【国語力】「9時10分前」を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ★7at NEWSPLUS
【国語力】「9時10分前」を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ★7 - 暇つぶし2ch850:名無しさん@1周年
19/11/22 00:47:43 /G359Xuo0.net
>>786
子供に試すとか嫌な親。

851:女は産む機械
19/11/22 00:47:44 596F7S+G0.net
>>838
めっちゃいるよ
大丈夫ですがダントツで多い

852:名無しさん@1周年
19/11/22 00:47:49 Kdz4C+QA0.net
>>809
大丈夫ですとか結構ですとか便利だからついつい使っちゃうけど、なるべく直接的な表現をするように心がけてる

853:名無しさん@1周年
19/11/22 00:47:49 VFs5UFFP0.net
>>817
文語に落としこもうとした時点でニュアンスが抜け落ちるからね。
9時10分前ってのは「だいたい10分ぐらいで十分な準備が整うだろう」という
含意がある。

準備に時間がかかる人によっては15分前なのだ。そういうニュアンスがある。

854:名無しさん@1周年
19/11/22 00:47:51 ACIeSn200.net
>>837
マナーにしても5分前、10分前の2パターンあるのじゃね?

855:名無しさん@1周年
19/11/22 00:47:51.93 2xTmZB1R0.net
それもちろん本人に問題あるけど、それを採用した人事がバカってだけの話のような。

856:名無しさん@1周年
19/11/22 00:47:55.16 LDozq5OT0.net
>>813
すべからくの誤用・・・

857:名無しさん@1周年
19/11/22 00:48:00.35 mc4McKQj0.net
9時10分前は論外だけど…(笑)
領収書、上様は駄目でしょ?
上出はあれだけど、上様と書けという方もどうかしてるぞ?
俺がバイトしてた店は上様はお断りしてたよ。

858:名無しさん@1周年
19/11/22 00:48:08.28 IXqkJIKB0.net
あれ9時の10分前とか意味不明な時刻指定は無いからなw
攻撃開始時刻は8時50分でそれ以外に有り得ないし必要ない

859:名無しさん@1周年
19/11/22 00:48:08.83 FqZkOqHK0.net
>>782
義務教育は古文漢文の入口を紹介するだけ
古文漢文を研究するだけじゃなくて、趣味として嗜む人もそれなりにいるけどこれも義務教育でやるからだよ
そんなのいらんってのは歴史をいらんというのと同じ
文革で中国が失ったものは金じゃ取り戻せない

860:名無しさん@1周年
19/11/22 00:48:13.09 CL3dEe/d0.net
俺も初めて聞いたときは9時10分の少し前だと思った

861:名無しさん@1周年
19/11/22 00:48:16.52 cCfgth0m0.net
>>834
「8:50に決まってるだろ」と考える人は怒るのかもしれない
きちんと確認させるような人が上司になるべきかもしれない

862:名無しさん@1周年
19/11/22 00:48:20.63 LDozq5OT0.net
>>851
そりゃ、大丈夫ですの使い方を間違えてんな

863:名無しさん@1周年
19/11/22 00:48:27.65 1fS+57CK0.net
>>834
確認して怒る人はいるよ
だいたい怒る人はこんな簡単な事を聞き返すなっていう風に怒っている
これぐらい覚えて無いのかとかそんな感じ
 
確認したらアホだと思われるのね

864:名無しさん@1周年
19/11/22 00:48:31.38 CuMunFYR0.net
ベネッセ「共通テストに向けた問題作成や採点で助言事業を請け負っている」と首都圏の高校で営業活動 文科省が抗議
スレリンク(newsplus板)
自力で問題すら作れないのなら、教員免許を返上しろ。
免許は能力の証明だ。
能力がないのなら、免許は剥奪すべきだ。

865:名無しさん@1周年
19/11/22 00:48:36 xtQW5Xv60.net
こんな記者がのうのうと生きてられることがツケ回ってくるよ

866:名無しさん@1周年
19/11/22 00:48:50 MU5D+Zk50.net
>>845
8時50分って言えない奴が一番頭回ってない馬鹿だから安心しろ(笑)

867:名無しさん@1周年
19/11/22 00:49:03 jbEb+oSC0.net
>>724
つまりは自分の言い回しが伝わってないかもしれないという自覚が生まれるわけだ
普通の感覚なら「間違える奴が一定数いるから曖昧な表現は避けて明確に時間を伝えよう」ってなる
何故それをやらないのか
ビジネス社会ではそれが普通だから~ってさ…
伝わってないという事実でその普通がおかしいと思え

868:名無しさん@1周年
19/11/22 00:49:05 p4DzXDPN0.net
長谷川で三者面談のときも両親の態度には驚愕させられた

安永が言ってることにただウンウンうなずくだけ
そんな言葉を承認したらこちらがどんなに不利になるか
お構い無しなのか言葉を理解してないのか

ただウンウンうなずくだけ


殺されると思ったわ両親に笑

869:名無しさん@1周年
19/11/22 00:49:07 FqZkOqHK0.net
>>800
その解析結果とやらが正しいかどうかは誰がどう判断するんだ?
結局は人が入ると思うんだけども

870:名無しさん@1周年
19/11/22 00:49:09 CuMunFYR0.net
【お茶の水女子大付属中】30代男性教諭が生徒に足蹴り あばら骨折る大けが 警察が任意で事情聴取
スレリンク(newsplus板)

義務教育には相応しくない。
付属中学を廃止する行政処分が必要だ。

私学助成を打ち切れ。
教員免許など公的資格は、私学で与えるな。

付属学校は任意教育である高校以上とせよ。

871:名無しさん@1周年
19/11/22 00:49:15 VFs5UFFP0.net
>>852
俺はボディーランゲージを付加してノーの意味を強調してる。
(掌を前に出してを前に出して「結構です」)

872:名無しさん@1周年
19/11/22 00:49:17.86 HybjCD1D0.net
>>786
仕事の顧客とか上司で試してみてよ
まあそんな曖昧な表現使わないわな

873:名無しさん@1周年
19/11/22 00:49:20.78 ivruOIxv0.net
こんなネタスレでしか、マウントを取れないオマイラにガッカリ
「9時半に来て下さい」
「4時半に来たけど誰もいない、ブラック企業だと思いました」
この程度のノリだろw

874:名無しさん@1周年
19/11/22 00:49:26.97 B11KS+O00.net
>>36
電話のダイヤル回すときまわりの方がわかりやすいよな

875:名無しさん@1周年
19/11/22 00:49:29.77 1fS+57CK0.net
>>839
じゃあ10時前では?
そして9時30分前と10時前の違いを聞け

876:名無しさん@1周年
19/11/22 00:49:30.15 Gk12Wz1s0.net
ちなみに9時集合だったら8時半には行くのが日本人w

877:名無しさん@1周年
19/11/22 00:49:35.49 4zqDX5JS0.net
そもそも、この「9時10分前」が”日本語”じゃないんだってwww
ラジオ・テレビ・電話が普及する前は、。正確な時計なんて誰も持ってないんだからwww
1950年ではジャップの50%は農民だしwww時計で動いてないwww。
せいぜい1960年代以降だろ。

878:名無しさん@1周年
19/11/22 00:49:52.67 LDozq5OT0.net
>>863
そんな奴、めんどくさい奴だな~って思っちゃうw
確認したほうが安心確実なのに

879:名無しさん@1周年
19/11/22 00:49:53.16 nx3YH7r10.net
こういうのはいつも開始時間の話ばっかり
終了時間は曖昧なくせに

880:名無しさん@1周年
19/11/22 00:49:54.79 THmCBqu/0.net
新人の前に曖昧な指示をするこの上司が恥じた方がいいわ
こいういやつはまず仕事できない
思い込みで進めて相手と意思疏通とれないからトラブルばかり起こす

881:名無しさん@1周年
19/11/22 00:49:57.02 Gk12Wz1s0.net
>>875
もう寝てるからムーリー

882:名無しさん@1周年
19/11/22 00:50:07.11 0p64fZSD0.net
あいまい語は、だいたい京都人のせい。

883:名無しさん@1周年
19/11/22 00:50:10.64 FqZkOqHK0.net
>>877
句読点難しい?

884:名無しさん@1周年
19/11/22 00:50:13.01 GGKe3ppL0.net
全く関係ない私事だが俺は未だに「この時計、10分進んでるね(送れてるね)」の意味がわからない
進んでるってことは現時刻より10分早い時刻を指してる事だよな?

885:名無しさん@1周年
19/11/22 00:50:18.32 tZgKkiOA0.net
昔は先生やら上司に必ず10分前とか5分前行動を説くやつがいたからな
そういう経験が一切ないとしたらわからなくもないけど

886:名無しさん@1周年
19/11/22 00:50:21.57 DBrIjgWa0.net
他の先進国のビジネスマンはだったら5時10分前に終業にしなくてはならない
厳密には違法になるよって口揃えて言う

887:名無しさん@1周年
19/11/22 00:50:32.95 aOOhGbhP0.net
日本語力というより、空気読む力だわな

888:名無しさん@1周年
19/11/22 00:50:50.41 Gk12Wz1s0.net
>>884
なるほど本当に意味がわかってなさそう
送れてるじゃなく遅れてるだよ

889:名無しさん@1周年
19/11/22 00:50:56.54 k/qH9vKe0.net
>>856
寒くなってきたこの時期すべからくで飲む熱燗は至高

890:名無しさん@1周年
19/11/22 00:51:02.96 v5/f9K6Q0.net
>>36
CW CCWって言ってくれないと分かりにくいよな

891:名無しさん@1周年
19/11/22 00:51:05.88 Dokcj6Ge0.net
近頃の若者はなっとらん😠

892:名無しさん@1周年
19/11/22 00:51:16.32 aXUcQ6xm0.net
>>854
せやね、でも、結局時間の前にっていう根本は同じ

893:名無しさん@1周年
19/11/22 00:51:17.81 CuMunFYR0.net
能力がないのなら、死ぬまで時給60円の内職でもやっていろ。
国内の障害者就労支援作業所の内職の時給を上げるために、
100円ショップ用の雑貨に1000%以上の関税をかけろ。

894:名無しさん@1周年
19/11/22 00:51:20.74 PDFi7yzVO.net
10分弱が分からないのは何となく理解できる

895:名無しさん@1周年
19/11/22 00:51:39 RcVIxnlB0.net
定時10分前に帰ってもいいよな?

896:女は産む機械
19/11/22 00:51:48 596F7S+G0.net
>>862
ありません+カードもつくりませんをダブルで適用できるからだな
カードありませんと言うと次は、お作りしますか?とくるのがわかってるから
大丈夫です、結構ですと答えるのが多い

897:名無しさん@1周年
19/11/22 00:51:48 cCfgth0m0.net
>>859
義務教育で古文・漢文嫌いを増やさない方が、趣味として嗜む人が増えるのかもしれない

歴史を学ぶ目的であるのなら、機械をつかって解読されていない文献まで解読した方が良いのかもしれない

そもそも、歴史を学ばなければ他国と未来を見据えた話し合いをしやすくなるのかもしれない

898:名無しさん@1周年
19/11/22 00:51:51 LDozq5OT0.net
>>889
そのすべからくは固有名詞ですか

899:名無しさん@1周年
19/11/22 00:51:58 MU5D+Zk50.net
今の中高年ってスマホ使いこなせずテレビと新聞ばかり見て盲信するような奴らだから、案外コミュニケーション能力が低いんだろうな

900:名無しさん@1周年
19/11/22 00:52:12 Flq7nsu20.net
クズ上司やな


オッサンのオレがいうんだから間違いない

誰でも分かるように指示できないやつが悪い

901:名無しさん@1周年
19/11/22 00:52:13 SAoJYHAX0.net
過去と人は変えられないので自分が変わるしかない

902:名無しさん@1周年
19/11/22 00:52:17 aOOhGbhP0.net
日本人は空気に頼り過ぎている
色々省略しちゃう日本語だからこそ磨かれているのだろうが

903:名無しさん@1周年
19/11/22 00:52:18 1fS+57CK0.net
>>881
なかなか難しい問題になったろ?
自分の中でそれが常識だと思ったら、他の方向へ考えられなくなることもある
でも例に出したように
9時30分前と10時前ならどうか?
これならちょっと変わってくるだろ
そしてこれの違いは?
 
自分の知っている知識だけでアホだとか馬鹿だとか考えるのはよした方がいい

904:名無しさん@1周年
19/11/22 00:52:29 LDozq5OT0.net
>>731
なんか和んだわ

905:名無しさん@1周年
19/11/22 00:52:37 17hTRHo70.net
小学校で習うんだよ
9時の10分前は何時ですか?
9時の20分後は何時ですか?
と2年生で習う
8時50分のように時計の時刻をそのまま言うのは1年生で習う

906:名無しさん@1周年
19/11/22 00:52:45 VFs5UFFP0.net
>>877
昔話なら「丑三つ時」「半時」とか結構曖昧なんだよな。

ちなみに今知ったが
>現在の1時間ほど。はんとき。
1時間の半分の「30分」という意味ではなく「1時間」という意味。


昔の時刻は、1日を「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12に分けてそれぞれを「一時(いっとき)」としていた。一時は今の2時間にあたり「半時」は今の1時間に相当する。

907:名無しさん@1周年
19/11/22 00:52:47 oKLOYL/A0.net
>>834
言った言わないのトラブルになるから
不安になったら確認しておくのが良いよね
>>863
アホだと思われてもいいから確認するわ
後でトラブルになるほうが嫌だしねぇ

908:名無しさん@1周年
19/11/22 00:52:54 Kdz4C+QA0.net
>>871
そういや自然と手振りもしてるわ
意思表示はやっぱり相手にはっきり伝えないとね

909:名無しさん@1周年
19/11/22 00:53:01.93 FAkZyw8q0.net
>>3
言葉程大事なことはないんだぞ。
人を生かすも殺すも言葉次第。貴方に言ってやりたいがアンタ本当にカスだろ?
て言われて傷つかない人間が何人いるか?アンタ本当にカスだろ?

910:名無しさん@1周年
19/11/22 00:53:04.08 XKU1J7jk0.net
>>18
けっこう好き

911:名無しさん@1周年
19/11/22 00:53:06.78 p4DzXDPN0.net
昭和大学病院でなぜそんな結果になったのか
つくづく理解できないが
親が昭和医と話したから最悪の結果になったという点は
疑ってない
親当人は
自分は何もおかしなことなど言ってないと、
被害者づらだが

912:名無しさん@1周年
19/11/22 00:53:27.80 32+eDN+O0.net
言葉遣い指摘する奴が「上でいいです」ってなんなの
せめて「上でお願いします」だろ
ナチュラルにコンビニ店員見下してるのがバレバレ

913:名無しさん@1周年
19/11/22 00:53:27.44 Gk12Wz1s0.net
>>903
ん?単純にもう寝てるだけだよ
学生なんだからw

914:名無しさん@1周年
19/11/22 00:53:36.82 sGubKZzt0.net
日本語すらまともに使えないのに朝鮮語を馬鹿にする人間が増えてるらしいw

915:名無しさん@1周年
19/11/22 00:53:47.05 aXUcQ6xm0.net
>>876
30分前に着いたら安心する、これが日本人の心w

916:名無しさん@1周年
19/11/22 00:53:52.48 eVutO8xf0.net
>>845
9時から始まる映画でも本編始まるまでに間があるから
9時10分前位に着くくらいがちょうどいいぞ

917:名無しさん@1周年
19/11/22 00:53:54.97 MU5D+Zk50.net
一番問題なのはこういう自分の間違いを認められない中高年を量産してしまってること
社会が中高年を甘やかしすぎてる

918:名無しさん@1周年
19/11/22 00:54:09.92 1mSmksUw0.net
>>635
9時弱なんて言われたらそりゃ聞き返すわ

919:名無しさん@1周年
19/11/22 00:54:10.58 CuMunFYR0.net
ユニセフ乞食を叩き出せ。
金なら、俺達にくれ。
そんなに乞食をしたいのなら、せめて、乞食が合法な韓国でやれ。
日本国内で乞食するな。 目障りだ。

920:名無しさん@1周年
19/11/22 00:54:15.86 pvMkZBno0.net
>>856
いや、誤用だらけなんだが。。。
つまり、そういう意趣の文だぞ?

921:名無しさん@1周年
19/11/22 00:54:26.13 v5/f9K6Q0.net
9時10分前集合(沖縄時間)

922:名無しさん@1周年
19/11/22 00:54:26.47 Kdz4C+QA0.net
>>890
ニコルの話かと思うな

923:名無しさん@1周年
19/11/22 00:54:29.18 THmCBqu/0.net
指示は100人いて90人わかればいい、わかんないやつは常識がないだけなんて思考をしてると大事故起こす
常識ってのは各々業界で異なる
こんな無能には仕事任せられんわ

924:名無しさん@1周年
19/11/22 00:54:40.71 hpSl0p9i0.net
入社時に
会社で上司から命令文集と対応方法の冊子をワープロで配っておくとかw

925:名無しさん@1周年
19/11/22 00:54:50.14 IXqkJIKB0.net
>>845
だからwおまえがそれを言う事自体命令としては機能してない訳で
なんか脳に腫瘍でも出来てるの?

926:名無しさん@1周年
19/11/22 00:54:52.13 B11KS+O00.net
>>912
コンビニで、領収書もらうやつおるんか?

927:名無しさん@1周年
19/11/22 00:54:58.29 Dokcj6Ge0.net
ただの言葉足らずだろ

928:名無しさん@1周年
19/11/22 00:55:00.54 vMXHBohD0.net
いや、普通に今何時?って聞かれたら、時計見て9時10分前とか言うだろ
今はデジタル時計だからそんな感覚が無いのかね

929:名無しさん@1周年
19/11/22 00:55:21.75 cCfgth0m0.net
>>874
今の世代には、読み込み中のぐるぐるの方向と言った方が分かりやすいのかもしれない

930:名無しさん@1周年
19/11/22 00:55:24.89 mwp/o5eE0.net
>>921
沖縄だとそういう場合は9時に家を出る

931:名無しさん@1周年
19/11/22 00:55:29.73 hpSl0p9i0.net
初級の秘書検定の問題集を読ませるとか

932:名無しさん@1周年
19/11/22 00:55:36.19 Gk12Wz1s0.net
>>915
9時集合だから8時半集合ね!だから8時には来てないと!
と言われた時の驚愕w

933:名無しさん@1周年
19/11/22 00:55:46.58 aHhHF8BZ0.net
>>820
9時10分前使うのって時刻を時計で確認した時ぐらいでしょう
時間指定には普通は使わないと思うよ

934:名無しさん@1周年
19/11/22 00:55:50.54 lnaNEUTG0.net
9時10分前は9時9分てことか
何がどう間違ってるのか
記事で説明してくれなきゃわからんよ

935:名無しさん@1周年
19/11/22 00:55:53.37 MU5D+Zk50.net
>>928
何時って聞かれたら~時~分って返すことくらいわかるよね?

936:名無しさん@1周年
19/11/22 00:55:59.46 k/qH9vKe0.net
>>898
謎の小魚を塩唐辛子柑橘の皮で二年程漬け込んで熟成したイメージ

937:名無しさん@1周年
19/11/22 00:56:03.98 Oytua2Ha0.net
>9時スタートの研修会なのに1分前にドサドサと入ってきて、5分、10分の遅刻は当たり前。

肝心なのは8:50集合と呼びかけたら遅刻者が減ったのかどうかよ

938:女は産む機械
19/11/22 00:56:04.57 596F7S+G0.net
実際、女子高生をレイプしたいってのは日本男児の総意だと思うけど、どう?

939:名無しさん@1周年
19/11/22 00:56:11.31 pvMkZBno0.net
>>1
まぁ、お前も「失笑」の使い方間違っとるがな。

940:名無しさん@1周年
19/11/22 00:56:13.32 Mo0ekcMe0.net
>>877
経済や恋愛など明治時代の翻訳語が膨大にあるのだがそれも日本語で無いとか言い出すのか?
平等人権騒音とかもそうじゃねえのかな
昔は無かったから日本語じゃないっていう理屈が分からん

941:名無しさん@1周年
19/11/22 00:56:15.41 LDozq5OT0.net
>>903
9時30分前なんてあまり言わないんじゃね
10時前ならよく使うだろうけど

942:名無しさん@1周年
19/11/22 00:56:26.25 p4DzXDPN0.net
言葉遣いの問題ではない
言葉にするより前の認識からしておかしいし

943:名無しさん@1周年
19/11/22 00:56:30.06 ami+DK5+0.net
>>861
>>863
話し手も聞き手も思い込みが一番エラーの元になるのにな
俺の会社はワンミスで命に関わる職種だからそのへんは特に厳しく指導してるけど
そこまで重い案件じゃ無くても一言確認すれば無駄な稼働使わずに済むんだし、日頃から癖付けが大事だと思うわ

944:名無しさん@1周年
19/11/22 00:56:41.80 HFmky40j0.net
>>176
お召し上がり、お持ち帰りの2択ってことでしょ。
食べ物提供して食べないって回答があるのを想像すること自体が非常識。

945:名無しさん@1周年
19/11/22 00:56:48.88 FuXKRw0f0.net
>>928
What time is it now?
It's 0:56.

946:名無しさん@1周年
19/11/22 00:56:54.88 aXUcQ6xm0.net
>>903
あ、面白い、
そうか
9時10分前は8時50分だけど
9時30分前は30未満だわ
ふむふむ、日本語はムツカシネ。

947:名無しさん@1周年
19/11/22 00:56:58.28 cCWVKNPI0.net
>>916
もっと遅いほうがいいんじゃない?

948:名無しさん@1周年
19/11/22 00:57:03.07 LDozq5OT0.net
>>936
ちょっと意味が解らない

949:女は産む機械
19/11/22 00:57:32.14 596F7S+G0.net
実際、女子高生をレイプしたいってのは日本男児の総意だと思うけど、どう?
  

950:名無しさん@1周年
19/11/22 00:57:33.77 cCWVKNPI0.net
>>925
命令として機能してない()

951:名無しさん@1周年
19/11/22 00:57:38.17 vMXHBohD0.net
>>935
マニュアル人間なんだね

952:名無しさん@1周年
19/11/22 00:57:46.65 f1nL//0n0.net
ディレクトリてなんやねんと言われた
 

953:名無しさん@1周年
19/11/22 00:57:56.35 SbWAU5VO0.net
会話の流れで時計を見ながら「9時~~10分前」と言うときはある

954:名無しさん@1周年
19/11/22 00:58:00.03 Kdz4C+QA0.net
>>936
イメージだけで一杯いけるわw

955:名無しさん@1周年
19/11/22 00:58:00.74 cCfgth0m0.net
>>943
確かに
怒る人はエラーが起こった後のことまで想像していないのかもしれない

956:名無しさん@1周年
19/11/22 00:58:08.41 Ng00AW9q0.net
そんなの一部の話だろ
いくらなんでもそんなバカばかりじゃない

957:名無しさん@1周年
19/11/22 00:58:15.36 aOOhGbhP0.net
>>934
結局のところ脳内補完頼り
常識的に考えて9:10前では無いだろう
それなら、9時の10分前って言いたかったのではないか?
ってな感じに

958:名無しさん@1周年
19/11/22 00:58:18.41 1oS+0d3r0.net
販売やってるけど、領収書は書いてもらうといいよ。漢字間違えただけで、領収書無効になるからまた書き直さなきゃ行けなくなるし、館によっては二重発行はダメで手書きの紙になるケースもあるから聞いたのを書くってのはめんどくさいよ。

959:名無しさん@1周年
19/11/22 00:58:31.72 MU5D+Zk50.net
>>951
その程度の受け答えもできないのかよ今の中高年って(笑)
小学生でも出来るのに

960:名無しさん@1周年
19/11/22 00:58:53.82 1fS+57CK0.net
>>941
普通に10時前には集合ねっていう時あるだろ?
それが9時30分なら、9時30分前には集合ねってなるだけだよ?

961:名無しさん@1周年
19/11/22 00:59:02.61 aXUcQ6xm0.net
>>946の訂正
あれ?ちょっと違ったかな、
9時、30分前って言い方なら30分より前って
こんな感じかな?

962:名無しさん@1周年
19/11/22 00:59:12.78 SAoJYHAX0.net
確実に伝わる言い方をしろ無能 トンボ鉛筆の佐藤じゃねえんだから

963:名無しさん@1周年
19/11/22 00:59:24.25 SXCnpIs40.net
応用できない気が利かない

964:名無しさん@1周年
19/11/22 00:59:25 1K0s/dn/0.net
ババアの回顧録大喜利
それでももうちょっとは現代文化に歩み寄るべき部分もあるよな

965:名無しさん@1周年
19/11/22 00:59:27 Gk12Wz1s0.net
9時からです
10分前には来てね

これで9時10分に来る人はいないだろ

966:名無しさん@1周年
19/11/22 00:59:27 0p64fZSD0.net
>>946
言われなけりゃわからなんってこと自体
すでに視野狭窄なんだろお前

967:名無しさん@1周年
19/11/22 00:59:29.22 tZgKkiOA0.net
>>875
9時半前って言うだろ

968:名無しさん@1周年
19/11/22 00:59:38.81 +9TrMJGf0.net
9時50分ってこと?

969:名無しさん@1周年
19/11/22 00:59:43.92 9QHroR8/0.net
よく読んだら>>1も失笑の使い方間違ってるな
ここは明らかに誤りだから若者の国語能力がどうのとか言わない方がいいわ

970:名無しさん@1周年
19/11/22 00:59:44.59 MU5D+Zk50.net
猿みたいな中高年増えすぎだろ(笑)
馬鹿を野放しにするな

971:名無しさん@1周年
19/11/22 01:00:18 qxkW4hZT0.net
馬鹿はもうほっとけよ
いいよいいよ、九時過ぎの九時十分、その前ってことでいいからあっち行ってくれって

972:名無しさん@1周年
19/11/22 01:00:21 IXqkJIKB0.net
なんらかの準備があるなら普通に8時50分集合でよくね?w
何で意味不明のギミックが付いて来るんだ?
何かの利がある訳でもないのに

973:名無しさん@1周年
19/11/22 01:00:21 4zqDX5JS0.net
時報
URLリンク(ja.wikipedia.org)
時報は、時刻(標準時)を知らせるための合図。時計の普及していない地域では標準時を広く周知するという意味を持つ[1]。
また、時計の普及している地域でも正しい標準時を知らせるという点で重要な意味を持つ[1]。NTT東日本とNTT西日本が提供している電話サービス。電話番号は117。

欧米における時報
近代以前
中世ヨーロッパの都市においては時計塔を設け、機械時計により自動的に鐘を鳴らす事で時報とするものが現れた。
19世紀には、グリニッジ天文台でグリニッジ平均時に合わされたクロノメーター(時計)を持って天文台職員が行き来することで時報が送られた。
このグリニッジ平均時の時報はロンドン市内にとどまらず、1847年から、まず鉄道で、ついで郵便局で、各地の地方時に代わって用いられるようになった。

近代以後
報時球・報時砲
本格的な時報はイギリスのグリニッジ天文台に1833年に初めて設置された報時球(タームボールまたはタイムボール、time ball)に始まる[
電信
1852年には電信を使った時報からグリニッジ天文台から鉄道会社に送られるようになった

974:名無しさん@1周年
19/11/22 01:00:24 LDozq5OT0.net
>>882
なんで?

975:名無しさん@1周年
19/11/22 01:00:33 ZEWF4q6+O.net
>>871
それが普通

976:名無しさん@1周年
19/11/22 01:00:35 /G359Xuo0.net
日本語は美しいけど、曖昧かつ文語体と口語体で変わってくる。
漢字にカタカナにひらがなに、尊敬語、謙譲語、丁寧語が加わる。さらには和製カタカナ英語もある。方言もある。
難しいのですよ。

977:名無しさん@1周年
19/11/22 01:00:40 4zqDX5JS0.net
時報
URLリンク(ja.wikipedia.org)
日本における時報
時報の媒体(戦前の運用)
寺鐘等
江戸時代には各地に寺鐘制度があり庶民に定着していた
1600年代には、江戸、和歌山、松阪、小倉、高松などに時鐘の制度があった

報時球
1902年には報時球(タームボール、タイムボール)による時報が主要港で行われるようになった
日本の主要な港湾には、船舶のために報時檣(ほうじしょう)が設備され、これによって報時された。

日曜日・祭日を除く毎日11時55分に、報時球が報時檣の横桁に引き上げられ、12時(正午)に東京天文台から直通電流が断たれるとこれが落下する。この落下の瞬間が正午である。

電信

日本で電信による時報が始まったのは1888年である[1]。

日本の郵便局では、日曜日、祭日を除く毎日11時57分になると、全国の一、二等局および特定三等局に通じる電信線は通信が中止され、
東京市の中央電信局の自動報時機に接続され、各郵便局の電鈴が鳴り始め、12時(正午)に東京天文台で自動報時機に通じる電流が断たれると電鈴が鳴り終わる。
この瞬間が正午であり、郵便局の電信係に行けばこの電鈴を聞くことができた。

サイレン
サイレンによる報時は、東京では1929年5月1日から行われた。

時報の媒体(戦後の運用)
電話

NTT(東日本・西日本)では、電話サービスの1つとして117番にて24時間現在の時刻をリアルタイムで提供している。有料で、全国どこからでも市内通話料金である。
1955年1月開始の「天気予報サービス」(現在の177番)
ダイヤル番号は各国毎に異なるほか、日本でも1955年のサービス開始時から1964年2月までは地域ごとに異なっていた

NHK
2004年3月25日まで総合テレビ(Gテレ)で時報音が流れ、教育テレビ(Eテレ)[7]でもアナログ放送終了前日の2011年7月23日まで(岩手県・宮城県・福島県では2012年3月31日まで)流れていたが、
アナログテレビ放送終了に伴いテレビでの時報音は事実上消滅し

ラジオ放送における報時
1925年3月に社団法人東京放送局として日本初のラジオ放送を開始した当初は、逓信省銚子無線電信局の報時信号を使って校正した振り子時計を局内の標準時計とし、
この標準時計で校正した機械式ストップウォッチ(スイスのロンジン社製)を見ながら、アナウンサーが口頭でカウントダウンをして時刻を伝えていた

978:名無しさん@1周年
19/11/22 01:00:47 VFs5UFFP0.net
>>945
around one oclock とかだろw

979:名無しさん@1周年
19/11/22 01:00:50 0p64fZSD0.net
どっちともとれると危惧しないで
1つ思いつかないんだから既に 若者をどうこう言う資格なし。

980:名無しさん@1周年
19/11/22 01:00:50 4zqDX5JS0.net
柱時計→ゼンマイ時計→クウォーツ
かな
で、おおもとの時間はどこで決まってると思ってんだよwww
電話に時報があるのはそういうわけだろ

グリニッジ標準時
URLリンク(ja.wikipedia.org)
グリニッジ標準時、グリニッジ平均時(Greenwich Mean Time, GMT)とは[1]、グリニッジ天文台・グリニッジ子午線(経度0度)における平均太陽時(mean solar time)を指す。
かつてグリニッジ平均時は国際的な基準時刻として採用され、イギリスを含む世界各地域の標準時(standard time)もこれを基準とした。なお現在の国際的な基準時刻は概念を修正した協定世界時 (UTC) を用いている
こうした事情からUTCとGMTが近似的に同一視される事もある。
一方、GMT は天測航法及び測量における暦の独立引数としては世界時の UT1 の意味で引き続き使用される。

普及
1884年にワシントンD.C.で開催された国際子午線会議でグリニッジ子午線が本初子午線として採択されると、陸域でもほとんどの国の時刻帯はこのGMTを基準とし、
それから数時間だけ進んだ(または遅れた)時刻を標準時として採用した。
1911年には、パリで開催された国定暦本編製に関する国際的な天文学者会議で、事情の許す限り、
全ての暦にグリニッジ時を標準とするものを用いることが決議される


世界時
URLリンク(ja.wikipedia.org)
協定世界時の導入
1950年代にセシウム原子時計が実用化が進み、各国の標準電波もこれを基準として電波を発射するようになる、

981:名無しさん@1周年
19/11/22 01:01:10.97 Kdz4C+QA0.net
9時前と言われて10分前か5分前かギリギリかみたいなのはあるけどね

982:名無しさん@1周年
19/11/22 01:01:12.61 7qbtEBNs0.net
日本語なー
URLリンク(i.imgur.com)

983:名無しさん@1周年
19/11/22 01:01:17.14 oQAqqUVz0.net
>>9の人気に嫉妬

984:名無しさん@1周年
19/11/22 01:01:20.81 ZsAM7gLR0.net
日本が曖昧だからで、英語で会話したらスムーズになる

985:名無しさん@1周年
19/11/22 01:01:26.19 4zqDX5JS0.net
ジャップにはそもそも時計がなかっただろwww
グリニッジ標準時って、お受験対策で、小学校で習うだろ。
お前ら中学卒業できてないぞ。

986:名無しさん@1周年
19/11/22 01:01:27.08 lnaNEUTG0.net
>>957
「まえ」のイントネーションが違うんじゃない?
9:10の前のときは、「え」にアクセントこない?

987:名無しさん@1周年
19/11/22 01:01:42.62 aHhHF8BZ0.net
>>960
それは9時半前だね
9時30分前とは普通は言わない

988:名無しさん@1周年
19/11/22 01:01:59.77 FqZkOqHK0.net
>>897
歴史を学ばないと未来を見据えられるってどんなロジックなの?

989:名無しさん@1周年
19/11/22 01:02:03.74 cCfgth0m0.net
今まで覚えたことがでたらめでないか考える必要があるのだろうか

990:名無しさん@1周年
19/11/22 01:02:07.78 cCWVKNPI0.net
まあ実際バカって相手の意図を汲み取れないからこちらがイチイチ指定しないといけない
そんなの指定してくれないとわかるわけないじゃないですか! ってここで言ってる奴の気持ちもわかる
電化製品のマニュアルと同じ
コンセントにプラグを挿しましたか?
電源スイッチはONになってますか?
ここまで書かないと動かせない奴が実際にいる訳だからな
そういう奴にはAM8時50分と説明しなくてはいけない
8時50分だけでは夜に来るかもしれないからな

991:名無しさん@1周年
19/11/22 01:02:26.63 LDozq5OT0.net
>>896
そこまで見通しての「大丈夫です」か
それなら大丈夫で大丈夫w

992:名無しさん@1周年
19/11/22 01:02:30.19 cCfgth0m0.net
>>988
歴史を学んだことで憎しみを生んでしまう人がいるのかもしれない

993:名無しさん@1周年
19/11/22 01:02:42.87 T6XlU5v40.net
これ9時9分じゃね?

994:名無しさん@1周年
19/11/22 01:02:44.40 aOOhGbhP0.net
>>972
準備じゃなく早めに来いって話でしょ恐らく
だから8時50分集合なら8時40分に来ないと駄目w

995:名無しさん@1周年
19/11/22 01:02:45.54 MU5D+Zk50.net
こんな奴若者に馬鹿にされて当然だな

996:名無しさん@1周年
19/11/22 01:02:50.55 IXqkJIKB0.net
どうにでも解釈できる命令って事は指揮権を委任してんだからお前にあれこれ言う権利は無いぞ?

997:名無しさん@1周年
19/11/22 01:03:25.79 qxkW4hZT0.net
九時十分前が理解出来ない奴なんかほっときゃいいんだよ
眼を見て、スッとそこから離れるのが一番

998:名無しさん@1周年
19/11/22 01:03:26.58 49DG5ASd0.net
1分前 5分前 10分前 20分前 30分前 って言われても
わからないのか??
池沼レベルだな

999:名無しさん@1周年
19/11/22 01:03:36.06 +aPJph2d0.net
確かに勘違いする言い方だったなと思えばいいだけなのに
若者の理解力とか言いだすから面倒臭くなる

1000:名無しさん@1周年
19/11/22 01:03:36.90 i+71cOby0.net
そもそも研修は九時スタートなんだからわかるだろ
若者得意の言い訳屁理屈じゃねーか

1001:名無しさん@1周年
19/11/22 01:03:43.21 gPmUHQUe0.net
「置き忘れた」って言葉はよくわからない

1002:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 20分 53秒

1003:1002
Over 1000 Thread.net
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.5ch.net)
▼ 浪人ログインはこちら ▼
URLリンク(login.5ch.net)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch