【量子力学】シュレーディンガーの猫を毒ガスの箱から救う方法ついに発見されるat NEWSPLUS
【量子力学】シュレーディンガーの猫を毒ガスの箱から救う方法ついに発見される - 暇つぶし2ch428:名無しさん@1周年
19/12/10 15:37:48.73 8f0/pP4K0.net
>>400
お前も量子論なんて0.1%も理解できてないで知ったかしてるだけのバカジジイだろ

429:名無しさん@1周年
19/12/10 15:38:32.18 MCBFdoMU0.net
シャイニングフィンガーだったらどうするの?

430:名無しさん@1周年
19/12/10 15:39:02.10 chSIY0LA0.net
ふふっ
シュレーディンガーの猫といったところか
という台詞を使うシーンを
毎日、待ってます

431:名無しさん@1周年
19/12/10 15:39:04.27 cx8eAqne0.net
よかった。死んだねこはいなかったんだ・・・

432:名無しさん@1周年
19/12/10 15:39:37.06 jSzZKlAC0.net
量子力学は仏教からアイデアが来てるはずだ。仏教は因果という単語を使って実技として禅という方法で未来や過去を割り出した。
ということは、物質世界でそれを説明できるってことだ。それを量子力学が取り組み中だ。アインシュタインは受け入れられなかった。

433:名無しさん@1周年
19/12/10 15:40:36.23 rshKbgQN0.net
>>1
知ったかが誰かに聞いた話を書いたみたいな内容でキショイ

434:名無しさん@1周年
19/12/10 15:40:58.15 BiSkp+380.net
>>195
電子を1個打ち込んだときになぜか波のように干渉縞ができちゃう
までは知ってたけど
電子が実際どっちのスリットを通ってるのか観測しようとすると
まるで視線を意識してるかのようにどちらか一方のスリットしか通らず干渉縞ができない
ってのは知らなかった ってかけっこうショッキングだな
観測って一体何なんだ
途中の過程をずっと観測してればマダラハゲやスダレハゲにはならないってことなのか

435:名無しさん@1周年
19/12/10 15:41:02.06 vPimv0pW0.net
ネコと和解せよ

436:名無しさん@1周年
19/12/10 15:41:48.82 w9/kGxWr0.net
シュレッダーのメモ

437:名無しさん@1周年
19/12/10 15:42:55.81 V+ryU+8T0.net
猫型ロボット作って擬似呼吸させてモニターしたらどうだろう
ねえドラえもん、なんか道具出してよ

438:名無しさん@1周年
19/12/10 15:44:15.81 chSIY0LA0.net
>>195
俺は劣等生だなと思うのは
こういう動画を見た


439:後 頭がよくなった気がするんだけど 二日後には思い出したら 爺さんの服装しか覚えてないってのが 確定してるからだ



440:名無しさん@1周年
19/12/10 15:44:41.57 Oza4Cj4p0.net
>>134
履いているなら脱がせることによって全て履いていない状態に収束させればいいんじゃないの?

441:名無しさん@1周年
19/12/10 15:44:59.76 qAgP//uW0.net
ネットには掛け算を教わった翌日に足し算しかしらない一年生を馬鹿にし始める二年生のような小学生が多い

442:名無しさん@1周年
19/12/10 15:46:11.61 chSIY0LA0.net
>>428
もはやオカルトの話だよな

443:名無しさん@1周年
19/12/10 15:47:48.75 RlO8jF7o0.net
何を言っているのか全くわからんw

444:名無しさん@1周年
19/12/10 15:50:43.02 qAgP//uW0.net
観測すると干渉縞が無くなる
これだけが事実

445:名無しさん@1周年
19/12/10 15:53:08.69 GmhM9QyW0.net
分子の温度を高温にしても干渉縞なくなるけどな
フラーレンで実験されてる

446:名無しさん@1周年
19/12/10 16:02:00.23 x2l3h8X50.net
□< にゃー
 _人人人人人人人人_
 >  生 存 確 認  <
  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

447:名無しさん@1周年
19/12/10 16:03:50.73 jSzZKlAC0.net
おそらく、アインシュタインは未来が決まっているということまで知っていただろう。それだからこそ、中途半端な当時の量子力学を受け入れられなかったのに違いない。神はサイコロを振らないというのはそういう意味だ。
そこから、かなり量子力学も進んだということだろう。ペンローズに期待。

448:名無しさん@1周年
19/12/10 16:07:34.51 tYXaMeUk0.net
集英社の株が上がるって事?

449:名無しさん@1周年
19/12/10 16:09:06.55 HTZQo7VU0.net
>>428
ちがう
観測すること自体が実験に影響を与えてしまうってだけ
よくオカルトみたいに言われるけど、素粒子で素粒子を観測することには限界があるんだよ
二重スリットの問題は
>電子を1個打ち込んだときになぜか波のように干渉縞ができちゃう
ここだけだよ

450:名無しさん@1周年
19/12/10 16:14:13 jSzZKlAC0.net
まあ問題なのは、未来がたった一つしかないという問題だ。

451:名無しさん@1周年
19/12/10 16:18:13.55 S2wtmTOh0.net
半分死んでるってお前らみたいだな

452:名無しさん@1周年
19/12/10 16:27:13 3qX33hqY0.net
おまいらの家の中も宇宙だし、おまいらも宇宙人だろ
なんか宇宙ってダサいな

453:名無しさん@1周年
19/12/10 16:28:38 elLPZOW10.net
>>4
研究を続ける未来…

454:名無しさん@1周年
19/12/10 16:30:01.06 T42B/Bh20.net
ははーんつまり小足見て昇竜出せるかって事だな

455:名無しさん@1周年
19/12/10 17:21:31.44 lAow7fZA0.net
>箱の中に「放射性物質が崩壊する確率で毒ガスを発生する装置」といっしょに
>閉じ込めると、ふたを開けて確認するまで猫は生きてる確率と死んでる確率が半々。
猫使わずに放射性物質計測機入れとけば全く同じことじゃね?
猫を使った意味って何かあるの
オッペンハイマーみたいにバガヴァッドギーダー引用してるとか教養的な何かとかか

456:名無しさん@1周年
19/12/10 17:22:54.13 mzfHYqZN0.net
臭いものには蓋をしようっていう話

457:名無しさん@1周年
19/12/10 17:31:04.09 HTZQo7VU0.net
>>448
もともとコペンハーゲン解釈はおかしいだろって皮肉で言ってる思考実験なんだよ

458:名無しさん@1周年
19/12/10 17:33:42.95 w9/kGxWr0.net
空に聳える黒鉄の城
スーパーロボットシュレーディンガーZ

459:名無しさん@1周年
19/12/10 17:35:20.76 /5wfDJMU0.net
猫じゃなくてクマムシにしとけよ

460:名無しさん@1周年
19/12/10 17:38:26.29 burc0J6f0.net
猫を箱に入れなければいいと思います

461:名無しさん@1周年
19/12/10 17:41:03.48 eg5/n1sz0.net
もはや観念だな。
歌であるだろ。♪ジャ~ンプして~

462:名無しさん@1周年
19/12/10 17:45:42 6W6/oF+A0.net
チェシャ猫を入れたらどうなるの?

463:名無しさん@1周年
19/12/10 17:51:36 uTt6lHM70.net
中学校や高校の教科書でさ
原子のモデルみたいな絵で
陽子や中性子の回りを電子が
くるくる回ってるアイコンは
もう使わない方が良いよ
間違ってるから
URLリンク(pds.exblog.jp)

464:名無しさん@1周年
19/12/10 18:03:04.10 gNkvVwcr0.net
>>440
自らの信仰を科学で証明しようとしたんだな
ただ客観性の科学では熱意が出ない

465:名無しさん@1周年
19/12/10 18:05:14 m5XOzddG0.net
>>1
ようするに箱のネコを「観測前」に生きてるネコに入れ替えるってこと

466:名無しさん@1周年
19/12/10 18:05:40 q5/XUC/R0.net
桜名簿を救う方法

467:名無しさん@1周年
19/12/10 18:06:01 w9/kGxWr0.net
>>456
原子の周りの電子は確率でしかわからないって量子理論があるが
でもやっぱ回ってるらしい
URLリンク(www.u-tokyo.ac.jp)

468:名無しさん@1周年
19/12/10 18:18:48.33 1wPTz7QX0.net
別にシュレディンガー方程式が間違ってるとかって話じゃねーんだろ?
なら大した話じゃねーだろ

469:名無しさん@1周年
19/12/10 18:19:04.99 T+9Rfrfk0.net
確率の研究だから猫が多ければ多いほど
正確な確率が出せる。
しかしこの研究でもう、猫を実験に使われることがなくなったな。

470:名無しさん@1周年
19/12/10 18:38:16.24 ULb4F13+0.net
>>356
その世界線というものが存在すると、誰が証明したのかね。

471:名無しさん@1周年
19/12/10 18:38:36.61 fjb1FSgM0.net
この実験意味ないだろ。
>ローからハイに遷移して、それがいつ起こるかは誰にも予測ができない、という前提です。
それは事実だけど、ある程度のエネルギーが必要であることまではひっくり返せない。
例えば、絶対零度の状態の原子が、どこからもエネルギー供給なしで、
エネルギー恒存則を無視して、いきなり励起状態に遷移することはありえない。
励起状態に遷移するための最低限のエネルギーは絶対に供給されないといけない。
>光子が点滅をやめて暗くなる最後の瞬間まで光強度検出器でバッチリ計測できたんですね。
>つまりは遷移発生を予測できた!
「つまり」じゃネーヨ。計測できた=予測できた、ってどういう理屈だ?
計測だったら、今までだって出来てた。
>そろそろ励起するな~というタイミングを見計らって、送るパルスを変えてやったら
>遷移も止まり、リバースに成功したのです。
それが、「遷移寸前に止めた」って根拠がないじゃないか。
1秒前に止めたのか、100秒前に止めたのか、
励起状態に遷移するための最低限のエネルギーを満たしてないから、
未来永劫絶対に励起状態に遷移しない状況で止めたのか、分からんだろうが。
やるなら、予測に基づいて、必要最小限のエネルギーを送るようにタイマーでもセットして、
タイマーのかっきり最後の一瞬で励起状態に遷移したことを計測しないとダメだろ。

472:名無しさん@1周年
19/12/10 18:41:33 upc1IG/V0.net
箱に猫と一緒にマタタビの木でも入れておけばガリガリしたりスリスリしたりする物音で猫の生死はわかるな

473:名無しさん@1周年
19/12/10 18:41:48 jjUxg9JK0.net
ねこは気まぐれ

474:名無しさん@1周年
19/12/10 18:42:23.07 upc1IG/V0.net
励起と勃起って似てるよね

475:名無しさん@1周年
19/12/10 18:42:23.55 tgRIDNiR0.net
>>1
だけど証拠が全くないんでしょ

476:名無しさん@1周年
19/12/10 18:42:47.20 BPrVQE2i0.net
観測しなければいいんだろ

477:名無しさん@1周年
19/12/10 18:43:25.02 94V1/gdH0.net
これ、エネルギーが励起に使われないときは発光に寄与してて
励起されたら発光のためのエネルギーが供給されなくなってるだけじゃね?
励起分のエネルギー供給したら励起状態ご維持されるとか当たり前だし

478:名無しさん@1周年
19/12/10 18:47:18.90 T3eW9xO60.net
これ箱の中の状態の予測と回避を現状から予測して人間が可能な範囲で修正出来るってだけで確率論とは違うよね
箱の中の結果が波動関数の収束するコペンハーゲンでもデコヒーレンスするエヴェレットでもいいけど
オブザーバブルな対象について遷移状態かどうかをまず確認しなくちゃいけないんだから

例えば二重スリットでスリット通過の瞬間に外的要因(今回の場合で例えると特定波長パルス)をおくると結果は変わるだろ
それは当たり前で、スリットがどこを通過するかは結局わからないし、観測問題がなぜ起こるかも解明出来ない
まぁ個人的には「観測」って行為自体にエントルピーがあって
エントルピーが空間エンタルピーに干渉して結果が固定されるんじゃねって思うんだけど
まぁこれは話が全く別か

479:名無しさん@1周年
19/12/10 18:55:49.51 T3eW9xO60.net
■<箱の中の猫が生きているか死んでるか、観測するまでわからない
●<装置つけてコレダって思うタイミングでパルス送りました、結果が変わりました!
■<いや、コレダって思うタイミングで干渉した時点で疑似的観測になります
パルス送ったら結果が変わるのは当然です
こうだろ?
何の意味が?

480:名無しさん@1周年
19/12/10 18:56:07.24 r0IyeFvw0.net
箱を開けるまで生死不明ということはありえない。巨視的物体と相互作用した後は古典的なので、青酸ガス又は銃弾が発射された後は箱を開けようが開けまいが「死」に決まっている。ランダウならそう言うだろう。

481:名無しさん@1周年
19/12/10 18:58:03.41 0UmLueUu0.net
ワインの猫か…

482:名無しさん@1周年
19/12/10 18:59:16.59 zuAwIolC0.net
ギコのAA廃れてしもうたん?

483:名無しさん@1周年
19/12/10 19:00:21.27 i5dC8M/10.net
時間が経過したら確実に毒ガスが発生するタイミングが来るんだからどのみち猫は死ぬって言うか
装置に入れるって決定した段階で殺す気まんまんだよな

484:名無しさん@1周年
19/12/10 19:01:54.77 GQjl6Apc0.net
波動エンジン内圧力上昇、エネルギー充填120%

485:名無しさん@1周年
19/12/10 19:03:03.56 TfDT+Vq00.net
ようはM奴隷が勃起しないぎりぎりのラインで手を放して
M奴隷が勃起を出来ない苦しみというプレイを開発したって事ね

486:名無しさん@1周年
19/12/10 19:07:41.68 qAgP//uW0.net
>>442
電子一個分の波を発射したから

487:名無しさん@1周年
19/12/10 19:08:53.81 qAgP//uW0.net
>>443
過去が一つしかないなら未来も一つだし
過去がたくさんあるなら未来もたくさんある

488:名無しさん@1周年
19/12/10 19:22:23.20 +Ng1f5EA0.net
離散化しているというのは尿道口、要するに鈴口が開いてるか閉じているかのどちらか
半開きの状態は許されないということ
精子にもエネルギー準位がきちんとあって、精液が出る時の波動
ドピュー波の干渉によって連続的に存在できないということになるんですがね

489:名無しさん@1周年
19/12/10 19:22:54.38 QSJwnsWm0.net
何を言ってるのかよくわからんが
とにかくぬこが死なないで済むなら良いことだ

490:名無しさん@1周年
19/12/10 19:28:38.28 Tmmdg+TB0.net
.   【強烈な疑問】 量子ジャンプを予測して、シュレ猫を救出 【強烈な疑問】
シュレーディンガーの猫を救え―量子ジャンプを予測し、反転させる手法の研究
2019年8月5日
→ URLリンク(engineer.fabcross.jp)
このページでは次の記述 → 研究チームはLC共振回路において、コイルを超伝導ジョセフソン素子に置き換え、
人工的に3つの離散的なエネルギー準位を有する人工原子を構築した。 これにマイクロ波を照射して量子ジャンプ
を誘起したところ、基底状態からの
大きな量子ジャンプの前兆として、基底状態に結合した中間準位からの光子放出が突然なくなることを発見した。
特に, マイクロ波を照射して量子ジャンプを誘起した、と記してあるが投稿者もマイクロ波照射は、人為的な外部
操作に当たるのではと疑問に思っていた。 >>1ではマイクロ波照射について、マイクロ波は2種類用意しました。
1つ目は、原子が基底状態から励起状態に遷移するエネルギー量を供給する用で、
2つ目は遷移常態の回路のエネルギーを間接的に測定する用です。 と記されている。
量子ジャンプの発生は今迄予測不能な事象とされていたが、マイクロ波照射は人為的な外部操作に相当しないのか。
↓ 実験装置の前でミシェル・デヴォレ(左)とズラトコ・ミネフ。
URLリンク(o.5ch.net)

491:名無しさん@1周年
19/12/10 19:31:20.49 Rgwop47X0.net
生死がベクトル的に重なりあった状態だよ
 式で表すと
|猫> = (|生> + |死>)/√2

492:名無しさん@1周年
19/12/10 19:31:43.12 upc1IG/V0.net
そもそも猫である必要があるのか?
死刑囚でもラットやモルモットでもゴキブリやショウジョウバエでもダニでもシラミでもいいのではないか?

493:名無しさん@1周年
19/12/10 19:33:07.58 U/+NBkuP0.net
>>422
そういう生き方って危険だから止めとけ
当たり前のように他人の足を引っ張るように
少なくとも0.1%ってのはバカにしすぎ、内容自体は中学生でも
理解できるものだぞ。つまり中学生未満が溢れているから
不気味だと言っている。せっかくスマホあるんだから
動画で勉強してこい

494:名無しさん@1周年
19/12/10 19:34:36.60 Rgwop47X0.net
>>485
そのとおり猫である必要はない
本来は電子のスピンの状態の話

495:名無しさん@1周年
19/12/10 19:38:41.56 FDY9Egj90.net
西遊記をSFにするとか松本零士も凄いよね

496:名無しさん@1周年
19/12/10 19:39:58.85 Oz3Q4OIG0.net
>>486
シュレディンガーの猫の話は量子論ではないがな
あくまで量子論の一例を噛み砕いただけで
シュレディンガーの猫を理解して量子論を理解したつもりになってるならまさに0.1%以下だよ

497:名無しさん@1周年
19/12/10 19:42:30.86 qAgP//uW0.net
掛け算を教わった翌日に一年生を馬鹿にし
分数の割り算を教わった翌日にひっくり返して掛ける意味を考えてる三年生を馬鹿にし
つべで動画を見た翌日にN+でネットは馬鹿ばかりだと書き込む人生

498:名無しさん@1周年
19/12/10 19:43:43.72 qAgP//uW0.net
>>489
こんな馬鹿な話があるわけない、目を覚ませ
といった人だよシュレディンガーさん

499:名無しさん@1周年
19/12/10 19:45:49.01 c1aBJAb70.net
ネコをガスバーナーで炙るクソ野郎と同じ

500:名無しさん@1周年
19/12/10 19:46:37.40 U/+NBkuP0.net
>>489
量子論だよ、バカ
舐めすぎ、こっちは趣味でかなり本を読んでいるんだぞ

501:名無しさん@1周年
19/12/10 19:49:12 qAgP//uW0.net
小学生を馬鹿にするために本を詠み込むのは良い趣味とは言えないな

502:名無しさん@1周年
19/12/10 19:49:54.82 U/+NBkuP0.net
>>491
ところがそっちこそ夢の中にいるぞと切り替えされて
反論できなくなってしまったと言うお話
ネットを見ていると ない と思っている人がいるんだよね
逆ですよ ある から戸惑っている

503:名無しさん@1周年
19/12/10 19:50:16.58 Oz3Q4OIG0.net
>>493
お前が量子論なめすぎ
シュレ猫なんて「量子論で考えると、こんなことが起こります、不思議だね」
という意味しかない

504:名無しさん@1周年
19/12/10 19:52:57.45 U/+NBkuP0.net
>>494
0.1%なんちゃら書くためにスレ開いて、勉強している人を
からかいに来たら無礼でしょ
>>496
何を意味の分からん事を言っているんだ
こっちは量子論知っているに決まっているだろ、お前と一緒にするな
ひたすら無礼

505:名無しさん@1周年
19/12/10 19:56:04.79 66rpHJbP0.net
>>1を読んでもちんぷんかんぷんだけど何となく凄い発見のように感じられる人はこれを見てくれ。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
これ見ても何が何だかわからない人は諦めてくれ。

506:名無しさん@1周年
19/12/10 19:59:58.61 oQVD4QiQ0.net
>>450
科学実験でよく使うラットでも良かった
というか実験ならそっちのが自然だろ
シュレディンガーにオッペンハイマーくらいの教養があったのなら
猫は何か別の寓意も含んでるのかって話では

507:名無しさん@1周年
19/12/10 20:03:24.23 qAgP//uW0.net
シュレディンガーさんはあまりの論争の馬鹿馬鹿しさに嫌気が差して物理学者を辞めた

508:名無しさん@1周年
19/12/10 20:07:24.98 b6OfxIQN0.net
ビトゲンシュタインが
ゲシュタルト崩壊を起こした。

509:名無しさん@1周年
19/12/10 20:09:09.66 qAgP//uW0.net
ちなみに猫はどうなるんだよって言ったシュレディンガーさんへの答えは二つ
・箱を開けて覗いた瞬間に猫が生きてたか死んでたかが決まる
・そもそも箱を空けるまで生きてるか死んでるかわからないのだからそんなことはどうでもいい

510:名無しさん@1周年
19/12/10 20:11:49 b6OfxIQN0.net
基本的には、
時間tの増加に従って
猫が死んでいる確率は上がっていく。

511:名無しさん@1周年
19/12/10 20:12:33.81 2Rvo0zJH0.net
>>488
それスタージンガーや

512:名無しさん@1周年
19/12/10 20:14:22.24 V3JmrVrJ0.net
猫箱は閉じられているからこそ無限の可能性がある

513:名無しさん@1周年
19/12/10 20:15:15.87 GyOLVj180.net
無理矢理に箱に入れられた時点で
ネコの大事な精神性は死んでしまったんだ
レイプ目不可避なんだよ!

514:名無しさん@1周年
19/12/10 20:18:58.84 lpMUiceX0.net
コンピュータへの応用が目的かと
できるかぎり正解を出す目的
五分五分から変化させられれば正解率と計算速度があがる

515:名無しさん@1周年
19/12/10 20:22:53.53 /EXxIncZ0.net
>>194
シュレーディンガーの猫は厨二っぽいけど、シュレーディンガー音頭となると途端に…
Ψとφ Ψとφ♪

516:名無しさん@1周年
19/12/10 20:26:09.94 /EXxIncZ0.net
>>224
いや…振るしw
>>324
猫だな
タラバガニなら私の胃袋の中にいるよ
イセエビは命拾いしたな
オマールかクルマエビだったら私に食われてた

517:名無しさん@1周年
19/12/10 20:27:58.71 +Ng1f5EA0.net
基底状態の縮重はなんらかの相互作用でもって解けている
有限時間では基底状態に落ちきれない場合があるっていうんですよ
その時、エロトピアは有限の値を持つ状態、凍り付いたエロトピアになるんですが
亀の頭は、パンパンに張った状態とふにゃふにゃの状態に可逆変化出来ますから
エロトピアは不変
要するに、凍りついたエロトピアを解くことが出来るっていうんですよ

518:名無しさん@1周年
19/12/10 20:30:53.05 c04bN1Un0.net
>>1
光を当ててる時点で観測してることになるんだから波動関数は収束するでしょ

519:名無しさん@1周年
19/12/10 20:32:54.38 lpMUiceX0.net
シュレーディンガーの猫を救え―量子ジャンプを予測し、反転させる手法の研究 2019-8-5
イェール大学の研究チームが、本質的に予測不可能とされてきた、原子における量子ジャンプを予測する手法を考案した。
量子コンピュータにおける、不可避的な計算エラーの発生を防止する技術に展開できる可能性があり、研究成果は2019年6月3日の『Nature』誌にオンライン公開されている。
量子ビットには、0の状態から重ね合わせの状態へ突然遷移する「量子ジャンプ」が確率的に生ずるため、これが計算エラーの原因になる。
従って、この量子ジャンプを制御、抑制することが、量子コンピュータを開発する上での重要な課題となる。
どちらの状態が真実であるかは、実際に測定するまでは予測不可能だ。これを説明するのに使われるのが、有名な思考実験である「シュレーディンガーの猫」だ。
量子コンピュータにおける量子ジャンプを予測することも、原理的に不可能だとされてきた。
研究チームは、LC共振回路において、コイルを超伝導ジョセフソン素子に置き換え、人工的に3つの離散的なエネルギー準位を有する人工原子を構築した。
これにマイクロ波を照射して量子ジャンプを誘起したところ、基底状態からの大きな量子ジャンプの前兆として、基底状態に結合した中間準位からの光子放出が突然なくなることを発見した。
これは、量子ジャンプを事前に予測することができることを意味する。
さらに、「この量子ジャンプでは、量子性を保っていられるコヒーレンス時間が長く、量子ジャンプを途中で反転させることもできる」と、研究チームを指導するMichel Devoret教授は説明する。
この発見により、リアルタイムで量子データをモニタリングし、エラーを修正することができるようになれば、量子コンピュータの開発に大きく寄与するだろうと、研究チームは期待している。
URLリンク(engineer.fabcross.jp)

520:名無しさん@1周年
19/12/10 20:37:23.75 BaSq6zHe0.net
ようわからん
つまり観測する前にすでに確定してるってこと?

521:名無しさん@1周年
19/12/10 20:38:13.51 9PYWjD4Q0.net
正直サイコパスとしか思えない理論

522:名無しさん@1周年
19/12/10 20:39:14 BaSq6zHe0.net
>>13
観測されるまでその猫は息をしてるのかしてないのか
心臓は動いてるのか動いてないのか

523:名無しさん@1周年
19/12/10 20:40:13 lpMUiceX0.net
猫にたとえると
事前に生死の予測がある程度でき、死の直前に復活光線をあびせると死ななくできるってことだろ

524:名無しさん@1周年
19/12/10 20:42:18.20 GyOLVj180.net
>>509
わっかるかなぁ? わっかんねぇだろうなァ
イェーイ

525:名無しさん@1周年
19/12/10 20:45:37.85 PYPPkDu90.net
>>1
ポップコーンが出来る感じかな
もしくは、マギー審司の
「でっかくなっちゃった」

526:名無しさん@1周年
19/12/10 20:47:32.10 DpXarYsu0.net
>>278
ワロタ

527:名無しさん@1周年
19/12/10 21:06:39.99 12ncZzto0.net
>>82
確定させるのはぬこだよ

528:名無しさん@1周年
19/12/10 21:10:40.63 HTZQo7VU0.net
>>496
ちがうよ
そんな馬鹿なことが起こるわけないだろって否定する思考実験だよ
実際に今回の件でシュレーディンガーのほうが正しい可能性が高くなった

529:名無しさん@1周年
19/12/10 21:15:01 lpMUiceX0.net
コンピュータの計算速度と精度をあげる目的であって
実際に箱の中にいれて外部と遮断してるわけではなく
常時、監視してる状態での実験かと
猫とはたぶんちがう

530:名無しさん@1周年
19/12/10 21:18:12.22 lpMUiceX0.net
一般の量子論の話でなく、量子の結果を操れる素材、人工原子の発見みたいな事かと

531:名無しさん@1周年
19/12/10 21:18:43.24 cvqRJhCK0.net
ま、そういうこっちゃ

532:名無しさん@1周年
19/12/10 21:18:51.16 Cpx8Rjj60.net
ならば、ものの構成も操作できるってことか?

533:名無しさん@1周年
19/12/10 21:20:33.21 lpMUiceX0.net
超電導や磁力を発生させるレアメタルとかあるが
今回の素材で量子コンピュータを作れば良い奴できるってことかと

534:名無しさん@1周年
19/12/10 21:26:29.06 gEEAjRv70.net
>>1
>>連続的に変化するのではなく、あるところでビョンと変わる。坂道じゃなく階段みたいに変化するんですね。
リーマン予想の話じゃないのか?

535:名無しさん@1周年
19/12/10 21:26:47.20 pdN27LLY0.net
猫をかん袋に押し込んで

536:名無しさん@1周年
19/12/10 21:27:10.52 V6ZVgXwH0.net
パルスを変えるタイミングはアバウトで良いのん?

537:名無しさん@1周年
19/12/10 21:32:10.91 VxH/O09a0.net
状態密度関数の波束の収縮を説明するための思考実験を、実際にギミック作ってピタゴラ“実験”やっちゃってもナンセンスなだけっしょw

538:名無しさん@1周年
19/12/10 21:33:13.13 qAgP//uW0.net
説明するためじゃないだろ

539:名無しさん@1周年
19/12/10 21:39:01.52 vHaCpR1y0.net
これ、実験で作った人工原子の振る舞いというのが
どこまで忠実に本物の原子の振る舞いを再現できているか次第じゃないかな

540:名無しさん@1周年
19/12/10 21:43:00.75 FlqUsmGb0.net
シュレディンガー盆地

541:名無しさん@1周年
19/12/10 21:48:06 c9D+YpJN0.net
箱の中の生物をゴキブリにする
誰もゴキブリを救おうとは思わない、死んでいてほしいので箱を開けない
箱の中で死んでいる状態に収束する

542:名無しさん@1周年
19/12/10 21:51:02.36 Vj160b3R0.net
勘違いしてる人多いけど
これは量子論を皮肉っただけの仮説だから

543:名無しさん@1周年
19/12/10 23:04:36.57 KUH338PO0.net
最初は量子論を否定する為の思考実験だったけど最近は量子論の説明として使われるようになったとか

544:名無しさん@1周年
19/12/10 23:38:07.55 Wr0t3sr20.net
リンちゃんの目の手術が成功したからシュレディンガー許してやんよ

545:名無しさん@1周年
19/12/10 23:44:45 Wpi0spI30.net
100年前の話にお前らの低レベルで長く解説なんかいらんわw
しかもしょーもない例え話しなんか持ち出してwww
アホのくせに

もう30年前から詳しい分かりやすい解説されてるし
こんなの今さらワイドショーネタと変わらんわ

546:名無しさん@1周年
19/12/10 23:55:02.34 Ccu/aEpu0.net
よく海外通販で買い物するが箱を開けるまで注文したものが
入ってるかどうか箱を開けるまで全くわからんしな。
ちょっと違うか。

547:名無しさん@1周年
19/12/11 00:06:21 Vy++2OC10.net
これで蘇生装置が作れるやん!

548:名無しさん@1周年
19/12/11 00:14:10.65 AUHBU3qm0.net
>>535
理解してない人ほど仮説だの思考実験だの強調する
仮説、思考実験だからなんなの?

549:名無しさん@1周年
19/12/11 00:14:58.80 ZQsMS+lC0.net
俺も救いたい

550:名無しさん@1周年
19/12/11 00:20:09.50 76cNuBn/0.net
>「シュレーディンガーの猫」は、猫がいわば2つの量子状態にあるという思考実験です。この量子力学の原則によれば
量子力学を論難して否定するために作られた屁理屈が、今や「量子力学の原則」とまで言われる有様

551:名無しさん@1周年
19/12/11 00:51:10.83 EO2I9vTD0.net
物理には適用範囲がある。サイズというかスケールというか。こんなマクロに当てはめること自体が適用範囲を超えたたとえ話なのであって、量子論のドメインなミクロの世界を想像できない人に面白可笑しく説明するための作り話なのに、なにそのたとえをリアルなものとしてとらえちゃったのかね、馬鹿じゃないの、ていうことさ>>541

552:名無しさん@1周年
19/12/11 00:52:34.75 GJpz6vHc0.net
>>508


553: そんな好意的に解釈する事なくない? これじゃ学級崩壊だわ、中二叩きしているやつらも一回〆とくか



554:名無しさん@1周年
19/12/11 01:35:23.39 knngQl2c0.net
確率というものがそもそも机上の空論で
観測したい結果とは観測するその時ある条件に力が働いて起こった産物なのでは…
コインを弾いてもコインの持ち方、筋肉の状態、空気抵抗など世界のその瞬間の条件による
もちろん人間もその条件の連鎖の必然の動きのなかで進んでおり
心や思考というものは全て人と世界の作りの中で起こる現象の生み出すまやかしとか?
環境の影響を受けずただ存在する最小の単位
また存在とは何であろうか

555:名無しさん@1周年
19/12/11 01:38:52.22 GJpz6vHc0.net
理想:
色んな学部が成果を自慢しあいマウントを取り合う
素人が恐る恐る質問するが、そんなことも分からないのかと
軽くあしらわれしょんぼりしつつも、親切に教えてくれるお兄さんがいる
現実:
わんにゃんランド

556:名無しさん@1周年
19/12/11 01:39:06.32 w+9ozDQ20.net
シュガーレディって、マルチ商法なの?

557:名無しさん@1周年
19/12/11 01:42:13 7KoVlvLg0.net
すべての確率は1/2という事

558:名無しさん@1周年
19/12/11 01:52:43 vVYiDeba0.net
ワイヤーも絶縁体も原子でできてるんだがよくわかんない

559:名無しさん@1周年
19/12/11 01:53:26.16 bDyvlj9J0.net
なんか知らんけど、また猫の勝ちか

560:名無しさん@1周年
19/12/11 02:15:13.40 GJpz6vHc0.net
これが超流動、冷たいヘリウム
URLリンク(youtu.be)
ボーズ・アインシュタイン濃縮
URLリンク(www.youtube.com)
絶対零度で猫が生きていられれば波になる

561:名無しさん@1周年
19/12/11 02:41:04.37 knngQl2c0.net
そりゃ猫じゃない構成品の何かだわ
猫として構成されて吹き溜まる生命が可愛いの
猫ちゃんハジけるような事したら許さんぞ

562:名無しさん@1周年
19/12/11 02:43:24.01 ZRg4Vl0l0.net
量子とかミクロレベルだと生死の概念もないってことか?

563:名無しさん@1周年
19/12/11 03:55:12.74 xZ+XMGN70.net
なんて?

564:名無しさん@1周年
19/12/11 07:56:16 H2RkI/8F0.net
猫に小判は託しておけないな

565:名無しさん@1周年
19/12/11 08:05:27.42 4Nc3q3mp0.net
>>541
現実できない実験だから思考実験
猫への影響を完全に遮断する箱なんて作れない

566:名無しさん@1周年
19/12/11 08:39:29 gYFEOwmD0.net
観測するから存在する。見上げて月が見えるのも、見上げて月を見たから。

567:名無しさん@1周年
19/12/11 08:52:51.97 Uk3wDtrw0.net
スロットルではなくONとOFFだけのスイッチング

568:名無しさん@1周年
19/12/11 09:05:05.86 wL04vK9e0.net
>>442
ラマン散乱って知っている?

569:名無しさん@1周年
19/12/11 09:13:31 BvZqhgmE0.net
量子力学関連のスレを見ていつも思う

例え話が変わらず難解で例えになっていない

570:名無しさん@1周年
19/12/11 09:21:08.49 BX6PkBNg0.net
シュレーディンガーの猫って、要するに予測不可能な時重ね合せの状態になるって話だから、
予測可能な時点でそいつはもうシュレーディンガーの猫じゃないだろ。
ガラス張りの箱で実験するのと何ら変わりがない。

571:名無しさん@1周年
19/12/11 09:25:11.62 YSiqVEmQ0.net
量子力学の分野でも、ありとあらゆる数値が予測できないわけじゃないだろ。
予測不可能だと思われてた数値に、予測可能なものが紛れ込んでた、ってだけじゃん。

572:名無しさん@1周年
19/12/11 09:27:32.98 wL04vK9e0.net
>>562
結論
以上 まとめですたw

573:名無しさん@1周年
19/12/11 09:28:56.62 Z+wlSv0a0.net
つまり現在の状況を得る方法は発見できたけど、猫を救う方法はわからんって事?

574:名無しさん@1周年



575:sage
>>1 間接的にでも観測してるから意味なくねーか?



576:名無しさん@1周年
19/12/11 09:32:25 O/QDnfqf0.net
>>1
訳: 箱を透明にすると中身が観測できた

577:名無しさん@1周年
19/12/11 09:33:58.63 gqyGNl100.net
いずれにしろぬこが助かるなら良かった
良かった

578:名無しさん@1周年
19/12/11 09:34:36.38 D/mxD37C0.net
お前らも部屋の外から母ちゃんが観察しないと生きてるか死んでるか決まらない

579:名無しさん@1周年
19/12/11 09:36:55.02 96UZn+Gm0.net
因果律とか未来は決まってるとかそうするとパラレルワールドはあるとかないとかって話しに関係すると思ってればいい?

580:名無しさん@1周年
19/12/11 10:03:59.00 jr1iSEhV0.net
「箱の中の生物を転送してくれ」って言えば良くね?
念のため、転送機前にフェイザーを持った保安チームを待機させれば良い。

581:名無しさん@1周年
19/12/11 10:19:49.40 qyOV6hox0.net
二重スリット実験よりスリットスカート実験の方がみんな幸せになれる気がします

582:名無しさん@1周年
19/12/11 10:47:42 4Em7Zjgq0.net
しょうがねぇーな、要は俺とw女達wとの複数プレーの事だな。ソープに例えるとタイレルだ。

583:名無しさん@1周年
19/12/11 10:50:37.16 4Em7Zjgq0.net
まぁ、あれだ鳥居の下に集められた女児達のお誕生日とか考慮して選別した円盤の冷気で宇宙空間でアレだ。
じゃけん、必ずそこし離れた場所に、お母さんと一緒に戻すんだ。

584:名無しさん@1周年
19/12/11 10:59:25 4Em7Zjgq0.net
俺のwヤリ目は、日本人の人口程度の女達wなら一瞬で選別し坊主=アィーンしたい凝縮だ。

585:名無しさん@1周年
19/12/11 11:57:35.88 XqO00CEr0.net
観測しないと状態がわからないなんて、量子力学に限ったことじゃなくない?
段ボールのなかの猫が生きてるか死んでるかなんて、見てみないとわからないじゃん
急性心臓麻痺で死んでるかもしれないし
この世のすべての予想はあくまで予想であって、起こってみないと分からない
カオスなんだから

586:名無しさん@1周年
19/12/11 12:35:50.20 42iqLkLn0.net
>>570
ハード → 法則
ソフト → 因果

587:名無しさん@1周年
19/12/11 12:53:28.02 sSQQpgj50.net
>>576
波かセンサーを使う分には間接的に観測する手法しかない
ってだけの話じゃないのか?

588:名無しさん@1周年
19/12/11 12:54:48.22 sSQQpgj50.net
>>578
すまんおかしな文になってる。m(_ _)m
センサーを使う分には、波を観測するには間接的な手法しかない。

589:芋田治虫
19/12/11 13:56:29 bg18QB5U0.net
URLリンク(nico.ms)
URLリンク(nico.ms)
↑現実にドイツ本土でも、核兵器使われなくても、生物化学兵器などの大量破壊兵器が使われていたら、ヒロシマ、ナガサキと同じか、それ以上に残酷でむごたらしすぎて、筆舌できないことが起きたし、その半歩手前だったんだよ。
大量破壊兵器と原発絶対反対。
直ちに廃止を。

590:名無しさん@1周年
19/12/11 13:57:34.31 8igCnYQt0.net
箱に猫を入れるな。それだけだ。

591:名無しさん@1周年
19/12/11 14:01:09 KdRODiio0.net
お前らエンドゲームみてないのかよ?
エンドゲームみた俺はピンときたよ

592:名無しさん@1周年
19/12/11 14:01:38 1XgpNohw0.net
皮肉で言った話しにマジレスで救おうとするのってどうなん

593:名無しさん@1周年
19/12/11 14:04:59.06 dMAsm0oq0.net
完全に五分五分ならって条件なんだから予測が出来るかどうかなんて何の意味もないわハゲ

594:名無しさん@1周年
19/12/11 14:08:59.30 /HC8xX0F0.net
シュレーディンガーさんは物の例えが下手な人だったんでしょう

595:名無しさん@1周年
19/12/11 14:19:46.02 a11Riyy60.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
誰も観測していないモ�


596:mは存在しない。



597:名無しさん@1周年
19/12/11 14:41:24.00 xy6RoTho0.net
猫を救うには箱を置いて箱の下へ逃がせばおk

598:名無しさん@1周年
19/12/11 15:29:47.52 rS2miCsW0.net
>>442
>観測すること自体が実験に影響を与えてしまう
ハイゼンベルク自身は現実の物理現象と信じていたようだが本気でそう思ってる研究者はあまりいない
量子現象はそんな素朴な描像で理解できるような代物じゃない
不確定性原理は定量的には修正する必要があるのが分かったのはずいぶん前だったはずだが
啓蒙書の類には未だに「事実」として記述されてて阿呆の再生産を続けているのは何とかしてもらいたい

599:名無しさん@1周年
19/12/11 15:32:08 dsqd2khd0.net
3行でおながい。

600:名無しさん@1周年
19/12/11 15:33:38 Lk8BxIAa0.net
そもそも観測者が猫を箱に入れなければいいだけの話
すべては観測者のせい

601:名無しさん@1周年
19/12/11 15:37:41.62 rS2miCsW0.net
>>576
状態がわからないんじゃなくて決まっていない
箱を何ヶ月も放置すれば箱を開ける前に確実に猫は死ぬ
しかし量子の場合は開ける=観測する瞬間までどうなっているか決まらない(というのが主流の解釈)

602:名無しさん@1周年
19/12/11 15:40:06 5BGJWe8G0.net
見えない箱の中の猫

状態が確認できていないだけで生きているか死んでいるのかのいずれかの状態だと考えるのがアインシュタインを始めとする決定論的な物理学者
箱を開けるまで生きている猫と死んでいる猫の状態が重なり合って不確定と考えるのがボーアら量子論の立場の人達

シュレーディンガー自身は前者の立場だった
「猫は生きてるか死んでいるか、箱を開ける前からどっちかに決まっているだろう?常識的に考えて」

603:名無しさん@1周年
19/12/11 15:41:23 oJI9mi1f0.net
>>588
観察という行為を行うには別のエナジーあてなあかんから影響を与えるオーダーがあるよねって程度の意味では

604:名無しさん@1周年
19/12/11 15:44:17.17 eS7z1JSz0.net
>>27
頭わすろうな発言するけど、
これって基本的に何らかの根本的な理論の欠陥がありそうだよね

605:名無しさん@1周年
19/12/11 15:44:39.88 rS2miCsW0.net
>>589
観測による擾乱と量子の本質的な不確定性は分離できる
したがってハイゼンベルクの言い分は間違い
修正式が発表されていて実験で検証済み

606:名無しさん@1周年
19/12/11 15:47:57.35 clexgrVt0.net
飲茶(哲学者)が何か言いそう。

607:名無しさん@1周年
19/12/11 15:48:14.72 rS2miCsW0.net
>>594
自分を卑下する振りしてその実アインシュタイン並みの直感を持つと主張している

608:名無しさん@1周年
19/12/11 16:08:15.31 bGJ8y1CB0.net
>>8
だから「観察された時点で確定」なんだぞ
そして>>1によると、中にはいった観察者が死の寸前の状態まで計測できて、途中で実験を止めて蘇生措置をとることも出来るって話

609:名無しさん@1周年
19/12/11 16:14:13.01 eS7z1JSz0.net
>>597
いやおや、そこまでいかないよw

610:名無しさん@1周年
19/12/11 16:22:17.59 skBPJ0aJ0.net
>>588
ね…描像

611:名無しさん@1周年
19/12/11 17:00:02.43 3jPp1q5V0.net
箱の横にちゅ~る置いておけば
勝手に出てくるんじゃないの

612:名無しさん@1周年
19/12/11 17:04:18.90 RyBv3/r10.net
アントマンで説明してくれないと分からんで。

613:名無しさん@1周年
19/12/11 18:06:15 Cz0oloX70.net
箱を開けるまで分からないじゃなく
箱を開けるまで猫は生きているし死んでいる状態が続く
箱を開けるとどちらか一方の状態になる

614:名無しさん@1周年
19/12/11 18:15:08.61 WMCCb0o70.net
ヒント
猫にガスマスク

615:名無しさん@1周年
19/12/11 18:32:32.82 GJpz6vHc0.net
量子論が嫌いな人はどうして嫌いなのか?
直感的には嫌いな理由が分かるけどうまく説明できない人のために。
それは哲学の世界で昔から対立している、自由意志と
運命論があるからだ。
仮に全て


616:の物質の動きが決まっているとしよう、 全ての動きが決まっているのだから自由はない 自由はないのだから責任を問うことは出来ないことになる。 これでは刑法の責任の原則が機能しなくなってしまい 困ってしまう。 では自由があるとしよう、自由があるのだから世界がどうなるのか 決められるはずだ。なのに全ての物質の動きは決まっていないこと になるので世界はどうなるのか決まらない、なのに自由があるとは 一体どういうことなのか。論理が成立しなくなってしまう。 自由はあるとも言えるしないとも言える 運命はあるとも言えるしないとも言える これがシュレーディンガーの猫の元ネタの哲学です。 あなたは上司になって部下に命令しているとも言えるし 部下になって上司の命令に従うとも言えるのです



617:名無しさん@1周年
19/12/11 20:27:08.29 2saitPse0.net
フランダースのシュレディンガー

618:名無しさん@1周年
19/12/11 21:30:23 f2d0U+ss0.net
>>603
俺だって試験受けるまでは東大生の実力がある状態とない状態が混在してる。
まあ、シュレディンガー方程式の解がない状態100%になるという現実を無視すればの話だが。

619:!id:ignore
19/12/11 21:36:23.72 6jNVIqvP0.net
量子力学って、結局計算上の話なんでしょ
数式で表現したものを無理やり言葉やたとえ話で具体化するからおかしくなるだけっていう話で
数学に虚数はあるけど、現実に虚数なんてものはない
それを具体的に説明しようとするから、意味不明でおかしなことになるわけで

620:名無しさん@1周年
19/12/11 21:41:20.41 skBPJ0aJ0.net
>>608
電磁波なんか実際に虚数があると考えた方が理解しやすいがな

621:名無しさん@1周年
19/12/11 21:43:49.09 RP49r1E00.net
箱を開けなければ三年後には
猫が死んでいる確率は100%に近づいているだろう。

622:名無しさん@1周年
19/12/11 21:44:56.50 g6k/Jiej0.net
ただ今より毒ガス訓練を開始する!!

623:名無しさん@1周年
19/12/11 21:46:26.48 RP49r1E00.net
虚数もなあ。
2次元を1次元の数式で表わす
手法の一つだからな。
普通に2次元ベクトル使え、と常々思っている。

624:名無しさん@1周年
19/12/11 21:52:41.19 GJpz6vHc0.net
>>610
死因は箱を開けるまで特定できないわけですよ

625:名無しさん@1周年
19/12/11 22:20:41.21 wnDvAo9M0.net
いつも思うんだがどうして猫だったんだ
ゴキブリでも犬でもいいのに

626:名無しさん@1周年
19/12/11 22:27:35.51 XU1//Spd0.net
>>543
お前らコペンハーゲン野郎が言ってるのはこうなんだぞ。おかしいだろわかってんのか?
っつってたら今の観測技術がおかしいのを追認した?

627:名無しさん@1周年
19/12/11 22:31:24.71 acn3S9xr0.net
低学歴好みのネタきたねーw

628:名無しさん@1周年
19/12/11 22:46:05 eJ72AqdH0.net
最近量子力学のもとのもとである特殊相対性理論を勉強しだした。
それで疑問に思うんだが
生=基底状態、死=励起状態とかの考えの根っこは
ベクトルの座標変換あたりなのかな?
ベクトル量は変わらないまま、共変成分と反変成分の2種類でベクトル量を表せるでしょ?
そんな感じで猫という量的存在は変わらないが、それの表し方で共変と反変があるように生と死の重なりがあるとか?
もとい、量子はそんな感じとか?

629:名無しさん@1周年
19/12/11 22:53:30 Tx4209vo0.net
全然分からん。量子力学って、粒子が観察した時としない時で、粒子として振る舞うときと波として振る舞うのが時間を無視して変わるから、この粒子ってもしかして最小単位?で、時間てもしかして架空の存在?って話でしょ。

その粒子を例えると猫の話になったんじゃないの?それがなんで猫を救う話になったの?おかしくない?

630:名無しさん@1周年
19/12/11 22:54:53 bNAxz4lf0.net
ねこじゃらしでも与えとけ

631:名無しさん@1周年
19/12/11 23:00:34.23 cTxZGHPc0.net
パンツを履いている状態から
パンツを剥ぎ取らずに
パンツを履いていない状態に戻せたってこと?

632:名無しさん@1周年
19/12/11 23:03:18.23 nvGz5roV0.net
ネコとの和解の時は来たれリ

633:名無しさん@1周年
19/12/11 23:05:35 7ylWBn9+0.net
すげええええ
よくわかんないけど

634:名無しさん@1周年
19/12/11 23:53:40.88 GJpz6vHc0.net
>>618
時間が無いなら過去にも戻れるでしょ、0か1だけだからピョンと変わる
このピョンと0から1に変わる瞬間を量子システムで予想します
時間がない世界で時間の動きを予想するわけですね
例えると、時間を停止した能力者が時間を止めた世界なのに、
その停止した時間の中を動ける能力者が他にも居られる
ことが証明されたと言うことです
さらに、時間を止めた能力者が止めた時間を解除しようと
すると、解除させないことが出来ることも立証されました
時間停止を解除して放射線崩壊させるよ → 今放射線崩壊させたら猫ちゃんが
死んじゃうからダメ → じゃあ時間停止を解除するの止める
が出来るようになりました

635:名無しさん@1周年
19/12/11 23:54:19.07 D2cdW82w0.net
1週間もすれば餓死するしストレスで死ぬかも知れないから瞬殺か生きてるかの状態は生物では半々ではないな

636:名無しさん@1周年
19/12/12 00:06:32 ozpgaCyG0.net
>>623
いやおまえすげーよマジ。もうちょっとイロイロ書き込んでその理解の幅示してくれ。

637:名無しさん@1周年
19/12/12 00:12:05.17 EchoOIev0.net
物理は面白いネタ沢山あるんだから子供には先ずそれを教えるべきだよな。
そこから勉強が始まる。
クソみたいな事を先に教えるから物理嫌いが増える。

638:名無しさん@1周年
19/12/12 00:21:08 EVkR1amZ0.net
つーか箱使わなくても観測者がいなければ生物は生と死の2つを同時に持つんじゃね

639:名無しさん@1周年
19/12/12 02:40:07 K2swDBGX0.net
簡単に言えば
箱の中の猫が見えなくてもいつ死んだか観測できたという事
死の瞬間を観測したので死んでから瞬時に取り出すことが出来るし
或いはまだ生きて居る間に取り出すことも可能になった
少なくとも生存時間を測ることも可能かも知れない
でもまだ生き返らせる方法と、永久に死なせない方法は無い
という事だね

640:名無しさん@1周年
19/12/12 06:28:00.69 7WhANzNO0.net
?
原子単体の話 ?

641:名無しさん@1周年
19/12/12 06:32:13.53 SMZ8p4sl0.net
シュレーディンガーの猫とトロッコ問題は問い自体がクソ

642:名無しさん@1周年
19/12/12 06:39:38 vQJSCmNv0.net
シューリンガンのポンポコリンのー

643:名無しさん@1周年
19/12/12 06:41:38 ceoxraZl0.net
シュレディンガーの猫って「そんなアホな話があるかいな」っていう否定的思考実験じゃなかったっけ
これは「シュレディンガーの猫実験」は成立できんこともないぞっていう話であって、猫は結局救われないのでは…

644:名無しさん@1周年
19/12/12 06:46:16.89 tiNWr3jb0.net
>>4
ディスパッチ!

645:名無しさん@1周年
19/12/12 06:49:51.22 GBacELtd0.net
元々「サイコロを振るまで次の出目はわからない。だから1-6の平均の3.5として扱おう」
って話だったのに
「サイコロの材質、振るときの腕の角度や速度を計算すれば出目が予測できるぜ」
って無粋なことを言い出したってことか?

646:名無しさん@1周年
19/12/12 06:51:10.53 VCdg2Due0.net
これ光子信号で観測してることにならないの?

647:名無しさん@1周年
19/12/12 06:53:13.66 VCdg2Due0.net
シュレーディンガーの猫の「放射性物質が崩壊する」様子を観測してるだけなのではないか

648:名無しさん@1周年
19/12/12 07:21:15.11 +WjJbNB00.net
よくわからないからシュタゲで例えて

649:あみ
19/12/12 07:28:35.42 l0qkpwbH0.net
      ____
    /      /|
   ┃ ̄ ̄ ̄ ̄┃ .┃<ニャー
   ┃      ┃ .┃
   ┃      ┃/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 

650:名無しさん@1周年
19/12/12 07:31:04.11 1xquzRNn0.net
箱から出す
Q.E.D

651:あみ
19/12/12 07:31:30.67 l0qkpwbH0.net
>>4
指パッチン
ヾ(ФωФ)

652:名無しさん@1周年
19/12/12 07:37:39 3ktETr500.net
わからん
絵本にしてくれ

653:名無しさん@1周年
19/12/12 08:29:07.93 Kb+TH9sd0.net
>>638
半分死んでる時の鳴き声PLS

654:名無しさん@1周年
19/12/12 08:40:25.19 lfKkgAyG0.net
>>42
確率的な問題だから、数回の試行では結論が出ない
よって猫ちゃん大量虐殺が始まってしまう

655:名無しさん@1周年
19/12/12 10:28:02 uW5yF7Pb0.net
>>634
「サイコロの目はツボを開けた瞬間に決まる」と言ってる人がいたので
そんなわけねーだろ決まってたことが分かるだけだ、と文句言ったら
「文句言う奴は未来がすべて決定済みだとする世界観に毒されてる。壷をあけた瞬間に丁半が決定したと考えてもなんら矛盾しない」
という主張が主流になった
その他の大勢は実際に応用することに専念してその手の話にはかかわらないようにしてる

656:名無しさん@1周年
19/12/12 16:18:16.25 Qun3tD3Y0.net
>>534
箱の中いっぱいに増殖して
いつか出てくる

657:〈(`・ω・`)〉Ψ
19/12/12 21:07:47.77 n1zywZ4H0.net
>「シュレーディンガーの猫」は、猫がいわば2つの量子状態にあるという思考実験です。
コペンハーゲン学派の連中が電子の位置を確立だなんて言い出すから
ブチ!っときたシュレーディンガーが突きつけた難問だよ
案の定答えにつまって「生きてる状態と死んでる上体が50%ずつ重なり合ってる」
なんてトンチンカンな答えしか出せなかったから今に至るまで解けない珍問となってる

658:〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc
19/12/12 21:12:33 n1zywZ4H0.net
>>642
    ____
  /      /|
┃ ̄ ̄ ̄┃ .┃<ウラメシニャ~
┃      ┃ .┃
┃      ┃/
  ̄ ̄ ̄ ̄

659:名無しさん@1周年
19/12/12 21:21:50.02 82cu3imJ0.net
>>20
ふふっw

660:!id:ignore
19/12/12 21:27:08.74 qKORBHaF0.net
そもそも観測してない状態は、生と死が二重状態になってるって、そんなの証明しようがないじゃないか
反証可能性がないという点において、宗教論争と何もかわらんだろう
観測してない状態だったら、猫が狸になってるとか、なんとでもいえる

661:名無しさん@1周年
19/12/12 23:37:03.90 HIyw7QIN0.net
神は埼玉を振り返らず

662:名無しさん@1周年
19/12/12 23:40:24.24 GsoUB8aj0.net
例えがよくわからん
遊戯王で例えてくれ

663:名無しさん@1周年
19/12/12 23:42:34.46 0DYU1LAY0.net
射精寸前を予測して付け根を強く握ると射精しない?
しかしそれは本当に射精寸前だったのか自分のさじ加減だろう

664:名無しさん@1周年
19/12/12 23:56:20.16 XLntyq1p0.net
よく聞けマヌケども
シュレディンガーの箱は開いた

665:名無しさん@1周年
19/12/13 00:20:38.83 aDVxfiX80.net
それを見ると匣の猫もにつこり笑つて
「わんっ」

666:名無しさん@1周年
19/12/13 00:25:58.62 fPCvJQaH0.net
なんで猫なの
猫であるせいで猫好きが困惑する実験(理論上でも)
あとシュレーディンガーという名前がかっこよすぎて中二病発症しがち
これが「山田の犬」「スミスのアルマジロ」ならここまで有名にならなかった

667:名無しさん@1周年
19/12/13 00:28:08 Iz22A5vu0.net
>>605
実数を扱えないことに端を発して勝手に決めたアイデアに過ぎないものが、実在性を証明できてしまったら、そりゃ何か間違ってるのではないかと感じるだろ。
実際間違ってるかもしれないし。

668:名無しさん@1周年
19/12/13 00:34:17.89 1xQfHJzl0.net
>>6
そうだそうだ
耳の黒いネズミとかでええやん

669:名無しさん@1周年
19/12/13 00:36:08.81 n6OJ8vGY0.net
死んだ猫がゾンビとして蘇えったらおもしろう

670:名無しさん@1周年
19/12/13 00:36:37.02 A86X


671:tF7l0.net



672:名無しさん@1周年
19/12/13 00:47:35.53 vWnNNlgE0.net
>>1
だな、3000Gまでこれ設定6だろ!って8000Gでどう見ても2ってのは普通だからな
うち終わらないと分からないもんな

673:名無しさん@1周年
19/12/13 00:58:38 KzwpYG8P0.net
>>1
「箱の中にセンサを置いて量子状態が変わるのを検知できるようにしたら実際検知できました」
と言ってる(量子論以前に当たり前の話だ)だけのように読めるが
どの辺にニュース性があるんだ???

674:名無しさん@1周年
19/12/13 01:03:24.63 ClJJ8AgQ0.net
トムとジェリーで説明きぼん

675:名無しさん@1周年
19/12/13 01:05:30.20 KzwpYG8P0.net
>基底状態からの大きな量子ジャンプの前兆として、基底状態に結合した中間準位からの光子放出が突然なくなることを発見した。
>これは、量子ジャンプを事前に予測することができることを意味する。
「突然なくなる」ことはどうやって知るのだ
結局それをもって観測してるんだったら重ね合わせが解けるのは当たり前に聞こえるんだが

676:名無しさん@1周年
19/12/13 01:06:15.39 VU1EcrAZ0.net
>要するに生=基底状態、死=励起状態。
そもそもこの対比の喩え(前提)って正しいの?

677:名無しさん@1周年
19/12/13 01:11:42.77 KzwpYG8P0.net
>>664
そうなるようセッティングすればそうなる、というだけ その部分は量子論関係ない
コイン投げをして裏だったら死刑を執行して表だったら釈放するというのと
同じこと

678:名無しさん@1周年
19/12/13 01:12:35.88 d9553g8h0.net
そもそもいまの人類の科学技術で観測できないだけで
いきなりジャンプしてるように見えるだけでその中間も実はちゃんと存在するんだろ?
たとば生と死の中間みたいなものが?

679:名無しさん@1周年
19/12/13 01:13:52.25 kKnldVGK0.net
>>664
そう言われるとたぶん逆
基底状態は安定状態のことのはずで
宇宙規模、宇宙の歴史規模でみれば猫の生存は偶然、奇跡的、例外的とみえる
一億年前、一億年後でもおなじ猫がいるはずがない

680:名無しさん@1周年
19/12/13 01:21:24.13 kKnldVGK0.net
基底状態(きていじょうたい)とは - コトバンク
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
量子力学的な系の安定状態のうち,エネルギーが最低の状態を基底状態,これ以上のエネルギーをもつ状態を励起状態という。
ボーアの原子理論では,基底状態の水素原子の電子軌道の半径は最小になる。

デジタル大辞泉の解説
原子あるいは分子などがとりうるエネルギーの最も低い状態。外からエネルギーが入れば励起状態となりうる。

世界大百科事典 第2版の解説
主として量子力学的な系について全エネルギー(運動エネルギー+位置エネルギー)が最低の状態をいう。
古典力学的には,ポテンシャルが有限の深さである場合のほか基底状態は存在しない。
例えば水素原子では,陽子のまわりに円軌道を描いて公転する電子の位置エネルギーは軌道半径を0に近づければ-∞にいき,電子の全エネルギーも-∞にいく。
すなわち基底状態は存在しない。
そして,公転する電子は古典電磁気学によれば電磁放射を出してエネルギーを失い続けるので,水素原子はやがて(10-11秒ほど)つぶれてしまうことになる。
URLリンク(kotobank.jp)

681:名無しさん@1周年
19/12/13 01:28:33 TbtaDLKp0.net
>>1
>人工原子は、抵抗のない電流が通るワイヤー(真ん中にジョセフソン接合と呼ばれる絶縁体を配置)でつくった電子�


682:Hで よく分からんのだけど、 振る舞いが分かっていない物を電子回路でそれっぽく再現したところで、 それは実験として成立してないんしゃないの?w



683:名無しさん@1周年
19/12/13 01:39:17 d9553g8h0.net
>>669
似て非なるものか?

684:名無しさん@1周年
19/12/13 02:00:30 SYLgg49/0.net
猫にガスマスクを付けるのがリスク回避

685:名無しさん@1周年
19/12/13 02:02:47.17 JJzfDfKy0.net
ていうかこの例えをなんで思いついたか
猫ちゃんじゃなくてもいいわけよ箱の中にはヒトラーを入れておいてもいいわけだしさ

686:名無しさん@1周年
19/12/13 02:03:20 IoQWVYgE0.net
よかった、さっぱりわからんのは俺だけじゃなかったんだ

687:名無しさん@1周年
19/12/13 02:17:17.91 wp0f3uH80.net
んん!!! さっぱりわからん

688:名無しさん@1周年
19/12/13 03:16:48.14 2mCGzVJO0.net
猫ちゃんの話は例えなんだからいらんて
話が分かりにくいわ
しっかり本筋で説明した方がいい

689:名無しさん@1周年
19/12/13 06:57:15.01 23MyAKdo0.net
もう猫の段階は通過しているからね
昔の人は天動説を信じていたんだよ、みたいなもんだ
今はその不確定性の適用範囲がどこまで拡大できるのかに
注目が移っている

690:名無しさん@1周年
19/12/13 07:55:12.53 A//2tsLL0.net
>>561 その辺はちゃんと数式で議論できるようになるまでおあずけでしょう。

691:名無しさん@1周年
19/12/13 08:02:44.22 23MyAKdo0.net
数式で記述するなら波動関数や行列力学ですぞ
デルタ関数とかやたら関数が出てくるわけですよ
ボース=アインシュタイン凝縮は実証されているから
サイコロを絶対零度に限りなく近づければ1から6の目が
同時に出るわけです。サイコロくらいの大きさで実現できるでしょうか?

692:名無しさん@1周年
19/12/13 08:05:32 cH2Isp0x0.net
ここ読んでてもよくわからんから
量子力学入門の本買っちゃった

どうやらシュレディンガーさんは
「二つの可能性が同時に存在する」
なんてそんなバカなことはないだら?
という問題提起でこれを言ったということなのね

693:名無しさん@1周年
19/12/13 08:16:54.59 roSB3EoM0.net
>>647
もう死んでる...

694:名無しさん@1周年
19/12/13 08:40:35.71 Dvn/EjDD0.net
>>655
初代のAAは直接的だから見ないほうがいいぞ。

695:名無しさん@1周年
19/12/13 09:11:57.29 Um806jJO0.net
北斗の拳みたいなもんか
秘孔を突かれてまだ生きてるけどお前はもう死んでいるとか

696:名無しさん@1周年
19/12/13 09:18:17 cH2Isp0x0.net
>>655
ドイツ人っぽいのとロシア人っぽい名前の化学式って
妙な説得力がある響きなんだよな。

たいした料理じゃないのに
フランス語とイタリア語で言われると
スゲーご馳走に思えるのと同じ

697:名無しさん@1周年
19/12/13 10:39:23.19 /C52luwJ0.net
ようするに、物事はミクロに、細かくなるたびに、不確定で分かりづらくなるというだけでしょ
大まかなものは分かりやすいが、細かいものは分かりにくい
視力検査だって大きな「あ」はわかるけど、小さな「あ」はぼやけて分かりにくい
「あ」かな? 「お」かな?とわかりにくくなる
どんどん細かくしていけば、どんな虫眼鏡でも、顕微鏡でも、物理的な観測能力に限界がきて、「あ」か「お」の識別が困難になる
だからこれは「50%あ」、「50%お」ということにしておきましょう
それで便宜上、実用上問題ありませんので、ということでしょ
量子力学では、例えば6万個のサイコロを同時に振る
そのすべてのサイコロに、どの目がでるかを一個一個言い当てる必要はない
6万個のうち、どれでもいいから1万個「1」の目がでれば、便宜上問題ない
どのサイコロが「1」になると言い当てることはできないが、6万個のうち約1万個は1の目になるだろうと言い当てることはできる

698:名無しさん@1周年
19/12/13 11:22:32.85 23MyAKdo0.net
>>684
それが20世紀の話で、今は
その小さなあを集めるとでっかいあになることが分かってる
絶対零度に近づくと一つ一つの原子の粒としての性質が無くなっていく
低温だから振動しなくなってくるんだな
そして波としての性質がマクロでも現われてきて
でっかい波になる
こうしてでっかいあになる

699:名無しさん@1周年
19/12/13 11:35:23 /C52luwJ0.net
>>685
それは、例えば、サイコロで例え話にするとどうなるの?
絶対零度だと、サイコロ6万個振った場合どうなっちゃうの?

そもそも「波」っていうのが分かりにくいんだよなぁ
粒は分かるよ
でかい野球ボールみたいなものでしょ
転がったりぶつかったりする

でも、波って確かに海の波とか、ローブを揺らしたときの波とか、日常的に目にするけど、イマイチよくわからないんだよね
だって、波と波をぶつけても相殺されずに、それぞれ透過しちゃうし、なにか物体が移動してるんじゃなくって、力が連鎖的に伝わってるだけだし
もともと波というのが、不明瞭で、あいまいで、ぐにゃぐにゃした曲線的で、アナログな存在なんだと思う
ピシッと線を引いたように明確にならない

よく光は粒と波の性質を両方持つっていうけど、それが日常的にピンとこない
たしかに光はぶつけ合っても跳ね返ったり、相殺されることはないけど

700:名無しさん@1周年
19/12/13 11:58:10.58 whThn5uW0.net
>>684
>「50%あ」、「50%お」ということにしておきましょう
ちょっと違う
あとおが同時に存在しているのが量子力学
観測するとそれぞれ50%の確率で確定する

701:名無しさん@1周年
19/12/13 12:04:19.16 /C52luwJ0.net
>>687
>あとおが同時に存在しているのが量子力学
それがおかしいっていうのがシュレーディンガーの猫の話でしょ?
同時に存在していたのか、観測するまでわからなかっただけなのか
それはもう解釈の問題でしょ
最初っから「あ」だったものが観測して、「あ」だと確定したというほうが分かりやすいじゃない
なんであとおが同時に存在するとかわざとめんどくさい言い方するのよ

702:名無しさん@1周年
19/12/13 12:09:14 cp7Lg1iX0.net
おまえらも観測されると死んじゃう

703:名無しさん@1周年
19/12/13 12:48:58.40 23MyAKdo0.net
>>686
6万個のサイコロが停止して巨大な一つの波になる
URLリンク(www.trendswatcher.net)
URLリンク(takun-physics.net)
1の波、2の波、3の波、4の波、5の波、6の波が
干渉して打ち消しあったり強まったりする

704:名無しさん@1周年
19/12/13 12:49:03.69 Za/PmEzX0.net
箱入りシュレディンガー

705:名無しさん@1周年
19/12/13 15:06:31.29 Yql7HiNI0.net
>>632
救わなきゃ

706:名無しさん@1周年
19/12/13 15:09:29.67 Yql7HiNI0.net
>>688
「お」が入ってんのに観測したものは「あ」と言いたいときや、その逆で「あ」なのに観測したのは「お」だとか言いたいときのための詭弁だろ

707:名無しさん@1周年
19/12/13 15:28:30 EEiUxemf0.net
四角い三角を無理やり受け入れて先に進んだのが量子論なんだろ?

708:名無しさん@1周年
19/12/13 15:29:17.80 GTFIVMm40.net
神はサイコロを振らない
だっけ?

709:名無しさん@1周年
19/12/13 15:36:37.69 /C52luwJ0.net
まあ、別に量子が不確定じゃなかったとしても、すべてを見通せるスーパーコンピューターなんか存在しないんだから、カオスな未来は予測不可能なんだけどね
ラプラスの悪魔自体が存在しない
別に未来は決まっているかもしれないけど、分からないから無問題でいいじゃないか
天気予報だって、明日の天気ぐらいは当てるけど、一週間、一ヵ月後となると点でわからない
どんなに技術が進んでも予測不可能なんだよ
神様はサイコロを振らないのかもしれないけど、サイコロの目は神様にしかわからない

710:名無しさん@1周年
19/12/13 17:46:12 HVPY1DyL0.net
>>592
ほんまやな

711:名無しさん@1周年
19/12/13 17:48:22 HVPY1DyL0.net
>>614
そんなもん人の趣味やがな

712:名無しさん@1周年
19/12/13 18:31:38.38 yxTqzbrF0.net
>>696
神は死んだ
悪魔は去った

713:名無しさん@1周年
19/12/13 19:23:34.17 0oTws3UU0.net
>>695
アインシュタインだな。

714:名無しさん@1周年
19/12/13 19:55:25.14 F1/wmjI70.net
>>557
観測対象はあくまで粒子じゃないの?
ネコまで観測できなくする必要あるのか?

715:名無しさん@1周年
19/12/13 19:59:31 WdaXLrAN0.net
別に死んでもいいだろ。

猫くらい。

716:名無しさん@1周年
19/12/13 20:09:14 Pd8yvoUd0.net
実験でまさに二重の状態だと2006年に証明されたろ?

717:名無しさん@1周年
19/12/13 20:10:07 WLKpIMwf0.net
いきなり〇子がいきなり〇起するとか・・・
もうね・・・

718:名無しさん@1周年
19/12/13 20:18:05 Pd8yvoUd0.net
1量子→二重の穴→的  波の形の弾痕
2量子→観察→二重の穴→的 弾の形の弾痕
3量子→二重の穴→観察→的 弾の形の弾痕

3が問題だ。観察したのは二重の穴を出た後なのだから、波の形の弾痕にならないといけないはずだ。つまり、これは不確定性の問題だはなく、「観察したかしないか」という問題だ。
観察に時間も空間も関係ない。すべて無視。粒子は二重の存在であり、時間を超える。ただ観察されたかどうかだけだ。

719:名無しさん@1周年
19/12/13 20:23:52.15 rJOromMLO.net
シュルディンガーの猫の恩返し

720:名無しさん@1周年
19/12/13 20:27:13 tJ2IU25Y0.net
>>14
え・・・・もう観測済みで確定しちゃってるんですが・・・・

721:名無しさん@1周年
19/12/13 20:53:28.82 2lyrupnJ0.net
カルおじを放てば毒ガス程度じゃ足りないんだよ!と一旦は装置をぶっ壊して救い出してくれる

722:名無しさん@1周年
19/12/13 20:54:28.90 x2/qKKy20.net
そもそも箱に入れんな

723:名無しさん@1周年
19/12/13 20:56:31.97 5SSSu21I0.net
Gi zmodoアホやな

724:名無しさん@1周年
19/12/13 22:50:58.94 ccobjcEr0.net
昔付き合ってた彼女が猫好きで
シュレーディンガー許せないって言ってたわ

725:名無しさん@1周年
19/12/13 22:52:32 ByzEUkzAO.net
あれ助けるかどうかの話やなぃノデハ…

726:名無しさん@1周年
19/12/13 22:55:28.66 pIyoCvyq0.net
シュレさんは「馬鹿馬鹿しい小話」として言っただけなんだけどねw

727:名無しさん@1周年
19/12/13 22:57:40 v+TnamJ90.net
シュレ-ディンガーガネコヲコロシタ…シュレ-ディンガーガネコヲコロシタ…

728:名無しさん@1周年
19/12/13 22:58:33 ++6VtXTA0.net
例え話が分かりにくいという最悪のパターン

729:名無しさん@1周年
19/12/13 22:58:57.00 l0tNWlwY0.net
猫は死から逃れられないけどな 100%

730:名無しさん@1周年
19/12/13 23:01:02 SFJVVT7T0.net
>>1
え、普通に凄い成果じゃんこれ

731:名無しさん@1周年
19/12/13 23:05:24.30 u6P+/pRI0.net
半年前に同じスレが立っているんだけど?
【量子力学】シュレーディンガーの猫、救われる★2
URLリンク(itest.5ch.net)
これも量子ジャンプなの?

732:名無しさん@1周年
19/12/13 23:09:10.13 MoUG8ee00.net
>>718
量子に時間は存在しないからね

733:名無しさん@1周年
19/12/13 23:09:26.14 yqy22Kn00.net
固体だったり液体だったり量子だったり猫も大変だな

734:名無しさん@1周年
19/12/13 23:12:43 /ikuYM2h0.net
つまり、プランク定数に関する新たな発見があったということでOK?
いや、全く何も分かってないんだけども。

735:名無しさん@1周年
19/12/13 23:13:00 4By9vq4/0.net
とりあえず、物理学者が犬派でない事だけは分かった

736:名無しさん@1周年
19/12/13 23:13:20 NddEmMo00.net
>>4
あの話、結構面白かったよね

737:名無しさん@1周年
19/12/13 23:32:10 7o1Q+NRC0.net
>>1
これじゃ50点だ
猫が100%くたばる状況になるまで追い込んでこそだろ

738:名無しさん@1周年
19/12/13 23:44:43.78 arVPUIXD0.net
>>696
運命は決まっているかもしれないが、
いま俺がこの書き込みをするかしないかは、決定権は俺にある気はする。誤差のレベル。
超大局的に、銀河系のうごき、太陽の一生、地球の運命はほぼ決まって変えることはいまの人類には不可能だろうね。

739:名無しさん@1周年
19/12/14 00:17:57.34 WvottjCg0.net
つまり猫は可愛いから殺すなよって話だろ

740:名無しさん@1周年
19/12/14 07:02:19.83 SJaCyGFE0.net
う~ん、とりあえず、文系の俺がこのスレを読んだり、ググったりして自分なりに考えてみたんだが、
二重スリット実験とか見たら、>>684の視力検査の例で言えば、「あ or お」ではなく、「あ and お」じゃないと、理屈が合わないみたいね。そうじゃないと干渉縞ができないらしい。
つまり、「あ」か「お」か、わからないのではなく、「あ」であり同時に「お」でなくてはいけない。「あ」と「お」が同時に干渉し合ってる。
これが量子力学、重ね合わせの摩訶不思議なところ
これを無理やりたとえ話にしてみたら、こういう具合なんじゃないのかな?
どんなものでも、徹底的に突き詰めたら微妙な境目ってあるでしょう。
識別しがたい微妙なライン
白か黒かわからない微妙なライン
いわゆるグレーゾーン
粒か波か、識別の難しいぎりぎりのグレーゾーンが量子の世界なんだと思う
デジタルな粒が、アナログな波になる境界
グレーは白と黒ともいえない。
白であると同時に黒であるとも言える
白と黒、お互いに干渉して交じり合っているからグレーになるんだし
白だけなら、あるいは黒だけなら、絶対に灰色は生まれない
つまり、灰色は「白or黒」ではなく、「白and黒」の状態。いわゆる重ね合わせ。
しかし観測したら、白か黒になる。
この観測行為というのはいわゆる、ジャッジング行為なんじゃないだろうか
「観測しろ!」つまり、「白黒つけろ!」と要求され、本当は「グレー」と呼ぶのが正しいんだけど、「白」か「黒」か判別しなきゃいけなくなる
野球のジャッジと同じで、アウトかセーフが同時なら判断がつかない
でも、野球の審判はジャッジしなくてはいけない
本当は、「同時!」とコールするのが正しいけど、審判の役割上、アウトかセーフが宣言しないといけない
つまり、そのジャッジにより、重ね合わせ状態が、白か黒かに確定する
(野球のルールだと、同時はセーフらしいけど、とりあえずおいておいて)
シュレディンガーの猫の例でいえば、ボールをとって、2秒後にランナーが塁を踏んだから、明らかにはっきりとアウトかセーフか分かることなのに、グレーだ同時だと言い出すからおかしくなる
「いや、はっきりとアウトだろ!」「はっきりと、黒だろ!」「そんなの観測しなくても分かりきってるだろ。なんで観測しないと確定しないとか、重ね合わせとか意味不明なこといってるんだよ」ってなるんだと思う
境界のグレーの問題(ミクロ)を、はっきりとわかる黒の場所(マクロ)でやってるからおかしく感じる
例えば、マクロの世界でも、猫が脳死状態だが、心臓が動いてる状態なら、いわゆるグレー、境界状態であり、「生死が重ね合わされた状態」といえるのじゃないだろうか
難しいけど、担当した医者が「ご臨終です」とジャッジしたら、生死が確定する。

741:名無しさん@1周年
19/12/14 10:43:08 2BE/Hz2Y0.net
>>727
一生懸命な長文だが最後2行だけでおkでしかも間違い
ニュートン以来自然現象は数学で記述できる客観的なものとされてきたが
量子の世界になるとその傾向が極端になってむしろ数式の表面的現象のみを観察できるかのような様相になってきた
たとえば量子の「波」といっても波自体を見ることはできない
同じように放射性物質が今崩壊しそうなのかどうかを知ることもできない
現象のコアは絶対に見ることができず見えたと思ったときには元とはまるで違ったものに変身してしまう
そこで数学は得意だが浮世離れした連中が宇宙は主観的なものだといい始めてアインシュタインをイラつかせた

742:名無しさん@1周年
19/12/14 10:44:59.59 2BE/Hz2Y0.net
>>728
自己補足
アインシュタインやシュレディンガーをイラつかせた

743:名無しさん@1周年
19/12/14 10:52:35 YCGhcRTF0.net
スカトロ&坊主=アィーン死体凝集惨上┃422

744:名無しさん@1周年
19/12/14 10:55:37.22 9Akb81a20.net
神はサイコロを振らないと言ったのはアインシュタインで
彼は隠れた変数を一生探して、ついに見つからなかった。
原子の振る舞いは不確定って考え方が確定的になってきていたが
これは大発見だな。
しかし同時に、対になる電子が遠く離れた場所でも
対応した振る舞いをする事や他の不確定的な観察結果との
理論の整合性の謎がより深まった。

745:名無しさん@1周年
19/12/14 11:02:29.26 YCGhcRTF0.net
イオンの書店で売ってる図解雑学では、真空はヒックグス粒子があたかもしとつの粒子の様に対で振る舞っていると書いてあったが。
チョチョリーナの反ブッシュ質は、全員w俺のw俺のw女達wと、神の声が聞こたんだ。
神は、偉大なりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

746:名無しさん@1周年
19/12/14 11:05:32.69 DTmyJXHf0.net
>>727
親が危篤になった場合、会いに行って臨終に立ち会わなかったら親は死なないのか?

747:名無しさん@1周年
19/12/14 11:07:04.52 bVLg8Kx20.net
量子力学が人類の常識になるにはまだ100年くらいかかるんじゃないかな
それくらい日常感覚とはかけ離れている

748:名無しさん@1周年
19/12/14 11:09:01.91 S2bQWDfe0.net
ていうか、世の中は9次元って調弦理論でなっている
その世界じゃ3次元の猫なんて簡単に救出できる

749:名無しさん@1周年
19/12/14 11:19:44.41 SJaCyGFE0.net
>>728
結局、数式だけの存在ということなの?
言葉で具体的に例え話としては説明できない
数学の虚数や、太さのない直線、正確な真円が、現実には存在しないように
便宜的につくられた数式だけの存在を、具体的に言葉で言おうとするから、多世界解釈だとか、パラレルワールドだとか、人間原理論みたいにおかしなことになる
そういう拡大解釈、カテゴリー錯誤に、アインシュタインやシュレディンガーは異議を唱えたの?

750:名無しさん@1周年
19/12/14 11:21:47.89 SJaCyGFE0.net
>>733
この場合はジャッジ、観測者は、医者になるから、医者が生死の判定をしないと、とりあえず親は死なないでいいんじゃないの?
瞳孔が開いているし、脈がないからといって、資格のない人間が勝手に生死判定するわけにもいかんでしょ

751:名無しさん@1周年
19/12/14 11:34:12.67 91xljyZe0.net
>>125
ブラウンは引用しただけ。

752:名無しさん@1周年
19/12/14 11:49:20.03 y1dnoz6/0.net
>>736
アインシュタインロマンで検索してみてくると良いよ
あれで大体分かる
NHKが権利持っていて再放送してくれないからしょうがない
やっぱ解体したほうが良い

753:名無しさん@1周年
19/12/14 11:49:59.26 2BE/Hz2Y0.net
>>736
アインシュタインらは物理現象は即物的で確定的な因果関係があるものだと考えていてその意味では誤っていた
だけどそれをまさに下手なたとえ話で説明しようとする連中に異議を唱えたこと自体は正しかった
宇宙全体に広がった波がだれぞがちょっと視線をくれただけで一瞬で粒子に収束するというよな理論には無い妄想がその典型
ハイゼンベルクが観測は擾乱が避けられないから不確定性を生じると自分の構築した理論に間違った説明をしてしまったのもそう
×便宜的につくられた数式だけの存在
逆さ
数式自体が重要で我々が見ることのできる現象はその一部でしかないという感じ
量子力学は実験結果に合うように作られたんじゃなくて抽象的な推論=数式の展開によって構築されている

754:名無しさん@1周年
19/12/14 12:07:34.05 y1dnoz6/0.net
イェーーーーーイとか言っちゃって
URLリンク(youtu.be)
アンニョンハセヨのアヒル

755:名無しさん@1周年
19/12/14 12:44:15.92 SJaCyGFE0.net
>>740
う~ん、要するにこういうことか
数学の方程式も、言語の一種なんだよね
しかし、量子力学はその数学という特殊な言語でしか説明できない
日本語や英語、ドイツ語で説明しろといっても、どうしても乖離が出てくる
よく、完璧な翻訳など存在しないという
例えば、映画の字幕にだって、「ああ、それはちがう。そういうニュアンスじゃないよ」と文句つける人間は必ず出てくる
たとえば、宮沢賢治の詩を、英語で説明しようとしたって無理だ
日本語のポエムは、日本語で読まなきゃ理解できない
英訳された時点で、もうそれは日本語のポエムではなくなる
量子力学は、いわば宮沢賢治の詩集みたいなもので、日本語を理解できないものが読んでもその美しさが理解できるはずがない
数式を理解できないと、結局はどんな翻訳、例え話も無意味になる
そりゃ、9次元の紐だなんだといわれたら、もう数学以外の言語で説明することは不可能だ
ニュートンまでの物理学は日本語でも具体的に、例え話として、視覚的に説明できるが、もう量子力学はその抽象性ゆえ、視覚的に具体的に例え話として説明するのは不可能で、数式でしか理解できないレベルになっているということか
まあ、ちょっと脇にそれてしまったが、スレタイに戻ると、要するに、生死重ねあった猫はいない、月は人間が見ていないときにもちゃんと存在するという理解でいいのね

756:名無しさん@1周年
19/12/14 12:58:51.10 +ygD2Krb0.net
>>742
いや、
「在る」とはつまりどう言うことなのかって話でないの?

757:名無しさん@1周年
19/12/14 13:15:39.42 q4eEz/+20.net
なんでもありな感じ

758:名無しさん@1周年
19/12/14 13:30:58.46 2BE/Hz2Y0.net
>>742
猫の話をするなら当時の主流=コペンハーゲン解釈では「猫」は重なり合っていると大胆に宣言したのにシュレディンガーが異を唱えた
そして現代ではその素朴なコペンハーゲン解釈は誤りだというのが定説
そういうミクロとマクロのつながりや量子もつれを妄想抜きで説明できる理論=数式も概念もまだ発見されていないという意味で
アインシュタインの突っ込みは正しかった

759:名無しさん@1周年
19/12/14 13:56:13.93 2BE/Hz2Y0.net
念のために書くけど>>745の「猫」はマクロ物質全般のことね

760:名無しさん@1周年
19/12/14 13:58:52.99 lrtcMGyC0.net
中国人は言い返さないと済まないのな。こんなんだから軽くアメリカの策略にハマるんだよ。

761:名無しさん@1周年
19/12/14 14:04:29 0BvWTP6t0.net
こういうのって猫が半殺しとか 言っちゃいけないんだろうね

762:名無しさん@1周年
19/12/14 14:30:36.41 SJaCyGFE0.net
>>745
そうか、それだけくわしいから物理学の研究者か関係者なんだろうけど、いろいろ解説ありがとう
このスレ読んで昨日から、ググったり、考えたりしてたんだけど、
・シュレディンガーの猫は、蓋を開ける前からすでに死んでいる(あるいは生きている)
・月は人間が見ていないときにも存在する
・ハイゼンベルクの観察者効果の説明は間違い(観測行為自体は実在に影響を与えない)
・どんどん枝分かれしていくパラレル・ワールドなどない
・人間が存在しなくても宇宙は存在する
・アインシュタインがいったように、人間を越えた客観的事実は存在する
まあ、結局、当たり前の常識的な世界観に戻ってしまうのね
それもそれでなにか寂しいものがあるが
観測者効果や多世界解釈、人間原理は、その奇妙さからいろいろなSFのプロットに利用されたけど、しょせんSFの話ということで終わるのか

763:名無しさん@1周年
19/12/14 15:45:04.38 y1dnoz6/0.net
>>745
なんかその説を吹聴している人がいるみたいだけど
誰が言っているんだ?たぶん数学畑の人だと思うんだよな
誤りじゃないぞ
>>749
シュレディンガーの猫の例え話を否定するためには、
否定するにも相応の見識が必要になってくるから
うっかりするとミクロとマクロでは違うとやりがちなミスをする

764:名無しさん@1周年
19/12/14 15:52:49.94 y1dnoz6/0.net
アインシュタインは量子力学には否定的だったけど
ちゃっかりボーズ=アインシュタイン凝縮を予言したりしている
こういう所はユダヤ人っぽい
量子論を受け入れなかったアインシュタインだけど
物理学に対しては誠実な人だったようだ

765:名無しさん@1周年
19/12/14 16:13:23.96 y1dnoz6/0.net
唐突だけど宇宙際タイヒミュラー理論と言うのがある
これ名前が宇宙と銘打っているから紛らわしいけど、
天文学ではなく集合論の理論だそうだ
宇宙と言うのは集合の一つのようです
集合、類、宇宙とかそんな感じ
タイトル詐欺って最近のラノベみたいですよね

766:名無しさん@1周年
19/12/14 16:34:27.81 y1dnoz6/0.net
どうやらユニバースを宇宙と訳してしまったようです
ユニは単一、バースは節を示しています
誤訳にしては酷すぎやしないか?マウスを注文して鼠が届くようなものだろ

767:名無しさん@1周年
19/12/14 17:16:42.59 bjh2XA160.net
マジでこう言う技術系とか理論系の
フェイクニュース流行って何なんだ?
世界中で諜報合戦してんのか?
何にせよ頭が悪すぎる

768:名無しさん@1周年
19/12/14 17:39:30.88 n/hCJvVH0.net
>難しいけど、担当した医者が「ご臨終です」とジャッジしたら、生死が確定する。
つまりなるべく病院へ行かない方が生存率は高くなるわけだ

769:名無しさん@1周年
19/12/14 17:40:39.27 OKdMAsBj0.net
>>21
観測してる

770:名無しさん@1周年
19/12/14 17:51:21.57 +gcKR45x0.net
シュテーゲンの猫かと思ったら
シュレーディンガーの猫だった
シュテーゲンって何よ?

771:名無しさん@1周年
19/12/14 19:49:15 3i+e1pPB0.net
すごいですね。

772:名無しさん@1周年
19/12/14 19:53:52.91 0XAcD2av0.net
ディルレヴァンガーは猫を殺して炎上したんだぞ?
バカじゃねえの?

773:名無しさん@1周年
19/12/14 22:17:19.90 +5W+SblV0.net
シュレディンガーは強力なロリコンで
愛人が13歳でスイスでやりまくっていたんだぞ

774:名無しさん@1周年
19/12/14 22:50:38.31 F9FPr7y50.net
人間が観測した瞬間、波動が粒子になる(猫の生死が決まる)。
観測するまでは波動であり粒子でもある(生きても死んでもいる)。
という二重スリット実験の不思議な結果を猫に例えたものだよね?

775:名無しさん@1周年
19/12/14 22:54:37 32u4CoFe0.net
ヨシ!

776:名無しさん@1周年
19/12/14 23:01:21 vsd68GwT0.net
>>760
世界的な研究ができて、
しかも愛人がいる人生って、
男の理想だわな。

カール・バルトとか。
愛人が超美人。

777:名無しさん@1周年
19/12/14 23:07:06.21 CEw0DLOi0.net
小林泰三かよ

778:名無しさん@1周年
19/12/14 23:12:52.77 JlRHHjWR0.net
>>4
相棒14の「物理学者と猫」だっけ
神回だとおもう

779:名無しさん@1周年
19/12/14 23:13:13.63 Q8Xy6uVu0.net
>>760
つまり猫より愛人をどうにかしろと?

780:名無しさん@1周年
19/12/14 23:14:06.50 kOJtvTsI0.net
シュレディンガーのネコと和解せよ

781:名無しさん@1周年
19/12/14 23:16:57.00 BD1hhAiy0.net
シュレディンガーの猫ちゃんの命の輝きか

782:名無しさん@1周年
19/12/14 23:17:46.16 BD1hhAiy0.net
イーガンの宇宙消失にあった話みたい

783:名無しさん@1周年
19/12/14 23:18:33.04 1ilvZut60.net
観測って何のこと
目で確認するってこと?
光を当てるってこと?

784:名無しさん@1周年
19/12/15 00:26:10.25 QCOmMKun0.net
>>727
実験開始
  ↓
実験開始30分経過時点で粒子崩壊
  ↓
実験開始後1時間経過時点で観測して崩壊してることが決定
こういうのが起こりうるの
観測した時点で「判明」ではなく「決定」

785:名無しさん@1周年
19/12/15 00:28:06.31 +9+kAsUs0.net
シュレディンガーに犬を飼わせて
パブロフに猫を飼わせる

786:名無しさん@1周年
19/12/15 00:42:13.15 rxz3sUVK0.net
>>18
その書き込み3回見たことあるけどw 波が「確率」の波ということを理解してるかな?
点と波は形状が違うからミックスしたものをイメージするのは不可能、と思ってない?

787:名無しさん@1周年
19/12/15 00:52:21.27 rxz3sUVK0.net
>>753
違う。
verse の語義は「向きを変える」

788:名無しさん@1周年
19/12/15 00:55:21.23 ak3WGVFT0.net
シミュレーション仮説の否定材料がまた増えたなー。
「観測者がいない限り処理しない」ということの証左、とか言ってたような。

789:名無しさん@1周年
19/12/15 00:56:36.75 Sot5NHrT0.net
佐野量子

790:名無しさん@1周年
19/12/15 00:58:23.68 hYQKGy3H0.net
はぁ?頭おかしいんか?

791:名無しさん@1周年
19/12/15 01:00:37.17 TgTa6eml0.net
ギリギリが再定義されただけ。
ギリギリがいつジャンプするかはわからん

792:名無しさん@1周年
19/12/15 01:05:59.27 LL9DEsle0.net
さっぱり分からん。まず説明の日本語の意味が分からん。

793:名無しさん@1周年
19/12/15 01:07:14.02 hYQKGy3H0.net
つまり、今ケンタッキーフライドチキンを箱に入れたんだけど、
にゃーにゃー声がすればこれは猫だってことだろ?

794:名無しさん@1周年
19/12/15 01:10:29.14 /3E5qLzP0.net
これはミクロの現象をマクロに置き換えたら
その遷移の境界がコントロールできたってことだろ
当たり前じゃん、マクロに置き換えてるんだから

795:名無しさん@1周年
19/12/15 01:15:01.90 nNjhAULy0.net
毒に耐性がある猫だったらどうする

796:名無しさん@1周年
19/12/15 01:17:52.04 vvswOfrM0.net
シュレーディンガーの猫をミクロとマクロは違うと言ってしまうのは
アポロは月面着陸していないと言ってしまうくらいに恥ずかしいからやめとけ
やめなくて良いけど、それやるとシュレーディンガーの猫じゃなく
シュレーディンガー自身になる

797:名無しさん@1周年
19/12/15 01:19:40.39 dMb3YYqz0.net
ははーんふんふん、なるほどね

798:名無しさん@1周年
19/12/15 01:22:00.38 qho2/iZC0.net
>>8
観測されちゃダメなのよ

799:名無しさん@1周年
19/12/15 01:22:07.54 ddo0bX2H0.net
はいはい名古屋は大都会

800:N
19/12/15 01:22:22.59 nNjhAULy0.net
量子力学ってのはつまり0か1か有るか無いかで表現してますよ的なことなんか
コンピュータープログラムの世界か

801:名無しさん@1周年
19/12/15 01:26:43.60 paVJK8St0.net
こんな仕組みを作るのはジグソー

802:名無しさん@1周年
19/12/15 01:27:19.63 hRBF85Rf0.net
箱から外部に向けて回路をつないでやれば、内部に閉じ込められた原子のエネルギーポテンシャルは予測可能だという話では

803:名無しさん@1周年
19/12/15 01:34:55.76 hRBF85Rf0.net
ごめん、間違えた回路は繋いでないのか
回路と観測用マイクロ波の相互作用で箱の中の原子のポテンシャルが予測できたと
ジャンプが起こりそうだぞ、というしきい値の下限に来た時にエネルギー供給を打ち切ってあげる

804:名無しさん@1周年
19/12/15 01:56:31.09 vvswOfrM0.net
ガリレオ・ガリレイが『天文対話』を出版して真実を明らかにしたと
言われている。教育としてはそう教えて全然問題ない。
それどころか真実の大切さを教える上で必要なことだ。
ところが実際には民衆が教会をポンコツ扱いして言うこと
聞かなくなっちゃって大変だったんだよね。真実と引き換えに
秩序が失われたわけだ。
量子力学も同じ、いわば現代の天文対話なんだ。
「観測してないから知りません」「責任は観測した時点で発生します」
「すべては宇宙が始まった時に決まっていた事です」
なんてやってたら文明が成り立たなくなる。
少なくともこの近代文明は無責任を想定して作られてはいないのだ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch