【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘★3at NEWSPLUS
【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘★3 - 暇つぶし2ch646:名無しさん@1周年
19/11/17 16:14:09 gMwXCyHu0.net
>>608
出雲大社も5月の祭祀の時は2礼8拍手1礼だな。

647:名無しさん@1周年
19/11/17 16:14:30 4lDH53OM0.net
>>639
にはくしゅは合ってるだろ?

648:名無しさん@1周年
19/11/17 16:15:18.00 4lDH53OM0.net
大分のどっかにも四拍手の神社あったよな

649:名無しさん@1周年
19/11/17 16:15:24.07 OvqBmKMf0.net
明治政府が作った嘘だからな参拝なんて地域によって違ってた

650:名無しさん@1周年
19/11/17 16:16:02 U0t1RKI10.net
こいつは参拝客は跪けって言ってんのか?
アホなの?

651:名無しさん@1周年
19/11/17 16:16:06 BGwETK060.net
神社庁の元締めは宮内庁
日本では国民を代表して天皇陛下が神事を執り行っている

652:名無しさん@1周年
19/11/17 16:16:40.30 v1zcWHtC0.net
>>618
お前嘘言ってないだろうな?
出雲のHPでも4拍手て書いてあるぞ。全ての社で、と。
まあ実はおおらかなんだろうけどな。

653:名無しさん@1周年
19/11/17 16:17:21 aR76oBRy0.net
>>634
イワシのアタマ教は節分の鬼避けアイテム
ヤイカガシと言います

654:名無しさん@1周年
19/11/17 16:17:38 h0kliJtJ0.net
>>646
「うちは拍手が多いから権威がある(キリッ」

そのうち200拍手とかもあるとか言い出しそうw

655:名無しさん@1周年
19/11/17 16:18:10.41 3m2gXPZs0.net
326名無しさん@1周年2019/11/17(日) 13:42:01.52ID:G6GIapDP0>>336
考古学の祭祀専門の学者や民俗学者の多くは
従来から天皇の皇后や妃や皇女は招魂のスキルに
長けていたと考えてるよ
沖縄や奄美地方のノロやユタとの関連を述べる人が多い
336名無しさん@1周年2019/11/17(日) 13:46:03.97ID:Zht4Oko00
>>326
古代の専門誌はそういう論文が多かった
物部系の魂振の神道なんて雲散してる魂や霊を招せて凝縮させて天皇や人々につけたりして神威や霊威を増強させる神道だからな

656:名無しさん@1周年
19/11/17 16:18:18.91 AjJX6L5K0.net
>>639
ウイキペディアには
にはくしゅ、って書いてある

657:名無しさん@1周年
19/11/17 16:19:03 j2HCx2aK0.net
>>597
そういうことではないよ馬鹿左翼

658:名無しさん@1周年
19/11/17 16:19:39.02 zGDhkIWS0.net
>>647
「かしわで」
正直、軽く「はくしゅ」のノリで参拝していいと思うけどね

659:名無しさん@1周年
19/11/17 16:20:03.82 rTkwNX6t0.net
>>636
大神神社(三輪神社)
「それをいうなら、うちでしょ。ウチの方が『ザ・古神道』ですよ?」
諏訪大社「大神さんがいうならウチも」
阿蘇神社「いやいや、ウチも」
浅間神社「山が神様ならうちも」
鹿島神宮「諏訪さんがいうならウチだって」
香取神社「鹿島さんがいうなら(略」
熊野三山「総合力ではウチでしょ?」

660:名無しさん@1周年
19/11/17 16:21:18.76 4lDH53OM0.net
>>658
かしわでこそ誰かが拍手の漢字を読み間違えたのが始まりじゃなかったか?

661:名無しさん@1周年
19/11/17 16:21:25.74 Hl4t+4BX0.net
好きなように拝めばいいんだよ 自社への参拝なんて自己セラピーなんだから。

662:名無しさん@1周年
19/11/17 16:21:29.61 h0kliJtJ0.net
>>658
>「かしわで」という呼称は、「拍」の字を「柏」と見誤った、あるいは混同したためというのが通説である。

663:名無しさん@1周年
19/11/17 16:21:41.99 zGDhkIWS0.net
>>656
えー、マジでー
「二礼二拍手一礼」の形にこだわるのに、そこはてきとーでいいのかぁ

664:名無しさん@1周年
19/11/17 16:22:31 e36a7RiW0.net
明治政府がでっち上げた国家神道は、まあ、神道の中の一宗派でしかない

665:名無しさん@1周年
19/11/17 16:22:45 hm6n4kmB0.net
>>658
かしわでは拍を柏と間違えたところから生まれた言葉だぞ

666:名無しさん@1周年
19/11/17 16:22:52.15 kCy1dW8e0.net
俺の周りの神社通(神主含めて)は先祖のことを敬わない奴らばかりだわ。

667:名無しさん@1周年
19/11/17 16:23:12.03 ccskRngo0.net
感謝の一万礼一万拍手

668:名無しさん@1周年
19/11/17 16:23:14.27 C/+st9Fo0.net
手抜きする為の作法をどや顔で教える日本会議w

669:名無しさん@1周年
19/11/17 16:23:38.43 uHAEYfk/0.net
この島田って誰

670:名無しさん@1周年
19/11/17 16:24:12.04 zGDhkIWS0.net
>>662
広辞苑は通説ではなかったのか
勉強になりました
自分が読んだのは第六版で第七版で表記が変わってるかもしれないけど

671:名無しさん@1周年
19/11/17 16:24:29.83 AjJX6L5K0.net
>>635
>>652
今確認したら確かにそう書いてある
出雲大社では二拍手って聞いたんだけど
間違ってたかも
謝罪して訂正します

672:名無しさん@1周年
19/11/17 16:24:30.95 v1zcWHtC0.net
>>657
ドンピシャだろ
お前の負け
明治にでっち上げたニセモノ作法は今考えるとはずかちー白人コンプレックスばかり
廃仏毀釈なんかタリバンかよw
一説によると、明治政府のせいで仏教の遺物の八割がその時に失われたそうだ。
お上が言うから正しいニダ!とか言ってるB層の破壊力凄いねw

673:名無しさん@1周年
19/11/17 16:24:57 pxbD6aru0.net
日本会議って、安倍が支持してるらしいから、統一教会の日本支部の別名なのかな・・
統一教会の作法はどんな感じなんだろ・

674:名無しさん@1周年
19/11/17 16:25:05 ltehZkck0.net
>>1
あほか、こいつ。
一般的にそうなんだよ。
で、神社、神宮によって
参拝が違う場合があり、たいていは
それを書いてある。
宗教学者って、誰でもなれるとはいえ
馬鹿すぎ。

675:名無しさん@1周年
19/11/17 16:25:17 jpYmkIgv0.net
>>658
やっちゃったなw
知ったかぶってはいけないというのはこういうことなんだよな
他所で語らなくて良かったな。神の御加護かも

676:名無しさん@1周年
19/11/17 16:25:20 W34WAgX80.net
朝鮮ゴキブリの劣等感に触れるから
明治日本の国家神道を否定したいってハッキリ言えばいいじゃんw

677:名無しさん@1周年
19/11/17 16:25:30 h0kliJtJ0.net
>>670
そもそも訓読みが音読みより先に成立してた可能性は非常に薄い
かなり長い間漢字は音読みで読むものだった

678:名無しさん@1周年
19/11/17 16:25:53 rTkwNX6t0.net
>>666
「先祖崇拝」が重要な要素の神道が、先祖崇拝をないがしろにし

本来「先祖崇拝をしない」仏教が、先祖崇拝を乗っ取って、「先祖崇拝こそ儀礼の中心」になってるおかしさ

679:名無しさん@1周年
19/11/17 16:26:31 YTtKJboY0.net
>>671
了解
多分、聞いた相手がバイトかいい加減な新米神職だったんだよ

680:名無しさん@1周年
19/11/17 16:26:50.78 l0DY6tnI0.net
別に何でもいいが、竣工式や選挙の事務所開きとかに参加したとき恥かくよ。
二礼二拍手一礼で浸透してるんだからほっとけば良い。

681:名無しさん@1周年
19/11/17 16:27:04.39 e36a7RiW0.net
大神神社にいけば、御神体の山に登拝できる
かなりの山道を登るのだが
なんと裸足で登る人が1~2割はいる
老人も、若い人も
山やな
天皇とはなんの関係もねえ
御神木もそう
明治政府の国家神道とは無縁の世界
それが我々の宗教

682:名無しさん@1周年
19/11/17 16:27:20.96 TWX+1Wbi0.net
アニミズムって落雷とか大雨なんかを神の怒りと解釈したり
自然の恵みを神様に与えられたと考えたりしたわけだけど
昔々、建国に関わった豪族の偉い人たちが神様として祀られたわけで
参拝は建国者たちへの感謝だと思ってる

683:名無しさん@1周年
19/11/17 16:27:38.00 9xWf0L130.net
鈴とお願いのタイミングが今でもよく分からない

684:名無しさん@1周年
19/11/17 16:28:26.04 ZoNaq6mu0.net
箸の持ち方と同じで本質とは別の部分で煩く喚く奴って何なんだろ?

685:名無しさん@1周年
19/11/17 16:28:33.92 xLsBEOsO0.net
神道は何度も「改変」されている
古代 物部氏が祭祀していた神道は 祭りの度に生贄を捧げる野蛮で残酷な宗教だった
人身御供は初潮前の少女で、今の巫女の原型だ
さらに祭りの時「神男」が選ばれる場合があるが、神男は祭りのクライマックスで神の世界へ送られた
民の祈願を神に知らせるためには 肉体を離れ、願いを神に届ける役目が必要だった
蘇我氏と厩戸皇子が仏教を日本に引き入れた理由は、仏教の生命尊重の概念で神道を改革するためでもあった

686:名無しさん@1周年
19/11/17 16:29:20.72 v1zcWHtC0.net
>>671
いや、その時聞いたことを否定しなくて良いんだよ。
神様はおおらかだから適当でも気にしないってことだから。
失礼を働いてはまずいが、心を込めてお参りすれば良いんだよ。だから社務所でもそういうふうに教えたんじゃね

687:名無しさん@1周年
19/11/17 16:29:39.00 dQaEHYLO0.net
>>683
そこに愛があればなんでも良い

688:名無しさん@1周年
19/11/17 16:30:06 gMwXCyHu0.net
>>659
伊弉諾神宮「大神さん、うちの神社の方が最古でしょ」

689:名無しさん@1周年
19/11/17 16:30:54.71 QmCoCBhu0.net
>>672
明治に明治にってお前ろくに知らないだろ
せめて明治維新の原動力と太政官布告とその失敗、国家神道成立の流れくらい勉強しような
島田と同じで底の浅い知識でマウント取った気になってるの失笑モンだぞ
一説によるとw
本当に恥ずかしくない?w

690:名無しさん@1周年
19/11/17 16:31:09.04 v1zcWHtC0.net
>>676
明治のでっち上げ国家神道の方が朝鮮好みだろ
あいつらの魔改造キリスト教見てみろw

691:名無しさん@1周年
19/11/17 16:31:18 qEPI+F3w0.net
来年は初詣に行かない

692:名無しさん@1周年
19/11/17 16:31:41 UOYd+aLI0.net
あんな京都はな、柏手も拝もせえへんのやで。手を擦るねん。

693:名無しさん@1周年
19/11/17 16:31:55.47 jpYmkIgv0.net
殆どの祭りにヤクザが介入してる時点でありがたみもクソも無い

694:名無しさん@1周年
19/11/17 16:32:01.06 TWX+1Wbi0.net
>>617
それ三輪素麺だね
リアリティーのある話だ

695:名無しさん@1周年
19/11/17 16:32:16.57 kCy1dW8e0.net
>>678
うまい文章だな。
まったくもってそのとおり。

696:名無しさん@1周年
19/11/17 16:32:39.41 IsiHB6bQ0.net
>>631
教派神道(きょうはしんとう)とは神道十三派(しんとうじゅうさんぱ)
に代表される神道系新宗教教団のことである。幕末期に起こり、
明治時代に教派として公認された14の神道系教団を指す(のちに
1団体が離脱し13団体となる)。宗派神道、宗教神道と呼ばれること
もある。

天理教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
教団としての認可活動を得ることを試みたが、親神は教会の認可活動を認めず、
幾度と無く反対の意思を示している[36]。同年に長男・秀司が京都神祇管領吉田家
に願い出て、7月23日に布教認可を得て公認となり迫害は収まった
1885年(明治18年)5月23日に、神道本局傘下の六等教会「神道天理教会」として
認可されたが、大阪地方局の認可が下りず、6月18日に教会設置が却下されている[37]。

(開祖は)古参信者らが教会設置公認運動を展開する中、その認可を見ることなく翌年2月18日(旧暦1月26日)午後2時ごろに満88歳(享年90)で死去した。
略歴
・1867年(慶応3年)- 以後3年間にわたり、みかぐらうた「十二下り」を教える。7月23日に京都吉田神祇管領より認可。

697:名無しさん@1周年
19/11/17 16:32:54.58 v1zcWHtC0.net
>>689
廃仏毀釈はどうやってアクロバット擁護するのかなあ?
ホレはよせいw

698:名無しさん@1周年
19/11/17 16:33:56 aR76oBRy0.net
なんか面倒くさいから神社になんて行くもんじゃないな

699:名無しさん@1周年
19/11/17 16:34:40.63 voLlXsQI0.net
毎回毎回昇殿して正式な参拝の仕方をやってたら
場所取られるわ時間食うわでやってられんから
簡略化かつ形式化しましょってのが二礼二拍手一礼だろ

700:名無しさん@1周年
19/11/17 16:35:15.95 rTkwNX6t0.net
>>681
大神神社の神様は、神武天皇の義理の父(妻の父)とされてるわけで。
崇神天皇の姉妹、やまとととひももそひめの恋人、でもあったり。
大神神社のような、「ザ・古神道」な神社ですら「天皇の権威」に結びつけられちゃってるわけで
「天皇」と「神道」を完全に切り離してしまうと、「神道系の新興宗教」になってしまう感はあるけどな。

701:名無しさん@1周年
19/11/17 16:36:40 v1zcWHtC0.net
>>693
お前も勉強不足だなあ
戦後からの朝鮮暴力団とは違って、祭りのテキヤはそもそも神農系で、相撲取りと同じで神事にも関係するの。
今はさらに酷くて白人どものギャングみたいな半グレが幅きかせてるけど、味噌くそ一緒はダメよ。

702:名無しさん@1周年
19/11/17 16:37:06 e36a7RiW0.net
>>700
どうせ明治の国学者がでっち上げたんやろ
文字もないような時代からある神社の由緒など
わかるはずがない

703:名無しさん@1周年
19/11/17 16:37:06 DcCR+i3+0.net
ロンブー出っ歯が盛んに言ってる自分の住所氏名を言えとかいうのも神様を馬鹿にしすぎ

704:名無しさん@1周年
19/11/17 16:37:08 ju2WhfY10.net
にれいにはくしゅいちれいを信じてる男の人って
意識高い系狙ってる情弱と層がかぶってそう
雑誌で知識仕入れて焼き鳥は塩だとか言ってるような

705:名無しさん@1周年
19/11/17 16:37:37 QmCoCBhu0.net
>>697
詭弁のガイドライン知ってるかー?
マウント取りたいならもう少しお勉強しようなw

706:名無しさん@1周年
19/11/17 16:38:17.43 h0kliJtJ0.net
>>696
???
わざわざウィキ貼らなくても>>631でそう書いたじゃん
明治期に宗教を国家統制する為に神道に組み込まれた
天理教は本来天理王命を親神として祀ってたけど国家統制により天照大神も祀る事になった

707:通りすがりの一言主
19/11/17 16:38:59.30 cJ+4VNW80.net
二拍手一礼でよろし。

708:名無しさん@1周年
19/11/17 16:39:02.60 TWX+1Wbi0.net
>>678
神社で神様とご先祖様に感謝と祈りを捧げればいいんだから
葬式仏教はいらんと思う

709:名無しさん@1周年
19/11/17 16:40:22 LOHkUZ9jO.net
>>1
初詣でみんな膝着いて拝んだら迷惑だろ。www

710:名無しさん@1周年
19/11/17 16:40:48.40 TWX+1Wbi0.net
>>703
郵便番号まで言う奴いるよw

711:名無しさん@1周年
19/11/17 16:41:37.54 v1zcWHtC0.net
>>680
まさにニセモノ作法だなw
ニセモノ作法にも意味あるニダ!

712:名無しさん@1周年
19/11/17 16:42:17.41 WdijaIAG0.net
俺、キリスト教だからどーでもいいわ

713:名無しさん@1周年
19/11/17 16:43:06 rTkwNX6t0.net
>>695
ただ「神道」には
「先祖崇拝に関する根本的な弱点」
が、あるんだよ。

それは『死は穢れ』って思想。

『死は穢れ』だから、「先祖崇拝の始点」である「葬式」に神官が関われないし、「先祖崇拝の拠点」である「お墓」にも、あまり関われない。

そこが『死を穢れとはしない。むしろ新しい人生の始まり』な仏教に、やられてしまったわけ。

714:名無しさん@1周年
19/11/17 16:43:26 AjJX6L5K0.net
>>391
海岸神社で検索してもヒットしないけど
白鬚神社では?

715:名無しさん@1周年
19/11/17 16:43:53.42 v1zcWHtC0.net
>>705
良いから誤魔化さないで早くしろよ
明治政府はなにしたのお?
なんで寺や仏像焼きまくったのお?
ほれはよせい

716:名無しさん@1周年
19/11/17 16:44:45.18 ltehZkck0.net
>>711
おまえが神社、神宮にいかなければいいだけ。
あっ、鳥居くぐるなよ、お前は、いくとしても。

717:名無しさん@1周年
19/11/17 16:45:07.87 h0kliJtJ0.net
>>713
仏教の教義の基本が輪廻だしな

718:名無しさん@1周年
19/11/17 16:45:07.93 UUnqJSQI0.net
廃仏毀釈では仏教どころか神道もめちゃくちゃにされてるしな
地元の神社も山頂までの参拝道に並んでた神像も破壊命令が出てほとんど壊され、いつくかは地元の他宗派の寺が保護したりしてる
菊理媛の子孫ってのが宮司してた神社も明治に職員全部入れ替えられて神威を失い、今では村ごと滅んでる
国家神道がそれ以前の神道にも存在しなかった人工宗教であること、その功罪もちゃんと見とかないとダメだ

719:名無しさん@1周年
19/11/17 16:45:26.50 ltehZkck0.net
>>715
信長もやったがな

720:名無しさん@1周年
19/11/17 16:45:53.92 v1zcWHtC0.net
>>716
基地外ってこんなクソスレでもID変えるんだな
キモ

721:名無しさん@1周年
19/11/17 16:46:28.17 Roqai7Y+0.net
最初は色々作法があった 
     ↓
仏教が入って来て合掌だけが主流に
     ↓
明治になって、「合掌は仏教だよね」となって
現在の作法を推奨。
まあ、こんな感じじゃないの。
難しく考えず好きにすれは良い。

722:名無しさん@1周年
19/11/17 16:46:29.49 9I6lQIYO0.net
>>696
天理教は神道で公認受けうと懸命だったんだ
寄らば大樹の神道だったわけか
屋根の形だけは和風ぽいの写真で知ってるけ神道と関係ないならイスラムのドームみたいなのでもよかったのにね
イスラムが新興宗教に真似されるのを嫌がるからだめかな

723:名無しさん@1周年
19/11/17 16:47:02.36 ltehZkck0.net
>>720
IDも追えないアホかよ。
ま、アホレスしているからな

724:名無しさん@1周年
19/11/17 16:47:30.70 aR76oBRy0.net
今時のボウズはあまり好かんけど
やはり寺のほうが落ち着くな

725:名無しさん@1周年
19/11/17 16:47:34.71 EHWLCUpK0.net
出雲大社と宇佐八幡宮、彌彦神社では「二礼四拍手一礼」なんだけど、
これも伝統じゃないの?
あと、俺が高校の時の日本史の先生に聞いた話では、魏志倭人伝に邪馬台国の倭人の風習として
貴人に対しては跪いての拝礼ではなく手を打つ(柏手)という記述があって、
古代の頃は神、人を問わず貴いものに拍手をしたのが、次第に神だけに行うようになったらしい。
一応、全国でも知名度の高い有名進学校の教師で、古墳調査にも携わったことがあった先生の話。

726:名無しさん@1周年
19/11/17 16:48:20.17 v1zcWHtC0.net
>>722
築地本願寺みたいな無茶苦茶な寺もあるし
可能なんじゃね
あれ何気なくいつも見てるけど作った人すごいぞ

727:名無しさん@1周年
19/11/17 16:48:22.63 TWX+1Wbi0.net
>>700
三輪山周辺にできた三輪王朝が統一国家の始まりだからな
てか、そのわりに大神神社って一般的に知られていないね
建国に関わった三輪氏なんて歴史の教科書に出て来ないし

728:婆 ◆HKZsYRUkck
19/11/17 16:49:49 dGGWfnm20.net
廃仏毀釈の根深さは、「民衆運動」だという点だよね。

政府が出したのは神仏判然令(分けましょう)なのに、
江戸時代に行政組織の末端を担っていた寺に対する
一種の市民革命的カタルシスが生じたと。

729:名無しさん@1周年
19/11/17 16:50:04 rTkwNX6t0.net
>>702
「国家神道」を嫌うあまり、古事記・日本書紀の記載まで「明治政府のねつ造」とか

そういうこと言ってるから、「パヨク」ってバカにされるんだよ?

右も左も「ネトウヨ」「パヨク」ってバカにされる人たちは
『事実を知らない無教養・事実をねじ曲げる』
って点で、まったく同じ人種。

730:名無しさん@1周年
19/11/17 16:50:52 6K92FDEw0.net
>>265
ホントはあの神様は「越国」平定だから、越前、越中、越後が正しいんだろうな

731:名無しさん@1周年
19/11/17 16:51:35.98 W34WAgX80.net
>>690
ゴキブリ目線だと"でっち上げ"に見えるんだろwww

732:名無しさん@1周年
19/11/17 16:52:03.73 ZJDF51ml0.net
>>729
じゃあお前はどんな理由でバカにされてるの?

733:名無しさん@1周年
19/11/17 16:52:35 noWmmC4S0.net
ちなみに

拍手は、間隔をおかずに打つものであり

二拍手ならば、パン、パン、ではなく、パパン
四拍手ならば、パン、パン、パン、パン、ではなく、パパパパン

734:名無しさん@1周年
19/11/17 16:53:15 5cBUrczaO.net
>>678
神で産まれキリストで過ごし仏で死んでいく
とな

麻の産着に包まれ七五三までは神事で過ごしやがてX'masや教会ウエディングでキリスト様に近い祝い最後は般若心経を唱えてあの世に向かうと

735:名無しさん@1周年
19/11/17 16:53:28 JJGvBjOU0.net
ケガレを極端に嫌がる宗教が、最も忌み嫌われるべき人の死をビジネスにするってのもおかしな話だ

736:名無しさん@1周年
19/11/17 16:53:42 ltehZkck0.net
>>733
うまいな。
頭に音が聞こえるようだ。

737:名無しさん@1周年
19/11/17 16:54:17 h0kliJtJ0.net
>>722
いや国家統制により認められない宗教は国家により迫害対象で
滅亡から逃れる為に国から公認受けるしか無かった

738:名無しさん@1周年
19/11/17 16:56:48.11 9I6lQIYO0.net
>>725
最高の謎というか神秘というか・・・
出口王仁三郎聖子師か岡本天明氏か谷口雅春氏だったら謎解きしてくれそうだけど
伊勢白山道だっらもう謎解きできてるかもだよ
真光も少し期待できる
こういうのはすべて神道と絡み合う神道系の宗教で神道の伝統も感じる

739:名無しさん@1周年
19/11/17 16:57:08.97 QHkjtDYF0.net
神社の賽銭箱の上に書いといてくれ

740:名無しさん@1周年
19/11/17 16:58:02.30 v1zcWHtC0.net
>>731
21世紀にもなって、まだ薩長とか朝敵とか言ってるニセモノ神道はでっち上げそのものだな
お前、靖国の前身が東京招魂社だと知らないか、
知ってて必死に隠してるだろw
死んだ人はみんな神様仏様という日本の伝統とは
違い、死んだ後も敵は呪いつづけるとか完全に半島やら大陸風味だからなあw

741:名無しさん@1周年
19/11/17 16:59:26.51 e36a7RiW0.net
>>729
記紀は8世紀やろ
そこからさらに数百年も遡る
これだけ情報過多の現代でも、わずか百数十年前の明治のでっち上げがまかり通るのに
大神神社の由緒などわかるかよw

742:婆
19/11/17 17:00:00.78 dGGWfnm20.net
>>733
そ、そうなん?
俺の感覚では
ガラガラペコペコパンパン→ペコ
の二拍子w

743:名無しさん@1周年
19/11/17 17:00:21 AjJX6L5K0.net
>>679
>>689
とりあえず、間違いを広めなくて済んで良かった
ありがとう!

744:名無しさん@1周年
19/11/17 17:01:29.93 oxKy2t+w0.net
いずれにしても千年未満の話
地球の歴史から考えればほんの一瞬
一瞬にもならないぐらい

745:名無しさん@1周年
19/11/17 17:02:52 dDCROeyq0.net
二拍手の後に近況報告をしておるな
神様は氏子が大量にいるから住所と名前も伝えた方がいいとかいう説あるけど、全知全能なんだからそんなのお参りにきた瞬間にわかるやろ余計無礼な感じするわとも思うな
参拝スタイルって神様的には米粒くらいどうでもよさそうに思う

746:名無し転がし
19/11/17 17:03:32.93 ihd58aKA0.net
なんだよ“江戸しぐさ”みたいなもんだったのかよ
この分じゃ
鳥居の下の真ん中は神様の通り道だから参拝者は端っこ歩けよ
ってのも怪しいなおい

747:名無しさん@1周年
19/11/17 17:04:54.79 BL7C3jnv0.net
作法以前に恥ずかしいくてやらないだろw

748:名無しさん@1周年
19/11/17 17:05:49.45 rTkwNX6t0.net
>>717
日本仏教は「葬式仏教」ってよくバカにされるけど
奈良時代の仏教のように
「仏教は『穢れ』の思想はありませんが、死にも関わりません」
な、仏教思想原理主義のままだったら、仏教はこんなに広まってない、と思うんだよ。一部のインテリ階級の思想哲学にとどまったままで。
実際、仏教が平安時代、庶民に急速に広まったのは、寺院からドロップアウトした『聖(ひじり)』たちが
 貧乏で葬式出来ず、打ち捨てられていた死体を、ねんごろに弔う姿を見て、仏教信仰に入っていったことが大きい。
だから、「日本で仏教は『葬式をやってくれる宗教』として、受容された」、つまり
『日本仏教は、はじめから「葬式仏教」だった』
とも言えるんだよね。

749:名無しさん@1周年
19/11/17 17:06:00.95 p3qo3cx/0.net
そうか。じゃ次から合掌でいくわ。
二礼二拍手一礼はなんかちょっと仰々しくて恥ずかしいんだよなあ。

750:名無しさん@1周年
19/11/17 17:06:07.60 iImTM2h50.net
>>685
生贄神事は他の神社でも普通に行っていたと思うよ。
俺の地元の秦氏ゆかりの神社でも昔は生贄神事を行っていたらしい。

751:名無しさん@1周年
19/11/17 17:06:24.88 h0kliJtJ0.net
>>744
その点お日様拝んでりゃまず間違い無いわな
地球より早く出来て無くなるどころかちょっと遠ざかるだけで地球上の生物死滅するしね
まぁそこに目をつけて世界中の多くの神がその権威を借りて太陽神を名乗ってるけどw
日本の皇祖神とやらも同じ穴の狢だし

752:名無しさん@1周年
19/11/17 17:06:50.61 fpcy0zon0.net
やはりな
江戸しぐさみたいな捏造だったか

753:名無しさん@1周年
19/11/17 17:07:29.14 U9fb/BKo0.net
二礼がいちいちテンポが悪いんじゃボケ
ペコペコペコペコ虫かっつーの

754:名無し転がし
19/11/17 17:08:11.35 ihd58aKA0.net
>>745
スマホの電話番号は教えといた方が良いのかな

755:名無しさん@1周年
19/11/17 17:08:46.90 X8fSV7+20.net
歴史浅いと知ってからテキトーにやってるわ

756:名無しさん@1周年
19/11/17 17:09:10.09 p3qo3cx/0.net
確かに時代劇ではあんまりやってるのを見たことがないな。

757:名無しさん@1周年
19/11/17 17:09:16.76 UUnqJSQI0.net
神仏は習合してた期間の方が余程長いからね
片方分かった気になっただけでよしとするのは愚か者のすることだろう

758:名無しさん@1周年
19/11/17 17:09:47 rTkwNX6t0.net
>>732
「2ちゃんで、まともなことを言うバカ」として、バカにされてる。

759:名無しさん@1周年
19/11/17 17:09:55 j2HCx2aK0.net
靖国とか明治維新とか神社本庁に難癖つけてるのは、全部なりすましの左翼だからね
保守ぶってるけど、共産党員の書き込みノルマだから気をつけましょう

760:名無しさん@1周年
19/11/17 17:10:07 h0kliJtJ0.net
儀礼は面倒な方が格式が高く見えるからどんどん煩雑になっていく
100年後には100拝20拍手40礼30回転4ジャンプぐらいになってる

761:名無しさん@1周年
19/11/17 17:10:23 JUGZ00jU0.net
朝鮮にルーツを持つ天皇の祖先に祈るネトウヨ

762:名無しさん@1周年
19/11/17 17:11:06 vjNHtnJR0.net
なァー
朝鮮系長州人がシャシャリ出来て
従来のしきたりを壊してしまった

今は下痢コウが出て来て移民を
大量に入れて100年ぶりの破壊をやってる

763:名無しさん@1周年
19/11/17 17:11:23 3QvmGWQo0.net
だいたいでいんだよ

764:名無しさん@1周年
19/11/17 17:11:45 j2HCx2aK0.net
>>681
一緒だよ、八百万の神だからね

765:名無しさん@1周年
19/11/17 17:12:33.95 JXD6rr0M0.net
昭和に二礼二拍一礼を習ったんだけどなー

766:婆
19/11/17 17:12:40.60 dGGWfnm20.net
>>748
そういう側面もあると思うけど、やはり仏教には「個の救済」の機能が
あることが大きいと思う。だから神々が自ら仏教に帰依して
神仏習合が進んだわけで(実体は神々を祀る豪族たちが仏教に帰依した
わけだけど)。
あと、日本で仏教が広がったのは、儒教よりも前に伝わったのも大きいと思う。
朝鮮半島では、日本の神道にあたる固有の宗教も仏教も、儒教に駆逐されてしまった。

767:名無しさん@1周年
19/11/17 17:14:36.34 pRja6n2t0.net
本職の人には悪いけどお参りしてる大多数は適当でいいと思う

768:名無しさん@1周年
19/11/17 17:14:45.27 h0kliJtJ0.net
大川隆法もオウム麻原も八百万だよな

769:名無しさん@1周年
19/11/17 17:14:48.63 MZQv3a040.net
相変わらずテキトーなこと言ってんなぁ
この宗教学者は

770:名無しさん@1周年
19/11/17 17:14:58.61 Ji4KXyvc0.net
俺はいつも八礼九拍手二十三礼してますが何か?

771:名無しさん@1周年
19/11/17 17:15:16 iImTM2h50.net
虹が凶兆というのも根拠薄弱だから気にする必要はないよ。

772:名無しさん@1周年
19/11/17 17:15:23 emzg3mSB0.net
>>1
それを言い始めたら「おみくじ」だって本来の用途は違ったよね
今では個人の吉凶を占うために使ってるけど、もともとはご神託を得るためのものだったじゃん?
田んぼの水を弾く順番を決めるときにも使ったとか
こういう話は言い出したらきりがないよ
いろいろ経緯はあろうが、今は神社では「二例に拍手一礼」でみんな迷うことなく参拝できているんだからそれでいいじゃないか
「今はそれで丸く収まっている」ことをさ、いちいち原理主義的に蒸し返していいことなんて一つもないよ

773:名無しさん@1周年
19/11/17 17:15:24 j2HCx2aK0.net
>>697
廃仏毀釈は左翼の大好きな会津のお殿様が、明治よりずっと前にやっているよ
後、江戸末期の僧侶が既得権益振りかざして庶民から見捨てられてたのも要因の一つかな

774:名無しさん@1周年
19/11/17 17:15:48.26 QmCoCBhu0.net
>>721
大まかにあってる

775:名無しさん@1周年
19/11/17 17:15:56.07 W43rRgzR0.net
>>1
おまいう
に見えてしまった…(´・ω・`)

776:名無しさん@1周年
19/11/17 17:16:50.00 noBGFIz70.net
>>770
想像して糞ワロタw

777:名無しさん@1周年
19/11/17 17:17:04.55 j2HCx2aK0.net
>>715
江戸末期の僧侶が堕落していたから

778:名無しさん@1周年
19/11/17 17:17:16.45 ym8ebXFp0.net
>>765
明治に決めてんだから習うとしたらそりゃそうだ
昔は違った君は一体何歳なんだ・・・

779:名無しさん@1周年
19/11/17 17:18:00.40 9WcJBmhh0.net
二礼二拍手一礼はGHQの指示で神社本庁が戦後決めた参拝の仕方 正式でも何でもない
TVなんかの影響で一般人がやりだしたのは平成になってから

780:名無し転がし
19/11/17 17:18:08.98 ihd58aKA0.net
考えてみるとお賽銭とか神様に対して非礼なんじゃ

781:名無しさん@1周年
19/11/17 17:18:52.63 aR76oBRy0.net
あんなのは地域によって全然違うから良いのにな
つまらん事を考えつくものだ

782:名無しさん@1周年
19/11/17 17:19:00.31 j2HCx2aK0.net
>>740
神道も道教の影響受けているのに何言ってんだか

783:名無しさん@1周年
19/11/17 17:19:56.62 gy/2m64p0.net
変な陰謀論唱えるつもりはないしドラスティックな改革が必要だったのはわかるけど、明治維新が日本文化破壊した部分も知られるべきだな。今でもお寺全くないエリアまある。

784:名無しさん@1周年
19/11/17 17:19:57.72 ee/jIlAa0.net
行列してる時に二礼二拍手一礼は長すぎる
二拍手一礼あるいは二拍手だけでいい

785:名無しさん@1周年
19/11/17 17:20:23.68 GxXnamhk0.net
意識高い系なら明日から手を合わせて拝むだけだろ
にれいにはくしゅもすててさ

786:名無しさん@1周年
19/11/17 17:21:20 gy/2m64p0.net
鳥居くぐるたびに礼するから伏見稲荷登るのに半日かかる。

787:婆
19/11/17 17:22:58.85 dGGWfnm20.net
>>784
長いのは拍手の後の手を合わせてる時間だと思う。
初詣なら「今年もよろしく」でいいやん。

788:名無しさん@1周年
19/11/17 17:23:03.98 JD0q9Rpd0.net
>>779
外国人観光客が増えて、外国人に参拝の作法を教える必要が出てきて急にこうなったような
気もする。
50代だけど小さい頃は鈴を鳴らして二拍手でしばらく手を合わせたままお祈り
で済ませていた。

789:名無しさん@1周年
19/11/17 17:23:22 9WcJBmhh0.net
二礼って如何にもやらされてる感があってよくない

790:名無しさん@1周年
19/11/17 17:24:42 j2HCx2aK0.net
廃仏毀釈を先にやったのは会津のお殿様だよ

791:名無しさん@1周年
19/11/17 17:24:50 rTkwNX6t0.net
>>773
確かに神道には「個人の救済」の思想はないね。
神道は個人を「血縁(氏族)・地域共同体を構成する要素」として、扱うから。

俺は「儒教」に関しては、仏教より先に伝わっていたとしても、日本では仏教より広まらなかった、と思ってる。

儒教の思想は「北方遊牧文化圏の思想」がその根底にある。つまり

「父系血縁原理」「性別の峻別」「『天』『天命』という一神教的思想」

これは
「母系父系両立、むしろ庶民は母系的」「性別で峻別しない」「多神教世界」
の、日本の南方的な文化とは、相性が悪すぎる。

792:名無しさん@1周年
19/11/17 17:25:12 WDA3Wdol0.net
句読点
URLリンク(ri2t.kyushu-u.ac.jp)

まずは句読点の歴史からはじめます.

現代日本語の書き言葉では,「、」や「。」などの句読点を打つことが,一般には当然のことと考えられている.
しかしながら今日のような句読法が定着し始めたのは,明治 年 年代の頃であって,その歴史は驚くほど浅いと言わねばならない.
例えば,それ以前の明治18年に出版された坪内逍遥『小説神髄』には,句点,読点が使われていない.
『日本語解釈活用事典

英語などの句読法はそれより早く確立されたはず
なので,「,」「.」の方が「、」「。」よりも
歴史があるわけですね.

成り立ちが早ければ偉いというもんでもないでしょう.


ところが,横書きの場合は,句読点の記号が分かれるのです.つまり,
読点 句点
, .
、.
、。
という三種類に.

793:名無しさん@1周年
19/11/17 17:25:23.90 QmCoCBhu0.net
>>728
この辺理解してない人が喚いてる印象
新政府の初期体制には現実見てない布告法令も多かったからな
庶民なんか勘違いして打毀しちゃったり
それこそ戦後GHQが出してもいないのに神社焼き打ちにしたり忠魂碑破壊したり
機に乗じて動く人間はいつでも出る

794:名無しさん@1周年
19/11/17 17:25:37.80 WDA3Wdol0.net
じゃっぷ、逆切れwww
公文書のコンマ「,」なぜ? 半世紀以上、見直し検討
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
11/17(日) 15:50配信
公文書の読点に使われている「,」(コンマ)について、文化庁が見直しの検討を始めた。
民間では広く「、」(テン)で記載されているが、中央省庁では1952年の通知に従い、コンマで書くようルール化されている。
ただ、半世紀以上を経て、省庁でもテンを使う文書が増加。公文書だけ一般常識から離れているのではないか―。
お役所文化の象徴とも言えるコンマを巡り、専門家会議で議論が進んでいる。
コンマの使用は52年4月、当時の官房長官が各省庁の事務次官に通知した「公用文作成の要領」で定められた。

795:名無しさん@1周年
19/11/17 17:25:39.79 efoiIbYf0.net
ξ´・ω・`ξ オニイサマはバチカン直のなんちゃってローマカトリック(洗礼拒否組)だし、
八幡やお不動さんはガン無視だし、他の神社は行っても十字を切ってから二拍手だわさ。
帰化チョン家系1億人が喚く1965年以降のウリ様ルールやしきたりなんぞ、知ったこっちゃないわ。

796:名無しさん@1周年
19/11/17 17:25:59.04 h0kliJtJ0.net
明治政府は仏教から葬式の権利を奪おうと神葬を推し進めて火葬禁止令まで出したけど大失敗したのも事実

797:名無しさん@1周年
19/11/17 17:26:04.15 WDA3Wdol0.net
標準語には歴史がないwwwカスミガセキもそう認めている。ジャップざまあ。

ことばの疑問
URLリンク(kotobaken.jp)
日本語の文章で読点のルールはどうなっていますか
2018.10.31 岩崎拓也
読点の打ち方には,一定のルールが存在します。それは,1946年に文部省(現在の文部科学省)によって作成された
『くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)』PDFファイル(以下,「句読法案」)と1952年4月4日付け内閣閣甲第16号依命通知として作成された
『公用文作成の要領〔公用文改善の趣旨徹底について〕』PDFファイル(以下,「公文書作成の要領」)にまとめられています。
たとえば,表記の面について見てみると「句読法案」では,主に横書きに用いるものの中に「,(カンマ)」が出てきており,
「公文書作成の要領」でも「句読点は,横書きでは「,」および「。」を用いる。」と書かれています
(この文章も横書きで書いているので「,(カンマ)」を使用しています)。
また,どこに読点を打てばいいのかということについては,「句読法案」に大きく以下の2つのルールが示されています
(本当はもっと細かいルールがあるのですが,省略します)。
文の中止にうつ。
副詞的語句の前後にうつ。

798:名無しさん@1周年
19/11/17 17:26:24.51 JD0q9Rpd0.net
>>780
お賽銭は神様に対してではなく、神社がその神社を維持していくための手助け
と私は勝手に思っている。

799:名無しさん@1周年
19/11/17 17:26:31.44 WDA3Wdol0.net
文の中止にうつ。
副詞的語句の前後にうつ。
この「文の中止にうつ」というのは(1)や(2)のような例です。また,「副詞的語句の前後にうつ」というのは(3)や(4)のような例です。
(1) 朝ごはんを食べて,学校に行きました。
(2) あいつは勉強もせず,毎日遊んでばかりいる。
(3) 最近流行っているアニメについて,友達にどのキャラクターが好きか聞いてみたところ,やはり,主人公の女の子が一番人気があった。
(4) 大学院生だったころ,ある日,先生から突然お叱りのメールをもらって朝から泣いてしまった。
この「句読法案」は,「日本語の文法から見た場合,どこに読点を打つとわかりやすいか」という基準で定められているもので,言い換えると「文法上の読点」です。小学校の国語の授業では,この「文法上の読点」の中でも係り受けの関係を示すための読点を中心に教えています。
係り受けを示す読点というのは,次の(5)で打たれている読点です。
読点がない(6)では,急いでいる人が「私」なのか「娘」なのかがわかりません。
(5)のように「私は」の後に読点があると,「急いでいるのは学校に行く娘である」ということがわかり,「私は」は「見送った」に係っていることがわかります
(ちなみに,急いでいるのが「私」の場合,「あわただしく」の直後に読点を打つとわかりやすくなります)。
(5) 私は,あわただしく学校に行く娘を見送った。
(6) 私はあわただしく学校に行く娘を見送った。

このような「文法上の読点」以外にも,読点の打ち方があります。それは,並列や分かち書きを示すため,さらには,強い気持ちを表すため,といった読点の打ち方です。並列を示す読点は,(7)と(8)

また,分かち書きの読点は,(9)と(9a),(9b)のような例です。
このように,読点の打ち方には一定のルールが存在しています。
ここで「一定」と言うのは,読点のルールはあいまいになりがちだからです。
たとえば,(10)(=(1))の例文では,(11)のように読点を打たない人もいます。読点を打つべきかどうかは人によって判断がゆれます。
(10) 朝ごはんを食べて,学校に行きました。
(11) 朝ごはんを食べて学校に行きました。
このような判断のゆれは,ひらがな・カタカナ・漢字といった文字種の選択や文の長さ,文章のジャンルなどが読点を打つかどうかに影響を与えていると考えられています。
皆さんの読点の打ち方はどうでしょうか。読み手が読みやすく,わかりやすい読点になるように,心がけてみてください。

800:名無しさん@1周年
19/11/17 17:26:32.18 rKRuZBVV0.net
ニ礼二拍手一礼ってしっくりこないんだよなw
これからは普通に祈るわw

801:名無しさん@1周年
19/11/17 17:27:32.59 vjNHtnJR0.net
陛下が伊勢神宮に参拝した時
どうやってんだ
これに習えばよくね
恐れ多いから俺はやらねーけど

802:名無しさん@1周年
19/11/17 17:27:39.75 p3qo3cx/0.net
読点は適当でいいって習った。

803:名無しさん@1周年
19/11/17 17:27:42.07 WDA3Wdol0.net
公文書では、「、読点」「。句点」
ではなく、
",カンマ"".ピリオド"を使うそうだぞ。www

804:名無しさん@1周年
19/11/17 17:27:52.02 lOnxxWNB0.net
地元 2礼4拍1礼
謎だけど、そうなってますの一点張り

805:名無しさん@1周年
19/11/17 17:28:23.12 WDA3Wdol0.net
お前らが、人に向かって「日本語がおかしい」と散々言ってたんだろwww
そもそも日本語なんてものは存在しないんだ。
この野蛮で下等で原始人のゴミクズカスジャップどもがwww

806:名無しさん@1周年
19/11/17 17:29:19.18 ym8ebXFp0.net
各地の寺社仏閣をまわったり冠婚葬祭すら出たことないようなガキか引きこもりがギャーギャー言ってる印象だな、このスレ
少なくとも地方じゃない都市部なのは伝わってくる

807:名無しさん@1周年
19/11/17 17:29:28.31 77m3YKs50.net
>>793
日本人ってドイツ人同様やることが極端だよな。
戦中は、天皇陛下バンザイってこの間の安倍みたいな真似やってたかと思うと、
敗戦後には、マッカーサーギブミーチョコレート。
ちょっと前なら小泉純一郎支持率78パーセントとかw

808:名無しさん@1周年
19/11/17 17:29:45 dspOjN890.net
信仰心があればどうでもいいって言われたな。
あまりにも無作法じゃない限りはいいだろ。

809:名無しさん@1周年
19/11/17 17:31:40.23 w7Tleh280.net
とりあえずガランガランは気合い入れて鳴らすのが俺のジャスティス

810:名無しさん@1周年
19/11/17 17:31:53.00 WDA3Wdol0.net
民衆のせいにして責任回避を図るテンノーwww
またもや言っていることが矛盾だらけwww

811:名無しさん@1周年
19/11/17 17:31:54.60 Sa8VmNlY0.net
きりがいいからというか数をやるほどそこの神様偉い ワシ信心深いっていうので
神官じゃあるまいし素人はどんどん勝手に増やしていって
これ以上やらんでよいってので制約かけた
多いとこは儀式でもないのに一般参拝者が迷惑にも十四礼ってのやってたような

812:名無しさん@1周年
19/11/17 17:31:56.53 rbCZmXua0.net
いわれも知らずにやってる馬鹿が多いから仕方ないだろ。
参拝マニアとか言いながら堂々と神仏にカメラ向けてる奴らばっかりなんだからな

813:婆 ◆HKZsYRUkck
19/11/17 17:32:49 dGGWfnm20.net
>>791
たぶん>>766へのレスだと思うけど、たしかに儒教は北方系の
思想だという気はする。
でも天孫族が持って来た宗教もやはり、沖縄のニライカナイのような
水平の他界観に対する、タカマガハラ的垂直の他界観=北方遊牧民系
なわけで、儒教が隆盛する素地はあった気がするんだよね。

814:名無しさん@1周年
19/11/17 17:33:01 0splpgAE0.net
>>728
江戸時代はくそ坊主が民衆から相当嫌われてたんじゃないの?

815:名無しさん@1周年
19/11/17 17:33:05 WDA3Wdol0.net
日本の公文書法によると、お前らの書いている文章は日本語ではないらしいぞwww

俺は米国の99%の一人になりたい。俺はアフリカ系米国人になりたい。

816:名無しさん@1周年
19/11/17 17:33:24.21 cQWbMmHp0.net
>>568
2礼4拍手1礼

817:名無しさん@1周年
19/11/17 17:33:34.62 yYk7I8qa0.net
天皇陛下が聖書だせよ

818:名無しさん@1周年
19/11/17 17:33:50.83 e/aZxMjd0.net
出雲大社は"二礼四拍手一礼"

819:名無しさん@1周年
19/11/17 17:33:54.70 h0kliJtJ0.net
>>812
神社自身がそういうを必死で呼び込んでるけどね
もちろん金の為に

820:名無しさん@1周年
19/11/17 17:34:13.02 WDA3Wdol0.net
本当にジャップは気色の悪い宇宙人のエイリアンだ。
早くジャップは死滅しろ。
今すぐ日本は滅びろ。今すぐドイツは滅びろ。

821:名無しさん@1周年
19/11/17 17:34:47.00 WDA3Wdol0.net
[Washington Post]August 4, 2017
バーニーサンダースと民主党全国委員会Tom Perezは「ニッサンがミシシッピ州で反労働組合運動をしている」と批判した
URLリンク(www.washingtonpost.com)
バーニーサンダース上院議員(バーモント州独立系。民主党でも共和党でもない)と民主党全国委員会Tom Perezは
ミシシッピ州カントンのニッサン工場で労働組合を結成するための選挙を応援するために、最後にもう一度駆け付けた。
この選挙は恐らくは、反労働組合運動のせいで失敗するだろうと予想されている。
「管理職の連中が、組み立てラインにいる労働者を一人ひとり呼びつけ、1対1で尋問している」
「労働組合反対を訴えるビデオが、従業員の休憩室で、延々と放映され続けている」
「労働者のグループが公聴会・円卓会議に呼ばれ、管理職の連中がUAW労働者を侮辱するのを聞かされる」
「ニッサンは、地元のテレビ局やラジオを、反労働組合プロパガンダのコマーシャルで埋め尽くしている」
サンダースは、英国の新聞ガーディアンのコラムにそう書いた。

822:名無しさん@1周年
19/11/17 17:34:56.89 WDA3Wdol0.net
[Guardian]Mon 24 Jul 2017 Last modified on Mon 31 Jul 2017
ミシシッピ州のニッサンの労働者は、この14年間戦い続けてきた「労働組合結成という夢」を実現できそうである
URLリンク(www.theguardian.com)
「今までこれほどの規模の労働運動キャンペーンを見たことがない」と、ベテラン市民権活動家のFrank Figgersはおっしゃった。
「ミシシッピ州における奴隷制度の悪影響を克服する歴史的な戦いだ」
ミシシッピ州カントンで8月2日から3日にかけ行われる4000名のニッサン労働者のための歴史的な労働組合結成を問う選挙に先駆けて、
Figgersは100名のニッサン労働者と教会でミーティングをした。
この選挙は、このミシシッピ州にあるニッサンの工場で労働組合を組織しようとする14年間の戦いの集大成なのだ。集大成
このミシシッピ州にある日産工場では、労働者の80%はアフリカ系米国人の方々なのだ。
そして、南部の州に製造業が増えるのにあわせ、南部の州に労働組合を普及させようとしている労働組合にとっても、試される試練となっているのだ。
長年にわたって、全くのところ、多くの労働者の方々は、労働組合設立を問う選挙のために、十分な支援を受けられるかどうか、ずっと懐疑的だった。
しかし、5000名以上の方々が、春に、ニッサンで労働組合を設立するための「ミシシッピ州での行進」に応援に駆け付け、
(その中には、前回の大統領候補バーニーサンダースや俳優のダニーグローバーも含まれる)、
たことで、
労働組合設立を求める運動は、勢いを得たという印象を新たにした。
もしも労働組合設立を求める選挙が成功すれば、労働組合にとっては、ミズーリ州において、親の世代よりも前から以来の、大きな勝利となる。
カントンで成功すれば、南部全体にわたり、労働運動を盛り上げる巨大なエネルギーとなるだろう。
しかし、カントンの労働者は、ニッサンからの頑固な反対に直面しており、
また、
南部諸州では、
今年初めのサウスカロライナ州チャールストンのボーイング工場、および、2014年のテネシー州Chattanoogaのフォルクスワーゲン工場などのように、
長いこと、労働組合結成を求める投票は失敗してきた。
(UAWはその後、より規模を小さくし、160名のメンテナンス労働者の組合設立には成功した)
労働者たちは孤立していないことを示すために、
UAWは、
全米黒人地位向上協会(NAACP)・コミュニティーグループ・300名以上のミシシッピ州の聖職者とともに、
Mississippi Alliance for Fairness at Nissan(日産における公正さを求めるミシシッピ州アライアンス)を設立した。
Figgersが共同議長をなさっている。

823:名無しさん@1周年
19/11/17 17:35:05.67 WDA3Wdol0.net
[CNBC]Sep 25 2019 Updated Sep 25 2019
バーニーサンダースは、GM労働組合メンバーが”企業の強欲”と戦ったことに対し、組合メンバーに感謝した。
URLリンク(www.cnbc.com)
デトロイトのGM工場を訪問した際、バーニーサンダースは、自動車メーカーおよびその他の巨大企業のビジネス習慣を批判した。
バーニーサンダースは、デトロイトの工場でストライキをしている全米自動車労働組合(UAW)メンバーとともにピケットライン(スト破りやストに対する妨害を防ぐために設ける監視線のこと)を歩いた。
将来大統領候補になるかもしれない人たちとともに、サンダースはストライキをしているUAWメンバーを訪ねた。
バーニーサンダース米大統領候補は、水曜日、GMおよびその他の巨大企業の強欲なビジネス習慣を批判した。
とりわけ、「管理職でない平社員・一般組合員のためのヘルスケアをカットしている一方で、経営陣が高額な給与を得ている」ことについて大声を上げた。
バーモント州上院議員で、民主党にも共和党にも所属しない独立系候補で、民主党大統領候補にノミネートした、バーニーサンダースは、
デトロイト-ハムトラムク組み立て工場の外でストライキをしているUAWメンバーとともに、ピケットラインを歩いた。
工場労働者には4万8000名のUAWメンバーがおり、9月14日に労働契約が切れる前に暫定的合意に達しなかったので、9月16日以来ストライキをしている。

824:名無しさん@1周年
19/11/17 17:35:33.66 WDA3Wdol0.net
君たちジャップは、アフリカ系のかたを差別している。
君たちジャップは全世界の労働者の敵でもある。

825:名無しさん@1周年
19/11/17 17:36:35.95 aIwRGYDS0.net
【夢の無いポケモン】an

*マサラタウン
→孫正義、マサヨシタウン
*サトシ
→孫正義(マサトモ)→智(トモ)→サトシ
*帽子のCマーク
→正義のマサヨシのシ

*ピカチュウ
→子年の私の意味(最近は針鼠🦔)
*ディグダの穴
→園生の森(千葉市稲毛区穴川十字路側)
*ロケット団
→Rとは、幸福の科学のロゴ
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

826:名無しさん@1周年
19/11/17 17:37:18.13 M6i0UWCK0.net
じゃ、今度三三七拍子でやるわ

827:名無しさん@1周年
19/11/17 17:38:56.34 aBO+pimM0.net
お前ら自宅の呼び鈴連打されたら怒るだろ?
参拝作法とはそういうものだ。
訪問者が文句いう話じゃないんだが。

828:名無しさん@1周年
19/11/17 17:38:57.32 WDA3Wdol0.net
俺はジャップアニメは見ないし、ジャップマンガは読まないし、ジャップアイドルも見ない。
お前らジャップの標準語共通語は、アニメだろwww
ジャップアニメ見てジャップドラマ見て、登場人物の真似して、いきがっているだけだろwww
あほくさい

829:名無しさん@1周年
19/11/17 17:39:17.49 WDA3Wdol0.net
ジャップアニメおよびジャップマンガがなくなればお前らのきもい標準語も消えるなwww

830:名無しさん@1周年
19/11/17 17:39:24.63 u9ILaKw80.net
めんどくさいからこれで良いんだよ
これこそ神のご意思
面倒くさくすると参る人が少なくなるぞ

831:婆
19/11/17 17:40:05.04 dGGWfnm20.net
>>814
たしかに仏教の側からはいわゆる「葬式仏教化」への自己批判はあるけど、
俺は>>793が書いてるように、廃仏毀釈のムーブメントの原動力は
あくまで市民革命的な「時代の空気感」だと思う。

832:名無しさん@1周年
19/11/17 17:40:16.01 cQWbMmHp0.net
>>777
僧侶は平安時代から堕落しとるよ

833:名無しさん@1周年
19/11/17 17:40:16.80 xJTbKSJj0.net
二礼二拍手一礼はあくまで略式
ひざまづいて、頭を地面にこすりつけるほど礼をして
お祈りなんかしてたら、初詣での参拝に時間がかかってトンデモないことになるぞ

834:名無しさん@1周年
19/11/17 17:40:43.54 aBO+pimM0.net
>>830
結局それなんだよな。
いちいち作法だ様式だ言う奴って当事者無視してマウント取りたいだけの外野連中。
ほんとクソだわ。

835:名無しさん@1周年
19/11/17 17:41:05.54 CkHmWrvG0.net
神道の作法なんて江戸時代から明治時代の
国学者とか神道家が考え出したものだからねえ
古式に則って熊野参詣したら
納経をして回ることになるし

836:名無しさん@1周年
19/11/17 17:42:38.17 QmCoCBhu0.net
>>796
太政官布告とかその辺無茶苦茶過ぎて無理だったんだよな
移動の自由を許可するのも神官にしようとしたがそもそも寺も神社も一緒にやってた坊主神主だらけなのに神仏分離令で数も足りない、役人仕事担えるはずもなく半年で廃令

837:名無しさん@1周年
19/11/17 17:43:16.78 a8NyhzVr0.net
神道はベースは縄文的なものと、卑弥呼とか葛城氏みたいな女系集団の道教的なもの、物部古神道のミックスのイメージだな
それを秦氏と持統天皇、藤原不比等、明治政府が後からこちょこちょやった感じ?

838:名無しさん@1周年
19/11/17 17:43:32.42 bmXlh/DK0.net
伝統的作法じゃなくて
現代のマナーなんだろw

839:名無しさん@1周年
19/11/17 17:44:34 wY/sRSJo0.net
>>759
バカじゃなくて底辺工作員だったのか
じゃ、早く明治政府のタリバンレベルの廃仏毀釈のアクロバット擁護しろよ
ホレ

840:名無しさん@1周年
19/11/17 17:46:26.53 bg5FDt2t0.net
合掌だけでいいってことだな

841:名無しさん@1周年
19/11/17 17:47:41 wY/sRSJo0.net
すげえ
廃仏毀釈は民衆が勝手にやったニダ!
とか言い出したよwww
そうだよ、そう言う基地外アクロバット期待してたんだよ!
いやー腹筋鍛えられるわwww
さすがインチキ宗教靖国www

842:名無しさん@1周年
19/11/17 17:47:45 O3MFIzdG0.net
明治神道は、神道の一種ではあるかもしれんが
一神教的排他性は、古来から伝わる八百万の神と相容れないものだ

843:名無しさん@1周年
19/11/17 17:48:18.45 dHdhAB8Q0.net
島田の話に3スレも使うなよ

844:名無しさん@1周年
19/11/17 17:49:42 rR0OV6R00.net
仕切り屋というとキムさんか

845:名無しさん@1周年
19/11/17 17:49:52 j2HCx2aK0.net
>>839
江戸末期の僧侶が堕落していたから
何度書かせるんだよ馬鹿左翼

846:名無しさん@1周年
19/11/17 17:50:17.38 0XZnkCry0.net
神って見た事がない。
何でみんなであれだけ祈っても現れてくれないの?
年末年始とか現れても良さそうなのに。
キリストや聖母マリアは見たこと有るけど。

847:名無しさん@1周年
19/11/17 17:50:28.71 rTkwNX6t0.net
>>820
こちら、なぜかアンカー機能がズレておかしくなってます(たまにある)
うん、確かに古代の日本にも「北東アジア文化圏的要素」は色濃くあり、特にヤマト政権に繋がる「天孫族」には、今となってはトンデモだけど、「騎馬民族征服説」が出るぐらい、北方文化圏の匂いがプンプンする。
まあ、確かに儒教社会になった可能性はあるね。
「モロ東南アジアで、北方の牧畜・遊牧の匂いがない」ベトナムが儒教を受け入れたり
マレー半島やインドネシア地域が、風土的親和性の高い仏教・ヒンドゥー教が廃り、「砂漠の宗教」イスラム教を受容してるし。

848:名無しさん@1周年
19/11/17 17:50:56.66 j2HCx2aK0.net
>>842
相容れないことはないよ、八百万の神だからね

849:婆
19/11/17 17:51:00.15 dGGWfnm20.net
>>842
実際そうなんだって。
「否定すべき旧時代」の象徴として、一種のスケープゴートにされた。

850:名無しさん@1周年
19/11/17 17:51:05.95 UOYd+aLI0.net
京都ではな、手を重ねてじっとお話しするんやで。

851:名無し転がし
19/11/17 17:52:21 ihd58aKA0.net
>>782
昔テレビで見てびっくりしたんだけど、道教のお墓って日本のお墓そっくりなんだよな
あっちは墓前に鳥の丸焼き供えたり爆竹鳴らしたりしてるけど
あれ見て
「日本の葬式仏教は、民間信仰化した道教に仏教が、違う坊さんが、ビジネスとして乗っかってる」んだなと思った

852:名無しさん@1周年
19/11/17 17:52:31.50 XogtE09Q0.net
こういうのが面倒だから行かない

853:婆
19/11/17 17:52:38.20 dGGWfnm20.net
あわわ、俺もアンカーずれとる(こっちは人為ミスだけどw)
>>849>>841へのレスね。

854:名無しさん@1周年
19/11/17 17:53:06.85 dHdhAB8Q0.net
>>846
お前何歳だよ

855:名無しさん@1周年
19/11/17 17:54:08 njYtaDjs0.net
そうそう祈る時間ないなと思ってた

856:名無しさん@1周年
19/11/17 17:54:23 j2HCx2aK0.net
日本人としての意識が希薄だった国民を一つにまとめて、短い期間で近代国家になっておいて本当に良かった
そうでないと清や朝鮮みたいになっていたからね

それが気に入らないのが、靖国や明治維新や神社本庁に難癖つけてる馬鹿左翼です

857:名無しさん@1周年
19/11/17 17:55:51.41 V12vVr3I0.net
明治維新で新政府側に付いたものの、大した功績の無い連中を宗教関係などに押し込めたから
頑張って無駄なことを推し進めたんだろう

858:名無しさん@1周年
19/11/17 17:56:13.36 cReLkaUO0.net
神社庁が出してる祭式作法に沿ってるから間違いとは言えんわな

859:婆
19/11/17 17:56:54.43 dGGWfnm20.net
>>847
おお、ベトナムで儒教が受け入れられているとは知らなかった。
もしかしたら、この手の「気候風土と宗教」についての話は、
眉に唾をつけて見るべきなのかも知れないよね。
「沙漠で一神教が生まれた」みたいなやつw

860:名無しさん@1周年
19/11/17 17:58:08.56 V12vVr3I0.net
>>851
元々の仏教にお墓は無いからな
国家から離れたら金にならないから民間向けに始めた

861:名無しさん@1周年
19/11/17 18:00:01.68 V12vVr3I0.net
>>859
宗教の伝播は布教によるから発生はともかく布教に環境はあまり関係が無いんじゃないかな

862:名無しさん@1周年
19/11/17 18:01:04 77m3YKs50.net
>>851
日本の結婚式に女性が被る綿帽子や白無垢は
中国の伝統では葬式に着るというのが面白いね。

日本でいつ逆転したのか知りたい。

863:名無しさん@1周年
19/11/17 18:01:45.82 h0kliJtJ0.net
>>851
今の形の日本の墓って基本明治以降の近代のものだからな
江戸時代末期まで墓と言えば卒塔婆か五輪塔や多宝塔だったしね

864:名無しさん@1周年
19/11/17 18:03:25.84 rTkwNX6t0.net
>>863
俺も、明治維新政府の「国民統合・近代国家の樹立」の成果を否定しまくるのはバカの「パヨク」だと思う。
しかし同時に、その成果を賞賛するあまり、それを現代日本で、全面的に受け入れるべきとするのは「ネトウヨ」と呼ばれても、仕方ない気はする。

865:名無しさん@1周年
19/11/17 18:03:41.52 dHdhAB8Q0.net
弁天さんの銭洗のとこでお金は不浄なもんだから洗って身につけるみたいな事書いてあったの見て以来
お賽銭は境内で洗ってから納めるようにしてる
マナー違反か作法と違うか分からんけど神様に不浄なもんお供えしたくない

866:名無しさん@1周年
19/11/17 18:04:00.16 77m3YKs50.net
>>856
おまえがいう近代国家の国家神道なんて
急進左翼の長州閥テロリストが暴れただけじゃん。
そんなもん有難がるおまえはオウムのサリンに感謝する奴と同じだ。
今じゃ秋篠宮ですらプライベートの神道行事を
政府が国費でやるのを止めさせようとしているのに

867:名無しさん@1周年
19/11/17 18:04:08.82 UOYd+aLI0.net
お墓はな、徳川が寺坊主どもを管理するために旨味として与えよったんやで。

868:名無しさん@1周年
19/11/17 18:05:01.45 R8UtKTLu0.net
神棚は2拍手一礼だぞ

869:名無しさん@1周年
19/11/17 18:05:32 2ppw37II0.net
>映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは合掌したことがうかがえます。

いやその映画作ったの昭和20年すぎてるし
そこで祈ってるのは明治の普通の人じゃなくて
必死に神頼みする創作のヒロインだよ

870:婆
19/11/17 18:06:35.52 dGGWfnm20.net
>>861
元は似たようなもんだったキリスト教とイスラム教の
今の分布を見たら、布教の大事さは確かにあると思う。

871:名無しさん@1周年
19/11/17 18:06:43 77m3YKs50.net
>>864
全てを失って焼け野原になった挙げ句に
脳天に原爆二発落とされたのを成果!とかいう
おまえのような低学歴の売国奴は日本にいたらあかん

872:名無しさん@1周年
19/11/17 18:07:11.27 QmCoCBhu0.net
>>853
そいつID変えてるけど煽るだけだから相手してもしょうがないよ
文体同じで何やりたいんだか

873:名無しさん@1周年
19/11/17 18:07:47.18 j2HCx2aK0.net
>>866
攘夷一辺倒だった長州が、現実路線を取ったから短期間で近代国家になれたんだよ馬鹿左翼

874:名無しさん@1周年
19/11/17 18:08:04.49 wY/sRSJo0.net
>>856
じゃもう今はいらないな
インチキ神道もどき終了w
バカは墓穴掘ってやんの

875:名無しさん@1周年
19/11/17 18:08:12.54 V12vVr3I0.net
>>870
布教の広がりは国力によるからな
上の方の思惑はともかく、遠く日本までやってきたくらいだ

876:名無しさん@1周年
19/11/17 18:08:41.94 h0kliJtJ0.net
>>865
弁才天はもともと仏さんだけどな

877:名無しさん@1周年
19/11/17 18:09:13.48 V12vVr3I0.net
>>873
薩長土肥だろ

878:名無し転がし
19/11/17 18:09:54.21 ihd58aKA0.net
>>863
いや、江戸時代の墓で四角いのもよくみるよ?
今のと比較にならないほど小さいけど
すげー面白いのは、墓のてっぺんに閻魔像が座ってるやつ
それはアリなのかって思った

879:名無しさん@1周年
19/11/17 18:10:00.25 V12vVr3I0.net
>>876
さらにたどるとヒンドゥー教

880:名無しさん@1周年
19/11/17 18:10:05.73 rTkwNX6t0.net
>>866
ベトナムの場合は複雑で、北方と南方では、かつては民族も国家も文化も違ったからね。
20年ほど前ベトナムに行ったけど、ハノイは「ここは中国?」な世界で、市内の名所で「孔子廟」を案内された。
一方、ホーチミンに行くと「ここはタイ?」な感じで、東南アジアとフランス植民地な感じがプンプン。
食い物ですら、ハノイは「中華の一種」で、ホーチミンは「カンボジアとあまりかわらんな」だったし。

881:名無しさん@1周年
19/11/17 18:10:07.32 lpTckq5p0.net
ヤマギシ嵌まったような胡散臭い人に説教されてもなあ

882:名無しさん@1周年
19/11/17 18:10:35.76 6BOaUKwu0.net
こんなのマナー講師とマナーポリスが愛国バカを騙すためだろう
>>873
中身は土人国家のままじゃねえか
ガワだけ国民の尻を叩いて無理やり近代化しただけだろ

883:名無しさん@1周年
19/11/17 18:10:43.21 O3MFIzdG0.net
国家神道で日本はタガが外れた
国家滅亡寸前までいった
日本人には要らないもの
あんなものがなくとも日本人は日本人だ
元寇を迎撃し、朝鮮へと出兵した
だが日本の歴史の中で最高に狂っていたのは国家神道時代だ

884:名無しさん@1周年
19/11/17 18:10:54 dHdhAB8Q0.net
>>876
えぇ...神社名乗っとるで...黄金山神社

885:名無しさん@1周年
19/11/17 18:11:08 IXwvxsv50.net
神社自体嘘まみれだからな

886:名無しさん@1周年
19/11/17 18:11:23 j2HCx2aK0.net
>>871
全ては失ってない
GHQは、日本が敗けても昭和天皇が国民から敬愛されていることを肌で感じ、処断することは危険であると判断した

887:名無しさん@1周年
19/11/17 18:12:05 IbfcgUKc0.net
神社に行ったら一般人にの二礼二拍手一礼のやり方イラスト付きで載せてるじゃないか
神社側はそれが一般人にも作法と広めてんだから
それは嘘なんだよそんなのやらなくてもいいんだよとか勝手に言うなよ島田裕巳
神社に聞いたとかいうけどどこの神社に聞いたんだよ

888:名無しさん@1周年
19/11/17 18:12:16 V12vVr3I0.net
>>885
元々の本体は自然など別の方でお社はお参りのために作られたものだから

889:名無しさん@1周年
19/11/17 18:12:31 O3MFIzdG0.net
神社本庁そのものが明治のでっち上げだ

890:名無しさん@1周年
19/11/17 18:12:33 j2HCx2aK0.net
>>874
何で?
今も天皇陛下は神主の総代だよ

891:名無しさん@1周年
19/11/17 18:13:59.07 j2HCx2aK0.net
>>883
狂ってないよ
戦うことすらできない国だったら、清や朝鮮みたいになっていたからね

892:名無しさん@1周年
19/11/17 18:14:40.12 V12vVr3I0.net
ただ少子高齢化で分かりやすい観光地化するしか生き残る術がないのだから
お参りの方法を普遍化させようとするのも仕方が無いのかもしれない

893:名無しさん@1周年
19/11/17 18:15:27.06 V12vVr3I0.net
>>891
維新自体は儒教から生まれてるからな
国家神道はやっぱり失敗

894:名無しさん@1周年
19/11/17 18:15:29.66 O3MFIzdG0.net
>>891
日本人が戦うのにキチガイ宗教は必要ない
明治神道のおかげで
アッラーアクバル!よろしくイスラム国のような愚かな戦い方をして滅びかけた

895:名無しさん@1周年
19/11/17 18:15:37.78 j2HCx2aK0.net
このように靖国や明治維新や神社本庁に難癖つけてるのは、全部なりすましの馬鹿左翼です
保守派ぶってるけどね

896:名無しさん@1周年
19/11/17 18:15:37.87 wN7tAqT20.net
島田裕巳はまだ宗教学者で通用してるのか
もうタレント文化人になっちゃってるものとばかり

897:名無しさん@1周年
19/11/17 18:16:00.03 h0kliJtJ0.net
>>878
ほとんどが後の建て替えか江戸時代のものって言ってるだけかと
四角いのは仏教的な墓の意味が無いんだよね
仏教の墓はあくまで先祖や故人を仏として祀った宝塔だから

898:名無しさん@1周年
19/11/17 18:16:36 77m3YKs50.net
>>873
おまえが馬鹿左翼なんだよ。

吉田松陰なんてただのテロリストじゃん。

899:名無しさん@1周年
19/11/17 18:16:39 xrtNxjsg0.net
ちょっと俺の御神木を拝んでくれ!

900:名無しさん@1周年
19/11/17 18:16:44 10YEaPra0.net
鳥居ってドアつけるの金かかるから、骨格だけ作って置いた

とハーバード大教授が解説してた

日本人wwwケチくさいwww

901:名無しさん@1周年
19/11/17 18:17:06.57 wY/sRSJo0.net
>>887
そんなもんやってない神社が大半
少なくとも近所の神社にはひとつもない
手水のやり方なんかは書いてあるけどな
島田叩きたいが為に嘘つくなよ底辺

902:名無しさん@1周年
19/11/17 18:17:39.04 aP0D7ibs0.net
福者の高山右近は神社仏閣を破壊した

903:名無しさん@1周年
19/11/17 18:17:50.09 h0kliJtJ0.net
>>884
長い歴史の中で神道に取り込まれた
七福神で日本由来なのは恵比寿さんだけ

904:名無しさん@1周年
19/11/17 18:18:14.66 dHdhAB8Q0.net
>>900
あらあら可愛い榊だこと

905:名無しさん@1周年
19/11/17 18:18:20.09 3Rq4vCym0.net
>>893
いや、つーか神道教えもなんにもないように国家神道にも教えなんてないのだが。
>>1の二礼二拍手一礼みたいに誰かがそれっぽいこと勝手に言ってただけ。

906:名無しさん@1周年
19/11/17 18:18:23.62 V12vVr3I0.net
>>898
本人は結局武力使わなかったからただのテロリストでは無いな
思想犯ではある

907:名無しさん@1周年
19/11/17 18:18:27.54 O3MFIzdG0.net
南無阿弥陀仏!とか
アッラーアクバル!とか
天皇陛下バンザイ!とか
こんな戦術は、必ず負ける
バカだから

908:名無しさん@1周年
19/11/17 18:18:39.13 V12vVr3I0.net
>>900
東南アジアにも類型がある

909:名無しさん@1周年
19/11/17 18:18:45.19 j2HCx2aK0.net
>>893
いきなり民主主義が領民だった日本人に根付くわけがない
国家神道の元、一つにまとまったのは良かったんですよ

910:名無しさん@1周年
19/11/17 18:19:04.38 77m3YKs50.net
>>900
鳥居は中国の牌楼を日本に輸入したものだぞ。

911:名無しさん@1周年
19/11/17 18:19:18.29 LfLvGmZJ0.net
>>1
柏手を打たないのは葬式の時やろ、死者に音を聴かせないことで死んだことを自覚させるという

912:名無しさん@1周年
19/11/17 18:19:37.50 blWIcF610.net
二礼二拍手一礼でダメな理由になってないな

913:名無しさん@1周年
19/11/17 18:19:40.51 Z0z0E4W+0.net
しきたりなんてw
昔に人間勝手に作ったんだろ?
神なんいないからw

914:名無しさん@1周年
19/11/17 18:20:17 CkHmWrvG0.net
作法は時代と共に変わっていくものじゃないの?

915:名無しさん@1周年
19/11/17 18:20:33 Z0z0E4W+0.net
神がいるなら
なぜ世界は平和にならない?

916:名無し転がし
19/11/17 18:20:36 ihd58aKA0.net
ぶっちゃけ神道に教義は無いと思う 神社つーのは立派な建物建ててそのばを浄めて神様(なんかのスピリット)に居着いてもらってそれが居るものとして何かを祈ったり願ったりするって事だと思う
神社ってのは多分、木にシジュウカラ用の巣箱を掛けとくようなもんだ
台所の御釜の荒神(荒ぶる火の精霊)を、祀ることでおとなしくしといてもらうって考えだおそらく

917:名無しさん@1周年
19/11/17 18:20:39.04 77m3YKs50.net
>>909
いいわけ無いだろ。おまえみたいな全体主義者は
毛沢東やスターリンを信奉するアカだわ。
中国に行って習近平拝んで二度と日本に帰ってくんな。

918:名無しさん@1周年
19/11/17 18:20:42.44 QLtHIETE0.net
全力で二拍してたわw

919:名無しさん@1周年
19/11/17 18:20:48.97 j2HCx2aK0.net
>>898
フランス革命の市民もテロリストですけど

920:名無しさん@1周年
19/11/17 18:20:57.45 V12vVr3I0.net
>>909
知識層なら理解できたし教育は普及してたからどうにでもなったろ

921:名無しさん@1周年
19/11/17 18:21:24.54 7gD4SQv80.net
【巨大ポケモン「レジギガス」】

*キャラの特徴
①統一協会「三本の黄色い輪」を頭と両肩に背負う
②右手首に統一協会の指輪、左手首にEU🇪🇺の輪
③両手の先が、EU圏の電源コンセント

⑦RE ジギタリス 毒草(サリン様の有毒ガス)を全身に背負う
==
*任天堂は、オーム真理教ベースの
統一協会の企業である事を公に発表した
(ピカチュウも黄色いキャラ)
一部抜粋(全部は10/26の記事)hd
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

922:名無しさん@1周年
19/11/17 18:21:32.37 Z0z0E4W+0.net
神は人間が勝手につけた名前
神と言う異世界の生命体

923:名無しさん@1周年
19/11/17 18:22:11 IbfcgUKc0.net
>>901
うちの近所の神社にはあるし
他の神社にもよくあるだろ
お前の近所の神社にもいったときよく見てみろ
それからなぜに底辺とか言うのか
島田を叩く奴は底辺とか
頭がおかしいのかお前は、病気なのか?

924:名無しさん@1周年
19/11/17 18:22:22 Z0z0E4W+0.net
神は人間が勝手につけた名前
神と言う異世界の生命体
例えば
猿からしたら人間は
神の存在

925:名無しさん@1周年
19/11/17 18:22:48.78 /wHEf9Ve0.net
誰も伝統的な作法だとか思ってやってないよ・・・
神社にそうして下さいって書いてあるからとりあえず
そうしてるだけだよw

926:名無しさん@1周年
19/11/17 18:22:51.70 j2HCx2aK0.net
>>917
現代の感覚を当時に持ち出しても意味のないことだよ、馬鹿左翼

927:名無しさん@1周年
19/11/17 18:22:56.29 77m3YKs50.net
>>919
ジャコバン党っていう共産主義のキチガイな。
薄気味悪い全体主義に洗脳されてギロチンで貴族を虐殺しまくった。

928:名無しさん@1周年
19/11/17 18:23:21.63 Z0z0E4W+0.net
神は人間が勝手につけた名前
神と言う異世界の生命体
例えば
猿からしたら人間は
神の存在
人間が理解できない力を持つ生命体を
神とか言ってるだけ

929:禍具魂
19/11/17 18:23:30.02 BDVB6YPt0.net
下鹿毛村では
一拝四拍一拝
教養ないねキミら

930:名無しさん@1周年
19/11/17 18:23:33.32 gy/2m64p0.net
>>846
鏡見てみろ。そこにいる。

931:名無しさん@1周年
19/11/17 18:24:18 g66Ulkvg0.net
こんなアホなやり方を推奨するから、正月の行列が酷いことになってる。
賽銭入れて鈴鳴らして、二回拍手して短く祈って終わり、くらいでいいんだよ。
混んでる時は鈴も鳴らさないでいい。

932:名無しさん@1周年
19/11/17 18:25:07 j2HCx2aK0.net
>>927
国として戦う時は全体主義でいいんですけど

933:名無しさん@1周年
19/11/17 18:25:12 Z0z0E4W+0.net
神は人間が勝手につけた名前
神と言う異世界の生命体
例えば
猿からしたら人間は
神の存在
人間が理解できない力を持つ生命体を
神とか言ってるだけ
だから猿からしたら人間は神w

934:名無しさん@1周年
19/11/17 18:25:36 /wHEf9Ve0.net
>>928
君の想定してる神様って生命体なんだ・・・
それはショボいなw

935:禍具魂
19/11/17 18:25:43 BDVB6YPt0.net
>>928
それで?

936:婆
19/11/17 18:26:18.67 dGGWfnm20.net
>>928
昔の人はもう少し謙虚で、たとえば西行法師は伊勢神宮でこう読んだ。
なにごとの おはしますかは 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる

937:名無しさん@1周年
19/11/17 18:26:31.99 Z0z0E4W+0.net
>934
え?
お前らが神と名付けた生命体

938:名無しさん@1周年
19/11/17 18:26:35.30 LfLvGmZJ0.net
>>931
解釈として願い事は始めの二拍の「間」に願わないとならない、なんつーものもあるからな

939:禍具魂
19/11/17 18:28:19 BDVB6YPt0.net
>>933
人間は環境に影響を与えるが
猿とは無関係
カブトムシと人間とミシンも無関係
神と人の関係ではない

940:名無しさん@1周年
19/11/17 18:28:29 QLtHIETE0.net
>>931
ま~東京大神宮も後ろから賽銭降ってくるw

941:名無しさん@1周年
19/11/17 18:28:56 Z0z0E4W+0.net
ちなみに
自分は人間が理解できな力はあるよと
わってる
超能力とか

942:禍具魂
19/11/17 18:29:23 BDVB6YPt0.net
>>937
生命だと確認した方法を教えろ

943:名無しさん@1周年
19/11/17 18:29:55.17 h0kliJtJ0.net
>>936
それ江戸時代に西行が詠んだ歌って事になったんじゃね

944:名無しさん@1周年
19/11/17 18:30:05.77 0hvvXgw70.net
>>4
なのにキムチは神に祈らない不思議

945:名無しさん@1周年
19/11/17 18:30:59.46 ecLFKcb+0.net
>>495
半島に直轄地も持っていたわけだから「関わり」以上の関係があったのはたしかで、おそらく南部のかなりの部分は倭人の国だった
だから、葛城氏が半島由来というのはかなり可能性は高いと思う

946:婆
19/11/17 18:31:04.70 dGGWfnm20.net
>>939
ミシンはやっぱりこうもり傘だよな。
関係ないが、部屋とYシャツと私とはそれなりに関係がある。
>>943
「詠んだことになってる」からいいじゃんかw

947:名無しさん@1周年
19/11/17 18:31:07.56 vN2PuQu40.net
かつて火は神であった。火と名付けた事で火は神でなくなった。
かつて雷は神であった。雷と名付けた事で火は神でなくなった。
かつて全ては神であった。名前とともに神は神でなくなった。

948:名無しさん@1周年
19/11/17 18:31:40.97 vN2PuQu40.net
くそ、誤字った

949:名無しさん@1周年
19/11/17 18:32:54.13 Z0z0E4W+0.net
>942
自分は超能力との存在はあるとわかっている
そういった生命体が人間が言う神なんだろ

950:名無しさん@1周年
19/11/17 18:33:01.45 /wHEf9Ve0.net
>>939
地球環境に劇的で最大の影響を与えた生物は後にも先にも
シアノバクテリアの藍藻類以外にないんだよ!
人間ごときが何言ってんだよw
驕るるにもほどがある!

951:名無しさん@1周年
19/11/17 18:33:13.95 uTLeKFQl0.net
うちの奥さんは
神様だよ

952:名無しさん@1周年
19/11/17 18:33:39 wY/sRSJo0.net
ウヨだかサヨだか知らないが、保守なら伝統重視だよな。
明治どころか最近でっち上げた作法なんか気にしないのが保守。
数百年どころか下手すりゃ千年以上続いてきた
信仰を人工的に改造して強制するのが革新。
いまだに西郷隆盛達を朝敵だとか言って祀らない、乃木大将は戦死では無いから祀らない、
など21世紀にもなって死者すら区別してる
なんちゃって神社靖国は、革新も革新
宗教界の立憲ミンスだなw

953:禍具魂
19/11/17 18:33:52 BDVB6YPt0.net
>>950
じゃあ黙ってろ

954:婆 ◆HKZsYRUkck
19/11/17 18:34:07 dGGWfnm20.net
>>951
山の神?

955:名無しさん@1周年
19/11/17 18:34:37 eUwmkYRM0.net
おおもとから間違っている
神様がこの作法でお祈りしろとは言っていない
ペテン師がもっともらしい作法を押し付けているだけ

956:禍具魂
19/11/17 18:35:17 BDVB6YPt0.net
>>955
( ● Д ● )

957:名無しさん@1周年
19/11/17 18:35:19 Z0z0E4W+0.net
人間にも超能力を持った奴いる
宇宙ならどれだけいると思う?
人間以上の超能力を持った生命体

958:名無しさん@1周年
19/11/17 18:35:23 gHS6XAdL0.net
>>915
おまえさんの考えるヤクザが仕切ってる表面的に平和な街?
ハリボテの平和を、キリスト様は平和とは考えてない。
神道を語る時にはレベルが高すぎるが、これが世界のレベルよ。
ちなみに大嘗祭で祈られた平和と五穀豊穣もあまり悪口はいいたくないが
残念なレベル。

959:名無しさん@1周年
19/11/17 18:35:37.54 h0kliJtJ0.net
まぁその神様を造ったのはペテン師だし

960:名無しさん@1周年
19/11/17 18:36:47 IlMD1QK80.net
【賽銭】  → 【賽銭】
 AA      AABB
 BB      CCCDD
 CCC     EFFGG
 DD
  E

左の感じにグループごとに並ぶ奴が邪魔だよな
列が長くなった頃に見かねた神職が声掛けて右の状態ににさせるけど
上の感じに並ぶ奴ほど拝む時間がすごく長い場合が多いし

961:名無しさん@1周年
19/11/17 18:37:10 pZscLbcZ0.net
この人は神社にたいしてやたらキツく当たって厳格に政教分離がーとか吠えてる一派の人なの?
どうしてサヨクって神社だけ目の敵にしてるんだろうね、ちょっと異常すぎ。

962:名無しさん@1周年
19/11/17 18:37:29 UOYd+aLI0.net
江戸時代からの東京人はそんな真似してよらんで。
合掌か、ようても柏手合掌くらいやろ。

まぁうちら京都はどっちもしませんけども?

963:名無しさん@1周年
19/11/17 18:37:29 /wHEf9Ve0.net
>>955
それなりの神社に行ったらそうして下さいって書いてあるんだからさあw

まあ別に従わなくてもいいんだろうけど若い人ほど真面目だからそれに
一応従ってやってるだけだっての・・・

それほど大層に考えることじゃないよw

964:名無しさん@1周年
19/11/17 18:37:35 ++XYO+rm0.net
神社がこれでお参りしてねって言ってんのに横からおかしいんだが!?なんて言い出すとかアホの?
ちなみに二礼二拍じゃないとこも存在してるしそういう所には看板もある

965:名無しさん@1周年
19/11/17 18:37:56.72 eUwmkYRM0.net
俺にお願い事するなら二回頭下げろ?一回手を叩け?誰が決めたんだ?
詐欺師が決めたことだぞ
もっと頭使えよな

966:名無しさん@1周年
19/11/17 18:37:57.74 I8OWkVIQ0.net
>二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
二礼して二拍手してから
目を閉じて手を合わせたまま心の中で祈念して
それから一礼すりゃいいんでは
作法もアレンジすればどうとでもなる
何がオリジナルかって考えたら
この手の作法は全部ダメになりそうだ
神棚の向きも
太陽の昇る方向に手を合わせたいのに
実際は太陽を背にしているし
そこを詳しく説明できる人がいない

967:名無しさん@1周年
19/11/17 18:38:14.34 KiXSNiA60.net
>>1
昔の人は作法を知らないから適当にやってただけだぞ
神主らは昔から立ってるし拍手してるぞ、回数は違うがな

968:禍具魂
19/11/17 18:38:37 BDVB6YPt0.net
>>962
>>929

969:名無しさん@1周年
19/11/17 18:40:36.43 I8OWkVIQ0.net
これに風水が加わったらもうホントわけが解らなくなる
北東が鬼門で南西が裏鬼門なのに
神棚は北か西に置いて南と東を向かないと行けない
そんな条件をクリアできる家屋ってあるのかね

970:名無しさん@1周年
19/11/17 18:41:45.44 h0kliJtJ0.net
神社本庁が参拝は3回周って土下座しろって言い出したら嬉々としてやるんだろなw

971:名無しさん@1周年
19/11/17 18:42:30.66 wY/sRSJo0.net
もうすぐ終わるなこのスレ
結構面白かった
傑作だったのは、明治政府の廃仏毀釈は
民衆が勝手にやったニダ!
とかバカが壊れたことかなw
面白いから保存しとこっと

972:名無しさん@1周年
19/11/17 18:43:28.32 aBO+pimM0.net
手の甲で叩くんだろ?

973:名無しさん@1周年
19/11/17 18:44:34.09 KiC2O5BA0.net
昨夜釣りばか日誌スペシャルを視てたら
四拍手してて驚いた。

974:名無しさん@1周年
19/11/17 18:45:20.38 /wHEf9Ve0.net
>>970
それは流石にやらないだろうねw
こういう人は一般庶民がどういう感覚で神社にお参りしてるか
全然分かってないんだろうな!
神社庁がどうこうなんて殆どの人が意識なんかしてないし下手すりゃ
神主さんすらあまり意識なんてしてないよw

975:名無しさん@1周年
19/11/17 18:45:31.86 j2HCx2aK0.net
>>952
明治神宮も靖国神社も全部神道です
何年から伝統で、何年からは伝統じゃないなんて馬鹿のお前が決めることじゃないよ

976:名無し転がし
19/11/17 18:46:46.49 ihd58aKA0.net
>>897
いやそれが、何とか読める程度に風化した墓石で「嘉永〇年」とか書いてあんの
代々の墓じゃなくて一人の墓なんだけど
江戸時代後期にはもうそんな墓も出来てたんじゃないかな

977:名無しさん@1周年
19/11/17 18:47:47 gHS6XAdL0.net
>>929
「一拝四拍一拝」ならマウントとれそうかね。
神社ではいったいどれが正しい所作なのか分からずに
気付かれないようにお互いをチラ見しあっておどおどしてるけど。
おまえさんはドヤっと俺を私を見ろと一際手を叩く音が大きそうだ。
まあいいけど。

978:名無しさん@1周年
19/11/17 18:47:55 j2HCx2aK0.net
>>971
おかしくないよ
当時の僧侶が庶民から見放されてたのは事実でしょ

979:婆 ◆HKZsYRUkck
19/11/17 18:48:08 dGGWfnm20.net
>>975
二値に峻別するのは合理的じゃないけど、
1500年と150年の長短を比べるのは意味があると思う。

980:名無しさん@1周年
19/11/17 18:49:37 xjJmLrTd0.net
流行らせたければ島田流派を作ればいい

981:名無しさん@1周年
19/11/17 18:50:21 j2HCx2aK0.net
>>979
比べてもいいけど150年が伝統ではないというのはおかしいですね

982:名無しさん@1周年
19/11/17 18:51:03 /wHEf9Ve0.net
一般庶民は神社にもお寺にも普通にお参りするし神主やお坊さんは
便宜上いる人って感覚で特に崇拝してるわけでもないしw

じゃあ何に拝んでるかっていえば神様仏様という何だかよく分からない
何かに拝んでるだけだから・・・

それを特段違和感なく感じるか?意味が分からないと拒絶するか?

それは人それぞれだろうけど違和感なく受け入れちゃうのが日本人的感覚
てなものなんじゃないの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch