19/11/25 18:41:36 p2knz0BZ0.net
本当にそうなんでしょうか?
42:名無しさん@1周年
19/11/25 18:45:21.59 539BpuZ50.net
【図解】「グローバリズム」関連の政策で分断される与党の支持層。
( 得する人たち、損しても困らない人たち。損する人たち。)
URLリンク(56285.blog.jp)
43:名無しさん@1周年
19/11/25 18:45:45.38 539BpuZ50.net
【図解】大きすぎる賃金格差。投資によって開く「生産性」の格差。↓
URLリンク(56285.blog.jp)
【図解】インフラを整備すると、生活費が上がる。↓
URLリンク(56285.blog.jp)
44:名無しさん@1周年
19/11/25 18:46:03.45 539BpuZ50.net
【図解】失業者数と景気対策の関係(グラフ)
URLリンク(56285.blog.jp)
【図解】NEETを1人減らすために必要な行政投資額はいくら?
URLリンク(56285.blog.jp)
45:名無しさん@1周年
19/11/25 18:46:23.93 539BpuZ50.net
【図解】どうして物価は上りにくいのか。
( 大企業は海外への設備投資も増えています。中小企業は横ばい。)
URLリンク(56285.blog.jp)
【図解】雇用情勢と派遣法、景気対策との関係。↓
URLリンク(56285.blog.jp)
46:名無しさん@1周年
19/11/25 18:46:50.52 539BpuZ50.net
中小企業庁のレポートによると、
中小企業は、労働者の給与を削って
業績を上向かせようとしている。
つまり、詰め腹は弱者に切らせるというシステムなのだ。
中小企業の悩み - 増え続ける自主廃業
後継者不足 = 割に合わない。
( これも自殺者が減って、そのぶん、変死者が増えてるのと同じ?)
URLリンク(56285.blog.jp)
最低賃金を上げるとどうなるの?(簡略版)
URLリンク(56285.blog.jp)
47:名無しさん@1周年
19/11/25 18:47:01 5kdMV53o0.net
今の円の価値はプラザ合意前の1ドル250円の時代と同程度。
48:名無しさん@1周年
19/11/25 18:47:54.67 539BpuZ50.net
「インフレによって政府の借金を棒引きする」ことは、
言い換えれば
「全国民1人当たり1000万円もの財産が、
インフレで没収される」
ということだ。
高いインフレになれば、
国民が持つ預金などの金融資産は価値が目減りする。
一方、国債もその価値が目減りし、
政府の借金の負担は減る。
つまり、インフレが起きると
国民から政府に実質的な所得移転が起きる。
「高率のインフレは財産税と同じ」なのだ。
URLリンク(www.nippon.com)
49:名無しさん@1周年
19/11/25 18:48:31.62 539BpuZ50.net
2019/3/24
短期国債、海外保有が7割に
URLリンク(www.nikkei.com)
\(^o^)/
いくら土建屋にばらまいても、
国内の物価を上がらなくするには、
国内でカネを使わなければいいのだ。
・建材や労働力を海外から調達する。
・儲けたカネは、タックスヘイブンに隠す。
金利を下げているのも、デフレ維持のためなんじゃないかな。
企業にしても個人にしても、デフレによって収入の金額が減ると
利息が払えなくなるから破綻するといわれてるんだけど、
その対策としてやってるんじゃないかな。
そしてこれは、国の借金体質の維持にも貢献している。
50:名無しさん@1周年
19/11/25 18:48:42 3ag6X/pF0.net
>>3
れいわ新選組はMMT絶対論信者じゃないけどな
MMT自体が、バグだらけの金融システムのおかげでやれるだけで、そんなもん問題の解決にならないという立場
いまの金融システムが絶対に正しいと思いこんでる旧世代の経済学論者の目を覚ますのには使えるじゃん。程度だよ
51:名無しさん@1周年
19/11/25 18:49:03 539BpuZ50.net
月刊「潮」で連載を持ち、潮出版社から本を出している三橋くん。↓
【短期集中連載 「防災立国」のススメ?】
「防災・減災ニューディール」の真の経済効果とは何か。 三橋貴明
URLリンク(www.usio.co.jp)
防災立国
命を守る国づくり
■ 著者名: 三橋貴明
URLリンク(www.usio.co.jp)
52:名無しさん@1周年
19/11/25 18:49:05 jzHGNXQO0.net
MMTって麻生が増税後に金融政策否定しつつ財政出動宣言するためのシナリオだったんだろうな。
増税から2ヶ月経っても麻生が景況感悪化を認めたら負けみたいな雰囲気だし、二階や世耕に先を越されて渡辺喜美にすらマウント取られてるの見るともう日本版MMTってお流れになったんじゃないかな?
53:名無しさん@1周年
19/11/25 18:50:03 539BpuZ50.net
当時、内田氏は
都議会自民党幹事長として売り出し中だったが、
今ほどの権力はなく、公共工事の仕切り役は、
都議会公明党のドン・藤井富雄氏だった。
藤井氏は、05年に政界を引退し
仕切り役、調整役の座を内田氏に禅譲。
(中略)
老朽化した築地市場の移転は、
石原氏の前任の
青島幸男知事の時代に持ち上がったが、
その構想を推進したのは、
東京都港湾局長時代の石川雅已・現千代田区長で、
臨海副都心開発部長として石川氏を支えたのは、
前川あきお・現練馬区長だった。
山田氏は、後述するように
両氏をOBとなっても物心ともに支えた。
つまり豊洲移転は、
石原都政の前に都の官僚が
議会や市場関係者に対する根回しを行い、
推進してきたのだ。
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
公共事業絡みで口利き
公明・藤井都議が都幹部などに
コンサルタント会社を紹介 長男が「顧問料」もらう
URLリンク(www.jcp.or.jp)
54:名無しさん@1周年
19/11/25 18:50:25 539BpuZ50.net
「公明党、創価学会よどこへ行く」( 週刊東洋経済 eビジネス新書 )
与党協議に関わった横山氏は
「自民党の北海道連の意見が
まとまっていなかったこともあるが、
札幌延伸をリードしたのは明らかに公明党。
函館に新幹線を上陸させれば、後はなんとかなると、
『青函(青森と函館)同時開業』を公明党が言い出したときが
(事態が動き出した)転換点だった。」と振り返る。
URLリンク(56285.blog.jp)
国土交通省で「天下り」が完全復活した。
その中心的人物が、石井啓一国交相だという。
要するに「バリバリの元国交省キャリア」が、
かつて自分が勤務していた省で大臣となり、
天下りを復活させたことになる。
URLリンク(www.yellow-journal.jp)
55:名無しさん@1周年
19/11/25 18:50:51.76 539BpuZ50.net
「特区」って、つまるところ、
特定の営利企業への利益供与でしょ。^^
これならまだ、非営利法人を間に挟む「三セク」の方が、
よっぽど奥ゆかしくないですか?
・国際医療福祉大学の年表
・千葉科学大学の年表
・特区事業の比較図
・その他の比較図
URLリンク(56285.blog.jp)
あまり報道されない「水道民営化」と公明党 (MONEYZINE)
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
56:名無しさん@1周年
19/11/25 18:51:14.77 539BpuZ50.net
天理市のメガソーラー事件も、代表が創価学会員ですね。
URLリンク(56285.blog.jp)
理財局の再就職先はこちら。↓
URLリンク(ariradne.web.fc2.com)
57:名無しさん@1周年
19/11/25 18:51:26.65 IXMiH7w40.net
信用がなにかを理解しないバカ、その信用を国に依存するバカ
やはり小中から基礎的な金融のイロハを教えたほうがいい
58:名無しさん@1周年
19/11/25 18:51:33.31 3ag6X/pF0.net
>>39
石油は有限
ただの数字に上限は無いよ
あるのは、それ以上数字増やしても意味ねーだろ。という需要と供給の限界の方
59:名無しさん@1周年
19/11/25 18:53:08.29 L4cGwZg/0.net
MMTは未だに数式がない
数式がないから共通の認識で議論が出来ない
議論が出来ないから個人の認識・妄想で話が進む
だからMMTはゴミ
60:名無しさん@1周年
19/11/25 18:53:26.83 jzHGNXQO0.net
>>55
日本全国規制緩和すりゃよろし
三セク死ね
61:名無しさん@1周年
19/11/25 18:53:53 V38RM/Fb0.net
ほんと旧世代の経済学学んだ連中は哀れだわ
いまの経済学教えてくれる教授は誰?というのがtwitterでは話題になり始めてるぞ
62:名無しさん@1周年
19/11/25 18:55:52.91 qzvzY5g10.net
>>27
日銀がウソつきじゃないとでも?
63:名無しさん@1周年
19/11/25 18:56:02.75 4t3jLtB60.net
でもやってることはMMTそのもの
理由は経済のためでなく財政の穴埋め
もう終わりが近い
みな覚悟しとけ
64:名無しさん@1周年
19/11/25 18:57:30.38 qzvzY5g10.net
>>63
MMTとリフレの区別ぐらいつけなさいっていつも言ってるでしょちょんさん。
65:名無しさん@1周年
19/11/25 19:00:12.13 d3J+PU1k0.net
全然mmt 違うやん。
民間銀行に借金して、国債買ってるだけやでこれ。
開始半年しか効き目なかった。
66:名無しさん@1周年
19/11/25 19:01:35.18 5kdMV53o0.net
終わる終わる言ってなかなか終わらないのはアリメカも似たようなことやってるからなんだよな。
ヨーロッパの幾つかの国も。
67:名無しさん@1周年
19/11/25 19:03:09 8g+BrDIp0.net
経済ド素人クロダw
68:名無しさん@1周年
19/11/25 19:05:05.16 StubAI4W0.net
インフレ目標いつまでも達成出来ない奴がハイパーインフレ心配すんな
くそデブがダイエットしたくない言い訳に摂食障害のリスクを力説してるみたいで見苦しい
69:名無しさん@1周年
19/11/25 19:08:44.87 tB60jEZX0.net
URLリンク(i.imgur.com)
70:名無しさん@1周年
19/11/25 19:09:35.12 he8aiB6d0.net
>>2
「アベノミクス反対!」
↓
「アベノミクスは失敗した!」
↓
「アベノミクスがMMTの証拠!」
もうねあh
71:名無しさん@1周年
19/11/25 19:17:00 gazdXZjh0.net
>>59
現実に基づかない数式の方がゴミだろ
72:名無しさん@1周年
19/11/25 19:20:28.42 DCFfSvF60.net
日本をバブルにしたければなおさら外国人労働者さんおよび移民を日本に受け入れろ!!!
オマエラ甘やかされたクソガキボンボンの日本人よりも、外国人労働者さんおよび移民の方が、ハングリー精神があり上昇意欲があるから良く働きよく遊ぶ。
外国人労働者さんおよび移民の方が、バイクやら電子レンジやらテレビ買うために必死で働く。外国人労働者さんおよび移民の方が、ジェットスキーやらAV機器を買うために必死で働く。
オマエラ日本人よりも、外国人労働者さんおよび移民の方が、日本でバブルを起こせる。
日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!
俺は、「日本へいらっしゃる外国人労働者の方の人権」や「日本へいらっしゃる移民の方の人権」や「日本へいらっしゃる外国人研修生の方の人権」は守ろうとしているぞ。
もっと日本に、アフリカからアフリカ人の方を移民として受け入れよう!
もっと日本に、アフリカからアフリカ人の方を外国人労働者さんとして受け入れよう!
お前たち日本人より体格が大きいアフリカ人の方に、たくさん日本に来ていただこう。
そうすれば、お前たち日本人の意見も変わるだろ。
お前たち日本人の目の前に、お前たち日本人より体格が大きいアフリカ人の方がたくさんいる状態を作ればよいのだ。
そもそもお前らの理屈だと、移民に反対したら共○罪で逮○だろうがよwww 推進しているのは日本政府なんだろwww 経○省とかも推進派だろうがwww
73:名無しさん@1周年
19/11/25 19:27:28.33 yWDd6Eei0.net
>>68
想像して笑ったわ
74:名無しさん@1周年
19/11/25 19:35:00.96 DCFfSvF60.net
日本はもっと、日本の金融を緩和し、日本で公共事業を増やし、日本で減税し、日本の内需を拡大し、日本をバブル経済にし、日経平均を5万円にしろ。
その結果円の供給量が増え円安ドル高になる。
日本は貿易赤字および経常収支赤字を持つ債務国になれ。
そうすれば円安はもっと進む。1ドルは500円にしろ。
日本の自動車産業をつぶし、日本は金融およびサービス業で食べてく国になれ。
日本にゴルフ場も足りない。
アメリカは内需を縮小しドル高にし軍事費を減らし、アメリカ国内で小型自動車を作り世界へ輸出する。
ドイツはもっと、ドイツの金融を緩和し、ドイツで公共事業を増やし、ドイツで減税し、ドイツの内需を拡大し、ドイツをバブル経済にしろ。
ドイツは貿易赤字および経常収支赤字を持つ債務国になれ。
ドイツの自動車産業をつぶし、ドイツは金融およびサービス業で食べてく国になれ。
ドイツにゴルフ場も足りない。
アメリカは内需を縮小しドル高にし軍事費を減らし、アメリカ国内で小型自動車を作り世界へ輸出する。
NHKを、インドネシア・マレーシア・フィリピンの方の資本の会社にしよう。
NHK職員の上司や同僚をインドネシア・マレーシア・フィリピンの方にしよう。
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
行け行け!復興需要で日本はバブルだ!
どうせなら、東京でやってくれればもっと復興需要も大きいのに!!!
75:名無しさん@1周年
19/11/25 19:35:11.72 DCFfSvF60.net
東京は、多国籍移民都市ニュートーキョーとして生まれ変わるのだ!
オマエラそこらの庶民の日本人が騒ぐぐらいでは意味が無いだろうがwww
オマエラそこらの庶民の日本人が競合してキーキーわめいているレベルで終わってしまっては意味が無いだろうがwww
日本人の官僚や日本人の公務員や東京のエリート連中の上司や同僚も、インドネシアやマレーシアやフィリピンからの移民になってもらわないと意味が無いwww
東京は、多国籍都市ニュートーキョーとなるのだ!
まだまだ序の口。この程度では終わらない。始まってすらいない。
日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!www
アメリカ合衆国の99%万歳
オマエラ日本人の主張「外国人は俺たちよりももっと強くて怖いんだぞ!俺たちの言うことをきけ!ドカッ!バキッ!」
ああ、そうですか。あなた方日本人より強いのですか。私には外国人さんが救世主にしか見えませんねえw
日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!
痛みを伴う改革www 自己犠牲www 人のために働けwww サムライwww 日○の心www
ええどうぞ!やってください!君たちの番です!自分だけはいやで特別扱いをしろはないでしょうwww
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
76:名無しさん@1周年
19/11/25 19:35:27.97 DCFfSvF60.net
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
国民一人当たりの借金を財務省やマスコミは問題にするよね。
と言うことは国民の数が倍になれば借金は半分なんだよね?
wwwww
逆に人口減ると、国民一人当たりの借金は増えるよねwwwww
官僚やマスコミは、これらを理解していないバカなのか、それともとぼけているクズなのかどっちなんだろうね。
日本にもっと移民を受け入れるべきだ!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れるべきだ!
日本にもっと移民を受け入れ日本でインフレ起こせば解決。
よくわかった。俺は日本人じゃなくて外国人だったんだ。日本にもっと外国人さんを増やす。
77:名無しさん@1周年
19/11/25 19:36:12 s3owA+wS0.net
>>1
ハイパーインフレ馬鹿が言葉を選んだだけだなw
78:名無しさん@1周年
19/11/25 19:42:37.45 uJWb3+jq0.net
>>41
なわけがないw
79:名無しさん@1周年
19/11/25 19:43:23.17 uJWb3+jq0.net
>>68
ワロタw
80:名無しさん@1周年
19/11/25 19:43:50.25 WPPj3kJQ0.net
MMT理論から一回離れて、無限財政赤字ok👍論への反論だけど、
シーニョレッジについて全く考えてないのが問題なんだよ、、あれはガンガン「借金」してお金流してその国の通貨の価値を下げてるだけだから
通貨の価値というか国民の財産の価値を下げてその分だけ国が使ってるだけなの
んで薄まって流れた金は必ず海外へ出る、その分だけ国は貧しくなる
日本の姿そのまんまじゃん
なんか財政赤字の分だけ国民の財産が増えてるとか言うバカいるけど、使ってない金は金じゃないからな
81:名無しさん@1周年
19/11/25 19:45:54.41 s8QarLl50.net
家計なら、借金は、
自分の所得で返すか財産を処分する以外に返済方法はない。
しかし国家には通貨発行権があるため、
自国の通貨で発行した国債は通貨発行権によっていくらでも返済できる。
日銀券である紙幣の通貨発行権は実際は日銀が持ってるが、
日銀は政府の子会社なので両者を統合して考えれば、
通貨発行権は政府が持っていると考えて問題ない。
2019年3月末時点で、日銀は約450兆円の国債を保有。
国債の代金として、
これだけの金額を銀行の日銀当座預金に振り込んでいる。
日銀当座預金と日銀券(現金通貨)は事実上同じもので、
日銀は国債を買うために通貨発行権を行使する。
通貨発行権の行使には制限はないので、日銀はいくらでも通貨が発行できる。
つまり日銀はいくらでも国債を買い取ることができる。
これを政府の側からいえば、日銀が国債を買い取る限りいくらでも国債を発行できる。
ここが家計と根本的に全く異なる点な!
明らかに、財務省はわざと家計と国家財政を混同させている。
混同させた方が、
国家の財政危機をでっち上げ国民に増税をアピールしやすいからだ。
しかもわざわざ財務省HPに載せている。
これは、森友問題での公文書書き換えが比べ物にならないぐらい重大で犯罪的な行為。
財務省による悪質な情報操作だろ!( 怒り )
82:名無しさん@1周年
19/11/25 19:46:08.63 WPPj3kJQ0.net
>>65
ほんとな。安倍が何もしねぇんだもん
一年目で俺は安倍を見限ったわ
83:名無しさん@1周年
19/11/25 19:46:12.84 s8QarLl50.net
もし財政赤字に嫌気がさし国債が投げ売りされたとしても、
日銀には通貨発行権があり、国債は円建てで発行されているから、
日銀はその国債を無制限に買い支えることができる。
なので、そもそも国債の暴落などからしてありえない。
日銀が買い支えなかったらどうするか? というのは愚問。
物価の安定こそが日銀の使命で、
通貨が暴落しハイパーインフレーションになることは、日銀法に違反する行為だからだ。
また、市中銀行がヘソ曲げて
「 絶対に国債を買わないぞ! 」
とストライキを起こしたら、
政府紙幣を発行すればいい。
そもそも国債は利子を払わればならないし、負債に計上されるが、
政府紙幣ならその必要すらない。
何なら政府短期証券みたく、日銀が国債を直接引き受けても構わない。
要するに、通貨発行権を持つ主権国家が、自国通貨建ての国債を発行しすぎて返済不能になることなど、
絶対にありえない!
それをいかにも破たんするかのように怖がるのは、
通貨発行権のある国家と一般家庭を混同しているから。
インフレ率がインタゲ2%を超えない限り
(インフレ率が3%にならない限り。
尚、高度成長期のインフレ率は7%だったが、
当時、物価高で生活が苦しいという者は誰もいなかった)、
国債は無制限に発行しても良い。
それ以上でもそれ以下でもない。
84:名無しさん@1周年
19/11/25 19:46:42.18 s8QarLl50.net
MMTについて理解すれば、
改めて財務省が分けの分からないことをやっているのが分かる!
そもそも政府は
「 徴税し、それを元に予算執行 」 しているわけではない。
毎年、まず政府が短期証券を発行。
日銀がそれを直接引き受け、日銀当座預金を設ける。
政府は予算執行の際、
請負業者に対して政府小切手を振り出し支出する。
税金を徴収するのは、その後。
つまり、別に政府は税収がなくても普通に支出できる。
というか、している。
なんで財務省的プライマリーバランス絶対主義は全くもって意味がない!
この現実をMMTではスペンディング ・ ファーストと呼んでいる。
日銀の国債引き受けについて、
財政法5条で禁じられている! と否定しようとする人は、
そもそも毎年膨大な国家予算規模の政府短期証券を日銀が直接引き受けているという現実を、
直視しなければならない。
ちなみに国債にせよ政府短期証券にせよ、統合政府で考えれば相殺になってしまうため、
債務不履行の可能性はゼロw
これを理解すると、
税金は国民から政府への所得移転でしかないことが分かる。
無論、税金には、ビルトイン ・ スタビライザーや所得再分配、
日本円の使用を強制するなど、
複数の役割があるが、
少なくとも 「 政府の負債返済 」 のためには必要ない。
ところが、財務省は消費税を増税し、
ガチで負債返済 ( 財政赤字圧縮 ) をやっていたわけで、
完全に 「 頭がおかしい 」 財政運営を続けている! ( 怒り )
85:名無しさん@1周年
19/11/25 19:47:17.65 s8QarLl50.net
1960年代、アメリカは慢性的な貿易赤字国に陥り、
膨脹する輸入代金の支払いに次々とドルを発行した。
膨れ上がるドルの裏側に、本当にドル = 1オンスの金貨が存在するのか?
西ドイツやフランスが疑問視するようになり騒ぎ始めた。
ところが1971年8月15日にアメリカは、
突然ブレトンウッズ体制を放棄。
米ドル35ドルと金1オンス ( 28g ) を交換していた不換紙幣へと大転換、
管理通貨制度へ移行したので、
経済学者はパニックに陥りさぁ大変!
小さな政府と 「 市場の神の手の調整機能 」 に委ねる
新古典主義的財政均衡論に走った。
ケインズは死んだと言われて、
今の主流派 ( グローバリズム、新自由主義、マネタリズム ) が台頭した。
ところが日本経済の失われた30年に及ぶ超長期デフレ不況が登場。
金本位制の残骸である商品貨幣論に基づく財政均衡主義が間違ってて、
信用貨幣論が正しいと判明。
MMTを通じてケインズが再評価された ←★今ココ!
簡単に言えば、
未だくすぶる金本位制から、( 潜在的 ) 生産力本位制への転換。
国家経済力それこそが信用貨幣論の裏付けとなった。
86:名無しさん@1周年
19/11/25 19:48:00.30 s8QarLl50.net
「 古代の人々は、物々交換でモノのやりとりをしていた。
しかし効率が悪かったので、あるモノを選んで 『 交換の手段 』 にするという考えが生まれた。
『 あるモノ 』 には、金と銀が選ばれることが多かった。
耐久性があり、加工しやすく、持ち運びできて、希少だからだ。
通貨はこのようにして生まれた 」
これが通貨の起源の標準的なストーリー。
「 だが、、、 」 とMMTは異議を唱える。
「 この標準的な通貨観には欠陥がある。
物々交換だけで成り立つ経済社会を目にした者は一人もいなかったのは勿論、
かつて存在したことを証明する歴史的資料すら何一つ残っていないのだ! 」 と。
この 「 標準的な通貨観 」 が誤っていることを、
MMTはヤップ島の巨大フェイ ( 石貨 ) を手始めに論じる。
原始的に見えるフェイは財ではなく、誕生したころから高度に発達した 「 信用 ・ 決済のシステム 」 だったのだ。
「 取引は盛んに行われたが、
取引から生まれる債務は、取引の相手との間で相殺された。
相殺後に残った債務は繰り越されて、次の交換に使われるが、
フェイそのものは交換されることはなかった 」
「 ケインズは、
ヤップ島の住民はマネーの本質を明確に理解していると称賛したが、
フリードマンも同様に賞賛している。
20世紀を代表する2人の経済学者が賞賛していたのだから、
これは何かあるはずだ 」
MMTは、通貨の本質はシステムそのものにあり、
キモは信用と譲渡性だと看破した。
金や銀などのモノではなく社会的技術であり、
「 譲渡することが可能な信用 」 こそが通貨なのだ。
その証明の一つが、1970年アイルランドで起こった銀行閉鎖だった。
当初、どれだけの社会的混乱を引き起こすか? 見当もつかなかったが、
実際には大混乱は起らなかった。
硬貨や紙幣の流通が止まっても、
国民は支払いの大部分を小切手で済ませることができたからだ。
もちろん、小切手はいっさい銀行に持ち込めず、単なる借用書でしかなかった。
しかし、いつ清算が再開されるかわからないにもかかわらず、
借用書の信用システムが銀行システムの代わりを立派にはたしてしまったのだ。
このように、信用を創造して流通させるシステムは、
公的に認められたものである必要すらない。
肝心なのは、
信用力があり、誰もがその信用力を受け入れることが出来る、という事だけだ。
通貨の安全性や流動性に対する信任が揺らいだ時は、
いつでも無制限に貸し付ける用意を整えさえすればいいだけだった。
87:名無しさん@1周年
19/11/25 19:48:29.16 ChiupttB0.net
日本がMMTを裏付けてるって言われてんのは、国債発行が増え続けても金利が上昇せずに逆に下がってるって事実からだろ
何の説明にもなっておらず、インフレインフレと呪文を繰り返す
やっぱ官僚だね
88:名無しさん@1周年
19/11/25 19:49:15.79 s8QarLl50.net
バカの連呼で国民に金をばら蒔けとしか言わない、
MMTに背乗りする中核派山本太郎られいわバカサヨチョンって、
MMTの元ネタであるケインズすら読んだことねーからな(苦笑)
ケインズが
「 政府債務の増額について意外と厳しい 」
と言われる所以は、
ケインズは年金制度には賛成だったが、
生産者年齢層へのナマポばら蒔きには反対だったから。
ナマボばら蒔きは、ただの所得移転。
全額消費に回されたところで、経済成長に貢献する乗数効果はほとんど現れない。
しかもケインズはナマポばら蒔き政策に対して、
「 国民を怠惰にし、経済成長への制約条件になるだけ 」
「 ばら蒔きを大型化恒常化すると、国家経済への信認を棄損し通貨が暴落する恐れがある 」
と心理的財政規律にまで言及し、
代わりにクーポンとカフェテリア方式を組み合わせた現物支給制度を唱えた。
年金など必要不可欠な社会保障は、
あくまで保険制度で賄うべきとした
( ちな年金の財源に税を投入してるバカな国は、先進国では日本だけ ) 。
また公共事業についても、
実も糞も何でも賛成したわけではなく、
あくまで経済的な効果効率を重視した。
・・・まあ今はマイナス金利時代なので、
国債を財源とすると全ての公共事業はもちろんばら蒔きすら経済効果がプラスに出ちゃうんだけどなw
89:名無しさん@1周年
19/11/25 19:49:37.74 s8QarLl50.net
今、国債は15年ものまでがマイナス金利だが、
何と!
政府は国債を発行すればする程儲かってしまう。
何しろ、国債を1000兆円発行すると、
マイナス金利なので1025兆円程度の収入金になってしまうからだ!
年金のオフバランスの特別会計債務を一般会計に計上すると政府債務は2500兆円を超えるが、
さらにいうと地方自治体の債務も連結決算で考えると
統合政府債務は3000兆円を超えるが、
これを毎年借り換えるだけで負債が減るのでネズミ講が可能になり、
将来世代も利益を得てしまうw
もはや債務残高そのものは、全くもって何の問題もないどころか、
マイナス金利下では宝の山と化す!!wwwww
また、公共事業の国交省採択基準は B/C>1 だが、
マイナス金利なら無コスト資金になり
公共事業の便益は自動的に費用を上回るためB = ∞ となり 、
「 無制限国債 」になるので全ての事業が無条件で採択されてしまうwww
( しかし何故か国交省は不合理な現在価値割引率4%を未だ採用している )
こんなに好条件が揃ってるのに、
この期に及んで国の借金返済と称して消費増税を行い国民を苦しめる
悪の政府と財務省帝国が存在するという。。。怒り怒り怒り!
90:名無しさん@1周年
19/11/25 19:50:18.88 s8QarLl50.net
MMTのケルトン女史が最も言いたいのは、
「 QE政策 ( 量的緩和 ) は、民間に債務を増やすことを求める。
そうではなく、
財政政策により民間の所得や自信を増やす財政政策が必要 」
ということ。
リフレ派は
「 インフレ目標と量的緩和のコミットメントで、
期待インフレ率を引き上げ、実質金利を引き下げ~ 」
と、民間の債務依存だった。
ところが民間が債務を増やしたとして、
有効需要がなければそれが 「 所得 ( 消費 ・ 投資 ) 」 には回らない。
実際に相当に投機 ( 値上がり益目的の資産購入 ) に流れた。
「 民間よ、債務を増やして、デフレ脱却しなさい 」
という考え方なので、政府がカネを出す必要はない。
だから、財務省とアベノミクスが、
リフレ派を支持したのは当然といえは当然。
デフレ脱却については 「 民間任せ 」 。
「 小さな政府 」 式のデフレ脱却手法だったのだから。
そもそも民間が、借入れや投資を増やせる状況なら、
デフレにはなってない。
財政政策で民間の所得を高め、支出を増やす自信を持たせなさい、
というのがケルトン女史の日本経済への処方箋!
91:名無しさん@1周年
19/11/25 19:50:34.52 WPPj3kJQ0.net
>>89
なんでそんな書くの速いの?!(笑)
92:名無しさん@1周年
19/11/25 19:51:00.15 s8QarLl50.net
● MMTの成功事例
フビライ・ハン
江戸時代の天才経済官僚荻原重秀
( 金銀本位制絶対主義の時代に信用貨幣論を見抜き不換紙幣を発行、経済復興させた )
戦前の高橋是清
ナチスドイツ
米ニューディール政策
( 但し、うまく行きそうな直前に
アメリカ議会から 「 共産主義だ 」 と非難されて中止に。
その後のWW2での軍事国債発行による戦費調達まで、デフレ不況が続いた。
ある意味、軍事国債もMMTの正しさを証明した )
93:名無しさん@1周年
19/11/25 19:51:26.26 s8QarLl50.net
● 荻原重秀
今の財務省のような財政均衡絶対主義で過渡なデフレ不況を招いた新井白石 ( はくせき ) に嫉妬され、
親子で謎の死をとげた、江戸時代の天才旗本勘定奉行 ( 経済官僚 ) 。
荻原は、当時、世界で唯一無二、管理通貨制度について完璧に理解していた。
国民経済のデフレ化を食い止めるべく、
1695年、慶長金/銀を改造。
同じ頃のイギリスでは、ジョン ・ ロックが金本位制絶対主義を敷いたのとは真逆に、
金銀の含有量を減らした元禄金銀を流通させた。
重秀は改鋳にあたり、
「 貨幣は国家が作るところ、
瓦礫をもってこれに代えるといえども、
まさに行うべし 」
と決意し決行した。
「 政府に信用がある限り、
その政府が発行する通貨は保証されることが期待できる。
したがってその通貨が、
それ自体に価値がある金や銀などである必要はない 」
という国定信用貨幣論と管理通貨制度を
300年余りも先取りした、
非常に革新的な財政観念を持っていた。
従前の金銀本位の実物貨幣から、
幕府の権威による信用通貨へと移行することができれば、
市中に流通する通貨を増やすことが可能となり、貨幣は膨張し、
幕府の財政をこれ以上圧迫することなくデフレを回避できる、
と考え、実践。
デフレ不況から庶民の生活を救い幕府財政も一気に立て直した。
● フビライ ・ ハン
世界史的にMMTで最も成功したのは、
不換紙幣を発行してモンゴル大帝国を築いた
フビライ・ハン。
94:名無しさん@1周年
19/11/25 19:51:56.82 s8QarLl50.net
WW2前のドイツは大恐慌に襲われ、国体そのものが崩壊した。
.
女は10歳から70歳までユダヤ人相手の売春で外貨を稼いだ。
葉っぱで乳首と局部を隠しただけの10代美少女が、
ユダヤ人ビアガーデンでお触りOKウェイトレスをした。
.
家族の女をユダヤ人にしゃぶらせる国辱、常軌を逸した日常生活になった。
怒りは、ドイツ経済を牛耳るユダヤ人と近隣諸国に向けられた。
ヒトラーの嘆き
.
■ 2極化が進み人は 「 神 」 と 「 トイレットペーパー 」 の地位に隔離された。
■ 一部の人間だけ結婚し、その他大勢は結婚できず子孫が残せない。
.
.
そしてヒトラーが政権をとり、
これまでにない大型公共事業政策で雇用を創出、ドイツ景気を回復させた。
中小企業のモラトリアムを行ない、ユダヤ人 ( 大資本 ) に増税して労働者には減税。
老人福祉と母子手当を大幅に強化し、高等教育を無償化し、大規模店舗の規制を行なった。
ヒトラ政権発足登場、600万人いた失業者は3年でゼロ(自然失業者を除く)となり、
完全雇用が達成された。
.
ヒトラー経済政策を参考に、ケインズが数学的なケインズ理論を完成させた。
国債で公共事業をすると、産業連関表から算出された余分な乗数効果が現れ、
それが民間企業に対する有効需要になって、
そこからさらに余分な乗数効果が現れて、
ついに景気が回復する、と。
.
しかし財政均衡主義のアメリカでは、ケインズ理論を実行できなかった。
それでケインズは、ニュー ・ リパブリック誌で
.
「 私の政策の有効性は、戦争するぐらいの財政出動規模で、はじめて証明される 」
.
と語った。。。
95:名無しさん@1周年
19/11/25 19:52:18.90 s8QarLl50.net
日本でMMTを実践するとなると、
MMTケルトン女史も考えが及ばなかった日本ならではの深刻な問題が、
財 政 法 4条 問 題 !
何故ならMMTを実践するとなると、
ケインズも推奨するように軍事費を軍事国債で賄う必要がでてくる。
ところが!
日本には財政法4条があり、国債による公共事業以外への投資は違法とされている。
財政法ができた時の大蔵事務次の国会答弁にもあるように、
財政法4条の法理と根拠法は憲法9条にあるからだ。
そして狂惨党を始めミンス系バカサヨは、
憲法改正と並んで財政法改正にも絶対に首を縦に振らない!
特亜三国が猛反対するだからだ!! 怒り怒り怒り
96:名無しさん@1周年
19/11/25 19:52:58 3ag6X/pF0.net
>>84
こういう話を全部すっ飛ばして、MMT は無限にお金を発行できるとかオカルト!って昔の経済学学んだ人は言うんだよな
個人や家計の話しと国家財政出動の話をおなじ土台で考えるから理解できない
つまり、バカの壁
97:名無しさん@1周年
19/11/25 19:55:06.97 t19FFHgE0.net
>>2
まったくMMTは経済理論ですら無いからな
数式モデルが無いから定量的な議論すらできない
98:名無しさん@1周年
19/11/25 19:56:54.10 W4Fb8OGp0.net
>>1
はあ!?
インフレ率2%も達成しなかった黒田が何言ってん????
まずは総裁やめて白川に謝ることから始めたらどうよ????
99:名無しさん@1周年
19/11/25 19:58:27.75 GtS+qcrF0.net
日本が糞デフレなのにインフレになるとか何言ってんだ
なんで慢性的にデフレな日本がインフレにびびってるんだよ
どうあってもデフレを是正したくないみたいだな
100:名無しさん@1周年
19/11/25 19:58:41.97 H2cq+ALP0.net
>>97
田中秀臣のコピペかよw
101:名無しさん@1周年
19/11/25 20:00:24 W4Fb8OGp0.net
ほらよ。特におかしなものはねえな
MMT(現代貨幣理論)の特徴
・日本や米国のように「通貨主権」を有する政府は、自国通貨建てで支出する
能力に制約はなく、デフォルトを強いられるリスクもない。
財政赤字や国債残高を気にするのは無意味である。
・政府にとって、税金は財源ではなく、国債は資金調達手段ではない。
政府が先に通貨を支出しない限り、民間部門は税金を納めることも、
国債を購入することも論理的に不可能である。税金は所得、国債は
金利にはたらきかけ、経済を適正水準に調整するための政策手段である。
・政府は「最後の雇い手」として、希望する人々全員に、一定以上の
賃金水準で就業する機会を約束することができる。この「就業保証プログラム」は、
「完全雇用と物価安定」という公共目的に資する、強力な経済安定装置である。
102:名無しさん@1周年
19/11/25 20:04:18.69 tB60jEZX0.net
ここで黒田を批判してる奴はMMT理解してんのかな?
プププ
103:憂国の記者
19/11/25 20:07:40.32 bQzA0t6m0.net
ただし円安になってしまう。その円安になることがその代償である。
104:名無しさん@1周年
19/11/25 20:08:35.05 Il4tJGOX0.net
>>102
まずお前がしてないだろ
105:名無しさん@1周年
19/11/25 20:09:27.97 Il4tJGOX0.net
リフレ派がMMTを攻撃してるのが解せない
傍から見て内ゲバにしか見えないからw
106:憂国の記者
19/11/25 20:09:53.59 bQzA0t6m0.net
MMTを言うやつは絶対に為替のことは口にしない
聞かれると「ああ安くなりますよ」と軽く言ったりする
だがそれが一番やばい問題なのだ
107:名無しさん@1周年
19/11/25 20:10:39.97 +R06CxIp0.net
>>4
安倍よりこっちを批判した方が良いぞw
URLリンク(this.kiji.is)
消費税率、30年まで15%に
来日中のIMF専務理事
2019/11/25 18:03 (JST)
©一般社団法人共同通信社
108:名無しさん@1周年
19/11/25 20:12:28.02 sZsU40ig0.net
相変わらず池沼レベルの日銀の見解
インフレを過度に恐れて、デフレ不況を長年放置
heavy gaugeだよこれ
109:名無しさん@1周年
19/11/25 20:12:53.41 L+v5nXBY0.net
MMTの理論でなんとかなるなら日本より先に韓国がやってるでしょ
110:名無しさん@1周年
19/11/25 20:13:16.67 HJLz6CAO0.net
オカルトだわな。
111:名無しさん@1周年
19/11/25 20:14:15.28 sZsU40ig0.net
インフレ率が高くなりそうになったら
その時こそ迅速に消費増税しとけよw
インフレ率が5%超えたら速やかに1%消費増税出来る法案でも通しておけよ
そんなにインフレが怖いなら
112:名無しさん@1周年
19/11/25 20:16:01.80 HJLz6CAO0.net
インフレ率の理想は0%なんだけどね。
他国が2%程度に設定してるから日本も2%に設定せざる負えなくなったのが本音やろ
113:名無しさん@1周年
19/11/25 20:16:32.73 W4Fb8OGp0.net
よく自分が立てた目標も達成せずのうのうとその地位に座っていられるな
黒田に必要なのは自分の葬式の準備だろう
114:名無しさん@1周年
19/11/25 20:18:10 wG2kY6+f0.net
>>106
円の価値が下がったぶん量が増えてるんだから結局プラマイゼロではないのか?
115:名無しさん@1周年
19/11/25 20:18:34 HqNlpAEG0.net
逃げ切り世代のおいしすぎは車の事故の話だけじゃねーな
116:名無しさん@1周年
19/11/25 20:19:20.97 t19FFHgE0.net
>>105
リフレ政策はちゃんと理論的に成り立ってるのよ。数式だってちゃんとある
MMTはまったく理解不能なんだよ。人によって言ってること違うし
117:名無しさん@1周年
19/11/25 20:19:46.95 U95HFtci0.net
>>109
韓国の場合はウォンの信用が無く外国から借金してるからMMTはできないよ。
118:名無しさん@1周年
19/11/25 20:20:36.25 tB60jEZX0.net
>>105
いや、わかれよ
リフレ派にとったら中央銀行が物価安定の主
マネタリーベース増やせば全て解決という理論
最近は財政も重視するようになったがあくまで従
一方MMTはマネーストックを重視して、市中銀行の信用創造で増やす
そのために政府が主となり財政出動して、中央銀行は従となる
もっといえばリフレ派は中央銀行の独立性を重視してポピュリズムを恐れるが
MMTはあくまで民主的手続きによる物価制御が可能とする
思想的に決定的に違うんよ
あとMMT理解してる人は日銀が物価安定に寄与できんことを知ってるから
黒田を批判なんかしないって
119:名無しさん@1周年
19/11/25 20:21:30.09 +1uQwB+p0.net
こいつらいつまでインフレの心配してんだ今日本はデフレだっての
ホントに財政出動したくねーんだな
120:名無しさん@1周年
19/11/25 20:23:21.12 zixkU5yW0.net
そりゃそうだろ
今の日銀政策がMMTなら
MMTは役立たずのゴミ政策と即答される
121:名無しさん@1周年
19/11/25 20:23:29.09 HJLz6CAO0.net
>>119
今はインフレ率1%だぞ
122:名無しさん@1周年
19/11/25 20:24:30.56 U95HFtci0.net
>>84
デフレなのに増税して財政再建とかしたらいけないんだよな
国債発行の残高を増やさないといけない。
123:名無しさん@1周年
19/11/25 20:25:27.39 0pkkj5Ws0.net
や~い、や~い
お~まえ~のせ~いさ~く、え~むえ~むてぃ~!
124:名無しさん@1周年
19/11/25 20:25:30.00 W4Fb8OGp0.net
主流派経済学はGIGO(Garbage in garbage out;ゴミを入れればゴミが出てくる)である。主流派経済学の罪は大きい。
125:名無しさん@1周年
19/11/25 20:27:07.95 qzvzY5g10.net
>>123
>>64
126:名無しさん@1周年
19/11/25 20:28:37 AGqae7wt0.net
結果出せない黒田は国民の前で偉そうなことを言えないだろ
127:名無しさん@1周年
19/11/25 20:29:47 LHhE7PuW0.net
トランプ減税をまねした国がインドオーストラリア中国まだあったようないつまで世界の真逆やってんだ
128:名無しさん@1周年
19/11/25 20:29:49 AGqae7wt0.net
>>105
リフレ派も新古典派がベース
129:名無しさん@1周年
19/11/25 20:30:00.11 HJLz6CAO0.net
>>122
今はインフレ率1%のインフレだぞ
130:名無しさん@1周年
19/11/25 20:31:18.93 AGqae7wt0.net
リフレ派も新古典派も結果出せなかった爺たちは反省できないのなら早く消えて欲しいわ
131:名無しさん@1周年
19/11/25 20:31:29.97 W4Fb8OGp0.net
【MMTについて】
・25年前(1994年くらい)から研究を始めた。当初から日本経済を研究していた。日本経済の研究はMMTの発展に役立った。
・パラダイムシフトは葬式ごとに起こる。世代交代が必要。
・MMTは「レンズ」である。政策セットではない。政策の帰結がわかるレンズである。
・MMTの場合、通貨の主権があるかどうかを問題にする。
通貨の主権があり、完全雇用(注:人だけでなく、設備機械等も完全に稼働している状態を指すと思われる)でない場合、
財政的な制約はない。あとは政治的な判断。
・主流派マクロ経済学の場合、通貨の主権は問題にしない。
また完全雇用でない場合でも、お金がない、赤字であるからできないと言う。
→主流派は問題を悪化させるだけである。IMFの緊縮財政などもそう。失業や半失業が蔓延する。
・MMTでは、支出が雇用を産む。全ては支出から始まる。
・不完全雇用の状態ならば、支出によってそのギャップを埋める必要がある。
→この際、政府は財政赤字になる。
・赤字か黒字かは、良いとも悪いとも言えない。文脈(context)によって決まる。
・国民の生活が大事。完全雇用に近づけることが大事。リソースを最大限に、効率的に使う。
・インフレのリスクについて。全ての支出はインフレのリスクを伴う。リソースの制約を超えて支出すれば、インフレになる。民間部門の過剰投資も同様。
132:名無しさん@1周年
19/11/25 20:32:11.28 0sHOPeuN0.net
>>2
MMTは理論的には需要と供給万能論のケインズの近代経済学の進化版
主流派と言われる新古典派が経済政策で失敗しちゃったから
ケインズが進化して復活した
133:名無しさん@1周年
19/11/25 20:35:30 s8QarLl50.net
>>97
ケインズは数学者が本職なのに、
「雇用・利子および貨幣の一般理論」には
数式が全く登場しないけど、
それがどーした?
別にモデル式を提示したりメカニズムを解析しなくても、
お前の書き込みをありのままの評価するだけで
バカだという事実が明白なんだけどな(嘲笑)
134:名無しさん@1周年
19/11/25 20:35:51 t19FFHgE0.net
>>131
それ曖昧すぎて、数式使ってモデル化できんよね
135:名無しさん@1周年
19/11/25 20:38:37.89 t19FFHgE0.net
>>133
MMT信者のやつって、数式って言った途端になぜかいつもファビョりだすんだよ
なんで?
136:名無しさん@1周年
19/11/25 20:40:21.40 s8QarLl50.net
>>135
反論できねー経済音痴丸出しのバカサヨチョンが遠吠えw
137:名無しさん@1周年
19/11/25 20:43:28.84 2ftIhVGd0.net
mmtは統制経済だもんな
ウヨ言われてるmmt推しの中野と藤井は国家社会主義者やし
138:名無しさん@1周年
19/11/25 20:49:32.30 CJ4ENy2m0.net
いや、完全なる実証だろ
全くインフレにならない
139:名無しさん@1周年
19/11/25 20:50:02.98 W4Fb8OGp0.net
現与党政権と財務省のセットである限り、MMTのレンズと真逆のことをやって失敗し続ける
総裁自ら目標も達成せずやめないのがその証左
国民は少しずつだが確実に呆れて始めている
国民に呆れられながらもフレンチに急ぐ認知症が操る車同様に進み続ければいい
主流派経済学はこれ以上運転しても国民に迷惑をかけ失敗するだけだ
永遠に間違いに気付く訳無い
ただ世代交代と葬式が必要
140:名無しさん@1周年
19/11/25 20:52:43 qzvzY5g10.net
>>135
無理すんなよ安倍信者
141:名無しさん@1周年
19/11/25 20:53:21 CJ4ENy2m0.net
まだ財政健全化とか言ってんのか犬は
どうしようもねえな
142:名無しさん@1周年
19/11/25 20:54:44 s8QarLl50.net
>>137
計画経済と統制経済を違うと力説するバカはマル経バカサヨだけ。
なので全ての生産手段を国有化しない限り、
統制経済とは程遠い。
もちろん「人モノ金」さらに「情報」の国境を取っ払う新自由主義的グローバリズムでもない。
つまりMMTはただの議会民主的資本主義経済、
それ以上でもそれ以下でもない。
わーたか?
経済音痴丸出しのバカサヨチョン
143:名無しさん@1周年
19/11/25 20:57:21.36 wbXSsC1V0.net
暴走ミサイル勲章幸三
538可愛い奥様2019/11/18(月) 12:55:49.87ID:CISgunfy0
URLリンク(up.ahhhh.info)
早ッ!! コレどう見ても杖が必要な人の歩き方じゃないよね(笑)
◎2019新語・流行語大賞、あなたが選ぶなら?
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
歩けるのに謝罪にも行かないサイコパス鬼畜犯罪者【プリウス飯塚】
この非道老害に対して怒ってる皆さん
■みんなで『上級国民』に投票しまくって
私たち国民の【怒り】を飯塚フレンチ幸三に教えてやろう!!!
144:名無しさん@1周年
19/11/25 21:01:36.81 akACNbOK0.net
なんかどいつもこいつもだな。
MMTは財政ファイナンスの理論じゃないだろが。
145:名無しさん@1周年
19/11/25 21:02:44.12 qzvzY5g10.net
>>142
> 世界史的にMMTで最も成功したのは、
> 不換紙幣を発行してモンゴル大帝国を築いた
> フビライ・ハン。
安倍信者はマジで病院行け
146:名無しさん@1周年
19/11/25 21:03:52.77 akACNbOK0.net
>>101
そうだよ。
財政ファイナンスの話しなんて全くしてない。
黒田はバカそのもの。
147:名無しさん@1周年
19/11/25 21:05:30.96 akACNbOK0.net
MMTがダメなのは、
財政ファイナンスのことを全く言わず
既成の政策の追認をしているだけだから。
黒田が言ってることはまるで的外れ。
148:名無しさん@1周年
19/11/25 21:09:49 S53MYDwN0.net
供給が追いつけばインフレにならないんだよ。バカ黒田が。お前本当に東大出てんのかよ。
149:名無しさん@1周年
19/11/25 21:11:17.72 akACNbOK0.net
もって回った議論は全く必要ない。
1. 今はデフレ。
2. デフレ下では、政府は貨幣価値を毀損しなくてはならない。
これだけ。
150:名無しさん@1周年
19/11/25 21:11:35 S53MYDwN0.net
>>147
バカ
151:名無しさん@1周年
19/11/25 21:13:29 1KQjdmYe0.net
いっそのこと貨幣社会、資本主義をやめようぜ
152:名無しさん@1周年
19/11/25 21:13:54 akACNbOK0.net
「デフレ下では政府は貨幣価値を毀損しなくてはならない」
これが正しい命題。
ところがこれを言うと、本末転倒貨幣愛猿がたちまち湧いて出て来て
「そんなことをしたら貨幣価値が毀損するじゃないか」
と言って、そこで終了してしまう。
これが全ての苦痛の原因だ。
153:名無しさん@1周年
19/11/25 21:14:09 HJLz6CAO0.net
>>148
通貨価値が下がるから
154:名無しさん@1周年
19/11/25 21:14:13 akACNbOK0.net
>>150
いいから死ねバカの猿
155:名無しさん@1周年
19/11/25 21:16:00.99 S53MYDwN0.net
>>154
バカ
156:名無しさん@1周年
19/11/25 21:16:21.96 akACNbOK0.net
猿は猿回しで生きてりゃいい。
猿なんだから。
しかし、政府は猿回しではダメだ。
貨幣発行権を持つ唯一の存在なのだから
それを行使して貨幣価値をコントロールする義務がある。
ところが猿はそれが理解出来ない。
なぜかって?
猿だからだよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
orz
157:名無しさん@1周年
19/11/25 21:16:30.95 S53MYDwN0.net
>>153
バカ
158:名無しさん@1周年
19/11/25 21:16:45 akACNbOK0.net
>>155
いいから
糞くって死ねバカの猿
159:名無しさん@1周年
19/11/25 21:18:00 S53MYDwN0.net
貨幣をするだけじゃインフレにならないのを現在進行形でやらかしてるのにバカばっかりだなw
160:名無しさん@1周年
19/11/25 21:18:40 akACNbOK0.net
>>159
糞食って死ねば解決
161:名無しさん@1周年
19/11/25 21:18:47 a9eQH0G20.net
MMTはシステム工学
162:名無しさん@1周年
19/11/25 21:18:56.17 S53MYDwN0.net
>>158
お前は脳タリン。ちゃんと勉強しろ。
163:名無しさん@1周年
19/11/25 21:19:06.84 HJLz6CAO0.net
>>159
借金しないと市場に流れないんだよ。
バカ
164:名無しさん@1周年
19/11/25 21:19:46.37 akACNbOK0.net
>>162
いいから糞食って死ね脳たりん猿
165:名無しさん@1周年
19/11/25 21:20:32.99 S53MYDwN0.net
ハイパーインフレガーって一生言ってろバカ
166:名無しさん@1周年
19/11/25 21:20:50.18 +DzDrh5p0.net
要はカードあるんだから限度枠いっぱいまで借りられるじゃん!だからなMMT
狂人以外が相手にしていい話ではない
167:名無しさん@1周年
19/11/25 21:20:58.98 p6Mj/co+0.net
経済学って数式を取り入れたりして学問の体を取り繕っているけど、単なる神学論争だよね。
168:名無しさん@1周年
19/11/25 21:21:42.12 akACNbOK0.net
>>167
糞食って死ねば解決
169:名無しさん@1周年
19/11/25 21:21:47.29 S53MYDwN0.net
>>163
だから需要作ろうって話なのがMMT。
170:名無しさん@1周年
19/11/25 21:23:01.41 qzvzY5g10.net
>>168
いくらオレオレ超理論が受け入れられないからって
スレ荒らすなよ。
171:名無しさん@1周年
19/11/25 21:23:23.76 S53MYDwN0.net
ホント中途半端な知識でハイパーインフレガーとか言ってんのなw
172:名無しさん@1周年
19/11/25 21:24:27.76 /U7Si80U0.net
国債をプラス金利になるまで発行しろ
捻出した金でスーパー堤防でも国産空母でもなんでも作れ
国民の働ぎ口が増えて収入となり個人消費が増えて税収となって帰ってくる
それこそが好景気の連鎖と言うんだ
173:名無しさん@1周年
19/11/25 21:24:59.68 gINOAthk0.net
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
//\
/ ./:::::::\
/ /::::⌒::::\
/ /:::<◎>::\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ポチどもよ
エネルギー代を通じて
ジャップの金を沢山貢がせるユダー
.ィ'彡ミ,彡,,
ミミソ _、 ,_ 彡 ×「これは、原発ゼロで日本が発展可能というグループとそうでないグループの戦いだ」
ミミj ,」 彡 ○「これは、LNG利権で懐が暖まるグループとそうでないグループの戦いだ」
/ヽ '∀ノヽ
<LNG利権で懐が暖まるグループ>
从从从
/ \
/ 反原発 \
/ / ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ
/ / ヽヽ
|| | |
|/ ≡≡ ≡≡ ヽ| ×「原発再稼動して日本人を殺す気ですか!」
∧ /●ヽ >< /●ヽ ∧ ×「総理、財政出動もっと多くしてくださいよ!ここでは意見が一致しましたね」
||  ̄ ||  ̄ || ×「本物の好景気を見せてやる!」
ヽ_ || /ノ
| ^ー^ | ○「原発再稼動してLNG利権を殺す気ですか!」
\ /二\ / ○「総理、財政破綻もっと促進して下さいよ!日本解体では意見が一致しましたね」
\___/ ○「本物の財政破綻(ハイパーインフレ)を見せてやる!」
LNG火力発電と石炭火力発電では燃料費が10倍違う。
既存の原子力発電とでは100倍違う(LNGガスが兆単位、核燃料棒が数十-数百億円)
財政破綻(ハイパーインフレ)が起こると急激な円安になり、衣食医療で国民生活が打撃を受けるわけだが、貿易赤字の額が大きいほどそれは酷くなる。
そして、貿易赤字に最も影響するのが脱原発による化石燃料費。短期的には脱原発こそ日本人を窮地に陥れる。
vsd
174:名無しさん@1周年
19/11/25 21:25:20.95 HJLz6CAO0.net
>>169
それだとインフレになる。貨幣価値が下がる
175:名無しさん@1周年
19/11/25 21:27:08 Za8Na+8q0.net
>>151
それは湯田金が許さない。
176:名無しさん@1周年
19/11/25 21:27:28 S53MYDwN0.net
まあネラーやパヨチンがハイパーインフレガーというのはしょうがないとしても日銀総裁が同じレベルじゃ給料ドロボウ。
177:名無しさん@1周年
19/11/25 21:28:06 S53MYDwN0.net
>>174
そりゃそうだろ。
178:名無しさん@1周年
19/11/25 21:28:28.68 akACNbOK0.net
経済は回さないとダメなんだよ猿。
商品開発して生産して流通させて消費させて
新しい商品開発してまた生産して流通させて消費させて
更に新しい商品開発して生産して、、、、、
貯めるだけじゃダメなんだよバカの猿。
179:名無しさん@1周年
19/11/25 21:28:44.53 x8fbt4/d0.net
ハイパーインフレまで行かなくとも、先進国なら5%インフレでも低所得者層の生活終わるし、
1000兆レベルの公的債務抱えた状態でなら、2%のインフレですら、
毎年150兆前後の国債が2%以上の金利のに切り替わり続けるので、金利負担に押しつぶされて終わり。
インフレになるまで公的債務増やせばとかいうのは、
低金利の間にローンアホみたいに増やした挙句、金利上がってから地獄見る馬鹿と同じ。
180:名無しさん@1周年
19/11/25 21:29:11.61 akACNbOK0.net
>>174
↑
ほらこれだ。
こいつが日本をダメにしている猿だ。
181:名無しさん@1周年
19/11/25 21:29:29.85 ktmO/Rm50.net
┏( .-. ┏ ) ┓【太陽電池にされたコアラ🐨】その二
③FNN PRIME での
「半永久的に静電気が貯められる液体」とは
液体=ポルフィリンである
ポルフィリンとは
太陽の光を浴びて、光合成をして電子を放つ勃起状態になる
(太陽電池🌞)
④前述のその一ですが
【コアラの体質(血液含)=ポルフィリン】
に、遺伝子の着脱にて調合可能となった
数体のコアラが蓄電体質(太陽電池)にされた
⑤過充電か、WIFIスタンガン着火にて
コアラが炎上して、ユーカリの油分で山火事になった
==
*ローマ法皇や私を
太陽光を窓ガラス越しに浴びさせ蓄電させ
車のエンジンオイルで爆発させる予定か
ローマ法皇は、長崎~広島間を小型ジェット機でなく
数時間も車両移動をしたと云うが、本当の話しなのだろうか
==
〈問題点〉
*WIFIワイヤレス蓄電は
人間側に蓄電されると、内臓が焼け死にます
* WIFIスタンガン刃は、人間側が痛いですし
オーストラリアの着火の原因とされた
雷⚡(200万ボルト)の攻撃力があります cm
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
182:名無しさん@1周年
19/11/25 21:29:37.62 HJLz6CAO0.net
>>177
通貨の安定を保つのが日銀の役目やろ。
通貨が不安定になれば経済に悪影響しかない
183:名無しさん@1周年
19/11/25 21:30:00.23 akACNbOK0.net
>>181
お前はウザいからNGな猿
184:名無しさん@1周年
19/11/25 21:30:00.89 unQ1aNjc0.net
>>6
誰にもわからない
だがどこかに限界点は存在する
1京円なんて国債すれないんだから
185:名無しさん@1周年
19/11/25 21:30:13.48 S53MYDwN0.net
>>182
バカ
186:名無しさん@1周年
19/11/25 21:30:57.06 akACNbOK0.net
>>182
>>174
↑
ほらこれだ。
こいつが日本をダメにしている猿だ。
187:名無しさん@1周年
19/11/25 21:30:57.58 S53MYDwN0.net
>>179
バカ
188:名無しさん@1周年
19/11/25 21:32:03.67 akACNbOK0.net
>>184
破綻などしないよ猿
お前な明治以来日本の通貨量何万倍になってると思ってんだ猿?
189:名無しさん@1周年
19/11/25 21:32:35.16 HJLz6CAO0.net
>>185
反論できないよね?(笑)
190:名無しさん@1周年
19/11/25 21:33:06.12 akACNbOK0.net
「デフレ下では政府は貨幣価値を毀損しなくてはならない」
これが正しい命題。
ところがこれを言うと、本末転倒貨幣愛猿がたちまち湧いて出て来て
「そんなことをしたら貨幣価値が毀損するじゃないか」
と言って、そこで終了してしまう。
これが全ての苦痛の原因だ。
191:名無しさん@1周年
19/11/25 21:33:34.09 HJLz6CAO0.net
>>186
通貨の安定こそ至高なんやで。
192:名無しさん@1周年
19/11/25 21:33:51.87 akACNbOK0.net
>>189
↑
これな。
お前らの苦痛の全ての原因がこの猿だ。
193:名無しさん@1周年
19/11/25 21:33:52.77 U95HFtci0.net
>>179
日銀に支払う金利だから金利負担に押しつぶされるって事は無いよ。
194:名無しさん@1周年
19/11/25 21:34:17.41 akACNbOK0.net
>>191
糞食って死ねば解決。
195:名無しさん@1周年
19/11/25 21:34:26.73 78aHKWgP0.net
ずっと借金が膨れ上がっても何の問題も発生していないのが証左。
196:名無しさん@1周年
19/11/25 21:34:50.16 S53MYDwN0.net
>>189
リフレってなんだっけ?
197:名無しさん@1周年
19/11/25 21:35:15.05 S53MYDwN0.net
>>191
バカ
198:名無しさん@1周年
19/11/25 21:35:52.67 unQ1aNjc0.net
>>188
じゃあ来年1京円国債すっても日本経済は破綻しないのか?
199:名無しさん@1周年
19/11/25 21:36:48 S53MYDwN0.net
>>198
破綻するという根拠は
200:名無しさん@1周年
19/11/25 21:36:56 akACNbOK0.net
デフレ下では
政府は
貨幣価値を
毀損しなくてはならない。
一億回唱えろバカの猿ども。
201:名無しさん@1周年
19/11/25 21:36:57 oPez8E5q0.net
>>193
日銀が金利で得た金は国庫に入れるって決まってるのよな
202:名無しさん@1周年
19/11/25 21:37:13 U95HFtci0.net
>>179
インフレ率を見ながら国債の発行額を調整し
必要ならその時は税金を上げて国債の償還をすればいい。
203:名無しさん@1周年
19/11/25 21:37:18 gINOAthk0.net
★MMTのケルトンや山本太郎が言ってること(日本国債のデフォルトはない)そのまんまが戦前もプロパガンダされていた。★
Q:国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか?
A:国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。 国債は国家 の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸手でありますから、 国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行くわけでなく国内に広く国民の懐 に入っていくのです。
Q:こんなに国債が増加しては将来国債の元利金を払はなくなる心配はないか?
A:国債は国の借金ですから、国家の続く限り元金や利子を支払はないということは絶対にありません。
↓
数年後…ハイパーインフレ
「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/75d0e160ef27011a07c9273859eb4b57.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/6513596b5f3addc82934f62b6099cd15.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/5dc24910df8bd57ac014208ba3b98ee5.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/bc4c76f9dd10506013fea4c80b0788c0.jpg
87
204:名無しさん@1周年
19/11/25 21:37:58 gINOAthk0.net
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる
■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。
2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
・取り付け騒ぎや戦争天災によって生じた損害の復旧のためなどによる預金の引き出し。
3.著しい供給不足。
・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。
■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。
大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。
URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)
■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。
■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。
それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。
■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。
■最近持ち上げられているMMTはハイパーインフレを引き起こすための仕掛けの総仕上げ
ハイパーインフレを引き起こすには、?短期間での大量の銀行券の発行、?それら銀行券の市中への流通、
?著しい供給不足、が必要なのだが、?は量的緩和により大天災などが発生すれば実現されるようになってしまっており、
?も大天災などが発生すれば実現する。そして、残る?をMMTというペテン(財政赤字拡大容認)を用いて実現させようとするもの。
なお、消費税の減税や廃止というのもの同様の仕掛け。
ewfw
205:名無しさん@1周年
19/11/25 21:38:37.28 4dmcY38P0.net
>>167
経済現象を数式などを用いて学問に落とし込んだのが経済学。
神学論争してるように見えるのが落とし込んだ時代の違いによるもの。
206:名無しさん@1周年
19/11/25 21:38:39.38 oPez8E5q0.net
MMTもインフレしすぎには注意しようと言ってるよ
目安は年2%
207:名無しさん@1周年
19/11/25 21:38:42.99 8JTw4PYg0.net
中西経団連会長、10兆円補正に否定的
URLリンク(www.jiji.com)
中西氏は「今、日本がしっかり押さえなければいけない重要なことの一つは財政健全化だ」と強調した。
208:名無しさん@1周年
19/11/25 21:38:49.94 unQ1aNjc0.net
>>199
市場に引き受ける能力がない
日銀が買うと1京円ばらまかれるのでハイパーインフレが発生すると思われる
209:名無しさん@1周年
19/11/25 21:38:54.47 P/TRz1A+0.net
所詮は元財務官僚の黒田がそういうのは当たり前。
黒田は国会で西田昌司議員に、「国債増やすと国民の貯蓄はその分増えるよね?」
というたったそれだけの質問を、いくら問いただしても、必死に話を反ら
して絶対にYesともNoとも答えなかった奴。それもそのはず、Noと答えたら
完全な間違いだし、Yesと答えたら財務省は嘘つきと認めることになるからw。
210:名無しさん@1周年
19/11/25 21:38:59.58 S53MYDwN0.net
>>204
供給が追いつけばインフレにならないんだよ。何回言わせんだバカ。
211:名無しさん@1周年
19/11/25 21:39:24.23 akACNbOK0.net
デフレ下では
政府は
貨幣価値を
毀損しなくてはならない。
一億回唱えろバカの猿ども。
212:名無しさん@1周年
19/11/25 21:39:40.84 S53MYDwN0.net
>>208
なるほど。
213:名無しさん@1周年
19/11/25 21:39:39.71 gINOAthk0.net
自民、公明、維新、国民、立憲、小池、山本太郎、官僚、日銀、アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は24兆円程度でしかない。
【日銀のバランスシート】
2012年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 84兆円
URLリンク(www.boj.or.jp)
2018年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 108兆円
URLリンク(www.boj.or.jp)
■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災、戦争など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆-20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。
■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。
■ハードランディングさせる目的は
①貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる(現実問題として無理、騙されてるだけ)。
②中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
③貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。
なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。
■日銀が国債を保有すれば財政再建が達成されるというペテンをうそぶくインチキ言論人や国会議員
日銀は国債を当座預金、すなわち、市中銀行(国民の預金)からの借金で購入しており、これをもって
財政再建が達成されたとうそぶくということは、国民の預金をもって国債を相殺させるということを意味する。
これはすなわち国債の貨幣化(日銀券化)であり、これまでハイパーインフレが生じたときに度々行われてきたことである。
従って、このような主張をするインチキ言論人はハイパーインフレをすでに織り込んでおり、
また、おそらく利害関係も有しており(株の保有など)、ハイパーインフレを促進させようと目途しているのである。
このようなことをうそぶく言論人は非常に性質の悪い人間ども(小銭のために魂を悪に売った乞食)であり、絶対に信用してはいけない。
efw
214:名無しさん@1周年
19/11/25 21:40:07.28 uliKqzRG0.net
>>199
ドル円が1/10以下になって輸入が死ぬ
食料エネルギーの供給が止まって崩壊します
215:名無しさん@1周年
19/11/25 21:40:08.74 gINOAthk0.net
■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を
増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、
生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。
日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。
従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。
こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。
インチキ言論人たちは不良債権化した債権を国債は国民の資産とうそぶいているのである。
また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が
自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。
しかし、国の債権が不良債権化したらその損害を被るのは国民なのである。それに国が国債を発行していなければ、
国債に投下されている資金は民間の市場に回らざるを得ず(銀行が資金を眠らせておくわけがない)、株式や社債、
技術革新を促すリスクある投資、不動産の建設などに回り、生産性をもっと向上させていはずなのである。
こういう主張をする言論人こそ実は日本の生産性を阻害し、経済成長をも阻害している。
■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、①日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
②首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震、戦争(北からのEMP攻撃)などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400~600兆になる時がきっと来る。
■戦中戦後のインフレ率と銀行券発行高の推移
URLリンク(hiovverio.yamanoha.com)
URLリンク(hiovverio.yamanoha.com)
efbggb
216:名無しさん@1周年
19/11/25 21:40:10.34 NX6rCmZe0.net
途中までは一緒だよねw
217:名無しさん@1周年
19/11/25 21:41:00 S53MYDwN0.net
>>214なるほど。
218:名無しさん@1周年
19/11/25 21:41:29 9JVvpM+f0.net
>>10
世界で最も価値のある貨幣だったら今頃は一ドル80円ぐらいになってる
219:名無しさん@1周年
19/11/25 21:41:45.00 U95HFtci0.net
>>208
政府が公共投資や企業投資を行い需要を創り出すんだよ。
220:名無しさん@1周年
19/11/25 21:42:33.58 oPez8E5q0.net
歴史を見るとハイパーインフレってのは供給の方がぶっ壊れた時に起きるのよ
よく引き合いに出されるジンバブエは、
・独裁政権が大規模な農園の経営者を追放
・農業経験のない軍人に土地を与える
・食料生産が60%のマイナス
・ハイパーインフレ発生
という流れ
221:名無しさん@1周年
19/11/25 21:43:09.48 qzvzY5g10.net
>>208
あたまおかしいw
222:名無しさん@1周年
19/11/25 21:43:23.09 U95HFtci0.net
>>214
現実的にはドルも刷りまくってるからそうはならない。
223:名無しさん@1周年
19/11/25 21:43:48.12 oPez8E5q0.net
>>207
国の財政と企業会計の区別が付かないバカ発見
224:名無しさん@1周年
19/11/25 21:43:54.42 8D+6Eq5F0.net
>>219
需要の喚起と、国債の引受け需要は直接の関連性は無い
需要を喚起して景気が良くなった場合は、資金は国債では無く株式や土地に向かう
225:名無しさん@1周年
19/11/25 21:43:54.41 akACNbOK0.net
あともう一つ。
距離と速度は無関係。速度と加速度は無関係。
車に乗ってどこまでもどこまでも際限なくどこまでも好きなだけいける。
それはスピードを好きなだけ出せると言うことを
全く意味していない。
国家の通貨発行総量に限界などない。
いくらでも発行できる。
しかしそれは通貨発行スピードを幾らでも大きく出来ることを全く意味していない。
通貨発行総量と通貨発行スピードは全く無関係だから。
226:名無しさん@1周年
19/11/25 21:44:29 S53MYDwN0.net
金を刷るだけじゃインフレにならない現実を見ようとしないでハイパーインフレガーと言ってるポン助が日銀総裁という笑えない現実。
227:名無しさん@1周年
19/11/25 21:44:52 U95HFtci0.net
>>220
第一次世界大戦のドイツも供給の方がぶっ壊れてたんだよな。
228:名無しさん@1周年
19/11/25 21:45:21 uliKqzRG0.net
>>222
京なんて刷ったらドルの供給量と乖離するから為替に影響すんだよ
229:名無しさん@1周年
19/11/25 21:45:58.00 S53MYDwN0.net
>>224
給料も上がるんだから消費すんだろバカ。
230:名無しさん@1周年
19/11/25 21:46:36 l+fKsfQ40.net
デフレ止まるまでガンガン刷ってバラ撒け
231:名無しさん@1周年
19/11/25 21:46:37 akACNbOK0.net
あともう一つ。
距離と速度は無関係。速度と加速度は無関係。
車に乗ってどこまでもどこまでも際限なくどこまでも好きなだけいける。
それはスピードを好きなだけ出せると言うことを全く意味していない。
好きなだけどこまでもいけるが、好きなだけスピードを出したら事故って死ぬから。
国家の通貨発行総量に限界などない。
いくらでも発行できる。
しかしそれは通貨発行スピードを幾らでも大きく出来ることを全く意味していない。
通貨発行スピードを上げ過ぎたら悪性インフレになるから。
通貨発行総量と、通貨発行スピードは、全く無関係。
232:名無しさん@1周年
19/11/25 21:47:12 U95HFtci0.net
>>224
政府が公共投資や企業投資を行い
国債で得た資金を投入するんだよ。
233:名無しさん@1周年
19/11/25 21:47:21.09 PATcC1S90.net
>>1
科学技術、テクノロジーの発達している現在
税金を徴収して配分するのはナンセンス
税金で生産、経済、政治力を調整すべき。
あとお金の刷って、経済・社会・技術を活性化させる
234:名無しさん@1周年
19/11/25 21:47:21.96 02O2WYdn0.net
>>167
実学のMMTはともかく、数式使って失敗して責任取らない主流派は一般学問ではない神学だな
MMTは神学に巻き込まれた実学であり地動説
一般的に数式使えばリスクが発生し責任を取る必要がある
しかしこの世に数式使っても責任を取る必要のない分野が二つある
それが主流派経済学と数学そのもの
黒田も世界経済の連中も責任取らないし、安倍政権に数学卒の人間がいたような
235:名無しさん@1周年
19/11/25 21:47:21.93 HJLz6CAO0.net
黒田総裁は分かってる人だよね。
あくまでも物価や通貨の安定こそが重要なのだよ。
それが中央銀行の役目だ
236:名無しさん@1周年
19/11/25 21:47:40.65 8D+6Eq5F0.net
>>229
給料上がった!とかいうレベルの人が国債を引き受けるのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クッソワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
237:名無しさん@1周年
19/11/25 21:48:10.57 PATcC1S90.net
>>1
一般庶民への税金はナンセンス
現代の税金の意識を、徴収型から統制・調整型に改革にしないと
日本の経済、社会、安全保障は破綻する
238:名無しさん@1周年
19/11/25 21:48:23.16 U95HFtci0.net
>>228
誰が京なんて刷れって言ってるの?
239:名無しさん@1周年
19/11/25 21:48:56.48 /U7Si80U0.net
国債は自国への投資だぞ
それで成長させるのが目的だ
国債発行するなと言う馬鹿は借金だけ積み重なっていると思ってるんだろ
堤防を作れば国民の生命財産が失われることも減り、生活再建産業再生の為の
とてつもない復興予算もいらない
先端技術の開発予算に回せば技術立国日本が継続して子や孫の代まで恩恵を受ける
先進国日本、経済大国日本の永続性に使われるということだ
孫子の世代に今のインフラで生活させてたら日本は途上国になってんだよ
国債発行ゼロで他国から借金するようになって幸せか
240:名無しさん@1周年
19/11/25 21:48:59.42 S53MYDwN0.net
>>236
なんで個人が全部引き受けるって話になってんだよバカ。
241:名無しさん@1周年
19/11/25 21:49:14.19 U95HFtci0.net
>>236
国債を引き受けるのは日銀
242:名無しさん@1周年
19/11/25 21:49:57.71 akACNbOK0.net
距離と速度は無関係。速度と加速度は無関係。
車に乗って、どこまでもどこまでも際限なくどこまでも好きなだけ行ける。
しかしそれはスピードを好きなだけ出せると言うことを全く意味していない。
好きなだけどこまでも行けるが、好きなだけスピードを出したら事故って死ぬ。
国家の通貨発行総量に限界などない。
いくらでも発行できる。
しかしそれは通貨発行スピードを幾らでも大きく出来ることを全く意味していない。
通貨発行スピードを上げ過ぎたら悪性インフレになるから。
通貨発行総量と、通貨発行スピードは、全く無関係。
243:名無しさん@1周年
19/11/25 21:50:13.27 uliKqzRG0.net
>>238
前提が>198なんだから
レスの流れくらい読めや
244:名無しさん@1周年
19/11/25 21:50:32 S53MYDwN0.net
>>235
それだと日本自体が成長しないからな。
245:名無しさん@1周年
19/11/25 21:50:58 HJLz6CAO0.net
>>237
一般庶民への社会保障もナンセンスだからやめような?
246:名無しさん@1周年
19/11/25 21:51:14.66 akACNbOK0.net
デフレ下では
政府は
貨幣価値を
毀損しなくてはならない。
一億回唱えろバカの猿ども。
247:名無しさん@1周年
19/11/25 21:51:29.95 S53MYDwN0.net
>>245
バカ
248:名無しさん@1周年
19/11/25 21:51:37.37 U95HFtci0.net
今中国政府とかディスプレイ産業に莫大な補助してる
日本も産業に補助するべき。
249:名無しさん@1周年
19/11/25 21:52:55.38 JHm+Lqx20.net
MMTを否定するのならどうやってお金を発行するのか具体的に教えてくれ
250:名無しさん@1周年
19/11/25 21:53:04.51 S53MYDwN0.net
京刷らなくても30兆くらい刷ればいい。
251:名無しさん@1周年
19/11/25 21:54:09.90 HJLz6CAO0.net
>>244
インフレ率と経済成長は関係ない。
確かに通貨量が一定なら経済成長すれば物価は上がるが、経済成長した分だけ通貨供給すれば物価は一定になる。
252:名無しさん@1周年
19/11/25 21:55:40.74 0Qtn1V120.net
どうせ借金するなら全ての金融機関から限度額まで借りてやれ的な理論
253:名無しさん@1周年
19/11/25 21:56:29.73 8D+6Eq5F0.net
>>240
お前に説明するのは大変だわw
>>241
そりゃな。正確には市場に売り出された国債を買うのが日銀。いわゆる買いオペ
これはベースマネーを増やすための措置
で、インフレが加速した際に国債を市場に放出するのが売りオペ
この売りオペをする際に「はー?誰が日本国債なんぞ買うかよw」ってなった時がインフレを止められなくなる時
今は赤字国債を増やしてもその状態になってないから、もっとガンガン発行しろ!日銀が買いまくれ!って論調が出てる訳だ
実際、インタゲ2%達成出来るまではガンガンやっていいとは思うが、急激にやっていいもんでもない
何年か前に黒田自身が「壮大な社会実験」と言ったように、どんだけアクセル踏むべきかはあまり前例がない
やり過ぎて国債投げ売りされるのも困るし、緩やか過ぎてインタゲ達成できないのも嫌だというクソな状況
254:名無しさん@1周年
19/11/25 21:57:08.10 EPXxdwQQ0.net
>>1
黒田はリフレ政策のインチキと失敗を認め辞職するべき
255:名無しさん@1周年
19/11/25 21:57:34 HCM2S5J80.net
円大量発行してハイパーインフレ→ドルに入れて貰えよ
256:名無しさん@1周年
19/11/25 21:58:02 GXbA6lHr0.net
株価を買い支えるキチガイ黒田
257:名無しさん@1周年
19/11/25 21:58:17 8D+6Eq5F0.net
>>251
ならないよw
経済成長とインフレ率は統計で見るしか無い
統計の結果を見てから対策をするのでどうしてもタイムラグが発生する
結果として物価は必ず揺れ幅が出るし、後追いの対策が上手くハマらずに物価が上昇し続けたり下落し続けたりもする
経済政策だけで物価が統制出来る訳がない
258:名無しさん@1周年
19/11/25 22:00:33 n3ATl1ab0.net
>>59
数式wお前知的障害者かよ。
インチキ数式経済学なんて価値なし。
259:名無しさん@1周年
19/11/25 22:03:13.74 uliKqzRG0.net
>>258
つまり数式すらないMmtはそれ以下のゴミだな
260:名無しさん@1周年
19/11/25 22:09:02.20 ZyW8czsY0.net
>>253
マネタリーベースとインフレ率って相関してないのに、売りオペ出来なくなってインフレが止まらなくなるって何言ってんだ?
まあ、そもそも、売りオペ出来なくなるってことがあり得ないんだけど…
261:名無しさん@1周年
19/11/25 22:09:31.15 PATcC1S90.net
>>245 >>1
財務省と、経団連、アメリカ・ユダヤ金融の犬が!
庶民への社会保障強化は、需要を生み、設備投資を生み
そして技術革新へ繋がるの
262:名無しさん@1周年
19/11/25 22:10:50 COukQ8sK0.net
>>258
いつまで経っても物価上昇率2%を達成出来ない日銀も要らないな
263:名無しさん@1周年
19/11/25 22:11:11 PATcC1S90.net
>>1
だいたい、金融で経済対策なんて
利子つけて、金を返さないといけないから
効かねーよ
逆に貨幣流通量が減るからマイナスだ
264:名無しさん@1周年
19/11/25 22:12:20.47 PATcC1S90.net
>>1
経済学の数式は、ほとんど意味がない。
特に、高度と思われるものほど
265:名無しさん@1周年
19/11/25 22:12:36.97 02O2WYdn0.net
実学のMMTはともかく、数式使って失敗して責任取らない主流派は一般学問ではない神学だな
MMTは天動説の神学に巻き込まれた実学であり過去の経済学、社会学、歴史学、人類学より導き出された地動説
一般的に数式を現社会で使えばリスクが発生し責任を取る必要がある
数式には必ず責任がついて回る
しかしこの世に数式使っても責任を取らない、取る必要のない分野が二つある
それが主流派経済学と数学そのもの
だから黒田も世界経済の連中も責任取らないし、安倍政権に数学科卒の人間がいたような
266:名無しさん@1周年
19/11/25 22:16:51.45 8D+6Eq5F0.net
>>260
誰もマネタリーベースそのものとインフレ率が直結してるとは言ってないだろw
ここで関連性を延々と説明するのもアホらしい
売りオペが出来なくなる事自体は原理的にありえない
問題は、日銀が市場に放出した国債の引き受け手が見つからない状況になった時の話よ
この点について国債もっと発行しろ論の人は、そんな状況はありえないからやれと言う
慎重論の人は、いつかはわからないが日本国債(というより日本円)の信認が失われた時がダメだと言う
実際にどこまで国債発行しまくったらそうなるかは誰にもわからない
歴史に習う事はできても全く同じ状況ではないから断言も出来ない
267:名無しさん@1周年
19/11/25 22:19:49 ZyW8czsY0.net
>>266
>問題は、日銀が市場に放出した国債の引き受け手が見つからない状況になった時の話よ
だから、そんな状況になることはあり得ないんで…
あり得ないってことが分からないって言う人間は余程頭が悪いと思う
268:名無しさん@1周年
19/11/25 22:19:49 02O2WYdn0.net
この世で数式使って責任を取らないのは数学以外では詐欺でしかない
つまり主流派経済学は詐欺そのもの
269:名無しさん@1周年
19/11/25 22:20:06 PATcC1S90.net
>>1
正直言って、庶民への税金は
この時代、ナンセンスです。
金持ちへの税金は、金持ちに働いてもらうため必要です。
270:名無しさん@1周年
19/11/25 22:23:21 PATcC1S90.net
>>269を、ちょっと修正
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>1
正直言って、庶民への税金は
【生産力の伸張力】がある現代、ナンセンスです。
しかし
金持ちへの税金は、金持ちに働いてもらうため必要です。
271:名無しさん@1周年
19/11/25 22:25:50.15 UjfEAxw/0.net
主流派経済学者という老害のせいで国が滅びかけてる…
272:名無しさん@1周年
19/11/25 22:27:07 CpcXzt9C0.net
機能的財政論は極めて妥当に思えるのになんでみんなプライマリーバランスに縛られるんだろう
273:名無しさん@1周年
19/11/25 22:28:48.12 PATcC1S90.net
>>1
経済学の数式の殆どが
経済学者がオナニーするためにある。
274:名無しさん@1周年
19/11/25 22:29:21.64 ZyW8czsY0.net
>>272
頭悪いからじゃね?
財政赤字拡大に反対する人間は、非現実的であり得ないことが起こるって前提で反対してるからね
馬鹿だから、自分がいかに非現実的なこと言ってるのかが分からない
275:名無しさん@1周年
19/11/25 22:30:29.66 MmtXP73b0.net
>>259
知的障害者かよw
数式自体が壮絶に間違えてるだろwそんなもんまともな数式とドヤ顔するから
数式、数式という知的障害者は馬鹿にされてるんだろ。