【企業】ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発at NEWSPLUS
【企業】ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発 - 暇つぶし2ch550:名無しさん@1周年
19/12/12 04:39:48.48 /NSIkN1K0.net
ハンコをやめたらよくね

551:名無しさん@1周年
19/12/12 05:02:52.78 C+V5Dgph0.net
エプリルフールのフライングかw

552:名無しさん@1周年
19/12/12 05:16:41.44 PGrTQMHz0.net
日立もこんなことやってる暇あるなら電子契約とか進めろよ。

553:名無しさん@1周年
19/12/12 05:23:27 WCilFAe40.net
んーなんか変

554:名無しさん@1周年
19/12/12 05:29:45.90 gQdzKm+S0.net
>>369
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ワロタ

555:名無しさん@1周年
19/12/12 05:33:12 For1DUl30.net
今に徴兵通知の赤紙を、判子押して郵送するための準備なんだろうか?

悪用すれば、内容をすり替えた紙の束あるいは、紙を混ぜて置いて、
消せるインクで印刷した紙に判子を押させてから内容を書き換えるとか
いろいろありそうだな。

556:名無しさん@1周年
19/12/12 05:34:54.34 GEdk86mL0.net
法務大臣もこれ使えや。

557:名無しさん@1周年
19/12/12 05:39:32 tskAbrHu0.net
さすがは世界に冠たる日本のロボット技術だ
こんなロボット、アメリカにも中国にも作れないだろう

558:名無しさん@1周年
19/12/12 05:41:32 B1cYjbrm0.net
>>535
電子承認はごく一部

559:名無しさん@1周年
19/12/12 05:44:45 5tP3s0Uv0.net
>>1
イグ・ノーベル賞を貰ってしまいそうな発明品だな(笑)

560:名無しさん@1周年
19/12/12 06:05:40 XHqRFGHT0.net
誤作動したら誰が責任をとるんだ

561:名無しさん@1周年
19/12/12 06:27:46 jv9KDL+i0.net
なぜアナログ・・・w

562:名無しさん@1周年
19/12/12 06:54:59.60 l7aUMyFl0.net
>>559
カメラで書類を撮影してるみたいだから、そこからAIで承認・却下の判断までできれば
マジでイグノーベル賞ものだな。

563:名無しさん@1周年
19/12/12 06:55:49.25 7OwDLY5f0.net
目くら印

564:名無しさん@1周年
19/12/12 06:55:55.79 YCI/IrqV0.net
>>1
思わぬところで失敗しそう

565:名無しさん@1周年
19/12/12 07:20:07.96 eR0IlaKK0.net
>>524
意外に、

病院の手術ロボットにつかえるオプションがあるとか

566:名無しさん@1周年
19/12/12 07:22:35.37 4oZn86Ur0.net
手の動きが人間そっくりで寸分違わず同じ印字量でハンコを押し印できます
他に使い道がありそうだ

567:名無しさん@1周年
19/12/12 07:25:59.01 TxwsIg9p0.net
>>562
その撮った写真が外部に流出しなきゃいいが

568:名無しさん@1周年
19/12/12 07:29:33 FNaE4E9m0.net
手段と目的が逆転しそうだな

569:名無しさん@1周年
19/12/12 07:53:26.23 s0yRDFtl0.net
アメリカ方式でサインに変えた方がいいと思う 

570:名無しさん@1周年
19/12/12 08:10:15 V9nl8bUw0.net
>>169
クラウドサイン

571:名無しさん@1周年
19/12/12 08:12:34.88 UZc+4qM40.net
内容を確認した上で押印するようになれば完璧

572:名無しさん@1周年
19/12/12 08:14:46 TZvHLa3p0.net
日本人は目に見える物作りは好きだけど、目に見えない物作りは全く駄目だね

573:名無しさん@1周年
19/12/12 08:16:34.56 2+ZjBXFr0.net
>>569
ペンでサインするロボット

574:名無しさん@1周年
19/12/12 08:17:56.95 Wx27tAnL0.net
>>6
おまえ、契約書のハンコってわかってないだろ。シャチハタ押すんじゃないんだぞ。

575:名無しさん@1周年
19/12/12 08:18:27.91 nXYH5jyv0.net
>>572
だね。
このロボットに光学迷彩とか無いみたいだし

576:名無しさん@1周年
19/12/12 08:22:00 nuS6bLD60.net
社長が内容を確認した上で、同一フォーマットの契約書に自動で押印するような流れにすればよかろ
契約書確認は重大な責務だが、押印はただの作業だ

577:名無しさん@1周年
19/12/12 08:23:44.13 aZJp/QEz0.net
あほくさ・・・
こんな競争力もなにもないクソロボット作ってるから30年停滞するんだわ
印鑑文化なんてなくせ

578:名無しさん@1周年
19/12/12 08:24:15.89 oZNzm1R0O.net
バカしかいない

579:名無しさん@1周年
19/12/12 08:33:18.61 R3lTJVp/0.net
世界が驚愕とか世界がうらやむとかで出てくるぜ
「さすがJAP!僕たちととは比べ物にならないね!」とマスコミやテレビで紹介してくれる日が待ち遠しいな!

580:名無しさん@1周年
19/12/12 08:35:14 c3hZEOBk0.net
サインとハンコ
どっちが偽造しやすくてどっちが判別しやすいのやかな
指紋や網膜は最近の高画質写真で突破されちゃうんだっけ

581:名無しさん@1周年
19/12/12 08:50:35.24 LkPNjvDD0.net
笑うしかないな

582:名無しさん@1周年
19/12/12 08:55:58.77 aZJp/QEz0.net
>>580
どっちも一緒
ほぼ意味無し

583:名無しさん@1周年
19/12/12 09:15:30.80 rrgq9KKi0.net
いかにも日本らしいクソみたいなゴミシステムだなw
これだからダメなんだよこの国はw

584:名無しさん@1周年
19/12/12 09:24:03 rrgq9KKi0.net
サインで十分
認証と作業が一致していないのだから意味なし

俺が押したんじゃないとか、あとから何とでも言い張れるじゃん
機械が勝手にやったので自分の認証じゃない、機械を動かしたのも俺じゃないってね

585:名無しさん@1周年
19/12/12 09:28:19.76 pnpm5ZEV0.net
今回の契約はAIが契約したので意思がなく無効ということで

586:名無しさん@1周年
19/12/12 09:28:43.28 rrgq9KKi0.net
実際モメて裁判になりこの機械で押した書類が俎上に上ったらどうなるの。前例あるのかよ。
機械で押したから云々ということをいずれかの当事者言い出したらややこしくなりそうだね
押捺の過程をかんがみると認証の真正性に欠いているとかなんとかが論点になったら

587:名無しさん@1周年
19/12/12 09:34:30 rrgq9KKi0.net
>膨大な書類に角印を押す必要があり、作業が夜中までかかることもある

まずこのクソがなんなんだってこと。
それをあたかも必要だと思いこんでいる発想がダメなんだろばかども

588:名無しさん@1周年
19/12/12 09:47:31 rrgq9KKi0.net
識別するのは押印欄だけなの?内容は?w
これじゃめくら判そのものじゃないかw

そして結局機械化以前にやってたことも同じだろ
それのなにが「必要があり」だよぼんくら

589:名無しさん@1周年
19/12/12 09:48:12.62 TstzY6CJ0.net
【経済】意味のないクソ仕事をする人ほど給料が高い…この大いなる矛盾 「ブルシットジョブ」とは何か
スレリンク(newsplus板)
労働に於ける需要と供給とは、「誰も、やりたくない仕事の報酬は高い」という意味だ。
「価値のある仕事の報酬は高い」という意味ではない。
【テレビ】 元演歌歌手が闇営業の実態を告白 「暴力団関係者が一番仕事をくれた。やめろって言っても目の前にお金がある」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1562207742/
【悲報】日本人、ついにカップヌードルを作るのも面倒に   全自動の「カップ麺メーカー」発売 ★2
スレリンク(newsplus板)

590:名無しさん@1周年
19/12/12 09:48:29.42 bgh+0VRp0.net
根本的におかしいな

591:名無しさん@1周年
19/12/12 09:49:43.02 2tUxjCVB0.net
銀行なんかだと「完全に賛成したわけではない」ので斜めにハンコをつく事がある。
もちろん、他にも面倒くさい要求がいっぱい。
でもって、電子署名の導入がボツになった。

592:名無しさん@1周年
19/12/12 09:51:46.94 Gxfxa8fl0.net
IT 担当大臣感激!

593:名無しさん@1周年
19/12/12 09:52:41.25 TstzY6CJ0.net
【速報】福島第一原発事故 強制起訴の東電旧経営陣3人に無罪判決 東京地裁 ★3
スレリンク(newsplus板)
原発の危険性を正面から受け止めたら、運転できないのなら、結論は決まっていると思うが?
1942年のミッドウェー海戦のときと同様に、政治の都合だけで、科学的な見識が必要な判断も、すべてが決まる国:日本。
【テレビ】ドラえもんが「金曜夜7時から消える!?」“38年ぶり”枠移動のウラ側!★2
スレリンク(mnewsplus板)
基本的に、科学でも、簡単に実現できることと、実現が難しいことがあります。
 科学とは、テレビの漫画がやっていたことをすべて叶える便利道具ではありません。
「もしも、安価で無尽蔵のエネルギーがあったら」
「もしも、タイムマシンがあったら」
こういった漫画のような仮定を前提として経済計画を立てる時点で、
その経済計画は、現実離れした(エネルギー、労働力、税金、技術、軍備、インフラ(道路や通信設備))依存症患者の妄想です。
科学に従えば、
「安価で無尽蔵なエネルギーはありません」
「タイムマシンは存在しません」
その科学的前提の下で、経済計画を工夫するべきなのです。
エネルギー政策や労働政策や技術開発に於いても、財政赤字や少子高齢化問題と同様に
先に、産業用に好き放題エネルギーや労働力や技術や軍備やインフラ(道路や通信設備)を浪費し、
それに併せるかのようにエネルギーや労働力や技術や軍備やインフラ(道路や通信設備)を供給する漫画のような
天に唾する(エネルギー、労働力、税金、技術、軍備、インフラ(道路や通信設備))依存症患者の妄想のような経済計画を立てるのではなく、
科学的に、「入るを量りて出ずるを生ず」の発想で、
国民に負担になり過ぎない範囲内での税収、
環境に負荷をかけ過ぎない範囲内でのエネルギー供給量、
国民に負担をかけ過ぎない範囲内での技術開発、
国民に負担をかけ過ぎない範囲内での軍備、
国民に負担をかけ過ぎない範囲内でのインフラ(道路や通信設備)、
国民に負担をかけ過ぎない範囲内での労働力を先に計算し、
その範囲内で供給できる税収やエネルギーや労働力や技術や軍備やインフラ(道路や通信設備)を、どこへ分配するか考えるべきだ、と思う。
「科学者」とは、天に唾するような経済計画を立てる依存症患者である
政治家や経営者や官僚の(漫画:「ドラえもん」のような)小道具ではありません。
国民の命を犠牲にしてまで、安価なエネルギーや労働力や税金や技術や軍備やインフラ(道路や通信設備)の浪費を求める
日系財閥や官僚、政治家は、足るを知るべきだ。
足りないのは、エネルギーや労働力や税金や技術や軍備やインフラ(道路や通信設備)が足りないのではない。
足りないのは、分配の正義が足りないのだ。
国内の搾取の構造を維持するために、外へ外へと下級国民を経済的・軍事的侵略に駆り立てようとしたり、
移民を要求したりする日本の社会制度は、正されなくてはならない。
漫画:「ドラえもん」の物真似は、科学ではありません。
折角の科学技術も、植物人間延びたのような御用学者や上級国民に使い道を決められたのでは、猫に小判です。

594:名無しさん@1周年
19/12/12 09:53:44.74 4XK2vv7C0.net
「ロボットが勝手に契約書めくって自分で押印」って見えたwww

595:名無しさん@1周年
19/12/12 09:55:07.09 RKm5Efxi0.net
中身確認しないならハンコ無しで通せば良いのに

596:名無しさん@1周年
19/12/12 09:55:45.66 FBZVEPB80.net
>>1
安倍晋三『それは機械が押したので私ではありません』
カス官僚『機械が勝手に押したので私は承認しておりません』

597:名無しさん@1周年
19/12/12 09:57:08 5Di9B/C90.net
プリンターで良いだろ

598:名無しさん@1周年
19/12/12 10:03:34.72 joPw9mR60.net
なんか絶望的な気持ちになる
そりゃ日本も終わるわ

599:名無しさん@1周年
19/12/12 10:14:48 tmhQjXcb0.net
建前では一つ一つ確認してOKなら承認し、その証拠として判子を押すもんだろ?
AI使って確認作業をする記述だとしても、大事なことなら機械だけに任せられるのか?

600:名無しさん@1周年
19/12/12 10:15:05 cmIeBcpu0.net
虚構でスレ建てんなボケ

601:名無しさん@1周年
19/12/12 10:53:07.84 jao7atjn0.net
こんな形骸化した判子なら判子の意味が無いだろ

602:名無しさん@1周年
19/12/12 11:14:27.27 yl4TuTlK0.net
印鑑をなくせよ
なにか不都合な利権があるのか?

603:名無しさん@1周年
19/12/12 11:14:54.04 whjxFVc30.net
一方ロシアは

604:名無しさん@1周年
19/12/12 11:37:13.78 YpNhn4zK0.net
もうここまで出来るなら
ロボットに契約取ってきてもらえ

605:名無しさん@1周年
19/12/12 11:38:19.14 XJieYW9v0.net
>>4
だよなあ

606:名無しさん@1周年
19/12/12 11:41:45.96 5yFRWOkX0.net
>>599
大事なことだから機械に任せるんじゃね

607:名無しさん@1周年
19/12/12 11:56:20 J4HRHPMv0.net
判子自体止めた方が良いと思うんだよなあれ無駄だよな

608:名無しさん@1周年
19/12/12 12:05:40.40 kRBtNOqq0.net
日立の限界()

609:名無しさん@1周年
19/12/12 12:08:07 d7eb/oyP0.net
こんな押印がオッケーなら詐欺もオッケーとなるのでは?

610:名無しさん@1周年
19/12/12 12:26:47.26 hlREqa860.net
ペイパーレス、電子署名
で問題を解決するのが
まっとうな頭脳の持ち主
こいつらは馬鹿

611:名無しさん@1周年
19/12/12 12:29:09.16 GSedsdyB0.net
これって日本のハンコ文化に対するブラックジョークだろ

612:名無しさん@1周年
19/12/12 12:30:37.45 98vBKwv90.net
最初から押印済みの契約書用紙刷ればいいじゃん

613:名無しさん@1周年
19/12/12 12:52:39 hXXxVBcO0.net
全自動卵割り機みたいなもんか

614:名無しさん@1周年
19/12/12 12:53:38.46 H7A3Jtkw0.net
ジョークだと思ったらマジかよ。。
日本大丈夫か?

615:名無しさん@1周年
19/12/12 12:54:17 5uTcMOws0.net
ジャップランドの先端技術www

616:名無しさん@1周年
19/12/12 13:02:18.33 5uTcMOws0.net
印刷と変わらないよね?って話になると思うよ。
まともな国ならね

617:名無しさん@1周年
19/12/12 13:08:32.54 wNIEe/gi0.net
なんか一昔前のいしいひさいちの4コマにありそうだな

618:名無しさん@1周年
19/12/12 13:49:43 DPppH/G20.net
という風に、普通の日本人なら思うわけですよ
でも、なんでこうなるんですかね

619:名無しさん@1周年
19/12/12 13:51:16.43 DPppH/G20.net
>>613
これは役に立つじゃない

620:名無しさん@1周年
19/12/12 13:51:38.98 e4EyS8WT0.net
押すだけならバイト1人雇えばいいじゃん。

621:名無しさん@1周年
19/12/12 14:01:17.18 3IZ5AGhg0.net
このニュース見る度に日本が嫌になってくる
2000年代ならまだジ昭和残滓ョークになったけど、今は令和だそ
いい加減にしてくれ

622:名無しさん@1周年
19/12/12 14:01:26.43 RqSwkM/T0.net
1枚の紙に複数の人が印鑑押す場合もあるわけで、
ここは誰が押す所とかちゃんと読み取ってるのかな?

・・・バカな機械だ

623:名無しさん@1周年
19/12/12 14:03:39 YJpf6Av70.net
>>6
お前、ハンコー的な奴だな (´・ω・`)

624:名無しさん@1周年
19/12/12 19:08:52.65 oJfPTLE50.net
>>622
そういうのはこの機械の対象じゃないよ

625:名無しさん@1周年
19/12/12 19:11:50.13 DVWaUdBV0.net
すげえ

626:名無しさん@1周年
19/12/12 19:13:03.33 jj08N27J0.net
もうハンコって物の意味分かってなさすぎて怖くなるな
これからの日本のモノづくりはこんなすれ違った物ばっかなんだろうな

627:名無しさん@1周年
19/12/12 19:20:10 gGtukCxL0.net
何のための押印なのか、判子の目的は何か、って少し考えたら、
ここはロボット化したら駄目な作業だと気付かないのかなぁ?
真面目な会社だと思ったけど、押印自体も形骸化してるんだろうなぁ

628:名無しさん@1周年
19/12/12 19:22:57.57 3whfv/Kf0.net
シュールな機械作ったな(笑)
押印に追われるのは、ある程度以上の肩書き持ちの社員か役員だろうから、このマシンより権限低い社員もたくさんいるだろ。
「この書類、部長にセットして」とか
スイッチ入れる時に「お願いします」と一礼するとかだと笑える(笑)
東京03のサラリーマンコントかよ(笑)

629:名無しさん@1周年
19/12/12 19:34:13.01 Ery7KHuM0.net
風間真

630:名無しさん@1周年
19/12/12 19:43:10.90 9k7nBFXH0.net
最初ジョークのつもりで話題に出したら
大手企業からオファーが殺到したりして

631:名無しさん@1周年
19/12/12 20:54:31.80 oJfPTLE50.net
>>628
いや、この手の押印は総務や経理の万年平社員か非正規が今までやってた
契約書や請求書に押す社印が対象

632:名無しさん@1周年
19/12/12 20:57:25.13 at27Jfor0.net
>>3
建前とは言えそれをどうする気なんだろうな

633:名無しさん@1周年
19/12/12 21:00:10.27 at27Jfor0.net
>>67
スケジュールが読めないよりは良心的じゃないか

634:名無しさん@1周年
19/12/12 21:03:19.57 at27Jfor0.net
>>131
再生装置が要らない最大のメリットがある
過去の記憶メディアは読めなくなっているものがほとんどだが紙は読めるからな

635:名無しさん@1周年
19/12/12 21:09:17 at27Jfor0.net
>>214
海外でも書類は紙って言うのが普通にあって作業者の検査印は
スタンプ(はんこ)だけ(もしくはサイン+スタンプ)って言うのが普通にある
紙は何処でも誰でも読めるし現物に付けて回る事ができるからね

こう言った場合ハンコ(スタンプ)は有用だね

636:名無しさん@1周年
19/12/12 21:38:20.68 ejO7qaBE0.net
>>574
そもそも自動化すべきものでもない。

637:○
19/12/12 22:07:58.37 DjzySFYn0.net
>>535
 監査の時に電子承認した証拠として、画面を印刷して監査員に提出します。

638:名無しさん@1周年
19/12/13 00:07:15.61 gTkveR7/0.net
こんな契約だとは知らなかった
機械が勝手に押印した契約は無効だ
とか言い出す会社が出てくるんだろうな

639:名無しさん@1周年
19/12/13 02:51:53.96 lJHKMB4t0.net
>>1
安倍晋三『それは機械が押したので私ではありません』
ゴミ官僚『機械が勝手に押したので私は承認しておりません』

640:名無しさん@1周年
19/12/13 04:37:19 CMIsnlyv0.net
>>476
アメリカで家買うと、登記手続きの時にしこたまサインしないといけないんだよ。

641:名無しさん@1周年
19/12/13 04:43:40 Nvt2nK+Z0.net
>>624
組織印専用捺印マシン?
無能じゃないですか…

642:名無しさん@1周年
19/12/13 04:47:05 xuY3uOaP0.net
>>641
対外的な契約書って、複数ページあって、各ページに割印する必要があって手間がかかるから、そういう書類が対象なんだろう。
割印の位置が各ページ正確に同じだったら意味無いけど、その辺はランダムにずらしてるんだろう、と思いたいw

643:名無しさん@1周年
19/12/13 07:04:08.95 KmHP+186O.net
ただの印刷やんか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch