【中国メディア】日本料理の中にこんなに「外来種」があったとは!at NEWSPLUS
【中国メディア】日本料理の中にこんなに「外来種」があったとは! - 暇つぶし2ch284:名無しさん@1周年
19/11/16 23:03:54 7oQ+UNiK0.net
>>282
まぁインドで「カレー」って言葉自体が「煮込み」程度の意味だからな
煮込み料理は全部カレーなんだよ

285:名無しさん@1周年
19/11/16 23:04:12 llTkOSsF0.net
>>27
フヨウハイやな

286:名無しさん@1周年
19/11/16 23:04:19 BeWLk5V+0.net
>>218
玉子豆腐乗っける私は上品

287:名無しさん@1周年
19/11/16 23:12:14 oWBuR0kC0.net
カステラ食べたい(´・ω・`)

288:名無しさん@1周年
19/11/16 23:15:11.60 lw40R2Fe0.net
>>150
金で買収する不正が多いのが日本

289:名無しさん@1周年
19/11/16 23:16:00.23 WFVq8cpa0.net
>>127
> ネーミングセンスなら四川がうまい、坦々とか麻婆とかなんだありゃ
坦々は担ぎ売り、麻婆は確かあばた面の婆さんの得意料理だったとか。

290:名無しさん@1周年
19/11/16 23:20:52.82 hMYHPX+v0.net
トマトオムレツを中華料理とか言ってるくせにw

291:名無しさん@1周年
19/11/16 23:23:04 PfJcAcq90.net
>>288
数値で言って

292:名無しさん@1周年
19/11/16 23:29:42.73 DJietanH0.net
>>210
日本海軍由来じゃね?

293:名無しさん@1周年
19/11/16 23:35:44.93 WUjrXtVc0.net
ナポリに無いナポリタン
天津に無い天津飯

294:名無しさん@1周年
19/11/16 23:43:55 aQARPZ1j0.net
>>292
東郷平八郎がイギリスで食ったビーフシチューを帰国してから海軍の料理担当に
「牛肉と馬鈴薯と玉葱を美味く煮た料理」とだけ説明して食いたいから再現せよと命じて、
ヤケクソになった担当が肉じゃがを作り上げてしまった説。

295:名無しさん@1周年
19/11/16 23:51:07.67 wxdv/M910.net
>>1
別にどこの国だってそうだよ
海外行ったことないのか

296:名無しさん@1周年
19/11/16 23:55:47.87 0ThMLeTR0.net
和洋折衷そんな言葉があるんだからどうでもいい
本場に行って修行して学んでる人間もいるんだから、おいしいモノを作る精神は高いと思う
劣化コピーするだけならここまで広まらないだろうし

297:名無しさん@1周年
19/11/17 00:08:46.49 Z3vfuPwo0.net
(´・ω・`)中国の庶民は何食ってんのか教えてほしい。
横に座ると謎の香草のにおいがするけどあれはなんだ?

298:名無しさん@1周年
19/11/17 00:14:56.03 xWsEWrm00.net
>>80
二言目には朝鮮人とかウルセーよ。
お前のレベルではライバル足り得るんだろうけど。

299:名無しさん@1周年
19/11/17 00:22:52.32 z13imxM90.net
>>150
日本人が権威に弱いからってだけじゃね?

300:名無しさん@1周年
19/11/17 00:47:23.98 iTVvXBF/0.net
こっちみんなって
中華料理は素晴らしいです
お帰りください

301:名無しさん@1周年
19/11/17 02:35:19.30 E00Q0x3X0.net
最近よく目にするトマトと卵の炒め物みたいなのは、あれどういうヤツなんだろうか
何かの影響じゃなく単に今まで使わなかった食材を使った中国料理なのか
あと大航海時代以前の四川料理ってどんなだったんだろう

302:名無しさん@1周年
19/11/17 02:38:19 aJEw6lZK0.net
ピザだけ日本で劣化してんのはなぜだ

303:名無しさん@1周年
19/11/17 02:39:02 +k60Oy0F0.net
いまさら何言ってるの?
コメだって外来種だよ。

304:名無しさん@1周年
19/11/17 02:49:18.49 75jC832y0.net
というか
ザ・日本料理ってかんじのものを毎日作る家庭の方が少ないと思う

305:名無しさん@1周年
19/11/17 03:02:26.31 BRdkaT/f0.net
ミンチカツは日本発

306:名無しさん@1周年
19/11/17 03:12:16.41 hFCyzJLT0.net
そういや、ドイツだったかに留学経験のある人から、
当地で、食事が合わずに洋食が食べたくなった、
という話を聞いたことがある。みんな( ゚д゚)ポカーン で
「エビフライにキャベツの千切りが付いてるやつ」とか
言うので、みなゲラゲラだった。
そういや、洋食って、西洋料理のようで西洋にはないもんなw

307:名無しさん@1周年
19/11/17 03:14:15.78 hFCyzJLT0.net
>>305
ミンチ・メンチ ← mince (ミンス)
カツレツ ← cutlet

308:名無しさん@1周年
19/11/17 03:15:26.36 HBO15XOt0.net
天ぷらってすごいよな
由来が完全に海外なのに完全に日本食になじんでる

309:名無しさん@1周年
19/11/17 03:16:16.71 IYYa2ZNy0.net
というか逆に海外で毎日ほぼ同じものを食べ続ける感覚が現代日本人にはわからん

310:名無しさん@1周年
19/11/17 03:17:35.94 nDT4uUjH0.net
麻婆春雨は永谷園の発明

311:名無しさん@1周年
19/11/17 03:31:01.80 jwLT4r7Z0.net
豚キムチも韓国にはない と、コウ・ケンテツが書いてたけどホンマなんやろか

312:名無しさん@1周年
19/11/17 03:33:28.55 e1ov7Ciz0.net
>>301
トマトの栄養成分は主にアミノ酸で昆布と同じ
つまり昆布の代用が可能、なのだが
昆布より使いやすいから使われている
なので逆に、昆布とベーコンを一緒に炒めてもうまいんだけど
あんま話題にはなっていない
少し前もトマト&ウィンナーの混ぜご飯による進撃で
昆布の居場所が奪われていた

313:名無しさん@1周年
19/11/17 03:34:31 BRdkaT/f0.net
>>307
ミンチもカツも海外にあるけどミンチカツは日本発

314:名無しさん@1周年
19/11/17 03:36:57.10 e1ov7Ciz0.net
日本人が韓国料理で誤解しているのは
韓国料理は辛いと思われている事だ
辛いなんてもんじゃない、あれは食べるサウナ
日本の辛いの測りだと測定不能になる
でもおいしいから食べちゃう、変なの

315:名無しさん@1周年
19/11/17 03:43:33.35 e1ov7Ciz0.net
>>301
簡単に言うとだし巻き卵より作るのが楽ってことだ

316:名無しさん@1周年
19/11/17 03:45:02.24 jwLT4r7Z0.net
>>301
トウガラシが中国に伝わったのは日本より後だったみたいだしね
わたしも興味ある

317:名無しさん@1周年
19/11/17 03:45:28 Ya5KBifq0.net
>>314
韓国料理ってそれほど辛くないと思うのです

318:名無しさん@1周年
19/11/17 03:47:51 CfwtGuDz0.net
日本独自はなまたがもだけ

319:名無しさん@1周年
19/11/17 03:50:10 yuuO95dU0.net
「中華料理」は中国人によると日本料理らしい
正確には中国料理をベースに日本風に魔改造された局地戦仕様
ラーメンと餃子が特に違うとか言ってたな

320:名無しさん@1周年
19/11/17 04:09:42.13 EWVe+5UT0.net
さすがにこれは明治時代関係ない。
奈良時代の大豆しかり、砂糖や茶、小麦・麺、
饅頭、カステラ、タルト、
ジャガタライモ、ラーメン、サツマイモ、ニンジン、セロリ、
唐辛子に胡椒にウコン、と食材から調理法まで既に
江戸時代には日本まで到達している。
明治時代は肉食がおおっぴらに解禁されたのが大きい。
というか、食材が豊富に身近になって贅沢になった。
国民がみな大名暮らしをできるようになった。
さらに、毎日豪華な晴れの日のご馳走を食べるようになった。
それが日本食だ、と言われると違和感がある。

321:名無しさん@1周年
19/11/17 07:08:22.86 e1ov7Ciz0.net
むしろ中国ってなんで発信してばかりで取り込もうとしないんだ
食に関しては保守的な地域なのか?

322:名無しさん@1周年
19/11/17 07:43:26 xX/dNGwl0.net
>>226
お前はスペインのアドボを理解してから書き込み直せ

323:名無しさん@1周年
19/11/17 07:48:27.03 SV+sKxUG0.net
>>227
ケチャップは使わないけど、トマトピューレはよく使う

324:名無しさん@1周年
19/11/17 08:05:02.56 +dg22MkK0.net
サーチナのホルホルジャパンニュース喜んでんの日本人だけだろ

325:名無しさん@1周年
19/11/17 08:14:51 WMY1y7gr0.net
日本に入ってくると、どの料理も劣化コピーになるのが残念。
洋食文化は日本の恥ではないか?

326:名無しさん@1周年
19/11/17 08:17:34.18 4uZT/vBT0.net
>>178
天津には港があって日本との貿易の玄関だった。
物や人が天津から来たから天津の方の料理とかの感じになる。
天津を経由してくる栗は天津甘栗に、南京を経由してくる豆は南京豆にカンボジアを経由してくる売りはカボチャになった。
南蛮(南アジア)からねぎが伝わった(と思った人が)、それでネギが入った蕎麦が南蛮(鴨南蛮とかカレー南蛮)、ネギと一緒に鳥をつければチキン南蛮
天津丼もそんなノリ

327:名無しさん@1周年
19/11/17 08:18:31.37 XgJ227hn0.net
>>325
劣化とは思わないなぁ。現地むけに特化したんだろ。さぬきおでんみたいに。

328:名無しさん@1周年
19/11/17 08:19:33.58 wegkdhlC0.net
俺も劣化だとは思わないな。日本人向けにカスタマイズされるって感じかな

329:名無しさん@1周年
19/11/17 08:21:32.44 lQNAfwgy0.net
外国人が誤解することだけど、それは日本人が一番よく自覚してること。
何故なら日本にはカタカナがあり、外来種は多くの場合、
カタカナで表記され区分けするから。
どんだけ国民食になろうと、カレーやラーメンを自国発祥と思う日本人がいないのはこのため。
よく韓国人が言う、日本人はキムチを自分のものにしようとしてる!なんてのも
カタカナで書いてる以上、そんなつもりが毛頭無いのは自明。

330:名無しさん@1周年
19/11/17 08:36:18 /xAi82Bs0.net
>>325
劣化?むしろ逆じゃねw

331:名無しさん@1周年
19/11/17 08:40:31.09 qJUEpjcl0.net
宗教的なタブーがほぼ無く美味ければOKってのが大きいよな

332:名無しさん@1周年
19/11/17 08:57:40.10 /xAi82Bs0.net
>>326
中国厳さんの桃がペルシア経由で桃になったみたいなもんか

333:名無しさん@1周年
19/11/17 09:03:12.28 WMY1y7gr0.net
>>330
スパイスの香りがボンヤリしたカレーとか、明らかに劣化だ。
西洋料理の文脈で誤解してカレーを煮込みにしたのが誤り。
加熱すればするほど、香りが飛んでしまう。
カツレツを出汁とタマゴでとじてカツ丼とか、
揚げたての香ばしい衣を台無しにしていないだろうか?

334:名無しさん@1周年
19/11/17 09:24:18 n3imhCSB0.net
>>333
カツレツをカツレツのままでしか食べないってのもつまらないじゃないか

335:名無しさん@1周年
19/11/17 09:28:13.13 /+olhZ5Q0.net
ここ覗いてると腹が減ってきた

336:名無しさん@1周年
19/11/17 09:28:58.66 uwDSvf8m0.net
揚げたての香ばしい衣を楽しみたいならトンカツとして食えばいいだけじゃん

337:名無しさん@1周年
19/11/17 09:30:45 eU/JsbNV0.net
ジロウ

338:名無しさん@1周年
19/11/17 09:53:02 BRdkaT/f0.net
トンカツにキャベツの千切りをのせてウスターソース
たしかにこのスタイルは海外にないな

エビフライしかり、カキフライしかり、揚げ物にキャベツの千切りを添える定番の洋食スタイルって、
どこかの店が発祥だったりするのだろうか

339:名無しさん@1周年
19/11/17 10:46:57.53 Y5B5NoLF0.net
エビフライは尻尾までおいしくいただくのがテーブルマナーですぞ

340:名無しさん@1周年
19/11/17 11:09:46.59 YK/53V+40.net
おむすびはフランス語のオム・スヴィーから 卵を薄く焼いたもの(オム)でピラフ(スヴィー)を包んだのが語源
おにぎりはスペイン語のオニ・ギリィーから 海苔(オニィ)で蒸飯(ギリィー)を包んだのが語源
むろんどちらもうそ

341:名無しさん@1周年
19/11/17 11:24:13 SV+sKxUG0.net
>>339
マナーかどうか知らんが、尻尾は美味しい

342:名無しさん@1周年
19/11/17 11:24:24 BRdkaT/f0.net
スープカレーは洗練された完成度の高い料理だと思う
もっと競い合うところが増えればさらなる高みに上れそうなもんだけど

白いライスをスープに浸して食べるスタイルは排除した方がいい
炒め系の軽く味をつけたライスを別々に食うのがいい感じ

343:名無しさん@1周年
19/11/17 11:25:09 mGLitTgp0.net
中国人は食に対する好奇心は旺盛なんだろうな

344:名無しさん@1周年
19/11/17 11:26:13.20 e1ov7Ciz0.net
>>333
劣化なのかは分からんが
外国の料理見たあとに日本の料理見ると水が豊富なのは感じる
基本的にベチャベチャになっている、ラーメンにしても汁物だ

345:名無しさん@1周年
19/11/17 11:29:17.13 e1ov7Ciz0.net
>>342
スープカレーってカレールーから小麦粉抜いただけだよ

346:名無しさん@1周年
19/11/17 11:32:19.24 mGLitTgp0.net
>>333
日本のカレーはクラックコカインだぞ

347:名無しさん@1周年
19/11/17 11:34:29.35 Jh9W0Ksh0.net
日本は、料理も宗教も文字も日本流に変えてしまう。

348:名無しさん@1周年
19/11/17 11:41:40 v9Qv96Sr0.net
>>343
上で述べてるけど、宗教的なタブーが無いってのは大きいよね。
でも、日本も中国も仏教国……えっ?

349:名無しさん@1周年
19/11/17 11:45:25 BRdkaT/f0.net
>>333
たしかに、スパイス最優先ではなくフォンドボーやミルポアの出汁を重視した、
西洋料理の技法があってそこにインドのスパイス文化を取り込んだ料理だよな、欧風カレーは
でも、そこがいい

350:名無しさん@1周年
19/11/17 11:49:03.36 BRdkaT/f0.net
>>333
それは松阪牛のハンバーガーみたいなもので、松阪牛を一番美味しく食べる食べ方はハンバーガーじゃないだろうけど、
ハンバーガーのバリエーションとして松阪牛のハンバーガーはおいしい、みたいなのと同じ
美味しいステーキじゃなく、美味しいハンバーガーが食べたいときだってあるんだ

351:名無しさん@1周年
19/11/17 12:03:22.01 GpMCLNL00.net
>>302
ナポリのピッツァコンクールで入賞した日本人が何人かいたような

352:名無しさん@1周年
19/11/17 12:47:05.43 SV+sKxUG0.net
>>344
日本人は唾液の分泌量が少なくて、パサパサボソボソした食べ物が苦手

353:名無しさん@1周年
19/11/17 13:22:07.83 e1ov7Ciz0.net
カレーがもっさりしているのは日本の食事マナーが関係しているんだろう
スープにするとお茶漬けみたいになってお行儀悪いだろ
それで小麦粉や片栗粉などのでんぷん質を入れてとろみを付けた
でも炭水化物に炭水化物だから正直おいしくない
お行儀は良くないけど味としては液体のままのカレーを
ぶっかけて汁かけご飯みたいに食ったほうがうまい

354:名無しさん@1周年
19/11/17 13:31:36.57 C7tk8XlT0.net
>>353
食事マナーじゃなくて、
インディカ米みたいに食べる時にカレーの水気で米をまとめる必要がないからじゃないの?

355:名無しさん@1周年
19/11/17 13:46:57.11 GpMCLNL00.net
>>353
日本のカレーにトロミがあるのは英国由来で
海軍が軍艦の中で作って出すにはシャバシャバだとこぼれて困るからだったはず

356:名無しさん@1周年
19/11/17 15:06:23.51 dK188qe/0.net
>>297
薬味入りお粥とかだろ

357:名無しさん@1周年
19/11/17 15:11:49.14 SV+sKxUG0.net
>>355
英スーパーマーケットのマークス&スペンサーで売ってた缶入りのCurried Chickenが、
正に日本のチキンカレーだった

358:名無しさん@1周年
19/11/17 15:19:28.44 YpUZZErA0.net
不思議なことに、日本人はそれを日本食とは認めていないんだよなあ
あくまでも西洋から入ってきたものを改良したものは西洋料理、
中国から入ってきたものを改良したものは中華料理

359:名無しさん@1周年
19/11/17 15:29:31.29 5hlwYvOR0.net
ナポリタンとかちょっと考えりゃわかるだろ

360:名無しさん@1周年
19/11/17 15:51:15.57 Bk2OlugD0.net
>>359
判んなかった
おじさん達が若い頃はパスタなんて無かったんだよ、スパゲッティとマカロニ
マカロニなんて竹輪の小さい奴しか無かったし 蝶々型や螺旋のマカロニを初めて見た時はビックリしたんやで
ズパゲッティはケチャップで和えて乾いたやつがAランチか弁当屋の弁当の隅に入ってた程度やった
白いスパゲッティも有ると知ったのは大人になってからや

361:名無しさん@1周年
19/11/17 16:09:22.77 4uZT/vBT0.net
>>360
竹輪の形 マカロニ
蝶の形 ファルファッレ
螺旋の形 フジッリ
他には貝の形のコンキリエ、車輪の形のルオーテ、耳の形のオレキエッテ

362:名無しさん@1周年
19/11/17 16:10:05 Z3vfuPwo0.net
>>356
(´・ω・`)草粥食べ続けたらああなるんか。
パクチーとも違う独特なにおいなんだよなあ。なんの草なんだろ。

363:名無しさん@1周年
19/11/17 16:15:46.52 5Bu4tyM+0.net
和食と和菓子以外はほぼ全部海外の影響受けて日本人向けにアレンジして作られた料理じゃないの

364:名無しさん@1周年
19/11/17 16:16:42.66 5Bu4tyM+0.net
>>339
俺も尻尾好き、むしろ尻尾が一番上手い

365:名無しさん@1周年
19/11/17 16:17:38.28 cs3eElYy0.net
>>57
トルコが入ってないからダメ

366:名無しさん@1周年
19/11/17 16:20:08 tRIBekC00.net
>>353
日本風カレーがもっさりしているのは
船内で揺れてもこぼれないように粘度を高くしている
海軍料理から普及したから。

367:名無しさん@1周年
19/11/17 16:52:02.50 z1/bnMi10.net
海軍って味噌汁にもとろ味つけるの?

368:名無しさん@1周年
19/11/17 17:14:07.41 4uZT/vBT0.net
粘り気のあるご飯に水っぽいのをかけても美味しくないし、
パラっとした米に粘り気のあるカレーをかけても食べにくい。
(コメにスープ状のカレーをかけて指で混ぜてすくって食べる)
日本のカレーは日本の米に合わせて進化したんじゃないかな?

369:名無しさん@1周年
19/11/17 17:20:32.31 C7tk8XlT0.net
>>367
それは知らんがドイツのUボートは艦の揺れに同調するように鍋を天井から吊るしてた

370:名無しさん@1周年
19/11/17 18:13:06.24 kfbCGPmo0.net
アレンジが容赦ないものな

371:名無しさん@1周年
19/11/17 19:02:23.62 67iyAPbJ0.net
>>284
ちゃんこみたいだね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch