19/10/20 00:03:16.76 BgbtHoDZ0.net
>>534
アッシュ材も知らんのか
560:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:18.89 pgwPOwp70.net
>>468
借りるのは1戸だろ?その1戸で固定資産税を払えるならそういう家賃なんだろ
俺が言ったのは固定資産税やらを複数戸の家賃で払うんだからその内の1戸を借りるなら固定資産税より得って事
561:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:19.85 slA2mabP0.net
持ち家だがホテル暮らしやキャンピングカー暮らしがしてみたい
若い時にサウナや健康ランドに泊まり歩いたり
ラブホテルに週に3日も泊まったりした時の楽しさが忘れられん
562:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:21.44 XUi6NdXJ0.net
今まで、賃貸マンション、分譲マンション、新築購入
といろいろ経験してきた俺が言うが、
ローコスト住宅でいいから新築買え
563:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:24.33 jmMFO7kW0.net
これからどんどん空き家が増えるんだから、もしいざ必要となったら小金さえ貯めておけばいつでも買える
それより台風地震原発爆発が一発来ただけで詰む持ち家は危険
564:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:41.59 KOD7Nosb0.net
このトピック読んだらガルちゃん民がいかに情弱で頭悪いかよく分かった
565:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:42.65 wHlbIwA40.net
貸す側が晩年は住んで欲しくないんだから、もうそこで勝負あったでしょ
途中は賃貸でも最後は持ち家なら収まりがいいんだよ、たとえ中古でもな
566:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:42.75 AFAgP/a30.net
>>527
マジレスするけど、単身高齢が亡くなったときめちゃくちゃ面倒だぞ
俺も二棟マンション持ってて、祖母の時代にそういうトラブルあったけど
死んだ後始末のお金、荷物も勝手に処分できないし、役所も個人のことなので動けないしで
めちゃくちゃ金と時間かかって、それで事故物件だから、結局それ以後断るようになったわ。
一軒は立地が良いのでそもそも空きがでたらすぐ人が入るし
もう一軒は立地は悪いけど、母子家庭OK外国人OK事務所利用OKにしたら常に満員になってるわ
独居老人は本当に考えたほうがいいぞ
567:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:43.87 DF1vUDtG0.net
>>535
どんだけ田舎なんだよw
都市部なら固定資産税+火災保険と比べると家賃のほうが10倍くらいは高いわ。
568:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:48.82 w5TC/iSc0.net
なんか無知すぎる書き込み多すぎないか?結局、賃貸と持ち家両方経験しないとメリットもデメリットも分からないし、不毛な議論だわ。
569:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:51.98 hrYrw/SZ0.net
婆さんが施設入ってからは庭掃除するのが如何に大変か判った
570:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:58.33 w/dnQbpH0.net
>>517
いやマジで
少なくとも東海地方には無い
571:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:00.14 Jq1jDsYu0.net
持ち家の苦労知らないのかなw
572:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:03.09 xzBSLafz0.net
老人が増えてんだから、老人だから貸せない時代は終わるだろ
外国人に貸すのだってデメリットあるし
573:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:04.15 ywS8FEBJ0.net
東京は逆に家族物件の家賃が高すぎて買った方が全然楽だ
574:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:06.50 Cx0fdRSc0.net
何があるか分からん人生
そもそも長期にわたるローンなんてもんは個人が背負って良いモノなのか
小島の意見に大いに頷く
575:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:12.91 8mt3xvRp0.net
>>558
いいんじゃね
後は余生だけだろう
おやすみなさい
576:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:14.65 oo5CYx3m0.net
若いと普遍的な答えを探し、
歳とると自分の答えを探す
リスク回避とコスパは激安賃貸1択
持ち家はロマン
ゲームとかでどーいうプレイするかでも
潜在意識がわかる
577:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:26.43 9X3LAvf10.net
田舎の空き家なんだが
人が住める空き家だというイメージがあるのかもしれないけど、
リフォーム代で新築と変わらない値段になる
その上で老朽化していてボロボロ
たまに竜巻で吹き飛ぶ
あ、あそこが壊れたかみたいにね・・・
578:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:36.03 YDrnExu/0.net
ある程度高い場所で不便でも仕方ないと
まあ災害の来ない場所もなさそうだし日本は終わってるね
579:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:38.12 O7pdIOXv0.net
単身高齢は、高齢者保証協会に
年間60万近く払わないと賃貸借りれないのが現状
580:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:42.61 9Rk8Gqn10.net
戸建ては気楽でいいぞ
要は金さえあればライフスタイルに合わせて移り住めるんだよ
稼げ。
581:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:45.46 64kUqyz+0.net
4000万の家買うなら
総額800万のキャンパーなら5回買える
582:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:50.47 0wgJeLTS0.net
>>525
ほんそれ
そして子供のためと思って居心地の良すぎる家にするとニート、こどおじのリスクも増大する
子供は大学卒業したら早く家から出して自立、結婚させるのが吉
583:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:53.38 AFAgP/a30.net
>>560
?
何言ってんだ?
それは「賃貸」だろうが「持ち家」だろうがマンションである限り同じだぞ?
584:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:53.69 wuuKo1sr0.net
>>340
河川付近の住宅街は今後一変するかもね
今回の台風で被害を被った人や怖い思いをされた人は本当に真剣に考えてると思うよ
来年もこの規模の台風がきて今回と同じくらいの被害が出たらほとんどの住民が考えるだろうね
それに加えて不動産バブル崩壊前のまさに今売却したい人がたくさんいるだろうね
585:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:57.34 hBqhOOnU0.net
>>561
なんだかんだキャンピングカーは不便なんだよな
バイクで道の駅やビジホに泊まり歩くのが一番楽しいよ
586:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:57.66 slgCQNJF0.net
とってもお金がある人は賃貸 いつでも移動できる 世界中
ちょっとお金がある人は持家 国が奨励しているでしょ
まったくお金がない人は賃貸 選べないでしょ
587:
19/10/20 00:04:59 ztEvtm5G0.net
駅徒歩3分都心まで40分。水の来ない高台。閑静な住宅街。
このへんの持ち家がいいぞ
588:
19/10/20 00:04:59 brl24+em0.net
>>341
そりゃ思い出とかやろ、悲惨な幼少期送ってたとか特別な理由なければ実家壊したくないでしょ
589:
19/10/20 00:05:07 5tBa8PR/0.net
持ち家買うなら南海トラフと首都直下終わってからかな
590:
19/10/20 00:05:08 hrYrw/SZ0.net
毎日やらないと庭って荒れるんだね
591:名無しさん@1周年
19/10/20 00:05:13 5gsBAoTn0.net
1億円うんこマンションを
35年ローンとかマヌケだろ
592:名無しさん@1周年
19/10/20 00:05:19 +UV0fDi50.net
>>559
ホワイトアッシュはもちろん知ってるが?
593:
19/10/20 00:05:19 A8YF77AL0.net
年寄りが死んで減ると不動産が安くなると言われて何年も経ってるけど、実際は新築マンションを購入するのは日本人だけじゃなくて中国人韓国人も多いしたぶん予測してるより値下がりしないと思う
年寄りが減っても外国人がそれ以上のペースで増えてる
594:名無しさん@1周年
19/10/20 00:05:30 aKStaey60.net
周囲環境による
近所に池沼がいる場合の回避しやすさは 賃貸>>>>>持ち家
自分が池沼プレイ(騒音、悪臭など)で迷惑かけたくない場合 持ち家>>>>賃貸
595:
19/10/20 00:05:32 0cA0BJI50.net
持ち家の人は老後になって介護必要になったらどうする?
596:名無しさん@1周年
19/10/20 00:05:38 TaLrQIBZ0.net
土地の価値2000万、建物の価値2000万の一戸建てで考えると、
土地の価値はいつまでも変わらない仮定なら、
価値が下がっていくのは上物の2000万円だけ。
40年使うとしたら、年間50万のコスト。
修繕に年10万、40年間の固定資産税平均が10万とすれば、
年間の平均コストは70万円。月間コストは約6万円。
土地の価値は田舎だと40年間でかなり下がるだろうけど、
都心に電車一本で行ける範囲なら大きく下がらないだろう。
一方、この一戸建てを40年借りたとしたら、40年間の平均月間コストは12万円以上だろう。
同じところにずっと住むのであれば持ち家の方が得だよ。
ただ、失業、転勤、離婚、災害など持ち家はいろいろリスクがあるけど。
597:
19/10/20 00:05:41 UBAjNw6G0.net
そもそもなんで賃貸が存在するかを考えればわかりそうなものなんだが
でも一生六畳一間の生活を望むなら賃貸のがいいしそういうライフプランも現在では珍しくないのだろう
598:
19/10/20 00:05:41 ZaVcn8mM0.net
>>486
いやそうじゃなくて孤独死は想定してないのかなと思ってさ
病院での最期のつもりなら一戸建てじゃなくてもいいのにと思ったんだよ
599:名無しさん@1周年
19/10/20 00:05:41 6RktsC5g0.net
>>465 の続き
駅から少し遠いが東京通勤圏内の土地
北越谷20分、450万円、32坪、都市ガス
URLリンク(www.athome.co.jp)
家が建ってるが更地にするんだろうな
600:
19/10/20 00:05:50 9siKQCIE0.net
築20年くらいなら安いマンション買っても後々貸しにだせるよな
601:
19/10/20 00:05:51 RwUIAVMl0.net
>>478
全くその通りだよ
政策に乗るのは正しいんだよ
ただしそれによって住宅戸数が増えていくので
将来的に賃貸の家賃相場も下がるわけでさ
物事は客観的に見る必要があるのさ
自分だけ得できると言うバイアスは目を曇らせる
602:
19/10/20 00:06:08 Ag7pgffZ0.net
>>518
災害で賃貸の建物壊れても大家は建物に関しては大家払うけど水害あっても地震で怪我や物壊れても大家は保証する義務ないんだよ
自分の家なら保険はいっとけばいいけどさ
603:
19/10/20 00:06:14 NKUcWLHd0.net
楽に住み替えが出来るのが賃貸のいいとこだよね
自分が住んでる建物の近所で建築関係の工事入ったり、取り壊しが始まったりしたらすぐに引っ越せるのも強み
敷金礼金必要ない公団の新築物件が穴場だよ
604:名無しさん@1周年
19/10/20 00:06:18 auEQ6bG50.net
災害を含めたあらゆるリスクを数値化したら賃貸も持ち家も大して
コスパに差はないと思うな。これまで何百万、何千万人もの人々が
数十年をかけてコスト計算をやってるから、かなりの精度が出てると思う。
605:名無しさん@1周年
19/10/20 00:06:20 4OEfBT6B0.net
>>533
そうなんだよねぇ
庭付き一戸建ては2階は使わなくなるし
とにもかくにも庭の手入れが大変なのよ
606:名無しさん@1周年
19/10/20 00:06:22 RgsTFvSA0.net
>>574
各世代で考えたらどうでもいい。
一族として繁栄していく覚悟があるなら、
長期ローン、長期投資を考えればよい。
607:
19/10/20 00:06:26 Mbw0wjvR0.net
賃貸で被災してすぐ動けるかどうかも遭ってみないとわからんけどね
608:名無しさん@1周年
19/10/20 00:06:27 XUi6NdXJ0.net
お前ら、もう東京に群れるのやめれや
さみしがり屋どもが
群れなきゃ生きていけないのか?だせえなあ
609:
19/10/20 00:06:33 fC6xBx850.net
一緒家賃生活はキツイ……やっぱり持ち家が良いと思う! 但し河川や崖下、山が近い場所は避けた方が良いと思うよね! これから全国的に危険な場所の地価は下がると思う!そして保険料は高く成る………
610:名無しさん@1周年
19/10/20 00:06:36 26u4HDY10.net
嫁が一軒家を欲しがったから買ったけど、正直俺は賃貸でもよかった。
安心できる場所であれば家はそれで十分だと思う。
611:名無しさん@1周年
19/10/20 00:06:37 Gm3xr8450.net
男で一生賃貸はないわw
家ぐらい買えよ
612:
19/10/20 00:06:41 hBqhOOnU0.net
>>573
それはあるな
俺もローン終わった狭小戸建貸してるけど家賃17万だし
613:名無しさん@1周年
19/10/20 00:06:47 xNWx4eAB0.net
>>1
自分の好きなようにすればいいのに。
他者と論争する必要はない。
自分の判断が正しいということを早めに確認したいんだろうな。
614:
19/10/20 00:06:50 5kPFgFBJ0.net
うさぎ小屋でもねずみ小屋でもいいから都心の戸建てをがんばって買おう
615:
19/10/20 00:06:53 PoS3ynoq0.net
>>251
そうだけど南海トラフ地震とか心配だから
数年先が読めないからみんな迷ってんじゃない?
616:
19/10/20 00:06:55 w5TC/iSc0.net
>>570
程度の差はあれ、ゼロではないと思うよ。
617:名無しさん@1周年
19/10/20 00:06:58 wHlbIwA40.net
>>595
賃貸の人は老後になって介護必要になったらどうする?と返せるから
何の差別化も図れていないわけだがw
618:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:01.02 irxmngYT0.net
>>145
なるほど、話噛み合わないのはそれが原因かな?
独身一人暮らし「賃貸が良い!」
既婚妻と子供2人あり「持ち家だろ!」
発言者の置かれている状況が違いすぎて話が全く噛み合わない
毒男ならば一生賃貸で孤独死するのが良いと思うし、家庭を築いているならば
一生賃貸はあり得ない選択肢になるんだよね
619:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:02.70 qxRmabfn0.net
中古がもっと安く買えればな
620:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:05.85 DkLsfOWC0.net
>>595
その頃には買い手も少ない・いない
建物も解体する費用がかかるだろう
621:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:06.08 9siKQCIE0.net
>>611
よ!昭和!
622:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:07.26 ZzPIksN+0.net
>>568
これどっちが正解とか無いしな。あとは地方と東京じゃ事情が違うし。
そこを飛ばして話しても永遠に噛み合わない。俺は地方で土地込み2000万の家建ててローンも6万以下だけど、東京でこの話しても比較対象ですら無い。
623:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:09.92 l3A3zKPW0.net
>>551
分譲と違って賃貸だから
隣人が気に入らなかったらすぐ引っ越しできる
いい隣人がいる住宅を選べばいい
公営住宅は敷金礼金が民間と比べて安いし
624:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:18.51 z3j4KC1e0.net
>>276
江戸城周辺だって江戸開府の頃は海辺だったんだよ
泥の上に戸板を敷いて登城してたそうな
625:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:23.98 5gR4eA+h0.net
というか、どういう理由で持ち家が要るのかな?
店子の権利が馬鹿みたいに強いこの国でさあ
626:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:29.65 jmMFO7kW0.net
投資でも一つのかごに卵を盛るなと言うだろ
家を何軒も買える金持ちでもない限り、せいぜい一軒しか家を買えない大抵の一般国民が
資産のほとんどを一軒の持ち家につぎ込むことが如何に愚かなことか、常識で考えれば誰でもわかる
627:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:30.80 JgzZNbTA0.net
>>515
ウルトラ高齢化社会なんだから
需要は高いわけで、その辺は確実に是正されると思うんだけど?
628:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:30.95 MdxDm54S0.net
タワマン買え。いいぞタワマン。かっこいい。景色いい。下を歩く貧民を見下ろす優越感
高層階から裸でワイングラスを持って下を見てみろ
「見ろ、人がゴミのようだ、わははは」
言ってみたいでしょ?
629:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:37.19 B5Czcf+U0.net
たまにCMでみる生きてる間は住めで死んでから返済する借金って家が被災したらどーなるの?
630:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:41.67 y63+bQ7a0.net
差なんてなし
明確に差があるなら賃貸か持家のどっちかに偏るわな
631:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:45.56 AMdfoOmf0.net
周期的に首都直下型大地震はいつ来てもおかしくない。
家を買った瞬間にそんな災害に遭って巨額のローンだけが残ったら
自殺したくなるほど悲しいだろうね。
632:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:46.46 KdbtfcA40.net
どの地形の土地に住むかは重要だ。
周辺の施設も含めて。
633:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:50.63 7T5ZGJwC0.net
>>453
収支バランス見直したほうがよくない?
年齢と収入ほぼ一緒で子供は一人だけどローン6.5万のボーナス払いなしであと6年で完済予定
貯金800万で子供に学資保険入ってるよ?
634:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:54.76 laUYgX750.net
台風、地震天災考えたらなぁ
最近事件も多いし
635:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:03.23 hBqhOOnU0.net
>>605
世話考えたら庭とかいらんなあ
コンクリうちっぱなしでいい
636:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:05.06 reJZ1SuT0.net
>>566
同意だわ
とにかく仏だけは出したくない
事故ってそのままだったら告知事項ありで誰も買いとってくれないしな
うちは若いネーチャン専用アパートと企業貸しのマンションだから低リスク
637:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:06.61 Jd1GszTq0.net
一生となると賃貸は大きな問題があるよ。
年を取るとアパートは借りられなくなる。
引っ越しは困難。
公営の賃貸を探すしか無い。
638:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:11.28 gKO6vSkM0.net
都心はおかしいよ
持ち家ないと駐車場も高い
クルマ持てないとかね
都心が異常におかしい価値観
639:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:13.20 x0qxoV600.net
持ち家のメリット→大声で歌える。ドラムセットを買って派手なドラムプレイも可能
640:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:13.94 9siKQCIE0.net
武蔵小杉が教えてくれた
641:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:14.16 Mbw0wjvR0.net
>>533
庭は一面コンクリにしちゃえばいいじゃん
奥さんが嫌がるパターンだけどw
642:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:18.61 xXrUc5950.net
>>577
それ今の空き家でしょ?
あと30年後の空き家はもっとまともなのたくさん出てくるよw
そうじゃなきゃ持ち家派が悲惨すぎるだろ
30年後の空き家は持ち家派の老後の住み家とイコールなんだから
643:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:19.51 fs5JZLHz0.net
>>81
家は余るんだからどこにも住めないってことにはならないと思うの
644:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:20.60 eqdNjQ+M0.net
最近災害が増えたってのは嘘くさい、台風なんかは昭和のが凄いのいっぱいあったでしょ
あと凶悪犯罪が増えてるってのは完全に嘘、昭和の数分の1のレベル、マスコミが煽ってるだけ
645:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:26.37 JEZKS90N0.net
>>602
それこそ保険入っとけば済む話だろ
646:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:38.63 JgzZNbTA0.net
>>628
タワマンの上に住む人らって、
例外なく自己顕示欲が強いよね笑
647:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:40.62 Gm3xr8450.net
東京の高台にある便利なところのマンション
そこの4階が最強
わかるよな
648:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:41.55 DC8ACaYd0.net
>>380
ローンがチャラになる分の保険料も払ってるんやで
649:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:47.29 kwxJXzvS0.net
>>588
売れないとかだと、自治体が引き取り拒否したら、死ぬまで固定資産税が懸かるやん。
650:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:48.66 Dn5gxeXB0.net
>>533
だからうちは駅近マンションにした
修繕費管理費は必要だけど自分であれこれやる必要はないし階段もないから気楽
651:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:49.93 REz/LXBY0.net
高台、駅まで5分で坂無し。
各駅しか停まらないのでむしろ座って通勤通学可能。
第一種低層地域で戸建てしか建たない。
な首都圏の某所に持ち家建てたけどかなり満足。
これも会社に独身寮と社宅があって、無駄な家賃を最小限に抑えられたおかげ。ありがたや。
652:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:52.45 RgsTFvSA0.net
>>591
それだけのものを信用で買えるなら、投資益でカバーできる資金力はある。
あとはやる気。
653:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:55.39 8mt3xvRp0.net
>>626
これだよな
災害大国日本で1カ所にはなかなか勇者
654:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:56.02 w5TC/iSc0.net
>>533
年取ったら駅近マンションが良いって言われてるね。
655:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:57.36 KyZckAX90.net
秀和レジデンスゥ~♪
656:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:58.43 Cx0fdRSc0.net
戸建はねやっぱり一括現金で買うもの
それができなくて長期ローン払うも賃貸料払うも同じようなもんだよね
そうなると賃貸の身軽さが魅力になる
657:
19/10/20 00:09:01 QPvYLadU0.net
俺はどっちだっていいや
はいおしまい
658:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:03 Lhcr3UoJ0.net
もし高齢者でも賃貸が安定して借りられる社会になれば
持ち家のアドバンテージが無くなるな
659:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:04 56mViUoV0.net
わからなくもないけど
関電の原発マネーやら
経団連や経済同友会のクソ役員やその企業を
池袋の優遇の上級国民や
表現の自由を悪用した某国情報誘導や
NHK・民放の取捨選択による情報誘導
その他諸々について有耶無耶にしたまま
端々の平和すぎる国民個人の問題を無理に取り上げるのか
勿論、武蔵小杉問題の過剰な取り上げ方も異常
ネットには真実がーも
もう古く、世論誘導工作だらけ
たとえネットに真実があっても、それ以外を過剰に取り上げ
薄めればいい
せっかくの匿名掲示板も本来あるべき機能せず
情報誘導工作のツールでしかなくなった
やっぱり運営母体の根本の意図なりポリシーが
駄目なのかも知れない
660:
19/10/20 00:09:06 oa8gNOpy0.net
家を買う金を不動産投資信託に回した場合の利率を考えれば
ワンルームだったら賃貸住みのほうがお得なんだよなあ
661:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:09 9X3LAvf10.net
>>465
ずいぶん安いな
リフォーム代より安いんじゃないかこれ
662:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:11 w/dnQbpH0.net
>>616
いやマジでゼロだって
更新料という風習そのものが無い
663:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:27 U50X+F/n0.net
嫁さんと2人だったら賃貸でも良かったけど
子供2人出来たら流石に家買ったわ
夫婦の部屋、子供部屋、来客用って考えると
賃貸だとかなりお高くなってしまいそう
664:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:27 f96UcHng0.net
「持ち家を所有する事」を目的として、安価だが災害リスクが高い地域で持ち家購入
被災して「まさか、俺が生きている間に起きるなんて…誰も教えてくれなかった…」
↑これはギャンブルに負けただけの敗者
自分で選んだ訳だろ
665:
19/10/20 00:09:29 c7ABi5cc0.net
まぁ今後でかい災害が増えることを考えたら家は買えないわな
都会の冠水もやばいけど地方でも送電線やられたらアウトだし
災害対策進めてもどうせいたちごっこだしな
666:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:29 auEQ6bG50.net
>>626
目利きは分散投資しない。良い案件に集中投資するらしい。
同じように良い土地を見抜く眼力があるなら、リスクを分散する必要はないかもしれない。
しかし普通の人はそうじゃないもんな。
667:
19/10/20 00:09:29 AFAgP/a30.net
>>618
ただ、独身だと高齢独居になった時、家が借りにくいという傾向があるんだよな
保証人会社入れてるところは保証人がいらない、と思ってる奴もいるけど
基本、保証人会社+保証人ってところが多いし、保証人会社だけってのは数が限られてくる
ましてや、高齢だと大家側が避ける傾向があるからな
そういうの考えるとある程度金貯めておいて、老後にどっか立地の良いマンションでも買うのも一つの選択肢だと思うわ
668:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:30 MdxDm54S0.net
借りてもローン払ってても
支払総額は一緒
なら買った方が物件が残る
669:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:31 6RktsC5g0.net
>>599 の続き
東京通勤圏内の春日部・越谷なら2000万円以内で新築平屋が建てられるわけだ
タワマンを買うよりは余程マシだとは思う
670:
19/10/20 00:09:34 7/U7o7QQ0.net
災害のリスクは家主にとっても大問題。
災害のリスクを考えると家主になろうとする人が減る訳で、借りる部屋が無い(バカ高い部屋しかない)時代になっていくのかな。
671:
19/10/20 00:09:35 JgzZNbTA0.net
>>638
だって車いらないよ?必要が無い。
672:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:38 p/5Jo9/q0.net
人口減ってくから空き物件が増えるだろうし家賃も下がるはず
ただオーナーも金無いから設備は不具合が多いだろうね
野宿よりはましと考えれば良いでしょう
673:
19/10/20 00:09:39 H4CrfxH70.net
>>641
それは夏の照り返しが酷いんだよ
玉石や芝生の方がマシでしょ
674:
19/10/20 00:09:39 z3j4KC1e0.net
>>639
ポツンと一軒家でもなきゃ、普通に隣家に怒られるだろ
675:
19/10/20 00:09:41 ZzPIksN+0.net
>>582
友人の話だが、子ども部屋として8畳考えてたらハウスメーカーの担当者から「子供の頃から8畳なんか住むと居心地良くていつまでも出ていきません」と言われて子ども部屋4.5畳にしたそうだ。
676:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:43 2+2pIIQO0.net
賃貸の人は介護が必要になったらどうするんだろうね。
年金で家賃と介護費を賄うのは大変だよね
持ち家の人はローンも払い終わってるだろうけどね
677:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:48 VWWodGut0.net
賃貸のほうがリスクは低いだろ
最近は保証人サービスもあるし
678:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:48 9THWM/H30.net
賃貸ってゴキブリホイホイだろ
敷地を探す→他人任せ
ガスや電気、水道配管など→他人任せ
修繕費→住居者と協議&積み立て
(タワマンは殆ど修繕未経験w)
ダメだねこれは
課金マニアにしか見えない
679:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:53 Cl3PRGKN0.net
結論
子供がいれば一生賃貸でも持ち家でも問題ない
子供がいない人生ほど悲惨なものはないよね
680:
19/10/20 00:09:58 9siKQCIE0.net
>>651
自慢げワロタ
681:名無しさん@1周年
19/10/20 00:10:09.22 SaOsarZT0.net
持ち家派は当然、今の不動産市場価格を維持できる体で話してるんだよな
682:名無しさん@1周年
19/10/20 00:10:13.00 Hubx88Ne0.net
>>606
なるほど
かみ合わない理由が一つわかった
単身者にはその視点が全くないからな
683:名無しさん@1周年
19/10/20 00:10:17.39 +UV0fDi50.net
>>642
30年後に空き家になって出てくるのは現在築30年とかの家じゃないの?
今40代の人でも70代でしょ
まだ死なん
684:名無しさん@1周年
19/10/20 00:10:26.83 0cA0BJI50.net
>>676
子供にさせるのか?
685:名無しさん@1周年
19/10/20 00:10:29.03 Jd1GszTq0.net
地方の固定資産税なんか豪邸じゃない限りたかが知れてるよ。
686:名無しさん@1周年
19/10/20 00:10:29.17 ywS8FEBJ0.net
東京で通勤ある程度楽な場所で3LDK借りたら20万、無駄すぎる
だったら駅徒歩5分圏内マンションなら少しは残るから毎月15万でローン組むわ
なんかあったらそれはそれ
売れなくても最悪家賃相場より下げれば借り手はみつかる
687:名無しさん@1周年
19/10/20 00:10:29.55 39h78+9I0.net
ウチの会社、人事部に聞いたら
地方に出向させたり、転勤させるのは
賃貸住まいの独身を優先的に選ぶって言っていた
補償が楽だから
688:名無しさん@1周年
19/10/20 00:10:39.70 w5TC/iSc0.net
>>658
将来年金が微々たるものになるだろうに、家賃払い続けられるのかって問題はあるが。
689:名無しさん@1周年
19/10/20 00:10:40.88 v/yeK3UG0.net
日本の場合、住宅ローンを借りてマイホームを建てた後、
もしお金が払えなくなると、担保の住宅は取り上げられてしまう。
取り上げられてもまだ住宅ローンが残っていると、
家をなくした上にお金は返し続けるという悲劇が続く。
それを考えると、住宅ローンを組むときは慎重になるわな。
690:名無しさん@1周年
19/10/20 00:10:42.42 /X7W3jlA0.net
10年以内に地価は半額になると予測しているから、それから買いだ。
但し、所得水準も実質賃金も現行より低くなっているがな。
691:名無しさん@1周年
19/10/20 00:10:43.88 Ag7pgffZ0.net
>>645
で怪我はともかく家具や持ち物に保険かけてんの?w
692:名無しさん@1周年
19/10/20 00:10:47.70 9THWM/H30.net
>>687
ブラックだなあ
693:名無しさん@1周年
19/10/20 00:10:51.11 N0YZFpXr0.net
>>214
自分も親と猫が死んだらそうしたいな
今管理組合の理事やってるけど面倒くさい
次が回ってくる前に引っ越したい
694:名無しさん@1周年
19/10/20 00:10:55.74 db+DVicV0.net
マネーの神様たる故邱永漢さんが何年も前に言ってたよ
695:大島栄城
19/10/20 00:10:59.45 P0Zq24S50.net
>>679
隠し子の山なんだが
696:名無しさん@1周年
19/10/20 00:10:59.93 S6kbLkH50.net
>>344
長期療養型病院の方が良くないか?
697:名無しさん@1周年
19/10/20 00:11:01.47 /YMITgZT0.net
インフレになるなら持ち家派が圧倒的に有利なんだけど、
日本は30年もデフレなので借り家派がいまはいいだろうね
698:名無しさん@1周年
19/10/20 00:11:02.18 vWNGxJ/D0.net
>>676
その頃には相当金も溜まってるだろうから500万ぐらいで地方に家買うのがベスト
699:名無しさん@1周年
19/10/20 00:11:11.08 7T5ZGJwC0.net
>>648
住信SBIネット銀行は8大疾病込みで普通の銀行と同じ金利
というか今の金利0.45なんてあってないようなもん
700:名無しさん@1周年
19/10/20 00:11:12.37 +UV0fDi50.net
>>682
そもそも単身で家買う選択はちょっとできんよね
701:名無しさん@1周年
19/10/20 00:11:15.63 C+kWy9Lr0.net
マンション買って安心だし快適
戸建ていいなぁって散歩中いつも眺めてはいるけども
702:名無しさん@1周年
19/10/20 00:11:18.52 Xw+4NoDz0.net
>>566
うちも若い人の突然死は経験ある。
死後2日で発見出来て自然死だから、
事故物件にもならなかったけど。
亡くなった方の叔母対応してくれたので、
その時はうちは楽だった。
あと卒中で死にかけていた人が居たのだが、
普段家賃が遅れたことが無いのにおかしいと
嫁が言って、その日のうちに同じ棟に住む住人に
確認求めたが鍵が閉まって居て、警察と立ち合いで
ドアを開けて見たら倒れて数日で、あと半日遅れたら
死亡していたと言うのが有った。
だから、生存確認システムは必須だと思ってる。
703:名無しさん@1周年
19/10/20 00:11:18.70 auEQ6bG50.net
>>659
創設者が「嘘を嘘と見抜けないと使えない」と最初から言ってる。
「我々は公平公正な真実のみを提供します」と嘯くよりずっと良心的だ。
704:名無しさん@1周年
19/10/20 00:11:19.35 AFAgP/a30.net
>>627
ウルトラ高齢化でも、それだけ単身老人に貸すのはリスクが高いって大家なら知ってるからな
それこそ、ローン全部終わりました、後は損さえ出なきゃ良いですレベルの
築40年50年くらいのマンションくらいなら借りれるかもしれんが・・・
705:名無しさん@1周年
19/10/20 00:11:19.78 nHIMf4x70.net
>>34
25歳で買った木造住宅が75歳までそのまま住めるわけないやん
普通に住んでも天井剥がれてきたり、10年とかで屋根の張替えとか外壁とか修繕工事必要だし
日本だと30年経過したらもう廃屋寸前なんじゃね
サラリーマンならローン組むのに定年前に買い替えか建て替えないとダメやん
それなら賃貸で住み続けて、定年一括で小さめマンション買うのでも良くない?
706:名無しさん@1周年
19/10/20 00:11:20.30 NKUcWLHd0.net
>>679
子供の側が遺された家の処遇に困るのも考えて上げてほしい
707:名無しさん@1周年
19/10/20 00:11:30.64 Dn5gxeXB0.net
>>643
貸してくれる人も減ると思うんだけど
経営が成り立たなくなるか、相続放棄されて無くなる賃貸物件も増えるんじゃない?
708:名無しさん@1周年
19/10/20 00:11:31.10 FFxUmk9T0.net
これだけ災害多いと賃貸もたまには羨ましくもなるわな。
ぶっ壊れても全て大家のせいにすりゃいいんだから。
709:名無しさん@1周年
19/10/20 00:11:31.44 wuuKo1sr0.net
>>631
そのリスク考えない人たち多いよね
特に江東区葛飾区江戸川区はほんと道幅狭い地域多いし海抜低い
関東大震災でもっとも被害が多かった地域なのにその教訓が生かされずに道幅狭い密集地が多い
本当にリスクしかないのに人間って不思議
710:名無しさん@1周年
19/10/20 00:11:34.72 GrXfF50J0.net
>>529
悩むレベルのショボい遺産なんだから放棄一択
711:名無しさん@1周年
19/10/20 00:11:37.93 hBqhOOnU0.net
>>686
東京ならそれでいいとおもうよ
13年前の俺が買ったときみたいな判断基準
712:名無しさん@1周年
19/10/20 00:11:48.67 9siKQCIE0.net
>>679
子供部屋おじさん育てるの?
713:名無しさん@1周年
19/10/20 00:11:49.32 x0qxoV600.net
>>674
今はそういう時代かね
714:名無しさん@1周年
19/10/20 00:11:54.03 RwUIAVMl0.net
>>593
都会はね
地方は空き家放置状態で困ってる
全く売れないんだよね
更地にして賃貸建てる方が良いくらい
知り合いに一軒家月二万で貸すとかザラ
715:名無しさん@1周年
19/10/20 00:11:59.24 gYYdRzWz0.net
現役は高額家賃補助賃貸か社宅で余った金を投資にまわす
定年時には長年の投資で資産たんまり
これが最強だろ
まずは大企業入れ
716:名無しさん@1周年
19/10/20 00:11:59.45 Ib2zehh+0.net
隣にキチガイ住んでたらつむもんな
賃貸が一番だわw
717:名無しさん@1周年
19/10/20 00:12:04.73 E8kjK+930.net
当然のことながらある程度、余裕がないと持ち家は買えないわ
ローン破産やローンに縛られるのが怖すぎる
718:名無しさん@1周年
19/10/20 00:12:13.10 eDrResX+0.net
ファミリー子どもがもう小学生なのに
アパート暮らしとか、地方だと収入が低い以外に理由はないね。
ファミリー世帯は、まともなら、ほぼ持ち家だな。
719:名無しさん@1周年
19/10/20 00:12:20.67 Sga2UzSt0.net
そりゃ持ち家に憧れるけどねぇ
「ここに棚があったら良いのに」と思っても賃貸じゃ釘が打てないし
720:名無しさん@1周年
19/10/20 00:12:23.45 JEZKS90N0.net
>>691
全労災でも安いのあるぞ?
721:名無しさん@1周年
19/10/20 00:12:25.69 fs5JZLHz0.net
>>282
確かにwww 目から鱗だわ
722:名無しさん@1周年
19/10/20 00:12:25.98 eijkoshm0.net
都会以外の土地はリスクしかない
一戸建て持っても、日本がヤバくなったらどうすんの?
海外に移り住めるようにしといた方が良いだろう
723:名無しさん@1周年
19/10/20 00:12:32.66 Raswxb4A0.net
土地や建物を守っていくってのは大変だね、引っ越せないし
俺は賃貸派だな、昔なら持ち家派だった
724:名無しさん@1周年
19/10/20 00:12:34.30 yczCmA5u0.net
持ち家も10年経てばあっちが壊れたこっちが壊れた
20年も経てば水回りのリフォームなんかで纏まったお金が飛んでいき
30年も経てば、建築にかかった費用たけじゃなく、びびるくらい金が飛んでて色々考える
維持費ってのは想像以上にかかるもの
725:名無しさん@1周年
19/10/20 00:12:35.08 REz/LXBY0.net
>>680
バレたw
別に賃貸やマンションで無くても駅近はあるんよ。
土地勘ないと探せないけど。
726:名無しさん@1周年
19/10/20 00:12:36.99 RgsTFvSA0.net
>>656
史上最低金利の時代に現金一括なんて馬鹿そのもの。
727:名無しさん@1周年
19/10/20 00:12:39.14 UXe44HTt0.net
賃貸のがええよ
年取ってから家修理するとか大変やぞ
728:名無しさん@1周年
19/10/20 00:12:40.62 N0YZFpXr0.net
>>655
ここってヴィンテージマンションなの?
たまに中古で売りに出てるけど
729:名無しさん@1周年
19/10/20 00:12:44.05 ExsQnNbL0.net
自分と社会環境に合わせたリスク管理ができるかが重要だからな
持ち家も状況次第では悪くない。
でも殊更に強い調子で賃貸を否定する持ち家派は、どうも長期ローンのリスク不安が背後にあり自分の決断が間違ってないと思い込みたいがためという印象がある
>>613
730:名無しさん@1周年
19/10/20 00:12:46.06 MdRWtZd70.net
農地付きの家なら買いたい
もう不動産の時代は終わってると思う
731:名無しさん@1周年
19/10/20 00:12:46.20 w5TC/iSc0.net
>>662
調べてみたけどゼロではなかったよ。関東よりはだいぶ低いけど。
732:名無しさん@1周年
19/10/20 00:12:49.12 O7pdIOXv0.net
そもそも大きな買い物が嫌いだからローンとか受け付けない
借金やん、返済前にウンコまみれになったら後悔で死ねる
733:名無しさん@1周年
19/10/20 00:12:50.18 rSmBoL2z0.net
東京通勤1時間圏内で普通に住める600万程度の物件なんていくらでもある。
老後に家賃がない方が絶対に良いと思う。
734:名無しさん@1周年
19/10/20 00:12:50.74 JgzZNbTA0.net
>>679
出た! 子育てしてる俺たち最強論。
735:名無しさん@1周年
19/10/20 00:12:56.93 9siKQCIE0.net
子育てなんて15年くらいで実質的に終わるぞ?w
736:名無しさん@1周年
19/10/20 00:13:03.59 AFAgP/a30.net
>>661
どこまで含まれてるのか確認したほうがええで
737:名無しさん@1周年
19/10/20 00:13:03.91 CALv48QS0.net
戸建ては持ち家だけど
都内のマンションは賃貸
738:名無しさん@1周年
19/10/20 00:13:18.35 Gm3xr8450.net
結局東京に人は集まるからマンションの価値は下がらない
立地のいい物件は特に
マンション買うときは目利きが必要
739:名無しさん@1周年
19/10/20 00:13:19.76 Xw+4NoDz0.net
>>703
それ言った本人が嘘つきだったと言う・・・。w
740:名無しさん@1周年
19/10/20 00:13:25.90 c/bpMIUM0.net
持ち家、賃貸どころか
もう総公営住宅にして日本の国土を効率的にすべきだな
土地表面は農地、畜産地や自然動物活動地を強制確保して自給率アップ
地下都市、山頂空中都市、海底都市、できれば宇宙都市にも目をむけていくべき
741:名無しさん@1周年
19/10/20 00:13:29.13 yccoswRf0.net
職場の若手社員が3,000万円のマンション買ってた
消費税10%だと親からの贈与3,000万円非課税で行けるとかで一括で買ったらしい
金持ち優遇されすぎだろ
742:名無しさん@1周年
19/10/20 00:13:31.61 JDz/J8Qm0.net
大家やってるけど賃貸でいい
持ち家は労働をくぎ付けする足かせ
743:名無しさん@1周年
19/10/20 00:13:36.03 T5uW3py/0.net
>>1
武蔵小杉を教訓にしよう
744:名無しさん@1周年
19/10/20 00:13:39.54 eqgpKfUh0.net
賃貸でいいんじゃない?独身者や貧乏人は
745:名無しさん@1周年
19/10/20 00:13:42.58 Ag7pgffZ0.net
>>723
家を持ったら引っ越せないってなんでや
別に引っ越せるで
746:名無しさん@1周年
19/10/20 00:13:42.67 wBbf/wR+0.net
修繕積立金と管理費と固定資産税と会社からの賃貸補助を考えたら賃貸の方が得と出た
もちろん物件が上がるなら別だが
747:名無しさん@1周年
19/10/20 00:13:55.64 nfHxqBLI0.net
人生なんて、この世を賃貸してるようなもの
748:名無しさん@1周年
19/10/20 00:14:05.71 +UV0fDi50.net
>>705
そんなわけないでしょ
屋根はコロニアルなら20年で塗り替え
瓦なら問題無し
壁はサイディングなら20年で塗り替え
タイルなら小規模補修のみ
あと水回りの修繕(リフォーム)
クロス貼り替え
そんなもん
749:名無しさん@1周年
19/10/20 00:14:07 sJS5dfec0.net
>>518
うちの実家がそれやられたわ
隣のもらい火で半焼
もう住めないのに保健も中途半端にしか出ず
失火元からは金一万円の商品券だけだったわ
750:
19/10/20 00:14:09 ZzPIksN+0.net
>>596
持ち家のメリットは団信で旦那死んでも嫁子供に家残せる点だよ。コレだけは賃貸にはできない。
つまり住宅ローンが通った時点で、嫁子供に家は残せる安心感がある。だから世の中の嫁は住宅ローン通った旦那に感謝する事だなw
意外とコレ分からずに旦那の文句言ってる嫁多すぎる。住宅ローン通るのって当たり前じゃないからな。
中古物件見て回った時に聞いたけど、3組に1組位は審査通らないって言われたわ。
751:
19/10/20 00:14:09 sbQpKI+F0.net
>>19
固定資産税はおいくら?
早く売却しちゃった方が良いのでは?
全国に820万戸もの空き家が有るという現状だから
752:名無しさん@1周年
19/10/20 00:14:10 FFxUmk9T0.net
ただこの手のスレッドは東京や大都市のアッパーミドル向け住宅地と
俺たちのような貧乏人が住むところの話をきっちり分けないからいつもカオスになる
753:
19/10/20 00:14:12 x0qxoV600.net
>>719
よくアメリカの映画でアパート住まいの奴がペンキ持ってきて壁に塗り始めたりするけど
あんなの海外じゃアリなんかね
754:
19/10/20 00:14:17 xPNnzJhb0.net
結論として賃貸だな
さらに言えば利便性のいい駅近低層マンション最強
755:
19/10/20 00:14:19 Hubx88Ne0.net
>>700
いや会社で単身でマンション購入した人2人いる
一人は女性
税金の話とかしててなんかすげーなって思ってるw
756:名無しさん@1周年
19/10/20 00:14:22 Oj61AGPP0.net
結論
老後は子供と賃貸に住むのが最強
理由:
25歳で買った木造住宅が75歳までそのまま住めるわけないやん
子供の側が遺された家の処遇に困るのも考えて上げてほしい
757:
19/10/20 00:14:24 JgzZNbTA0.net
>>731
いや、無い地域あるはずよ。
というか、有る地域の方が珍しいと聞いたのだが。
758:
19/10/20 00:14:26 5s63Kojf0.net
>>710
俺の悩むは1000万位なんだがそれだと俺は悩むわ
759:
19/10/20 00:14:28 hBqhOOnU0.net
>>700
まさに単身で都内に狭小戸建買ったわw
狭いし庭も殆どないけど駐車できて駅には近くて隣と壁が接してなくて
マンションと違って維持費かからなくて最高だったわ
760:
19/10/20 00:14:40 Bqext/vi0.net
>>735
引きこもりや、子供部屋中年が大量発生してるわけで、15年でほぼ終わりというのは楽観的すぎるな。
761:名無しさん@1周年
19/10/20 00:14:42 26u4HDY10.net
どっちでも良い派だけど、災害リスクのある土地に住まなきゃいけないなら賃貸がいいと思う
762:名無しさん@1周年
19/10/20 00:14:46 fpuYQgwH0.net
>>579
年間60万円?これどゆ計算?
URLリンク(www.koujuuzai.or.jp)
763:
19/10/20 00:14:48 Mbw0wjvR0.net
>>742
清々しいくらいの大家意見だなw
764:
19/10/20 00:14:57 KTGGRZra0.net
>>34
3000万の土地付き家屋なんて
30年後大した価値にならないよ
そこはアテにしない方がいい
765:名無しさん@1周年
19/10/20 00:15:01.39 RgsTFvSA0.net
>>741
非課税じゃない。親が死んだら相続税で清算する。
馬鹿だからそんなこと考えてないだろうな。家無くなるわ。
766:名無しさん@1周年
19/10/20 00:15:05.31 KOD7Nosb0.net
>>65
これからのマーケットが見えてない時点でお前は大家失格
767:名無しさん@1周年
19/10/20 00:15:12.12 +UV0fDi50.net
>>759
偉いなあ
768:名無しさん@1周年
19/10/20 00:15:20.28 FFxUmk9T0.net
>>750
団信前提で考えるのもアレだけども
意外と加入率は低いからね。
769:名無しさん@1周年
19/10/20 00:15:21.58 7tDrbWUX0.net
都心部なら賃貸、地方なら戸建てって大体結論付いてると思うんだけど…
地方住みで自分の子供に帰る実家を作ってあげたくご近所さんにも恵まれている俺は戸建てで後悔も何もない
一生賃貸住みの人達も別に思いがあってそうしてるんだから他人がどうこういうことじゃない
770:名無しさん@1周年
19/10/20 00:15:22.30 RLoOPOJ50.net
普通の一般住宅を賃貸で借りるのが最高に良いよ
771:名無しさん@1周年
19/10/20 00:15:31.98 kVR9fOVt0.net
賃貸は高齢になると保証人と緊急連絡先用意するのが大変なんだよね
若い親族が多ければ問題ないけど、身寄りがなくなると詰む
772:名無しさん@1周年
19/10/20 00:15:38.46 4OEfBT6B0.net
>>654
北海道なんかは雪掻きから解放されるからマンションの需要が高まっているとか
773:名無しさん@1周年
19/10/20 00:15:43.08 3LVSFFcY0.net
年金だけしかないと賃貸はきついわな。
774:名無しさん@1周年
19/10/20 00:15:51.73 XXrRSC/t0.net
だいたい誰もが80歳70歳まで生きれると思うのが間違い
ローン組んで買えるなら買えるうちに好きな家でも買っとけ
775:名無しさん@1周年
19/10/20 00:15:52.95 xPNnzJhb0.net
>>756
子供の嫌がるような老後は避けよう
ウザい老人と住みたがる子供はいない
776:名無しさん@1周年
19/10/20 00:16:02.76 fs5JZLHz0.net
>>373
小学校くらいは割と誰とでも仲良くしてるけど、中学高校となるにつれて家庭環境の近いやつらと仲良くなっていく感じだったな
777:名無しさん@1周年
19/10/20 00:16:05.53 yggf1DWh0.net
資産が億の人が賃貸とか関係ねえじゃん
いろんなホテルに住んで死ぬセレブもいるぜ
このスレ貧乏人だなあ
778:名無しさん@1周年
19/10/20 00:16:16.25 wa9Fit9H0.net
災害増えすぎて、遊牧民の暮らしが最善なんじゃないかと思えてきた
779:名無しさん@1周年
19/10/20 00:16:17.12 Dn5gxeXB0.net
>>631
国が保障してくれるんじゃない?
3.11のときも被害者には多額の補助金がおりてたよね
その後のローンも金利優遇されてたし
780:名無しさん@1周年
19/10/20 00:16:19.99 p9zEg8UI0.net
自然災害に強い地域かどうかしっかり調べれば持ち家はアリ
引っ越しやすい賃貸マンションもアリ
だが分譲マンションてめーはダメだ
781:名無しさん@1周年
19/10/20 00:16:23.59 HtHLqtlJ0.net
>>750
賃貸で夫に生命保険掛ければいいよ
782:名無しさん@1周年
19/10/20 00:16:26.75 y63+bQ7a0.net
持家って35年ローンで利子払ったら膨大な金額
固定資産税に家のガタが来たら外壁塗装工事やら手入れ必要
結局金がかかる
783:名無しさん@1周年
19/10/20 00:16:27.76 yccoswRf0.net
>>765
俺も嘘くさくて調べたんだが
相続時精算課税じゃなくて贈与で3,000万とかいけるっぽい
784:名無しさん@1周年
19/10/20 00:16:40.62 CwUFXeAM0.net
>>390
仮面ライダーv3
ダブルタイフーン
785:名無しさん@1周年
19/10/20 00:16:42.23 w/dnQbpH0.net
>>731
地元の人間がゼロだと言ってるのに何でそんなに頑固なんだよ
786:名無しさん@1周年
19/10/20 00:16:51.51 PENP9DkQ0.net
>>679
俺は外に子供2人はいる(3人かも・・)
2人の女=中出ししてバイバイ→その女は腹デカ→子供を産んでたw
もう1人の女は中出しして妊娠したのは知ってるが産んでるかどうか知らないw
子供がいなくても俺は幸せいっぱいww
今は20代半ばのセフレがいるが中出しせずたま〜にセクース
787:名無しさん@1周年
19/10/20 00:16:57.52 vNQNPVuK0.net
少子高齢化で地方なんかどんどん空き家が増えてるのに
立地のいいマンション投資目的で購入するのはわかるけどね
788:名無しさん@1周年
19/10/20 00:16:58.76 JgzZNbTA0.net
>>750
そんなことで上から来られるぐらいなら
働いて出て行った方がいいんじゃない?
789:名無しさん@1周年
19/10/20 00:16:58.89 9X3LAvf10.net
>>375
今の田舎はこの手の空き家だらけ
夢を持ってはいけない
まぁ現地に行けば良いんだけど
790:名無しさん@1周年
19/10/20 00:17:04.34 MqHlQ98i0.net
>>777
そもそも億持ってるやつはほとんど持ち家あるからそんな心配しない
791:名無しさん@1周年
19/10/20 00:17:06.38 8WvD49yY0.net
>結論
子供がいれば一生賃貸でも持ち家でも問題ない
子供がいない人生ほど悲惨なものはないよね
よく出来の悪い子に殴り殺されてる親のニュース見るけどw
792:名無しさん@1周年
19/10/20 00:17:12.01 wBbf/wR+0.net
>>750
共済とか入ればいいんじゃね?
793:名無しさん@1周年
19/10/20 00:17:14.41 yggf1DWh0.net
>>771
金払えば不動産屋が保証人になるぜw
貧乏人
794:名無しさん@1周年
19/10/20 00:17:14.57 gYYdRzWz0.net
まぁ金があれば住所得るためだけに適当なゴミ家買って住まずにホテル転々だな
795:名無しさん@1周年
19/10/20 00:17:17.86 ZzPIksN+0.net
>>478
住宅ローンが0.5%とかの時代に10年間1%戻って来るんだからなw
実質プラスなんだよね。俺もあと2年しか無いけど、毎年12月末の給料はローン減税14万ほど戻ってきて手取り45万ほど有るから明細見るの楽しみだわw
796:名無しさん@1周年
19/10/20 00:17:21.37 ArNp449H0.net
単純に勿体なくね?
月10万家賃払える人ならそこそこの一戸建てに住めるよ。
797:名無しさん@1周年
19/10/20 00:17:21.81 Jd1GszTq0.net
引退前に田舎で中古買って修繕費確保できていれば一番いいよ。
あとは年金で暮らす。
年金額が非課税世帯対象ならいい暮らしできるよ。
798:名無しさん@1周年
19/10/20 00:17:30.14 5v6yQmVy0.net
持家つか土地を私有して、
そこが今回みたいに流されて土地そのものが無く成ったら、
自費で土を積むんかな?
行政が土木負担してくれる?
799:名無しさん@1周年
19/10/20 00:17:35.49 7T5ZGJwC0.net
>>755
結婚諦めた人じゃないかな
独身で家買っちゃうと結婚相手捕まえにくい
かんたんに売れる駅前マンションなら別だけど
800:名無しさん@1周年
19/10/20 00:17:37.91 TaLrQIBZ0.net
>>733
通勤1時間のところに家買う勇気は無いわ。
年間240日通勤するとしたら、年間往復480時間、20年で1万時間無駄になるぞ。
1時間3000円の価値とすれば、20年で3000万のロスだわ。
時は金なりだよ。
801:名無しさん@1周年
19/10/20 00:17:40.35 7/U7o7QQ0.net
>>676
ローンが終わる頃には修繕費の日々が始まってウンザリするというのが俺の経験。
802:名無しさん@1周年
19/10/20 00:17:44.26 7tDrbWUX0.net
>>518
火災保険は新家補償が基本なんだがな
803:名無しさん@1周年
19/10/20 00:17:52.44 f96UcHng0.net
結局はキャッシュフローと総資産の問題なのかな?
余裕資金が唸る程あれば、タワマンで便所封鎖されてもホテル暮らしに切り替えれば良い
逆に日々のローン返済や家賃支払いでカツカツなら、便所封鎖されたら賃貸・持ち家どちらも簡易トイレ生活をせざるを得ない
804:名無しさん@1周年
19/10/20 00:17:54.16 Gm3xr8450.net
マンション買うなら4階にしとけ
5階でも階段はしんどいぞw
5階以上 武蔵小杉がいい例 やめとけ
4階 最高 ! ここが買い
3階 悪くないけどちょっと低い 防犯面も心配
2階 低い 泥棒も余裕で入る
1階 論外 危ないし 湿気も凄い
805:名無しさん@1周年
19/10/20 00:17:56.97 irxmngYT0.net
>>667
まぁ、そう考えたら独身でも最終的には持ち家(含区分所有)なんだよね
一人暮らしの独身が広い家要らないってのは何となく理解できるけど
806:名無しさん@1周年
19/10/20 00:17:57.71 ZkCxFPAx0.net
じゃあキャンピングカー暮らしで
807:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:00.45 BNLQnKW+0.net
賃貸とか、持ち家とかの問題ではなく、
武蔵小杉のウンコマンションは嫌だということだよ
808:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:01.56 aeZK2QT40.net
持ち家か賃貸かなんて決着つくわけないよ
収入とライフスタイル(通勤に便利か、庭が必要かなど選択肢は色々)を掛け合わせ
さらに個人の趣味、好き嫌いが入ってくるんだぜ
レクサスとBMWどっちを選ぶべきかとか
スカートとズボンはどっちがいいか(女の場合)とか
そんな質問に合理的な答えを出せって言われても出ないだろ?
809:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:05.09 jhhxtmec0.net
>>34
持ち家の場合は固定資産税に定期的な修繕費加えて将来の建て替え費用が加わるからな
810:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:08.33 RgsTFvSA0.net
>>786
え?それ楽しいの?
811:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:08.57 39h78+9I0.net
>>771
入院したとか孤独死されたりしたら大変
家賃滞納するし持ち物処分できないし
お骨どうするのってなるから連絡可能な保証人は必須
812:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:09.20 e+vDZorA0.net
>>34
修繕費は別にかかります
813:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:09.67 reJZ1SuT0.net
>>756
そのために資産性のある立地の土地を買うんだよ
814:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:09.88 gIEMgToh0.net
分譲マンションは馬鹿
815:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:11.47 RwUIAVMl0.net
>>687
大企業や官公庁は
転勤はキャリアを積ませるためでもあるので
持ち家で手を挙げない奴は出世が遅れる
最悪は単身赴任
816:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:14.23 eijkoshm0.net
>>697
これからインフレになるなんて革命的発明がない限り無理だわ
817:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:18.08 fpuYQgwH0.net
>>759
維持費かからないというのがよくわからない
たとえRC造でも屋根の防水処理とか定期的にやらんとダメになるというのに
木造なら小まめに定期メンテしないと簡単にダメになっちゃうでしょ
維持費かからないというのはマジで意味わからん
818:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:18.73 2+2pIIQO0.net
親戚も最初は賃貸マンションだったけど親が亡くなって住んでた持ち家を
リフォームして住んでるけど家賃払わなくて金銭的に余裕が出来たらしいね
819:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:23.46 1BP2R6PE0.net
持ち家→「固定資産税」+「修繕費」は実質家賃
逃げれない持ち家に比べ、賃貸最強だろうよ
820:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:28.26 hBqhOOnU0.net
>>767
そもそも単身だからリスクも自分だけ背負えばいいしな
家買うのなんてギャンブルなんだから単身のほうが気楽だよ
821:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:31.49 UBAjNw6G0.net
家を買うのにキャッシュはバカ
ローンにして手元に残る金で利子分稼げばいい
ここの自称おくり人達なら余裕でしょ
822:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:41.56 TaLrQIBZ0.net
>>700
ワイ単身だがもう中古マンション三件も買っちゃったが。
823:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:43.31 Bqext/vi0.net
>>785
自分今名古屋に住んでるんすけど。
824:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:44.56 ZWA1xSFs0.net
この話題って、収入と所有欲と仕事と嫁と家族とで
条件変わるから答え出ないよね
825:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:45.57 8mt3xvRp0.net
>>770
たしかに
賃貸用マンションは質が悪い
引越して気づいた
826:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:48.23 Mbw0wjvR0.net
正解がないよな
運にだいぶ左右されるし
マンション買うなら賃貸のがいいかな、くらい
827:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:50.90 Ag7pgffZ0.net
友達の親賃貸住まいで年取って友達が面倒見てるで
賃貸住まいは子供に迷惑かけんようにな
828:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:52.02 XNmRsJxL0.net
よく考えたら持ち家であんまり良い記憶が無いわ
新築マンション買った→大暴落&ローン&修繕積立金の倍値上げ
親戚の相続で中古一戸建て貰った→古くて台風で壁落ちた&手入れ大変&売り出しても売れない
829:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:53.24 /X7W3jlA0.net
本当に歳とったらマンションではなく、
特養か老健介護付き有料老人ホームだろ。
830:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:54.54 vlNYRzIY0.net
持家っつても
ローン完済まで
実質銀行から賃借ですやん
831:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:56.33 BkBqc3BH0.net
>>793
そんなことしなくても今は大抵の賃貸が保証会社使える
832:名無しさん@1周年
19/10/20 00:18:59.00 gnKgSRvt0.net
絶対に賃貸を勧める。
持ち家やと、隣に基地外が住んでた場合、逃げ場なしやぞ。
833:名無しさん@1周年
19/10/20 00:19:00.28 kfvzeTtf0.net
高齢者専用住宅とか増えて来てるからね
保証人は地域のNPOと福祉が力入れてるよ
10年後だともっと借りやすくなると思うよ
高齢者に貸さなかったら空き家だらけになる
834:名無しさん@1周年
19/10/20 00:19:03.02 U/cIF3bb0.net
集合住宅じゃホームシアター作れないから戸建一択!
835:名無しさん@1周年
19/10/20 00:19:04.81 mrOta4ei0.net
宮迫ツーショットの金塊強盗犯が激白「半グレ、パリピ、ULTRA JAPANの実態」 URLリンク(gunosy.com)
836:名無しさん@1周年
19/10/20 00:19:04.87 qoSOxIMv0.net
賃貸と持ち家は何方でもいいかな。
重要なのは自分の生活拠点としての
立地の利便性、
居住の快適さだ。
どうせ100年にも満たないであろう俺の人生。
不動産だろうが動産だろうがあの世に持って行けやしない。
837:名無しさん@1周年
19/10/20 00:19:07.81 Xw+4NoDz0.net
持ち家は、親子代々住み続けるなら絶対お得なのだが、
子供が住まないのなら、もったいないだけだと思った。
売っても二束三文。
838:名無しさん@1周年
19/10/20 00:19:10.71 yczCmA5u0.net
>>750
残ったものが足かせにならなきゃいいけどな
一軒家の解体費用だって、木造でも100万以上は確実に必要
839:名無しさん@1周年
19/10/20 00:19:11.81 uPfB3SJL0.net
>>779
多額の補助金ってどこ情報よ?微々たるお金だぞ
原発と勘違いしてないか?
あと低金利もしくは0金利でも今のローン無くなるわけじゃなくて追加で払うんだからね?
840:名無しさん@1周年
19/10/20 00:19:12.39 E8kjK+930.net
これから、土地、家の資産価値って上がる見込みあんのかな
841:名無しさん@1周年
19/10/20 00:19:12.71 PoS3ynoq0.net
>>129
俺も思った
人生プランが現実と差異でかすぎ
842:名無しさん@1周年
19/10/20 00:19:14 3ZssUJHz0.net
老後に現金一括でマンションが一番賢い
一生賃貸と言ってる奴は独居老人になった時に契約できない可能性を理解してない
一番は、土地代不要の実家を壊して建て直す
これやで
843:
19/10/20 00:19:23 8539vXXY0.net
郊外に実家あっていずれは継げる前提で自由に都会で賃貸ってパターンは心配事は少なそう
844:
19/10/20 00:19:25 Bqext/vi0.net
>>823
あ、ID変わってしまった。
845:名無しさん@1周年
19/10/20 00:19:29 yggf1DWh0.net
格差社会凄い
資産200億が日本に何万人もいるんだ
こんなスレ意味ない
貧乏人はローンで家買って死ねw
846:名無しさん@1周年
19/10/20 00:19:36 kes8DArI0.net
若い時はそれでいいが年取ると賃貸追い出されて
災害で追い出されて結局借りられないんじゃね
路頭に迷う
847:
19/10/20 00:19:40 UJ9YQUAT0.net
>>836
賛成
848:名無しさん@1周年
19/10/20 00:19:43 5ssL+hXS0.net
タワマンは、買っちゃダメ。
修繕費が大変。特に高層階の外壁の修繕費は高額になります。
将来的に高齢者が増え、
退職して収入が減り、
管理費が払えなくなります。
高齢者が亡くなり、所有者が不明になりスラム化して空き部屋が増え、
管理組合が破綻します。
やがて配管やエレベーターの更新が必要になりますが、
高層階用のエレベーターは高額です。
ますます修繕費が払えなくなります。
売却しようとしても老朽化とスラム化で資産価値が下がり人口減のため売れません。
いいことは一つもありません。
いっときの誘惑に、判断を誤ってはいけません。
タワマンは買っちゃダメです
849:名無しさん@1周年
19/10/20 00:19:51 6RktsC5g0.net
>>699 の続き
どんなにボロボロでもいい
窓を開けたら庭の平屋に住みたいのさ
URLリンク(akiya.sumai.biz)
850:
19/10/20 00:19:51 YDTK0ejs0.net
普通借家契約なら正当な理由が無いと借家人を追い出せない。
高齢者とか生活保護とかその程度で
毎月の家賃も遅延せず払われている状態なら、正当な理由とは言えないから
裁判所は立ち退き命令出すとか強制執行できないよ。
851:
19/10/20 00:19:52 iQMT/3y70.net
>>841
諸費用と頭金すら別にローン組んでそう
852:
19/10/20 00:19:53 klJkuZR+0.net
これからは賃貸部屋おじさん、賃貸おばさんになるのか。
実家暮らしと1人暮らしとでは同じ収入なら圧倒的に実家の方が貯金出来るわな。こどおじとかバカにしてる方が将来は辛くなるのか。
でも実家で暮らそうが1人暮らししようが最近災害が多く台風も以前より広く強くなったし、雨も豪雨多くなったからいつ死んでもおかしくないからね。
853:
19/10/20 00:19:57 O7vTrl6f0.net
>>561
若い時の楽しい思い出は若さによる+補正がとびっきり効いてるから
中高年になって自由ができてからやってもちっとも面白く無いよ
無理してでも早いうちに楽しむべき
子供小さいと嫁がツノ生やすだろうが・・
854:名無しさん@1周年
19/10/20 00:20:02 Lhcr3UoJ0.net
家を買うなら
老後の死ぬまでの期間を予想して住む期間を限定すれば
ある程度歳をとってから買った方が修繕とか悩まなくて済みそう
どうせ死んだ後に子供たちが戻って来て再就職する訳じゃないし
855:
19/10/20 00:20:03 ZzPIksN+0.net
>>781
かならずその手のレス付くんだけど、住宅ローン金利0.6とか0.7%の中に団信保険料含まれてるんだよ。
つまりローン返済してるだけで保険料も払ってる。家賃払いながら別途生命保険掛けてる方が高くつく。
俺は地方住みだから東京に当てはまるかは分からんけど。
856:
19/10/20 00:20:05 9siKQCIE0.net
ガバガバの見積もりワロタ
>>34
857:名無しさん@1周年
19/10/20 00:20:07 9X3LAvf10.net
空き家を倉庫に再利用しようというプロジェクトがあったんだが、
ボロ過ぎて壁から入れる(?)ので頓挫した
つまり、それくらいボロボロ
858:名無しさん@1周年
19/10/20 00:20:08 f96UcHng0.net
>>817
そのへんは親が管理してくれてる子供部屋オジサンってだけ
あまり触れてやるなよ
859:名無しさん@1周年
19/10/20 00:20:11 RgsTFvSA0.net
結局、賃貸は大家のローンを代わりに払っているのと変わらないからね。
で何も残らない。
860:
19/10/20 00:20:13 S6kbLkH50.net
>>545
知り合いに老人施設経営者が居ないか?
毎日デイケアに行って貰えば、安否確認になるから、そんなに傷まれないぞ?
寝たきりになっても入所出来る入院、入所施設経営者の伝があれば安心だよ?
861:名無しさん@1周年
19/10/20 00:20:14 yccoswRf0.net
親が金持ちなら今のうちに贈与してもらって家買ったほうがいいぞ
862:名無しさん@1周年
19/10/20 00:20:17.44 VODHRrts0.net
将来何があるか分からないんだから、リスク先延ばし(賃貸)
将来何があるか分からないんだから、リスク先取り(ローン組んで買う)
上手く行く人は行くし、もちろん逆も
結局、運次第
個人的にはリスク先延ばしのほうがいいと思う
863:名無しさん@1周年
19/10/20 00:20:30.49 reJZ1SuT0.net
>>766
それは現場を知らない意見
実際にやってみろよ
仏が出て特殊清掃で時間かかって告知ありでなかなか入らず、そのうえ安く貸さざるをえない
それで商売になるわけねーだろ
864:名無しさん@1周年
19/10/20 00:20:33.04 FFxUmk9T0.net
うちなんて嫁が屋根から壁までホームセンターで材料揃えて修繕してるよ。
865:名無しさん@1周年
19/10/20 00:20:41.99 ncA8vNfU0.net
>>818
自分が建てた家じゃないじゃん
866:名無しさん@1周年
19/10/20 00:20:45.70 aBqgw+N20.net
正直家を買える上級が羨ましい。
俺は45歳で年収500万、飲食店の正社員。子どもは5歳が1人で、家賃は116000円。貯金はほぼなくて趣味の車は生活が苦しくて手放した。
子どもが大学行きたいとか言いだしたら、奨学金でいけとしかいえんわ。
残業代が貰えるホワイトリーマンならまた違うのだが。
867:名無しさん@1周年
19/10/20 00:20:52.24 2V3nqIjX0.net
>>34
フラット35と住宅ローンの控除なんて最強レベルの節税
金持ちなら絶対に建てるわ
868:名無しさん@1周年
19/10/20 00:20:58.51 VS/g7cnt0.net
>>782
今の金利知ってる?
869:名無しさん@1周年
19/10/20 00:20:58.84 gOyE1ozL0.net
>>1
マクロ経済スライドで年金額は減る一方なので、
老後の賃貸はリスクが高い。
870:名無しさん@1周年
19/10/20 00:21:03.21 8WvD49yY0.net
スーパーボランティア尾畠 さんは
月5万4千円の年金だけど自宅所有だから
ボランティアにも精出せる
自宅なしならナマポしかない
871:名無しさん@1周年
19/10/20 00:21:03.22 rYTWTV9m0.net
ライフスタイル
その一言に尽きるだな
うちはバイク数台とそれを弄るためとプラモの塗装できるブースが欲しかったから
何軒か賃貸でガレージ付きを借りたけど
おもいっきり好き勝手したいから結局中古のガレージ付き物件を買った
真夜中に掃除洗濯もし放題だし快適よ
872:名無しさん@1周年
19/10/20 00:21:10.39 AdwImABJ0.net
>>864
自分でやるのかよw
873:名無しさん@1周年
19/10/20 00:21:11.01 1hjxDBNr0.net
>>179
その通り。
大家さんは固定資産税を経費にできるが、持ち家だと全額持ち出し。
修繕費も同様。
ついでに言うと、大家さんによっては土地の仕入れコストが全然低いので、
割安に貸している場合もある。
874:名無しさん@1周年
19/10/20 00:21:12.05 wBbf/wR+0.net
>>795
物件価格が落ちなければね
875:名無しさん@1周年
19/10/20 00:21:19.14 GrXfF50J0.net
>>758
負債が無いなら相続すればいい。
その程度だと相続税もかからないし
876:名無しさん@1周年
19/10/20 00:21:19.62 dQKzwjKr0.net
>>1 ちょっと安いとか補助金出てる地域はそいつら同士の喧嘩が厄介。みんな自立してりゃ良いんだよ。
877:名無しさん@1周年
19/10/20 00:21:19.54 MdxDm54S0.net
人生、浮き沈みがあるから 持ち家がいいよ
災害があるから 賃貸がいいよ
どっちも運だよ
私は持ち家で助かったけど
878:名無しさん@1周年
19/10/20 00:21:20.88 RgsTFvSA0.net
>>821
そんな脳みそないからね。
キャッシュで一括がカッコいいと思ってる。w
879:名無しさん@1周年
19/10/20 00:21:24.62 5ssL+hXS0.net
タワマンは、買っちゃダメ。
廉価で利用できるジムがあるとか,共同施設としてゲストルームがあるなどのメリットの説明を多く受けたが,当時は予想され
るデメリットの説明はなかった。
また人口減少社会の到来がわかっているのに,
やたらと湾岸地区にマンションを建てまくるのはどうなのか?という疑問も抱いた。
タワマンも含めて廃墟と化すか,
よからぬ連中のアジトになるのではないか,と思ったりしたものである。
今回の台風ではタワマンのデメリットが完全露見してよかったと思う。
購入を検討していた人たちに対し,はからずも台風が説明をしてくれたのではないか。
880:名無しさん@1周年
19/10/20 00:21:25.51 CfBoQltJ0.net
>>10
貧乏人は老後賃貸で貸してくれる大家がいればいいけどね。かなりの難あり物件しかないと思う
881:名無しさん@1周年
19/10/20 00:21:37.14 gobqy6dT0.net
>>819
例えば俺は3LDKのマンションに
住んでいるんだが
固定資産税、管理費、修繕積立金、駐車場
全部ひっくるめて年間42万円くらいなんだ
同じ金額で、今住んでる物件と
同じレベルの住居に住めるとは、とても思えないんだが
882:名無しさん@1周年
19/10/20 00:21:43.07 iluhaKB90.net
老人は知らんけど、ナマポは最良の客では?
民事でも国相手なら確実に金回収できるし、
バックが国は最大の与信だよ。
883:名無しさん@1周年
19/10/20 00:21:45.08 hBqhOOnU0.net
>>817
メンテなんて10年以上すんでて外構はいっさいかからなかったよ
温度差か気圧差かしらんが、窓がいちまいヒビがはいってたくらいだな
まあこれからかかってくるかもしれんから賃貸に出して維持費稼いでる
884:名無しさん@1周年
19/10/20 00:21:49.38 ahbOC/M70.net
どうステマしても一度学習した人は二の轍は踏まない
885:名無しさん@1周年
19/10/20 00:21:50.23 HbaN6fRG0.net
分譲マンションだけどローンと管理費込で12万/月の支払いで駐車場あり
同じサイズの賃貸マンションは、20万/月で駐車場別
買った時期にもよるけどラッキーだったわ
886:名無しさん@1周年
19/10/20 00:21:56.02 FewF49Cz0.net
>>848
そもそも、海外では、タワマンは貧困が入る所
887:名無しさん@1周年
19/10/20 00:21:56.52 KOD7Nosb0.net
持ち家派は建てた時のローンと固定資産税しかかからないと思ってる時点でお話にならないな
築15年そこらで外壁やら屋根やらの塗装し直しだったりの修繕しなきゃいかんの知らないんか
ローン完済したら支払いなくなる?その頃次の業者来るだけだぞ
888:名無しさん@1周年
19/10/20 00:21:57.08 /yhmPR7E0.net
まあ少なくともタワマン買う選択肢だけはないわな。
管理費と修繕積立金見ればすぐわかると思うんだけど、マンション買う奴ってきちんと大学ぐらい出てんの?
889:名無しさん@1周年
19/10/20 00:21:59.13 mXyUBvWt0.net
>>861
親が金持ちのとこは既にいっぱい家持ってると思う
890:名無しさん@1周年
19/10/20 00:22:00.60 ZWA1xSFs0.net
災害が少ないいい場所って、売りに出ないし
親から子に引き継がれるからね。新興の住宅地
なんてろくなのないからねえ。
891:名無しさん@1周年
19/10/20 00:22:04.66 7fUWmbYZ0.net
集合住宅は絶対嫌だから戸建て持ち家の選択しかなかった。
戸建ての貸家ってなかなかいいの見つからなくてねぇ。
892:名無しさん@1周年
19/10/20 00:22:04.81 IVoKGXkR0.net
一連托生
893:名無しさん@1周年
19/10/20 00:22:07.76 wa9Fit9H0.net
>>842
契約できないのは今までの常識であって、
おひとり様老人がどんどん増加するから、世情も変わって来るでしょ
894:名無しさん@1周年
19/10/20 00:22:09.72 ZzPIksN+0.net
>>838
嫌なら土地売って解体費用に充てて他へ行けばいい。俺が死んだあとの事は好きにしてもらえばいいよw
895:名無しさん@1周年
19/10/20 00:22:15.79 Gm3xr8450.net
資産性のあるマンションを買う
これだろ
自分の目利きが重要
それを見抜けるかどうら
価値あるマンションならどうにでもなる
896:名無しさん@1周年
19/10/20 00:22:18.81 MdxDm54S0.net
>>878 車はどっちがお得なのかな
897:名無しさん@1周年
19/10/20 00:22:23.23 AFAgP/a30.net
>>748
防蟻もやったほうがええで
5年ごとに10万程度
あと防水(バルコニーとか)も15年くらいで修繕必要
屋根は陸屋根だと水漏れしやすいから、こっちも必要
898:名無しさん@1周年
19/10/20 00:22:28.23 GpqVzy1n0.net
>>879
タワマンなんてしょせん巨大な長屋だからな
停電して50F毎日上り下りとかめまいがするわ
899:名無しさん@1周年
19/10/20 00:22:31.33 fh3Q7bOZ0.net
増税の反動対策で住宅取得費用の贈与非課税枠拡大されたんで
親が金持ってるなら家買うのも税金対策
マイナス金利政策で金利より住宅ローン減税の方が大きい状態だしな
900:名無しさん@1周年
19/10/20 00:22:31.70 eijkoshm0.net
>>829
その頃の日本の経済状況がどうなってるかが大事だわ
901:名無しさん@1周年
19/10/20 00:22:35.17 auEQ6bG50.net
>>848
買ってもいいけど、住み続けちゃいかんな。情弱騙して転売しないと。
902:名無しさん@1周年
19/10/20 00:22:41.27 1KNMFwQu0.net
>>7
ウンコ過ぎ見てたらね
903:名無しさん@1周年
19/10/20 00:22:49.57 SaOsarZT0.net
>>885
マンションは売り抜けして初めて利確だよ
株とおんなじ
904:名無しさん@1周年
19/10/20 00:22:58.07 9siKQCIE0.net
いまは保証会社もハードル低いから無職でも借りれるよ
905:名無しさん@1周年
19/10/20 00:22:59.35 R+AnwauI0.net
家への要求は年齢層によって変わるから賃貸派だな。
子供が小さい時は自然豊かな場所でのびのび育てたいし、子供が巣だったら病院やスーパーに近い場所で部屋も狭くて良い。
906:名無しさん@1周年
19/10/20 00:23:02.48 q9GEnwJP0.net
>>1 >>2 >>100
パンスト朝鮮顔を整形しまくったネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がわきまくってるしな。
日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら凶悪レイプ犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。
チョンポップの人気偽装を繰り返してるのもこいつら在日朝鮮人・帰化人。スパイそのものだよ。
朝鮮戦争が終わり「特別永住許可」も終了しており、
帰化人を含めて在日朝鮮人たち全員を強制送還するしかない。
●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
URLリンク(karutosouka2.tripod.com)
.
907:名無しさん@1周年
19/10/20 00:23:06.21 JgzZNbTA0.net
>>863
それでも商売になるようになるんだよ。
需要は供給を産む。
908:名無しさん@1周年
19/10/20 00:23:07.71 PoS3ynoq0.net
人生は本当に先が読めない
知人が転職したら前任者は自殺で空いたポストだというし
俺の上司はノイローゼで退職したし
持ち家か賃貸かも正解は誰にもわからん
909:名無しさん@1周年
19/10/20 00:23:08.71 3ZssUJHz0.net
>>866
家賃高すぎやろ
今の金利なら3500万を30年で借りても、ボーナス払いなしでも支払い10万いかんぞ
910:名無しさん@1周年
19/10/20 00:23:14.48 jhhxtmec0.net
>>777
ホテルを事実上の住居にしてた有名人といえば
淀川長治や山田五十鈴が有名だね
デーブ・スペクターも昔は長らくホテルを住居にしてたね
911:名無しさん@1周年
19/10/20 00:23:17.30 FewF49Cz0.net
>>887
10年ごとに内装もリフォームしないとな
912:名無しさん@1周年
19/10/20 00:23:18.90 +UV0fDi50.net
」
>>817
新築なら維持費かかんないよ
そのあともここで言われてるほどかかったりはしない
913:名無しさん@1周年
19/10/20 00:23:22.77 6Qs8Ok1h0.net
ホリエモンはホテル住まいだしな
914:名無しさん@1周年
19/10/20 00:23:25.22 VgA+g8hN0.net
>>506
ならないよ
僻地の中古が3000万とかで売りに出されて全く売れなくても数年値段が変わらない状況だぞ
915:名無しさん@1周年
19/10/20 00:23:26.82 Ib2zehh+0.net
東京のマンション買ったけどローン払い終わっても年間45万円の維持費必要
916:名無しさん@1周年
19/10/20 00:23:30.34 Qp/j2pQ10.net
結局、値段だけなら持ち家の方が安い。
でも災害、近隣環境等のリスクを考えると賃貸の方が良い、って結論でFA?
917:名無しさん@1周年
19/10/20 00:23:33.40 XdK9LqMF0.net
いつでも気軽に二、三個家を持ってる奴が普段は賃貸住まい、に勝てる奴はいないんだから、庶民は好きにしろよw
918:名無しさん@1周年
19/10/20 00:23:34.08 PHFcJrmz0.net
>>889
土地は登記簿あるから譲渡面倒なんだよな
現金と違って絶対にちょろまかせないし
919:名無しさん@1周年
19/10/20 00:23:47.00 f1vDFiW10.net
>>881
その場合そこに購入金額足さなきゃだめだろ
920:名無しさん@1周年
19/10/20 00:23:46.97 Eof9Xq1i0.net
将来的に新築マイホームが最悪、災害に逢おうが、手放そうが元は取れてんだよ
新築建てられるだけの社会的評価を得ていたって証明な訳だし
家族で色んな住宅メーカー周って夢描いてる時のワクワク感は何物にも代えがたい
他所様の夢にケチつけて、現実的な損得勘定で語るような連中ってのは
金の切れ目が縁の切れ目、相手の中身よりも損得勘定で伴侶、友人選ぶような俗物だ
921:名無しさん@1周年
19/10/20 00:23:49.79 e0Tgb+eJ0.net
>>11
むしろ、家は買っとけって話だよな
安心感は半端ないし
貸してる側からすると、完全に安普請で儲かるように建てるだろうし
922:名無しさん@1周年
19/10/20 00:23:52.67 FFxUmk9T0.net
>>872
手先器用で近所の内装屋に教えてもらって今ではプロ並みだよ。
923:名無しさん@1周年
19/10/20 00:23:59.21 zDVpwRjN0.net
>>465
川の堤防決壊で死んだ人が、平屋で2階に避難できなかった・・・
924:名無しさん@1周年
19/10/20 00:24:10.71 9sO/LLob0.net
賃貸で良いところがあれば賃貸でもいいんじゃないかね
戸建ての賃貸とかもっと増えればいいのに
925:名無しさん@1周年
19/10/20 00:24:14.02 TaLrQIBZ0.net
>>179
固定資産税取られても採算がとれるように、
固定資産税分上乗せした家賃になってるよ。
926:名無しさん@1周年
19/10/20 00:24:17.65 KOD7Nosb0.net
>>863
先が全然見えてないんだな
ご愁傷さま
927:名無しさん@1周年
19/10/20 00:24:17.87 wa9Fit9H0.net
>>879
あのくらいの高層建築物は、一般人の住居向けじゃないよね
ホテルやオフィスビルとして、資金力ある法人が所有するんでないと無理
928:名無しさん@1周年
19/10/20 00:24:18.60 7tDrbWUX0.net
>>866
住んでるのが都市部かくらい書けよ
その家賃なら地方だったら結構立派な家が建つぞ
929:名無しさん@1周年
19/10/20 00:24:20.66 ahbOC/M70.net
持ち家がいい
小さい平屋がいいなぁ
930:名無しさん@1周年
19/10/20 00:24:21.97 GrXfF50J0.net
つーか、タワマンの管理費ってどのくらいなんだ?
931:名無しさん@1周年
19/10/20 00:24:27.09 wBbf/wR+0.net
>>895
それに尽きるよね
団信とかローン控除とか低金利の営業トークに騙されて、カス物件掴まされたら最悪だと思う