19/11/11 06:38:14 qnsm8G9G0.net
ステレッペチャンケー
3:名無しさん@1周年
19/11/11 06:39:07.25 FtHtFBTa0.net
点数を金で買うことができるようになるわけか
4:名無しさん@1周年
19/11/11 06:43:08 4Mu5hNxp0.net
センター試験のままでいいじゃん
一体なにをごちゃごちゃしてんの
5:名無しさん@1周年
19/11/11 06:43:09 jhVn4pTF0.net
>>3
わざわざ民間にしたのはそのためか
6:名無しさん@1周年
19/11/11 06:43:11 USo+u1GD0.net
アルバイトの可能性ありって、今の段階でバイトを確保できてないのか?
間に合わないだろ
7:名無しさん@1周年
19/11/11 06:43:16 8unTLR2o0.net
正社員なら優秀で、アルバイトは無能と決めつけるヘイト
8:名無しさん@1周年
19/11/11 06:44:18 93mebzkR0.net
ベネッセ「アルバイトと呼ぶな、赤ペン先生と呼べ」
9:名無しさん@1周年
19/11/11 06:45:25.36 jNC/SCjr0.net
日当換算で一人三万強ってところか?
ドンだけ抜いてんだよw
10:名無しさん@1周年
19/11/11 06:47:14.77 t6UqHz3d0.net
中止しかないだろうが、
中止したらしたで違約金とか発生するのかね?
民間試験のほうは既に英検が返金やらなにやらで損害が発生してしまっているが、
こちらはまだ直接の損害が発生していないが。
11:名無しさん@1周年
19/11/11 06:47:50 xasxRGp30.net
これで受験生の命運を左右することになるのだから
どんなレベルの者が採点しているのかわからないようでは困る
採点するに足る能力を有している事の基準設定と検定をすべきだ
12:名無しさん@1周年
19/11/11 06:49:34 jh6NEEK/0.net
そうかの人って独特の倫理観持ってるからな
13:名無しさん@1周年
19/11/11 06:51:00 44g9HO4F0.net
なんでマークシートやめたの?
14:名無しさん@1周年
19/11/11 06:51:19 NOUoutrf0.net
>>8
赤点先生(大東亜帝国以下)だろ
15:名無しさん@1周年
19/11/11 06:51:51.69 Jrp9ttKn0.net
バイトして、わざと❌つけるのいるだろうね
16:名無しさん@1周年
19/11/11 06:54:25.27 o6+a3oK70.net
僕アルバイトおおお!
17:名無しさん@1周年
19/11/11 06:54:43.50 v4ByKPBI0.net
中学時代の記述式模試で
一言一句同じ回答でA君と正否が異なった事がある
自分は否の方で5教科9割以上の闘いでは痛恨の敗北となった
業者なんてそんなもんだ
18:名無しさん@1周年
19/11/11 06:56:13.54 NoIGdn/p0.net
また個人情報売り飛ばすのか
19:名無しさん@1周年
19/11/11 06:56:16.21 leJ92Jhy0.net
天下りというかたも当然いらっしゃる
20:名無しさん@1周年
19/11/11 06:57:07.76 z4lypFd+0.net
進研模試のクソ採点が入試に採用されるとか胸熱
21:名無しさん@1周年
19/11/11 06:58:31.46 Y823J1Bu0.net
セキュリティガバガバ過ぎてヤバいな
22:名無しさん@1周年
19/11/11 06:58:35.30 HoU8IKtR0.net
今まで通りで良かったんじゃ?
23:名無しさん@1周年
19/11/11 06:59:02.00 HFnHmSIR0.net
そもそも国語(現代文)という科目自体を見直したほうがいい
正直いらないだろ、その代わり学生時代から議論する授業を増やせばいい
24:名無しさん@1周年
19/11/11 07:03:14.62 v4ByKPBI0.net
>>4
まさにそれ
マークで採点基準が明確で一番公平
1科目単位では簡単杉だが900点満点なら差が出る
25:名無しさん@1周年
19/11/11 07:03:28.74 78FkgO3k0.net
なぜ政府はこんな無茶な制度を強行しそれをベネッセは引き受けたのか
そこで意味をもってくるのが下村との繋がり
26:名無しさん@1周年
19/11/11 07:04:36 t6UqHz3d0.net
>>17
高校生が受ける記述模試でも得点のブレが出ることは日常茶飯事だよ。
模試だからそれも許される。
27:名無しさん@1周年
19/11/11 07:06:54 mCUoUiQV0.net
賄賂を貰うためには
いくらでも必死になれる
賄賂自民党
28:名無しさん@1周年
19/11/11 07:07:35.19 t6UqHz3d0.net
>>23
共通テストよりも現在のセンター試験のほうがマシだが、
国語の現代文はどうにかしたほうが良いかな。
特に小説の読み取りは評論よりも難しい。
29:名無しさん@1周年
19/11/11 07:09:36.95 LZoprtLV0.net
1点で合否が分かれる大学入試をバイトにやらせて採点基準も不明確
絶対に採点ミスが起きることは予言しておこう
1年後、2年後に実は受かってました、実は隠蔽してましたという事件が起きることも予言しておこう
30:名無しさん@1周年
19/11/11 07:19:19.27 tlizaTh70.net
もう糞だなこの国
英語の民間試験しかり、採点といい
全部利権じゃねえか
こんなのに振り回される今の受験生が不憫すぎるわ
31:名無しさん@1周年
19/11/11 07:19:59 MS5Tr5np0.net
>>4
センター試験だと偉い人の子がアホだとバレて困るから
「本当の賢さ」を測定する大学入試に改革するため
忖度可能な形式に変えるのが目的
32:名無しさん@1周年
19/11/11 07:21:35.26 b+0lD2KY0.net
赤本の解答例は間違いもあると注意を受けた思い出
33:名無しさん@1周年
19/11/11 07:22:50.70 b+0lD2KY0.net
>>30
マイナンバーも住基ネットと同じ運命を辿るだろうな
34:名無しさん@1周年
19/11/11 07:24:40.02 EvxQgYZJ0.net
内申点とマークシートでいいじゃんアホらしい
そんで気に食わなきゃ2次で独自テストでいいじゃん
35:名無しさん@1周年
19/11/11 07:25:15.92 Avb/wRVt0.net
>>23
ただでさえ、箇条書きができねぇヤツが増えているのに
国語無くなったら、業務報告書 致命的になるぞ
36:名無しさん@1周年
19/11/11 07:25:17.68 Cs6WBwQo0.net
>>4
不正が出来なくて上級が困る
37:名無しさん@1周年
19/11/11 07:33:05.46 9OEX9l1Y0.net
民間業者「上級国民の子息は特別室で採点します」
38:名無しさん@1周年
19/11/11 07:34:56.79 dHmhbBWF0.net
安べ氏ね
39:名無しさん@1周年
19/11/11 07:35:57.92 oTziOqix0.net
国語の記述式なんて各大学の方でやればいいよ
40:名無しさん@1周年
19/11/11 07:36:01.33 CMLA3mA80.net
通信制高校のように専任教員がいないのに回る
大学の通信教育課程の日常
41:名無しさん@1周年
19/11/11 07:36:14.40 yhCprqB+0.net
アルバイトの可能性がありますって別にバイトで採点するのが悪いわけでもないだろ
採点者が相応の能力があればバイトか派遣か専業化なんて関係ない
医者なんてバイトで他の病院掛け持ちしてるのいくらでもいるし航空会社のCAなんて今はほぼバイトと同じ契約形式
これ誰が言ったか知らんがアルバイトって言葉の響きだけで否定するって頭悪すぎ
問題はバイトが採点するかじゃなくてもっと別のところにあるだろ
42:名無しさん@1周年
19/11/11 07:41:17.77 ywAiG+Hp0.net
>>4
大学教授がやりたくない
43:名無しさん@1周年
19/11/11 07:41:19.01 ztXYTv5f0.net
そもそも50万人のテストに記述式を用いる時点でおかしいだろ。
どうしても記述やらしたいなら、二次試験でやらせりゃいい。
44:名無しさん@1周年
19/11/11 07:43:36.08 lfynldal0.net
不正の温床だな
ベネッセは前科あるしな
45:名無しさん@1周年
19/11/11 07:45:54.22 uGA592W90.net
いると言うよりほとんどバイト
46:名無しさん@1周年
19/11/11 07:48:21 /R+zSgem0.net
>>43
ホントそれ
昔みたいな方式でイイ
47:名無しさん@1周年
19/11/11 07:56:40.40 t6UqHz3d0.net
しかし、民間試験の延期に続いて、
記述式の中止、もしかしたら共通テストの中止にまで至ったら、
仕切り直しですぐ議論開始とはならないんじゃ。
少なくとも安倍が首相をやっている間は、
入試制度に手をつけることは厳しいんじゃないの?
48:名無しさん@1周年
19/11/11 08:00:27.96 V3FaAYWh0.net
>>47
今までと同じで良いだろ
49:名無しさん@1周年
19/11/11 08:02:28.33 V3FaAYWh0.net
>>4
小規模な国公立大には共通テストに入試を丸投げしたいという願望がある
共通テストに記述式があれば記述式もやりましたという体裁を整えられる
50:名無しさん@1周年
19/11/11 08:03:34.46 V3FaAYWh0.net
>>43
大学にとってはその二次試験が負担なんですよ
51:名無しさん@1周年
19/11/11 08:04:48.49 V3FaAYWh0.net
>>31
いろんな思惑が絡み合ってるよな
52:名無しさん@1周年
19/11/11 08:05:05.18 RlAwMlNZ0.net
>>49
選別ガバガバなゴミみたいなテストに丸投げしてゴミみたいな学生集めても大学の評判がゴミになるだけじゃ…
53:名無しさん@1周年
19/11/11 08:05:41.70 b+0lD2KY0.net
>>28
原著を読んだ人に有利
それ以上の効能は無い
54:名無しさん@1周年
19/11/11 08:06:20.72 V3FaAYWh0.net
>>52
んなこと言っても二次試験の問題作成やら業務やらを負担に感じているのは事実だからな
55:名無しさん@1周年
19/11/11 08:10:33.35 t6UqHz3d0.net
>>48
自分も基本的に現状維持で良いと思うけれどね。
というか、このまま騒ぎが大きくなって
下村が議員辞職などという事態にまでなったら、
入試改革どころの話でなく安倍内閣自体がもたないと思う。
56:名無しさん@1周年
19/11/11 08:10:50.95 RlAwMlNZ0.net
>>54
それは知ってるけど高校入試もそうだけどそれは避けられない仕事だからなあ
本業ではないと考える気持ちはわかるけど将来の人材確保のための本業の一部と割りきるべきところだよ
57:名無しさん@1周年
19/11/11 08:11:56.24 nEFH785m0.net
>>41
医者は資格もってるし、CAも素人じゃないだろ。
そしてどっちも一定水準クリアするサービスができれば個人の技量は問われない。
今回はド素人のバイトからベテランの採点者まで人数足らないからかき集めて、厳密に同じ基準の採点をしないといけない。
採点の仕方で1点でもブレたらダメなんだよ。
58:名無しさん@1周年
19/11/11 08:13:56.88 V3FaAYWh0.net
上級「センター試験は公正公平すぎる、我々に有利になるようにしろ」
業者「もっと儲けたい」
議員「もっと賄賂欲しい」
官僚「もっと天下りしたい」
大学「センター試験に記述式があれば二次試験を廃止できる」
ノーベル賞受賞者「センター試験に記述式がないのはけしからん」
↓
共通テスト
59:名無しさん@1周年
19/11/11 08:16:00.38 V3FaAYWh0.net
>>56
田舎の国公立大学は年々貧しくなってるからね
入試業務の経費が減れば大助かりなのが本音
60:名無しさん@1周年
19/11/11 08:17:59.45 OvNV+RiR0.net
これ、さすがに学生バイトに記述採点は無理だろうから、
全国の大学の先生方が駆り出されて採点をやることになりそうだな。
そうでもしないと記述式は無理。それでも採点ミスは出るだろうが。
61:名無しさん@1周年
19/11/11 08:18:12.26 LmM8SSPh0.net
バイトって現役の大学生かもしくは社会の底辺派遣社員でしょう?
62:名無しさん@1周年
19/11/11 08:19:32 OG3PmW4Z0.net
これベネッセありきで
強引にすすめられたらしいな
野盗はこの利権構造を切り崩して
解散総選挙に持ち込めれば議席増えるぞ!
気合い入れてやれ!!!
63:名無しさん@1周年
19/11/11 08:19:56 t6UqHz3d0.net
>>59
大学によっては後期がなかったり、
後期があってもセンター試験の成績のみで合否判定なんてところもある。
前者はともかく後者は試験としてどうなのかなと思う。
64:名無しさん@1周年
19/11/11 08:21:12.94 CO5xxSSF0.net
>>60
いや、バイトでもできる
テキトーに
65:名無しさん@1周年
19/11/11 08:24:42.64 Jiq+jgJo0.net
答弁通りの再チェックやるなら、1周目の50万人分の採点に割ける期間は2日しかないんだよな
ミスなくやり切るのは不可能と言っていい
66:名無しさん@1周年
19/11/11 08:26:15.30 s8aR/5fg0.net
バイトに人生を委ねられるか
67:名無しさん@1周年
19/11/11 08:26:47.25 i+j+svRO0.net
とりあえずベネッセを断ち切らないと信用できんわ
68:名無しさん@1周年
19/11/11 08:39:04.21 XpO5CDIF0.net
赤ペン先生か?
69:名無しさん@1周年
19/11/11 08:39:09.00 nnBT866B0.net
>>60
大学教授とかは変にバイアスかかってるから、受験勉強やってきた大学生バイトのほうが正確に採点できると思うぞ。
要は採点基準を細かくして、微妙なヤツをどうするかという判断基準をその場で決めて共有できるようにすればいいのだ。
70:名無しさん@1周年
19/11/11 08:39:44.03 UqJocFdW0.net
>>60>>66
低収入に苦しむ大学講師や中高の臨時教員、塾・予備校講師もいるだろうから、そういう需要もありそうだね。
71:名無しさん@1周年
19/11/11 08:40:48.00 nnBT866B0.net
AIで採点しても90パーセントは正確にいけるだろ。
72:名無しさん@1周年
19/11/11 08:42:54.37 S2xza4hM0.net
>>60
高校教諭同士でも採点基準というか、ブレるのにな
73:名無しさん@1周年
19/11/11 08:44:09.07 BFoH/HBl0.net
>>71
マークシートで採点したら、100%正確に出る。
記述やAIなんていう前時代の出来損ないを使うより、最先端のマークシートの方が良い。
74:名無しさん@1周年
19/11/11 08:54:37.76 adTEPY8S0.net
全部学会員で採点
一般公募はしない
75:名無しさん@1周年
19/11/11 08:57:00 cztTAMjr0.net
絶対これ数年後には完全マークシートに戻るだろ
トラブルが起こらない訳がない
紛失、採点ミス、疑わしい忖度加点、すーぐ噴出してくるわ
76:名無しさん@1周年
19/11/11 08:57:01 U93IX2ZF0.net
>>59
>田舎の国公立大学は年々貧しくなってるからね
運営交付金を昔の水準に戻せばいいだけ
77:名無しさん@1周年
19/11/11 09:00:38.20 1sY0WKyK0.net
ミスで大惨事しか想像できないからもう解釈が必要な問は直接面接でやろうや(´・ω・`)
78:名無しさん@1周年
19/11/11 09:00:56.82 tYtN6N550.net
この件で安倍政権から心離れたわ
ちゃんと追求してくれた野党に投票する
79:名無しさん@1周年
19/11/11 09:09:56.43 snaoYPQa0.net
人件費安くして
ベネッセがボロ儲け\(^o^)/
80:名無しさん@1周年
19/11/11 09:11:14 mBYv1mmr0.net
>>21
正社員だと買収されない保証をどうぞ
81:名無しさん@1周年
19/11/11 09:29:41.03 IVUg85TV0.net
赤ペン先生と進研模試の採点者って一緒?
82:名無しさん@1周年
19/11/11 09:30:43 IVUg85TV0.net
マークシートでもエラーが発生するのになあ
83:名無しさん@1周年
19/11/11 09:40:15 4Mu5hNxp0.net
>>81
進研模試は学生のバイトだな
俺の時代は採点者の学力不足のせいで採点ミスだらけだったよ
84:名無しさん@1周年
19/11/11 09:45:39.87 VtnMAqC40.net
東大・京大など旧帝大の受験生の答案を
聞いたこともないn流大の学生バイトが
採点!!!!!!! (n>3)
85:名無しさん@1周年
19/11/11 09:50:02 IVUg85TV0.net
>>83
そっか
赤ペン先生、姉ちゃんが大学んときにやってたけど
86:名無しさん@1周年
19/11/11 09:50:32 c6i3GMqU0.net
面倒くさいから全部マル付けたらいいね。採点のチェック者居ないし、受験生も自己採点より高くなるんだから。
1枚1円で内職がやるんだろどうせ。
87:名無しさん@1周年
19/11/11 09:53:04.60 kbWWeuPu0.net
20日間、他に時間使うにしても
1人当たり50人分しか採点できないとか遅すぎやろ
88:名無しさん@1周年
19/11/11 09:53:55.11 VeQauEqU0.net
記述式問題の解答は採点者への恋文(ラブレター)だと思え
赤ペンアルバイトさんを思い描いて心を込めてしたためるのじゃ
89:名無しさん@1周年
19/11/11 09:54:01.51 4Mu5hNxp0.net
>>85
赤ペン先生も学生だったのかよ
90:名無しさん@1周年
19/11/11 09:54:42.33 gA62nXvJ0.net
三流大学の方もいらっしゃる
高卒の方もいらっしゃる
浪人中の方もいらっしゃる
知能指数が低い方もいらっしゃる
韓国美少女アイドル、イラッシャ・ルーが来日?
91:名無しさん@1周年
19/11/11 09:54:55.28 bUejqQht0.net
世界の美意識はこんなに違った! 1人の女性の写真に世界中の人がフォトショップを施した画像集です。
URLリンク(www.jy.sundby.com)
92:名無しさん@1周年
19/11/11 09:56:15.50 VeQauEqU0.net
塾予備校では
記述式はゴミになるだろうから捨ててもいい
っていわれてた
93:名無しさん@1周年
19/11/11 10:02:06 oPMsTo0a0.net
>>86
後の問題で勝負か?それも良かろう。迷惑かからん。
94:名無しさん@1周年
19/11/11 10:08:39.45 9iJycdIR0.net
各大学は事実上合否判定には使わないだろ
合否判定に使うとは言っているがそもそも5段階評価じゃマーク部分と同列には扱えない
文科省のメンツがあるから使うというポーズだけ
95:相場師
19/11/11 10:16:44.33 j4FYPP210.net
「ベネッセの採点やってます」
なんて人がいたら普通にアルバイトだと思うわな。
それ以上は何も訊かずに、早く定職に就きなよという会話の流れになるわな。
96:名無しさん@1周年
19/11/11 10:20:21 oPMsTo0a0.net
>>94
一年目2年目にはならないが3年目あたりから、記述式は合否判定に使わないというのが受験界の定説になりそう。
97:名無しさん@1周年
19/11/11 10:21:32.69 PTfHzDEn0.net
>>1
そして外国人も
98:名無しさん@1周年
19/11/11 10:30:29.74 H9gnS9+q0.net
二次試験でも院生採点してるやろ・・・
99:名無しさん@1周年
19/11/11 10:33:46.80 oPMsTo0a0.net
>>98
院生でも東大の院生と琉球大の院生では?
100:名無しさん@1周年
19/11/11 10:39:49 n6gWouIy0.net
試験採点者を国家資格にすればいい
101:名無しさん@1周年
19/11/11 10:46:11.68 VeQauEqU0.net
>>100対策本作って、対策講座やれるな
102:名無しさん@1周年
19/11/11 10:47:59.64 M/YlDLmp0.net
考えたやつ誰だよ
2次試験まで時間ないじゃん
時給5000円とかで募集しなきゃならないだろ
あるいは10月ぐらいに試験やるかw(これは猛反発必至w)
103:名無しさん@1周年
19/11/11 10:51:23.66 9iJycdIR0.net
そもそも大学生は試験期間真っ最中
実は東大京大を中心に大学生に打診があったそうだがみんな拒否ってるとの事
104:名無しさん@1周年
19/11/11 10:58:49.09 M/YlDLmp0.net
ロボットなら24時間体制も可能だが
採点みたいな単純作業は、8時間3交代制は無理だな(採点が投げやりになってくる)
休憩挟みつつ、せいぜい3時間まで
仕事の重大性を考えると、深夜作業も避けたほうがいい
105:名無しさん@1周年
19/11/11 11:00:20 Jbx8WUqe0.net
糞ゴミシステム。死刑制度崩壊。
106:名無しさん@1周年
19/11/11 11:06:46.50 oF9Ngf2V0.net
どうせ足切りみたいなお付き合い程度にしか使われないから受験料が高いことを除けば大した害はないだろ
107:名無しさん@1周年
19/11/11 11:09:36.02 oPMsTo0a0.net
>>102
浪人は歓迎かも。
108:名無しさん@1周年
19/11/11 11:10:46 InXOR5Gq0.net
この採点のために文科省管轄の国家試験、公認採点士制度を新たに創設して、
公認採点士連合会を結成して文科省からの天下りを多数受け入れるとかどうだろう?
109:名無しさん@1周年
19/11/11 11:10:47 3TlVn5ka0.net
文教族と業者が利権を貪るためだけの改悪。やめて正解
記述式やらリスニングやらはやりたい大学が二次試験でやればいい
負担が大きければやりたい大学間で協力したらいい
110:名無しさん@1周年
19/11/11 11:12:42 InXOR5Gq0.net
>>101
ベネッセ、学研等から問題集が刊行され新たな利権の始まり!
さらにTAC、LEC、大原等が講座解説して民間教育業界も潤うよ!
111:名無しさん@1周年
19/11/11 11:14:33 InXOR5Gq0.net
真面目な話、大学入試センターは早く来年度の共通テストの仕様を決めて公表しないとな
29日までに結論を出すという国大協も困るし
何より試験内容が決まらないと受験生が困るだろう
112:名無しさん@1周年
19/11/11 11:14:44 WHb1Ub3X0.net
司法試験の答練(採点者は司法試験合格者)でさえ
採点はデタラメだから気にすんなと言われてるからな
それくらい記述式の採点は難しい
113:
114:名無しさん@1周年
19/11/11 11:14:52 fuZ0Ut8H0.net
バイトでもお偉い先生でも同じ評価が出来るシステムじゃないと
公平性はないよね。
115:名無しさん@1周年
19/11/11 11:16:49.66 p6vzkfkd0.net
ベネッセの子会社が採点業務を請け負ったから
ベネッセは採点基準や採点のノウハウを全部把握できるわけで
ベネッセの教材を使った生徒が一方的に有利になる
116:名無しさん@1周年
19/11/11 11:29:27 c2aV3FZf0.net
>>114
今のところベネッセの教材が武田塾のルートに取り上げられてないね。
117:名無しさん@1周年
19/11/11 11:35:53.75 aY8SToH60.net
>>108
当然その流れになるだろうね。
省益と天下り利権のことだけは一人前に絵図を描く腐れ公務員。
直接賄賂を寄こせと言うのでななく、不要なのに必要な制度と
こじつけその関連会社に天下るいつもの常套手段。
こんな腐れ公務員共が記者クラブごっこのマスゴミを利用して
日本の公務員は優秀、汚職が少ない、安易な公務員叩きは現場が
萎縮するなどと洗脳発言を繰り返す異常な国。
官民格差2倍以上、死ね公務員、くたばれ公務員!
118:名無しさん@1周年
19/11/11 11:50:52.94 DrSSKHJ50.net
だったら、共通一次の時代は採点ミスがありまくりの隠蔽しまくりっていうことだろう
今となっては検証の仕様がないから闇に葬り去られたんだろうけど
過去には医学部の入試問題漏洩事件もあった位だし
119:名無しさん@1周年
19/11/11 11:52:23.84 EaK6SP7f0.net
>>117
その「だったら」は、どこからつなげて読めばよろしい?
120:名無しさん@1周年
19/11/11 11:58:15 9iJycdIR0.net
>>117
そもそも共通一次はマークシートだったんじゃね?
121:名無しさん@1周年
19/11/11 11:59:43 DrSSKHJ50.net
>>118
好きに解釈すれば?
それが気に入らないわけがあるなら聞かせてほしい
122:名無しさん@1周年
19/11/11 11:59:45 fHVJ7baF0.net
国語の記述式を低学歴バイトが採点するの?
それはヤバくね?
123:名無しさん@1周年
19/11/11 12:05:15 DrSSKHJ50.net
>>119
ごめんなさい、間違えた共通一次試験の前の個別試験の時代の話です
124:名無しさん@1周年
19/11/11 12:08:02.93 EaK6SP7f0.net
>>120
いや、どう読めば書き手の意図に沿うのかわからなかったので、
誤解を避けるための単純な質問なんだが
125:名無しさん@1周年
19/11/11 12:11:44.28 EaK6SP7f0.net
あ、>>122で或る程度の見当はついたので、
もし面倒くさければ放置してくれてもけっこう
確認のために答えてくれればなお有難いけど
126:名無しさん@1周年
19/11/11 12:17:25.28 wKat2Ftf0.net
大学入試の採点にバイトなんて論外
ベネッセはどうかしてるわ
127:名無しさん@1周年
19/11/11 12:19:11.84 DrSSKHJ50.net
>>123
強いてあげれば、この話題に対してかな
共通一次試験よりも前は記述式試験が当たり前だった
つまり、昔に戻したいっていうことだろう
今のように大化学の進学率も遥かに低くて関係者の絶対数も少ない閉じた世界だったからさほど問題にならなかったのかもしれないが
今の状況でそれをやって公平性を担保するものがない状況で採点の正当性をどう確保するのか
って割と真剣に悩むだろうな
もっとも、今でも資格試験などで記述式試験の評価の出鱈目さなんてわかりきっているのだが
一部の技術系の試験のように中途過程を論述形式で導き出すものは白黒はっきりつくだろうけどそれ以外は困難だろうな
128:名無しさん@1周年
19/11/11 12:21:10.94 wKat2Ftf0.net
記述式なんてもんはやめろ
50万人も受ける試験に記述式入れることが無理だし
ベネッセみたいな業者が介入する口実を作っただけだろ
センター続行でお願いします
129:名無しさん@1周年
19/11/11 12:22:02.43 wKat2Ftf0.net
>>121
数学もある
130:名無しさん@1周年
19/11/11 12:23:19.07 +G7ppcqU0.net
ベネッセの儲けとそれにたかる官僚ありきの制度設計
131:相場師
19/11/11 12:23:26.84 j4FYPP210.net
仮に、正規雇用の人が君は明日から採点の仕事をやってくれと言われたら、
実質的なリストラだと思うわな。
132:名無しさん@1周年
19/11/11 12:23:38.74 DrSSKHJ50.net
センター試験自体かなりレベルが低いのにそれですらふるいにかけられないって
大学側が相当劣化したのかポンコツぞろい(高齢化の弊害かな?)なのか
どっちなんだwww?
133:名無しさん@1周年
19/11/11 12:24:34.22 +s8c2U360.net
>「アルバイトという方も当然いらっしゃる」と答えている。
こういう言い方の時は
ほとんどアルバイトだろうな
134:名無しさん@1周年
19/11/11 12:36:23 HoPI89c5O.net
答えが唯一無二の科目は構わんが、受験生より採点者が知識が少なかった場合、言葉違いの正解を不正解にする恐れがあるよな。
その辺の学生アルバイトに任せて良いものとは思えん
135:名無しさん@1周年
19/11/11 12:41:16.45 XsE2b/4N0.net
>>49
記述式をやりたいけど自前でやれない大学だけが集まって、
二次試験を共同でやればいいじゃん。
記念受験とか、模試の代わりに受験とか、そんなのばかりのセンター試験で
記述式は無理ゲーでしょ。
136:名無しさん@1周年
19/11/11 12:43:43 LqJE1f9j0.net
>>49
どこの大学のことだよ?
ソースくれ
お前の脳内じゃないだろうな?
137:名無しさん@1周年
19/11/11 12:48:13.70 lrtRyxrZ0.net
>>1
【共通テスト「記述式」導入のエビデンスがおかしい】
共通テストの「記述式」導入について、国が根拠としたのは「国立大の2次試験は記述式が4割」という文科省の2016年データ
ところが同年の東北大調査によると、国立82大学のうち81大で実施。全問題の88%が記述式でした
URLリンク(t.co)
@kaoruishidaさんのツイート: URLリンク(twitter.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
(deleted an unsolicited ad)
138:名無しさん@1周年
19/11/11 12:50:45 1xCyQH540.net
>>11
底辺中年アルバイター「こいつ高得点じゃん、将来安泰組かよ。…よし」
139:名無しさん@1周年
19/11/11 12:51:04.72 lrtRyxrZ0.net
>>136
>>1
211 名無しさん@1周年 2019/11/09(土) 15:42:11.06 ID:q1Ivh1lp0
【共通テストに「記述式」は必要? 国立大学の9割が実施】
更新 2019/11/9 11:00 AERA
URLリンク(dot.asahi.com)
>これまで導入の根拠となってきたのは「国立大学の2次試験において、国語、小論文、総合問題のいずれも課さない学部の募集人員は、全体の61・6%」という文部科学省のデータだ。
東北大に先んじて16年8月に発表された。
>これにより「国立大の記述式は約4割」というイメージが流布。
推進派のなかには「国立大学の2次試験では4割しか記述式問題を出しておらず、6割の受験生が1文字も書かないで合格している」と発言する人もいた。
>「東北大が数学や理科、社会なども含めた全教科を調査したのに対し、文科省は国語に限定しています。
国立大学はセンター試験のマークシートで測れない力を個別試験で課しており、記述が約9割というのは実態を反映しています。
1文字も書かないどころか、相当量の記述を現在でも求めています」
↑
国立の二次試験がほとんど記述なのは
官僚なら当然知っているはず
結果ありきでもっともらしい資料作成ですか
意味のない記述式導入で何十億も使われるのですか??
140:名無しさん@1周年
19/11/11 12:51:58.99 lrtRyxrZ0.net
>>138
212 名無しさん@1周年 2019/11/09(土) 15:44:44.12 ID:kWF+deVC0
>>211
>推進派のなかには「国立大学の2次試験では4割しか記述式問題を出しておらず、6割の受験生が1文字も書かないで合格している」と発言する人もいた。
これ誰? 高卒?w ワタク???www
知ってて発言したなら相当悪質
141:名無しさん@1周年
19/11/11 12:52:33.22 cb45NAkh0.net
ベネッセ「アルバイトがやってるから、採点ミスも当たり前!!
嫌なら受けるな!!」
142:名無しさん@1周年
19/11/11 12:52:43.03 lrtRyxrZ0.net
>>139
222 名無しさん@1周年 2019/11/09(土) 16:55:33.78 ID:3DESe64P0
>>212
下村じゃないの?
推薦とAOだけ取って、5割が民間試験導入済みとか印象操作してるし
全く信用できないわ
143:名無しさん@1周年
19/11/11 12:54:11.38 7DMJoxIX0.net
>>49
国公立に限らず試験科目や各大学の過去問を見てると
そんなフインキが伝わってくるよな
>>83
赤ペン先生や採点のバイトやりたいけど字が汚くて…
低学歴でも字がキレイな方が喜ばれそう
144:名無しさん@1周年
19/11/11 12:57:18 /UCDcRrW0.net
採点にはその時の気分が影響すると周知しとけば問題ない
145:名無しさん@1周年
19/11/11 12:58:42 9k1OIX0I0.net
バイトといってもいろいろいるだろう
大学教授、准教授や予備校の講師などでも
アルバイトで採点することもありうるだろうし
また、大学病院の若い医師が、
週に何回か他の病院やクリニックに行き、
アルバイトで患者を診察することもあるけど、
「アルバイトに患者を診察させるなんて許さん!」
とは誰も言わないよ
146:名無しさん@1周年
19/11/11 13:00:21.24 oF9Ngf2V0.net
記述式の共通試験が必要ならベネッセが開催して、それを各大学に売り込めば良いだけ
そんな試験を文科省を使って大学に使わせるのが間違い
147:名無しさん@1周年
19/11/11 13:00:27.62 NOUoutrf0.net
>>144
いや、その人らはそれなりの資格やちゃんと免許持ってるから
148:名無しさん@1周年
19/11/11 13:02:16.78 9iJycdIR0.net
>>144
現実的にセンターの時期は予備校講師も大学生も教員もものすごく忙しいので人員確保が難しい
何千~1万規模のバイトで品質を保つのは困難
149:名無しさん@1周年
19/11/11 13:08:07 t7SmbYD10.net
というか派遣もいるだろw
募集あった気がするよ
150:名無しさん@1周年
19/11/11 13:09:15 PsNXYFes0.net
ベネッセって創価学会系?
151:名無しさん@1周年
19/11/11 13:30:08 2OhFnYiB0.net
記述で内容もだけど難しい漢字の誤字までバイトがチェック出来るとは思えん
152:名無しさん@1周年
19/11/11 13:33:59 nMKvEsMa0.net
>>144
この時期に暇な大学関係者ねえ…
しかも1万人…
153:名無しさん@1周年
19/11/11 13:35:47.38 UjjRaeWC0.net
>>1
これを忘れちゃダメ!!
↓↓↓
515 名無しさん@1周年 2019/11/08(金) 17:13:15.47 ID:4vG2Fxt00
>>1
バイトが自宅で採点か??
URLリンク(twitter.com)
初鹿明博
@AkiHatsushika
今日 の文部科学部会
記述式試験について文部科学省からヒアリングを行いました。
驚いたのは答案の現物で採点するのではなく答案のデータが採点者には渡されるそうだ。
採点会場に全員が集まるのか、自宅で採点することもあるのかと聞いたら文科省は答えられなかった。
大丈夫か?いや、大丈夫じゃない
(deleted an unsolicited ad)
154:名無しさん@1周年
19/11/11 13:51:31 FHfoapvE0.net
>>136
これ募集単位上での記述実施と試験問題の中まで見て記述問題の数を数えたのとごっちゃになってるんじゃないか
155:名無しさん@1周年
19/11/11 14:29:2
156:3.62 ID:wKat2Ftf0.net
157:名無しさん@1周年
19/11/11 14:30:35.95 oUtPR4tB0.net
>>153
国語、小論文、総合問題しかカウントしてない>>138
政治家の意向に合わせて官僚が無理矢理資料を作ったんでしょどうせ
158:名無しさん@1周年
19/11/11 14:32:09.79 oUtPR4tB0.net
>>139
酷すぎる発言だよ
国立ナメんな!
159:名無しさん@1周年
19/11/11 14:35:35 wKat2Ftf0.net
ほんと無茶苦茶なこと言ってるやつがいるな
160:名無しさん@1周年
19/11/11 14:46:54 FHfoapvE0.net
>>155
ななな、なんじゃそら!
161:名無しさん@1周年
19/11/11 14:57:28.58 Ox5sM40+0.net
俺が採点のバイトだったとしたら、クレームがより来にくいのは甘めの採点なので微妙な回答は全て正解にする。
162:名無しさん@1周年
19/11/11 14:59:01 dYqLkNTd0.net
というかほとんどバイトにやらせるつもりだろw
163:名無しさん@1周年
19/11/11 15:01:01.26 v4/D7ZyA0.net
うちの娘も大学生の時赤ペン先生やってたな。
ああいうのが記述式の採点するわけか。
すごいことだ。
東大の受験生が書いた立派な答案を、5流大学のバイトが採点するって、あり得るのか?
孔子、孟子、キリストさん、アインシュタインやインド人もびっくりだ。
164:名無しさん@1周年
19/11/11 15:02:16.71 I2p7coUo0.net
>>1
採点は中国にアウトソーシングすることは当然ある、とも言い出すよ
165:名無しさん@1周年
19/11/11 15:04:09.88 K0fhR9bi0.net
>>159
俺もそうする
166:名無しさん@1周年
19/11/11 15:06:54.23 Gc7g0tmR0.net
>>1
261 名無しさん@1周年 2019/11/11(月) 12:38:57.72 ID:CnNbWq540
>>1
下村、節操なさすぎw
最初は三木谷と組んでたろ?
議事録読めば分かる
【2013年、自民党・教育再生実行本部の活動】
2月 三木谷浩史氏が、大学入試にTOEFLの導入を提言
3月 教育改革案に、TOEFLの大学入試への活用を組み込む
5月 TOEFLなどの民間試験の活用を含む提言を安倍総理に提出
6月 第2期教育振興基本計画を閣議決定=大学入試に民間の英語検定試験の活用を目指す
【2014・15年の楽天の活動】
2014年から2年間、楽天社員の葛城崇氏が文科省初等中等教育局国際教育課に出向して
英語4技能を柱とした英語教育改革を推進.
→週刊誌で報道されると楽天は失速 →ベネッセが急速に食い込む
167:名無しさん@1周年
19/11/11 15:07:23.51 Gc7g0tmR0.net
>>164
―教科化には他にも楽天で社内英語公用化を進めた葛城崇氏が文科省に出向して果たした役割は大きかったのでしょうか?
大津:大きかったでしょうね。楽天の三木谷浩史氏は「英語教育の在り方に関する有識者会議」には2回ほどしか出席しませんでしたが、
英語に関しては三木谷氏の右腕といった印象の葛城崇氏は、会議には毎回出席していましたし、
文科省の初等中等教育局国際教育課に出向し英語教育プロジェクトオフィサーという役割を担っていました。
官と民の交流自体は悪いことだとは思いませんが、
一私企業の社員である葛城氏が文科省内でこれほど大きな役割を担ったのはおかしなことだと思いますよ。
「英語を使える=グローバル人間」ではない!
2017/02/10
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
URLリンク(reducate.co.jp)
168:名無しさん@1周年
19/11/11 15:19:31 n0k4SlcX0.net
>>164
だって50万人受ける試験なのに、TOEFLを受けられるレベルの生徒ばっかりいるわけないし。
169:名無しさん@1周年
19/11/11 15:24:40.82 sk6I1gr20.net
記述式は「めんどくさい正答」があるのが曲者なんだよな
170:名無しさん@1周年
19/11/11 15:28:14.79 wKat2Ftf0.net
楽天三木谷も絡んでたのかよ
こいつ英語英語うざいよ
171:名無しさん@1周年
19/11/11 15:28:36.68 9iJycdIR0.net
欧米式の入試に寄せたいなら欧米式に6~7月卒業・9月入学制にしないといけない
3月卒業4月入学だとどうしても効率的にやらざるを得ない
そこを考えないで1点刻みはダメだとか人物重視でとか言っても不可能
172:名無しさん@1周年
19/11/11 15:30:13.51 TIH5Kp9j0.net
>>1
ベネッセめちゃくちゃやってんなまじで
もう倒産したほうがいいんじゃねぇか?
173:名無しさん@1周年
19/11/11 15:32:57.44 2nPt2fzv0.net
入るときは厳しくごちゃごちゃというが、出るときは総じて適当なのがなんともな
174:名無しさん@1周年
19/11/11 15:33:32.47 Hx19uyce0.net
50万人も受ける試験を記述式にする意味はない
ベネッセを儲けさせたいだけのクソシステム
175:名無しさん@1周年
19/11/11 15:35:07 VN1pxuO+0.net
>>1
この際 受験者もアルバイトOKという事に。
176:名無しさん@1周年
19/11/11 15:35:46.09 1E8fjJ/OO.net
>>1
これ、今のマークシート方式より遥かに採点が不公正になる改悪だよな?
177:名無しさん@1周年
19/11/11 15:40:14.41 VN1pxuO+0.net
>>172
「記述式」と言っても、公平性、客観性、採点速度を重視すると、結局キーワードチェック的な
ものにならざるを得ないから、 なら、マークシートでいいやん。 と思う。
大体、何千人か知らんが、大学レベルどころか、中学受験レベルでも一流どころなら
相当以上の能力が無いと記述式採点なんか無理なのに、バイトに付け焼刃の
レクチャーとか、、、、 受験生もっと怒って欲しい。
178:名無しさん@1周年
19/11/11 15:41:36 VN1pxuO+0.net
>>174
不公正というより、もはや「デタラメ」だわな。
179:名無しさん@1周年
19/11/11 15:43:37.90 UP/aI0Jf0.net
>>167
プレテストの問題見れば分かるけど、めんどくさい回答が出ないようにガチガチに誘導されてる
180:名無しさん@1周年
19/11/11 15:45:37.42 VN1pxuO+0.net
>>167
記述式の肝は、読解力じゃなくて、「出題者のレベル」「出題者がどういう答えを求めてるか」
だからねえ。自分の解釈を曲げてでも「出題者の望む答え」を書くのが受験。
専門馬鹿の用意した模範解答を、馬鹿が手を抜いて解釈して採点するんだから、もうカオスだろ。
181:名無しさん@1周年
19/11/11 15:46:55.84 VN1pxuO+0.net
>>177
>めんどくさい回答が出ないようにガチガチに誘導されてる
なら、マーク五択でいいんじゃね?と思ってしまう。
182:名無しさん@1周年
19/11/11 15:47:04.41 hqSSDmF50.net
ベネッ●が儲かれば、後は、知らん?
文部官僚の天下り先もきちんと用意できてるし、、、何が問題?!!!
183:名無しさん@1周年
19/11/11 15:47:07.19 AqijmdMI0.net
>>171
それも文科省が大学に指示してやらせてること
最近また留年させにくくなった
184:名無しさん@1周年
19/11/11 15:56:15 9WasqoBA0.net
>>138-139
てめえらが儲かるために嘘までついてるのかよ??
記述もやめろよ!
185:名無しさん@1周年
19/11/11 15:56:33.86 Gn3HGJDv0.net
入試なんてマークシートで十分。
要は入学してから、厳しくやればいいよ。
楽に卒業させるな。
186:名無しさん@1周年
19/11/11 15:57:34 fTNW5CVt0.net
採点の技術をどうやって測るのか疑問?
おそらく定年後の教師などに頼るのだろうが、アルバイトなら採点が終わればお払い箱 責任感という点で心もとない
187:名無しさん@1周年
19/11/11 16:00:06.04 UWIy/gm30.net
開成灘筑駒の受験生の答案をFラン大のアルバイトが採点するとか
188:名無しさん@1周年
19/11/11 16:00:2
189:4.10 ID:Zoos6pXm0.net
190:名無しさん@1周年
19/11/11 16:01:39 58RwOblq0.net
そもそもセンター試験辞める意味がわからん。
そんな記述がやりたかったら
従来通り2次にあたる各大学が出題すればええやろ。
191:名無しさん@1周年
19/11/11 16:05:11.11 VN1pxuO+0.net
>>185
Fランでも、日本語のできる大学生なら、まだいい方かもしれんぞ~~
192:名無しさん@1周年
19/11/11 16:08:22 RclzStwt0.net
▩【新たなスキャンダルか】#民間試験問題をめぐり…#ベネッセと文科省の“深すぎる関係” #下村元文科相 の後援会にベネッセ元社長
スレリンク(newsplus板)
▩【英語民間試験】文科省官僚「ババを引いた」「導入は下村博文元大臣の強い指示。無理が押し通された」 ★2
スレリンク(newsplus板)
ー
193:名無しさん@1周年
19/11/11 16:09:15.76 RclzStwt0.net
■【英語】日本の英語力、非英語圏で53位(前年49位) 韓国37位 台湾38位 中国40位 アジアの中で後れをとる ★8
スレリンク(newsplus板)
194:名無しさん@1周年
19/11/11 16:12:37.18 UWIy/gm30.net
下村の醜聞がでかくて、聖剣を揺るがしかねないとなれば切られるだろうからそしたら話は早いんだが
195:名無しさん@1周年
19/11/11 16:39:01.53 t6UqHz3d0.net
>>191
この件で逮捕者が出るほどのスキャンダルになったら、
安倍内閣もたないだろう。
リクルート事件みたいに内閣がつぶれることさえあり得る。
196:名無しさん@1周年
19/11/11 16:41:14.61 ju1KyGeC0.net
東大は現行センターのリスニング採用してないんだから記述も採用しませんて宣言すればいいのに
197:名無しさん@1周年
19/11/11 16:47:41 6NNzNxLT0.net
>>1
アルバイトは呼び捨てでいいんだよ
ベネッセさん世の中が分かってないね
198:名無しさん@1周年
19/11/11 16:47:46 t6UqHz3d0.net
>>193
確か、共通テストの国語はマーク部分と記述部分の成績が分けて表示されるんだっけ?
記述部分は段階表示で。
それなら東北大みたいに記述部分を合否から外すことができる。
でも数学のほうはマーク部分と記述部分の点数が合算して提供されるから、
大学の判断で合否から外すことができない。
こちらのほうがより深刻かも。
199:名無しさん@1周年
19/11/11 16:51:48 9iJycdIR0.net
>>193
東大さんは下村直々に恫喝されたから上っ面だけでも使わないといけないんだよ
最も記述は使う使う詐欺で逃げ切ると思うけど
200:名無しさん@1周年
19/11/11 16:52:20 ekpHAOQo0.net
オレだったらキラキラネームなら即バツつけるな。古風な名前ならマル。
201:名無しさん@1周年
19/11/11 16:58:41.17 N4bNuFt+0.net
鼻糞ホジホジ採点中w
202:名無しさん@1周年
19/11/11 17:00:25 NRoGlb6N0.net
うーん、アルバイトや非正規にやらせていい仕事とは思えないんだが、感情的な部分に配慮できない企業が増えたなあ、そこをキチッとしないから大企業も行政も何をやっても信頼を失う結果になってんだぞ
203:名無しさん@1周年
19/11/11 17:05:30.86 w//mLetM0.net
>>190
ポケトークがあるから英語なんてやらなくていい。
204:名無しさん@1周年
19/11/11 17:15:29 OgsP1gJV0.net
えー今さらかよ
塾講師のバイトしてるような大学生とかがやってるに決まってるだろ
205:名無しさん@1周年
19/11/11 17:16:08 CPHkvcpk0.net
民間テストの採点は受験者本人がやることもある
大学生アルバイトの採点者が大学受験しないと思ったら大間違い
滑り止めの私大に行ってまた来年受けるやつもいる
206:名無しさん@1周年
19/11/11 17:18:45.37 +moJYEOy0.net
>>197
7割くらいバツになりそうw
207:名無しさん@1周年
19/11/11 17:19:48 iNx1Y3TB0.net
上
208:位国立が記述の部分も合否判断に使うことを強制されたら国語記述の5段階評価をそのまま1~5点にするくらいしそう
209:名無しさん@1周年
19/11/11 17:22:24.40 HNmT9EAX0.net
正直マークシートでも合格するやつ
そんなに変わらんやろ
わざわざ労力かける意味が分からん
210:名無しさん@1周年
19/11/11 17:27:15.00 6p/iXnJ/0.net
>>79
アルバイトが採点してアルバイトが精査する簡単なお仕事です。
211:名無しさん@1周年
19/11/11 17:28:29 6p/iXnJ/0.net
>>132
つか、正社員はいるのか?
212:名無しさん@1周年
19/11/11 17:29:06.42 I16Nkpwz0.net
アルバイトはドイツ語
英語ではpart-time worker(パート従業員)
213:名無しさん@1周年
19/11/11 17:33:21.78 0fTnRijp0.net
アルバイトは分かるがプロの採点者はいるのか?大学教員や大学職員(両方とも非常勤やアルバイトもいるが)
の中には常勤の人もいるが、採点に関してはアマチュアで自分の専門以外はむしろ無知の人たちだろう。
214:名無しさん@1周年
19/11/11 17:34:44.28 fJXu8lUn0.net
>>185
それも御仲間加計の学校だったら一段と悲しみが止まらない‥かもしれん。
バイト学生は嬉しいかもしれん、学生課で紹介してもらえるから。
多少辛めの時給かもしれんけど。
215:名無しさん@1周年
19/11/11 17:35:53.58 6p/iXnJ/0.net
>>172
記述式採点ノウハウあるのベネッセだけとかどっかで書き込みあったな。官民癒着酷すぎだわ。
216:名無しさん@1周年
19/11/11 17:37:32 9iJycdIR0.net
>>211
そりゃプレ試行テストを受注したのもベネッセだもの
217:名無しさん@1周年
19/11/11 17:39:02 OiEU0vh40.net
画像取り込んでシステム化した採点ぐらい簡単だろ
と思ったら普通に採点システムの商品いっぱいあるわ
>youMarkとか
設問ごとに担当割り振りするんだから、記述に上級者
単純回答にバイトって割り振れば問題ないだろ
218:名無しさん@1周年
19/11/11 17:40:29.90 6p/iXnJ/0.net
>>209
いるのかねえ?あのゆるっゆるのベネッセでねえ。
同業他社の方がまともな感じするわ。
219:名無しさん@1周年
19/11/11 17:48:05.98 GUcZgzTm0.net
>>195
数学の配点内訳を入試センターに公表するよう
指示しマークの配点のみ採用して百点に換算
すればよい
220:名無しさん@1周年
19/11/11 17:49:00 HhC3olIL0.net
>>1
なんでアルバイトじゃいけないかわからんなーw
221:名無しさん@1周年
19/11/11 17:49:50.55 t6UqHz3d0.net
ベネッセはどんなに叩かれようが倒産することはないかな。
個人情報の大量漏洩事件でさえ潰れなかったから、
記述式の採点ミスが多数発生しても潰れんだろう。
222:名無しさん@1周年
19/11/11 17:49:59.86 wdvaAQND0.net
>>192
野党が弱すぎるから内閣は潰れない。
223:名無しさん@1周年
19/11/11 17:53:27.51 cMrIJh1e0.net
「人生狂わせてやろう」なんて考える輩が、もっともらしい採点を行い
意図的に点を下げるなんてことも当然あるよな
採点者を代えてチャレンジが出来るようにすべき
そして、採点者を代えても点差が無かった場合は、ペナルティとして20点マイナスで
224:名無しさん@1周年
19/11/11 17:54:20.76 wdvaAQND0.net
>>168
楽天はとりあえずIT企業やろ。三木谷は自動翻・通訳機の時代がくるのを知らんのか?
225:名無しさん@1周年
19/11/11 17:56:21.16 U93IX2ZF0.net
>>199
信頼を失うことをやって信頼を失うのに、感情的な部分への配慮なんか関係ないぞ
226:名無しさん@1周年
19/11/11 17:58:07.50 n0k4SlcX0.net
>>168
でも楽天本社では外国人社員に日本語会話教室してるよ
227:名無しさん@1周年
19/11/11 18:03:10.45 EISjrfLv0.net
東大生のバイトならいいんじゃない
228:名無しさん@1周年
19/11/11 18:04:28.23 /YI4ktXT0.net
本番の入試で大量募集のバイトって・・・模試の採点バイトを同じ感覚なのかね。
229:名無しさん@1周年
19/11/11 18:06:24.95 6p/iXnJ/0.net
>>217
文科省の天下り受け入れている限りは潰れそうにないな。官民癒着最強。採点バイトは低時給でこき使い天下りに高給待遇か。
230:名無しさん@1周年
19/11/11 18:10:12 rDCJ29AO0.net
1つの解答の採点に無作為に抽出した100人のアルバイトを充て、
得られた100個の得点の中央値をその解答の得点とすれば、
ある程度信頼できる結果になるであろう
さらにその結果からどれだけかけ離れた得点を与えたかを分析すればアルバイトの能力も判定できるので、
えられた能力に応じてバイト代を上げ下げすればいい
231:名無しさん@1周年
19/11/11 18:11:15.72 DJHrjQ6+0.net
やってる方というより大半バイトじゃね
社員総動員しても賄えないだろ
232:名無しさん@1周年
19/11/11 18:17:05 0Ail02vA0.net
そもそも、個人情報流出のベネッセは排除だろ
233:名無しさん@1周年
19/11/11 18:20:31 t6UqHz3d0.net
>>215
それも一つの方法だけれど、よくよく考えたら別の問題が発生する。
「数学1」「数学1数学A」で記述式採用のため試験時間が今より10分多くなって、
70分になるんだが、
数学の記述式の部分を合否に使わないとする大学に絞って勉強している受験生なら、
記述式の部分に手をつけず、
マーク式の部分に70分あててしまいそう。
これは結構まずい。
234:名無しさん@1周年
19/11/11 18:36:20.28 wdvaAQND0.net
>>229
数学の記述式を使う使わないかを明言しなければ良い。
不具合が起こった時にうちは記述式を使っていないと弁明できる。
235:名無しさん@1周年
19/11/11 18:39:45.83 8U1zjq490.net
論述式ではなく、単にキーワードや数式を断片的に
書かせるだけの記述式なんか、試験としての意味が
ないだろうに、なぜこだわるのだろう?
236:名無しさん@1周年
19/11/11 19:14:16 V1AJLa9F0.net
>>196
東大を恫喝したのは制度設計責任者の慶應安西
東大vs慶應 偉い教授たちが罵り合いの大ゲンカ勃発
2018/9/21(金) 11:00配信
URLリンク(news.livedoor.com)
>今年7月、東大の学内WG(座長・石井洋二郎副学長)は「見切り発車すれば
>受験生が迷惑を被る」として、「出願にあたって(民間の)認定試験の成績
>提出を求めない」という選択を第一とする答申を発表した。
> これは東大の最終結論というわけではない。だが、その選択は、国内にある
>82の国立大学だけでなく、東大との併願者が多い私立大学の方針にも影響する
>ことが確実視されている。
> 2014~2015年に中央教育審議会(中教審)の会長を務め、「民間試験導入」の
>制度設計責任者だった 安西氏としては、面子を潰された格好になる。
>インタビューで安西氏は怒りをぶちまけた。
>〈わが国の未来を創り出す責任を背負った東大の今後あるべき姿とかけ離れた、
>見識を疑う内容の答申と言わざるを得ない。一読して、答申を書いた人たちは
>英語ができないに違いないと思った〉
> 安西氏から、“英語ができない”と切り捨てられた東大WGだが、名を連ねる
>メンバーにはイリノイ大学で言語学の博士号を取得した教授など“英語のプロ
>フェッショナル”が複数加わっている。 だが、安西氏の弁舌は止まることなく、
>東大生の英語力にまで及んだ。
>〈英語力というのは、しっかりした構文規則と豊富な語彙を使いこなし、相手の
>立場や文脈を考慮して、論旨明快に英語で表現する力のことだ。東大生がすべて
>この力を持っているとはとてもいえない。
>(中略)もし答申が通って英語入試が矮小化されるのなら、東大は時代の牽引者
>として国民が負託すべき大学に 値しない。そうであれば多額の税金を注入する
>必要はない〉
237:名無しさん@1周年
19/11/11 19:17:19.31 GdBh13Xi0.net
アルバイトは絶対ダメだ
悪意でわざと失点にするやつ絶対出るわ
ストレス発散になるだろうし
238:名無しさん@1周年
19/11/11 19:19:54 7SUow3Mh0.net
ようは
採点ミスを無くす方向とは正反対で対策をしないベネッセで
逆に当たり前だと逆ギレしたベネッセ
っていう
239:名無しさん@1周年
19/11/11 19:27:12.19 wKat2Ftf0.net
>>214
Z会のほうが信頼できるな
240:名無しさん@1周年
19/11/11 19:29:37 wKat2Ftf0.net
わざわざ入れなくていい記述式をねじ込んでベネッセを儲けさせるように改悪しただけの共通テスト
こんなものやめてしまえ
241:名無しさん@1周年
19/11/11 19:31:25.58 nrmdcJI70.net
>>1
ベネッセかそうかそうか
242:名無しさん@1周年
19/11/11 19:35:57.40 NRoGlb6N0.net
>>221
君はそれでいんじゃない?もう人として信用ないみたいだし笑
243:名無しさん@1周年
19/11/11 19:37:33.84 EW6k4OMN0.net
>>1
できらぁ!
244:名無しさん@1周年
19/11/11 19:38:36 MHz00Cfu0.net
これ言い過ぎちゃうとマークシートだって読み損ねはあるわけでテスト全否定になる
245:名無しさん@1周年
19/11/11 19:48:14 ZpNI2hd30.net
普通に考えてメリットのないことが通るって、立法と行政の中枢が完全に腐敗してるな。
246:名無しさん@1周年
19/11/11 19:49:58 ZpNI2hd30.net
この国はもう限界だな。
247:名無しさん@1周年
19/11/11 20:14:29.71 iNx1Y3TB0.net
>>240
機械だからないぞ
248:名無しさん@1周年
19/11/11 21:32:51.68 GUcZgzTm0.net
記述試験のアリバイ作りのため
十一月中に入試センターが高校生に
試行をするらしい
記述試験の否定結果になっても
安倍得意の文書改ざんで
記述試験を実施しても
採点に支障なしと公表しそう
249:名無しさん@1周年
19/11/11 21:49:12.33 q1C3k2eV0.net
>>1
中止の選択肢がないのは不満だが、投票やってるぞ!!
【読者投票】大学入学共通テスト 記述式問題も延期すべき?
URLリンク(www.kyobun.co.jp)
250:名無しさん@1周年
19/11/11 21:57:09.02 3AT4/ms60.net
むしろアルバイト以外に誰が採点するんだよ
251:名無しさん@1周年
19/11/11 22:31:43.51 xiLg1mGA0.net
>>1
国に逆らった大学は正しかった 英語民間試験に「NO」 を突きつけていた7大学
小林哲夫2019.11.11 12:00
URLリンク(dot.asahi.com)
252:名無しさん@1周年
19/11/11 22:49:01.76 y6rfTddn0.net
>>1
【逃がすな!許すな!】英語民間試験 123億利権に群がった 役人・教育者・ 企業 たち
スレリンク(newsplus板)
253:名無しさん@1周年
19/11/11 23:01:34.95 SJWq21Sx0.net
Fラン大学生アルバイターが、東大受験生を採点する
254:名無しさん@1周年
19/11/11 23:29:03.20 dXw3l2+00.net
赤ペン生成になるためには
カニのイラストが描けなくてはならない
255:名無しさん@1周年
19/11/11 23:50:16.28 NlXpwRSx0.net
>>1
≪主要大学のユニット≫
URLリンク(www.interq.or.jp)
早慶上智(早稲田・慶応・上智)
MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)
関関同立(関西・関西学院・同志社・立命館)
成成独国武(成城・成蹊・独協・国学院・武蔵)
日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)
産近甲龍(京産・近畿・甲南・龍谷)
関東城立玉桜(関東学院・城西・立正・玉川・桜美林)
256:名無しさん@1周年
19/11/11 23:51:24.84 PMySVdjo0.net
>>246
大学の教員
257:名無しさん@1周年
19/11/11 23:56:11 8U1zjq490.net
>>252
採点業務を受託したベネッセ子会社が大学教員に
どうやって採点させるんだ?
アルバイト扱いだと勤務校によっては副業禁止規定とかに
抵触するおそれがあるし、個々の大学教員と個別に業務
委託契約を結ぶとは実務的に考えにくいけど。
258:名無しさん@1周年
19/11/12 00:01:55.08 p5r23bhJ0.net
>>232
要するに、慶應元塾長は、民間試験を導入しない慶應義塾の塾生はアホの塊だと言いたいわけだな
259:名無しさん@1周年
19/11/12 00:06:15.05 +kGPBLf+0.net
>>252
センター試験(共通テスト?)が行われるのは1月中旬で、
その頃は国公立も私立も、大学は冬学期の講義だとか
卒論・修論の審査、学校によっては後期期末試験だったり
するから、大学教員がベネッセから採点の仕事を受ける
余裕なんて、あるとは思えないけど。
260:名無しさん@1周年
19/11/12 00:06:52.96 IXzDkIue0.net
>>253
ベネッセじゃなくて大学に委託しろ、ってことだ。
261:名無しさん@1周年
19/11/12 00:08:15 IXzDkIue0.net
>>255
なら、今まで通りマークシートでいいのじゃね?
記述試験は、大学が必要だと思うなら二次試験で自分のところでやればいい。
262:名無しさん@1周年
19/11/12 00:09:20 +kGPBLf+0.net
>>256
大学にそんな余裕はないよ。センター試験は大学入試センターが
実施するという前提で各大学は学事日程を組んでるわけで。
それに、記述式テストの採点業務はベネッセ子会社が4年間で
60億円という条件で落札していて、大学入試センターと契約も
締結している。
263:名無しさん@1周年
19/11/12 00:11:06 +kGPBLf+0.net
>>257
それでいいと思うよ。共通テストの中途半端な記述式なんか
意味ないからね。二次試験できちんと論述式(単なる記述式
ではなく)の試験をやればいいだけ。
でも、文科省は強行突破しそうな気もするけど。
264:名無しさん@1周年
19/11/12 00:11:25 0UvI8bgi0.net
赤ペン先生は自営業だかんな
雇われバイトの副業とはまた違うんだよね
265:名無しさん@1周年
19/11/12 00:11:44 NHjkDn430.net
プロの採点アルバイトさんだよ
266:名無しさん@1周年
19/11/12 00:12:13 Leq6JT9+0.net
これたまたま自分の回答だったらラッキーだね(´・ω・`)
267:名無しさん@1周年
19/11/12 00:12:43.89 IXzDkIue0.net
>>260
主に大学生のアルバイトだろ?
募集してるじゃん。
268:名無しさん@1周年
19/11/12 00:14:31.53 0UvI8bgi0.net
>>263
収入が40万超えたら申告してないと税務署から呼び出し食らうんだよ
バイトなら120万くらいでも呼び出し来ないけどな
徳井と一緒になっちまう
269:名無しさん@1周年
19/11/12 00:20:02 +kGPBLf+0.net
記述式テスト採点についてのベネッセの国会での証言
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
> 学生か社会人か、国籍(がどこ)か、私たちは問うてない。
> 学力テストの採点者たり得る能力があるかを見させていただいている
270:名無しさん@1周年
19/11/12 00:29:20.74 sql4Mp/F0.net
職業人として大学入試の採点をする能力がありそうな
大学教員、高校教員、予備校教員は、利益相反などの
問題を無視したとしても、1月下旬にベネッセから採点を
請け負う余裕なんか全くないことは明らか。
必然
271:的に学生アルバイト主体になる。
272:名無しさん@1周年
19/11/12 08:13:09 /NS83hvL0.net
>>261
まあ、そういうことだろうね
採点の技能を資格認定したいなら文科省が作るしかない
273:名無しさん@1周年
19/11/12 10:51:03.15 ehnkRbkB0.net
学生の立場に立つ大人がいない
だから食い物にされる
274:名無しさん@1周年
19/11/12 10:59:47.22 Z/8Ec2jN0.net
採点はどうにでもなる
実際の問題は、全国共通ってことは特定の機関だけが問題を知っていて
全国に運搬して封印し、同時開封して同時試験する必要がある
・作成機関による問題の漏洩
・運搬業者・保管業者等による地元への流出
・災害等による一部地域で実施不能
1つの試験会場が火災で中止になったらどうするん?
275:名無しさん@1周年
19/11/12 11:09:28 ETEIthYO0.net
>>269
火災だと再試験だろ
現行センターも1週間後に再試験の日程が設定してあるから同じじゃないのか
それより同時開封や問題漏洩だな
特にGTECは怪しかった
276:名無しさん@1周年
19/11/12 11:40:53.74 NIKnx0Et0.net
>>269
そこは今の論点じゃないというか、現行センター試験で既にやってる部分だろ
277:名無しさん@1周年
19/11/12 12:33:13.88 KrZv/iI30.net
>>1
共通テスト採点に退職教員活用も 記述式問題を巡り文科相
11/12(火) 10:57配信
大学入学共通テストの国語と数学に導入される記述式問題を巡り、萩生田光一文部科学相は12日の閣議後記者会見で、採点の質を向上させるため、退職した教員に協力を求めることを検討していると明らかにした。
共通テストの本番では、大学入試センターの委託先企業が実際の採点に当たる。萩生田氏は「業者任せではない、文科省として質を高める一つの方策として検討したい」と説明。退職教員に実際の採点作業に携わってもらうことも念頭に置いた発言とみられる。
委託先企業による採点作業は複数人。アルバイトが含まれる可能性があり、「1人は正規(職員)を付ける」と企業に提案する考えも示した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
278:名無しさん@1周年
19/11/12 12:43:59.26 FJwjTZOR0.net
>>272
萩生田は馬鹿なのか
問題は立場だ
大学入試で大学教授が受験生を不合格にすることには正当性がある
大学と無関係な敗残者に落とされる謂れはない
279:名無しさん@1周年
19/11/12 12:44:56.58 RN/yyH7i0.net
>>4
記述式もいれないと
アホな学生がわんさかでてくる
280:名無しさん@1周年
19/11/12 12:47:19 FJwjTZOR0.net
>>274
マークシートでも記述でも知能の順番なんだから結果は同じ
281:名無しさん@1周年
19/11/12 12:49:29.36 pFduQd/a0.net
>>274
>>136
>>138
>>139
>>141
282:名無しさん@1周年
19/11/12 12:54:31.01 w4Bm129f0.net
だから採点能力を資格化すべきだって
文科省管轄で
天下り先もできて美味しいことだらけ
283:名無しさん@1周年
19/11/12 13:05:25 T9vlmbmk0.net
安い労力でいい加減な採点
ますます日本衰退
在日大歓び
284:名無しさん@1周年
19/11/12 13:40:16.51 0SXuYwWy0.net
>>274
とりあえずお前がアホなことはわかった
285:名無しさん@1周年
19/11/12 13:41:41.36 9CxgpIQH0.net
>>23
進
286:次郎みたいなのができるだけ
287:名無しさん@1周年
19/11/12 13:41:59.20 z98PgzrS0.net
>>1
モリカケの次は英語民間試験 文教利権を貪る安倍首相派閥「清和会」の大罪2019年11月12日
URLリンク(www.excite.co.jp)
288:名無しさん@1周年
19/11/12 15:19:22 q3cnZ0080.net
選挙の開票作業みたくなるのかね。
289:名無しさん@1周年
19/11/12 15:40:33.38 lXFv9kFu0.net
>>1
【真剣に目標10万人】こちらは大内先生代表の「入試改革を考える会」での、2020年度からの記述問題実施延期を求める緊急声明です。
このページにあるリンクからフォーマットに飛んで、ご賛同の登録をお願いいたします。以下スレッドでお願いの趣旨を書きます。 #note URLリンク(t.co)
@mami_tanakaさんのツイート: URLリンク(twitter.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
(deleted an unsolicited ad)
290:名無しさん@1周年
19/11/12 15:40:58.99 lXFv9kFu0.net
>>283
【フォーマットへの直リンクはこちら】入試改革を考える会では問題点を共有していただくために署名を呼びかけてきました。このたび官邸幹部の「中止署名が数十万集まったら記述式の延期も考えないといけない」発言を受け、多くの皆様のご協力をお願いします。【目標10万人】
URLリンク(t.co)
>官邸幹部の「中止署名が数十万集まったら記述式の延期も考えないといけない」発言を受け
>官邸幹部の「中止署名が数十万集まったら記述式の延期も考えないといけない」発言を受け
@mami_tanakaさんのツイート: URLリンク(twitter.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
(deleted an unsolicited ad)
291:名無しさん@1周年
19/11/12 15:41:51 DGqI3aOx0.net
こんなの2次試験でやれよw
292:名無しさん@1周年
19/11/12 16:05:35.13 s/q/qXcr0.net
>>285
思った
別に二次で筆記試験あるのに何やってんだと思ったわ
293:名無しさん@1周年
19/11/12 16:05:45.50 A7QU01yf0.net
>>266 >>260 >>260
私学の後期試験は1月中旬国立は2月上旬。
東大・京大の学生に声をかけたが断られたらしい。
294:名無しさん@1周年
19/11/12 16:09:39.94 +kGPBLf+0.net
>>287
教員もだめ、大学生もだめかよw
じゃあ、主婦かフリーターを使うしあないな。
295:名無しさん@1周年
19/11/12 16:11:37 crPSfxnq0.net
>>288
学生バイトだけでなく,主婦やフリーターに人生を左右される受験生w
296:名無しさん@1周年
19/11/12 16:23:03.92 Dzy/95260.net
常軌を逸してるね安倍自民党
ベッネセ利権で大儲け
297:名無しさん@1周年
19/11/12 16:23:52 1XycNwcT0.net
>>1
4万筆の署名は先日提出しましたが、まだ終わらせません。
共通テスト記述式の劣悪さを訴えるべく、10万人を目標に署名を続け、達成できれば再度提出します
既に署名された方は拡散・共有を、まだされていない方は下URLから署名をよろしくお願いします
#Protest_Kyotsutest
URLリンク(t.co)
@protest_testさんのツイート: URLリンク(twitter.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
(deleted an unsolicited ad)
298:名無しさん@1周年
19/11/12 16:25:09.09 QbK9cP1t0.net
安倍捏三のお友達が儲かりまくりなので無問題。
299:名無しさん@1周年
19/11/12 16:25:36.60 Qdzj1V/v0.net
二次で記述があるのはごく少数、みたいなどこから持ってきたのか謎のデータを使って記述をごり押ししてたらしい
300:からな。 実際は8割以上の大学で記述があるんだから、残りの2割弱に記述を課せばいいだけなのに
301:名無しさん@1周年
19/11/12 16:31:19.90 dLQATmfR0.net
>>1
『首相官邸内にも「中止署名が数十万集まったら国語記述式の延期も考えないといけない。受験生を抱える家族を考えると厳しい」(官邸幹部)』との声(毎日新聞1面4段目)。
首相官邸も文科省も記述式がダメなことは既にわかっている。
わかってるなら一刻も早く中止すべき!これ以上、高校生を苦しめるな! URLリンク(t.co)
@yamanoikazunoriさんのツイート: URLリンク(twitter.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
(deleted an unsolicited ad)
302:名無しさん@1周年
19/11/12 16:49:25 QLxyycni0.net
学生の頃にTOEICはよくバイトしてた
スタッフでね
303:名無しさん@1周年
19/11/12 17:16:34.60 9CxgpIQH0.net
教授はやりたくないんだろ
いいじゃん
304:名無しさん@1周年
19/11/12 17:22:06.92 3MzSHtab0.net
>>289 >>288
ポスドクをかき集めたらなんとかならんかな?
305:名無しさん@1周年
19/11/12 17:32:22.85 RrNy/j8A0.net
>>297
ポスドクなんかに人生左右されたくねーよ
306:名無しさん@1周年
19/11/12 17:34:42.43 WMIYFbSC0.net
>>249
確かに、バカに採点されて、合ってるのにバツつけられて
結果、不合格にされてしまうのは辛いな。
307:名無しさん@1周年
19/11/12 17:40:28.42 3MzSHtab0.net
>>299 >>297>>249
Fランの大学生よりまし。
308:名無しさん@1周年
19/11/12 17:42:25 WMIYFbSC0.net
>>298
博士様ならいいだろ
309:名無しさん@1周年
19/11/12 17:44:30.14 SRvtY5XP0.net
答がわかりきってるものに対しての採点なんて
バイトだろうが教員だろうが変わんねーよ
一体何が不満なのかようわからんは
不合理極まりない馬鹿の思考についていけない
310:名無しさん@1周年
19/11/12 17:46:24.21 7WRgIcyx0.net
共通試験は、何十万人もの受験生の学力を効率的に測定する
目的で導入されたはずなのに、中途半端な記述式テスト導入で
人海戦術の採点祭りとか、なにやってんだよってことだな。
311:名無しさん@1周年
19/11/12 17:47:51 7WRgIcyx0.net
>>302
それならマークシートで十分。
思考力を問うための論述式なら、国公立の二次試験のような
形式でないと意味がない。
312:名無しさん@1周年
19/11/12 17:47:56 RrNy/j8A0.net
>>300
博士までいって採点バイトしてる奴に採点されるのはイヤだろ
313:名無しさん@1周年
19/11/12 17:51:08.91 LLDEhGt70.net
今時のバイトが責任感持って仕事する訳ないんだよなぁ
314:名無しさん@1周年
19/11/12 17:51:16.88 WMIYFbSC0.net
>>305
お前はアカデミックなポストがそんなにホイホイ空くものだと思ってるのか?
ポスドクが無能だとでも?
俺の知ってる東大教授だとポスドク期間11年でようやく助手に採用された。
その後は活躍されてた。
315:名無しさん@1周年
19/11/12 17:58:16 9SBjJr/50.net
>>307
その裏には活躍してないポスドクが何十倍もいるだろ
316:名無しさん@1周年
19/11/12 18:04:34.56 5T8/xZbZ0.net
2次試験で存分に論述能力を問うことになってるのに
1次共通テストに論述問題加えるなんてバカじゃないの
民間企業と政官の癒着以外に理由が考えられる?
317:名無しさん@1周年
19/11/12 18:04:43.26 xLnRfrTd0.net
>>1
失礼します。なお、国大協会長の筑波大学永田氏は英語問題だけではなく、主体性評価に関しても深く関わっています。国の委託事業で開発されたjapan e-portfolioの新運営団体である教育情報管理機構の副会長になっています。この団体も調べるととんでもないものです!
URLリンク(t.co)
@LRwKojItiOzfHTbさんのツイート: URLリンク(twitter.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
(deleted an unsolicited ad)
318:名無しさん@1周年
19/11/12 18:06:44.27 xEj8epXs0.net
>>1
ヤバすぎ!!
“記述式問題” 事業者が事前に正答例把握 大学入学共通テスト
2019年11月12日 17時03分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
319:名無しさん@1周年
19/11/12 18:07:59.16 7WRgIcyx0.net
>>309
共通テストで導入しようとしているのは、単なる記述式であって、
論述式試験ではない。
320:名無しさん@1周年
19/11/12 18:08:12.87 WMIYFbSC0.net
>>308
当てもないのに博士量産、それにもかかわらず「日本は博士の数が少ない」
っていちゃもんつけるっていうバカなことになってる。
企業に博士が就職すると「毒多(どくたー)」とかって嫌がらせしまくる
低学歴ってのも結構いる。
321:名無しさん@1周年
19/11/12 18:09:53.55 3MzSHtab0.net
>>305
博士まで行って優秀でも生物系はポストが少なく優秀でもポストはない。
そのことはノーベル賞の山中先生も本庶先生も頭を痛めている。
322:名無しさん@1周年
19/11/12 18:10:35.99 7WRgIcyx0.net
>>313
日本には、知的なことを蔑む文化が根強いからね。
323:名無しさん@1周年
19/11/12 18:13:30 5JTa+ivN0.net
失うもののない無敵の人間がアルバイトに採用されて
いたいけな高校生の人生左右する立場になれちゃうの?
324:名無しさん@1周年
19/11/12 18:13:33 u8q/7D5Y0.net
社員とバイトじゃバイトはバカと野党は言ってるのか
325:名無しさん@1周年
19/11/12 18:13:35 3UfeMsZo0.net
>>302
色んな答案が出てくるから、採点する方にもスキルが要る。スキルの低いバイトに
採点されたら、たまったもんじゃない。
326:名無しさん@1周年
19/11/12 18:14:15 3MzSHtab0.net
>>315 >>313
日本人はたけしや吉本興業を尊ぶ。
327:名無しさん@1周年
19/11/12 18:16:23.45 NtpvUU5J0.net
いや いらっしゃるじゃねえよ 今すぐセンター試験に戻せやカス
328:名無しさん@1周年
19/11/12 18:18:43.99 gTM7/oZM0.net
>>311
ギャー!!!!!
あり得ない!!!!!
329:名無しさん@1周年
19/11/12 18:27:27.23 7WRgIcyx0.net
>>311
採点バイトが問題を事前にTwitterに晒して
炎上するところまでが既定路線w
330:名無しさん@1周年
19/11/12 18:40:18 RrNy/j8A0.net
>>307
知ってるよ
でもそれは少数の成功例じゃん
それとは関係なしに採点バイトはやめとけと思うわ
しかもベネッセはな
331:名無しさん@1周年
19/11/12 18:44:49 RrNy/j8A0.net
>>311
作問時から採点基準をぎっちりはめ込んで考えとかないと、こんな大人数で大人数の答案をさばくのは絶対ムリ
学校の定期テストじゃないんだから
332:名無しさん@1周年
19/11/12 18:49:54 zWtZ44cH0.net
>>311
性善説に基づいてるんだね
医者や看護師の守秘義務だって
怪しいのに
333:名無しさん@1周年
19/11/12 19:02:27 nd/LdyeF0.net
>>14
草
334:名無しさん@1周年
19/11/12 19:10:53 F+5vGohg0.net
>>324
一万人がそれぞれ五人に売って
買った五万人が10人に漏らしたら
受験生全員同じ解答だな
友達いない奴以外は!
このカンニング試験はボッチをあぶり出す罠
335:名無しさん@1周年
19/11/12 19:12:44 nwHsPTrX0.net
>>311
>ベネッセの関連会社が試験を実施する前に、正答例や採点基準の作成に関与すると明記されていました。
つまり、民間事業者は、試験前から問題と正答例が知らされる立場にあるということです。
5年前に3504万件の情報漏洩事件を起こしたベネッセの関連企業が
「正答例や採点基準の作成」に関与するんだ
本当は誰のための試験だっけ?
ここまでして記述問題にしなきゃいけない理由って利権以外にあるの?
どこに正当性があるの??
336:名無しさん@1周年
19/11/12 19:16:33.50 3MzSHtab0.net
>>327
山村や離島の人どうするの?
337:名無しさん@1周年
19/11/12 19:18:09.50 2Y0S25sX0.net
大学の時バイトしてたけど
338:名無しさん@1周年
19/11/12 19:20:06.02
339:SRvtY5XP0.net
340:名無しさん@1周年
19/11/12 19:21:37.87 Qt0mo4vC0.net
ベネッセって要は進研ゼミだろ?
共通試験参入なんて、さすがに調子に乗りすぎた
コアビジネスの通信添削だけやってろって感じ
341:名無しさん@1周年
19/11/12 19:22:51 p4CKYOB80.net
冗談は選挙だけにしとけよ
342:名無しさん@1周年
19/11/12 19:25:40.46 73Hj9htQ0.net
作問者もというオチが来るまで待とう
343:名無しさん@1周年
19/11/12 19:28:40.45 10iJKysV0.net
>>9
バイトは日当8000円程度だろうからピンハネ率8割弱…普通だな!(ベネッセ社比)
344:名無しさん@1周年
19/11/12 19:49:13.25 F+5vGohg0.net
>>330
へーへーへー
どこの大学?何年?
つまんない嘘つくなよ中卒
345:名無しさん@1周年
19/11/12 20:07:35.31 1Eu74Db60.net
【英語民間試験とCFERの対応関係を決める文科省の作業部会】
①部会の主査は、英検主催試験TEAPの開発者 吉田研作上智大教授
②部会の主査代理の根岸雅史東外大教授と、部員の投野由起男東外大教授はGTECの推薦者
③部員8人のうち5人が、ベネッセや英検協会の幹部職員
ソース 『週刊新潮』11月14日号.
【一般財団法人進学基準研究機構(CEES)】
ベネッセとともにGTECを共催。ベネッセの東京本社内に拠点がある
①理事長 佐藤禎一=元文部事務次官
②評議員 安西祐一郎=入試改革答申を出したときの中教審議長
ソース 『週刊文春』11月14日号
346:名無しさん@1周年
19/11/12 20:12:49.23 eBy3DRnh0.net
>>311
つまり、ベネッセの塾に通ってお布施をすれば、解答が得られる可能性があるということ?
ベネッセ大儲けだな
347:名無しさん@1周年
19/11/12 20:20:51.22 F+5vGohg0.net
>>337
投げ野ってこんなことしてんのかよ
テキスト捨てなきゃ
348:名無しさん@1周年
19/11/12 20:30:48.40 gU9U46fA0.net
各個人の採点は、開示されるのか?
個人情報だから、開示すべきだ。
349:名無しさん@1周年
19/11/12 20:33:59.28 gU9U46fA0.net
センター試験よりも採点者が多いのは、ものすごくいいことだが、
旧来型の採点者が採点を仕切ると、大変なことになる。
350:名無しさん@1周年
19/11/12 20:35:23.91 F+5vGohg0.net
>>341
センター受けたことないのか
ふーん
351:名無しさん@1周年
19/11/12 20:35:59.80 zWtZ44cH0.net
最後は金目でしょ
352:名無しさん@1周年
19/11/12 20:36:45.69 7WRgIcyx0.net
>>341
センター試験は機械が採点するんじゃないの?
っていうか、そのためのマークシートだろ。
353:名無しさん@1周年
19/11/12 20:37:44.68 zWtZ44cH0.net
>>341
何を言っているのかわからない
354:名無しさん@1周年
19/11/12 20:37:51.92 nWCW+SE50.net
まあ、こんな事になった原動力は「空前の高支持率」だよ。
ったく、バカみたいに支持するから…
355:名無しさん@1周年
19/11/12 20:40:43.56 gU9U46fA0.net
>>342
受けたことある。
>>344
数学以外のセンター試験で、
5択なのに20点もとれないなんて起きたら、
どうする?
採点者が多いのは、公平だ。
356:名無しさん@1周年
19/11/12 20:41:51.08 7WRgIcyx0.net
>>347
センター試験は人間が採点してるのではない。
357:名無しさん@1周年
19/11/12 20:42:44.96 7WRgIcyx0.net
>>347
それは出題設計の問題で、採点の問題ではない。
358:名無しさん@1周年
19/11/12 20:47:59.47 XiLt/i+b0.net
これはいけない
“記述式問題” 事業者が事前に 正答例把握 大学入学共通テスト
2019年11月12日 17時03分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
359:名無しさん@1周年
19/11/12 20:55:21.07 F+5vGohg0.net
>>347
小学校の担任手作りの小テストも受けたことないレベルで見当違いなこと言ってるぞお前
工作員なんてつまらないことやめて学校行って勉強しな
360:名無しさん@1周年
19/11/12 20:57:14.17 NybZ3t3
361:00.net
362:名無しさん@1周年
19/11/12 21:01:33.92 R0LPPqkQ0.net
>>303
>>304
これ、現行のマークシートがいけないんじゃなくて、定期的に見直さなければ
いけないという考え
だから、問題点を考えるより先に現行のシステムをちょっといじっちゃいましょうと言って
記述式を導入することにしたんだろう
マンネリはいけないとかお役人が考えそうなこと
正直、センター試験は一時的な基本的な学力を問うだけだから
過去問の使い回しでも良いと思うけどね
数学とかは問題文の数字をいじるとかにしておいて