【企業】ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発at NEWSPLUS
【企業】ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発 - 暇つぶし2ch600:名無しさん@1周年
19/12/12 10:15:05 cmIeBcpu0.net
虚構でスレ建てんなボケ

601:名無しさん@1周年
19/12/12 10:53:07.84 jao7atjn0.net
こんな形骸化した判子なら判子の意味が無いだろ

602:名無しさん@1周年
19/12/12 11:14:27.27 yl4TuTlK0.net
印鑑をなくせよ
なにか不都合な利権があるのか?

603:名無しさん@1周年
19/12/12 11:14:54.04 whjxFVc30.net
一方ロシアは

604:名無しさん@1周年
19/12/12 11:37:13.78 YpNhn4zK0.net
もうここまで出来るなら
ロボットに契約取ってきてもらえ

605:名無しさん@1周年
19/12/12 11:38:19.14 XJieYW9v0.net
>>4
だよなあ

606:名無しさん@1周年
19/12/12 11:41:45.96 5yFRWOkX0.net
>>599
大事なことだから機械に任せるんじゃね

607:名無しさん@1周年
19/12/12 11:56:20 J4HRHPMv0.net
判子自体止めた方が良いと思うんだよなあれ無駄だよな

608:名無しさん@1周年
19/12/12 12:05:40.40 kRBtNOqq0.net
日立の限界()

609:名無しさん@1周年
19/12/12 12:08:07 d7eb/oyP0.net
こんな押印がオッケーなら詐欺もオッケーとなるのでは?

610:名無しさん@1周年
19/12/12 12:26:47.26 hlREqa860.net
ペイパーレス、電子署名
で問題を解決するのが
まっとうな頭脳の持ち主
こいつらは馬鹿

611:名無しさん@1周年
19/12/12 12:29:09.16 GSedsdyB0.net
これって日本のハンコ文化に対するブラックジョークだろ

612:名無しさん@1周年
19/12/12 12:30:37.45 98vBKwv90.net
最初から押印済みの契約書用紙刷ればいいじゃん

613:名無しさん@1周年
19/12/12 12:52:39 hXXxVBcO0.net
全自動卵割り機みたいなもんか

614:名無しさん@1周年
19/12/12 12:53:38.46 H7A3Jtkw0.net
ジョークだと思ったらマジかよ。。
日本大丈夫か?

615:名無しさん@1周年
19/12/12 12:54:17 5uTcMOws0.net
ジャップランドの先端技術www

616:名無しさん@1周年
19/12/12 13:02:18.33 5uTcMOws0.net
印刷と変わらないよね?って話になると思うよ。
まともな国ならね

617:名無しさん@1周年
19/12/12 13:08:32.54 wNIEe/gi0.net
なんか一昔前のいしいひさいちの4コマにありそうだな

618:名無しさん@1周年
19/12/12 13:49:43 DPppH/G20.net
という風に、普通の日本人なら思うわけですよ
でも、なんでこうなるんですかね

619:名無しさん@1周年
19/12/12 13:51:16.43 DPppH/G20.net
>>613
これは役に立つじゃない

620:名無しさん@1周年
19/12/12 13:51:38.98 e4EyS8WT0.net
押すだけならバイト1人雇えばいいじゃん。

621:名無しさん@1周年
19/12/12 14:01:17.18 3IZ5AGhg0.net
このニュース見る度に日本が嫌になってくる
2000年代ならまだジ昭和残滓ョークになったけど、今は令和だそ
いい加減にしてくれ

622:名無しさん@1周年
19/12/12 14:01:26.43 RqSwkM/T0.net
1枚の紙に複数の人が印鑑押す場合もあるわけで、
ここは誰が押す所とかちゃんと読み取ってるのかな?

・・・バカな機械だ

623:名無しさん@1周年
19/12/12 14:03:39 YJpf6Av70.net
>>6
お前、ハンコー的な奴だな (´・ω・`)

624:名無しさん@1周年
19/12/12 19:08:52.65 oJfPTLE50.net
>>622
そういうのはこの機械の対象じゃないよ

625:名無しさん@1周年
19/12/12 19:11:50.13 DVWaUdBV0.net
すげえ

626:名無しさん@1周年
19/12/12 19:13:03.33 jj08N27J0.net
もうハンコって物の意味分かってなさすぎて怖くなるな
これからの日本のモノづくりはこんなすれ違った物ばっかなんだろうな

627:名無しさん@1周年
19/12/12 19:20:10 gGtukCxL0.net
何のための押印なのか、判子の目的は何か、って少し考えたら、
ここはロボット化したら駄目な作業だと気付かないのかなぁ?
真面目な会社だと思ったけど、押印自体も形骸化してるんだろうなぁ

628:名無しさん@1周年
19/12/12 19:22:57.57 3whfv/Kf0.net
シュールな機械作ったな(笑)
押印に追われるのは、ある程度以上の肩書き持ちの社員か役員だろうから、このマシンより権限低い社員もたくさんいるだろ。
「この書類、部長にセットして」とか
スイッチ入れる時に「お願いします」と一礼するとかだと笑える(笑)
東京03のサラリーマンコントかよ(笑)

629:名無しさん@1周年
19/12/12 19:34:13.01 Ery7KHuM0.net
風間真

630:名無しさん@1周年
19/12/12 19:43:10.90 9k7nBFXH0.net
最初ジョークのつもりで話題に出したら
大手企業からオファーが殺到したりして

631:名無しさん@1周年
19/12/12 20:54:31.80 oJfPTLE50.net
>>628
いや、この手の押印は総務や経理の万年平社員か非正規が今までやってた
契約書や請求書に押す社印が対象

632:名無しさん@1周年
19/12/12 20:57:25.13 at27Jfor0.net
>>3
建前とは言えそれをどうする気なんだろうな

633:名無しさん@1周年
19/12/12 21:00:10.27 at27Jfor0.net
>>67
スケジュールが読めないよりは良心的じゃないか

634:名無しさん@1周年
19/12/12 21:03:19.57 at27Jfor0.net
>>131
再生装置が要らない最大のメリットがある
過去の記憶メディアは読めなくなっているものがほとんどだが紙は読めるからな

635:名無しさん@1周年
19/12/12 21:09:17 at27Jfor0.net
>>214
海外でも書類は紙って言うのが普通にあって作業者の検査印は
スタンプ(はんこ)だけ(もしくはサイン+スタンプ)って言うのが普通にある
紙は何処でも誰でも読めるし現物に付けて回る事ができるからね

こう言った場合ハンコ(スタンプ)は有用だね

636:名無しさん@1周年
19/12/12 21:38:20.68 ejO7qaBE0.net
>>574
そもそも自動化すべきものでもない。

637:○
19/12/12 22:07:58.37 DjzySFYn0.net
>>535
 監査の時に電子承認した証拠として、画面を印刷して監査員に提出します。

638:名無しさん@1周年
19/12/13 00:07:15.61 gTkveR7/0.net
こんな契約だとは知らなかった
機械が勝手に押印した契約は無効だ
とか言い出す会社が出てくるんだろうな

639:名無しさん@1周年
19/12/13 02:51:53.96 lJHKMB4t0.net
>>1
安倍晋三『それは機械が押したので私ではありません』
ゴミ官僚『機械が勝手に押したので私は承認しておりません』

640:名無しさん@1周年
19/12/13 04:37:19 CMIsnlyv0.net
>>476
アメリカで家買うと、登記手続きの時にしこたまサインしないといけないんだよ。

641:名無しさん@1周年
19/12/13 04:43:40 Nvt2nK+Z0.net
>>624
組織印専用捺印マシン?
無能じゃないですか…

642:名無しさん@1周年
19/12/13 04:47:05 xuY3uOaP0.net
>>641
対外的な契約書って、複数ページあって、各ページに割印する必要があって手間がかかるから、そういう書類が対象なんだろう。
割印の位置が各ページ正確に同じだったら意味無いけど、その辺はランダムにずらしてるんだろう、と思いたいw

643:名無しさん@1周年
19/12/13 07:04:08.95 KmHP+186O.net
ただの印刷やんか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch