【台風19号】北陸新幹線車両は「廃車」 JR東社長「迷惑おかけしおわび」at NEWSPLUS
【台風19号】北陸新幹線車両は「廃車」 JR東社長「迷惑おかけしおわび」 - 暇つぶし2ch543:名無しさん@1周年
19/11/07 13:00:10.15 Hlg5pKVK0.net
立地の経緯が気になるが
長野終点の時は自然な位置か

544:名無しさん@1周年
19/11/07 13:10:53.84 kbOInde00.net
>>533
JRは今回それ以下の馬鹿じゃねーか
おまえも同類だろうな

545:名無しさん@1周年
19/11/07 14:27:38.21 W2jK0kQh0.net
本線の高架に置いて問題発生したら、今度はそれで偉そうに言うんだろ
っていうか絶対に水没しないと断言出来る場所なんてないだろ

546:名無しさん@1周年
19/11/07 14:29:20.63 qcWdwbaz0.net
もったいないな
戦艦何とかみたいだ

547:名無しさん@1周年
19/11/07 14:30:15.59 p7qNDv8R0.net
オタクに売りつけて、少しでも回収しろ

548:名無しさん@1周年
19/11/07 14:33:16.32 qcWdwbaz0.net
当時欧米諸国はワシントン海軍軍縮条約で規定された35,000t前後の戦艦を建造していたが、これらを凌駕する46cm砲を装備した結果、基準排水量は64,000tとなり、世界最大の戦艦として建造された。「量の不足を卓越せる質で補うより道なし」という発想で開発された戦艦である。

549:名無しさん@1周年
19/11/07 14:38:03.15 SvDoqRIf0.net
>>527
鉄道ファンにとっても禁断の決めゼリフだぞ…

550:名無しさん@1周年
19/11/07 14:40:03.16 kACHq6tn0.net
>>549
つ「廃線」

551:名無しさん@1周年
19/11/07 14:41:56.18 SvDoqRIf0.net
>>550
そっちも「死亡」と同義だもんなぁ

552:名無しさん@1周年
19/11/07 15:18:30.39 r/m9Ye330.net
>>545
そんな事はないだろう。だいたい浸水高ってのは想定が出てるから、その想定から逃すだけでも全然違う。
今回の車両基地は元々結構深く浸水する想定区域だった訳だし。
誤算は洪水発生の予測を間違えただけでしょ。
台風の進路でも無かったしね。

553:名無しさん@1周年
19/11/07 15:19:55.62 DAJEoBkg0.net
別に全部棄てる訳じゃないでしょ
たいていのものはバラシて洗えば使える

554:名無しさん@1周年
19/11/07 15:39:31.41 uDzubN5p0.net
>>543
金沢まで行くのが24往復で長野止まりが17往復
って思うと今でも重要な立地

555:名無しさん@1周年
19/11/07 16:58:09.26 nYxm/Cik0.net
>>545
一応言っとくが高架におけとか言ってんのは他の奴だから
で、絶対に水没しないと断言できる場所あるだろアホか
おまえはどこの国に住んでんだ?

556:名無しさん@1周年
19/11/07 17:26:59 2NKk0pGI0.net
書類上廃車扱いにしてメーカーに払い下げして整備して車番変えて新車購入という体で戻ってくるだけ

557:名無しさん@1周年
19/11/07 17:44:11.59 t0Oy5FeB0.net
グリーン車の車両もらって住めばいいかも。

558:名無しさん@1周年
19/11/07 18:11:42.87 g38v+tzm0.net
なんか鉄道が批判されるとムキになる人いるよね

559:名無しさん@1周年
19/11/07 18:27:10.05 7CnNtAY00.net
>>556
そういうのはあんまりないかも。
同じ番号で新製して納入、はちょいちょいある。

560:名無しさん@1周年
19/11/07 19:54:12.78 yJDvVEh40.net
>>14
その発想はなかったw

561:名無しさん@1周年
19/11/07 20:00:27.73 RS7/J7sJ0.net
>>1
福島でもバス40台とか廃車みたいだな、それも台風で2回目とか

562:名無しさん@1周年
19/11/07 20:02:28.89 7LK7YsU80.net
>>391
地域との共生とか宣っていて笑ってしまった

563:名無しさん@1周年
19/11/07 20:04:19.78 RP+6nkM10.net
>>561
福島には都バス送るよ~

564:名無しさん@1周年
19/11/07 20:08:30 yvKPEkuW0.net
盛り土しておかないとだめだな

565:名無しさん@1周年
19/11/07 20:45:18.50 94Bfq5eI0.net
>>552
その想定をいくらに見込んでもそれ以上来たら駄目じゃん
っていうか水害以外でもいくらでも支障が出る可能性はあるでしょ

566:名無しさん@1周年
19/11/07 20:47:09 aTXKQVHa0.net
水につかった車両は一度廃車にして使える部品はつかう
それしかないよね
ボデーは使えると思うから、電気機器と内装を全てはぎ取る

567:名無しさん@1周年
19/11/07 20:48:28.56 tjhf2zWg0.net
西日本所有の2本はどうするんだろ

568:名無しさん@1周年
19/11/07 20:51:24.54 U/qhzrRp0.net
>>423
熱で乗客が死ぬ

569:名無しさん@1周年
19/11/07 20:53:35.28 r/m9Ye330.net
>>565
あのさ。。本気で言ってんの?

570:名無しさん@1周年
19/11/07 20:54:58 4aC6GjFc0.net
>>565
何だろうね?この人?
認知症か何か?

571:名無しさん@1周年
19/11/07 20:56:40 PSqaS36i0.net
切断して搬出すんだろうな
先頭は売り出したら売れるんじゃ

572:名無しさん@1周年
19/11/07 21:00:59.92 jOIYw9qD0.net
企業秘密ありそうな電気軽装設備は売らないだろうがあとはチャリティーオークションで少しでも足しにすれば
座席いっこくれ

573:名無しさん@1周年
19/11/07 21:13:29.49 egn3v4ng0.net
まあ北陸新幹線も開業して4年だし元は取れたんじゃないか
新幹線の車両は劣化が早くて寿命短いって聞くし

574:名無しさん@1周年
19/11/07 21:25:14.96 l2OoJmuV0.net
ほぼ元は取れていて保険金もおりる。
新車投入で正解だよ。

575:名無しさん@1周年
19/11/07 21:38:10.11 8umGwSmR0.net
>>535
有料でも欲しいってやつが優先されるのでは

576:名無しさん@1周年
19/11/07 21:41:15.75 fiXP0INW0.net
>>565
防げるはずの水害だから言われてんだろ?何言ってんだ?
それ以上がきたら日本沈んでますくらいの想定すりゃいい

577:名無しさん@1周年
19/11/07 21:47:17.54 fB94n01I0.net
その場でだと車体を解体して片付けるのも結構面倒だな

578:名無しさん@1周年
19/11/07 21:55:15.98 ojwZKGuC0.net
>>545
絶対に水没しない場所はあると思うけど、たぶんそのほかの災害リスクがあると思う

579:名無しさん@13周年
19/11/07 22:32:16.63 DHSt8bGK9
昔、JAL123事件というのがあってな。
尻もちした機材を中途半端に直して使っていたら墜落した。
500人以上が亡くなった。

580:名無しさん@1周年
19/11/07 22:32:14.38 E9G4kjul0.net
グランクラス車だけ1両ずつ大宮と京都で保存だな

581:名無しさん@1周年
19/11/07 23:23:56.28 0YH8oaEW0.net
>>569
当たり前だろ
何事も100%なんてありえんよ
水害以外のリスクのこともそもそも考慮しないと

582:名無しさん@1周年
19/11/07 23:30:02 zQ1rTamX0.net
>>543
川からは、アレでも可能な限り離して、その結果って感じだわな。

583:名無しさん@1周年
19/11/07 23:32:54 86YMHqdL0.net
>>553
再組立したら部品が余る定期

584:名無しさん@1周年
19/11/07 23:35:23.08 /d6sUdbM0.net
>>578
具体的に何?

585:名無しさん@1周年
19/11/07 23:38:44.88 /d6sUdbM0.net
>>581
だよね
スカイツリーが水没する可能性だってZEROではないよね
で、この状況におけるそれ以外のリスクってなに?

586:名無しさん@1周年
19/11/08 00:39:31 rL3MkFB3O.net
>>528
馬鹿JR東の関係者によると、保険金の支払いがされるか定かではないし、出たとしても雀の涙レベルだとよ。

587:名無しさん@1周年
19/11/08 00:43:59 ZXYs2ToY0.net
>>586
でもおまえはその「馬鹿」の一員にもなれなかったんだろ

588:名無しさん@1周年
19/11/08 00:48:54.94 rL3MkFB3O.net
>>553
新幹線車両は電気、コンピュータ機器ばかりなので、主に下回りに集中してあるので、水没したのは全てアウト。
泥水に使った座席も再利用不可。
車体はダンボールのようなアルミ製ダブルスキン構造で、当然泥水はアルミパネルの間に侵入し洗浄は困難。
アルミだから解体運搬は不可能だし、車体を陸送で他県の製造メーカーに持っていくのも費用莫大だし、コースも限られる。
だから屋根・天井機器かガラス程度しか使えんがな。

589:名無しさん@1周年
19/11/08 00:53:29 rL3MkFB3O.net
>>587
偏差値が高い学校を出て学ができても、保守車両を京浜東北線車両にぶつけて脱線転覆させたり、山手線架線柱倒壊のまま運行させたり、そういう危機管理能力が馬鹿な奴らの会社だからな。

590:名無しさん@1周年
19/11/08 00:55:44.24 UeQNQa6O0.net
>>535
火事場泥棒はNG

591:名無しさん@1周年
19/11/08 00:56:14.43 wUwidh0O0.net
>>589
現場は高卒専門そつも一杯だぞ

592:名無しさん@1周年
19/11/08 05:53:49.96 UeQNQa6O0.net
>>519
頭弱そう、このバカ

593:名無しさん@1周年
19/11/08 09:30:17.23 yTWGPIRe0.net
まあ様々な意見を総括すると安いからってハイリスクな土地を選んだJR東日本の自己責任だな

594:名無しさん@1周年
19/11/08 09:51:01.30 V30auMNg0.net
>>593
幹ナシは鉄道運輸機構から借りてるだけでJR東に決定権なんて無いぞ

595:名無しさん@1周年
19/11/08 11:17:22 umsGeBnl0.net
>>593
>安いからって
長野終点時代は、ここしか長野県内になかったみたい。長野五輪で時間がなかった。
設計施工の担当者は、水害の危険性は認知し(解説記事を執筆している)、対策したが高さが不足だった。あと2mはアップが必要だった。

596:名無しさん@1周年
19/11/08 16:03:42.93 lALDyWr40.net
>>592
田舎者、顔真っ赤にして捨て台詞www


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch