19/11/09 18:44:09 0S0O5qj+0.net
米国でのトヨタ車急加速事件、ファームウェアに欠陥があったとの見方ふたたび 2013年10月31日
URLリンク(srad.jp)
組み込み聞く向けのコンサルティングを行っているBarr Group社がトヨタ車のエンジン制御モジュール(ECM)
の分析を行ったところ、安全重視であるはずの電子制御スロットルシステム(ETCS)に、意図していない
急加速を生じさせるバグが発見されたそうだ。それ以外にもソースコード上の欠陥が見つかっているという。
トヨタ車の電子制御系については以前にも問題があるのではとの疑いがあったが、米運輸省は2011年に
電子制御系には欠陥はないとの結論を出していたが、もしBarr側の調査が正しいのであれば、これを
覆すものとなる。
これによると、ETCSのソースコードの品質は信用できないレベルで、意図しない急加速以外のバグも
含んでいるという。コード品質指標から見ると、これ以外のバグもありそうだという。さらに、ECMの
ハードウェア構成においても問題があり、トヨタ側が搭載していると主張しているRAMのエラー検出・
修正機構(EDAC)についても搭載されない、もしくは低コストのパリティだけに頼っているという問題が
あるという。
そのほか、ECMのソフトウェアでは重要なデータのミラーリングが不完全で、スタックオーバーフローを
防ぐための機構もうまく動作していない、などの問題があったという。実車テストの結果、意図しない
急加速が起きた場合、一度足を完全にブレーキから外さなければ加速を止められないことも分かった
とのこと。
米オクラホマ州で2007年に、2005年モデルのカムリが急加速したことにより、運転していた76歳の
女性が重傷を負い同乗していた女性が命をおとすという衝突事故が起きた。この事故を巡る訴訟で、
オクラホマ州の裁判所の陪審はトヨタに300万ドルの賠償を命じる判決を下している(読売新聞)。