19/10/25 06:28:34.63 /+NILOvu0.net
NTTデータ利権
3:名無しさん@1周年
19/10/25 06:30:53.44 V3D+RylK0.net
ゆうちょPay w
4:名無しさん@1周年
19/10/25 06:32:29.25 pV8EVFYg0.net
クレカのショッピング枠の悪用
切手を金券ショップで換金
5:名無しさん@1周年
19/10/25 06:33:25.18 4IehG6wP0.net
ゆうちょpay使えるようにすればすぐなのにね
6:名無しさん@1周年
19/10/25 06:33:40.15 Pdag25ny0.net
ゆうちょPayのみ使えるようにすればいいだろ
7:名無しさん@1周年
19/10/25 06:35:30.73 U9uhvNNi0.net
>>5
グループ内犬猿の仲やろ。
給料も違うし
8:名無しさん@1周年
19/10/25 06:36:34 kyDtULbx0.net
一年以内に対応できない老人国
それがジャップ
9:名無しさん@1周年
19/10/25 06:37:56.75 URybJKtD0.net
かんぽなんとかせえよ
10:名無しさん@1周年
19/10/25 06:38:20.24 peclweT70.net
少なっw
11:名無しさん@1周年
19/10/25 06:38:24.67 BvujWkS00.net
とりあえずゆうちょpay使えるようにしろよ
QRコードの紙一枚印刷するだけなんだから明日からでもできるだろ
12:名無しさん@1周年
19/10/25 06:39:15 MqTV1N0z0.net
郵便局を減らせよ
詐欺集団の支部だろ
13:名無しさん@1周年
19/10/25 06:40:01 AzV+E7OA0.net
嫌々感がすごいw
14:名無しさん@1周年
19/10/25 06:41:40.13 eqCF3Cu60.net
動き遅すぎるだろ来年度から全国で開始くらいのスピードでやれよ
15:名無しさん@1周年
19/10/25 06:44:07.46 CY2p6VeL0.net
切手購入でポイントたまるのか
16:名無しさん@1周年
19/10/25 06:45:45.72 /Q0fgteH0.net
コンビニで切手買うとき電子マネーダメとかいつまで続けるんだ?
17:名無しさん@1周年
19/10/25 06:46:49.06 fhQhXfH30.net
令和5年?!おっそ!
18:名無しさん@1周年
19/10/25 06:49:01.95 /QXGHkGp0.net
mijicaは浸透したの?
19:名無しさん@1周年
19/10/25 06:50:09 jvp4k9uR0.net
キャッシュレス生活してる人は災害で電気止まっちゃったらどうしてるん?
完全キャッシュレス生活してる人っておるんやろか
20:名無しさん@1周年
19/10/25 06:54:28.31 UPTWG7PS0.net
>>19
停電したら店も閉まるから
21:名無しさん@1周年
19/10/25 06:57:24.03 sKQbQAWJ0.net
>>19
災害に強い現金が一番だわな
22:名無しさん@1周年
19/10/25 06:59:40.37 kyDtULbx0.net
>>21
1ビット脳の老害
23:名無しさん@1周年
19/10/25 07:02:27.01 ZGqL5nPr0.net
令和5年まで郵便局もつんか?
かんぽ詐欺で廃業するだろ。
24:名無しさん@1周年
19/10/25 07:10:36.90 UzW+X7MX0.net
免許センターや市役所こそできるようにしてくれ。
25:名無しさん@1周年
19/10/25 07:11:03.37 VzZnu2iB0.net
人員はどうなる
26:名無しさん@1周年
19/10/25 07:14:23.10 hdN+LqFH0.net
消費税10%になる前にやるべきことでは?
27:名無しさん@1周年
19/10/25 07:18:04.33 bvQg8h9c0.net
切手貼る位置にQRコード印刷したらいいんじゃね
28:名無しさん@1周年
19/10/25 07:19:29.76 iy40JIGs0.net
郵便局自体がこれで儲かるわけじゃないけど
いよいよやらざるを得ないか
29:名無しさん@1周年
19/10/25 07:26:02.88 gAQDDt7Y0.net
普及速度が遅すぎる
さすがは元お役所だなぁ
30:名無しさん@1周年
19/10/25 07:40:55.39 w+fUq9a/0.net
ふみカードで買うわ
31:名無しさん@1周年
19/10/25 07:59:06.17 O700RQM30.net
>>1
ただの決済事業者への利益誘導。
竹中は今回どのへんに絡んでるのかな?
32:名無しさん@1周年
19/10/25 08:00:36.23 G+2W2Spw0.net
スマートフォンを持っていること前提にして物事を進めるのは止めて貰えないものか…。
33:名無しさん@1周年
19/10/25 08:01:43.12 YLmZ/aFg0.net
何の意味が。
営業時間中にしか、交通違反反則金払えないのに。
覆面パトカー禁止しろw
34:名無しさん@1周年
19/10/25 08:02:42.07 SvJqXnKe0.net
高齢者の郵便局に対する信用度は激高だから高齢者にもキャッシュレスが普及するな
35:名無しさん@1周年
19/10/25 08:03:25.23 Wo3nLYQ40.net
>>24
免許センターの証紙は、交通安全協会絡みだから。
36:名無しさん@1周年
19/10/25 08:09:40.39 hdN+LqFH0.net
>>27
極論すれば、ゆうパックラベルやレターパックの追跡番号が一つずつ異なるように、
一つずつ異なるQRコードさえ貼っていれば、はがきも荷物も管理できるんだな。
クリックポストが現にそんな感じだし。
・はがきや荷物に貼られているQRコードをスマホで読み取って、送付先や発送元を入力
・決済は、一番大きいサイズで一旦行う→サイズ計測後差額を返金
・これで、QRコードと発送情報がサーバーに紐付けられる
こうすれば伝票も安く済むし、自宅でも郵便局でもその場でサイズ計測する必要もなくなる。
特に、郵便局ではサイズ計測と決済で並ばされている面もあるから、それも解消できる。
更に、その場でサイズ計測する必要もないから、宅配ボックスや宅配ロッカーからも発送できる。
37:名無しさん@1周年
19/10/25 08:50:25 0wI/EHgC0.net
郵便局「小切手使えます!」
38:名無しさん@1周年
19/10/25 08:50:54 meOWD53w0.net
日本でキャッシュレスは普及しない
レジの支払いは現金7割 キャッシュ払いは3割
海外は治安が悪く 店強盗が多く 現金をレジに保管できない
偽札も多い 現金払いするたびに偽札判別機に何回も通さないと
駄目だし 現金の信用度が非常に低い
日本は治安が良く 店強盗が少なく 紙幣の偽造が難しく 罪が非常に重く
偽札が少ないから 現金の信用度が非常に高い
39:名無しさん@1周年
19/10/25 08:53:22.20 LQm/JLX00.net
ショッピング枠の現金化に悪用するやつが出でくるぞ
40:名無しさん@1周年
19/10/25 08:54:55.57 meOWD53w0.net
キャッシュレスって意味あるのか?
加盟店は凄い高い手数料カード会社に払わないと駄目だし
ポイントなんて加盟店から絞り取った手数料で払ってて
ポイントで餌まいて会員数増やそうとしてるのに気付けよ
ある程度キャッシュレス払い者が増えたら もう餌まくの止めて
もうポイントは廃止されたり ポイントは下げられたりするぞ
日本人は馬鹿だからポイント貯めるの好きなんだよ
キャッシュレス会社信用しすぎ
キャッシュレス会社だけが大儲けするシステムなのに
41:名無しさん@1周年
19/10/25 08:56:34.48 meOWD53w0.net
個人経営の飲食店でランチの支払い(1000円以下)
カードで払おうとしたら拒否されたし
大手の飲食チェーン店はカード会社に払う手数料が低いらしいね
42:名無しさん@1周年
19/10/25 08:59:45 wizFO6er0.net
郵便局でゆうちょPay使えないの?
43:名無しさん@1周年
19/10/25 09:09:00.16 g1Vt9Hti0.net
それよりちょこちょこ値段変えるのやめろ!!!
切手何枚も貼るの気持ち悪いんだよ!
44:名無しさん@1周年
19/10/25 09:16:24 CeC2t+oI0.net
>>42
郵便局で切手を買う時にゆうちょペイで払おうとしたら断られる
45:名無しさん@1周年
19/10/25 10:35:24.35 mfhjPYvy0.net
郵便局ですら使えない、謎のゆうちょpay
46:名無しさん@1周年
19/10/25 11:00:37.62 npSBCIu10.net
郵貯チェックカードで払えますか!?
47:名無しさん@1周年
19/10/25 11:15:22 0OXmcfqW0.net
ゆうちょPayで切手は買えませんがファミペイで切手は買えます
48:名無しさん@1周年
19/10/25 11:20:04.77 kJKuZXax0.net
もう要らん
49:名無しさん@1周年
19/10/25 11:23:21.43 rQdEOIiI0.net
>>3
500円貰えたぞ~
50:名無しさん@1周年
19/10/25 11:24:39.78 M9YFfgwp0.net
わずか5年でそんなに…
郵便局の仕事の速さにはいつも驚きを隠せない
51:名無しさん@1周年
19/10/25 12:01:32.06 pMTGeuj50.net
日本郵政、日本史上最悪3兆円の巨額損失計上へ [709039863]
スレリンク(poverty板)
52:名無しさん@1周年
19/10/25 12:28:27.15 Pdag25ny0.net
ゆうちょデビッドを使えるようにするのがいちばんだろ
ゆうちょ銀行のカードで支払いできるようにすればいい
53:名無しさん@1周年
19/10/25 17:23:55 XitEF0sl0.net
局員の自爆もキャッシュレスで捗るなw
54:名無しさん@1周年
19/10/25 19:05:32.04 LMD4sC4i0.net
想像をはるかに絶する遅さ
スピード感がないとかいうレベルではなくほぼ停止している
この企業グループが20年30年後に残っていることはないだろう
55:名無しさん@1周年
19/10/25 19:08:36.11 j5tb7kFv0.net
キャッシュレスで切手買ってポイントためて
現金で金券ショップに売りに行けばいいの?
56:名無しさん@1周年
19/10/25 19:13:25.71 IedVeQ6h0.net
>>1
郵便局におけるキャッシュレス決済の導入 ~郵便窓口で取り扱う決済ブランド、導入局などの決定~
URLリンク(www.post.japanpost.jp)
URLリンク(www.post.japanpost.jp)
57:名無しさん@1周年
19/10/25 19:13:52.79 IedVeQ6h0.net
>>56[追記]
別紙1
URLリンク(www.post.japanpost.jp)
別紙2
URLリンク(www.post.japanpost.jp)
58:名無しさん@1周年
19/10/25 19:14:22.28 IedVeQ6h0.net
>>57[追記]
郵便窓口におけるキャッシュレス決済
URLリンク(www.post.japanpost.jp)
2020年2月にキャッシュレス決済の導入を予定している郵便局
URLリンク(www.post.japanpost.jp)
2020年5月にキャッシュレス決済の導入を予定している郵便局(都道府県別)
<リンク省略>
※ PiTaPaは利用できません。
59:名無しさん@1周年
19/10/25 19:15:22.74 /YBuZMah0.net
>>11
使えなかったのか…
60:名無しさん@1周年
19/10/25 19:16:02.52 /YBuZMah0.net
>>37
郵便小為替とか
61:名無しさん@1周年
19/10/25 19:17:15.43 IedVeQ6h0.net
>>46
民営化の際に無くなってしもうたがな。
URLリンク(corporate.saisoncard.co.jp)
62:名無しさん@1周年
19/10/25 19:18:12 j5tb7kFv0.net
>>56
アップルペイやエディは使えないのかよ
そこに書いてるのひとつも持ってないわ
63:名無しさん@1周年
19/10/25 19:23:57.45 IedVeQ6h0.net
>>37
貯金小切手を普通為替がわりに使う方法、事実上規制されたぞ。
64:名無しさん@1周年
19/10/25 19:28:46 IedVeQ6h0.net
>>39
消費税10%前の郵便切手の消費には、郵便物等料金返還請求書兼受領証が便利。
URLリンク(megalodon.jp)
65:名無しさん@1周年
19/10/25 19:31:13.21 IedVeQ6h0.net
>>62
V/Mで良いのでは?
66:名無しさん@1周年
19/10/25 19:57:09.81 7AIPmyzd0.net
印紙は?また換金手段に使われそうだな。印紙は換金率高いし
67:名無しさん@1周年
19/10/25 19:58:56.01 aXVgb7vZ0.net
利権絡んでそうだな
68:名無しさん@1周年
19/10/25 19:59:03.85 d3wyDPc20.net
ゆうちょカードがキャッシュカードになったら、田舎のジジババもキャッシュレスだわ。
69:名無しさん@1周年
19/10/25 20:17:31.44 AFRfmbbu0.net
>>61
ちょっとボケてみただけw
料金踏み倒しが横行して廃止になったんだよなw
コレの所為で最近まで郵貯はVisaデビットカード出さなかったんだよなw
70:名無しさん@1周年
19/10/25 20:24:20.13 qc54T9HC0.net
小為替ってシステムを廃止してほしい
71:名無しさん@1周年
19/10/25 20:42:57 IedVeQ6h0.net
>>66
「切手、はがき、レターパックなどの販売品(印紙を除く。)の支払い
」ってあるから不可でしょうね。
回数券などの販売はどうすんだろ?
URLリンク(www.post.japanpost.jp)
72:名無しさん@1周年
19/10/25 20:44:11.96 IedVeQ6h0.net
>>69
特定保留の思い出は、藻色ですね。
73:名無しさん@1周年
19/10/25 20:46:42 IedVeQ6h0.net
>>67
絡んでいるのは、株式会社ネットスターズ。
URLリンク(www.netstars.co.jp)
URLリンク(www.post.japanpost.jp)
74:名無しさん@1周年
19/10/25 20:48:52.17 A1El/OEY0.net
>>68
ゆうちょ銀行のカードは元からキャッシュカードとちゃうの
75:名無しさん@1周年
19/10/25 21:14:01.67 6whUrDS90.net
>>40
日本は手数料天国だしね
76:名無しさん@1周年
19/10/25 21:23:49.23 vGddASRO0.net
キャッシュレス馬鹿
77:名無しさん@1周年
19/10/25 21:29:31.10 IedVeQ6h0.net
>>68
>ゆうちょカードがキャッシュカードになったら、
(1)
「株式会社ゆうちょ銀行のキャッシュカードが、デビットカードになったら」の意味なら、すでにJ-Debitとローソンデビットがある。
<参考>
【J-Debit】デビットカード 6【ローソンデビット】
スレリンク(money板)
(2)
「株式会社ゆうちょ銀行のキャッシュカードが、Visaデビットカードになったら」の意味なら、存在しない。
ただ、Visaプリペイドでオートチャージ機能がついているプリペイドカードがmijica。
チャージ額が¥0円でも不足分だけ通常貯金からチャージされる素敵仕様。
<参考>
ゆうちょのデビプリ mijica Part4
スレリンク(credit板)
78:名無しさん@1周年
19/10/25 21:30:43 fsngmz+Z0.net
>>1
使えないインフラ導入して貯蓄を浪費するバカ郵便局
79:名無しさん@1周年
19/10/25 21:31:43.51 iy40JIGs0.net
>>38
これから外人が増えて治安が悪くなるよ
今すでに韓国人とか中国人のレジ店員に現金を扱わせると泥棒をするから
どこのスーパーも店員が現金に直接触れないようにセミセルフレジをどんどん導入中だし
80:名無しさん@1周年
19/10/25 21:45:22.28 PnhOrbls0.net
>>79
>セミセルフレジ
増えたよなぁ。
81:名無しさん@1周年
19/10/25 21:49:12.53 PnhOrbls0.net
>>40
>加盟店は凄い高い手数料カード会社に払わないと駄目だし
経営者次第。
手数料率3.25%レベルなら、現金を取り扱うための人件費の方が安いのでは?
82:名無しさん@1周年
19/10/25 21:53:07.03 T2FEK/AH0.net
とりあえず、日本はスピードがない・・・キャッシュレスくらい、決断したなら年内だろ。
83:名無しさん@1周年
19/10/25 21:53:33.80 0szeAifG0.net
局員が年賀状とかお歳暮たてかえるのもEdyでできるようになるの?
助かるわ
毎年この季節は自分の金を両替するのが面倒なんだよな…
84:名無しさん@1周年
19/10/25 21:56:11.45 T2FEK/AH0.net
>>83
そういえば、俺の郵貯キャッシュカードにEdy付いてるわw
田舎のスーパーと自販機くらいしか使わないから、残高がいくらなのか覚えてないわ・・・
85:名無しさん@1周年
19/10/25 21:56:20.03 PnhOrbls0.net
郵便局(敷地内を含む)に設置してある、飲料の自動販売機は対応するのだろうか?
>>41
>個人経営の飲食店でランチの支払い(1000円以下)カードで払おうとしたら拒否されたし
加盟店規約違反上等な店は、確かにある。
モーニングやランチの決済なんて、財布を端末にかざすだけだと便利なんですけどね。
>大手の飲食チェーン店はカード会社に払う手数料が低いらしいね
中小零細の飲食店は、㌧ズラ-する可能性が高いからね。
86:名無しさん@1周年
19/10/25 22:00:15.06 PnhOrbls0.net
>>82
意欲ある決済オタな簡易郵便局受託者がいそうなものだが、止められてたんかな?
87:名無しさん@1周年
19/10/25 22:01:59.99 SpD3zY+u0.net
そのまえにさっさと詐欺容疑で全国の郵便局逮捕せーや
88:名無しさん@1周年
19/10/25 22:03:37.24 PnhOrbls0.net
>>87
し・る・ぼ・けwwwww
89:名無しさん@1周年
19/10/25 22:16:37.53 /gF1oYQx0.net
>>36
それサイズ計測する手間は残るから意味ないだろ
郵便物QRコードを一通一通読み込むなんてそれだけで半日かかるよ
90:名無しさん@1周年
19/10/25 22:22:53.77 /gF1oYQx0.net
>>70
使わなければいいだけ
91:名無しさん@1周年
19/10/26 00:16:36.61 dRELcTTS0.net
切手や印紙もクレカで買えるの?
切手や印紙の価値が3~5%下落するということか?
92:名無しさん@1周年
19/10/26 07:25:27.10 YeiUxfuv0.net
>>91
>>71
93:名無しさん@1周年
19/10/26 11:53:31.26 /ij8wd4i0.net
>>90
郵送で証明書を請求したいときに手数料を小為替で請求している役所が大半
94:名無しさん@1周年
19/10/26 19:40:34 j1lpflSP0.net
>>58
PiTaPaは使えないのか
キャッシュレス減税を目当てにICOCAをポイント登録して、
せっかくだから鉄道以外でも使うか、クレジットカードから自動チャージするか、
だったらいっそのことPiTaPaで良いじゃん
…と思ったのだが、
PiTaPaはなんか仕組みが違いすぎるのか、
交通系の割に使えないことが多いんだよな
95:名無しさん@1周年
19/10/26 20:52:02.62 eaGupq9i0.net
>>94
ポストペイで電車、バスに乗れる(ポストペイエリアのみ)のはPiTaPaだけだね
Suica、ICOCAとかはプリペイド式なのでチャージするのが面倒くさいけど
使える店はこちらの方が多いな
私はPiTaPa付きクレジットカードを使ってるよ
これ一枚で大半のところは使えるから
96:名無しさん@1周年
19/10/26 23:07:36.50 r5fMOMZF0.net
>>93
それは役所に他の手数料支払い手段導入を要望すればよい
小為替を廃止する理由にはならない
97:名無しさん@1周年
19/10/26 23:58:42.33 jS9B/c4r0.net
>>96
つ【 Pay-easy 】
98:名無しさん@1周年
19/10/27 02:59:25.52 S9YF+ib50.net
#PiTaPaは利用できません。
99:名無しさん@1周年
19/10/27 03:03:03.31 FgqZxh6u0.net
導入遅すぎ
亀かよ
100:名無しさん@1周年
19/10/27 04:34:33.57 b/JvcXdS0.net
ぱy w
101:名無しさん@1周年
19/10/27 23:37:29.00 AbMuAmF60.net
>関連スレ「
【決済】郵便局がキャッシュレス決済導入、Suica・PayPay・クレカなど2月から
スレリンク(bizplus板)
102:名無しさん@1周年
19/10/28 05:00:56.42 HnCRFD7j0.net
>>96
役所は無能だから、無くならないと変わらないよ
103:名無しさん@1周年
19/10/28 13:52:18.60 eXhrACha0.net
切手決済はキャッシュレスだよな?
この前久しぶりに切手郵送したわ
104:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています