【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘★3at NEWSPLUS
【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘★3 - 暇つぶし2ch160:名無しさん@1周年
19/11/17 12:36:22.10 j2HCx2aK0.net
>>98
アヘン戦争があったから中国との交流が少なくなったというのはおかしい
中国の情報が入ってきてるから長州は危機感を持ったんだろ

161:名無しさん@1周年
19/11/17 12:36:31.02 PPjP71Af0.net
>>158
なんて叫ぶん?
「ヤクモタツ出雲ヤエガキツマゴミニ」とか?

162:名無しさん@1周年
19/11/17 12:37:04.59 xocyvTmD0.net
一心不乱に祈られると後がつかえてお賽銭の入りが減るからさっさと終わらせるために決めた作法だろ

163:名無しさん@1周年
19/11/17 12:37:05.41 9ZJ4i8Or0.net
823名無しさん@1周年2019/11/17(日) 10:14:47.76ID:tL2oK0rb0>>833
元々は入浴は古代韓国の文化だったんだけどね
日本の入浴文化はパクリだぞ

827名無しさん@1周年2019/11/17(日) 11:08:46.16ID:RVGHs6iK0
日本の奇麗で大きな銭湯に入りたくてたくさん朝鮮半島から内地へ親戚訪ねたり内地移住したり一日に200人以上半島から女性がやって来てた
大陸や朝鮮半島ではお風呂に入る習慣がなかったんだって

828名無しさん@1周年2019/11/17(日) 11:11:25.22ID:oMNQ6PaA0
>>927
NHKの日韓併合の特集で在日2世が80代の母親にどうして日本に来たの?と尋ねてた
そしたら「大きな風呂に入りたかったしな」と答えてたわ

164:名無しさん@1周年
19/11/17 12:37:06.93 uU46AE+P0.net
まー神社って一括で言っても祀ってる神様がぜんぜん違うしな
自分の土地に自分を神様として祀る神社を勝手に作ったら
好きな作法でお参りさせてもいいのかな

165:名無しさん@1周年
19/11/17 12:37:14.57 9ZJ4i8Or0.net
829名無しさん@1周年2019/11/17(日) 11:13:46.71ID:RHNACEto0
朝鮮半島では岩盤浴する人がいただけなんだけど
832名無しさん@1周年2019/11/17(日) 11:15:32.70ID:QflgwyDi0
>>1
大嘗祭で天皇も何度もお風呂に入るから日本の古代からの伝統風習とはいえ天皇も大変
833名無しさん@1周年2019/11/17(日) 11:19:22.06ID:gtK+gI0N0
>>823
朝鮮人は日常生活の話題でも嘘ばっかりw
834名無しさん@1周年2019/11/17(日) 11:27:02.08ID:zxTmI/f00>>835
パヨクは風呂に入らないから
臭い汚いキモい

パヨクさぁ、臭いんだよおまえら
シャワーくらい浴びろ
あと歯磨きしてこい
ニンニク臭いんだよ

166:名無しさん@1周年
19/11/17 12:37:20.05 Y8CYI/Bw0.net
>>150
だから作法はあるって言ってる 宮中祭祀も作法を守ってやられてるだろ

167:名無しさん@1周年
19/11/17 12:37:41.66 gHS6XAdL0.net
昭和の頃は大嘗祭が「変」や「奇」に見える日本人は少なかったよね。
なんら疑問を持つこともなかった。それが当たり前でふつうだった。
絶滅危惧種のアオウミガメの甲羅を焼き割って吉凶を占い
その結果を、シャーマン本人すら信じてないのに、みんなで神妙な顔して
ほぉ、こんなん出ましたか、と信じたふりをするんだよ。

168:名無しさん@1周年
19/11/17 12:38:54.48 uU46AE+P0.net
>>167
昭和の頃に大嘗祭の中身を知ってる日本人ってどれだけいたの
オープンになったのって最近では

169:名無しさん@1周年
19/11/17 12:40:08.05 EyBloD5i0.net
>>167
シャーマンは大麻でラリってるから
信じてるぞ

170:名無しさん@1周年
19/11/17 12:40:17.22 gHS6XAdL0.net
大嘗祭の神殿の秘儀の間の中には、イカとアワビだよ?
そしてそれを嘗める(なめる)祭り。この辺の怪しさを隠してさ。
上品に仕立ててると、日本民族は弱いんだ、ああ。

171:名無しさん@1周年
19/11/17 12:40:27.19 hZ3N12GR0.net
オウム真理教推しだった人だっけ?

172:名無しさん@1周年
19/11/17 12:40:39.83 J+TjNj/E0.net
ロマンスの神様 どうもありがとう~

173:名無しさん@1周年
19/11/17 12:40:44 EyBloD5i0.net
古事記の奴やれや
鳥居のぼって叫べ

174:名無しさん@1周年
19/11/17 12:40:47 Y8CYI/Bw0.net
>>168
今もオープンにはなってないぞ 

175:名無しさん@1周年
19/11/17 12:41:12 RyT82ZyL0.net
>>160
情報は入って来てるし、清を通じてイギリスなどの干渉なども来てるよ
ただ、宗教概念を持ち込んで日本に定着させられるような人は来てないってこと
で、当時日本国内の政変でその北九州にはそれまで通過するだけだった朝鮮通信使、朝鮮のインテリが滞在するようになったってこと
清自体が影響してるなら、それこそ招魂社は江戸時代初期から中期に存在しててもおかしくない、交流はその時期と変わらないどころかむしろ衰退に近い状態だったんだから
その時期にその地域に新しく逗留するようになった朝鮮通信使の方がよっぽど犯人としては可能性は高い

176:名無しさん@1周年
19/11/17 12:41:40 topWXTng0.net
マナービジネスの一環で作法を作ったんだろ

177:名無しさん@1周年
19/11/17 12:41:41 gHS6XAdL0.net
>>169
あ、そうか。シャーマンは信じてるわな。おまえさんIQ高いねw

178:名無しさん@1周年
19/11/17 12:42:48.58 iImTM2h50.net
氏子以外立ち入り禁止とかにすればいい。

179:名無しさん@1周年
19/11/17 12:43:06.33 wnwxJv8C0.net
島田裕巳こういうので生き残ってたか

180:名無しさん@1周年
19/11/17 12:43:25.09 RyT82ZyL0.net
>>161
そこまでは記録に残ってない
ただ、雄叫びを上げるとかまあ、今となってはビックリするようなものは色々あったというのは分かってる

181:名無しさん@1周年
19/11/17 12:44:57.17 tI9sLynr0.net
>>168
日本は考古学が高業績をあげるようになるまでは文献史学の国
大嘗祭で天皇が行う入浴の形式の複数回の斎戒沐浴のことなどは古代の川辺の水の禊との関連でかなり研究されてきている

182:名無しさん@1周年
19/11/17 12:45:13 hZ3N12GR0.net
そもそも新しい方が間違いという先入観がおかしいのである

183:名無しさん@1周年
19/11/17 12:45:52 YkHv8/ZO0.net
神社に作法とか違和感
そもそも神社の神主なんて坊さんと違って何か厳しい修行を行ったわけでもなく
御朱印の小屋に詰めているのも、いかにも学生のバイトだしな

184:名無しさん@1周年
19/11/17 12:47:08.01 x4e2k5yP0.net
良く神社行くけど近年たまに見るようになったくらいだねそんな大げさにパチパチやってる人間は。

185:名無しさん@1周年
19/11/17 12:47:17.35 RyT82ZyL0.net
>>166
その作法を見た事無いだろ?w
平安時代初期、陰陽道が台頭したあたりから祭祀ってのは基本的に外部に知られてはいけないものって考えが定着して来たんだよ
まあ、相手呪い殺すとか出来ると本気で信じてた時代だからな
その結果、「本当の祭祀」と言われるものは分からなくなってしまってそれが現代まで続いてる状態なんだよ

186:名無しさん@1周年
19/11/17 12:47:49.07 20JLSFJ40.net
そうやねんな。昔親とお参りにいってたときはちょんちょんで礼して
お賽銭を入れて手を合わせていた。
並んでいるから周りもそんな感じだったと思う。
二礼二拍一礼なんかやってたら時間がかかってしょうがないw

187:婆
19/11/17 12:48:33.39 dGGWfnm20.net
折口信夫「大嘗祭の本義」(青空文庫)
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
宮中祭祀は、基本的には秘密なんだよね。
折口先生も傍証を駆使して推測しているわけで。

188:名無しさん@1周年
19/11/17 12:48:39.09 VNaSOQpG0.net
昔は仏像が御神体だったのに明治時代に別物にすり変えられたようなところがたくさんある
四国の金比羅山が有名

189:名無しさん@1周年
19/11/17 12:49:00.40 hZ3N12GR0.net
最近は手水のやり方もちゃんと看板に書いてある

190:名無しさん@1周年
19/11/17 12:49:49.13 j2HCx2aK0.net
>>175
仮に朝鮮から入ってきてたとしても元は中国

191:名無しさん@1周年
19/11/17 12:50:08.50 Q+3inNuh0.net
元々神道のお参りに形式はないと力説しておきながら拍手するな、とは?
この学者先生は馬鹿ですか?

192:名無しさん@1周年
19/11/17 12:50:11.19 lR1meBh90.net
【ああ朝鮮通信使】
その3、朝鮮通信使の”マナー”は?   
盗み、レイプ、座敷で小便…
URLリンク(ameblo.jp)

193:名無しさん@1周年
19/11/17 12:50:28 20JLSFJ40.net
ていうか最近はお賽銭を先にいれるのか?

194:名無しさん@1周年
19/11/17 12:50:31 RyT82ZyL0.net
>>190
うん、ベースはね
少なくとも靖国神社は神道ではない

195:名無しさん@1周年
19/11/17 12:50:35 YTtKJboY0.net
>>4
高御産巣日神=高木神と鳥居については朝鮮半島やツングース系の影響があるかもしれん
今の韓国や北朝鮮とは違うけどね

196:名無しさん@1周年
19/11/17 12:50:35 lR1meBh90.net
そのころの李氏朝鮮は貧困の極みにあった。
だから徳川将軍の代替わりがあると総勢400人の通信使がお祝いと称して押しかけてきた。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

犯罪をやらかしてたのは歴史的事実

197:名無しさん@1周年
19/11/17 12:50:39 PPjP71Af0.net
>>186
そんな感じ
二礼を最初に聞いた時はアレってなった

198:名無しさん@1周年
19/11/17 12:51:16 vpga0HrY0.net
まーた出たこういう奴
マナーでっちあげと同じだな

199:名無しさん@1周年
19/11/17 12:52:21.86 RyT82ZyL0.net
>>198
神道とか調べるとかなり早い時期に知る話だけどね

200:名無しさん@1周年
19/11/17 12:52:57.88 OKc2TN6S0.net
二礼二拍手一礼してからフォークの背にご飯を押し付けてから食うのがマナーなんだよ

201:名無しさん@1周年
19/11/17 12:53:22.03 11Vg8wTT0.net
ニ礼とか見てると鬱陶しいよ

202:名無しさん@1周年
19/11/17 12:53:50.63 YsH8/9s90.net
>>125
その土地土地の産土の神、氏神様とか
地域に住む人が本当に大事にするといい神社があるわけなの
昔は今より生活の行動範囲が狭かっただろうから
地域の信仰も篤かったというのはあるだろうけどね

203:名無しさん@1周年
19/11/17 12:53:55.78 PPjP71Af0.net
>>193
お賽銭を先に入れないと手に小銭を握ったままだと二拍手しにくいし
2礼2拍手一礼の後に財布から小銭を出すと
後ろに並んでる人たちに申し訳ないし

204:名無しさん@1周年
19/11/17 12:54:08.96 hZ3N12GR0.net
田舎とかそこら中にちっこい神社あって秋には簡単なお祭りもしたりするんで古老にいわれを聞いても適当に作っただけだって笑って教えてくれるそれぐらいで丁度いいんじゃなかろうか

205:名無しさん@1周年
19/11/17 12:54:24.38 EzMK3qeg0.net
俺の地元では二例二拍手なんて見たことないけど
東京で有名な神社にいくとやってる人多いね
江戸しぐさなんじゃないの

206:婆
19/11/17 12:54:25.38 dGGWfnm20.net
体幹が衰えた爺婆には二礼はキツい。

207:名無しさん@1周年
19/11/17 12:54:28.95 rTkwNX6t0.net
>>149
神社でやる「神前結婚式」こそ、キリスト教の教会での神前結婚式の形式をパクって、皇太子(後の大正天皇)の結婚式のために創作されたもの、だけどな。
でも、神道って仏教や儒教などの儀式や形式を取り入れて変化し、いまの形になってるので、あれもOK。

208:名無しさん@1周年
19/11/17 12:54:35.31 j2HCx2aK0.net
>>194
外国の影響を受けたら神道ではないとなると、神道そのものの否定になるよ馬鹿左翼

209:名無しさん@1周年
19/11/17 12:54:43.10 /qFfb7/v0.net
金を投げ込んで、お辞儀して、手を叩いときゃ良いんだよ

210:名無しさん@1周年
19/11/17 12:55:40.45 DKtHivDe0.net
伝統じゃないと乱暴に言っていいのか
言い切る根拠がお前にはあるのか

211:名無しさん@1周年
19/11/17 12:55:48.30 kRA1DJy70.net
神社行くけど一礼二拍手とかしたことないわ
何か書いてあっても勝手に手を合わせて挨拶するだけだわ
それでもご利益あったりするからなw

212:名無しさん@1周年
19/11/17 12:55:56.54 d73xQnvd0.net
神社の賽銭箱の所に書いてあるやり方でやってるけど?

213:名無しさん@1周年
19/11/17 12:56:07.29 1z4MMe8S0.net
先祖や太陽や水に感謝するのは当然としても、存在しない神とやらになんで祈らないかんのか

214:名無しさん@1周年
19/11/17 12:56:34.56 PPjP71Af0.net
東日本と西日本の違いもあるかも
滋賀や京都、大阪ってあちこちに神社があって小さな秋祭りもあるけど
東日本もそんな感じかな
町内会で参道の掃除もします…

215:名無しさん@1周年
19/11/17 12:56:36.34 mpZwjUKr0.net
制式化したのが戦後まもなくだとしても、柏手の慣習自体は大昔からあるんじゃないかと。
貴人に対して、地面に正座して、柏手打って拝礼する作法は、魏志倭人伝の邪馬台国が初出だったはず。
あと、音を立てるのも、穢れを祓うとか、神霊を喚起するとか、意味があるとなんかで読んだな。

216:妖輝緋
19/11/17 12:56:55.19 +eG/yde+0.net
あたちは
一揖二礼二拍手一礼一揖を基本とするけど、
靖国での祈願参拝で他の人と共にする場合は、
二礼二拍手一礼で合わせていますよ。
他には祝詞によっては両段再拝を行うこともありますし、
祝詞・祭文によっては区切りの個所で一拍手一礼の時もありますよぉ。

217:名無しさん@1周年
19/11/17 12:57:22.04 le5OBT+r0.net
そもそも初詣自体最近や

218:名無しさん@1周年
19/11/17 12:57:42.32 D7Y92sfZ0.net
>>191
するな、なんてどこにも書いてないぞ
昔の人はしていなかった、と書いてるだけだ

219:名無しさん@1周年
19/11/17 12:57:43.33 0ZcsdcHj0.net
二礼二拍一礼は美しい日本の伝統!

220:名無しさん@1周年
19/11/17 12:57:55.25 mteGny1c0.net
???「祈りとは心の所作」

221:名無しさん@1周年
19/11/17 12:58:04.21 RyT82ZyL0.net
>>208
外国の影響を受けた?
招魂は日本では神道では禁忌とされてる術だよ
その禁忌をメインに据えてる神社が影響を受けてる?
それこそオウム真理教は仏教って言う以上の暴論だよ

222:名無しさん@1周年
19/11/17 12:58:25.27 YsH8/9s90.net
>>202
田舎だけど私の町の地名の元になってる由緒のある神社も
社伝は日本武尊の東方遠征の出来事にちなんでるんだよね
結構ひっそりしてる所でも
方々にそういう日本神話に基づく神社や地名ってあるものだと思う

223:名無しさん@1周年
19/11/17 12:58:44 Zh8qtXf90.net
で、新しいマナー本売るん?

面倒だからいかねーわ
賽銭と補助金で乞食やってろ

224:名無しさん@1周年
19/11/17 12:58:58 NyrtxQXV0.net
朝鮮珍獣はチンポ舐めとけ

225:名無しさん@1周年
19/11/17 13:01:03.10 AjJX6L5K0.net
>>183
厳しい修行を行ったという坊さんが馬鹿にされて
行ってないという神主が馬鹿にされないのはなんでなんだろうね
行いを見てるんだとしか思えないね

226:名無しさん@1周年
19/11/17 13:01:24.39 hZ3N12GR0.net
5世帯ぐらいしか氏子が居ない神社で引っ越してきたら自動的に氏子になったなぁ
氏神が何かも良く分からないがご利益があるそうだ

227:名無しさん@1周年
19/11/17 13:02:25.49 6K92FDEw0.net
我が県の一ノ宮は二礼四拍一礼である(´・ω・`)

228:名無しさん@1周年
19/11/17 13:02:26.21 9OuSHPTp0.net
人に色んな人がいるように、神様にも色んな神様がいると思う
好きなように拝んでいいよという神様もいれば、
儀礼を守れという神様もいるはず
後者のような神様はあまり拝みたくないけどね

229:名無しさん@1周年
19/11/17 13:02:41.46 OmdZHmOU0.net
本来の作法じゃなくてよかった
二礼二拍手一礼
ずっと醜い作法だなと思ってた

230:名無しさん@1周年
19/11/17 13:03:47.39 RyT82ZyL0.net
>>222
後付も多いけどね
埼玉県に本宮のある氷川神社
ここの祭神は須佐之男命などの出雲の神々とされてるが、客神としてアラハバキと呼ばれる神がいる
これが本来の氷川神社の祭神とされてるけど、名前以外一切不明の神
その昔偽書により有名になったことはあるが
そんな「太古から存在する謎の神々」ってのが出雲や伊勢の神々により上書きされてる歴史ってのは結構あるんだよ、特に関東より東には多い

231:名無しさん@1周年
19/11/17 13:03:48.10 68yptet00.net
>>5
入りの流れと出の流れを分けるためだよ
真ん中通るなって話に適当な理由をつけただけ

232:名無しさん@1周年
19/11/17 13:03:51.97 7aGmUeS90.net
あの島田裕巳が何言っても信じる奴はいないだろ

233:名無しさん@1周年
19/11/17 13:04:12 eqZ3kUT40.net
俺なんか土下座してお祈りするけどな

234:名無しさん@1周年
19/11/17 13:04:20 j2HCx2aK0.net
>>221
神道自体が陰陽道などの影響を受けてるだろ
靖国が中国の影響を受けたから神道でないというのは、神道自体の否定だよ馬鹿左翼

このように靖国に難癖つけるのは共産党員などのなりすまし左翼なので気をつけましょう

235:名無しさん@1周年
19/11/17 13:04:33 PPjP71Af0.net
昔は雪国の人達にとって初詣も命がけだったのでは

236:名無しさん@1周年
19/11/17 13:04:36 B82Ja6640.net
賽銭入れて合掌
それで十分
そもそも作法自体が人が作ったもの
神にとってはどうでも良いだろw

237:妖輝緋 ◆nI1XtBVN/k
19/11/17 13:04:38 +eG/yde+0.net
動作はそれほど重要ではないのですが、
一番重要なことは
平素から「売国をしない」、「売国奴に同調しない」ことです。
これらをやれば、神社に参拝するか否か以前に
神様方から猛烈な怒りを買いますんで。
そもそも日本は神様の所有物ですし。

238:名無しさん@1周年
19/11/17 13:04:45 diOV1Wyk0.net
映画がソース?

239:名無しさん@1周年
19/11/17 13:05:00 AjJX6L5K0.net
>>227
新潟県

240:名無しさん@1周年
19/11/17 13:05:33.43 raMxT3w20.net
今戸のお頭弾左衛門様から祀れとご指示があり白山さまを建立しました

241:名無しさん@1周年
19/11/17 13:05:34.68 hZ3N12GR0.net
>>236
賽銭入れるかどうか気にする神なら作法も気にするんじゃなかろうか

242:名無しさん@1周年
19/11/17 13:05:53.57 OoSHGkiv0.net
>>195
全然ない
民族学校の教育かなにかなのかな?
それだったらなんでもかんでも思いつきで付会する前にまず日本の歴史の勉強からやってみればどうかな?
まず日本の縄文時代は巨木・高木・巨石信仰なんだけどね
中学校で学ぶよ
それを組んだのが三内丸山の遺跡
教科書や専門書に高い石柱まで載ってる
諏訪の高木倒しもそういう精神文化の名残
朝鮮半島のソッテとか関係ないけどね
タカミムスヒは高天彦の屋代があるところか対馬といわれている
関西の先住古族の葛城氏はタカミムスヒの後裔
それが葛城土神の系統でもあるので深いと言われている

243:名無しさん@1周年
19/11/17 13:06:12.04 RyT82ZyL0.net
>>234
陰陽道は道教の「影響を受けている」とは言えるだろう
陰陽道には招魂の儀式はある、でもそれは招魂社のする招魂は全く違う
なぜなら神道で「道教の招魂」は禁忌に当たるから
その「道教の招魂」を未だに続けてる靖国神社は本当に神道と呼んでいいのだろうか?

244:名無しさん@1周年
19/11/17 13:06:32.42 diOV1Wyk0.net
賽銭入れてズボンずらしてオナニー発射が作法ですと決めればお前らやるのか?

245:名無しさん@1周年
19/11/17 13:07:07.86 Q/ekMMn50.net
> 宗教学者の島田裕巳氏
うさんくさせー

246:名無しさん@1周年
19/11/17 13:07:20.60 BneHDHDZ0.net
いちいちうるせえな
好きにやらせていただくよ

247:名無しさん@1周年
19/11/17 13:07:25.37 rTkwNX6t0.net
>>208
朝鮮関係だと、おもしろい話があって
朝鮮併合後、朝鮮半島に神社をつくることになった時、朝鮮神話で民族の始祖王とされる「檀君」を祭る神社を作るかどうかで、神社本庁や神道関係者ですごく揉めたらしい。
これって、「神道の本質とはなにか」に関わる議論だからね。

248:名無しさん@1周年
19/11/17 13:07:42.21 HoI4NorN0.net
♠ 瞬殺される在日韓国人の無知を超えた願望妄想病w
793名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 01:17:05.22ID:+vIuqUyH0
ところで仲哀を暗殺したときまだ応神は神功皇后の胎内にいたとされ
朝鮮で一緒に新羅などを征伐したとされる
殺すぐらいだから本当の大王は武内宿禰としか考えられない
新羅国内の権力闘争に負けて
新羅ゆかりの奈良(神武の兄は新羅貴族)に来た先進朝鮮人が武内宿禰であろう
彼は邪魔な仲哀を殺すと、皇后も皇室も意のままにし
憎い新羅への戦争、百済の制圧、先進技術者の招聘に没頭する
これを支えた宿禰の子とされる葛城、蘇我、紀はそもそも朝鮮から呼んだ宿禰の部下や係累であろう
もはや応神朝は朝鮮人そのものだった

249:名無しさん@1周年
19/11/17 13:07:50.67 hZ3N12GR0.net
まああまり体系化とか堅苦しくされるとそれ違うんじゃねと思いたくなる

250:名無しさん@1周年
19/11/17 13:07:55.46 HoI4NorN0.net
363名無しさん@1周年2019/08/09(金) 19:35:25.83ID:lQF1pBnl0
♠ 在日韓国人の無茶苦茶な妄想を瞬殺する日本人の解説
807名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 01:49:12.61ID:1NtQJkQM0
>>793
武内宿禰は第八代孝元天皇皇子比古布都押之信命、
が、紀国造の祖の宇豆比古の妹の山下影日売を
娶って生まれたわけが、紀氏は出雲の千家と同等の古さの古族
で80代を重ねている
そもそも紀氏は紀の国の名草の豪族であり、五瀬命が亡くなった
竈山の東の名草山を本貫とする名草比売の後裔で、土着豪族
中の土着豪族だ
300年は生きたことになってるが、確か現在も73代目武内宿禰の
子孫が生きている
武内宿禰は生粋の日本列島の縄文・弥生人だ

251:名無しさん@1周年
19/11/17 13:08:12.18 2+6Ic3lW0.net
>>236
金なんて人間が作った物だから

252:名無しさん@1周年
19/11/17 13:08:15.41 Hmr6lSCF0.net
明治政府が作ったカルトしぐさだからな これからは自由にお参りしなさい

253:名無しさん@1周年
19/11/17 13:08:37.13 PPjP71Af0.net
陰陽を提唱したのは中国のフッキで紀元前3000年くらいか
漢方薬を神農が飛躍させたのもこの頃
漢方にも陰陽があるのでフッキの方が先だろうけど

254:名無しさん@1周年
19/11/17 13:08:38.07 zcg3Id7D0.net
島田氏はどこからか単なるウケ狙いの宗教ジャーリストになってしまった感がある

255:名無しさん@1周年
19/11/17 13:08:47.69 B82Ja6640.net
>>241
賽銭はこっちの気持ち
これぐらいでいかが?ってことなんじゃない?
神は気にしないが神を祀っている人は気にするだろうなー

256:名無しさん@1周年
19/11/17 13:09:16 Hmr6lSCF0.net
>>16
それ明治政府が作った嘘のでっち上げだからな

257:名無しさん@1周年
19/11/17 13:09:37 6K92FDEw0.net
>>239
あたりw

258:名無しさん@1周年
19/11/17 13:09:54 YsH8/9s90.net
>>230
アラハバキって何かおどろおどろしいよな霊力ありそうな名前ですよね

私の地元のその神社は地名と同じ読みで明らかに古くからの地名の由来だし
その地名が日本武尊の付き人みたいな役職の名前だから
繋がりはあると思えるけれど
その伝説上の出来事は現実に起こりえるか?ってちょっと疑問があるのは確かw

259:名無しさん@1周年
19/11/17 13:10:02 hZ3N12GR0.net
賽銭箱に10円玉投げ入れたら釣り銭出てくる人生が良いぃ

260:名無しさん@1周年
19/11/17 13:11:56.33 YTtKJboY0.net
>>222
なんでわざわざこんなマイナー神様を祀っとんかいなって神社は結構あるよ
昔の人は古事記に対する造形が俺らがが思ってる以上に深かったのかもね

261:名無しさん@1周年
19/11/17 13:12:23.01 RyT82ZyL0.net
>>258
千葉の方かな?
あのあたりは確かに何ともって部分はあるかなと

262:名無しさん@1周年
19/11/17 13:12:36.12 gftIW7DD0.net
実は神社について明確に答えられる人はいない
なぜなら人間が神の事などわかるわけないのだから

263:名無しさん@1周年
19/11/17 13:13:27 qI7OpYBH0.net
>>243
まったく違うとか言ってるけどお前は数年前にとっくの昔に論破されてたよな

その病的で気持ち悪いしつこさが朝鮮人の致命的欠陥だから
そもそも思いつきで関連づけるホルホル脳しかない言っても無駄

264:名無しさん@1周年
19/11/17 13:14:10 XYOx9F3U0.net
…しきたり…萌え…
押切もえは壮絶にすべったが無理に押し切ろうと

265:名無しさん@1周年
19/11/17 13:15:07 AjJX6L5K0.net
>>256
精進潔斎の意味を調べてみた方がいいよ

>>257
正しくは越後だけどね

266:名無しさん@1周年
19/11/17 13:15:32 PPjP71Af0.net
犬夜叉ネタとか出るかと思ったけど意外とマトモなスレ

267:名無しさん@1周年
19/11/17 13:16:00.87 u5wja0Od0.net
「おまいう」

268:名無しさん@1周年
19/11/17 13:16:21.73 tkw4DqbT0.net
昔、衝動に駆られ正座合掌して祈った事あるんだけど間違いでは無かったんだな

269:名無しさん@1周年
19/11/17 13:16:45.20 RyT82ZyL0.net
>>260
そういうのが好きだったってのもあるw
今もアニメのモデルになった場所とか聖地としてヲタが行ったりするでしょ?
その元ネタになるのがこういう古事記の伝説を使った聖地作りだったという説もある
江戸時代には本当にそういう聖地作りはされてたのは分かってるんだけどね、役行者とか日本中至る所に行ってることになってたりするしねw

270:名無しさん@1周年
19/11/17 13:17:18 YsH8/9s90.net
>>261
愛知の海側だよ
東海地方は日本神話にまつわる地名も多く残るね

271:名無しさん@1周年
19/11/17 13:17:25 WDA3Wdol0.net
そもそも
国分寺は、奈良の大仏と同時期に作ったけど、
護国寺は、江戸時代初期に作ったけど、
護国神社はメイジイシン以降昭和の時代に作っただろwww

テンノーはもともと仏教徒だぞwww
仏ホトケにすがる、自称、似非テンノー教団www

272:名無しさん@1周年
19/11/17 13:18:22.96 WDA3Wdol0.net
仏教のパクリだろwww
奈良の大仏
大”仏”
ホトケ
www
しかもこれ建てたせいで、重税で内乱に至るわけだろ?www

273:名無しさん@1周年
19/11/17 13:18:46.27 WDA3Wdol0.net
テンノーは、内乱起こしてまで農民に重税を課し、仏教に帰依したのにwww

274:名無しさん@1周年
19/11/17 13:19:04.21 RyT82ZyL0.net
>>263
論破?数年前?
どこの誰が論破したんだ?
未だにこれ、宗教学とかじゃ大学生の研究論文とかでテーマで使ってる人も居るくらい宗教学などでは「常識」の話だけど、そんな論破された話は未だに見た事ないな

275:名無しさん@1周年
19/11/17 13:19:44.60 WDA3Wdol0.net
ヒロヒトやらが地獄に行くのもwww、まあそうだろうなあ、としか言いようがないwww

276:名無しさん@1周年
19/11/17 13:21:09 9t6v96UZ0.net
大体の神社はうちの作法はこうですみたいな看板あるからそれでやればいいじゃん?

277:名無しさん@1周年
19/11/17 13:21:18 WDA3Wdol0.net
>>16
ホームレスを救済してくれる、キリスト教やユダヤ教やイスラム教のほうが安心だな。

278:名無しさん@1周年
19/11/17 13:21:28 RyT82ZyL0.net
>>270
あ、そちらでしたか
そっちは実際あった話だと思ってるんだけどね
日本武尊かどうかは別として征夷で何らかそこに縁はあったとかってことで
千葉あたりにも似たような物があって、そっちはかなり怪しいんだけど

279:名無しさん@1周年
19/11/17 13:22:05.01 PYD+QKs50.net
昔からこうだったとかって内部の人に聞くと
あまりやってほしくない正式から離れていることとか良くあるからな

280:名無しさん@1周年
19/11/17 13:22:42.49 WDA3Wdol0.net
地方の地元の収穫祭りに収穫のほこらを、テンノーが勝手にメイジイシン以降ハイジャックしただけだろ。

281:名無しさん@1周年
19/11/17 13:22:54.32 j2HCx2aK0.net
>>243
神道自体が道教の影響を受けてるので、道教がやってたことを取り入れたことは別におかしくない
宗教が時代によって変化していくのは明治に始まったことではないので

282:名無しさん@1周年
19/11/17 13:23:52.26 PYD+QKs50.net
拍手否定の根拠が薄いな

283:名無しさん@1周年
19/11/17 13:24:00.85 Pa3kMTq70.net
ただし3拍だけは許さん

284:名無しさん@1周年
19/11/17 13:25:01.18 Vf+v7zs10.net
朝鮮半島からノーベル賞が出ない理由がよく理解できるスレだわ

285:名無しさん@1周年
19/11/17 13:25:30.89 j2HCx2aK0.net
靖国や明治維新に難癖つけるのは、共産党員を始めとしたなりすまし左翼なので気をつけましょう

286:名無しさん@1周年
19/11/17 13:26:36 waLsJvjv0.net
マナー講師のマナーに通じるものがある

287:名無しさん@1周年
19/11/17 13:26:40 nA8PU7Ic0.net
いちいち拝まれたら回転悪いんだろうなあ

288:名無しさん@1周年
19/11/17 13:27:27.48 WDA3Wdol0.net
ジャップが、交易があったと主張する古代中国に、ジンジャの記述は全く出てこないwww。
寺やら巻物やら経典の話は大量にあるのに。
玄奘三蔵なんて有名だ。ドラゴンボールしか知らないのかwww
玄奘は世界的に記録が残っていて存在も証明されている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
玄奘(げんじょう、602年 - 664年3月7日)は、唐代の中国の訳経僧。玄奘は戒名であり、俗名は陳褘()。諡は大遍覚[1]で、尊称は法師、三蔵など。鳩摩羅什と共に二大訳聖、あるいは真諦と不空金剛を含めて四大訳経家とも呼ばれる。
629年に陸路でインドに向かい、巡礼や仏教研究を行って645年に経典657部や仏像などを持って帰還。以後、翻訳作業で従来の誤りを正し、法相宗の開祖となった。また、インドへの旅を地誌『大唐西域記』として著し、これが後に伝奇小説『西遊記』の基ともなった。

289:名無しさん@1周年
19/11/17 13:27:31.08 h18ynPt/0.net
>>29
胸に右手をあててた

290:名無しさん@1周年
19/11/17 13:27:38.93 PPvtj/ZV0.net
寺で二礼二拍手一礼した、漏が通りますよ。
んなもん、時代で変わるでそ

291:名無しさん@1周年
19/11/17 13:28:12.11 WDA3Wdol0.net
これは高校で習う範囲だろ?
お前らジャップは、高校卒業できてないぞ。
URLリンク(en.wikipedia.org)
Xuanzang
was a Chinese Buddhist monk, scholar, traveller, and translator who travelled to India in the seventh century and described the interaction between Chinese Buddhism and Indian Buddhism during the early Tang dynasty.

292:名無しさん@1周年
19/11/17 13:28:21.88 diOV1Wyk0.net
小指を切って賽銭箱に入れるのが本当の作法です。
今すぐやって来なさい

293:名無しさん@1周年
19/11/17 13:28:28.24 3pV/smeb0.net
日本神道ってのは、力のある物を見境なく神に見立てて崇め奉り、
そこから悪影響を取り除きつつ御利益だけを取り出そうと言うエコなシステムじゃあないのか。
妖怪だろうが異国の神だろうが
荒れ狂う自然神だろうが死んだ武将の悪霊だろうが死んだ軍人だろうが。

294:名無しさん@1周年
19/11/17 13:28:37.80 YsH8/9s90.net
>>278
日本武尊の東征の帰りが伊吹山で山の神の猪と戦って負傷して
そのまま死ぬことになったよね?
今年は猪年で新天皇が即位した新しい元号に変わって
大きな流れで新たな時代が始まる予感。。

295:名無しさん@1周年
19/11/17 13:28:40.65 PYD+QKs50.net
レス読むと二拍手の後に祈ってもいいのか
二礼二拍手一礼聞いてからどこで祈ればいいのかと思ってたが
幼い頃から無意識にやっていた二拍手一礼の前に二礼追加すればいいだけか
記事は変な記事と思うが覗いて良かった

296:名無しさん@1周年
19/11/17 13:28:57.73 ADW0GGKt0.net
手を合わせるが基本だな。

297:名無しさん@1周年
19/11/17 13:28:59.38 niSbDSGe0.net
毎回思うが
古神道を保護したいなら
そういう組織を作らないと
保守の立場から批判できないパヨクは
幼稚な破壊者でしかないんだよ
そして、侵略者を常に利する

298:名無しさん@1周年
19/11/17 13:29:26.77 FBHrROLh0.net
神道の葬儀や弔問の時の拍手は音を立てずに行う。これ豆

299:名無しさん@1周年
19/11/17 13:31:17.28 87X9aJHm0.net
マナー講師はええ加減にせえよ

300:名無しさん@1周年
19/11/17 13:31:26.83 ftj67/tg0.net
>>271
神仏混合の時代には天皇家にも菩提寺はあったが、仏教伝来以前にも大王(天皇)はいたから。
天皇家の基本は神道。そこに外来宗教のテーストを加えて時代に合わせてアップデートしている。
基本的人権とか平等権とかは元を辿ればキリスト教の思想。
一神教は取り入れないが、学ぶべきところは取り入れる。だからといって天皇家はキリスト教徒ではない。

301:名無しさん@1周年
19/11/17 13:31:37.57 diOV1Wyk0.net
面倒臭いな
賽銭入れて射精でいいんだよ
神社の神頼みってのは子沢山と豊穣を祈るのが目的なんだから

302:名無しさん@1周年
19/11/17 13:32:07.28 K/RFcgjT0.net
二礼二拍手一礼ってそれしかやらないってことなの?
俺二礼二拍手して、合掌してお祈りしてから一礼してたわ。

303:名無しさん@1周年
19/11/17 13:32:15.95 3c0trjcU0.net
>>110
なんで鰯なんだろ?
って思ってたけどチョンが飾って拝んでからなんですね
勉強になりました

304:名無しさん@1周年
19/11/17 13:32:25.54 WDA3Wdol0.net
ゴスペル教会についても、日本はデマを流しているような気がする。
旧約聖書を書いたのがモーゼで、モーゼはユダヤ教の創始者。
URLリンク(www.worldfolksong.com)
行け、モーセ(モーゼ)
Go Down Moses
エジプトのファラオに告げよ 我が民を解放せよと
作曲の詳しい経緯については不明だが、一説によれば、19世紀半ばのアメリカ南北戦争前後における奴隷解放運動、そして南部州から逃亡に成功したアフリカ系労働者達が匿われた北軍のモンロー砦が関連していると考えられるという(詳しくは後述)。
ポピュラー音楽・ジャズとしての『Go Down Moses』は、アメリカの歌手・俳優ポール・ロブスン(Paul Robeson/1898-1976)によって広められ、今日ではルイ・アームストロングによるジャズカバーが特に有名となっている。
ちなみに同曲は、アメリカ文学の巨匠ウィリアム・フォークナー(William Cuthbert Faulkner/1897-1962)による1942年出版のフィクション小説「Go Down, Moses」に大きなインスピレーションを与えている。
The BEST of Black Gospel - Live in Concert (Go down Moses)
URLリンク(www.youtube.com)

305:名無しさん@1周年
19/11/17 13:32:36.63 topWXTng0.net
初詣でこんなことされたら迷惑だろ?
人の頭越しにお賽銭を投げ入れるくらいだしw
ようはそういうことじゃね?

306:名無しさん@1周年
19/11/17 13:32:59.05 diOV1Wyk0.net
聖おにいさんでネタにしそう

307:名無しさん@1周年
19/11/17 13:33:50.56 L79toGKN0.net
日本あるある
実はだいたい伝統というのは明治時代にできたもの

308:名無しさん@1周年
19/11/17 13:34:34 pf2ru4PA0.net
>>11
>>13
マジレスせんでも愉快犯だろw

309:名無しさん@1周年
19/11/17 13:35:01 WDA3Wdol0.net
Harlem Gospel Singers - Go Down Moses
URLリンク(www.youtube.com)

310:名無しさん@1周年
19/11/17 13:35:54 yT6v4x8V0.net
国家神道の流れじゃないの?

311:名無しさん@1周年
19/11/17 13:36:30.59 WDA3Wdol0.net
モーゼと出エジプト記について
URLリンク(www.worldfolksong.com)
先にも述べたが、黒人霊歌『行け、モーセ(モーゼ)』の歌詞では、天地創造を描いた「創世記」に次ぐ2番目の旧約聖書「出エジプト記」のストーリーが引用されている。
「出エジプト記」(英語では「Exodus エクソダス」)では、エジプトのヘブライ人家族に生まれたモーセ(モーゼ)が、神から使命を受け、ファラオ支配下のエジプトで奴隷状態にあったヘブライ人をエジプトから連れ出す物語が記述されている。
歌詞では「ファラオ Pharaoh」、「エジプト Egypt」などの単語も明示的に配され、虐げられたヘブライ人を解放せよ「Let my people go」とのファラオへのメッセージが印象的に歌い込まれている。
Go down, Moses,
Way down in Egypt's land,
Tell old Pharaoh,
Let my people go.

312:名無しさん@1周年
19/11/17 13:36:57.91 eqdWP5ue0.net
うん、どーでも良い。どうせ願いは叶わない

313:名無しさん@1周年
19/11/17 13:37:13.18 WDA3Wdol0.net
奴隷解放運動との関連性について
URLリンク(www.worldfolksong.com)
黒人霊歌『行け、モーセ(モーゼ)』は、19世紀アメリカの南北戦争や秘密組織「地下鉄道」に関連付けられて説明されることがしばしばある。
「アメリカ南北戦争 American Civil War」とは、黒人奴隷の扱いを巡る争いが発端となって国内が二分した結果生じた国内戦争。
奴隷制に賛成の南部州と、解放運動を推進した北部州との間で、1861年から4年に渡って戦闘が繰り広げられ、北軍・南軍合わせて62万人もの死者を出すという未曽有の国内戦争となった。
開戦前後、南部州の黒人労働者達の間には、自由な北部州への脱走を試みる動きが広がっており、これを助ける秘密組織「地下鉄道 Underground Railroad」が彼らの逃亡成功に大きな役割を果たしていた。
下の挿絵は、北部州へ脱出する南部の黒人労働者家族を描いた油絵。
バージニア州にある北軍のモンロー要塞(Fort Monroe)には、南部州からの脱出に成功した黒人労働者達が続々と集まり、ここにたどり着けば自由になれるとして、モンロー要塞は「自由の要塞」と称賛された。
モンロー要塞周辺で匿われた黒人労働者の数は最終的に1万人にも及び、彼らには大きなオークの木がある屋外教室で読み書きが教えられた。
エイブラハム・リンカーンによる奴隷解放宣言(1863年)の際には、オークの木の下で宣言文を読み聞かせ、それ以降そのオークの木は「解放のオーク」と呼ばれるようになった。
解放運動のテーマソングだった?
黒人霊歌『Go down, Moses』の作曲経緯については現在でも明らかとなってはいないが、エジプトから脱出するヘブライ人の姿と、南部州から脱出する黒人労働者の姿を重ね合わせて解釈されることが多い。
おそらく南北戦争前後の時期に、解放運動を進めていた組織か北軍関係者によって、解放運動を象徴する曲として、現代におけるテーマソング的な位置付けで作曲されたのではないかとする指摘が有力に唱えられているようだ。

314:名無しさん@1周年
19/11/17 13:38:40 WDA3Wdol0.net
4000年前に奴隷解放をし、世界中から慕われているのがモーゼ。

315:名無しさん@1周年
19/11/17 13:38:42 PPjP71Af0.net
>>307
東日本の伝統はそうかも
西日本の伝統は多分新しいものと古いものが混在してる
西日本もさすがに正月を新暦と旧暦の2回祝うことはなく新暦のみになったが

316:名無しさん@1周年
19/11/17 13:38:57 bgfNs1eZ0.net
各人の自由だと思うがさすがに合掌だけはしない
神仏習合ってそういう意味ではないしね

317:名無しさん@1周年
19/11/17 13:38:57 rTkwNX6t0.net
>>295
「幼い頃から無意識に」とは言うけど、実際は、物心つく前に、親とかの親族や周りの人の見様見真似で学んだんだろう?

俺が思うに、「それが最も神道的に正しい参拝の方法」だと思う。

神道は「親族・氏族・地域共同体」の象徴的存在を祀るものだから
「親族・氏族・地域共同体」から受け継いだ方法で参拝するのが、もっとも辞儀に適ってる。

318:名無しさん@1周年
19/11/17 13:39:09.13 VGHNJ0ob0.net
>>24
近くの神社は参拝マナーが騒がれだしてから二礼二拍手一礼の手順の紙が張り出されたな
今までほとんどの人がそんなやり方してなかったのに急にこれじゃなきゃダメって感じになった

319:名無しさん@1周年
19/11/17 13:39:28.68 /mKQydJ80.net
神社も回転率が物言うようになったから、一心に祈られて長時間居座られても迷惑だかえら、始めと終わりが分かりやすいように、それらしい作法()作ったんだろww、
これなら次から次へとトコロテン式ですわw

320:名無しさん@1周年
19/11/17 13:39:49 3pV/smeb0.net
源流辿れば死者への招魂どころか
南の方のブードゥー教すら混ざっているだろ。

321:名無しさん@1周年
19/11/17 13:39:58 Et3JL2/v0.net
作法なんかしらねーよ

322:名無しさん@1周年
19/11/17 13:41:01.87 Y8CYI/Bw0.net
>>271
護国神社は意味合いが違う 護国神社は靖国神社の分社だ
靖国に参拝できない人のために各都道府県に作った
師団があった所にも作ったから県にふたつの所も有る

323:名無しさん@1周年
19/11/17 13:41:06.46 WDA3Wdol0.net
旧約聖書書いたのはユダヤ人のモーゼだぞ。
つまり、聖書の半分はユダヤのかたが書いた。
モーゼの嫁は今でいうアラブのかた。
日本はキリスト教についても嘘を教えている。

324:名無しさん@1周年
19/11/17 13:41:14.77 xBTeAU+d0.net
手を合わせるだけで良いの?
じゃあ、そうするわ。
人前で二礼ニ拍手一礼するの、気恥ずかしいからな。

325:名無しさん@1周年
19/11/17 13:41:34.07 OveBOBoJ0.net
ワイは神なんていないとおもうけど礼儀的にやるだけだな

326:名無しさん@1周年
19/11/17 13:42:01.52 G6GIapDP0.net
考古学の祭祀専門の学者や民俗学者の多くは
従来から天皇の皇后や妃や皇女は招魂のスキルに
長けていたと考えてるよ
沖縄や奄美地方のノロやユタとの関連を述べる人が多い

327:名無しさん@1周年
19/11/17 13:42:27.67 G+OGzbz+0.net
>>281
もう少し具体的に論理的に説明した方がいいかなw
靖国神社の行う招魂という儀式は「戦没者の魂を呼ぶ儀式」つまり「死者の魂を呼ぶ儀式」だ
これは古事記の時代から日本では禁忌とされている
なぜ?皆も知ってる通り、日本神話では「死者の魂」はイザナミの管轄だからだ、呼べばイザナミが怒る
死者はイザナミの時代から決して現世に戻れないし、その地に留まるしかない、それが日本の神道の「原則」だ
ちなみに陰陽道には招魂という儀式はあるが、それは生きた人の魂を活性化する儀式だ、死者の魂は扱わない
その謂れは諸説あるが、少なくとも陰陽道は道教にあった死者の魂を呼ぶ儀式を捨てることで神道と一緒になった
そこまでして禁忌とした術を靖国神社は主軸にしてる
これは実はつい最近になって、天皇家との確執としてちゃんと出ている
上皇陛下が行われた「慰霊の旅」だ
海外の戦地に赴き戦没者を慰霊したその旅は、宗教的には「おかしい話」になる
だって戦没者の魂は靖国神社に居るはずだ、そこに魂は存在しない
でも、上皇陛下は慰霊の旅をされた
そしてそれに靖国神社は遺憾を唱えた
それこそが靖国神社が本来天皇家の守る神道では無く、全く違うもの「邪道」である証と言える

328:名無しさん@1周年
19/11/17 13:42:38.06 WDA3Wdol0.net
ふはははは
我らがアメリカ合衆国は素晴らしい。
Black Lives Matter!
人権および自然権こそが最上位の存在なのだ。
アフリカ系米国人のかたこそ正当なピューリタンの後継者だろ。

329:名無しさん@1周年
19/11/17 13:42:59.13 diOV1Wyk0.net
太古の昔から、作法を複雑にするのは、作法を指導する司祭の立場を強くするためです。
儒教も葬式の際に儒者が葬式を司る
逆に、宗教儀礼が簡単だと司祭は要らないし、権威も生まれない

330:名無しさん@1周年
19/11/17 13:43:05.87 dQaEHYLO0.net
出雲大社は二礼四拍手だっけか
昨日六本木支社にお参りして来た
スゲーパワースポットだなあそこは

331:名無しさん@1周年
19/11/17 13:43:50 ftj67/tg0.net
>>288
神道ってどちらかというと南方の影響が強いぞ。支那は山水画とかに見られるように
岩山に松みたいな強いて言うなら人間にやさしくない自然に囲まれている。
今も砂漠化が激しいしな。そういう所では自然の中に神を感じるみたいな信仰は芽生えない。

インドネシアのバリ島あたりに行くとイスラムやヒンズーが覆いかぶさっているが
基盤には神道に似た自然信仰を見ることができる。神社や鳥居を連想する神域もある。
日本人の祖先が黒潮に乗って南方からやってきた時代から神道は受け継がれているんだろう。

332:名無しさん@1周年
19/11/17 13:44:44.94 Y8CYI/Bw0.net
人間は神を信じていなくても本当に困ったときは神にお願いする
宗教を否定して作った国家が共産主義国家だよ 国民の民度はどうなってる?
そういうことなんだよ

333:名無しさん@1周年
19/11/17 13:44:48.13 iDU1LqAo0.net
>>18
能力高え

334:名無しさん@1周年
19/11/17 13:45:37.77 dQaEHYLO0.net
>>323
シュメールの石板に書かれてたのを書き写しただけじゃないの?
聖書よりもっと昔の事まで書かれてるし

335:名無しさん@1周年
19/11/17 13:45:41.42 kZ6di1i50.net
>>15
ヤッパリそういう輩か。
出鱈目すぎる。っ馬鹿

>>1恥をしれ新潮

336:名無しさん@1周年
19/11/17 13:46:03.97 Zht4Oko00.net
>>326
古代の専門誌はそういう論文が多かった
物部系の魂振の神道なんて雲散してる魂や霊を招せて凝縮させて天皇や人々につけたりして神威や霊威を増強させる神道だからな

337:名無しさん@1周年
19/11/17 13:46:39.18 hhb7ynvr0.net
2拍手は根底から無作法
西部劇なら酒場で天井に2発泡で、問答無用注目しろって意味
銀行でなら銀行強盗が注目動くんじゃねーサイン
学校でならざわめく教室でハーイ注目で2拍手 鯉に餌で2拍手
要は問答無用で俺に注目しろってサイン
どうみても神様や目上の者を呼ぶ行為じゃない
気付くまでジッと待つのが目上の者にたいする正しい作法
神様こっち向けって2拍手するのはどう見ても間違った作法です

338:名無しさん@1周年
19/11/17 13:46:39.36 jgM4dtRN0.net
俺は特に神道信じてないから正面から神社の写真撮って終わり
あとおみくじ引くぐらい

339:名無しさん@1周年
19/11/17 13:48:11.29 x/C6w7lK0.net
今の神道の儀式なんて何もかも最近のものだろ
ずっと適当だったのを江戸時代に学者が作ったんだよ

340:名無しさん@1周年
19/11/17 13:48:21.45 rTkwNX6t0.net
>>307
「伝統は、一世代30年で作られる」
という言葉がある。
「伝統を作る」なんてのは、古今東西、政府から企業、庶民まで、ありとあらゆる「ひとの集まり」が意識的にしろ無意識にしろ、やり続けていることだからな。

341:名無しさん@1周年
19/11/17 13:48:56 kZ6di1i50.net
>>105
ただのキチガイですよ。

神道は古来より「かしわで」&「礼」が重要。


『合掌は不要』
礼の姿勢に思いを乗せればいい

342:名無しさん@1周年
19/11/17 13:49:07 J/gbwErV0.net
別に伝統的でなくても、今そうと決まってるなら従うだけだ

343:名無しさん@1周年
19/11/17 13:49:47.98 PYD+QKs50.net
>>317
うちはあっちゃこっちゃ移動しててそういう意識に自信持てないなw
見逃しもあるかもしれんし

344:名無しさん@1周年
19/11/17 13:49:57.24 Y8CYI/Bw0.net
>>327
違うだろ 単に靖国神社参拝は政治的になってるから参拝しないだけ
東条とかを合祀する前は昭和天皇も参拝していた

345:名無しさん@1周年
19/11/17 13:50:05.07 j2HCx2aK0.net
>>327
魂は年がら年中靖国にはいないでしょ
何言ってんだか

346:名無しさん@1周年
19/11/17 13:50:13.48 D1R5SIyV0.net
キチガイ→>>324
境内くるな穢れる

347:名無しさん@1周年
19/11/17 13:50:59.58 2ku/7y3j0.net
伝統的な作法も廃れたんだろ。
なら今ある奴で、やるしかないだろ。
何を言ってるんだ?
だいたい合掌なんて仏教の影響だろうが。
こまかいと気にするな。
文句あるなら記録に残せ。

348:名無しさん@1周年
19/11/17 13:51:06.68 OjPVQwiL0.net
柏手は、魏志倭人伝にある「偉い人には手を打って拝む」から来ているのでは?
日本の神様は亡くなった貴人が多い。

349:名無しさん@1周年
19/11/17 13:51:08.98 3pV/smeb0.net
古事記っつっても、あれらの神話はあくまで新参の天皇家が広めた新しい物語だしなぁ。
神道自体は、それこそ更に昔の縄文時代からある。

350:名無しさん@1周年
19/11/17 13:51:53 Tw1KUCjJ0.net
>>303
イワシの頭と柊の葉、イワシの匂いが臭いのと、柊の葉のトゲが鋭いので、玄関飾りにして鬼(厄)を払う縁起物。

土佐日記に記されているくらいに、平安からある風習でバカチョン関係ない。

351:名無しさん@1周年
19/11/17 13:52:11 Y8CYI/Bw0.net
>>337
幼稚なこと言うなよ 年はいくつですか?

352:名無しさん@1周年
19/11/17 13:52:36.71 EMm9QCwD0.net
>>5
その神社のオーナーは神様だろ?
神の領域に恐れながらも入らせてもらって祈るんだから、訪問者側が道のど真ん中通ってズカズカ入ってくるのはおかしいと思わない?
神という見えざる存在(設定であっても)があくまで主人であり主人だからこそど真ん中を好きに行き来する。
そこに訪問者がお構いなしに入って来て真ん中通ったら神様とぶつかっちゃうじゃん。
それでいいと思うならまあいいんじゃないとしか言いようはないけどな、個人の心の問題だから。

353:名無しさん@1周年
19/11/17 13:53:17 ecLFKcb+0.net
>>242
葛城は朝鮮系の豪族といわれてる

354:名無しさん@1周年
19/11/17 13:53:23 3pV/smeb0.net
>>347
伝統作法って…ああ水垢離やらか。
確かに一々アレをするのだけは勘弁だ。

355:名無しさん@1周年
19/11/17 13:53:35 xBTeAU+d0.net
>>346
それは島田裕巳に言えよ。

356:名無しさん@1周年
19/11/17 13:53:59.88 E74FMbep0.net
日本も高齢化で寺や神社に興味が出てきて参拝する人が増えてきたわけだ
そこでマナー講師が参拝マナーを捏造して食い扶持を稼ごうとしている
この島田とかいうオッサンもその類だろう
そしてその捏造マナーは自主性が無く同調圧力に弱い日本国民を瞬く間に蹂躙する

357:名無しさん@1周年
19/11/17 13:54:02.29 D1R5SIyV0.net
>>307
磐座「いわくら」信仰が元が多いのが神道。
古来は人はウンコ座りで柏手&礼をしてた
伊勢は今も、正式ポーズはこれ

358:名無しさん@1周年
19/11/17 13:54:04.57 xKS+Jzzp0.net
>>338
そんなもんで良いと思うよ
神道って八百万も神様いるからかなり自由だし
宗教とは少し違うもんね
気持ちこそ重要で、作法はそこまで重要じゃないと思ってる

359:名無しさん@1周年
19/11/17 13:54:28.51 etzUWkMT0.net
正式な作法って後から出来たりするもんだしなあ
あと神社に参拝方法として立て看に書いてあるじゃんあれはなんなん

360:名無しさん@1周年
19/11/17 13:54:39.31 PYD+QKs50.net
>>337
求めに応じてやってますよアピールの二拍手だろう
魏志倭人伝では偉い人にやっていたりしたから
伝わる敬意の示し方
イメージだけど偉い人が手を広げるなどポーズをとった後にやったりしてたんじゃないかな

361:名無しさん@1周年
19/11/17 13:55:00.65 PPjP71Af0.net
>>331
その説に異論はないけど、神道の定義をせんと誤解するヤツ出そう
>>331は昔からある神道で日本人の心の持ちようみたいな感じ
このスレの人達のイメージは主に国家神道じゃないかな
日本史の教科書にもある神道13派は古くからある神道とは別だけど
信者は200年前からのしきたりを守ってたり

362:名無しさん@1周年
19/11/17 13:55:55.87 Tw1KUCjJ0.net
大阪の枚方あたりだと、百済由来の亡命渡来人の遺構遺跡は沢山あるが、お前らバカチョンが追い出したから、反攻祈願に建てられた神社で、騒ぐなバカチョン。

363:名無しさん@1周年
19/11/17 13:56:02.89 kZ6di1i50.net
>>312
そもそも「願い」が無い。
お陰様

コトワリ(理)

儀式
の場所

364:名無しさん@1周年
19/11/17 13:56:04.63 Jvxb4SD90.net
ニ礼四拍手一礼だわ
出雲大社だし

365:名無しさん@1周年
19/11/17 13:56:12.20 PYD+QKs50.net
>>337
追加でもうひとつ呼ぶのは鐘の役目では?
鐘で呼ぶなもわからないでもないけど w

366:名無しさん@1周年
19/11/17 13:56:20.80 ySe9uSJ00.net
神社で土下座されたら大迷惑
ハラキリかと思われるわ

367:名無しさん@1周年
19/11/17 13:56:26.17 EWOtPOeb0.net
>>344
それではなぜ慰霊の旅に遺憾を唱えたのか?だよね
靖国神社の天皇家に対する言動を「靖国神社は神道では無い」という前提から読み解くと、政治的問題などよりもっとあっさりとした文脈が出来るんだよね
>>345
招魂社とは元々戦死者の魂を戦地から自分の所に連れ戻す為にある社
だから戦地に魂はあってはならないんだよ、残ってたら招魂という儀式の宗教的意味を失うことになる

368:名無しさん@1周年
19/11/17 13:56:28.97 ZlSgolQa0.net
「こういうことには形式が必要で、しかもたいした形式ではありませんわ」

369:名無しさん@1周年
19/11/17 13:56:39.59 3pV/smeb0.net
神は細かい事は気にしないだろう、
禁忌だけはいかんが。
山の神の儀式である相撲の土俵に女が乗るとかな。
醜女様がヒスって大飢饉を引き起こしかねない。

370:名無しさん@1周年
19/11/17 13:57:04.20 L79toGKN0.net
>>340
でも日本の場合は明治の文明開化によって
西洋化(近代化)を計り
そこで今伝統とされるようなことの元の大部分を一気に築いてるわけだから

最近話題になった万歳三唱も
昔は天皇陛下に民衆が声をかける風習なんてなくて
西欧の掛け声を参考にして作ったっていうんだから

371:名無しさん@1周年
19/11/17 13:57:12.67 Q+a5KMqv0.net
大事なのは気持ちであって形じゃないよおじさんなので基本的に作法は無視。

372:名無しさん@1周年
19/11/17 13:57:30.95 nXThCIlf0.net
>>233
メッカの方に向かって?

373:名無しさん@1周年
19/11/17 13:57:39.27 FTv4C3qr0.net
丑の日と同じで、
長い長い平和ボケの江戸時代で伝統や風習は一度途切れている
その後に適当に作られたんだろ
今時の風習なんてほぼ全てがここ150年で作られたものやん
特に明治前後から昭和前期はいろいろと変わりすぎ
まあ、そもそも社会自体が変わりすぎたから仕方ないとも言えるが。
そしてデータも歴史もまともに残っていないから言った者勝ちでもあるしな

374:名無しさん@1周年
19/11/17 13:58:14.07 EMm9QCwD0.net
>>349
縄文まで行ったらさすがにそれは自然崇拝のアニミズムだろう。
それが日本人全体のなんとなくの共有文化としてあった上で、各地域ごとのローカルの神話ができてそれをうまい具合に統合したのが古事記ってことだろう。

375:名無しさん@1周年
19/11/17 13:58:46.00 kZ6di1i50.net
>>318
昔は、鈴の下で延々と合掌してブツブツ言ってる人間なんて居なかったからな。
正式が広まって当然

376:名無しさん@1周年
19/11/17 13:59:01.80 B/4jRvqF0.net
>>323
著者はモーゼじゃないぞ。

377:名無しさん@1周年
19/11/17 13:59:14.83 j2HCx2aK0.net
>>367
「あってはならない」なんて決めてないでしょ

378:名無しさん@1周年
19/11/17 13:59:49 1iUvZxZf0.net
まあ学の無い農民などは作法など教えられていないので何でも良かったというのがある
明治あたりからというのはその辺から一応国民全体として教育をしようという政策が始まったからだろう

379:名無しさん@1周年
19/11/17 13:59:58 rTkwNX6t0.net
>>331
いや、それを言い出すと
北東アジア、つまり旧満州地域や東シベリア、モンゴル高原などの、主にツングース系狩猟採集民族の民族宗教との共通点もたくさんあるから、一概に「神道は南方ぽい」とは言えない。

ただ、米やイモ、発酵食品、魚食に代表される東南アジア的「照葉樹林文化圏」や、ポリネシア的な「南太平洋海洋文化圏」の要素が、神道に限らず日本文化の基層に深く強くあるのは間違いない。

380:名無しさん@1周年
19/11/17 14:00:05 3dgaCCu+0.net
明治に作られた日本の伝統
平成に作られた日本のマナー

381:名無しさん@1周年
19/11/17 14:00:23.64 LHhXMZTY0.net
>>1
何でもかんでもマニュアル化する人達って、何か裏に意図がある場合がある。
明治どころか高度成長期あたりからのエセ作法とはねw

382:名無しさん@1周年
19/11/17 14:01:07 /cCOgg5P0.net
作法に五月蠅くなったのって
インターネットが普及して右寄りの人達が「正しい作法が~」言い始めたあたりからだよな

皇室の作法も明治になってから決まったものだし
日本の伝統的な作法てその頃に決まったものを
「これが伝統だ!」て押しつけてるだけなんだよね

383:名無しさん@1周年
19/11/17 14:01:24 3pV/smeb0.net
>>363
神によっては願いを叶えてくれる、
尤も…それらは全て元々異国の神だが。

>>374
今も昔も自然崇拝だろう。
高天原の一族は、自分達で殺した筈の川の神すら排除出来ずに神社に置いている。
問題は、そこに何を勝手に上乗せしたかで。
物語ってのは話を盛る物だからなぁ。

384:名無しさん@1周年
19/11/17 14:01:32 fDmzbw320.net
現在、「神道」と呼ばれるものの殆どは、明治時代に出来た新興カルト宗教の国家神道であり、
宗教を利用して国民を戦争に導く為のものであり、死神が宿ったもので、何の御利益も無い。

385:名無しさん@1周年
19/11/17 14:01:45 diOV1Wyk0.net
宇宙人からしたら人間の宗教なんてみな同じだよ
みんな見えない何かに祈ってる

386:名無しさん@1周年
19/11/17 14:01:52.83 kZ6di1i50.net
>>316
基本概念が
心身ともに〈祓い給え清め給え〉なのに合掌念仏はオカシイよな。

387:名無しさん@1周年
19/11/17 14:04:21.32 dQaEHYLO0.net
>>385
神が宇宙人だから
当人はよくわかってるんじゃない?創造主なんだし

388:名無しさん@1周年
19/11/17 14:04:28.10 V7DykEHE0.net
>>375
そんなの正式でもなんでもない
ってスレなんだがw

389:名無しさん@1周年
19/11/17 14:04:44 xmlcqjo90.net
>>7
たぶん、明治時代に、お相撲さんのマネをしたんじゃないか?
オスモウさんは、神社由来だし 張り手を使うし 塩も撒く

張り手の柏手なやつで 気合い入れるために 勝つ祈願で、パシーンパシーンと、祈りながらやっていたのを そばで見ていた宮司さんが コレ、いいんちゃうか?となって、柏手を勝手に広めた。とかさ

390:名無しさん@1周年
19/11/17 14:05:19 EK0HpKK20.net
じゃぁ拍手を広めた人は地獄に落ちてるんだろうな…と?

391:名無しさん@1周年
19/11/17 14:05:21 kZ6di1i50.net
>>374
大神神社や杵築大社は一万年以上あるでしょ
宗像の神島とか、猿田彦神社の海岸神社とか
ゴロゴロある

392:名無しさん@1周年
19/11/17 14:06:02 A95mdHh80.net
>>4
うん。
どうでもいい話だな。

393:名無しさん@1周年
19/11/17 14:06:30 EWOtPOeb0.net
>>377
道教的には決まってます
神道的には禁忌なので「まず呼ぶな」です

394:名無しさん@1周年
19/11/17 14:06:32 rTkwNX6t0.net
>>370
多くの人が「日本古来の伝統」と思ってるものが、明治の文明開花時代に、西洋の思想や儀礼を参考に、創造したり纏められたのは確かだけど

それを言い出すと、神道に限らず日本文化は、古代からずーっと大陸、特に中国からの文化的影響を受け続けて、それを伝統にしていってるわけで。

395:名無しさん@1周年
19/11/17 14:06:37 3pV/smeb0.net
つか、全ての宗教のルーツってのは闇と死体の信仰だ。
闇と死体は本能的恐怖故に、力がある物と考えられた。

で、そのルーツを汲む招魂が禁忌も何も…

396:名無しさん@1周年
19/11/17 14:07:00.23 j3arcyEh0.net
神様はそんな細かい事を気にしない。

397:名無しさん@1周年
19/11/17 14:07:04.48 J7i1m6zc0.net
実は明治以降に作られた伝統文化
多いね

398:名無しさん@1周年
19/11/17 14:07:08.56 hhb7ynvr0.net
>>386
国宝「合掌土偶」って縄文土偶のがあってだな
合掌=仏教てわけじゃない

399:辻レス
19/11/17 14:07:09.25 Cy9Hv3/40.net
>>1
結構、しきたりって
真っ当なようで、てんでデタラメって事が
稀に良くあるらしい
夏にカンカンに焼けた墓石に水をかけると割れる
墓石の上から水をかけるのは、
ご先祖さまの頭から水をかけるのに等しい
昔、細木某が真剣な顔でそんな事を言っていたが、
どうやら違う
最近では、
万歳する時に手の平を前にするのは降参のポーズになるから
手の平を横にするのが正しいポーズ
ラーメンを食す作法では、啜るのはマナー違反
レンゲの上に乗せて口に運ぶのが正しいマナー
・・・ネットで調べるとそんな事が書いてあるが
実は、それが正しいという根拠はないとの事

ネットde真実?

400:名無しさん@1周年
19/11/17 14:07:39.48 ftj67/tg0.net
>>327
お前、日本神話の黄泉の国と根の国を混同しているだろう。
黄泉の国は地下にあって死者が闊歩する「穢れた」世界。しかしイザナギが
封印するまでは現世と行き来も可能だった。
それに対して根の国は死後の世界ではあるが穢れが祓われた、たぶん海の底にある世界。
(天上や海の向こうという説もあり)
日本の死後の世界は複数あるんだよ。イザナギイザナミの神話だけで招魂がタブーと考えるのは間違い。
イザナギがイザナミの身体を生き返らそうとしたことが禁忌であって、日本人は死者の霊魂は
現世を漂っているという思想がある(普段は現世と連続した根の国やお山の向こうにいる)。
でも、お盆にご先祖様の魂が帰ってくるから迎え火やナスの牛とか作るだろ。
英霊の魂を招魂して慰霊することは日本人の古来の信仰に基づいた行為。
お前さんは黄泉の国の穢れて腐ったイザナミ神話しか目に入っていないから頓珍漢な事を言うんだ。

401:名無しさん@1周年
19/11/17 14:07:52.64 kZ6di1i50.net
>>388
この馬鹿学者が言ってる光景の絵の頃は
境内に寺院もあったから、念仏馬鹿も居たろうね。
いまは念仏対象は無い=念仏不要

402:名無しさん@1周年
19/11/17 14:08:16.42 xmlcqjo90.net
伝統 伝統と、皆が勇ましく言うが
その伝統は、いったい いつから、どこからで? とゆう調べはしないんだよね

403:名無しさん@1周年
19/11/17 14:10:15.61 kZ6di1i50.net
>>398
じゃーから。もう今は、境内ににて合掌は不要。

404:名無しさん@1周年
19/11/17 14:10:28.00 3pV/smeb0.net
>>396
そう、気にしない。
少なくとも日本の神である自然神は、人間なんてちっぽけな物の事は見てもいない。
元々人間であった神達は、また話が別だろうが。

405:名無しさん@1周年
19/11/17 14:10:31.92 LWaYpL310.net
読んでないけど、また新マナービジネス系の記事?

406:名無しさん@1周年
19/11/17 14:11:10.14 EWOtPOeb0.net
>>395
どこの厨二病だよw
神道は元々死は完全に切り離した生者の為の宗教だよ
その証拠に葬式帰りに塩を振るだろ
死はケガレなのでそれで清めて消すんだよ
神道では死者の魂は呼んだり迎えたりしてはいけないものとされている
それは、死というものに執着する遺族の心を考えて前を向いて生きることを優先させた古代の知恵なのかもしれない

407:名無しさん@1周年
19/11/17 14:12:38.94 EMm9QCwD0.net
>>383
上乗せした部分の痕跡探しは面白い、確かにある。だがそれも歴史というもの、純粋に何か元からあったものだけが残るわけじゃない。
西欧なんかギリシャ神話はローマ神話が飲み込んで、さらにキリスト教神話が上書きされ北欧神話をのみこんでなどの複雑な経緯をたどって今に至る。
それならキリスト教は誤った宗教なのかという問いをしても意味はない、古事記も一緒。

408:名無しさん@1周年
19/11/17 14:14:21.47 onFpXaeJ0.net
イスラムもクリスチャンも膝をついて拝むのに日本は立ったままでしかも賽銭は投げ入れ
信仰してるとは言い難いよな

409:名無しさん@1周年
19/11/17 14:14:30.88 bE/503an0.net
江戸しぐ(笑)

410:名無しさん@1周年
19/11/17 14:14:41.77 2BP3CKsG0.net
>>390
あんた!地獄に落ちるわよ!の細木数子は夫婦で参拝したときに妻は拍手するなって言ってたな

411:名無しさん@1周年
19/11/17 14:14:49.04 EWOtPOeb0.net
>>400
後醍醐天皇の話まで持ち出さないといけないのか?
日本書紀によると後醍醐天皇は招魂の儀式を行っている歴代唯一の天皇だ
その後醍醐天皇、日本書紀で招魂の儀式について問われ招魂とは魂を活性化させるタマフリの儀式のことで禁忌とされてるタマヨバイでは無いと言い訳して、それ以降招魂とはタマフリの儀式と同じとされている
死者を呼ぶ招魂は後醍醐天皇が言い訳しなきゃいけない儀式だと日本書紀はちゃんと残してるんだよ

412:名無しさん@1周年
19/11/17 14:14:49.55 eyshq/9S0.net
>>61
日本には先祖の霊を迎えいれるお盆が8世紀頃からある。
その頃の朝鮮人はまだエベンキ族。

413:名無しさん@1周年
19/11/17 14:15:23.13 EMm9QCwD0.net
>>400
ああ黄泉の国と根の国は性質が違うのかなるほど

414:名無しさん@1周年
19/11/17 14:15:37.66 rTkwNX6t0.net
>>352
「神社という建築物」のオーナーは「氏子」だけどな。
「氏子」ってのは、その神様を祀り荘厳するために、なんらかの「労務」を提供した人々。
「神主」もそうだし「お賽銭払った人」もそうだし、「祀りに参加した人」も「境内を掃除した人」もそう。

415:名無しさん@1周年
19/11/17 14:16:15 HpvMvAfU0.net
ネットのせいで
しきたり!ルール!立ったなあ馬鹿が増えた

416:名無しさん@1周年
19/11/17 14:17:43.21 rTkwNX6t0.net
>>356
島田はむしろ、いわゆる「マナー講師」とは逆で、「マナーをぶっこわそう」な側の方だけどな。

417:名無しさん@1周年
19/11/17 14:18:02.33 t0w7VTxd0.net
二礼二拍手一礼してる奴を見たら思わず笑ってしまうなw

418:名無しさん@1周年
19/11/17 14:18:06.84 gSLroho50.net
やたらルールがうるさくなった印象だわ
昔はもっと適当だったし

419:名無しさん@1周年
19/11/17 14:19:06.43 MgXbNjV40.net
明治以降でしょ
俺は適当にやってるよ

420:名無しさん@1周年
19/11/17 14:19:09.09 EWOtPOeb0.net
>>412
仏教による影響な
元々土着的にあったものなのかもしれないが、それが仏教と結び付いて生まれた概念
話してるのは神道の話だからw

421:名無しさん@1周年
19/11/17 14:19:58.31 kZ6di1i50.net
>>406
遺体は穢れだが(気の枯れ)
年忌法要や49日(50日祭)やお盆などの先祖供養は
元が神道にあったものよ
伝来した仏教に先祖供養なんて無いんだから

422:名無しさん@1周年
19/11/17 14:20:09.96 n+zUg29P0.net
神道に戒律がないって有名でしょ 戒律無いがゆえに作法をもうけても問題もない

423:名無しさん@1周年
19/11/17 14:20:19.16 3pV/smeb0.net
>>406
言われてみりゃ確かに中二病っぽいか。
しかし調べりゃ分かるが事実だ、宗教から闇と死は切り離せない。
今の日本神道ですらだ。
死と闇を崇めているのは靖国神社だけではない、それは縄文時代より遥か昔からある。
>>407
俺としちゃ、あくまで宗派の一つくらいな感覚だわ古事記。

424:名無しさん@1周年
19/11/17 14:21:11 YWz0o9aj0.net
>>405
ちがうよ。仏教上位説の話。
仏閣では柏を打たないのに神社では「二礼二拍手一礼」ブームだから、
昔はそんな事をしなかったし、仏教が上なんだと権威付けを説いている内容。


金銭まみれ欲得まみれの仏教が昔は偉く権力があったんだと言われても・・ねぇw

425:名無しさん@1周年
19/11/17 14:21:14 PM2gvNM30.net
俺は賽銭は絶対入れない
昔ならとんでもない話だ

426:名無しさん@1周年
19/11/17 14:21:26 f4+rPlxk0.net
むちゃくちゃどうでもいい

レシピで味がかわるならともかく

427:名無しさん@1周年
19/11/17 14:21:37 kSsCnG/10.net
>>405
伝統的な作法とされていたものが実は新マナービジネスだったという話

428:名無しさん@1周年
19/11/17 14:22:22.21 xmlcqjo90.net
>>401
じゃあ、柏手いらない、合掌いらない なら
賽銭箱上の、鈴の音色をなんとかしないと
あのガラガラ音はイヤだ
ガラガラヘビか!みたいな
音色が悪い
日光東照宮の御守りキーホルダーにある小さな鈴のほうが キレイな音色だよ

429:名無しさん@1周年
19/11/17 14:22:24.72 gHS6XAdL0.net
>>237
>そもそも日本は神様の所有物ですし。
日本の神々は韓国やシナのことをどう考えてるの?
所有物ではないの?
神道はノゾキもレイプもオッケー。
なんでもありで懐が広いよ!あったかいんだから!で喧伝
してるくせに、突然、神風だとかさ。日本だけになるんだよな。
キリスト様は敵をも愛しなさいと教えられてるけど
完全に懐の広さで負けてるじゃんw

430:名無しさん@1周年
19/11/17 14:23:01 FgYj4OLC0.net
うちの年寄りも、あれは変だと言ってたな。あんなの昔は誰もやってなかったって。テレビが悪いとか言ってた。

431:名無しさん@1周年
19/11/17 14:23:22 CFCof7Fe0.net
もう一礼だけで良いだろ

432:名無しさん@1周年
19/11/17 14:23:33.10 hhb7ynvr0.net
>>420
お盆は儒教化道教じゃなかったけ
日本伝来時の仏教は死体は汚れで禁忌だった
葬式仏教になったのは江戸かなんかそこら

433:名無しさん@1周年
19/11/17 14:23:33.06 PSRh5xvO0.net
何処の宗教もそんなものだぞ
周辺のあらゆる物を吸収してその時代に合わせて変わっていく
が、変わらない物もある
だから続いているといえるという程度

434:名無しさん@1周年
19/11/17 14:23:37.75 rTkwNX6t0.net
>>399
まあ「しきたり」なんて、その多くが
「声のでかい者・パフォーマンス力の高いやつ」
が言い出した・やり出したことに人々がつられてやり始め、それが長年続いてきたものだからな。
だから、それを言い出すと「しきたり自体が無意味」に行き着いてしまうけどな。

435:名無しさん@1周年
19/11/17 14:23:39.56 26U2mWHj0.net
何にだって神様はいるんだし
貧乏神やトイレの神様、なんでもアリだわ
そしてそれを創造したのは人間
それぞれが好きなように解釈して好きなようにしたらええがな

436:名無しさん@1周年
19/11/17 14:23:54.63 1c9w1Eng0.net
自分で言ってんじゃん、形が無いならいいだろ
心の問題ならなおさらw

437:名無しさん@1周年
19/11/17 14:24:03.27 eyshq/9S0.net
>>421
今の日本の仏教は葬式仏教と言われてて、本来の仏教じゃないと言われてるよね。

438:名無しさん@1周年
19/11/17 14:24:08.31 HpvMvAfU0.net
小さいころは大人も含めて柏手打つだけだったぞ

439:名無しさん@1周年
19/11/17 14:24:21.01 iZvfguYU0.net
>>4
詳しい説明トンスル。38度線に招待するよ。

440:名無しさん@1周年
19/11/17 14:24:35.07 YWz0o9aj0.net
>>421
>伝来した仏教に先祖供養なんて無いんだから
マジ!?
つまり信仰宗教の新ビジネスモデルなんだ。

441:名無しさん@1周年
19/11/17 14:24:38.08 EWOtPOeb0.net
>>423
確かに切り離せないがだからと言って厨二病みたいにそちらが本筋じゃない
神道の基本はケ、ごく平凡な普通の日常生活を送ること
だから神道では死ぬと葬式では無く祭りをする
ハレによってケガレをケに戻す為にな

442:名無しさん@1周年
19/11/17 14:25:05.81 gMwXCyHu0.net
>>382
インターネット普及前から2礼2拍手1礼とか普通やったで。アイドルがテレビ番組で神社行って普通にしてたし。明治以前の古来の詣り方は3礼3拍手な。

443:名無しさん@1周年
19/11/17 14:25:33.88 1c9w1Eng0.net
そこまで言うなら
勝手に国技を名乗って、神事の真似事してる競技を叩けよ

444:名無しさん@1周年
19/11/17 14:25:35.45 RY7Ol2Zn0.net
マナービジネスはもうウンザリ

445:名無しさん@1周年
19/11/17 14:26:02.80 hhb7ynvr0.net
>>430
バーちゃんは正しい
初詣なんか賽銭を遠投して手合わせて皆終わってた
コメツキバッタみたいに2礼してるやつあ居なかった

446:名無しさん@1周年
19/11/17 14:26:27.18 EWOtPOeb0.net
>>432
そうだったw

447:名無しさん@1周年
19/11/17 14:26:30.92 kZ6di1i50.net
>>432
武将や豪族が御利益の為にパトロンしてたのが仏教であって
多くの庶民は神道だったからな
宗門改帳にて門徒になっただけ

448:名無しさん@1周年
19/11/17 14:26:40 gMwXCyHu0.net
>>430
そらそうやろ、古来は3礼3拍手なんやから

449:名無しさん@1周年
19/11/17 14:26:45 5yVkE2Vt0.net
宇佐神宮もニ礼四拍手一礼だったな

450:名無しさん@1周年
19/11/17 14:27:01 HnwQ5uhA0.net
ほーん
やっぱマナーとかビジネスなんだな
もう神社で拝むことはしないよ

451:名無しさん@1周年
19/11/17 14:27:07 HpvMvAfU0.net
昔は墓に水掛けるのが普通だったな
これも誰かが「本来はー」って言い出して廃れたんだろうな

452:名無しさん@1周年
19/11/17 14:27:56 t0w7VTxd0.net
>>445
コメつきバッタとか言うなよw

453:名無しさん@1周年
19/11/17 14:28:10 kZ6di1i50.net
>>419

気持ち””は適当でもいい。
儀式作法はきちんと””しなさk.

それが参拝

454:名無しさん@1周年
19/11/17 14:28:17 HpvMvAfU0.net
>>445
混んでる神社はそんなスペースないしなw
後ろから押されるし

455:名無しさん@1周年
19/11/17 14:28:18 QmCoCBhu0.net
ここまで書きながらこの結論はアホとしか
伊勢神宮や出雲大社みたいに古い神社はだから作法違うんだろ
明治神宮はじめ、新しい神社や護国神社みたいに明治以降に増えた神社の為に基本作法を統一しただけ
底が浅すぎてハナで笑うレベル

456:名無しさん@1周年
19/11/17 14:28:27 jJ297pYG0.net
プレミアムフライデーとか姓→名ローマ字表記みたいな
時の権力の後付けゴリ押しみたいなものか

457:名無しさん@1周年
19/11/17 14:28:45 EWOtPOeb0.net
>>440
元々仏教って今で言うなら自己啓発セミナーみたいなものだからなw
仏教の現世以外の設定は仏陀の死後に出来た後付
如何にして生きるか?ってのが仏教の本質

458:名無しさん@1周年
19/11/17 14:29:08.96 eyshq/9S0.net
>>451
廃れてないでしょ。普通にやってるよ。墓の場所どこ?

459:名無しさん@1周年
19/11/17 14:29:24.06 kZ6di1i50.net
>>416
悪意が
プンプン臭いうよな

460:名無しさん@1周年
19/11/17 14:29:46.46 PM2gvNM30.net
時代は変わるんだよ。その都度マナーは変化していく
いいとされてたことがタブーになりタブーとされてたのがいいとされることもある

461:名無しさん@1周年
19/11/17 14:30:10 EWOtPOeb0.net
>>458
最近墓石に水かけるのはマナー違反なんて本が出てると、最近ニュースのスレ立ってた

462:名無しさん@1周年
19/11/17 14:30:11 ivdqZLz30.net
精神哲学である仏教が道教神道と融合して
葬式仏教化したというのが正しいな
ゴータマは死後の世界なんてわからないんだから考えるなと言ってる(三矢の教え)
般若心経だって決まっていることなんて何もないっていう極めて哲学的な話なのに
なぜか葬式や墓前で唱えたりする
仏教が本来は一番死から遠い宗教

463:名無しさん@1周年
19/11/17 14:30:32 tmSqbPC70.net
別にどっちでも良いだろめんどくせー逆張り野郎だなぁ
神社によってはその手順書いてあったりするんだけどな

464:名無しさん@1周年
19/11/17 14:30:42 gMwXCyHu0.net
>>449
出雲大社も2礼4拍手1礼やで。
神社によって違うわ。
全ての神社が2礼2拍手1礼と思い込んでる方が異常

465:名無しさん@1周年
19/11/17 14:30:44 PSRh5xvO0.net
>>447
ヨーロッパもそうです
キリスト教以前の土着の宗教の上に支配層としてキリスト教が覆い被さり
習合と弾圧を繰り返してきた
魔女狩りが典型的で古層に属する伝承を排除したいキリスト教勢力の戦い
「名前をいってはいけないあの人」と戦うハリー・ポッターみたいなもので

466:名無しさん@1周年
19/11/17 14:30:54 rTkwNX6t0.net
>>432
いや、仏教は「『死体・死が穢れ』という思想はない」んだよ。

仏教が
「仏教は死を穢れとせず、念入りに葬式やってくれる」

からこそ、一般庶民にまで受け入れられた、つまり
「日本仏教は『葬式仏教』こそが、その始まりで中心である」
という論もあるぐらい。

467:名無しさん@1周年
19/11/17 14:31:03 xmlcqjo90.net
>>429
所有物とゆうか、所持物だよ
持ってる


所持物
左金右青
明けゆけば
立ち向かい散る
物思い なし

とゆう具合に、神風が起きる
参拝、御詣りのジャマすると そうなる
天神様のほうが 昔は怖かった

468:名無しさん@1周年
19/11/17 14:31:03 HnwQ5uhA0.net
もうわざわざ帽子脱いだり
手を洗ったり拝んだりしないよ
賽銭なんかやるものか
今までキチガイマナーに騙されてたことは恥じるよ

469:名無しさん@1周年
19/11/17 14:31:21 kZ6di1i50.net
>>422
大祓祝詞(中臣の祓い)の
国津罪ー天津罪

あれが戒律

470:名無しさん@1周年
19/11/17 14:32:04.47 R1yE7u7u0.net
そうだよな。
昔はこんなルールなかったよな。
気にせず手だけ合わせてた

471:名無しさん@1周年
19/11/17 14:32:30.19 3pV/smeb0.net
>>441
ククク…光ある限り闇もまたある
ちなみに、穢れた伊邪那美を崇める神社がある時点で、
闇と死は全く排斥できていない。
他にも死体信仰の神社はゴロゴロしている。
つか、それらを畏れ、崇め奉り、御利益のみを引き出そうと言うのが神道だが。

472:名無しさん@1周年
19/11/17 14:32:36 Nv+RJTbq0.net
厳しくして「ちっ、うるせーな。反省してまーす」

若者の神社離れが!!

知るかよw

473:名無しさん@1周年
19/11/17 14:33:08 +nRP6QAK0.net
テレビのウンチク番組が増えたとが大きいだろうな
ネットよりまずそっちだよ

474:名無しさん@1周年
19/11/17 14:34:31 +kdzAGqn0.net
神仏習合で間違った作法がまかり通ってた時期があったことはわかった

475:名無しさん@1周年
19/11/17 14:34:35 +nRP6QAK0.net
単純に寺では手を叩かない
神社は叩く
これだけだったw

476:名無しさん@1周年
19/11/17 14:34:45 kZ6di1i50.net
>>424
都建設にも
習合時代の寺院にも鬼門に、守神の祠神社があったのにな?

なんかちゃんちゃらオカシイのが仏教従神様を説く馬鹿。

477:名無しさん@1周年
19/11/17 14:35:12 3pV/smeb0.net
>>468
拍手はともかく、手洗いと賽銭は必要なんじゃないかね。

昔ながらの水垢離と供物にしてたら死人が出そうだ。

478:名無しさん@1周年
19/11/17 14:35:34 gMwXCyHu0.net
>>470
あるがな昔から。ただ知らんかっただけやろ。寺と神社の詣り方混同してる奴ばかりだったんだろ。

479:名無しさん@1周年
19/11/17 14:35:37 pRja6n2t0.net
聞きかじりのマナーを押し付けるようになったな

480:名無しさん@1周年
19/11/17 14:35:54 t0w7VTxd0.net
>>468
なんかこうするのが正しいやり方みたいだぞと訳もわからずやっていたことが
べつに正しくもないことだったり、やる必要のないものだと知ったときの気持ちは察するにあまりあるなw

481:名無しさん@1周年
19/11/17 14:35:57 +nRP6QAK0.net
確かに今でも手を合わせてずっと拝んでる人がたまにいるな
数分間とかね

482:名無しさん@1周年
19/11/17 14:36:05 j2HCx2aK0.net
>>393
変なところに行かないように「招く」のであって、靖国に閉じ込めておくわけじゃないよ

483:名無しさん@1周年
19/11/17 14:36:29.60 sLQ4rW7n0.net
>>352
神様当たり判定あるのか…

484:名無しさん@1周年
19/11/17 14:37:03 Y8CYI/Bw0.net
>>471
んー考え方が偏ってるというかw
まあ、排斥ってのとは違うと思うよ
あくまても生きてる人が中心であって、死とはそこに寄り添うものであり固執してはいけないもの
そういう付かず離れずってのが神道的な死との向き合い方だと思うけどね

485:名無しさん@1周年
19/11/17 14:37:17 mcgCzUMp0.net
そんな事やってる奴なんて見たこと無いんだが

486:名無しさん@1周年
19/11/17 14:38:29.22 +nRP6QAK0.net
最近、心の中で自分の名前と住所を言わないといけないってのもまことしやかに広めてるヤツがいるな

487:名無しさん@1周年
19/11/17 14:38:36.40 rTkwNX6t0.net
>>459
俺は「悪意」とは思わないけどな。
「今現在ある慣習を守るべき」という保守の側から見れば「有害」だから「悪意」に見える、とは思うけど。
このオッサンは「宗教学者」なんで、よくも悪くも「その宗教の根本的意味はなにか?」を考えるので、その結果「既存のしきたりを否定する」こともするわけで。
ただ、このオッサンは「仏教思想」に高い価値や親和性があるので、その視点からの「価値判断」が、強すぎる傾向があるけどな。

488:名無しさん@1周年
19/11/17 14:38:58.60 PSRh5xvO0.net
だから教義できっちり決まっているイスラム教なんかは別にして
礼拝儀礼なんてその時々で変わっていったところでどうと言うこともないのではないかと

489:名無しさん@1周年
19/11/17 14:39:14.98 kZ6di1i50.net
>>440
本場インドでは?遺体はガンジス川に流してお終い
わかった?

490:名無しさん@1周年
19/11/17 14:39:51.52 t0w7VTxd0.net
>>483
神様の横幅によっては鳥居をくぐれないわけで、むしろ鳥居邪魔じゃね?って話になるよなw

491:名無しさん@1周年
19/11/17 14:40:07.34 PF9owrQ50.net
>>5
神様なら空から行けるよな

492:名無しさん@1周年
19/11/17 14:40:40.60 Y8CYI/Bw0.net
>>482
神道は「まず招くな」だけどね
ちなみに道教の招魂社ってのは自分の家の墓に魂を入れる為に行う儀式
さっきから他の人と「神道は生者の為の宗教」なんて話をしてるけど、道教にはそれこそ「死と闇の信仰」としか言えない側面はあるからね
ファンタジーものでよく道教使わないなと思うくらいw
死者の魂を招くという行為はそんな道教だからこそある儀式なんだよ

493:名無しさん@1周年
19/11/17 14:40:47.68 5yVkE2Vt0.net
>>464
離島の水若酢神社、由良姫神社は2礼2拍手1礼だったよ
だいたい神社の参拝方法書いてるからその通りにお参りするのが無難

494:名無しさん@1周年
19/11/17 14:41:08.69 IIpJ8KI/0.net
神社ってのもけっこういい加減なところもあるよ
子供の頃から通ってる神社、某皇族がお忍びで参拝に来るわりと
古いところ(首都圏)なんだけど、何故か5~6年前から急に、(有料の)さかずきを
境内の岩に叩きつけて割ると厄払いになるとかやり始めた(笑)
昔は一切そんなことやってなかったくせに(笑)

495:名無しさん@1周年
19/11/17 14:41:41.96 YTtKJboY0.net
>>353
半島と強い関わりがあったことは事実だけど渡来系だと断定はできないのでは?
まあ古代の東アジアは想像以上に人や文化の行き来があって倭国だ朝鮮半島だと完全に分けて考えるのも無理があるような気もするけどな
例えば、神功皇后の母方の先祖は新羅の王子だし、その新羅の王家の始祖は倭人という説もあるしね

496:名無しさん@1周年
19/11/17 14:41:53.87 m8STnKn90.net
ドアのノックは三回でトイレのノックは二回なw
あと参道は真ん中歩いても大丈夫だぞ
神様は上から降りてくるもんだから
歩いて入ってこないからな

497:名無しさん@1周年
19/11/17 14:43:19.16 hhb7ynvr0.net
>>494
なんの特攻隊なんだよw

498:名無しさん@1周年
19/11/17 14:43:59.70 qy0wc/cp0.net
二礼してる時に客観的に見てしまい恥ずかしくなってお祈りどこじゃないんだよな

499:名無しさん@1周年
19/11/17 14:44:02.53 xmlcqjo90.net
好きに拝んでいいよ
各自の自由だよ
ただ、お祈りのジャマをすると… ドン ガラガラ ピシャーン とゆうことだよ
元巫女が居るからねぇ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch