば、せめて有用な使い方になっただろうに

184:名無しさん@1周年
20/01/14 17:14:01 KwjFZ5ZU0.net
いずれにせよ富士山噴火に比べたら、、、

185:田中寛喜
20/01/14 17:19:44.77 7i/ZnrUSL
私は田中寛喜(34歳)というものです。福岡県糟屋郡新宮町湊坂2-5-13が身許です。日本警察が暴力団と付き合っています!
3年以上前から警察に言っても無視し続けます。このメールを保存しておいて欲しいです。丸野誠一郎という人間(年齢54歳
くらい、熊本県出身)が、極道のリーダーの一人であり、日本社会を大きく捻じ曲げています。極悪の一人です。殺人人食
レイプ等、あらゆる犯罪を犯していて、また暴力団の犯罪に精通しています。機械のような男で、世界最高の犯罪のプロの一人です。
警察官の中に3100人くらいは暴力団に堕ちている者が隠れているはずです。私の七年九か月以上の調査ですが、
非常に自信があります。警察は戦後からずっと怪しく、袴田事件や三億円事件もまず警察による犯行だと思います。
警察の分かりやすい犯罪として、信号機の価格です。信号機は設置費込みで470万円ですが、電柱は本体価格が8万円くらいで、
設置費は30万円らしいです。電柱から考えると、信号機は設置費込みで90万円もしないでしょう。全国で信号機は20万台以上あり、
その詐欺金額は7000億円以上にもなります。このメールを保存しておいてください。暴力団に堕ちた警察はなかなか尻尾を出しません。
そのくらい丸野ら率いる極道チーム暴力団チームの詐欺は完成しており、丸野の情報戦略は精密機械のようです。必ず丸野誠一郎が悪の
リーダーです。決して許されない悪の人物です。私はこれらの情報が真実である事に、100兆円でも懸けられます。このメールを保存して
おいてください。私はアスキーアートのやる夫、tanasinn、2ちゃんねる掲示板の天国板のモデルですが、これは悪いヤクザらが16年以上前から
勝手に私をネタにした悪質なものです。私は丸野誠一郎という極道のリーダーに直接狙われて7年9か月以上も経っています。警察内部では私の事を
知っている者が多数隠れているはずですが、現実ではまだ全く何の援助保護もありません。警察内部に暴力団堕ちが多く隠れているはずです。警察は巧妙な嘘を用いてこれらの全ての犯罪を隠します。

186:名無しさん@1周年
20/01/14 18:30:30 g0UYh4nT0.net
これが人類滅亡への序章なんて誰も思わなかったのだー

187:名無しさん@1周年
20/01/14 18:37:19 yNKzBZyR0.net
ピナツボの時は子供だったから分かんなかったけど
それ並?

188:名無しさん@1周年
20/01/14 18:40:40 qexMkAKh0.net
隕石の衝突と火山の噴火は生物の大絶滅の2大原因だな。

189:名無しさん@1周年
20/01/14 18:41:36 qexMkAKh0.net
>>183
二酸化炭素温暖化説はガゼだよ。

190:名無しさん@1周年
20/01/14 18:45:45 y3zMlMCG0.net
>>187
ピナツボ山の破局的噴火開始時の衛星画像と比較すりゃ解るけど格が違う
ピナツボ1993年
URLリンク(eos.higp.hawaii.edu)

今回のタール火山
URLリンク(cimss.ssec.wisc.edu)

191:名無しさん@1周年
20/01/14 18:47:52 yO7vduf80.net
タール何mg?

192:名無しさん@1周年
20/01/14 18:53:24 yNKzBZyR0.net
200年前のタンボラ山が吹き飛んだ噴火一回で
その後200年の地球全ての噴火よりも多くガスが出てる

193:名無しさん@1周年
20/01/14 18:56:18 Am+ssQWZ0.net
>>7
来るかもしれないとは報道されてるな

194:名無しさん@1周年
20/01/14 18:56:56 NvE8e8qy0.net
タルタルソース山

195:名無しさん@1周年
20/01/14 18:57:15 Am+ssQWZ0.net
>>10
それは(タール)火山じゃなく噴火口だから

196:名無しさん@1周年
20/01/14 19:06:12 QLoAdbq30.net
ガンダムサンダーボルトでは南洋同盟の基地になっていたな。
サイコザクマーク?の量産工場。

197:名無しさん@1周年
20/01/14 19:15:07 cjgGjqRx0.net
その割にガンダムネタ皆無だよな
まぁ外伝だし

198:名無しさん@1周年
20/01/14 19:58:59 g0UYh4nT0.net
100万人に避難訓練勧告ってかなりやばそうだな

199:名無しさん@1周年
20/01/14 20:22:53.21 H0NBq0YD0.net
富士山と箱根山もはよ

200:名無しさん@1周年
20/01/14 20:23:35.40 fyCSDmJW0.net
日本は吹いてもせいぜい5000メートル
火山大国ニッポン!とか恥ずかしいわ

201:名無しさん@1周年
20/01/14 20:40:00 w+3w+vt20.net
火山の数だけなら大国なのは間違いない。

202:名無しさん@1周年
20/01/14 20:46:06 gvjtZedq0.net
飛行機が飛ばないのは噴煙で酸素が足りなくなるから
視界が悪くて飛べないなら夜の飛行は禁止になる

203:名無しさん@1周年
20/01/14 20:54:47 fyCSDmJW0.net
>>202
火山灰のガラス繊維がエンジンに吸い込まれて溶けてエンジン止まるから

204:名無しさん@1周年
20/01/14 21:02:35 Yf3sgW3I0.net
女の子が泥沼に浸かってて、助けようにも引き上げられなくて、カメラの前で亡くなったのはピナツボの時?

205:名無しさん@13周年
20/01/14 21:10:00.60 1PH7WmvYh
これが予行演習みたいな段階で、
1週間以内に大噴火で北半球に夏が来なくなったらいやだな。
さらに太陽がプチ氷河期に入っちゃったら地球規模の災害だし。

206:名無しさん@1周年
20/01/14 21:08:57 qexMkAKh0.net
マニラから70kmって東京~小田原間くらいだな
富士山よりも近いな。

207:名無しさん@1周年
20/01/14 21:11:25.47 y3zMlMCG0.net
>>204
それはコロンビアのネバドデルルイス火山の噴火泥流で
麓の街が泥に沈んだ時

208:名無しさん@1周年
20/01/14 21:30:58 Yf3sgW3I0.net
>>207
ありがとう

209:名無しさん@1周年
20/01/14 22:02:31.40 4Imjx8H70.net
>>174
逆に、うまいこと黙殺したり見棄てるマニュアルはありそう
何年か前に阿蘇がそこそこ噴火したとき国会で安倍ちゃんにメモ書き差し入れられてたから認識自体はあると思う
なんたって100年で1%だからね破局噴火
それはそうと今福島第一に津波来たらどうなるんだろう

210:名無しさん@1周年
20/01/14 22:38:52 YR/nVloz0.net
標高は低い山だし、
ピナツボ級ならマニラはセーフ?
タンボラ級だとかなりヤバイかな。


富士山のフルパワー(過去の最大規模噴火)を1とした場合の、各火山のフルパワー比較
 
富士山 1 西暦864年


ピナツボ 11 西暦1991年
箱根山 14 5万2000年前 
※横浜まで火砕流に飲み込まれた


白頭山 200 西暦936~947年頃 
※朝鮮半島から日本海を超えて青森に降灰5cm

タンボラ 210 西暦1815年 
※有史以来最大の噴火でヨーロッパに夏の無い年

薩摩硫黄島(鬼界カルデラ) 220 7300年前
※海底噴火にも関わらず九州の縄文文化が滅亡

211:名無しさん@1周年
20/01/14 22:41:15.71 0UUbLTp60.net
日本にフィリピンの火山灰の雨が降る影響は考える必要はない?

212:名無しさん@1周年
20/01/14 22:45:30.49 A7piwn9C0.net
今年は冷夏の可能性あるね
野菜とコメの生育不良になる
とりあえずコメは備蓄のローテーション時期だから
無洗米を買い増しして、そのまま布団圧縮袋に使い捨てカイロと一緒にイン
カイロが余分な酸素を吸収してくれるから酸化せずに済む

213:名無しさん@1周年
20/01/14 22:51:11 YR/nVloz0.net
>>89
直近の1914年レベルなら、富士山フルパワーよりかは強いよ。

214:名無しさん@1周年
20/01/14 22:52:47 0jGFiFca0.net
450年前から噴火を繰り返してる火山なのな
にもかかわらず火山島に人が住んでた110年前の噴火では1,300人以上が死亡
日本でも桜島に5,000人も住んでるので他国のことをとやかく言えないがw

215:名無しさん@1周年
20/01/14 22:53:37.31 YR/nVloz0.net
>>56
ピナツボの時は、噴火時に偶然台風が来ていて助かったんだよね。
火山灰があまり遠くまで飛ばず、雨で比較的近距離に落っこちたから。

216:名無しさん@1周年
20/01/14 22:54:51.39 z0eGjdjd0.net
緯度が低い地域の方が巨大噴火が起きやすい。
地球の遠心力が掛かっているからな。

217:名無しさん@1周年
20/01/14 22:55:06.65 l6PUJeut0.net
>>200
最近は2000mで大騒ぎだけどなw

218:名無しさん@1周年
20/01/14 22:56:23.24 gNYmjIkx0.net
フィリピン海プレートなんだから近いうちに日本にどっかーん

219:名無しさん@1周年
20/01/14 22:57:47.32 YR/nVloz0.net
>>53
完成していよいよ稼働という時に、マルコス政権が崩壊。
直後に、チェルノブイリが起きて、原発やめようってなった。
ちなみに、ベトナム戦争時にフル稼働してた、アンへルスのアジア最大の米軍基地は、ピナツボの噴火に巻き込まれて、米軍は全面撤退。

220:名無しさん@1周年
20/01/14 23:05:30 bNwNFqdp0.net
ガラパゴスも噴火したぞ。
つぎは判るな。

221:名無しさん@1周年
20/01/14 23:16:19.88 EOcsEBnv0.net
>タール火山の最後の噴火は1977年だった
 記事書くマスゴミも、たかか水蒸気爆発を噴火とはね・・
>ウィキペディア>歴史時代の噴火はスペイン植民地時代の初期、1572年から1977年の間に33回が記録されている
 1911年の噴火は、大きな被害。
>火山噴火の歴史>タール山 - 火砕流および津波により死者1,335名
 その数年後では、桜島、イタリアやアラスカの火山が噴火。
 桜島では、専門家が今のようにだらだらしてたのか、
>桜島爆発記念碑には「住民は理論を信頼せず、異変を見つけたら、未然に避難の用意をすることが肝要である」との記述が残されており、「科学不信の碑」とも呼ばれている。
>火山爆発指数>ノバルプタ アメリカ・アラスカ州 1912年 VEI-6
 1912年頃は、最近と同じく太陽の黒点が少ない時期でもあった。
 黒点が少ないと宇宙線で火山を刺激し易いとも言われる。

222:名無しさん@1周年
20/01/14 23:18:03.49 DAnv8EyO0.net
>>149
あのとき、タイが日本になけなしの自国米(タイ米)を輸出してくれたのに、日本人のアホ共は、
パサパサで食べにくい、とかなんとか言って捨てちゃったんだよね。
私みたいな大東亜戦争中の食べ物がない時代を経験した世代には信じられない出来事だった。

223:名無しさん@1周年
20/01/14 23:24:20 Pzqxqorv0.net
こんどは南米エクアドル領ガラパゴス諸島(Galapagos Islands)の無人島で火山が噴火だって...
活動期まっただ中だな~どこで地震 火山噴火起こってもおかしくないほど活発化してる

224:名無しさん@1周年
20/01/14 23:24:29 xhruFfA60.net
>>216
言われてみれば確かに遠心力かかってる場所だけど
噴火にまで影響するのか

225:名無しさん@1周年
20/01/14 23:50:28 R1iLpu4q0.net
>>214
姶良カルデラな
鹿児島市とか国分市もあんだぜ

阿蘇カルデラは阿蘇谷全部

226:名無しさん@1周年
20/01/15 00:21:47 TPWVvMLK0.net
【H注意】女が完全にメス堕ちする瞬間のGIFがこちらwwwwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(yio9y.tulanerw.org)

【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」男児だけ排除すれば終わりなんだろうか

URLリンク(yio9y.tulanerw.org)

227:名無しさん@1周年
20/01/15 00:24:48 vvG+GKsE0.net
>>222

世代の割に、内容に見識さが無いよう・・

どうせ、捨てるような古米だろ。料理法も変えてもまずい米・・
だから、東南アジア米は輸出の機会を逃したまずい米と認識される。

もともとは、ベトナムなどもち米が有名だけど、
コメを炊くうるち米に比較にならない粗末なものが入っていた。
そりゃ―中国米もまずかった。

228:名無しさん@1周年
20/01/15 00:35:57 vvG+GKsE0.net
赤道に近い東南アジアの火山は、赤道をその取り巻く風で、意外と欧州に飢饉をもたらした。
タール火山は、是非とも占領していたスペインと生意気なフランスに、もっと気候変動をプレゼントしてほすい。

229:名無しさん@1周年
20/01/15 00:41:59.85 J5PEqGiI0.net
>>77
正確には日本のある企業が買ったけど設計基準の違いで旅客輸送は認可されなかった

230:名無しさん@1周年
20/01/15 00:43:07.70 J5PEqGiI0.net
>>86
桜島の大正噴火を最後に奇跡的に大きな噴火は起こっていない
いつ起こってもおかしくないが

231:名無しさん@1周年
20/01/15 00:53:42.24 J5PEqGiI0.net
>>137
新燃2011はプリニアンじゃないぞ

232:名無しさん@1周年
20/01/15 01:22:01 js4eWjzr0.net
グレタがグレたらどーすんのよ

233:名無しさん@1周年
20/01/15 05:26:40 ZCBRy5Ay0.net
>>227
大人の都合で無理やり日本のとブレンドしてわざわざ不味くして
売り出してたの覚えてないんだろうあの頃経験してたら
何で不味かったかは知ってる筈

234:名無しさん@1周年
20/01/15 05:27:39 ZCBRy5Ay0.net
>>231
伊豆大島1986年噴火と一緒で準プリニー式噴火

235:名無しさん@1周年
20/01/15 07:20:02 43Db1TDt0.net
カムチャッカもフィリピンも西之島も口永良部島も噴火してるのに本土が妙にしょっぱいのが謎過ぎる。
静岡県東部地震(東日本大震災直後の富士山直下M6.4)来たときは終わったかと思ったもんだが。

236:名無しさん@1周年
20/01/15 07:34:11.74 DRX3BMBe0.net
日本は神の国だからな
守られているんだよ

237:名無しさん@1周年
20/01/15 08:44:01 l+4HcV7z0.net
>>222
米が無いなら我慢して他の食べ物たべりゃーいいのに
米々騒いで輸入したあげく捨ててるのは
食べ物溢れてるのが当たり前の世代には衝撃だった

238:名無しさん@1周年
20/01/15 08:45:27 l+4HcV7z0.net
>>23
噴火は噴火でも違う山の話しなんだろうね
三回読み直してしまったw

239:名無しさん@1周年
20/01/15 08:48:44 +7tZQyxn0.net
>>15
CO2出しまくってるから温暖化なんじゃねえ?
火山のCO2からしたら人間が出してる量とか鼻くそだろ。

240:名無しさん@1周年
20/01/15 08:53:45 jg0Mr2dr0.net
これグレタちゃん激怒じゃね?

241:名無しさん@1周年
20/01/15 09:39:10 5NybuMaY0.net
グレタ「だからいったのにぃー」って泣きながら言ってそう

242:名無しさん@1周年
20/01/15 09:46:35 zzaT6Yoz0.net
カルデラ湖の中の火山島、山体を吹き飛ばすほどの巨大噴火の悪寒

243:名無しさん@1周年
20/01/15 10:31:29 gIleL9jU0.net
噴煙が白から黒っぽくなったね

244:名無しさん@1周年
20/01/15 10:54:20.09 t3AGQBrv0.net
>>243
それはどういう違いがあるの?
マグマなりの状態が変わった?

245:名無しさん@1周年
20/01/15 11:03:05 cTUAjqq50.net
スパルタンが墜ちたからな

246:名無しさん@1周年
20/01/15 11:18:36 ZCBRy5Ay0.net
>>243
まだ白いから水蒸気の白モクだな

247:名無しさん@1周年
20/01/15 11:29:19 5NybuMaY0.net
ガラパゴス諸島も噴火だとさ

248:名無しさん@1周年
20/01/15 11:34:39 6/2TjSm10.net
>>244
白…水蒸気
黒…火山灰

249:名無しさん@1周年
20/01/15 11:35:23 4LAYBuKy0.net
ガラパゴス諸島はホットスポットだから噴火は珍しいものでも何でもない
ハワイみたいなもんだ

250:名無しさん@1周年
20/01/15 11:56:40.62 DL4yjHHB0.net
ワクワクしない
解散

251:名無しさん@1周年
20/01/15 13:18:35 IB5z32WK0.net
>>238
たぶん、違う火山の話ではなく、
タール火山の1911年の噴火で大被害があったという話。

252:名無しさん@1周年
20/01/15 18:12:36 6eubiBKd0.net
周辺地域地割れが広がって建物被害が出てきてるんだってね
噴火災害だから予測は不能 逃げるが勝ち

253:TOYOTA田原保全課渋谷
20/01/15 18:17:21 3JQOOP+K0.net
タール山噴火美しきかな
URLリンク(i.imgur.com)

254:名無しさん@1周年
20/01/15 18:22:24.92 ZCBRy5Ay0.net
>>252
延びた地割れは海岸まで到達したんだそうだ

255:名無しさん@1周年
20/01/15 18:24:02.25 PEjqOjDz0.net
馬「えええ!」

256:名無しさん@1周年
20/01/15 19:09:17 bkPHZkB/0.net
スコーピオンのシーズン3ででタールの湖に沈んだ車の中の女を救出する回があったな

257:名無しさん@1周年
20/01/15 19:27:52 jMIU1iH60.net
>>222
自分が聞いたのは、タイ米の中でも香りが良く喜ばれそうな品種を日本に送ったという話
実際には日本人の味覚に合わなかった
現地で人気のない品種のタイ米のほうが実は日本人には食べやすかったそう

日本側のバイヤーが味音痴だったのか、それともバイヤー自身がタイ米に慣れていて日本で人気が出ないとは夢にも思わなかったのか?



ちなみに東北の某米どころですが、
米騒動の年の翌年、一転豊作となった年の晩夏に、個人経営の米屋が合同でチラシを出した
曰く、
「前年度の地元産の米の在庫が大量にありますので、安く売ります」
要は、翌年も不作だと見込んで地元でとれた米を売り惜しんでいたが、豊作が見込まれたため在庫を一掃したかった
もう少しすれば新米が出回る頃に、安いとは言えいったい誰が古米を買うだろうか
この1年、高価な日本米を小分けで買ったり、タイ米とのブレンド米を食べたりしてきたのはなぜだったのか
新しく出来たスーパーマーケットでも米を扱い始めたこともあり、個人経営の米屋は客離れを止められず次々に閉店した

258:名無しさん@1周年
20/01/15 19:31:59 6eubiBKd0.net
URLリンク(youtu.be)
このタール湖から海に流れてる川が干上がったって事だから
湖の水は蒸発しちゃったんだろうね
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

259:イモー虫
20/01/15 20:45:20 z+OEZ+OLO.net
>>256
あったね
固定に足をとられてピンチになった回

260:イモー虫
20/01/15 20:48:01 z+OEZ+OLO.net
湖の内側にある火山の、火山の周りにある湖が?
二重

261:名無しさん@1周年
20/01/15 20:51:19 4uDiRaHV0.net
>>258
女は中国人?韓国人?

262:名無しさん@1周年
20/01/15 20:52:19 ZCBRy5Ay0.net
>>258
中央火口丘の火口湖は干上がったそうだがタール湖はあのデカさのが
干上がったらとんでもない事だから無いな

263:名無しさん@1周年
20/01/15 20:56:42.87 P39S/TFd0.net
標高311mじゃ火山島だな

264:イモー虫
20/01/15 21:10:55 z+OEZ+OLO.net
湖に浮かぶ島に湖がもう一個あるイメージ
厳密性はこの際どうでもいい
そこの湖が干上がった感じか
隆起の影響で

265:名無しさん@1周年
20/01/15 21:26:25 Vv7ukbKC0.net
>>150
途上国に対して先進国が足かせをしてるんだ
より発展されたら困るからな

266:イモー虫
20/01/15 22:14:30 z+OEZ+OLO.net
中央のニキビみたいになってる部分が干上がった
URLリンク(i.imgur.com)
ほんで正式に発表きた
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

267:名無しさん@1周年
20/01/15 22:18:49 UtgjB16k0.net
夏のない年になっちゃうんだろうか

268:名無しさん@1周年
20/01/15 22:31:37 vvG+GKsE0.net
>>257
コメの食べ方は、各国でさまざま。
中国は、しるものと合わせるのが多く、
うるち米のように溶けないものが好まれる。まあ、雑穀に似た食べ方ともいえる。

白米の食べ方は、さまざまである。各国の舌に成れた食べ方もある。
パエリアのような食べ方もあるようで、日頃に慣れて置かないと食べれないわな。
日本も、コメの輸出も考えるのであれば、現地や料理方法に合う米の栽培もしないと。。

269:名無しさん@1周年
20/01/15 22:40:49 vvG+GKsE0.net
>>268 訂正

うるち米と違う溶けないものが好まれる。
加工食品産業が進んだ最近は、普及の度合いも違うだろうが、
おっさんの舌が考えた一時的な販売と普及方法はねえ・・。

270:名無しさん@1周年
20/01/15 22:48:25 4pdo0LQJ0.net
パラソル効果で地表の温度下がるのか。

271:名無しさん@1周年
20/01/15 22:56:32 WbeVkGZK0.net
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

南海トラフがアップしているののかね。
鹿児島周辺の火山も噴火しているし。

そういえば鬼界カルデラもそろそろ周期だし鹿児島危険なのか

272:名無しさん@1周年
20/01/15 23:19:39 AasxTlLq0.net
南海トラフはアップなんてしてないし
鹿児島周辺は以前から変わらず活発だし
鬼界カルデラも言われるほど危険性は確認されない

妄想は垂れ流さず脳内だけに留めておけ

273:名無しさん@1周年
20/01/15 23:19:56 aV8W/F470.net
>>184
富士山のほうが圧倒的に火山規模が小さいよ

274:名無しさん@1周年
20/01/15 23:53:13 7OLZ2seQ0.net
現状、飛行機飛べてるなら
大したコトないんじゃないの?

エンジンに火山灰入ったら墜落するんでしょ。

275:名無しさん@1周年
20/01/16 00:33:00 pFJ120q00.net
何十年分の喫煙なのかな?

276:名無しさん@1周年
20/01/16 01:06:31 SPkMAFkA0.net
URLリンク(youtu.be)
ひどいねえ

277:名無しさん@13周年
20/01/16 02:45:09.52 pmEKAoLjb
>>273
富士山の過去の噴火の規模が小さいのは
たぶん火山としての歴史がまだ浅いからだろう。
この先、いずれかの時点で、少なくとも箱根が
破局噴火やらかしたクラスかそれ以上の大噴火を起こすと思う。
その頃には、今ここにアクセスしてる連中はみんな死んでるだろうけどw

地形的に富士山と首都圏の間には箱根山系があり丹沢山系があるから
火砕流は届かないかも知れないが、偏西風の影響でほぼ真東にある
首都圏には火山灰は大量に積もるだろうな。
18世紀の宝永噴火の時もほぼ真東に流れて江戸の町を直撃した。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch