【裁判】私道の車通行に月1万円要求、住民に拒否されバリケード。長崎地裁が業者に撤去を命じる決定★2at NEWSPLUS
【裁判】私道の車通行に月1万円要求、住民に拒否されバリケード。長崎地裁が業者に撤去を命じる決定★2 - 暇つぶし2ch418:名無しさん@1周年
19/11/15 15:40:23.21 UUoTZmg50.net
>>375
本当にアホなんだなwよくもまあ社会に出てこれたな?まさか小学生じゃないよね?
ここは住民が長い間道路として使用してて通行の権利が発生してて、それを知って買収しといて俺の土地ーかw
個人の権利<住民の権利 これ残念ながら民主主義では当然なのでな、お前がいくら騒ごうとそういう物件を買ってしまった以上どうしようもないわけだわw
わかったら社会の勉強やり直せw今なら間に合うぞ低能w

419:名無しさん@1周年
19/11/15 15:40:24.64 XKH+MToj0.net
>>320
ただ裁判で住民が負けたら、どうなることやら…。
住民側の弁護士は売名目的かポンコツか。
かなりのリスクがあるって住民は理解してる�


420:セろうか?



421:名無しさん@1周年
19/11/15 15:40:35.33 vkFGxfn00.net
長崎地裁は14日、業者に対し通行妨害の禁止と
道路を封鎖しているバリケードの撤去を命じる決定を出した。

422:名無しさん@1周年
19/11/15 15:41:23.60 yECyhui90.net
まあ、結局は長崎市がそのまま引き取れという結末になると思うよ

423:名無しさん@1周年
19/11/15 15:41:25.35 j62irIsR0.net
>>4
トラックを置くだけ

424:名無しさん@1周年
19/11/15 15:41:25.77 5GiTP0rR0.net
>>408
言い張るのは勝手だが、さすがにこのレベルを道路じゃないと裁判所に認めさせるのは、明日にN国の立花が首相になるくらい無理w

425:名無しさん@1周年
19/11/15 15:41:25.99 1bsRYFBu0.net
>>407
それはこれからの交渉でしょ。
でも、住民はまとまらんでしょ?通行料支払いしないって決議とおるくらいなんだから、私道部分の買い取りなんでやる気があるわけない。

426:名無しさん@1周年
19/11/15 15:41:38.50 +jIQe3cO0.net
江戸時代の衆関所みたいだな

427:名無しさん@1周年
19/11/15 15:41:57.42 Ph+l/3B80.net
>>417
そうなんかつまらんのう

428:名無しさん@1周年
19/11/15 15:42:04.29 1bsRYFBu0.net
>>411
じゃ、市議書きにそう働きかけてやれよ。義務じゃないから、陳情必要だよ。

429:名無しさん@1周年
19/11/15 15:42:16.62 SPYH1Vbd0.net
1週間以内にバリケード撤去しろよーw
馬鹿業者wwwwww

430:名無しさん@1周年
19/11/15 15:42:17.31 e4kJtln90.net
中国みたいだな

431:名無しさん@1周年
19/11/15 15:42:34.68 n648mpJ60.net
これトラック置いたら私道だから撤去できないんじゃないの?

432:名無しさん@1周年
19/11/15 15:42:36.77 5GiTP0rR0.net
>>409
もう、色々無理そうだし裁判も長引かせるのはアレだから、設置費用を水増し&自前でやって、その辺の実費だけ回収して利益を少しでも出そうって段階かな?w

433:名無しさん@1周年
19/11/15 15:42:48.79 QqIzDeZl0.net
>>412
へー、そういうことかー勉強になったわ
分かりやすく説明できてすごく有能なんだなw

434:名無しさん@1周年
19/11/15 15:42:51.42 sRpJLR5a0.net
>>397
>それまで道を所有していた業者の会社整理に伴い、現在の業者が所有者となった。
URLリンク(diary.ponkichi01.com)
詳しいことはわからないけど、もしかしたら買ったんじゃなく
引き取っただけかもしれない
市に無償譲渡申し出てたくらいだから資産価値はほとんどないんじゃないかな?

435:名無しさん@1周年
19/11/15 15:42:56.95 wjzs8dOn0.net
>>22
赤坂にあるよ
地主だろうね
純日本家屋が一軒だけビル林立のど真ん中にある

436:名無しさん@1周年
19/11/15 15:43:09.91 1bsRYFBu0.net
>>409
実際には監視カメラ一つで事足りるんだけどね。
ゲートないから突破して通りました、は通らないから。

437:名無しさん@1周年
19/11/15 15:43:11.96 99Zk8qAm0.net
ゴネ得

438:名無しさん@1周年
19/11/15 15:43:16.05 5GiTP0rR0.net
>>421
だから、そう言ってんだろw

439:名無しさん@1周年
19/11/15 15:43:33.85 yECyhui90.net
こうなったら所有者も、道が土砂崩れで埋まればいいのにとでも思ってるだろ

440:名無しさん@1周年
19/11/15 15:44:04.73 1bsRYFBu0.net
>>428
シュールだな!

441:名無しさん@1周年
19/11/15 15:44:08.40 4Ud8izqB0.net
業者の負けに見えるがリスクしかない土地だけど時効だから住民のもの、管理責任も住民、てこと?

442:名無しさん@1周年
19/11/15 15:44:13.18 99Zk8qAm0.net
長崎新幹線諦めて買い取れよ

443:名無しさん@1周年
19/11/15 15:44:21.65 5GiTP0rR0.net
>>427
どう考えても債権回収がらみだろw
額面通りで私道買って10年くらい裁判やんないと勝てないようなギャンブルやるバカはいないw

444:名無しさん@1周年
19/11/15 15:44:35.22 ajc0wNZ90.net
「所有権絶対主義」を本気で信じてるなら、
そいつは法も歴史も知らない低学歴脳足りんw

445:名無しさん@1周年
19/11/15 15:44:48.45 fvAb/DVC0.net
>>385
私道部分にかかる分ならわかるが全然関係ない山林の整備費用


446:までなんで住民が負担しなけりゃいけないんだよ 拒否するのが当たり前だろ



447:名無しさん@1周年
19/11/15 15:45:13.39 jDCe6PI80.net
勝利者などいない 戦いに疲れ果て
星空を見上げる 泣く事もかなわない

448:名無しさん@1周年
19/11/15 15:45:31.27 nL8wqh1I0.net
あったり前やろ業者の肩持つやつの家の前も封鎖したれや

449:名無しさん@1周年
19/11/15 15:45:42.32 iHYWFZn10.net
どうせなら佐賀水没するほどの大雨の時に土砂崩れで
物理的に通行止めになってりゃ良かったのにな

450:名無しさん@1周年
19/11/15 15:45:45.93 6YC1RWep0.net
市が買い上げしたら良いだけやん

451:名無しさん@1周年
19/11/15 15:45:46.10 5GiTP0rR0.net
>>438
今の私道部分だけだと市道の設置基準を満たさないので市が譲渡されたくとも条例に従い譲渡できない

452:名無しさん@1周年
19/11/15 15:46:01.19 4kty3jmL0.net
>>427
無償譲渡を申し出た
という行はないが、いったいどこからの話なのかな

453:名無しさん@1周年
19/11/15 15:46:03.70 yECyhui90.net
ほんと、田舎の土地なんか要らない時代になったな

454:名無しさん@1周年
19/11/15 15:46:27.00 tVlQZ04Y0.net
ディズニーランドの駐車場が平日普通車2500円はぼったくり

455:名無しさん@1周年
19/11/15 15:46:34.37 2DCLBgy90.net
福岡のヤクザのシノギに対抗したのは地元の顔役(ヤクザ)という構図なのかな?
団地内に土建屋が数軒あるのが気になる

456:名無しさん@1周年
19/11/15 15:46:48.76 rFBH/XsF0.net
>>275
おまえ、アホかよw
通行地役権を時効取得するためには、
要役地の所有者が自己のためにする意思(通行地役権に基づく通行をする意思)をもって、
平穏(暴力や強迫によらず)かつ公然(隠蔽せずに)に承役地を通行し、通行の開始当時に通行地役権の存在について、
善意・無過失の場合には10年間、悪意の場合には20年間、
「継続的」に、かつ、外形上認識することができる状態で通行する場合に限り、
時効取得が認められる(民法283条、163条、162条)。

457:名無しさん@1周年
19/11/15 15:46:55.03 cRb/wpTy0.net
>>346
何にしてもGoogleマップで確認したら
当該地は市の人孔蓋だし水道局管理だわ

458:名無しさん@1周年
19/11/15 15:47:05.32 99Zk8qAm0.net
>>446
1日なら安い

459:名無しさん@1周年
19/11/15 15:47:07.60 pZ5bjSkP0.net
>>434
管理責任は業者だけど自由に誰でも通れるってことじゃないかと。

460:名無しさん@1周年
19/11/15 15:47:24.40 uAi3gsLG0.net
住民が整備費用払ったあとに市に譲渡すれば良かっただけじゃないの?
なんで道路所有者だけが損しないといけないのか?

461:名無しさん@1周年
19/11/15 15:47:53.23 rFBH/XsF0.net
>>284
判例通り、無料通行地役権の時効取得になるだろう
おまえの負け
業者どもは死んで詫びろ

462:名無しさん@1周年
19/11/15 15:48:04.32 fvAb/DVC0.net
>>418
住民が買うなんて話してねえよ
業者が住人に所有権を押っ付けてきた場合の話してるんだよ

463:名無しさん@1周年
19/11/15 15:48:14.92 gmWA7HHP0.net
ネトウヨまた負けたのかwwwww

464:名無しさん@1周年
19/11/15 15:48:16.44 99Zk8qAm0.net
>>452
整備費用払うのは嫌だけど通らせろって事

465:名無しさん@1周年
19/11/15 15:48:18.46 1bsRYFBu0.net
>>437
所有権を制限するなら、それなりの対価というのが基本だよ…

466:名無しさん@1周年
19/11/15 15:48:24.64 Hfhmw9y40.net
さっさと市道にしなかった役所が悪い

467:名無しさん@1周年
19/11/15 15:48:45.79 yOWsBLsG0.net
昔の開発住宅団地は道路が私道になってて、
私道の所有者が多すぎたり、世代が変わって私道の所有者の所在が掴めなくて売買できなかったりする問題があちこちで起きてる

468:名無しさん@1周年
19/11/15 15:49:07.60 zkcHtIQU0.net
>>346
市章がはいったマンホールに見えるがどうなんだろう
汚水管ではなく、無関係に私道を借用した雨水管なんだろうか?
ストビュー
//goo.gl/maps/NGdZCK4ajowiHj7T9
//goo.gl/maps/C55y28PDLbTZ1Aue8
地図
//www.fnn.jp/image/program/00048617HDK?n=12&s=nc
長崎市のマンホール
//usagigasi1f2.starfree.jp/nagasaki/nagasaki/nagasaki.html

469:名無しさん@1周年
19/11/15 15:49:18.96 qGmPs5St0.net
業者貧乏くじ引いたな

470:名無しさん@1周年
19/11/15 15:49:26.93 iHYWFZn10.net
>>452
税金から9割援助の話は伝えられず10割負担を前提で話したからここまで揉めた。
長崎市は意地悪

471:名無しさん@1周年
19/11/15 15:49:46.71 1bsRYFBu0.net
>>449
ま、いずれにせよ道路掘り返してばっくれると、しばらく住民は困るよね。

472:名無しさん@1周年
19/11/15 15:49:48.21 5GiTP0rR0.net
>>444
いままでのスレの流れの話だと、もともとの所有者の息子に移転した時点で無償の譲渡を打診、今のままだと市道の設置基準に達せず無理、基準を満たす整備費用は約1億円で断念
住民に買取や整備を打診して住民も拒否
で、なんやかんやで会社整理のゴタゴタでいまの所有者に移転
封鎖問題で報道
慌てた市が本当は市が9割負担のだと言い始める
こんな流れ

473:名無しさん@1周年
19/11/15 15:49:50.52 ajc0wNZ90.net
>>457
「既得権」と「公共の福祉」だけで、十分私権を制限する理由になる。

474:名無しさん@1周年
19/11/15 15:50:12.45 IZQkC0Am0.net
私道のアスファルト剥がしてボコボコ道にするのはOKなのかね?
俺なら死なばもろともの精神で共倒れするよ

475:名無しさん@1周年
19/11/15 15:50:21.66 99Zk8qAm0.net
>>462
税金の節約に務めてんだよ

476:名無しさん@1周年
19/11/15 15:50:22.31 1bsRYFBu0.net
>>465
対価は必要だよ…

477:名無しさん@1周年
19/11/15 15:50:31.59 sRpJLR5a0.net
>>444
わかりにくくてごめん
それは別のサイトに書いてあった
URLリンク(totibaikyaku.com)
上記の「所有者が指導を封鎖した理由」の項にある画像

478:名無しさん@1周年
19/11/15 15:50:39.42 gmWA7HHP0.net
>>212
ネトウヨが正しかったことなんて1度も無いからなあ

479:名無しさん@1周年
19/11/15 15:50:41.50 oX7ULDC60.net
>>448
日本語読めないID:rFBH/XsF0ちゃん
最高裁は,通行地役権の時効取得について
その「継続」の要件を以下のように明言してるんだよ。
民法二八三条による通行地役権の時効取得については、いわゆる「継続」の要件
として、承役地たるべき他人所有の土地の上に通路の開設を要し、その開設は要役
地所有者によつてなされることを要するものと解すべく
URLリンク(www.courts.go.jp)

480:名無しさん@1周年
19/11/15 15:50:42.12 P/i4oNE90.net
市が引き取るならすぐ撤去するって住民に言えば住民の矛先が市に向かいそう

481:名無しさん@1周年
19/11/15 15:50:44.34 ajc0wNZ90.net
>>466
位置指定道路にそういう事をすると…w

482:名無しさん@1周年
19/11/15 15:50:57.39 MGXsbqqU0.net
バリケードはだめでも
岩とか堀とか庭園っぽいのなら作ってもいいんじゃね?
あかんの?

483:名無しさん@1周年
19/11/15 15:51:14.60 2CMZOEmb0.net
欲ボケざまぁw
宮沢賢治の 虔十公園林でも読め
URLリンク(www.aozora.gr.jp)

484:名無しさん@1周年
19/11/15 15:51:16.76 qGmPs5St0.net
1割住民が負担すれば業者は市に譲り渡す気やったんだろここ

485:名無しさん@1周年
19/11/15 15:51:37.09 5GiTP0rR0.net
>>460
結局、建前はどうであれ、上下水道が整備されたり、保守する時は普通の住宅街なら私道だろうが�


486:ネんだろうが行政が面倒を見る



487:名無しさん@1周年
19/11/15 15:51:38.10 sRpJLR5a0.net
>>462
9割助成を受けられることがわかったのなら上手くまとまるかな?

488:名無しさん@1周年
19/11/15 15:51:43.86 0fLuBEql0.net
日本の役場は腐ってる
うちで問題が起こったときも町内会に丸投げ
町内会が仕事をしないために使われてる

489:名無しさん@1周年
19/11/15 15:52:12.06 5GiTP0rR0.net
>>463
正当な理由もなく道路破損したら刑事事件になるぞ

490:名無しさん@1周年
19/11/15 15:52:15.28 cRb/wpTy0.net
>>463
水道局管理だから市の指定業者しか入れんと思う

491:名無しさん@1周年
19/11/15 15:52:21.25 ajc0wNZ90.net
>>468
金を取りたいなら、業者が裁判起こしたら?w
ま、訴訟費用が無駄になるだけだと思うけどw

492:名無しさん@1周年
19/11/15 15:52:37.84 us4U9uWY0.net
へえー法の抜け穴か
こええ

493:名無しさん@1周年
19/11/15 15:53:05.19 C5i7TyaU0.net
>>452
ここ住民が2種類いてわかりりづらい
南側住民:
 私道エリアに住んでいる
 バリケートあってもそっちはほとんど通らないので問題ない
北側住民:
 私道エリアの隣のエリアに住んでいる
 バリケートあっても市道で外に出れことは可能であるがその市道が狭い
 南側住民エリアの私道の方が広くて楽なのでバリケートを撤去してほしい

494:名無しさん@1周年
19/11/15 15:53:21.71 zkcHtIQU0.net
>>474
ダメじゃないかなぁ
妨害するなという不作為と、今ある物の撤去という作為の両方だから
>通行妨害の禁止 と 道路を封鎖しているバリケードの撤去  を命じる

495:名無しさん@1周年
19/11/15 15:53:31.02 5GiTP0rR0.net
>>478
だいたいこの類の話は後からベストな回答が見つかっても時すでにお寿司w

496:名無しさん@1周年
19/11/15 15:53:57.33 1bsRYFBu0.net
>>473
そこで補修工事ですよ!なぜか資金難で途中で止まっちゃう奴。
債権整理されて所有者が確定するまで、回復工事のための訴訟すら起こせないだろw

497:名無しさん@1周年
19/11/15 15:53:58.11 /lYdSC2O0.net
裁判費用だけで業者赤でるだろ、これ

498:名無しさん@1周年
19/11/15 15:54:25.34 1bsRYFBu0.net
>>481
管の周りを工事するんですよ。本体には手を付けない

499:名無しさん@1周年
19/11/15 15:54:32.11 3glfdmle0.net
糞みたいな土地は持ってるだけで負債だからな

500:名無しさん@1周年
19/11/15 15:54:45.84 2DCLBgy90.net
業者側としては住民をあおるだけあおって争点の通行権を強硬に主張してもらって裁判に負けたいんだろ
そうすれば評価額マイナスの私道の土地が一般的な相場で原告側に合法的に押し付けることができる
うまいシノギだよね・・・

501:名無しさん@1周年
19/11/15 15:54:45.82 5GiTP0rR0.net
>>487
議会で炎上するだけの話だが、役人がそのままにしておくとでも?w

502:名無しさん@1周年
19/11/15 15:54:49.82 ajc0wNZ90.net
>>487
誰が工事の許可を出すのかな?w

503:名無しさん@1周年
19/11/15 15:55:03.03 sRpJLR5a0.net
>>212
とりあえず結論が出るまでは現状復帰ねって話じゃないの?

504:名無しさん@1周年
19/11/15 15:55:03.69 2iBbjKNz0.net
ごね得だな

505:名無しさん@1周年
19/11/15 15:55:04.12 fV3qiMEa0.net
バカウヨが住民をチョン呼ばわりして吹き上がってたやつか。

506:名無しさん@1周年
19/11/15 15:55:14.81 mlpKQKf20.net
業者は無償のボランティアしろって事かな

507:名無しさん@1周年
19/11/15 15:55:32.93 MGXsbqqU0.net
>>485
歩いて通れるうねうねしたおしゃれな遊歩道みたいな感じならセーフ?
車が通れない感じの
バリケード撤去してるし通行も妨害せんやろ?

508:名無しさん@1周年
19/11/15 15:55:39.95 5itZcZH60.net
これって業者はその道路を家や駐車場にすることも出来ないのか?

509:名無しさん@1周年
19/11/15 15:55:42.34 1bsRYFBu0.net
>>492
>>493
自分の道路を補修工事するのに許可いるの?
水道管触らない条件で。

510:名無しさん@1周年
19/11/15 15:55:49.45 hvssnIYw0.net
住民は金を払わない
市も譲渡を受け取らない
業者が税金などを負担
ゴネ得地獄w

511:名無しさん@1周年
19/11/15 15:55:54.58 W+c5Zi4j0.net
>>427
あー、整理された会社に債権を持っていた業者が私道や山林を含めた土地を引き取ったという流れかあ
私道や山林なんてのは維持費がかかるだけの不良債権なんだから、できればタダでポイしたい業者と
これ以上税金を喰う案件は抱えたくない長崎市とのバトルだったんだな

512:名無しさん@1周年
19/11/15 15:56:39.64 ajc0wNZ90.net
>>496
バカウヨなのか?それじゃ擁護の動機が分からんよ。
バカ業者が雇ったクズどもじゃないの?

513:名無しさん@1周年
19/11/15 15:56:40.37 5GiTP0rR0.net
>>498
最初からそんな道路を設置するのはあり
50年間無料で自動車を通行させていたのに封鎖したりすると、このように裁判沙汰になるw

514:名無しさん@1周年
19/11/15 15:56:52.87 hUxWB3Zt0.net
>>501
自分たちで管理しないとダメなの分かってて開発したんだろ
嫌なら道路作らなきゃいいじゃん

515:名無しさん@1周年
19/11/15 15:57:02.43 oX7ULDC60.net
>>448
おバカで日本語が読めないID:rFBH/XsF0ちゃんのために
最高裁判例をもう一度貼ってあげるね。
事件番号: 昭和28(オ)1178
事件名: 仮処分異議
裁判年月日: 昭和30年12月26日
法廷名: 最高裁判所第三小法廷
URLリンク(www.courts.go.jp)
民法二八三条による通行地役権の時効取得については、いわゆる「継続」の要件
として、承役地たるべき他人所有の土地の上に通路の開設を要し、その開設は要役
地所有者によつてなされることを要するものと解すべく
はい,ID:rFBH/XsF0ちゃん読めますかぁ?
①民法二八三条による通行地役権の時効取得については、
②いわゆる「継続」の要件として、
③承役地たるべき他人所有の土地の上に通路の開設を要し、
④その開設は要役地所有者によつてなされることを要するもの
これが最高裁が示した時効取得の要件
この要件を満たしていないと「継続」とは言えないと最高裁が明言してんの。
わかったかなぁ???

516:名無しさん@1周年
19/11/15 15:57:04.83 1bsRYFBu0.net
>>502
単純じゃないんだよね。なぜなら、まだもとの所有者半分持ってるの。
単なる債権のカタじゃなくて計画的に所有権を移転してるでしょ。

517:名無しさん@1周年
19/11/15 15:57:05.20 ajc0wNZ90.net
>>500
位置指定道路だろ。

518:名無しさん@1周年
19/11/15 15:57:38.37 hvssnIYw0.net
>>10なのかw

519:名無しさん@1周年
19/11/15 15:58:03.44 5GiTP0rR0.net
>>507
通行権がらみで所有権移転は何の役にも立たないぞ

520:名無しさん@1周年
19/11/15 15:58:12.09 UUoTZmg50.net
> ID:1bsRYFBu0
そんなに自分の権利が主張したいのなら自分の国でもどっかにつくれよバーカ
暇してる中年かジジイなんだろうけど、その年まで無知なまま生きてきて辛くねーか?死ぬのに悪い日は無いからさっさと死んだらどう?
そもそも土地が完全に自分のモノなんて認識もっちゃいかんよチミ
税金がかかったり国に申請しないといけない時点でそれは既に他人に認められなければまともな扱いされないと理解すべきなんだよ
何もしなかったり全部自分のモノだと思い込むのは愚の骨頂だと学ぼうね

521:名無しさん@1周年
19/11/15 15:58:19.66 9fmPdASh0.net
業者大勝利やなw

522:名無しさん@1周年
19/11/15 15:58:21.59 sRpJLR5a0.net
>>484
まさに泥沼だね

523:名無しさん@1周年
19/11/15 15:58:29.16 1dSeO8d00.net
家建てるのは無理だろうから道路掘り起こしてサスケみたいなアトラクションにしようぜ

524:名無しさん@1周年
19/11/15 15:58:55.82 1bsRYFBu0.net
>>508
工事に許可いるのね。
でも、業者とグルならオッケー?掘る工事と戻す工事を別の業者に発注して、後者に支払う前に倒産すればいいかな?

525:名無しさん@1周年
19/11/15 15:59:02.96 W98ZELlq0.net
バリケードなんか置かずに、道路工事を始めて中断させちゃえば良いんだよ。
工事中は通行不可に出来るんだし、中断してもそれは維持できるし。

526:名無しさん@1周年
19/11/15 15:59:34 fvAb/DVC0.net
>>491
なんで住人が買うの?
住人は足元を見て吹っかけてきた業者相手の私道の売買には応じない
業者に残されてるのは所有権の放棄だけだよw

527:名無しさん@1周年
19/11/15 15:59:36 sRpJLR5a0.net
>>507
つまりど


528:ういうことなんですか?



529:名無しさん@1周年
19/11/15 15:59:43 1bsRYFBu0.net
>>510
通行権と通行地役権で違うでしょ。

530:名無しさん@1周年
19/11/15 15:59:45 zkcHtIQU0.net
>>498
もともと歩行者の通行は「妨害」してなかったんじゃないかな

531:名無しさん@1周年
19/11/15 16:00:10 o4AKZ4hQ0.net
金額はあまり妥当ではないけど、当然の権利だろ

532:名無しさん@1周年
19/11/15 16:00:11 sRpJLR5a0.net
>>517
不動産は放棄できないらしいよ

533:名無しさん@1周年
19/11/15 16:00:17 5GiTP0rR0.net
>>515
公益性の高い道路がそんな事になれば、市が代執行して終わり
夕張レベルで金がないならまだしもw

534:名無しさん@1周年
19/11/15 16:00:27 1bsRYFBu0.net
>>518
この人に財産残ってるのに、なんでこんなババをカタに取るんだって話。

535:名無しさん@1周年
19/11/15 16:01:14 1bsRYFBu0.net
>>523
私道でも?
それで揉めてるんじゃないの?

536:名無しさん@1周年
19/11/15 16:01:42 2DCLBgy90.net
>>517
所有権を放棄するとその土地は何らかの権利を持つものが所有しなさいというのが法律の建付け
だれの土地でもない私有地なんて税務署が認めるわけがないじゃん・・・

537:名無しさん@1周年
19/11/15 16:01:49 ajc0wNZ90.net
>>511
そもそも、日本国内の土地は国家が防衛してるから、所有だの貸借などという事ができる訳でね。
その時点で、私権は国家の利益と公共の福祉に制限される。

538:名無しさん@1周年
19/11/15 16:02:21.55 1bsRYFBu0.net
>>523まあ、所有者(未確定)にしじしてから、さらに裁判して代執行許可でしょ?
嫌がらせには十分かなw

539:名無しさん@1周年
19/11/15 16:02:26.96 5GiTP0rR0.net
>>525
揉めてんのはそんなレベルじゃないから

540:名無しさん@1周年
19/11/15 16:02:31.05 qGmPs5St0.net
市は今の状態の道路はいらんから補修工事やって寄付してくれってスタンス

541:名無しさん@1周年
19/11/15 16:02:59.61 ooVAAzg20.net
バカで強情な個人かと思ったら、業者なのかよ

542:名無しさん@1周年
19/11/15 16:03:16.72 ajc0wNZ90.net
>>515
おまえはヤクザかよ
何でセコい下らない嫌がらせがしたいのか

543:名無しさん@1周年
19/11/15 16:04:12.47 3dpEfQMX0.net
>>527   (;^ω^) うわ、つまんね~

544:名無しさん@1周年
19/11/15 16:04:21.56 5GiTP0rR0.net
>>528
代執行って事は最終的にはその嫌がらせしたやつに徴収が来るって事だぞ
まあ、夜逃げするなら関係ないけどさw

545:名無しさん@1周年
19/11/15 16:05:06.36 ajc0wNZ90.net
>>533
おまえが面白いかつまらないかなんてどうでも良い事だ。
法のそもそもの前提。

546:名無しさん@1周年
19/11/15 16:05:47.46 1bsRYFBu0.net
>>534
業者は倒産前提だからw

損切りと切れるカードの最低ラインがわかれば、業者の狙いも見えてくるだろ?287条みたいに。

547:名無しさん@1周年
19/11/15 16:05:50.06 MGXsbqqU0.net
>>504
調べたら位置指定道路は
「原則としては両端が他の道路に接している通り抜け道路で、
幅は4m以上が必要です。ただし、先が行き止まりの袋小路の場合、長さが35m以下ならば指定を受けることが可能です。
もし、35mを超える場合は、自動車が転回できるスペースとして自動車転回広場を設けなくてはなりません。」
車も通れないとだめなんだね

548:名無しさん@1周年
19/11/15 16:06:18.76 OuzXX+yo0.net
ID:rFBH/XsF0 こいつ反論されたら
アホとか死ねとかしか言わないな、全く論理的ではない
そんな奴は信用されないことを学ぶべき。

549:名無しさん@1周年
19/11/15 16:06:43.52 sRpJLR5a0.net
>>10
へー、知らんかった
住民って複数いるけどその全員が所有者になるの?
権利が相当複雑になるな

550:名無しさん@1周年
19/11/15 16:06:45.77 9d9ffnW60.net
長崎新幹線やらダムやら新しい県や市の宿舎やら
金が有り余ってるんだろ?
こんぐらい出したれよ

551:名無しさん@1周年
19/11/15 16:06:57.15 c61zmi/l0.net
>>192
ようわからん
詳しく

552:名無しさん@1周年
19/11/15 16:07:10.46 fvAb/DVC0.net
>>530
私道部分だけならウェルカムだろう
メインストリートは公道と公道をつなぐ重要な道路だからね
結局寄付のために整備が必要なのは山林部分なんだよ
URLリンク(mainichi.jp)
>業者側は通行料支払いなどを提案する前、私道を市に寄付したいと申し出ていた。
>しかし、傾斜地の山林を含むなど市道とする要件を欠いていたため、市が業者に
>整備の必要を伝えると「そこまで費用はかけられない」と断ったという。

553:名無しさん@1周年
19/11/15 16:07:17.30 1bsRYFBu0.net
>>532
そういえば位置指定取れてるの?幅足りないんじゃなかった?

554:名無しさん@1周年
19/11/15 16:07:27.53 z/6MWlYA0.net
通り抜けだろうと好意で絶対に他人を敷地に入れてはならないな

555:名無しさん@1周年
19/11/15 16:08:56.30 sRpJLR5a0.net
>>524
なるほど
また話が複雑になってわからなくなった
事が終わったら一冊の本にでもまとめてくれないかな

556:名無しさん@1周年
19/11/15 16:09:07.93 9lpJKHyF0.net
この理論で経緯はどうあれ竹島も韓国の領土なんだろうなー

557:名無しさん@1周年
19/11/15 16:09:18.69 5GiTP0rR0.net
>>539
そうなったら普通は整備費用一割負担して市に譲渡
市もここまで話が大きくなれば正当な理由なしに拒否は出来ない
下手すりゃ議会で一割負担も市が持てとかなるんじゃないか?

558:名無しさん@1周年
19/11/15 16:10:02.28 PKza2vvz0.net
上の方に宇奈月温泉という書き込みがあったな
今回もまた、市に引き取らせることを目的として土地を取得し、
わざとトラブルを起こしたわけだ
さてどうなりますか

559:名無しさん@1周年
19/11/15 16:10:07.65 2DCLBgy90.net
>>543
だから・・・その都市計画法施行直前にできた団地なんだよ
法律の適用範囲外

560:名無しさん@1周年
19/11/15 16:10:16.59 5GiTP0rR0.net
>>542
ちがうの
今の私道だけだと市の市道の基準を満たさないの
満たさないと譲渡できないの

561:名無しさん@1周年
19/11/15 16:10:35.66 +ZWWrc3H0.net
バリケードなんて生やさしいものではなく
プレハブを建ててしまえば良い。
プレハブの入場料を取れば解決。

562:名無しさん@1周年
19/11/15 16:10:51.40 sRpJLR5a0.net
>>542
あー、価値あるものを無償で渡すから、金食い虫の不良債権も
一緒に引き取ってほしいって話か
まぁ気持ちはわからんでもない

563:名無しさん@1周年
19/11/15 16:11:04.49 MGXsbqqU0.net
市なり住民に移管するにしても
無償で渡すんやろ?業者まる損やん

564:名無しさん@1周年
19/11/15 16:11:29.63 C24TouIk0.net
昔のスレで駐車場近所の住民が勝手に通過してると言ったら
長年それを放置してると私道扱いになって勝手に封鎖できなくなると言われた。
酷い法律だと思う。

565:名無しさん@1周年
19/11/15 16:11:52.10 sRpJLR5a0.net
>>547
そうなれば全て丸く収まるね

566:名無しさん@1周年
19/11/15 16:11:55.07 cRb/wpTy0.net
>>546
国際問題に時効はないから安心しろ

567:名無しさん@1周年
19/11/15 16:12:19.22 1bsRYFBu0.net
>>549
だって、位置指定道路だから工事に許可必要っていわれたからさ。

568:名無しさん@1周年
19/11/15 16:12:27.63 KG8aMBuX0.net
私有地といっても最初から団地内の家屋のための私道として造ったものだろ
建築基準法上なんらかの道路に違いないし
でないと家建たないもの
バリケードで封鎖までするのは認められるはずがない

569:名無しさん@1周年
19/11/15 16:12:48.45 Yfsptu8j0.net
>>546
紛争は時効止まる

570:名無しさん@1周年
19/11/15 16:12:52.45 itTUA5+00.net
上告したらとうなるの?

571:名無しさん@1周年
19/11/15 16:12:58.48 2DCLBgy90.net
>>547
長崎は坂の町
ここを認めるとわれもわれもと殺到するだろ
そもそもここらへんの住宅は階段だらけで車で�


572:ニまで乗りつけられるというのは少ない地域なんだよ



573:名無しさん@1周年
19/11/15 16:13:27.04 1bsRYFBu0.net
>>546
ちゃんと定期的にオレの土地だーと文句付けてるので、平穏に占有してない。

574:名無しさん@1周年
19/11/15 16:13:37.63 qGmPs5St0.net
今の状態だと何かあった時責任取らせられるし業者はただでも手放したいだろ

575:名無しさん@1周年
19/11/15 16:13:47.10 5GiTP0rR0.net
>>554
道路じゃなければ通行権が認められるハードルは雲よりも高いので、そうしたケースは普通は心配する必要はほとんどない
蓋を開けたら囲繞地の話でしたとかは無しよw

576:名無しさん@1周年
19/11/15 16:13:58.15 r5kFRiwQ0.net
>>1
これ、不条理だし住民が図々しくない?

577:名無しさん@1周年
19/11/15 16:14:16.04 2PWgBL7y0.net
>>59
事実上の所有者は同じで
会社名義で所有権を移転させただけらしい
住民談でTVのワイドショーで話していたよw

578:名無しさん@1周年
19/11/15 16:14:44.87 2jdKyJac0.net
>>453
静かになったみたいだけど、負けて泣いてるの?

579:名無しさん@1周年
19/11/15 16:14:59.79 cRb/wpTy0.net
別に所有権は移さんでも市の管理道路には出来るしな

580:名無しさん@1周年
19/11/15 16:15:02.29 G0ZXQNi90.net
ですよねー
こんなの横行したら中国が水資源買い占めてるのとか使用料高額請求されるぞ。

581:名無しさん@1周年
19/11/15 16:15:11.41 5GiTP0rR0.net
>>561
どっちにしろ、一割負担して市道の基準を満たせば市に譲渡できるってのは広く知られたから、出来るところは譲渡してくんじゃね
それこそバリケード置かれたら困るわけでw

582:名無しさん@1周年
19/11/15 16:15:47.44 PKza2vvz0.net
>>561
テレビ番組で自転車に乗れない長崎市民が多いと言ってたな
坂だらけで自転車不要なんだろう

583:名無しさん@1周年
19/11/15 16:15:47.86 WoPXvTAB0.net
素人はバカにされるだけだから法律云々はこのスレに書き込むな

584:名無しさん@1周年
19/11/15 16:15:51.25 a08r5eKZ0.net
北海道も数年後中国人が似たようなことすると思うで

585:名無しさん@1周年
19/11/15 16:16:06.76 2DCLBgy90.net
>>565
地元じゃヒバクシャ様にものをいうなんて認められない!って言い分でしょ?
福岡の業者なのでその神通力が通用しないのでイキりたってるわけで・・・

586:名無しさん@1周年
19/11/15 16:16:07.41 5GiTP0rR0.net
>>566
ちゃんと裁判になったら裁判官の心証悪くする行為だな、それはw

587:名無しさん@1周年
19/11/15 16:16:40.18 IfD3tyJc0.net
自分の土地に他人を入れても良いこと何にもないって事だね‥

588:名無しさん@1周年
19/11/15 16:17:38.56 RH415JzR0.net
徒歩3千円車1万円とかホザいてる時点でもう異常だからな
攻撃する気満々ってやつ
地上げ屋なのか知らんが潰れて欲しいな

589:名無しさん@1周年
19/11/15 16:17:56.68 GhOGQ0if0.net
私道なら車並べとけばいいな

590:名無しさん@1周年
19/11/15 16:17:59.54 5GiTP0rR0.net
>>576
住宅開発をするならちゃんと開発業者は私道は地役通行権を登記するか市道にしろって話やぞw

591:名無しさん@1周年
19/11/15 16:18:02.36 fAegvI060.net
>>572
不動産関係の仕事なら基本じゃないの?
自分は知らんけど

592:名無しさん@1周年
19/11/15 16:18:03.03 YtgQrc670.net
そら業者も気の毒だけど、最初の契約がそうなってるならしょうがなくね?

593:名無しさん@1周年
19/11/15 16:18:18.46 1sPq1Xy00.net
バリケードじゃなくプレハブ建てろよ

594:名無しさん@1周年
19/11/15 16:18:39.58 1bsRYFBu0.net
>>577
次の修繕費考えたら赤字レベルの金額だよ…3700平米の私道なんだから。

595:名無しさん@1周年
19/11/15 16:18:45.44 VAkJDnqb0.net
まあ業者の人間性40点
住民平均25点
という気がしないでもないが

596:名無しさん@1周年
19/11/15 16:19:10.76 82+3Q5PZ0.net
この道の維持費は使用する住民に請求できるの?

597:名無しさん@1周年
19/11/15 16:19:21.21 1bsRYFBu0.net
>>581
そう言ってるのは弁護士だけ


598:。 契約書に書いてあったら、裁判なんかする必要ない。



599:名無しさん@1周年
19/11/15 16:19:54.12 5GiTP0rR0.net
>>583
いままでの歴代所有者は道路整備はほぼしてなかった模様
このレベルの位置指定道路なら、普通は行政が事実上管理してるよ

600:名無しさん@1周年
19/11/15 16:20:44.86 5GiTP0rR0.net
>>586
業者側もだけどなww

601:名無しさん@1周年
19/11/15 16:20:55.44 KOKy+Wdq0.net
>>581
契約書や登記が無いから時効取得なんて無理筋で訴えてるわけで

602:名無しさん@1周年
19/11/15 16:21:09.49 VZdxptNG0.net
そりゃそうだろう。撤去出来ないと信じてたのはバカと業者ぐらいだろう。こんなのが日本でまかり通るわけないじゃんwww

603:名無しさん@1周年
19/11/15 16:21:17.62 pZ5bjSkP0.net
>>484
南側住民は市道になると自分家の土地が削られるから市道化反対とか以前から言われてるし。
北側住民は勝手に通ってるだけだけどバリケード作られたら不便だからと通させろ。
なら市道として認められるように工事費の自己負担分を北と南の住民で折半して土地を削られた南側住民に削られた土地代の補償金を北側住民が支払えば済むだけじゃない。
まあそんな事をする気があるならこんな揉める訳ない訳で。

604:名無しさん@1周年
19/11/15 16:21:48.88 FDm5y0870.net
>>1
自治体は金出さずに口だけ出すのか

605:名無しさん@1周年
19/11/15 16:22:19.57 +VPOU6NBO.net
決定って判決なのか
それとも仮処分なのか

606:名無しさん@1周年
19/11/15 16:22:26.72 5GiTP0rR0.net
>>592
譲渡のために整備するなら市は9割負担

607:名無しさん@1周年
19/11/15 16:22:48.89 aWaw+X/p0.net
>>462
9割負担言い出したのって裁判になってからじゃなかったっけ?

608:名無しさん@1周年
19/11/15 16:23:05.72 rv9XFkmO0.net
>>542
報道では業者が悪く言われてるけど。
業者の主張にも正当性がありそうだな。

609:名無しさん@1周年
19/11/15 16:23:37.75 fDFO+ge10.net
ゆずると言ってるのに引き取らなかった市が悪いだろ

610:名無しさん@1周年
19/11/15 16:23:38.74 5qbpKew70.net
>>334

既存道路部分が道路要件満たしてないから、
要件を満たすようにしろというのが市の提示条件だったはず。
んで、その額が5000マンだったかな?
そんなの無理だということで引き下がり、管理料を徴収しようとしたらこの騒ぎ
んで、慌てた長崎市が
 市)「じつは道路整備すると9割補助が出るんでしたー(テヘ」
 業者)「はああああああ?舐めてんのか?(ムカチーン!!」
っつうのが経緯だべ?
これ以外の話だというんであれば、正直わかりかねるな。
少なくとも今までの報道と違う。

611:名無しさん@1周年
19/11/15 16:23:50.38 fkw6ZgF90.net
プレハブでも建てときゃいいのに

612:名無しさん@1周年
19/11/15 16:23:59.01 5GiTP0rR0.net
>>595
報道されてからかなw

613:名無しさん@1周年
19/11/15 16:24:53.18 oX7ULDC60.net
>>462
意地悪って言うか,役所って基本的に「使って欲しい補助」については
説明するけど,それ以外についてはいちいち説明せんよ。
公示してあるから「知らないのはその人のせい」ってスタイルが基本

614:名無しさん@1周年
19/11/15 16:25:21.05 qGmPs5St0.net
業者「寄付すっから補修費の1割負担してくれや」
住民「嫌や。今までどおりただで通らせろ。私道でなんかあったらお前の責任や」

615:名無しさん@1周年
19/11/15 16:25:59.35 C24TouIk0.net
>>564
だと思うんだけど2chだった頃のヤツらは長年通行を放置してるとそうなるって言われた。
まぁ車が3台全部はけてる昼間だけなんだけど、みんな普通に通ってる。
私道側と市道側をぶち抜いてアスファルト敷いたので道路にも見えなくもないのだが.....
300mぐらい遠回りになるだけで道は繋がってる。それも当時言ってたうえでの話。
つうかイジワルして封鎖しないと


616:権利が守れないってやだなー



617:名無しさん@1周年
19/11/15 16:26:12.67 5GiTP0rR0.net
>>602
双方話し合いの時は全額負担の認識だったはずだぞ
市が黙ってたんだからw

618:名無しさん@1周年
19/11/15 16:26:14.42 fDFO+ge10.net
なんで持ち主が整備しないと受けとらんていう立て付けになってんのよ。

619:名無しさん@1周年
19/11/15 16:27:52.07 2WmOjXR40.net
業者が可哀想
市が買い取れば良いのに

620:名無しさん@1周年
19/11/15 16:27:53.53 5GiTP0rR0.net
>>603
まあ、リスクはあるってのは事実だから
長年の慣習は既得権として認められることがある
気持ちのいい話ではないよな、知り合いが時々付け届けでもしてくれるならともかく

621:名無しさん@1周年
19/11/15 16:27:58.31 pZ5bjSkP0.net
>>605
市道化したら拡張のための用地収用交渉とかめんどくさいからじゃね。

622:名無しさん@1周年
19/11/15 16:28:25.79 RH415JzR0.net
>>583
なんでそんな場所入手したんだ?

623:名無しさん@1周年
19/11/15 16:28:56.86 5GiTP0rR0.net
>>605
お前が勝手に自分の土地に道路まがいを作って、整備に1億円かかるけど黙って市が払って受け取れって言われても困るだろw

624:名無しさん@1周年
19/11/15 16:29:16.97 ajc0wNZ90.net
>>590
しかも業者を含むバカどもは、ネットでギャーギャー愚にもつかない事を喚くw
ネットで騒いでも法律も判例も判事の判断も変わらない事も、バカには分からないらしいw

625:名無しさん@1周年
19/11/15 16:29:41.28 0DydMyfu0.net
仮処分を知らないのか、>>1を読んでないのか・・・
これは係争中に権利を保全するための措置で、どっちが勝つかはこれからだよ
仮処分中だと最終的にどっちが勝つかわからんから、
担保が必要だったりするんだけど、通行料をどっかに供託したりするのかな?

626:名無しさん@1周年
19/11/15 16:29:58.60 C5i7TyaU0.net
>>605
受け取りたくねえからだよ
9割市が負担することも黙ってるレベルなんだから
言わせんな恥ずかしい

627:名無しさん@1周年
19/11/15 16:30:10.99 xkWsrrPd0.net
>>1
自分の家の裏庭をいつも通られたらムカつくな
長崎市が金払えって思う

628:名無しさん@1周年
19/11/15 16:31:07.31 yECyhui90.net
>>609
長崎市が意地悪だから、もしかしたら元の地主が切羽詰まった上でのペーパーカンパニーなんじゃないの?

629:名無しさん@1周年
19/11/15 16:31:15.94 qGmPs5St0.net
市も業者も住民もどこも管理したがらないんだよ

630:名無しさん@1周年
19/11/15 16:31:51.79 Wn+S2f2q0.net
要するに、用益物権なんか付いてる土地を入手する際には覚悟しなさいよ
ということだわな

631:名無しさん@1周年
19/11/15 16:32:04.53 f9n+6sW+0.net
住宅団地内を通る私道の通行権を含めて販売したって判決が出るよ
不動産管理業者は逆に損害賠償請求されるだろうな。

632:名無しさん@1周年
19/11/15 16:32:40.46 xhlc++cI0.net
>>140
時効成立前に第三者が取得して時効成立なら登記必要ないが、時効成立してからの第三者取得だよな。これは住民側が時効主張するには登記が必要だよな

633:名無しさん@1周年
19/11/15 16:32:48.16 bVdtJL2a0.net
こんなことで最高裁まで争うもんなの
業者が悪どいの?当然の権利なの?

634:名無しさん@1周年
19/11/15 16:33:13.05 Pz28FDtS0.net
>>17
馬鹿左翼はほんと馬鹿なんだな

635:名無しさん@1周年
19/11/15 16:33:27.34 gTFIB1li0.net
誰の土地だろうが
どうにでもなる
成田

636:名無しさん@1周年
19/11/15 16:34:06.08 qGmPs5St0.net
業者は私道沿いに竹でも植えたらいいのにw

637:名無しさん@1周年
19/11/15 16:34:15.30 yECyhui90.net
これ、元の地主は山林含めて全部タダでいいから手放したかったと思うよ?
でもそれができなかった。

638:名無しさん@1周年
19/11/15 16:34:24.73 5GiTP0rR0.net
>>618
まあ、それだと業者の面目もあるから、まともな裁判官なら市に譲渡すること前提で和解勧告だろ
住民は整備一割負担する、業者は無償譲渡する、業者にはハンコ代として煎餅の詰め合わせを送る
これくらいの内容でさw

639:名無しさん@1周年
19/11/15 16:34:49.93 2PWgBL7y0.net
>>575
事実上の所有者が年齢的にお迎えがありそうなので
私道という金にならない不動産でかつ私道で事故などがあったとき
管理責任で損害賠償請求されるリスクありだから
最後っ屁で金に変えるための
今回の騒動の始まりらしいw

640:名無しさん@1周年
19/11/15 16:34:50.12 QmNi1tQ80.net
無法者が勝つ世の中かよ
アホか裁判所

641:名無しさん@1周年
19/11/15 16:35:22.70 KG8aMBuX0.net
>>593
>裁判が終わるの待っていては、それまでに事情が大きく変わってしまい、裁判で勝っても権利が実現できないとか、意味がないという場合、仮の地位を定める仮処分(かりのちいをさだめるかりしょぶん)という手続があります
>仮処分についての裁判所の判断は、「判決」ではなく「決定」の形で行います
URLリンク(www.shomin-law.com)

642:名無しさん@1周年
19/11/15 16:36:16.04 82+3Q5PZ0.net
この道路が壊れたらどうすんだろ。

643:名無しさん@1周年
19/11/15 16:36:48.74 C5i7TyaU0.net
>>620
本裁判になったら和解勧告出すだろうし
それで終わるんじゃね

644:名無しさん@1周年
19/11/15 16:37:01.53 qGmPs5St0.net
そりゃ業者に文句言うよ

645:名無しさん@1周年
19/11/15 16:37:08.40 /HnwG62/0.net
えええええ私道の管理費とかもあるのに
無料で使わせてやらなきゃならんのかよ
ひでー話だわ

646:名無しさん@1周年
19/11/15 16:37:58.49 LX6MJx/X0.net
軒下を貸したら母屋が云々

647:名無しさん@1周年
19/11/15 16:38:40.62 f9n+6sW+0.net
>>629
付近の住民で補修していた。

648:名無しさん@1周年
19/11/15 16:39:15.21 xM2zR/240.net
コーリアンかよ

649:名無しさん@1周年
19/11/15 16:40:09.68 PjbEAHRE0.net
まぁこれを許すと関所作り放題になるから…。

650:名無しさん@1周年
19/11/15 16:40:10.92 AU+imXcn0.net
別に他に公道もあるのに、そこを通った方が
「便利だから」
「近いから」
「今まで無料で通れてたから」
これで裁判はおかしくね(´・ω・`)?
お金払うか、諦めるかどっちかだろ普通

651:名無しさん@1周年
19/11/15 16:40:14.86 W+c5Zi4j0.net
いつものことだが、2項道路がらみの紛争って本当にろくでもないのばかりだな

652:527
19/11/15 16:40:26.85 ajc0wNZ90.net
土地の所有権などというものは、そもそも、国土を守る国家の存在が前提。
国家の主権を度外視した、「絶対的な」土地の所有権などというものは存在し得ない。
土地所有権は国家の法の下にあり、その運用に従う。

653:名無しさん@1周年
19/11/15 16:40:40.72 H0grlg770.net
私道なら道路潰して家でも建てちゃえばいいのに

654:名無しさん@1周年
19/11/15 16:40:58.84 Q8x7AWP/0.net
会社名でてないの?

655:名無しさん@1周年
19/11/15 16:40:59.80 f9n+6sW+0.net
>>625
>>632
道路の管理は今までは住民がしていたんだよ
私道の管理費は住民負担。

656:名無しさん@1周年
19/11/15 16:41:07.91 1bsRYFBu0.net
>>632
その場合、所有権を住民にに移転できる

657:名無しさん@1周年
19/11/15 16:41:39.85 qGmPs5St0.net
住民側も別に通れなくていいって人もいるし市道になったら自分の土地削られるからそのままがいいって人もいたりで一枚岩じゃないからな

658:名無しさん@1周年
19/11/15 16:42:02.86 5GiTP0rR0.net
>>637
この道路で通れる車が他の道路では通行できない
ってのが本当なら住民の著しい不利益になる可能性
緊急車両やごみ収集車が遠回りになるとかも

659:名無しさん@1周年
19/11/15 16:43:18.42 gXJFuKMV0.net
山口組にあげれば

660:名無しさん@1周年
19/11/15 16:43:55.48 ABleLeMf0.net
アタマワルソウ

661:名無しさん@1周年
19/11/15 16:45:10.98 RV9k7Qnr0.net
国が土地買えばいいだけなのに

662:名無しさん@1周年
19/11/15 16:45:29.47 EFihtGYf0.net
別会社たちあげてそこへ売ったことにしてまた通行禁止にするか

663:名無しさん@1周年
19/11/15 16:46:21.71 4Ud8


664:izqB0.net



665:名無しさん@1周年
19/11/15 16:46:32.60 5qbpKew70.net
>>615
そう。
元の持ち主の会社が購入した形。
この裁判で全面敗訴して道路の整備費用を未来永劫負担しなければならなくなったときは、
会社潰してトンズラするための下準備。
こういう言い方すると酷い言いざまに聞こえるだろうが、
おれは所有者はかなり頑張ったほうだと思うけどな。

666:名無しさん@1周年
19/11/15 16:47:17.01 84C72Mow0.net
今度はプレハブ建てるだけだな
隙間があれば人は通れるし

667:名無しさん@1周年
19/11/15 16:48:01.65 5GiTP0rR0.net
>>651
クレバーに動くタイプなら、市の9割負担を知った段階でもっとスマートに動くだろw

668:名無しさん@1周年
19/11/15 16:48:36.03 2PWgBL7y0.net
>>645
緊急車両やごみ収集車は走ることが物理的に無理
軽自動車がギリギリ通れる市道を長崎市が整備しただけw
その市道にしても昔のあぜ道を道路にしたようなもの
とうぜんガードレールもないw
なのに寄付される道路にはちゃんと寄付者負担で整備しろとかさwww

669:名無しさん@1周年
19/11/15 16:48:57.89 feuMTX9t0.net
原告側の弁護士が、前の持ち主によって通行地役権が設定されていた、と
言ってるのに、なんで時効取得でもめてんだよww
登記してあったかどうかは不明だが。

670:名無しさん@1周年
19/11/15 16:49:02.33 ERuBReXj0.net
私道を通らないと自分の家の敷地に入れないなんて面倒くさい場所に住むのら絶対に嫌だな

671:名無しさん@1周年
19/11/15 16:50:04.59 2ZD4v2Ii0.net
別に業者所有の道以外に移動手段あるのにこの判決とは信じられんな
酷い話だバリゲード撤去ついでにアスファルト掘り起こした方がいいだろ
軽乗用車が通行できる道があるのだろ
行政が両脇のお宅にお願いして敷地削らせてもらい道広くすればいいだけだろ
緊急車両が出入りできるように行政が整備しないといけない案件だろ

672:名無しさん@1周年
19/11/15 16:50:18.31 qGmPs5St0.net
ここ通らなくても自分家には入れるぞ
ただ便利ってだけだ
だから揉めてる

673:名無しさん@1周年
19/11/15 16:51:28.72 84C72Mow0.net
>>656
人間なんてハザードマップでヤバイ場所とか、津波エリアの石碑無視して普通に家建てて住む愚かな生物だからね

674:名無しさん@1周年
19/11/15 16:51:40.53 KG8aMBuX0.net
通行地役権 時効取得
URLリンク(smtrc.jp)

675:名無しさん@1周年
19/11/15 16:51:46.18 CStL9Mw90.net
畑作始めれば?

676:名無しさん@1周年
19/11/15 16:51:46.49 qLVYNYSv0.net
何かもっと揉めるような判決だな
業者側も回避策ありそうだし

677:名無しさん@1周年
19/11/15 16:52:02.47 cbp04Lur0.net
山賊の関所かよ

678:527
19/11/15 16:52:37.67 ajc0wNZ90.net
>>657
位置指定道路を損壊すれば、当然の報いを受けるだけだよw
そもそも何でおまえは、無関係な人びとに対して、下らない愚かな嫌がらせがしたいのか?
青森の殺人少年みたいな心の持ち主だなw

679:名無しさん@1周年
19/11/15 16:52:48.73 5qbpKew70.net
>>653
クレバーかどうかについて俺は語ってないんだが…
俺が報道で知った範囲では、
持ち主もいい加減寿命を意識する年齢で自分では持ちきれないと。
だから自治体に譲ろうと思ったけどもダメ。
自治会も引き取り拒否。
事ここに至っては、個人所有で親族に下手な相続発生させるよりも
法人名義にしておいて行政処分させた方がいいと考えるのは誠実だと思うけどね。

680:名無しさん@1周年
19/11/15 16:53:02.60 5GiTP0rR0.net
>>655
デベロッパーが開発した土地だから暗黙の無料の使役通行権の合意があったとするのは自然
だが、登記してなきゃ、今回のように50年経てば揉めるw

681:名無しさん@1周年
19/11/15 16:53:04.53 2ZD4v2Ii0.net
ということは貸し駐車場で料金とってるのも違法になるのか

682:名無しさん@1周年
19/11/15 16:53:47.42 D8ROfr0M0.net
かなり腑に落ちない法律

683:名無しさん@1周年
19/11/15 16:54:15.35 Rq8RAog30.net
普通私道ってそこの住民が所有してるもんだろ
団地って書いてあるからよくわからんけど

684:名無しさん@1周年
19/11/15 16:54:32.64 GPwaqzEt0.net
固定資産税は?

685:名無しさん@1周年
19/11/15 16:54:37.35 5GiTP0rR0.net
>>665
いやだから、そんな考え方の持ち主なら、報道後に市が9割負担でしたーってなっ段階で強固手段はやらないよ、多分w
メリットないもんw

686:名無しさん@1周年
19/11/15 16:55:18.58 R8Rl2qvH0.net
>>10
大勝利の意味が今一つわからんのだが。実際287条で私道の権利押し付けに成功したってケースも出てこない。
だいたい管理責任っていっても一番奥で道が荒れてもいいならごく限られるんじゃないの?

687:名無しさん@1周年
19/11/15 16:55:25.73 5GiTP0rR0.net
>>668
お前が囲繞地のオーナーになったり、大規模な土地開発でもしなければ基本的に関係ないから気にすんなw

688:名無しさん@1周年
19/11/15 16:56:14.80 fDFO+ge10.net
>>610
要らないものは引き取らなきゃきいい。
市も必要と認めて引き取る場合にも、なんで持ち主が整備せんといかんのやという話。

689:名無しさん@1周年
19/11/15 16:56:40.86 cxy5hfsz0.net
>>669
昔は土地開発した者が所有してる事も普通にあった様だ
だから別にそこは変ではない

690:名無しさん@1周年
19/11/15 16:58:04.93 5GiTP0rR0.net
>>674
だから、市道の基準に達しない道路はわざわざ引き取らないって話w

691:名無しさん@1周年
19/11/15 16:58:17.25 gXJFuKMV0.net
極東会に譲れば

692:名無しさん@1周年
19/11/15 16:58:22.12 p51VyGy90.net
(´・ω・)y-~
補修代がないなら、補修しなきゃいいじゃないか。
裁判所が認めたんだから、放置がいいだろ。

693:名無しさん@1周年
19/11/15 16:58:23.89 f9n+6sW+0.net
>>669
宅地造成工事、販売して道路部分は未販売で業者所有

694:名無しさん@1周年
19/11/15 16:58:27.47 b1Q3FAV20.net
市と自治会が折半で業者から買い取れば?

695:名無しさん@1周年
19/11/15 16:58:40.07 Mqhko+yD0.net
>>424
道路交通法には違反するね

696:名無しさん@1周年
19/11/15 16:59:00.69 dNTfG+vx0.net
受け取らない市が悪い

697:名無しさん@1周年
19/11/15 16:59:14.56 5qbpKew70.net
>>671
?
9割補助の話がでてきたのは、
バリケード設置後の訴訟騒ぎの後で全国的に大騒ぎになってからでは?

698:名無しさん@1周年
19/11/15 17:00:02.80 Mqhko+yD0.net
>>680
市が買い取るなら道を広げないといけないんじゃ?

699:名無しさん@1周年
19/11/15 17:00:43.69 f9n+6sW+0.net
>>674
整備は今まで住民が行っていたんだ。

700:名無しさん@1周年
19/11/15 17:00:54.18 PJQIo1Q00.net
道以外に転用しちゃえ
池にでもしたらいい

701:名無しさん@1周年
19/11/15 17:01:41.39 fDFO+ge10.net
>>676
つまり住人が困ってもなにもしないと。
それでいいのか。

702:名無しさん@1周年
19/11/15 17:01:50.85 hL1Tt/i90.net
これは前の持ち主が住民たちを甘やかしすぎたんだろ
住民は無料通行で優遇してもらってただけなのにいつの間にか自分たちの権利にしてる

703:名無しさん@1周年
19/11/15 17:02:20.09 shJuNMMD0.net
この業者っていわゆる「反社会的」なの?
それなら納得の判決だけど。

704:名無しさん@1周年
19/11/15 17:02:42.86 feuMTX9t0.net
>>684
市が普通の土地としてただでもらって、道路に整備すりゃいいだろ。必要なのなら。

705:名無しさん@1周年
19/11/15 17:02:43.15 fDFO+ge10.net
>>685
私道だったからね。

706:名無しさん@1周年
19/11/15 17:02:43.83 oX7ULDC60.net
>>660
ID:rFBH/XsF0が繰り返し貼ってたコピペ元のサイトか
ていうか,ID:rFBH/XsF0は意図的に歪曲してたんだな。
彼のコピペしてた文�


707:ヘの次の行に,ちゃんと最高裁の示した 「継続」の要件が書いてあるじゃないかw 通行地役権を時効取得するためには、 要役地の所有者が自己のためにする意思(通行地役権に基づく通行をする意思)をもって、 平穏(暴力や強迫によらず)かつ公然(隠蔽せずに)に承役地を通行し、通行の開始当時に通行地役権の存在について、 善意・無過失の場合には10年間、悪意の場合には20年間、 「継続的」に、かつ、外形上認識することができる状態で通行する場合に限り、 時効取得が認められる(民法283条、163条、162条)。  ↑ ↑ ↑ ここまでがID:rFBH/XsF0のコピペ その次の行に最高裁の示した「継続」の要件  ↓ ↓ ↓ しかも、この「継続的」に行使するとの要素には、要役地の所有者が 自ら承役地に通路を開設したことが必要と考えられています (最高裁平成6年12月16日判決)。



708:名無しさん@1周年
19/11/15 17:03:18.52 aITqgcE20.net
おれが業者側なら、バリケードを撤去して、地面にパワーショベルで穴を掘る。

709:名無しさん@1周年
19/11/15 17:05:24.79 z2U98TPW0.net
裁判所が買い取ってくれるんか?

710:名無しさん@1周年
19/11/15 17:06:00.41 Mqhko+yD0.net
>>690
それだと道が広げられない

711:名無しさん@1周年
19/11/15 17:06:05.28 +B6VGOsh0.net
これはある意味当然の判決だな
おかしいと言ってる奴が世間知らずなだけ

712:名無しさん@1周年
19/11/15 17:06:19.13 BUDgaAi80.net
これ地図見たけど青城公園ってとこの北側を封鎖して南側の二カ所もさらに封鎖しようとしてたんやね。
私道だらけやった。

713:名無しさん@1周年
19/11/15 17:06:31.16 w76hlg1B0.net
バカ業者ざまぁw

714:名無しさん@1周年
19/11/15 17:06:38.66 Mqhko+yD0.net
>>696
まだ判決はでていない定期

715:名無しさん@1周年
19/11/15 17:06:40.47 fDFO+ge10.net
>>693
環壕集落にするわけやね

716:名無しさん@1周年
19/11/15 17:07:55.79 qGmPs5St0.net
他の道があるからそうはならん

717:名無しさん@1周年
19/11/15 17:09:03.48 1bsRYFBu0.net
>>696
当然と言えば当然。
業者は金を求めてる
住民は通行家湯を求めてる

判決であとから回復できないのは通行権だから、とりあえず通させといて、いくらで手打ちかは、ゆっくり決めれば誰も損しない。

718:名無しさん@1周年
19/11/15 17:10:02.75 hTPoNVJw0.net
一万はらえや

719:名無しさん@1周年
19/11/15 17:10:53.82 +B6VGOsh0.net
建物も道路も無い山で一つの土地だった時、水心会系土建屋がまとめて買収し
その後山林に開発許可が降りて建築可能になり(まさに癒着)
分譲住宅街になったって事
接道義務があるので私道を設置することにより建築許可がでている
私道は2項道路として税金が免除され、道交法が適用される
その時点で家の土地は住人の物、私道は分譲地の管理会社である水心会系業者の物
でも水心会が長崎市長銃撃で解散したのでペーパーカンパニーになって私道管理は放置
2018年になって後継組織の福岡伊豆組系土建屋が私道の土地を取得して通行料ビジネスを始めた
市の担当者は明らかに業者に寄付する気が無かったのが原因で、
アポ無しでさっと来て窓口でほんの数分話しただけで「寄付したいんだけど」「いろいろ条件が御座いまして~」「じゃいいよいいよ」と詳しい話をする前に帰っていきその後音沙汰なかったと言うこと
土地を取得したのは2018年の11月だからな.
明らかに「寄付しようとしたけど市が受け取ってくれなくて仕方なく通行料を請求するんだ」と主張するための正当化工作.

伊豆組と雇われの火消し業者がネットで必死に工作←イマココ
これがまかり通るなら分譲地売った後私道閉鎖してボロ儲けだわ。接道義務を満たしたからこそ建築許可が降りてんだよ

720:名無しさん@1周年
19/11/15 17:11:16.88 1RWhCKPS0.net
これで北側住民も含めた買い取り交渉が出来る

721:名無しさん@1周年
19/11/15 17:11:24.84 L2rsgzmW0.net
>>702
仮処分なのに判決?w
張り付いてるのにそんなことすら理解してないんだw
お勤めご苦労様w

722:名無しさん@1周年
19/11/15 17:11:58.23 kaB8++nv0.net
譲渡を断った長崎市も悪いだろ��

723:名無しさん@1周年
19/11/15 17:12:24.81 1RWhCKPS0.net
>>707
そんな簡単には引き取らんよ

724:名無しさん@1周年
19/11/15 17:13:01.86 aUp/6hNT0.net
これ、土地所有者の業者にとったら、物凄い損害出るんだよな
道路補修は、所有者の義務  固定資産税も所有者の義務
道路の整備が原因での事故も所有者の責任
何一つ良いことないじゃん  どうすんのこれ?

725:名無しさん@1周年
19/11/15 17:13:12.74 w76hlg1B0.net
>>705
住民が何でそんな「交渉」に応じると思うのかw
バリケード撤去で通行に支障は無くなったのにw

726:名無しさん@1周年
19/11/15 17:13:39.42 RdusVTe/0.net
>>698
ペーパーまで用意してる業者に仮処分でざまぁってw
もうちょいちゃんと勉強した方がよい

727:名無しさん@1周年
19/11/15 17:14:13.64 O8TJSPK00.net
ここに家建てたらどうなるの?

728:名無しさん@1周年
19/11/15 17:14:14.04 fDFO+ge10.net
市道の基準に満たないから市は買いとれないっていうならさ、市は責任をもって反対側の道を市の予算で整備しろよ。

729:名無しさん@1周年
19/11/15 17:14:51.81 1bsRYFBu0.net
>>706
馬鹿やろ。
判決で回復できない通行権のために、仮処分がおりるんだよ。
何もわかってねーな。

730:名無しさん@1周年
19/11/15 17:16:11.82 BUDgaAi80.net
公道に接する道は4つで今回は北側の一番広い道を封鎖、次に南側の道も封鎖検討していた。
車が通れない階段付きの道と細い道は封鎖対象外として住民に配慮してたみたいね。

731:名無しさん@1周年
19/11/15 17:17:29.35 QmNi1tQ80.net
>>709
しかも自治体が「タダでも要らん、費用お前持ちで整備してからならタダで貰ってやつてもいい」だからな

732:名無しさん@1周年
19/11/15 17:17:52.49 w76hlg1B0.net
>>711
では、お勉強したらしいおまえが、なぜ業者が「ざまぁ」じゃないのか解説しろよ。
ま、おつむが弱いからできないだろうがw
脳足りんは幾ら「勉強」しても無駄だからな。おまえは学校でそれを嫌というほど経験しただろう?w

733:名無しさん@1周年
19/11/15 17:18:07.00 1bsRYFBu0.net
>>710
判決
通行権利あり=有料(過去に遡って支払い)
通行地役権あり=有料、かつ土地押しつけられるリスクあり
無料通行地役権あり=無料だが土地押しつけられたら七人には負担できないくらいの維持費責任発生

このパターンだから、どのみち住民は通行料かそれ以上の費用負担が生じる。タダで通り続けることはできない。

734:名無しさん@1周年
19/11/15 17:19:14.84 w76hlg1B0.net
>>712
建築許可が下りないから、それは「家」ではない。

735:名無しさん@1周年
19/11/15 17:19:19.70 mAhsTNJJ0.net
バリケードじゃなくて、次は車を停めておけばいいんだね

736:名無しさん@1周年
19/11/15 17:19:51.63 1bsRYFBu0.net
>>720
道交法違反…

737:名無しさん@1周年
19/11/15 17:20:47.45 w76hlg1B0.net
>>718
どこの俺様判決だよ、低学歴w
判決はケースバイケース。
おまえの素人解釈なんかどうでも良い。

738:名無しさん@1周年
19/11/15 17:21:02.38 8Cjy0Ogq0.net
これ通行地役権を時効取得したとかのお話


739:か?



740:名無しさん@1周年
19/11/15 17:21:19.25 mAhsTNJJ0.net
自治体も変な道路貰っても迷惑だから要らない

741:名無しさん@1周年
19/11/15 17:21:30.34 8qUGe+NA0.net
業者がおかしい。
自治会とある程度相談して煮詰めてから市会議員に仲立ちさせて
根回し済んでから正式に書面で市に話し持ってかないと。
ある日突然電話してgdgdやったんだろ。
世の中知らな過ぎる。

742:名無しさん@1周年
19/11/15 17:22:33.12 1bsRYFBu0.net
>>722
それ以外のパターンは何?試しに書いてみてよ。
無料通行権は売却により引き継がれないよ

743:名無しさん@1周年
19/11/15 17:23:04.29 YSzn4vT20.net
人が自由に通れるようにしとかなきゃいけない土地なんて持っててもしゃーないやん

744:名無しさん@1周年
19/11/15 17:24:10.70 mAhsTNJJ0.net
>>690
別に市は欲しくない。

745:名無しさん@1周年
19/11/15 17:24:10.90 oVTGWrSz0.net
財産権というのは、基本的人権ではなく、あくまで公共の福祉に反しない範囲でしか認められない権利だから当然。
なんか、ヒッキーや自宅警備員ぽい奴ほど、私有地は所有者が何をしてもいいと信じる傾向があって笑える。
なにかというと「不法侵入」という言葉を発する傾向もw

746:名無しさん@1周年
19/11/15 17:25:28.73 0fLuBEql0.net
>>725
それは役場目線であって
法律なんて知らない自治会と話しても前には進まないよ
役場が仕事から逃げてはいけない

747:名無しさん@1周年
19/11/15 17:25:45.29 Z8C1xLLf0.net
>>1
じゃあ自動車専用道路と高速自動車国道のゲートも撤去で

748:名無しさん@1周年
19/11/15 17:25:49.49 dGu584JP0.net
仮処分だしな…
判決出るまで取り敢えず通行出来るようにしとけって事でしょ?

749:名無しさん@1周年
19/11/15 17:25:53.37 GPwaqzEt0.net
ウチの裏山が大雨で崖崩れした時
市「崖地はお宅のなんで整備は全額お宅持ちです」
俺『崖地処分規則』
3日後
市「市が全額出すので法面整備させて下さい」
市はホントにクソ

750:名無しさん@1周年
19/11/15 17:26:28.73 mAhsTNJJ0.net
>>727
誰も要らない土地
段差で転んで怪我したら、土地所有者が賠償しなきゃいけない

751:名無しさん@1周年
19/11/15 17:27:24.89 Z8C1xLLf0.net
>>732
仮処分って事は反対の判決が出たら遡って全額賠償だなこりゃ

752:名無しさん@1周年
19/11/15 17:27:35.06 oVTGWrSz0.net
>>709
持ってるために所有者の経済的負担になってる不動産なんて、世間にいくらでもある。

753:名無しさん@1周年
19/11/15 17:28:25.31 Z8C1xLLf0.net
>>733
担当ならもう少し勉強しろっての

754:名無しさん@1周年
19/11/15 17:28:56.72 5qbpKew70.net
>>704
もうここまでくるとテレビ報道とまるで違う話だわな。

755:名無しさん@1周年
19/11/15 17:29:04.65 mAhsTNJJ0.net
マキビシ撒いたら誰も通らない

756:名無しさん@1周年
19/11/15 17:29:07.65 Q2Mv1NY40.net
へぇ タダで使い放題でまかり通るわけか メンテナンス費も必要ないのか

757:名無しさん@1周年
19/11/15 17:29:31.89 Z8C1xLLf0.net
>>736
100円のリゾートマンションとか
滞納されてる税金が何千万とかだし

758:名無しさん@1周年
19/11/15 17:29:45.37 oVTGWrSz0.net
>>734
しかも土地は要らなくなっても捨てることができない。
そんな土地をかかえて、こんな騒ぎ起こしてる不動産屋は、プロ失格でみっともないの極地。

759:名無しさん@1周年
19/11/15 17:31:13.76 mAhsTNJJ0.net
>>740
勝手に使った人が勝つ

760:名無しさん@1周年
19/11/15 17:31:40.54 oVTGWrSz0.net
>>704
なるほど。しかしヤクザにしても頭の悪い奴だなあ。

761:名無しさん@1周年
19/11/15 17:33:23.22 oVTGWrSz0.net
>>740
お前だって、毎日タダであちこちの他人の私道を歩いてるよww

762:名無しさん@1周年
19/11/15 17:33:34.51 021KBF+L0.net
これって個人所有じゃなくて法人だから、いざとなったら会社を倒産させてトンズラも可能なんじゃない?
仮に、倒産しても管理義務は残


763:るよ!って言われても個人じゃないと普通に逃げられるんじゃ? 個人の場合は、相続放棄しても管理義務は残るって事で大金を負担する羽目になっている人もいるそうだが。



764:名無しさん@1周年
19/11/15 17:33:50.36 ECzJTUeI0.net
>>744
最近はヤクザも人材難なんだろう。
若者が減ったから、採用できるのはバカばかり。

765:名無しさん@1周年
19/11/15 17:34:38.77 0UGOmuoQ0.net
特殊な道だからね
判決は当たり前

766:名無しさん@1周年
19/11/15 17:35:13.19 XICfP9rr0.net
>>10
地上げ屋さん?

767:名無しさん@1周年
19/11/15 17:35:49.24 mAhsTNJJ0.net
カネを取るから悪い、車両通行禁止(歩行者可)なら問題ない
チップで貰えばいいんだよ

768:名無しさん@1周年
19/11/15 17:35:51.79 r0J/ctcS0.net
私道の場合は、駐車違反は取れなかったよね?

769:名無しさん@1周年
19/11/15 17:36:57.28 mAhsTNJJ0.net
>>751
じゃあ、トラックを停めておけば解決!

770:名無しさん@1周年
19/11/15 17:37:05.68 GPwaqzEt0.net
>>709
老い先短い身寄りのないジジババに固定資産税分に色付けてプレゼント
死んだら土地は国行き

771:名無しさん@1周年
19/11/15 17:37:05.82 5YEjmR520.net
たしかに、いきなりバリケードを設置されたら、
住民の側に非常に大きな不都合が生じるのも、ある意味、理解できる。
しかし、私道というのは、
自分の所有権が及ぶのが原則なので、
住民がなんらの費用を負担することなく、
勝手に他人の土地を自由に通行できるのだ、とするのは、
それはちょっと違うと思う。

772:名無しさん@1周年
19/11/15 17:38:42.56 PsODP78V0.net
>>716
これがモメた理由なん?

773:名無しさん@1周年
19/11/15 17:38:49.15 oX7ULDC60.net
>>751
位置指定道路や2項道路は普通に駐車違反になるぞ。
住宅団地内の私道は大抵アウト

774:名無しさん@1周年
19/11/15 17:39:26.05 r0J/ctcS0.net
>>752
マジでやりそうだなと思ったけど
どうせやるなら、止めたトラックを
監視カメラで24時間録画して
ちょっかい出した住民に・・・

775:名無しさん@1周年
19/11/15 17:39:43.18 +4ieonSy0.net
>>756
今回は違うだろ

776:名無しさん@1周年
19/11/15 17:40:34.30 oX7ULDC60.net
>>758
この案件の私道はどう見ても2項道路だろ。

777:名無しさん@1周年
19/11/15 17:40:45.80 PF1ISDdR0.net
>>416
なるほど

778:名無しさん@1周年
19/11/15 17:40:46.20 1bsRYFBu0.net
>>758
違わないよ…

779:名無しさん@1周年
19/11/15 17:41:34.53 r0J/ctcS0.net
>>756
なるほど。
駐車違反を取られるのか。
なら、ドライバーをバイトで雇って
載せておけばいいか。

780:名無しさん@1周年
19/11/15 17:41:45.71 +4ieonSy0.net
>>759
それなら裁判にならない
道交法違反で終わり

781:名無しさん@1周年
19/11/15 17:43:39.97 mAhsTNJJ0.net
付加価値を付ければいいんだよ、自動販売機で飲み物を買ったら扉が開くとか

782:名無しさん@1周年
19/11/15 17:43:40.03 ECzJTUeI0.net
間抜け業者の肩を持つ奴って何なん?
日本の法が気に入らない、あっちの人?w

783:名無しさん@1周年
19/11/15 17:43:51.52 0UGOmuoQ0.net
>>754
私有地ならそうだが
私道にも様々な形態があるからそれぞれの私道によって違う

784:名無しさん@1周年
19/11/15 17:44:03.98 1RWhCKPS0.net
時効取得なら
所有権は住民側にあるということ?

785:名無しさん@1周年
19/11/15 17:44:32.91 oX7ULDC60.net
>>763
何が?
2項道路は駐禁の対象になるけど,2項道路だからと言っても車の通行に供する義務はないよ。

786:名無しさん@1周年
19/11/15 17:44:42.07 77XL6RpJ0.net
ぶっちゃげここに家建ててもいいの?

787:名無しさん@1周年
19/11/15 17:45:11.10 mAhsTNJJ0.net
>>755
そそ、市の基準に適合しない道路だから、市も受け取れない

788:名無しさん@1周年
19/11/15 17:45:58.26 +4ieonSy0.net
>>768
何がってバリケードが駐禁

789:名無しさん@1周年
19/11/15 17:46:06.70 W+c5Zi4j0.net
>>763
二項道路に障害物を設置するのって、普通に道交法76条違反じゃないかと思うけど
そちらの方で挙げられるケースは何故か聞かないよね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch