暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch262:名無しさん@1周年
19/11/15 15:07:25.53 rFBH/XsF0.net
>>240
おそらく、無料通行地役権が認められるので
どのみち業者は通行料とれない

263:名無しさん@1周年
19/11/15 15:07:48.83 RL/iYne80.net
>>253
いやいや、団地購入者は、団地にはたくさんの出入口があることを前提に買ってるよ。売る方も見取図示してるだろ。

264:名無しさん@1周年
19/11/15 15:07:59.30 sRpJLR5a0.net
まぁ、業者にしてみればかわいそうな話ではある
自費で他人のためにガードレール設置したり道を保全しろって話でしょ?
最初から金せびってたのならともかく市への譲渡も申し出ていたみたいだし
なんだかなぁって感じ

265:名無しさん@1周年
19/11/15 15:08:01.33 p6Nz259E0.net
>>14
監禁やないかい

この業者ぶったたきにいってやらなな

266:名無しさん@1周年
19/11/15 15:08:18.34 WKI/xdsR0.net
立体駐車場立てろや

267:名無しさん@1周年
19/11/15 15:08:20.20 y6Yu/pHw0.net
もうちょっと公益性を優先する考え方ができないのかね
お前らの会社が通行料取ってどんな社会的利益があるんだよ

268:名無しさん@1周年
19/11/15 15:08:31.26 oX7ULDC60.net
>>247
>それは不動産の時効取得であって
>通行地役権を時効取得とは違う
妄想で嘘ばかり書いちゃダメよ。
この最高裁判例は,通行地役権の時効取得の判例
通行地役権の判例で非常に有名な判例だよ。

269:名無しさん@1周年
19/11/15 15:08:41.95 fvAb/DVC0.net
>>255
それは別問題だろ
セットバックが前提なら道路の整備という次元の話ではない

270:名無しさん@1周年
19/11/15 15:08:49.39 rFBH/XsF0.net
>>245
判例通り、無料通行地役権の時効取得になるだろう
残念だったな

271:名無しさん@1周年
19/11/15 15:08:53.08 5GiTP0rR0.net
>>250
まあ、市が謝罪して一割負担を住民でなんとかする事で業者に譲渡するよう和解勧告、業者に煎餅でも渡して解決が現実的だわなw

272:名無しさん@1周年
19/11/15 15:08:58.68 2DCLBgy90.net
>>243
ガードレールなんてつけたら一方通行にでもしない限り車が通れなくなるだろ
まず接道してる家から土地を削らないと道路は広げられないんだろ?

273:名無しさん@1周年
19/11/15 15:09:20.52 rFBH/XsF0.net
>>262
通行地役権を時効取得は
通行の開始した時点から始まってる

274:名無しさん@1周年
19/11/15 15:09:28.95 C5i7TyaU0.net
>>236
URLリンク(pbs.twimg.com)
今回訴えたのは赤〇(青色の道路)の人らしいが
黄色の市道を通れば外に出れる
赤の私道も狭いんだけど
黄色の市道はもっと狭い

275:名無しさん@1周年
19/11/15 15:09:41.44 5GiTP0rR0.net
>>263
市が譲渡されるための条件なんだから知らねえよw

276:名無しさん@1周年
19/11/15 15:10:02.47 oX7ULDC60.net
>>264
判例に従うなら時効取得は無理だな

残念だったな。

277:名無しさん@1周年
19/11/15 15:10:36.13 BE6MBNl1O.net
>>252
まあ一割負担がわかればこれから先堂々と皆で使えるんだから改めて話合いの場が持てそうやと思う

278:名無しさん@1周年
19/11/15 15:11:03.74 IWjzUPY40.net
私道部分の固定資産税とかどうするんだろうな

279:名無しさん@1周年
19/11/15 15:11:09.99 rFBH/XsF0.net
>>270
判例通りなら
50年間ずっと使用してきた生活道路の
通行地役権は時効取得できる

280:名無しさん@1周年
19/11/15 15:11:29.31 fvAb/DVC0.net
>>266
私道にはすでにガードレールが付いているんだよw
ガードレール云々�


281:ヘ山林部分を寄付する条件だよ



282:名無しさん@1周年
19/11/15 15:11:40.19 oX7ULDC60.net
>>267
ID:rFBH/XsF0君は日本語が読めないのかなぁ
これ最高裁判例の判決要旨の原文ママだよ。
通行地役権の時効取得に関する「継続」の要件としては、承役地たるべき他人所有の
土地の上に通路の開設を要し、その開設は要役地所有者によつてなされることを要する
ものと解すべきである。
通行地役権の時効取得に関する「継続」の要件としては
通行地役権の時効取得に関する「継続」の要件としては
通行地役権の時効取得に関する「継続」の要件としては
日本語読めますかぁ???

283:名無しさん@1周年
19/11/15 15:11:53.69 1bsRYFBu0.net
>>256
所有権放棄と引き換えに7人と交渉する手があるよ。
七人は道なんて抱えきれないし、自分たちだけって思うだろうし、他の住民にしたらいらん裁判で地役権のさで土地押しつけられるなんて何するんじゃボケ!!とご近所戦争になる。
どこかで通行料支払いで和解に持ち込めるし、それが呼び水になって他の住民と通行料交渉できる。

284:名無しさん@1周年
19/11/15 15:12:35.33 KLug8X9f0.net
道路の譲渡を受けなかった長崎市が悪いだけなのに、余計な裁判まで起こされた不動産屋はいい迷惑だ
もう一度ぴかどん落としてもらえよ

285:名無しさん@1周年
19/11/15 15:12:37.99 0fLuBEql0.net
不動産屋も住民も言ってることは正しい
問題は役場

286:名無しさん@1周年
19/11/15 15:12:39.98 7+/iPHcQ0.net
私有地だから、道路掘り返して人も車も通れなくすればOK
土地が道路が欲しいなら、住民が言値で買えばいいし

287:名無しさん@1周年
19/11/15 15:12:42.07 fvAb/DVC0.net
>>269
おまえバカだろ?w

288:名無しさん@1周年
19/11/15 15:12:48.39 5GiTP0rR0.net
>>274
だから、いまのままだと道路幅が足らないの
市道の要件を満たさないと市が譲渡を受けられない

289:名無しさん@1周年
19/11/15 15:12:50.82 0WvrdSnf0.net
バリケードはやめて
ブロックのアート作品を道路に置けばいい

290:名無しさん@1周年
19/11/15 15:13:04.62 Zwi+IPwS0.net
業者は譲渡しようとしたのにゴチャゴチャ言って受け取らなかった市が糞だろ、これ

291:名無しさん@1周年
19/11/15 15:13:24.05 XKH+MToj0.net
>>218
その狭い公道に接道し
狭い公道を通らざるを得ない住民もいる。
普通自動車を軽自動車に買い換えた住民もいるようだが…。
ニワカが通行地役権とか登記中断とか
今回の裁判では意味のない条文や判例を持ち出すのが笑える。
>>264
馬脚を現したね。
反論になってないことが分からないの?
ニワカが知ったかぶりしちゃダメよ。

292:名無しさん@1周年
19/11/15 15:14:02.27 syY5d/J/0.net
市道にするために市が買い取ればいいんじゃないの?
たしか業者側ももともとは住民に買い取ってほしいと打診していたんだから

293:名無しさん@1周年
19/11/15 15:14:10.23 0WvrdSnf0.net
私有地だから
自動車を路駐しておけばいい

294:名無しさん@1周年
19/11/15 15:14:20.17 cRb/wpTy0.net
>>258
業者は嫌がらせしかしてないだろ
道路整備・管理した訳でもなく、税金払う訳でもなく、
たぶん前所有者から資産価値無しの
ただ当然の値で引き取ってるし

295:名無しさん@1周年
19/11/15 15:14:26.35 5GiTP0rR0.net
>>280
バカはお前だ
市が譲渡を受けるには市道の要件を見たなさいと条例違反になる
だから市は整備を条件にしてる
市がクソなのはその整備費用の9割は市が負担できる事を隠していた点

296:名無しさん@1周年
19/11/15 15:14:32.18 MC3vaDie0.net
逆に穴を掘れば…

297:名無しさん@1周年
19/11/15 15:14:40.31 vfZPggx/0.net
写真で見ると戸建住宅ばっかなんだけど
こういうのも団地なの?

298:名無しさん@1周年
19/11/15 15:15:07.05 gTY823QC0.net
>>272
誰か登記取ってたけど多くの地目は宅地らしい
とはいえ誰でも通れるからゼロか微々たる額

299:名無しさん@1周年
19/11/15 15:15:13.17 RL/iYne80.net
>>275
通行地役権の時効取得でいくと、この判例があるので、最高裁までいくことになりかねない。
通行地役権の合意(黙示)でいくべきだ。
対抗要件の問題は背信的悪医者でクリアできる。

300:名無しさん@1周年
19/11/15 15:15:46.37 oX7ULDC60.net
>>267
最高裁判例を貼ってあげるね。

事件番号: 昭和28(オ)1178
事件名: 仮処分異議
裁判年月日: 昭和30年12月26日
法廷名: 最高裁判所第三小法廷
URLリンク(www.courts.go.jp)
法二八三条による通行地役権の時効取得については、いわゆる「継続」の要件
として、承役地たるべき他人所有の土地の上に通路の開設を要し、その開設は要役
地所有者によつてなされることを要するものと解すべく

301:名無しさん@1周年
19/11/15 15:15:50.40 1bsRYFBu0.net
>>289
下水管補修のために広範囲に穴を掘る
→工事中にペーパーカンパニー倒産

これで面白いことになるね。

302:名無しさん@1周年
19/11/15 15:15:58.68 R3752mId0.net
これ、北側につながる問題のバリケードある部分は、後から橋をかけて道にしたものって話が先月あたりのTVかスレで見た気がするんだけど、あの話はどうなったんだろう?

303:名無しさん@1周年
19/11/15 15:16:08.06 igcBy0l00.net
整備は放棄して、通行は自由ですが事故、
怪我などのトラブルの責任は取らないということはできるのか?
整備までやらされたら気の毒。
そのうち道がボロボロになって誰も通れなくなる。
向こうが整備させてくれって言ってもお断りを続ける。

304:名無しさん@1周年
19/11/15 15:16:13.02 fvAb/DVC0.net
>>276
原告相手に所有権を押っ付けられるのはメインストリート部分だけ
それ以外の私道と山林は業者の持ち物のままw
メインストリートは道路として整備されているから市へ寄付する話もすぐにでも進むよ
残念だったね業者さんw

305:名無しさん@1周年
19/11/15 15:16:59.76 2DCLBgy90.net
無料通行権については業者側は争わないだろ
通行権があるなら私道の所有権もいるよね?相場で買い取れよ!って裁判所のお墨付きもらって私道を押し付けるだけだろ

306:名無しさん@1周年
19/11/15 15:17:05.00 0fLuBEql0.net
譲渡されると固定資産税が取れなくなるから
役場は突っぱねてるだけだろこれ

307:名無しさん@1周年
19/11/15 15:17:07.32 Bycq7uYn0.net
私道なのに通っていいってめちゃめちゃだな
勝手に通ったやつが道路ぼこぼこにしたら
市が直してくれるのか?
市が買い取るか
迂回道路つくれよ

308:名無しさん@1周年
19/11/15 15:17:12.35 5GiTP0rR0.net
>>292
そこなんだけどねえ、、、、
なんで弁護士は無理めの時効取得で行くんだろ?
デベロッパーが開発した道路なんで暗黙の合意で行くしかないだろうに
あ、そうか、原告は全く関係ない土地の住民か、もしかして?
なら、暗黙の合意の枠外か、原告w

309:名無しさん@1周年
19/11/15 15:17:22.93 MjxIX6PX0.net
自分の土地を何作ってもいいよな
先に取り壊し不可能なものを建設しとけ

310:名無しさん@1周年
19/11/15 15:17:32.31 RL/iYne80.net
>>295
もしそうだとすると、その費用は住民が出した可能性があるね。
それで、通路の開設は住民がしたということで、通行地役権の時効取得を主張しているのかもしれないな。

311:名無しさん@1周年
19/11/15 15:17:34.61 iHYWFZn10.net
9割援助の話を市が伏せたまま業者と住民の対立が激化してしまったから
裁判で通行料の白黒つけるまで今更矛の納めどころがないよな
幅が4m無いから接道してる住民(訴えてる連中じゃない)が協力しないと
市道の要件は満たせない

312:名無しさん@1周年
19/11/15 15:17:36.15 5qbpKew70.net
>>297
>メインストリートは道路として整備されているから市へ寄付する話もすぐにでも進むよ
>残念だったね業者さんw
いやいやいやいや
道路整備されてないから寄付受け付けないという長崎市の突っぱねがさいしょにあったからこそ、
ここまでもめてるのに、その前提ふっ飛ばしてどうするんだよ?w

313:名無しさん@1周年
19/11/15 15:17:42.40 z0xpfRGr0.net
たしか長年使ってる生活道路は公共性が強いからいきなり使わせないとか出来ないんだよな。

314:名無しさん@1周年
19/11/15 15:17:51.84 sRpJLR5a0.net
ここのサイトが画像つきで結構詳しくまとめてた
URLリンク(totibaikyaku.com)
普通に市が買い取れば全て丸く収まった話だと思うんだけどな
法外な金額請求されてたならともかく無償譲渡だし

315:名無しさん@1周年
19/11/15 15:17:58.12 F5bZXoWg0.net
小屋でも建てとけ

316:名無しさん@1周年
19/11/15 15:18:14.


317:31 ID:1bsRYFBu0.net



318:名無しさん@1周年
19/11/15 15:18:15.86 lIFJ6Qwq0.net
>>290
管業とかマン管受けようとすると出てくるよ
所謂集合住宅だけが団地ではない
国道沿い入口になんたら団地の看板もある

319:名無しさん@1周年
19/11/15 15:18:23.34 0WvrdSnf0.net
踏切を作って
1時間に1回しか開かないようにする

320:名無しさん@1周年
19/11/15 15:18:35.74 ON2MvNKC0.net
>>285
業者は真っ先に市に無償で譲ることを打診したのに、市側が老朽箇所を補修してからじゃないとダメとなったのが、本件の始まり。

321:名無しさん@1周年
19/11/15 15:18:36.21 ajc0wNZ90.net
業者、最初から無理筋なの分かり切ってるだろうにw
バカなんだろうなw

322:名無しさん@1周年
19/11/15 15:18:42.65 RL/iYne80.net
>>301
>>295のような事情があるのかもしれないね。

323:名無しさん@1周年
19/11/15 15:19:13.33 C5i7TyaU0.net
>>289
この騒動そこも問題となるんんじゃないかな
穴が掘れないのがw
上下水道の工事は所有者の許可が必要だから壊れたら終わりと前に見た
水道管の劣化大丈夫かなあ

324:名無しさん@1周年
19/11/15 15:19:50.64 RL/iYne80.net
>>307
それ(普通に市が引き受けていれば)は間違い。
原野と一緒に引き取ってくれと申し入れたんだから(新聞報道あり)。

325:名無しさん@1周年
19/11/15 15:19:56.61 2DCLBgy90.net
>>295
登記上は道路ではない単なる私有地と報道されてるけど
その部分も含めて原告側は争うんだろな

326:名無しさん@1周年
19/11/15 15:20:00.99 cRb/wpTy0.net
>>294
上下水管の管理は水道局だから
その嫌がらせ意味ないと思う

327:名無しさん@1周年
19/11/15 15:20:07.87 1bsRYFBu0.net
>>315
裁判すれば工事はできるんだけどね、結審するまで数年間ムサコ状態になる可能性もあるな。

328:名無しさん@1周年
19/11/15 15:20:09.58 oX7ULDC60.net
>>301
なんでって
本案訴訟ではなく仮処分を通すことが目的だからだよ。
仮処分が通れば目的は達成できる。
あとは10年かかろうが20年かかろうが原告に不利益はない。
いわゆる満足的仮処分ってやつ。

329:名無しさん@1周年
19/11/15 15:20:15.08 5qbpKew70.net
>>296
所有を個人から法人名義にしてるから、
いざとなったら法人を畳んでトンズラかます算段なんだろーな。
この事件の経緯をずーっと調べてきたけど、
おれはこの道の所有者はかなり頑張ったと思うよ。

330:名無しさん@1周年
19/11/15 15:20:23.85 1bsRYFBu0.net
>>318
私道なので所有者管理

331:名無しさん@1周年
19/11/15 15:20:55.93 5GiTP0rR0.net
>>300
公益性が高ければ(普通に通り抜けられる道路なら大抵はそう判断される)市道だろがなんだろうが緊急性の高い工事や、住民や議員から要請があれば側溝でもガードレールでも税金で整備する

332:名無しさん@1周年
19/11/15 15:21:11.67 061K9Jcm0.net
自治体がちゃんと買い取って整備しろって話でしょ
ただの怠慢じゃん

333:名無しさん@1周年
19/11/15 15:21:27.05 pZ5bjSkP0.net
>>304
自分家の土地が削られるのなら住民は承諾しないだろうね。

334:名無しさん@1周年
19/11/15 15:21:35.62 w8+VyL/K0.net
「ヒャッハー!!ここを通りてぇなら金を置いていきな!徒歩なら月3000、車は一万だ!」

335:名無しさん@1周年
19/11/15 15:21:40.07 1bsRYFBu0.net
>>320
あとで利子凄いことになるけどね。
法定金利下がっていて助かっただろうけど。

336:名無しさん@1周年
19/11/15 15:21:40.38 sRpJLR5a0.net
>>293
申し訳ない
素人だからどういう意味かわからない
申し訳ないがどういう意味なのか教えていただけないでしょうか

337:名無しさん@1周年
19/11/15 15:22:47.21 EFiwJv5d0.net
まあ左翼の多い地裁のゴミ判決だからな
高裁からが本番


338:でしょ



339:名無しさん@1周年
19/11/15 15:22:51.44 0fLuBEql0.net
以前のスレでは
所有者からの譲渡を役場が断った後で
業者が入ってきて法外な価格で役場に売ろうとしたとか言うやつが居たけど
嘘を付くのがそんなに楽しいんだろうか

340:名無しさん@1周年
19/11/15 15:22:57.33 5GiTP0rR0.net
>>320
おおう、その視点はなかった
目から鱗
なるほどw

341:名無しさん@1周年
19/11/15 15:24:15.00 2DCLBgy90.net
>>315
裁判して判決もらえば水道管のための穴掘りは無償でできるみたいだよ
その間は何か月かかるか知らないけど断水だろうね
そんなハメにならないために普通はなにがしかの謝礼を払って工事のハンコをもらうわけだけど
ここの住民はどうやったのか不明だけど勝手に工事しちゃってたみたいだねw

342:名無しさん@1周年
19/11/15 15:24:56.48 NcQ7JUjU0.net
ろんぢんたちw「地権者○せゔぁいいぢゃね?w」
地権者「通り抜け 通行料払わぬ ゐなかもの」
→脂肪

343:名無しさん@1周年
19/11/15 15:25:02.60 fvAb/DVC0.net
>>305
道路として整備されていないのは山林部分なんだよ
業者は私道と山林が一筆になった土地を寄付すると申し出たから市は「整備してね♪」と
言ったというのが理解できないのかな?
実際グーグルみた範囲だが私道の崖部分にはガードレールがあるし側溝に蓋もしてある
URLリンク(mainichi.jp)
>業者側は通行料支払いなどを提案する前、私道を市に寄付したいと申し出ていた。
>しかし、傾斜地の山林を含むなど市道とする要件を欠いていたため、市が業者に整備の
>必要を伝えると「そこまで費用はかけられない」と断ったという。

344:名無しさん@1周年
19/11/15 15:25:27.38 cRb/wpTy0.net
>>322
私道でも複数の家に繋がる水道管は水道局管理のハズ

345:名無しさん@1周年
19/11/15 15:25:28.30 UhW3JwPB0.net
>>40
なぜ突然Vガン

346:名無しさん@1周年
19/11/15 15:25:53.76 9oyGM4cF0.net
バリケードの代わりにコンクリートの支柱立ててしまえばOk、私道なんだから所有者が自由にできる権利がある

347:名無しさん@1周年
19/11/15 15:26:09.57 5GiTP0rR0.net
>>332
判決は水道局や工事業者があれば安心って事で、判決ない工事を嫌がるだけで、常に判決もらえるって事は法的には問題ないって事だぞw

348:名無しさん@1周年
19/11/15 15:26:15.35 oX7ULDC60.net
>>328
簡単に言えば
民法283条で通行地役権を時効取得しようと思ったら
そこを通ってる者が通路を設置するぐらいしなきゃダメって判断

349:名無しさん@1周年
19/11/15 15:26:21.62 sRpJLR5a0.net
>>332
工事した行政側じゃなくてそれは住民側の問題なの?

350:名無しさん@1周年
19/11/15 15:26:59.13 ajc0wNZ90.net
ヤクザ風情が、既得権と公共の福祉舐めんなw

351:名無しさん@1周年
19/11/15 15:27:13.99 2DCLBgy90.net
>>320
だってこの団地に住んでるのは老人だけだろ?
寿命が来るまで先延ばしすれば勝ちって考えだろな

352:名無しさん@1周年
19/11/15 15:27:20.41 2AS5cyf10.net
住民で整備費用出せば良かったのに

353:名無しさん@1周年
19/11/15 15:27:42.64 sRpJLR5a0.net
>>339
ありがとうございます
今回のように元からあった私道をずっと使っているくらいではダメだよってことか

354:名無しさん@1周年
19/11/15 15:28:08.54 uAi3gsLG0.net
>>312
これが本当なら市が全部悪いじゃん。
他人に私道を無料で通らせて、整備もしなきゃいけないなんて。

355:名無しさん@1周年
19/11/15 15:28:24.25 1bsRYFBu0.net
>>335
URLリンク(www.gesuijoho.metro.tokyo.jp)

宅地内や私道(2項道路、位置指定道路も私道)の下水道管は、基本的に排水設備という扱いで個人の財産になります。
下水道局では原則として資料がありませんので、所有者又は使用者(沿道の方々)に確認をお願いします(所有者又は使用者が、排水設備の管理、図面の保管、壊れた際の補修等を行うことになっています。)。

356:名無しさん@1周年
19/11/15 15:28:47.88 RL/iYne80.net
>>295
>これ、北側につながる問題のバリケードある部分は、後から橋をかけて道にしたものって話が先月あたりのTVかスレで見た気がするんだけど、あの話はどうなったんだろう?
この開設を住民の費用でしたという可能性があるな。

357:名無しさん@1周年
19/11/15 15:28:50.29 dHwiKNxe0.net
今回の決定はどういう理屈なのかな?
宇奈月温泉事件みたいな権利の濫用論一本だったらもう理屈もクソもないが

358:名無しさん@1周年
19/11/15 15:29:03.99 1bsRYFBu0.net
>>340
行政は設置しないよ。私道だから。

359:名無しさん@1周年
19/11/15 15:29:15.57 m4NmSt6V0.net
>>114
バカなんじゃないの?
そこらの老人の月賦で元取れるとでも?

360:名無しさん@1周年
19/11/15 15:30:01.39 5GiTP0rR0.net
>>340
基本的に水道工事に所有者の合意はいらない
所有者に対する損害賠償は必要(要は道路復旧、通行できない場合の賠償、ハンコ代)
所有者が拒否っても裁判では勝てる
が、水道局や工事業者が裁判を嫌がるので合意書を求めるのが普通
ここで、えげつない所有者はハンコ代を請求、普通は裁判費用よりハンコ代の方が安いのでハンコ代を支払う
こんな流れ

361:名無しさん@1周年
19/11/15 15:30:01.50 1bsRYFBu0.net
>>350
セット割で一括入手、ここは損切りすればいいところ。

362:名無しさん@1周年
19/11/15 15:30:29.98 T4PKoY7o0.net
そりゃまぁ当然だわな

363:名無しさん@1周年
19/11/15 15:30:37.33 pZ5bjSkP0.net
>>340
行政は原則私有地にはガードレールとかも設置するのいやがるからな。
後でトラブルのもとになるからね。

364:名無しさん@1周年
19/11/15 15:30:52.55 jFg294G30.net
道を池とかにしちゃえばいいじゃん

365:名無しさん@1周年
19/11/15 15:30:54.35 QqIzDeZl0.net
えっ?私有地だから通らないで
が通らなかったってこと??
これが当たり前の判決?俺がおかしいのか?
近道だからってうちの庭突っ切って駅に行かれたら通らないでって言うわ、俺が負けんの?

366:名無しさん@1周年
19/11/15 15:31:02.15 UUoTZmg50.net
馬鹿な業者だったのか知らんが当然だった
何か知らんが業者は合法ーwとかほざいてた法律知らんカスがいたよな?
通るわけないやん、法律読まないのかな?「公共の利益に反しない」って条文は何のためにあるのかわからん奴が多すぎる
小学生から勉強しなおしてほしいレベルだわ

367:名無しさん@1周年
19/11/15 15:31:12.63 EFmmsK7B0.net
住民よかったね

368:名無しさん@1周年
19/11/15 15:31:28.01 fvAb/DVC0.net
>>309
その他の私道は通過車両の通る道路ではなく自分たちだけが必要とする部分
それぞれの私道に接する住人たちが私道として管理すればいいだけの話だな
変な業者にゆすられるよりよっぽどマシだろw

369:名無しさん@1周年
19/11/15 15:31:30.88 1bsRYFBu0.net
>>356
道路の形態してたら、負けるね。

370:名無しさん@1周年
19/11/15 15:31:45.05 lO9wMs+i0.net
業者が不憫すぎる。
道路ぶっ壊しとけ

371:名無しさん@1周年
19/11/15 15:31:49.15 qEFjaCsH0.net
オィオィ、判決あとに「撤去はするが住民は適当な金額は払いなさい」
付け加えるんではないのか

372:名無しさん@1周年
19/11/15 15:31:49.62 5GiTP0rR0.net
>>346
建前な
自分の持ち物だからと、水漏れしたけど直せません、テヘペロで、周辺水道管を未来永劫断水させておくわけにはいかないだろ?w

373:名無しさん@1周年
19/11/15 15:31:51.51 sRpJLR5a0.net
>>345
いらない土地は放棄できないしね
空き


374:家問題に通じるものがあるよね



375:名無しさん@1周年
19/11/15 15:31:59.13 1bsRYFBu0.net
>>359
それを拒否してるので現状があるわけだ。

376:名無しさん@1周年
19/11/15 15:32:12.18 WfFAUzOD0.net
これ酷くないか
様々な理由で私道の維持が辛いから市に譲渡を申し出ても要らないですって言われて
じゃあ私道整備の為の資金を通行料で賄おう灯ったらタダでやれって
これで私道でけが人出たら持ち主に責任がいくんだろ?

377:名無しさん@1周年
19/11/15 15:32:26.24 Zwi+IPwS0.net
市がダメなら1世帯あたり30万円負担して業者から買い取れ
金は出さない、他人の権利も認めないって糞杉だな

378:名無しさん@1周年
19/11/15 15:32:34.30 1bsRYFBu0.net
>>363
だから、嫌がらせはできるって書いてるの。

379:名無しさん@1周年
19/11/15 15:32:34.96 fvAb/DVC0.net
>>290
工業団地ってどういうのか知ってる?
それと同じだよ

380:名無しさん@1周年
19/11/15 15:33:03.85 q2PC65e80.net
こういう道路の維持費って赤線みたいに原則は受益者負担なんじゃないんか?
金は出さんけど通らせろってのは図々しすぎるわ

381:名無しさん@1周年
19/11/15 15:33:49.59 9kUF92820.net
エンジェルロードも私道で揉めてたよな
どうなった?

382:名無しさん@1周年
19/11/15 15:34:05.08 lO9wMs+i0.net
道路は開放しても、軽自動車がちょうど通れないくらいに物置いとけばいい

383:名無しさん@1周年
19/11/15 15:34:26.35 WT+EkUUT0.net
その道にホームレスを集めて住まわせたらいいんじゃねえの

384:名無しさん@1周年
19/11/15 15:34:38.05 1bsRYFBu0.net
>>366
タダでやれ、という判決は出てない。
タダかどうかはこれからの判断。
普通なら、維持費プラス利益は乗せられる(民法212条)
ウルトラCで無料通行地役権がみとめられたら、もちろんそんな権利の侵害は酷いので、通常はできない土地所有権の放棄をいつでもしていいよ、地役権の主張者は同然その土地を管理してね、拒否はできないよ、と決めてある。

385:名無しさん@1周年
19/11/15 15:34:39.93 QqIzDeZl0.net
>>360
俺が俺の私有地をどんな形態にしてようがそこに立ち入っていいことにはならんだろ
庭にベンチ作ったら誰でも座っていいって道理になんの?

386:名無しさん@1周年
19/11/15 15:34:45.29 AU+imXcn0.net
出たな地裁のトンデモ判決

387:名無しさん@1周年
19/11/15 15:34:48.98 ngVmN95n0.net
もうプレハブ小屋でも立ててやればいい
自分の土地なんだし勝手に通るなよ

388:名無しさん@1周年
19/11/15 15:35:02.49 e4kJtln90.net
自分の土地なのにw

389:名無しさん@1周年
19/11/15 15:35:34.17 ajc0wNZ90.net
ヤクザのフロント企業は、さすがやる事が糞だわw

390:名無しさん@1周年
19/11/15 15:35:34.08 1bsRYFBu0.net
>>375
「道路」は特別なんだよ。

391:名無しさん@1周年
19/11/15 15:35:35.44 C93U9kBz0.net
昔、知り合いの不動産屋がその人の土地を通らないと入れない袋小路に家建てた奴に通行料請求したら拒否されたんでその日のうちにユンボで穴掘って陸の孤島状態にした事あった

392:名無しさん@1周年
19/11/15 15:35:39.42 5GiTP0rR0.net
>>370
生活道路の幹線となってる道は所有者に関わらず最低限の整備は行政がやるのが普通
議員とかが動けば市道にガードレールや側溝も普通にできる
特に昔からの道路は市への所有権の移転がスムーズに行われなかっただけで、それによって住民サービスの質が異なるのは問題だし、それが原因でなおかつ人でも死んでれば議会で猛烈に叩かれるから

393:名無しさん@1周年
19/11/15 15:35:50.03 sRpJLR5a0.net
完全封鎖じゃなくて、高速道路みたいに通行料払えば通れる
ゲート式だったら問題なかったのかね?
その工事費もけっこうすると思うけど

394:名無しさん@1周年
19/11/15 15:35:51.11 dHwiKNxe0.net
>>356
宇奈月温泉事件ってのがあってな
温泉の湯を源泉から引くパイプの通り道になる土地は温泉住民が取得してたんだが途中の斜面になってるごく一部の土地が買い取ら


395:れてなかった そこに目を付けた人間が二束三文でその部分を買い取ったうえで物凄い高価格で温泉地の住人に買い取れと請求してきたことがあってな 裁判で「使い物にならない土地をたまたまパイプが通ってたことに目をつけて二束三文で買って高価格で売りつけるようなことは権利の濫用で許されない」と言った判例がある



396:名無しさん@1周年
19/11/15 15:36:03.30 YLWsCktO0.net
家の前が私道なのに一切共同所有してないし
その私道使い続けてるのに一銭も支払いしてないし
行政が補修費用9割負担するから残りの1割住民で負担してって言っても全力で拒否して
私道所有者を金の亡者とケンカ腰に批判する住民たちがクズ過ぎる

397:名無しさん@1周年
19/11/15 15:36:05.02 2DCLBgy90.net
>>348
争いについての結果として判決がどうなるかは現時点ではすべてが未確定だから
裁判所としては現状復帰してから裁判やりましょうということじゃないの?
土地登記についてさえも双方の主張はほぼ平行線みたいだし

398:名無しさん@1周年
19/11/15 15:36:23.24 vfZPggx/0.net
>>346
上水道は複数の家が使ってる場合は私道にも水道局の本管がとおってることが多いよ

399:名無しさん@1周年
19/11/15 15:36:24.68 1bsRYFBu0.net
>>382
なので、1971年の法改正になるんだけど、法の遡及適用は違法だから。

400:名無しさん@1周年
19/11/15 15:36:33.71 iB8aB+YM0.net
駐車場代って考えたら、場所により妥当なんじゃね

401:名無しさん@1周年
19/11/15 15:36:41.45 5GiTP0rR0.net
>>375
道路として設置して50年もそのまま無料で通行させてればいろんな権利があちこちに発生するから気をつけろって話だw

402:名無しさん@1周年
19/11/15 15:36:53.27 sRpJLR5a0.net
>>384
このケースは権利の乱用って言ったらかわいそうだと思う

403:名無しさん@1周年
19/11/15 15:37:00.16 Ph+l/3B80.net
これ私有地だから地主は物を置いても自由だよね
多分そうするだろw

404:名無しさん@1周年
19/11/15 15:37:02.08 ajc0wNZ90.net
馬鹿ヤクザがやり過ぎると警察出て来んで?w
後ろに手回るで?ww

405:名無しさん@1周年
19/11/15 15:37:39.18 1bsRYFBu0.net
>>392
道路はダメ。道交法も適用される。私道か公道かは関係ない

406:名無しさん@1周年
19/11/15 15:37:43.97 lVOSyY+k0.net
>>381
どうやって家建てたんだよw
まさか家建てるまで待ってたとか?

407:名無しさん@1周年
19/11/15 15:37:48.98 oX7ULDC60.net
>>356
記事ぐらい嫁
これは 仮 処 分 だ。
実務上,仮処分は一方に大きな不利益でもない限り大抵通る。
本案訴訟自体は始まってすらいない。

408:名無しさん@1周年
19/11/15 15:37:54.23 4kty3jmL0.net
>>356
長く道路として使われ続けていた
という経緯を承知した上で
業者は土地を購入したのではないのかな

409:名無しさん@1周年
19/11/15 15:38:00.03 5GiTP0rR0.net
>>388
だから遡及適用じゃなくても対応するって話やんw

410:名無しさん@1周年
19/11/15 15:38:05.97 iYo4Moy50.net
いかにも
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)
がやりそうなことだ

411:名無しさん@1周年
19/11/15 15:38:24.84 cRb/wpTy0.net
>>346
勘違いしてた
道路幅員や3戸以上の条件満たせば
私道に公共下水入れられるのは申請居るんか

412:名無しさん@1周年
19/11/15 15:38:42.42 1bsRYFBu0.net
>>381
人通れる幅は残したのかなw

413:名無しさん@1周年
19/11/15 15:38:45.08 QqIzDeZl0.net
>>380
特別ならしゃあないな
>>390
あれか、時効取得みたいなもんか

414:名無しさん@1周年
19/11/15 15:38:48.09 MFUuBGJi0.net
私有地であっても、近隣住民の生活道路であれば、通行を妨げる往来妨害罪が成立し、逮捕に至る
つまりやろうと思えば住民は経費ゼロで攻撃することが出来る
逆に往来を妨害できないことから、金を払わない人だけ妨害するという対応ができない
事実上、誰もが無料で通行できる

415:名無しさん@1周年
19/11/15 15:39:21.73 UPwWP8xh0.net
舗装を剥


416:いで畑にしてはどうだろうか



417:名無しさん@1周年
19/11/15 15:39:24.56 tRjvJ17t0.net
>>356
私道だから通るな!的な看板も設置せず、十数年くらい黙認してたら負けるだろうね。
事実上の生活道路して使われてたという場合。

418:名無しさん@1周年
19/11/15 15:39:29.58 1bsRYFBu0.net
>>398
それは長崎では条例違反。

419:名無しさん@1周年
19/11/15 15:39:35.14 fvAb/DVC0.net
>>365
私道と山林を3千万で買えという話のこと?
いま話してるのは業者が私道部分を住人に押っ付けてきたら
という話だったはずなんだけど?w

420:名無しさん@1周年
19/11/15 15:39:43.89 Ph+l/3B80.net
>>394
道路じゃないって言い張れないの?

421:名無しさん@1周年
19/11/15 15:39:47.81 2DCLBgy90.net
>>383
ゲート設置に数千万円かかるし管理費もかかるのでやりたくないと報道されてた

422:名無しさん@1周年
19/11/15 15:40:14.12 q2PC65e80.net
>>382
父親の実家へは赤線(幅3m以上)を通ってでないと行けないのだが市に修繕のことを相談したら赤線は受益者負担って言われたぞ

423:名無しさん@1周年
19/11/15 15:40:22.02 5GiTP0rR0.net
>>406
緊急工事や防災目的なら大丈夫だろ

424:名無しさん@1周年
19/11/15 15:40:23.21 UUoTZmg50.net
>>375
本当にアホなんだなwよくもまあ社会に出てこれたな?まさか小学生じゃないよね?
ここは住民が長い間道路として使用してて通行の権利が発生してて、それを知って買収しといて俺の土地ーかw
個人の権利<住民の権利 これ残念ながら民主主義では当然なのでな、お前がいくら騒ごうとそういう物件を買ってしまった以上どうしようもないわけだわw
わかったら社会の勉強やり直せw今なら間に合うぞ低能w

425:名無しさん@1周年
19/11/15 15:40:24.64 XKH+MToj0.net
>>320
ただ裁判で住民が負けたら、どうなることやら…。
住民側の弁護士は売名目的かポンコツか。
かなりのリスクがあるって住民は理解してるんだろうか?

426:名無しさん@1周年
19/11/15 15:40:35.33 vkFGxfn00.net
長崎地裁は14日、業者に対し通行妨害の禁止と
道路を封鎖しているバリケードの撤去を命じる決定を出した。

427:名無しさん@1周年
19/11/15 15:41:23.60 yECyhui90.net
まあ、結局は長崎市がそのまま引き取れという結末になると思うよ

428:名無しさん@1周年
19/11/15 15:41:25.35 j62irIsR0.net
>>4
トラックを置くだけ

429:名無しさん@1周年
19/11/15 15:41:25.77 5GiTP0rR0.net
>>408
言い張るのは勝手だが、さすがにこのレベルを道路じゃないと裁判所に認めさせるのは、明日にN国の立花が首相になるくらい無理w

430:名無しさん@1周年
19/11/15 15:41:25.99 1bsRYFBu0.net
>>407
それはこれからの交渉でしょ。
でも、住民はまとまらんでしょ?通行料支払いしないって決議とおるくらいなんだから、私道部分の買い取りなんでやる気があるわけない。

431:名無しさん@1周年
19/11/15 15:41:38.50 +jIQe3cO0.net
江戸時代の衆関所みたいだな

432:名無しさん@1周年
19/11/15 15:41:57.42 Ph+l/3B80.net
>>417
そうなんかつまらんのう

433:名無しさん@1周年
19/11/15 15:42:04.29 1bsRYFBu0.net
>>411
じゃ、市議書きにそう働きかけてやれよ。義務じゃないから、陳情必要だよ。

434:名無しさん@1周年
19/11/15 15:42:16.62 SPYH1Vbd0.net
1週間以内にバリケード撤去しろよーw
馬鹿業者wwwwww

435:名無しさん@1周年
19/11/15 15:42:17.31 e4kJtln90.net
中国みたいだな

436:名無しさん@1周年
19/11/15 15:42:34.68 n648mpJ60.net
これトラック置いたら私道だから撤去できないんじゃないの?

437:名無しさん@1周年
19/11/15 15:42:36.77 5GiTP0rR0.net
>>409
もう、色々無理そうだし裁判も長引かせるのはアレだから、設置費用を水増し&自前でやって、その辺の実費だけ回収して利益を少しでも出そうって段階かな?w

438:名無しさん@1周年
19/11/15 15:42:48.79 QqIzDeZl0.net
>>412
へー、そういうことかー勉強になったわ
分かりやすく説明できてすごく有能なんだなw

439:名無しさん@1周年
19/11/15 15:42:51.42 sRpJLR5a0.net
>>397
>それまで道を所有していた業者の会社整理に伴い、現在の業者が所有者となった。
URLリンク(diary.ponkichi01.com)
詳しいことはわからないけど、もしかしたら買ったんじゃなく
引き取っただけかもしれない
市に無償譲渡申し出てたくらいだから資産価値はほとんどないんじゃないかな?

440:名無しさん@1周年
19/11/15 15:42:56.95 wjzs8dOn0.net
>>22
赤坂にあるよ
地主だろうね
純日本家屋が一軒だけビル林立のど真ん中にある

441:名無しさん@1周年
19/11/15 15:43:09.91 1bsRYFBu0.net
>>409
実際には監視カメラ一つで事足りるんだけどね。
ゲートないから突破して通りました、は通らないから。

442:名無しさん@1周年
19/11/15 15:43:11.96 99Zk8qAm0.net
ゴネ得

443:名無しさん@1周年
19/11/15 15:43:16.05 5GiTP0rR0.net
>>421
だから、そう言ってんだろw

444:名無しさん@1周年
19/11/15 15:43:33.85 yECyhui90.net
こうなったら所有者も、道が土砂崩れで埋まればいいのにとでも思ってるだろ

445:名無しさん@1周年
19/11/15 15:44:04.73 1bsRYFBu0.net
>>428
シュールだな!

446:名無しさん@1周年
19/11/15 15:44:08.40 4Ud8izqB0.net
業者の負けに見えるがリスクしかない土地だけど時効だから住民のもの、管理責任も住民、てこと?

447:名無しさん@1周年
19/11/15 15:44:13.18 99Zk8qAm0.net
長崎新幹線諦めて買い取れよ

448:名無しさん@1周年
19/11/15 15:44:21.65 5GiTP0rR0.net
>>427
どう考えても債権回収がらみだろw
額面通りで私道買って10年くらい裁判やんないと勝てないようなギャンブルやるバカはいないw

449:名無しさん@1周年
19/11/15 15:44:35.22 ajc0wNZ90.net
「所有権絶対主義」を本気で信じてるなら、
そいつは法も歴史も知らない低学歴脳足りんw

450:名無しさん@1周年
19/11/15 15:44:48.45 fvAb/DVC0.net
>>385
私道部分にかかる分ならわかるが全然関係ない山林の整備費用までなんで住民が負担しなけりゃいけないんだよ
拒否するのが当たり前だろ

451:名無しさん@1周年
19/11/15 15:45:13.39 jDCe6PI80.net
勝利者などいない 戦いに疲れ果て
星空を見上げる 泣く事もかなわない

452:名無しさん@1周年
19/11/15 15:45:31.27 nL8wqh1I0.net
あったり前やろ業者の肩持つやつの家の前も封鎖したれや

453:名無しさん@1周年
19/11/15 15:45:42.32 iHYWFZn10.net
どうせなら佐賀水没するほどの大雨の時に土砂崩れで
物理的に通行止めになってりゃ良かったのにな

454:名無しさん@1周年
19/11/15 15:45:45.93 6YC1RWep0.net
市が買い上げしたら良いだけやん

455:名無しさん@1周年
19/11/15 15:45:46.10 5GiTP0rR0.net
>>438
今の私道部分だけだと市道の設置基準を満たさないので市が譲渡されたくとも条例に従い譲渡できない

456:名無しさん@1周年
19/11/15 15:46:01.19 4kty3jmL0.net
>>427
無償譲渡を申し出た
という行はないが、いったいどこからの話なのかな

457:名無しさん@1周年
19/11/15 15:46:03.70 yECyhui90.net
ほんと、田舎の土地なんか要らない時代になったな

458:名無しさん@1周年
19/11/15 15:46:27.00 tVlQZ04Y0.net
ディズニーランドの駐車場が平日普通車2500円はぼったくり

459:名無しさん@1周年
19/11/15 15:46:34.37 2DCLBgy90.net
福岡のヤクザのシノギに対抗したのは地元の顔役(ヤクザ)という構図なのかな?
団地内に土建屋が数軒あるのが気になる

460:名無しさん@1周年
19/11/15 15:46:48.76 rFBH/XsF0.net
>>275
おまえ、アホかよw
通行地役権を時効取得するためには、
要役地の所有者が自己のためにする意思(通行地役権に基づく通行をする意思)をもって、
平穏(暴力や強迫によらず)かつ公然(隠蔽せずに)に承役地を通行し、通行の開始当時に通行地役権の存在について、
善意・無過失の場合には10年間、悪意の場合には20年間、
「継続的」に、かつ、外形上認識することができる状態で通行する場合に限り、
時効取得が認められる(民法283条、163条、162条)。

461:名無しさん@1周年
19/11/15 15:46:55.03 cRb/wpTy0.net
>>346
何にしてもGoogleマップで確認したら
当該地は市の人孔蓋だし水道局管理だわ

462:名無しさん@1周年
19/11/15 15:47:05.32 99Zk8qAm0.net
>>446
1日なら安い

463:名無しさん@1周年
19/11/15 15:47:07.60 pZ5bjSkP0.net
>>434
管理責任は業者だけど自由に誰でも通れるってことじゃないかと。

464:名無しさん@1周年
19/11/15 15:47:24.40 uAi3gsLG0.net
住民が整備費用払ったあとに市に譲渡すれば良かっただけじゃないの?
なんで道路所有者だけが損しないといけないのか?

465:名無しさん@1周年
19/11/15 15:47:53.23 rFBH/XsF0.net
>>284
判例通り、無料通行地役権の時効取得になるだろう
おまえの負け
業者どもは死んで詫びろ

466:名無しさん@1周年
19/11/15 15:48:04.32 fvAb/DVC0.net
>>418
住民が買うなんて話してねえよ
業者が住人に所有権を押っ付けてきた場合の話してるんだよ

467:名無しさん@1周年
19/11/15 15:48:14.92 gmWA7HHP0.net
ネトウヨまた負けたのかwwwww

468:名無しさん@1周年
19/11/15 15:48:16.44 99Zk8qAm0.net
>>452
整備費用払うのは嫌だけど通らせろって事

469:名無しさん@1周年
19/11/15 15:48:18.46 1bsRYFBu0.net
>>437
所有権を制限するなら、それなりの対価というのが基本だよ…

470:名無しさん@1周年
19/11/15 15:48:24.64 Hfhmw9y40.net
さっさと市道にしなかった役所が悪い

471:名無しさん@1周年
19/11/15 15:48:45.79 yOWsBLsG0.net
昔の開発住宅団地は道路が私道になってて、
私道の所有者が多すぎたり、世代が変わって私道の所有者の所在が掴めなくて売買できなかったりする問題があちこちで起きてる

472:名無しさん@1周年
19/11/15 15:49:07.60 zkcHtIQU0.net
>>346
市章がはいったマンホールに見えるがどうなんだろう
汚水管ではなく、無関係に私道を借用した雨水管なんだろうか?
ストビュー
//goo.gl/maps/NGdZCK4ajowiHj7T9
//goo.gl/maps/C55y28PDLbTZ1Aue8
地図
//www.fnn.jp/image/program/00048617HDK?n=12&s=nc
長崎市のマンホール
//usagigasi1f2.starfree.jp/nagasaki/nagasaki/nagasaki.html

473:名無しさん@1周年
19/11/15 15:49:18.96 qGmPs5St0.net
業者貧乏くじ引いたな

474:名無しさん@1周年
19/11/15 15:49:26.93 iHYWFZn10.net
>>452
税金から9割援助の話は伝えられず10割負担を前提で話したからここまで揉めた。
長崎市は意地悪

475:名無しさん@1周年
19/11/15 15:49:46.71 1bsRYFBu0.net
>>449
ま、いずれにせよ道路掘り返してばっくれると、しばらく住民は困るよね。

476:名無しさん@1周年
19/11/15 15:49:48.21 5GiTP0rR0.net
>>444
いままでのスレの流れの話だと、もともとの所有者の息子に移転した時点で無償の譲渡を打診、今のままだと市道の設置基準に達せず無理、基準を満たす整備費用は約1億円で断念
住民に買取や整備を打診して住民も拒否
で、なんやかんやで会社整理のゴタゴタでいまの所有者に移転
封鎖問題で報道
慌てた市が本当は市が9割負担のだと言い始める
こんな流れ

477:名無しさん@1周年
19/11/15 15:49:50.52 ajc0wNZ90.net
>>457
「既得権」と「公共の福祉」だけで、十分私権を制限する理由になる。

478:名無しさん@1周年
19/11/15 15:50:12.45 IZQkC0Am0.net
私道のアスファルト剥がしてボコボコ道にするのはOKなのかね?
俺なら死なばもろともの精神で共倒れするよ

479:名無しさん@1周年
19/11/15 15:50:21.66 99Zk8qAm0.net
>>462
税金の節約に務めてんだよ

480:名無しさん@1周年
19/11/15 15:50:22.31 1bsRYFBu0.net
>>465
対価は必要だよ…

481:名無しさん@1周年
19/11/15 15:50:31.59 sRpJLR5a0.net
>>444
わかりにくくてごめん
それは別のサイトに書いてあった
URLリンク(totibaikyaku)


482:.com/2019/10/nagasaki-sidou.html 上記の「所有者が指導を封鎖した理由」の項にある画像



483:名無しさん@1周年
19/11/15 15:50:39.42 gmWA7HHP0.net
>>212
ネトウヨが正しかったことなんて1度も無いからなあ

484:名無しさん@1周年
19/11/15 15:50:41.50 oX7ULDC60.net
>>448
日本語読めないID:rFBH/XsF0ちゃん
最高裁は,通行地役権の時効取得について
その「継続」の要件を以下のように明言してるんだよ。
民法二八三条による通行地役権の時効取得については、いわゆる「継続」の要件
として、承役地たるべき他人所有の土地の上に通路の開設を要し、その開設は要役
地所有者によつてなされることを要するものと解すべく
URLリンク(www.courts.go.jp)

485:名無しさん@1周年
19/11/15 15:50:42.12 P/i4oNE90.net
市が引き取るならすぐ撤去するって住民に言えば住民の矛先が市に向かいそう

486:名無しさん@1周年
19/11/15 15:50:44.34 ajc0wNZ90.net
>>466
位置指定道路にそういう事をすると…w

487:名無しさん@1周年
19/11/15 15:50:57.39 MGXsbqqU0.net
バリケードはだめでも
岩とか堀とか庭園っぽいのなら作ってもいいんじゃね?
あかんの?

488:名無しさん@1周年
19/11/15 15:51:14.60 2CMZOEmb0.net
欲ボケざまぁw
宮沢賢治の 虔十公園林でも読め
URLリンク(www.aozora.gr.jp)

489:名無しさん@1周年
19/11/15 15:51:16.76 qGmPs5St0.net
1割住民が負担すれば業者は市に譲り渡す気やったんだろここ

490:名無しさん@1周年
19/11/15 15:51:37.09 5GiTP0rR0.net
>>460
結局、建前はどうであれ、上下水道が整備されたり、保守する時は普通の住宅街なら私道だろうがなんだろうが行政が面倒を見る

491:名無しさん@1周年
19/11/15 15:51:38.10 sRpJLR5a0.net
>>462
9割助成を受けられることがわかったのなら上手くまとまるかな?

492:名無しさん@1周年
19/11/15 15:51:43.86 0fLuBEql0.net
日本の役場は腐ってる
うちで問題が起こったときも町内会に丸投げ
町内会が仕事をしないために使われてる

493:名無しさん@1周年
19/11/15 15:52:12.06 5GiTP0rR0.net
>>463
正当な理由もなく道路破損したら刑事事件になるぞ

494:名無しさん@1周年
19/11/15 15:52:15.28 cRb/wpTy0.net
>>463
水道局管理だから市の指定業者しか入れんと思う

495:名無しさん@1周年
19/11/15 15:52:21.25 ajc0wNZ90.net
>>468
金を取りたいなら、業者が裁判起こしたら?w
ま、訴訟費用が無駄になるだけだと思うけどw

496:名無しさん@1周年
19/11/15 15:52:37.84 us4U9uWY0.net
へえー法の抜け穴か
こええ

497:名無しさん@1周年
19/11/15 15:53:05.19 C5i7TyaU0.net
>>452
ここ住民が2種類いてわかりりづらい
南側住民:
 私道エリアに住んでいる
 バリケートあってもそっちはほとんど通らないので問題ない
北側住民:
 私道エリアの隣のエリアに住んでいる
 バリケートあっても市道で外に出れことは可能であるがその市道が狭い
 南側住民エリアの私道の方が広くて楽なのでバリケートを撤去してほしい

498:名無しさん@1周年
19/11/15 15:53:21.71 zkcHtIQU0.net
>>474
ダメじゃないかなぁ
妨害するなという不作為と、今ある物の撤去という作為の両方だから
>通行妨害の禁止 と 道路を封鎖しているバリケードの撤去  を命じる

499:名無しさん@1周年
19/11/15 15:53:31.02 5GiTP0rR0.net
>>478
だいたいこの類の話は後からベストな回答が見つかっても時すでにお寿司w

500:名無しさん@1周年
19/11/15 15:53:57.33 1bsRYFBu0.net
>>473
そこで補修工事ですよ!なぜか資金難で途中で止まっちゃう奴。
債権整理されて所有者が確定するまで、回復工事のための訴訟すら起こせないだろw

501:名無しさん@1周年
19/11/15 15:53:58.11 /lYdSC2O0.net
裁判費用だけで業者赤でるだろ、これ

502:名無しさん@1周年
19/11/15 15:54:25.34 1bsRYFBu0.net
>>4


503:81 管の周りを工事するんですよ。本体には手を付けない



504:名無しさん@1周年
19/11/15 15:54:32.11 3glfdmle0.net
糞みたいな土地は持ってるだけで負債だからな

505:名無しさん@1周年
19/11/15 15:54:45.84 2DCLBgy90.net
業者側としては住民をあおるだけあおって争点の通行権を強硬に主張してもらって裁判に負けたいんだろ
そうすれば評価額マイナスの私道の土地が一般的な相場で原告側に合法的に押し付けることができる
うまいシノギだよね・・・

506:名無しさん@1周年
19/11/15 15:54:45.82 5GiTP0rR0.net
>>487
議会で炎上するだけの話だが、役人がそのままにしておくとでも?w

507:名無しさん@1周年
19/11/15 15:54:49.82 ajc0wNZ90.net
>>487
誰が工事の許可を出すのかな?w

508:名無しさん@1周年
19/11/15 15:55:03.03 sRpJLR5a0.net
>>212
とりあえず結論が出るまでは現状復帰ねって話じゃないの?

509:名無しさん@1周年
19/11/15 15:55:03.69 2iBbjKNz0.net
ごね得だな

510:名無しさん@1周年
19/11/15 15:55:04.12 fV3qiMEa0.net
バカウヨが住民をチョン呼ばわりして吹き上がってたやつか。

511:名無しさん@1周年
19/11/15 15:55:14.81 mlpKQKf20.net
業者は無償のボランティアしろって事かな

512:名無しさん@1周年
19/11/15 15:55:32.93 MGXsbqqU0.net
>>485
歩いて通れるうねうねしたおしゃれな遊歩道みたいな感じならセーフ?
車が通れない感じの
バリケード撤去してるし通行も妨害せんやろ?

513:名無しさん@1周年
19/11/15 15:55:39.95 5itZcZH60.net
これって業者はその道路を家や駐車場にすることも出来ないのか?

514:名無しさん@1周年
19/11/15 15:55:42.34 1bsRYFBu0.net
>>492
>>493
自分の道路を補修工事するのに許可いるの?
水道管触らない条件で。

515:名無しさん@1周年
19/11/15 15:55:49.45 hvssnIYw0.net
住民は金を払わない
市も譲渡を受け取らない
業者が税金などを負担
ゴネ得地獄w

516:名無しさん@1周年
19/11/15 15:55:54.58 W+c5Zi4j0.net
>>427
あー、整理された会社に債権を持っていた業者が私道や山林を含めた土地を引き取ったという流れかあ
私道や山林なんてのは維持費がかかるだけの不良債権なんだから、できればタダでポイしたい業者と
これ以上税金を喰う案件は抱えたくない長崎市とのバトルだったんだな

517:名無しさん@1周年
19/11/15 15:56:39.64 ajc0wNZ90.net
>>496
バカウヨなのか?それじゃ擁護の動機が分からんよ。
バカ業者が雇ったクズどもじゃないの?

518:名無しさん@1周年
19/11/15 15:56:40.37 5GiTP0rR0.net
>>498
最初からそんな道路を設置するのはあり
50年間無料で自動車を通行させていたのに封鎖したりすると、このように裁判沙汰になるw

519:名無しさん@1周年
19/11/15 15:56:52.87 hUxWB3Zt0.net
>>501
自分たちで管理しないとダメなの分かってて開発したんだろ
嫌なら道路作らなきゃいいじゃん

520:名無しさん@1周年
19/11/15 15:57:02.43 oX7ULDC60.net
>>448
おバカで日本語が読めないID:rFBH/XsF0ちゃんのために
最高裁判例をもう一度貼ってあげるね。
事件番号: 昭和28(オ)1178
事件名: 仮処分異議
裁判年月日: 昭和30年12月26日
法廷名: 最高裁判所第三小法廷
URLリンク(www.courts.go.jp)
民法二八三条による通行地役権の時効取得については、いわゆる「継続」の要件
として、承役地たるべき他人所有の土地の上に通路の開設を要し、その開設は要役
地所有者によつてなされることを要するものと解すべく
はい,ID:rFBH/XsF0ちゃん読めますかぁ?
①民法二八三条による通行地役権の時効取得については、
②いわゆる「継続」の要件として、
③承役地たるべき他人所有の土地の上に通路の開設を要し、
④その開設は要役地所有者によつてなされることを要するもの
これが最高裁が示した時効取得の要件
この要件を満たしていないと「継続」とは言えないと最高裁が明言してんの。
わかったかなぁ???

521:名無しさん@1周年
19/11/15 15:57:04.83 1bsRYFBu0.net
>>502
単純じゃないんだよね。なぜなら、まだもとの所有者半分持ってるの。
単なる債権のカタじゃなくて計画的に所有権を移転してるでしょ。

522:名無しさん@1周年
19/11/15 15:57:05.20 ajc0wNZ90.net
>>500
位置指定道路だろ。

523:名無しさん@1周年
19/11/15 15:57:38.37 hvssnIYw0.net
>>10なのかw

524:名無しさん@1周年
19/11/15 15:58:03.44 5GiTP0rR0.net
>>507
通行権がらみで所有権移転は何の役にも立たないぞ

525:名無しさん@1周年
19/11/15 15:58:12.09 UUoTZmg50.net
> ID:1bsRYFBu0
そんなに自分の権利が主張したいのなら自分の国でもどっかにつくれよバーカ
暇してる中年かジジイなんだろうけど、その年まで無知なまま生きてきて辛くねーか?死ぬのに悪い日は無いからさっさと死んだらどう?
そもそも土地が完全に自分のモノなんて認識もっちゃいかんよチミ
税金がかかったり国に申請しないといけない時点でそれは既に他人に認められなければまともな扱いされないと理解すべきなんだよ
何もしなかったり全部自分のモノだと思い込むのは愚の骨頂だと学ぼうね

526:名無しさん@1周年
19/11/15 15:58:19.66 9fmPdASh0.net
業者大勝利やなw

527:名無しさん@1周年
19/11/15 15:58:21.59 sRpJLR5a0.net
>>484
まさに泥沼だね

528:名無しさん@1周年
19/11/15 15:58:29.16 1dSeO8d00.net
家建てるのは無理だろうから道路掘り起こしてサスケみたいなアトラクションにしようぜ

529:名無しさん@1周年
19/11/15 15:58:55.82 1bsRYFBu0.net
>>508
工事に許可いるのね。
でも、業者とグルならオッケー?掘る工事と戻す工事を別の業者に発注して、後者に支払う前に倒産すればいいかな?

530:名無しさん@1周年
19/11/15 15:59:02.96 W98ZELlq0.net
バリケードなんか置かずに、道路工事を始めて中断させちゃえば良いんだよ。
工事中は通行不可に出来るんだし、中断してもそれは維持できるし。

531:名無しさん@1周年
19/11/15 15:59:34 fvAb/DVC0.net
>>491
なんで住人が買うの?
住人は足元を見て吹っかけてきた業者相手の私道の売買には応じない
業者に残されてるのは所有権の放棄だけだよw

532:名無しさん@1周年
19/11/15 15:59:36 sRpJLR5a0.net
>>507
つまりどういうことなんですか?

533:名無しさん@1周年
19/11/15 15:59:43 1bsRYFBu0.net
>>510
通行権と通行地役権で違うでしょ。

534:名無しさん@1周年
19/11/15 15:59:45 zkcHtIQU0.net
>>498
もともと歩行者の通行は「妨害」してなかったんじゃないかな

535:名無しさん@1周年
19/11/15 16:00:10 o4AKZ4hQ0.net
金額はあまり妥当ではないけど、当然の権利だろ

536:名無しさん@1周年
19/11/15 16:00:11 sRpJLR5a0.net
>>517
不動産は放棄できないらしいよ

537:名無しさん@1周年
19/11/15 16:00:17 5GiTP0rR0.net
>>515
公益性の高い道路がそんな事になれば、市が代執行して終わり
夕張レベルで金がないならまだしもw

538:名無しさん@1周年
19/11/15 16:00:27 1bsRYFBu0.net
>>518
この人に財産残ってるのに、なんでこんなババをカタに取るんだって話。

539:名無しさん@1周年
19/11/15 16:01:14 1bsRYFBu0.net
>>523
私道でも?
それで揉めてるんじゃないの?

540:名無しさん@1周年
19/11/15 16:01:42 2DCLBgy90.net
>>517
所有権を放棄するとその土地は何らかの権利を持つものが所有しなさいというのが法律の建付け
だれの土地でもない私有地なんて税務署が認めるわけがないじゃん・・・

541:名無しさん@1周年
19/11/15 16:01:49 ajc0wNZ90.net
>>511
そもそも、日本国内の土地は国家が防衛してるから、所有だの貸借などという事ができる訳でね。
その時点で、私権は国家の利益と公共の福祉に制限される。

542:名無しさん@1周年
19/11/15 16:02:21.55 1bsRYFBu0.net
>>523まあ、所有者(未確定)にしじしてから、さらに裁判して代執行許可でしょ?
嫌がらせには十分かなw

543:名無しさん@1周年
19/11/15 16:02:26.96 5GiTP0rR0.net
>>525
揉めてんのはそんなレベルじゃないから

544:名無しさん@1周年
19/11/15 16:02:31.05 qGmPs5St0.net
市は今の状態の道路はいらんから補修工事やって寄付してくれってスタンス

545:名無しさん@1周年
19/11/15 16:02:59.61 ooVAAzg20.net
バカで強情な個人かと思ったら、業者なのかよ

546:名無しさん@1周年
19/11/15 16:03:16.72 ajc0wNZ90.net
>>515
おまえはヤクザかよ
何でセコい下らない嫌がらせがしたいのか

547:名無しさん@1周年
19/11/15 16:04:12.47 3dpEfQMX0.net
>>527   (;^ω^) うわ、つまんね~

548:名無しさん@1周年
19/11/15 16:04:21.56 5GiTP0rR0.net
>>528
代執行って事は最終的にはその嫌がらせしたやつに徴収が来るって事だぞ
まあ、夜逃げするなら関係ないけどさw

549:名無しさん@1周年
19/11/15 16:05:06.36 ajc0wNZ90.net
>>533
おまえが面白いかつまらないかなんてどうでも良い事だ。
法のそもそもの前提。

550:名無しさん@1周年
19/11/15 16:05:47.46 1bsRYFBu0.net
>>534
業者は倒産前提だからw

損切りと切れるカードの最低ラインがわかれば、業者の狙いも見えてくるだろ?287条みたいに。

551:名無しさん@1周年
19/11/15 16:05:50.06 MGXsbqqU0.net
>>504
調べたら位置指定道路は
「原則としては両端が他の道路に接している通り抜け道路で、
幅は4m以上が必要です。ただし、先が行き止まりの袋小路の場合、長さが35m以下ならば指定を受けることが可能です。
もし、35mを超える場合は、自動車が転回できるスペースとして自動車転回広場を設けなくてはなりません。」
車も通れないとだめなんだね

552:名無しさん@1周年
19/11/15 16:06:18.76 OuzXX+yo0.net
ID:rFBH/XsF0 こいつ反論されたら
アホとか死ねとかしか言わないな、全く論理的ではない
そんな奴は信用されないことを学ぶべき。

553:名無しさん@1周年
19/11/15 16:06:43.52 sRpJLR5a0.net
>>10
へー、知らんかった
住民って複数いるけどその全員が所有者になるの?
権利が相当複雑になるな

554:名無しさん@1周年
19/11/15 16:06:45.77 9d9ffnW60.net
長崎新幹線やらダムやら新しい県や市の宿舎やら
金が有り余ってるんだろ?
こんぐらい出したれよ

555:名無しさん@1周年
19/11/15 16:06:57.15 c61zmi/l0.net
>>192
ようわからん
詳しく

556:名無しさん@1周年
19/11/15 16:07:10.46 fvAb/DVC0.net
>>530
私道部分だけならウェルカムだろう
メインストリートは公道と公道をつなぐ重要な道路だからね
結局寄付のために整備が必要なのは山林部分なんだよ
URLリンク(mainichi.jp)
>業者側は通行料支払いなどを提案する前、私道を市に寄付したいと申し出ていた。
>しかし、傾斜地の山林を含むなど市道とする要件を欠いていたため、市が業者に
>整備の必要を伝えると「そこまで費用はかけられない」と断ったという。

557:名無しさん@1周年
19/11/15 16:07:17.30 1bsRYFBu0.net
>>532
そういえば位置指定取れてるの?幅足りないんじゃなかった?

558:名無しさん@1周年
19/11/15 16:07:27.53 z/6MWlYA0.net
通り抜けだろうと好意で絶対に他人を敷地に入れてはならないな

559:名無しさん@1周年
19/11/15 16:08:56.30 sRpJLR5a0.net
>>524
なるほど
また話が複雑になってわからなくなった
事が終わったら一冊の本にでもまとめてくれないかな

560:名無しさん@1周年
19/11/15 16:09:07.93 9lpJKHyF0.net
この理論で経緯はどうあれ竹島も韓国の領土なんだろうなー

561:名無しさん@1周年
19/11/15 16:09:18.69 5GiTP0rR0.net
>>539
そうなったら普通は整備費用一割負担して市に譲渡
市も


562:ここまで話が大きくなれば正当な理由なしに拒否は出来ない 下手すりゃ議会で一割負担も市が持てとかなるんじゃないか?



563:名無しさん@1周年
19/11/15 16:10:02.28 PKza2vvz0.net
上の方に宇奈月温泉という書き込みがあったな
今回もまた、市に引き取らせることを目的として土地を取得し、
わざとトラブルを起こしたわけだ
さてどうなりますか

564:名無しさん@1周年
19/11/15 16:10:07.65 2DCLBgy90.net
>>543
だから・・・その都市計画法施行直前にできた団地なんだよ
法律の適用範囲外

565:名無しさん@1周年
19/11/15 16:10:16.59 5GiTP0rR0.net
>>542
ちがうの
今の私道だけだと市の市道の基準を満たさないの
満たさないと譲渡できないの

566:名無しさん@1周年
19/11/15 16:10:3


567:5.66 ID:+ZWWrc3H0.net



568:名無しさん@1周年
19/11/15 16:10:51.40 sRpJLR5a0.net
>>542
あー、価値あるものを無償で渡すから、金食い虫の不良債権も
一緒に引き取ってほしいって話か
まぁ気持ちはわからんでもない

569:名無しさん@1周年
19/11/15 16:11:04.49 MGXsbqqU0.net
市なり住民に移管するにしても
無償で渡すんやろ?業者まる損やん

570:名無しさん@1周年
19/11/15 16:11:29.63 C24TouIk0.net
昔のスレで駐車場近所の住民が勝手に通過してると言ったら
長年それを放置してると私道扱いになって勝手に封鎖できなくなると言われた。
酷い法律だと思う。

571:名無しさん@1周年
19/11/15 16:11:52.10 sRpJLR5a0.net
>>547
そうなれば全て丸く収まるね

572:名無しさん@1周年
19/11/15 16:11:55.07 cRb/wpTy0.net
>>546
国際問題に時効はないから安心しろ

573:名無しさん@1周年
19/11/15 16:12:19.22 1bsRYFBu0.net
>>549
だって、位置指定道路だから工事に許可必要っていわれたからさ。

574:名無しさん@1周年
19/11/15 16:12:27.63 KG8aMBuX0.net
私有地といっても最初から団地内の家屋のための私道として造ったものだろ
建築基準法上なんらかの道路に違いないし
でないと家建たないもの
バリケードで封鎖までするのは認められるはずがない

575:名無しさん@1周年
19/11/15 16:12:48.45 Yfsptu8j0.net
>>546
紛争は時効止まる

576:名無しさん@1周年
19/11/15 16:12:52.45 itTUA5+00.net
上告したらとうなるの?

577:名無しさん@1周年
19/11/15 16:12:58.48 2DCLBgy90.net
>>547
長崎は坂の町
ここを認めるとわれもわれもと殺到するだろ
そもそもここらへんの住宅は階段だらけで車で家まで乗りつけられるというのは少ない地域なんだよ

578:名無しさん@1周年
19/11/15 16:13:27.04 1bsRYFBu0.net
>>546
ちゃんと定期的にオレの土地だーと文句付けてるので、平穏に占有してない。

579:名無しさん@1周年
19/11/15 16:13:37.63 qGmPs5St0.net
今の状態だと何かあった時責任取らせられるし業者はただでも手放したいだろ

580:名無しさん@1周年
19/11/15 16:13:47.10 5GiTP0rR0.net
>>554
道路じゃなければ通行権が認められるハードルは雲よりも高いので、そうしたケースは普通は心配する必要はほとんどない
蓋を開けたら囲繞地の話でしたとかは無しよw

581:名無しさん@1周年
19/11/15 16:13:58.15 r5kFRiwQ0.net
>>1
これ、不条理だし住民が図々しくない?

582:名無しさん@1周年
19/11/15 16:14:16.04 2PWgBL7y0.net
>>59
事実上の所有者は同じで
会社名義で所有権を移転させただけらしい
住民談でTVのワイドショーで話していたよw

583:名無しさん@1周年
19/11/15 16:14:44.87 2jdKyJac0.net
>>453
静かになったみたいだけど、負けて泣いてるの?

584:名無しさん@1周年
19/11/15 16:14:59.79 cRb/wpTy0.net
別に所有権は移さんでも市の管理道路には出来るしな

585:名無しさん@1周年
19/11/15 16:15:02.29 G0ZXQNi90.net
ですよねー
こんなの横行したら中国が水資源買い占めてるのとか使用料高額請求されるぞ。

586:名無しさん@1周年
19/11/15 16:15:11.41 5GiTP0rR0.net
>>561
どっちにしろ、一割負担して市道の基準を満たせば市に譲渡できるってのは広く知られたから、出来るところは譲渡してくんじゃね
それこそバリケード置かれたら困るわけでw

587:名無しさん@1周年
19/11/15 16:15:47.44 PKza2vvz0.net
>>561
テレビ番組で自転車に乗れない長崎市民が多いと言ってたな
坂だらけで自転車不要なんだろう

588:名無しさん@1周年
19/11/15 16:15:47.86 WoPXvTAB0.net
素人はバカにされるだけだから法律云々はこのスレに書き込むな

589:名無しさん@1周年
19/11/15 16:15:51.25 a08r5eKZ0.net
北海道も数年後中国人が似たようなことすると思うで

590:名無しさん@1周年
19/11/15 16:16:06.76 2DCLBgy90.net
>>565
地元じゃヒバクシャ様にものをいうなんて認められない!って言い分でしょ?



591:汢ェの業者なのでその神通力が通用しないのでイキりたってるわけで・・・



592:名無しさん@1周年
19/11/15 16:16:07.41 5GiTP0rR0.net
>>566
ちゃんと裁判になったら裁判官の心証悪くする行為だな、それはw

593:名無しさん@1周年
19/11/15 16:16:40.18 IfD3tyJc0.net
自分の土地に他人を入れても良いこと何にもないって事だね‥

594:名無しさん@1周年
19/11/15 16:17:38.56 RH415JzR0.net
徒歩3千円車1万円とかホザいてる時点でもう異常だからな
攻撃する気満々ってやつ
地上げ屋なのか知らんが潰れて欲しいな

595:名無しさん@1周年
19/11/15 16:17:56.68 GhOGQ0if0.net
私道なら車並べとけばいいな

596:名無しさん@1周年
19/11/15 16:17:59.54 5GiTP0rR0.net
>>576
住宅開発をするならちゃんと開発業者は私道は地役通行権を登記するか市道にしろって話やぞw

597:名無しさん@1周年
19/11/15 16:18:02.36 fAegvI060.net
>>572
不動産関係の仕事なら基本じゃないの?
自分は知らんけど

598:名無しさん@1周年
19/11/15 16:18:03.03 YtgQrc670.net
そら業者も気の毒だけど、最初の契約がそうなってるならしょうがなくね?

599:名無しさん@1周年
19/11/15 16:18:18.46 1sPq1Xy00.net
バリケードじゃなくプレハブ建てろよ

600:名無しさん@1周年
19/11/15 16:18:39.58 1bsRYFBu0.net
>>577
次の修繕費考えたら赤字レベルの金額だよ…3700平米の私道なんだから。

601:名無しさん@1周年
19/11/15 16:18:45.44 VAkJDnqb0.net
まあ業者の人間性40点
住民平均25点
という気がしないでもないが

602:名無しさん@1周年
19/11/15 16:19:10.76 82+3Q5PZ0.net
この道の維持費は使用する住民に請求できるの?

603:名無しさん@1周年
19/11/15 16:19:21.21 1bsRYFBu0.net
>>581
そう言ってるのは弁護士だけ。
契約書に書いてあったら、裁判なんかする必要ない。

604:名無しさん@1周年
19/11/15 16:19:54.12 5GiTP0rR0.net
>>583
いままでの歴代所有者は道路整備はほぼしてなかった模様
このレベルの位置指定道路なら、普通は行政が事実上管理してるよ

605:名無しさん@1周年
19/11/15 16:20:44.86 5GiTP0rR0.net
>>586
業者側もだけどなww

606:名無しさん@1周年
19/11/15 16:20:55.44 KOKy+Wdq0.net
>>581
契約書や登記が無いから時効取得なんて無理筋で訴えてるわけで

607:名無しさん@1周年
19/11/15 16:21:09.49 VZdxptNG0.net
そりゃそうだろう。撤去出来ないと信じてたのはバカと業者ぐらいだろう。こんなのが日本でまかり通るわけないじゃんwww

608:名無しさん@1周年
19/11/15 16:21:17.62 pZ5bjSkP0.net
>>484
南側住民は市道になると自分家の土地が削られるから市道化反対とか以前から言われてるし。
北側住民は勝手に通ってるだけだけどバリケード作られたら不便だからと通させろ。
なら市道として認められるように工事費の自己負担分を北と南の住民で折半して土地を削られた南側住民に削られた土地代の補償金を北側住民が支払えば済むだけじゃない。
まあそんな事をする気があるならこんな揉める訳ない訳で。

609:名無しさん@1周年
19/11/15 16:21:48.88 FDm5y0870.net
>>1
自治体は金出さずに口だけ出すのか

610:名無しさん@1周年
19/11/15 16:22:19.57 +VPOU6NBO.net
決定って判決なのか
それとも仮処分なのか

611:名無しさん@1周年
19/11/15 16:22:26.72 5GiTP0rR0.net
>>592
譲渡のために整備するなら市は9割負担

612:名無しさん@1周年
19/11/15 16:22:48.89 aWaw+X/p0.net
>>462
9割負担言い出したのって裁判になってからじゃなかったっけ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch