暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch577:Bが一瞬の差し脚、ただのクーデターで権力を手に入れただけだから、 明治維新後も、(薩摩と比較しても)異様に権力に執着して、 山県有朋という足軽未満の中間(ちゅうげん)上がりの小心者が、 ハリネズミのように陸軍や内務省(警察)を抑えにかかった。 このあたりは、ソ連共産党始め世界の共産党の権力奪取パターンと非常によく似ている。 歴史的には、共産党よりも長州閥の方が早く、さらに言えば鎌倉幕府の執権北条氏の二番煎じ、再来とも言える。 薩摩は徳川将軍とも皇室とも縁戚であり、どっしり構えて、そのようなことをする必要はないのである。 それでも長州閥というのはショボくて、戦前も、昭和の段階で、すでに押されまくっていた。 大正の頃から、すでに薩長史観批判があったのは(内藤湖南など)、 薩長や公家が弱すぎて、佐幕勢力を一掃できなかったから、 華族・士族の支配階層として、そっくりそのまま温存せざるをえなかったからである。 長州閥の田中義一が、張作霖爆殺事件で若い昭和天皇に一喝されて内閣総辞職したのは、 それくらい長州閥の立場が弱いからである。(憲法上は、総辞職の必要はまったくなかった) 宮中某重大事件で(薩摩その他に)完敗して、失意のうちに死んだ山県有朋も同じ。 不仲であることが周知の上皇陛下もも、退位問題で安倍晋三を振り回す一方で、 政府主催の明治150年記念式典は欠席した。 安倍晋三が即位の礼はじめ皇室関連行事を最大限に利用するのは、 鎌倉幕府の執権が「鎌倉殿の命により」と言う(言わざるを得ない)のと同じであるが、 目的が勤皇ではなく、あくまでも自分の権威付けなので、1年に3回も世界覇権国・宗主国の トランプ大統領を日本に呼びつけようとしてトランプを激怒させ、 序列13位の末席の女性閣僚を派遣されるような大失態を犯すわけだ。 たった1回の来日に絞れば、トランプを即位の礼に呼ぶことも十分に可能だった。




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch