【企業】ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発at NEWSPLUS
【企業】ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発 - 暇つぶし2ch636:名無しさん@1周年
19/12/12 20:54:31.80 oJfPTLE50.net
>>628
いや、この手の押印は総務や経理の万年平社員か非正規が今までやってた
契約書や請求書に押す社印が対象

637:名無しさん@1周年
19/12/12 20:57:25.13 at27Jfor0.net
>>3
建前とは言えそれをどうする気なんだろうな

638:名無しさん@1周年
19/12/12 21:00:10.27 at27Jfor0.net
>>67
スケジュールが読めないよりは良心的じゃないか

639:名無しさん@1周年
19/12/12 21:03:19.57 at27Jfor0.net
>>131
再生装置が要らない最大のメリットがある
過去の記憶メディアは読めなくなっているものがほとんどだが紙は読めるからな

640:名無しさん@1周年
19/12/12 21:09:17 at27Jfor0.net
>>214
海外でも書類は紙って言うのが普通にあって作業者の検査印は
スタンプ(はんこ)だけ(もしくはサイン+スタンプ)って言うのが普通にある
紙は何処でも誰でも読めるし現物に付けて回る事ができるからね

こう言った場合ハンコ(スタンプ)は有用だね

641:名無しさん@1周年
19/12/12 21:38:20.68 ejO7qaBE0.net
>>574
そもそも自動化すべきものでもない。

642:○
19/12/12 22:07:58.37 DjzySFYn0.net
>>535
 監査の時に電子承認した証拠として、画面を印刷して監査員に提出します。

643:名無しさん@1周年
19/12/13 00:07:15.61 gTkveR7/0.net
こんな契約だとは知らなかった
機械が勝手に押印した契約は無効だ
とか言い出す会社が出てくるんだろうな

644:名無しさん@1周年
19/12/13 02:51:53.96 lJHKMB4t0.net
>>1
安倍晋三『それは機械が押したので私ではありません』
ゴミ官僚『機械が勝手に押したので私は承認しておりません』

645:名無しさん@1周年
19/12/13 04:37:19 CMIsnlyv0.net
>>476
アメリカで家買うと、登記手続きの時にしこたまサインしないといけないんだよ。

646:名無しさん@1周年
19/12/13 04:43:40 Nvt2nK+Z0.net
>>624
組織印専用捺印マシン?
無能じゃないですか…

647:名無しさん@1周年
19/12/13 04:47:05 xuY3uOaP0.net
>>641
対外的な契約書って、複数ページあって、各ページに割印する必要があって手間がかかるから、そういう書類が対象なんだろう。
割印の位置が各ページ正確に同じだったら意味無いけど、その辺はランダムにずらしてるんだろう、と思いたいw

648:名無しさん@1周年
19/12/13 07:04:08.95 KmHP+186O.net
ただの印刷やんか

649:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch