【食事】日本人はなぜ魚を好んで食べるのか★2at NEWSPLUS
【食事】日本人はなぜ魚を好んで食べるのか★2 - 暇つぶし2ch314:名無しさん@1周年
19/11/16 23:37:47.56 ccjKF69K0.net
>>11
何故か蛸と生卵は食べないんだな。

315:名無しさん@1周年
19/11/16 23:38:01.74 kVBxWix20.net
>>33
チコちゃんに叱られるww人間が主に食べていた物を食べるらしいね

316:名無しさん@1周年
19/11/16 23:38:20.27 UtlR5gaP0.net
おいしいおかずだからだよ。
チコちゃんみたいな問いかけかよ。

317:名無しさん@1周年
19/11/16 23:38:29.08 37LYT7jK0.net
>>225
祖父が、牛と馬はともに働くヤツ
鶏は卵産んでくれるヤツだから
豚羊くらいしか食べられないって言ってたな

318:名無しさん@1周年
19/11/16 23:38:30.16 hVR/QEGV0.net
サバの塩焼きは美味いな
毎日でもいける

319:名無しさん@1周年
19/11/16 23:38:50.00 +9QFq/Nv0.net
動物なんて、飼育して増やさないとすぐいなくなるやろ
奈良の鹿だって、ようけおるように見えるけど
奈良人がみんなで食べたら1年でいなくなりそう

320:名無しさん@1周年
19/11/16 23:38:56.77 CiZYsUIO0.net
>>1
日本人が魚を食べる頻度で統計を取れば、寿命との相関性を数値化できるのだろうか

321:名無しさん@1周年
19/11/16 23:39:18.22 CiZYsUIO0.net
憶測だけでなく、調査した方が良いのだろうか

322:名無しさん@1周年
19/11/16 23:39:20.00 Wll47rAu0.net
>>314
タコは食うだろ・・・中華にもあるし
生卵って言うより、中華では生で食うものが殆どない。

323:名無しさん@1周年
19/11/16 23:39:50 mRghoriY0.net
古代ローマでも魚介類が好まれていたらしいですな。
それにしても蛮族はどうやってフィッシュ&チップスやウナギのゼリー寄せのような代物を発明したのでしょうな?

324:名無しさん@1周年
19/11/16 23:39:51 8uQ3AN470.net
>>278
山の民の猟師とか
江戸っ子はこんな感じらしい
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(www.benricho.org)

325:名無しさん@1周年
19/11/16 23:40:20 wfF7bUBv0.net
そもそも醤油って魚から作るんだろ?

326:◆65537PNPSA
19/11/16 23:40:37 2yWW31VE0.net
>>217
イギリスと言えば鱈だな
イギリスは昔アイスランドと鱈の漁場を巡って戦争したことすらある

327:名無しさん@1周年
19/11/16 23:40:43 37LYT7jK0.net
>>323
イタリア料理なら今でも魚介類は多めだろ

328:名無しさん@1周年
19/11/16 23:41:16.97 Wll47rAu0.net
>>327
更にスペイン料理だと、タコも食う

329:名無しさん@1周年
19/11/16 23:41:37.82 ZQl3Ve+B0.net
>>284
支那朝鮮と日本とは根底の食及び全ての文化が違ってるだけ。
支那朝鮮は長い海岸線に接しても魚を食べないし魚生食の歴史も無い。

330:名無しさん@1周年
19/11/16 23:41:52.75 nGH6+6xY0.net
水銀やトリチウムが豊富で美味だよね

331:名無しさん@1周年
19/11/16 23:41:59.33 ZuRcgIaa0.net
鷄とか、卵うまなくなったら
普通につぶして
食ってた

332:名無しさん@1周年
19/11/16 23:42:01.75 e8GbOPYr0.net
>>109
昔のダムがない頃の日本は川が反乱しまくってたからな
台風が多い日本なんだから、洪水の一つで魚はどこへでも行ける

333:名無しさん@1周年
19/11/16 23:42:11.76 xwFDPRWJ0.net
>>273
おれは食物の好き嫌いは無いが(好んで食べたくないものはあるけど)
イナゴとかの昆虫類だけは食えない
コース料理なんかで「何か苦手な食材はございますか?」と聞かれたら迷わず
「イナゴ」
と答えてる

334:名無しさん@1周年
19/11/16 23:42:25.60 37LYT7jK0.net
>>328
イタリアでもタコ食べるよ

335:名無しさん@1周年
19/11/16 23:42:30.78 x/0tJoCJ0.net
>>55
イタリア人は麺を啜れないけどイタリア猫は啜れるらしいね(笑)

336:名無しさん@1周年
19/11/16 23:42:35.36 +bp9sQpA0.net
最近はスーパーの鮮魚コーナーもアジ、タイ、カツオ、マグロ、イサキ、サーモンくらいしか置かないよな
仕方ないので最近は喰いたい魚を船に乗って釣りに行ってるわ
カワハギの肝醤油刺うめぇ

337:名無しさん@1周年
19/11/16 23:42:38.41 g4q5W85K0.net
農耕牧畜の牧畜だけど、日本で酪農が
本格的に始まったのって、明治維新後、
雇われ外国人が北海道の大地を見て、
「ここの気候風土は酪農に適してる!」
って発見してからでしょ?

338:名無しさん@1周年
19/11/16 23:42:43.10 cJD6E4GM0.net
>>326
バルチック艦隊が疑心暗鬼になってイギリスの漁船を砲撃したんだってか
その流れでロシアが補給できなくなって日本の勝利

339:名無しさん@1周年
19/11/16 23:42:44.63 LbpbaAWx0.net
猫は魚
犬は肉
日本人は草食系
欧米人は肉食
日本人は猫系
欧米人は肉食系

340:名無しさん@1周年
19/11/16 23:42:49.04 YAxLjh170.net
仮に魚嫌いな日本人がいたとしても、昔だとタンパク質不足で死んでしまったんだよ。よって子孫が残ってない。
北ヨーロッパは寒くて酒飲まないと死んでしまったらしいが。なのでみんな酒飲み

341:名無しさん@1周年
19/11/16 23:42:57.99 WMg1ELD70.net
>>325
大豆からやと思います

342:名無しさん@1周年
19/11/16 23:42:59.91 +dOXm4T40.net
地中海に面した国や地域にも、魚料理は沢山あるよ。
中国は狩猟民族がルーツなのか、粉と肉の食文化やね。

343:名無しさん@1周年
19/11/16 23:43:28.45 Qd2B+2Wa0.net
そりゃ島国だからだわ

344:名無しさん@1周年
19/11/16 23:43:30.25 x2jCyv5d0.net
そこに魚があるから

345:名無しさん@1周年
19/11/16 23:43:42.39 g4q5W85K0.net
スーパーでの100gあたりの値段は、
和牛  500円
輸入牛 200円
魚介  200円
豚   120円
鶏   100円
こんな感じじゃね?
魚介は可食部少ないし、そりゃ消費も
右肩下がりにはなるよ。
なんとかテコ入れしたいけどね。

346:名無しさん@1周年
19/11/16 23:43:50.39 nGH6+6xY0.net
>>339
本来猫は肉なんですが...

347:名無しさん@1周年
19/11/16 23:43:53.11 2vppfrt20.net
最近は足がないんで近くのばっちい川釣りしか出来ねえ
釣れても放してるし
海へ行って新鮮な魚釣って食べたいわ

348:名無しさん@1周年
19/11/16 23:44:10.70 Wll47rAu0.net
>>55
猫 「でも、ペットフードのCIAOちゅ~るが一番好きです」

349:名無しさん@1周年
19/11/16 23:44:15.12 +9QFq/Nv0.net
>>336
カワハギくらいあるよw
大阪でも
先日お鍋にしたw

350:名無しさん@1周年
19/11/16 23:44:18.30 tSHNDij/0.net
国や民族ごと古代からの食生活で
遺伝的に合う食料ってのがあるんだよ

351:名無しさん@1周年
19/11/16 23:44:33.60 cJD6E4GM0.net
>>337
ビーアンビシャース
山口「我が友よー」

352:名無しさん@1周年
19/11/16 23:44:38.24 Yqjuccli0.net
>>339
猫が魚ってのは完全に日本だけの発想

353:名無しさん@1周年
19/11/16 23:44:42.57 kSzOc8CC0.net
島国だから、動物性たんぱく質を手近な海に求めたって事で
いいじゃないか。
海藻類を消化吸収出来る仕組みを持ってるんだぜ。

354:名無しさん@1周年
19/11/16 23:45:10.83 g4q5W85K0.net
世界に国は約200。
そのうち日本は国土面積にして世界第61位。
しかし排他的経済水域では世界第6位に躍り上がる。
360度を海に囲まれた、海の幸豊富な島国なのである。
そしてそこでは暖流である黒潮と寒流である親潮とが
出会う。
それゆえに、魚介類は極めて多様、そして豊富だ。
陸はどうか?
日本は、南は亜熱帯から北は亜寒帯まで南北に
長く延びる列島である。そしてその内の7割は山だ。
地形はまさに山あり谷あり、渓流あり盆地ありで、
これまた多様。そこで獲れる里の幸、山の幸もまた
多様にして豊富。
瀬戸内海という内海を有し、そこは同じ内海である
地中海性気候に似る。それゆえにか瀬戸内海に浮かぶ
小豆島は、オリーブの名産地となった。
この多種多様な自然環境の中、我々の先祖達は、
狩猟採集から農耕牧畜へと食文化を変化させてきた
わけだが。。。

宗教的禁忌ゆえに獣肉の為の牧畜は発達せず、
それ以外の蛋白源を我々は必要としたのだ。

355:名無しさん@1周年
19/11/16 23:45:19.43 fn6mtb3X0.net
うちの百姓家生まれの親父のガキの頃には
たまに食う鶏の卵や老いた鶏くらいしかタンパク源が無かったらしい
食べられなかったからか俺より身長も10センチ低い

356:名無しさん@1周年
19/11/16 23:45:32.95 C5G3IJCZ0.net
「島国だから」は理由としては乏しい
それならイギリスやニュージーランド、マダガスカルとかフィリピン、インドネシアなどが
そこまで魚料理が多いわけでは無く、
半島のポルトガルが魚をよく食べているという説明がつかない

357:名無しさん@1周年
19/11/16 23:45:35.75 8CtConwx0.net
>>350
消化酵素の有無がどうとか
ワカメ消化できる民族すくないんだろ

358:名無しさん@1周年
19/11/16 23:45:39.24 ZuRcgIaa0.net
中華街で
知らんで食わされたけど
カエルは、なかなかうまかったな

359:名無しさん@1周年
19/11/16 23:45:46.83 2pQ/tkBg0.net
島国で周りが海だからに決まってんだろ、昔から魚が身近なんだから

360:名無しさん@1周年
19/11/16 23:45:47.35 w9PF/U060.net
>>324
両国のももんじやは1718年創業だし
広重の名所江戸百景には山くじら(猪のこと)の看板が描かれてるから
ある程度は食ってたよ
どこまで一般的だったかは今となっては分からんけど

361:名無しさん@1周年
19/11/16 23:46:00.95 WVZTGa4R0.net
鯛をはじめ白身魚が苦手
焼いても刺身でも
マジでどういうとこが旨いのか教えてほしい

362:名無しさん@1周年
19/11/16 23:46:26.74 ibDsV93G0.net
>>315
インドだとカレー食うのかな

363:名無しさん@1周年
19/11/16 23:46:28.97 p9p+QhYR0.net
ただ海岸線が長いだけでなく世界的な好漁場に囲まれてる点が特異なんだよ。
農耕が食の柱になると沿岸は重要性を失うのが常だけど、
日本では大都市が営まれ続けて、海の存在感が文明から消えなかったんだな。

364:名無しさん@1周年
19/11/16 23:46:31.57 tSHNDij/0.net
海に面した国で魚食べない民族があるのか?

365:名無しさん@1周年
19/11/16 23:46:36.93 KzrHirVe0.net
>>267
漁師以外は生では食わなかったからな。危険なことを知ってたのだろうな。
親戚に漁師がいたが、生のサバなんて船の上でしか食わんと聞いた。
家族に食わせる=持って帰る時間がかかる=危険
冷蔵庫の普及していない時代、刺身はタイとぶりとイカくらいしかくったことがない。
少し時間をおいても安全なのはそれくらいだったんじゃないかな。

366:名無しさん@1周年
19/11/16 23:47:04.72 Ob3AzUji0.net
シナ土人が魚の栄養に覚醒したら、
まさに乱獲で、漁業資源が枯渇してしまう
EPAとかDHAの情報を隠蔽しろ

367:名無しさん@1周年
19/11/16 23:47:08.25 d5T/bRU/0.net
>>305
江戸時代の日本人は肉を食うと言うと世間に憚られるので獣の肉を薬と称して食ってた
だからイノシシとかの肉鍋を食べることを薬食いと呼んでた

368:名無しさん@1周年
19/11/16 23:47:09.42 Wll47rAu0.net
>>358
カエルとワニと鶏肉が同じような味なのは不思議だな・・・
鳥類、両生類 と種が違うのに

369:名無しさん@1周年
19/11/16 23:47:30 YjVqWJH+0.net
美味いから

370:名無しさん@1周年
19/11/16 23:47:48 2vppfrt20.net
古代日本人は四つ足食わなかったというけど、縄文人はイノシシを家畜化して食ってたんだってな
硬い肉質で噛むのが半端じゃなかったとかw

371:名無しさん@1周年
19/11/16 23:47:56 xwFDPRWJ0.net
>>275
寄生虫は加熱すれば死滅するからね
貝毒と青魚系のヒスタミン中毒だけは加熱しても無理だけど
ナメクジ、カタツムリは赤痢アメ?バ原虫いるから生食しなければほぼ大丈夫なはず
てか昆虫でしかタンパク質取れない時代になったらおれは生きていけんw

372:名無しさん@1周年
19/11/16 23:48:00 Wll47rAu0.net
>>362
玉ねぎの入った・・・

そう言えばインドってあまり野良猫見かけないな・・・野良犬は多いのに

373:名無しさん@1周年
19/11/16 23:48:12.37 cJD6E4GM0.net
>>361
白身魚はクセがないから味付けが自由だけど、その分 手抜きだと不味くなるからじゃね?
知らんけど

374:名無しさん@1周年
19/11/16 23:48:20.97 fn6mtb3X0.net
昔の釣り針ウケるよねww
あれで釣れるなんて、今ならなかなか思わないww

375:名無しさん@1周年
19/11/16 23:48:29.22 WMg1ELD70.net
>>364
イランの魚料理は聞いたことが無い

376:名無しさん@1周年
19/11/16 23:48:57.08 f/g1JY480.net
美味しいからだな

377:名無しさん@1周年
19/11/16 23:49:07.09 8CtConwx0.net
>>367
猪は山クジラで魚
ウサギは鳥だな。
ま、有名すぎる話

378:名無しさん@1周年
19/11/16 23:49:08.03 OjXs0C840.net
太刀魚のムニエル食べたいな~

379:名無しさん@1周年
19/11/16 23:49:29.51 8uQ3AN470.net
>>374
これ思い出した
URLリンク(www.adachi-hanga.com)

380:名無しさん@1周年
19/11/16 23:49:36.35 f6c78pK/O.net
>>313
小学校の給食が辛くて仕方なかった思い出

381:名無しさん@1周年
19/11/16 23:49:39.56 T8DCLGCf0.net
北部九州民だけど、こちらの白身魚(鯛、カレイ、ヒラメ、カワハギ等)と北海道の白身魚って全然違うのな
九州の白身はあっさりした中にコクが有って美味なんだが、北海道の白身はこれに霜降り状態の脂がのってる状態なんだよね
刺身も焼きも煮付けもマジで皆美味かった

382:名無しさん@1周年
19/11/16 23:49:59.30 LQrqpKZI0.net
>>361
ほのかに香ってくるような旨みだよ
干物にして、骨の周りをしゃぶるように食うのが最高だわ

383:名無しさん@1周年
19/11/16 23:50:00.18 cJD6E4GM0.net
>>368
鳥類は恐竜の仲間だし、ワニもそれっぽいからじゃね?
知らんけど

384:名無しさん@1周年
19/11/16 23:50:32.07 +9QFq/Nv0.net
>>356
日本人は、海の民族なんやと思うわ
どこか海からやってきて日本人になった
歴史を見てても、やたら九州-瀬戸内海-近畿を頻繁に行き来してるし
倭寇とかいって、海賊になってあちこちに行くし
逆に大陸や半島からは、来ない
あっちは、大陸とか北方系の遊牧民なんやろ

385:名無しさん@1周年
19/11/16 23:50:36.29 p/y1xYKZ0.net
>>352
サザエさんの影響力がすごすぎ

386:名無しさん@1周年
19/11/16 23:50:42.11 ZuRcgIaa0.net
犬とか猫なんて
ペットフードが出てくる前は
冷たくなった
味噌汁かけごはんとか
食わされてた

387:名無しさん@1周年
19/11/16 23:51:12.36 l8MDOtQJ0.net
多くの人が勘違いしてるけど
欧米人ってパンじゃなくて肉が主食なんだよ
パンは元々猟ができない時の保存食として作られたもので
小麦自体、米のようにたくさん取れるものではない
(小麦が米みたいにたくさん取れて主食にしてる地域はそれはそれで別にある)
欧米人の体は肉でできてて、アジア人の体は米でできてる
三大栄養素とか言われるようになったのは最近のことだよ

388:名無しさん@1周年
19/11/16 23:51:12.70 SCEUZG1N0.net
グレは美味いぞ

389:名無しさん@1周年
19/11/16 23:51:19.88 y7PcJbQu0.net
魚が安かったからってのが最大の理由では?

390:名無しさん@1周年
19/11/16 23:51:23.76 SCEUZG1N0.net
グレはうまいぞ

391:名無しさん@1周年
19/11/16 23:51:29.84 nTDS0sBe0.net
日本は国土のほとんどが山だし牛や豚の家畜に食べさせる餌がなかったんだと思うよ
山羊がいれば家畜にして食べてたのかもだけど日本に山羊がいたってあんまし聞かないし
山羊って高低差大丈夫そうだし草を食べるし

392:名無しさん@1周年
19/11/16 23:51:37.86 cJD6E4GM0.net
>>374
あれは逆に目立つことによってルアーみたいな効果があったんじゃね?
知らんけど

393:名無しさん@1周年
19/11/16 23:52:33.36 WMg1ELD70.net
>>388
そんな高級魚手に入りません

394:名無しさん@1周年
19/11/16 23:52:34.66 4Z3mOo5t0.net
好んで食べるのか?
島国だから
平均寿命が長いのは魚のおかげ?
ちがう、遺伝子
若くして死ぬ奴は死ぬし、ガンになる奴はガンになる
全て遺伝子

395:名無しさん@1周年
19/11/16 23:52:42.95 fn6mtb3X0.net
>>386
昔のペットって塩分で動脈硬化してそうw

396:名無しさん@1周年
19/11/16 23:52:49.13 6wA36Vq40.net
周りが海でコスパいいからだろ?

397:名無しさん@1周年
19/11/16 23:52:54.07 B3QteLxB0.net
魚料理の中で好きなものというと
にしんそばと穴子握りを一番二番にあげちゃう俺は
多分魚好きではないんだろうな

398:名無しさん@1周年
19/11/16 23:53:07.70 dE1AvHEv0.net
>>189
世界の下請け国だからな
オリジナルの何かを作ろうとすると国が成り立たなくなる

399:名無しさん@1周年
19/11/16 23:53:17.16 fn6mtb3X0.net
>>392
頭いいな

400:名無しさん@1周年
19/11/16 23:54:00.67 hk1Vhokh0.net
近所のスーパーで獲れたてプリプリの海鮮巻きパックが350円で買えるからさ

401:名無しさん@1周年
19/11/16 23:55:21.67 w9PF/U060.net
>>397
京都に行った時にしんそば食ったけど
やっぱりそばには天ぷらだなって思ったよ

402:名無しさん@1周年
19/11/16 23:55:26.77 QV7QuhxdO.net
本当は日本人も肉の方が好き
安いから魚食べているだけ

403:名無しさん@1周年
19/11/16 23:55:44.33 LQrqpKZI0.net
刺身もいいんだが、やっぱ干物だと思うわ
カマス、フグ、キンメ、カワハギ
この辺りの干物は至高

404:名無しさん@1周年
19/11/16 23:55:51.69 g4q5W85K0.net
>>381
赤道付近の温められた海水は対流により北上。
海水面温度は徐々に下がり4度で密度最大。
深海へともぐりこんでゆく。
海の底は生物のフン死骸を分解者が分解し、
窒素リン酸カリウムなど肥料成分が豊富。
海底を這うその海流はやがて大陸または
北極点の向こう側からやって来た海流と
ぶつかり、上昇を始める。
そして水深が浅くなると日光を得、植物性
プランクトンが大量繁殖。それを食す動物性
プランクトンが大量繁殖。それを食す小型、
大型の魚類や水生哺乳類が繁殖。
そんな北からやって来る寒流の親潮の方が、
暖流の黒潮より魚介は豊か。
だから親潮ちゅうわけだし。

405:名無しさん@1周年
19/11/16 23:56:02.53 hk1Vhokh0.net
銀座の高級寿司屋とかミシュラン熟成寿司とか笑っちゃう
地元の回転チェーンのが満足度断然高い

406:名無しさん@1周年
19/11/16 23:56:09.23 fn6mtb3X0.net
イシモチをあなどるとびっくりする
あとヘダイ

407:名無しさん@1周年
19/11/16 23:56:10.93 IDUCmhLp0.net
今高いけどな
そのうち高級品になるよw

408:名無しさん@1周年
19/11/16 23:56:43.73 g4q5W85K0.net
>>402
スーパーでの100gあたりの値段は、
和牛  500円
輸入牛 200円
魚介  200円
豚   120円
鶏   100円
こんな感じじゃね?
魚介は可食部少ないし、そりゃ消費も
右肩下がりにはなるよ。
なんとかテコ入れしたいけどね。

409:名無しさん@1周年
19/11/16 23:57:06.14 fWkp8pCs0.net
穴子、あん肝、蟹味噌、海老が好き

410:名無しさん@1周年
19/11/16 23:57:19.81 dE1AvHEv0.net
>>216
縄文時代であっても富士山の与えた影響は凄かったろう

411:名無しさん@1周年
19/11/16 23:57:29.40 37LYT7jK0.net
>>402
肉のが安いぞ
こいつそのくらいのものも知らんのか

412:名無しさん@1周年
19/11/16 23:57:33.13 cJD6E4GM0.net
>>401
ニシンと麺つゆの相乗効果が薄いんだよね
天ぷらは汁を吸い込んで効果が高いんだけど

413:名無しさん@1周年
19/11/16 23:58:05.91 xwFDPRWJ0.net
>>381
自分は北海道なんだけど、白身魚で脂のってる、って旬のヒラメのエンガワくらいしか思いつかない
九州のほうが魚種も豊富で旨い魚多いやん
採りたて天然マダイ食った時は「腐ってもタイ」の意味がわかったしw

414:名無しさん@1周年
19/11/16 23:58:18.71 37LYT7jK0.net
>>397
あまりうまい魚を食べられず育ったんだな感

415:名無しさん@1周年
19/11/16 23:58:25 3C8yTTI30.net
>記事はまず、日本文化は中国から大きな影響を受けてきたと紹介。
そんなの関西中心に、西日本だけだろ。

416:名無しさん@1周年
19/11/16 23:59:07 I9gg8lhB0.net
>>1
多分アベのせいだろうな

417:名無しさん@1周年
19/11/16 23:59:19 2vppfrt20.net
アイナメがこれから旬だけど段々と釣れなくなってきてるのが心配

418:名無しさん@1周年
19/11/16 23:59:47 9V9ZPErG0.net
海があるからじゃね?

419:名無しさん@1周年
19/11/16 23:59:51 37LYT7jK0.net
>>413
北海道なのにキンキもツボダイもシマホッケも八角も知らないのか

420:名無しさん@1周年
19/11/16 23:59:52 778LxTLZ0.net
> 「日本人の平均寿命が長いのは魚を多く食べるからだ」
中国人が 油でギタギタに調理して食べるんだよ

421:名無しさん@1周年
19/11/17 00:00:10 vygskeuv0.net
>>361
白身以外の魚ってマグロしか思いつかん

422:名無しさん@1周年
19/11/17 00:00:37.92 i2ImzP/u0.net
カワハギのさしみを肝醤油で
キス、ナマズの天ぷらで極上の白身を

423:名無しさん@1周年
19/11/17 00:01:17.12 fQcUqv2R0.net
>>421
カツオもあるぞ

424:名無しさん@1周年
19/11/17 00:01:24.94 mdjKXLlC0.net
にしんから出る出汁とそばの香りがええ感じで合っとるんだけどなぁ
家族で初詣に行った帰りに食うという習慣込みで必要以上においしく感じているのかも

425:名無しさん@1周年
19/11/17 00:01:34.48 7AGfJsZ/0.net
>>356
大西洋は魚資源に乏しくて
取れる魚の種類も太平洋の3分の1以下とかなんだってね

426:名無しさん@1周年
19/11/17 00:02:07.92 UjIpoXQI0.net
>>422
ウマヅラハギがクーラーボックス一杯に釣れて、ご近所さんにもそろそろ嫌われる時期が来る。

427:名無しさん@1周年
19/11/17 00:02:14.95 1eXDzecf0.net
むしろ魚食わなくなってきてるんじゃなかったの、年取ったら旨く感じるけどさ
魚は体に良くて肉なら牛豚より鳥がいいらしいな

428:410
19/11/17 00:02:25.74 0rkoItnC0.net
>>1より俺の考察の方が凄そう

429:名無しさん@1周年
19/11/17 00:02:41.93 xzX6qmH90.net
農耕牧畜も金属器(青銅器、鉄器)も
支那やインドシナ由来だから、まぁ
食文化、料理文化がその影響下にあるのは
わかるが、大分変化したよね。

430:名無しさん@1周年
19/11/17 00:02:49.06 i2ImzP/u0.net
>>426
うらやま

431:名無しさん@1周年
19/11/17 00:02:55.31 yUMuyz6s0.net
魚はうまいけど
肉より調理が面倒くさく感じるのがネック

432:名無しさん@1周年
19/11/17 00:03:01.15 pWwx3drN0.net
周りが海だからといって、日本と同じような魚文化があるわけじゃない。
多分、日本の周りが好漁場だったこと、海流のおかげで季節によって魚種が違ったことで多種の魚が
取れたこと。
「冬」があることで保存食を必要としたことで、塩干技術が発達したこと。
欧州は良い漁場が少なく、魚種も多くない。
バイキングは魚を食ってたはずだが、種類は多くはなかったのだろうな。
春には南からカツオや鰆が、秋には北からさんまやぶりやハタハタがやって来る国。

433:名無しさん@1周年
19/11/17 00:03:09.01 9Eslvnaa0.net
なぜ魚を好んで食べるのか?
まあおかずは肉か魚かって感じだから余計なお世話だよ

434:名無しさん@1周年
19/11/17 00:03:09.31 u1Soxqjc0.net
>>421
青魚がたくさんいるだろ

435:名無しさん@1周年
19/11/17 00:03:20.10 b4D8ulih0.net
単に海に囲まれているからだろ
砂漠の真ん中に国があったら、魚なんか食えるわけねぇんだからな
育てなくてもいいというのも魚の利点

436:名無しさん@1周年
19/11/17 00:03:54.38 9Eslvnaa0.net
なぜイタリア人はパスタばかり食らうのか?

437:名無しさん@1周年
19/11/17 00:04:23.02 O3MFIzdG0.net
>>417
もう関西では高級魚やわ
昔は、そこらの沿岸で、アイナメとかメバルとか釣れて
おかんが生姜煮とかにするみたいな庶民のお魚やったのに
今は割烹料理店とか料亭で出てくるw

438:名無しさん@1周年
19/11/17 00:04:33.56 L0ssxKVn0.net
すべての焼き魚は味付けが濃すぎる。基本ご飯を食べるための味付け
量が少なすぎる。
脂の乗った質のいい部分が少なすぎる。

439:名無しさん@1周年
19/11/17 00:04:43.41 zz5Q/IxR0.net
北海道はサケ取り放題のイメージ
URLリンク(images.china.cn)
URLリンク(s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)

440:名無しさん@1周年
19/11/17 00:04:53.56 MzJi8Pal0.net
いや周り中海なんだからそりゃそうだろ

441:名無しさん@1周年
19/11/17 00:05:27.84 aBwWoDGI0.net
別に食わないけど、無駄に高いから

442:名無しさん@1周年
19/11/17 00:05:42 9Eslvnaa0.net
なぜチョンは犬肉をさかなにトンスルばかり呑みやがるのか

443:名無しさん@1周年
19/11/17 00:06:01 TfSwGpV80.net
マジレスすると海ばっかだし

444:名無しさん@1周年
19/11/17 00:06:06 pWwx3drN0.net
>>356
位置的に、海流のおかげで魚の種類が多いからだろうな。
暖流と寒流がぶつかる国ってあんまりなかったと思う。

445:名無しさん@1周年
19/11/17 00:06:11 7H11mcsu0.net
メバルってミミズで釣れるやん

446:名無しさん@1周年
19/11/17 00:06:17 ESFRFvpT0.net
>>427
魚は小骨が多くて食べ難いし、今時の女は魚に触れないらしいからな。
昔ほど安くはないから食べられなくなって来るだろうな。

447:名無しさん@1周年
19/11/17 00:06:20 fQcUqv2R0.net
>>439
北海道の人間は随分毛深いんだな
まるで熊みたいだな

448:名無しさん@1周年
19/11/17 00:06:27.29 Er0oq30a0.net
魚は贅沢品だよ
高すぎて無理

449:名無しさん@1周年
19/11/17 00:06:34.92 BkUX20km0.net
>>415
他は朝鮮からか

450:名無しさん@1周年
19/11/17 00:07:26.82 xjO4U/aA0.net
美味いから
はい、終わり

451:名無しさん@1周年
19/11/17 00:08:42.46 xzX6qmH90.net
パンだの小麦を元とする糖質類は
肉には合うが魚にはいまいち相性が
わるい。
それに対して米は肉だけでなく魚介
にも相性がよい。
また日本の国菌にもなった酵母菌に
よる発酵食品、すなわち酒、みりん、
醤油、味噌が魚介の調味を多様で豊か
にしてくれる。

452:名無しさん@1周年
19/11/17 00:09:07.01 i2ImzP/u0.net
脂の乗ったほっけに
大量の大根おろし

453:名無しさん@1周年
19/11/17 00:09:07.81 9gWZNnZp0.net
>>352
マルタで猫が魚食ってたぞ
港行けばどこの国でも猫が魚狙ってるだろ

454:名無しさん@1周年
19/11/17 00:09:23.35 7+6qd7Xh0.net
ID:ZuRcgIaa0
なんかこいつヤバいな

455:名無しさん@1周年
19/11/17 00:09:38 UGwWWrcQ0.net
 
石和葉(いし かずは)
 

456:名無しさん@1周年
19/11/17 00:10:28.86 0y1qkmVi0.net
つぼ鯛がめっちゃ美味しいんだけど割高

457:名無しさん@1周年
19/11/17 00:10:39.94 yUMuyz6s0.net
>>451
サンドイッチとかピザにせん限り
そもそも主食との相性ってこと自体が
海外ではそんな重視されてない気がするぞ
肉を一口、パンを一口、交互にみたいな食べ方しないし

458:名無しさん@1周年
19/11/17 00:10:49.82 0dIqIPj30.net
年取ると脂が苦手になるんだよ、30歳くらいね。今は魚の脂ですらキツイ

459:名無しさん@1周年
19/11/17 00:11:05.23 Akeehuvk0.net
日本だって、鯉・鮒・泥鰌といった淡水魚の食文化があったんだけど
農業の近代化や、漁業や流通の進歩で廃れてしまったんだな
江戸時代だったら、江戸・大阪・長崎のような海に面した都市部はともかく
大多数の農民にとっては、魚とは中国と同様に淡水魚だったと思うけどね

460:名無しさん@1周年
19/11/17 00:11:13.07 D6P2qIHZ0.net
馬鹿なやつらが目先の利益だけで
寿司や刺身など日本食を世界に広めなければ
魚もタコもイカも鰻も不足しなかったのにな
こっそり日本人だけで食べていれば良かったのに

461:名無しさん@1周年
19/11/17 00:11:37.96 GxXnamhk0.net
インコや九官鳥、オウムのいる森や地域から日本人がきたと思う
他にはサルや犬がいた場所

462:名無しさん@1周年
19/11/17 00:11:59.64 L0ssxKVn0.net
魚はうまくても肉の量が少なすぎる。
量が少ないから、味付けを塩辛くしすぎる
量が少ない上に脂が乗った箇所は少なすぎる。
以上があるから
豚肉牛肉には絶対に満足度では勝てない

463:名無しさん@1周年
19/11/17 00:12:05.01 0y1qkmVi0.net
>>451
ソテーでパン粉たっぷりつけるけどな

464:名無しさん@1周年
19/11/17 00:12:17.00 EuQX7q/G0.net
>>458
だよな。
霜降りの牛肉なんて、あかん。
上とろ、中トロも、あかん。 赤身だよな。

465:名無しさん@1周年
19/11/17 00:12:29.25 O3MFIzdG0.net
魚は高いけど、でも鮮魚コーナーはいつも見てしまうw
きれいなイトヨリとかが安く売ってたりとか
そういうのあるからね

466:名無しさん@1周年
19/11/17 00:13:13.93 7H11mcsu0.net
カワハギ食えカワハギ

467:名無しさん@1周年
19/11/17 00:13:22.46 ZhZLny1d0.net
>>459
その辺の魚より海水魚の方が旨いからなあ
鮎やヤマメやニジマスなどは淡水魚でも実にうまいけど

468:名無しさん@1周年
19/11/17 00:13:51 7H11mcsu0.net
石鯛食え石鯛

469:名無しさん@1周年
19/11/17 00:13:54 zz5Q/IxR0.net
干物美味い

470:名無しさん@1周年
19/11/17 00:14:06 ZhZLny1d0.net
>>462
たまにはうまい魚をたっぷり食べられたらいいのに

471:名無しさん@1周年
19/11/17 00:14:14 0y1qkmVi0.net
>>464
ステーキは赤肉がいいよぁ
霜降りも美味しいけど、正直そんなに脂のジューシーさを求めてるわけじゃないし

472:名無しさん@1周年
19/11/17 00:14:40.52 7H11mcsu0.net
鯛は、、不味いよね?なんで高級なのアレ

473:名無しさん@1周年
19/11/17 00:14:52.66 GxXnamhk0.net
日本人の祖先がオーストラリアから来たのか

474:名無しさん@1周年
19/11/17 00:15:35.93 i13AeH1Y0.net
>>462
あと肉と比べて焼くのに面倒
煙もりもり出るし魚焼きグリルの清掃とか考えるとフライパンで炒めるだけの肉は強いわ

475:名無しさん@1周年
19/11/17 00:15:42.17 D4KfNrRp0.net
>>9
牛は農耕に必要で資産だから食べなかったが鶏、鴨、キジ、ウサギ、狸、猪、シカ、熊、馬は食ってたんだよなぁ

476:名無しさん@1周年
19/11/17 00:15:47.15 7H11mcsu0.net
キャッチ&リリースってファッションだよねアレ

477:名無しさん@1周年
19/11/17 00:15:50.64 kbkwRXyN0.net
オニオコゼうめぇ
ウツボうめぇ
ゴンズイうめぇ
アオブダイうめぇ
魚に限って見た目醜いやつや毒持ちって旨いんよね
に対して人間は、、、(・∀・;)

478:名無しさん@1周年
19/11/17 00:15:53.21 0y1qkmVi0.net
>>472
美味しいと思う人のほうが多いと思うよ

479:名無しさん@1周年
19/11/17 00:16:14.54 SM7bCD310.net
俺、魚嫌いで人生してるわ
なんかグロいんだよね

480:名無しさん@1周年
19/11/17 00:16:31.61 0rkoItnC0.net
>>472
鯛茶漬け

481:名無しさん@1周年
19/11/17 00:16:43 DGLEhEpQ0.net
>>324
沢庵の色が駄目だな

482:名無しさん@1周年
19/11/17 00:17:27 y39QJtCx0.net
今縞ホッケの干物を肴に一杯やってるけどさ、こんなん容易に漁れるなら食わない理由がないでしょ

483:名無しさん@1周年
19/11/17 00:17:33 LznJOKL+0.net
昔の日本の地方がどれだけ貧しかったか中国人は知ったほうがいい
なんでも喰わないと生きていけない時代

484:名無しさん@1周年
19/11/17 00:17:49 n3nhCL/P0.net
鮭が好きだわ
鮭の鍋は最高にうまい

485:名無しさん@1周年
19/11/17 00:17:51 L0ssxKVn0.net
>>470
うまい焼き魚を分厚くてでかいステーキのように食えるならいいんだけどね

486:名無しさん@1周年
19/11/17 00:18:17 7H11mcsu0.net
ドボンって魚いたんだが
なんだっけ食べれないやつ

487:名無しさん@1周年
19/11/17 00:18:19 3RtlTZMZ0.net
島国だから
醤油文化だから

488:名無しさん@1周年
19/11/17 00:18:22 L5hnFic70.net
>>472
その鯛、黒っぽかったんじゃないのか

489:名無しさん@1周年
19/11/17 00:18:33 GxXnamhk0.net
九官鳥がいた中国やインドから来たグループと
オーストラリアからやって来たグループとの混血に
朝鮮からの渡来系、それにもともといた縄文系と混じったんだろ
魚を食べる習慣は、オーストラリアから来た南方系の影響だと思う

490:名無しさん@1周年
19/11/17 00:19:01 GqQrvjuB0.net
>>419
キンキ忘れてたわすまん ツボダイ、北海道で上がるのか?
ホッケは白身魚の分類とは知らなんだ
八角は本州にもおるぞ

491:名無しさん@1周年
19/11/17 00:19:35.56 e36a7RiW0.net
お肉も美味しいけど、大して種類がないし
魚は、種類がすごい!飽きないよ

492:名無しさん@1周年
19/11/17 00:19:54 vygskeuv0.net
鯛は高級魚ではないな
養殖で価格も安定した庶民の魚

493:名無しさん@1周年
19/11/17 00:20:28 i13AeH1Y0.net
>>478
それでも焼き魚としてはサンマ、アジ、鮭と比べたら大敗すると思うわ
漁獲量の都合にしてももうちょい身分低いのが適正
そしてサンマは漁獲量の都合にしても値段低すぎで1匹500円でも適正価格だわ
元々100円ぐらいで買えるもんだからそうなったら敬遠されるだろうけど
全部一回も食ったこともなく値段も知らないっていうニュートラルな感覚で値段つけていったら適正価格よりタイは高いしサンマは安い

494:名無しさん@1周年
19/11/17 00:21:09 NeL7EFPe0.net
>日本人は魚を好んで食べていると紹介し
狭い土地で家畜飼う、という発想が島国にはないの

同じタンパク源でもダイズを食べれば、
家畜に穀物食わせてから肉を頂くより耕作面積1/50で済む。
結果的に豊かな水で米をつくり、泳いできた魚で済ます社会になった。

アメリカの農業は戦後50年で地下水を使い尽くしたから、
あれは将来的には消滅するかもしれない文化なのだよね。
どれが正義かなんて言えない

495:名無しさん@1周年
19/11/17 00:21:52.73 L5hnFic70.net
鯛はうまいけど黒鯛はクッソまずい

496:名無しさん@1周年
19/11/17 00:21:55.99 pWwx3drN0.net
>>459
干物がこれだけたくさんあるってことは、やっぱり海の魚がメインだったと思うよ。
干物なら、内陸でも問題ないからな。
若いやつは魚というと刺身しか思い浮かばないのか知らんが、魚のメインは干物だったわけだ。
今と違って、もっと塩がきいて、もっと乾燥させてたけどな。

497:名無しさん@1周年
19/11/17 00:21:59.15 94wqlhck0.net
イギリスなんかはあんまり食べないのかな?

498:名無しさん@1周年
19/11/17 00:22:21 9gWZNnZp0.net
>>354
山の幸って言うけど実際山で食料なんてほとんど採れないだろ
山菜とか趣味の範疇

499:名無しさん@1周年
19/11/17 00:22:46 GqQrvjuB0.net
>>482
国内に流通してる縞ホッケの殆どはロシア産だけどなw
オホーツク近海の縞ホッケは高くて買えん

500:名無しさん@1周年
19/11/17 00:23:07.70 n3nhCL/P0.net
魚は獲れるが日本の醤油は大体が穀醤
そこらが面白いよね日本は

501:名無しさん@1周年
19/11/17 00:23:31.30 F1W+db5e0.net
>>474
フライパンにキッチンペーパーを敷いて焼けばそんなに煙出ないよ。焼き目がついたら大さじ1ぐらいの水を入れて蒸し焼きにするとふっくら。キッチンペーパーを捨てれば洗うのも楽チン。

502:名無しさん@1周年
19/11/17 00:23:58.10 60pDVUos0.net
長野や岐阜の人間は昆虫食が中心

503:名無しさん@1周年
19/11/17 00:24:10.17 iTVvXBF/0.net
>>497
フィッシュ&チップスをご存知ない!
ご存知ない?

504:名無しさん@1周年
19/11/17 00:24:13.28 SlDhs5ES0.net
これでも聴いておけ
URLリンク(youtu.be)

505:名無しさん@1周年
19/11/17 00:24:29 0y1qkmVi0.net
>>495
チヌは汚いとこに普通に居るしな

506:名無しさん@1周年
19/11/17 00:24:57 LTgI63xw0.net
まだ海外にバレてない美味しい魚介類

ウニ
フグ
タコ
あじ
さんま
わかめ
昆布
貝柱


他にある?

507:名無しさん@1周年
19/11/17 00:25:10 pV2Mcn4j0.net
>>36
地図見てもわからんよ
海流が入り組んでるから漁業が発達してるんだよ

508:名無しさん@1周年
19/11/17 00:26:17.11 9ujB8Ah40.net
ワカメだったかな?
日本人にしか体内で消化できないっての本当なのかな?

509:名無しさん@1周年
19/11/17 00:26:18.14 DGLEhEpQ0.net
>>498
天ぷらにすれば大概の葉っぱは食える
キノコは恐いけど木の実なら時間掛ければなんとかなるかな
海の方が絶望感じる。たぶんスバル県民だからだと思うけど

510:名無しさん@1周年
19/11/17 00:26:20.30 xAXbpSDo0.net
魚介類という名の下に、魚だけでなく
エビ・カニ・タコ・イカ・貝とか得体の知れない生き物も食ってるよな

511:名無しさん@1周年
19/11/17 00:26:23.31 0dIqIPj30.net
>>464
魚は白身オンリーですわ

512:名無しさん@1周年
19/11/17 00:26:29.28 5zdz+yNR0.net
>>497
フィッシュアンドチップスにしてめっちゃ食っとるやんけ

513:名無しさん@1周年
19/11/17 00:26:33.24 Yf2xSD0G0.net
>>506
サンマはバレただろ
世界一の人口の国に

514:名無しさん@1周年
19/11/17 00:26:43.59 e+t/Xrrq0.net
>>498
海に比べると山の方が地味だろうね
でも、山の幸のあるとこいって珍しいの食べるのとか好きだわ

515:名無しさん@1周年
19/11/17 00:26:43.57 OQ7ImSk90.net
>>1
こんなバカなQを記事にして来るのは
シナだろ

516:名無しさん@1周年
19/11/17 00:26:49.51 LsjLBh2Z0.net
サンマ採るなよ

517:名無しさん@1周年
19/11/17 00:26:51.06 94wqlhck0.net
>>503
それしか聞いたこと無いし
なんかおやつ的なイメージなんだよね

518:名無しさん@1周年
19/11/17 00:27:25 u7yD9eXf0.net
日本人でも肉の美味しさを知れば、
肉の方が良いに決まっている。

519:名無しさん@1周年
19/11/17 00:28:11 0y1qkmVi0.net
>>517
イギリス出身の人にきいたけどあまり食に興味がないお国柄っぽいね

520:名無しさん@1周年
19/11/17 00:29:03 LxaZksfw0.net
海に囲まれてますし

521:名無しさん@1周年
19/11/17 00:29:07 Ots/1SA60.net
この前めっちゃ久しぶりに魚食ったけど悪りぃやっぱ魚うめぇわ

522:名無しさん@1周年
19/11/17 00:29:16 ibceDZaK0.net
ブリのトロはたまらん
あれほど美味しいものはない

523:名無しさん@1周年
19/11/17 00:29:42 u1Soxqjc0.net
>>498
昔見た料理番組で山菜料理の作り方を紹介する先生が
山菜はそれほど美味しいものじゃない
って言っちゃってて笑ったわ

524:名無しさん@1周年
19/11/17 00:29:47 xAXbpSDo0.net
中国の内陸部だとまじで一生海を見ることなく人生を終えそうだな

525:名無しさん@1周年
19/11/17 00:30:08 5zdz+yNR0.net
>>517
サーモンも食ってるよ
クリームチーズをサーモンで包んでる総菜がスーパーに売っててうまいんやで
スコットランドサーモンはうまいんよ
イギリスで食える寿司で一番うまいのはサーモン

526:名無しさん@1周年
19/11/17 00:30:34.74 EdLiO4Vt0.net
>>475
食っちゃダメって禁止令出てた
イノシシ肉を山くじらとして食べてたりしてたが、それは一部
庶民はほとんど肉食べてない
家畜もあまりいなかったし、武士は馬を使ってたが、去勢もしてないし品種改良もしてないから
すごい狂暴。犬も狂暴。柴犬とかも狂暴な個体がまだいる。海外で日本犬が流行ってるが狂暴さが問題化してる

527:名無しさん@1周年
19/11/17 00:31:04.73 F1W+db5e0.net
>>522
握りでな。富山に出張に行った時に食ったブリ大根も美味かったが。

528:名無しさん@1周年
19/11/17 00:31:46.69 jLy24rDZ0.net
毎日寿司食うのって体に悪いのかな
俺は正直やろうと思えば肉なしでもいける

529:名無しさん@1周年
19/11/17 00:31:56 A9GTEbvb0.net
昔鯉釣りに行った時に練り餌は大鯉よりもミドリの方が釣れる、いやそれよりも芋武蔵の方が釣れるとか色々変えてみたが、
鯉なんて近くに餌があったら何でも食うんだから練り餌の種類よりもいかに魚道に餌を打ち込めるかどうかそれだけだというのに大人になってから気づいた

530:名無しさん@1周年
19/11/17 00:32:13 L5hnFic70.net
大阪湾奥で釣った黒鯛(チヌ)の味は壮絶で一生忘れられない
あの時は初めて釣ったチヌだから嬉しくて持って帰ったが悪臭が半端なかった

531:名無しさん@1周年
19/11/17 00:32:45.98 F1W+db5e0.net
>>525
すぐ北にあるノルウェーとかからサーモンが来るんだろうな。

532:名無しさん@1周年
19/11/17 00:33:29 8CI2YnOx0.net
>>506
サンマはもうバレちゃって乱獲で日本が困ってるけどな

533:名無しさん@1周年
19/11/17 00:33:46 VOSzHOxt0.net
肉なんて毎日食うもんじゃない
日本人なら普段は魚

534:名無しさん@1周年
19/11/17 00:34:42.13 gKPHj3Dg0.net
魚へんの漢字は日本オリジナルでそれがそのまま中国に逆輸入されてるのを見ても日本人が魚好きなのは一目瞭然
魚に対する拘りで日本にマウントを取ろうなんて不可能だから中国人は覚えといた方がいい

535:名無しさん@1周年
19/11/17 00:34:42.22 hKWqEO3i0.net
中国人はこれからドブガニを大枚はたいて買い求めては
争って喰う季節だろ

536:名無しさん@1周年
19/11/17 00:34:44.77 u7yD9eXf0.net
日本人のように、魚の生臭さが好きになるには、
相当時間がかかるからな。
生理的に無理だという民族もいる。

537:名無しさん@1周年
19/11/17 00:34:48.21 S3LctAjb0.net
中国の食文化が流入する前は日本人はなにも食べてなかったのかよwww
もともとサカナを食べてたつーの。

538:名無しさん@1周年
19/11/17 00:35:06 u1Soxqjc0.net
>>526
日本で肉食禁止令が出たのは675年の一度だけ
それ以降は法令で肉食が禁止されたことは無い
獣肉料理店は江戸にあったし落語の「二番煎じ」でも猪肉を食ってるな

539:名無しさん@1周年
19/11/17 00:35:11 n3nhCL/P0.net
>>477
アイゴは美味いんだってね
釣れたら厄介者だけど

540:名無しさん@1周年
19/11/17 00:35:29 CbY+oGYu0.net
むしろ、四千年の歴史を持つ中国料理があまり進化していないほうが日本人からすれば不思議なくらいだ

541:名無しさん@1周年
19/11/17 00:35:46 rTkwNX6t0.net
>>401
にしんそばは、江戸時代の大阪の薬種商が扱ってた「肥料用」の干にしんを、店員が忙しい時や金がない時にたまに食っていたが

「(新鮮な海の魚が手に入らない)京都人なら、こんなもんでも喜んで食うだろう」

と「食品」として売り出したものが始まりだからな。

542:名無しさん@1周年
19/11/17 00:36:08 svZWLz410.net
中国は日本の100倍以上の農地があるけど山だらけの日本は農地が少ないから魚を食料源にするしかなかった
魚を食い荒らす害獣クジラの捕獲に必死な日本と必死で無い中国の差でもある

543:名無しさん@1周年
19/11/17 00:36:24 oE3ZFqW20.net
好んでって言うか
売ってるから

544:名無しさん@1周年
19/11/17 00:36:46 xAXbpSDo0.net
欧米的な倫理観だと
シラスみたいな稚魚をわんさか食うのは生命への冒涜と感じるんだっけ

545:名無しさん@1周年
19/11/17 00:37:51 hcG8UcoN0.net
安けりゃ毎日食いたいんだが

546:名無しさん@1周年
19/11/17 00:37:53 F1W+db5e0.net
ま、シャケ弁にものり弁にも魚が入ってるぐらいだからな。

547:名無しさん@1周年
19/11/17 00:37:58 5hr81XkS0.net
>>538
マタギなどの、殺生を生業とする人たちが
まともな扱いを受けていなかった所を見ると
昔はあんまり肉食は流行って無かったんでないかと思ってる

548:名無しさん@1周年
19/11/17 00:38:26 S3LctAjb0.net
>>536
ワカメは食べ続けないと消化できないからね。
ワカメについてる菌が体内に残って増えてワカメを消化してくれるようになる。
子供のころはワカメを食べたあとのウンチはそのままワカメが入ってた。
今はワカメはちゃんと消化できてる。

549:名無しさん@1周年
19/11/17 00:38:37 Lwg3+szt0.net
>>447
もしかしたら先住民族の方じゃないか?

550:名無しさん@1周年
19/11/17 00:38:42.06 0/h0CN250.net
>>472
マズいとまでは言わないけど、魚肉自体はそれほど美味い魚とは思わない
鯛の高級感は縁起物扱いだからでしょうね
出汁はいい出汁が出るから、アラとか鯛めしにして出汁をご飯と一緒に味わうのが
ちょうどいい感じ

551:名無しさん@1周年
19/11/17 00:38:53.27 0y1qkmVi0.net
>>539
美味しいけど臭いからね
フライで食べるのが好き

552:名無しさん@1周年
19/11/17 00:38:58.86 gKPHj3Dg0.net
魚の捌き方や技法、調理器具を見比べても日本と中国では雲泥の差がある

553:名無しさん@1周年
19/11/17 00:39:06.67 8CI2YnOx0.net
>>544
倫理観はよくわからないけど経済合理性から考えるともっと太らせてから食うべきと考えるかもね

554:名無しさん@1周年
19/11/17 00:39:16.91 5hr81XkS0.net
そもそも、クジラを捕ろうとしている時点で
普通だったら、(労力的に考えて)そんなもん猪でも何でも食えよ、って話だよな

555:名無しさん@1周年
19/11/17 00:39:37.70 qQIELJZK0.net
山だらけの日本の森林が豊かな水源をもたらし、おいしい鮭や鮎にありつける

556:名無しさん@1周年
19/11/17 00:39:50.62 nW7fvMjy0.net
そこに魚がいるから

557:名無しさん@1周年
19/11/17 00:39:54.98 EdLiO4Vt0.net
大昔に中国から伝わった食文化ってなにがあるんだ?

558:名無しさん@1周年
19/11/17 00:39:55.76 W9je5+AM0.net
魚大好きな人間たちが暮らしている地域では猫も魚大好きなんだろうな

559:名無しさん@1周年
19/11/17 00:40:00.63 ZhZLny1d0.net
海中に住んでるものなら何でも食べる日本人なのに
ウミウシは食べないよな
あれはまずいのかな
カメノテはうまくて驚いた

560:名無しさん@1周年
19/11/17 00:40:03.64 q6mRT1Gw0.net
ところでさ
鮭の親類って多すぎると思わないか?
何種類いるんだよwwwww
北海道にオショロコマという魚がいてな
鮭の親類なんだ

561:名無しさん@1周年
19/11/17 00:40:13.86 pdiTL6G70.net
農耕と牧畜では農耕の方が効率がいいでしょ
日本は国土が狭い割には人口が多いので、平野部はできるだけ農耕をしないと人口を維持できない
米が主食になったが動物性タンパクは必要なので魚を多く摂取するようになった

562:名無しさん@1周年
19/11/17 00:41:00 8CI2YnOx0.net
>>557
稲作や醤油や豆腐とかかな?

563:名無しさん@1周年
19/11/17 00:41:18 hKWqEO3i0.net
>>559
隠岐ではウミウシの卵だかを
加工して喰う文化があったように思う

564:名無しさん@1周年
19/11/17 00:41:29 5hr81XkS0.net
>>558
んだね
タイ東南アジアでは、猫=魚スキーって事になってる
エジプトもそうか

漁港のネコは魚食ってたんだろね

565:名無しさん@1周年
19/11/17 00:41:57.87 A9GTEbvb0.net
>>547
少なくとも東北ではマタギは差別されてないと思う

566:名無しさん@1周年
19/11/17 00:43:04 TQA5/opr0.net
たいはんの魚はうまないんや うまいんはシャケ イワシ タイ マグロ アジ まああんまりないんや
カレイとかヒラメとか底ものなんか美味しいないねん。たべるものないからくうてんねん

567:名無しさん@1周年
19/11/17 00:43:15 e36a7RiW0.net
なんにせよ、日本の水産庁は仕事しないとだめやわ
魚がどんどん減ってる
魚をどんどん増やして、漁師が豪華クルーザーで漁をしている国もあるというのに

568:名無しさん@1周年
19/11/17 00:43:39 uwdWEPZs0.net
オマエら日比谷のイベント明日までだぞ

569:名無しさん@1周年
19/11/17 00:43:48 7ocoRFg70.net
魚が好きだからじゃないの?

570:名無しさん@1周年
19/11/17 00:43:49 YmxZDws+0.net
魚を食べないと目が悪くなり耳鳴りがはじまって腰痛になる

571:名無しさん@1周年
19/11/17 00:43:59 /sv98nN30.net
魚高えっす
あとあんまいい魚がスーパーにない

572:名無しさん@1周年
19/11/17 00:44:05 ZhZLny1d0.net
>>563
へー
初めて聞いた、ありがとう

573:名無しさん@1周年
19/11/17 00:44:15 PRIGwWOP0.net
イタリア人も食うぞ
海に囲まれた国は大概食う

574:名無しさん@1周年
19/11/17 00:44:39.26 TQA5/opr0.net
魚はべくれてるからたべたないねん。 肉食べたいねん 牛か山羊か羊がたべたいねん。
魚はこわいねん。がん患者ですぎや

575:名無しさん@1周年
19/11/17 00:44:44.46 q6mRT1Gw0.net
海に面してるからというのは、おそらく当たってるだろうけど
例えば、赤道付近の大洋に面した島嶼国って魚食べるんだろうか?
採れる魚が、いわゆる熱帯魚のイメージで食えるか心配になるのだが

576:名無しさん@1周年
19/11/17 00:45:02.01 ZhZLny1d0.net
>>566
お前もう少しうまいもの食べて舌を肥えさせろよ

577:名無しさん@1周年
19/11/17 00:45:04.46 Yf2xSD0G0.net
>>565
関東も無いな秩父とかにいたし獣肉料理もある
生業差別は仏教の西日本の話だろな

578:名無しさん@1周年
19/11/17 00:45:07.97 4EMkDanp0.net
>>325
それ魚醤

579:名無しさん@1周年
19/11/17 00:45:12.16 vcjqcX/k0.net
>>506
ナマコ
中国人は知ってるか

580:名無しさん@1周年
19/11/17 00:45:18.75 X0yRBMjH0.net
中国人って日本を壊滅させる手立てを山ほど持ってそうで気味が悪い
日本海と太平洋に毒を撒き散らせば~とか平気で考えてそう
メリットが無いから今はやらないだけで
怒りに任せて戦争とか仕掛けてきたら絶対負けるだろうな
あぁやだやだ

581:名無しさん@1周年
19/11/17 00:45:30.75 SAdwmSTi0.net
外食でしか食べないかな

582:名無しさん@1周年
19/11/17 00:45:55.81 rTkwNX6t0.net
>>496
おれの父方のばあちゃん、奈良の吉野(南部の山岳地帯)の育ちだから、刺身や寿司の生魚が苦手だったわ。
(唯一、郷土料理の「柿の葉寿司」だけは好きだった。あれも純粋な生魚じゃないけど)
若い頃は大阪にもいたのに。
逆に夫である爺さんは、宮城県沿岸の半農半魚の町の育ちだったから、刺身や寿司が好物だった。
 

583:名無しさん@1周年
19/11/17 00:46:04.57 u6WNd/m30.net
にゃー

584:名無しさん@1周年
19/11/17 00:46:04.98 ZhZLny1d0.net
>>575
マニラではテラピアをよく食べたな
あとカニをずいぶん食べた

585:名無しさん@1周年
19/11/17 00:46:14.66 RajHw4260.net
寿命とか関係なくうまいからだと思うんですけど

586:名無しさん@1周年
19/11/17 00:46:20.74 EsbwaRFZ0.net
そこに魚が居たから

587:名無しさん@1周年
19/11/17 00:46:25.13 691qOZeT0.net
>>561
狩猟より農耕の方が効率悪いんだよ
農耕が始まったのは、いつでも酒が飲めるから始まったってのが最近の定説になってきてる

588:名無しさん@1周年
19/11/17 00:46:26.60 TQA5/opr0.net
>>576
山羊もラクダもうさぎもくじらもいろいろたべたよ。肉のがうまいねん。
いわしくらいしか美味しいおもわへん。さかなきらいや。

589:名無しさん@1周年
19/11/17 00:46:27.48 fkGPh42l0.net
>>497
イギリスに限らないけど、
肥沃でない土地では草を家畜に食わせて、肉食になる

590:名無しさん@1周年
19/11/17 00:46:28.72 Z346fvxs0.net
>>563
それアメフラシじゃね?
ウミウシは毒あるし

591:名無しさん@1周年
19/11/17 00:46:41.02 hKWqEO3i0.net
>>579
うんまあ、ナマコ捕るためだけに
清代にはオーストラリア沿岸まで
遠征してたから、中国人はよく知ってるだろ

592:名無しさん@1周年
19/11/17 00:46:46 EdLiO4Vt0.net
>>567
日本は、小さいのもみんな採ってるんだよね。忙しくて儲からない。ほんとバカみたい
それに下水処理やりすぎで、赤潮は激減したが魚も減った

593:名無しさん@1周年
19/11/17 00:47:01 5hr81XkS0.net
>>565
それこそ、宮澤賢治の童話で「なめとこ山の熊」って話があるんだけど
主人公のマタギは、やっぱり都会とは隔絶されたはぐれ者って感じっすな

明治・大正辺りでさえ、そんな感じだから
それなり忌避されていたんじゃないかと思うよ

594:名無しさん@1周年
19/11/17 00:47:08 PRIGwWOP0.net
>>580 お前がバカな事だけはわかった

595:名無しさん@1周年
19/11/17 00:47:14 U3VIIExY0.net
>>506
たこ焼きの美味しさはバレてる。
たこ値上がりすぎ

596:名無しさん@1周年
19/11/17 00:47:41.09 5B3Acj2F0.net
>>384
渤海使とか刀伊の入寇って知らんのけ?
弥生式土器の一番古い形式の突帯文土器もロシア沿海州発祥みたいだし

597:名無しさん@1周年
19/11/17 00:47:52.91 6XxeLhDE0.net
肉だの魚だのえり好みできるわけがない。
取れる物を食い生き延びる。
海に囲まれてるのに魚を食わないとかありえないし。
獣も食ってただろ。えり好みは余裕ができてから。

598:名無しさん@1周年
19/11/17 00:47:54.23 X0yRBMjH0.net
>>594
まぁお前ほどではないがな

599:名無しさん@1周年
19/11/17 00:47:54.83 hKWqEO3i0.net
>>590
そうでした。紫になるやつ。

600:名無しさん@1周年
19/11/17 00:48:16.33 k3107VOs0.net
人は海から産まれたから海の生き物は食ってもバチはあたらない
陸の生き物はみんな友達 牛や豚の子供でもかわいいというだろ
友達を食うとバチがあたる BSEとか豚コレラとか鳥インフルとか

601:名無しさん@1周年
19/11/17 00:48:21.45 vgo/Cfj80.net
ルイス・フロイスの日欧文化比較には「ヨーロッパ人は牝鶏や鶉、パイ、ブラモンジュを好む。日本人は野犬や鶴、大猿、猫、生の海藻などをよろこぶ。」と書いてある。

602:名無しさん@1周年
19/11/17 00:48:22.21 691qOZeT0.net
>>592
逆、日本は小さいの取らない
中国やアメリカが根こそぎ採ってる

603:名無しさん@1周年
19/11/17 00:48:36.54 TQA5/opr0.net
魚なんか海洋汚染ひどすぎてたべられへんよ やめとき 癌でしんでまうよ。
七面鳥いっぱいこうたらええねん。あれちゃんと炭火で料理したらめっちゃうまいで

604:名無しさん@1周年
19/11/17 00:48:37.03 ZbmAMkE/0.net
>>515
そうだよ
日本史の基本的知識もない連中

605:名無しさん@1周年
19/11/17 00:48:52.89 C5I4526u0.net
もうほっといて!

606:名無しさん@1周年
19/11/17 00:48:58.29 k+jgMBqi0.net
肉が一番やがな

607:名無しさん@1周年
19/11/17 00:49:13.16 YmxZDws+0.net
肉から摂れる栄養は無いから魚を食うか野菜を食うしかないね
肉食だと40代で循環器の臓器壊して病院通いになるよ

608:名無しさん@1周年
19/11/17 00:49:36.01 e+t/Xrrq0.net
魚は高すぎる
むね肉しかくえない

609:名無しさん@1周年
19/11/17 00:49:44.24 RajHw4260.net
そもそも島国だから昔から魚がよくとれたんだろうなって
めでたい席をもじって鯛を~なんてのは江戸の時代からある

610:名無しさん@1周年
19/11/17 00:49:54 TQA5/opr0.net
>>600
もう海は昔とちがうんよ 311以降 20~30歳の人もガンなりまくってるやん
しぬで 魚食べたら

611:名無しさん@1周年
19/11/17 00:49:55 2p73bcl90.net
俺もまだ若いけど、最近の若い奴は魚を食べない奴ばかりだぞ。
魚どころか、野菜も食わない奴ばかり。
ほとんど食肉と炭水化物を食ってる奴ばかりだ。
飯もコンビニ弁当や外食ばっかり。バランスが良い食事をとってない。

612:名無しさん@1周年
19/11/17 00:50:00 5hr81XkS0.net
俺もどっちかっちゅーと肉が好きだけど
じじいになって、胃腸が弱ってくると>獣脂が分解できずに腹下す

613:名無しさん@1周年
19/11/17 00:50:25 7H11mcsu0.net
ドンポだったわ

614:名無しさん@1周年
19/11/17 00:50:59.55 OpTS74pr0.net
関東住だと魚は放射能が怖い

615:名無しさん@1周年
19/11/17 00:51:08.65 vcjqcX/k0.net
>>591
ふむ
だが、生で食うのがよい
特にコノワタ
中国人は生では食わんと思う
知らんけど

616:名無しさん@1周年
19/11/17 00:51:12.18 w6EyMNRl0.net
魚とかうまいの一握りよな実際は

617:名無しさん@1周年
19/11/17 00:51:21.70 TQA5/opr0.net
>>612
羊たべたらえんよ。あっさりしてるよ。油がきめこまかいんよ 魚や鳥にちかいで

618:名無しさん@1周年
19/11/17 00:51:41.22 0/h0CN250.net
>>567
それ。
そして日本の漁業を衰退させるままにしている水産庁の言い訳は、
・漁業者が納得できるような公平性のある割当てを行うことが非常に困難
・漁業者ごとの漁獲量のモニタリングが必要となり、管理コストが増大
・投棄、虚偽報告等へのインセンティブが発生
・漁業者間での階層分化が生じ、一部漁業者が市場支配力を獲得(
漁業資源を守り、持続可能な漁業にしていくのもあんたらの仕事の一つだろうに、
その仕事に対して要するにめんどくさい、金がかかかるから、とか、
水産庁、職務怠慢もいい加減にしろって感じ

619:名無しさん@1周年
19/11/17 00:51:55.49 kLcrp9cY0.net
江戸時代は獣肉は仏教徒は食べない建前だったからな。

620:名無しさん@1周年
19/11/17 00:52:00.79 5hr81XkS0.net
>>609
まぁそうだね
「酒の菜(肴」と言えば>魚なんかを食ってた訳だから
相当古い時代から魚を食ってた事になるな

621:名無しさん@1周年
19/11/17 00:52:09.08 691qOZeT0.net
>>612
焼肉行ってもロースとハラミばっかになるよな

622:名無しさん@1周年
19/11/17 00:52:09.82 e36a7RiW0.net
魚はさ、下ごしらえとか、手間をかけないと美味しくない
でも、共働きで、そんなことできる人が減ってる
高い魚を買ったのに、テキトーな料理をしてマズッ!みたいなさ
食文化の危機やわ

623:名無しさん@1周年
19/11/17 00:52:47.25 TQA5/opr0.net
もう東北は魚とらんでええんよ。 中国地方きて羊とか七面鳥つくってくれたらええんや
海は放射能であぶないんよ

624:名無しさん@1周年
19/11/17 00:53:02.19 7H11mcsu0.net
寿司は30歳以降は食べれたけど
20代は寿司とかビールとかラーメンとかも美味しいと思わなかったり
今は美味い
でもお前ら背伸びして食ってなかった?

625:名無しさん@1周年
19/11/17 00:53:14.11 cfGxLDUP0.net
以前は肉が高級品だったから貧乏人は魚を食わざるを得なかった、もちろん今みたいな新鮮な魚介類じゃなく腐りかけで塩辛いマズい魚だ

626:名無しさん@1周年
19/11/17 00:53:38.04 5hr81XkS0.net
>>617
生ラムうまいよなぁ
なんで北海道の珍味みたいになってんだろうな、と
あれは日本全国で食える味だと思う

627:名無しさん@1周年
19/11/17 00:53:39.19 owGFDkr80.net
そこに海があるから 

628:名無しさん@1周年
19/11/17 00:53:46.46 7i8/7dY40.net
鯖は昔から好きだな、焼き鯖とか毎日食いたいわ
鯖寿司とかあの脂たまらんよな、鯖の味噌煮とか鯖の味噌煮丼にして食う

629:名無しさん@1周年
19/11/17 00:54:34.23 q6mRT1Gw0.net
>>610
きめえわ
ゲンパツガー、サカナガーってほざきながら大腸がんでゆけよw
反肉もビーガンとかいう低能丸出しだったが、貴様は逆方向の低能だな

630:名無しさん@1周年
19/11/17 00:54:36.03 TQA5/opr0.net
>>626
やぎのもうまいんよ これが 羊とやぎ両方食べたら意外とやぎがあっさりしてるんよ

631:名無しさん@1周年
19/11/17 00:54:36.40 RajHw4260.net
気まぐれクックなんて見てるとちーさい小骨までピンセットで抜いててビビるよね
だいたい骨は自分で避けて食えが基本だもんな
それで嫌いになる人も少なくないけど(笑)

632:名無しさん@1周年
19/11/17 00:54:59.26 YmxZDws+0.net
体をつくる材料として食べる物だから魚は味じゃないんだよ
脳や心臓の材料パーフェクトフード

633:名無しさん@1周年
19/11/17 00:55:19.12 hKWqEO3i0.net
>>615
干したヤツですな。
驚くほど高価です。

634:名無しさん@1周年
19/11/17 00:55:19.11 k3107VOs0.net
加工肉、赤肉でも週500グラム以上とるとガンのリスクがあがる

635:名無しさん@1周年
19/11/17 00:55:25.00 w6EyMNRl0.net
>>624
それはぶっちゃけうまいとこ行ってないから・・・
回転ずしと料亭じゃ全然違う

636:名無しさん@1周年
19/11/17 00:55:31.71 e36a7RiW0.net
>>628
鯖が最後の捕手かもよ
ニシン、イワシが滅び
サンマも瀕死
ウナギは絶滅
鯖はあと何年食えるのか

637:名無しさん@1周年
19/11/17 00:55:32.98 sRHljBQA0.net
骨が邪魔だから缶詰しか食わん

638:名無しさん@1周年
19/11/17 00:55:38.93 EdLiO4Vt0.net
>>616
ほんそれ
牛も豚もそれ一種だけだし
鳥肉はにわとり、あひる、ガチョウ、鴨、七面鳥くらいか
他のは全く食べない。フランスなどは野鳥も料理になってるが

639:名無しさん@1周年
19/11/17 00:55:47.12 7H11mcsu0.net
そうだ俺魚まるごと口にいれられて
のみこんで骨がささりまくったのよ
それで食べなくなった

640:名無しさん@1周年
19/11/17 00:55:48.57 TQA5/opr0.net
>>629
どんどんあんたみたいな人はたべたらええんよ。いっぱい魚おたべ
つ魚(メタリックカラー)

641:名無しさん@1周年
19/11/17 00:55:53.34 5qq6vRAh0.net
上手い魚ってスーパーに並べられてる極一部で
大多数は骨多かったり生臭かったりでくえたもんじゃないよな

642:名無しさん@1周年
19/11/17 00:56:14.14 n3nhCL/P0.net
>>631
骨も食えと躾けられた世代にはビックリするよな

643:名無しさん@1周年
19/11/17 00:56:29.65 RajHw4260.net
>>639
どんな豪快な食わせ方やねん😆

644:名無しさん@1周年
19/11/17 00:56:32.95 ZhZLny1d0.net
>>626
輸入物なのに
北海道のがずっと低単価で販売してて
関東以西は高値で売ってるんだよな
何故だろあれは
羊は日本ではあまり育てられないから
食肉利権的にあまり流行らせたくない勢力でも強いのだろうか

645:名無しさん@1周年
19/11/17 00:56:44.25 aqIGSDiz0.net
>>617
臭くないの?

646:名無しさん@1周年
19/11/17 00:56:52.71 7H11mcsu0.net
箸の持ち方は完璧だけど
魚はグチャグチャになるわ

647:名無しさん@1周年
19/11/17 00:57:06.49 yUMuyz6s0.net
>>641
スーパーに並んでるからって
骨が増えたりはしないと思うが
たぶん違うことを伝えたいんだな

648:名無しさん@1周年
19/11/17 00:57:10.78 xswYCI7U0.net
>>1
美味しいからです

649:名無しさん@1周年
19/11/17 00:57:15.33 O3MFIzdG0.net
サバとシャケが滅んだらもう日本の食文化は終わり
それももう迫っている気がしてならない

650:名無しさん@1周年
19/11/17 00:57:16.89 4EMkDanp0.net
>>495
ハゼ釣りする時にクロダイの子がよくかかるけどおいしいぞ

651:名無しさん@1周年
19/11/17 00:57:53.41 YmxZDws+0.net
>>636
ウナギとかはメスが沼で育つので沼を埋め立てた日本でウナギが増えるわけが無い

652:名無しさん@1周年
19/11/17 00:58:32.73 TQA5/opr0.net
>>645
若いのほど臭いせえへんのよ。 年寄りになればなるほどくさいねん
なれてきたらくさいのも納豆と一緒でおいしくかんじるんやで 意外と

653:名無しさん@1周年
19/11/17 00:58:39.59 ql7okyBR0.net
>>322
中華蛸はないでしょ。烏賊はたくさんあるけど。

654:名無しさん@1周年
19/11/17 00:58:47.11 k3107VOs0.net
オメガ3脂肪酸がいいよ
魚をもっと取ろう

655:名無しさん@1周年
19/11/17 00:58:49.88 +JIZoytI0.net
日本人はずっとお肉をそう食べられなかったんだよ
ま、ウサギを一兎と呼んで食べていたくらい・・
戦後かららしいけど、うちもステーキとかそうなかったな・・
肉じゃがとかコロッケとかに入っているくらい・・
ほぼお魚ね

656:名無しさん@1周年
19/11/17 00:58:53.80 ys3J71Iv0.net
まわり海ですしお寿司

657:名無しさん@1周年
19/11/17 00:59:01.72 0/h0CN250.net
>>636
サバも大ぶりなのは日本近海じゃ取れなくなっていて
大きいやつはほとんど北欧なんかからの輸入ものでしょ
魚なんて獲る量ちゃんと管理してりゃ、
勝手に育って増えるというのに、日本は管理できないから
このままでは同じ運命だねサバも

658:名無しさん@1周年
19/11/17 00:59:16.54 ZhZLny1d0.net
鯨やイルカは日本人には食の競争相手なんだよな
彼らが増えすぎると食い扶持がなくなる

659:名無しさん@1周年
19/11/17 00:59:21.03 RajHw4260.net
いかとかたこは西洋人は食わないよね
実際食うとうまいけど
あの人らは悪魔だと思ってたからな

660:名無しさん@1周年
19/11/17 00:59:22.43 hpTzYL1K0.net
乱獲すんな

661:名無しさん@1周年
19/11/17 00:59:56 mMc+9oeT0.net
>>626
9割輸入物で名物と言ってるからな
今度何故かバナナ作って名産にするらしいよw

662:名無しさん@1周年
19/11/17 00:59:57 rTkwNX6t0.net
>>547
俺の父は奈良県の吉野の山村の育ちなんだが、奈良は「寺=仏教」の影響が強かったせいか、猟師は「良くない趣味」または「被差別部落の人がやるもの」という感じだったようだ。

一方、俺は和歌山県中部の山村に暮らしていたことがあり、その頃は狩猟もさてたが
 和歌山の山村だと猟師はむしろ
「獣害を防ぎ、美味しい肉をもたらす、勇ましい人」
という扱いで、「紀州犬」があるように猟が盛んで、むしろ好ましい存在の扱いだった。

そのせいか、奈良県には「射撃場」が存在しない。和歌山県にはある。

奈良県南部と和歌山県中南部は、同じ紀伊山地の「吉野熊野」とひとまとめにされる隣接した地域・文化圏なんだが、それでも「猟師」には、まったく逆のイメージがあるわけ。

663:名無しさん@1周年
19/11/17 01:00:11 ZhZLny1d0.net
>>659
イタリア、スペイン、ギリシャなど
地中海沿岸地域は食べるよ

664:名無しさん@1周年
19/11/17 01:00:28 +JIZoytI0.net
マグロみたいに人気になっちゃうとね・・
でもサンマがわりとショック過ぎたわ・・

665:名無しさん@1周年
19/11/17 01:00:35 TQA5/opr0.net
もう昔とちがうんよ。死ぬんよ 魚たべたらはやく。政府は秘密にしてるんよ
アメリカから帰ってきた小泉ジュニアが日本人は半分でいいっていったのはもう日本人ころすつもりなんよ
フリーメイソンの人からきいたねん

666:名無しさん@1周年
19/11/17 01:00:46 5xrVNqhM0.net
さんまの蒲焼きとサバの味噌煮の缶詰は週6で食べる

667:名無しさん@1周年
19/11/17 01:00:55 +JIZoytI0.net
イカはむちゃくちゃ美味しい><

668:名無しさん@1周年
19/11/17 01:01:02 EdLiO4Vt0.net
>>602
俺もそう思ってたけど、日本は小さいマグロとか根こそぎ取ってるんだよ
報道特注っていうyoutubeの動画で見たよ
ヨーロッパはちゃんと資源管理して漁獲量を決めてるけど
日本は利権で法案がねじまげられて骨抜きになって意味なくなってる

669:名無しさん@1周年
19/11/17 01:01:02 RajHw4260.net
>>663
そういやペスカトーレなんてのもあったね
場所によるんだな

670:名無しさん@1周年
19/11/17 01:01:17.62 +JIZoytI0.net
缶詰ってわりと美味しいんだよね、これが・・

671:名無しさん@1周年
19/11/17 01:01:18.74 ZhZLny1d0.net
>>626
東北も食べるよ
東京だとなんか高級メニューの一つって感じだな
フレンチのメインとかで出てくるイメージ

672:名無しさん@1周年
19/11/17 01:01:21.00 YmxZDws+0.net
>>658
デマ言うな
南極海のクジラが日本の魚にどう影響するんだよ

673:名無しさん@1周年
19/11/17 01:01:33.42 691qOZeT0.net
>>657
クジラが増えすぎて魚減ってるんだよ
あいつら魚食い過ぎなんだよ

674:名無しさん@1周年
19/11/17 01:01:51.90 d0/GEfSb0.net
いうほど魚食ってない
食卓に上がるのは肉のが多いだろ

675:名無しさん@1周年
19/11/17 01:02:15.79 5hr81XkS0.net
>>655
獣って、食おうと思ったら食肉処理が大変なんだよな
血抜き、ワタ抜き、皮を剥いで、骨から肉を引きはがす
それなりに専門技術が必要になるので
日本人って結構そういうところは面倒臭がるから
それで魚食ってたんじゃねーかなぁ、とも思ってる

676:名無しさん@1周年
19/11/17 01:02:23.11 +JIZoytI0.net
クジラのお肉はあまり美味しくないらしいよ・・
私は食べた事無い・・

677:名無しさん@1周年
19/11/17 01:02:33.16 GslEXJwv0.net
昭和時代、肉より魚のほうが安かったので庶民が魚くうようになったんだよな
その名残りでいまも魚を食ってるだけ

678:名無しさん@1周年
19/11/17 01:02:41.38 hoy9CP320.net
問題は、特に日本人が長寿なこともあって、
魚を食う風習がどんどん他国に真似されてることだな
例えば、マグロ、ちょっと古い記事だが、
2012年の日経の記事で、
海外のマグロ消費、4年で8割増 日本は2割減って話が流れてた
米国は07年比80%増の9万トン、韓国は07年比33%増の2万トン、中国は67%増の1万トン
こんな感じ、最新のデータは見てないが、この傾向は続いてるだろ
先進国になってその文化を他国に真似されるってこういうことだと言えばそこまでだが
日本は長寿に関しては先進国だからね、アメリカはそこは後進国、
中韓の日本の真似はいつもの通り

679:名無しさん@1周年
19/11/17 01:02:55.19 w6EyMNRl0.net
タコはオクトパス
イカはクラーケン

680:名無しさん@1周年
19/11/17 01:03:04.30 +JIZoytI0.net
なんか、在日が牛をしょっちゅう買ってたって、親戚のオッサンが言ってた

681:名無しさん@1周年
19/11/17 01:03:10 vgo/Cfj80.net
ルイス・フロイスの日欧文化比較には
「ヨーロッパ人は犬は食べないで、牛を食べる。日本人は牛を食べず、家庭薬として見事に犬を食べる」と書かれています。

682:名無しさん@1周年
19/11/17 01:03:12 0/h0CN250.net
>>652
子供の頃、安いからって散々マトン肉食べさせられていて
あの特有の臭みのイメージがあるからちょっと苦手

ラム肉は臭みは少ないのはわかっているけど、
やっぱあの特有の臭みはゼロじゃないんだよね

683:名無しさん@1周年
19/11/17 01:03:18 QLtHIETE0.net
焼き鯖定食好き

684:名無しさん@1周年
19/11/17 01:03:25 ql7okyBR0.net
>>636
鯖は海水の温度上がると増えにくいし、どんどん北に逃げていく。
ノルウェーが鯖を禁漁している間に、鯖がアイスランド水域に移動して、アイスランド漁民が豊漁でノルウェーと揉める、なんてこともある。

685:名無しさん@1周年
19/11/17 01:03:37 TQA5/opr0.net
豚も魚もあぶないねん。羊と牛が安全やねん。ユダヤ人が食べてるものたべないと殺されるんよ。
全部計算してるんよ311 遺伝子組み換え作物 薬品。 日本人はチベット人と同じで粛清対象なんよ

686:名無しさん@1周年
19/11/17 01:03:54 D4KfNrRp0.net
>>526
牡丹や桜って隠語使って食べたりすんのよね
九州は他国と貿易もしてたし琉球と同じで豚肉食ってたね
ダメと言われても食う者は食うのさ

687:名無しさん@1周年
19/11/17 01:03:56 n3nhCL/P0.net
ガソリン高くなったからなあ
獲るのに金が掛かるのもある
養殖だけではどうにもならん魚種もいるしな

688:名無しさん@1周年
19/11/17 01:03:58 +JIZoytI0.net
日本人はお肉は禁止だったんだよ
だから一匹とは言わず、一兎と呼んでウサギはオーケーにしていたの

689:名無しさん@1周年
19/11/17 01:04:02 5hr81XkS0.net
>>676
刺身で食うと「水っぽい馬刺し」みたいな感じだな
海の生き物だから独特な塩気もある

690:名無しさん@1周年
19/11/17 01:04:05 691qOZeT0.net
>>678
アメリカは貧民が平均寿命下げてるだけですから

691:名無しさん@1周年
19/11/17 01:04:29 q6mRT1Gw0.net
>>685
このスレではなく、精神病院へ行ってから好きなだけ話してくれ

692:名無しさん@1周年
19/11/17 01:04:48.92 +JIZoytI0.net
あの綱吉さんでしたっけ?
憐みの令の・・。犬様を殺してはいけないって野犬が増えまくって大変だったと言うね・・

693:名無しさん@1周年
19/11/17 01:05:06.41 TQA5/opr0.net
>>682
七面鳥か山羊たべるなりよ。おいしいなりよ

694:名無しさん@1周年
19/11/17 01:05:16.41 eWuhNkv/0.net
さんまを大根おろしと一緒に食べるのを最初に始めた人は天才なんじゃないかと思う

695:名無しさん@1周年
19/11/17 01:05:21.70 RajHw4260.net
大人になるとサバとかうまいなって感じるようになるんだよな~
ガキの頃はフーン魚か、シャケの皮おいしいよねとか思ってたけど😆
味覚の変化っていつの間にか来るね

696:名無しさん@1周年
19/11/17 01:05:28 hKWqEO3i0.net
>>681
「えのころ飯」とかあったからー

697:名無しさん@1周年
19/11/17 01:05:37 +JIZoytI0.net
ターキーはわりとサッパリとしていて好きよ、私は
ただパサパサとしているんだよね

698:名無しさん@1周年
19/11/17 01:06:06.98 WiUzK/m90.net
お前等は本当に馬鹿だなw
世界でも有数の漁場があるからだろ。
寒流と暖流がぶつかってプランクトンが豊富で魚の数や
種類が多いからだよ。
お前等本当に日本人かよ糞馬鹿ww学校の教科書にも書いてある
程度の知識だよ。中国人並みだなネラーはww

699:名無しさん@1周年
19/11/17 01:06:18.45 bsGwFBaU0.net
>>33
インドの猫はカレーを食う
らしいぞ

700:名無しさん@1周年
19/11/17 01:06:22.11 +JIZoytI0.net
うちの親戚の子供は、もう小さい時からお魚しか食べないな・・
お肉は苦手みたい・・

701:名無しさん@1周年
19/11/17 01:06:27.76 EdLiO4Vt0.net
>>678
中国人と韓国人が、やたら外国で日本食レストラン経営するからな
ほんとうざいわ。寿司流行らせるんじゃねーよ

702:巫山戯為奴
19/11/17 01:06:31.55 4WTb2sdC0.net
中国共産党の党名を始めとして産業から食事や風呂からケツを洗うの迄日本文化の影響を多大に受けて近代化してるのがお前らだろうが言葉に気を付けろ支那土人。

703:名無しさん@1周年
19/11/17 01:06:37.39 TQA5/opr0.net
>>691
小泉ジュニアが日本人は半分いらないっていったなりよ?
今日本人はこの10年で400万人しんでるなりよ
前の原子爆弾や空襲で大きな町全部やけたときでも300万しか10年で死んでなかったんよ。

704:名無しさん@1周年
19/11/17 01:06:40.05 im0HtdB80.net
スペインもイタリアもサカナたくさん食べそうだし、海に囲まれてるからだろ

705:名無しさん@1周年
19/11/17 01:07:24.27 NKLjQimL0.net
>>1
日本人だって蛋白質は摂りたい
だが、日本人は腹が丈夫ではない
だが、四つ脚は煮ても焼いても腹に良くない
火を通した海の魚なら腹を壊さなくて済む
干物が食べたい

706:名無しさん@1周年
19/11/17 01:07:36.35 +JIZoytI0.net
>>694
本当にそう思う!

707:名無しさん@1周年
19/11/17 01:07:45.23 691qOZeT0.net
>>700
子供は肉食わないよ
牛肉とか臭いって言うし

708:名無しさん@1周年
19/11/17 01:08:01.32 BPE13efC0.net
魚を食うのは、ブタとか牛みたいな家畜を世話する場所も飼料も狭い土地柄確保できないから。
魚が人体に好影響を及ぼすのではなく、哺乳類同士の共食いが、人体に高負担なだけ。
単純なものほど吸収は早く、複雑なものは、消化酵素などの分泌液を余計に消費する。

709:名無しさん@1周年
19/11/17 01:08:19 +JIZoytI0.net
田舎でね、祖母がサバを買ってきて、外で七輪でパタパタやっていて
ちょっと目を離した隙に猫が持って行ったわ・・Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

710:名無しさん@1周年
19/11/17 01:08:53.92 TQA5/opr0.net
魚なんか食べたら被ばくしてしまうんよ。20~30歳のプロスポーツ選手どんどんガンなってるなりよ。
だまされたらだめなりよ。 日本人優秀だからころされるなりよ 1番とったらつぶされるものなりよ

711:名無しさん@1周年
19/11/17 01:09:02.32 5hr81XkS0.net
>>699
インド猫「俺は辛さにこだわるぜ?」

712:名無しさん@1周年
19/11/17 01:09:08.87 +JIZoytI0.net
猫 「旨いニャー><」だろうなぁ・・
七輪で焼くのが一番美味しいんだよ・・

713:名無しさん@1周年
19/11/17 01:09:20.59 DZQ70Z8P0.net
>>3
デカい声で道を軍団で塞いで歩いてる奴はだいたい中国人
ほんと邪魔やあいつら

714:名無しさん@1周年
19/11/17 01:09:22.52 A9GTEbvb0.net
>>593
賢治が盛岡高等農林学校研究生時代の土性調査などで、「なめとこ山」を含む現在の花巻市西方の山地を跋渉した時期に接したマタギが小十郎のモデルではないかと考えられてきた。
1990年に牛崎敏也が、当時この地区で唯一マタギの家であった松橋和三郎(1852 - 1930)とその息子勝治(1893 - 1968)であるという説を発表し、その後もそれを補強する研究が行われている[3]。
ただし、ここで「モデル」というのは賢治が猟師の姿を執筆するに当たって参考にした、という意味合いであり、ストーリーで描かれたようなキャラクターや境遇の直接のモデルではない点には留意が必要である。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

>ただし、ここで「モデル」というのは賢治が猟師の姿を執筆するに当たって参考にした、という意味合いであり、ストーリーで描かれたようなキャラクターや境遇の直接のモデルではない点には留意が必要である。
マタギが差別されていたことを描いた話ではないみたいよ

715:名無しさん@1周年
19/11/17 01:09:24.11 RajHw4260.net
>>709
まさにかつての日本らしい日本だな~
そういうサザエさん的なノリ、現代にも欲しいね

716:名無しさん@1周年
19/11/17 01:09:35.73 Yf2xSD0G0.net
>>672
浮世絵(生活の絵)「鯨図」の一部
URLリンク(vps10-d.kuku.lu)
URLリンク(vps11-d.kuku.lu)

717:名無しさん@1周年
19/11/17 01:09:42 5g5tfo9u0.net
海に囲まれてて温暖湿潤気候で水が豊富で魚が身近だから

718:名無しさん@1周年
19/11/17 01:09:44 EdLiO4Vt0.net
>>698
いい漁場はあるけど、昔の話だからさ
だいたい湾の中で漁してたんじゃない?

参勤交代だって大金使って歩いてきてたんだぞ、船なら楽だったろう
それくらい操船技術がなかったんだろうね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch