20/01/13 06:05:51.38 y1Txn6CK0.net
この投稿料狙いで査読無しで適当に論文を乗せるハゲタカジャーナルつうのもある
8:名無しさん@1周年
20/01/13 06:07:58 Nx6aqtlV0.net
? 昔から投稿料は取られたぞ?
9:名無しさん@1周年
20/01/13 06:13:33.67 L1Ms4EN00.net
広める意思のある研究者は金を払うか
逆に言えば金さえ払えば糞論文でも掲載されるのか
そのうち陳腐化するやろ
10:名無しさん@1周年
20/01/13 06:40:16 sNnyKLuH0.net
チンパンジーのアイちゃんの教授たちの20億円懐に入れた事件の続報まだ?
この人たちの研究室の論文もオープンアクセス掲載と、よくニュースで流れたけれど、この2億円に入ってる?
11:名無しさん@1周年
20/01/13 06:53:29.70 +Pz/5ybu0.net
自前でサイト作って公開したほうがいいんじゃないか?
12:名無しさん@1周年
20/01/13 06:59:22.40 I/5LTlHW0.net
日本でやるからだよ
世界に飛び立て研究者よ
日本なんかでやっても活かされないぞ
13:名無しさん@1周年
20/01/13 07:07:27.74 Z2r2YV3v0.net
ネイチャーとかのこと?
14:名無しさん@1周年
20/01/13 07:10:26.61 DGgZLUEf0.net
大学のすすめを蹴って非公開にしといてよかった
15:名無しさん@1周年
20/01/13 07:27:09 yCNIFDHc0.net
エルゼビアの雑誌ってこれだよね。料金が払われた論文だけ誰でも読めるように公開されてる。
16:名無しさん@1周年
20/01/13 07:27:26 /RENF+sr0.net
>>1 平均はおよそ13万6000円
数十年前からそんなもんだろ。オープンアクセスとか殆ど関係無い。
17:名無しさん@1周年
20/01/13 07:27:40 DK2/zKsA0.net
オープンアクセスは学術振興会、つまり文科省が後押ししているようだからある程度は仕方ないんじゃないかな。
科研費の報告書とかでも論文が「オープンアクセスかどうか」を書かせているし。
「査読かどうか」と同じ感じで書かせているあたり、ただの調査項目とも思えんからね。
18:名無しさん@1周年
20/01/13 07:37:47.98 hZrBxkTh0.net
国営放送もCM収入でやりくりすれば
受診料無料でハッピーになれる
19:名無しさん@1周年
20/01/13 07:57:03.07 Cg2COB0L0.net
技術系WEBサイトの記事も発信元の企業からカネをもらっているケースが大半。
記事の客観性などない。
20:名無しさん@1周年
20/01/13 08:01:03.93 UY+QtL7h0.net
レベルが違う話だけど、在籍5年目の馬鹿ドクが、投稿料高いが採択甘い学会探して投稿してたわ。
21:名無しさん@1周年
20/01/13 08:03:52.44 cbDNjLjA0.net
俺は地方国立大の教員だが、
研究費が雀の涙だから、
投稿費が無料の論文雑誌にしか投稿できないぞ。
採録拒否されても研究結果追加して、
レフリーに許してもらえるまで頑張ってるぞ。
おかげで論文の本数は少ないけどな。
22:名無しさん@1周年
20/01/13 08:05:55.24 +D71i5AU0.net
ぶっちぎりトップの論文捏造大国だし
23:名無しさん@1周年
20/01/13 08:35:26.62 ZuY5bt9N0.net
>>21
俺は自腹だぞw
24:名無しさん@1周年
20/01/13 08:35:33.93 3nRKCNrt0.net
>>1
国がサーバ拵えりゃタダやんけ
25:名無しさん@1周年
20/01/13 08:39:01.70 zw1piVIB0.net
>>3
すげえな、ゆとりって
26:名無しさん@1周年
20/01/13 08:39:30.32 3nRKCNrt0.net
>>17
つまり利権って事やな
これは突つかなあかん
27:名無しさん@1周年
20/01/13 08:53:04.79 4atI03Of0.net
論文も無料で公開すればいいやん