【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能 at NEWSPLUS
【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
19/11/05 16:07:41.42 AWJhAp1E0.net
惜しいな
お前ら穀潰し糞ニートが氏ねば良かったのにな

3:名無しさん@1周年
19/11/05 16:08:31.88 UnbPEMcn0.net
分析すれば近しいものは作れるだろうに。

4:名無しさん@1周年
19/11/05 16:08:46 4s5EoNSy0.net
沖縄人が
クソ雑魚すぎて辛い

5:名無しさん@1周年
19/11/05 16:10:09 Us4YTFUO0.net
職人芸ってことで、情報独占して記録にものこしてなかったからかよ。

6:名無しさん@1周年
19/11/05 16:10:14 qOlxsAWw0.net
>現在では採取が困難な土を原料にしている。

じゃあ職人いたってダメじゃん

7:名無しさん@1周年
19/11/05 16:10:18 1p1vzsc50.net
再建しなくていいじゃん
偽物ならLEGOで建てても同じ

8:名無しさん@1周年
19/11/05 16:10:41 jji8YbIk0.net
後継者なしでした。おしまい

9:名無しさん@1周年
19/11/05 16:10:44 vfZe/NC50.net
沖縄の財団が管理責任者なんだろ。

当然火災保険もかけてて当たり前。

再建は地元がするべき。

10:名無しさん@1周年
19/11/05 16:11:02 NliY42Bi0.net
本来の首里城の瓦は黒

再建されたときの赤瓦は考証の間違い

11:名無しさん@1周年
19/11/05 16:11:03 LrOXwr5b0.net
.  ∧,,_∧ ( 0 )( 0 ) シュッポ  シュッポ
 < `∀´ >л ,л  自然発火ニダ
 /\   (  ) ( E)  再建しても自然発火するニダ
,/   ヽ_,/ /ヽ/,/

12:名無しさん@1周年
19/11/05 16:11:15 S9tNslidO.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

13:名無しさん@1周年
19/11/05 16:11:16 ZcfOAGYv0.net
無能w

14:名無しさん@1周年
19/11/05 16:11:17 6lW34Xe40.net
普段の反日根性から全く同情できない

15:名無しさん@1周年
19/11/05 16:11:26 wly2HN2Z0.net
職人がいなくなってしまったのなら

残された人たちで見よう見まねでやるしかない

16:名無しさん@1周年
19/11/05 16:11:46.90 1p1vzsc50.net
中国の土とか?

17:名無しさん@1周年
19/11/05 16:11:47.11 8hS901BL0.net
いやw
技術を継承しとけよボケw

18:名無しさん@1周年
19/11/05 16:11:59.42 WeErQMie0.net
日本の城もほとんどは再建してない
何で沖縄だけ再建せな如何のか

19:名無しさん@1周年
19/11/05 16:12:17.21 nbYgu0ZV0.net
文化財の修復のため
職人の育成とデータの保存
道具や材料を造る職人も保護をせねばな
予算が歌舞伎のような安定したものに流れんようにしないと

20:名無しさん@1周年
19/11/05 16:12:24 xZsYRkO00.net
もう再建はやめろニダ

21:名無しさん@1周年
19/11/05 16:12:38 iRNlTikC0.net
これからの台風は厳しそうだからコンクリで作れば、作った時から何も考えて無かったみたいだし

22:名無しさん@1周年
19/11/05 16:12:53.72 jji8YbIk0.net
思い切って新時代の首里城にしよう。屋根瓦を太陽光発電パネルするとか

23:名無しさん@1周年
19/11/05 16:13:20.48 uYaht/uH0.net
技術が継承されてないならその程度のもの

24:名無しさん@1周年
19/11/05 16:13:28.27 4s5EoNSy0.net
もうベニヤ板にプロジェクションマッピングでよくね?

25:名無しさん@1周年
19/11/05 16:13:53.08 n6gPEjVV0.net
素材に拘る理由がわからない、固められる素材を型にはめて焼けばいいんじゃないの

26:名無しさん@1周年
19/11/05 16:14:03.00 eZGSn2hU0.net
付け火して
やはり後悔
デニー知事

27:名無しさん@1周年
19/11/05 16:14:04.52 nY03OqF70.net
生きてるだけで丸儲けさー

28:名無しさん@1周年
19/11/05 16:14:10.34 XU2vcBhJ0.net
修復はまた必要になる可能性が有るんだから
データ全部取っとけば良かったのに
なんで何もしなかったんだろうか?

29:名無しさん@1周年
19/11/05 16:14:23.25 gDDNBgCu0.net
>>17
土が無いんだから技術継承しても無理だと思うけどなぁ

30:名無しさん@1周年
19/11/05 16:14:25.83 KAmBCqTG0.net
高齢農家がいなくなったら野菜果物もこうなるかもしれんな
農家に限らんけど

31:名無しさん@1周年
19/11/05 16:14:29.27 FlVwIU9g0.net
トタンで良いよ。

32:名無しさん@1周年
19/11/05 16:14:29.66 AMfJ0BOw0.net
首里城は元々は黒かったので
再建するなら黒でお願いします!!
勝手に赤くしないでください
絶対真っ赤っかにするだろうけどw

33:名無しさん@1周年
19/11/05 16:14:40.53 cQz5+6k80.net
3Dプリンタで複製しろ

34:名無しさん@1周年
19/11/05 16:14:47.15 POt+7sn20.net
テキトーにスキャンして金型作ってプラでいいじゃん

35:名無しさん@1周年
19/11/05 16:14:49.47 vE6KRlVV0.net
もっといいものを作ってやるという気概は無いのか

36:名無しさん@1周年
19/11/05 16:15:02 bv0Gx5ct0.net
そもそも元の首里城って瓦じゃなかったのでは

37:名無しさん@1周年
19/11/05 16:15:07 fZRrezv+0.net
>>1
どーせ、和文化職人の技術で
喪失してしまった技術を再現復活させてるものなんて
結構あるだろ。

其処までこだわる意味があるのか?

某お城の復元なんて、結果を似せてるだけで現代技術の結晶で作ってんじゃん。
復元はあくまで復元だから、似せられればそれでいいだろ

他のスレッドの1=0.99999999.。。。はつまり1と同じって話だよw
違うモノかもしれんが、見方を変えれば
それはもう同じものでもある。

38:名無しさん@1周年
19/11/05 16:15:07 ZcfOAGYv0.net
沖縄人の顔ってさ
大阪人の顔より民度低そうな雰囲気だよね

ネアンデルタールよりちょっと進化した感じ

だから驚かない(`・ω・´)

39:名無しさん@1周年
19/11/05 16:15:22 f6x0cczs0.net
瓦って割れたり痛んだりするものだろ?
修理修繕の件は何も考えてなかったのかね
っていうかこれまで必要なかったのか?

40:名無しさん@1周年
19/11/05 16:15:22 4s5EoNSy0.net
ブレーカーが落ちるさー
直接繋げばいいさー

41:名無しさん@1周年
19/11/05 16:15:28 hn+zIh7W0.net
技術が継承されてないとかwww
さすが沖縄県

42:名無しさん@1周年
19/11/05 16:15:30 Wya9Us7Q0.net
引き継がれなかったのは不要な技術である証
復元は諦めろ

43:名無しさん@1周年
19/11/05 16:15:32 5pUY8Tjx0.net
 
重いよ 沖縄 沖縄重民

44:名無しさん@1周年
19/11/05 16:15:35.30 rMDsPgMM0.net
3Dプリンターでやれるやろ

45:名無しさん@1周年
19/11/05 16:15:38.24 wRq0sFd00.net
なにも朱色にしなくてもいいんだが オリジナルは黒だったというし

46:名無しさん@1周年
19/11/05 16:15:39.07 T3Dn8ROf0.net
>1
いないんじゃ仕方ないな、
無理に再建しない方がいい。

47:名無しさん@1周年
19/11/05 16:15:47.63 YuNCZ9iI0.net
「再利用するしかない」はスレ建てた記者の捏造改変ね
元記事のタイトルは「可能な限り再利用を」になってる
さらに元記事の本文を読むと「貴重なものだから捨てずに展示などで後世に残して�


48:ルしい」の意だと分かる でも、雰囲気はすっかり職人叩き・沖縄叩きに呑まれている こうやってネット民は馬鹿になっていく



49:名無しさん@1周年
19/11/05 16:15:51.94 LrOXwr5b0.net
韓国に「朝貢」に行ったデニーだから、何とかするのではw
偽物作りなら「中国」に頼むとかw

50:名無しさん@1周年
19/11/05 16:15:54.75 C0gjQnus0.net
盗んで覚えろで繋いでいく職人世界は
仕事量が多くて金回りが良くないと、人が入ってこないから直ぐに衰退する

51:名無しさん@1周年
19/11/05 16:15:56.20 PIPw49cH0.net
捏造して中国風に建てるくらいなら再建しなくていいと思うね
募金とかしてるやつは馬鹿だ

52:名無しさん@1周年
19/11/05 16:15:58.70 P5Uc+y0Z0.net
江戸時代に各地の大名は鉄砲を造る技術が失われないように、鉄砲を造る技術を使って
ミニチュアの大砲を造らせていたんだぜ。
瓦職人様も後継者の育成とか考えていなかったのかなって思うんだが、二重外交で生き
延びてきた沖縄じゃ、そんな発想も無かったのかな?

53:名無しさん@1周年
19/11/05 16:16:01.46 /yL8A80D0.net
レゴで作れや

54:名無しさん@1周年
19/11/05 16:16:06.35 6Dnegajk0.net
そういう限られた文化の職人技ってDVDとかでデータ保存すべきだと思うの

55:名無しさん@1周年
19/11/05 16:16:08.92 sPZ2RfnX0.net
新しいスポーツ施設ばっかり無駄に作ってないで、古い遺産保存も力を入れたらいいのに

56:名無しさん@1周年
19/11/05 16:16:09.00 /rLGj2dx0.net
デモをやれば復元出来るかも ヘノコ立建!

57:名無しさん@1周年
19/11/05 16:16:12.24 Qa6iS1kE0.net
条件振って焼けばいいだけじゃん

58:名無しさん@1周年
19/11/05 16:16:14.15 1o+xVHAo0.net
達也がいた頃の鉄腕DASHなら復元できたかもなー

59:名無しさん@1周年
19/11/05 16:16:29.45 3D4nQaTF0.net
再現できるようにデータ取っておきなよって…

60:名無しさん@1周年
19/11/05 16:16:32.07 /sEYNUUf0.net
だからそんな御大層な瓦じゃないってのw 塗料もそうだ。
そもそも前の建物は1990年代の建築物だぞ。そこいらにあるうどん屋程度の造りだわ。
なんでやたら特殊だとか失われた伝統芸能だとかの風味出すかねぇ。
こうやって復刻費用を国に集って、ガンガン水増ししてオドレがポッポに入れちまおうって企んでんでしょ。
沖縄絡みのマスゴミ報道は、嘘てんこ盛りが殆ど。

61:名無しさん@1周年
19/11/05 16:16:35.90 PuejZ7Xt0.net
そんな大事な大事な首里城をいとも簡単に電気の漏電などと電気配線等しっかり施工確認しておけば起きなかった火災なのでは?日頃からナンクルナイサーを都合のいいように使ってた所管してた職員取り返しつかないよ

62:名無しさん@1周年
19/11/05 16:16:40.10 BXuwZiBN0.net
>また、土の配合や、焼く温度を知る当時の職人が他界しているという。
こんなもん試行錯誤しろよ
他界した職人もそうやって独自に「再現」したんだろ

63:名無しさん@1周年
19/11/05 16:16:50.94 4s5EoNSy0.net
とりあえず木材を育てるところから始めろ
そのうちレプリカなんて気にならなくなる

64:名無しさん@1周年
19/11/05 16:16:52.87 HeTHlZHJ0.net
なんでそれを再現する意味があるの?

65:名無しさん@1周年
19/11/05 16:17:02.08 GIENE0WH0.net
>また、土の配合や、焼く温度を知る当時の職人が他界しているという。
えー、伝承せずに逝っちゃったのかよ

66:名無しさん@1周年
19/11/05 16:17:07.17 J8SNMNXg0.net
不可能なわけないやろww

67:名無しさん@1周年
19/11/05 16:17:08.78 VP759xkR0.net
お城にだってエレベーターつくんだから瓦だって3Dプリンタで作るくらいいいだろ

68:名無しさん@1周年
19/11/05 16:17:29.93 lsGqU3SU0.net
>>39 不思議だよね。 ただでさえ台風が多いのに。



70:名無しさん@1周年
19/11/05 16:17:31.25 PlDNY2wT0.net
もううんこのせとけよ。武蔵小杉のw

71:名無しさん@1周年
19/11/05 16:17:51.87 ggudrDrJ0.net
何でその職人の瓦じゃないとダメなの?
新しく作ればいいだろ

72:名無しさん@1周年
19/11/05 16:17:57.25 fZRrezv+0.net
>>58
解析すればほぼ似たモノなんて作れるよ
何の問題があるのか俺にはよくわからないよ。

73:名無しさん@1周年
19/11/05 16:18:02.57 /qYk4Xd30.net
再現した建物を再現する資料が無い

何言うてはるんや?

74:名無しさん@1周年
19/11/05 16:18:06.59 3D4nQaTF0.net
写真見たら朱塗り部分以外の屋根や壁の雰囲気は結構普通に沖縄の古民家風だった気がするんだが

75:名無しさん@1周年
19/11/05 16:18:09.71 RW+dtc/P0.net
出雲大社なんて1268年に火災で本殿を焼失してから1667年までほぼ400年間仮殿式の本殿だったんだぞ
首里城も当面は仮の城を建てておいて完全復元は100年後とかでいいよ
時間はかかるけどちゃんと技術継承できてないんだからしょうがないわ

76:名無しさん@1周年
19/11/05 16:18:11.96 YnAm7Ze70.net
今手に入る沖縄瓦で代用してくれ、もしくは本土の大手瓦屋に特注する。
さすがに、燃えた瓦の再利用しても数が足らないぞ。沖縄県民の城の使い方だと
また火事起こしそうだから、コンクリートで昭和式の復元が良いと思う。

77:名無しさん@1周年
19/11/05 16:18:15.85 nbYgu0ZV0.net
この修復を安易に考えると
朝鮮や中国と同じレベルになってしまう
現代の日本人が確り受け継がないと
日本とは何か、わからなくなってしまう

78:名無しさん@1周年
19/11/05 16:18:20.08 WVGpWeTq0.net
もうミニチュアでいいだろ
何十億もかけてつくるようなものじゃない

79:名無しさん@1周年
19/11/05 16:18:27.63 h6o3/lnG0.net
なにを重要視するのかよくわかんないね

80:名無しさん@1周年
19/11/05 16:18:47.60 InLINkid0.net
>焼け残った瓦を廃棄せずに、 可能な限り再利用するよう沖縄県に要請している。
よしっ!
パズル得意なやつを集めるんだ。

81:名無しさん@1周年
19/11/05 16:18:58.91 zeIGOGDH0.net
>>17
お前なら金にならない技術が欲しいか?

82:名無しさん@1周年
19/11/05 16:19:03.05 h4vsz0II0.net
トタン葺きでいいだろう

83:名無しさん@1周年
19/11/05 16:19:05.42 iTRI5IuF0.net
セメントでいいだろ

84:名無しさん@1周年
19/11/05 16:19:06.39 viuca7Pi0.net
赤瓦だったらなんでもいいんじゃね

85:名無しさん@1周年
19/11/05 16:19:10.73 z00DfNhH0.net
色ちゃうやんけw

86:名無しさん@1周年
19/11/05 16:19:14.52 tVaOQsEH0.net
じゃあ、瓦の製法が分かるまで作らなきゃいい
ちゃんとしたものを、ちゃんと作って、ちゃんと管理する
行政の基本だ

87:名無しさん@1周年
19/11/05 16:19:19.71 iP4OJDYX0.net
エレベーターや動く歩道などバリアフリーにしないと
障 害 者 団体から文句がくるぞー

88:名無しさん@1周年
19/11/05 16:19:20.26 JRx1ifE70.net
>>279
そういう頑固な技術者のところに弟子入りして、パワハラまがいな事にも耐えながら、
至高の技術を伝授して貰おうとするような、忍耐力のある、かつ芸術の価値の分かる物好きがいない限り、
技術の継承って難しいってことだね。
この過渡期の時代には。

89:名無しさん@1周年
19/11/05 16:19:23.67 PT4O29QH0.net
>>17
職人は芸術家ではないからね
使えない土を用いた技術なんて商売にならんし

90:名無しさん@1周年
19/11/05 16:19:26.34 z0quf46H0.net
瓦すら再現出来ないなら、もう再建しなくて良いよ
完璧に建ってる状態より、無くなってる状態の方が長いなら、ない状態が正常な姿だろ

91:名無しさん@1周年
19/11/05 16:19:34.80 /k2n6vdU0.net
やることなすこと朝鮮人

92:名無しさん@1周年
19/11/05 16:19:41.31 UJgRgbI20.net
>>1
そんなもん、形と色だけあってりゃいいだろ?
残った瓦から計測して、軽量コンクリートとかで複製つくればいいんじゃね?

93:名無しさん@1周年
19/11/05 16:19:44.54 LrOXwr5b0.net
瓦職人がいないなら「淡路島」の瓦メーカーに特注すればよいだろうがw
琉球土人は「首里城は琉球の魂」と言いながら、メンテナンスもできないのかw

94:名無しさん@1周年
19/11/05 16:19:48.72 4s5EoNSy0.net
文化財としての価値がないレプリカ本殿は無しでいいわ
魂は心の中にしまっておけ

95:名無しさん@1周年
19/11/05 16:19:51 yMbtbaN50.net
昔の人は再建であって再現したんじゃねえし

96:名無しさん@1周年
19/11/05 16:20:02 wviTRiuA0.net
弟子はいないのかよ
こういうのは一子相伝だろ

97:名無しさん@1周年
19/11/05 16:20:07 Z63HFo110.net
昔の人より無能って事か

98:名無しさん@1周年
19/11/05 16:20:11 XBPrr4vS0.net
当時と言っても30年ほど前でしょ
瓦より木材をどうするかのほうが

99:名無しさん@1周年
19/11/05 16:20:13 SJyRSpgy0.net
この前、赤瓦を再現した職人と称してテレビに出てたけど、あれも捏造のやらせだったのか?

そもそも元は赤瓦じゃなかったそうじゃないか?

もう赤瓦はやめて元の黒い瓦に戻してください。

100:名無しさん@1周年
19/11/05 16:20:19 1/ArWfOn0.net
どうせ30年の歴史だから別に再現しなくていいんじゃないか
赤瓦にこだわる必要はない。デニーがみんなの心の中にあればいいとかいえばいい

101:名無しさん@1周年
19/11/05 16:20:32 Gx+6vDdW0.net
前回再建した時、その瓦職人にNHKが付いていて再現の苦労を特集やってたじゃん。
画像だけどなんらかのヒントにならんの?

102:名無しさん@1周年
19/11/05 16:20:32 PtMVe5qW0.net
>>5
贋作職人だったからだろ。あれレプリカ城じゃん

103:名無しさん@1周年
19/11/05 16:21:00 EiwEiaFz0.net
>>99
材料の土がないのでは

104:名無しさん@1周年
19/11/05 16:21:03 MzZjZXEO0.net
首里城跡地って事で石碑建てときゃ良いんじゃね?
もののあはれだよ。

105:名無しさん@1周年
19/11/05 16:21:04 PlDNY2wT0.net
うんこ屋根

106:名無しさん@1周年
19/11/05 16:21:20 lsGqU3SU0.net
沖縄人は首里城が燃えてギャァギャァ騒いでるけど
その沖縄にヤル気を全く感じないんだが。

107:名無しさん@1周年
19/11/05 16:21:22 BE:459972847-2BP 1/sfb2Fg0.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
作れやぼけ~

108:名無しさん@1周年
19/11/05 16:21:28 WdY2HGqS0.net
だからといってすぐに諦めるなよ
そんなことだから沖縄人が馬鹿にされるんだ
実際にやってみたら、近いものができるかもしれないじゃないか

109:名無しさん@1周年
19/11/05 16:21:36.02 AUKy7ej10.net
>>29
そう思って継承をあきらめちゃたんだろうなあ
まあ別の素材を使ってそれらしいものを作るしかないんだろう
3Dプリンターとか活用して安価にできないものかね

110:名無しさん@1周年
19/11/05 16:21:40.49 fZRrezv+0.net
>>75
わからなくなることはないよ
最早何使ったのかもわからないなら話は違うが
掘り起こせるレベルならそれを模倣すればいい。
だいたい日本とは何かわからなくなるって危惧をするなら
「方言や言語の方面」をもっと重要視するべきだ。
あれは完全に喪失しかなねないぞ?
日本人っていう割には、どうしてもおまえらは
言語方面を軽視する傾向があるよな。

111:名無しさん@1周年
19/11/05 16:21:57.23 MCXeRYSV0.net
北京空港みたいな感じにして欲しい

112:名無しさん@1周年
19/11/05 16:21:59.27 0l8jmQbm0.net
>>10
昭和初期に沖縄神社として改修されたときに黒になったのよ
首里城にはなかった沖縄神社社務所や首里第一国民学校と同じ本土から持ってきた瓦

113:名無しさん@1周年
19/11/05 16:21:59.60 EiwEiaFz0.net
じゅごん守るよりも職人守ったほうが良かったよね

114:名無しさん@1周年
19/11/05 16:22:03.07 6Dnegajk0.net
ここだけの話、本来の首里城は瓦じゃないし朱の漆も使われていないって知ってた?

115:名無しさん@1周年
19/11/05 16:22:21.98 6Vko7ZQY0.net
材質まで完全再現する必要ねーだろ

116:名無しさん@1周年
19/11/05 16:22:49.16 ngLGwUCY0.net
なんで余計に金がかかることを要求するのかね

117:名無しさん@1周年
19/11/05 16:22:49.69 f6x0cczs0.net
築30年ってどこの家でもリフォームが必要な時期だと思うんだが
首里城に限ってはそんなもん考える必要がなかったのかね
修理修繕はこれまで必要なかったのか?
そんなわけないだろーに
木造建築はすぐにあちこち痛んでくるものかと思うが
なんか変な話なんだよ

118:名無しさん@1周年
19/11/05 16:22:58.64 /sEYNUUf0.net
国からたんまり復刻費用をいただければ、アラ不思議!
元通りの瓦で立て直しがなされるという魔法w
つまり、金さえ寄越せば全て丸く解決なんだよ。

119:名無しさん@1周年
19/11/05 16:22:59.08 w86ABWAW0.net
>>25
文系か!

120:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )
19/11/05 16:23:01.51 /nQs5SbR0.net
基地反対ばかりしていて
首里城のことは眼中になかった知事なのでは
熊本城は美しく再建されている
石の組かたの石職人の継続者がいた
沖縄は首里城のことをしっかり管理していなかっただけ
近くで見るより遠くから見る方が美しかった

121:名無しさん@1周年
19/11/05 16:23:01.78 kW5cg10+0.net
それらしいものでいいよ、あとエレベーター付けてね

122:名無しさん@1周年
19/11/05 16:23:03.18 jYei8nnn0.net
ほんと馬鹿だなこいつら
わざわざ希少なものばっかり使う必要ないだろ
金使いたい放題かよ

123:名無しさん@1周年
19/11/05 16:23:06.40 uYaht/uH0.net
初期から使われている瓦なのか
前回の再現に使用されただけの瓦なのかどっちだ

124:名無しさん@1周年
19/11/05 16:23:12.80 ABfAhLO90.net
>>9
>当然火災保険もかけてて当たり前。
沖縄県はその保険について「だんまり」にして寄付金搾取を画策しているとしか思えない

125:名無しさん@1周年
19/11/05 16:23:17.96 YompxjP60.net
レプリカで築30年だったでしょ
元から再現はムリだったって事だよね

126:名無しさん@1周年
19/11/05 16:23:23.68 xPUi1OBd0.net
>>3
ローマンコンクリートも、ダマスカス鋼も作れないんですけど

127:名無しさん@1周年
19/11/05 16:23:26.81 MkpSSVHV0.net
>>1
911のビル跡地みたいにモニュメントにすりゃいいだろ

128:名無しさん@1周年
19/11/05 16:23:32.35 3D4nQaTF0.net
東京駅の修復の時も現代では絶えた煉瓦の積み方塗り方を残った部分から解析して再現してはず

129:名無しさん@1周年
19/11/05 16:23:36.34 viuca7Pi0.net
イタリアって赤瓦やん
プロバンス風でええんじゃね

130:名無しさん@1周年
19/11/05 16:23:53.93 /4j1sYPr0.net
再建するごとに変わってきたから、次も変わっても問題ない

131:名無しさん@1周年
19/11/05 16:23:58.88 EiwEiaFz0.net
これ燃えたから再現不可能って分かったけど
このまま何十年も残ってたら修繕を沖縄はどうする気やったん?

132:名無しさん@1周年
19/11/05 16:24:08.39 6Dnegajk0.net
首里城が瓦葺になったのは江戸時代以降

133:名無しさん@1周年
19/11/05 16:24:12.61 V1/FMfzO0.net
そもそも戦争で焼ける前の城がいつの時代のレプリカかわからんのだろ?

134:名無しさん@1周年
19/11/05 16:24:16.07 ngLGwUCY0.net
>>87
記録は残すべきだろう
台風で飛ばされる可能性もあるし、維持の為にもさ
沖縄にとってその程度のものでしかないってことよ

135:名無しさん@1周年
19/11/05 16:24:27.92 nWr4SkKy0.net
>>1
首里城の瓦の色自体この人が決めたみたいだなw
瓦職人として再スタートを切った奥原さんのもとに、首里城復元の話が舞い込んだのは
それから10数年経ってからのことでした。しかし、200年前に建てられた首里城の赤瓦の色を
これだと断定できる人は誰もいません。
首里城復元でもっとも苦労したのが、赤瓦の色だったと奥原さんは当時を振り返ります。
「小さい頃首里城で遊んだとか、住んでいたというお年寄りが集まって、色彩委員会とか彩色委員会とかがあったんだけど
ひとりは真っ黒という人もいるし、ひとりは灰色という人もいるし、赤かったという人もいる。
10名が全部違ってた」。
奥原さんたちが調べた結果、黒瓦は120年前にすでに焼かれなくなっており、首里城の復元にあたっては
120年前の形式に戻そうということで赤瓦が使われたそうです。
>>URLリンク(www.kansai.co.jp)

で、結局黒かった写真が出てきたとw

136:名無しさん@1周年
19/11/05 16:24:32.77 iTRI5IuF0.net
再建するなら一杯飲み屋みたいなのも正殿にほしいな

137:名無しさん@1周年
19/11/05 16:24:33.53 1XWz46t40.net
火事になってなかったとしても
木造瓦葺きで屋根の補修が将来に渡って必要ないわけないだろ
嘘も休み休み言えっての

138:名無しさん@1周年
19/11/05 16:24:35.82 4s5EoNSy0.net
沖縄人には技術や文化に対するリスペクトなど欠片もなく
日頃の堕落した態度がこの結果に現れてるんだぞ?
なぜそんな穀潰しを救ってくれる善人がいる前提なんだ?
喝!

139:名無しさん@1周年
19/11/05 16:24:36.60 tkCJmWj10.net
よし、瓦はやめて太陽電池パネルにするニダ!!

140:名無しさん@1周年
19/11/05 16:24:37.13 jDCi/13B0.net
新しく作る必要なんか無い。
駐車場かマンションにすればいい。
今の県民に本当に必要なものを作れ。

141:名無しさん@1周年
19/11/05 16:24:38.86 Mjhb+aOr0.net
3Dプリンターでパパッと済ませちゃえよ

142:名無しさん@1周年
19/11/05 16:24:50.63 S5icG8YC0.net
あれだよ。映像で建物に映す奴。
あれでイイんじゃない、復元難しいなら。
プロジェクションマッピングだっけ

143:名無しさん@1周年
19/11/05 16:24:52.68 ngLGwUCY0.net
>>130
まじか
それまでは板葺き?

144:名無しさん@1周年
19/11/05 16:25:11.69 V1/FMfzO0.net
>>124
正倉院の宝物は再生させてるぞ
ようは金の問題よ

145:名無しさん@1周年
19/11/05 16:25:18.97 PuATxBk00.net
>>1
再建されたばかりの建物に使われた技術が、すでにロストテクノロジーとは……
いやマジで、けっこう国費と時間をかけて建て直しをして、当該部署はいったい何をしてたんだ?
技術の保存や継承だって、事業の目的に含まれてたんじゃあないの??

146:名無しさん@1周年
19/11/05 16:25:27.38 4s5EoNSy0.net
消防訓練施設でも建てたほうが遥かに有意義

147:名無しさん@1周年
19/11/05 16:25:34.27 d/chDy1M0.net
色すら判らずに再現した前回の瓦を真似る必要は無いだろ。
今回もそれっぽいのを作って再現って言っとけばいいだけ。

148:名無しさん@1周年
19/11/05 16:25:42.59 YE3DjIVN0.net
別のを作れよ
再現する必要なんかないだろう

149:名無しさん@1周年
19/11/05 16:25:42.58 nbYgu0ZV0.net
>>108
どアホ!

150:名無しさん@1周年
19/11/05 16:25:49.87 pWZ7O+M60.net
なんで技術を残さなかったんだ
今回みたいに焼け落ちないまでも
経年劣化したら作り直しは想定できただろ

151:名無しさん@1周年
19/11/05 16:25:49.87 jjtA2K+P0.net
復元して型とったらコンクリ製でいいでしょ

152:名無しさん@1周年
19/11/05 16:25:53.22 ngLGwUCY0.net
>>143
240億かけてこのざま。

153:名無しさん@1周年
19/11/05 16:25:55.44 3D4nQaTF0.net
>>133
10人が全員違ってたっていうのも凄い話

154:名無しさん@1周年
19/11/05 16:25:56.77 EiwEiaFz0.net
そもそも燃えた首里城は本物だったのか?

155:名無しさん@1周年
19/11/05 16:25:58 LrOXwr5b0.net
中国に頼めば良いではないかw
「首里城祭」は、琉球王朝が中国に冊封していた頃の儀式を再現しようとしていたんだろうw
翁長の流れで、デニーが中国に朝貢して「偽物でも良いので赤瓦を作ってほしいニダ」と
懇願すればよい。
中国の習近平皇帝も、日本に国賓として


156:来るのでデニーは「三跪九叩頭の礼」で 懇願したら?



157:名無しさん@1周年
19/11/05 16:25:59 fZRrezv+0.net
>>112
そりゃあなぁw
漆塗りってそもそも、おかしいよなw
琉球で、漆という存在が
それが一般化してたか疑問だぜw

食器の漆器も、日本だから漆であって
大陸側寄りならば陶磁器だしな。
ただ、大陸にも漆塗りがないわけではないってのがまたヤヤコシイところだけどw

158:名無しさん@1周年
19/11/05 16:26:11 BIUqhTAx0.net
なんかようわからんけど、
日本の成分分析装置とかを持ってしても、
どうやって作ったらいいか分からんもんなの?

159:名無しさん@1周年
19/11/05 16:26:12 8MENKvYi0.net
築30年ならたいした技術でも無いんじゃないの
全国のお城の修復や、世界中の美術品の修復は出来るのに
地元の人もたいして守る気もなかったんだろ
生まれた時は無かったって人がほとんどなんだろうから

160:名無しさん@1周年
19/11/05 16:26:12 wekh3xK+0.net
つ 3Dプリンタ

161:名無しさん@1周年
19/11/05 16:26:22 zeIGOGDH0.net
>>9
何百億もかかるのに保険で賄えると思ってるバカ

162:名無しさん@1周年
19/11/05 16:26:22 zaPVIHn80.net
最近再建したのに再現不能とか流石どじん

163:名無しさん@1周年
19/11/05 16:26:34 XwZowjbm0.net
3Dプリンターの出番が来たか

164:名無しさん@1周年
19/11/05 16:26:36 ijjE9yGz0.net
再建するよりデズニーを誘致した方がいいよ

165:名無しさん@1周年
19/11/05 16:26:43.20 ZNC4W/lt0.net
過去にこだわってはいけない
テーマパーク作ろうぜw

166:名無しさん@1周年
19/11/05 16:26:44.25 5Regp+g/0.net
残った瓦を分析して再現すれば良い

167:名無しさん@1周年
19/11/05 16:26:49.69 uYaht/uH0.net
結局地元民に対して大事にされてなかったんだろう
元がどうだった分からないってそういう事だろ

168:名無しさん@1周年
19/11/05 16:26:52.81 b3Naq3I/0.net
もう3Dホログラムでよくね

169:名無しさん@1周年
19/11/05 16:26:53.78 8WwubjHE0.net
トタンでいいやん

170:名無しさん@1周年
19/11/05 16:27:01.04 BIUqhTAx0.net
>>150
そういや二千円札ってのもあったな。
あれどうなったんだ?

171:名無しさん@1周年
19/11/05 16:27:10.23 z0quf46H0.net
龍柱みたいに中国に発注する前振りかなw
また中国人に金を渡したくて仕方がないみたいだな

172:名無しさん@1周年
19/11/05 16:27:11.20 EiwEiaFz0.net
知れば知るほど沖縄人の魂だったのだろうか

173:名無しさん@1周年
19/11/05 16:27:16.21 Wya9Us7Q0.net
修理担当してる部署も人も居なかったんだろ?
沖縄にとってはその程度のモノだったんだよ
国は金出すな

174:名無しさん@1周年
19/11/05 16:27:16.47 0CZPy1ib0.net
>>1
良いよ別に。どーせまた燃やすんだろ?無駄だから。

175:名無しさん@1周年
19/11/05 16:27:22.89 Rmx8hH1b0.net
>>133
その黒かった瓦はネトウヨ大好き朝鮮の瓦な
やっぱり朝鮮の黒の瓦に戻すべきだよなw

176:名無しさん@1周年
19/11/05 16:27:22.94 jjtA2K+P0.net
>>154
脳内美化4000%で
あれもこれもと日本の高そうな文化を貼り付けただけだよね

177:名無しさん@1周年
19/11/05 16:27:24.47 4s5EoNSy0.net
どうせまた燃えるんだ
ガルバリウムにしとけ

178:名無しさん@1周年
19/11/05 16:27:30.98 1/ArWfOn0.net
>>122
仮にねずみだったら保険下りないよ。不可抗力ではないから
世の中にネズミ駆除業者も薬も一般にあるし、イベント業者入れて電気設備変更してたらなおさら

179:名無しさん@1周年
19/11/05 16:27:31.30 SJyRSpgy0.net
記録を抹殺してどんどん捏造して
沖縄の歴史を抹殺して少しづつ中華風にしていくなんて酷すぎます。
どうせ捏造するんなら、誰にでも捏造とすぐにわかるように
レインボーの瓦にでもしたら、どうか?

180:名無しさん@1周年
19/11/05 16:27:37.61 ngLGwUCY0.net
>>9
240億の建物に火災保険て
しかも防火対策皆無

181:名無しさん@1周年
19/11/05 16:27:50.05 LkIhMgmC0.net
万が一のときのため手法習っておけよ

182:名無しさん@1周年
19/11/05 16:27:50.09 viuca7Pi0.net
どうせ採れない土なら駄目だろ
材料も作り方もわからんなら他でやるチャンスやぞ

183:名無しさん@1周年
19/11/05 16:27:57.46


184:zeIGOGDH0.net



185:名無しさん@1周年
19/11/05 16:28:01.43 YnAm7Ze70.net
本土の瓦大手に特注で沖縄瓦を焼いてもらえばいい。それか嫌なら黒でも灰でも、沖縄で
手に入る瓦を使えばいい。

186:名無しさん@1周年
19/11/05 16:28:05.97 muSv6BT10.net
航空写真見れば首里城と同じ瓦屋根が
一般家庭のと同じ奴ってわかる
大したことない普通の瓦じゃん

187:名無しさん@1周年
19/11/05 16:28:15.79 6Pt1syk+0.net
それより江戸城再建してくれよ

188:名無しさん@1周年
19/11/05 16:28:18.20 6Dnegajk0.net
>>141
うん。で、朱色の件もtogetterで話されてる。
URLリンク(togetter.com)

189:名無しさん@1周年
19/11/05 16:28:23.90 0l8jmQbm0.net
>>155
日本刀の古刀もほとんど再現できてないからね、成分わかってもどうやればその成分になるかはわからん

190:名無しさん@1周年
19/11/05 16:28:24.80 I6u2mjVd0.net
所詮屋根の色も違う観光施設。
シンデレラ城と変わらねーじゃん

191:名無しさん@1周年
19/11/05 16:28:39.66 ngLGwUCY0.net
>>167
燃え盛ってる首里城の二千円札を発行しようぜ

192:名無しさん@1周年
19/11/05 16:28:45.89 zYkOJavw0.net
>>1
>現在では採取が困難な土を原料にしている
職人がどうこうという問題ではないと思うが。

193:名無しさん@1周年
19/11/05 16:28:45.91 Rmx8hH1b0.net
>>181
黒は朝鮮式の瓦なので韓国に頼むべきだなw
赤なんて沖縄式なんか意味ないしw

194:名無しさん@1周年
19/11/05 16:28:49.32 C0gjQnus0.net
徹底的に科学的手法でやれば再現なんて可能なはずだが
そういうのを嫌う連中が沢山いるからな

195:名無しさん@1周年
19/11/05 16:28:58.30 xkggFupH0.net
日本の歴史的建築物は木造だから厳しいよな
ヨーロッパは石造りだからねえ

196:名無しさん@1周年
19/11/05 16:29:06.02 EiwEiaFz0.net
>>183
どんな城だったか文献あったっけ?

197:名無しさん@1周年
19/11/05 16:29:18.47 GqRNm6n30.net
さすが土人

198:名無しさん@1周年
19/11/05 16:29:21.43 PAC+IjOr0.net
3Dプリンターありまんがな。今の時代。所詮レプリカの建物やないか。

199:名無しさん@1周年
19/11/05 16:29:23.52 osXqlZCo0.net
仮に知識や情報だけ分かっても技術がなければ為す術なしか

200:名無しさん@1周年
19/11/05 16:29:26.68 ggudrDrJ0.net
瓦なんて補修なり何なりで随時必要になる物なんだから
その職人の瓦が重要であればプロジェクトの一環として資料を残してるはず
それをしなかったという事はそれっぽいだけの平凡な瓦だったんだろ

201:名無しさん@1周年
19/11/05 16:29:41.85 lVYHp7EAO.net
職人の技術の伝承を考えずに
安易に金だけ寄付で集めて再建しようとしても難しいよな

202:名無しさん@1周年
19/11/05 16:29:49.76 yZMENxa30.net
もう沖縄を優遇するの止めよう

203:名無しさん@1周年
19/11/05 16:29:51.77 Tp2YMJtB0.net
そもそも焼けた首里城の屋根も適当だからな
戦前の首里城の屋根のカラー資料が無く、聞き込みでは赤だ黒だとバラバラ。
とりあえず赤い屋根で再建してみたけど後日アメリカにカラー資料残ってて見ると、実は黒でしたという。。

204:名無しさん@1周年
19/11/05 16:29:51.87 Rmx8hH1b0.net
>>182
首里城は伝統ある朝鮮式の黒瓦だぞ?
なんで起源主張してるん?

205:名無しさん@1周年
19/11/05 16:29:53.03 zNDIaenS0.net
なんくるないさぁ~

206:名無しさん@1周年
19/11/05 16:29:54.39 0CZPy1ib0.net
>>167
まぁアレは。発想は短絡的だけど悪くは無いだろ。ちなみに千円札と二千円札の意義の違い分かってる?

207:名無しさん@1周年
19/11/05 16:29:55.43 q69dVzRl0.net
カジノ誘致でいいじゃん。

208:名無しさん@1周年
19/11/05 16:30:06.94 EiwEiaFz0.net
当時の瓦職人が作った瓦なだけで
首里城の瓦じゃないだろ

209:名無しさん@1周年
19/11/05 16:30:09.56 12AOGfI/0.net
こういうのみると、うまいこと技術の継承が行われる式年遷宮はよくできたシステムなんだよな

210:名無しさん@1周年
19/11/05 16:30:12.84 13dw5uNE0.net
税金ガメて中国様に依頼するで!

211:名無しさん@1周年
19/11/05 16:30:16 nWr4SkKy0.net
>>172
そらそうだろう
再現するんならそうすべきだw

212:名無しさん@1周年
19/11/05 16:30:17 F


213:xRu41B50.net



214:名無しさん@1周年
19/11/05 16:30:25 lsGqU3SU0.net
そもそもこんな簡単に燃えてしまう城、
城としての機能があるのかよ。

215:名無しさん@1周年
19/11/05 16:30:37 4s5EoNSy0.net
技術継承を怠ってきたのは
沖縄人自身だからね

もう諦めなさい

216:名無しさん@1周年
19/11/05 16:30:39 LrOXwr5b0.net
.  ∧,,_∧ ( 0 )( 0 ) シュッポ
 < `∀´ >л ,л  自然発火ニダ
 /\   (  ) ( E) 再建するまで待つニダ
,/   ヽ_,/ /ヽ/,/

217:名無しさん@1周年
19/11/05 16:30:40 yXCcxvjT0.net
3Dプリンターで大量生産すれば?

218:名無しさん@1周年
19/11/05 16:30:43 CC3JrkTv0.net
前回再現した時の瓦をコピーする必要ないだろ
どうせオリジナルの首里城の瓦とは色からして違ったんだからな

219:名無しさん@1周年
19/11/05 16:30:51 S8nWPMZc0.net
本殿だけ鉄筋で立てれば宜しい、あとは更地にしとけ
延焼防止でイベント開催できるし

220:名無しさん@1周年
19/11/05 16:30:52 zaPVIHn80.net
知れば知るほどメルヘンファンタジーな首里城なんか再現しなくていいな
カジノでも作ってろよ

221:名無しさん@1周年
19/11/05 16:31:08.91 BIUqhTAx0.net
>>202
すまん。
意義の違い知らないわ。

222:名無しさん@1周年
19/11/05 16:31:16.77 wBA1bsEi0.net
瓦は残ってるはず。

223:名無しさん@1周年
19/11/05 16:31:18.76 6Pt1syk+0.net
>>192
俺はわかんね
けど徳川財団あたりにあるんじゃね?

224:名無しさん@1周年
19/11/05 16:31:22.67 KZBhWXhm0.net
中国にお願いすれば
3年で出来そう

225:名無しさん@1周年
19/11/05 16:31:27.42 rzLESFw10.net
中国に頼めば
2年で再建するだろう

226:名無しさん@1周年
19/11/05 16:31:27.94 GumNxwRf0.net
京セラに作って貰えばOK

227:名無しさん@1周年
19/11/05 16:31:31.25 /sEYNUUf0.net
国から集った復刻費用増し増しの為の方便だろ、こんなの。
そんなたいした瓦じゃねぇよ。ごく普通のカラー瓦だっての。
ちょっと色合わせすりゃ瓦メーカーでさくさく作れる程度の物だわ。
火事になっていきなりロストテクノロジーだオーパーツだ出て来て草w

228:名無しさん@1周年
19/11/05 16:31:37.81 uYaht/uH0.net
沖縄人が再建したいのは歴史的な首里城ではなく
自分達に馴染みのある首里城モドキなんだな
自分達の金でやるのが妥当だな

229:名無しさん@1周年
19/11/05 16:31:38.75 Rmx8hH1b0.net
>>207
ネトウヨも黒瓦に戻せって言ってるし
もう全会一致やな
朝鮮式のとこだけなぜかスルーしてるけど

230:名無しさん@1周年
19/11/05 16:31:44.50 9qWQ4lgZ0.net
これ前の復元のを再現出来ないって言ってるんだな
別に前のが史実通りってわけでも無いしいいだろ別に

231:名無しさん@1周年
19/11/05 16:31:46.10 yXCcxvjT0.net
大阪城みたいに鉄筋3階建てにすれば?

232:名無しさん@1周年
19/11/05 16:31:49.64 C0gjQnus0.net
2000円札の絵だったか
森が関わると灰しか残らんな

233:名無しさん@1周年
19/11/05 16:31:52.14 dn+sADKt0.net
>>64
教えてしまうと、ダシガラの老いぼれにもはや価値はなく食い詰めてしまうからね
見せず、言わず、聞かせずが職人の鉄則

234:名無しさん@1周年
19/11/05 16:31:53.36 MfmqTw8n0.net
新しいの作れや

235:名無しさん@1周年
19/11/05 16:32:13.88 GIX3/MoSO.net
>>1
AI駆使して3Dプリンタで再現すれば

236:名無しさん@1周年
19/11/05 16:32:16.47 8MENKvYi0.net
>>186
失礼な!
シンデレラ城は35周年だぞ
83年建造だ
首里城より10年も年代物なんだぞ!

237:名無しさん@1周年
19/11/05 16:32:16.54 0CZPy1ib0.net
>>216
日本銀行発行か政府発行かの違い、かなぁ。頭の良い人に言わせりゃもう少し違い有るかも知れないけど。

238:名無しさん@1周年
19/11/05 16:32:16.68 EiwEiaFz0.net
>>209
前回の戦争で米軍に燃えされたけど
城として米軍に対抗しろとか無理や

239:名無しさん@1周年
19/11/05 16:32:17.46 7qXc1GR90.net
先代の瓦の作り方が初代から連綿と受け継がれてたなら問題だけど
代替わりする事に絶対曖昧になってるから
現代に適した仕様に変えていいと思うけど

240:名無しさん@1周年
19/11/05 16:32:21.22 /4j1sYPr0.net
>>183
マラソン舗装300億あれば建てられたのに

241:名無しさん@1周年
19/11/05 16:32:23.95 rzLESFw10.net
瓦は3Dで

242:名無しさん@1周年
19/11/05 16:32:28.26 vnKMC1Ag0.net
>>219
ろくに大事にもしないんだからそれでも十分だな

243:名無しさん@1周年
19/11/05 16:32:34.74 H3iWO57b0.net
瓦はその辺で採れる土使えばいいし木材は合板でも使えばいい

244:名無しさん@1周年
19/11/05 16:32:36.02 nLAnTWoI0.net
再現できないんなら仕方ない
無理に首里城復活させなくてもいいんじゃないの

245:名無しさん@1周年
19/11/05 16:32:38.24 5w9Mj/Le0.net
あの…ですね。
1つだけ私の意見を述べさせて下さい。
沖縄の皆様へ。
貴殿方は沖縄本土での戦闘や犠牲を、
「決して忘れる事はない!」
「本土も痛みを知るべきだ!」
「負担を我々にだけ押し付けるな!」
まだまだ本当にたくさん貴殿方の御意見を伺っています。
忘れる事なぞ出来ないですよね。
確かにお辛いかと存じ上げます。
で、
ならば何故貴殿方の大切な文化伝統技術は語り継がれていないのでしょうか?
この度の既に亡くなられいる瓦職人さんの文化伝統技術も、
貴殿方が主張する思想と勝るとも劣らないとても大切な事だと思います。
何故受け継ぐ事が出来ず途絶えてしまったのでしょうか?
貴殿方の主義主張はしっかりと受け継がれているにも係わらず。

246:名無しさん@1周年
19/11/05 16:32:38.54 dYT3gs3K0.net
その瓦、もともとの首里城のと違うだろ
何を再現したいんだよ

247:名無しさん@1周年
19/11/05 16:32:40.92 fZRrezv+0.net
>>173
そもそも疑問なんだよね。
日本木材が高級品質にできるのと同様に
大陸側の石材品質には、日本国土から算出される石材は到底太刀打ちできない。
それは習字で使う、硯や 墓に使える墓石の質を見ても明らか。
琉球は島だから木材を使うほうが正しいかもしれないが
本当に漆の技術などまでが一般化していたのだろうか?
 

248:名無しさん@1周年
19/11/05 16:32:45.56 lVYHp7EAO.net
まあ、元々が過去の首里城と同じではない似せたレプリカ建築なんだから
世界遺産でもない建物の屋根なんて現代風でも構わないよな

249:名無しさん@1周年
19/11/05 16:32:55.95 FWNVNA3C0.net
他界は甘え

250:名無しさん@1周年
19/11/05 16:32:57.15 EiwEiaFz0.net
>>218
俺の知ってる限りないで
どんな城やったか誰も知らん
すごいやろ江戸城やで

251:名無しさん@1周年
19/11/05 16:32:59.13 1XWz46t40.net
土がもう手に入らないとも言ってるけどさ
そんな特殊な土なら尚更昔使ってたなんて嘘だろうし

252:名無しさん@1周年
19/11/05 16:33:03.27 zgALdAjs0.net
VR貸し出して彷徨かせてればええやん
建物は遺産でも無いんやし
焼失が嫌なら近代ビルジング大阪城みたいにしとき

253:名無しさん@1周年
19/11/05 16:33:08.10 HHNQWTsm0.net
つまり見た目同じ物は作れるんでしょ?
採取が困難な土じゃないといけない理由がわからんけど

254:名無しさん@1周年
19/11/05 16:33:19.18 ngLGwUCY0.net
3Dプリンタならどうにでもなると思ってる馬鹿はどうにかならないのか?
ブルーシートで十分だ。

255:名無しさん@1周年
19/11/05 16:33:39.64 EiwEiaFz0.net
>>248
魂ですから

256:名無しさん@1周年
19/11/05 16:33:40.77 zaPVIHn80.net
ヘーベルハウスでも建てとけよ

257:名無しさん@1周年
19/11/05 16:33:47.19 6Dnegajk0.net
赤漆は本来ないんだから、復元に金をかけないのであればスプレーで赤く塗っても
別に大した変更でもない

258:名無しさん@1周年
19/11/05 16:33:52.05 75ntfG5z0.net
LEGOで作ったら?
世界最大の原物大
且つ
実在した場所
これでギネスには載るぞ

259:名無しさん@1周年
19/11/05 16:33:53.23 T0eU8+9V0.net
プロジェクションマッピングで浮かび上がらせればいい

260:名無しさん@1周年
19/11/05 16:33:57.48 0CZPy1ib0.net
>>251
ハーイ

261:名無しさん@1周年
19/11/05 16:34:02.71 Jv8ioVYJ0.net
首里城ニューグランデ

262:名無しさん@1周年
19/11/05 16:34:05.01 5pUY8Tjx0.net
 
圧政文化とか残したくなかっただろう
確かかなり前のドキュなんかでそんな事言ってたの見た記憶が
沖縄は縄文化で民間の文字自体が縄だったとかね 恥ずかしいよね
その辺 頭の悪いウチナンチュウ達は分からない
まるでお兄さんの国の人みたいだなあ

263:名無しさん@1周年
19/11/05 16:34:07.95 muSv6BT10.net
レプリカなんだし今どきのなんちゃって瓦でいいだろ
1m2単位くらいになってるやつ
充分だよ

264:名無しさん@1周年
19/11/05 16:34:08.14 tUDhrEOR0.net
燃えたヤツがそもそもオリジナルには程遠いモンだったんだから、テキトーにプレハブで再建すればいいだろ、県民のカネで

265:名無しさん@1周年
19/11/05 16:34:17.11 Rmx8hH1b0.net
>>242
もとの黒瓦は朝鮮の瓦という
勝手にホルホルするなよw
URLリンク(www.kansai.co.jp)

266:名無しさん@1周年
19/11/05 16:34:28 BIUqhTAx0.net
>>232
すまん。
さらによく分からないんだけど、
日銀発行と政府発行で、
なにかこう違ってくるもんなの?
通常硬貨と記念硬貨の違いみたいなもん??

267:名無しさん@1周年
19/11/05 16:34:36 ngLGwUCY0.net
>>217
ひび割れだらけのやつならな。
お前が回収作業のボランティアでもやってこいよ

268:名無しさん@1周年
19/11/05 16:34:37 TwkxZ6Rv0.net
>>248
困難っていうことは作るのが難しいって事で、より多くのお金をふんだくれるので

269:名無しさん@1周年
19/11/05 16:34:41 CC3JrkTv0.net
元々の首里城は板葺き屋根だったそうな

270:名無しさん@1周年
19/11/05 16:34:51 DyWYM95C0.net
>>253
名古屋の赤肩代わりさせるのか

271:名無しさん@1周年
19/11/05 16:34:52 YnAm7Ze70.net
前回の復元はお金かけたが、今回はコスト抑えてとりあえず復元で良いんじゃないか。
俺は昭和式コンクリート復元が良いと思うぞ。50年はコンクリートで名古屋みたいに
郷土愛に溢れたら木造にすればいい。

272:名無しさん@1周年
19/11/05 16:34:52 ZlBjbC9p0.net
そもそも瓦の色は赤じゃないし
これを気にシナ工作員に忖度せず

本当の色だった青緑でやるべし

273:名無しさん@1周年
19/11/05 16:34:58 jjtA2K+P0.net
>>199
そもそも王がいたなら民衆なんか近づけないでふんぞり返ってたんだろうから
誰も記憶にないだろうね

で、直接みただろう中国等海外の客は
大したことない城など誰も記述に残していない()

274:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:01 nWr4SkKy0.net
>>224
というか沖縄式でいいんじゃね?w

275:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:01 2lcIJGNf0.net
首里城は地元民全員参加の手作りの方が魂が宿ると思うんだ 今度は燃えない粘土で作れば…

276:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:05 bxjJgB020.net
姫路城改修の職人に頼めば1ヶ月ぐらいで再現しちゃうだろ
沖縄県人がやらなきゃいかんのだろうけど

277:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:13 0l8jmQbm0.net
>>246
採集地が米軍の射撃演習場になっとる
特別許可もらえたとしても劣化ウランとかタングステンとかで汚染されとる

278:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:20 /sEYNUUf0.net
大体、築30年の建物だからな。我が家の方が古いぞw
瓦が手に入らないならば、あんだけ台風の多い沖縄なのに補修の事を全く考えてなかったのかって話になるよ。
そりゃおかしいわ。年がら年中、まだ勢いがある台風が次々に襲ってくる地域だぞ。なのに瓦がありませんw

これは復刻費用詐欺の疑いが濃厚だと思う。

279:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:21 MfmqTw8n0.net
前の職人より腕のいい職人が新しい瓦作った方がよくね

280:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:23 rKtPyJKj0.net

みたいに

281:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:23 Cl4AiL760.net
定期的にメンテが必要だろうに技術継承し


282:てないのかよ そんな中途半端なものなら再建なんてする必要ないだろ。



283:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:24 7cenIZAm0.net
そもそもどうやって補修するつもりだったんだ?

想定してた補修方法でいいんじゃね?

284:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:26 26HfujkQ0.net
3Dプリンタでモデル取り込んで整形すればええやんけ

285:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:26 ABfAhLO90.net
>>177
>240億の建物

240億円という金額の根拠が怪しいのはみんな知ってる

286:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:35 ijjE9yGz0.net
中国の業者ならわりと簡単に作ってくれそうな気がする
雨で溶けたり爆発したりするかもしれんが・・・

287:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:37 vnKMC1Ag0.net
レプリカだろうと、それを大事に守っり続けたら価値も出るけどな
ソッコー燃やしやがって何が魂だよ

288:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:39 4PskJR5P0.net
中国の赤瓦は素焼きだから鉄分含んでる土は酸化して赤くなる欧州の瓦やレンガもそれ
雨が少ないい地域はそれで十分だが高温多湿では頻繁に交換する必要がある
日本の寺社で使われてる光沢ある黒瓦は釉薬塗って表面をコーテイングしてるから雨風に強い
江戸時代に建て直した時は江戸の築城技術入れてるんだから黒瓦はそれが本土技術で当時の最新だったんだから
琉球王国時代にありもしない赤い釉薬探しとかしたから困難になったんだよ

289:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:47 H23GHnny0.net
中国様が再建費用を出して下さる

290:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:50 689EC+yG0.net
>>24
もうVRかARにしたらいい
VRなら世界中から来訪できるし

291:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:51 D2eYRuvC0.net
これな全国の瓦屋が結構直面してる問題だわ。良質な土が手に入らないからな
良質な粘土質の土地を手に入れるのが難しくなってる

292:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:52 /v9ZN+He0.net
プロジェクションマッピングで昔の画像を投影すればいいんでね

293:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:52 1HyI348Q0.net
中国から復元できるって職人がやってきて
100億円で依頼する前フリ

294:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:54 BIUqhTAx0.net
>>245
太秦の映画村とかの方が、
逆に資料とかあったりしてw

295:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:59 Rmx8hH1b0.net
>>269
ネトウヨが沖縄の低い温度で焼いた赤瓦は偽物なんだと

だから朝鮮の黒に戻せとさ

296:名無しさん@1周年
19/11/05 16:35:59 e55gXo620.net
また助成金と公金をクレクレする沖縄
ウンザリ

297:名無しさん@1周年
19/11/05 16:36:12 RUq7Ynf40.net
 
なんということだ
ただの島になってしまった(笑)
 

298:名無しさん@1周年
19/11/05 16:36:13 rt8z/KR+0.net
だからもう直さなくていいじゃん
今年完成してすぐ火事って、神様が怒ってるとかそういうことだから

299:名無しさん@1周年
19/11/05 16:36:17 1cc6Yeik0.net
最新技術も大したことないな

300:名無しさん@1周年
19/11/05 16:36:17 2jCVulhz0.net
沖縄産の赤土を素焼きしたんだろ
最初は赤黒だったが風化で黒くなった
近代は釉薬掛けるから緑や青の瓦が有る
土が入手不可能なのは木と同じ
RCでやればコンサートホールに使えるぞ

301:名無しさん@1周年
19/11/05 16:36:21 ngLGwUCY0.net
>>272
こだわりすぎ
そもそもオリジナルの瓦がどこの土かも資料がないのに。

302:名無しさん@1周年
19/11/05 16:36:30 TlVbOyKN0.net
○○産の~
ってのは無機物の場合は取りつくしたら本当に終わりだからな
仮に職人がいてもどうにかなる問題ではないだろう

303:名無しさん@1周年
19/11/05 16:36:31 fZRrezv+0.net
>>260
なにごと?www
これをホルホルに見えるなら、病院にいったほうがいいぞwww

304:名無しさん@1周年
19/11/05 16:36:34.63 +/l0OJ5Z0.net
>>1
まて、焼失がなかったとしても、修繕するときどうするつもりだったんだ?

305:名無しさん@1周年
19/11/05 16:36:39.32 nWr4SkKy0.net
>>289
ネトウヨの意見は知らんが、写真で黒が出てきた以上、黒は黒だろw

306:名無しさん@1周年
19/11/05 16:36:39.80 CJbfnPyx0.net
出火の原因はなあに?

307:名無しさん@1周年
19/11/05 16:36:44.01 0l8jmQbm0.net
>>266
世界遺産の�


308:繧ノ建ってるから基礎打ち込めんのよ



309:名無しさん@1周年
19/11/05 16:36:50.65 1XWz46t40.net
>>273
瓦の吹き替えをしないなんてあるわけないんだから嘘に決まってるわね

310:名無しさん@1周年
19/11/05 16:36:50.96 z0quf46H0.net
とりあえず中華風に派手な感じで建てれば、沖縄県民はみんな首里城だと喜んでくれるだろ
沖縄の人は、基地反対運動で忙しいから、細かいことは気にしないはずw

311:名無しさん@1周年
19/11/05 16:37:00.70 eRdmcvhh0.net
跡地でいいじゃん。
再建なら江戸城優先ってことにしましょう。

312:名無しさん@1周年
19/11/05 16:37:04.51 44TrrTIt0.net
>現在では採取が困難な土を原料にしている。
この時点でもう無理じゃん
レプリカのレプリカを作るのは諦めよう

313:名無しさん@1周年
19/11/05 16:37:04.35 CJbfnPyx0.net
>>278
えらい!その手があった!

314:名無しさん@1周年
19/11/05 16:37:05.03 KZBhWXhm0.net
中国に発注したほうがいい
インバウンドで儲けてるし

315:名無しさん@1周年
19/11/05 16:37:11.41 rKtPyJKj0.net
韓国みたいに捨て身の作戦とったら?
連中はGソミアで米国を動かそうとしたけど
「修復してくれないと中国に身売りするぞ」ってな
そんなことしたら
千年軽蔑してやるけどねwww

316:名無しさん@1周年
19/11/05 16:37:14.08 bHnWpP9P0.net
これ首里城に限った話じゃないし
日本は全体的に土木建築などの技術の伝承ができていない。氷河期世代を見捨ててしまったからな。

317:名無しさん@1周年
19/11/05 16:37:15.10 /v9ZN+He0.net
焼け落ちた首里城自体は観光用に復元された模造品 世界遺産なのは周りの石垣

318:名無しさん@1周年
19/11/05 16:37:17.64 yAJfRR9y0.net
再現出来ないなら意味なしやめろ

319:名無しさん@1周年
19/11/05 16:37:19.48 w07ppcAK0.net
さすが、酒のんで踊ったり道路で寝込んで轢き殺される沖縄人だなぁ
怠け者で無能~♪

320:名無しさん@1周年
19/11/05 16:37:23.87 fZRrezv+0.net
>>300
まぁ今の段階で有力なのは
ショートでしょ。

321:名無しさん@1周年
19/11/05 16:37:31.66 SJCX5EWE0.net
いつも物造りJAPANとか発言してんだろ
こういう機会だから挑戦させてやればいいんでないの

322:名無しさん@1周年
19/11/05 16:37:40.97 4s5EoNSy0.net
「元の首里城がいいさあ」
そうだよな沖縄県民自身の手で再建するべきだよなwこの問題は
たとえいくら時間がかかっても
気長に取り組めばいいね

323:名無しさん@1周年
19/11/05 16:37:43.49 xDLZa4oe0.net
瓦職人に限らず沖縄には職人は少ない

324:名無しさん@1周年
19/11/05 16:37:47.91 AUnVVnvX0.net
太陽光発電瓦で葺こうぜ!!(^p^)

325:名無しさん@1周年
19/11/05 16:37:55.04 Rmx8hH1b0.net
>>299
はたしてネトウヨは大好きな朝鮮の黒瓦で
どんな反応をするだろうか

326:名無しさん@1周年
19/11/05 16:37:58.52 /sEYNUUf0.net
>>272
あーなるほど、これで繋がったわwww

327:名無しさん@1周年
19/11/05 16:38:00.68 Tp2YMJtB0.net
>>268
流石に王は明治に東京に行ったけどなw

328:名無しさん@1周年
19/11/05 16:38:01.24 HOI4iCnL0.net
技術継承すらせず入念な消防訓練も防災管理もせずお気楽にイベントしようとしてたのは
さすが沖縄だわなナンクルナイサー

329:名無しさん@1周年
19/11/05 16:38:12.03 FzK0v8WTO.net
世界遺産は城跡なんだからそれだけで充分だろ

330:名無しさん@1周年
19/11/05 16:38:14.14 jjtA2K+P0.net
>>314
JAPANは物造りだけど
沖縄人がすぐ燃やすんだよ

331:名無しさん@1周年
19/11/05 16:38:17.09 9AFr2zS40.net
スレートでいいんじゃないの?

332:名無しさん@1周年
19/11/05 16:38:19.82 MfmqTw8n0.net
熊本城は瓦全部再利用
石垣が崩れたけどデータを残してるからどの石がどこに入るとか全部分かる
使うから石を広げてる

333:名無しさん@1周年
19/11/05 16:38:24.31 6Dnegajk0.net
真っ赤で派手にしなくても本来の姿を再現した方が、魅力的だと思うがなあ

334:名無しさん@1周年
19/11/05 16:38:25.88 Dv7L5n8n0.net
残ってる建物の瓦とは違うの?

335:名無しさん@1周年
19/11/05 16:38:33.61 Q1DYLhBk0.net
業者 『金の成る木www』

336:名無しさん@1周年
19/11/05 16:38:34.26 vfVnA9JV0.net
国家プロジェクトで再建したんだろ
それで資料が残ってないってどういうことなの
職人の謎の技術でなんか作りましたーだったら再現にも何にもなってねーじゃん
創作やんそれ

337:名無しさん@1周年
19/11/05 16:38:37.56 rKtPyJKj0.net
>>242
そんなスーパーグレードを
「化外の地」に渡すもんかよ
献上品的なプチおみやげ品ならともかく

338:名無しさん@1周年
19/11/05 16:38:38.53 FSmMvk1S0.net
簡単な資料くらい残ってるだろw
もし何ものこしてないなら究極のばかだろ

339:名無しさん@1周年
19/11/05 16:38:40.47 ngLGwUCY0.net
そんな事に金を使うくらいなら、尖閣にあった漁業施設を復元して、資料館でも作ろうや

340:名無しさん@1周年
19/11/05 16:38:52.86 dGWA558D0.net
貴重な世界遺産の上にレプリカ城などいらん

341:名無しさん@1周年
19/11/05 16:38:56.00 AQwmYlcT0.net
別に同じのにする必要ないでしょ
元々レプリカなんだから

342:名無しさん@1周年
19/11/05 16:38:56.34 e2ZD7Ixr0.net
1/72 で 良いでは ないか

343:名無しさん@1周年
19/11/05 16:38:57.90 XtXDujOy0.net
土の配合と焼いた温度とか
化学力を使えばある程度まで分かりそう

344:名無しさん@1周年
19/11/05 16:39:02.17 asRllpXY0.net
結局誰が燃やしたんだよ

345:名無しさん@1周年
19/11/05 16:39:03.77 75ntfG5z0.net
>>195
本来なら現物あれば
似たものは再現出来る、それが職人
似たものを作れる職人もいないって事だろ

346:名無しさん@1周年
19/11/05 16:39:09.82 9BnWlzDj0.net
>現在では採取が困難な土
すげえな、どんなレアアースだよw

347:名無しさん@1周年
19/11/05 16:39:12.63 0l8jmQbm0.net
>>295
国頭だよ。献上記録があったはず

348:名無しさん@1周年
19/11/05 16:39:14.60 6Pt1syk+0.net
>>245
ま?江戸城なのに、、
もしかしてここまで再建がないのってそのせいなのかな

349:名無しさん@1周年
19/11/05 16:39:16.04 1Z3AwfXt0.net
費用追加!

350:名無しさん@1周年
19/11/05 16:39:18.01 BIUqhTAx0.net
ところで瓦って、
焼いて作るんだよな?
落ちて割れちゃうのは別として、
火事程度の温度でダメになっちゃうもん?

351:名無しさん@1周年
19/11/05 16:39:18.61 fZRrezv+0.net
>>311
出来るけど、やらない 
これが正しい。
「忠実に再現」ってのは、同じ工程でやることみたいだからな。
頭が固いとは思うけどね。
実際、まったく同じ工程で建造してはいないだろうにw

352:名無しさん@1周年
19/11/05 16:39:28 EiwEiaFz0.net
>>326
本来の姿なんて誰も知らんよ

353:名無しさん@1周年
19/11/05 16:39:28 2jCVulhz0.net
いつもパヨクが言ってるように
障害者対応で歩く歩道や専用エレベーターが必要だから現代の建築手法でやるのが当然でしょ
沖縄ってそう言う県民性でしょ

354:名無しさん@1周年
19/11/05 16:39:35 pt3fup0n0.net
余ったのとってあるだろ普通

355:名無しさん@1周年
19/11/05 16:39:52 YnAm7Ze70.net
瓦の色が赤だった時代も黒かった時代もあるなら、今回、新たな色を試しても良いだろう。
ピンクでもグリーンでも良いんじゃない。

356:名無しさん@1周年
19/11/05 16:39:53 siQmQhHR0.net
木造建築というのは朽ちたり焼けたりするのが前提、
定期的に補修もするし、すべての材料がオリジナルのままでできているわけではない。
だから大事なことは当時の技術が残っていてオリジナルと同じ方法で
再現できること。
実はキモは箱の存在ではなく技術の継承なんだよな。
そういう意味でも首里城(箱)は世界遺産失格。

357:名無しさん@1周年
19/11/05 16:39:55 TKozF5E20.net
うちの蔵というか物置みたいな建物が、石の屋根なんだよ。
直そうとしてこれと同じのって言ったらこんなもん今作れる職人いないって断られた。

358:名無しさん@1周年
19/11/05 16:39:56 CC3JrkTv0.net
初期の首里城は板葺きだったのを、1660年の火事で再建する時に灰色の瓦葺きにして今に至っている
また再建するなら現在の最新技術で作るべき

359:名無しさん@1周年
19/11/05 16:39:57 KrCFJRk/0.net
3Dプリンターで作ってもかわんねって

360:名無しさん@1周年
19/11/05 16:39:57 vbwus8Qb0.net
いや知らんけど城が建ってれば�


361:梠ォなんだろ 瓦なんて適当でいいだろ



362:名無しさん@1周年
19/11/05 16:40:01 e55gXo620.net
復元しても管理できないんだから、無駄

363:名無しさん@1周年
19/11/05 16:40:02 xTWTkNWw0.net
沖縄の伝統だの象徴だの言う割に技術の継承が疎かにされてますなあ
もう二度と沖縄の誇りとか言わないで欲しい

364:名無しさん@1周年
19/11/05 16:40:06 Q4TYiDYD0.net
沖縄らしいですね

365:名無しさん@1周年
19/11/05 16:40:15.25 KZBhWXhm0.net
城以外でなにか活用方法ないかな?
小型遊園地作るとか

366:名無しさん@1周年
19/11/05 16:40:15.77 dzwJgEJ30.net
そんな大層なもんじゃねーだろ。いかにも価値があったんですみたいな事言うなよ。

367:名無しさん@1周年
19/11/05 16:40:24.87 gW4qj2sq0.net
5回も焼失してるのなら、もう鉄筋コンクリート造にすべきだわ

368:名無しさん@1周年
19/11/05 16:40:24.92 nF2ePmEK0.net
似たような形の石でいいじゃんと思うだろ。いやおもったわ。

369:名無しさん@1周年
19/11/05 16:40:25.18 r2fGTnlN0.net
うそつくんじゃないよ
くそばかばかしい
学力最低にうそまでついて
どんだけやる気がないんだ

370:名無しさん@1周年
19/11/05 16:40:28.34 aB15Rn2p0.net
普通バリアフリーで作るよね

371:名無しさん@1周年
19/11/05 16:40:31.72 SrFc0Mws0.net
>>1
本気でそこまで再現するつもりなら瓦の科学的な分析をしろ。
とはいえ、ぶっちゃけそこまで再現必要あるのか?

372:名無しさん@1周年
19/11/05 16:40:33.41 D2eYRuvC0.net
まあ瓦焼くの徹夜で何日もつづくからな。だれもやりたがらないわ 古い方法は

373:名無しさん@1周年
19/11/05 16:40:38.52 H1HVptjO0.net
技術と文化を次の世代に伝えない
どこの半島文化だよ

374:名無しさん@1周年
19/11/05 16:40:39.21 fZRrezv+0.net
>>346
名古屋城の忠実再現のどこが
昔の手法なんだよwww
今どこまで進んだのか知らんけどw

375:名無しさん@1周年
19/11/05 16:40:39.47 rMEFFIB10.net
沖縄県民から再建費用を募金しようって声がまったく盛り上がって来ない現実
沖縄人にとってもどうでも良い程度の扱いなんだろ
こんなもんに日本が金を出す必要なんか無いな

376:名無しさん@1周年
19/11/05 16:40:39.41 PT4O29QH0.net
>>10
馬鹿
本来が赤なんだよ

377:名無しさん@1周年
19/11/05 16:40:42.46 13H7mejL0.net
もともと、建物はレプリカで色を含めて再現された上モノの考証は不足でした。上モノ自体は
世界遺産でもなんでもない。
考証からやり直しをして、作りなおせば良いだけ。職人云々と言う前に、再建する意思があるかどうか?
こっちのほうが問題だ。

378:名無しさん@1周年
19/11/05 16:40:46.03 nWr4SkKy0.net
>>318
そんなイデオロギー論争ならよそでやってくれw
だいたい朝鮮人に焼いてもらった瓦使ってたわけじゃあるまいし、琉球の人間が瓦焼いて
それが当時黒かったという証拠が出てきたんなら、それで作るのが筋よ
赤いかどうか分からず、再現した人が赤く作っちまっただけなんだから・・・

379:名無しさん@1周年
19/11/05 16:40:48.94 8MENKvYi0.net
>>341
城の見取り図とか、敵に渡ったら大変だから無いんじゃないの
世界だと、建てたら職人、奴隷共々埋めて基礎にしてるイメージ

380:名無しさん@1周年
19/11/05 16:40:56.45 6Pt1syk+0.net
>>235
ほんと
天守だけでもいいから作って欲しいなー

381:名無しさん@1周年
19/11/05 16:41:03.60 8XO2aP/J0.net
泣き言はいいから黙って仕事しろ!
職人は生涯修行
苦難は糧となる

382:名無しさん@1周年
19/11/05 16:41:03.76 eEzyfqjc0.net
なんか真っ赤な首里城がウソ説とか出てるんだけど
どっちなんだろうな
一番古い写真は赤くはないそうだが
でも赤・朱色って日焼けで落ちるし
なんで過去に文献か絵で残しといてくれんかったんだろ

383:名無しさん@1周年
19/11/05 16:41:08.42 4sG+zyci0.net
>>341
そもそも今の天守台に天守が立ったこと無いんじゃなかったか?

384:名無しさん@1周年
19/11/05 16:41:09.69 75ntfG5z0.net
>>272
時系列的に無理あるだろう
戦前に瓦焼いたのならまだしも
戦後に瓦焼いてるぞ

385:名無しさん@1周年
19/11/05 16:41:14.83 ngLGwUCY0.net
>>340
もう諦めた方がいいよ。
要求だけ一人前で、大事に残そうとする配慮が皆無だもの。

386:名無しさん@1周年
19/11/05 16:41:15.30 mkAJnCel0.net
継承してないなら仕方ない
メカ首里城でいいよ

387:名無しさん@1周年
19/11/05 16:41:21.68 Btpv5sJd0.net
>>1
需要なんかどこにも無いし別に無理して再建する必要なんかなくね?

388:名無しさん@1周年
19/11/05 16:41:24.21 xZqhA1my0.net
技術継承も疎かなのに沖縄人の心の拠り所とかよく分かんねえな

389:名無しさん@1周年
19/11/05 16:41:36.85 dWKVp/ka0.net
別に同じように作らなくても現代の解釈や製法での首里城を作れば良いじゃん

390:名無しさん@1周年
19/11/05 16:41:39.36 LCB3DDyD0.net
当時と言っても数十年前の話じゃないのか?

391:名無しさん@1周年
19/11/05 16:41:40.71 rKtPyJKj0.net
>>336
富山のほうのナントカ焼(青い色がきれい)なのは
完全に配合量をつきとめたらしいね

392:名無しさん@1周年
19/11/05 16:41:40.74 vnKMC1Ag0.net
>>326
上部だけコテコテ飾って見せかけだけ派手で分かりやすい物が良いんだよ
本質はどうでもいいんだろ

393:名無しさん@1周年
19/11/05 16:41:41.82 vy0cC39X0.net
>>17
なり手いないでしょ

394:名無しさん@1周年
19/11/05 16:41:42.99 lFl2XBVe0.net
原因もわからんうちから、金くれとか再現不可能とか、いろいろ先に言い過ぎちゃん。

395:名無しさん@1周年
19/11/05 16:41:45.58 w8pdG9gR0.net
もうただの昭和平成令和の建築物じゃん

396:名無しさん@1周年
19/11/05 16:41:51.63 7fH/jdI00.net
築30年だしもうトタン屋根でいいじゃん

397:名無しさん@1周年
19/11/05 16:41:58.64 tOYrZcgT0.net
>>1、それって、世界遺産じゃ無くなるのでは?

398:名無しさん@1周年
19/11/05 16:42:02.29 lVYHp7EAO.net
沖縄県のお土地柄だと
根気と辛抱が必要な3Kの職人とか若者がやらないだろうしな
キツイ仕事は嫌だからと本土に行っちゃうだろう

399:名無しさん@1周年
19/11/05 16:42:02.74 2jCVulhz0.net
>>359
映像音響設備や飲食店は必要だし
全館空調も必須
観光施設だから当然ですよね

400:名無しさん@1周年
19/11/05 16:42:06.18 XtXDujOy0.net
ぶっちゃけ再現しなくていいから燃えない瓦で作るべきなんだよな
全焼する瓦を再現してもな

401:名無しさん@1周年
19/11/05 16:42:12.91 LrOXwr5b0.net
もう、焼け跡に翁長が補助金を流用して中国から購入した「龍柱」を
建てておけば?
そうすれば、琉球土人の大好きな中国人が観光に来るよ。
冊封したいらしいので、三跪九叩頭の礼で出迎えたらw

402:名無しさん@1周年
19/11/05 16:42:14.88 +TJ6+WfP0.net
>>1
じゃあ、新世界の創作瓦でやったらいいじゃん。
燃えたやつも、元々はオリジナルじゃないんだから、むしろこれを若手職人の新たな創作の機会にしたらいい。

403:名無しさん@1周年
19/11/05 16:42:20.28 D2eYRuvC0.net
淡路とか岐阜が赤瓦つくるの得意だったからなんかしってるだろうな

404:名無しさん@1周年
19/11/05 16:42:23.20 C0gjQnus0.net
首里城って書いた卒塔婆建てておけばよいのでは

405:名無しさん@1周年
19/11/05 16:42:31.19 KGoz0Lul0.net
どんどんオリジナルから離れていくわけかあ…
瓦屋も、気の利いた所はみんな煉瓦タイル焼いて儲け出してるんだもんな。
瓦その物が絶滅寸前だろ。

406:名無しさん@1周年
19/11/05 16:42:31.18 EiwEiaFz0.net
世界遺産は土台なんやから沖縄人はそこ拝んどけばいいんでないの?

407:名無しさん@1周年
19/11/05 16:42:34.26 ngLGwUCY0.net
台風で割れたりもするだろうに。
なんで職人から製法を聞き出しておなかったんだ。
馬鹿すぎるだろ

408:名無しさん@1周年
19/11/05 16:42:37.09 FqnLvYNO0.net
同じ世界文化遺産の姫路城との差やな
改修とかする気なかったんやろなぁ

409:名無しさん@1周年
19/11/05 16:42:39.69 h0PKNxTB0.net
次はどんな首里城にするか、デザインコンテストして決めればいいんじゃね?
令和らしい斬新な首里城にしようぜ

410:名無しさん@1周年
19/11/05 16:42:42.40 uzQL5M+q0.net
放火したチョンは謝罪と賠償しろ

411:名無しさん@1周年
19/11/05 16:42:49.90 0vwkLgtb0.net
>>167
守礼門は焼けてない

412:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:00.95 lFl2XBVe0.net
もう更地にして3DCGで

413:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:01.56 PT4O29QH0.net
>>122
保険はかけてるよ
でも火災原因が分からないうちから行政が出す話ではないでしょ

414:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:04.86 sA5usEHL0.net
見事なまでの朝鮮リスクでしたね
わざわざ韓国へ旅行に行った玉城デニー沖縄知事さんw

悲しいけど朝鮮人はこういう人種なのよ
諦めて?

415:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:10.93 viuca7Pi0.net
火に強くて軽い瓦に変えるチャンスやん
はよ

416:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:13.31 75ntfG5z0.net
>>389
元々建物はレプリカで世界遺産関係ない
世界遺産は遺構のみ

417:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:16.90 2jCVulhz0.net
>>366
イミフ
沖縄のハナシで沖縄県の希望は集客出来る施設

418:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:22.59 xaC++AQv0.net
首里城記念館を建てて、豪華なCGをNHKに作ってもらえよ。
見学者はVRで見学すればよろし

419:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:22.85 zaPVIHn80.net
全国で他に順番待ちしてる城あるだろ
首里城は最後尾に並び直せよ

420:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:24.40 uYaht/uH0.net
首里城をイメージして作られたオブジェに過ぎない
無理して再現しなくて良いだろ

421:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:25.49 e55gXo620.net
お城跡として公園でいいじゃん

422:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:27.83 wEv1uibx0.net
んなもん見た目だけ同じならいいじゃん

423:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:30.32 hGdv4j7Z0.net
3Dプリンターで模型を作ればいいだろ。
鉄骨の博物館で囲っておけ。

424:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:32.95 ZGm7Ss/l0.net
再現できないのなら再建を諦めては

425:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:33.87 /sEYNUUf0.net
次は中国の瓦メーカーが参入wwwwズブズブだぜぇー盛るぜぇーガッツリ盛るぜぇー国の金だw

426:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:43.21 6Pt1syk+0.net
>>371
江戸時代は戦国じゃないし、敵いうて殆どおらんやん
初期の豊臣、幕末の薩長・外国くらいで。

427:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:44.46 aVAk6qMZ0.net
何回焼失させてんだよ
沖縄の土人は学習能力ないのか?

428:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:46.06 KZBhWXhm0.net
スカイツリーみたいの建てた方が良さそうな

429:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:52.06 0GiSfInL0.net
>>9
この手のバカがまだいて困るけど、スプリンクラーのような大規模な修繕は国の責任範囲だから。

430:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:53.69 qJGs6gkY0.net
逆に焼けるの?瓦って
もともと焼いてるんじゃないの?

431:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:54.49 D2eYRuvC0.net
>>407
瓦はかるいと台風で飛ぶ。沖縄は台風が多いからな

432:名無しさん@1周年
19/11/05 16:43:59.77 v12IM/i/0.net
もうイナバにでも作ってもらえよ
100m吹いても大丈夫なやつをさ

433:名無しさん@1周年
19/11/05 16:44:01.66 PjOAsXnZ0.net
どうせ当時のものではないんだから似たようなもので問題ないと思うけどねえ

434:名無しさん@1周年
19/11/05 16:44:02.57 IOZrL1om0.net
データ残しとけよ

435:名無しさん@1周年
19/11/05 16:44:05.26 rKtPyJKj0.net
>>384
それってチャイナっぽいな
今のチャイナ、の意味だけど
雲南省麗江の古民家群がそんなんだった
大地震の前のがみたかったわ

436:名無しさん@1周年
19/11/05 16:44:12.37 SqJI+Z7K0.net
黒だと地味だから赤でいいよ
見た目だけの問題でしょ?どうせレプリカなんだし

437:名無しさん@1周年
19/11/05 16:44:14.46 BYLEqBNj0.net
また放火テロされるんだから再建は無駄だろ
その前にスパイ防止法制定しろよ売国議員

438:名無しさん@1周年
19/11/05 16:44:20.11 055l+HOb0.net
釉薬かけて焼いたらなんでもいっしょだろ

439:名無しさん@1周年
19/11/05 16:44:24.03 Rt7FfqZf0.net
当時の職人がいないなら
今の職人が、それに追いつき追い越せよ
いないから無理って職人としての意地はないのか

440:名無しさん@1周年
19/11/05 16:44:28.34 SJyRSpgy0.net
なんか反日マスゴミが必死で白川郷の防火対応は素早く延焼被害を防いだみたいなことを言ってて
まるで沖縄の防火体制を馬鹿にしてるようなんだが?
これも放火事件を隠ぺいするためなのか?

441:名無しさん@1周年
19/11/05 16:44:30.02 ngLGwUCY0.net
>>397
鉄骨とデッキプレートだけでいいな
防錆かねた赤いペンキで。

442:名無しさん@1周年
19/11/05 16:44:33.61 /k2n6vdU0.net
何で?やっぱり民族の性質が違うのか?

443:名無しさん@1周年
19/11/05 16:44:34.23 jjtA2K+P0.net
>>389
もとから城は想像()で作った観光用看板なので世界遺産は石垣とかの方

444:名無しさん@1周年
19/11/05 16:44:50.15 viuca7Pi0.net
>>423
どうせがっちがちに固めるだろ

445:名無しさん@1周年
19/11/05 16:44:55.49 D2eYRuvC0.net
>>418
戦国時代おわっても平和がずっと続くなんて思ってなかったんだよ大多数の大名は

446:名無しさん@1周年
19/11/05 16:44:58.16 m/M5LpBA0.net
表現の不自由瓦で頼む

447:名無しさん@1周年
19/11/05 16:45:02.18 fklMjrV10.net
セラミック瓦やガルバニウムでいいだろ

448:名無しさん@1周年
19/11/05 16:45:03.03 2jCVulhz0.net
>>421
国に責任はないよ
用途変更して設備更新しなかった沖縄県の責任だけ

449:名無しさん@1周年
19/11/05 16:45:04.40 6Pt1syk+0.net
>>375
ないと思う
大火で焼けて再建してないよな

450:名無しさん@1周年
19/11/05 16:45:05.06 wLhKkH7b0.net
職人ってのは記録を残さないもんだ
簡単に記録を残したり共有したりすると企業や経団連が調子に乗るだろ

451:名無しさん@1周年
19/11/05 16:45:14.03 e55gXo620.net
琉球王国として独立する!と騒いでいた方々がお金を出し合いなさいよ。なんでこういう時ばかり本土に頼るの?独立したいんでしょ?

452:名無しさん@1周年
19/11/05 16:45:19.18 qOlxsAWw0.net
>>326
何回も焼けて毎回違うんだから本来なんてないだろ

453:名無しさん@1周年
19/11/05 16:45:24.74 zaPVIHn80.net
どう考えても世界遺産に順番に放火してる奴がいるっぽいのに全然マスコミで放送されないんだよな

454:名無しさん@1周年
19/11/05 16:45:33.46 +RnqSkcY0.net
>>369
元々NHK大河ドラマのセットだったのだから、テレビで見てきれいな色にしたのかも。

455:名無しさん@1周年
19/11/05 16:45:34.87 O6nlMrG/0.net
また燃えちゃうかもしれないし
カキワリでいいんじゃない

456:名無しさん@1周年
19/11/05 16:45:35.65 OeZ+qrdf0.net
テレビでやってた時は赤瓦は再現不可能で職人が誰も引き受けなかったなか
亡くなった方がたった1人で再現の挑んだんだけど
どうしても赤色の原因突き止められず苦心してた。結局赤土によるものと分かったけど土がほとんどなくて
本当に枚数分瓦作れるのかとか色々あった。
YouTubeにあんじゃない再現動画。

457:名無しさん@1周年
19/11/05 16:45:41.28 6Dnegajk0.net
派手に赤くしてテーマパークにするか、渋く再現して学術的建物にするか
そんだけの違い

458:名無しさん@1周年
19/11/05 16:45:43.08 D2eYRuvC0.net
>>436
いや 無理なんだわ おそろしいことにくぎ1~3本で瓦というのは下地の木材にうちつけられてる
古い方式では

459:名無しさん@1周年
19/11/05 16:45:44.42 rKtPyJKj0.net
>>421
大規模で出来ねえんなら
国にまかせろやw
チョンみたいなワガママ言うのな

460:名無しさん@1周年
19/11/05 16:45:48.46 hxlh7UME0.net
瓦職人の話によると
初めは朝鮮系の黒い瓦
途中で中国福建系の赤い瓦が入り混在
URLリンク(www.kansai.co.jp)
と書いてある

461:名無しさん@1周年
19/11/05 16:45:58.43 ngLGwUCY0.net
>>442
訳が分からん
それなら、もう再建なんてしなくていい

462:名無しさん@1周年
19/11/05 16:46:15.66 /sEYNUUf0.net
ところで首里城はパリアフリー化するんですかね。当然するんだよな。
名古屋のNPOみたいにガンガン要望してこないのかな。
どんどんぐちゃぐちゃになって行く予感w

463:名無しさん@1周年
19/11/05 16:46:28.11 3olM5rG80.net
>>14
本土からのプロ市民に騙されてる典型だな、あんた。

464:名無しさん@1周年
19/11/05 16:46:36.55 75ntfG5z0.net
>>432
白川号は普段から消防訓練したり
消火栓を目立たないように設置したり
かなり慎重に防火対策と訓練を繰り返してるからな

465:名無しさん@1周年
19/11/05 16:46:44.03 DV46UeJY0.net
誇りとか言うけど、沖縄人に本気で守る気持ちがなかったってことでしょう。
文句言うだけで飯が食えるんだからしかたがないね。

466:名無しさん@1周年
19/11/05 16:46:45.56 bhviSHf00.net
普通に瓦工場でオーダーすりゃ似たようなの作れるわ。

467:名無しさん@1周年
19/11/05 16:46:50.51 viuca7Pi0.net
>>450
台風の来る沖縄でそんなことこだわってる気がしない

468:名無しさん@1周年
19/11/05 16:46:54.29 2jCVulhz0.net
ぶっちゃけ大阪人以外は大阪城がRC造りって教えられるまで知らなかった人は多いでしょ
それで価値が毀損される訳じゃないから同じで良いよね

469:名無しさん@1周年
19/11/05 16:46:55.50 K3pbalTN0.net
>>326
米軍の写真では建物が青緑だった
あの真っ赤な建物を見て疑問を感じた沖縄人はいなかったのか
尚王家の子孫とか80歳以上の沖縄人はたくさん生存していると思うが

470:名無しさん@1周年
19/11/05 16:47:01.48 PijwR9Qy0.net
技術云々ではなくただの製法であって特に優れているとかでもなくただこの復元に遣われていたってだけだから受け継がれていないのは仕方ないな

471:名無しさん@1周年
19/11/05 16:47:12.94 y53BYRU70.net
鉄筋コンクリートでそれっぽいの作ればいいじゃん

472:名無しさん@1周年
19/11/05 16:47:15.76 4PskJR5P0.net
江戸時代に建て直した時は薩摩から杉やらヒノキの建材と築城技術入れてるんだから完全に日本式だろう
琉球王国時代の首里城と薩摩の保護国になった後の首里城は別物だろう
それを意図的に混同してありもしない技術を持ち出すからおかしなことになる

473:名無しさん@1周年
19/11/05 16:47:20.11 0VP9hrSC0.net
いやいやいや
もっとふるい神社仏閣だって技術引き継いでるのに
たかが数十年前のものが再現不可能って税金使ってなにやってたんだよ

474:名無しさん@1周年
19/11/05 16:47:28 a5ZTXBs60.net
>>2
誰か死ぬと二言目にはお前らが(ryいう奴って本当に普段から周りに虐げられてんだろうな

475:名無しさん@1周年
19/11/05 16:47:33 D2eYRuvC0.net
>>453
企業秘密みたいなもんだよ 今でいう。 自分しかできないから自分の価値があがるっていう考えがあるんだ

476:名無しさん@1周年
19/11/05 16:47:33 8Wiiuzbx0.net
これからはISO認証とってるとこへ発注しなきゃな

477:名無しさん@1周年
19/11/05 16:47:35 jvyYpkvq0.net
すぐ諦めちゃうのは沖縄県の人柄かなぁ。
東京駅なんて何度も何度も職人にやり直させてたプロデュースしてたやつだって当日の本物を知らないやつだったじゃん。
でも成功したしレンガ職人も誇りに思ってるよな。

478:名無しさん@1周年
19/11/05 16:47:36 e2ZD7Ixr0.net
月刊首里城創刊 毎号パーツを集めると・・・

479:名無しさん@1周年
19/11/05 16:47:47 e55gXo620.net
映画のオープンセットなら1ヶ月で作れる

480:名無しさん@1周年
19/11/05 16:47:47 dQmpCRMW0.net
スレートでいいやん。

481:名無しさん@1周年
19/11/05 16:47:50 7bLRFgYf0.net
>>431
昔の職人が工賃を下げ過ぎたせいで新人が入ってこなくなった
まともな工賃に戻せば新人が参入してくるだろう
ゼロから出発するから技術を復活させるまで、数世代かかり、百年以上を要するだろう

482:名無しさん@1周年
19/11/05 16:47:58 j593lVR50.net
先に誰の金で直すのかじゃないの?

483:名無しさん@1周年
19/11/05 16:48:04 wC7RUJDQ0.net
次もまたどうせ燃やすだろうから
トタンでいいだろ

484:名無しさん@1周年
19/11/05 16:48:08 SqJI+Z7K0.net
赤なんて酸化鉄の色でしょ?
窯業会社に頼めばできるでしょ

485:名無しさん@1周年
19/11/05 16:48:08 OeZ+qrdf0.net
>>443
少数の中共のシンパが騒いでるだけで
沖縄県民は現状維持を望んでいるのが大半だよ。
あいつらのいう沖縄県民てほとんどが内地のプロ市民や左翼活動家だし。

486:名無しさん@1周年
19/11/05 16:48:14.61 fMiM7Otn0.net
再建しなくてもよくね?
どうせ元々レプリカなんだし

487:名無しさん@1周年
19/11/05 16:48:15.71 /Gj56Sqv0.net
スキャンして3Dプリンターで作れよ

488:名無しさん@1周年
19/11/05 16:48:29.08 ngLGwUCY0.net
単純に沖縄の瓦組合で受注対応出来る体制は皆無だけれど、本土の瓦は使いたくないとか、そんな理由だろう。
沖縄が自費で再建しろ
国は関わるべきじゃない。

489:名無しさん@1周年
19/11/05 16:48:33.04 6Pt1syk+0.net
>>445
kwsk

490:名無しさん@1周年
19/11/05 16:48:36.27 BIUqhTAx0.net
>>344
重機も使ってるだろうしなw

491:名無しさん@1周年
19/11/05 16:48:45.37 +ZhtV3+60.net
その職人は誰から受け継いだんだよ
伝統でもなんでもないその職人のオリジナルなら次も適当でいいんじゃね

492:名無しさん@1周年
19/11/05 16:48:53.93 WHH+JxMS0.net
令和は呪われてるね

493:名無しさん@1周年
19/11/05 16:48:55.51 y53BYRU70.net
材料や作り方とかそこまでのクオリティ求めてないだろw

494:名無しさん@1周年
19/11/05 16:48:56.63 D2eYRuvC0.net
>>459
まあ おもってるほど頑丈な作りではないんだわ 古い方式にこだわれば、
だから昔は台風でよく瓦が飛んでた。そのほうが瓦屋もうかるしなw

495:名無しさん@1周年
19/11/05 16:49:04.03 Avn3kUsl0.net
魂のとか言ってた割には保存する気ナッシングやったとかどないやねん

496:名無しさん@1周年
19/11/05 16:49:11.42 UQsf4Iv30.net
スペイン在住の文化財復元のスペシャリスト
セシリア・ヒメネスさんがアップを始めました

497:名無しさん@1周年
19/11/05 16:49:13.60 bhviSHf00.net
>>18
ほんこれ
伊賀上野城も建て直したというより昭和初期に勝手な設計で模して建てただけ。

498:名無しさん@1周年
19/11/05 16:49:21.48 KZBhWXhm0.net
跡地利用を考えよう
首里城跡地公園以外で

499:名無しさん@1周年
19/11/05 16:49:22.56 vFALStZC0.net
火事なんてなくても修復はいずれ必要じゃん
なんで予備作るか記録残すかしないの

500:名無しさん@1周年
19/11/05 16:49:29.88 2jCVulhz0.net
>>470
毎月瓦一枚じゃ完成しないよ

501:名無しさん@1周年
19/11/05 16:49:42.77 GnkNS0kx0.net
「首里城は300年前の木造建築を忠実に復元」て
そんな時代にショートするかもしれない分電盤何て
ないだろ古代と近代とのショートだな
忠実に復元など言わずにこだわらずにシンボルとして
再建するべきだ

502:名無しさん@1周年
19/11/05 16:49:44.11 6XNy+jAb0.net
新しく真っ赤にしちゃえよ
その方が中国らしいし

503:名無しさん@1周年
19/11/05 16:49:47.27 rKtPyJKj0.net
>>467
前スレでも書いたけど、
そこを懐柔・篭絡するのが為政者のシゴト
本土の宮大工とか
スーパー技術もってるけど、ちゃんと為政者(政府・幕府)がバックアップしてるじゃん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch