【経済対策】パソコン「1人1台」に 西村経済再生担当相 ★7at NEWSPLUS
【経済対策】パソコン「1人1台」に 西村経済再生担当相 ★7 - 暇つぶし2ch218:名無しさん@1周年
19/11/20 07:00:34 CuN1vtXl0.net
漢字を書けない成人が溢れて次第にそれが市民権を得ようとして
漢字撲滅運動とか始まる
日本語使うやつが英語の学習法真似たって仕方ないじゃん

219:名無しさん@1周年
19/11/20 07:00:37 vU2xFAy00.net
>>209
マルチメディアとか言われてた頃にたたみかけるようにやってたらな

220:名無しさん@1周年
19/11/20 07:00:59 pt4E6mjB0.net
情報持ち出しで 平塚市議を告発へ 市条例違反の疑い

4月の神奈川県平塚市議選で初当選した渡部亮市議(40)が市職員時代に市民らの個人情報を持ち出したとされる問題で、
同市の落合克宏市長は23日、市個人情報保護条例違反の疑いで渡部氏を刑事告発する方針を明らかにした。


URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

221:名無しさん@1周年
19/11/20 07:01:04 +9JE9YsV0.net
パソコン1台とか物理的に存在する必要は無い時代
vscodeのリモート接続はおもろいね端末はchrome bookかなんかで済むわ

222:名無しさん@1周年
19/11/20 07:01:10 O7gyL4Ko0.net
>>209
NECって今何でもってんだろ?

223:名無しさん@1周年
19/11/20 07:01:11 APmpwtOR0.net
>>1
アメリカの小中学生はリュックにパソコンと弁当くらいしか入ってないからなぁ。

日本の子どもは荷物多すぎ。
軽くするためにも早いとこICTを整備しないと。

英語が話せない上にブラインドタッチが出来ない高校生とか終わってる。

224:名無しさん@1周年
19/11/20 07:01:26.80 CQqNHcg50.net
>>219
そのころ開発部ではMac使ってたという皮肉

225:名無しさん@1周年
19/11/20 07:02:03.80 sI1s7+gc0.net
プログラマーが大量に欲しいんやろな

226:名無しさん@1周年
19/11/20 07:02:14.82 91sAA5hz0.net
国が新しいOS作ってWindowsもその他すべてのOSを排除するくらいしなきゃ

227:名無しさん@1周年
19/11/20 07:02:20.23 4O6qYfQS0.net
昔通ってた市立の商業高校が統合されてIT学校みたいになった
一人一台タブレット持ってて先生とのやりとりもメール
当時は選択授業の情報処理でパソコンの教室あったけど

228:名無しさん@1周年
19/11/20 07:02:24.93 eKnOZXjY0.net
>>218
はいはい、おまえは一生子ども部屋から日本人ならソロバン使えと叫び続ければいいじゃん

229:名無しさん@1周年
19/11/20 07:02:33.53 umhD8oZH0.net
パソコン = タブレットです
実施は5年後の話です。

230:名無しさん@1周年
19/11/20 07:02:35.63 e2uiGLA20.net
ネット販売税5%

231:名無しさん@1周年
19/11/20 07:02:39.11 L5J3xFVw0.net
PCは光回線が主なのかな一戸建だと毎月高そう

232:名無しさん@1周年
19/11/20 07:02:39.30 vrHlsaZ+0.net
今時パソコンなんて要らんだろ
タブレットやスマホが無いときならそれでも良かったけど時代遅れすぎる

233:名無しさん@1周年
19/11/20 07:02:39.44 BLC+Ap570.net
>>222
企業向けコンピューターやろ。一般向けにはルーターくらい?

234:名無しさん@1周年
19/11/20 07:02:39.89 Frz/vOc/0.net
お下がりのレッツノートが安く変えるなw

235:名無しさん@1周年
19/11/20 07:02:40 u78c7njh0.net
20年後にはWindowsなんて作ってないでしょ

236:名無しさん@1周年
19/11/20 07:02:49 kjdOGNEr0.net
PCで遊ぶ動機がないからな

アイコラ制作
フラッシュムービー制作
まとめサイト制作

ここら辺をカリキュラムにしろ

237:名無しさん@1周年
19/11/20 07:02:51 O7gyL4Ko0.net
>>223
最近漢字がかけるかどうか怪しくなってるよな
自分でも。書く機会がほとんどない

238:名無しさん@1周年
19/11/20 07:02:52 DVnvMsBg0.net
>>201
覚えておくべきことをスクショなどの画像データ保存だと取り込んだことで満足して
見ないんだよなw
記録提出書類などはファイル化してもいいけど
>>203
普段用途&重めのゲーム専用1台ずつのPCと読書動画用タブレット
とスマホってとこやなぁ・・・トリプルディスプレイ環境はやっぱ手放せん

239:名無しさん@1周年
19/11/20 07:03:08 xFqNThQd0.net
これヤバくね、大丈夫なのか

240:名無しさん@1周年
19/11/20 07:03:16 3GIMN+QU0.net
今は頑張っても意味ないし、特許取っても会社の物になって金にならないし
技術者として優秀でも見下される悪習は相変わらずだし…
挙句は海外の石コロを宝石の値段で買い、国内の宝石を石コロの値段で売る愚行

これ書いていてシナチョンの没落歴史と一緒じゃねーかと思った

秀吉が朝鮮の陶芸技術者連れて来て、家康の時代に「帰りたければ帰すよ」の
お触れを出しても誰も応募しなかった。彼らにとって卑下される祖国よりも
尊重される異国の方が天国に近かった

241:名無しさん@1周年
19/11/20 07:03:17 EBZ61M/V0.net
これ教室の机にPCを置くって話か?

242:名無しさん@1周年
19/11/20 07:03:32 eKnOZXjY0.net
>>226
市場で見向きもされない国策OSを強制普及、うんおもしろい

243:名無しさん@1周年
19/11/20 07:03:43 vU2xFAy00.net
>>224
インタラクティブなものは何でもかんでもMacromediaのDirectorだったな

244:名無しさん@1周年
19/11/20 07:03:47 W2G0PbW30.net
>>27
それも明治時代に内村鑑三が言ってたこと

245:名無しさん@1周年
19/11/20 07:04:10.63 umhD8oZH0.net
>>235
Windowsがなくなっている。
その前にデスクトップパソコンが発売されてない。
ノート型が辛うじて残っているかの状態。

246:名無しさん@1周年
19/11/20 07:04:37.96 sVzkg2FT0.net
>>223
教科書を学校に置いてあるから
学区によっては教科書一冊が2kg近くあるのよ

247:名無しさん@1周年
19/11/20 07:04:39.06 kjdOGNEr0.net
中国の若者とかパソコンとスマホめっちゃ使えるんだよなあ

248:名無しさん@1周年
19/11/20 07:04:53.66 O7gyL4Ko0.net
>>233
NECとかIBMとかワイらの頃は巨頭のイメージだった

249:名無しさん@1周年
19/11/20 07:05:04.25 MUbM6FMS0.net
>>238
書いたからと言って覚えるわけでもないな。
中国人みたいに、アプリで出来るまでテストを繰り返すのが効率的だな。
子供がどのような間違え方をするのかまで、統計をとってAIも投入だろう。
コンピューターに教育された人間と競争する時代さ。

250:名無しさん@1周年
19/11/20 07:05:07.79 CQqNHcg50.net
>>237
フォント拡大すりゃ覚えられるんでね

251:名無しさん@1周年
19/11/20 07:05:13.26 umhD8oZH0.net
>>247
6年後に中国とアメリカの対戦で国が消滅している。

252:名無しさん@1周年
19/11/20 07:05:28.53 i4ztVifv0.net
>>216
我が国では「やってる感」さえ出せればいいのです

253:名無しさん@1周年
19/11/20 07:06:04 O7gyL4Ko0.net
>>249
読めるけど書けるかどうかはちょっと怪しい最近

254:名無しさん@1周年
19/11/20 07:06:07 BLC+Ap570.net
>>235
どうかな。20年前にはあったからな。その頃windowsが20年後にあるとは思ってなかったが。

255:名無しさん@1周年
19/11/20 07:06:24.29 CQqNHcg50.net
>>238
録画はしても見る時間がない現象と似てるな

256:名無しさん@1周年
19/11/20 07:06:28.41 kbnbdCY60.net
時代遅れのクソPCが20万くらいの見積もりかな

257:名無しさん@1周年
19/11/20 07:06:32.54 BmjvSibd0.net
>>1
俺のタイムマシンはどこに着いたんだ?
1990年ごろか

258:名無しさん@1周年
19/11/20 07:06:44.31 wXB4yWtm0.net
俺4台持ってるわ(´・ω・`)

259:名無しさん@1周年
19/11/20 07:07:19.61 3GIMN+QU0.net
チャイニーズにも優秀なのは居るが大半はアホガキみたいなスパイばかり。
国際会議に出るくらいだから祖国ではエリート層なんだろうけど行動がアホ小学生

260:名無しさん@1周年
19/11/20 07:07:22.84 DVnvMsBg0.net
>>241
校内wifi完備で教室ごとにタブpcの充電保管庫から自分のマシン取り出すスタイルっしょ
>>247
年関係なく普段から使ってるかどうかやで

261:名無しさん@1周年
19/11/20 07:07:32.16 eXoda8dL0.net
20年後お前ら死んでるだろ?

262:名無しさん@1周年
19/11/20 07:07:35.79 Kcv4P4WJ0.net
税金どぶにすてて貧困化プロジェクトの
一環だろs

263:名無しさん@1周年
19/11/20 07:07:44.43 cagTohGx0.net
>>7
それか

264:名無しさん@1周年
19/11/20 07:07:51.49 UDkiKz510.net
>>2
1人1人にPC上でドリルをやらせてビッグデータを作成し、AIで情報収集して個別に弱いところだけ出題したりとか
学習記録自体をe-ポートフォリオといって電子化したりする

265:名無しさん@1周年
19/11/20 07:07:58.55 wH8f2p930.net
ウェアラブル端末とかそういう方向じゃないのか

266:名無しさん@1周年
19/11/20 07:08:07.23 WayT98D60.net
スマホで充分派は、集計とかどうすんの?
スマホと電卓なの?
まさか、スマホで電卓も出来るとか言わないよね?
画面切り替え効率悪いから

267:名無しさん@1周年
19/11/20 07:08:12.52 CQqNHcg50.net
>>236
3Dモデリングとか

268:名無しさん@1周年
19/11/20 07:08:31.78 nWbjKCV60.net
デスクトップとモバイルで1人2台が適当だと思う
どっちかが壊れた時に予備にもなる

269:名無しさん@1周年
19/11/20 07:08:40.19 O7gyL4Ko0.net
そういやここ数年ウィンドウズのアップデートないな
こそっとやられてるのか?

270:名無しさん@1周年
19/11/20 07:08:48.36 eKnOZXjY0.net
このオッサン連中の頭の中ではパソコン=四角い箱なんだろうなー
そりゃ滅びゆく国だわ、日本は

271:名無しさん@1周年
19/11/20 07:08:51.77 TdqpnX5E0.net
まぁ 国民一人一台キャンペーンなら意味はある。
貧民にも一台持つ権利保証。

272:名無しさん@1周年
19/11/20 07:09:02.19 z6yDF2+30.net
>>201
Chromebookなんてタブにキーボード付けた
だけだろw
それタブレットPCとか言われているやつだろ?

273:名無しさん@1周年
19/11/20 07:09:03.70 BmjvSibd0.net
日本はもう北朝鮮には完敗してるし

274:名無しさん@1周年
19/11/20 07:09:15.23 3QEe5zQy0.net
>>248
そのNECやら富士通が大量にリストラしている時代
何がしたいのかわからない

275:名無しさん@1周年
19/11/20 07:09:17.20 DVnvMsBg0.net
>>264
ノート記録やテスト等の提出書類に関してはタイピングも兼ねてファイル化でいいよ
いろんな手間が消える

276:名無しさん@1周年
19/11/20 07:09:18.67 umhD8oZH0.net
>>256
今はグループ学習用に6人1台程度
2025年には一人1台、学校負担3万、生徒負担2万でタブレット。
ソフト設定はMDMで学校側がネットワーク越しにソフトをインストール。
そこにはWindowsは介在しない。

277:名無しさん@1周年
19/11/20 07:09:37.55 BrQoIt5R0.net
>>10
いっそIT専任講師として氷河期の雇用対策の目玉にすればいいのにな
内閣府に投書してきなよ

278:名無しさん@1周年
19/11/20 07:09:37.63 CQqNHcg50.net
>>270
ゴミ箱型とか

279:名無しさん@1周年
19/11/20 07:09:43.06 agLq1gMC0.net
個人データ抜かれまくる

280:名無しさん@1周年
19/11/20 07:09:50.14 APmpwtOR0.net
しかし、ICTを推進すると文房具が不要になって、学校的にはメーカー利権が損なわれるんだろうな。
文房具メーカーは総出で猛反発必至

281:名無しさん@1周年
19/11/20 07:09:55.11 UNzWI43R0.net
義務教育が終わった頃には全員眼鏡か

282:名無しさん@1周年
19/11/20 07:09:55.55 BLC+Ap570.net
>>247
はっきり言ってこれだと思う。タブレットが一番無いのはどちらに向けても中途半端だから。
日本人は機能大きさでパソコンとスマホの中間と捉えるが逆に中途半端なんで最初に廃れるはず。

283:名無しさん@1周年
19/11/20 07:09:56.52 a/bTiBGL0.net
>>7
あーね

284:名無しさん@1周年
19/11/20 07:09:58.88 eKnOZXjY0.net
>>266
集計を、電卓でする、だと?

285:名無しさん@1周年
19/11/20 07:10:36 EkZYnJdR0.net


パソコンを使ってシステムを創造する仕事をする人間は1割いれば十分。

後の9割は、スマホかタブレットを与えてそのシステムに従った指示をして働かせれば良い。




286:名無しさん@1周年
19/11/20 07:10:36 O7gyL4Ko0.net
>>282
中国とインドは億千万いるからな

287:名無しさん@1周年
19/11/20 07:10:43 BmjvSibd0.net
算盤でもやった方が100倍増しだな

288:名無しさん@1周年
19/11/20 07:10:46 kgXHgqFVO.net
90年代後半~2000年代初期かよ

289:名無しさん@1周年
19/11/20 07:11:02 umhD8oZH0.net
>>274
パソコンの製造販売からの撤退。
パソコンがコンピュータから
文具レベルに落ちたので儲かるところがない。
商売として成り立たないので撤退を視野に入れてのリストラ。

290:名無しさん@1周年
19/11/20 07:11:02 CQqNHcg50.net
>>10
パソコンといったらいきなり「開発」って発想は
自動車を乗れるようにしましょうってときに
まず工業高校に入学しましょうってんじゃね?

291:名無しさん@1周年
19/11/20 07:11:04 FGK72l0s0.net
贅沢は言わない、デルのハイエンドでいいわ。

292:名無しさん@1周年
19/11/20 07:11:19 +EKwETEV0.net
その前にエアコンくらい付けてやれよ…

293:名無しさん@1周年
19/11/20 07:11:20 BLC+Ap570.net
>>286
ポイントはパソコンとスマホってとこな。

294:名無しさん@1周年
19/11/20 07:11:22 zhuxqbeA0.net
エクセル方眼を法律で禁止しろ!

295:名無しさん@1周年
19/11/20 07:11:55.70 XV9RhyQQ0.net
パナソニックが苦しいのかな・・・

296:名無しさん@1周年
19/11/20 07:12:13 YOHQ5OMx0.net
>>284
計算機と書きたかったのかも?

297:名無しさん@1周年
19/11/20 07:12:25 CKwO6nl90.net
手書きとかスケッチとか、頻繁にさせないと子供の知力の成長が極めて鈍る
俺本気で、こういう類の施策って、国民から思考力を奪う為の白痴政策だと思うよ

298:名無しさん@1周年
19/11/20 07:12:32 umhD8oZH0.net
>>274
パソコンというのが適切な言葉じゃないからね。
パーソナルコンピュータ = タブレットコンピュータ
です。

299:名無しさん@1周年
19/11/20 07:12:34 r15C5MPX0.net
韓国以下のジャップw

【世界人材ランク】台湾が20位に躍進 日本は35位=IMD調査 2019
スレリンク(newsplus板)

300:名無しさん@1周年
19/11/20 07:12:34 kjdOGNEr0.net
グラボ入りノートで軽いやつないかなあ

301:名無しさん@1周年
19/11/20 07:12:56.42 94/PLDcM0.net
シグマ計画、トロン、インターネット博。。。
国がコンピューターに口を出すと
ロクな事はならない。
これには例外がない。

302:名無しさん@1周年
19/11/20 07:13:04.65 umhD8oZH0.net
>>300
つ ipad

303:名無しさん@1周年
19/11/20 07:13:16.33 zhuxqbeA0.net
本当に必要だったもの = 液タブ

304:名無しさん@1周年
19/11/20 07:13:23.78 3GIMN+QU0.net
PC部屋を一つ設けてパソコン数台置いて良本を並べておく簡単な仕事で
良いんだが、今の無能役人は余計な事しかやらず必要な事はやらない予感しかしない

305:名無しさん@1周年
19/11/20 07:13:29.64 CQqNHcg50.net
>>294
それいうと「誰が日本経済を動かしてると思ってる」っていう連中が潰しにかかるんだろうな

306:名無しさん@1周年
19/11/20 07:13:29.64 uimn9h7t0.net
安倍政権の場合は実際に配備してから言ってくれ

307:名無しさん@1周年
19/11/20 07:13:42.93 WHsAgJdz0.net
スペックのみ公開して持ち込みで良いと思われ
中古で綺麗なもの3、4万で手に入りますし
5年経てばインターフェースガラッと変わりますしね

308:名無しさん@1周年
19/11/20 07:13:43.52 uN4DTFO2O.net
>>1
どこのご家庭にそこまで金の余裕があるの?
金持ってる奴は既に買ってるしスマホも持ってる
買ってない奴は金がない
経産省はアホだろ
お前らが家庭を困窮化させてんだわ
脳障害やろうしはよ寿命で死んどけや

309:名無しさん@1周年
19/11/20 07:13:55.54 O7gyL4Ko0.net
今やスマホでそれなりの写真や動画がとれて編集もできるしな
デジカメやパソコンがいらなくなるわけですよ

310:名無しさん@1周年
19/11/20 07:13:59.31 Frz/vOc/0.net
最低でもi5は積んでほしいね

311:名無しさん@1周年
19/11/20 07:14:05.42 o8/7kRjl0.net
20年遅くね?

312:名無しさん@1周年
19/11/20 07:14:20.14 zhuxqbeA0.net
夏休みの宿題をコピペでやるようになるだけ

313:名無しさん@1周年
19/11/20 07:14:24.17 60M1FHzw0.net
30年遅いわww
授業用のPCなんて一台2万ぐらいで作れるが
これがなぜか30万で納品されるんだろな

314:名無しさん@1周年
19/11/20 07:14:31.54 Qb5698kP0.net
>>271
但しデュアルコアとか?

315:名無しさん@1周年
19/11/20 07:14:32.48 hfV8naVN0.net
どうせNECかどっかの糞pc購入して利益誘導するのが目的なんだろ
今の時代pcなんか必要ないのにアホすぎる

316:名無しさん@1周年
19/11/20 07:14:42.59 sVzkg2FT0.net
>>272
アメリカの学校はキーボード必須だから
小学校卒業までにExcelを使えなきゃならないから
入学説明会で学校から推奨PCのリストを渡される
WindowsノートもあればChromebookもある
価格は日本円で3~5万円
卒業生父兄のバザーで安く買う人も多い

317:名無しさん@1周年
19/11/20 07:14:50.26 MUbM6FMS0.net
>>280
デジタイザーペンに慣れると戻れないもんな。
ペン先をナビゲーションツールに当てるだけで、ボールペンにも蛍光ペンにも図形ツールにもなるし、
下のボタンは消しゴム、上のボタンは範囲選択→移動・拡縮、トップのボタンはスクショだもんな。
絵描きには当たり前の機能だけど、それが生活の普通になる。

318:名無しさん@1周年
19/11/20 07:15:05.50 TldRlzU00.net
>>264
最終的に進研ゼミのチャレンジタッチみたいな感じになるのかな
と言う事は教師がいらなくなるな

319:名無しさん@1周年
19/11/20 07:15:08.00 snFJutoh0.net
よし、じゃ五年前に組んだ4790K機を買い取ってくれ

320:名無しさん@1周年
19/11/20 07:15:30.32 APmpwtOR0.net
>>237
よく考えりゃ、書くのなんて最後でいいっつか、情報伝達手法としては、最低限平仮名とカタカナで事足りるしな。
日本の教育はなぜに漢字の読み書きを同時進行させるのかよくわからん。
ましてや書き順やトメハネなんてどうでもいい。

321:名無しさん@1周年
19/11/20 07:15:30.72 94/PLDcM0.net
今から
口だけパワーポッターを量産して
10年後どうするつもりなんかな
もう
量子コンピュータとか時代はリアルに戻っている

322:名無しさん@1周年
19/11/20 07:16:02.99 umhD8oZH0.net
>>304
パソコン部屋がなくなるでしょ。
どこでも設置できないんだぞ。
LAN配線なら無線にすればなんとかなるが
電源考えてもPC 40台程度の電源設備が必要だろ
それをどの教室でもと考えただけで
普通教室にコンセントが4程度だろ。
供給電力考えても無意味だろ
タブレットだと普通教室で使える。
充電設備を考えても初めからパソコンの路線ってないんだよ。

323:名無しさん@1周年
19/11/20 07:16:03.98 3GIMN+QU0.net
>>301
トロンは国が金だけ出すスタンスならもっと上手く行っていたけど
ソフバンの孫とビルゲイツがつるんで虚偽報告をアメリカ議会に上げたせいで
圧力がかかり、逆に潰す方向へと進んだ。
挙句には主力技術者10名ほどがJAL123便もろとも消されてしもうた

324:名無しさん@1周年
19/11/20 07:16:08.05 BmjvSibd0.net
パソコンとかソフトウェア教育など「身の丈に応じて」個人でやればいいだけ
日本の場合、学校教育でやっても金ばかり食って効果無し
教え方が馬鹿だから
英語と同じ
海外の先進例に目がくらんでつまらん無題使いするな

325:名無しさん@1周年
19/11/20 07:16:16.28 Pq7UkTS+0.net
バージョンアップがめんどい
まだwin7やしもうやんないとだな

326:名無しさん@1周年
19/11/20 07:16:16.95 CQqNHcg50.net
>>320
フォントにカリグラフィのセンスをいれたMac否定か

327:名無しさん@1周年
19/11/20 07:16:22.47 OketOFMz0.net
パソコンよりラズベリーパイの方が、安くて勉強にもなると思う。

328:名無しさん@1周年
19/11/20 07:16:30.72 BLC+Ap570.net
>>269
いや、つい最近win10はバージョン1909に変わった

329:名無しさん@1周年
19/11/20 07:16:31.69 0DBLfosj0.net
ウチの部署すげ~興奮してる

330:名無しさん@1周年
19/11/20 07:16:37.53 DVnvMsBg0.net
>>309
普段用途ならPCは据え置き母艦で重めの動画やゲームとか同時にするような人向け
だしなぁ・・・
軽い用事1画面程度ならPC使わんし

331:名無しさん@1周年
19/11/20 07:16:52.19 11pZCldf0.net
ガラケーの使い方教えても、 大人になればスマホ使うようなものなのに
アホかしら。

332:名無しさん@1周年
19/11/20 07:17:04.56 kRqY18Os0.net
んな事より株とか投資教えろよ
未だに日本円で銀行にいれてる脳死した老人
みたいなのばっかじゃん

333:名無しさん@1周年
19/11/20 07:17:07.87 1r2gCB/k0.net
富士通儲かったなw

334:名無しさん@1周年
19/11/20 07:17:25 gldqZUtE0.net
アホですか

335:名無しさん@1周年
19/11/20 07:17:29 ZwjcNGE+0.net
ぴゅうたとか16KbのMSXでも与えとけ

336:名無しさん@1周年
19/11/20 07:17:30 pUtzyY3i0.net
今度は何利権?

337:名無しさん@1周年
19/11/20 07:17:31 snFJutoh0.net
>>327
でもつまんないからな不便だし

338:名無しさん@1周年
19/11/20 07:17:35 umhD8oZH0.net
>>329
随分と朝が早い会社だね。

339:名無しさん@1周年
19/11/20 07:17:40 NMMiVDI60.net
>>13
むしろpcベースの授業なら黒板いらないし、オンライン授業もできる。

340:名無しさん@1周年
19/11/20 07:18:34.44 63e3Fkwv0.net
>>107
IT業界はリストラしまくりだろ。
NECや富士通も、本業はリストラw
と揶揄されるぐらい
リストラばっかりやつてるだろ。
あなたはトンチンカンな事を言ってるよ。

341:名無しさん@1周年
19/11/20 07:18:35.98 ygwGIKC50.net
それ専門の授業で1、2クラスが使えるくらいは既に保有してるだろ?
教科書のように持ち歩けってこと?
教材で買わせれば済むだけだな

342:名無しさん@1周年
19/11/20 07:18:41.34 umhD8oZH0.net
>>339
黒板じゃなくて電子黒板
もしくは黒板そのものがプロジェクター機能が付いている。
数年以内に全校整備になります。

343:名無しさん@1周年
19/11/20 07:18:50.68 3QEe5zQy0.net
日本人の限界
第一言語→日本語
第二言語→なし
目標→英国

344:名無しさん@1周年
19/11/20 07:19:07.27 BveiufzE0.net
国民総プログラマーを目指してるならともかく

345:名無しさん@1周年
19/11/20 07:19:10.62 c21rYYGd0.net
ここでよく書かれてるけどNEC製ってそんなにダメなの?
使ったことないけど他社なにが違うの?

346:名無しさん@1周年
19/11/20 07:19:14.89 zhuxqbeA0.net
目的が経済政策だもんな
富士通NEC東芝あたりが儲かる予定

347:名無しさん@1周年
19/11/20 07:19:26.31 63e3Fkwv0.net
>>116
2chから5ch になってからは
とくに酷い。

348:名無しさん@1周年
19/11/20 07:19:32.28 7antbX7C0.net
>>12
労働法とかもね。

349:名無しさん@1周年
19/11/20 07:19:41.76 z6yDF2+30.net
>>222
中国資本w

350:名無しさん@1周年
19/11/20 07:19:51.31 11pZCldf0.net
>>339
黒板の代わりは 100インチモニター並列2台が日本のデフォーだぞ。www

351:名無しさん@1周年
19/11/20 07:19:58.59 umhD8oZH0.net
>>341
教材は買うでしょ。
電子教科書はダウンロード方式かと
家にWi-Fi設備がないと
授業が遅れる生徒が出てきそうだね。

352:名無しさん@1周年
19/11/20 07:20:07.42 BmjvSibd0.net
想像するまでもなく頭クラクラする

353:名無しさん@1周年
19/11/20 07:20:08.58 bxOEXhu50.net
一台のpcに複数のキーボード繋げてそれからモニターを繋げるようにしろや。そしたら台数少なくて済む

354:名無しさん@1周年
19/11/20 07:20:23.99 sI1s7+gc0.net
スマホだとプログラミングとか書類作れないからな

355:名無しさん@1周年
19/11/20 07:20:31.86 7antbX7C0.net
>>13
書かないと覚えにくいからね。

356:名無しさん@1周年
19/11/20 07:20:45.83 umhD8oZH0.net
>>350
黒板サイズのがありますよ
横に長い単焦点プロジェクター

357:名無しさん@1周年
19/11/20 07:20:47.12 kVat05UE0.net
>>129
結局、何をしたいか・伝えたいかって目的が明確じゃないとな。PCなんてツールにすぎないから
表現の1つとして動画コンテンツもアリだけど、そんなのPCルームの授業だけでOKだし
それなら数学を前倒しして高校でやる数学の範囲をもっと増やさんと

358:名無しさん@1周年
19/11/20 07:20:47.45 snFJutoh0.net
>>345
何と違わない上に邪魔なものがたくさんある上に高いからなんじゃないの
最近はどんなのか触りもしてないからまったく知らんけど

359:名無しさん@1周年
19/11/20 07:20:52.00 ElwGKY700.net
>>290
こういう物に触れる機会が大切

360:名無しさん@1周年
19/11/20 07:21:12 CQqNHcg50.net
>>353
「タイムシェアリングだ」

361:名無しさん@1周年
19/11/20 07:21:12 hLrGjLcd0.net
スマホあれば良くね?

362:名無しさん@1周年
19/11/20 07:21:19 WayT98D60.net
>>284
スマホでshiftキーctrlキーみたいなものあればいいけど、
ないなら電卓かなと
出来た表をザックリチェックするとき必要やん

363:名無しさん@1周年
19/11/20 07:21:35 heQJwgnf0.net
>>294
お役所周りの文書から罫線を規制するのも有効かと

364:名無しさん@1周年
19/11/20 07:21:36 7antbX7C0.net
>>346
そういうことか。日本メーカーは高いからな。

365:名無しさん@1周年
19/11/20 07:21:46 umhD8oZH0.net
>>357
昔でい算盤が
パソコン(タブレット)に置き換わるのと
教科書機能、ノート機能、課題提出に一本化されるだけ

366:名無しさん@1周年
19/11/20 07:21:49 4JRt1ZBd0.net
AI教育とか言ってたのに一気に時代が逆戻りした感

367:名無しさん@1周年
19/11/20 07:22:12 zhuxqbeA0.net
そろばんもタブレットの時代

368:名無しさん@1周年
19/11/20 07:22:31.05 11pZCldf0.net
>>356
そんな利権を見逃すわけ無いだろ。
今は黒板が高いから 黒板なんだぞw

369:名無しさん@1周年
19/11/20 07:22:35.24 FiWYfgm40.net
>>343
外国語を操れない(論文読解はのぞく)ことは、
日本の国力維持に役立つと思う。
もし、日本人の高学歴、教養ある層が母国語並に
英語や他の言語を操れるとしたら、日本に留まると
思うか?

370:名無しさん@1周年
19/11/20 07:22:45.58 Co3Y/vp/0.net
もうすぐWindows7のサポート終了ですよ皆さん

371:名無しさん@1周年
19/11/20 07:23:09 vjB7p0R90.net
>>304
コンピュータルームなら何十年も前からあるでしょ
40台以上並んでて、殆ど使わなかったが

372:名無しさん@1周年
19/11/20 07:23:11 APmpwtOR0.net
そのうち、電子黒板が当たり前になって、板書も不要になる。

しかし、日本のICTはアメリカと比べると30年くらい遅れてる気がする。

未だにスマホの持ち込みがどうのこうの騒いでるもんな。

ICT先進校だと、スマホ持参が入学の条件になってるとこもあるけど、99%くらいはスマホ持ち込み不可とかみたいだし。

373:名無しさん@1周年
19/11/20 07:23:16 CQqNHcg50.net
>>369
なるほどね

374:名無しさん@1周年
19/11/20 07:23:19 Fm+cEMB50.net
こんな授業するなら

保健体育(性教育)→実践付
道徳(法律)→刑務所社会科見学
社会→トヨタで半年派遣労働

このほうがよくね?

375:名無しさん@1周年
19/11/20 07:23:29 ygwGIKC50.net
>>351
国が手を回して支給とか言い出しそうだよなw
更新ペースだって早いのに学校の備品にしては荷が重すぎるよ
むしろスマホでも活用させた方がなんぼか現実的

376:名無しさん@1周年
19/11/20 07:23:36 zhuxqbeA0.net
>>370
そんな高いのは入れられないのでLinuxでしょ

377:名無しさん@1周年
19/11/20 07:23:38 LtrMrw2I0.net
視聴覚教室の二の舞だなw

378:名無しさん@1周年
19/11/20 07:23:44 5/S69Y6o0.net
どうせ富士通、NECに公金ばらまきだろ
誰も欲しがらんわ
みんなPC部門は中国に売却されてるし、国産はパナソニックくらい
神戸に工場あって、その選挙区は…

379:名無しさん@1周年
19/11/20 07:24:01.56 JcOfCbjk0.net
経済政策ならなんでバブル崩壊直後ぐらいにやらんかった
リーマン直後でもよかった
過去の老害の無能さが悔やまれる

380:名無しさん@1周年
19/11/20 07:24:03.38 lAdgpzP90.net
20年前に言われていたことを今言っちゃうって、やべーなw

381:名無しさん@1周年
19/11/20 07:24:06.13 Q04cFWts0.net
税金使うなよ

382:名無しさん@1周年
19/11/20 07:24:11.10 PKQNIk8E0.net
国策で大卒量産して彼らはどうなったのか、もう忘れたのかね。
まあ乗るか乗らないかは自己責任w

383:名無しさん@1周年
19/11/20 07:24:28.88 XQjyB+Kc0.net
>>290
ラズパイが開発?
そんなに敷居は高くないですよ

384:名無しさん@1周年
19/11/20 07:24:29.61 snFJutoh0.net
どうせ上っ面しか教えられないんだし、ただの利益誘導にしかならんのだからやめとけとさんざん言われ続けてんのに
まだこんなこと言うんだもんな

385:名無しさん@1周年
19/11/20 07:24:30.21 zAsod3X10.net
パソコンよかタブレット
今時パソコンいってるあたり老人感半端ない

386:名無しさん@1周年
19/11/20 07:24:32.32 DZCIg1L+0.net
うーん。次は学び方改革とか言いそう。
o 365を学校教材ってか。
ありかも知れんが、パソコンだけでなく
ネット環境とか整えないとね。

387:名無しさん@1周年
19/11/20 07:24:35.65 DVnvMsBg0.net
>>361
卒論とかフリックで書きたい?w

388:名無しさん@1周年
19/11/20 07:24:47.85 APmpwtOR0.net
>>326
漢字は美術のカテゴリに入れるべきだw

389:名無しさん@1周年
19/11/20 07:24:49.98 umhD8oZH0.net
>>364
儲かるかどうかは別。
教科書部分でや
授業支援ソフト部分かと思うが
大手が無理に頑張るのは今じゃ知名度程度です。
儲かりはしない。
今だと1教室40台程度でしょ
しかも特殊な文教モデルなんて利益なんて出ないよ。
それより普通の会社に普通の値段で販売した方が楽。

390:名無しさん@1周年
19/11/20 07:24:55.02 7antbX7C0.net
>>379
少子化が実はヤバい。

391:名無しさん@1周年
19/11/20 07:25:08.17 6ewNKSCy0.net
今時パソコンとか要らんだろ
スマートホンの研究をしろ

392:名無しさん@1周年
19/11/20 07:25:43 rCGUMzSL0.net
日本の議員の劣化が気になる。日本を守る気持ちがあるのか。

393:名無しさん@1周年
19/11/20 07:25:55 MUbM6FMS0.net
年間出生数200万超の世代にPCを配るのと、年間出生数90万割れの世代にPCを配るのとでは、コストも全然違うな。

394:名無しさん@1周年
19/11/20 07:25:58 JcOfCbjk0.net
>>389
今は一教室20人もいないんじゃね

395:名無しさん@1周年
19/11/20 07:26:02 umhD8oZH0.net
MDM = Mobile Device Management

396:名無しさん@1周年
19/11/20 07:26:03 fI+rS3Mx0.net
パソコン販売利権を自民党が握る

397:名無しさん@1周年
19/11/20 07:26:03.65 3GIMN+QU0.net
【公募】
RISC-VとLinuxを組み合わせたPCを募集します。
賞金:上位2社くらいに10億円、2万台発注を確約します。メンテ契約付き。
1次コンペ通過の会社には補助金出します。
但し一定レベル以下の完成度だと没収します。
価格:1台3万円を超えない事
こんな事やれば良いのに…アメリカなんてこんな感じの事日常的にやってる

398:名無しさん@1周年
19/11/20 07:26:14.27 6ewNKSCy0.net
ご自慢のスパコンを国民に公開して
リモートで使わせればいいだけ
頭が20年遅れてるわ

399:名無しさん@1周年
19/11/20 07:26:23.01 PKQNIk8E0.net
ロースクールはどうなったのかね。誰が損をし誰が得をしたのかねw

400:名無しさん@1周年
19/11/20 07:26:24.28 sGWrQqsY0.net
1人1台レベルで普及させるとなると、
現実的には中華、台湾メーカーを儲けさせるだけだぞ
国内メーカーのは高いからな

401:名無しさん@1周年
19/11/20 07:26:25.62 8RIwyfx60.net
パソコンは粗大ゴミになるのが早いから、学校で買うのはやめとけ。

402:名無しさん@1周年
19/11/20 07:26:30.14 FiWYfgm40.net
>>203
>>191にスマホ(+5)タブレット(+3)だな(なに対抗してんだw)

403:名無しさん@1周年
19/11/20 07:26:30.86 ICuYuh770.net
パソコンとタプレットの違いわかってなさそう。

404:名無しさん@1周年
19/11/20 07:26:39.79 CQqNHcg50.net
>>346
単純に会社でキーボード入力すらできないのが問題ってレベルかもな

405:名無しさん@1周年
19/11/20 07:26:53.23 umhD8oZH0.net
>>397
特殊なのはないよ。
教えるのは学校の先生なので教えられません。

406:名無しさん@1周年
19/11/20 07:26:53.61 zAsod3X10.net
>>369
英語使えなくても国力は下がってるし
そもそも上級の英語力で普通にある人は多いだろ
英語使えないデメリットの方がでかいと思うよ

407:名無しさん@1周年
19/11/20 07:27:06.18 DVnvMsBg0.net
>>391
ただの制作手段だしw
普段から開発癖付けさせるのが無難

408:名無しさん@1周年
19/11/20 07:27:06.72 BLC+Ap570.net
>>372
日本はお前が考えるより馬鹿が多い。先生が携帯で男子便所盗撮して捕まるくらいには馬鹿。

409:名無しさん@1周年
19/11/20 07:27:19.74 dlF30Mc40.net
>>202
バーカ

410:名無しさん@1周年
19/11/20 07:27:20.45 1UWIksZZ0.net
>>403
タプレットって何ですの

411:ため
19/11/20 07:27:30 Kcv4P4WJ0.net
経済対策 として貧困化をすすめる

412:花咲か名無しさん
19/11/20 07:27:31 moZn3Lqy0.net
>>1
優秀なパソコンメーカーは全てシナにやられてしまった
おまえらは何をやっていたんだ?

413:名無しさん@1周年
19/11/20 07:27:44 z6yDF2+30.net
>>266
LibreOfficeでやろうと思えばできるだろ。

414:名無しさん@1周年
19/11/20 07:27:47 7antbX7C0.net
>>385
iPadがパソコン代わりになるようになって来て売れ出して来ているからな。
まだパソコンのほうに優位性があるけど。

415:名無しさん@1周年
19/11/20 07:27:48 JcOfCbjk0.net
>>398
それだな。てゆかgoogleやsteamがゲームでやろうとしてるヤツだな

416:名無しさん@1周年
19/11/20 07:27:49 lUYUQfkmO.net
タブレットでいいとか、パソコン不要と言ってる時点で馬鹿丸だし
最近のリテラシーの無い、使えない若者そのもの

417:名無しさん@1周年
19/11/20 07:27:53 CQqNHcg50.net
>>401
「ダイナブック」構想では、ハードは変えないってことだった

418:名無しさん@1周年
19/11/20 07:27:59 9bFXmwis0.net
ラズパイなんて奇をてらったことはせず、普通にWindows10のノートで
OFFICEをのっけてやればいいのでは?

419:名無しさん@1周年
19/11/20 07:28:01 umhD8oZH0.net
>>400
MDMは必須だからね。
価格だけで選んでいるわけでもない。

420:名無しさん@1周年
19/11/20 07:28:02 Kcv4P4WJ0.net
教育対策じゃないんだが

421:名無しさん@1周年
19/11/20 07:28:16 Mrkdd7rS0.net
パソコンもいい加減に米国が造ったPCモデルを超えて欲しい。誰でも造れるPCを更に造っても
意味ない。普通のPCなら台湾製で必要十分。イノベーションというか発想が貧困だわ。

422:名無しさん@1周年
19/11/20 07:28:37.55 z6yDF2+30.net
>>403
タブレットPCはどっちなんだ?

423:名無しさん@1周年
19/11/20 07:28:43.02 umhD8oZH0.net
>>416
パソコンが既に現実的ではない。

424:名無しさん@1周年
19/11/20 07:28:45.88 snFJutoh0.net
確かに、ハードを一人一台持たせるというのはもう30年ほど遅れてると言われても仕方ないな

425:名無しさん@1周年
19/11/20 07:28:52.07 1l+jPwzQ0.net
腕にキーボードつけろ

426:名無しさん@1周年
19/11/20 07:29:06.26 CQqNHcg50.net
>>416
カキコしてるのが「若者」とは限らなかったりして

427:名無しさん@1周年
19/11/20 07:29:12.97 3GIMN+QU0.net
ソフトウェア会社で開発マシンをタブレットに置き換える話なんて聞いた事が無い。
会議やプレゼンではガンガン使われているが

428:名無しさん@1周年
19/11/20 07:29:28.66 GwAJTtKE0.net
パソコンなんか今更だろう。国力考えたら、徴兵制にして兵役に就かせてそこでサイバー部隊育成のほうが重要だろう。

429:名無しさん@1周年
19/11/20 07:29:33.23 KvmRoZP60.net
古文とか無駄な授業を捨てITやIOTというコマを増やすことから始めよう

430:名無しさん@1周年
19/11/20 07:29:37 N0lHBZ8h0.net
大学まではパソコンはエロゲーにしか使わなかった

431:名無しさん@1周年
19/11/20 07:29:41 BmjvSibd0.net
>>390

そうだよ。
出生率が2を超えるようにしさえすれば、今ある大きな問題の大半が解決する

そのためには婚外子も嫡出子と法的に同権にすべき
頭の悪い保守もどきが多すぎて困るわ日本

432:名無しさん@1周年
19/11/20 07:30:02 umhD8oZH0.net
>>416
現実的なところで想定機種はiPadですよ

433:名無しさん@1周年
19/11/20 07:30:05 mjVJDRdo0.net
>>425
メガ天かよ。

434:名無しさん@1周年
19/11/20 07:30:10 tRcKxTPc0.net
?

435:名無しさん@1周年
19/11/20 07:30:14 1l+jPwzQ0.net
>>427
どっちかではなくどっちもだよな
メリットデメリットあるし

436:名無しさん@1周年
19/11/20 07:30:34 KJBh73Cq0.net
立ち上げに5分、その後もワンクリックにつき数十秒~数分かかるゴミPC与えられても困る。

437:名無しさん@1周年
19/11/20 07:30:36 mjVJDRdo0.net
>>430
ホントそれ。

438:名無しさん@1周年
19/11/20 07:30:37 wJiISmEu0.net
どぉせロクな事覚えないんだから、スイッチ持たせとけよ。

そっちの方が安くて、エエやろ。

439:名無しさん@1周年
19/11/20 07:30:39 uN4DTFO2O.net
>>345
日本の大企業の作るPCは性能が低い、余計なものだらけ
見た目はそんなよくない
そしてやたら高い

いいところがどこにもないのが問題

440:名無しさん@1周年
19/11/20 07:30:47 11pZCldf0.net
>>404
スレを終わらしちゃ ダメ

441:名無しさん@1周年
19/11/20 07:30:59 Q1ZYLIpt0.net
>>422
PCの分類だと思ってるけど

442:名無しさん@1周年
19/11/20 07:31:09.62 jzgm+OTK0.net
もう今さらいらんわwwwwwwwww

443:名無しさん@1周年
19/11/20 07:31:17.97 yXoGRgqB0.net
Pink Guy - I Love Sex
URLリンク(youtu.be)

444:名無しさん@1周年
19/11/20 07:31:22.03 MUbM6FMS0.net
やっと平成になったw

445:名無しさん@1周年
19/11/20 07:31:32.43 hVtnrdlj0.net
>>390
性教育に力を注ぐべきだね

446:名無しさん@1周年
19/11/20 07:31:33.99 FiWYfgm40.net
最近のスマホは、画面の大型化が進んでるから、これにスマホ用キーボード
つけたらほぼミニパソコン。

447:名無しさん@1周年
19/11/20 07:31:38.02 96SSt2cr0.net
USB大臣桜田にも教育用に買ってあげなよ

448:名無しさん@1周年
19/11/20 07:31:41.05 ACb5reKX0.net
普通にChromebook渡されるんだろうなあ

449:名無しさん@1周年
19/11/20 07:31:42.09 pChYHtr40.net
更新予算が今後大変なことになっていくな

450:名無しさん@1周年
19/11/20 07:31:42.58 DVnvMsBg0.net
>>427
wifi付きシングルディスプレイの用途でしかないしなぁ・・・外部デバイスなしじゃ
制作目的だと結局PCのようになるし

451:名無しさん@1周年
19/11/20 07:31:43.42 APmpwtOR0.net
>>1
義務教育期間の9年分の教科書の個人配布をやめて、3~5万円のクロムブック支給にすれば、予算的には安上がりだと思う。
あんなクソ重い教科書を全教科分配るのはエコ的にも良くない。
グレタが怒るぞ。

452:名無しさん@1周年
19/11/20 07:31:43.48 VOUxYRf50.net
>>1
2万円のドンキPCでいいじゃん

453:名無しさん@1周年
19/11/20 07:31:45.77 PKQNIk8E0.net
議員の子供は君たちと同じ公立にいくのかね?フフw

454:名無しさん@1周年
19/11/20 07:31:47.38 z6yDF2+30.net
>>441
でもOSはタブレット用のだよな?

455:名無しさん@1周年
19/11/20 07:31:49 snFJutoh0.net
5Gだ自動運転だという時代に
パソコンを配布!
やっぱりアホだわ

456:名無しさん@1周年
19/11/20 07:32:20 mjVJDRdo0.net
>>1
利権になるんじゃね?
ポンコツスペックを、高く売りつけられそう。

457:名無しさん@1周年
19/11/20 07:32:22 c9dQpB1J0.net
20年遅くない?

458:名無しさん@1周年
19/11/20 07:32:23 uimn9h7t0.net
DTM音楽とかゲームとか楽しそうなものでやれよ
日本は必ずゴリゴリの英字並べてポインタとはーとかはじまる

459:名無しさん@1周年
19/11/20 07:32:36.29 lUYUQfkmO.net
>>430
iPadで何すんの?

460:名無しさん@1周年
19/11/20 07:32:39.58 FbhuIqmi0.net
>>1
まず配れよ。ハイエンド機種を。無ければ活用できるはずない。

461:名無しさん@1周年
19/11/20 07:32:48.77 TTnwKVdf0.net
教室の全員の机にPC置くわけにもいかなけりゃ全校生徒が一斉にPC使う訳でもなし、
専用の部屋に全校生徒4~5人に1台程度の数置けば十分でしょ。

462:名無しさん@1周年
19/11/20 07:32:52.37 AWffKbLK0.net
これさ、学校で1人一台割り当てるって話だろ?
それなのにどうしてスレの流れは家とか仕事とかスマホvsPCとかになっちゃうの?

463:名無しさん@1周年
19/11/20 07:32:52.54 eDmzq1RA0.net
「単に配るだけでは」
って事は配るもやるのか?

464:名無しさん@1周年
19/11/20 07:33:00.57 1l+jPwzQ0.net
>>459
オナニー

465:名無しさん@1周年
19/11/20 07:33:16.11 c21rYYGd0.net
PCってノートPCだと思ってる?
バカでかいデスクトップだからなw

466:名無しさん@1周年
19/11/20 07:33:19 DVnvMsBg0.net
>>457
遅い、そしてまだハード至上主義やめない

467:名無しさん@1周年
19/11/20 07:33:23 TDVaAhej0.net
>>460
ハイエンドである必要はない
2世代前でも十分

468:名無しさん@1周年
19/11/20 07:33:27 FiWYfgm40.net
>>452
吉田製作所でレポしてるけど、ありゃゴミだ。

469:名無しさん@1周年
19/11/20 07:33:29 MMsAsVIh0.net
>>429
ITはいい
しかしIoTがそれだけでコマってあほ行政

470:名無しさん@1周年
19/11/20 07:33:30 vjB7p0R90.net
>>404
タイピングゲーム1ヶ月もやれば十分じゃん

471:名無しさん@1周年
19/11/20 07:33:31 Fw2cih6b0.net
>>445
先生「はい、男女ペアになって~」

472:名無しさん@1周年
19/11/20 07:33:33 KJBh73Cq0.net
つか、タブレットもPCも同じだと思うんだがな。特徴が違うだけで。
細かい事を論じるのは本質じゃ無いと思う。

473:名無しさん@1周年
19/11/20 07:33:47 ExbIk82l0.net
いつもの予算だけつけて金ドブパターンかな

474:名無しさん@1周年
19/11/20 07:33:49 DQyz2dzA0.net
もういい加減、馬鹿公務員を徹底批判するときだぞ

475:名無しさん@1周年
19/11/20 07:33:57 MCNavBjY0.net
突然どうしたんだ?怪しいな!

476:名無しさん@1周年
19/11/20 07:34:06.59 C6rENcMy0.net
参議院予算委員会
大門議員「西村さんはねぇ カジノ作ればねぇ 経済良くなるって言ってきた人でしょ マクロ経済なんか解るんですか 出て来ないでくださいよ」

477:名無しさん@1周年
19/11/20 07:34:07.81 0S/CePxW0.net
>>429
古典はもっと増やさないと
全然読まずに卒業するからね

478:名無しさん@1周年
19/11/20 07:34:09.88 1l+jPwzQ0.net
毎月一つずつパーツ配って組み立てさせるといいよ
今月はCPUねー

479:名無しさん@1周年
19/11/20 07:34:15.52 +EwHqGYc0.net
スマホでいいやん

480:名無しさん@1周年
19/11/20 07:34:16.80 JupOA/JD0.net
>1
うららたん、よかったねw

481:名無しさん@1周年
19/11/20 07:34:28.01 eJexKVkk0.net
パソコンを一人一台にって何かしまらないな
だれだよパーソナルコンピューターをパソコンって略し始めたのw

482:名無しさん@1周年
19/11/20 07:34:35.37 GzcbuJof0.net
教えるって言うけど、MS-DOSでシコシコしてた時代じゃないんだから、
与えられて自らあれこれ操作してみようって気概のないやつには無理。

483:名無しさん@1周年
19/11/20 07:34:36.05 KA/xmkPb0.net
小学校はタブレット、中学からパソコンでの筆記と集計、このくらいでいい。
体育美術音楽等、全身を使って体験することを削ってはいけない。
理数だって、いや理数こそ手を動かしてものを考えたり解いたりすることが必要。
国語英語はデジタル活用で効率化すべし

484:名無しさん@1周年
19/11/20 07:34:37.72 zH45EVww0.net
>>460
使えない奴にばら撒いても意味無い

485:名無しさん@1周年
19/11/20 07:34:40.92 CQqNHcg50.net
>>455
だから必要なんじゃないのか?

486:名無しさん@1周年
19/11/20 07:34:46.16 PbBoGArl0.net
ゴミみたいな高額パソコン売るだけの未来が見える

487:名無しさん@1周年
19/11/20 07:35:06.18 GqZFLUne0.net
>>414
キーボードとマウスとペンも付けてiPadの方が良さそうだな

488:名無しさん@1周年
19/11/20 07:35:07.88 3GIMN+QU0.net
この手のスレでは知ったかぶり丸出しの恥ずかしい奴が決まって出てくる。
エレクトロニクスなんて天才鬼才に任せときゃいいの考えが出来ないのが日本

489:名無しさん@1周年
19/11/20 07:35:08.05 FiWYfgm40.net
ドンキで2万円PC買うなら、もう一万たしてソフマップなりハードオフで
中古パソコン買った方が絶対幸せになれる。

490:名無しさん@1周年
19/11/20 07:35:09.88 TdqpnX5E0.net
ITだぁ、自動運転だぁ、生産性向上だぁとか行ってる割に、ITの評価が低いことが問題なんでは?
ITが憧れの職業になれば、嫌でもみんなそちらに向かうよ。

491:名無しさん@1周年
19/11/20 07:35:10.78 JU20qh1B0.net
小学校に入ると、図画工作用に絵の具とか、体育用に赤白帽とか買わされるだろ
あのノリでパソコンも買わせるってことだろ
安いやつじゃなきゃムリだよ

492:名無しさん@1周年
19/11/20 07:35:27.22 j0LFrEN00.net
>生徒1人がパソコン1台を使えるようにするための教育環境の整備が、近くとりまとめられる経済対策に盛り込まれる方向。
学校で生徒全員分のパソコン用意して勉学したって何の意味があるの?

493:名無しさん@1周年
19/11/20 07:35:34.20 APmpwtOR0.net
>>408
その画像や動画もクラウドに保存したら自動で削除されるから、そのうち誰もやらなくなるっつかあくまでも個人のお楽しみだろ。

494:名無しさん@1周年
19/11/20 07:35:34.23 Fw2cih6b0.net
佐賀の富士通Arrowsみたいなのはないようにしろ

495:名無しさん@1周年
19/11/20 07:35:37.15 8hXCyy090.net
どこかに流れそう

496:名無しさん@1周年
19/11/20 07:35:48.22 MUbM6FMS0.net
2029年までに、ここまで行ければ良いほうだろう。
その時他の国は更に先を行っているだろうけど。
URLリンク(www.youtube.com)

497:名無しさん@1周年
19/11/20 07:35:52.70 MMsAsVIh0.net
>>463
いや「予算つけただけ」
選ぶのはきっとやらない
県や市町村に丸投げ
天下り外郭団体とメーカーだけ喜ぶ
一応町の教育利権も少し潤い政権支持

498:名無しさん@1周年
19/11/20 07:36:17.04 DZCIg1L+0.net
まず、Windows3.1+一太郎とロータス123が
プリインストールされたPCを配って欲しい。
現在のありがたみを学ぶと言う意味で。

499:名無しさん@1周年
19/11/20 07:36:17 CQqNHcg50.net
>>460
>>484
タフでありゃいいんじゃね

500:名無しさん@1周年
19/11/20 07:36:19 DVnvMsBg0.net
>>472
制作手段であって、普段レベルなら然程重要じゃないの
今の所それで省力化が進めよ!とは思う・・・紙とか

501:名無しさん@1周年
19/11/20 07:36:30 lUYUQfkmO.net
>>464
iPadは画面綺麗だからオナニーには最適だなw
皆で学校でオナニー覚えて帰るのか?

502:名無しさん@1周年
19/11/20 07:36:34 snFJutoh0.net
>>485
使い方がまったく変わる可能性がある時に
パソコンを配布します
はアホすぎるだろ

503:名無しさん@1周年
19/11/20 07:36:37 u4AovP+y0.net
シス管とか誰がすんの?
メーカーは保守料でウマウマってやつ?

504:名無しさん@1周年
19/11/20 07:37:17.00 dEWk9lXF0.net
言うことが20年以上は遅れてるな。。
今はスマホ持ってるだろ

505:名無しさん@1周年
19/11/20 07:37:33.43 BmjvSibd0.net
>>430
泣ける話だ

506:名無しさん@1周年
19/11/20 07:37:35.88 snFJutoh0.net
>>488
近年のねらーのレベルを舐めてはいけない
本当にひどいんだから

507:名無しさん@1周年
19/11/20 07:37:41.03 gm/xbM4J0.net
>>346
儲かりますよ、国民が。
授業のオンライン化で教師のリストラ
パソコンは3年落ちの行政へのリースうp品でいいよ

508:名無しさん@1周年
19/11/20 07:37:46.73 APmpwtOR0.net
>>491
一から十まで個人で購入管理させるのは日本の固有の仕様だと思う。
アメリカは義務教育に必要なものは全て学校管理。
手ぶらで行っても勉強出来る。

509:名無しさん@1周年
19/11/20 07:37:50.74 TdqpnX5E0.net
>>503
シンクラだろうからそうなるのでは?

510:名無しさん@1周年
19/11/20 07:37:52.02 u4AovP+y0.net
まさしく新時代の箱モノ行政w

511:名無しさん@1周年
19/11/20 07:37:59.07 3GIMN+QU0.net
以前、最新技術を分かりやすく教えてくれと言われて多少やったけど
大半がダニや詐欺連中が薄っぺらい知識を振りまくのにしか使われない事を
悟ってから一切断るようになった

512:名無しさん@1周年
19/11/20 07:38:04.66 9bFXmwis0.net
社会人になってからの為という事ならPCの一択
タブレットでは仕事は出来ない
動画を見たりネットするのをわざわざ学校で教える必要はない

513:名無しさん@1周年
19/11/20 07:38:27.30 DVnvMsBg0.net
>>504
その前提でファイル化した書類データでのやり取りに本格移行するだけで
どれだけのご足労が減ることやら・・・

514:名無しさん@1周年
19/11/20 07:38:30.83 pYJd7+k80.net
高卒新入社員なり大学一年生なりの多くがPCを扱えず、
PCの指導から始めなくちゃならない状況だからなぁ
ただ、パソコンとインフラは金でなんとかなるけど、
教員のIT素養の欠如はどうするんだろ

515:名無しさん@1周年
19/11/20 07:38:55.54 3zMrLMx90.net
在庫一掃

516:名無しさん@1周年
19/11/20 07:38:56.88 u0Mb5b+u0.net
西村「これでGAFAを超える日本企業が生まれる!!」

517:名無しさん@1周年
19/11/20 07:39:11.97 uimn9h7t0.net
USBってなに?
2段階認証?
パソコン必要なのは子供じゃないよね

518:名無しさん@1周年
19/11/20 07:39:49.33 giIz4s4+0.net
PCの使い方なんざいくらでもあるんだから何もって何を強化していく具体的な事言えない時点でお察し
ただパソコン言っとけば良いとか思ってそう

519:名無しさん@1周年
19/11/20 07:39:57.20 sRCIblhH0.net
いまだに国がこのレベルの対策
そりゃ他国についていけませんわ

520:名無しさん@1周年
19/11/20 07:40:03 zH45EVww0.net
>>514
問題はそっちやな

521:名無しさん@1周年
19/11/20 07:40:09 dEWk9lXF0.net
そういやずっとむかし大学の時同じ研究室の奴(自分も非情報処理系)が「MS-DOS勉強してる」て言ってたけど
その時は意味も分からずフーンておもてたけど
あとでそれが何か知ったときは、そんなん「勉強」して何になるんだよ、ておもた

522:名無しさん@1周年
19/11/20 07:40:21 snFJutoh0.net
生徒にタブレット配って問題ダウンロードして下さいって言ったらアクセス集中で鯖あぼーんしたとかってニュースが昔あったな

523:名無しさん@1周年
19/11/20 07:40:22 4IL16KKd0.net
「1人1台のマックを」

524:名無しさん@1周年
19/11/20 07:40:26 sI1s7+gc0.net
日本人にPCはまだ早すぎたんだよ

525:名無しさん@1周年
19/11/20 07:40:31 BmjvSibd0.net
>>488
エレクトロニクスなんてワード使うとこから想像するに
あなたは若くて60代、実際70代かな
しかもパソコンに不自由しているか所持していない

ま、どうでもいいけど使用語で気になった

526:名無しさん@1周年
19/11/20 07:40:32 PKQNIk8E0.net
上級さんはゆとり推進したけど自分たちのガキが通う私立は逆に授業数増えてた的なやつですやん。えぐいのう、上級さんはw

527:名無しさん@1周年
19/11/20 07:40:35 VxfI1xQv.net
PC扱えるだけの知能がない奴にPC渡しても意味ねえだろ
大卒のくせにかな入力しか出来ねえ奴とか要らないんだわ

528:名無しさん@1周年
19/11/20 07:40:37.54 KA/xmkPb0.net
これでようやく、「算数セット」が無くなるかな。棒の一本一本に名前書きましょう、又はシール貼りましょう、なんてやってるんだよ、今でも。

529:名無しさん@1周年
19/11/20 07:40:40.48 MFytudjV0.net
>>488
実はオーストラリアがちょっと前までその考えだったんだよ
そういうのは賢い移民にやらせて自分らはビーチで遊んでりゃいいと思ってた
そしたらチャイナとインドに乗っ取られかけてあわててビザ厳しくしたw

530:名無しさん@1周年
19/11/20 07:40:49.12 qJPFKXzl0.net
>>1
ソフト面が教える人材って...
終わってんなw

531:名無しさん@1周年
19/11/20 07:41:02.95 TsiA5Nhd0.net
安倍ちゃん、「国家意思」を使ってみるの巻www

532:名無しさん@1周年
19/11/20 07:41:14.80 SOS3yubH0.net
佐賀県だかの高校の悲劇がまた起きるぞ

533:名無しさん@1周年
19/11/20 07:41:15.87 eDmzq1RA0.net
>>509
そうなると益々スマホのが良くね?ってなるな
国民の情報収集するならさぁ

534:名無しさん@1周年
19/11/20 07:41:20.29 umhD8oZH0.net
ランドセルいらなくなるね

535:名無しさん@1周年
19/11/20 07:41:21.33 uimn9h7t0.net
ほんとこの国に生まれた子は不幸だわ
30年前の教育される

536:名無しさん@1周年
19/11/20 07:41:23.43 vjB7p0R90.net
ビッグデータだのAIだの言って
チャレンジタッチと出来る事変わんないと思うぞ
小学校にOSも入ってないようなのが
コンピュータルームに40台以上並んでたが
パソコンクラブの奴らと先生が持ってくるゲームしてるくらいしか使われてなかった

537:名無しさん@1周年
19/11/20 07:41:40.81 SxWaiwE10.net
>>1
教える人材確保って事は、パソナかベネッセが、パソコン教室をするのですね

538:名無しさん@1周年
19/11/20 07:41:43.24 BLC+Ap570.net
>>493
いや、最近逮捕された話だよ。浜松で。そしてこの国ではそれに対する対策として教員は職員室意外に携帯持ち出し禁止になった。
生徒が同様の問題を起こせば対策が必要になるが、それがマトモな可能性か低いのもこの国では当たり前なのである。

539:名無しさん@1周年
19/11/20 07:41:48.02 snFJutoh0.net
>>521
「誰でも使えるように作られてるもの」を「勉強する」ってんだから恐れ入るわな

540:名無しさん@1周年
19/11/20 07:42:06.37 bBHYU7RH0.net
パソコンが使えないBBA、JJI、体育会系男女は肉体労働のみしてくれると助かるよなぁ。
会社にこいつらが居るから手書きしなきゃいけなくて、ホントに足手まといだよ。
いや、覚える努力すれば何も言わないけどさぁ。口だけじゃん。言い訳ばっかしやがって。しかも偉そうだし 。
この時代に手書きだぜ?
勘弁してくれ。
と、個人的には思う。

541:名無しさん@1周年
19/11/20 07:42:18.60 fOFMx6AQ0.net
こんな奴だけど残念ながら地盤は固い
以前みたいな総裁候補の話は全く出なくなったが

542:名無しさん@1周年
19/11/20 07:42:21.33 i7WuT5iK0.net
>>290
エクセルでマクロ書くのに開発タブ作らされるみたいな感覚じゃね?
簡単な内容で十分なのに開発言われてもなあ

543:名無しさん@1周年
19/11/20 07:42:35.81 eJexKVkk0.net
>>503
個々の学校がやるってのは無理だろうからクラウドかなあ
しっかりしないと全学生のデータが流出みたいな事件がそのうち起きるかも

544:名無しさん@1周年
19/11/20 07:42:41.51 CQqNHcg50.net
>>539
スイッチポンじゃないからな
コマンド覚えないと

545:名無しさん@1周年
19/11/20 07:42:46.95 voMz79rb0.net
ここでまさかのTRON登場

546:名無しさん@1周年
19/11/20 07:42:48.77 qMfXP+Q10.net
>>74
札の価値が落ちたらインフレな
もっと勉強しろ

547:名無しさん@1周年
19/11/20 07:42:58.55 dEWk9lXF0.net
>>528
懐かしいww
小一のとき算数セット買わされて親にさせたなあ
見てるだけで楽しそうなおはじきセットとかだったけど結局アレ授業で使わなかったから勿体ない
孫が出来たらあれで遊びたい

548:名無しさん@1周年
19/11/20 07:43:04.01 +qfZcmzB0.net
ssdなら中古で充分、起動も数十秒

549:名無しさん@1周年
19/11/20 07:43:04.39 GqZFLUne0.net
中華パッド買って勘繰られてた自治体あったよな

550:名無しさん@1周年
19/11/20 07:43:11.72 94/PLDcM0.net
幼児ランドセル虐待は
教科書セットを2セット供給すれば
解決できる問題なのにね

551:名無しさん@1周年
19/11/20 07:43:11.85 lUYUQfkmO.net
パソコン使えない馬鹿がどんどん増えてるんだから仕方ない
このAIだビッグデータだ、仮想化だクラウドだと言う時代に
パソコン使えないゴミばかり会社や大学に送り込んで、
現場はまず新しい馬鹿の教育からやらなきゃならなくなってる

552:名無しさん@1周年
19/11/20 07:43:18.26 Mrkdd7rS0.net
景気を良くしたいのならPCだけじゃ無理。やはりクルマを見直しここに家電を融合させるしかない。
本当は今の2DKは2LDKに3LDKは4LDKに4LDKはメゾットにと居住空間を広くすることが景気
回復には手っ取り早い。だがなかなか難しい。だからクルマの居住空間を見直すしかない。
癒しの空間とかね。まあキャンピングカーの量産による大幅値下げでしょ。それとキャンピング
カーを置ける施設の拡充な。PCなんてそういう寛ぎ空間に造ればいい。とにかく空間だよ。

553:名無しさん@1周年
19/11/20 07:43:18.57 11pZCldf0.net
>>485
きょうみの無いのにおしつけたらますます嫌いになるぞwww

554:名無しさん@1周年
19/11/20 07:43:26.22 4JfxcnE30.net
>>1
おっっっっっそ…wwwwwwタブレットだろそこはwwwwww

555:名無しさん@1周年
19/11/20 07:43:34.80 Q1ZYLIpt0.net
>>521
ちょっとした定型処理を自動化するのに使ってるよ

556:名無しさん@1周年
19/11/20 07:43:38.83 iCcrsxvk0.net
>>264
ある意味、日本人得意の無個性横並び教育だな

557:名無しさん@1周年
19/11/20 07:43:47.51 ZA32lcNe0.net
富●通・N●C系の自前屑ソフト満載の低スペック糞マシンを
消費税増し増しボッタクリ価格で教育現場にリース
バッテリーや電源のヘタった故障寸前劣化マシンは
ご奉仕処分価格と銘打って、これまたボッタクリ価格で高齢弱者層に売りつける
癒着メーカーと賄賂漬け上級層だけが得をする経済政策...か

558:名無しさん@1周年
19/11/20 07:43:57.63 8YhnmYFP0.net
>>13
仕事でもそれで済ませる
で、後でPCでタイプして起こす

559:名無しさん@1周年
19/11/20 07:44:00.09 snFJutoh0.net
>>544
そんなもの1日で終われとw
カンペ一枚ありゃ終わるものの何を勉強することがあるんだ

560:名無しさん@1周年
19/11/20 07:44:24.67 2RvtwXkh0.net
>>76
現業さん

561:名無しさん@1周年
19/11/20 07:44:26.95 voMz79rb0.net
その前にネットの無料化だよな

562:名無しさん@1周年
19/11/20 07:44:37.59 CQqNHcg50.net
>>542
車を運転したい→シャーシの構造から勉強しようねみたいな、

563:名無しさん@1周年
19/11/20 07:44:48.17 UDkiKz510.net
>>461
やりたいことが学習記録でのビッグデータの構築
1人一台じゃないと持ち帰って自宅での学習記録を取る事ができない
これ進める議論だと端末が安価に生るまで二十年遅れるか貧乏人気にせず買ってこいの二択しかない

564:名無しさん@1周年
19/11/20 07:44:50.42 gm/xbM4J0.net
>>514
授業のオンライン化で教師のリストラ
財政再建は人件費から

565:名無しさん@1周年
19/11/20 07:44:53.83 Lcq+LUus0.net
ラズパイ使わせるくらいならChromeノートでいいじゃん

566:名無しさん@1周年
19/11/20 07:44:58.45 7eSEMlpC0.net
タブレットを生徒さんに配布して、教科書ぜんぶ電脳化。5年前にそう政策で言ってた奴でしょ。

567:名無しさん@1周年
19/11/20 07:45:21.31 2MntMw5J0.net
>>7
さらにJASRACも包括契約で乱入

568:名無しさん@1周年
19/11/20 07:45:22.99 we0sZPeS0.net
一人一人に持たせるならタブレットだろ?

569:名無しさん@1周年
19/11/20 07:45:23.36 KA/xmkPb0.net
>>552
都市集中、東京一極化が最大のガン

570:名無しさん@1周年
19/11/20 07:45:26.61 I7R83QG+0.net
タブレット教育みたいに公務員と企業が癒着して低スペック不安定な端末を高値で導入すんだろ

571:名無しさん@1周年
19/11/20 07:45:36.99 3GIMN+QU0.net
>>529
アホだらけのオージーは置いといて…
日本ではそういう異能の連中を育てるどころか潰して来たのが問題。
今更言う必要もないと思ったが
戦前世代の上司は心広い優しい人も多かったからそういう異能も活躍できた

572:名無しさん@1周年
19/11/20 07:45:48.75 aV8WOrhu0.net
2010年辺りには9千800円程度で部屋に一台ネット端末が普及すると思てったのにな
結局何も変わってない
マイクロソフトが悪い

573:名無しさん@1周年
19/11/20 07:45:56.48 CQqNHcg50.net
>>553
厨房まではサルだからなぁ・・・・
モノリスにタッチさせよう

574:名無しさん@1周年
19/11/20 07:46:05.05 DVnvMsBg0.net
>>554
誰でも制作手段を持ってる前提のシステム開発できる人の育成を20年遅れで
スタートって状況?
持ってないジジババ配慮しすぎてねw

575:名無しさん@1周年
19/11/20 07:46:09.88 eekSvowwO.net
一人一台か
くれるのか?

576:名無しさん@1周年
19/11/20 07:46:23 dEWk9lXF0.net
>>539
いやむしろツッコみ所は、
特に必要に迫られてなく、非情報処理系学科なのに、ただ目的もなく
勉強すると称して(流行りつつあると読んだのか知らんが)「MSDOS入門」なる薄めの本を読んでたこと

577:名無しさん@1周年
19/11/20 07:46:25 cOpajdLf0.net
スマホでほぼ何でもできるのにwww

578:名無しさん@1周年
19/11/20 07:46:43 eT6kz1Cg0.net
スマホで十分

579:名無しさん@1周年
19/11/20 07:46:45 KJBh73Cq0.net
>>511
お前さんが数年かけて得た知識をその何百分の一にしかならない受講者側の情熱や教育時間で、
お前さんと同等の知識や見識にはなかなかならんよ。

580:名無しさん@1周年
19/11/20 07:46:48 trIYfOMa0.net
>>10
子供たちにいきなりラズパイとかバガじゃねーの

581:名無しさん@1周年
19/11/20 07:46:54 ly1gTsVs0.net
ビル・ゲイツなみのやつだと
組立キットでOSと会社つくるからな

582:名無しさん@1周年
19/11/20 07:47:07 umhD8oZH0.net
安心してください
Windowsは使い物にならないので
一人1台のコンピュータに入ってはいません

学校に置いてるコンピュータは
休日に自動で立ち上げて自動アップデートするように設定されているから使える
そうでもしないと授業で使えません。

583:名無しさん@1周年
19/11/20 07:47:31.31 3GIMN+QU0.net
>>525
何もかも大外れw
まずは思い込みとレッテル貼りは止めてお寺で人として勉強し直したら

584:名無しさん@1周年
19/11/20 07:47:46.03 8YhnmYFP0.net
>>535
30年前の教育だとなんか困るのか?
PCの使い方自体は何も変わってないのに?

585:名無しさん@1周年
19/11/20 07:47:49.71 zM7wSrvh0.net
>>22
10年どころじゃ無い気がするw

586:名無しさん@1周年
19/11/20 07:47:52.06 CQqNHcg50.net
>>555
アニメーターの回顧で、撮影を自動化したいなっつう撮影の人が、乱数で雪が降る効果を出すまでやったって話思い出した
「手でやるから心がこもるんだ」つって横目でみてたそうだけど

587:名無しさん@1周年
19/11/20 07:48:05.87 kjdOGNEr0.net
>>577
明日までにスマホで仕様書つくってこい

588:名無しさん@1周年
19/11/20 07:48:22.34 dEWk9lXF0.net
>>581
そんな天才は放って置いても勝手に何か作るだろうな
パソコンを買い与えた家の99.999%ではただの粗大ゴミになる

589:名無しさん@1周年
19/11/20 07:48:28.72 lXhCr9yv0.net
>>1
なぜ今頃?

590:名無しさん@1周年
19/11/20 07:48:36.05 xeCPJbil0.net
情報泥棒大国化

591:名無しさん@1周年
19/11/20 07:48:36.64 i7WuT5iK0.net
>>509
シンクライアント端末って、災害などでサーバーが使えない時って使えるの?
輸送することはあっても、使ったことはない人間の興味

592:名無しさん@1周年
19/11/20 07:48:41 8YhnmYFP0.net
>>582
MACなら使えるみたいな口ぶりw

593:名無しさん@1周年
19/11/20 07:48:41 dKphCU5s0.net
キーボードが使えないのはまだわかるが、ダブルクリックできないやつはまじ引いた

594:名無しさん@1周年
19/11/20 07:48:47 u4AovP+y0.net
一人1台とかケチくさいな
MacとWinとLinuxの3台は必要だろ
もちろんデュアルモニターでな

595:名無しさん@1周年
19/11/20 07:48:53 vjB7p0R90.net
>>564
アメリカみたく自宅学習も増えてくるんかな
部活とかの為に学校や教師は削減できないんだろうが

596:名無しさん@1周年
19/11/20 07:48:53 z6yDF2+30.net
>>551
若いのなんてすぐ憶えるだろw

問題は年金でテレビばかり見ている馬鹿w

597:名無しさん@1周年
19/11/20 07:48:54 Mrkdd7rS0.net
東京集中の弊害の意見には同感だな。とにかく分散化を急ぐべき。既に地方の空き家が増えて
いる。こいう空き家を日本人限定で格安で売るべき。ここは絶対、最低限、外国人は排除しない
と地方に弊害が出る。

598:名無しさん@1周年
19/11/20 07:48:58 G2nQhOeW0.net
今度はMSとPC販売に税金ばら撒く

599:名無しさん@1周年
19/11/20 07:49:30.28 KA/xmkPb0.net
少なくとも中学からは作文、論文はワープロで作らせろ。推敲したり論理的な文章を書いたりするいい訓練になる。

600:名無しさん@1周年
19/11/20 07:49:35.26 BLC+Ap570.net
>>580
元々ラズパイは子供の教育目的だよ。

601:名無しさん@1周年
19/11/20 07:49:37.00 uimn9h7t0.net
>>584
グーグルアースじゃなくて地図帳を見ましょうね
ハイハイ
世界は美麗な画像と立体、地形を教えてる

602:名無しさん@1周年
19/11/20 07:49:39.91 jPQwTJUa0.net
手でやる仕事は手でやるべき
生活を維持するために必要な仕事は機械にやらせるべき

603:名無しさん@1周年
19/11/20 07:49:41.59 we0sZPeS0.net
そもこの「生徒」って小中学生想定なの??

604:名無しさん@1周年
19/11/20 07:49:44.73 8WHU5hbI0.net
>>141 >>376
LinuxでC++とかやろうと思ったらautomakeの
初歩とか知らないとだめだから
環境構築とマニュアル化済んでても厳しそう

605:名無しさん@1周年
19/11/20 07:49:45.65 Utfxa6Ad0.net
NHK受信料国民全員から搾取する布石だな

606:名無しさん@1周年
19/11/20 07:49:51.21 qMfXP+Q10.net
教科書が紙に戻るのが最新トレンドならさ、大量の教科書を運ぶような奴隷作業しなくていいように工夫しろよ
在宅授業とか、どうしても持っていくなら自動運転車で通学するとかドローンで運ぶとか

607:名無しさん@1周年
19/11/20 07:49:53.40 DVnvMsBg0.net
>>596
持ってないジジババベースで20年過ぎちゃったのよ産業レベルで

608:名無しさん@1周年
19/11/20 07:49:54.87 APmpwtOR0.net
私立で未だに紙授業やってるとこは、この先どうやって生き残るつもりなのか他人事ながら心配になる。
海外校出身者曰く、向こうでは「読んで読んで読みまくれ」と言われてたのに、日本は「書いて書いて書きまくれ」と言われる、と苦笑いしてたわ。

609:名無しさん@1周年
19/11/20 07:49:59.42 11pZCldf0.net
>>573
興味があればほっておいても 覚えるんだよ。
そして社会に出て 叩きのめされて IT土方は 人が寄り付かないwww
国家公務員、地方公務員が 憧れの仕事だぞ。
パソコン与えても 意味がネーwww

610:名無しさん@1周年
19/11/20 07:50:05.89 Bp8AXxkg0.net
パソコンはオワコン

611:名無しさん@1周年
19/11/20 07:50:08.92 lyd09oE80.net
日本メーカーパソコンに5億円~50億円の値がつけられる
(パナソニック製と見られる)
実物映像
URLリンク(video.twimg.com)

612:名無しさん@1周年
19/11/20 07:50:12.24 umhD8oZH0.net
>>598
予算削減を考えると
Windowsを選択しない時点で
MicrosoftOfficeの選択もない。

613:名無しさん@1周年
19/11/20 07:50:16.80 8YhnmYFP0.net
>>593
そもそもダブルクリックなんてポイント初期設定で変えてしまって殆どやらないけどなあ

614:名無しさん@1周年
19/11/20 07:50:18.79 GwAJTtKE0.net
Geekはフリーソフト財団に所属してそこで熱く語ればいい。
今更PC与えて人材育成しようとするのは経済再生としては的外れといいたい。

615:名無しさん@1周年
19/11/20 07:50:33.91 2aC8Ws1f0.net
つか、それすらいまだに達成できてないとか。
どんだけ無能なんだ?この政権と行政機関ってなあ?
中古だっていいはずだろ?こんなの。経団連傘下の大企業のお古とかさあ?

616:名無しさん@1周年
19/11/20 07:50:33.96 mwT2UEzz0.net
スマホ、タブレットはロード専用
パソコンは制作編集保存用

617:名無しさん@1周年
19/11/20 07:50:34.15 3GIMN+QU0.net
>>579
これから目指す人のための入り口になれればとやったが
詐欺まがいの知ったかぶりに使うのは止めて欲しかった

618:実況ひらめん
19/11/20 07:50:35.97 9wucYE9/0.net
>>29
だいたいどこのIT系も無能文系営業に技術者が潰されて
みんな死んだ魚の目をしてるよね
www(´・・ω` つ )

619:名無しさん@1周年
19/11/20 07:50:50.70 pYJd7+k80.net
授業の多くを、教科書・ノート・黒板のセットで行うものから、
PC上を用いて行うものに変更することがポイント
専用学習アプリを使えってことではなく、
Google for EducationやOffice365 for Educationみたいな、
クラウドを活用してインタラクティブとコラボレーションを取り込んで、
アクティブラーニングの要素を組み込んで、と。
そうやって初めて意味があるわけだが、教員の能力がついていけんの?

620:名無しさん@1周年
19/11/20 07:50:59.01 hWC3ljf+0.net
若くしてソリティア名人が誕生する予感

621:名無しさん@1周年
19/11/20 07:51:03.16 63e3Fkwv0.net
>>380
小沢一郎が20年前に出してた公約なんだよな、、

622:名無しさん@1周年
19/11/20 07:51:03.62 B4Ac4+zf0.net
一体何年前の発想なんだこれw

623:名無しさん@1周年
19/11/20 07:51:07.48 MFytudjV0.net
日常にPCが存在してきた世代ってどこからだろう?氷河期?
低学歴層はさておき国家公務員になるような層でさ
そういう世代がリーダーになる頃じゃないと変わらないよね
海外が進歩的なのは爺をどんどんリストラするから

624:名無しさん@1周年
19/11/20 07:51:08.64 uimn9h7t0.net
>>607
新人の子に「テンキー」っていうと天気の検索するからな
完全に失敗だわ

625:名無しさん@1周年
19/11/20 07:51:09.92 BLC+Ap570.net
>>582
タブレット派かと思ったがアンチwindows派なのかっ!

626:名無しさん@1周年
19/11/20 07:51:10.16 lAl8/zNg0.net
全員パソコン強制とかバカ
子供の個性伸ばすこ考えような

627:名無しさん@1周年
19/11/20 07:51:13.09 8YhnmYFP0.net
>>594
うち、トリプルやでw

628:名無しさん@1周年
19/11/20 07:51:31.87 lUYUQfkmO.net
>>596
若い10代前半かそこらの時に教えてやればな
20過ぎてから新しいこと覚えだしても時間かかる
30過ぎたらもっとだがな

629:名無しさん@1周年
19/11/20 07:51:35.65 snFJutoh0.net
>>576
いや、まあお似合いと言えばお似合いだろ
それで勉強したと思ってるのなら

630:名無しさん@1周年
19/11/20 07:51:37.06 0arvVtm20.net
PCの使い方ってほぼofficeの使い方なんだなぁ・・・
wordは要らんとしてもexcel、パワポの必要性高すぎて
まさか、プログラミングまで求めてないよな?

631:名無しさん@1周年
19/11/20 07:51:38.92 fM6jhHdN0.net
新たなイットの刺客かw

632:名無しさん@1周年
19/11/20 07:51:38.92 VxfI1xQv.net
>>576
時間の無駄過ぎるわあれ

633:名無しさん@1周年
19/11/20 07:51:39.13 CQqNHcg50.net
>>599
OpenOfficeのWriterでウェブからコピペして体裁整えたりするが
今時のワープロは文章の構文だのまで考慮しないとならんのね
昔は棒打ちだったのに

634:名無しさん@1周年
19/11/20 07:51:42.77 11pZCldf0.net
>>584
また失われた30年を付け足すのか?(´;ω;`)

635:名無しさん@1周年
19/11/20 07:51:53.41 mwT2UEzz0.net
>>620
うちの親父は上海しかやらん

636:名無しさん@1周年
19/11/20 07:51:58.61 ly1gTsVs0.net
家庭用のWIHIだといちどに10台だからな
電波法にも注意しろよ

637:名無しさん@1周年
19/11/20 07:52:04.23 u4AovP+y0.net
>>612
子供が生まれた時点でMicrosoftアカウントとOfficeライセンス与えない親とかいるの?www

638:名無しさん@1周年
19/11/20 07:52:05.24 umhD8oZH0.net
>>608
字の書き順を覚えるのは
紙ベースじゃないと憶えない。
書き取りしない時代になるけどそこが重要なのかもな。

639:実況ひらめん
19/11/20 07:52:14.05 9wucYE9/0.net
>>61
>>92
AIに仕事が奪われるぅう!!
なら、早く潰されてIT土方の仕事奪ってくれよwww
やれるもんならな
www(´・・ω` つ )

640:名無しさん@1周年
19/11/20 07:52:19.98 voMz79rb0.net
三流後進国にこんなもんいらんな
人も減って、空き地に年寄りがイモでも勝手に植えて暮らしてる。そんな国に早くなろうぜ

641:名無しさん@1周年
19/11/20 07:52:22.82 CQqNHcg50.net
>>601
グーグルマップの3D表示楽しいおw

642:名無しさん@1周年
19/11/20 07:52:37.85 qlezkfx10.net
補助金出るパターンかな。
ならVAIO買おうかな。

643:名無しさん@1周年
19/11/20 07:52:38.48 X207OR4p0.net
応用とすり合わせられる基礎を教えないと意味がないな
意味のある勉強であると納得させられなかったら負け

644:名無しさん@1周年
19/11/20 07:52:50.01 eDmzq1RA0.net
>>585
そりゃ目的がなんだと思うかで変わりそうだな
技術者育成とかだと思えるなら20年くらいは遅そう
最近20万払って話題の個人情報収集とかを遅ればせながら集めてやろうって話なら精々5年10年てとこ
国がやるなら簡単にやれるのに動くの遅過ぎなのは確かだけども


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch