【厚生年金】弁護士などの個人事務所も厚生年金の対象にat NEWSPLUS
【厚生年金】弁護士などの個人事務所も厚生年金の対象に - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
19/11/09 03:18:09 nDziHTW30.net
当たり前だボケ

3:名無しさん@1周年
19/11/09 03:21:02.53 nk2/Gow30.net
国民年金基金に編入してくれよ

4:名無しさん@1周年
19/11/09 03:49:02.08 yFWCMfyp0.net
有耶無耶で得した人も要るだろうね、なんだかな~~~

5:名無しさん@1周年
19/11/09 04:06:17.55 vBbpxN0X0.net
自民党はブラック社長を死刑にする法律作れよ
せめてハイエナ弁護士にブラック企業を狙わせろ

6:名無しさん@1周年
19/11/09 04:07:23.86 a/vmvYsa0.net
個人業は全部じゃダメなのか?

7:名無しさん@1周年
19/11/09 04:29:07 2nauHNC00.net
会社負担半分はどうすんの?

8:名無しさん@1周年
19/11/09 04:54:27.21 ERJQ31Tu0.net
当たり前だろ アルバイトもパートも会社で働く労働者は全部 厚生年金にしろや
国が抜け穴塞がないとダメだろ それでなくともヤバイのに 本来ならお前ら国が破綻させないように必死にならないとダメなのに進んで破綻させようとしてる気がするな いいかげんにしろよ

9:名無しさん@1周年
19/11/09 05:01:05 VGk0mrLE0.net
>>1
へー、助かる

10:名無しさん@1周年
19/11/09 05:16:41.34 BoRdQtxd0.net
公務員の共済年金は完全に赤字で破綻まっしぐらだったのが
厚生年金に組み込まれて、一般企業の資金食ってるんだろ
まだ足りないから年貢要員拡大してるのか

11:名無しさん@1周年
19/11/09 05:45:06 JC122UXs0.net
いやちょっと待て。いままで対象じゃなかったことに驚き。

12:名無しさん@1周年
19/11/09 05:57:00.33 /cxAi8U40.net
おせーよ
社会保険適用除外事業者とかいう詐欺制度いつまでやってんだよ脱法弁護士どもが

13:名無しさん@1周年
19/11/09 05:57:34.22 8Y8dHYS70.net
>>10
日本は公務員に潰されたわな
ネトウヨしまくりだしな

14:名無しさん@1周年
19/11/09 06:00:07 LlkSfe5u0.net
ゲリノミクス成果がこれからもっともっと顕著に現れて来るだろう!消費税10%の悪夢がじわりじわり
嵐の如く吹寄せるであろう!下痢ゾウネットサポーターズはこの日本国が壊れて行くのを歓喜して
喜ぶであろう!自分達の教祖下痢ゾウ君が自分達と同じ日本人じゃ無いのでマンセー、マンセー
と下痢ゾウネットサポーターズは我が教祖下痢ゾウ君を褒め讃えるであろう!

URLリンク(bunei999.cocolog-nifty.com)

qw14

15:名無しさん@1周年
19/11/09 06:10:07.80 5K+IuAKH0.net
>>2
なんでやねん

16:名無しさん@1周年
19/11/09 06:14:11.78 c7gUZCC60.net
え? 人を雇ってるのに厚生年金に入らせてないの? 違法じゃないの?

17:名無しさん@1周年
19/11/09 06:20:42 IfV1aA0/0.net
>>16
1ヶ月以上の常用雇用従業員が5人以下の個人事業所は加入義務なし。
だから弁護士先生(社長)と見習い新人弁護士1人と秘書兼事務のオバチャン1人みたいな2時間サスペンスドラマ的な小さい弁護士事務所の従業員は国民年金。

18:名無しさん@1周年
19/11/09 07:01:50.05 sqscXFgg0.net
個人事業主も入れるようにしてやれ

19:名無しさん@1周年
19/11/09 07:05:01 T4x/QjzB0.net
昔、漁業や、林業が盛んな頃、この人達が掛けてる年金と、厚生年金を統合しようとしたら
大反対にあったんだよね。その当時は厚生年金より分が良かった。
ところが、漁業や林業が下火になってきたら、いつのまにか統合されてた。

20:名無しさん@1周年
19/11/09 07:06:01.55 vtSRng8o0.net
>>17
うちの娘はそのシチュエーションで厚生年金

21:名無しさん@1周年
19/11/09 07:14:09 GpMsawK00.net
お前ら厚生年金の話だからな 間違えるなよww

22:名無しさん@1周年
19/11/09 07:19:54.59 4gV1SN120.net
強制貯蓄ということだろ。

23:名無しさん@1周年
19/11/09 07:23:26.22 OAWvXghp0.net
>>8
それなら消費税でいいじゃんw
年金の運営の人件費だけで12兆かかってるので

24:名無しさん@1周年
19/11/09 07:35:52.68 4X7Up0Ki0.net
>>17
知り合い従業員10人いても全員国民年金だぞ
社会保険適用除外事業所の脱法行為を許すな

25:名無しさん@1周年
19/11/09 07:55:14 vCJAuFDW0.net
弁護士じゃなく司法書士の俺は嫁と二人でやってるけど国民年金だわ

26:名無しさん@1周年
19/11/09 08:02:51.35 /tiwzUFW0.net
人数が少なくて厚生年金に加盟したらそこの代表者の負担が増えるからやらないわ
一般企業でも厚生年金は個人で結構払っているみたいだが その同額程度 会社も払っているからね

27:名無しさん@1周年
19/11/09 08:18:32.08 yxcdDbFv0.net
>>17
義母の工務店は、社長(義母)、職人、パートのおばちゃんの3人なのに
厚生年金に加入してる。ホワイトすぎるわ。

28:名無しさん@1周年
19/11/09 08:24:56 j4YuFFY90.net
>>25
俺はコンサルタント別法人作って協会けんぽと厚生年金

29:名無しさん@1周年
19/11/09 08:43:07 W3u+t+rh0.net
家族経営の事務所こそ法人にして家族全員で均等に収入を分け厚生年金もかければ長い目で見て結局得だよ。経費の範囲がぐっと広がる。面倒くさいけど。

30:名無しさん@1周年
19/11/09 09:02:56.93 NhBpqrkS0.net
よくわからんのだけど事務所と一般企業の違いってなに?
株式や有限でもなく雇用関係もない、法人でもない単なる個人事業主の集まりとか?

31:名無しさん@1周年
19/11/09 09:10:07 z9cfwoob0.net
自営業も厚生年金にして欲しい

32:名無しさん@1周年
19/11/09 09:11:35.77 1y3wFSfR0.net
>>31
自己負担と法人負担の二人前払えるん?

33:名無しさん@1周年
19/11/09 09:12:49.42 DU38c8BC0.net
>>17
3年くらい前から、法人は
例外なく全加入じゃなかったかな
たしか社長一人でも加入せよの警告だしてたような

34:名無しさん@1周年
19/11/09 09:27:57.36 tw1aaVjX0.net
年金をむしり取ろうとしてる

35:名無しさん@1周年
19/11/09 09:48:31 QG6mLLlg0.net
厚生年金ったっても、協会けんぽだから、国民年金と同じ年金機構管轄の厚生年金

36:名無しさん@1周年
19/11/09 09:52:36.08 Gx4Z9Tcx0.net
給料低いと厚生年金のうまみが無いんだがな

37:名無しさん@1周年
19/11/09 09:57:11 r9SkSy3b0.net
>>33
>>17の人は「個人事業所は」ってちゃんと記載してるでしょ
個人事業所の話をしてるのに「法人は!」とか言ったら>>17も困惑するよ

38:名無しさん@1周年
19/11/09 09:59:39 OAWvXghp0.net
>>31
ザマー

39:名無しさん@1周年
19/11/09 10:04:49 OAWvXghp0.net
>>6
それって税金と何が違うんだ?

40:名無しさん@1周年
19/11/09 10:12:27.72 +V3BNXv00.net
え!今まで除外されてたの?なんで!

41:名無しさん@1周年
19/11/09 10:19:53.71 C0LQbN0V0.net
>>10
厚生年金から公務員(旧厚生年金)を追い出す方が先だわ
寄生虫のために厚生年金制度いじりまくり
無年金、国民年金の未納問題に本腰上げないと浮浪者だらけになるよ

42:名無しさん@1周年
19/11/09 10:20:37.58 OAWvXghp0.net
ここのスレの奴らは爺なん?w
なんで徴収範囲が増えることに賛同してんの?

43:名無しさん@1周年
19/11/09 10:23:04 OAWvXghp0.net
>>41
国民年金の未納問題に踏み込むって
ことは国民年金6万円を頂いて生活出来ない、生活保護より底辺になってる問題にも踏み込むってことだけど、意味分かってんの?

44:名無しさん@1周年
19/11/09 10:26:29.41 KJe+8Kpt0.net
個人事業主にこれはないわー
サヨク弁護士に年金は無理

45:名無しさん@1周年
19/11/09 11:45:34.97 Ta+bl5Wt0.net
個人の法律事務所でも今どきそんなとこねーだろ

46:名無しさん@1周年
19/11/09 12:31:38.79 EC/7AD4O0.net
片っ端から金搾取する政策に出たしたな
恐ろしやー

47:名無しさん@1周年
19/11/09 12:36:20.02 KO4GdFkH0.net
こりゃ首切りが進むぞー

48:名無しさん@1周年
19/11/09 12:38:10.79 KO4GdFkH0.net
クビになるか、パートタイムになるか、選べってことになるわな

49:名無しさん@1周年
19/11/09 12:39:34.58 A6rFc2xA0.net
いくら所得控除あっても零細事業主には負担は重いな
雇用者の首切り加速だわ

50:名無しさん@1周年
19/11/09 12:49:48.02 ufIt5WvW0.net
税理士事務所とか社労士事務所だと違うの?
普通に厚生年金入ってたぞ

51:なりすまし
19/11/09 20:29:20.86 oNzYf6bj0.net
当たり前だろうが
すぶすぶしい

52:名無しさん@1周年
19/11/09 20:52:25.80 a7vORKnl0.net
>>50
約50年前、公認会計士事務所に勤務していた時は、
年金は国民年金で、税理士協会健保だった。
今はどうなっているのかな?

53:名無しさん@1周年
19/11/10 12:14:29.15 bbUZGwK20.net
>>50
法人かどうか

54:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch