【中国メディア】日本料理の中にこんなに「外来種」があったとは!at NEWSPLUS
【中国メディア】日本料理の中にこんなに「外来種」があったとは! - 暇つぶし2ch344:名無しさん@1周年
19/11/17 11:26:13.20 e1ov7Ciz0.net
>>333
劣化なのかは分からんが
外国の料理見たあとに日本の料理見ると水が豊富なのは感じる
基本的にベチャベチャになっている、ラーメンにしても汁物だ

345:名無しさん@1周年
19/11/17 11:29:17.13 e1ov7Ciz0.net
>>342
スープカレーってカレールーから小麦粉抜いただけだよ

346:名無しさん@1周年
19/11/17 11:32:19.24 mGLitTgp0.net
>>333
日本のカレーはクラックコカインだぞ

347:名無しさん@1周年
19/11/17 11:34:29.35 Jh9W0Ksh0.net
日本は、料理も宗教も文字も日本流に変えてしまう。

348:名無しさん@1周年
19/11/17 11:41:40 v9Qv96Sr0.net
>>343
上で述べてるけど、宗教的なタブーが無いってのは大きいよね。
でも、日本も中国も仏教国……えっ?

349:名無しさん@1周年
19/11/17 11:45:25 BRdkaT/f0.net
>>333
たしかに、スパイス最優先ではなくフォンドボーやミルポアの出汁を重視した、
西洋料理の技法があってそこにインドのスパイス文化を取り込んだ料理だよな、欧風カレーは
でも、そこがいい

350:名無しさん@1周年
19/11/17 11:49:03.36 BRdkaT/f0.net
>>333
それは松阪牛のハンバーガーみたいなもので、松阪牛を一番美味しく食べる食べ方はハンバーガーじゃないだろうけど、
ハンバーガーのバリエーションとして松阪牛のハンバーガーはおいしい、みたいなのと同じ
美味しいステーキじゃなく、美味しいハンバーガーが食べたいときだってあるんだ

351:名無しさん@1周年
19/11/17 12:03:22.01 GpMCLNL00.net
>>302
ナポリのピッツァコンクールで入賞した日本人が何人かいたような

352:名無しさん@1周年
19/11/17 12:47:05.43 SV+sKxUG0.net
>>344
日本人は唾液の分泌量が少なくて、パサパサボソボソした食べ物が苦手

353:名無しさん@1周年
19/11/17 13:22:07.83 e1ov7Ciz0.net
カレーがもっさりしているのは日本の食事マナーが関係しているんだろう
スープにするとお茶漬けみたいになってお行儀悪いだろ
それで小麦粉や片栗粉などのでんぷん質を入れてとろみを付けた
でも炭水化物に炭水化物だから正直おいしくない
お行儀は良くないけど味としては液体のままのカレーを
ぶっかけて汁かけご飯みたいに食ったほうがうまい

354:名無しさん@1周年
19/11/17 13:31:36.57 C7tk8XlT0.net
>>353
食事マナーじゃなくて、
インディカ米みたいに食べる時にカレーの水気で米をまとめる必要がないからじゃないの?

355:名無しさん@1周年
19/11/17 13:46:57.11 GpMCLNL00.net
>>353
日本のカレーにトロミがあるのは英国由来で
海軍が軍艦の中で作って出すにはシャバシャバだとこぼれて困るからだったはず

356:名無しさん@1周年
19/11/17 15:06:23.51 dK188qe/0.net
>>297
薬味入りお粥とかだろ

357:名無しさん@1周年
19/11/17 15:11:49.14 SV+sKxUG0.net
>>355
英スーパーマーケットのマークス&スペンサーで売ってた缶入りのCurried Chickenが、
正に日本のチキンカレーだった

358:名無しさん@1周年
19/11/17 15:19:28.44 YpUZZErA0.net
不思議なことに、日本人はそれを日本食とは認めていないんだよなあ
あくまでも西洋から入ってきたものを改良したものは西洋料理、
中国から入ってきたものを改良したものは中華料理

359:名無しさん@1周年
19/11/17 15:29:31.29 5hlwYvOR0.net
ナポリタンとかちょっと考えりゃわかるだろ

360:名無しさん@1周年
19/11/17 15:51:15.57 Bk2OlugD0.net
>>359
判んなかった
おじさん達が若い頃はパスタなんて無かったんだよ、スパゲッティとマカロニ
マカロニなんて竹輪の小さい奴しか無かったし 蝶々型や螺旋のマカロニを初めて見た時はビックリしたんやで
ズパゲッティはケチャップで和えて乾いたやつがAランチか弁当屋の弁当の隅に入ってた程度やった
白いスパゲッティも有ると知ったのは大人になってからや

361:名無しさん@1周年
19/11/17 16:09:22.77 4uZT/vBT0.net
>>360
竹輪の形 マカロニ
蝶の形 ファルファッレ
螺旋の形 フジッリ
他には貝の形のコンキリエ、車輪の形のルオーテ、耳の形のオレキエッテ

362:名無しさん@1周年
19/11/17 16:10:05 Z3vfuPwo0.net
>>356
(´・ω・`)草粥食べ続けたらああなるんか。
パクチーとも違う独特なにおいなんだよなあ。なんの草なんだろ。

363:名無しさん@1周年
19/11/17 16:15:46.52 5Bu4tyM+0.net
和食と和菓子以外はほぼ全部海外の影響受けて日本人向けにアレンジして作られた料理じゃないの

364:名無しさん@1周年
19/11/17 16:16:42.66 5Bu4tyM+0.net
>>339
俺も尻尾好き、むしろ尻尾が一番上手い

365:名無しさん@1周年
19/11/17 16:17:38.28 cs3eElYy0.net
>>57
トルコが入ってないからダメ

366:名無しさん@1周年
19/11/17 16:20:08 tRIBekC00.net
>>353
日本風カレーがもっさりしているのは
船内で揺れてもこぼれないように粘度を高くしている
海軍料理から普及したから。

367:名無しさん@1周年
19/11/17 16:52:02.50 z1/bnMi10.net
海軍って味噌汁にもとろ味つけるの?

368:名無しさん@1周年
19/11/17 17:14:07.41 4uZT/vBT0.net
粘り気のあるご飯に水っぽいのをかけても美味しくないし、
パラっとした米に粘り気のあるカレーをかけても食べにくい。
(コメにスープ状のカレーをかけて指で混ぜてすくって食べる)
日本のカレーは日本の米に合わせて進化したんじゃないかな?

369:名無しさん@1周年
19/11/17 17:20:32.31 C7tk8XlT0.net
>>367
それは知らんがドイツのUボートは艦の揺れに同調するように鍋を天井から吊るしてた

370:名無しさん@1周年
19/11/17 18:13:06.24 kfbCGPmo0.net
アレンジが容赦ないものな

371:名無しさん@1周年
19/11/17 19:02:23.62 67iyAPbJ0.net
>>284
ちゃんこみたいだね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch