【日本の高校生は本当に優秀】18歳の学力は世界一、でもその後は…日本の大学教育の「ヤバい現実」at NEWSPLUS
【日本の高校生は本当に優秀】18歳の学力は世界一、でもその後は…日本の大学教育の「ヤバい現実」 - 暇つぶし2ch173:名無しさん@1周年
20/01/07 17:49:03.83 ZS3kXrSF0.net
学問研究の場というより単位取得の場に過ぎんのは常識だからな
といっても落第留年当たり前、なんてしたら問題視すんだろ?確かむかーし明治かどっかで大騒ぎになったろ?
結局大学も学生も社会もそれを望んじゃいないんだよ、しゃーない

174:名無しさん@1周年
20/01/07 17:51:18.67 Lg5Cvo+V0.net
>>167
書斎=本を置く場所
という発想が草
勉強に集中できる静かな場所という意味だろ
>>166
家買う金主なんだから書斎ぐらい意地でも獲得しろよ
自分はそうした
マンションだときついけど戸建てならできる

175:名無しさん@1周年
20/01/07 17:58:39.91 /mnFG7Td0.net
最近のタワマンや高級物件だと、部屋に居室をおかず、
共用のコワーキングスペースやスタディールームを置いてる。
そちらの方がプリンターやオフィス用品とか共用できるし、部書斎がなくて良いぶん屋を広く使えるから。

176:名無しさん@1周年
20/01/07 18:00:15.97 /mnFG7Td0.net
>>173
学部ごときで学問とか研究つわれてもな。笑われるだろ。今の時代。
大学はオフィシャルに高校の延長になったんだから、それに価値観も合わせるべき。

177:名無しさん@1周年
20/01/07 18:01:57.66 YIKWFtfp0.net
優秀なのはごく一部の高校生だけ
そのへんの高校生は奈良時代と平安時代のどちらが古いかも知らないし
クラシックは全部ベートーヴェンだと思っている

178:名無しさん@1周年
20/01/07 18:02:26.23 nyruQgG20.net
他人の成果物を模造するだけでは駄目。
やれと言われたら、ずっとやり続ける障害者や
物事を忘れる機能が壊れている障害者が有利になるから。
新しく美味しい料理を作った者は、料理史の教科書に載るかもしれないが
その料理を真似して作った者は、街の食堂の店主くらいが相応しい。
後者が高い地位に着こうとするから、おかしくなるんだよ。
特に先進国には、前者が求められる。
先を行く者には、先導してくれる者が居ないからね。
そりゃあ、真似したり盗んだりした方が楽だけどさ…。
そろそろ実力主義に切り替えないと駄目になるよ。
有能なら組織や地域や国を豊かにできる。大きい。
無能なら自分だけが豊かになろうとする。小さい。
有能と卑怯、無能と無欲、この違いを知るべき。

179:名無しさん@1周年
20/01/07 18:02:50.30 /mnFG7Td0.net
中国「テンセント!アリババ!バイドゥ!」
日本「楽天!ソフトバンク!」(笑)
トヨタやソニーを生み出した国がどうしてこうなった

180:名無しさん@1周年
20/01/07 18:05:19.69 kciDQk4a0.net
>>1
一部の超進学校だけだろ。
大半はゆ◯り満喫で終了。

181:名無しさん@1周年
20/01/07 18:06:52.17 JNuAiWcM0.net
勉強と研究は別物だからな

182:名無しさん@1周年
20/01/07 18:07:27.28 m4ukD6sU0.net
合コン合コンまた合コン

183:名無しさん@1周年
20/01/07 18:08:56.04 tTp7qZXz0.net
>私はいろいろな学校の生徒を対象にして公開授業を行っているのですが、どの学校の生徒
>に会っても「日本の高校生は本当に優秀だ」と感じます。
オマエの少ないデータ数で全てを語るバカw
まともな統計学をしなくても研究者を名乗れた昔w

184:名無しさん@1周年
20/01/07 18:13:26.33 KawU4a0c0.net
>>183
そこまでは言わないけどサンプルの偏りは気になる
開成の先生はたぶん実業高校や学習困難校にはあまり行かないだろう

185:名無しさん@1周年
20/01/07 18:14:00.98 5uO904Sw0.net
>>128
慶応の理系の人が、騒音から電気を取り出す装置を開発したって大々的に報道あって
数ヶ月の騒音集めて数時間橋の照明ついたけど
実はそれすら足りないので外部電力使ってたと聞いてずっこけた。

186:名無しさん@1周年
20/01/07 18:15:47.29 /mnFG7Td0.net
同じテストすれば日本の高校生は大学進学後も他国より優秀だと思うぞ。数学とか理科とか。
つまり高校までの勉強が社会に出たらそれだけでは全く役に立たないのに、日本はそれだけで終わってるってことだ。
社会に出たら微分積分ができることより、データベースに詳しかったり、会計に詳しかったりする方に価値がある。
日本人はそういった実学を勉強していない。していても自分の狭い専門だけでアップデートしないから役に立たなくなる。

187:名無しさん@1周年
20/01/07 18:15:49.19 5uO904Sw0.net
>>184
と、言うより
感じます。で締めてるから
反論の余地(感じてない)がある話じゃない。
主観を前提にしてる

188:名無しさん@1周年
20/01/07 18:16:24.08 Eyb8KBcA0.net
早稲田慶應ですらもう7割くらいが内部や推薦やAO組
18歳のときの学力なんてもうボロボロだよ

189:名無しさん@1周年
20/01/07 18:17:25.31 yPHHShvJ0.net
>>128
慶応(医)もか?

190:名無しさん@1周年
20/01/07 18:18:15.01 mNWYW3Wz0.net
隣の高校見てる限り、そんな良下げなのは見当たらないんだが
一応、進学校らしいが動物園と変わらん。

191:名無しさん@1周年
20/01/07 18:18:46.83 yPHHShvJ0.net
>>188
慶応(医)の内部もか?

192:名無しさん@1周年
20/01/07 18:19:09.65 Eyb8KBcA0.net
23 名無しなのに合格 sage ▼ 2019/03/17(日) 02:15:57.52 ID:/D/rQLq/
2018年度入試結果
早稲田政経 入学者総数 914名 うち一般入試339 一般比率37.1%
慶應義塾法 入学者総数1302名 うち一般入試468 一般比率35.9%

早稲田政経 入学者914名の内訳
一般入試 339名(37.1%)※センター利用も含む
内部進学 287名(31.4%)
推薦AO他 158名(17.3%)
9月入学  129名(14.1%)
慶應法 入学者1302名の内訳
一般入試 468名(35.9%)
内部進学 434名(33.3%)
推薦AO他 398名(30.6%)
9月入学    2名( 0.2%)
URLリンク(usamimi.info)

193:名無しさん@1周年
20/01/07 18:19:19.67 JNuAiWcM0.net
学部レベルではいいけど、院になるとさすがに世界中から人を集めて
博士課程には金を払ってる分負けてしまうんだよなぁ

194:名無しさん@1周年
20/01/07 18:20:55.17 yPHHShvJ0.net
>>186
これからAI の時代だから数学は必要になる。

195:名無しさん@1周年
20/01/07 18:22:42.67 BeQJoxYE0.net
東大京大の理系くらいだとちゃんと勉強してるぞ。
院に行くのがデフォルトなのに勉強してないわけがない。

196:名無しさん@1周年
20/01/07 18:24:14.06 JNuAiWcM0.net
そりゃまあ理系なら勉強はしてるでしょ
特に機電系は勉強しなきゃ留年退学だからなぁ
ニッコマサンキンレベルですら

197:名無しさん@1周年
20/01/07 18:25:12.77 q/1UhN0F0.net
>>184
ハーバードに行く高校生と比べてるからそれでいいんじゃないの?

198:名無しさん@1周年
20/01/07 18:26:17 /mnFG7Td0.net
>>194
数学ができなくてもAIは使えるが、プログラミングできないと使えないぞ。

車に例えれば、熱力学や電子工学をいくら知っていても、運転技術がないと運転できない。
車を使ってお金を稼ぐには基礎理論は不要で運転だけできればいい。
基礎理論は車を開発する少数の人だけが必要。

日本人は基礎分野の勉強だけして、お金儲けに直結する実学を全く身につけていない。
物理や化学だけ勉強して、運転を練習しないようなもので使い物にならない。

199:名無しさん@1周年
20/01/07 18:26:32 q/1UhN0F0.net
>>186
微分積分使うんだけど

200:名無しさん@1周年
20/01/07 18:28:36.51 9quIrPzs0.net
東京の大規模文系私大がいつの間にか日本の高等教育のデファクトスタンダードになっているからねえ
いい加減シロアリの巣を撲滅しないと日本の高等教育は滅亡する

201:名無しさん@1周年
20/01/07 18:28:41.15 MUivA4ur0.net
正社員の入社も終身雇用制度という入り口主義だ
入るのは大変でも、一旦入ってしまえば能無し·やる気なしの利益を生まないヤツでも、おいそれとはクビにできない弊害だ

202:名無しさん@1周年
20/01/07 18:29:22.64 BeQJoxYE0.net
>>1
の話は、アメリカの教科書が日本の大学生にはかなり初歩的な段階から懇切丁寧に説明してるように見えることの説明になってる。
日本の学部大学生の専門課程だとアメリカの大学の大学院の教科書くらいが丁度よい。
しかし、その後の飛躍が起きないのは、結局は日本にいると層が薄いってことと、研究成果が欧米人に宣伝しにくいってのもある。

203:名無しさん@1周年
20/01/07 18:29:37.16 tZ5QYOoR0.net
勉強できる・してきた基礎があればいいと思うけどな
大学4年は遊んで院で2年がっつり勉強が人としても厚みが出ていいと思う

204:名無しさん@1周年
20/01/07 18:31:04 /1/fAOYA0.net
日本の大学生はほんとうに何も勉強しないからなw
日がな一日、勉強もせずに、彼氏彼女とのセックスしか興味がない。
とくに私立の学生は最悪。人手不足で雇用されてしまうから、
ますます日本の企業の国際競争力が落ちていく。

205:名無しさん@1周年
20/01/07 18:33:50.75 BeQJoxYE0.net
>>196
こりゃ失礼。学生時代は東大京大しか知らなかったので。
ところでニッコマは分かるが「サンキン」って何?

206:名無しさん@1周年
20/01/07 18:51:33.21 QgaRv+FW0.net
日本の大学生も結構しっかりしてるよ
みんなで勉強会も開いてるみたいだし
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

207:名無しさん@1周年
20/01/07 18:59:11.96 q/1UhN0F0.net
>>205
強酸と近代だろうね

208:名無しさん@1周年
20/01/07 18:59:32.43 BeQJoxYE0.net
>>206
私大はしょせん就職予備校だから受かったら勉強しなくなるんだろ

209:名無しさん@1周年
20/01/07 19:03:39.02 cOXZBddn0.net
残念ながら学識は人格を保証してはくれない。

210:名無しさん@1周年
20/01/07 19:04:04.75 D+K8XmbW0.net
日本の教育カリキュラムが欧米のそれに比べて18才以降の伸びシロを狭めてるのかもしれないね。例えば東大に入るために必要な知識量が万能性を求められ過ぎて将来、創造的な成果を出す為に必要な脳の余裕をつまらない受験で無駄に消費してるとか

211:名無しさん@1周年
20/01/07 19:04:19.28 WJ8s76kO0.net
>>1
大学に入って勉強しないのは本人の責任だろ。
大学生になっても、他人に準備してもらわないと勉強一つできないのかよ。

212:名無しさん@1周年
20/01/07 19:07:29.14 k/wL2AOV0.net
日本の大学教授ってほんと仕事しないよな。
教育もしなけりゃ研究もせずに政治家ごっこに明け暮れてる。
教授になるのがゴールになってる。

213:名無しさん@1周年
20/01/07 19:08:22.06 Rn4xaaYn0.net
大学入ったって卒業難しい所一杯あるんですけど!
この記事おかしい嘘ばっかりだと思う

214:名無しさん@1周年
20/01/07 19:10:19.44 +9Tbbxla0.net
日本の18歳が優秀というのが怪しい、
世界の順位でも、日本の学力はどんどん落ちてる。

215:名無しさん@1周年
20/01/07 19:11:28.66 7C64Vk6K0.net
なんで大学まで行って体育の授業だの工学部なのに英語の授業は英文学とかマヌケ過ぎて涙が出てくる

216:名無しさん@1周年
20/01/07 19:11:54.95 4VKE1PLq0.net
1年のうち3か月は長期休という長ゆとり仕様だからなあ

217:名無しさん@1周年
20/01/07 19:13:17.34 7C64Vk6K0.net
大学の教養課程なんて即刻無くせよ
本当に無駄な時間にあまりに多くの時間を取り過ぎだろ

218:名無しさん@1周年
20/01/07 19:18:27.48 GXmUGPC20.net
>>217
教養課程は教科書を覚えるだけの時期から答えのない問題へ移行して、価値観を変える時期として悪くないとは思う
それまでは常に正解があって、それを答えるのが勉強だったし

219:名無しさん@1周年
20/01/07 19:24:43 B00FxxAr0.net
日本の大学教育?????
バカなの?チョンなの?
日本の大学は学ぶ場ではなく、少しでも良い企業へ斡旋する施設だぞ

220:名無しさん@1周年
20/01/07 19:26:32.80 oePz7bwJ0.net
大学って勉強する場じゃないし就活の方がはるかに大事だよ

221:名無しさん@1周年
20/01/07 19:35:16.05 zcaShsgN0.net
入試がコールじゃなあ
普通は入ってからが本番なんだが

222:名無しさん@1周年
20/01/07 19:35:57.13 12qMgxC/0.net
まあ学生時代に何を勉強したかと言われれば役にも立たない概論ばかりだったしなあ
そもそも高校の時点でオールマイティにし過ぎなんだよな
少なくとも理系にとっては歴史とか古文なんて受験以降は全く必要ない
オッサンになって趣味でやればいいことだろ
俺も理系学部だったけど必修だからと社会学やら文化人類学やらの講義を受けた
今になってみれば完全にムダだった

223:名無しさん@1周年
20/01/07 19:37:29.19 tumj6ZgS0.net
大学の先生は教えるのが下手なやつばっかり

224:名無しさん@1周年
20/01/07 19:38:51 S50Tbdle0.net
>私は自信を持って断言できます。日本の18歳の学力は世界中のどの国の学生と比べても高く、その知識量は世界に誇れる日本の財産です。

※個人の感想です


マジでこれじゃん

225:名無しさん@1周年
20/01/07 19:41:27.98 ctYq4gj+0.net
ずっと昔から同じ事言われてるんだが
今でもそうなの?せいぜい20年くらい前までじゃないの?

226:名無しさん@1周年
20/01/07 19:42:41.12 4FzticDa0.net
>>2
ホルホルというかこれ以上無い大学がやばい国日本って話に

227:名無しさん@1周年
20/01/07 19:44:49.03 4FzticDa0.net
>>225
かんたんなことだよ
大学から自主性と目的意識が明確に必要になってくるからだよ
大学入るまでマニュアル通りやれる天才秀才のようなものが
沢山いたとしてもまったく不思議じゃない

228:名無しさん@1周年
20/01/07 19:50:43.59 37/dOkSc0.net
そもそも
「何で子供の頃から必死に勉強して有名大学へ行く事を目指すのか」の答えなんて
「そのほうが一流企業に就職しやすいから」だしな。
よく有名企業の大学別採用数のコピペ貼る奴とかみりゃわかる。

229:名無しさん@1周年
20/01/07 19:54:09.91 KawU4a0c0.net
>>215
自分も体育4単位と第二外国語2単位に費やした労力は本当に無駄だったと思う
工学部で英文学は確かに必修じゃなくてもいいな

230:名無しさん@1周年
20/01/07 19:55:06.49 96PGwi9Z0.net
>>1
優秀?ゆ〇りを散々やって?
何かの間違いだろw
つーか提灯記事か?ww
まあ、お蔭様で支持率だけは空前の世界一だよ。
ま・さ・に、「カイカクの成果」だ!!

231:名無しさん@1周年
20/01/07 19:56:05.75 70lIRlqV0.net
昔からそうだね
もったいない

232:名無しさん@1周年
20/01/07 19:58:50.38 KawU4a0c0.net
>>228
「優秀な子がより優秀な人たちに囲まれて互いに切磋琢磨する」というのじゃだめなのか
その結果として一流企業に就職しやすかったり進路の選択の幅が広がったりするのはあるけどね

233:名無しさん@1周年
20/01/07 19:59:23.02 jx6aUlQN0.net
>>5
なんでそれを英語で書かないのかね
まさか書けないとかw

234:名無しさん@1周年
20/01/07 20:04:41 gC4vvTSH0.net
>>5
海外で仕事する必要が無いから
必要のある人は英語ぺラペラ

235:名無しさん@1周年
20/01/07 20:06:22.22 ASQnLjIw0.net
大学生にも制服を着せるべきだ。
社会人になったらどうせ制服ださに戻る

236:名無しさん@1周年
20/01/07 20:07:58.77 QRYYMUim0.net
>>210
科挙だな
合格すれば万事OKな風潮はさっさと崩した方がいい

237:名無しさん@1周年
20/01/07 20:20:24.56 ocfauDZD0.net
高校まで詰め込み受験教育して、大学は一転放任主義だからな。
大学で勉強や研究頑張っても研究で残れる奴はほとんどいないし
民間就職では大学までのお勉強何の役にも立たんからな、そりゃこうなるw

238:名無しさん@1周年
20/01/07 20:29:13 ftnsFNYr0.net
>>150
自分も同じタイプだが、それは謙遜
日常的にやれば偏差値70近くいってただろうしすべて忘れるということはないだろう半分は覚えてる
大学に入っても高3後半のようなテストラッシュが続けばもっと伸びてたのだろうな
俺らのようなタイプをさぼらせてはいけない
同じタイプがどれだけいるのかは分からないがな

239:名無しさん@1周年
20/01/07 20:31:07.69 ftnsFNYr0.net
大学で一転放任主義、就職で一転汚い世界前提となる
もっと平らに流れるようにできないもんかな
不必要に苦しんでる気がする

240:名無しさん@1周年
20/01/07 20:34:39.65 Lg5Cvo+V0.net
>>205
地理的にずいぶん離れた二つの大学を知ってるというのが
すごいな。どうして知ってるの?

241:名無しさん@1周年
20/01/07 20:35:37.42 tF62vI7c0.net
>>163
根拠は?
トンキン大の最近の業績あげてみ

242:名無しさん@1周年
20/01/07 20:42:53.30 8FTeics90.net
そもそも大学って本当に必要なの?

243:名無しさん@1周年
20/01/07 20:43:17.93 iQo+zGtJ0.net
20年くらい前に、京大理学部の一年生のアンケート結果が載った学内のパンフレットみたいなのを見た事がある。
京大理学部は一年生では学科が別れてなくて全員理学科なんだけど、
希望の進路と1年時の1日の勉強時間(講義は除く)のアンケートがあって、
数理科学科進学希望の学生だけ勉強時間が突出して多かった(確か三時間くらい)。
他の物理希望、生物希望、化学希望、地学希望の学生は皆1時間未満。
大学の数学は本当に時間をかけなきゃ物にならない。

244:名無しさん@1周年
20/01/07 20:44:04.78 FnsivjNZ0.net
どっちが本当?

245:名無しさん@1周年
20/01/07 20:44:30.75 FnsivjNZ0.net
URLリンク(i.imgur.com)
どっちが本当?

246:名無しさん@1周年
20/01/07 20:44:37.55 HMfhgvaQ0.net
>「大学合格=ゴール」と考え、それからの時間をまったく勉強せずに卒業してしまう学生も少なくありません。
真面目に勉強なんかしないで体育会()に入っていた方が就職に有利だしなw

247:名無しさん@1周年
20/01/07 20:47:02.64 fRXgWaSp0.net
いろいろな学校の生徒とか言ってるが底辺高校で公開授業とかしてないんじゃね?

248:名無しさん@1周年
20/01/07 20:49:00 iQo+zGtJ0.net
>>246
真面目に勉強してると分野によってはまじで詰む。
早稲田理工で学部首席、院でもものすごくよく勉強してたのに、コミュ力低く、更に研究で教授と揉めたために手く行か就職できなかった人がいた。

249:名無しさん@1周年
20/01/07 20:50:18 KXPmcSko0.net
遊んでばかりいるからだろ
企業が大学進学前に優秀な若手を掴まえて専門の教育をしたほうがいい
会社の目があれば勉強も捗るだろ

250:名無しさん@1周年
20/01/07 20:50:21 ocfauDZD0.net
>>242
大学行く必要があるのは人口の1割以下だと思う。
ただ、民主主義国家で「誰にでも這い上がるチャンスありますよ」
という言い訳の為に社会に必要なシステム。

251:名無しさん@1周年
20/01/07 20:53:02.66 JNuAiWcM0.net
>>243
そりゃまあ・・あそこの数理研究は日本唯一、世界有数じゃけえ(´・ω・`)
でも3時間はあやしいな・・ 15時間くらい考えてそうなやつら。。

252:名無しさん@1周年
20/01/07 20:53:30.21 iQo+zGtJ0.net
>>250
確かに
国立理系と旧帝大文系だけで必要十分なんだよな
私立の文系に僅かにいる勉強してる人は、大学で真面目に勉強してるんじゃなくて専門学校で公務員や資格試験の勉強してるだけだから大学要らんし

253:名無しさん@1周年
20/01/07 20:54:07.13 iQo+zGtJ0.net
>>251
講義の時間除く、学部一年時の勉強時間だからね

254:名無しさん@1周年
20/01/07 20:57:11.02 JNuAiWcM0.net
>>250
そもそも大学って、高校までの誰かに教わる教育から、自分で文献ひっくり返しまくって
答えや意見を導き出せるように変える訓練をするとこじゃろ??

255:名無しさん@1周年
20/01/07 20:58:17.79 oXrrKmC10.net
勉強する奴は大学卒業後もちゃんと勉強してる
一部の怠け者がそうだというだけ

256:名無しさん@1周年
20/01/07 21:00:06.49 KXPmcSko0.net
>>255
素晴らしく正しい

257:名無しさん@1周年
20/01/07 21:02:00.94 Sl7DP/HX0.net
安倍政権が高校で学ぶことを改悪したので
今後は高校生も優秀でなくなりますよ。

258:名無しさん@1周年
20/01/07 21:04:02.95 41hRJBi20.net
国がやばい。やろうと思えば、できるはずなのに、やらないんだよ。

259:名無しさん@1周年
20/01/07 21:10:19.47 8cyu4bay0.net
>>254
日本の教育システムがその勉強のやり方の変化に適応する事を困難にしてる気がする。というか大学でやり方を変える訓練をすること自体がすでに遅いか非効率的だったりするのかもしれない

260:名無しさん@1周年
20/01/07 21:10:54.92 jqoaAe1w0.net
大学の講師陣は社会人になれなかったフリーターの無能の吹きだまりだからちゃんと教育できるわけないだろ

261:名無しさん@1周年
20/01/07 21:13:59.51 Cu2EYW9A0.net
大学で英語力が下がるって英語が必要ないってことじゃないのか
まぁ第二外国語もそんなに使わないだろうし
まぁ教養としてフランス語とラテン語くらいは知っていた方がいいか

262:名無しさん@1周年
20/01/07 21:17:25.76 W9RwwDMR0.net
文系は大学名とサークルとか勉強以外の活動について嘘を交えて如何にアピールするかで就職先が決まる
卒業さえ出来ればいいから勉強するはずがない

263:名無しさん@1周年
20/01/07 21:17:29.14 JNuAiWcM0.net
>>259
そうはいっても高校生以下にそれをやれって言っても無理だし、
大学は既知の壁を外へ広げるとこなんだから、誰かに教わるなんて
そもそも無理やんか
だから、最初の基礎課程の数年は、っつうか学部ではその準備期間じゃろ
変えようがない

264:名無しさん@1周年
20/01/07 21:19:02.00 sJHRA03W0.net
18歳の時点でガチで優秀ならそのまま一時的にそこそこの会社に入って、
そこから起業した方が良さそうだな。
高卒でいきなり起業しても良いと思うけども。

265:名無しさん@1周年
20/01/07 21:22:13.36 UpXhID2c0.net
留年させないからね

266:名無しさん@1周年
20/01/07 21:23:16.31 BdjYdej60.net
高卒で経済的自立してセクロスしてた方がいいわ

267:名無しさん@1周年
20/01/07 21:24:27.29 70lIRlqV0.net
若い才能無駄遣いのワナに嵌っているね
昔から

268:名無しさん@1周年
20/01/07 21:25:07.63 UpXhID2c0.net
大学が起業しろというかもしれないけど今大学生の人たちに言いたい起業しろは公務員の詐欺だからな
廃業や休業は起業の100倍大変だよ止めとけ起業しない教授みたら解るだろ

269:名無しさん@1周年
20/01/07 21:28:41 Lg5Cvo+V0.net
>>260
講師陣とか言い出すのが草
大学行ってないか底辺大出身だろ
会社=社会みたいな勘違いしてるし

270:名無しさん@1周年
20/01/07 21:29:34.94 SHxPpugq0.net
個よりも和の精神だからな
飛びぬけた奴は矯正してやらないと

271:名無しさん@1周年
20/01/07 21:30:30.54 i73frcSO0.net
就活が原因。
頭の良さやコツコツ努力出来るかはは大学名で判断して、大学時代は勉強以外の事をどれだけやったか見られる。
大学でも勉強一筋なんて学生は逆に怪しまれるだろw

272:名無しさん@1周年
20/01/07 21:33:44.84 iQo+zGtJ0.net
>>271
これ文系だけと思ってる人がいるけど理系もだよ
技術職でも面接で研究と関係ないことをよく聞かれる
今の推薦は枠の人数分を企業側が面接して選ぶ方式が多いから、成績最下位が超大手開発職、首席がブラック企業SEなんてことは普通にある

273:名無しさん@1周年
20/01/07 22:21:03.75 8cyu4bay0.net
>>263
ヒントは日本や韓国のような苛烈な受験システムがなくてもエリートを輩出してる欧米型の教育カリキュラムにあるんじゃないかと思うけど。多分欧米では日本ほど学問のやり方の転換はないと思われる

274:名無しさん@1周年
20/01/07 22:32:32.47 GXmUGPC20.net
>>263
大学からは学習というかアプローチの仕方が全然別物になるんだよな
正解のあるクイズに答えればいい高校までと全然違ってくる
この辺を理解していない人は結構いそうな気がする

275:名無しさん@1周年
20/01/08 01:02:06.53 kOR8+K38O.net
嘘だろ?
大学生が、小学生レベルの計算や漢字がわからないとかよく言われてるじゃん、それと矛盾してねえ?
もしかして大学に入った途端にそれまで覚えていたものが抜け落ちるってこと?

276:名無しさん@1周年
20/01/08 02:35:54.20 vTGg2loY0.net
キリスト大学と文系と
中央線沿線のパヨク上がり愚民の遊び場人種を
37564にすれば学力上がるよ。

277:名無しさん@1周年
20/01/08 03:03:34.58 ERK9eAU+0.net
さあ演習です。
大学側や大学寄りの立場からは、正常性バイアスなのでしょうかなかなか出てこない言葉を使ってみましょう。
一つ例を置いておきます。正解などはそれぞれ好きに決めてください。
したがって、以下は正解例ではないことを付記しておきます。
卒業後に就職を希望する大学生にとって大学は就職までの腰掛けであり、
そのため盛んな競争は入試が終わった段階で終焉し、競争の勝者は有名ブランド大学に在籍することとなる。
在籍する大学内での競争も行われるが、
大学内での競争結果が就職にも反映される、との教義に熱心に従う信徒が報われたらいいね、いたらまあ、幸運を祈ってやんよ

278:名無しさん@1周年
20/01/08 03:11:33.46 K6kApsU20.net
(-_-;)y-~
4Dの女から荷物来たぞ。人と物。人物。
コペルニクスやろ。読んだぞ。読みにくかったな。内容は忘れたw

279:名無しさん@1周年
20/01/08 03:16:40.11 K6kApsU20.net
(-_-;)y-~
うちのオヤジ、海軍ジジイと真逆の世界やな、あれは。
薩摩の貧農やから、15歳やと台湾鉄道に出てるし、
どうせ徴兵されるならと予科練志願や。
コペル君とは世界が違い過ぎる。

280:名無しさん@1周年
20/01/08 08:28:24.37 U9Ca10HJ0.net
>>273
欧米が苛烈な受験が無いと思ったら大間違いやで
まあ欧米でひとくくりにするのがそもそもアレだと思うが・・
たとえばフランスはエグイ 日本以上にエグイ
ドイツもある意味かなりエグイ
アメリカも博士課程院試は超エグイ

281:名無しさん@1周年
20/01/08 09:25:33.53 E6//eU8r0.net
大学って一生懸命勉強して入っても
モラハラ教師に奴隷やモルモットにされるだけなんだよな

282:名無しさん@1周年
20/01/08 10:04:50.33 N3DEylJm0.net
短期のバイト行ったら
大卒がリフト乗ってたからな
ヤバイとは思ってた

283:名無しさん@1周年
20/01/08 10:51:38.30 NPMHwlRV0.net
>>280
イギリスも圧迫面接で合否が決まるとか

284:名無しさん@1周年
20/01/08 10:57:35.89 nkZJUkAI0.net
>>210
せっかくゆとりやったのに受験が変わらなかったから結局満遍なくやったもん勝ちになったよな
ゆとり終わった今はまたキャパ以上のものを詰め込まれてるわ

285:名無しさん@1周年
20/01/08 11:37:13.86 fV6wrGR/0.net
>>274
上のほうで大学での教え方が悪いなどとほざいてるアホはそうなんだろうなあ
高校の延長としか思ってなさそう

286:名無しさん@1周年
20/01/08 11:42:11.64 iQywx9+00.net
いわゆる優秀な生徒にしたかったら
一定のプログラムで賦課方式にすればいいだけだけど、
それじゃ養成学校になっちまうな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch