人材派遣大手のパソナ「同一労働同一賃金だから派遣料金20%値上げします」at NEWSPLUS
人材派遣大手のパソナ「同一労働同一賃金だから派遣料金20%値上げします」 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
20/01/11 17:43:04 yLu7V1RE0.net
サンキュー安倍ぴょん

3:名無しさん@1周年
20/01/11 17:43:15 Unwb8z1b0.net
ブラックブラック

4:名無しさん@1周年
20/01/11 17:43:41.93 fDm/t+to0.net
パソナ「同一労働同一賃金だから料金2割アップね」
パソナ「同一賃金だから派遣の給料は下に合わせるね」

5:名無しさん@1周年
20/01/11 17:43:44.92 ajhr7Hq20.net
ぼくもアスペだよ😭
URLリンク(youtu.be)

6:名無しさん@1周年
20/01/11 17:43:52.96 37Rw79Jq0.net
取り分も上げます!

7:名無しさん@1周年
20/01/11 17:43:55.27 wQ2tyQRt0.net
企業に請求してる額の半額取ってるくせに

8:名無しさん@1周年
20/01/11 17:43:59.24 8LanNV4d0.net
直接雇用すればいい

9:名無しさん@1周年
20/01/11 17:44:05.33 4emBXgty0.net
じゃあクビにするわ

10:名無しさん@1周年
20/01/11 17:44:18.49 VWVNH/Ry0.net
なら使いませーんってなるよな
安く使えるから便利だ�


11:チただけで



12:名無しさん@1周年
20/01/11 17:44:40.98 Q06i31Dm0.net
中抜きの割合は下げないんでしょw

13:名無しさん@1周年
20/01/11 17:44:48.93 1JkCmNpP0.net
>>1
(※派遣社員の給与を上乗せするとは言っていない)

14:名無しさん@1周年
20/01/11 17:44:52.54 dANQoZGD0.net
派遣のピンハネ率公表汁
話はそれからだ

15:名無しさん@1周年
20/01/11 17:44:57.67 FnwjhxLl0.net
ニオイ取りが何だよ

16:名無しさん@1周年
20/01/11 17:45:03.84 vwkqYhoa0.net
>>10
で、残った仕事は誰がやるの?

17:名無しさん@1周年
20/01/11 17:45:06.99 NYB/dKra0.net
おまえの企業はおまえの企業
 
よその企業はよその企業
 

18:名無しさん@1周年
20/01/11 17:45:09.11 HN06stel0.net
そのかわりスポットな

19:名無しさん@1周年
20/01/11 17:45:14.20 lN5V+b5N0.net
どうすんだよこれ、安倍

20:名無しさん@1周年
20/01/11 17:45:35.36 leEREWWR0.net
こいつらが潰れたら更に上乗せできるぞ
潰れろ

21:名無しさん@1周年
20/01/11 17:45:38.77 PMCK+MsE0.net
その前にピンハネ率に法律で上限を設けるべき

22:名無しさん@1周年
20/01/11 17:45:57.02 eiZ42Fsf0.net
派遣料金20%値上げしても覇権の給料は上がってもせいぜい5%程度だろ
その差額は派遣会社がぼったくると

23:名無しさん@1周年
20/01/11 17:46:13.75 Gwahojla0.net
マージン率の公開については、フランスにおける平均マージン率は 13 %であるが、派
遣労働者の関心は、均等待遇原則に基づいて、派遣されるポストの労働者と同じ報酬が得
られているかにあるため、マージン率についての関心は日本のように高くはない。
派遣労働のコストについては、派遣先は均等待遇原則により、本来正規社員に支払うべ
き報酬に加えて、派遣会社に派遣料金を支払うことになる。さらに、派遣労働者が期間の
定めのない雇用契約に移行できなければ、不安定雇用手当の費用も負担しなければならな
い。そのため、企業にとり派遣労働者を雇うことはコスト的には高くつくのである。加え
て利用事由による制限もある。そのため安易に人件費の抑制のためだけに派遣労働者を使
用することはできない。
また、日本では、派遣会社がデータ装備費等の不透明な費用や、仕事に必要な物品に係
る費用を、報酬から天引きしていたことが問題となったが、フランスでは、派遣先企業が
正規労働者と同様の必要な物品を支給することとなっている。労働法典では給与からのそ
のような天引きを認めていない。
URLリンク(www.sangiin.go.jp)

24:名無しさん@1周年
20/01/11 17:46:14.07 Q06i31Dm0.net
なんで派遣会社経由で仕事次図けるかね
3割中抜きされ続けるのにw

25:名無しさん@1周年
20/01/11 17:46:48.96 OB8biCwP0.net
ピンはね?正当な対価でしょ
文句あるなら個人で営業すればいいじゃん
普通の正社員も外で自分が稼いだ額のうち給料として支払われるのは5割から7割ってとこだよ
派遣社員の手取りが少ないのはそもそもお前の派遣としての価値が低くて外で稼いでこれる額が少ないからだぞ

26:名無しさん@1周年
20/01/11 17:46:49.16 VWVNH/Ry0.net
>>15
知らんが他の派遣にやらせるんじゃね

27:名無しさん@1周年
20/01/11 17:46:52.97 P1h4mU9T0.net
>>1
そもそも福利厚生で派遣と正社員とで大きく違えてるくせに
健康診断は自費か会社持ちかというところからして異なるんだが
仮に全部会社持ちでも受診できる病院が違うとかね、よーやるわ日本人

28:名無しさん@1周年
20/01/11 17:46:55.34 7hkX8Upl0.net
>>21
殆んど据え置きだろ
じゃないと竹中が良しとせん

29:名無しさん@1周年
20/01/11 17:47:03.42 Ezl5WujY0.net
つうかパソナで派遣やるなんてバカの極みだろ?
肉屋豚と同じ

30:名無しさん@1周年
20/01/11 17:47:07.66 eiZ42Fsf0.net
>>11
むしろ中抜きの割合を増やす可能性がある
この値上げ分がそのまま給料に反映するわけないし

31:名無しさん@1周年
20/01/11 17:47:12.51 m0HwEdTZ0.net
>>1
ただし何故か派遣が受け取る給料は下がりますw

32:名無しさん@1周年
20/01/11 17:47:20.85 3v2/XaTO0.net
そんなパソな

33:名無しさん@1周年
20/01/11 17:47:22.24 3wt3bnZE0.net
雇用区分がなくなって直雇用での同一労働同一賃金化がなされるのが正統な進化
こいつらははよ滅べ

34:名無しさん@1周年
20/01/11 17:47:22.83 VWl6tgKv0.net
2割上がってそのまま派遣社員にその額が渡らないですよねぇ。

35:名無しさん@1周年
20/01/11 17:47:32.80 NJeVeqx60.net
中抜きパーセンテージを抑える法案なんかを安倍ちゃんが通す訳ないわな

36:名無しさん@1周年
20/01/11 17:47:40.39 qD9mOKj20.net
>>20
そんなのやるだけ無駄
派遣会社も多段下請構造になるだけだ

37:名無しさん@1周年
20/01/11 17:48:08.59 P+Zvxu980.net
派遣の下に派遣その派遣の下にも派遣
何十にも引かれるからな

38:名無しさん@1周年
20/01/11 17:48:16.21 vbTmOSmE0.net
>>28
コールセンター・秘書はパソナ一強
というかほとんどの企業が外注してる

39:名無しさん@1周年
20/01/11 17:48:25.66 FWJTuuhS0.net
パソナってケケ中のとこか
さすがだな

40:名無しさん@1周年
20/01/11 17:48:38.18 m0HwEdTZ0.net
派遣なんかさっさと禁止にして竹中平蔵は死刑でいい

41:名無しさん@1周年
20/01/11 17:48:55.11 Pi/uc4dc0.net
人身売買パソナ

42:名無しさん@1周年
20/01/11 17:48:57.12 whQRiP9O0.net
派遣の方が高い所いっぱいあるのになその場合値下げするのか

43:名無しさん@1周年
20/01/11 17:49:00.19 NA7UPJor0.net
>>1
     ∧_∧
    (@Д@#)
  _φ 朝⊂) ドンッ
../旦/三//|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
|_姦国無罪__|/

44:名無しさん@1周年
20/01/11 17:49:07.02 Q06i31Dm0.net
派遣先に認めらる場合は正社員の交渉し派遣会社を辞めたほうがいい
一生搾取されるぞ

45:名無しさん@1周年
20/01/11 17:49:21.38 tELHEEAY0.net
マージン率
大体50%くらい
50%を上回ってたらブラック
30%だったらホワイトな方
な感じの日本ってやっぱり狂ってるな

46:名無しさん@1周年
20/01/11 17:49:32.92 3JjHbhIK0.net
こいつらの中抜きの規制緩和を止めればいい

47:名無しさん@1周年
20/01/11 17:49:39.02 WSYrDGxV0.net
でも派遣君には渡しませんから!

48:名無しさん@1周年
20/01/11 17:49:45.43 u7cmoQMp0.net
奴隷商人がなんて?

49:名無しさん@1周年
20/01/11 17:49:50.87 OB8biCwP0.net
>>26
ええ!?まさか君は派遣社員なのに派遣先の社員のつもりでいるかい


50:!?



51:名無しさん@1周年
20/01/11 17:49:55.94 V5JRJdS+0.net
受注金額は増やすが、粗利を得る為に派遣者への給与は据え置きの可能性は高いな。
厚労省は派遣労働者への雇用契約書は
受注金額と中抜きを必ず明示する様に法改正しろ。

52:発毛たけし
20/01/11 17:50:10.14 V98zxVml0.net
竹中はこれが目的だったんだよな

いまじゃ奴隷売買の主か

53:名無しさん@1周年
20/01/11 17:50:26.87 j3wmWoQl0.net
毎日人手不足と報じられて奴隷商は笑いが止まらんだろうな

54:名無しさん@1周年
20/01/11 17:50:36.28 O54oGiS50.net
>>7
良心的なほうだなw 宝くじ水準w

55:名無しさん@1周年
20/01/11 17:50:45.02 EIiBuh5F0.net
派遣は利益率2%くらいの業界だからな
競争きつすぎる

56:名無しさん@1周年
20/01/11 17:50:45.08 NA7UPJor0.net
>>43
     /⌒ヽ  間違いない ニダ~♪
  n <`∀´メ>
 (E )./    丶

57:名無しさん@1周年
20/01/11 17:50:51.33 5W5u6yoC0.net
じゃあクビだな
派遣で来ているやつで2割も上げる価値のあるやつなんか見たことない。
こんなご時世に就職できないゴミ中のゴミの整理が進むだけだなw

58:名無しさん@1周年
20/01/11 17:50:57.53 CUvOCuUq0.net
>>25
猛烈に頭悪そうやなおまえ

59:名無しさん@1周年
20/01/11 17:50:59.25 dKy9FX0H0.net
奴隷
安く奴隷を使えると思うなよ?
奴隷でもいいから仕事下さい
会社
自分等でなんとかするから奴隷なんていらん
奴隷にやらせてた仕事なんてやりたくねえ

60:名無しさん@1周年
20/01/11 17:51:00.45 GFgdqwjA0.net
半年ごとに賃上げしてくれ

61:名無しさん@1周年
20/01/11 17:51:04.04 vw4RIUqh0.net
>>24
なにこいつすげーバカw

62:名無しさん@1周年
20/01/11 17:51:05.24 wcKFIMbh0.net
諸君には非正規で働く権利がある!
諸君には貧乏になる自由がある!
諸君には90歳まで働く喜びがある!

63:名無しさん@1周年
20/01/11 17:51:14.19 F2PvoN5q0.net
一年前に他所の国の時給1600円とか言ってたのがいまや2000円突破の時代だしな
都市部ですら1000円前後の貧しい国日本を世界が目の当たりにする
もしかしてオリンピック期間中はバイト募集の張り紙禁止なんて法律ができたりし・・・ないよね?

64:名無しさん@1周年
20/01/11 17:51:27.34 jHjZ51sl0.net
いつまでも派遣に頼らず
自社社員の待遇を良くしてしっかり教育しなさいという竹中氏の熱いメッセージだぞ

65:名無しさん@1周年
20/01/11 17:51:32.20 KejP732f0.net
日本の人売り会社のマージン率って高過ぎなんだろ

66:名無しさん@1周年
20/01/11 17:51:49.49 XEkLC+Ac0.net
40歳以下を派遣会社が雇えないようにしろ
それだけで出生率爆上げするわ
こんな業種を流行らせたから国が滅んで行くんだよ

67:名無しさん@1周年
20/01/11 17:51:50.19 M9bO4m8B0.net
ピンハネ企業が偉そうに

68:元ネトウヨです。アベノミクスは失敗!
20/01/11 17:51:56.10 W4JifodW0.net
>>1
竹中平蔵は死ね!

69:ブサヨ
20/01/11 17:51:56.62 trlpU/ps0.net
>>24
ではいくらピンハネしてるか公表してくれ
正当なら問題ないでしょ?w

70:名無しさん@1周年
20/01/11 17:51:59.71 M1TrcjXR0.net
同一労働同一賃金ならもう派遣会社通す必要なくね?

71:名無しさん@1周年
20/01/11 17:52:06.18 pb/8tZVA0.net
ぶっちゃけ企業って派遣には結構払ってんだよな
中抜きが凄すぎるだけで

72:名無しさん@1周年
20/01/11 17:52:25.82 nJoCnbSI0.net
ピンハネ大王

73:名無しさん@1周年
20/01/11 17:52:31.75 92jpUTbB0.net
今まで時給500円だったのかよ

74:名無しさん@1周年
20/01/11 17:52:48.68 NA7UPJor0.net
>>49
   だが断る ニダ-!!!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
   ∧竹∧
   <丶`Д´∩
   (つ  ノノ
   (  ヽノ
    し(_)

75:名無しさん@1周年
20/01/11 17:53:04.16 bgidlOC+0.net
>>43
でも責任とか無くて楽そうだね

76:名無しさん@1周年
20/01/11 17:53:13.25 5PQAbJ7Q0.net
派遣を正社員に登用すれば
その分経費が浮くだろ

77:名無しさん@1周年
20/01/11 17:53:22.73 1phIfSKX0.net
残業させるなら社員使った方がいいからな。
逃げなければ。

78:名無しさん@1周年
20/01/11 17:53:34.23 LdWnU6WS0.net
中抜き減らすだけで良いんじゃないの?

79:名無しさん@1周年
20/01/11 17:53:40.32 2tgeW82u0.net
暇になればすぐ切れる
正規だと出来ないから派遣の重要が高くなる

80:名無しさん@1周年
20/01/11 17:53:41.83 Kdu7J3c10.net
>>69
払ってるよ
額面25万くらいのやつにも7~80払ってるよ

81:名無しさん@1周年
20/01/11 17:54:00.40 OB8biCwP0.net
>>67
別に公開しても良いと思ってるけど?
公開したからそれで辞めようって思って辞めてもっと良い待遇で働けるかはしらんけどね

82:名無しさん@1周年
20/01/11 17:54:00.98 IXFaszQu0.net
まぁ名前がないと仕事が取れないからね。。。
あと万が一なんかあった時の保証体制。
実際はあってないようなもんな気もするけど

83:名無しさん@1周年
20/01/11 17:54:02.92 GHSj0cTf0.net
法改正して紹介料だけにすればいいだけなのにな
中抜きするから派遣会社だらけになる
毎月3割4割抜かれるとか異常すぎるわ

84:名無しさん@1周年
20/01/11 17:54:04.48 6igXDqWk0.net
>>1
差は中抜き

85:名無しさん@1周年
20/01/11 17:54:05.15 1phIfSKX0.net
>>74
仕事が無いと気が困るんだろう。草むしりでもさせるの?

86:名無しさん@1周年
20/01/11 17:54:18.90 iWxVA/Gu0.net
まじかよ。パソナだけど切っれちゃうやん。

87:名無しさん@1周年
20/01/11 17:54:27.21 YCWPHltO0.net
もちろんピンハネ分を除いて同一賃金だろうな

88:名無しさん@1周年
20/01/11 17:54:44.12 JVATRztP0.net
その値上げ分給料に反映されないんだろ(´・ω・`)

89:名無しさん@1周年
20/01/11 17:55:02.13 sDeodtQH0.net
>>49
中抜きの表示なんかしたら大変なことになる5割が普通だから、どこの派遣でも大した差がないというとった

90:名無しさん@1周年
20/01/11 17:55:03.84 T+K3PZso0.net
値上げ分は全て会社の利益となります

91:名無しさん@1周年
20/01/11 17:55:05.28 CUvOCuUq0.net
つか派遣軒並み値上げしとるやん
知らんのは無能かニートだけ

92:名無しさん@1周年
20/01/11 17:55:06.58 X8pU1hjU0.net
ピンハネが増えるだけだなw

93:名無しさん@1周年
20/01/11 17:55:14.80 TL5x07VN0.net
>>6
これやろなぁ

94:名無しさん@1周年
20/01/11 17:55:19.11 +cCcdH820.net
プロパーだって給与だけコストなわけじゃないし
派遣の中抜きって言うてもなー感
請負やってると正社員のほうがよほど中抜きされてるって思うよね

95:名無しさん@1周年
20/01/11 17:55:20.87 LLX+qlEj0.net
>>44
製造業だけど、うちの会社の見積単価はこれ
パート(時給900円)1時間作業あたり2400円請求
社員(月給25万円)1時間作業あたり5500円請求

96:名無しさん@1周年
20/01/11 17:55:33.24 dZ0QKtE/0.net
日本の人材派遣は、派遣という名のアルバイト斡旋業でしかなかったからな
派遣会社と契約と言いつつ、派遣先と派遣者面接は当たり前
2年以上使うなら、常時必要人員なんだから正社員登用すべきは無視で、契約修了、次の人で引き続き
バイトにも社保必須、使えない社員はクビ当たり前にできればなくなるような派遣業

97:名無しさん@1周年
20/01/11 17:55:37.88 a3iXZcx70.net
>>69
社会保険とか考えると社員よりよっぽど安く抱え込めるから企業側にはメリットがある

98:名無しさん@1周年
20/01/11 17:55:40.02 axBMRdO+0.net
ちゃんとマージン公開してるならどうぞ

99:名無しさん@1周年
20/01/11 17:55:42.88 DyIfrXKh0.net
>>12
それなw

100:名無しさん@1周年
20/01/11 17:55:54.04 cGXhuDbK0.net
正社員より単価高くつくのは当たり前なんだよ
繁忙期の増員として必要になるだけなんだから
年単位の常駐で派遣を使うってのが理論的におかしい

101:名無しさん@1周年
20/01/11 17:55:58.94 tELHEEAY0.net
そもそも派遣会社が要らない
ハロワがシステム拡張して国で運営すればいいだけ
なんで民間が人材売りで競争してるんだ?頭悪すぎ

102:名無しさん@1周年
20/01/11 17:55:58.96 vtXPfTac0.net
安倍ちゃんのお友達竹中平蔵先生を批判する奴は在日

103:名無しさん@1周年
20/01/11 17:56:06.87 H99AKIs/0.net
>>1
派遣の収入が増えるわけないだろ……何いってんだ?
パソナが美味しくなるだけだろこんなの

104:名無しさん@1周年
20/01/11 17:56:34 MTr4cs0c0.net
じゃあ、業務委託で

105:名無しさん@1周年
20/01/11 17:56:35 HUznFrD50.net
中抜きしたいだけやんけw

106:名無しさん@1周年
20/01/11 17:56:48 DaoCvWdr0.net
>>69
国内だと80万から120万くらいだね
でも正社員にかける費用より安いんだよなぁ

107:名無しさん@1周年
20/01/11 17:57:02 X8pU1hjU0.net
安倍って馬鹿だよな

108:名無しさん@1周年
20/01/11 17:57:07 2tgeW82u0.net
クライアントは正規よりもかなり払ってる
暇になればいつでも切れるから損はしない

109:名無しさん@1周年
20/01/11 17:57:21.87 c/sqZVki0.net
バポナ? ナボナ?

110:名無しさん@1周年
20/01/11 17:57:24.53 DyIfrXKh0.net
直接雇用パートと派遣社員が混在してる会社だと派遣の方が時給が良かったりするがその場合は下げられるのかな
ただし休暇数や福利厚生は直雇の方が良かったりするが

111:名無しさん@1周年
20/01/11 17:57:26.03 UAYfJ9JU0.net
社会主義思想に被れたせいで普通に正規の社員雇って育てた方が
圧倒的に安いってのを経営者が忘れてるだけだな

112:名無しさん@1周年
20/01/11 17:57:30.44 EtXTtiFh0.net
20%値上げしても派遣労働者への時給には反映されません

113:名無しさん@1周年
20/01/11 17:57:37.51 T+K3PZso0.net
>>106
全員派遣でよくね?

114:名無しさん@1周年
20/01/11 17:57:43.11 1phIfSKX0.net
・仕事が無い時
・教育時間
・その他あるかな
正社員は稼ぎが無い時でも会社は月給・ボーナス・社会保障・退職金積立
などが積みあがっていく。

115:名無しさん@1周年
20/01/11 17:57:47.32 CYFfak3r0.net
正社員の給与下げないといけないけど、パソナって正社員居たっけ???

116:名無しさん@1周年
20/01/11 17:58:03.96 1PE0PEu30.net
ピンハネ引き下げろボケェ

117:名無しさん@1周年
20/01/11 17:58:04.17 3YxtC2KL0.net
>>109
ほんとこれ

w

118:!omikuji !dama
20/01/11 17:58:09.94 z6j3vRGn0.net
>>1
ハローワークあるんだから派遣業など潰れろw
登録する人材が消えれば自然に倒産するよな?

119:名無しさん@1周年
20/01/11 17:58:10.43 1i/xh4V60.net
>>1
そして賃上げ分は派遣会社の懐に入ります

120:名無しさん@1周年
20/01/11 17:58:21.30 okR84sDI0.net
奴隷達にはちゃんと還元するんやろな?

121:名無しさん@1周年
20/01/11 17:58:24.99 EOoIbUNl0.net
120の手取り30だったけど
90の詳細知りたいわ

122:名無しさん@1周年
20/01/11 17:58:32.05 eVHWCpkz0.net
中抜き辞めろよ

123:名無しさん@1周年
20/01/11 17:58:40.13 CUvOCuUq0.net
>>105
お前がアベより頭悪いから
今の給与なんだろ
バカは気楽だねぇ

124:名無しさん@1周年
20/01/11 17:58:41.59 TMqY+RqZ0.net
>>99
おいおい
自分さえもうかればいいって連中に支配された
法律もろくに機能してない
腐敗しきった土人国家で何言ってんだ

125:名無しさん@1周年
20/01/11 17:58:44.30 m0HwEdTZ0.net
>>116
安倍がいるうちは無理だなw

126:名無しさん@1周年
20/01/11 17:58:44.51 HZEkjsj70.net
>>1
じわり、ケケ中平蔵を取り囲む
世間の眼、見えざる社会の制裁の手。
ケケ中の巨額不正行為問題にも捜査の手が伸びる 名も無きさすらいの氷河期ヒットマンも接近?

127:名無しさん@1周年
20/01/11 17:58:46.36 Q2SFaYmQ0.net
派遣はコストがかかるから要らないの時代へ。ハロワに契約社員の求人出しとけばタダだしな
もしくは技能実習生か

128:名無しさん@1周年
20/01/11 17:58:56.18 L5YabbcP0.net
クソ竹中の大勝利

129:名無しさん@1周年
20/01/11 17:58:59.73 sU+YlZRK0.net
ケケ中儲かんな。中抜きし放題。早く国士にやられてしまえ。そんな奴はいないか。

130:名無しさん@1周年
20/01/11 17:59:02.32 jUkIHtFS0.net
でも労働者へは還元されません

131:名無しさん@1周年
20/01/11 17:59:08.98 Z3BVn5l20.net
うちは直雇のバイトは時給1500円だけど、テンプからの派遣には2300円払ってる
テンプはうちの仕事は時給1600円で募集してることはサイトを見てわかってる
同一賃金うんたらっていうんなら、むしろ下げさせてもらうからな

132:名無しさん@1周年
20/01/11 17:59:12.75 a3iXZcx70.net
>>78
うちは時間給3000くらいで本人時給は2000円
月50万くらい

133:名無しさん@1周年
20/01/11 17:59:22 omMxSc9H0.net
中抜きとかピンハネなんて言っているから
派遣工でしか働けないんだろうなw

134:名無しさん@1周年
20/01/11 17:59:23 vFoUcTWZ0.net
これやっちゃうと切られるから小中規模な派遣屋さんもう雇い主と迂回ルートでナシつけてたぞ
大きいとこはやっちまうのか

135:名無しさん@1周年
20/01/11 17:59:27 ussYtP9d0.net
でも派遣スタッフの時給は上がらないんでしょ?

136:名無しさん@1周年
20/01/11 17:59:36 BX7gktve0.net
第三のビールの税金が上がればビールに回帰する層とストロングゼロに溺れる層に移行するみたいに
派遣で節約できなくなれば正社員を増やす会社と別の何かしらの手口を考える会社が出てくるでしょ
政府の目論見は前者で、後者を選択するような社長は逮捕されればいい
労働者には悪い話ではないだろう

137:名無しさん@1周年
20/01/11 17:59:36 6aWvf8kb0.net
>>56
おまえちょーかしこそうだな

138:名無しさん@1周年
20/01/11 17:59:57 U6Q9HUT00.net
パソナって糞左翼から叩かれてるけど派遣会社の中ではピンハネ率低いし利益率も少ないからな
派遣社員にちゃんと還元してるから赤字になるくらいだし

139:名無しさん@1周年
20/01/11 18:00:46 T+K3PZso0.net
>>136
右からも叩かれてるのに何を言ってるんだ?

140:名無しさん@1周年
20/01/11 18:01:04 LoJrUiiA0.net
>>56
派遣はどうだか知らんが、韓国ではムンムンが最低賃金を強制的に上げたら
失業率が跳ね上がったらしいよ。

141:名無しさん@1周年
20/01/11 18:01:05 TrfHCA+20.net
>>7
70%くらいだな、多分

142:名無しさん@1周年
20/01/11 18:01:38 9R3cUW7F0.net
なぜ派遣が安くこき使われるか

答え:派遣業者が中抜きしてるから

竹中のマッチポンプに騙されるバカばかりだな
こいつはほんと癌だぜ

143:名無しさん@1周年
20/01/11 18:01:39 U6Q9HUT00.net
>>109
正社員はコスト高いよ
解雇規制で首切り困難だからね

144:名無しさん@1周年
20/01/11 18:01:42 zwkni2Wi0.net
>>43
身請け料何百万も払わないといけないからなぁ

145:名無しさん@1周年
20/01/11 18:01:52 KftNJrX80.net
素晴らしいです 改革の成果が早くも・・・安倍さん竹中先生ありがとうございます
これからも改革のスピードを緩めずドンドン改革をお願いします

146:名無しさん@1周年
20/01/11 18:01:56 +cCcdH820.net
むしろスキルの専門化と業務のシステム化が進むので
ビジネスをドライブ出来る人間以外正社員は要らないって時代�


147:ノなるだろ 専門スキルが必要な業務はプロの外部人材 どうでもいい誰でもできる仕事が外部人材 って感じ



148:名無しさん@1周年
20/01/11 18:02:06.81 X8pU1hjU0.net
>>116
ハローワークの求人なんて
ほとんど派遣やで。

149:名無しさん@1周年
20/01/11 18:02:14.86 1i/xh4V60.net
>>25
馬鹿だね
派遣会社は多数あるように見えるけど
大本は大体裏でつながっているんだよ
一つの派遣会社を敵に回すとすべての派遣会社からごみ社員を送られるぞ
これは派遣社員も今の派遣会社を敵に回すとほかの派遣会社から仕事を貰えなくなるからな
派遣社員<派遣先<派遣会社というパワーバランスで成り立っているやくざ稼業だぞ

150:名無しさん@1周年
20/01/11 18:02:19.14 4eV1JzSx0.net
パソナから使わんかったらええんやから
パソナつぶれろ

151:名無しさん@1周年
20/01/11 18:02:21.96 5OdywHbv0.net
これはいいんじゃね?
派遣を使う動機が減る

152:名無しさん@1周年
20/01/11 18:02:35.37 7SkZIcPB0.net
>>131
何開き直ってんだよ?
このピンハネゴキブリ野郎が

153:名無しさん@1周年
20/01/11 18:02:44.92 fmLeDWhY0.net
この前に有期雇用を5年繰り返したら無期雇用っを申し入れたら断れなくなるという法律改正があっただろ
パートとかアルバイト含む
自分はそれに該当したから今派遣会社の無期雇用になってて
派遣会社がその時派遣先にかなり値上げしたんだが
こっちの手取りは同じというか下がった
元の同じ時給を職種手当とか調整給とか交通費に数百円ずつ分割してるだけ

154:名無しさん@1周年
20/01/11 18:03:03.83 dXauEE3t0.net
結局、経営者のやりたい放題なんだよね
派遣料金上げたしわ寄せは正社員に行くんだわ
正社員の給料下げます
ハイハイって感じ

155:名無しさん@1周年
20/01/11 18:03:22.25 wZOgKiyJ0.net
景気のいい会社なら派遣から正社員登用になるな
うちも使い物にならん派遣が年数だけで正社員になれてたの

156:名無しさん@1周年
20/01/11 18:03:32.11 O54oGiS50.net
>>68
同一待遇とは言ってない。つまりすぐクビにできる。

157:名無しさん@1周年
20/01/11 18:03:35.09 92jpUTbB0.net
同一労働同一賃金ってとんでもなく難しいんだけど本当にやるんだね

158:名無しさん@1周年
20/01/11 18:03:37.46 i0CEHG7O0.net
>>23
人事コストを削減できるよ。募集経費、給料、保険料の計算、派遣先との交渉、その他トラブルへの対応。

159:名無しさん@1周年
20/01/11 18:03:40.98 7SkZIcPB0.net
ピンハネゴキブリ政権
ジミンコーを宜しくお願い致します

160:名無しさん@1周年
20/01/11 18:03:52.65 LAN2KObm0.net
法律でピンハネ禁止にすればいい

161:名無しさん@1周年
20/01/11 18:03:59.32 JZwXiKvT0.net
キチガイパソナ
請求単価2割増しただけ
つまりテメエらは痛くもない
死ねや覚醒剤女生産企業

162:名無しさん@1周年
20/01/11 18:04:00.52 iWxVA/Gu0.net
派遣のままでいいのに余計なことするから派遣で働きにくくなる。

163:名無しさん@1周年
20/01/11 18:04:06.27 s0L6Ylh/0.net
>>24
本当にね
派遣は時給良いからね基本的に
直接雇用より良いぐらいだよ
ピンハネで怒るのが何故って感じ

164:名無しさん@1周年
20/01/11 18:04:19.27 m0HwEdTZ0.net
>>154
難しくないよ。正社員の給料下がるだけだから

165:名無しさん@1周年
20/01/11 18:04:24.44 LAJcKOvp0.net
正直派遣を使う会社が払う料金が低すぎるのが原因だからこれで良い

166:名無しさん@1周年
20/01/11 18:04:26.28 0Mkj4xG60.net
>>1
これ派遣労働者の取り分になるとは限らないよね?

167:名無しさん@1周年
20/01/11 18:04:30.40 9uN9S4Ex0.net
その20%分はそのまま派遣会社のポケットに入るだけで
派遣さんの時給は据え置きだろ
あとは派遣先の企業がじゃあ派遣要らないってなって
派遣の選択肢が狭まるってところだな

168:名無しさん@1周年
20/01/11 18:04:34.89 /HpPBNlH0.net
>>7
だな

169:名無しさん@1周年
20/01/11 18:04:35.45 dXauEE3t0.net
くっちゃべってるだけの社長と同じ給料貰いたいです

170:名無しさん@1周年
20/01/11 18:04:35.54 GIOnyAJA0.net
労働者に還元しない癖に

171:名無しさん@1周年
20/01/11 18:04:41.15 KUUPCxOn0.net
他の国はちゃんと金銭解雇出来るから、無駄に多重下請とか出来ないのに日本だけ非効率な組織が温存される

172:名無しさん@1周年
20/01/11 18:04:46.27 O54oGiS50.net
>>160
リアル馬鹿乙。

173:名無しさん@1周年
20/01/11 18:05:01.63 zr9ntF1+0.net
合法人身売買で中間搾取
キャッシュレス決済で中間搾取
企業内部留保で労働力搾取
弱小は搾取され続ける美しい国

174:名無しさん@1周年
20/01/11 18:05:15 LAN2KObm0.net
>>152
それ派遣なのか?
派遣は派遣会社の社員だから先に派遣を辞めないと正社員になれないだろ

175:名無しさん@1周年
20/01/11 18:05:17 Le0KUX/l0.net
まぁ3割は抜くのでピンハネではない

176:名無しさん@1周年
20/01/11 18:05:35 SiTjiXoD0.net
じゃー他の安い料金でやってくれる派遣会社に替えるわ
と言われかねない。
派遣社員の仕事が無くなるのは本末転倒だが・・・

177:名無しさん@1周年
20/01/11 18:05:46 TcUKAWqg0.net
現代の奴隷制度(奴隷使役業)最大手パソナwww

178:名無しさん@1周年
20/01/11 18:05:48 O54oGiS50.net
>>170
言いたいことは分かるがおまえはもう少し勉強しような。

179:名無しさん@1周年
20/01/11 18:05:49 s0L6Ylh/0.net
>>169
何が?
派遣が嫌なら直接雇用で探すか、自営でもすれば

180:名無しさん@1周年
20/01/11 18:05:51 rZlobwGo0.net
>>146
これマジなん?

181:名無しさん@1周年
20/01/11 18:05:55 YoRNkiOy0.net
おれが1200円貰ってた時は、派遣会社には1800円払ってるて言われたぞ派遣先の会社から

182:名無しさん@1周年
20/01/11 18:06:02 JZwXiKvT0.net
そういえば
シャブ中飛鳥の肉便器女と毎週ぉまんこしてた役員てまだいるのか?

183:名無しさん@1周年
20/01/11 18:06:02 VtucHU/H0.net
>>9
そうなるわな

184:名無しさん@1周年
20/01/11 18:06:08 lSQr4Pwc0.net
弱小派遣会社は、潰れるね

185:名無しさん@1周年
20/01/11 18:06:10 O54oGiS50.net
>>170
おまえの頭がだよw

186:名無しさん@1周年
20/01/11 18:06:12.23 5qSqFTiI0.net
そもそも外注という人材に対する税制度を作り直さないとな
人材の外注自体が優遇制度みたいなものなのに
社員一人の必要経費以上に削りまくるようなのは人権問題だよ
最低でも社員一人にかかる経費分は支払うようにしないとダメとか考え直せ

187:名無しさん@1周年
20/01/11 18:06:20.30 LKUnoLFs0.net
派遣会社「中抜き料増やします」
企業「正社員の給与を非正規に合わせます」
どうなるんや、これ

188:名無しさん@1周年
20/01/11 18:06:29.68 MGg2X6gW0.net
20%値上がってスタッフは時給100円???
パソ中に日本人は算数も出来ないと思われてるんだろうなwww

189:名無しさん@1周年
20/01/11 18:06:30.66 sei05W2e0.net
>>62
大手はこれまでの技術者冷遇で育てるべき社員ももう居ないのでは

190:名無しさん@1周年
20/01/11 18:06:33 fdwyDuFJ0.net
おお

191:名無しさん@1周年
20/01/11 18:06:33 +cCcdH820.net
結局派遣社員は派遣先からみたら雇用関係のない他社の人なので
賃金に口出しするいわれもないし同一労働していると主張するのも難しいから
ザル法化するのはまあ目に見えてた

192:名無しさん@1周年
20/01/11 18:06:42 rU3hAouZ0.net
竹中平蔵

193:名無しさん@1周年
20/01/11 18:06:47 8w+va8oJ0.net
人材派遣の営業って営業スキルつくの?人売ってるだけだろ?

194:名無しさん@1周年
20/01/11 18:06:50 4Mmu6tM40.net
解雇規制緩和されると派遣会社は潰れるけどその辺どうすんのかね?

195:名無しさん@1周年
20/01/11 18:06:53 uGbPoiSn0.net
ただの行き当たりばったり。
安倍政権と同じ屑。

196:名無しさん@1周年
20/01/11 18:07:11 dXauEE3t0.net
てか派遣とかいう搾取禁止しようぜ
大手だって40代でもう希望退職者募りやがるし、終身雇用もクソも無いんだから
正社員も派遣もどっちも面倒見る気無いのが本音でしょ?

197:名無しさん@1周年
20/01/11 18:07:14 rZlobwGo0.net
>>37
やっぱり派遣禁止したほうが卒業率下がって社会が安定するようだね。

198:名無しさん@1周年
20/01/11 18:07:32 DyIfrXKh0.net
>>150
派遣の無期雇用とか、派遣社員と正規雇用の悪いところを合わせたようなもので働き手になんのメリットもない制度じゃん

199:名無しさん@1周年
20/01/11 18:07:34 zwkni2Wi0.net
派遣社員は派遣先に認められたら
自分で派遣会社つくって
自分を派遣すればいいのに

200:名無しさん@1周年
20/01/11 18:07:42.56 KmMZ15Kx0.net
派遣とか完全にヤクザ商売なんで規制されんのだろ?
直接雇ってくれちゃ駄目なの?

201:名無しさん@1周年
20/01/11 18:07:42.70 VtucHU/H0.net
>>181
コンビニより多いとか言われてるもんな

202:名無しさん@1周年
20/01/11 18:07:45.37 SiTjiXoD0.net
>>178
そういうもんだよ、会社は社員や税金保険料年金なども負担しなきゃならないから

203:名無しさん@1周年
20/01/11 18:07:54.38 62AR6Pd40.net
もう社会が派遣無しでは成り立たない構造だから強気だなwまあそういうものだよな。企業努力を怠り今まで派遣に頼ってやってきた方が悪いよな。

204:名無しさん@1周年
20/01/11 18:07:54.35 LAN2KObm0.net
当たり前じゃん
派遣なんか元はチンピラがガキを集めてピンハネしてたんだから

205:名無しさん@1周年
20/01/11 18:07:57.85 fQ64o1rI0.net
こんなんされたらどこの会社も派遣なんか雇わなくなる

206:名無しさん@1周年
20/01/11 18:08:03.74 lSQr4Pwc0.net
>>184
労働条件の不利益変更で、まず無理でしょう

207:名無しさん@1周年
20/01/11 18:08:11.99 u7cmoQMp0.net
>>166
え?
君の方が社長よりいっぱい働いてるのに同じでいいの?
謙虚で真面目だね

208:名無しさん@1周年
20/01/11 18:08:13.62 xEP3PinT0.net
>>1
だからこうなるから同一労働同一賃金や年功序列給はダメだと言ってたんだよ

増税しして国民から奪った税金(国民のお金)をパソナへ
増税しして国民から奪った税金(国民のお金)を法人税も払ってないソフトバンクへ

維新の大口後援者に在日企業のマルハン、ソフトバンク、パソナ
URLリンク(news.livedoor.com)

国民:「在日の仲間で利権屋の維新は国民を舐めてるのか」

維新:「政治献金を禁止してクリーンに」

維新の吉村:「出席なしのパーテー券を売ってお金集めたったw」

維新の松井:「法なんて無視じゃヘイトスピーチに罰則をつけたった」
維新の松井:「在日韓国人は日本人に何を言ってもいい、日本人が在日の事を言ったらヘイトじゃ 氏名・住所を公開するわ」

在日、維新、川崎市=言論弾圧主義者

パヨク=クズ
利権屋の維新=クズ以下

209:名無しさん@1周年
20/01/11 18:08:33.51 O54oGiS50.net
>>191
潰れていいよ。元々いらないだろ。

210:名無しさん@1周年
20/01/11 18:08:40.68 oUzMYqhf0.net
>>1
小泉政権の構造改革
格差の拡大?
原田泰は「小泉構造改革で格差が拡大したとよく言われるが、そもそも格差が拡大したという証拠がなく、構造改革によってどのような格差がどれだけ拡大したかという分析などはどこにもない。
格差拡大は高齢化に伴う現象であり、高齢化の影響を調整してみると、格差は広がっていないというのが多くの経済学者の分析結果である」と指摘している[50]。
八代尚宏は「小泉首相が退陣した後、『構造改革で格差が拡大した』という流言が広がった。しかし、小泉政権のどの政策が、どういったメカニズムで所得格差を拡大させたかという検証はまったくなされていない。」と指摘している[52]。
経済学者の大竹文雄は、もし派遣労働が自由化されていなければ、さらに悪い雇用形態に甘んじるか失業するかしか選択肢がなく、経済格差はもっと広がっていたと指摘している[53]。

211:名無しさん@1周年
20/01/11 18:08:51.84 3/AcpjZd0.net
>>12
言ってるじゃん

212:名無しさん@1周年
20/01/11 18:09:02.69 s0L6Ylh/0.net
なんでそんなに直接雇用に拘るのか
ピンハネが嫌なら派遣なんか断ればいいのに
直接雇用だって利益が全部自分の取り分とか有り得ないからね

213:名無しさん@1周年
20/01/11 18:09:03.91 BOkjVSVV0.net
>>139
おひおひwww

214:名無しさん@1周年
20/01/11 18:09:06.83 1i/xh4V60.net
>>177
大本が一緒というのは同じ仕事でも給料が違うので言い過ぎだろうが
派遣会社の社員の個人情報は派遣会社同士で共有しているな

215:名無しさん@1周年
20/01/11 18:09:07.89 6Fx8FJxR0.net
中抜きも増えるのか

216:名無しさん@1周年
20/01/11 18:09:11.32 62AR6Pd40.net
>>197
解雇規制がネックになってんじゃないかな?

217:名無しさん@1周年
20/01/11 18:09:18.24 MGg2X6gW0.net
つーかパソナって国や自治体の業務委託いっぱいやってるわけでな
20%値上げすると税金からそれが払われるんじゃないの?
絶対業務委託も値上げしてりるよね?
しない理由がないよなパソ中が

218:名無しさん@1周年
20/01/11 18:09:18.88 n69Wf5w00.net
寄生虫企業

219:名無しさん@1周年
20/01/11 18:09:21.28 +GMJIiGx0.net
俺、契約社員なんだけど最近急に楽な仕事ばかり任される様になった
残業も休日出勤も頼まれない
これも同一労働同一賃金対策なのかな?
でも忘新年会も呼ばれないのはおかしくない?

220:名無しさん@1周年
20/01/11 18:09:30.84 iZ1vrSCJ0.net
>>13
民主党政権がそれをやったんだが、
自民に変わって廃止された。
民主党政権は不完全に終わった最大の理由は、
小沢一郎が国策捜査で幹事長を辞任する事態になった事だ。
官僚としたら小沢が怖かったんだろうな、

221:名無しさん@1周年
20/01/11 18:09:31.76 M//6nieo0.net
パソナグループのコールセンターは
障害者を障害年金を受け取らせながら最低賃金レベルで働かせてる。
自立出来る給与は与えようとしない会社。

222:名無しさん@1周年
20/01/11 18:09:46.65 O54oGiS50.net
>>207
大竹文雄ってさすが経済学者だね。まったく現実が見えてない。

223:名無しさん@1周年
20/01/11 18:09:47.13 LKUnoLFs0.net
>>203
日本郵政がやってるんだから、国は問題視しないやろ

224:名無しさん@1周年
20/01/11 18:09:48.57 AoMj8oEi0.net
>>99
会長が竹中平蔵で竹中自ら中に入って改革したんだから
完全に利益誘導だよね
大学の民間試験導入とか外国人労働者受け入れとかカジノとか
全部利権で政治家が動いてるだけで
広く国民の為の政治をしますなんて前提が茶番の国会にはないと
6年間参議院で見てきた山本太郎が言ってる
応援してくれる経団連や企業団体、グローバル企業の為に議員は仕事するだけ。

225:名無しさん@1周年
20/01/11 18:09:55.29 6Fx8FJxR0.net
派遣で滅びろよ、こんな国

226:名無しさん@1周年
20/01/11 18:10:24.56 +R30Znvx0.net
ハンコ押すだけの役員は庶務のアルバイトと同一賃金になるの?

227:名無しさん@1周年
20/01/11 18:10:35.77 X8pU1hjU0.net
今さら派遣禁止しろと言ってもな
派遣の自由化を進めた小泉を
国民は熱烈に支持したしな。
で今度は同一労働同一賃金を決めた
安倍を飽きもせずに支持w

228:名無しさん@1周年
20/01/11 18:10:50.01 1i/xh4V60.net
>>178
そして派遣会社は700円引き抜いて1100円渡すんだぞ

229:名無しさん@1周年
20/01/11 18:11:00.48 2ZZ6/4r50.net
こんだけネットが普及してるのに
直接雇用できないんかね?

230:名無しさん@1周年
20/01/11 18:11:16.46 JZwXiKvT0.net
>>214
そのとおり
ナマポは全てパソナ登録
職安もパソナ経由で求人
アヘチョンゾウの手下だよ

231:名無しさん@1周年
20/01/11 18:11:30.08 jDD7pSki0.net
>>226
何かあったときに首にできないやん(´・ω・`)

232:名無しさん@1周年
20/01/11 18:11:30.96 LAJcKOvp0.net
ピンハネピンハネ言ってるやつは社保の重さを分かってない
というかそもそもの売り上げと給料っていうビジネスの仕組みが分かってなすぎる

233:名無しさん@1周年
20/01/11 18:11:41


234:.61 ID:62AR6Pd40.net



235:名無しさん@1周年
20/01/11 18:11:41.71 YoRNkiOy0.net
>>225
え???

236:名無しさん@1周年
20/01/11 18:11:47.25 s0L6Ylh/0.net
>>225
逆で増えるんだろ
アホ?

237:名無しさん@1周年
20/01/11 18:11:49.42 dNJcivfQ0.net
大学生のときにバイトしてた職場に派遣の人がいたけど、交通費は出ないと言ってたな
1時間の時給が交通費に消えて気の毒だと思った

238:名無しさん@1周年
20/01/11 18:11:49.77 WqvXGV840.net
宅建業法で不動産仲介の手数料は上限が決められている
派遣業法も同じように紹介の手数料上限を決めれば良い
最大10%までと法律で定めろ

239:名無しさん@1周年
20/01/11 18:11:54.80 Z6oJcGT00.net
派遣会社は泥棒
いらんやろこんなもん

240:名無しさん@1周年
20/01/11 18:11:59.43 lSQr4Pwc0.net
>>220
国の問題ではなくて、労働条件を下げられた社員が、訴訟などを起こせば、ほぼ会社は負けるということ。

241:名無しさん@1周年
20/01/11 18:12:01.37 m0HwEdTZ0.net
>>224
国民自ら奴隷になったのかも知れないけどね
安倍や小泉が勝ってるのも民意といえば民意だな

242:名無しさん@1周年
20/01/11 18:12:02.62 hId74ph60.net
人件費の圧迫で社民党が倒産するな

243:高篠念仏衆さん
20/01/11 18:12:02.67 hnfI73wX0.net
URLリンク(youtu.be)
全てがバレたら嘘つき達は何て言うだろうか……

244:名無しさん@1周年
20/01/11 18:12:12.61 Hti86eEu0.net
派遣会社ってヤクザじゃん

245:名無しさん@1周年
20/01/11 18:12:15.56 LAN2KObm0.net
派遣をすすめた小泉も反射と繋がりあるんだろ
じゃなきゃ元チンピラがやってた商売を推し進めるわけが無い

246:名無しさん@1周年
20/01/11 18:12:17.24 dQtHH8jT0.net
派遣のピンハネ率なんて、たかが知れてるよ。
タクシーなんて会社が50%ピンハネしてるからな
どことは言わねーが、53%もピンハネしてるクソ会社もあるよ!
神奈川県の県央地区な。

247:名無しさん@1周年
20/01/11 18:12:21.81 gFHGvq/C0.net
派遣の単価上げるのはいいが派遣当人に反映されないかされてもほんのお茶濁しだろ
うちに来てる派遣さんここじゃないけどブーブー言ってるぞ

248:名無しさん@1周年
20/01/11 18:12:27.39 0Mkj4xG60.net
>>226
解雇しにくいから社員を増やせない。
既存の社員に対する責任があるからね。

249:名無しさん@1周年
20/01/11 18:12:30.91 X8pU1hjU0.net
>>233
上限があるんだよ
最大月一万とか

250:名無しさん@1周年
20/01/11 18:12:42.45 s0L6Ylh/0.net
派遣は直接雇用より大抵時給良いし、給料未払いとかもまず起きない
きっちり計算されるし
何をそんなに不満なのか

251:名無しさん@1周年
20/01/11 18:12:43.44 LKUnoLFs0.net
>>224
派遣だからいいかと胡座をかいてた正社員にいよいよしっぺ返しやな
結局、巡り巡ってきた

252:名無しさん@1周年
20/01/11 18:12:44.39 KgUAgg8k0.net
>>216
次の更新は無いんじゃないかな

253:高篠念仏衆さん
20/01/11 18:12:48.04 hnfI73wX0.net
歌詞付きでも気付かないWWWWWWW
ダメだこりゃ

254:名無しさん@1周年
20/01/11 18:12:56.07 XeIQfwCy0.net
昔は派遣って言ったら高給取りのイメージだったんだがねぇ・・・

255:名無しさん@1周年
20/01/11 18:12:56.86 AcMECmMf0.net
いいんじゃないの
派遣されるほうに還元するとは思えないけど

256:名無しさん@1周年
20/01/11 18:13:11.40 1i/xh4V60.net
>>197
会社が社員を守るための首切り要因保険だから

257:名無しさん@1周年
20/01/11 18:13:22.72 8ZrXRaE70.net
>>207
皮肉乙
最低賃金もいりません
社会保障もいりません
社会資源の最適化を損なっていますズ乙
我が足おいしいq

258:名無しさん@1周年
20/01/11 18:13:31.06 JZwXiKvT0.net
>>234
それが実現したらかなり景気は上向くね
派遣屋なんて潰れりゃいいんだよ

259:名無しさん@1周年
20/01/11 18:13:31.24 +SLn


260:6rfk0.net



261:名無しさん@1周年
20/01/11 18:13:45.89 62AR6Pd40.net
>>227
もうパソナ無しでは人を雇う事は出来ないなwパソナ最強だな。

262:名無しさん@1周年
20/01/11 18:13:59.46 ZShqRsCq0.net
派遣会社と経団連と国がヤクザでは、
国民はこれからも悲惨だわな

263:名無しさん@1周年
20/01/11 18:14:03.30 jzbmC+iu0.net
政商パソナ

264:名無しさん@1周年
20/01/11 18:14:05.99 0gHWu8d+0.net
>>23
個人経営の人はウチの会社ではだいぶ前に禁止になった

265:名無しさん@1周年
20/01/11 18:14:07.33 AK4Zt4B50.net
去年うちの会社で単価高い派遣は一社は派遣会社ごと契約切られて
もう一社は単価を他社並みに下げることに同意した人のみ残された
人が集まらないときは他社より多く単価払うから可及的速やかに人寄越せって言って
人が足りたらもう用済みだから維持費高いお前のとこから切るわってなるんだから
単価上げたら更新されなくなったり契約切られるだけじゃないの?

266:名無しさん@1周年
20/01/11 18:14:16.20 s0L6Ylh/0.net
>>255
あがるんだよ
文盲?

267:名無しさん@1周年
20/01/11 18:14:25.55 n69Wf5w00.net
>>234
それこそが働き方改革だわね

268:名無しさん@1周年
20/01/11 18:14:29.78 6S9uzNVd0.net
介護業界で似たような話を聞いたことあるなあ。
というか派遣社員の契約単価ってもともと正社員より高いんだから下げるべきでは?

269:名無しさん@1周年
20/01/11 18:14:40.90 mYHnzmgO0.net
儲かってるよねここ
パソナとそれ以外って感じ
役所とべったりだし

270:名無しさん@1周年
20/01/11 18:14:43.32 7SGIR3DT0.net
>>1
いくら中抜きしているのか給与明細に記載しろよw

271:名無しさん@1周年
20/01/11 18:14:44.82 LAJcKOvp0.net
>>178
それ多分派遣会社の粗利で200円くらい
お前は会社を月に3万しかもうけさせてないんだぞ…
ビジネスとしては良心的すぎるだろ

272:名無しさん@1周年
20/01/11 18:14:48.63 KnftcJRX0.net
>>1
で も 派 遣 社 員 の 受 け 取 り 分 増 え な い じ ゃ ん
というより交通費含んでるんなら、10%分値上がった交通費分を早く入れろよな!!!

273:名無しさん@1周年
20/01/11 18:14:56.29 MoMJkkou0.net
正しくピンハネ(総額の1割)してる会社は日本にあるんだろうか

274:名無しさん@1周年
20/01/11 18:14:56.37 3wt3bnZE0.net
経団連「いい会社に入ったらずーっと保証される、そんなことはないよ」
パソナ「同一労働同一賃金だから派遣料金20%値上げします」

275:名無しさん@1周年
20/01/11 18:15:18.78 aHI6t5/j0.net
>>7
マジそれ
とにかく派遣企業の中抜きのパーセンテージ規制を
やらなきゃ真面目に国が沈む

276:名無しさん@1周年
20/01/11 18:15:20.54 JZwXiKvT0.net
>>246
未払い起きてますよ 爆
クビ切られる時は電話一本だしね
派遣屋乙

277:名無しさん@1周年
20/01/11 18:15:42.33 KnftcJRX0.net
>>28
よく嫁
他の大手も一斉値上げすると言ってる

278:名無しさん@1周年
20/01/11 18:15:43.94 LKUnoLFs0.net
>>237
住宅手当も家族手当も通勤手当も法定外福利厚生だから
裁判で負けんよ

279:名無しさん@1周年
20/01/11 18:16:20.88 LKUnoLFs0.net
>>273>>236の間違い

280:名無しさん@1周年
20/01/11 18:16:21.39 jtW/5+zt0.net
今回の法改正も結局派遣社員にとっては何にもいい事ないようになるんだろうな
全て派遣会社の為の法改正

281:名無しさん@1周年
20/01/11 18:16:22.92 1i/xh4V60.net
>>231
おっと酔って見間違えたようだロムってよう

282:名無しさん@1周年
20/01/11 18:16:27.01 on0L2eFL0.net
派遣先の正社員は会社から教育投資してもらったり、社員同士仲良く円滑にコミュニケーションとれる土壌を作るために投資してもらったりと、
有形無形の資本論装備を与えられた上で派遣社員と同一労働なら派遣社員の方が評価が高いに決まっている。

283:名無しさん@1周年
20/01/11 18:16:35.20 0Mkj4xG60.net
>>250
単純労働が解禁される前の技術者だね。
月収80とか100がゴロゴロいたね。
王様みたいだったし、派遣会社の方から
くれぐれも機嫌を損ねることがないように、
基本的には近寄らずに、話し掛けないでと
頼まれたって聞いて、ちょっと羨ましかった。

284:名無しさん@1周年
20/01/11 18:16:36.19 s0L6Ylh/0.net
ピンハネにブチ切れるんだったら、自営するしか無いぞ
自営しても100%自分なんてほぼ無いけどなw

285:名無しさん@1周年
20/01/11 18:16:37.20 GK+kEpW80.net
料金は上げるけど賃金は上げません

286:名無しさん@1周年
20/01/11 18:16:48.80 GNNC9bw00.net
>>270
派遣の中抜きの前に企業がちゃんと人材雇用すればいいだけの話。

287:名無しさん@1周年
20/01/11 18:16:56.86 i0CEHG7O0.net
>>209
一理ある。請け負いなんて自分が出した見積もりに、元受けは管理手数料として何割か乗せた金額を客先に提示する。
 派遣だと時給で使い方しだいだが、請負の場合は確実に儲かる。

288:名無しさん@1周年
20/01/11 18:17:06.77 Q+0Kp8/v0.net
れいわ新撰組に投票してパソナを潰そう

289:名無しさん@1周年
20/01/11 18:17:06.81 L5unClSE0.net
これ、派遣社員に回すように見せかけて
実際には回さないで自分らの、給与に回す口実なんじゃねえの?

そもそもピンハネ率、価格の内訳はブラックボックスなんだろ?

290:名無しさん@1周年
20/01/11 18:17:09.20 ZVhI9d240.net
>>246
時給だけ見ればそうでも、賞与や福利厚生なんかを合わせると変わらんどころか待遇悪くなると思うよ

291:名無しさん@1周年
20/01/11 18:17:16.32 u7cmoQMp0.net
パソナの社員も契約なんだよなw
もうね

292:名無しさん@1周年
20/01/11 18:17:18.55 whWhkvGE0.net
世間の管理職の人たちは
お前らがどんだけ中抜きしてるか知ってんだからな?

293:名無しさん@1周年
20/01/11 18:17:20.20 vKri/5m60.net
派遣は使う企業が馬鹿だと昔から言われている

294:名無しさん@1周年
20/01/11 18:17:40.75 pTqPBTox0.net
終われパソナ

295:名無しさん@1周年
20/01/11 18:17:45.54 v8EwT2kn0.net
値上げじゃなくてお前らの取り分を減らせ
どう考えても5割は抜きすぎ

296:名無しさん@1周年
20/01/11 18:17:45.72 8ZrXRaE70.net
>>217
>>234
誰がつおいかわかったか

297:名無しさん@1周年
20/01/11 18:17:48.02 EzZyi3CQ0.net
成果次第では切るのも早そう

298:名無しさん@1周年
20/01/11 18:17:59.25 /vK3c8++0.net
竹中がニヤケ顔で↓

299:名無しさん@1周年
20/01/11 18:18:00.28 BNkV2prC0.net
ピンハネ額も2割増し!

300:名無しさん@1周年
20/01/11 18:18:36.54 KftNJrX80.net
>>69
企業は派遣雇うと減税されんだよ メリットなきゃ派遣に頼まねーよ
今まで社員の高い給料を維持する為に派遣を頼んでたの 
でもこらからはコストの高い無能社員はリストラされると思うよw

301:名無しさん@1周年
20/01/11 18:18:58.88 RgsZI1pF0.net
100円で2割アップって元の時給500円とかかよ

302:名無しさん@1周年
20/01/11 18:19:13.37 PN/VUdDH0.net
派遣に余分に金払うぐらいなら給料上げて直で雇用して方がいいだろ?

303:名無しさん@1周年
20/01/11 18:19:24.01 6hhrY1Xn0.net
すごいね
まさかこんなこと予測しなかった

304:名無しさん@1周年
20/01/11 18:19:39.12 KnftcJRX0.net
>>270
いちおう支店のえらいさんに酒飲みながら聞いた話では
派遣会社同士で最低価格、平均価格を決めるてはいるとのこと
ただしそこに属さないとこは滅茶苦茶な価格帯を付ける 中国系のとこと多分SSなんかはそうだろうな

305:名無しさん@1周年
20/01/11 18:19:40.60 s0L6Ylh/0.net
>>285
賞与が沢山欲しいなら正社員なるしか無いね、難しいけどね
それが実現出来ないなら、かなり良い方じゃないかな、現実的に
福利厚生って、何使うの?マイナーな旅館を割引で行きまくるわけw?

306:名無しさん@1周年
20/01/11 18:19:45.56 tlWYFn1u0.net
4月から派遣は時給上がるんか?

307:名無しさん@1周年
20/01/11 18:19:53.38 9gppIr5p0.net
もうさ派遣社員やってる奴、全員やめろよ
派遣会社で働く馬鹿がいるから調子に乗ったんだよ

308:名無しさん@1周年
20/01/11 18:20:08.25 LAN2KObm0.net
派遣会社とか大手並に儲けてるじゃないか
ありえんわw

309:名無しさん@1周年
20/01/11 18:20:09.56 8ZrXRaE70.net
>>242
んじゃタクシーも公開で
出来る会社が開示すりゃいいのに
出来る会社は儲かってるから波風たてんのかのう

310:名無しさん@1周年
20/01/11 18:20:18.31 p9ibT90G0.net
今年から新たな派遣を入れなくなったのこれのせい?

311:名無しさん@1周年
20/01/11 18:20:21.02 Bqffbse50.net
「移民を入れないと現実的に持たない」ってのは嘘だから騙されちゃいけない。
移民で労働者の賃金が安く抑えられるのをやめたり、
派遣業者を撤廃して賃金中抜きをやめたり、
企業の内部留保を市場に流して賃金アップしたり、
タックスヘイブンに国内の資本が蓄えられて日本から消えていく現象を違法化したり、
公務員の給与をあげるために税金上げるのをやめれば、
外国人じゃなくても働きたくなる人が増えるし、
労働者の賃金も増えて消費税増税も必要ない。
そもそも労働者が不足しているのは一部業界で、全部で足りてないわけじゃない。
URLリンク(i.imgur.com)
そして彼らが足りていないと言ってるのは、労働に見合わない給与しかもらえない業界。
そこでは研修とかいうていで移民をいれて彼らを時給200円で実際に使っている。
URLリンク(2ch-dc.net)
賃金安すぎて途上国の人でも耐えられなくて逃げるほどなので、
時給200円では日本人の労働者を集められるわけがない。だから人手が足りないといってるだけ。
一橋大学経済研究所の所長の論文
「外国人労働者を100万人受け入れると、日本人の給与は25%減。」
(安倍政権は、120万人を想定している可能性があり、その場合30%近く減る)
経済評論家の斎藤満氏
「外国人労働者が流入することで賃金が下がる可能性は高いです。
それも現在はバブル期のような一時的な人手不足ではなく、
構造的な人手不足のため流入の影響は(論文発表当時の見積もりより)さらに大きいと考えられます」

312:名無しさん@1周年
20/01/11 18:20:23.16 z06hF5Pv0.net
>>295
派遣社員のコストが上がれば、能力が低い派遣社員から雇い止めされるのでは?

313:名無しさん@1周年
20/01/11 18:20:33.58 62AR6Pd40.net
派遣を有難がって使ってたら、派遣無しでは成り立たない業態になっていたでござる。派遣が満を期して足下みて賃上げして来たでござる。困ったでござる。こういう事だろ。怠慢経営の自業自得だな。

314:名無しさん@1周年
20/01/11 18:20:41.91 EA5Rktpf0.net
派遣経験ないからよ~わからんけど、
依頼企業から派遣会社に払われる額ってどれくらいなのかね?

315:名無しさん@1周年
20/01/11 18:20:47.49 PM4f2me+0.net
>>13
多いところで3割くらいやで良心的なとこだと2割くらいかな
大きいところは固定経費も多くなるからピンハネも多くなる
まあ本来は派遣や契約などの非正規は雇用が不安定な分賃金は高くしないとダメなのに
低賃金かつ調整弁だからな正規雇用と非正規雇用の割合で法人税率調整するべき勿論
単年度の赤字でも納税させる

316:名無しさん@1周年
20/01/11 18:20:48.94 icQvOHyR0.net
規制は難しいから、とりあえずは給与明細に手数料を記載するのを義務づける事からだけでも始めような
キャッシュレス決済の手数料も

317:名無しさん@1周年
20/01/11 18:20:55.51 s0L6Ylh/0.net
>>302
派遣も当たり外れあるけど、良いとこは良いね
そのご縁を掴めるかどうかは人次第

318:名無しさん@1周年
20/01/11 18:21:14.94 KnftcJRX0.net
>>301
12月ぐらいにカマ賭けてみたが返答はない
SNSで見る限りはどちらかってと、他の手当てをとっぱらうとかでトータル下がる話しか出てないな・・・

319:名無しさん@1周年
20/01/11 18:21:16.88 Bqffbse50.net
正社員がいなくなって全員派遣社員だと、派遣会社という中間業者がピンはねするわけなので、労働者の取り分は当然減る。
会社40万円の給料支払い→正社員40万円受け取り  
このように直接雇用なら労働者は40万円もらえるが、
派遣会社経由だと、
会社30万円(派遣業者が労働者の面倒見るからその分のコストもかからない)→
そのうち派遣会社(教育料金や労働力割り振り料金として)が10万とって→
労働者に残りの20万が渡るから、
労働者は苦しくなり、派遣会社と会社が儲かる。 
市民の生活の安定性は、労働環境とそこからの給料の安定性によるわけで、そこが不安定かつ、縮小すると生活不安になって当然だわな。
ワークシェアリングやると引き継ぎや調整の手間が増えて無駄な労働も増える。

320:名無しさん@1周年
20/01/11 18:21:21.55 XeIQfwCy0.net
>>278
そうそうそんな人たち今もやっぱ良い給料もらってんのかねぇ・・・

321:名無しさん@1周年
20/01/11 18:21:46.84 3/AcpjZd0.net
>>226
正社員として雇うとなかなか解雇出来ないからね
企業はどうしても業績に変動があるからどこかで雇用調整をしないといけない

322:名無しさん@1周年
20/01/11 18:21:50.22 j2kNpyai0.net
>>300
福利厚生のイメージが旅館しかないのかよ
いつの時代だ

323:名無しさん@1周年
20/01/11 18:21:54.14 Z3qpTOMJO.net
スポットで使いたい消耗人材だから多少値上げされたところで使うだろ?

324:名無しさん@1周年
20/01/11 18:21:59.21 09yrNVzy0.net
賃金は上がると思うよ。その代わり派遣社員から手数料値上げの名目で
上がった分奪い取るけどな

325:名無しさん@1周年
20/01/11 18:22:00.04 rf++qAdg0.net
なるほどなんで派遣が人使い荒いか
派遣先は派遣社員に高く金を払ってる
それでこき使う大義名分がある
しかし派遣会社は派遣社員に対してピンハネしてるので甘く接する
この間に派遣社員は挟まれてストレス貯めて辞める
雇用の流動化が生まれて雇い主はウハウハ

326:名無しさん@1周年
20/01/11 18:22:01.05 Bqffbse50.net
経営者のせいだけにしてるけど、
ブラック企業は、クソな経営陣と自分の権利すら行使ができない、隷属してる労働者の双方がいて成り立つものだ。
働かないことは卑下されるべきことだという空気、有給を取りにくい空気を互いに作って互いの足を引っ張り合い、
労働時間が減ると給料下がるので減らさないでくれと言って、
条件改善のために立ち上がらず労働者のための意見を無視して育ててこなかった
要は、労働者たちの問題もある

327:名無しさん@1周年
20/01/11 18:22:03.74 z/6pfAcK0.net
>>301
まだ完全には決まってないけど
うちは雇い止めの方向で動いてる
下請けでできそうな仕事はみんな社外に出して、社内でそれをやってた派遣はさようなら

328:名無しさん@1周年
20/01/11 18:22:12.31 KydePFL40.net
本音は竹中の懐を温める為だな

329:名無しさん@1周年
20/01/11 18:22:18.06 FJPXrWP90.net
奴隷商が儲かる日本

330:名無しさん@1周年
20/01/11 18:22:29.23 KnftcJRX0.net
>>309
現実的な数字だと3.5~4割上乗せだと聞いた まぁ競争なのでいろいろ交渉すると数字はけっこう動くけどな

331:名無しさん@1周年
20/01/11 18:22:31.39 FiPe39xh0.net
ピンハネ893企業

332:名無しさん@1周年
20/01/11 18:22:3


333:2.97 ID:h0FYmexv0.net



334:名無しさん@1周年
20/01/11 18:22:48.81 M0dlBVRG0.net
奴隷商人がデカいツラして
お前たちには貧乏をエンジョイする自由がある
とかのたまう世の中

335:名無しさん@1周年
20/01/11 18:22:53.30 lSQr4Pwc0.net
>>273
いや、負ける。
労働契約法9条、10条の条件でない限り、どのような手当であってもダメ。
来月から、住宅手当、通勤手当を無くします、
って言ったって、個別の同意か、不利益変更の合理性がなければ認められない。
日本郵政の件は、詳細は忘れたが労組との丁寧な交渉をしてからの変更だったと思う。

336:名無しさん@1周年
20/01/11 18:22:56.18 NdfW8SsL0.net
他社が値上げしてくれたら零細派遣のうちは助かりマンモス。うれぴー

337:名無しさん@1周年
20/01/11 18:22:59.49 hOfM0kG40.net
1派遣先が払う金の明示
2派遣元のピンハネ率上限の規制
3ピンハネ率の上限規制の低下
この順番で進むので先ずは1を始めろ

338:名無しさん@1周年
20/01/11 18:23:06.22 2P33DWhc0.net
奴隷商人ケケ中

339:名無しさん@1周年
20/01/11 18:23:09.90 on0L2eFL0.net
流動性プレミアムも請求しろよ。
流動性が高い方が価格が高いのは常識だろ。

340:名無しさん@1周年
20/01/11 18:23:12.03 ZUfJIa7P0.net
労働法とか一番機能してない建前だよな。
憲法も同様に。
この程度の屁理屈こねてぶら下がれるなら
小学生の日記みたいな内容で良いんじゃねーかなって思うよ

341:名無しさん@1周年
20/01/11 18:23:15.95 L+vy++9E0.net
>>295
>企業は派遣雇うと減税されんだよ メリットなきゃ派遣に頼まねーよ
給料払っても減税されるぞ

342:名無しさん@1周年
20/01/11 18:23:24.11 Vu/tzbTn0.net
求人なんてそこらにあるのに派遣使う意味あるん?

343:名無しさん@1周年
20/01/11 18:23:29.40 6hhrY1Xn0.net
>>13
うちにきている事務派遣は
数年前だけど
時給2100円
派遣会社に3000円払っているから
30%とられているね
事務はそんなもんじゃないかな
技術的な派遣は今はわからん
工数としては6000円で計算しているけど

344:名無しさん@1周年
20/01/11 18:23:31.98 62AR6Pd40.net
今、労働力を中国に頼っているだろ。その内、中国無しでは労働力賄えなくなって中国から足下見られる様になるぞ。まあ見てなよw

345:名無しさん@1周年
20/01/11 18:23:33.41 u7cmoQMp0.net
>>324
産業が無くなるわけだわ

346:名無しさん@1周年
20/01/11 18:23:35.17 KftNJrX80.net
>>260
もっと世の中の流れを見た方がいいぞー
今年からはコストの高い無能社員が契約切られるわw

347:名無しさん@1周年
20/01/11 18:23:35.27 kOIaq6nZ0.net
いやならてめーらが直接雇われるなり起業して相手してもらえよ
無理なんだろ?なら従えよ

348:名無しさん@1周年
20/01/11 18:23:42.39 s0L6Ylh/0.net
>>317
福利厚生なんてそれこそ会社に物凄く依存するよな
社員割引とか、優遇金利とか
そういうのが死ぬほど欲しいなら、死ぬ気で公務員試験受ければいいんじゃない、死ぬほどなりたいなら、なれたはずだよ

349:名無しさん@1周年
20/01/11 18:23:51.52 LAN2KObm0.net
派遣よりそっちの直コネの方がいいんだがw
派遣会社でいくと日当7000~10000くらいか
そっちの直コネだとハネられても日当15000~くれるんだぞw

350:名無しさん@1周年
20/01/11 18:23:52.83 q8TT2/vm0.net
ますます派遣先での待遇悪くなるな

351:名無しさん@1周年
20/01/11 18:23:54.73 KnftcJRX0.net
>>315
おそらく特定派遣だったエンジニアだろうけど上澄みはどっか就職できただろうが、
リーマンのエンジニアの大淘汰のときに、ほとんど死んだよ・・・

352:名無しさん@1周年
20/01/11 18:24:13.60 SvGhxj2p0.net
CtoCの価格設定が変わるだけで非正規派遣に変化無し。

353:名無しさん@1周年
20/01/11 18:24:14.11 mYHnzmgO0.net
胴元が儲かるのは当たり前ですよ

354:名無しさん@1周年
20/01/11 18:24:19.50 TqEcz7Y/0.net
胃がムカつくぜ口入れ屋

355:名無しさん@1周年
20/01/11 18:24:36.66 L5unClSE0.net
>>242
日本人の生産性が低いのは中抜きが横行してるせいもあるんだろうな

356:名無しさん@1周年
20/01/11 18:24:36.85 /sy71CtH0.net
「同一労働同一賃金」
例えば現場の社員をゼロにしたら最低賃金のまま
非正規を雇える、また正規社員のリストラ加速もね。

357:名無しさん@1周年
20/01/11 18:24:37.90 R7sgRo+G0.net
>>26
派遣社員はパソナとかの派遣会社に勤めてるんだぞ?
派遣先の会社ではない。

358:名無しさん@1周年
20/01/11 18:24:44.52 +g9lRGwp0.net
いつの時代も人飼いは儲かる

359:名無しさん@1周年
20/01/11 18:25:00.59 G5Y06+t90.net
他人を搾取できる人間が優秀とされる自称美しい国・・・それが日本。

360:名無しさん@1周年
20/01/11 18:25:32.74 KnftcJRX0.net
>>329
でも派遣や契約は無学が多いから・・・この話普通に今でてきてるぜ?>来月から、住宅手当、通勤手当を無くします
大手電気系はこのせいで3月に全員派遣をリセット回顧するとの話も出てる模様

361:名無しさん@1周年
20/01/11 18:25:35.40 MDigg01J0.net
聳え立つクソ

362:名無しさん@1周年
20/01/11 18:25:35.81 s0L6Ylh/0.net
というか、このご時世、会社の福利厚生を当てにする他力本願なら、公務員しかあり得ないだろ

363:名無しさん@1周年
20/01/11 18:25:44.52 lSQr4Pwc0.net
>>353
派遣は日本独自のシステムではない

364:名無しさん@1周年
20/01/11 18:25:49.55 9dKAqGdb0.net
昔は残業すればするだけ貰えた
二十代だったけど平均100時間残業して50万以上あった

365:名無しさん@1周年
20/01/11 18:25:50.35 7SkZIcPB0.net
>>302
そういう訳にはいかないんだよ
業界丸ごと派遣で出来てるんだよIT業界はな
新卒からずっと積み上げてきたスキルを捨てて介護にでも行けと?
他所の企業で働くのは嫌だが
それでしか、まともな給与得られないんだよ
自社開発なんて、相当なハイスペックじゃなきゃ取らんしな

366:名無しさん@1周年
20/01/11 18:25:59.17 62AR6Pd40.net
>>328
一番の問題は派遣だと2年毎に移動があるから人が育たないんだよな。

367:名無しさん@1周年
20/01/11 18:26:22.61 XeIQfwCy0.net
>>345
今はやっぱほぼいないのか・・・一寸先は闇ですねホント・・・

368:名無しさん@1周年
20/01/11 18:26:24.58 fK6PFhPS0.net
人材派遣は良くて3.5:6.5だろ
酷いところだと4.5:5.5
デリヘルと同じだなw

369:名無しさん@1周年
20/01/11 18:26:27.17 0OshGLA00.net
パソナが抜きすぎてるのが一番派遣が低収入な原因だと思うんだが

370:名無しさん@1周年
20/01/11 18:26:32.23 IbTNuG/F0.net
これって企業から20%多くとって、派遣の賃金を20%上げたら
結局はパソナの取り分が増えるだけだよな

371:名無しさん@1周年
20/01/11 18:26:46.93 KnftcJRX0.net
>>357
今の日本の派遣システムは欧米の派遣の形だけを似せた、独自システムだけどな

372:名無しさん@1周年
20/01/11 18:26:57.13 LAN2KObm0.net
派遣て土建で間が入り抜き捲くってるのと同じだからな
元受では10万出してても5次6次と間が噛み働き手には1万しかこないっていう

373:名無しさん@1周年
20/01/11 18:27:01.78 3XpGi8Rl0.net
>>15
正社員は仕事をする能力ないからなあ

374:名無しさん@1周年
20/01/11 18:27:04.34 f6ufy+lD0.net
年越し派遣村とかのイメージが強烈にあるんだろうけど、オフィス系の派遣は高給取りなこと多いぞ
定額働き放題化してる正社員とかの方が実際はヤバい

375:名無しさん@1周年
20/01/11 18:27:08.22 z/6pfAcK0.net
最終的には元請けは正社員中心で下請けまかせになって
下請けも結局は正社員中心でやるしかなく
現在派遣の人らは、今から正社員になれなければ
そのまま失業していくんでないかな
それかUber EATSみたいな社保なしの請負契約になっていくのか

376:名無しさん@1周年
20/01/11 18:27:14.58 ZbsUKUaw0.net
人身売買

377:名無しさん@1周年
20/01/11 18:27:30.14 KnftcJRX0.net
>>361
周囲の話を聞くと、あのあたりで辞めたSEあがりが滅茶苦茶いるからなー・・・特に氷河期君たち悲惨だよ

378:名無しさん@1周年
20/01/11 18:27:43.16 3/AcpjZd0.net
マージン率
テンプスタッフ 25.1%
パソナ 28.6%
スタッフサービス 29.7%
こんなかんじらしい

379:名無しさん@1周年
20/01/11 18:27:55.37 s0L6Ylh/0.net
>>366
ピンハネはされても時給良いし、斡旋もして貰えるし

380:名無しさん@1周年
20/01/11 18:28:15.27 9dKAqGdb0.net
若い時はいいけど年取ってからだよな

381:名無しさん@1周年
20/01/11 18:28:32.62 s0L6Ylh/0.net
自分で営業して売り込めばいいんじゃ無い

382:名無しさん@1周年
20/01/11 18:28:42.44 u7SxLDeo0.net
>>361
今はまた似たようなのが出てきてるよ
派遣じゃなくて“フリーランス”っていうちょっとかっこいい名前でね

383:名無しさん@1周年
20/01/11 18:28:45.34 elT34vOh0.net
普通の企業なら断るけど役所系はいいなりだろうな

384:名無しさん@1周年
20/01/11 18:28:59.74 rf++qAdg0.net
派遣でも一人暮らししてる人おる?

385:名無しさん@1周年
20/01/11 18:29:05.74 HgIGrtDC0.net
派遣で仕事するなんて、マヌケの極み。 ピンハネ率もさることながら、
一番キツいのは健康保険、年金、雇用保険の公的保険類の強制加入。
この保険類の計算は、支給されている時給で計算されている。
ところが労働者の方は通勤交通費が出ないので、時給から払う事になる。
よく考えろ、経費なのに経費扱いになってないんだぞ。
国税なら確定申告すれば戻ってくるけど、保険類は戻ってこないからな。

386:名無しさん@1周年
20/01/11 18:29:26.71 fK6PFhPS0.net
時給で働いてる限り楽になんて絶対にならんなw
正社員は繁忙期もあれば閑散期もあるけど
派遣なんて閑散期には人数減らされるだけだしw

387:名無しさん@1周年
20/01/11 18:29:29.74 oqrbOtf+0.net
パソナを政権に食いませた時点で終わってたね
まあ能力のある人は独立することだよ

388:名無しさん@1周年
20/01/11 18:29:37.43 ArFvHReD0.net
よくピンハネって悪徳の代名詞の様に言うけど、ピン=1割 ハネルと言う意味だから。
現代日本から見るととても良心的なんだよ。

389:名無しさん@1周年
20/01/11 18:29:46.96 3CXghcKN0.net
自分で仕事を探すという作業を怠ったからだしなあ
労働者側が派遣を選ぶ理由がよくわからん
賞与もないし

390:名無しさん@1周年
20/01/11 18:29:57.86 LAN2KObm0.net
俺は10代のとき
まだ派遣がなかったときに1ヶ月だけピンハネ経験してるから
派遣は絶対にやらない
バイトでいいわ

391:名無しさん@1周年
20/01/11 18:30:13.13 qwYbolpj0.net
はじまったね
これに働き方改革もプラスされてもっと混沌とするよ

392:名無しさん@1周年
20/01/11 18:30:29.18 6hhrY1Xn0.net
>>368
俺修士だけどそうだったなw
入社したころって時給換算すると1300円だからな
当時の単純作業の派遣が2000円とかだったわw
ボーナス入れれば上がるし
氷河期だから毎年2万ぐらい給料上がったからよかったけど

393:名無しさん@1周年
20/01/11 18:30:29.92 /sy71CtH0.net
日本の労働人口の約4割が非正規労働者。
後、5年もすれば非正規率が正規率より高くなるって
言われてるよ。
終ったね日本。

394:名無しさん@1周年
20/01/11 18:30:39.55 qwYbolpj0.net
人生の墓場
派遣業

395:名無しさん@1周年
20/01/11 18:30:40.46 3CXghcKN0.net
派遣とサブリースは二大嫌いな仕組み

396:名無しさん@1周年
20/01/11 18:30:46.84 fK6PFhPS0.net
>>384
いや普通に正社員で働けよw

397:名無しさん@1周年
20/01/11 18:30:48.38 KJbvMG530.net
日本はどの業界も中抜きばっかでなぜか自覚無く偉そうにしてる

398:名無しさん@1周年
20/01/11 18:30:55.66 UT5K+oWs0.net
>>29
だったら労基通報で一発じゃん
派遣のやつらは匿名で4月から同一労働になってるのに給料が変わってないって教えてあげればいい
労基は働き方改革で実績ほしいから食いついてくるぞ

399:名無しさん@1周年
20/01/11 18:30:59.38 9RXBdNZC0.net
パソナはいくら派遣料金上げても癒着で国が使ってくれるから無敵だなw

400:名無しさん@1周年
20/01/11 18:31:10.79 mYHnzmgO0.net
公共物件はぼろいよね
雑魚中小はまず食い込めない

401:名無しさん@1周年
20/01/11 18:31:13.28 w0dEeWrj0.net
パソナとか大手は分からんけど、マンションの1室が住所みたいな人材派遣会社の営業ってなんか嫌だわ。
チャラいか暗いかのどちらか。

402:名無しさん@1周年
20/01/11 18:31:23.43 s0L6Ylh/0.net
>>379
通勤費が痛いなら断れば
断るのは自由

403:名無しさん@1周年
20/01/11 18:31:27.42 fiH2mW4G0.net
企業が派遣会社に払った金額の3分の1は派遣会社の取り分になる
30万円ならば10万円派遣会社が中抜きする

404:名無しさん@1周年
20/01/11 18:31:29.62 z/6pfAcK0.net
>>390
だよな
氷河期とか見てても思うけど、何であの人達は正社員にならないんだろう?

405:名無しさん@1周年
20/01/11 18:31:37.08 8ZrXRaE70.net
>>334
法改正議論で詰められてあげく
まず既存の法律も守られていませんとのたまった閣僚経験者

406:名無しさん@1周年
20/01/11 18:31:43.54 KnftcJRX0.net
>>372
そんな安くない

407:名無しさん@1周年
20/01/11 18:31:47.37 zR6OwKu90.net
派遣会社も下火だそうだね
要らないらしいわ
最近は、どこも とらなくなってきた

408:名無しさん@1周年
20/01/11 18:31:53.25 on0L2eFL0.net
派遣社員の給料は課税仕入れだから自動的に正社員よりも10%生産性が高い。

409:名無しさん@1周年
20/01/11 18:32:02 fK6PFhPS0.net
>>387
15年したら非正規労働者の半分は外国人とも言われてるよw

410:名無しさん@1周年
20/01/11 18:32:02 ykmEqhMh0.net
労働力不足でこの数年普通に派遣時給うなぎ上り、引き上げないとやってけないだけだろ。

流動性が高い労働者市場は、労働者不足になると、どんどん賃金上がる。

411:名無しさん@1周年
20/01/11 18:32:29 VmSHiG3r0.net
自分らがピンハネする手数料減らせば良くない?

412:名無しさん@1周年
20/01/11 18:32:39 +Q73dE4y0.net
>>250
70近いおかんの話では
バブルの頃の派遣は社員より待遇も給料も良かったらしい

413:名無しさん@1周年
20/01/11 18:32:41 s0L6Ylh/0.net
健保年金雇用保険て当たり前だろw
クズか

414:名無しさん@1周年
20/01/11 18:32:44 rf++qAdg0.net
派遣なんか使いたくねーけどハロワ行ってたかが工場作業員やリフト作業のためにスーツこさえるのがめんどくさいから派遣を使い続けてる

415:名無しさん@1周年
20/01/11 18:32:54 cTN8tkVf0.net
どうせ中抜き額も上げるはず
竹中死にさらせ

416:名無しさん@1周年
20/01/11 18:32:57 3/AcpjZd0.net
>>400
これが違うと言うなら正しい数字出せば?

417:名無しさん@1周年
20/01/11 18:32:57 idAvQ5aI0.net
ピンはね率もアップ?!

418:名無しさん@1周年
20/01/11 18:32:59 HxSJktsj0.net
派遣料の値上げをしない他社に指名が流れるだけだと思う

419:名無しさん@1周年
20/01/11 18:33:05.12 0a5AuIr40.net
エンド→一次受 120万
一次受→二次受(ウチ) SE90万 PG75万
二次受(ウチ)→派遣会社 SE80~85万 PG65~70万
派遣会社→本人?
こんなもんやで

420:名無しさん@1周年
20/01/11 18:33:07.31 5tHkvM9B0.net
>>13
公表されてるだろ?
URLリンク(hakenreco.com)
派遣スレってニート多過ぎじゃね?

421:名無しさん@1周年
20/01/11 18:33:17.64 62AR6Pd40.net
20年以上も派遣会社に頼ってきたから今更変えられないよな。人口減少で人手不足だしそら派遣会社も強気になるわなw派遣会社なしでは人集め出来ないんだからwほぼ派遣会社のいいなりだろw立場逆転したなw

422:名無しさん@1周年
20/01/11 18:33:22.23 FiJtLo070.net
>>116
ハローワーにしっかり仕事してほしいよな

423:名無しさん@1周年
20/01/11 18:33:23.01 x6dNoBGA0.net
ケケ中は全力でグーで殴れる気がする稀有な存在だわ。

424:名無しさん@1周年
20/01/11 18:33:26.43 0+8wD3Pq0.net
これまで
パソナが30万で請負 労働者に18万円渡す
これから
パソナが36万円で請負 労働者に18万円渡す
こういうこと?

425:名無しさん@1周年
20/01/11 18:33:27.89 Fgt96omi0.net
クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ケケ中による搾取は止まらないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

426:名無しさん@1周年
20/01/11 18:33:29.05 KnftcJRX0.net
>>405
ケケとか自分の資産が減るようなこと了承すると思う?

427:名無しさん@1周年
20/01/11 18:33:29.49 3kpZGhBQ0.net
うちは派遣が3割上がるんじゃないかって話してる

428:名無しさん@1周年
20/01/11 18:33:40.71 e+I75NcF0.net
>>34
罰則はないけど 中抜は公表しないといけないことになってる 法律で

429:名無しさん@1周年
20/01/11 18:33:41.06 RWFlaM+f0.net
どう転んでも戦犯の竹中平蔵が儲かる仕組になってるし

430:名無しさん@1周年
20/01/11 18:33:45.23 avX0JrE30.net
派遣が時給なのはいいとして
なんで派遣会社まで時間単位でヌいてんのか考えたら考える程不思議なシステムやな

431:名無しさん@1周年
20/01/11 18:33:45.35 KnftcJRX0.net
>>410
上の方で出てるじゃん

432:名無しさん@1周年
20/01/11 18:33:48.90 Jp5TzWqi0.net
2割あげてバックは100円(笑)
抜きすぎやろ

433:名無しさん@1周年
20/01/11 18:34:05.10 s0L6Ylh/0.net
>>116
ハロワの方が役立たず
事務作業だけだし彼らは

434:名無しさん@1周年
20/01/11 18:34:11.37 oplgsxHJ0.net
口入屋の手口
竹中って暗殺されたよな昔

435:名無しさん@1周年
20/01/11 18:34:12.27 9wdx7KYr0.net
>>217
ソース出しなさい

436:名無しさん@1周年
20/01/11 18:34:18.59 3CXghcKN0.net
派遣て事務以外にいるかな?
コールセンターとか?

437:名無しさん@1周年
20/01/11 18:34:24.56 fK6PFhPS0.net
>>398
簡単に言えば、ハローワークでしか仕事を探せないから
初任給に俸給や号給を考慮されない安月給しか提示うけない
普通に30-40代の社会人経験あればコネやコーディネーターを頼るけど
今までの社会人経験が少なすぎて転職できないんだと思う

438:名無しさん@1周年
20/01/11 18:34:34.44 LAN2KObm0.net
>>398
中小とかに氷河期年齢で入ったらわかる
年下に偉そうに言われまくる
とくに中小は口の悪いの多いからな

439:名無しさん@1周年
20/01/11 18:34:38.74 BfsAQT5t0.net
ピンハネ率の公表はどうなったの?

440:名無しさん@1周年
20/01/11 18:34:50.55 62AR6Pd40.net
>>412
パソナがやれば横並びで全て値上げするよ。パソナに睨まれたら困るからな。

441:名無しさん@1周年
20/01/11 18:34:51.42 3/AcpjZd0.net
>>425
どれ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch