【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘★3at NEWSPLUS
【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘★3 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@1周年
19/11/17 14:07:39.48 ftj67/tg0.net
>>327
お前、日本神話の黄泉の国と根の国を混同しているだろう。
黄泉の国は地下にあって死者が闊歩する「穢れた」世界。しかしイザナギが
封印するまでは現世と行き来も可能だった。
それに対して根の国は死後の世界ではあるが穢れが祓われた、たぶん海の底にある世界。
(天上や海の向こうという説もあり)
日本の死後の世界は複数あるんだよ。イザナギイザナミの神話だけで招魂がタブーと考えるのは間違い。
イザナギがイザナミの身体を生き返らそうとしたことが禁忌であって、日本人は死者の霊魂は
現世を漂っているという思想がある(普段は現世と連続した根の国やお山の向こうにいる)。
でも、お盆にご先祖様の魂が帰ってくるから迎え火やナスの牛とか作るだろ。
英霊の魂を招魂して慰霊することは日本人の古来の信仰に基づいた行為。
お前さんは黄泉の国の穢れて腐ったイザナミ神話しか目に入っていないから頓珍漢な事を言うんだ。

401:名無しさん@1周年
19/11/17 14:07:52.64 kZ6di1i50.net
>>388
この馬鹿学者が言ってる光景の絵の頃は
境内に寺院もあったから、念仏馬鹿も居たろうね。
いまは念仏対象は無い=念仏不要

402:名無しさん@1周年
19/11/17 14:08:16.42 xmlcqjo90.net
伝統 伝統と、皆が勇ましく言うが
その伝統は、いったい いつから、どこからで? とゆう調べはしないんだよね

403:名無しさん@1周年
19/11/17 14:10:15.61 kZ6di1i50.net
>>398
じゃーから。もう今は、境内ににて合掌は不要。

404:名無しさん@1周年
19/11/17 14:10:28.00 3pV/smeb0.net
>>396
そう、気にしない。
少なくとも日本の神である自然神は、人間なんてちっぽけな物の事は見てもいない。
元々人間であった神達は、また話が別だろうが。

405:名無しさん@1周年
19/11/17 14:10:31.92 LWaYpL310.net
読んでないけど、また新マナービジネス系の記事?

406:名無しさん@1周年
19/11/17 14:11:10.14 EWOtPOeb0.net
>>395
どこの厨二病だよw
神道は元々死は完全に切り離した生者の為の宗教だよ
その証拠に葬式帰りに塩を振るだろ
死はケガレなのでそれで清めて消すんだよ
神道では死者の魂は呼んだり迎えたりしてはいけないものとされている
それは、死というものに執着する遺族の心を考えて前を向いて生きることを優先させた古代の知恵なのかもしれない

407:名無しさん@1周年
19/11/17 14:12:38.94 EMm9QCwD0.net
>>383
上乗せした部分の痕跡探しは面白い、確かにある。だがそれも歴史というもの、純粋に何か元からあったものだけが残るわけじゃない。
西欧なんかギリシャ神話はローマ神話が飲み込んで、さらにキリスト教神話が上書きされ北欧神話をのみこんでなどの複雑な経緯をたどって今に至る。
それならキリスト教は誤った宗教なのかという問いをしても意味はない、古事記も一緒。

408:名無しさん@1周年
19/11/17 14:14:21.47 onFpXaeJ0.net
イスラムもクリスチャンも膝をついて拝むのに日本は立ったままでしかも賽銭は投げ入れ
信仰してるとは言い難いよな

409:名無しさん@1周年
19/11/17 14:14:30.88 bE/503an0.net
江戸しぐ(笑)

410:名無しさん@1周年
19/11/17 14:14:41.77 2BP3CKsG0.net
>>390
あんた!地獄に落ちるわよ!の細木数子は夫婦で参拝したときに妻は拍手するなって言ってたな

411:名無しさん@1周年
19/11/17 14:14:49.04 EWOtPOeb0.net
>>400
後醍醐天皇の話まで持ち出さないといけないのか?
日本書紀によると後醍醐天皇は招魂の儀式を行っている歴代唯一の天皇だ
その後醍醐天皇、日本書紀で招魂の儀式について問われ招魂とは魂を活性化させるタマフリの儀式のことで禁忌とされてるタマヨバイでは無いと言い訳して、それ以降招魂とはタマフリの儀式と同じとされている
死者を呼ぶ招魂は後醍醐天皇が言い訳しなきゃいけない儀式だと日本書紀はちゃんと残してるんだよ

412:名無しさん@1周年
19/11/17 14:14:49.55 eyshq/9S0.net
>>61
日本には先祖の霊を迎えいれるお盆が8世紀頃からある。
その頃の朝鮮人はまだエベンキ族。

413:名無しさん@1周年
19/11/17 14:15:23.13 EMm9QCwD0.net
>>400
ああ黄泉の国と根の国は性質が違うのかなるほど

414:名無しさん@1周年
19/11/17 14:15:37.66 rTkwNX6t0.net
>>352
「神社という建築物」のオーナーは「氏子」だけどな。
「氏子」ってのは、その神様を祀り荘厳するために、なんらかの「労務」を提供した人々。
「神主」もそうだし「お賽銭払った人」もそうだし、「祀りに参加した人」も「境内を掃除した人」もそう。

415:名無しさん@1周年
19/11/17 14:16:15 HpvMvAfU0.net
ネットのせいで
しきたり!ルール!立ったなあ馬鹿が増えた

416:名無しさん@1周年
19/11/17 14:17:43.21 rTkwNX6t0.net
>>356
島田はむしろ、いわゆる「マナー講師」とは逆で、「マナーをぶっこわそう」な側の方だけどな。

417:名無しさん@1周年
19/11/17 14:18:02.33 t0w7VTxd0.net
二礼二拍手一礼してる奴を見たら思わず笑ってしまうなw

418:名無しさん@1周年
19/11/17 14:18:06.84 gSLroho50.net
やたらルールがうるさくなった印象だわ
昔はもっと適当だったし

419:名無しさん@1周年
19/11/17 14:19:06.43 MgXbNjV40.net
明治以降でしょ
俺は適当にやってるよ

420:名無しさん@1周年
19/11/17 14:19:09.09 EWOtPOeb0.net
>>412
仏教による影響な
元々土着的にあったものなのかもしれないが、それが仏教と結び付いて生まれた概念
話してるのは神道の話だからw

421:名無しさん@1周年
19/11/17 14:19:58.31 kZ6di1i50.net
>>406
遺体は穢れだが(気の枯れ)
年忌法要や49日(50日祭)やお盆などの先祖供養は
元が神道にあったものよ
伝来した仏教に先祖供養なんて無いんだから

422:名無しさん@1周年
19/11/17 14:20:09.96 n+zUg29P0.net
神道に戒律がないって有名でしょ 戒律無いがゆえに作法をもうけても問題もない

423:名無しさん@1周年
19/11/17 14:20:19.16 3pV/smeb0.net
>>406
言われてみりゃ確かに中二病っぽいか。
しかし調べりゃ分かるが事実だ、宗教から闇と死は切り離せない。
今の日本神道ですらだ。
死と闇を崇めているのは靖国神社だけではない、それは縄文時代より遥か昔からある。
>>407
俺としちゃ、あくまで宗派の一つくらいな感覚だわ古事記。

424:名無しさん@1周年
19/11/17 14:21:11 YWz0o9aj0.net
>>405
ちがうよ。仏教上位説の話。
仏閣では柏を打たないのに神社では「二礼二拍手一礼」ブームだから、
昔はそんな事をしなかったし、仏教が上なんだと権威付けを説いている内容。


金銭まみれ欲得まみれの仏教が昔は偉く権力があったんだと言われても・・ねぇw

425:名無しさん@1周年
19/11/17 14:21:14 PM2gvNM30.net
俺は賽銭は絶対入れない
昔ならとんでもない話だ

426:名無しさん@1周年
19/11/17 14:21:26 f4+rPlxk0.net
むちゃくちゃどうでもいい

レシピで味がかわるならともかく

427:名無しさん@1周年
19/11/17 14:21:37 kSsCnG/10.net
>>405
伝統的な作法とされていたものが実は新マナービジネスだったという話

428:名無しさん@1周年
19/11/17 14:22:22.21 xmlcqjo90.net
>>401
じゃあ、柏手いらない、合掌いらない なら
賽銭箱上の、鈴の音色をなんとかしないと
あのガラガラ音はイヤだ
ガラガラヘビか!みたいな
音色が悪い
日光東照宮の御守りキーホルダーにある小さな鈴のほうが キレイな音色だよ

429:名無しさん@1周年
19/11/17 14:22:24.72 gHS6XAdL0.net
>>237
>そもそも日本は神様の所有物ですし。
日本の神々は韓国やシナのことをどう考えてるの?
所有物ではないの?
神道はノゾキもレイプもオッケー。
なんでもありで懐が広いよ!あったかいんだから!で喧伝
してるくせに、突然、神風だとかさ。日本だけになるんだよな。
キリスト様は敵をも愛しなさいと教えられてるけど
完全に懐の広さで負けてるじゃんw

430:名無しさん@1周年
19/11/17 14:23:01 FgYj4OLC0.net
うちの年寄りも、あれは変だと言ってたな。あんなの昔は誰もやってなかったって。テレビが悪いとか言ってた。

431:名無しさん@1周年
19/11/17 14:23:22 CFCof7Fe0.net
もう一礼だけで良いだろ

432:名無しさん@1周年
19/11/17 14:23:33.10 hhb7ynvr0.net
>>420
お盆は儒教化道教じゃなかったけ
日本伝来時の仏教は死体は汚れで禁忌だった
葬式仏教になったのは江戸かなんかそこら

433:名無しさん@1周年
19/11/17 14:23:33.06 PSRh5xvO0.net
何処の宗教もそんなものだぞ
周辺のあらゆる物を吸収してその時代に合わせて変わっていく
が、変わらない物もある
だから続いているといえるという程度

434:名無しさん@1周年
19/11/17 14:23:37.75 rTkwNX6t0.net
>>399
まあ「しきたり」なんて、その多くが
「声のでかい者・パフォーマンス力の高いやつ」
が言い出した・やり出したことに人々がつられてやり始め、それが長年続いてきたものだからな。
だから、それを言い出すと「しきたり自体が無意味」に行き着いてしまうけどな。

435:名無しさん@1周年
19/11/17 14:23:39.56 26U2mWHj0.net
何にだって神様はいるんだし
貧乏神やトイレの神様、なんでもアリだわ
そしてそれを創造したのは人間
それぞれが好きなように解釈して好きなようにしたらええがな

436:名無しさん@1周年
19/11/17 14:23:54.63 1c9w1Eng0.net
自分で言ってんじゃん、形が無いならいいだろ
心の問題ならなおさらw

437:名無しさん@1周年
19/11/17 14:24:03.27 eyshq/9S0.net
>>421
今の日本の仏教は葬式仏教と言われてて、本来の仏教じゃないと言われてるよね。

438:名無しさん@1周年
19/11/17 14:24:08.31 HpvMvAfU0.net
小さいころは大人も含めて柏手打つだけだったぞ

439:名無しさん@1周年
19/11/17 14:24:21.01 iZvfguYU0.net
>>4
詳しい説明トンスル。38度線に招待するよ。

440:名無しさん@1周年
19/11/17 14:24:35.07 YWz0o9aj0.net
>>421
>伝来した仏教に先祖供養なんて無いんだから
マジ!?
つまり信仰宗教の新ビジネスモデルなんだ。

441:名無しさん@1周年
19/11/17 14:24:38.08 EWOtPOeb0.net
>>423
確かに切り離せないがだからと言って厨二病みたいにそちらが本筋じゃない
神道の基本はケ、ごく平凡な普通の日常生活を送ること
だから神道では死ぬと葬式では無く祭りをする
ハレによってケガレをケに戻す為にな

442:名無しさん@1周年
19/11/17 14:25:05.81 gMwXCyHu0.net
>>382
インターネット普及前から2礼2拍手1礼とか普通やったで。アイドルがテレビ番組で神社行って普通にしてたし。明治以前の古来の詣り方は3礼3拍手な。

443:名無しさん@1周年
19/11/17 14:25:33.88 1c9w1Eng0.net
そこまで言うなら
勝手に国技を名乗って、神事の真似事してる競技を叩けよ

444:名無しさん@1周年
19/11/17 14:25:35.45 RY7Ol2Zn0.net
マナービジネスはもうウンザリ

445:名無しさん@1周年
19/11/17 14:26:02.80 hhb7ynvr0.net
>>430
バーちゃんは正しい
初詣なんか賽銭を遠投して手合わせて皆終わってた
コメツキバッタみたいに2礼してるやつあ居なかった

446:名無しさん@1周年
19/11/17 14:26:27.18 EWOtPOeb0.net
>>432
そうだったw

447:名無しさん@1周年
19/11/17 14:26:30.92 kZ6di1i50.net
>>432
武将や豪族が御利益の為にパトロンしてたのが仏教であって
多くの庶民は神道だったからな
宗門改帳にて門徒になっただけ

448:名無しさん@1周年
19/11/17 14:26:40 gMwXCyHu0.net
>>430
そらそうやろ、古来は3礼3拍手なんやから

449:名無しさん@1周年
19/11/17 14:26:45 5yVkE2Vt0.net
宇佐神宮もニ礼四拍手一礼だったな

450:名無しさん@1周年
19/11/17 14:27:01 HnwQ5uhA0.net
ほーん
やっぱマナーとかビジネスなんだな
もう神社で拝むことはしないよ

451:名無しさん@1周年
19/11/17 14:27:07 HpvMvAfU0.net
昔は墓に水掛けるのが普通だったな
これも誰かが「本来はー」って言い出して廃れたんだろうな

452:名無しさん@1周年
19/11/17 14:27:56 t0w7VTxd0.net
>>445
コメつきバッタとか言うなよw

453:名無しさん@1周年
19/11/17 14:28:10 kZ6di1i50.net
>>419

気持ち””は適当でもいい。
儀式作法はきちんと””しなさk.

それが参拝

454:名無しさん@1周年
19/11/17 14:28:17 HpvMvAfU0.net
>>445
混んでる神社はそんなスペースないしなw
後ろから押されるし

455:名無しさん@1周年
19/11/17 14:28:18 QmCoCBhu0.net
ここまで書きながらこの結論はアホとしか
伊勢神宮や出雲大社みたいに古い神社はだから作法違うんだろ
明治神宮はじめ、新しい神社や護国神社みたいに明治以降に増えた神社の為に基本作法を統一しただけ
底が浅すぎてハナで笑うレベル

456:名無しさん@1周年
19/11/17 14:28:27 jJ297pYG0.net
プレミアムフライデーとか姓→名ローマ字表記みたいな
時の権力の後付けゴリ押しみたいなものか

457:名無しさん@1周年
19/11/17 14:28:45 EWOtPOeb0.net
>>440
元々仏教って今で言うなら自己啓発セミナーみたいなものだからなw
仏教の現世以外の設定は仏陀の死後に出来た後付
如何にして生きるか?ってのが仏教の本質

458:名無しさん@1周年
19/11/17 14:29:08.96 eyshq/9S0.net
>>451
廃れてないでしょ。普通にやってるよ。墓の場所どこ?

459:名無しさん@1周年
19/11/17 14:29:24.06 kZ6di1i50.net
>>416
悪意が
プンプン臭いうよな

460:名無しさん@1周年
19/11/17 14:29:46.46 PM2gvNM30.net
時代は変わるんだよ。その都度マナーは変化していく
いいとされてたことがタブーになりタブーとされてたのがいいとされることもある

461:名無しさん@1周年
19/11/17 14:30:10 EWOtPOeb0.net
>>458
最近墓石に水かけるのはマナー違反なんて本が出てると、最近ニュースのスレ立ってた

462:名無しさん@1周年
19/11/17 14:30:11 ivdqZLz30.net
精神哲学である仏教が道教神道と融合して
葬式仏教化したというのが正しいな
ゴータマは死後の世界なんてわからないんだから考えるなと言ってる(三矢の教え)
般若心経だって決まっていることなんて何もないっていう極めて哲学的な話なのに
なぜか葬式や墓前で唱えたりする
仏教が本来は一番死から遠い宗教

463:名無しさん@1周年
19/11/17 14:30:32 tmSqbPC70.net
別にどっちでも良いだろめんどくせー逆張り野郎だなぁ
神社によってはその手順書いてあったりするんだけどな

464:名無しさん@1周年
19/11/17 14:30:42 gMwXCyHu0.net
>>449
出雲大社も2礼4拍手1礼やで。
神社によって違うわ。
全ての神社が2礼2拍手1礼と思い込んでる方が異常

465:名無しさん@1周年
19/11/17 14:30:44 PSRh5xvO0.net
>>447
ヨーロッパもそうです
キリスト教以前の土着の宗教の上に支配層としてキリスト教が覆い被さり
習合と弾圧を繰り返してきた
魔女狩りが典型的で古層に属する伝承を排除したいキリスト教勢力の戦い
「名前をいってはいけないあの人」と戦うハリー・ポッターみたいなもので

466:名無しさん@1周年
19/11/17 14:30:54 rTkwNX6t0.net
>>432
いや、仏教は「『死体・死が穢れ』という思想はない」んだよ。

仏教が
「仏教は死を穢れとせず、念入りに葬式やってくれる」

からこそ、一般庶民にまで受け入れられた、つまり
「日本仏教は『葬式仏教』こそが、その始まりで中心である」
という論もあるぐらい。

467:名無しさん@1周年
19/11/17 14:31:03 xmlcqjo90.net
>>429
所有物とゆうか、所持物だよ
持ってる


所持物
左金右青
明けゆけば
立ち向かい散る
物思い なし

とゆう具合に、神風が起きる
参拝、御詣りのジャマすると そうなる
天神様のほうが 昔は怖かった

468:名無しさん@1周年
19/11/17 14:31:03 HnwQ5uhA0.net
もうわざわざ帽子脱いだり
手を洗ったり拝んだりしないよ
賽銭なんかやるものか
今までキチガイマナーに騙されてたことは恥じるよ

469:名無しさん@1周年
19/11/17 14:31:21 kZ6di1i50.net
>>422
大祓祝詞(中臣の祓い)の
国津罪ー天津罪

あれが戒律

470:名無しさん@1周年
19/11/17 14:32:04.47 R1yE7u7u0.net
そうだよな。
昔はこんなルールなかったよな。
気にせず手だけ合わせてた

471:名無しさん@1周年
19/11/17 14:32:30.19 3pV/smeb0.net
>>441
ククク…光ある限り闇もまたある
ちなみに、穢れた伊邪那美を崇める神社がある時点で、
闇と死は全く排斥できていない。
他にも死体信仰の神社はゴロゴロしている。
つか、それらを畏れ、崇め奉り、御利益のみを引き出そうと言うのが神道だが。

472:名無しさん@1周年
19/11/17 14:32:36 Nv+RJTbq0.net
厳しくして「ちっ、うるせーな。反省してまーす」

若者の神社離れが!!

知るかよw

473:名無しさん@1周年
19/11/17 14:33:08 +nRP6QAK0.net
テレビのウンチク番組が増えたとが大きいだろうな
ネットよりまずそっちだよ

474:名無しさん@1周年
19/11/17 14:34:31 +kdzAGqn0.net
神仏習合で間違った作法がまかり通ってた時期があったことはわかった

475:名無しさん@1周年
19/11/17 14:34:35 +nRP6QAK0.net
単純に寺では手を叩かない
神社は叩く
これだけだったw

476:名無しさん@1周年
19/11/17 14:34:45 kZ6di1i50.net
>>424
都建設にも
習合時代の寺院にも鬼門に、守神の祠神社があったのにな?

なんかちゃんちゃらオカシイのが仏教従神様を説く馬鹿。

477:名無しさん@1周年
19/11/17 14:35:12 3pV/smeb0.net
>>468
拍手はともかく、手洗いと賽銭は必要なんじゃないかね。

昔ながらの水垢離と供物にしてたら死人が出そうだ。

478:名無しさん@1周年
19/11/17 14:35:34 gMwXCyHu0.net
>>470
あるがな昔から。ただ知らんかっただけやろ。寺と神社の詣り方混同してる奴ばかりだったんだろ。

479:名無しさん@1周年
19/11/17 14:35:37 pRja6n2t0.net
聞きかじりのマナーを押し付けるようになったな

480:名無しさん@1周年
19/11/17 14:35:54 t0w7VTxd0.net
>>468
なんかこうするのが正しいやり方みたいだぞと訳もわからずやっていたことが
べつに正しくもないことだったり、やる必要のないものだと知ったときの気持ちは察するにあまりあるなw

481:名無しさん@1周年
19/11/17 14:35:57 +nRP6QAK0.net
確かに今でも手を合わせてずっと拝んでる人がたまにいるな
数分間とかね

482:名無しさん@1周年
19/11/17 14:36:05 j2HCx2aK0.net
>>393
変なところに行かないように「招く」のであって、靖国に閉じ込めておくわけじゃないよ

483:名無しさん@1周年
19/11/17 14:36:29.60 sLQ4rW7n0.net
>>352
神様当たり判定あるのか…

484:名無しさん@1周年
19/11/17 14:37:03 Y8CYI/Bw0.net
>>471
んー考え方が偏ってるというかw
まあ、排斥ってのとは違うと思うよ
あくまても生きてる人が中心であって、死とはそこに寄り添うものであり固執してはいけないもの
そういう付かず離れずってのが神道的な死との向き合い方だと思うけどね

485:名無しさん@1周年
19/11/17 14:37:17 mcgCzUMp0.net
そんな事やってる奴なんて見たこと無いんだが

486:名無しさん@1周年
19/11/17 14:38:29.22 +nRP6QAK0.net
最近、心の中で自分の名前と住所を言わないといけないってのもまことしやかに広めてるヤツがいるな

487:名無しさん@1周年
19/11/17 14:38:36.40 rTkwNX6t0.net
>>459
俺は「悪意」とは思わないけどな。
「今現在ある慣習を守るべき」という保守の側から見れば「有害」だから「悪意」に見える、とは思うけど。
このオッサンは「宗教学者」なんで、よくも悪くも「その宗教の根本的意味はなにか?」を考えるので、その結果「既存のしきたりを否定する」こともするわけで。
ただ、このオッサンは「仏教思想」に高い価値や親和性があるので、その視点からの「価値判断」が、強すぎる傾向があるけどな。

488:名無しさん@1周年
19/11/17 14:38:58.60 PSRh5xvO0.net
だから教義できっちり決まっているイスラム教なんかは別にして
礼拝儀礼なんてその時々で変わっていったところでどうと言うこともないのではないかと

489:名無しさん@1周年
19/11/17 14:39:14.98 kZ6di1i50.net
>>440
本場インドでは?遺体はガンジス川に流してお終い
わかった?

490:名無しさん@1周年
19/11/17 14:39:51.52 t0w7VTxd0.net
>>483
神様の横幅によっては鳥居をくぐれないわけで、むしろ鳥居邪魔じゃね?って話になるよなw

491:名無しさん@1周年
19/11/17 14:40:07.34 PF9owrQ50.net
>>5
神様なら空から行けるよな

492:名無しさん@1周年
19/11/17 14:40:40.60 Y8CYI/Bw0.net
>>482
神道は「まず招くな」だけどね
ちなみに道教の招魂社ってのは自分の家の墓に魂を入れる為に行う儀式
さっきから他の人と「神道は生者の為の宗教」なんて話をしてるけど、道教にはそれこそ「死と闇の信仰」としか言えない側面はあるからね
ファンタジーものでよく道教使わないなと思うくらいw
死者の魂を招くという行為はそんな道教だからこそある儀式なんだよ

493:名無しさん@1周年
19/11/17 14:40:47.68 5yVkE2Vt0.net
>>464
離島の水若酢神社、由良姫神社は2礼2拍手1礼だったよ
だいたい神社の参拝方法書いてるからその通りにお参りするのが無難

494:名無しさん@1周年
19/11/17 14:41:08.69 IIpJ8KI/0.net
神社ってのもけっこういい加減なところもあるよ
子供の頃から通ってる神社、某皇族がお忍びで参拝に来るわりと
古いところ(首都圏)なんだけど、何故か5~6年前から急に、(有料の)さかずきを
境内の岩に叩きつけて割ると厄払いになるとかやり始めた(笑)
昔は一切そんなことやってなかったくせに(笑)

495:名無しさん@1周年
19/11/17 14:41:41.96 YTtKJboY0.net
>>353
半島と強い関わりがあったことは事実だけど渡来系だと断定はできないのでは?
まあ古代の東アジアは想像以上に人や文化の行き来があって倭国だ朝鮮半島だと完全に分けて考えるのも無理があるような気もするけどな
例えば、神功皇后の母方の先祖は新羅の王子だし、その新羅の王家の始祖は倭人という説もあるしね

496:名無しさん@1周年
19/11/17 14:41:53.87 m8STnKn90.net
ドアのノックは三回でトイレのノックは二回なw
あと参道は真ん中歩いても大丈夫だぞ
神様は上から降りてくるもんだから
歩いて入ってこないからな

497:名無しさん@1周年
19/11/17 14:43:19.16 hhb7ynvr0.net
>>494
なんの特攻隊なんだよw

498:名無しさん@1周年
19/11/17 14:43:59.70 qy0wc/cp0.net
二礼してる時に客観的に見てしまい恥ずかしくなってお祈りどこじゃないんだよな

499:名無しさん@1周年
19/11/17 14:44:02.53 xmlcqjo90.net
好きに拝んでいいよ
各自の自由だよ
ただ、お祈りのジャマをすると… ドン ガラガラ ピシャーン とゆうことだよ
元巫女が居るからねぇ

500:名無しさん@1周年
19/11/17 14:44:17.60 gMwXCyHu0.net
>>488
日本には八百万の神がおらっしゃるのでその神様にあった詣り方をするのがベストやな。土着信仰になると変わった詣り方が多いしね。ただ稲荷神社とかではちゃんとした方がいいぞ。あそこは神様は許しても眷属が怖いからな。

501:名無しさん@1周年
19/11/17 14:44:21.36 kZ6di1i50.net
>>394
建物形式でいえば伊勢神宮が唯一無二のオリジナル

502:名無しさん@1周年
19/11/17 14:46:10.72 a8NyhzVr0.net
>>498
一番初めの二礼がいかにも頭の堅い人が考えた動作っぽくて恥ずかしいよな

503:名無しさん@1周年
19/11/17 14:46:46.42 bKo5A3Ef0.net
仏さまはいつも私たちの方を向いて下さっているので、拍手は必要ないんやで
ってお寺さんが言ってた

504:名無しさん@1周年
19/11/17 14:46:55.42 pn176Z910.net
>>4
その文明に痕跡すら残ってないのがおかしい
「聞いた」以外のエビデンス提出を要求する

505:名無しさん@1周年
19/11/17 14:47:28.25 QmCoCBhu0.net
キリスト教の結婚式や仏式の葬式出る時、作法気にするだろ?
神社参拝する時も同じで作法気にする
これさ、気持ちがあるから正式な作法でやりたいんだよ
勿論、作法が無くても気持ちがしっかりあれば良いと思う
こういう事を底のクソ浅い知識で間違いとか言って本出して恥ずかしく無いのかね

506:名無しさん@1周年
19/11/17 14:47:31.86 kZ6di1i50.net
>>487
俺のスレ見てみ?
この馬鹿学者が根拠としている絵
〈当時は神社に寺院があった=合掌馬鹿も居て当然〉
な?
馬鹿なんだよ

507:名無しさん@1周年
19/11/17 14:47:48.41 a5mZ3+Op0.net
●魂振(読み)たまふり.
.精選版 日本国語大辞典の解説
たま‐ふり【魂振】
① 活力を失ったたましいを振り動かしたりして活力を与え、再生すること。また、その術。みたまふり。
② =たましずめ(鎮魂)
日本書紀(720)天武一四年一一月(北野本鎌倉初期訓)「是の日に天皇の為に招魂(みタマフリ)しき」

508:名無しさん@1周年
19/11/17 14:48:16.06 rTkwNX6t0.net
>>468
おまえは「間違ったまま、立ち止まっている」
既存のマナーやしきたりが「おかしい」と思って否定する。それはOK
そこで立ち止まらず、自分でいろいろ調べて、自分なりの「マナーやしきたり」を作れ。
でないと虚無主義者・なんでも否定の反抗期、中2病患者になる。

509:名無しさん@1周年
19/11/17 14:48:25.76 s/C/Ar5b0.net
今は伝統になってる
これからも伝統として続いていく
それだけのこと
何もルールがなくて戸惑うよりは、こういうものですとしてくれた方が気が楽だよ

510:名無しさん@1周年
19/11/17 14:48:50 gHS6XAdL0.net
>>491
サンドバックとなりつつある神道を思いっきり叩くもんだね。

511:名無しさん@1周年
19/11/17 14:50:04.66 rTkwNX6t0.net
>>506
ごめん、君にレスした俺がアホだったわ。
さようなら、お元気で。

512:名無しさん@1周年
19/11/17 14:50:16.26 a5mZ3+Op0.net
●魂振(読み)たまふり.
.精選版 日本国語大辞典の解説
たま‐ふり【魂振】
① 活力を失ったたましいを振り動かしたりして活力を与え、再生すること。また、その術。みたまふり。
② = たましずめ(鎮魂)
日本書紀(720)天武一四年一一月(北野本鎌倉初期訓)「是の日に天皇の為に招魂(みタマフリ)しき」

513:名無しさん@1周年
19/11/17 14:50:32.99 +nRP6QAK0.net
作法なんか気にしないほど土着だった
今はそれほどではなくなったので作法を気にするようになった

514:名無しさん@1周年
19/11/17 14:52:04.30 gHS6XAdL0.net
>>507
それお稲荷さん、つまりふぐりのことなんじゃないの?
ふぐりを揺すって元気を出せということなのか?という含み
をもたせて人心を引きつけようとしてると思うよ。

515:名無しさん@1周年
19/11/17 14:52:37.87 0/h0CN250.net
神式の葬式だったけど神主?宮司?も二礼二拍手一礼だったし

516:名無しさん@1周年
19/11/17 14:52:38.12 I7Se/RVe0.net
>>21
うんこが漏れそうだったんじゃね

517:名無しさん@1周年
19/11/17 14:52:41.20 sU67QVTj0.net
他人がやるのは勝手だけど押し付けないでほしいよな
拍手はまだしも手水で口をゆすぐのなんか生理的に無理

518:名無しさん@1周年
19/11/17 14:53:09.51 8qJypA3s0.net
新しいマナーを言い出すと儲かるもんな
最近はびこってるエセマナー

519:名無しさん@1周年
19/11/17 14:54:37.58 EMm9QCwD0.net
>>502
そうかなあ一般社会ではやらない作法だからなんか特別な感じでいいけどな。
なんとなく古来の形式は2礼だったが段々と歴史の中で簡略化されて今では一般社会では1礼になってしまったが神道の拝礼の中には古来の形式が保存されている、それをなぞって追体験できてなんとなく特別な気分になるって感じ。実際は違うんだろうがw

520:名無しさん@1周年
19/11/17 14:54:47.22 FTv4C3qr0.net
そそ。真偽なんてどうでも良い
テキトーに意見を言うと自称専門家が勝手に賛否を叫んでくれる
そこを利用すれば商売になる

521:名無しさん@1周年
19/11/17 14:55:26 pRja6n2t0.net
>>503
不愛想な神様に比べて仏さまはゴージャスでサービス良かったから一気に広まったんだったな

522:名無しさん@1周年
19/11/17 14:57:25.34 dXVhOMtU0.net
いまキチガイウヨが「伝統的」と思ってるほとんどが明治に捏造されたまがい物っていう笑い話
そのもっともたるものが国家神道とかいう魔改造キリスト教の新興カルト宗教
靖国とかいう新興カルトの神殿を伝統と証するキチガイカルトウヨwww

523:名無しさん@1周年
19/11/17 14:57:49.59 hhb7ynvr0.net
>>519
初詣いってないけど最近は2礼2拍手やってんの?
前の方皆で2礼でペコペコポンポンって
こっけいでしかなんいんだけどw

524:名無しさん@1周年
19/11/17 14:57:53.80 GG2SPL9d0.net
492名無しさん@1周年2019/11/17(日) 14:40:40.60ID:Y8CYI/Bw0
>>482
神道は「まず招くな」だけどね

512名無しさん@1周年2019/11/17(日) 14:50:16.26ID:a5mZ3+Op0
●魂振(読み)たまふり.
.精選版 日本国語大辞典の解説
たま‐ふり【魂振】
① 活力を失ったたましいを振り動かしたりして活力を与え、再生すること。また、その術。みたまふり。
② = たましずめ(鎮魂)
日本書紀(720)天武一四年一一月(北野本鎌倉初期訓)「是の日に天皇の為に招魂(みタマフリ)しき」


性懲りもなくまたクラスター馬鹿チョンが湧いてんのかw

525:名無しさん@1周年
19/11/17 14:59:04 oE3ZFqW20.net
またどうでもいいことを

526:名無しさん@1周年
19/11/17 14:59:34.55 DJq6L+ke0.net
あと手水の使い方とか鳥居の真ん中通るなっていうのも
最近どこかの誰かが思いついたマナーやろ

527:名無しさん@1周年
19/11/17 15:00:03.36 o2umsd1d0.net
憲法は生物としての自衛権も認めてないとか
日本刀は二人切れば血だらけで役に立たなくなるんで実戦では持つ意味なしとか
下心が先にあってそれに合わせて理屈をこねる奴がいて、それが
学者だの研究者だのの肩書持ってるとコロッと騙されるパーが多い
皇室が絶対的に神道を土台にして成り立っている以上
>>1 の理屈はクラゲのようなもん。神道の土台は縄文教なんでな

528:名無しさん@1周年
19/11/17 15:00:58.78 /QppFlKg0.net
糞マナー講師みたいなのが宗教界にもいるんだろうな。
せめて面倒ではないシンプルなものにしてほしいわ。

529:名無しさん@1周年
19/11/17 15:01:43 gMwXCyHu0.net
>>523
大きい神社だと初詣以外に行ったら結構やってる。初詣は普段神社に行かない人もいくし、一杯やからしてないのが多い。そもそも柵つくって本殿の前迄はいけない。

530:名無しさん@1周年
19/11/17 15:02:57 7nePe4s10.net
神道全体を統括する教義や儀礼的なものは存在しないので
まあ、一般常識の範囲内でお参りしたら良いんでしょう
二礼二拍手一礼もやりたい人はやれば良いが
それで単に手を合わせてるだけの人にマウント取れる訳では無いと知るべき

531:名無しさん@1周年
19/11/17 15:04:10.91 q0xT+jFf0.net
>>492
韓国人ってハッキリ言っちゃえば超一重瞼と492みたいな病的な嘘つき遺伝子じゃね?
・「韓国はサツ人件数が日本の2.5倍、強カン13.0倍、強制わいせつ6.4倍、詐欺13.6倍」日本国外務省HP
・ 韓国の人口10万人当たりの暴力発生件数は609.2件、日本の50.4件の12倍以上多い」中央日報
・「大韓民国は経済協力開発機構(OECD)の37加盟国のうち、詐欺犯罪率1位」世界保健機関(WHO)
・「偽証罪による起訴は日本の66倍、人口比では日本の165倍、誣告事件は日本の305倍、詐欺事件は13.6倍」朝鮮日報

532:名無しさん@1周年
19/11/17 15:04:29.28 FTv4C3qr0.net
>>521
その究極系が浄土真宗
念仏を唱えるだけで死ねば極楽浄土
作法も戒律もない
「無戒」ではないから悪いことはしてはいけないが、
仏に対する作法や儀式は必要としない
そのため金も要らない、もっといえば仏壇も要らない
基本は念仏のみ
お金のある信者は、どんどんお布施して、仏壇も買ってねってスタイル
金がないなら念仏唱えて、たまにお布施してねってだけ
だから戒名もない
そんなスタイルだから、大多数の無学な農民からも絶大な支持を得た
それまで偉い人と金持ちと知識ある人のものだった宗教を世に広めた
密教なんてくそ食らえ

533:名無しさん@1周年
19/11/17 15:05:57 dsAqiN3J0.net
廃仏毀釈の国が宗教語るとかおぞましいよな
寺にいた坊さんやその子供たちが犠牲になったとか
るろうに剣心にも描かれてたし

534:名無しさん@1周年
19/11/17 15:06:24.09 ZpDkOJok0.net
起立!着席!礼!!(机に頭を打つける)
は作法

535:名無しさん@1周年
19/11/17 15:07:17.60 ftj67/tg0.net
>>517
別にペットボトルの水を持参して口を漱いでもええんやで。
商談先の人に会う時に昼飯の海苔を前歯につけては行かないだろ。
歯を磨くなりするじゃん。神様にお参りするときにもエチケットに
心を配りましょうってこった。

536:名無しさん@1周年
19/11/17 15:07:37.68 /WkJ3h/p0.net
マナー講師みたいなの昔にもいたんだろうな

537:名無しさん@1周年
19/11/17 15:09:58 EMm9QCwD0.net
>>523
まあ儀式関係以外は強制されるような決まりが特にないのが神道のいいところだから人ぞれぞれやりたいようにやればいいやろね

538:名無しさん@1周年
19/11/17 15:10:28 k5pZ63iC0.net
で、何があかんの?

539:名無しさん@1周年
19/11/17 15:11:55 EMm9QCwD0.net
>>533
まあいくら決まりができたからと言ってもその前日譚的なものがないとあんなメチャクチャはしなかったと思うぞ。つまり江戸期に相当恨みを買ってたんだよ坊さんは。

540:名無しさん@1周年
19/11/17 15:12:28.08 RvthyRlP0.net
まあオレなんか神様を信じている訳じゃないから格好だけで適当にやっているだけなんだよね。

541:名無しさん@1周年
19/11/17 15:14:46.08 kZ6di1i50.net
公道が伴わい>>511頭でっかちが一番害悪な時代だ。

542:名無しさん@1周年
19/11/17 15:14:47.15 3APWOGfh0.net
一礼二拍手一礼の方が自然で良いと思う

543:名無しさん@1周年
19/11/17 15:15:10.70 FbsM5rme0.net
>>524
クラスターチョンは日本人になりすますどころか
平気で沖縄人になりすますし保守系日本人にも
なりすますから
ただデタラメや噓をしつこく言い続けるからいつも
チョンばれ

544:名無しさん@1周年
19/11/17 15:15:25.10 czHtDBDu0.net
1ゆう 1拝 1拝 2拍手は何?

545:名無しさん@1周年
19/11/17 15:16:44.44 sl+Fz+d/0.net
>>494
君と同じとこに参拝してるような気がするw
桃の神様とかもあるとこじゃない?
小さい神社は経営も大変だから何かと授与品を増やして楽しませるのだろう
でも商売っ気を出しすぎると白けるね

546:名無しさん@1周年
19/11/17 15:16:50.06 Y8CYI/Bw0.net
>>524
デジタル大辞泉の解説
たま‐しずめ〔‐しづめ〕【▽鎮▽魂】
1 魂を落ち着かせ鎮めること。ちんこん。
2 「鎮魂の祭」の略。
ちん‐こん【鎮魂】
[名](スル)
1 死者の霊魂を慰めしずめること。「戦死者を鎮魂する儀式」
2 体内にある霊魂をしずめること。たましずめ。
タマシズメの時には生きてる人に対しても行います
そしてタマシズメを死者にする時にはその人の死んだ場所になります、太宰府天満宮は福岡にあるでしょ
魂を呼び出す行為とは違う

547:名無しさん@1周年
19/11/17 15:17:49.41 rTkwNX6t0.net
>>539
江戸時代の「寺」は、江戸幕府が庶民の自由を縛る「出先機関」でもあったからね。
だから、庶民に恨まれたり、うっとおしがられていた部分は、多分にある。

548:名無しさん@1周年
19/11/17 15:20:34.85 zGDhkIWS0.net
最近はそんな面倒なマナーがあるのか
お賽銭入れて二回柏手、そのまま手をあわせて拝んでおしまいだわ
地元の神社はみんなそんな感じだったけど、最近は違うのかねぇ

549:名無しさん@1周年
19/11/17 15:22:17.29 EMm9QCwD0.net
>>522
明治維新ってもう150年たつんだよ、それだけ継続してるならもう立派な伝統といえるだろ。
日本の歴史の中では新参者ではあっても他国なんかと比較すれば十分長い時間になってる。
それにな、伝統ってのはまだ歴史の浅い時から淡々とつないでいく過程を経ないとそれなりのものにはならないんだよ。
お前みたいなカスがバカにしてる間も淡々とつないでいって百年二百年と経っていって確固たるものになっていく。

550:名無しさん@1周年
19/11/17 15:22:41.96 j2HCx2aK0.net
>>492
死者の魂としてじゃなく、神様として祀っているので柏手で招いても何の問題もありません

551:名無しさん@1周年
19/11/17 15:23:44.49 o5IZb/Wm0.net
維新で明治以降の伝統塗りかえさせられ
戦後GHQにまた上書きされて
伝統ってものがそもそもなんなのかわからなくなったよな
その国の時代に馴染めばそれが伝統でいいだろ
ハロウィン恵方まきてめーは駄目だ

552:名無しさん@1周年
19/11/17 15:24:05.67 QmCoCBhu0.net
少なくとも今書き込んでる人は知らなかっただけでしょ
最近は最近はって人はまさか明治以前の江戸時代から生きてる訳でも無かろう

553:名無しさん@1周年
19/11/17 15:24:45.16 iILgzD/D0.net
形にとらわれると中身がなくなる
俺は作法知ってるんだぞって周りに見せたくてやってるんなら、それはマイナスにしかならないんじゃ
もっと言うなら神社仏閣に行かなくてもその場で祈っても神様には届くだろと
場所と時間に制限されるのは3次元だけだと思うが神様は3次元ではないよね
なまいきいってすまそ

554:名無しさん@1周年
19/11/17 15:25:13.45 rTkwNX6t0.net
>>539
興福寺みたいに、「皇族・貴族のいらない子弟を捨てる場所」(養いきれない子弟を無理やり出家させる)になってしまっていて
坊さんたち自身が「廃仏毀釈」して仏像や仏具壊したり捨てまくって還俗し、華族の爵位貰って春日大社の神官になった、みたいな酷い例もあるし。

555:名無しさん@1周年
19/11/17 15:25:51.15 e36a7RiW0.net
明治政府が造った国家神道は、一神教がモデルだからな
他宗教、つまり仏教を排除し、天皇家をキリストに見立てた
古来からの八百万の神々を祀ってきた我々の宗教とは違う

556:名無しさん@1周年
19/11/17 15:26:27.62 A8qyqaw30.net
宗教は権力者が行使した合法詐欺
ただの嘘
しきたりは嘘の一環でしかない

557:名無しさん@1周年
19/11/17 15:26:34.98 j2HCx2aK0.net
>>551
三大宗教も同じようなもんだ
気にするな

558:名無しさん@1周年
19/11/17 15:27:36.42 sl+Fz+d/0.net
参拝のやり方に関しては何か決まりがあった方がいいから定めただけ
明治以前はもっと各地の地方色があったようだが明治政府が統一した
しかし神職の祭祀の方法にしても古代から引き継いでいるわけではない
様々な宗教の影響も取り入れつつ変化してきたに決まっている
現代の一般参拝はニ礼二拍手一礼ということだが強制でもない
実はさほど古い伝統じゃないとか学者が鼻の穴ふくらませて言うようなことでもない

559:名無しさん@1周年
19/11/17 15:28:43 rTkwNX6t0.net
>>551
「ハロウィン」と「恵方巻」は

「特定企業・業界が儲けるため」
「ヤカラ・ヤンキーが騒いで暴れたい」

がモロに見えてしまってるから、だろうね。

560:名無しさん@1周年
19/11/17 15:29:52.46 oE3ZFqW20.net
>>553
マジレスすると日本の神様はこっちの願いなんか聞いてくれないよ
神社にしろ御幣にしろ隔離としずめが目的なんだから

561:名無しさん@1周年
19/11/17 15:30:44.45 G7mUiJpC0.net
参拝の作法なんて後付けマナー講師並みに適当だからな

562:名無しさん@1周年
19/11/17 15:31:20.95 lhDUSGgo0.net
神なんかいねーよww

563:名無しさん@1周年
19/11/17 15:32:00.92 oE3ZFqW20.net
>>562
そうだよ
神なんかいない

564:名無しさん@1周年
19/11/17 15:32:15.35 iILgzD/D0.net
>>551
クリスマスだってバレンタインだって商業主義だろうけど、まあハロウィンくらいまではいいじゃん
うちのまちでは商店街がやってて、子供がハロウィン格好でお菓子とスタンプ貰いに走り回ってかわいいもん
でも恵方巻、おまえはだめだw

565:名無しさん@1周年
19/11/17 15:32:17.76 TBuRciPA0.net
神社庁のHPに、動画付きで載ってるのはなんなのよ。

566:名無しさん@1周年
19/11/17 15:32:31.78 /23k6Uai0.net
昔は柏手をやってないというが、写真でどうやって柏手を表現するの?柏手をしてるかもしれないじゃん。

567:名無しさん@1周年
19/11/17 15:32:45.42 zGDhkIWS0.net
>>552
マナーとかわからない人は、昔は地域の偉い人に教えてもらったけど、
今はネットで一般的とされる情報から学ぶから、
それぞれの地域でだいたいそんな感じで行われていたマナーより、
誰かが正しいと主張しているマナーが急速に広まりやすくなってる
だから、ネット普及後のここ最近の変化は大きいと思うよ
就活生が妙なマナーに縛られて苦労してるのなんか、その典型

568:名無しさん@1周年
19/11/17 15:33:26 uxuen3Hl0.net
出雲大社は全然違うだろ

569:名無しさん@1周年
19/11/17 15:34:16.15 W34WAgX80.net
コイツも戦前の日本を否定したいだけの輩だろ

570:名無しさん@1周年
19/11/17 15:35:55 r6x+FRv30.net
数百年後には一コマネチ二礼二拍手になってるかもしれんしな

571:名無しさん@1周年
19/11/17 15:36:00 9PLD7rtW0.net
二礼四拍手二礼なんだが

572:名無しさん@1周年
19/11/17 15:37:56.26 aR76oBRy0.net
うちの地元では一礼ニ拍手三三七拍子だな

573:名無しさん@1周年
19/11/17 15:37:57.79 iILgzD/D0.net
>>560
まあそだね
自分の我欲祈っても、降りてくるのは悪霊くらいだなw
他人の幸せとか世の中がよくなる祈りなら善霊が下りてくるかもだけど
だいたい地球自体が神様なんだけどね
だから八百万に神様が宿る
ああ、また生意気言ってしもた、すまん

574:名無しさん@1周年
19/11/17 15:38:02.27 EMm9QCwD0.net
>>553
キリスト教的な感覚だな、神は常に隣にいます的な。
しかし理屈は理解できても行動を伴わないと次第に廃れていってしまうのが世の常だからね、システム(神社、参拝、行事)は保存し続けなくてはいけないのだよ。

575:名無しさん@1周年
19/11/17 15:38:15.75 5kdQCva10.net
島田はしんようならん

576:名無しさん@1周年
19/11/17 15:38:27.23 Y4uJXot90.net
日本の伝統文化がどんどん乱れてるんだな
神社での作法はもちろん、君が代を大声でがなるのを良しとしたり
韓国のテーハミングや、全力校歌の金足農じゃあるまいしね
君が代はしんみりと目を閉じて、空気を清浄にさせるように聞き入るものなのにね

577:名無しさん@1周年
19/11/17 15:39:22.07 lrTNmlmG0.net
マナーと言うより単に宮司の所作を一般人も真似してるだけでしょ
本来はどうでもいいんだよ

578:名無しさん@1周年
19/11/17 15:39:35 rTkwNX6t0.net
>>564
恵方巻はダメだ

さて、ゴミであることで衆目が一致するアレは置いといて、ハロウィンの話をすると

ハロウィンは「宗教性がほとんどない」から、やりやすくて急速に広まるだろうけど

逆に「宗教性がほとんどない」、つまり『核』になる思想や儀礼、あるいは「こだわる人たち」がいないからこそ、急速に衰退しそうな気もする。

579:名無しさん@1周年
19/11/17 15:41:46 hhb7ynvr0.net
>>571
ペコペコパンパンパンパンペコペコ

580:名無しさん@1周年
19/11/17 15:42:42.36 KHNoooN80.net
神道について知らない人が多いのにびっくりした
40代のおばちゃんですら、葬儀は誰がと聞かれて神主さんですよと答えたが
仏教とキリスト教だけと思い込んでた友達もいたし
それにお香をくれる人が多かった
家は榊を供えるのに

581:名無しさん@1周年
19/11/17 15:42:53.39 zGDhkIWS0.net
「二礼二拍手一礼」は、参内して祝詞を挙げてもらったり、
特別に作法をふむべき場面でのものであって、
普通に参拝するときの作法としてそこまで求めるような話なんかなぁ
しかも、度会神道?に限定した話かもしれんし

582:名無しさん@1周年
19/11/17 15:43:39.48 rTkwNX6t0.net
>>567
まあ、この神社の話も
「近代的個人主義と血縁・地域共同体の相克」
のひとつの表れ、ですわな。

583:名無しさん@1周年
19/11/17 15:44:04.00 EMm9QCwD0.net
>>560
全てではないだろうがなんかよくわからない神様ってのはいるよな、そういうのはまさに隔離して鎮めてるんだろう。

584:名無しさん@1周年
19/11/17 15:44:16.70 3Xdd999O0.net
>>569
なんのこっちゃw
江戸時代以前だって日本だろうに

585:名無しさん@1周年
19/11/17 15:44:45 SNLKTV/V0.net
うちの母方は某古い神社の社家の末裔
婆ちゃんはいつも社殿でニコッとするだけ
ご先祖様に笑顔と元気な姿を見せに行くと言う

586:名無しさん@1周年
19/11/17 15:45:29.26 G7mUiJpC0.net
歴史だ伝統だと言いたいならせめて奈良か平安あたりの作法を持って来いって思うわな

587:名無しさん@1周年
19/11/17 15:46:14.30 Y4uJXot90.net
>>586
天智天皇の御世に戻ろうぜ

588:名無しさん@1周年
19/11/17 15:47:31 dQaEHYLO0.net
宮崎駿の千と千尋はヤオロズの神を描いてたな
日本の宗教観を世界に伝えるのにバッチリな内容
太陽が登れば拝んで雨が降ればてるてる坊主結んでお願いするのも八百万の神に対して

589:名無しさん@1周年
19/11/17 15:47:44 rTkwNX6t0.net
>>581
この話がおもしろいのは

「血縁・地域共同体の象徴的存在」である神社が

「近代的個人主義」の結果である「儀礼の統一化とその普及」をやっている

という、「すんごい矛盾」にあると思ってる。

590:名無しさん@1周年
19/11/17 15:49:30.46 XHAyOrtm0.net
神社本庁が一応そういう指導というか取り決めをしてるんだろ?

591:名無しさん@1周年
19/11/17 15:50:03 +JtfuDFj0.net
二礼二拍手一礼をやたら言われだしたの2000年代に入ってからじゃないの?
それ以前はみんなすげえ適当にパンパンお参りしてた

592:名無しさん@1周年
19/11/17 15:50:52.95 pWwx3drN0.net
>>552
そうじゃなくて、それまでそんな「決まり」なんかなかったはずなのに、ある突然
「これこそが正しい!」と勝手にマナーを押し付けるんだよ。

593:名無しさん@1周年
19/11/17 15:51:08.69 4xQnsboA0.net
金光教・天理教・出雲大社は古式ゆかしい作法の
四拍手で神様を呼び寄せた後誤挨拶、お願い事を心のなかで唱えて礼又は拝をし
再度四拍手で神様有難うございますと御送り申しあげ奉りまする。
古神道では「しのび手」といって音を立てないように致しまするが
天理教では四拍手の最後の一拍を小さな音を立てる信徒が多う御座りまする。
月次祭や本部の祭典の場合は四つともはっきりと音を立てまする。
立礼(お辞儀=古代支那語で鞠躬(きっきゅう)北京官話でjuーgongチューコン、客家方言でkiuk-giung)をする時
現代では朝鮮式拱手(コンス)=支那式拱手(gong-shouコンショウ)の猿真似のように
鳩尾(みぞおち)の辺りで片方の手の親指と四本の指で
もう一方の手の掌(たなごころ)を挟むような朝鮮式の礼をなさる方が
いらっしゃいますが小笠原流の礼法には御座りませぬ。
以前2チャンネルだったか、5チャンネルだったかで
マクダウネルのハンガーガーチェーンの売り子が
朝鮮式拱手(コンス)してるというのでスレが立ったことが御座りました。
浪速の商人は臍と恥骨の中間あたりで
片方の手の親指と四本の指で
もう一方の手の掌(たなごころ)を挟んで礼をします。

594:名無しさん@1周年
19/11/17 15:51:12.39 zGDhkIWS0.net
>>589
「血縁・地域共同体の象徴的存在」である神社はこんな面倒なことを言わないだろうし、
こういう面倒なことをあれこれ言ってるのは、いわば観光地化して、
「血縁・地域共同体の象徴的存在」であることをやめた神社なんじゃないの
そこに矛盾はないように思う

595:名無しさん@1周年
19/11/17 15:51:22.27 Y4uJXot90.net
>>591
要は靖国なんでしょ・・・

596:名無しさん@1周年
19/11/17 15:52:32.73 noWmmC4S0.net
確か
伊勢神宮は、二礼三拍手一礼
出雲大社は、二礼四拍手一礼

597:名無しさん@1周年
19/11/17 15:53:01.41 e36a7RiW0.net
日本人にとって、八百万の神とは、祖霊や先祖であり、神話であり、海や山であり、自然現象であり、大木であり、キツネや人間であり、仏教と一緒にやってきた神々であり、人形でさえ魂を宿すと畏れ
数多のものを祀ってきた
これが我々の宗教
明治政府は、こんなのダセエ!
西洋の一神教がカッコいい!
キリストが神の子なら、天皇は神の子孫だ!
仏教とか外来は排除しろ!

こんなことをやった挙句に
勝手にあれこれでっち上げた
そのひとつだろうね

598:名無しさん@1周年
19/11/17 15:53:02.94 77m3YKs50.net
>>588
その八百万信仰も中国の六朝文化に流行った民間信仰のパクリだけどな。
あのぴょんぴょん跳ねる生首とかな。

599:名無しさん@1周年
19/11/17 15:53:33 KHNoooN80.net
>>585
素敵な話やん

600:名無しさん@1周年
19/11/17 15:53:34 zKCac75D0.net
マナー部長っ、マナー部長っ、
あなたの判断を部長以下、部のみんなが待っていますっ
このままではマナー部長の処理能力が疑われてしまいますっ
ここは大して「ここぞで頼れねーんだよなw」評価が出るとこと違いますっ
お早くご判断をっ

601:名無しさん@1周年
19/11/17 15:54:18.37 T7RdnOwO0.net
>>352
参道は参拝者が通る道であって、神様は通らないと思うけど
真ん中通ると、参拝帰りの人とぶつかるから、ということなら納得できる

602:名無しさん@1周年
19/11/17 15:54:23.65 v1zcWHtC0.net
>>598
あらま不勉強

603:名無しさん@1周年
19/11/17 15:55:18 AjJX6L5K0.net
>>562
>>563
そう言うこと自体がいるかもと思ってる証拠
人はなぜ善とか義を求めるんだろうね

604:名無しさん@1周年
19/11/17 15:55:22 JJGvBjOU0.net
確かに神職は拍手しないけど、神社の拝殿にはよく二礼二拍手一礼って書いてある
どうなんだろう

605:名無しさん@1周年
19/11/17 15:55:32 Y4uJXot90.net
二礼二拍手一礼が定着したのは明治以降で、
古来は「三礼三拍手一礼」

606:名無しさん@1周年
19/11/17 15:55:38 v1zcWHtC0.net
>>591
クソみたいなバラエティでもっともらしくやり出したからな。
アホや

607:名無しさん@1周年
19/11/17 15:55:45.77 Xoel8iC50.net
学者の言うことなんかどうでもいい
言葉とかもそうやん

608:名無しさん@1周年
19/11/17 15:56:33.86 Y4uJXot90.net
伊勢神宮ではどうかといえば、「八度拝八開手」という作法がある。
これは8回の深い礼の後、拍手を8回するというものだ。
しかしこれは、祭祀の際に神職が行うものであり、
一般参拝なら二礼二拍手一礼で問題ない
だと

609:名無しさん@1周年
19/11/17 15:56:43.70 pWwx3drN0.net
>>451
うちは昔から水なんかかけていないな。
都市近郊の新興のお寺が始めたんじゃないの?
あ、うちは400年以上前からの。

610:名無しさん@1周年
19/11/17 15:57:31.38 cAEQbuVK0.net
礼なんて言って奴はど素人、教本に書いてないだろう

611:名無しさん@1周年
19/11/17 15:57:33.01 zGDhkIWS0.net
>>605
貴族はそうやってたかもしれんが、庶民もそんなことしてたのかなぁ
そもそも、現代のわれわれが継承すべき作法は、
貴族のものか、武家のものか、農民のものかってのも、難しい問題だけど

612:名無しさん@1周年
19/11/17 15:57:49.01 MGYKzfas0.net
良くもまあその時代に生きて無い人達があーだこーだ言えるなぁ。

613:名無しさん@1周年
19/11/17 15:57:52.79 AjJX6L5K0.net
>>603
神職も拍手するし
見たこともあるし

614:名無しさん@1周年
19/11/17 15:59:16.84 dQaEHYLO0.net
>>598
もとは縄文人のアニミズム信仰だと思うんだけどね
ネイティブアメリカンやオーストラリアのアボリジニに共通するような
中国にそういう精神性あるのかな?
ビジュアル化する際に中国の伝承も取り入れたんだろうけどね

615:名無しさん@1周年
19/11/17 15:59:24.60 W34WAgX80.net
>>584
ああ、近代日本って意味な
東アジアの覇権を握った大日本帝国時代のw

616:名無しさん@1周年
19/11/17 15:59:58.26 QT4SJ6rd0.net
>>1
出雲大社は違うぞ

617:名無しさん@1周年
19/11/17 16:00:37.17 SNLKTV/V0.net
>>599
ちなみに、曾爺さんの葬儀はよくわからんけど古神道式だったらしい
小さい神輿みたいなものを山頂まで持って行って何かやってたらしい
法要の時に汁に酢を入れて素麺を食べるのが古い習慣らしい
親戚みんな一般的な形式通りやってない気がする

618:名無しさん@1周年
19/11/17 16:01:59.99 AjJX6L5K0.net
>>616
ちなみにそれは本殿だけで
摂社末社は二礼二拍手一礼だから

619:名無しさん@1周年
19/11/17 16:02:58.66 s/SMVdxr0.net
山を御神体として崇め、大木を霊木として大切にするのは
縄文人の信仰と共通する何かがあると思う。
大陸の単なるアニミズムとは異なる何かがある。

620:名無しさん@1周年
19/11/17 16:03:51.24 YXSMUP9b0.net
昔近所の神主に鈴とかで音鳴らして来たのを知らせる→賽銭箱にお金払う→手を合わせてお願いする
って教わったからそれが正しいし合理的だと思ってる

621:名無しさん@1周年
19/11/17 16:04:03.21 hm6n4kmB0.net
デカい音で拍手打ってるやつ見るとバカじゃねーのって思う

622:名無しさん@1周年
19/11/17 16:04:26.38 YEOpeaOW0.net
>>593
その類の新興宗教は古式ゆかしいの反対だろう。
最初の段階で神道の派の中に登録して組織を大きくした。
だから表面上だけ明治以来の神道祭祀方式をなぞってるだけで
そういう形式は一度決まるとずっと弾き続けられるというだけから
神道とは何の関係もなく神道と紛らわしい箇所を取り除いてほしいと
思っている神道関係者も多いだろう。
逆にいえば何一つ神道の本質的なものは見受けられない。

623:名無しさん@1周年
19/11/17 16:05:04.67 zGDhkIWS0.net
>>609
いろいろあるんだな
うちはかけてた、天台宗の古いお寺だったけど
宗派による違いもあったりするのかな

624:名無しさん@1周年
19/11/17 16:05:41.20 YTtKJboY0.net
>>618
それを前から知りたかった
祓社も二拍手でいいのかな?

625:名無しさん@1周年
19/11/17 16:06:21.13 AjJX6L5K0.net
>>621
音をたてない拍手はしのび手といって葬儀の時の拍手

626:名無しさん@1周年
19/11/17 16:07:20.93 dQaEHYLO0.net
>>619
思えば宮崎駿はずっとそれ描いてるんだな
ととろももののけも

627:名無しさん@1周年
19/11/17 16:07:25.92 hm6n4kmB0.net
六本木のど真ん中でコンクリートでできた出雲大社別院にはよく行ってた
参拝ルールは島根と一緒の四拍だった

628:名無しさん@1周年
19/11/17 16:07:36.26 rTkwNX6t0.net
>>594
その「血縁・地域共同体の象徴を『やめちゃった』礼拝施設は、はたして「神社」なのだろうか?
という話になってくるね。
まあこれ、「神道とはなにか」さらに「宗教とはなにか」って話にどんどん拡大、メタ議論化していって、収拾がつかなくなるけど。

629:名無しさん@1周年
19/11/17 16:08:26.36 AjJX6L5K0.net
>>624
出雲大社に参拝した時に社務所で聞いたから
本殿以外は二拍手って

630:名無しさん@1周年
19/11/17 16:09:04.67 ccskRngo0.net
でもお前ら神社のロケで帽子取らなかった矢作叩いたよね

631:名無しさん@1周年
19/11/17 16:09:12.41 h0kliJtJ0.net
>>622
>最初の段階で神道の派の中に登録して組織を大きくした。
いや明治の国家統制時代に教派神に組み込まれたんでしょ
無茶苦茶だなお前w

632:名無しさん@1周年
19/11/17 16:09:18.72 c8mFXpko0.net
いちいち拍手してたら夜中に釘うちにいけないからなぁ

633:名無しさん@1周年
19/11/17 16:09:28.65 hENK0Kt60.net
国家神道ができる前までは統一された作法なんて存在しなかったろうしね

634:名無しさん@1周年
19/11/17 16:09:48.32 e36a7RiW0.net
神社本庁そのものが、明治政府がでっち上げた国家神道の系列だからな
イワシの頭も信心からというが
イワシの頭を拝むのに、形式があるのかね
「とくに無い」のが正しいやろな

635:名無しさん@1周年
19/11/17 16:09:52.71 YTtKJboY0.net
>>629
ありがとう
勉強になった

636:名無しさん@1周年
19/11/17 16:10:24 v1zcWHtC0.net
明治にでっち上げた、東京招魂社を靖国神社と名前変えたときに権威づけのためにありもしない作法とやらを捻り出したんだろうな。
どんだけニセモノコンプレックスあるんだよって話。
神様がいたら、人間のつまらん作法なんて気にしないよ。心がこもってるかどうかだけ。
作法云々が大事なら出雲大社や伊勢神宮に倣えば良いよ。本物って言うならそっちだろ

637:名無しさん@1周年
19/11/17 16:10:38 4lDH53OM0.net
東京の神社にある絵馬盗み読むと芸能関係の願い事多すぎw

638:名無しさん@1周年
19/11/17 16:11:06.38 b9poS3bU0.net
二拍手と一礼の間に手を合わせてお願い事するのが普通だろ。

639:名無しさん@1周年
19/11/17 16:11:07.76 zGDhkIWS0.net
どうでもいいけど、こういう文字情報だけから学んでいると、
「にはくしゅ」と読んで微妙に恥かいちゃう人も出てくるんだろうな
若い人に詳しいつもりのおっさんが、
ブランド名やタレント名を読み間違てるみたいな感じで

640:名無しさん@1周年
19/11/17 16:12:18.82 PI81xC1A0.net
富岡八幡宮に限らず神社関係って不動産絡みの生臭い話ばかりなんだよなぁ
ぐぐってみそ
お賽銭入れる気無くなるぞ

641:名無しさん@1周年
19/11/17 16:12:46.30 JJGvBjOU0.net
そういえば天皇や皇族が参拝する時も拍手はしないような、礼だけで

642:名無しさん@1周年
19/11/17 16:12:54.29 ju2WhfY10.net
薩長テロリストが明治以降にでっちあげたんだろ
知ってた

643:名無しさん@1周年
19/11/17 16:13:13.71 MqJcWA3r0.net
>>614
そんなところだと思うよ
もともとは豊漁や畑作や稲作の五穀豊穣をもたらしてくれるアニミズムのそれぞれの精霊の霊威を招魂(たまふり)し振るえさせ
それの障害になりそうな天災や自然災害などを招魂(タマシズメ)して朝廷の大臣や官吏の悪行によってその穢れを払うのが
斎戒沐浴や中臣氏の神髄の払いの神道
縄文の精霊由来日本の神道は本当によくできていると思うね

644:名無しさん@1周年
19/11/17 16:13:20.67 1BKGNEXM0.net
>>532
浄土教はニセ仏教
念仏唱えても救われる訳じゃない
気休めだよ。これが真実

645:名無しさん@1周年
19/11/17 16:14:04 h0kliJtJ0.net
新興宗教と神社本庁の神に差なんて無いでしょ
どっちも信じる人にとっては神だし
神社本庁の神は正当で新興宗教の神はニセモノって言ってるのは心底バカバカしいわ

どっちもインチキだっつーのw
でもそれを信じるのは自由だってだけの事

646:名無しさん@1周年
19/11/17 16:14:09 gMwXCyHu0.net
>>608
出雲大社も5月の祭祀の時は2礼8拍手1礼だな。

647:名無しさん@1周年
19/11/17 16:14:30 4lDH53OM0.net
>>639
にはくしゅは合ってるだろ?

648:名無しさん@1周年
19/11/17 16:15:18.00 4lDH53OM0.net
大分のどっかにも四拍手の神社あったよな

649:名無しさん@1周年
19/11/17 16:15:24.07 OvqBmKMf0.net
明治政府が作った嘘だからな参拝なんて地域によって違ってた

650:名無しさん@1周年
19/11/17 16:16:02 U0t1RKI10.net
こいつは参拝客は跪けって言ってんのか?
アホなの?

651:名無しさん@1周年
19/11/17 16:16:06 BGwETK060.net
神社庁の元締めは宮内庁
日本では国民を代表して天皇陛下が神事を執り行っている

652:名無しさん@1周年
19/11/17 16:16:40.30 v1zcWHtC0.net
>>618
お前嘘言ってないだろうな?
出雲のHPでも4拍手て書いてあるぞ。全ての社で、と。
まあ実はおおらかなんだろうけどな。

653:名無しさん@1周年
19/11/17 16:17:21 aR76oBRy0.net
>>634
イワシのアタマ教は節分の鬼避けアイテム
ヤイカガシと言います

654:名無しさん@1周年
19/11/17 16:17:38 h0kliJtJ0.net
>>646
「うちは拍手が多いから権威がある(キリッ」

そのうち200拍手とかもあるとか言い出しそうw

655:名無しさん@1周年
19/11/17 16:18:10.41 3m2gXPZs0.net
326名無しさん@1周年2019/11/17(日) 13:42:01.52ID:G6GIapDP0>>336
考古学の祭祀専門の学者や民俗学者の多くは
従来から天皇の皇后や妃や皇女は招魂のスキルに
長けていたと考えてるよ
沖縄や奄美地方のノロやユタとの関連を述べる人が多い
336名無しさん@1周年2019/11/17(日) 13:46:03.97ID:Zht4Oko00
>>326
古代の専門誌はそういう論文が多かった
物部系の魂振の神道なんて雲散してる魂や霊を招せて凝縮させて天皇や人々につけたりして神威や霊威を増強させる神道だからな

656:名無しさん@1周年
19/11/17 16:18:18.91 AjJX6L5K0.net
>>639
ウイキペディアには
にはくしゅ、って書いてある

657:名無しさん@1周年
19/11/17 16:19:03 j2HCx2aK0.net
>>597
そういうことではないよ馬鹿左翼

658:名無しさん@1周年
19/11/17 16:19:39.02 zGDhkIWS0.net
>>647
「かしわで」
正直、軽く「はくしゅ」のノリで参拝していいと思うけどね

659:名無しさん@1周年
19/11/17 16:20:03.82 rTkwNX6t0.net
>>636
大神神社(三輪神社)
「それをいうなら、うちでしょ。ウチの方が『ザ・古神道』ですよ?」
諏訪大社「大神さんがいうならウチも」
阿蘇神社「いやいや、ウチも」
浅間神社「山が神様ならうちも」
鹿島神宮「諏訪さんがいうならウチだって」
香取神社「鹿島さんがいうなら(略」
熊野三山「総合力ではウチでしょ?」

660:名無しさん@1周年
19/11/17 16:21:18.76 4lDH53OM0.net
>>658
かしわでこそ誰かが拍手の漢字を読み間違えたのが始まりじゃなかったか?

661:名無しさん@1周年
19/11/17 16:21:25.74 Hl4t+4BX0.net
好きなように拝めばいいんだよ 自社への参拝なんて自己セラピーなんだから。

662:名無しさん@1周年
19/11/17 16:21:29.61 h0kliJtJ0.net
>>658
>「かしわで」という呼称は、「拍」の字を「柏」と見誤った、あるいは混同したためというのが通説である。

663:名無しさん@1周年
19/11/17 16:21:41.99 zGDhkIWS0.net
>>656
えー、マジでー
「二礼二拍手一礼」の形にこだわるのに、そこはてきとーでいいのかぁ

664:名無しさん@1周年
19/11/17 16:22:31 e36a7RiW0.net
明治政府がでっち上げた国家神道は、まあ、神道の中の一宗派でしかない

665:名無しさん@1周年
19/11/17 16:22:45 hm6n4kmB0.net
>>658
かしわでは拍を柏と間違えたところから生まれた言葉だぞ

666:名無しさん@1周年
19/11/17 16:22:52.15 kCy1dW8e0.net
俺の周りの神社通(神主含めて)は先祖のことを敬わない奴らばかりだわ。

667:名無しさん@1周年
19/11/17 16:23:12.03 ccskRngo0.net
感謝の一万礼一万拍手

668:名無しさん@1周年
19/11/17 16:23:14.27 C/+st9Fo0.net
手抜きする為の作法をどや顔で教える日本会議w

669:名無しさん@1周年
19/11/17 16:23:38.43 uHAEYfk/0.net
この島田って誰

670:名無しさん@1周年
19/11/17 16:24:12.04 zGDhkIWS0.net
>>662
広辞苑は通説ではなかったのか
勉強になりました
自分が読んだのは第六版で第七版で表記が変わってるかもしれないけど

671:名無しさん@1周年
19/11/17 16:24:29.83 AjJX6L5K0.net
>>635
>>652
今確認したら確かにそう書いてある
出雲大社では二拍手って聞いたんだけど
間違ってたかも
謝罪して訂正します

672:名無しさん@1周年
19/11/17 16:24:30.95 v1zcWHtC0.net
>>657
ドンピシャだろ
お前の負け
明治にでっち上げたニセモノ作法は今考えるとはずかちー白人コンプレックスばかり
廃仏毀釈なんかタリバンかよw
一説によると、明治政府のせいで仏教の遺物の八割がその時に失われたそうだ。
お上が言うから正しいニダ!とか言ってるB層の破壊力凄いねw

673:名無しさん@1周年
19/11/17 16:24:57 pxbD6aru0.net
日本会議って、安倍が支持してるらしいから、統一教会の日本支部の別名なのかな・・
統一教会の作法はどんな感じなんだろ・

674:名無しさん@1周年
19/11/17 16:25:05 ltehZkck0.net
>>1
あほか、こいつ。
一般的にそうなんだよ。
で、神社、神宮によって
参拝が違う場合があり、たいていは
それを書いてある。
宗教学者って、誰でもなれるとはいえ
馬鹿すぎ。

675:名無しさん@1周年
19/11/17 16:25:17 jpYmkIgv0.net
>>658
やっちゃったなw
知ったかぶってはいけないというのはこういうことなんだよな
他所で語らなくて良かったな。神の御加護かも

676:名無しさん@1周年
19/11/17 16:25:20 W34WAgX80.net
朝鮮ゴキブリの劣等感に触れるから
明治日本の国家神道を否定したいってハッキリ言えばいいじゃんw

677:名無しさん@1周年
19/11/17 16:25:30 h0kliJtJ0.net
>>670
そもそも訓読みが音読みより先に成立してた可能性は非常に薄い
かなり長い間漢字は音読みで読むものだった

678:名無しさん@1周年
19/11/17 16:25:53 rTkwNX6t0.net
>>666
「先祖崇拝」が重要な要素の神道が、先祖崇拝をないがしろにし

本来「先祖崇拝をしない」仏教が、先祖崇拝を乗っ取って、「先祖崇拝こそ儀礼の中心」になってるおかしさ

679:名無しさん@1周年
19/11/17 16:26:31 YTtKJboY0.net
>>671
了解
多分、聞いた相手がバイトかいい加減な新米神職だったんだよ

680:名無しさん@1周年
19/11/17 16:26:50.78 l0DY6tnI0.net
別に何でもいいが、竣工式や選挙の事務所開きとかに参加したとき恥かくよ。
二礼二拍手一礼で浸透してるんだからほっとけば良い。

681:名無しさん@1周年
19/11/17 16:27:04.39 e36a7RiW0.net
大神神社にいけば、御神体の山に登拝できる
かなりの山道を登るのだが
なんと裸足で登る人が1~2割はいる
老人も、若い人も
山やな
天皇とはなんの関係もねえ
御神木もそう
明治政府の国家神道とは無縁の世界
それが我々の宗教

682:名無しさん@1周年
19/11/17 16:27:20.96 TWX+1Wbi0.net
アニミズムって落雷とか大雨なんかを神の怒りと解釈したり
自然の恵みを神様に与えられたと考えたりしたわけだけど
昔々、建国に関わった豪族の偉い人たちが神様として祀られたわけで
参拝は建国者たちへの感謝だと思ってる

683:名無しさん@1周年
19/11/17 16:27:38.00 9xWf0L130.net
鈴とお願いのタイミングが今でもよく分からない

684:名無しさん@1周年
19/11/17 16:28:26.04 ZoNaq6mu0.net
箸の持ち方と同じで本質とは別の部分で煩く喚く奴って何なんだろ?

685:名無しさん@1周年
19/11/17 16:28:33.92 xLsBEOsO0.net
神道は何度も「改変」されている
古代 物部氏が祭祀していた神道は 祭りの度に生贄を捧げる野蛮で残酷な宗教だった
人身御供は初潮前の少女で、今の巫女の原型だ
さらに祭りの時「神男」が選ばれる場合があるが、神男は祭りのクライマックスで神の世界へ送られた
民の祈願を神に知らせるためには 肉体を離れ、願いを神に届ける役目が必要だった
蘇我氏と厩戸皇子が仏教を日本に引き入れた理由は、仏教の生命尊重の概念で神道を改革するためでもあった

686:名無しさん@1周年
19/11/17 16:29:20.72 v1zcWHtC0.net
>>671
いや、その時聞いたことを否定しなくて良いんだよ。
神様はおおらかだから適当でも気にしないってことだから。
失礼を働いてはまずいが、心を込めてお参りすれば良いんだよ。だから社務所でもそういうふうに教えたんじゃね

687:名無しさん@1周年
19/11/17 16:29:39.00 dQaEHYLO0.net
>>683
そこに愛があればなんでも良い

688:名無しさん@1周年
19/11/17 16:30:06 gMwXCyHu0.net
>>659
伊弉諾神宮「大神さん、うちの神社の方が最古でしょ」

689:名無しさん@1周年
19/11/17 16:30:54.71 QmCoCBhu0.net
>>672
明治に明治にってお前ろくに知らないだろ
せめて明治維新の原動力と太政官布告とその失敗、国家神道成立の流れくらい勉強しような
島田と同じで底の浅い知識でマウント取った気になってるの失笑モンだぞ
一説によるとw
本当に恥ずかしくない?w

690:名無しさん@1周年
19/11/17 16:31:09.04 v1zcWHtC0.net
>>676
明治のでっち上げ国家神道の方が朝鮮好みだろ
あいつらの魔改造キリスト教見てみろw

691:名無しさん@1周年
19/11/17 16:31:18 qEPI+F3w0.net
来年は初詣に行かない

692:名無しさん@1周年
19/11/17 16:31:41 UOYd+aLI0.net
あんな京都はな、柏手も拝もせえへんのやで。手を擦るねん。

693:名無しさん@1周年
19/11/17 16:31:55.47 jpYmkIgv0.net
殆どの祭りにヤクザが介入してる時点でありがたみもクソも無い

694:名無しさん@1周年
19/11/17 16:32:01.06 TWX+1Wbi0.net
>>617
それ三輪素麺だね
リアリティーのある話だ

695:名無しさん@1周年
19/11/17 16:32:16.57 kCy1dW8e0.net
>>678
うまい文章だな。
まったくもってそのとおり。

696:名無しさん@1周年
19/11/17 16:32:39.41 IsiHB6bQ0.net
>>631
教派神道(きょうはしんとう)とは神道十三派(しんとうじゅうさんぱ)
に代表される神道系新宗教教団のことである。幕末期に起こり、
明治時代に教派として公認された14の神道系教団を指す(のちに
1団体が離脱し13団体となる)。宗派神道、宗教神道と呼ばれること
もある。

天理教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
教団としての認可活動を得ることを試みたが、親神は教会の認可活動を認めず、
幾度と無く反対の意思を示している[36]。同年に長男・秀司が京都神祇管領吉田家
に願い出て、7月23日に布教認可を得て公認となり迫害は収まった
1885年(明治18年)5月23日に、神道本局傘下の六等教会「神道天理教会」として
認可されたが、大阪地方局の認可が下りず、6月18日に教会設置が却下されている[37]。

(開祖は)古参信者らが教会設置公認運動を展開する中、その認可を見ることなく翌年2月18日(旧暦1月26日)午後2時ごろに満88歳(享年90)で死去した。
略歴
・1867年(慶応3年)- 以後3年間にわたり、みかぐらうた「十二下り」を教える。7月23日に京都吉田神祇管領より認可。

697:名無しさん@1周年
19/11/17 16:32:54.58 v1zcWHtC0.net
>>689
廃仏毀釈はどうやってアクロバット擁護するのかなあ?
ホレはよせいw

698:名無しさん@1周年
19/11/17 16:33:56 aR76oBRy0.net
なんか面倒くさいから神社になんて行くもんじゃないな

699:名無しさん@1周年
19/11/17 16:34:40.63 voLlXsQI0.net
毎回毎回昇殿して正式な参拝の仕方をやってたら
場所取られるわ時間食うわでやってられんから
簡略化かつ形式化しましょってのが二礼二拍手一礼だろ

700:名無しさん@1周年
19/11/17 16:35:15.95 rTkwNX6t0.net
>>681
大神神社の神様は、神武天皇の義理の父(妻の父)とされてるわけで。
崇神天皇の姉妹、やまとととひももそひめの恋人、でもあったり。
大神神社のような、「ザ・古神道」な神社ですら「天皇の権威」に結びつけられちゃってるわけで
「天皇」と「神道」を完全に切り離してしまうと、「神道系の新興宗教」になってしまう感はあるけどな。

701:名無しさん@1周年
19/11/17 16:36:40 v1zcWHtC0.net
>>693
お前も勉強不足だなあ
戦後からの朝鮮暴力団とは違って、祭りのテキヤはそもそも神農系で、相撲取りと同じで神事にも関係するの。
今はさらに酷くて白人どものギャングみたいな半グレが幅きかせてるけど、味噌くそ一緒はダメよ。

702:名無しさん@1周年
19/11/17 16:37:06 e36a7RiW0.net
>>700
どうせ明治の国学者がでっち上げたんやろ
文字もないような時代からある神社の由緒など
わかるはずがない

703:名無しさん@1周年
19/11/17 16:37:06 DcCR+i3+0.net
ロンブー出っ歯が盛んに言ってる自分の住所氏名を言えとかいうのも神様を馬鹿にしすぎ

704:名無しさん@1周年
19/11/17 16:37:08 ju2WhfY10.net
にれいにはくしゅいちれいを信じてる男の人って
意識高い系狙ってる情弱と層がかぶってそう
雑誌で知識仕入れて焼き鳥は塩だとか言ってるような

705:名無しさん@1周年
19/11/17 16:37:37 QmCoCBhu0.net
>>697
詭弁のガイドライン知ってるかー?
マウント取りたいならもう少しお勉強しようなw

706:名無しさん@1周年
19/11/17 16:38:17.43 h0kliJtJ0.net
>>696
???
わざわざウィキ貼らなくても>>631でそう書いたじゃん
明治期に宗教を国家統制する為に神道に組み込まれた
天理教は本来天理王命を親神として祀ってたけど国家統制により天照大神も祀る事になった

707:通りすがりの一言主
19/11/17 16:38:59.30 cJ+4VNW80.net
二拍手一礼でよろし。

708:名無しさん@1周年
19/11/17 16:39:02.60 TWX+1Wbi0.net
>>678
神社で神様とご先祖様に感謝と祈りを捧げればいいんだから
葬式仏教はいらんと思う

709:名無しさん@1周年
19/11/17 16:40:22 LOHkUZ9jO.net
>>1
初詣でみんな膝着いて拝んだら迷惑だろ。www

710:名無しさん@1周年
19/11/17 16:40:48.40 TWX+1Wbi0.net
>>703
郵便番号まで言う奴いるよw

711:名無しさん@1周年
19/11/17 16:41:37.54 v1zcWHtC0.net
>>680
まさにニセモノ作法だなw
ニセモノ作法にも意味あるニダ!

712:名無しさん@1周年
19/11/17 16:42:17.41 WdijaIAG0.net
俺、キリスト教だからどーでもいいわ

713:名無しさん@1周年
19/11/17 16:43:06 rTkwNX6t0.net
>>695
ただ「神道」には
「先祖崇拝に関する根本的な弱点」
が、あるんだよ。

それは『死は穢れ』って思想。

『死は穢れ』だから、「先祖崇拝の始点」である「葬式」に神官が関われないし、「先祖崇拝の拠点」である「お墓」にも、あまり関われない。

そこが『死を穢れとはしない。むしろ新しい人生の始まり』な仏教に、やられてしまったわけ。

714:名無しさん@1周年
19/11/17 16:43:26 AjJX6L5K0.net
>>391
海岸神社で検索してもヒットしないけど
白鬚神社では?

715:名無しさん@1周年
19/11/17 16:43:53.42 v1zcWHtC0.net
>>705
良いから誤魔化さないで早くしろよ
明治政府はなにしたのお?
なんで寺や仏像焼きまくったのお?
ほれはよせい

716:名無しさん@1周年
19/11/17 16:44:45.18 ltehZkck0.net
>>711
おまえが神社、神宮にいかなければいいだけ。
あっ、鳥居くぐるなよ、お前は、いくとしても。

717:名無しさん@1周年
19/11/17 16:45:07.87 h0kliJtJ0.net
>>713
仏教の教義の基本が輪廻だしな

718:名無しさん@1周年
19/11/17 16:45:07.93 UUnqJSQI0.net
廃仏毀釈では仏教どころか神道もめちゃくちゃにされてるしな
地元の神社も山頂までの参拝道に並んでた神像も破壊命令が出てほとんど壊され、いつくかは地元の他宗派の寺が保護したりしてる
菊理媛の子孫ってのが宮司してた神社も明治に職員全部入れ替えられて神威を失い、今では村ごと滅んでる
国家神道がそれ以前の神道にも存在しなかった人工宗教であること、その功罪もちゃんと見とかないとダメだ

719:名無しさん@1周年
19/11/17 16:45:26.50 ltehZkck0.net
>>715
信長もやったがな

720:名無しさん@1周年
19/11/17 16:45:53.92 v1zcWHtC0.net
>>716
基地外ってこんなクソスレでもID変えるんだな
キモ

721:名無しさん@1周年
19/11/17 16:46:28.17 Roqai7Y+0.net
最初は色々作法があった 
     ↓
仏教が入って来て合掌だけが主流に
     ↓
明治になって、「合掌は仏教だよね」となって
現在の作法を推奨。
まあ、こんな感じじゃないの。
難しく考えず好きにすれは良い。

722:名無しさん@1周年
19/11/17 16:46:29.49 9I6lQIYO0.net
>>696
天理教は神道で公認受けうと懸命だったんだ
寄らば大樹の神道だったわけか
屋根の形だけは和風ぽいの写真で知ってるけ神道と関係ないならイスラムのドームみたいなのでもよかったのにね
イスラムが新興宗教に真似されるのを嫌がるからだめかな

723:名無しさん@1周年
19/11/17 16:47:02.36 ltehZkck0.net
>>720
IDも追えないアホかよ。
ま、アホレスしているからな

724:名無しさん@1周年
19/11/17 16:47:30.70 aR76oBRy0.net
今時のボウズはあまり好かんけど
やはり寺のほうが落ち着くな

725:名無しさん@1周年
19/11/17 16:47:34.71 EHWLCUpK0.net
出雲大社と宇佐八幡宮、彌彦神社では「二礼四拍手一礼」なんだけど、
これも伝統じゃないの?
あと、俺が高校の時の日本史の先生に聞いた話では、魏志倭人伝に邪馬台国の倭人の風習として
貴人に対しては跪いての拝礼ではなく手を打つ(柏手)という記述があって、
古代の頃は神、人を問わず貴いものに拍手をしたのが、次第に神だけに行うようになったらしい。
一応、全国でも知名度の高い有名進学校の教師で、古墳調査にも携わったことがあった先生の話。

726:名無しさん@1周年
19/11/17 16:48:20.17 v1zcWHtC0.net
>>722
築地本願寺みたいな無茶苦茶な寺もあるし
可能なんじゃね
あれ何気なくいつも見てるけど作った人すごいぞ

727:名無しさん@1周年
19/11/17 16:48:22.63 TWX+1Wbi0.net
>>700
三輪山周辺にできた三輪王朝が統一国家の始まりだからな
てか、そのわりに大神神社って一般的に知られていないね
建国に関わった三輪氏なんて歴史の教科書に出て来ないし

728:婆 ◆HKZsYRUkck
19/11/17 16:49:49 dGGWfnm20.net
廃仏毀釈の根深さは、「民衆運動」だという点だよね。

政府が出したのは神仏判然令(分けましょう)なのに、
江戸時代に行政組織の末端を担っていた寺に対する
一種の市民革命的カタルシスが生じたと。

729:名無しさん@1周年
19/11/17 16:50:04 rTkwNX6t0.net
>>702
「国家神道」を嫌うあまり、古事記・日本書紀の記載まで「明治政府のねつ造」とか

そういうこと言ってるから、「パヨク」ってバカにされるんだよ?

右も左も「ネトウヨ」「パヨク」ってバカにされる人たちは
『事実を知らない無教養・事実をねじ曲げる』
って点で、まったく同じ人種。

730:名無しさん@1周年
19/11/17 16:50:52 6K92FDEw0.net
>>265
ホントはあの神様は「越国」平定だから、越前、越中、越後が正しいんだろうな

731:名無しさん@1周年
19/11/17 16:51:35.98 W34WAgX80.net
>>690
ゴキブリ目線だと"でっち上げ"に見えるんだろwww

732:名無しさん@1周年
19/11/17 16:52:03.73 ZJDF51ml0.net
>>729
じゃあお前はどんな理由でバカにされてるの?

733:名無しさん@1周年
19/11/17 16:52:35 noWmmC4S0.net
ちなみに

拍手は、間隔をおかずに打つものであり

二拍手ならば、パン、パン、ではなく、パパン
四拍手ならば、パン、パン、パン、パン、ではなく、パパパパン

734:名無しさん@1周年
19/11/17 16:53:15 5cBUrczaO.net
>>678
神で産まれキリストで過ごし仏で死んでいく
とな

麻の産着に包まれ七五三までは神事で過ごしやがてX'masや教会ウエディングでキリスト様に近い祝い最後は般若心経を唱えてあの世に向かうと

735:名無しさん@1周年
19/11/17 16:53:28 JJGvBjOU0.net
ケガレを極端に嫌がる宗教が、最も忌み嫌われるべき人の死をビジネスにするってのもおかしな話だ

736:名無しさん@1周年
19/11/17 16:53:42 ltehZkck0.net
>>733
うまいな。
頭に音が聞こえるようだ。

737:名無しさん@1周年
19/11/17 16:54:17 h0kliJtJ0.net
>>722
いや国家統制により認められない宗教は国家により迫害対象で
滅亡から逃れる為に国から公認受けるしか無かった

738:名無しさん@1周年
19/11/17 16:56:48.11 9I6lQIYO0.net
>>725
最高の謎というか神秘というか・・・
出口王仁三郎聖子師か岡本天明氏か谷口雅春氏だったら謎解きしてくれそうだけど
伊勢白山道だっらもう謎解きできてるかもだよ
真光も少し期待できる
こういうのはすべて神道と絡み合う神道系の宗教で神道の伝統も感じる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch