19/11/03 20:25:47.17 RVRwn7c+9.net
◆民間英語試験の導入を巡って文科相が炎上
文科省は2020年度から導入される大学入学共通テストで、英検やTOEFL、ケンブリッジ英検といった民間の資格・検定試験を活用する政策を打ち出し、2020~23年度は「共通テスト」と民間試験の両方が用意され、各大学でいずれかまたは双方を利用できることになりました。
実際に2020年度から採用される民間英語試験は全部で7つ。もともとは民間試験大手のTOEICもここに入る予定でしたが、2019年7月に「責任を持って対応を進めることが困難と判断した」として不参加を決定しています。
既に萩生田文科相の「身の丈にあった勝負をすればいい」発言の炎上・謝罪で広く知られるようになりましたが、この民間英語試験の導入は各家庭の経済的な条件、地理的な条件によって公平性が保たれない事が大きな問題とされています。
ですがこの問題、実はそう簡単な話ではありません。一体どのような問題があるのか、知られていない実態を見ていきましょう。
◆評価方法も難易度も違う試験で成績を比較
そもそも論として、民間試験は成り立ちも傾向も難易度も評価方法も大きく違います。これらの試験の成績を一律評価することが極めて困難というのがまず大きな問題です。
成績は「CEFR」というヨーロッパ言語参照枠基準の6段階に当てはめて換算される仕組みとのことですが、この換算法自体にも科学的裏付けがないとして批判が起こっています。
◆高校教師やアルバイト、海外業者も採点?
加えて替え玉受験対策や
2:試験問題の漏洩の防止、採点の正確性などが厳格に担保されるのかについても疑問の声が上がっています。 10月31日の衆院文部科学委員会では共産党の畑野議員が「(採点を)アルバイトとか海外の業者とかに委託するってことは、可能な制度なんでしょうか?」と質問。 萩生田文科相は「公表している各規準に則って、各団体の皆さんが採用するということであれば、採用形態については、そういう事も否定はできないと思います」と回答しました。 さらに自民党の馳元文科相は「公立高校の場所の提供や、採点者や監督者を含め、教職員の協力を仰ぐことが妥当ではないか」と指摘したところ、萩生田文科相は「希望してやって頂ける先生方は兼業ができるような仕組みをしっかり確保していきたい」と回答しています。 つまり、公正でなければならない大学入学共通テストの採点を、生徒の通う高校の教職員や責任の明確でないアルバイトや誰とも知らぬ海外の業者などが担うかもしれないということ。 進学率が自らの実績となる教職員が自校の生徒に有利な採点を行わない保証はありませんし、アルバイトや海外の業者が大学入試の採点を任せるに足るとは到底言えません。 ◆受験は最大で2回まで これらの民間英語試験を大学入学共通テスト向けに受験できるのは高校3年生(受験年度)の4月~12月までの8ヶ月間のうち最大で2回まで。 文科省の「英語資格・検定試験に関する質疑応答集(Q&A)」によると、大学入学共通テストに必要な共通IDを記入して受験した民間英語試験の2回目までの成績が大学入試英語成績提供システムに自動的に登録されるとされています。 つまり「3回以上の民間試験を受験して、その中で最も良かった成績を選んで利用する」といった事はできません。 しかし大学入学共通テストに関係なく、単なる検定や資格試験としても受験できるため、あらかじめ何度か試験を受け、慣れてから本番に臨むことができます。 ただ、民間英語試験の試験会場は大きく限られており、「TOEFL iBT」の場合、試験を受けられるのは以下の都道府県。 北海道東北:北海道、秋田、宮城 関東甲信越:東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、群馬、 新潟、山梨 東海近畿北陸:静岡、愛知、石川、三重、京都、和歌山、奈良、大阪、兵庫 中国四国:広島、香川、高知 九州沖縄:福岡、宮崎、鹿児島、熊本、沖縄 来年から会場が増える可能性もあるものの、基本的に採算の取れる人口密集地でしか試験が実施されていません。 ◆最大で5万円を超える受験料+必要経費 民間試験の受験料は1回5800円~2万5380円となっており、決して安いものではありません。2回受験することを考えると最も安い英検3級でも11600円。最も高いTOEFL iBTでは約51000円になります。 全文 https://buzzap.jp/news/20191031-minkan-eigoshiken/ https://buzzap.net/images/2019/10/31/minkan-eigoshiken/01.jpg 前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572765171/
3:名無しさん@1周年
19/11/03 20:27:36.94 ep9wkk8b0.net
中世かな?
下民に学はいらぬ!!!
4:名無しさん@1周年
19/11/03 20:27:44.41 osO0YJnq0.net
▪【10%】消費増税1か月 外食、デパート売り上げ落ち込む すかいらーく「想定より落ち込んだ」 ★4
スレリンク(newsplus板)
▪【調査】消費増税1か月 6割が「売り上げ減少」 主要50社アンケート
スレリンク(newsplus板)
ー
5:名無しさん@1周年
19/11/03 20:28:39 6yt/Q/u30.net
>>1
萩生田文科相の後押しで「幸福の科学大学」ついに開学か
スレリンク(seijinewsplus板)
日本会議系に統一教会系…安倍新内閣はまるで“カルト内閣”
公開日:2019/09/17 14:50 更新日:2019/09/17 14:50
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
6:名無しさん@1周年
19/11/03 20:28:57 yvcK+nzR0.net
〔内閣府〕
「世帯所得と主要教科の学力は比例関係にある」
(男性ナレーション) 音声
「実際 内閣府は『世帯所得と学力は比例関係にある』
と指摘していて 中学3年生の数学の点数を見てみると
年収400万円以下だと【50点】台なのに対し 1000万円
を越えると【70点】台」
世帯年収(税込年収)と学力の関係
〔中3〕
国語A 数学A
69.1点 51.5点〔 200万円未満〕
71.2点 55.2点〔 200万~300万円〕
73.9点 58.4点〔 300万~400万円〕
~
81.8点 72.8点〔 1,000万円~1,200万円〕
83.0点 75.1点〔 1,200万円~1,500万円〕
81.8点 73.4点〔 1,500万円以上〕
(by.RX サンデージャポン am10:32 20191103)〔表:点”加筆〕
7:名無しさん@1周年
19/11/03 20:29:06 wE3oSLJb0.net
>>2
学が無くても活躍できる社会を構築すべきかと
8:名無しさん@1周年
19/11/03 20:29:42 6yt/Q/u30.net
>>1
客員教授も務めズブズブ 萩生田光一は加計問題のキーマン
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
萩生田光一・後援不動産会社一族は疑惑のデパート
URLリンク(access-journal.jp)
9:名無しさん@1周年
19/11/03 20:29:56 yvcK+nzR0.net
英語民間試験延期
(土屋 廣 代表 マンツーマン学習塾 世田谷みどり塾) 音声
「富裕層の方々っていうのはもうその事前に何回も受けて
練習ができる そうできない方々の 有利不利っていうのは
‥‥有りますので」
(by.RX サンデージャポン am10:32 20191103)
10:名無しさん@1周年
19/11/03 20:30:15.49 FBX2RvsO0.net
入試は裕福層に有利なのが、当たり前
貧乏人が対等に競えると思うな
金持ちに自信をつけるシステムなんだよ
今までも潜在的にはそういう原理だった
勘違いするな
11:名無しさん@1周年
19/11/03 20:30:45.49 6yt/Q/u30.net
>>1
萩生田「どんな家庭環境の子どもでもあらゆるチャレンジができるようにしたい」 2019/09/25
URLリンク(www.you)●tube.com/watch?v=vEOrcyCuNy4
萩生田文部科学大臣はテレビ各社のインタビューに応じ、「どんな家庭環境の子どもでもあらゆるチャレンジができるようにしたい」と文部科学行政への意気込みを語りました。
一方で加計学園問題については、「なぜこんなことに巻き込まれちゃったのかというのが正直な話」だと述べ、改めて関与を否定しました。
12:名無しさん@1周年
19/11/03 20:31:17.25 Smv22Y4G0.net
天下りがやらせてんだろ?
13:名無しさん@1周年
19/11/03 20:31:50.51 EP7LUkl90.net
遅かれ早かれ全国の必要ない大学と奨学金という金貸し機関から降ろされるだろ
14:名無しさん@1周年
19/11/03 20:31:55.25 6yt/Q/u30.net
URLリンク(www.j-cast.com)
>民間試験を使うことについて「お金や場所、地理的な条件などで恵まれている人が
>受ける回数が増えるのか、それによる不公平、公平性ってどうなんだ」との声があるとして、
>その部分についての見解をただした
>萩生田氏「裕福な家庭の子が回数受けて、ウォーミングアップができるみたいなことは、
>もしかしたらあるかもしれないけれど、そこは、自分の身の丈に合わせて、
>2回をきちんと選んで勝負して頑張ってもらえば」
15:名無しさん@1周年
19/11/03 20:32:21.53 gw6nagjy0.net
>>1
>>450
今回からボイスがついた訳だが、
ハッキリ言ってベロニカの声は合っていなかった。
なんであの声にしたのかが謎だ。
選んだ人のセンスが問われると思う。
ベロニカはDQ11の中でも特に重要なキャラなのだから、
ここの人選だけは間違えちゃいけないハズだ。
グレイグとマルティナは演技は悪くないが、声年齢が違う気がした。
マルティナはまんまおばさんだし、グレイグは逆にもう少し貫禄が欲しかった。
主人公とカミュはベストではないがまあ及第点。
カミュは演技はうまいが、もう少し若い声の方が良かったと思う。
セーニャ、シルビア、ロウはなかなか良かった。
この辺に文句を言う人は少ないだろう。
今後一つの案として、ボイスに不満が出ないよう
主要キャラは2パターンくらい用意して選択制にすればいいと思う。
その分人件費がかかるが、
作品の完成度を高める意味では決して無駄な経費ではないだろう。
16:名無しさん@1周年
19/11/03 20:33:10.40 gw6nagjy0.net
>>1
>>450
袋なんて要らないけどな。
あんだけ大量の物をどうやって収納してるんだよと…。
お前はドラえもんかと。
11Sで多少なりとも難易度に手を付けてゲーム性回帰の兆候が見えたんだから、
袋というのもその延長として考えてみてもいいかなとは思う。
一つの案として、馬車や船などの乗り物を袋代わりにするのはどうだろうか?
それらが手に入って初めて倉庫としての機能が使えると。
そうすりゃダンジョンに挑むときは手持ちのアイテムのみで挑むから、
緊張感もより増したのにな。(重要アイテムはアイテム欄を消費しない方式で。)
序盤もまだ乗り物が手に入っていないから、
薬草持ち放題でヌルゲー化とかしなくて済むしな。
そもそも薬草は他のキラキラと同じ扱いで買えなくしてもいい位だ。
序盤に薬草を、中盤に魔法の聖水を、終盤にエルフの飲み薬を
大量にストックじゃちょっと萎えるじゃん。
よく、「それなら自分で縛ればいい」とか聞くけど、
ユーザーにそういうのを強要している時点で
ゲームとしては不完全だと言ってるようなものだからな。
「自分で縛る」っていうのは、ある程度そのゲームを体験した人でないと、
何をどの程度縛ればいいのかは見えてこないんだよな。
つまり初見の人に「自分で縛れ」って言うのはまず無理がある訳で、
そういう意味でもやはり作り手側が積極的に調整すべきところは
していくのが理想だと思うわ。
17:名無しさん@1周年
19/11/03 20:33:24.81 gOH3TLGR0.net
一番欠けている視点は、ベネッセ社員が文科省に入り込んで
利権を得ようとしていること。なぜか大手マスコミとやらはそれ
について一切コメントしない。「民間」という言葉を隠れ蓑にし
ている。大臣になったばかりの人間の発言に矮小化させるマ
スコミのやり方に注意が必要!まったく庶民(受験生)を馬鹿
にした話だ。
18:名無しさん@1周年
19/11/03 20:33:32.75 gw6nagjy0.net
>>1
>>450
デルカダールの地下水路に出て来る竜。
あれはブラックドラゴンじゃなくて「グレイグドラゴン」でいいと思う。
グレイグのペットということにして、顔もグレイグに似てるとかにすれば…。
グレイトドラゴンの色違いだから「グレイグドラゴン」、いいアイディアだと思うがなあ。
世界崩壊後にホメロスとデルカダール城で対面する時に、
ホメロスがグレイグドラゴンを殺すとかにすれば、よりホメロスとの因縁も深まったと思う。
と言うのは、ホメロスがただその場を去って行くのに違和感があったから。
なぜ主人公たちを葬る絶好の機会をみすみす逃すのかと。
グレイグドラゴンが主人公たちの身代わりになり、 ホメロスも重傷を負ったとかなら納得がしやすい。
時渡り後はグレイグドラゴンはまだ生きているから、
ゾーンの「れんけい技」で、リタリフォンとのコンビプレイを作ったら面白そう。
「龍馬のおたけび」とかな。
19:名無しさん@1周年
19/11/03 20:33:49.71 yvcK+nzR0.net
英語民間試験延期
(男性インタビュアー) 音声
「親の年収が 学力に影響するものなんでしょうか」
(増田 ユリヤ ジャーナリスト 〔著書〔新しい「教育格差」〕) 音声
「はいあの 親の年収によって『子どもの学力』
それから『学ぶ機会』に対して 影響は有ります」
「例えばですね その 親が まぁ 経済的にゆとりがあれば
子供にお金を掛けてあげる事ができる 放課後の時間に
学習塾に通い 英会話に通い 子どもの習いたい事を習わ
せる事ができる そういう意味で 『機会』を与える事ができ
ますよね」
(by.RX サンデージャポン 10:32 20191103)
20:名無しさん@1周年
19/11/03 20:33:55.46 gw6nagjy0.net
>>1
>>450
よく、「DQ11は面白かったけど、何度もやる気にはならない。」という声を聞く。
この感想こそが、DQ11を端的に評価していると言える。
つまり、「面白かった」=ストーリーが良かったということ。
「何度もやる気にはならない」=ゲームバランスが悪かったということ。
DQ11の良さというのは「映画」の良さであって、決して「ゲーム」の良さではないんだよなあ。
本当の「のめり込む」楽しさというのは「映画」でなく「ゲーム」でないと表現できないものだ。
ゲームバランスに難があるのは、
開発者が完成品をちゃんとプレイしてないからだと思うわ。
だからユーザーの意見のうち、どれが「正しい」意見なのかが分からない。
結果、自分に都合のいい意見をユーザーの総意と勘違いしていく。
その積み重ねが、最近のドラクエのヌルバランスにつながってるんだと俺は見ている。
DQ4のアリーナやDQ5のパパスが会心の一撃を連発する。
「おーっ、強え!!」とプレイヤーは思う。
DQ6のドランゴが仲間になって、しゃくねつや輝く息を吐く。
「めちゃくちゃ強え!」とプレイヤーは興奮する。
「ドランゴ引換券」という言葉まで生まれる程だ。
DQ11でグレイグが仲間になる。
「…ん?」「あれ?思ったほどでも無いな…。」
ここにゲームバランスを軽視してきたツケがくる。
いくら見た目や設定で強そうには見せられても、
実際の数値で強いと思わせられないとインパクトに欠けてしまう。
だからゲームバランスは大事なんだと。
21:名無しさん@1周年
19/11/03 20:34:16.62 gw6nagjy0.net
>>1
>>450
3Dの使用は必要最低限にとどめるべきで、新しい技術ほど使用に慎重にならなければならない。
人類の歴史を見ても、文明の進歩が本当に人間を幸せにしたのかということだ。
例えば「車」を例に取ると、確かにこれのおかげで移動が便利になった。
物流の観点からも生活を大きく進歩させたと言えよう。
ただ半面、排ガスによる人体や環境へのダメージも考えないといけない。
地面を大量にアスファルトで埋めることの是非だってある。
そのアスファルトも常に保守が必要になってくる。
また交通事故によって死傷する人も後を絶たない。
こう考えていくと、新しい技術のプラスとマイナスを見て、
少しでもプラスが勝るならそれは初めて「文明」と言うことが出来るのだと言える。
逆に文明というのはその程度のもの。
便利というプラス面だけを見て多用すると、思わぬしっぺ返しを食うことになる。
ドラクエにおける3Dの使い方もまた同じ。
大容量のものを目いっぱい押し付ければ、プレイヤーのストレスも半端無いものになるであろう。
ここはあえて技術を制御する「引き算の発想」が必要だ。
本当に大事な時に使ってこそ新しい技術も生きるし、文明の上手な使い方と言うことが出来よう。
22:名無しさん@1周年
19/11/03 20:34:30.32 gp3KD97K0.net
TOEICじゃなくてベネッセって聞いたんだけどマジなん?
ベネッセならやらん方がいいな
23:名無しさん@1周年
19/11/03 20:34:32.30 gw6nagjy0.net
>>1
>>450
堀井が意図する「収束する世界観」よりも、
ユーザーが意図する「パラレルワールド」の方が設定として面白い。
そこが全ての本質的な問題なんだよなあ。
ムキになってパラレルを否定することは、才能の差を認めてるに等しい。
そもそも開発者が発売後にしゃべってもそれは後付け
かついくらでも上書き可能な意味の無い方便。
「沈黙は宝なり」、しゃべればしゃべるほど作品の質を落とすだけ。
クリエイターはあくまで作品の中身で勝負しろ!と言いたい。
開発者の言ったことなど、
作品そのものから読み取れる内容に比べたら蚊ほどの価値も無い。
文化芸術部門というのはそういうもの。
特に時間が経てば経つほどそうなる。
彫刻作品でも何でもいい、それを見た後世の人は
作品そのものから何かを感じ取るのであって、
作者が言ったことなど興味は無い。
ベートーベンの「運命」を聴いた人は、
あのメロディが記憶に残るのであって、
ベートベンが何を言ったかなど専門家以外は知らんわ。
24:名無しさん@1周年
19/11/03 20:34:34.39 6yt/Q/u30.net
萩生田光一は統一教会議員連盟の一番のエースである。
同連盟議員は日本の教育界を教義で染め上げようと活動してきた。
その精鋭として彼を文科省大臣にしたのであった。
「身の丈発言」 は鎧の下の衣が垣間見えた一瞬であった。
URLリンク(www.chojin.com)
25:名無しさん@1周年
19/11/03 20:34:47.87 tbY9xIiT0.net
どう考えてもダメだろ。大臣は庶民の心に理解がなさらぬな。
26:名無しさん@1周年
19/11/03 20:34:54.71 boMIEjOr0.net
アベ友の加計学園に拾ってもらって銚子を財政破綻の危機に追いやった
どうしようも無いクズ
27:名無しさん@1周年
19/11/03 20:34:58.37 gw6nagjy0.net
>>1
>>450
このスレで定期的に
「市村がDQ4でピサロを仲間にしたのは大失敗だった。」
と書き込んでる奴が居るけど、
俺に言わせればあれが市村の最高実績だと思うぞ?
あれを批判してる奴の方がハッキリ言って
ドラクエの「ド」の字も理解してない感じだわ。
そんな奴がこのスレでDQ11の何を語るんだ?っていつも思うわ。
あのピサロ仲間の良かった点は、
「呪文」がメインの世界観に「特技」を持ち込んだらどうなるか?
というユーザーのちょっとした疑問を、ピサロを通して演出してみせた点だ。
一人だけが「ムーンサルト」や「魔神斬り」などの特技を使えることで、
「呪文」に対する「特技」の価値観や存在感をうまく表現したと思う。
しかも「クリア後限定」ということで、
元の世界観を損ねることなく実現した点が素晴らしい。
同時に「ピサロ救済」を成し遂げた点も見逃せない。
あれを批判しているのは、
「ドラクエの何たるかを理解してません。」
と自ら自己紹介してるようなものだ。
28:名無しさん@1周年
19/11/03 20:35:39.31 vi69wHik0.net
文科省の仕事は天下り先を探すだけなんだな
29:名無しさん@1周年
19/11/03 20:35:44.24 gw6nagjy0.net
>>1
>>450
技術力が上がったからこそ制限しなければいけない部分は多いはず。
昔の「マリオ」の横スクロールが何故ウケたのか。
あれは技術的に3Dが無理だったことがむしろプラスに働いてるんだよな。
プレイヤーの中で単純化しやすい。
車で言うなら、
昔の車はエンジン音がするから、歩行者は車の存在にすぐ気付いた。
それがハイブリッド車になってから音がしなくなって事故も増えた。
そこで「あえて音がするようにした」のが最新の車な訳やん。
ゲームもまた同じ。
素早く処理できるところを、「あえて待機時間を作る」ことが発想として必要になってくるんだよな。
アナログ時代の技術の低さ故に制限されていたことが、実は未来においての理想形だったというのはよくある話。
昔のファミコンソフトが何故高く評価されたかの根源をよく考えてみて欲しい。
ドラクエだってそう。
戦闘画面の背景が真っ暗で、アニメーションもなく、「〇〇のダメージを受けた!!」と数字のみで説明する。
今のドラクエ、あるいは未来のドラクエがどんなに進化しようとも、
これを超えることは「ある意味では」不可能と言っていい。
これこそがプレイヤーの想像力をかき立て、プレイヤーの想像力にゆだねる究極の表現方法なのだから。
30:名無しさん@1周年
19/11/03 20:35:59.30 6yt/Q/u30.net
>>1
5名無しさん@1周年2019/11/01(金) 13:23:36.80ID:u1KPTbRb0
新制度入試の採点業務を先日落札したベネッセ
そのベネッセが作った天下り機関「進学基準研究機構(CEES)」の理事にアベトモがいっぱい居るw
ずっと前からズブズブ
■文科省、ベネッセに肩代わり依頼 416万円、識者招き
2018年12月19日02時00分
文部科学省が昨年、大学の評価のために米国から2人の委員を招いた際、
1日あたり約50万円の謝礼を求められたものの、国の基準の約2万円しか支出できず、
差額分をベネッセホールディングスの関連法人が負担していたことが関係者の話で分かった。
URLリンク(imgur.com)
文科省からベネッセ側へ送られたメールの添付ファイル。
「謝金」として1日あたり50万円、計250万円が記され、
「ベネッセ様からお支払いいただきたい額」が示されていた
31:名無しさん@1周年
19/11/03 20:36:03.62 yvcK+nzR0.net
(男性ナレーション) 音声
「また 東京大学の学生の親の年収を見てみると
60%以上が実に 950万円以上」
〔東大生の 親の年収分布〕
62.7 % 950万円~
13.7 % 450万円~
12.8 % 750万円~
10.9 % 450万円未満 〔東京大学「学生生活実態調査」2016年〕
(by.RX サンデージャポン am10:33 20191103)
32:名無しさん@1周年
19/11/03 20:36:15.64 gw6nagjy0.net
>>1
>>450
周回プレイを楽しめるかどうかは、ゲーム性の高さによる。
DQ11のように「映画」としての側面が強いと、あまり周回プレイには向いてない。
ストーリーが良いだけのゲームは、1回やると先が分かって興味が半減するから。
何回もやろうと思うゲームってのは、ゲームバランスが良いかどうか、これに尽きる。
DQ11は「ドラマ部分」に偏って力を入れ過ぎた。
そのお陰で「ゲーム部分」は御座なりにされた感じ。
スクウェアとエニックスが合併する時に
「ドラクエがFF化するんじゃないか」
という危惧がファンの間から聞かれたけど、
まんまその通りになって笑った、というか呆れた。
もっとゲームバランスに力を入れないといけない。
DQ11はスキルによる多様性があるお陰で俺は周回プレイしているが、
惜しいのはレベルがマックスになるとスキルパネルがほぼ埋まってしまう点。
DQ6や7で職業を極めると、みな同じ能力になってしまうのによく似ている。
これを改善すれば個性も増して、より周回プレイに向いたものになるんだけどな。
その点DQ3やDQ5は「プレイの多様性」という面で優れている。
どの職業、どのモンスターと旅をするか、その組み合わせが豊富で毎回違った旅になる。
そういう「一期一会」みたいな、その1回限りの旅、アイデンティティというのはとても大事なものなんだよ。
33:名無しさん@1周年
19/11/03 20:36:22.30 fbNLGTnq0.net
大学共通テストが無駄その物、要るか?
各学校で必要な試験を実施した方が良い
そうすれば必要の無い出費がわかり無駄が省かれる
最早、東京の大学で無くとも十分どころか地元を調べると
良い大学が沢山あったりする
34:名無しさん@1周年
19/11/03 20:36:37.43 gw6nagjy0.net
>>1
>>450
初期のドラクエのゲームバランスが良かったのは、
何と言っても中村こういち氏の功績が大きいだろう。
彼が抜けたDQ6から急にバランスがおかしくなった。
(何のリスクも無しに強力な特技が使い放題。)
この辺りから堀井の感覚が劣化していったのだろう。
DQ8サブタイトル「空と海と大地と呪われし姫君」。
こんな長いネーミングを思いつく時点でちょっとアレだし、
堀井の3Dボケはまさにここから始まったとも言える。
DQ9サンディの存在。これは後の不倫発覚のサインとも取れる。
DQ11主人公の髪型。自身の願望をゲームに投影するんじゃない。
これからのドラクエに要望することは、システム面もそうだが、 まずは
「絶対やっちゃいけないレベルでの改悪」をしないで欲しいということ。
例えば呪文の名称。
俺の基準で言わせてもらえば、ベホイム → NG、バギムーチョ → NG
ディバインスペル → NG、メラガイアー → OK、こんな感じだな。
もちろん主観が入るから、人によって判定がバラつくのは言うまでもないが、
ある程度ドラクエをやり込んだ人なら大体近い基準にはなると思う。
だから開発者にはとにかくドラクエをやり込んで欲しいわ。
呪文名に限らず、諸々の判断基準はそこから培われると思っている。
35:名無しさん@1周年
19/11/03 20:37:01.91 WLmMH5xh0.net
5万?もうこれダメだろ、ただの英語利権だわ
36:名無しさん@1周年
19/11/03 20:37:34.99 gw6nagjy0.net
>>1
>>450
「ベホイム」を考えた奴はほんとセンスが無い。
ただ言いづらいだけでなく、「ベホイミ」と混同しやすいだろう、これ。
ハッキリ言って、俺が発案した「ベロニカ」が最強なんだよな。
ホイミ → ベホイミ → ベロニカ → ベホマ → ベホマラー → ベホマズン
どうだ、言いやすいだろう?
オマケにベホマの格も下がらない感じがいいわな。
ベロニカの死が判明した時に、イベントでセーニャが覚醒して、
「ベロニカを覚えた!」とかやっちゃえばいいのにな。
時期的にもちょうどいいタイミングじゃないだろうか?
まあこういういい案も、100個あるうちの
1~2個位しか通ってないんだろうな、最近のスクエニは。
堀井の干からびた感覚を排除しないことには、ドラクエ再生の道は遠いと言わざるを得ない。
37:名無しさん@1周年
19/11/03 20:37:47.71 LXYThuIo0.net
>>21
TOEICは撤退。
事実上、ベネッセか英検しか選択肢がない状況だった。
38:名無しさん@1周年
19/11/03 20:38:02.32 gw6nagjy0.net
>>1
>>450
今の時代の声優って若手重視だよな。
声優業界の転機となったのは、2005年の「ドラえもん主要声優総とっかえ事件」。
声優業界を揺るがした一大事件だ。
ドラえもん、のび太、しずか、スネ夫、ジャイアンの声優が70歳前後の年齢となり、
製作サイドで思い切って全とっかえに踏み切った。
高齢化で声の切れが落ちたというのが理由だが、もう一つ見逃せないのは高額なギャラだ。
年々厳しくなるテレビ業界においては、高給取りの淘汰が進んだ。
アニメ界もこの例に漏れず、ベテラン高級取りがリストラ対象となった。
大山信代(ドラえもん)はこの人事に最後まで抵抗し、
せめて自分一人だけでも残して欲しいと嘆願したと言われている。
しかし願い叶わず降板となり、その後認知症を患ったのは周知の通りである。
業界全体で高給取りの淘汰が行われ、若返りが進んだ。
結果としてギャラは落ち着いたが、マイナスも当然ある。
熟練の声優を排除したことにより、「能力の劣化」が進んだ。
中間世代の空洞化により、「技能の継承」も途切れがちになってしまった。
結果として「この声優、なんか合わないなあ。」「下手糞だなあ。」
という声はゲームのみならず至るところで聞かれるようになったと思う。
大山さんの件で思うのは、後を継ぐ声優は公募にすれば良かったのにということ。
プロの声優でなくてもいいから、一般人も含めて全国から広く募集すれば、
それなりにふさわしい人が見つかったんじゃないかと思う。
話題性もあっていい案だったと思うがなあ。
今のドラえもんの声ってまるで合っていないでしょ。
大山さんのあの優しさ溢れる声が好きだったって人は多そう。
DQ11Sでもベロニカの声に否定的な意見が多いけど、
選考する人に豊かな発想があれば防げる不幸はあるもんだよなあ。
39:名無しさん@1周年
19/11/03 20:38:11.61 4NGuqTFz0.net
センター試験利権には勝てない
40:名無しさん@1周年
19/11/03 20:38:23.01 6yt/Q/u30.net
>>1
英語だけじゃない…大学入試改革の「国語記述式問題導入」の害悪 誰も幸せにしない「改革」
URLリンク(news.livedoor.com)
41:名無しさん@1周年
19/11/03 20:38:28.84 gw6nagjy0.net
>>1
>>450
呪文特技のかぶりが多すぎるんだよなあ。
一例をあげると、
ピオリム(シルビア、セーニャ)、バイキルト(シルビア、ベロニカ)、マホカンタ(ベロニカ、ロウ)
マジックバリア(ベロニカ、グレイグ)、マホトーン(ベロニカ、セーニャ)、ザラキ(セーニャ、ロウ)
火炎斬り(主、カミュ、シルビア、グレイグ)、スリープダガー(カミュ、シルビア)、暴走魔法陣(ベロニカ、ロウ)
他にも山ほどある。
回復呪文は仕方ないにしても、それ以外は出来るだけかぶらないようにするのがバランス的には正しいんだよな。
でないと、「〇〇の呪文を使いたい、えっと誰が覚えてるんだっけ?」となった時にキャラがすぐに出て来ない。
全部AIに任せてればこんなことは無いけど、馬鹿すぎて任せられないからな。
使用者がダブると、この呪文(特技)はこの人!というアイデンティティが崩れてしまうんだよ。
そこが問題だ。
バイキルトをベロニカもシルビアも使えたら、それだけでシルビアの魅力は半減なんだぜ?
唯一ダブってもいいのは勇者くらいなもの。
他人の呪文特技も、ある程度までは使いこなせるのが勇者のアイデンティティだったはずだから。
42:名無しさん@1周年
19/11/03 20:38:35.47 rHtkDBkQ0.net
今日のTVでホリエモンが「センター試験のままが一番良いんだよ。」と言ってた。
ホリエモン嫌いだけど、本当に、その通りだと思う。
日本人が英語を話せない原因は、文法重視の身に付かないアホ英語教育のせい。
文科省は英語の民間試験に丸投げしようとしたけど、
教育内容を抜本的に見直すのが先決ですよ。
43:名無しさん@1周年
19/11/03 20:38:43.91 MhZi6Hb60.net
>>1
この問題の本質は、試験対策英語が実用英語から乖離していることを指摘されているにも関わらず、
教育サイドの現状維持バイアスによって修正されないことなんだよ。
野党はそのあたりが理解できていないか、政治問題化するために無視しているけど。
44:名無しさん@1周年
19/11/03 20:38:53.88 NHPXHtNv0.net
とりあえず上級が得をする仕組みなんだな
45:名無しさん@1周年
19/11/03 20:39:13.35 68NAXl0R0.net
企業献金、キックバック、天下りとか
ありそうだよな
46:名無しさん@1周年
19/11/03 20:39:17.05 gw6nagjy0.net
>>1
>>350
堀井が全てドラクエを駄目にしている。
スマホ版の「テリー」だって、オリジナル版に比べてはるか�
47:ノ内容の劣るものだった。 もう20年以上も前の作品に勝てないんだぞ? GBとスマホじゃスペックが違い過ぎるのにだぞ? 無能の堀井には、その理由が天地がひっくり返っても分からないだろうけど…。 一つは3D世界の「大きさ」。 フィールドにしろ大樹の国にしろ、とにかく広くてストレスがたまる。 あれでは運動会をしてるのと変わりがない。 もっとコンパクトにまとめないと、プレイヤーは理解がしにくい。 「背景」にプレイヤーの集中を奪ってはいけない。 「背景」はあくまでもオマケという考えが必要。メインになってはいけない。 3Dのためにプレイヤーを疲れさせてることがまるで分かっていない。 もう一つは意味のない「スキルシステム」。 オリジナルのままで良かったのに、余計なものを付与するから馬鹿になる。 いちいちポイントを得る度にスキルを選択させて、それが無駄な時間だと気づかないのか。 どのスキルを選ぼうが、どうせ預り所に行くか配合されるかなのに、その都度選ばないといけない。 しかも攻略にさしたる影響が無いから、余計に選ぶ作業が馬鹿らしく思えてくる。 買い物にたとえるなら、毎回小銭を取り出す作業をしてるようなものだ。 後ろを振り向くと、早くしろよとレジを待つ長蛇の列。 その人たちの顔が、堀井の頭にはまるで入ってないのがよく分かる。
48:名無しさん@1周年
19/11/03 20:39:30.24 6yt/Q/u30.net
ネトサポ来ちゃったか
49:名無しさん@1周年
19/11/03 20:40:02.97 gw6nagjy0.net
>>1
>>350
呪文名については、DQ11に限らずいくらでも改良の余地があると思う。
マヒャデドス → マヒャドレアム、マヒャダイン など。
バギムーチョ → バギサイクロン、バギストーム、バギスパーク など。
(あまりいい案が浮かばなかったが、「バギムーチョ」よりはマシだろう)
マホアゲル → マホイミ(当初これだったのに、変える必要があったのか?)
ディバインスペル → トラマナ(バリア無効化だから、調度いい)
マジックバリア → マバーハ(「フバーハ」とセットでいい響き)
ザメハ → 覚醒だけでなく、数ターン眠り耐性も追加で。
マヌーハ → 破幻だけでなく、数ターン幻耐性も追加で。
ザラキーマ → 効かなかった相手にはダメージを。ザキ、ザラキとの差別化。
メダパニ → 混乱時の行動「1回だけ自分か味方に通常攻撃」に。
マホキテ → 呪文引き寄せ。「1回だけ対象キャラに呪文が行く」で。
ドルマ → 闇でダメ-ジを与えるとか意味不明。廃止で。
リレミト → 「1階層前に戻る」で。(「ルーラ」との差別化。落とし穴対策)
攻撃魔法の4段階目(メラガイアー、イオグランデなど)に関しては、
そもそも必要だったのか?という問題もある。
最近のダメージ変動制では、そこまでの存在意義を感じない。
それなら特定の、ごく限られたキャラのみが使えるようにすればいいのではないか。
(ラスボスや裏ボス。あるいは「ミナデイン」のように、ゾーン限定にする)
それなら従来のメラゾーマやイオナズンなどの価値も落ちないし、
6文字以上の呪文は「特別枠」ということにすればいいと思う。
それと呪文の名称は、1回クリアしたら自由に編集できるようにして欲しい。
自分の好みの名前を付けたい人、卑猥な単語を付けたい人には需要があるだろう。
50:名無しさん@1周年
19/11/03 20:40:30.30 6yt/Q/u30.net
高2生の母(T-T) @TT83113074
ベネッセのベネッセによるベネッセのための新入試制度。
URLリンク(pbs.twimg.com)
51:名無しさん@1周年
19/11/03 20:40:33.38 uP+UWT580.net
>>16
瀬戸内国際トリエンナーレとやらもベネッセ。あいちトリエンナーレや広島トリエンナーレはライバルだったのか、文化庁の対応がスピーディーだったな。
52:名無しさん@1周年
19/11/03 20:40:46.47 gw6nagjy0.net
>>1
>>350
エンディングの赤本と緑本については、開発者がさも意味あり気に語っていたが、
結局「11S」では謎は明らかにならなかった。
おそらく当初の予定では、オリジナル版でベロニカが死に、
switch版でセーニャが死ぬ、というシナリオだったのだろう。
何故そう言えるのかと言うと、ベロニカの服の色が赤で、
セーニャの服の色が緑だからだ。(本の色とピタリと一致する。)
それに「双賢の姉妹」と名付けているのだから、
片方だけが死ぬのではバランスが悪いということも言えると思う。
ところがネット上でこの予想は早々と出てしまったために、
予定変更せざるを得なくなったといったところだろう。
その後堀井が「エンディングの本は3DSとPS4を表す」と言ったのは、
苦し紛れの後付け論と容易に想像ができる。
以前は「本の色に意味がある」という趣旨のことを言っていたのだから、
この説明では辻褄が合わないし、本の謎は残ったままだからだ。
これは開発者がしゃべり過ぎたのが失敗の原因だろう。
本に何か意味があるということを言わなければ、
そもそも誰かに気付かれることも無かったハズだ。
逆にちょっとでもヒントを与えれば、ネットの拡散スピードは速い、
隠し通すことなど不可能だということだ。
いつまでもアナログ感覚でいたのが堀井にとっての命取り。
「沈黙は宝なり」とはよく言ったものである。
53:名無しさん@1周年
19/11/03 20:40:57.46 QCpEvZDn0.net
>>32
あれは貧乏人に恩恵あるだろ
54:名無しさん@1周年
19/11/03 20:41:29.70 gw6nagjy0.net
>>1
>>350
ムービーの手抜きが気になるな。
例えばサマディーでシルビアが芸を見せるシーン。
switch版とPS4版だと、客に投げた短剣を火で燃やしておしまいなんだ。
それが3DS版だと、燃えた短剣をジャグリング →
客席に飛ばしてムチで一閃 → 剣が花になってテーブルの花瓶にささる
ここまでやるから、演出がまるで違うんだよな。
基本的に3DS版の方が、細かいところにまで配慮が行き届いている。
連携だって、「お宝ハンター」や「ビーストモード」などを見比べて欲しい。
ベロニカが死ぬ前夜の会話もそう。キャラの表情や仕草がまるで違うのが分かる。
ケトスの泳ぎなんかもそう。
3DS版は曲のスピードに合わせてゆらぐように泳ぐのに、
switch版とPS4版は速すぎて曲のテンポとかみ合っていない。
こういうの1個取っても、switch版は「完全版」とは程遠いことが分かる。
オリジナル版と比べて劣る部分が多々あるようでは、
やっつけ仕事と言われても仕方がない。
55:名無しさん@1周年
19/11/03 20:42:15.59 JCEBi6f20.net
>>2
その通り、一部の東大法学部卒の頭脳エリートと、あとは兵隊と労働者で十分、
兵隊と労働者に自分で考える必要性はない。
56:名無しさん@1周年
19/11/03 20:42:41.50 PTbuXQyf0.net
test
57:名無しさん@1周年
19/11/03 20:42:44.47 myPZiO/j0.net
推薦・AO入試で大学行く人には、民間英語資格ぐらいを条件にしていいよ。
58:名無しさん@1周年
19/11/03 20:42:48.10 gw6nagjy0.net
>>1
>>350
堀井の「3D全押し」が足を引っ張っている。
これによってプレイヤーに相当のストレスを与えてることが分かっていない。
恐らく堀井の周りにも、「これは改善した方がいいんじゃないか」
と思ってる人が一定数いるハズ。 だが、誰も堀井には逆らえない。
そこで堀井を刺激せずに3Dを緩和する方法として、「2Dモード」を提案したんだろう。
ところがこれが中途半端になったせいで、かえって作品の質を落とすこととなった。
3DS版は当初「2D3D連動」をうたっていたのが、途中で方針を変更することとなった。
Switch版では2Dと3Dとで仕様の統一が取れておらず、
そのために「フラグ不一致」という訳の分からぬ現象が成り立ってしまった。
元を正せば、堀井が3Dを全押しするところから端を発した品質の劣化だ。
突き詰めれば上に責任がある構図が見えてくる。
この状況にほくそ笑でんるのが、あの任天堂なのではないか。
任天堂は内心はドラクエを欲しがっているハズだ。
そして手に入れるためにはどうすればいいのかと言うと、
堀井が無能な采配を振るってくれるのが一番いいに決まってる。
それによってドラクエが没落すれば、そこにつけ入る隙も出てこよう。
奇しくも堀井は映画で失敗している。「第2の坂口」になる可能性だって十分にあり得る。
もっともプレイヤーからしたら、そうなってくれた方が
作品の質が上がりそうにも思えるから、それはそれで期待したい気持ちはある。
だが堀井にとっては、現段階で危機感を持つことが大切だ。
過去の実績があるからと言って、今の自分も凄いと思わないことこそ肝要なのである。
59:名無しさん@1周年
19/11/03 20:42:52.25 yvcK+nzR0.net
>>5 内閣府 - 表
URLリンク(www8.cao.go.jp)
60:名無しさん@1周年
19/11/03 20:42:59.31 6yt/Q/u30.net
mold @lautream
萩生田は加計学園にも岸記念体育会館問題にも絡んでいるんだなw
‏
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
61:名無しさん@1周年
19/11/03 20:43:55.94 QCpEvZDn0.net
>>55
推薦は学校推薦のみにするべきだと思うな
62:名無しさん@1周年
19/11/03 20:44:14.76 WLmMH5xh0.net
英語は不公正で試験に適さないだろ。
ほとんどの日本人に英語必要ないわけだし、やる意味がないんだよね。
63:名無しさん@1周年
19/11/03 20:44:17.11 KmSfRO5Y0.net
萩生田文科相は自分が悪者になることで
この矛盾を曝け出そうとしたんやな…
泣いた赤鬼や
64:名無しさん@1周年
19/11/03 20:44:49.97 gw6nagjy0.net
>>1
>>350
ドラクエシリーズのAIは馬鹿すぎる。
堀井は「賢いと人間味が無くなる」と言ってるようだが、果たしてそうだろうか?
AIが意味の無い行動を繰り返すたびに、
「クスッ、人間味があっていいね」と言ってもらえるとでも思ってるのだろうか?
DQ4でクリフトがボスにザキを繰り返す現象があったが、
あれは人間味があるのではなく、機械に近いというのが正しい解釈だ。
本当に人間味があるのなら、
ザキを唱えた! → しかし効かなかった! → 反省して仲間にホイミを唱えた!
と、1ターンに謎の2回行動をすることだろう。
これは命じられたことしか実行出来ない機械には不可能な現象だ。
これなら「クスッ」と笑ってしまう人が出てくるかもしれない。
これからはAIの時代なんだから、ギリギリまで賢くしていくべきである。
全ての行動を比較した上で最適行動を選ぶことなど、1秒もかからずに余裕だろう。
仮に頭が良くなっても、それでつまらなくなるということは絶対に無い。
頭が良くて楽勝なら、それ以上に強い敵をその場に用意すればいいだけの話だ。
バランス調整で済む問題なのに、わざわざAIの程度を低くして
無用なストレスを生むような真似をしてどうするのかと。
人間味を心配するのは、そのレベルに到達してからにしろと言いたい。
そうなってなおそう感じたならば、引き算をして個性を与えればいいだけのこと。
山頂から見える景色とふもとから見る景色とでは、それこそ「天と地の差」がある。
65:名無しさん@1周年
19/11/03 20:44:59.83 6yt/Q/u30.net
>>1
筑駒生「大学入学共通テスト。ひとことで言えばこれは入試ではありません
スレリンク(newsplus板)
66:名無しさん@1周年
19/11/03 20:45:30.15 Kfr7gdw60.net
またトンキンか
トンキンが絡むとろくなことないな
67:名無しさん@1周年
19/11/03 20:46:23.99 UOO0yuwk0.net
>>41
英会話の練習が足りないのはあるのだが
喋れないのは、そもそも日本語であっても発言しないメンタリティが大きい
詰め込まれた単語と文法は使える時が来れば使えるが、語学は習得に何年、何十年とかかって終わりがない
高校時代に勝手に英会話をできるようになってほしいというのは虫が良すぎ
68:名無しさん@1周年
19/11/03 20:48:05.83 xXa1kldx0.net
とりあえずやめたんだからよかったじゃん
69:名無しさん@1周年
19/11/03 20:48:19.51 wLgg4KUT0.net
>>1
5科目とか必須にするから駄目なんだよ
大学入試は1科目だけで勝負させろ
これからの日本に必要なのは尖った人材だ
金太郎飴じゃグローバル化した世界じゃ勝てない
70:名無しさん@1周年
19/11/03 20:48:59.86 2YICOcW10.net
ある程度英語ができる人が悩むのはライティングなら冠詞、単複、スピーキングなら句動詞。
かといって高校までの授業でこんなことやったら、難しすぎてほとんどの生徒が脱落する。
受験英語が特殊な方向に進化したのは必然性があってのこと。外部試験を導入してどうかなる問題じゃない。
71:名無しさん@1周年
19/11/03 20:49:01.76 I2VCUWbX0.net
潰された文科省利権の補填の為にやってるコレに何の意味があると思ってんだよ。
72:名無しさん@1周年
19/11/03 20:49:33.85 jLa4VvIB0.net
採点基準が滅茶苦茶っていうのが終わってんな
発案した責任者出てこいよ
73:名無しさん@1周年
19/11/03 20:50:18.46 boMIEjOr0.net
アベの答弁そっくりの無関係なレスが何で多いの?
74:名無しさん@1周年
19/11/03 20:50:28.47 Gl1yr2zf0.net
>>1
>>100
>>200
>>300
>>500
>>700
>>900
URLリンク(i.imgur.com)
★★
75:名無しさん@1周年
19/11/03 20:51:02.50 bu9rLIWd0.net
そもそも大学入試自体が不公平じゃん
各都道府県に試験会場なんてないし、受験料も35000円とかじゃなかった?
今はもっと安くなったの?
76:名無しさん@1周年
19/11/03 20:52:18.48 KSsbnd410.net
バブルの時、家庭教師が1時間5万円だった
77:名無しさん@1周年
19/11/03 20:53:03 WLmMH5xh0.net
検定試験とか資格とれってだけでいいのに、なんで入試にすんの?
ばかなの?学校教育に英語必要ないだろ。時間の無駄なんだよ。
78:名無しさん@1周年
19/11/03 20:54:10.07 6yt/Q/u30.net
大学入試 国語・数学の記述式も中止求める声 - 社会 : 日刊スポーツ
URLリンク(www.nikkansports.com)
大学入試をめぐる問題は終息したわけではない。大学入学共通テストの英語民間検定試験が延期になったことを受けて、野党4党は緊急集会を開催した。
立憲民主党の枝野代表は「声を上げれば政治は動く。民主主義の本来の姿を久々に取り戻せた」と話し、延期中止を求めて活動してきた現役高校生や教職員、野党議員の健闘を称え、連係を強調した。
しかし、これを第1歩ととらえ、気を引き締めることも忘れていなかった。制度の欠陥を指摘してきた人々は、民間試験活用の完全な中止や、共通テストの国語や数学の一部に導入される記述式問題の中止などを強く求めている。
記述式問題の採点は、約61億円で落札したベネッセグループの学力評価研究機構が担当する。
時間がない中の採点のため、約1万人のアルバイトが必要との情報もある。50万人分を短時間に公正に採点できるのか。
採点のブレをなくすためには限られた言葉、制限された言葉に誘導するような問題になりかねない。
マークシートをマス目に替えただけになりかねず、思考力、表現力を問う目的からかけ離れ、形骸化するのではないかなどの指摘が出ている。またプレテストでは、自己採点と実際の採点結果との一致率が低く、受験生の2次試験の学校選択に影響があるのではないかとの懸念も出た。
79:名無しさん@1周年
19/11/03 20:54:22.11 WLmMH5xh0.net
英語を一般教科にしてる意味が分からない。
何割が英語が必要なんだ?
80:名無しさん@1周年
19/11/03 20:54:50.36 h7EwSOqU0.net
階級社会を作る事はあきらめませんよ!
URLリンク(o.5ch.net)
81:名無しさん@1周年
19/11/03 20:55:31 w/xNpvCV0.net
>>5
なんて本だか忘れたが、こういう相関関係を示された時、それが本当に原因と結果なのかを考えるべきって、実例を明示しながら説明した本があったよね。
この場合は、優秀な人間は高収入の職につきやすく、その子供は生まれつき優秀な場合が多いって話だと思うんだけど。
82:名無しさん@1周年
19/11/03 20:55:42 6yt/Q/u30.net
竹中平蔵
完全に平等な世の中は存在しない
「機会の平等」は非常に重要なものだと考えられております。
しかし、厳密な意味での機会の平等というものは、この世の中には存在しません。
英語力を取ってみてもそれが分かります。アメリカやイギリスなど英語圏で生まれ育った人は、誰でも英語力が備わります。
日本人でも父親の赴任の関係でアメリカに生まれて、小学校までずっと英語で話をして、
それから日本に帰ってきた人は、苦労することもなく英語を話すことが出来るでしょう。
一方、日本で生まれた私たちは、努力して英語を学ばなければ、英語を駆使できるようにはなりません。
生まれた時点で機会の平等ではないのです。
もし完全な「機会の平等」を与えようとするのであれば、生まれた子供はみな収容所のような所に入れて生活させるしかありません。
そのようなことは現実に出来ませんし、やるべきではありません。
83:名無しさん@1周年
19/11/03 20:55:52 kOzPj89G0.net
全部公平にはできない。
アメリカでは当たり前なのに日本人は馬鹿だな。
84:名無しさん@1周年
19/11/03 20:56:19.26 LXYThuIo0.net
>>68
リーディングよりもライティングが難しいが、
みんなそうなんかな。
単語のニュアンスの違いとかいまだによく分からない。
85:名無しさん@1周年
19/11/03 20:56:23.58 XUgqko4h0.net
>>80
悪人の詭弁だよね。
その後に「だから私が階級社会を拡大したっていいでしょ?」が抜けてるw
86:名無しさん@1周年
19/11/03 20:56:57.60 XUgqko4h0.net
>>81
全部公平なんて話は誰もしてない。
悪人の詭弁に騙されるな、あほ
87:名無しさん@1周年
19/11/03 20:57:05.28 SAifZg1c0.net
文科省って要らんことばかりやるよな。こんなのやる意味ないわな
88:名無しさん@1周年
19/11/03 20:57:06.20 W0ZGhZ3v0.net
>>81
全部は無理だが
選抜方法で貧富のふるいにかけることはない
ほんとに国力下がるよ
89:名無しさん@1周年
19/11/03 20:57:13.60 tdk9M2Mz0.net
東大出はほとんど厚生労働省行って、文科省には優秀な人材がいない
90:名無しさん@1周年
19/11/03 20:57:16.83 6yt/Q/u30.net
竹中平蔵「日本の1000兆円の借金は問題ない」
URLリンク(president.jp)
竹中平蔵「社会保障を徹底的に削減すれば日本の借金問題は解決」
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
91:名無しさん@1周年
19/11/03 20:57:28.34 nb3L6Xn/0.net
教科書変えて教育変えてから、試験変えるべきじゃないの?
92:名無しさん@1周年
19/11/03 20:57:56.51 8oaVk9vA0.net
>>71
能無しパヨクの僻み
93:名無しさん@1周年
19/11/03 20:57:56.87 WLmMH5xh0.net
不毛な勉強と、入試は廃止すべき、使わない知識を勉強することは時間の無駄だ。
英語が必要ないわけじゃないけど、あまりにも時間と労力がかかりすぎるわな。
94:名無しさん@1周年
19/11/03 20:58:03.04 Q53bIp9o0.net
これはミエミエの
文科省の天下り確保政策
だれでもわかる。
95:名無しさん@1周年
19/11/03 20:58:13.67 bWP++05w0.net
どう考えても、教材会社が作問や採点に関与したら、公平性など担保できんだろ
このまま記述式に突っ込んだら、政治問題化は必至
96:名無しさん@1周年
19/11/03 20:58:21.70 WLmMH5xh0.net
入試が必要なんてマインドがそもそも間違ってんだよな。
97:名無しさん@1周年
19/11/03 20:58:42.29 6yt/Q/u30.net
竹中平蔵「若者には貧しくなる自由がある」「貧しさをエンジョイしたらいい」
URLリンク(diamond.jp)
竹中平蔵「所得の再分配や福祉は貧乏人によるタカリであり強盗のシステム。」
URLリンク(blogos.com)
98:名無しさん@1周年
19/11/03 20:59:17.45 6yt/Q/u30.net
詐欺師 竹中平蔵「 日本は、90歳まで働くことになる 弱者は淘汰される」
URLリンク(president.jp)
99:名無しさん@1周年
19/11/03 20:59:46.33 A26FyQSv0.net
元々、大学改革で、日本国内でありながら、入学は四月、卒業は三月じゃなくて、海外と同じ秋入学にして、
セメスター制にして、授業は英語でやって、海外からの留学生をどんどん受け入れて、こちらからも留学生をどんどん送り出す。
そんな大学があってもいいじゃないかって言うとこから出発して、
海外の大学が留学生に要求する語学力のスコアTOEFL iBTで90点以上ぐらいのスコアを入学者には提出してもらおう。
英語で授業が受けれる、英語で会話じゃなくて討論できる、英語でレポートを提出できるならそれぐらいは必要。
そのために、TOEFLなどの民間語学試験を受けて貰う。そういう議論だった、一部のエリート校でそういう風に、
既存の枠組みを超えて大学のあり方を変えましょうっていう議論だったのが、
入試で英語の民間試験を使ってもいいですよになり、留学のための語学力の証明って話から、当然に世界的に普及してるものじゃないとおかしいのが、
国内のローカルな試験でもいいとか、お宅の大学、偏差値低いし、留学生出さないよねって大学が、なんか民間試験を利用して受験するとか右にならえしだした。
ほんと、身の丈を知れって話で、受験生も、大学も、一部のエリート校を作るぞって話が、Fラン大学までが民間試験利用とか言い出したのがそもそもの問題。
100:名無しさん@1周年
19/11/03 20:59:53.16 /5PxlLCU0.net
>>90
君たち本当卑屈だよね
101:名無しさん@1周年
19/11/03 21:00:01.13 Md4ZUpH80.net
英検にしとけ どこでもやってるから
102:名無しさん@1周年
19/11/03 21:00:07.76 wri35LsC0.net
センター試験のなにがいけないんだ?
あんな公平なもんないだろ。
103:名無しさん@1周年
19/11/03 21:00:23.70 emIXOj5g0.net
>>79
因果性は、素人が「俺はこう思う」とかで解決できる問題じゃない
厳密な統計的検証が必要で研究者じゃないと無理
104:名無しさん@1周年
19/11/03 21:00:32.99 WLmMH5xh0.net
なんで独禁法に引っかからないんだろ
105:名無しさん@1周年
19/11/03 21:01:44.73 l8/wi0Zb0.net
>>1
ベネッセ ー 加計 ー 安倍(監事)、萩生田(名誉客員教授)
ベネッセ系財団の役職者に加計学園の役職者が就任
岡山理科大 獣医学部の偏差値
マナビジョン(ベネッセ) 62
みんなの大学情報 52.5
パスナビ 55
106:名無しさん@1周年
19/11/03 21:02:23.81 13/t0XOn0.net
>>36
そうなるとベネッセの模試やらベネッセのチャレンジやらやってる子に有利ってなるよね
自社の商品売りつけるにはもってこいな試験制度
107:名無しさん@1周年
19/11/03 21:03:08.42 jHbjLLrZ0.net
これは
おいしすぎる利権wwwwwwwwww
萩生田GJwwwwwwwwww
そりゃ利権組・カスゴミから鬼のように叩かれるわwwww
108:名無しさん@1周年
19/11/03 21:04:08.58 yvcK+nzR0.net
>>79 遺伝子の優位性もあるんだろうね
システムとカネ次第で”劣”も混入してるだろうし
社会の平穏と意欲を阻害しない為にも 機会の均等はあった方がいいのかも …
109:名無しさん@1周年
19/11/03 21:05:40 dy72VhiO0.net
もはや東京のみが日本って感じだな。
110:名無しさん@1周年
19/11/03 21:07:52.31 bA1CeUvT0.net
年一回インフルエンザの時期に一発勝負でテストする従来の制度の不合理は絶対肯定できない
新しい制度を改良していく方法で頼むわ
111:名無しさん@1周年
19/11/03 21:08:08.55 6yt/Q/u30.net
>>1
ベネッセ、国民の6人に1人にあたる2070万件の個人情報が流出 2014/07/09
ベネッセホールディングス(HD)は9日、760万件の顧客情報が漏洩したと発表した。
最大で2070万件に達する可能性がある。通信教育「進研ゼミ」を含むサービスが対象。
漏れたのは子供や保護者の住所や氏名、電話番号、子供の性別や生年月日など。
社内調査を進めるなかで特定のデータベースから顧客情報が何らかの形で外部に持ち出されていた。
6月下旬から通信教育事業を手掛けるIT事業者からのダイレクトメールが顧客に届き始め、顧客から問い合わせが急増していた。
ベネッセの顧客リストに基づく営業がされている可能性があり、調査を実施。760万件の漏洩を確認した。
データベースに保管されている件数から推定し、最大2070万件が外部に漏れている可能性があるという。
進研ゼミはベネッセの国内教育事業の柱で、4月時点で365万人の会員がいる。
112:名無しさん@1周年
19/11/03 21:08:25.99 GiNH+fWF0.net
ベネッセってマック原田いってなかったか
113:名無しさん@1周年
19/11/03 21:08:37.29 a3/seqk20.net
本当に無能が考えることは。
安倍の政策ってこんなのばかり。
114:名無しさん@1周年
19/11/03 21:09:00.88 6yt/Q/u30.net
>>1 >>109
勝谷誠彦 ザ・ボイスそこまで言うか!
URLリンク(www.youtube.com)
・これは「子供の命に関わる大事件」。ベネッセの「児童リスト」は「児童誘拐」に使える。その深刻度をベネッセは分かっているからこそ「クレジット情報は洩れてません」等とうそぶき、「児童誘拐・ペド被害」という本質的危険から、話を逸らしている。
・ベネッセは名簿集め企業。動物園や水族館で個人情報を集めていた。
・不思議なことに、ベネッセに個人情報を登録すると、子供が成人したとき、なぜか「ベネッセではなく晴れ着業者から」DMが来る。もちろんベネッセに登録したときに使った特異的な偽名で。ベネッセからの漏洩は確実。
・そういう流出?が「何年も前から」起きている(勝谷メルマガ読者多数による情報)
・勝谷読者のセキュリティ専門家によると、こと顧客情報ともなれば、管理を子会社に委託することはあり得ても、それを外部に委託することはあり得ないし、それを派遣にアクセスさせることは、絶対に、あり得ない。
・ベネッセに派遣されたことがある元派遣社員が、勝谷読者にも多数いるが、彼らによると、ベネッセでは「顧客個人情報に、派遣も、アクセスし放題」だった
115:名無しさん@1周年
19/11/03 21:09:56.67 2YICOcW10.net
>>82
日本語でもきちんとした文章を書くのは難しいでしょ。適当に会話するのは
はるかに難易度が低い。文盲でも会話はできるのが通常。
ビジネスに求められる英語はそれなりに知性を備えた文でないとだめなんじゃないかな。
産業界のニーズは理解できても、それができるのが何%いるのやら。
116:名無しさん@1周年
19/11/03 21:10:24 LI33qTSW0.net
ワイドショーで政府お抱えのコメンテーターがある意味この発言のおかげで問題点が見つかったとか言い出して思わず吹いてしまったw
117:名無しさん@1周年
19/11/03 21:10:31 orJdTdTI0.net
>>103
それはさすがに頭悪い比較だわ
他大の偏差値は横並びなのに加計だけ跳ね上がってるってわけではないだろよく見てみろ
ベネッセは底辺校でも受けさせられるから偏差値が高く出る
118:名無しさん@1周年
19/11/03 21:10:42 aQSd6Er20.net
>>103
官房副長官時代に、無届けで千葉科学大学の
名誉客員教授やってたんだよな…
119:名無しさん@1周年
19/11/03 21:10:43 DKrNhu9r0.net
どうせまた
まともな国民・専門家>何だこの制度ダメだろ
大臣>自民の方針に逆らうやつめ!ヤトウガーパヨクガー
って放置し続けてきた結果だろ
失言問題で、本当にダメ制度だったと今になってやっと気づいて、慌てて直前の撤回。
どうせそんなとこだろ
120:名無しさん@1周年
19/11/03 21:10:49 EAzNWbVu0.net
>>100
センター試験では
四技能測定出来ないから
121:名無しさん@1周年
19/11/03 21:11:00.49 XqwG+L1f0.net
センター試験に戻せよ
122:名無しさん@1周年
19/11/03 21:11:15.34 N1nvbI4u0.net
入試改革を打ち出した中央教育審議会の会長が元慶應義塾大学塾長の安西祐一郎氏。
民間試験を実施するベネッセ内の社団法人「進学基準研究機構(CEES)」の評議員も安西氏。
なお理事長は文部事務次官を務めた佐藤禎一氏
竹中と同じ利益相反の新たな利権作りだわ
123:名無しさん@1周年
19/11/03 21:11:18.93 bWP++05w0.net
この会社、産科から個人データ集めて蓄積してますからね。
そのうち、大学入試を受けなくても、行ける大学を教えてくるぞ。
124:名無しさん@1周年
19/11/03 21:12:00.15 JiK0GuxC0.net
>>94
それは言えてる
クイズ王を評価する時代はインターネッツの普及と共に終わった
125:名無しさん@1周年
19/11/03 21:12:05.00 LXYThuIo0.net
>>104
利益相反になるんじゃないかと言われている。
もちろん、模試やチャレンジを実施する部署と
民間試験を実施する部署は分けるんだろうが。
126:名無しさん@1周年
19/11/03 21:12:08.69 GiNH+fWF0.net
>>117
実施されるよ
127:名無しさん@1周年
19/11/03 21:12:35.18 XUgqko4h0.net
>>118
必要ない。
安倍ちゃんの友だちに税金を流す以外にメリットは一つもない
128:名無しさん@1周年
19/11/03 21:12:56.41 rOG1bMHP0.net
受験料下げ&国が補助
のうえで全国の高校で英検受けさせりゃいいだけの話だろ
ベネッセとか放り出せ
gtecとか聞いたことないわ
129:名無しさん@1周年
19/11/03 21:12:58.91 6yt/Q/u30.net
>>1
税金逃れ「パナマ文書」に安倍首相のオトモダチの会社が…自ら内閣参与に抜擢、世界遺産を仕掛けたあの女性 ~「東京個別指導学院」が記載されていた。ベネッセグループ大手学習塾。[H28/5/8]
各国のトップや企業が「タックスヘイブン」(租税回避地)
を利用し、税金逃れをしていた記録がおさめられた「パナマ文書」。
全貌は週明け、5月10日に発表される予定だが、すでにイギリスのキャメロン首相、
ロシアのプーチン大統領らの周辺人物の租税回避行為が発覚しており、
文書に本人の名前のあったアイスランドのグンロイグソン首相は辞任に追い込まれた。
日本でも早くから政治家の名前が出てくるのではないかという声があがっており、
130: 菅義偉官房長官が早々に政府としての調査を否定したことで、さらに疑惑が深まっていた。 すると、この5月6日、問題のパナマ文書に案の定、安倍政権の関係者の会社名が記載されていることが判明したのだ。 この関係者とは、安倍首相と個人的にも非常に親しい関係にあり、首相自ら内閣官房参与に抜擢した加藤康子氏。 安倍首相の側近である加藤勝信「1億総活躍社会」担当相・拉致問題担当相の妻の姉でもある。 ICIJ(国際調査報道ジャーナリスト連合)のパナマ文書分析プロジェクトに参加している共同通信によると、 2005年に英領バージン諸島に設立された会社の約6.8%の株主として「東京個別指導学院」なる名が記載されていた。 東京個別指導学院は、ベネッセ系の大手学習塾だが、その連絡先には、東京個別指導学院の住所でなく、 加藤康子氏が代表取締役を務める会社の住所と、短縮した会社名が掲載されていた。 共同通信は、加藤康子氏が代表を務める会社名を伏せているが、 これは、ブライダル関連の輸入業をしているトランスパシフィックエデュケーションネットワークという 会社ではないかと思われる。同社は東京個別指導学院の株を取得している。 ◎全文は下記 http://lit●e-ra.com/2016/05/post-2224.html
131:名無しさん@1周年
19/11/03 21:13:59.71 EAzNWbVu0.net
トフルやアイエルツは
世界中に通用するスコアだから
持っていたらいいのに
センター試験とか
世界で相手にされない
ヘンテコ英語試験なんかに固執しないで
132:名無しさん@1周年
19/11/03 21:14:23.32 5TlGm1u/0.net
>>92
また自民の悪事を公務員になすりつけようとしてる
安倍友案件だろ
ベネッセを儲けさせるためだけの制度
工作員は死ね
133:名無しさん@1周年
19/11/03 21:14:34.91 XUgqko4h0.net
>>128
そう思うなら個人でやれ。
安倍ちゃんのお友達に税金を流す必要はない
134:名無しさん@1周年
19/11/03 21:15:01.61 6yt/Q/u30.net
加藤康子 内閣参与
バージン諸島に設立された法人の株主として有名学習塾「東京個別指導学院」が登場。しかし,連絡先は,加藤氏が代表を務めるトランスパシフィックエデュケーションネットワークの旧本店所在地になっていた。同社は,東京個別指導学院の大株主でもある。
そして,東京個別指導学院は,出資の事実を否定。
加藤氏も「聞いたこともない」と関与を否定。
現在調査中としている。
URLリンク(www.dailyshincho.jp)
135:名無しさん@1周年
19/11/03 21:15:34 EAzNWbVu0.net
>>130
日本人全体の英語四技能向上の話
136:名無しさん@1周年
19/11/03 21:15:34 orJdTdTI0.net
>>122
クイズ番組だらけじゃないか
しかも回答者の名前の横に出身校出されるようなのだらけ
137:名無しさん@1周年
19/11/03 21:16:30.11 XUgqko4h0.net
>>132
ベネッセに税金流したら日本人全員の英語力が向上する??
いくらなんでもアクロバットすぎるでしょw
138:名無しさん@1周年
19/11/03 21:16:53.80 27rYFFwP0.net
ベネッセは加計学園と仲間
安倍晋三一味って事だ
139:名無しさん@1周年
19/11/03 21:16:59.43 HqOnf8A20.net
英検なら比較的安いし会場も多い。英検に統一したらいい
140:名無しさん@1周年
19/11/03 21:17:07 Tsg/KRHx0.net
「民間英語試験」と「高校生のための学びの基礎診断」はモリカケより腐臭が酷いんだけど、
マスコミは大手広告主の不都合は追及しない。
野党はきっちり調査して追及すべきなんだけど、なぜかやらないんだよね。
141:名無しさん@1周年
19/11/03 21:17:56 kHVKpNLZ0.net
>>83
福沢諭吉じゃないけど実際には人は平等じゃない
だからといって体制側が「しょうがない」と表明して不平等を拡大させていいことにはならないよね
現行の憲法の理念に反している
ああ、だから憲法改正したいのか
142:名無しさん@1周年
19/11/03 21:18:14 jzfZuNpN0.net
こんな学生も高校も望んでいないような話が急速に進んだ事自体
利権の臭いしかしないわ。雑誌は大臣じゃなくてこれの言い出した主犯を
吊るし上げろや。
143:名無しさん@1周年
19/11/03 21:18:22 LXYThuIo0.net
>>115
ベネッセの模試、つまり進研模試は上位の進学校が受けていない上に、
現役生しか受けていないからデータがあてにならないね。
河合塾の入試難易予想ランキングで調べたら、
岡山理科大の獣医は他校の獣医と比べて特に難しい訳でもない。
144:名無しさん@1周年
19/11/03 21:18:28 XUgqko4h0.net
>>137
モリカケと同じだよw
萩生田がどんなことをやってきたかしらんの?
145:名無しさん@1周年
19/11/03 21:19:11.37 steB2PeoO.net
>>1
さすが統一教会の萩生田w
146:名無しさん@1周年
19/11/03 21:20:02.07 SE1CcWoK0.net
でも“身の丈”ってみんなにあるだろ
萩生田だって“身の丈”以上の権力を持ったんで失言してしまうんだろうし
安倍ちゃんの総理も“身の丈”以上に思うけど今のところ良く持ってるわ
よっぽど強運なのかほんとに偉人なのか分からんけど
147:名無しさん@1周年
19/11/03 21:20:23.64 5TlGm1u/0.net
>>97
ICUみたいな海外に母体がある学校がやるのはわかるが
ただの猿真似になんの意味があるんだ
セメスター制やエマージョン教育だからICUがうまくいってるわけじゃないだろ
思想的背景まで真似する度胸がないなら早稲田国際が量産されるだけ
148:名無しさん@1周年
19/11/03 21:21:52.61 6yt/Q/u30.net
380名無しさん@1周年2019/11/01(金) 17:38:20.12ID:3Sdn6ZQf0>>398>>420
>>5
よっぽど掘られたくないのか元事務次官の佐藤は10月1日に退職したってよ
398名無しさん@1周年2019/11/01(金) 17:44:38.22ID:eNpwbgnA0
>>380
今日の文部科学委員会でそんな話になったみたいだね
来週の参考人招致もやることになった
ちなみにこの採点会社の社長はこんな人
ベネッセの商品企画開発本部長を兼任してる女性
PDF注意
URLリンク(berd.benesse.jp)
149:名無しさん@1周年
19/11/03 21:22:04.80 uhGu+cvY0.net
学校法人の廃止、株式会社化を急げ
150:名無しさん@1周年
19/11/03 21:23:07.06 EAzNWbVu0.net
>>134
ベネッセより
トフルやアイエルツを選ぶべき
151:名無しさん@1周年
19/11/03 21:23:07.25 FxVtW+GF0.net
これって新たな利権を作りたいんだろうな
152:名無しさん@1周年
19/11/03 21:23:38 orJdTdTI0.net
共通一次時代から共通試験の弊害は語られていたように思うが、
センターは完成された試験なんて真顔で言うのが多いの見ると来るとこまで来ちゃったのかね
大学教員の多くもこのマインドに染まってそうだ
あんなの足切り程度の役割でいいし、足切り程度なら評価が数段階のガバいものでも採点に多少ブレがあっても大した文句も出ないだろうに
153:名無しさん@1周年
19/11/03 21:24:55.26 EAzNWbVu0.net
>>139
学生が望む試験なんか
やるわけなくね?
英語しゃべれるようになりたい国民や英語しゃべれる人材が欲しい経済界や大学からの要望
154:名無しさん@1周年
19/11/03 21:25:14.04 rOG1bMHP0.net
>>149
あいつらにとって入試は競技なんだよ
受験道と言い換えてもいい
甲子園みたいなもの
155:名無しさん@1周年
19/11/03 21:25:52.09 6yt/Q/u30.net
【身の丈】「はらわたが煮えくり返る」…高校からは憤り 英語民間試験延期 さいたま男子生徒「はぁ」
スレリンク(newsplus板)
156:名無しさん@1周年
19/11/03 21:26:00.14 pvz3WcXt0.net
巧く逃げ切ったか
157:名無しさん@1周年
19/11/03 21:26:28.46 6yt/Q/u30.net
>>1
池川友一 🏳🌈 @u1_ikegawa 2018年3月13日
都議会予算特別委員会。
#共産党都議団 の曽根都議団長が、岸記念体育会館の移転問題について、森元首相、萩生田自民衆院議員、
内田元自民都議らがこの移転に関わっていた事実を独自に入手した資料をもとに暴露。都も面会の事実を認める。
都市行政をゆがめ123億円の税金を使うことは許されない。
‏
曽根都議団長が明らかにした資料一式はこちら。やりとりが生々しすぎる。
URLリンク(www.jcptogidan.gr.jp)
158:名無しさん@1周年
19/11/03 21:26:31.21 tMnVeCHr0.net
どっちかっていうと費用面より大学の選別方法としてそぐわないって方が問題だよ。
高等教育に金がかかるのはある意味しょうがない。
だいたい受験そのものは当該大学まで出向いて受けるだろ。
地方民は二泊三日で10万円だ。
そんなにいいものならまずは公務員採用に採用しろと。
159:名無しさん@1周年
19/11/03 21:26:37.03 EAzNWbVu0.net
>>149
まあ文法指導しか出来ない
老人教師は
センター試験のままがいい
と言うわなw
160:名無しさん@1周年
19/11/03 21:27:21 rY0RZtEV0.net
なんかの利権絡みか
161:名無しさん@1周年
19/11/03 21:27:35 72Q6rFcb0.net
TOEFL とかそもそももって北米に留学するような生徒を対象にした試験なんだから日本国内の大学を受験する生徒向けじゃないのに
162:名無しさん@1周年
19/11/03 21:27:39 rOG1bMHP0.net
運動会でみんな仲良く手を繋いで走ったら激怒する奴がいるように
そこそこ真面目に勉強してたらOK、それ以上は差がつきません
なんて競技は我慢がならないんだよ
163:名無しさん@1周年
19/11/03 21:27:42 6yt/Q/u30.net
カジノ利権導入すれば撤退不可能 誘致自治体に訴訟リスク
URLリンク(www.jcp.or.jp)
■萩生田光一自民党幹事長代行(当時、8月8日)の発言
「海外の投資家やオペレーションをめざしている企業の方々からは、IR区域の認定に最初に10年間の許可を与え、5年間ごとに更新の手続きをすることになっていることがIR事業者の大きなリスクになっていることはわれわれも承知している」
「あえてこの場で申し上げるが、基本方針をつくる中で解説をきちんと入れさせる。10年たったときに、知事や市長や議会の構成がかわって『やっぱりあんたたち出て行ってくれ』といっても訴訟になる。これはどうあっても自治体の側に非があるということになる」
「大きく安定的なビジョンがあって、投資がはじまってしまっているのだから、10年たったときに首長がかわったからといって『事業をただちにやめろ』ということはできないようになっている」
164:名無しさん@1周年
19/11/03 21:27:54 pwoBxvqk0.net
>>137
延長法案提出し�
165:スし参考人招致もしてるじゃねえか。 お仲間の自民の皆様は、なぜやらなかったんですかね?
166:名無しさん@1周年
19/11/03 21:28:02 6yt/Q/u30.net
自民党幹事長代行 萩生田光一議員が熱中するカジノ
スレリンク(poverty板:524番)-528
萩生田議員が和歌山でカジノシンポ 風紀の乱れは「エビデンスない」
カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致を目指す県は26日、和歌山市内のホテルで4回目のシンポジウムを開いた。
IR事業者を含む民間の関係者や、議員、市民ら約450人が参加。
IR議連の事務局長で衆院議員の萩生田光一・自民党幹事長代行が県の要請を受けて講演し、IRの有用性を訴えた。
カジノで風紀が乱れるとの懸念は「エビデンスがない」とし、「和歌山の魅力を高めていくためにも、IRは起爆剤になる」と主張した。
URLリンク(mainichi.jp)
167:名無しさん@1周年
19/11/03 21:28:10 OzxLqnKR0.net
途上国のように、英語が出来んと就職や出世もままやらないようになるのだろうけど、ホント安倍や自民霞が関は愚劣や
168:名無しさん@1周年
19/11/03 21:28:45.57 rOG1bMHP0.net
>>158
大学院の試験ならわかるけど
169:名無しさん@1周年
19/11/03 21:29:03.64 C4EM8c360.net
この反日腐れ畜生がまだ辞職どころか辞任すらしてないのが何より驚きだよ
安倍馬鹿三一味によって日本社会は着実に壊死していってるってわけだ
170:名無しさん@1周年
19/11/03 21:30:00.71 hZq18U6/0.net
ケケ中が全て悪い
171:名無しさん@1周年
19/11/03 21:30:10.39 EAzNWbVu0.net
高校は無償だから
高校でトフル指導受けられるのって
平等な教育なのにな
自分でトフルスコア上げるのは金が掛かる
172:名無しさん@1周年
19/11/03 21:30:42 ghhVpRmF0.net
>>1
初めて実態を知った
萩生田は豚・・・最低の豚だ
身の丈?よういった萩生豚!
173:名無しさん@1周年
19/11/03 21:31:18 rOG1bMHP0.net
>>167
なんで全ての高校生が英語圏への留学準備せんといかんのよ
174:名無しさん@1周年
19/11/03 21:31:26 EAzNWbVu0.net
>>163
フランスやドイツだって
英語が出来ないと
就職不利だよ
175:名無しさん@1周年
19/11/03 21:32:15.55 EAzNWbVu0.net
>>169
必要になったら役立つじゃん
176:名無しさん@1周年
19/11/03 21:32:17.14 OzxLqnKR0.net
>>170
あいつらはそれでいいんや。日本はちゃうやろ
177:名無しさん@1周年
19/11/03 21:32:43.36 xVBntKYE0.net
こんな時代なんだから、民間使うならwebテスト方式採用するべきかと
178:名無しさん@1周年
19/11/03 21:32:58.30 Wltp8ssX0.net
>>155
>そんなにいいものならまずは公務員採用に採用しろと
ホントそう
文科省、人事院の役人! 見てるか?
179:名無しさん@1周年
19/11/03 21:33:18.35 EAzNWbVu0.net
>>172
日本も英語が出来ないと就職不利なのは同じじゃね
レベルが違うけど
180:名無しさん@1周年
19/11/03 21:33:43.43 6yt/Q/u30.net
【安倍首相】河井法相辞任で「任命したのは私であります。国民のみなさまにおわびを申し上げる」
スレリンク(newsplus板)
【速報】選挙の開票マシン「ムサシ」 筆頭株主が安倍晋三 プロデュースは竹中平蔵 暗黒開票の温床になっていると関係者に暴露される [215242435]
スレリンク(poverty板)
181:名無しさん@1周年
19/11/03 21:34:42.51 wpCaYqg40.net
炎上させた奴らのせいで受験生はいい迷惑だ。
経済力の差が教育の機会の多寡に影響するのは当たり前の話なのに。
182:名無しさん@1周年
19/11/03 21:34:51.95 6yt/Q/u30.net
【語学】TOEIC900点並み 富士通がAI翻訳サービス
スレリンク(bizplus板)
183:名無しさん@1周年
19/11/03 21:35:22 a9C7VyF10.net
英語自体を止めた方が無駄な金もかからないし、公平なんじゃない?
賢いやつは自分で英語学ぶやろ。
184:名無しさん@1周年
19/11/03 21:35:40 XUgqko4h0.net
>>177
そういう国は発展しないよ。
最初から金持ちとそれ以外で人生が決まる国は一つ残らず没落している
185:名無しさん@1周年
19/11/03 21:35:56.73 6yt/Q/u30.net
「利害関係がある人が会議をやっても 結論は見えている」
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
186:名無しさん@1周年
19/11/03 21:35:59.82 OzxLqnKR0.net
>>175
外交官とか政府要人などは英語が出来んと困る事が多いが、一般人や労働者は日本語の充実が大事で
英語なんかで思考できるかっての
187:名無しさん@1周年
19/11/03 21:36:04.71 C4EM8c360.net
>>166
竹中が悪いんだとしたらその竹中に私腹を肥やせる権力を与えてる奴はもっと悪い
それは言うまでもなく小泉であり腐れ自民
そして「竹中先生は真の愛国者だ」と竹中を絶賛し今現在も経済を任せてる安倍馬鹿三だよ
188:名無しさん@1周年
19/11/03 21:36:17.38 5TlGm1u/0.net
>>155
そこはどうでもいい
議員に受けさせるべき
供託金の代わりに民間英語試験
しかるべきグレードのみ立候補可
189:名無しさん@1周年
19/11/03 21:36:56.59 boMIEjOr0.net
バカに選ばれし文部大臣はただのくぐつ
マイケル・グリ-ン「日本の総理は、バカにしかやらせない」
190:名無しさん@1周年
19/11/03 21:37:09.22 CRz3y6jN0.net
>>16
ベネ●セと文科はずぶずぶだが、文科の役人の能力がベネよりも低いので頼らざるを得ない。現場の教師は辟易しているが、各教育委員会にいる教師あがりの人々はイロイロと良い思いをさせてもらっているので問題にしない。
191:名無しさん@1周年
19/11/03 21:37:16.22 rOG1bMHP0.net
>>171
必要にならなかったらどうしてくれんだよ
192:名無しさん@1周年
19/11/03 21:37:17.11 NtsDDizI0.net
>>177
その擁護、周回遅れですよー
ちゃんと最新の原稿に沿って擁護して下さーい
給料出しませんよー
193:名無しさん@1周年
19/11/03 21:38:09.88 qxZQpmLe0.net
文科省があたらしい天下り先開拓したいわけか
194:名無しさん@1周年
19/11/03 21:38:20.69 V94xGt/f0.net
ぼったくる気マンマンじゃん
195:名無しさん@1周年
19/11/03 21:38:27.18 6yt/Q/u30.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
196:名無しさん@1周年
19/11/03 21:38:31.00 5qtgeSzK0.net
>>169
インターネットの登場で世界はとっくに英語が標準語ですよ
お前みたいなのがいるから国産ITサービスでグローバル規模のモノが誕生しないの
楽天やDeNAみたいな企業が育っても日本の国際競争力は上がらない
197:名無しさん@1周年
19/11/03 21:38:50.72 OzxLqnKR0.net
>>185
当初、安倍が究極の馬鹿ボンボンだと見抜いていたのは平沢勝栄と西尾幹二氏ぐらいなものだったからな。
198:名無しさん@1周年
19/11/03 21:38:56.08 l8/wi0Zb0.net
>>115
「新テスト」記述式問題採点をベネッセグループが落札。1民間企業に頼り切りの大学入試改革でいいのか?
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>2016年2月29日には、文部科学大臣補佐官(当時)の鈴木寛氏が
>ダイヤモンド・オンラインに「大学入試の『記述式導入』批判にモノ申す」という記事を掲載している。
公益財団法人 福武財団 ← ベネッセの創業家一族である福武の財団
URLリンク(fukutake-foundation.jp)
>理事 鈴木寛(東京大学公共政策大学院 教授)
199:名無しさん@1周年
19/11/03 21:39:04.40 EAzNWbVu0.net
>>182
外国人観光客が増えたから
普通の店員も英語が必要だよ
200:名無しさん@1周年
19/11/03 21:39:24.91 16RAW8I70.net
まともな受験勉強もしたことない世襲エスカレータのボンクラが
教育をオモチャにしてるようじゃジャップ国の将来はもう絶望やな
資源のないジャップ国は人材=教育でしか勝負できないんやでw
201:名無しさん@1周年
19/11/03 21:39:43 rOG1bMHP0.net
>>192
話のすり替え方が大雑把すぎ
202:名無しさん@1周年
19/11/03 21:40:15 FxVtW+GF0.net
自分英語できるけど、地方に住んでたら活かせる仕事がほとんどないw
203:名無しさん@1周年
19/11/03 21:40:39.16 bWP++05w0.net
それぞれの大学が、わが校の学生に必要だと考える技能を盛り込んだ試験を作ればいいだけだろ。
試験をやるくせに、大学の教員に作問に対する明確な意識と能力が無くなってるのな。そこが根本的問題。
204:名無しさん@1周年
19/11/03 21:40:47.99 gufSCR850.net
>>9
そこは誰も否定できない。でも教育格差を是正すべき大臣が認めちゃったらもうおしまいよね。
205:名無しさん@1周年
19/11/03 21:40:52.12 fo+mOuFR0.net
貧乏人はそれに相応しい教育で満足しろってこと
何も間違ってないだろ。身の程知らずは大怪我の元
206:名無しさん@1周年
19/11/03 21:41:35.72 5TlGm1u/0.net
>>161
だよねえ
なんで自民は抵抗してないんですかねえ?
207:名無しさん@1周年
19/11/03 21:41:40.62 72Q6rFcb0.net
英語力を上げたかったらある意味簡単な方法としては算数や数学理科なんかの日本語の教科書を無くして英語圏の教科書を採用することだよ
明治以降の先人が頑張った翻訳結果なんかをすべては捨て去るのが手っ取り早いけどな
日本人が英語が弱いのは結局のところ自国の言葉で勉強が可能だからなんだし
208:名無しさん@1周年
19/11/03 21:41:43.52 OfECMn350.net
ちょっと自宅に行って真意を聞いてきても
209:名無しさん@1周年
19/11/03 21:42:14.68 Tsg/KRHx0.net
>>199
そうそう。センター試験とか大学の画一化に拍車をかけるだけでむしろ害悪。
210:名無しさん@1周年
19/11/03 21:42:29.34 6JTRkIl00.net
思いつきで始めて、
自らの知能程度の低さが災いし、
見事にぶち壊しても責任を取れない安倍晋三。
幼児脳だから責任と言う事を理解していない。出来る知能も無い
それだけ。
211:名無しさん@1周年
19/11/03 21:42:30.57 EAzNWbVu0.net
>>201
貧乏人が大学や大学院で勉強するってことは
税金で勉強するということだから
消費税もどんどん上がるしなあ
212:名無しさん@1周年
19/11/03 21:42:33.81 OzxLqnKR0.net
>>195
無茶言うなってのw 低学歴で英会話出来るようになるのは相当な努力が必要だし、低賃金でやってられるかってw
213:名無しさん@1周年
19/11/03 21:42:48.68 NtsDDizI0.net
>>201
よう、身の程知らずで大怪我した貧乏人www
214:名無しさん@1周年
19/11/03 21:42:49.79 Wltp8ssX0.net
>>189
もちろん それが全ての発端
役人には権益拡大の思想しか無い
道路も医療も年金も全ての理屈は後付けで、まずは自分たちの利益が優先する
215:名無しさん@1周年
19/11/03 21:43:28.91 6JTRkIl00.net
絶対に行うとついこの間まで叫んでいた連中。
掌返しで数年先送り。
216:名無しさん@1周年
19/11/03 21:43:43.90 EAzNWbVu0.net
>>208
だから高校で四技能向上させる
改革だったんだが
217:名無しさん@1周年
19/11/03 21:43:51.78 72Q6rFcb0.net
>>200
文句言ってる人たちはそれを否定しろって言ってるよね実質
218:名無しさん@1周年
19/11/03 21:43:56.54 a9C7VyF10.net
外国語の学習が不要になる未来が近いのに、今更英語を強制される子供達が可哀想。
219:名無しさん@1周年
19/11/03 21:44:37.32 6JTRkIl00.net
「気が付いたから偉い。」
ここのネトウヨたち。
賞賛する馬鹿達。
今頃気が付いたバカたちを賞賛するバカ。
220:名無しさん@1周年
19/11/03 21:45:15.77 EAzNWbVu0.net
>>199
大学の先生らは
試験作ったり採点したりを
面倒臭がるから
業者委託
という面もあるな
221:名無しさん@1周年
19/11/03 21:45:48.66 OfECMn350.net
>>189
よくわかってんな
222:名無しさん@1周年
19/11/03 21:45:57 OzxLqnKR0.net
>>212
中学高校なんかで英会話マスターできるわけねーだろ。幼少期からの留学でやっとだろうに。
223:名無しさん@1周年
19/11/03 21:46:23 5TlGm1u/0.net
>>195
店が教育しろよ
英語ができる人材に店員なんかやらせてたら社会の損失だよ
224:名無しさん@1周年
19/11/03 21:46:44.85 EAzNWbVu0.net
>>218
マスターする必要無し
225:名無しさん@1周年
19/11/03 21:47:49.13 EAzNWbVu0.net
>>213
まあでも
もうすぐ大学無償になるし
消費税20%行くね
226:名無しさん@1周年
19/11/03 21:48:13.27 OzxLqnKR0.net
>>220
だったら学校教育に組み込む必要なし。各自で勉強すりゃいい
227:名無しさん@1周年
19/11/03 21:49:02 WLmMH5xh0.net
入試なんてのはゲームでありエンタメだから、教育でやるべきじゃないんだよな。
入試に依存するから信頼のない変な教師ばかりになる。
228:名無しさん@1周年
19/11/03 21:49:40.11 NtsDDizI0.net
最近ウチのネトサポ達が指示に従ってくれない
配布した原稿無視して変な擁護ばっかりする
反抗期だろうか
ストレスで所長の髪がようよう薄くなりゆく生え際
229:名無しさん@1周年
19/11/03 21:49:43.20 CD6PzTiR0.net
はいはい利権利権
230:名無しさん@1周年
19/11/03 21:49:45.82 Wltp8ssX0.net
>>218
中高一貫校の○○女学院なんか中学から英語でのみ教えているよ
生徒の質が良ければ不可能ではない
231:名無しさん@1周年
19/11/03 21:49:48.61 rOG1bMHP0.net
高校の延長としての二年間の教養教育でいいならICTを活用すればすぐにでも無償化できる
232:名無しさん@1周年
19/11/03 21:50:16.72 DHqfbXLF0.net
ここまでくると
身を削ってまで公に捧げた萩生田文科相に敬意だな