19/10/31 21:44:02.96 YoQd1Q2F0.net
これ以上弄って何すんだよ?
黒田こいつ馬鹿だろう?w
中央銀行なのに株ETF買っちゃうしw
頭がおかしな人を日銀総裁にすんなよw
糞政府w
景気が心配だって?
だったら、日本のGDPの6割は個人消費だから
所得税減税か所得税減税すれば景気が良くなるよ。
個人消費を刺激するのはアメリカや他国がやってる経済学の常識だけど
財務省や日銀総裁みたいな頭が変な人に経済任せてたら日本は先が無いね。
財務省みたいな頭おかしい奴らが
日本経済弄るよになったらこのザマw
失われた30年はまだまだ続く
152:
19/10/31 21:47:24.81 NC880gSx0.net
マイナス金利の深堀りの事を言ってるのか?
いい加減にしろ!
153:名無しさん@1周年
19/10/31 21:48:12.66 y3L9aQ6E0.net
>>1
黒田 「緩和を続ければ、2%達成できる・・・そんなふうに考えていた時期が俺にもありました」
154:名無しさん@1周年
19/10/31 21:54:37.51 L7AQfEEe0.net
>>123
ハッキリ言ってアメリカも順調に日本みたいに衰退途上国入りしようとしてんだよな
日本だけが成長できないのはおかしいと日本人が文句言いまくってたら
欧米も後追いでガンガン日本化して行ってる状況
155:名無しさん@1周年
19/10/31 21:55:04.37 1W69S8Ux0.net
こいつも長いな
156:名無しさん@1周年
19/10/31 22:00:11.08 3d6Gc5/m0.net
フォワードガイダンスも効果ゼロだろ
世界中が現状維持だと考えてるんだから
黒田に出来る事は、米利下げ幅が小さく収まる事を祈るだけだよ
157:名無しさん@1周年
19/10/31 22:08:35 XSipiKju0.net
深掘りだと、地銀は広域連合みたいに3行から4行合弁していかないと
いけないのではないか。
独占禁止法に引っかかる場合は、経済の基幹部分という理由から柔軟に
運用しても良いのではないか。
そうでないと、地域金融機関が一つ破綻するだけで国民・利用者・事業者が
大きな損害を被る事も予想され、もし各行への連鎖反応になれば経済全体
への影響は必至であると思う。
158:名無しさん@1周年
19/10/31 22:11:54.45 3d6Gc5/m0.net
>>157
深掘りは見送ったと書いてるじゃん
無意味なんだよ、銀行を殺す効果しか無いからなぁ・・・
銀行を虐めても資金需要は生まれないのさ
159:名無しさん@1周年
19/10/31 22:36:11.55 Q+39V2NU0.net
サル
160:名無しさん@1周年
19/10/31 23:08:55.55 /BSqioGu0.net
>>149
いや、公金をすいとることが常態化してる会社が多数あるから、全く景気刺激効果がなくなってるだけ。
161:名無しさん@1周年
19/10/31 23:11:49 3d6Gc5/m0.net
金融緩和自体に効果が無いんだよ
銀行融資がほとんど増えてないもん
景気刺激効果云々の話じゃないのさ
162:名無しさん@1周年
19/10/31 23:17:50.95 CEydUc+y0.net
金融緩和はもういいよ。
今は財政出動をして多くの国民にカネを回さないと。
163:名無しさん@1周年
19/10/31 23:43:53.27 GsbELFNo0.net
日本の場合はGDPを生み出すメインの層である生産年齢人口が、
90年代比で1000万人レベルげで激減したので、低成長自体はある意味当たり前。
同様に少子化迎えた先進国の多くは、莫大な数の移民を入れ続け、
生産年齢人口自体の増加を維持しているので、日本ほどには低成長にならなかった。
その代わりに、移民問題を抱え込んだが。
日本は既に生産年齢人口減少だけでなく、人口自体の減少モードに入っている。
人口減少する日本で内需に期待するだけ無駄、むしろ人口増加し成長続ける外需を取り込まなければ、
日本は成長しない。
日本は内需国だとかいって、海外から稼げない状態を正当化し変えようとしなかったから、
人口減るままに衰退したともいえる。
財政出動なんてのは人口減少国家では自殺行為に等しい。
人口減少モードで債務を増やしたら、将来世代は過剰な債務に押しつぶされるか、それを嫌がりデフォルト選択するだろう。
子孫の世代が債務の先送りを受け入れると思わない方がいい、
債務を押し付けられるのを嫌がり、デフォルトという形で債務返済拒否を選ぶ可能性は十分にある。
164:名無しさん@1周年
19/11/01 00:09:18.06 mfH/mYgL0.net
>>1
まだ追加緩和とか言ってるのかよ
いい加減過ちを認めろ
165:名無しさん@1周年
19/11/01 00:09:41.36 meHRc9630.net
>>163
外需を伸ばす方法も無いけどな
電気製品関連は中韓に負けて撤退や身売り
輸出産業で元気が良いのは自動車だけだろ、それもEV化で先行きは不透明だ
インフラ輸出も伸びてねぇし、アホ総理のトップセールスも効果ゼロ
どうやって外需を伸ばすんだよ?
少子化も放置で出生数が激減してる、内需が細るのも問題だけど世紀末には4000万人の小国だぜ
人口減少モードを止める事が将来世代への最大の責任だと思うんだがな
166:名無しさん@1周年
19/11/01 00:21:02.80 Zt/30TuB0.net
>>122
国民の生活満足度は今、戦後最高値
内閣支持率は強固に安定
国政選挙は連戦連勝
安倍は憲政最長政権になれる
167:名無しさん@1周年
19/11/01 00:23:42.76 RU1qJ/5a0.net
22:09 宅配ヤマト赤字転落 人件費増加 値上げで取扱量が計画下回る
168:名無しさん@1周年
19/11/01 00:30:12 Neqy3ZF70.net
>>2
頭いいな
169:名無しさん@1周年
19/11/01 01:06:40.47 YJMHQfc00.net
もう弾切れなの見透かされてるからな
170:名無しさん@1周年
19/11/01 01:10:58.88 +bKbUSlO0.net
俺たちの物価目標達成はこれからだ!
黒田先生の次回策にご期待ください
171:名無しさん@1周年
19/11/01 02:10:22.36 meHRc9630.net
>>163
同意しがたい。財務省に洗脳されていないか?
債務を負うのは政府。但し既に述べたように通貨発行権を持ち、借り換えのために
通貨を発行できるのでデフォルトはあり得ないし、債務主体ではない国民が拒否する
ことはない。国民には資産が残る。国債発行により、多くのインフラ、教育システム等が
将来世代に引き継がれる。この点は戦費と訳が違う。今のような緊縮財政こそ後代に
荒廃インフラ、生活保護者の群れなどの負の資産を残すのだ。