19/10/19 23:47:13 lKFuJ/9Z0.net
江戸時代から幕府の要所である土地
たとえば江戸城や江戸町奉行所が建立されていた千代田区は今回の台風でもほとんど無傷だったが
元は田んぼ、沼地、池、海を埋め立てて強引に住宅地にした土地は風水害であっさり水浸しになる
千代田区の地価はバカ高いがバカ高い分だけの価値はある
277:
19/10/19 23:47:14 4i4r6oX90.net
>>229
1k?月6万て
家族はいないんか
278:
19/10/19 23:47:25 T5AIfU2n0.net
既婚者で一番いいのは実家で同居だと思う
279:名無しさん@1周年
19/10/19 23:47:29 4WgebMN/0.net
>>177
何駅から何駅?
新路線の始発とか20年後確実にゴーストタウンじゃねーの?
280:名無しさん@1周年
19/10/19 23:47:33 1YwUBzq+0.net
>>135
災害時はともかく
不動産業界に忖度しているのか共産主義的に見えるからか
公営住宅には及び腰だからな
281:名無しさん@1周年
19/10/19 23:47:33 CV8dlOts0.net
持ち家(借金)
282:
19/10/19 23:47:33 S4+rlnKA0.net
>>190
どうせ国家は極悪だからな
1%の固定資産税を100年払って
実質価値は奪われる
相続税もな
283:
19/10/19 23:47:36 e2XE8OHN0.net
>>231
適当にゴミを出せるし騒音出してもおkなんてそれはそれで需要あるな
284:
19/10/19 23:47:40 X693dnAU0.net
>>224
ローンを退職金で、なんて今時めったにおらん
35年ローン組んでる人は、大抵「万が一の時のために」と支払額を最低におさえて
繰り上げ返済しまくるからな。
住宅ローンの平均返済期間は25年。
35年ローンを実際に35年かけて払うのは、1割程度。
285:
19/10/19 23:47:42 1+jZAuKt0.net
100年に一度のだから、ハザードマップは越えてくる
286:
19/10/19 23:47:46 87y5Ln8B0.net
持ち家でも結局マンションなら管理費は払い続けないとダメだしな
戸建てなら維持費が一定年数経てば毎年かかる
287:名無しさん@1周年
19/10/19 23:47:50 na9MpoJ00.net
原理原則でいうと、
賃貸は、所有者次第←他人依存
持ち家は、自分次第←自分依存
但し、フルレバレッジでローン組んで買った持ち家は、銀行依存
288:名無しさん@1周年
19/10/19 23:47:56 iidlYTd30.net
>>245
田舎に住んでるの?
289:名無しさん@1周年
19/10/19 23:47:57 Ytc0kdSP0.net
>>46 の続き
東京通勤圏内の春日部でボロボロの戸建てなら家賃なみの10年ローンで買えるで~
一ノ割駅、520万円
URLリンク(www.athome.co.jp)
290:名無しさん@1周年
19/10/19 23:48:11 9iS75sqj0.net
不動産は土地と立地が命
マンションはありえない
291:
19/10/19 23:48:14 tRPICU1p0.net
>>202
なんかさ、日本の住宅はかなり狭く感じるんだとよ
あんなミニマムな家であの価格とか狂ってる!って言われたわ
292:
19/10/19 23:48:17 KsVH0S3M0.net
>>273
お前が持ち家派なのはわかったよ
293:
19/10/19 23:48:19 ShiOHpDW0.net
資産を不動産として持つリスクがね
記事にもあるけど、買うなら中古
特にマンションは新築だと意味不明なくらい値段が割高
中古になると一気に評価額が下がるから売るのも一苦労
294:名無しさん@1周年
19/10/19 23:48:20 OuxqdmvC0.net
絶対に賃貸だよ。
持ち家ほど金がかかる。
295:
19/10/19 23:48:22 LHqMaDW80.net
>>261
病院で死ねばカウントにならないやん
それに事故物件で死ねば増えないでキラーカウントぎ増えるだけ
296:名無しさん@1周年
19/10/19 23:48:23 vBILuOy20.net
俺なら宇宙を買うね
金があればなwww
297:
19/10/19 23:48:26 kmo9slF00.net
>>230
そうなんだかわいそう
それでも強制退去させられたの?
298:名無しさん@1周年
19/10/19 23:48:27 5P7jNo7U0.net
立地が良く内装する技術と時間があれば中古でも問題なし
299:名無しさん@1周年
19/10/19 23:48:32 /NtgTbZC0.net
家賃を30万くらい払うとそこそこのマンションに住めるけど。
家賃20万とかなら狭すぎてファミリーではとても住めない。
そうなると購入するかとなる。単身は好きにしたらいい
300:名無しさん@1周年
19/10/19 23:48:40 mIi2r6WK0.net
本当の資産家でもないにわか小金持ちがタワマン買ってるのが一番アホ
バブル期に買ったリゾートマンションとかみたいに廃墟化間違いなし
301:名無しさん@1周年
19/10/19 23:48:42 aexvSDG40.net
>>239
ポリシーあって賃貸なんだから
さすがに老人ホーム想定してない人はいないでしょう
あくまでも資金は同じだけ持っているというのが前提で
賃貸がいいか、持ち家か、なんだからさ
302:
19/10/19 23:48:46 Tf79bdn80.net
>>276
ん?下町地区をバカにしとんのか?
今回の台風で下町地区は水害ないぞ
303:名無しさん@1周年
19/10/19 23:48:49.08 KIG64WIG0.net
住宅ローン組むと、転勤が待ってるからな。
完済するまで会社辞めないだろってことで、あちこち飛ばされんだよ。
304:名無しさん@1周年
19/10/19 23:48:50.64 NnbUzeyK0.net
30年ローンで新築物件買っても、
払い終わった時には築30年なんだよな。
305:名無しさん@1周年
19/10/19 23:48:51.77 /LHCd+1U0.net
>>81
そんな老後の問題より目先の離婚問題だわ
不動産が一番困る
306:名無しさん@1周年
19/10/19 23:48:53.17 TTGWj9Pn0.net
>>288
どこでそうなったw バカなの?
307:名無しさん@1周年
19/10/19 23:48:53.58 W5Ekje150.net
>>284
今の金利なら、出来るだけ返さない方がとくじゃない?
308:名無しさん@1周年
19/10/19 23:48:56.22 /ouJ5lSf0.net
>>226
不動産屋で物件情報を見ると生保でも可っていうのは多いぞ
309:名無しさん@1周年
19/10/19 23:48:56.94 FtfnB8GA0.net
>>70
賃貸で生命保険なりに入るのとどう違うの。
310:名無しさん@1周年
19/10/19 23:49:00.03 +cs7qL5W0.net
雪国以外では完全駆除不可能な外来シロアリが広まってるらしいが
賃貸ならそのシロアリも怖くないぜ、っていざ発生したら大家にバルサン渡されただけで
何も保証されず家具とか食われたって話は笑った
311:名無しさん@1周年
19/10/19 23:49:00.36 9iS75sqj0.net
URは家賃の4倍の収入が入居可の基準 そんな年金をもらっている人は一部の人です
また、家賃の100倍の貯金基準でもぐりこんでも、低家賃のURは築45年以上で3年定借が前提。
いずれ貯蓄基準を下回り入居できなくなるのです
地震で引越せばOKと言っていられるのも、
定職に就いてて、安定収入がある若いうちだけ
高齢になったら、今の賃貸を出る事になったらその先は貸し渋りで住む場所はない
住める賃貸住宅の入居倍率や家賃は当然上昇するから、若い人から賃借契約が決まる
312:名無しさん@1周年
19/10/19 23:49:02.46 suSuHZfT0.net
賃貸は一生家賃払い続けるっていうけど、マンションだって一生固定資産税と都市計画税と修繕積立金を払い続けるの忘れてない?
313:名無しさん@1周年
19/10/19 23:49:03.02 9X08weSt0.net
心配するなその内孤独死専用のアパートできるよ掃除リフォームしやすい材質使ってさ
314:名無しさん@1周年
19/10/19 23:49:10.49 xUmOm1g+0.net
>>251
そんな事は小学生でも分かっとるよ…
315:名無しさん@1周年
19/10/19 23:49:14.13 VXwhjAvJ0.net
>>243
賃貸の家は自分で好き放題に出来ないじゃん
そりゃ一生住むつもりなら良いが
一生住むなら、それこそ買えよってなるし
316:名無しさん@1周年
19/10/19 23:49:14.91 z6m3rYuv0.net
>>182
インフラの破綻とは?電気ガス水道が供給されない?それとも食べ物を購入するできる場所がなくなる?
都心は値段を維持することには同意
だけどITとIOTが生活全般に組み入れられるので地方都市の生活は改善余地がある
そして仕事が必要かどうかってのがポイント。仕事が必要な人はある程度都心へのアクセスが必要
老後生活においてはそこが重要ではない
317:名無しさん@1周年
19/10/19 23:49:19.45 kmo9slF00.net
>>248
もうここにいなくていいんじゃないかなー
すごいすごいとしか言えないだろう
318:名無しさん@1周年
19/10/19 23:49:20.79 MZUEYVIe0.net
>>42
楽しくやれるといいね
319:名無しさん@1周年
19/10/19 23:49:22.43 iidlYTd30.net
>>306
考え方が田舎くさいから
320:名無しさん@1周年
19/10/19 23:49:22.83 GKGUMikp0.net
今ならまともに働いていれば底辺土方ですら住宅ローンが組めるんだし
家族持ちなら賃貸に住む理由が見当たらない
俺は最底辺の宅配の仕事をしているけど
ボロアパートから老人が出てくるとなんか切なくなるわ
321:名無しさん@1周年
19/10/19 23:49:29.79 e8cdnMz80.net
>>274
田舎によるな
たいていの田舎は繋がりを強要してくるからな
都会みたいに程よい距離感というものはないぞ
322:名無しさん@1周年
19/10/19 23:49:36.77 Sp0R8Bh+0.net
>>277
>>178は、2LDKと書いて有るだろ。w
323:名無しさん@1周年
19/10/19 23:49:40.04 3OgpOoMO0.net
>>278
知人宅・・・2LDKのアパート住まいなのに、娘が結婚と同時に夫婦で押しかけてきてすごい状態になっているわw
娘の夫、何考えているんだろw
娘夫婦、バイト暮らしらしいw
324:名無しさん@1周年
19/10/19 23:49:42.29 TZaDylA30.net
すごい。
あっというまにパート2か?
割とみんな興味がある話題というか、
まあ生活に対する議論で面白いよな。
いろいろ問題点も浮き彫りになるしな。
田舎とか自治会が糞だぜ。
都会の人はわからないかもしれないが。
325:名無しさん@1周年
19/10/19 23:49:47.32 NIbaCaDX0.net
>>274
しかしなあ、田舎の災害に対する弱さが今回はっきりしたしなあ
防災無線が海岸沿いにしかないとか信じられない
都会だと防災無線もあるのに防災ラジオまでくれたりするのに
あと、田舎の病院は今後どんどん統廃合される
326:名無しさん@1周年
19/10/19 23:49:47.35 4i4r6oX90.net
>>236
そんなあなたに
疾病保障付き団体信用生命保険
327:名無しさん@1周年
19/10/19 23:49:49.43 /iWRrC1F0.net
みんな東京近郊の範囲の話してるんだろうけど田舎者は可哀想だな、家の心配しないといけないなんて
328:名無しさん@1周年
19/10/19 23:49:50.42 yLRBUXyJ0.net
>>227
中古20年の物件に住める期間はせいぜい30年?
そのあとは建て替えや買い替えでまた新しいローンを組むの?
329:名無しさん@1周年
19/10/19 23:49:52.33 vBILuOy20.net
都心がおかしいだけだな
地方なら土地バブルなんてとっくに終わった
330:名無しさん@1周年
19/10/19 23:50:03.71 FNiL82fw0.net
転勤することになって家手放したけどせいせいしてるよ
家族がいないって哀しいよね
331:名無しさん@1周年
19/10/19 23:50:04.90 dq4CApXK0.net
江戸の長屋そのものじゃん
何も変わらないんだな
地方の役立たずが職のために上京してくるのも変わらない
日本は日本だな
332:名無しさん@1周年
19/10/19 23:50:07.04 9iS75sqj0.net
高齢者になると家賃を払ってくれないリスクがあるということ。それはまだいいのですが、
もっとオーナーが気にしているのが「家の中で亡くなるから貸したくない」という理由です。
高齢期になれば持病を抱えたり、健康に不安な面が出てきます。当然若い人よりも死亡率は高まります。
つまり賃貸住宅の中で亡くなられるリスクがあるわけです。
賃貸住宅で人が亡くなる場合のオーナーのリスクとは
亡くなられると死後の対応や家族への連絡、部屋のリフォームといった手間がかかる仕事が出てきます。
賃貸オーナーはできたら何もせずに何も起こらずに毎月チャリンチャリーン家賃をもらいたい人種なので
当然面倒臭がります。
しかもリフォーム費用もかかりますし、賃貸経営という意味ではリスクばかりなのです。
さらに亡くなられた部屋は次の人に貸しにくくなる事故物件になります。
これもオーナーにとっては痛手です。だから高齢者には貸したくないんです。
333:名無しさん@1周年
19/10/19 23:50:10.76 4hAPuhzM0.net
>>307
まあそうだね
1%より安い金利の人は10年間は極力返さない
334:名無しさん@1周年
19/10/19 23:50:11.58 rQvxBv1L0.net
退避壕にキャンピングカー
335:名無しさん@1周年
19/10/19 23:50:13.82 +qBXlbSb0.net
他人任せと言うか他人の意向に振り回される可能性を考えると持ち家が良いけどな
後、不動産屋との縁は極力避けたいとか・・・でも昨今の災害を考えると精神削って来るよな・・・
336:名無しさん@1周年
19/10/19 23:50:13.83 rNF+gds70.net
>>230
戸建ても大抵は郊外で駅から遠いやろ
337:名無しさん@1周年
19/10/19 23:50:16.45 iidlYTd30.net
地方だと持ち家一択の場合も多いだろうし、住む場所にもよるとは思う。
338:名無しさん@1周年
19/10/19 23:50:16.58 oM/ZMMLj0.net
23区内なら持ち家がいいだろ
339:名無しさん@1周年
19/10/19 23:50:17.90 IzZPbkiB0.net
>>284
だよね。うちも35年ローンで現在購入から丸8年だけど、既に残額半分まで減ってるし。
340:名無しさん@1周年
19/10/19 23:50:18.73 87y5Ln8B0.net
>>14
しかも災害後の対応はこれまでの日本と違って人でも不足し、高齢化する事でドンドン遅れていくよ。
持ち家に対する処遇も同じく。
賃貸なら引っ越すで終了
ストレスの度合いも同じ被害があったとしても雲泥に変わってくる
ソースはクワマンうんこ杉(笑)
341:名無しさん@1周年
19/10/19 23:50:22.38 d1Y1QfTt0.net
>>19
両親にとっては理想だったんだろう
何のために遺産相続したの?
342:名無しさん@1周年
19/10/19 23:50:37.93 Ytc0kdSP0.net
>>289 の続き
これからは団塊の世代が買った戸建てがどんどん供給されることになる
築40年ものだね
343:名無しさん@1周年
19/10/19 23:50:40.73 RbkQFTi80.net
大地震で半壊したら、また数百、数千万修理費支払うのか
嫌だよ
344:名無しさん@1周年
19/10/19 23:50:43.26 U7yr1tT/0.net
>>313
サービス付き高齢者向け住宅がそれに当たる
安否確認サービスがあるから、死んでも腐る前に発見してもらえる
345:名無しさん@1周年
19/10/19 23:50:44.51 WA95nbXC0.net
家賃の25年分以内で購入可能ならば
購入がお得
346:名無しさん@1周年
19/10/19 23:50:55 xAZ3VHWg0.net
離婚したら持ち家は面倒だぞ
嫁にまるっとやるにしても維持出来ないし
347:名無しさん@1周年
19/10/19 23:51:00 zEydHjPZ0.net
>>314
一度小学生にアンケートしてみてw
348:名無しさん@1周年
19/10/19 23:51:05 9iS75sqj0.net
若林&指原のいま部屋探してます2018年7月14日放送(1時間12分~)
61歳というだけで、立て続けに6件のアパートで大家に断られる現実がここにある
最終的に借りられたのは駅徒歩30分のエレベーターなし4階の15平米1R 家賃42,000円
42年間公務員で勤務してきた人でも賃貸の老後はこうなってしまう
結局誰でもいいから借りて欲しいという物件は何かしらワケがあるわけで、
借りる場所に困らないという賃貸派は晩年こういう物件で住む事など想像していない
学生時代や社会人時代に借りられた駅近賃貸に、老後になってから借りようとしても
到底借りられない。そんな現実が垣間見られた放送内容に、番組スタッフも気がめいっていた模様。
349:名無しさん@1周年
19/10/19 23:51:07 GE0Va1sV0.net
隣人トラブルとか考えたら賃貸の方がいいと思ってて、年取って民間で借りれなくなったらURでいいじゃんと思ってたけど
犬飼いたくなって、URじゃ飼えないみたいなんで40手前で一戸建て建て始めたわ
どうせ建てるならもっと早く建てとけばよかった。多分40以降家を買うのが一番コスパ悪い・・
ちなみに独身で災害に弱い場所に買った
350:
19/10/19 23:51:10 X693dnAU0.net
>>307
固定金利か変動かにもよるけどな
大規模修繕の前に完済する人が多い
351:名無しさん@1周年
19/10/19 23:51:15 Har/YvJK0.net
>>197
谷、沼の方がやばい
352:
19/10/19 23:51:17 lKFuJ/9Z0.net
まあ公認会計士を剥奪されるような奴の提言は
話半分に聞いとけ
353:
19/10/19 23:51:21 x4Dzh+Yd0.net
ローン不要の金持ちは何でもいい
庶民は自分の収入に見合った賃貸がいいかな
よく持ち家は一生ものとか家賃は無駄とか言うけど
あれはローン組ませて手数料で儲けたいだけだからね
今の建売りなんて一生持たない
定年迎える頃やっとこさローン完済してボロ屋が手元に残る
354:名無しさん@1周年
19/10/19 23:51:22 qbh5FPbT0.net
年金で家賃を払うのが大変だから若いうちに苦労してでも家を買うんだよね
355:名無しさん@1周年
19/10/19 23:51:29 dq4CApXK0.net
>>328
家を買ってから30年後の年齢にローンは無理だろ
356:名無しさん@1周年
19/10/19 23:51:32 7LFcnCRD0.net
持ち家は解体費用も考えなくては
中層の鉄筋マンション賃貸がベスト
大都会は20万、田舎でも10万弱だが。
357:
19/10/19 23:51:34 0EhnTnii0.net
財力あるなら分譲賃貸を転々とするのが最高かも
358:
19/10/19 23:51:37 /WodoLta0.net
賃貸だと家賃補助出るけど持ち家にするとローン+固定資産税+保険+家賃補助マイナス分かかってくるからなあ
359:
19/10/19 23:51:39 LHqMaDW80.net
>>275
日本はボートピープルもだめだしね
360:
19/10/19 23:51:44 PhdCkGup0.net
会社や勤務先から転勤言われたら持ち家は終わる
賃貸ならノーダメージ
361:名無しさん@1周年
19/10/19 23:51:48.16 vBILuOy20.net
不安だから都心に一極集中だろうな
結局人とつながっていたいとな
362:名無しさん@1周年
19/10/19 23:51:55.96 OfvoCRok0.net
持ち家の派の人に聞きたいのは、35歳でマンション勝って
85歳で築50年のマンションに住み続けるということですか?
363:名無しさん@1周年
19/10/19 23:51:59.15 VThsXGHn0.net
どうしても戸建が欲しいなら最低限近所のごみ捨て場を3回は確認した方がいい。
民度が分かるから。
364:名無しさん@1周年
19/10/19 23:52:01.50 S4+rlnKA0.net
理論上は賃貸は大家の収益分だけ高いわけだが
実際は需給で決まるため
経費まかなえりゃそれでいい程度の安値で貸してる事が多く
コネで格安みたいな話も多いのが実態だ
結局は多様性
フレキシブルな対応力で賃貸に分がある
365:名無しさん@1周年
19/10/19 23:52:03.23 PYbQtLY30.net
13年前に都内に家買ってもう全額返済してしまった
あの頃バーゲンだったわw
366:名無しさん@1周年
19/10/19 23:52:09.91 NIbaCaDX0.net
>>346
都会の築浅のマンションが売りに出される理由第1位は離婚だって聞いた
367:名無しさん@1周年
19/10/19 23:52:13.33 SKAlHPn50.net
好きにしろ
どっちにしても台風対策しろよ
また立て続けにくるぞ
368:名無しさん@1周年
19/10/19 23:52:13.83 UG3uXIum0.net
うちは賃貸併用で家賃収入が30万円くらいある。
369:名無しさん@1周年
19/10/19 23:52:19.46 f99ZQKJN0.net
立地が良ければ自宅をビル化したりして一部を貸す事も可能
駅に近ければ選択肢は広がる
370:名無しさん@1周年
19/10/19 23:52:20.16 2sr2OMnL0.net
これからは家余りが深刻化してくるから賃貸で正解だと思うけど
371:名無しさん@1周年
19/10/19 23:52:20.31 TDevQ1wS0.net
あと10年位で4軒に1軒空き家時代が来るぞ。
都市計画で供給絞るべき人口減ってく場面でも建築許可申請簡単に通るから
372:名無しさん@1周年
19/10/19 23:52:24.44 9gseTOhS0.net
定年後にずっと家賃を払うなんて考えたら鬱になる
373:名無しさん@1周年
19/10/19 23:52:30.62 3OgpOoMO0.net
>>314
小学生の間では、自宅一軒家派とアパート暮らしの子供の間でカーストが出来ている
374:名無しさん@1周年
19/10/19 23:52:31.22 CGEvCDa10.net
>>175
オリンピック後に下げたとこでマイナス金利同然なら問題無し。
375:名無しさん@1周年
19/10/19 23:52:32.90 9iS75sqj0.net
将来増える空き家ってこういう不動産の事をいうわけで、
賃貸派が夢描いているような、きれいな家では決してない
URLリンク(i.imgur.com)
376:名無しさん@1周年
19/10/19 23:52:33.54 /iWRrC1F0.net
>>325
別にぽつんと一軒家で自給自足するわけじゃあるまいし色んな都市機能が統合されるなら統合されそうな場所に住めばいいだろ
377:名無しさん@1周年
19/10/19 23:52:34.01 TTGWj9Pn0.net
>>319
いやー都会だろうと田舎だろうと、自分の家じゃない場所で死ぬってのは
本人も大家も気持ち悪いだろう
大家なんてここでお爺さんが死んだんですよ、って言いにくい事案を抱えながら
次の人に貸さないといけないわけでな
そこに都会も田舎もあったもんじゃないな
378:名無しさん@1周年
19/10/19 23:52:36.30 b/mttK+l0.net
このまま気候変動が進行すれば日本に住むこと自体がリスクになるかもな
379:名無しさん@1周年
19/10/19 23:52:38.10 cMJqmzEC0.net
高齢になったら借りられなくなる、とか言い出す奴は
そもそも、賃貸OR持ち家の話の本質を全然分かってないから
議論に参加してほしくないレベル
ファイナンスのいろはからまず読んでこいと
380:名無しさん@1周年
19/10/19 23:52:46.37 IzZPbkiB0.net
>>309
賃貸だと生命保険だけ。購入だと、ローンチャラ&生命保険。
381:名無しさん@1周年
19/10/19 23:52:53.51 e8cdnMz80.net
>>332
うちのケースでいうと、この前は56歳の独身男が申し込んできたけど即お断りしたわ
いいか、50代でも独身には貸さないからな
いつ死んでもおかしくないんだから
382:名無しさん@1周年
19/10/19 23:53:00.76 6Zmf7AyC0.net
>>357
財力あるかは置いておいて俺は10年ごとに新築賃貸ハシゴ
383:名無しさん@1周年
19/10/19 23:53:00.18 d1Y1QfTt0.net
>>179
お前の辞書ポンコツすぎてワロタ
384:名無しさん@1周年
19/10/19 23:53:05.88 g+XeQEc40.net
>>324
自治会の活動を減らすか
ちゃんと報酬が出るなら良いんだけどね
田舎では人との交流がセーフティネットになるから
385:名無しさん@1周年
19/10/19 23:53:09.74 e2XE8OHN0.net
>>372
持ち家もタダでは住めないよ
386:名無しさん@1周年
19/10/19 23:53:26.27 d43mU2nj0.net
>>227
中古物件リフォームに夢見てない?
間取りに制限あったり壁の断熱低かったり結局はもとの家の上に壁貼るようなもんだから
ビフォーアフターみたいなほぼ立て直しじゃ無ければ見た目キレイになっても使い勝手悪い
ほぼ立て直し選べば解体費用や工事の制限で新築建てるより高くつくよ
387:名無しさん@1周年
19/10/19 23:53:26.74 qbh5FPbT0.net
損得よりも家買っても売る気はないよね。一生モノの買い物だからね
388:名無しさん@1周年
19/10/19 23:53:27.44 /+D3RMgm0.net
男ならうんこタワーマンション買いなよ
389:名無しさん@1周年
19/10/19 23:53:30.28 Nr4DA3e/0.net
転勤や転職が怖くて買えなかったし、
実際に転勤や転職があった。家を買っていたら死んでいた。
390:名無しさん@1周年
19/10/19 23:53:37.73 FNNxgMK+0.net
タワマンから避難しろ!!!!
URLリンク(i.imgur.com)
391:名無しさん@1周年
19/10/19 23:53:45.42 EQDaokAR0.net
どのみち、だいたいの人は老人ホームに入るだろ。意味ないね
392:
19/10/19 23:53:54 0rb++Sih0.net
こどおじもこどおばも田舎においで
自治体の移住支援制度はどこも充実してるよ
話題の0円住宅もあるよ
まずは移住支援で検索を
393:
19/10/19 23:53:57 IzZPbkiB0.net
>>179
でも2年ごとに更新料かかるやんけ。
394:
19/10/19 23:54:01 99oVfvFZ0.net
昔川や沼だったのが普通に道路や宅地になっている所が、
得に都市部はごまんとあるから、
自分の住んでいる所位調べておいた方が良いぞ。
395:名無しさん@1周年
19/10/19 23:54:04 BZN8oZoJ0.net
賃貸の唯一にして最大の利点はリスクを負わない気軽さだよな
一戸建てメゾネットアパートいろいろ住んできて分譲マンション買ったんだが
住み心地はやっぱりいい
396:
19/10/19 23:54:10 yLRBUXyJ0.net
>>236
就業不能保険もあるよ
それに収入が減ったりして返済が難しくなったときは銀行に相談すれば期間延長や減額に応じてくれる
397:名無しさん@1周年
19/10/19 23:54:11 9iS75sqj0.net
これから余る空き家ってこういう家ですよ
URLリンク(i.imgur.com)
398:
19/10/19 23:54:12 CGEvCDa10.net
>>179
大家に掛かってる分をお前か払わされてんだよ。
しかもローンと違って、棄てた金、死に金だぞ?資産は残らない。
399:
19/10/19 23:54:14 x4Dzh+Yd0.net
>>353
一生住むなら丁度いいと思う
よく20代の若夫婦に一生ものですよとおだててフルローン組ませるけど多分家持たない
400:名無しさん@1周年
19/10/19 23:54:19 iidlYTd30.net
>>377
現実的には今は殆ど病院だけど。
まあ、もうそれぞれだからいいんじゃないか?
401:
19/10/19 23:54:22 2sr2OMnL0.net
>>375
高い買い物したんだしそう思わんとやってられんだろうな
402:名無しさん@1周年
19/10/19 23:54:22 mxdgv/Li0.net
>>257
早く仕事辞めたくて
新卒の頃から45歳で辞めるのを目標に投資してきた
結婚してから金けっこう使ってるから予定は遅れそうだけどなんだかんだ毎日楽しんでる
先のことあれこれ考えることが好きなんだ
403:
19/10/19 23:54:27 X693dnAU0.net
>>364
経費まかなえりゃいい程度の賃貸は
ローン終わったボロいアパートくらいだろう
あと、賃貸って基本「安くつくって高く貸す」ことで利益産むから
例えば「家賃7万のマンション」と「ローン7万のマンション」だと
後者のほうが格段に仕様が良い。
ボード一枚とっても、最低額の一番安いもので建てるからな、賃貸は。
見栄えだけ良くすりゃ後はどーでもいいって感じ。
コスパで考えるなら、賃貸は非常に悪いんだよな。
404:名無しさん@1周年
19/10/19 23:54:30 fk5BqAum0.net
>>328
引退間近なら30年住めればいいんじゃね?
405:名無しさん@1周年
19/10/19 23:54:33 m7Mb9Ihv0.net
この前、賃貸は上級国民で、持ち家は下級国民って
煽ってる記事見たわ。
ことおじとか下級国民とか、賃貸屋のあおりは下品すぎる。
406:
19/10/19 23:54:34 4i4r6oX90.net
>>373
あるある
407:
19/10/19 23:54:39 W5Ekje150.net
>>350
そうなんだ。もったいないね。
408:
19/10/19 23:54:40 evQePJca0.net
>>360
それは売ればいいんじゃね
あと職種である程度予測つくし
409:名無しさん@1周年
19/10/19 23:54:42 ft8dTETx0.net
子供に残すなら持ち家は良いと思うけどそうでないなら…
410:
19/10/19 23:54:44 8WGcbL8G0.net
更新料無い物件だってあるわ
411:名無しさん@1周年
19/10/19 23:54:57.11 na9MpoJ00.net
この議論でおかしいのは住宅ローン購入が持ち家扱いになってるとこやね
現金購入以外は持ち家ではない。どっちも賃貸みたいなもんだろ
412:名無しさん@1周年
19/10/19 23:54:59.79 4hAPuhzM0.net
>>386
この辺よく分からず中古持ち上げる人多いよね
それ以外の理由も含めて中古はそんなお得でもないと思うんだが
413:名無しさん@1周年
19/10/19 23:55:00.83 yLRBUXyJ0.net
>>342
築40年なんて誰も買わないよww
414:名無しさん@1周年
19/10/19 23:55:03.24 z6m3rYuv0.net
持ち家が悪ではない。社会環境の変化と自分のポジションに合わせた適切なリスク管理ができるかが重要
持ち家を一括、ないしは極短期ローンで買える人にはそちらの方が良い。
そうでないなら安めの賃貸→老後人口減少で値下がりした土地家屋を一括購入リフォーム。持ち家があっても結局修繕費、リフォーム代はかかる
30年とかの長期に渡る経済リスクを背負うのが全く時代に則してないという話
415:名無しさん@1周年
19/10/19 23:55:04.34 TTGWj9Pn0.net
>>400
独り身は病院では死ねんよ
416:名無しさん@1周年
19/10/19 23:55:10.49 Nr4DA3e/0.net
>>409
遺産相続は現金の方がいい
417:名無しさん@1周年
19/10/19 23:55:14.53 3OgpOoMO0.net
>>386
リフォーム派って自分でDIYするんだろ
見た目なんて気にしないで
418:名無しさん@1周年
19/10/19 23:55:22.15 Ytc0kdSP0.net
>>342 の続き
大抵は建売の2階屋だから50年が限度だね
これが平屋ならもう20年、30年と伸びるんだが・・・・
やっぱ平屋に限る
419:名無しさん@1周年
19/10/19 23:55:23.94 PYbQtLY30.net
まあ持ち家なければ定年後の暮らしに差がでるのはしょうがないわな
特に単身高齢者で住めるのは、相場の倍かかる物件か外人だらけの管理放棄気味の物件だし
420:名無しさん@1周年
19/10/19 23:55:24.31 ut7r3vrw0.net
>>328
定年間際から30年住めれば十分だと思うけど
421:名無しさん@1周年
19/10/19 23:55:26.04 4i4r6oX90.net
自分の親が賃貸住みだったら嫌だ
422:名無しさん@1周年
19/10/19 23:55:27.25 dq4CApXK0.net
>>353
ローン完済でボロ屋くらいがちょうどいい
人間は幸せな子育て時代に良い家に住むべきで老後なんかは野垂れ死んでもどうでもいい
423:名無しさん@1周年
19/10/19 23:55:30.34 JGt0N/TE0.net
子供と嫁がいるからもしもの時に自殺でもローンチャラになる一戸建てにしたわ
真剣に考えたようで流れに任せたw
424:名無しさん@1周年
19/10/19 23:55:38.57 HlzKDNvA0.net
「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」ってw 災害のことを考える
なら、住む地域を考えろよ。
425:名無しさん@1周年
19/10/19 23:55:39.95 vBILuOy20.net
本当は住宅地のゴーストタウンを開発するべき
新開発したところは工業地、田んぼなのか調べないと
実験にされるだけ
426:名無しさん@1周年
19/10/19 23:55:46.48 tkp71TIy0.net
都心の一戸建てやマンションは日本人が買えなくても
外人が買ってるって話だからね。別荘みたいな位置づけ?
地方はどんどん空き家だらけになるだろうな。
不便な田舎になんて老人しか住まないだろうし、
そんな所に住みたい人もいないだろうし。
427:名無しさん@1周年
19/10/19 23:55:47.31 FtfnB8GA0.net
高齢の時に、災害で賃貸が壊滅したら、公営住宅がどうにかしてくれるっしょ。
そこは持ち家でも同じ話で、持ち家なら壊滅後も住み続けられるというわけじゃないんだから、
「災害後の住宅確保」という課題に違いはないような。
428:名無しさん@1周年
19/10/19 23:55:48.66 RbkQFTi80.net
>>390
鶴翼の陣か
429:名無しさん@1周年
19/10/19 23:55:51.52 BWj/cfnr0.net
庭付きの賃貸じゃあかんのか?
430:名無しさん@1周年
19/10/19 23:55:52.04 x4Dzh+Yd0.net
レス番間違えた!
消えます
431:名無しさん@1周年
19/10/19 23:56:00.43 cMJqmzEC0.net
>>373
一軒家を借りればいいだけ
そもそもなぜ賃貸=マンション・アパートという発想なのか
議論に参加するにあたっての次元が低すぎる
432:名無しさん@1周年
19/10/19 23:56:00.84 4hAPuhzM0.net
>>403
その通り
賃貸は全てにおいてグレード低いんよな
それでいいなら問題ないのだけれど
433:名無しさん@1周年
19/10/19 23:56:11.68 W5Ekje150.net
>>373
気にすんなよ。くっだらない。
434:名無しさん@1周年
19/10/19 23:56:13.75 Sp0R8Bh+0.net
>>317
自然災害とか、やっと注目されるように成ったのかとね。
昔はハザードマップなんか無かったし、賃貸物件を
購入するにも、自分で標高や河川とか調べて、
物件のご近所さんに自分で取材したりと大変だった。
みんなどう考えてるのか見られると、自分の物件の
優位性とか宣伝に使えないかと思ってさ。w
435:名無しさん@1周年
19/10/19 23:56:15.53 X693dnAU0.net
>>386
体力壁じゃないなら、多少の融通は利くぞ
ツーバイか軸組かによってもそこら辺かわってくるけどな
あと、和室を洋室にするのは簡単だけど、洋室から和室にするのは難しいとかもあったり
でもそこら辺クリアしていったら、結構何とかなるもんだぞ。
436:名無しさん@1周年
19/10/19 23:56:18.34 /ouJ5lSf0.net
>>381
でも実際に高齢者にも貸す大家は増えてるよ
貸さずに済むならそうしたいが
そうできない事情がある人が増えてるんだろうね
437:名無しさん@1周年
19/10/19 23:56:18.57 mn8B2ioG0.net
低年金だと自宅持ちでないと
暮らせない
自宅あれば食って寝る光熱費税金など込みで
5万円あればやってける
438:名無しさん@1周年
19/10/19 23:56:20.54 6Zmf7AyC0.net
>>417
持ち家が安いと言う人はお前のような感じか
そりゃなんでも自分でやれれば安くつくわな
439:名無しさん@1周年
19/10/19 23:56:19.56 e2XE8OHN0.net
>>398
固定資産税の方が高いからまあ得は得だろ
440:名無しさん@1周年
19/10/19 23:56:25.82 iGSEp2AJ0.net
多趣味は持ち家一択
食って寝るだけなら賃貸
441:名無しさん@1周年
19/10/19 23:56:29.09 BUcYZ4dO0.net
>>22
金さえあれば借りられるよ
442:名無しさん@1周年
19/10/19 23:56:29.18 5P7jNo7U0.net
100年持たない マンション
443:名無しさん@1周年
19/10/19 23:56:33.04 yyz4sE+e0.net
都内なら、ローンが損だから現金貯金してハザードマップで大丈夫そうな都心近くのが中古一括買いがいいのかもしれん。
自分は郊外一軒家だけど通勤が疲れる。
444:名無しさん@1周年
19/10/19 23:56:34.81 VThsXGHn0.net
>>364
店子がいなけりゃ金喰い虫だからな。
家賃収入が全ての年金生活者の大家なら更新料無しとかザラ。
445:名無しさん@1周年
19/10/19 23:56:38.51 ON+OMax70.net
試しに都内でカプセルホテルみたいな極小賃貸やってほしいなあ
月の家賃2万円共益費5千円水道光熱費無し更新料無しみたいな
部屋は寝るスペースとちょっと座れて食事できるスペースのみ
その代わり上下左右の壁はぶ厚くて音漏れしない仕様
1か月単位で契約できるみたいな
446:名無しさん@1周年
19/10/19 23:56:47.27 iidlYTd30.net
売れるような家、土地じゃなければ相続しても負債にしかならないし子どもも迷惑だ。
447:名無しさん@1周年
19/10/19 23:56:51.38 b/MCeuYQ0.net
家賃20万の賃貸を会社が社宅として借りてて1万払ってる
賃貸様様や
448:名無しさん@1周年
19/10/19 23:56:51.44 ipBTCz1F0.net
50くらいでそこそこの中古住宅買えば死ぬまでもつだろ
ずっとローン払ってればそのころに終わってるはずってのは結構怖い
50歳くらいになれば身の丈はわかるが、25歳ではわからないからだ。
築浅中古戸建はほぼ全部が離婚物件だからな
身の丈に合わぬ巨額の借金で生活が傾き、離婚に至る
449:名無しさん@1周年
19/10/19 23:56:52.90 evQePJca0.net
中古は住めりゃいいって人が買うもんで
快適に~なんてがっつりリフォームしたら新築のが安いケースだらけでしょ
450:名無しさん@1周年
19/10/19 23:56:59.50 rNF+gds70.net
>>393
更新料あるのなんて関東くらいだろ
451:名無しさん@1周年
19/10/19 23:57:03.62 rLppeCfq0.net
でもさ、俺が死ねば住宅ローンチャラだけど賃貸だと俺が死んでも残された家族が家賃払うんだよね。
452:名無しさん@1周年
19/10/19 23:57:05.61 kmo9slF00.net
>>424
九州が地震がないって色々招致してた謳い文句のこといってる?
453:名無しさん@1周年
19/10/19 23:57:10.05 mTvD4QTa0.net
>>299
家賃30万とかどんな家だよw
俺は東京の多摩の方だけど、家賃3LDKで13万2000円+駐車場代1万3000円で住めてるぞ。
ちなみに43歳で世帯年収700万、子どもは7歳と4歳。賃貸だが防音はしっかりしているところだよ。
貯金が40万しかないから生活は苦しいがな。
454:名無しさん@1周年
19/10/19 23:57:14.51 /WodoLta0.net
持ち家で怖いのはローン組んで災害が来ること
455:名無しさん@1周年
19/10/19 23:57:18.01 DralNz690.net
最初から、老人ホームに住めばオケ。
456:名無しさん@1周年
19/10/19 23:57:21.80 3OgpOoMO0.net
>>431
一軒家賃貸って、地方には多いけど、都心部には殆どないよ
457:名無しさん@1周年
19/10/19 23:57:24.14 xIxwDjKb0.net
親と持ち家をしゃぶりつくすこどおじ最強伝説
458:名無しさん@1周年
19/10/19 23:57:27.14 /iWRrC1F0.net
>>377
そもそも借りるべき若者がいない。移民と年寄りどちらに貸すかになる。不動産屋は素人騙して賃貸立てまくってる現実がある以上必ず供給過多になる
459:名無しさん@1周年
19/10/19 23:57:28.10 PhdCkGup0.net
>>408
よほど土地の資産価値が上がらない限り
買った価格よりも売却価格の方が低い
差額のローンは残るし、新居の家賃もあるなんて最悪
460:名無しさん@1周年
19/10/19 23:57:30.67 3FLPM6Sw0.net
嫁子供いるなら、持ち家一択
働けなくなったとき
嫁子供に家や資産
何らかは残さないと
461:名無しさん@1周年
19/10/19 23:57:33.04 e2XE8OHN0.net
>>446
放棄すりゃいいw
462:名無しさん@1周年
19/10/19 23:57:33.12 BwySIvBa0.net
若い時は賃貸で高齢になってきたら老人ホームかキャンパー。
制度改革して一定の条件満たしたキャンピングカー限定で借りた駐車場は住民登録できるようにするべき。
電源と水道付き駐車場希望。
463:名無しさん@1周年
19/10/19 23:57:36.98 U7yr1tT/0.net
>>446
ホントにね
持ち家と言っても親族から相続を拒否されるゴミ物件も多いよな
売って得られる金よりも建物を潰す方が金かかるっていう負債でしかない
464:名無しさん@1周年
19/10/19 23:57:37.80 9gseTOhS0.net
>>385
ローンもないし、維持費だけだし
465:名無しさん@1周年
19/10/19 23:57:42.32 Ytc0kdSP0.net
>>418 の続き
土地を買って平屋を建てるのが一番
平屋の建設費788万円
URLリンク(www.johtoku.co.jp)
466:名無しさん@1周年
19/10/19 23:57:44.03 KFzhfsmX0.net
ローンはリストラ怖くないの
467:名無しさん@1周年
19/10/19 23:57:51.94 /ouJ5lSf0.net
ひとり身で一戸建て住まいの人はどんな最期を想定してるの?
468:名無しさん@1周年
19/10/19 23:57:59.55 X693dnAU0.net
>>439
固定資産税込みの家賃設定やで
そもそも、大家は利益出すためにマンション経営してるのに
何故大家が赤字出してまで人を住まわせるボランティア経営してると思ってるんだろうw
469:名無しさん@1周年
19/10/19 23:58:00.79 OPF+2Yru0.net
>>81
その頃には物件余りまくりで今の就活生みたいに掌返す状況だと思うぞw
470:名無しさん@1周年
19/10/19 23:58:04.05 Bz42vuNy0.net
災害で家潰れてるのなんて崖下とか川沿いに住んでる馬鹿だけだろ
471:名無しさん@1周年
19/10/19 23:58:04.90 4hAPuhzM0.net
>>449
そだね
472:名無しさん@1周年
19/10/19 23:58:06.58 iidlYTd30.net
>>443
良い土地は中々出ないけどね。
473:名無しさん@1周年
19/10/19 23:58:08.11 na9MpoJ00.net
>>445
都内だとその手のもので6万はするよ
シェアハウスで7万でも借りているし
474:名無しさん@1周年
19/10/19 23:58:18.05 5P7jNo7U0.net
>>447
つまり19万円分の給料を削減されてるんだね?
475:名無しさん@1周年
19/10/19 23:58:23.40 87y5Ln8B0.net
>>411
確かにな
老後の括りとしての比較にはなるかな大抵が。
その老後も結局老人ホーム行きなら
持ち家はいらねーな
476:名無しさん@1周年
19/10/19 23:58:33 f99ZQKJN0.net
中古ボロ屋を安く買って使い倒すのもいいわな
大災害が来たら自分でこっそり壊して金ゲットw
477:
19/10/19 23:58:33 4i4r6oX90.net
>>454
保険
478:
19/10/19 23:58:36 pp6sD1Xn0.net
住宅ローン控除受けられて低金利時代に賃貸にこだわる理由がわからない
審査通らない層が賃貸にこだわってると思う(都会を除いて)
479:名無しさん@1周年
19/10/19 23:58:38 3OgpOoMO0.net
>>438
おう。
電動工具一式持っているし、屋根の修理以外だったらたいていできるぞ
480:
19/10/19 23:58:39 yPjvBT1t0.net
要らん
とりあえず最後は親の家を継ぐしかない
481:名無しさん@1周年
19/10/19 23:58:41 9gseTOhS0.net
>>454
きょだいじしんがきたら、しれはその時
482:名無しさん@1周年
19/10/19 23:58:45 DUSJm1O60.net
結論
住めば都
483:名無しさん@1周年
19/10/19 23:58:52.97 vBILuOy20.net
都心は再開発しろとは思うよ
新開発するなよどうせ縦に伸ばすだけだろと
484:名無しさん@1周年
19/10/19 23:59:03.70 2sr2OMnL0.net
>>451
でも残すなら現金で残したほうが嬉しいよね
485:名無しさん@1周年
19/10/19 23:59:07.09 10MAUcu00.net
家は女のモノだから女に決める権利がある。
男1人ならテントでも車でもなんでもいい。
486:名無しさん@1周年
19/10/19 23:59:07.90 m7Mb9Ihv0.net
>>467
殆どの人間は一人身で死ぬだろ。
女性は平均して男より8年くらい長生きするから、
大抵の女性は一人身で亡くなる。
487:名無しさん@1周年
19/10/19 23:59:15.47 iidlYTd30.net
>>461
管理義務は残るんだよ
488:名無しさん@1周年
19/10/19 23:59:20.18 /WodoLta0.net
>>477
保険で全額賄えるの?
それで困ってる人たくさんいるんじゃない?
489:名無しさん@1周年
19/10/19 23:59:24.17 ut7r3vrw0.net
>>386
そういうのは自分で勉強して変な物を掴まない様に防衛するしかないよ
新築でも同じ問題はおこるから
490:名無しさん@1周年
19/10/19 23:59:25.31 Ba7tx9lS0.net
ローンを支払い終わっても固定資産税を払わなければならない・・・結局賃貸と同じ
ローンを支払い終わっても子供がそこに住むとは限らない
ローンを支払っている時は自分の物じゃないから結局は賃貸と同じ
491:名無しさん@1周年
19/10/19 23:59:25.91 NZ/RKrlX0.net
今頃気づいたの?
492:名無しさん@1周年
19/10/19 23:59:26.78 PYbQtLY30.net
しっか13年前に家買ってから相場が1.5倍近くになるとは思わなかったわ
ギャンブルなんだからリスクはあるけど勝ったらたまらんなw
493:名無しさん@1周年
19/10/19 23:59:27.23 zEydHjPZ0.net
>>465
この値段だとたぶんホワイトアッシュだから30年がいいとこだぞ。
494:名無しさん@1周年
19/10/19 23:59:28.91 jre6+VIw0.net
>>400
病院で長い期間小さな苦しみとプライベートを奪われた不自由な状態で人生の最期を迎える位なら
孤独で大きな痛みと苦しみを味わっても短期間で死んでしまいたい
495:名無しさん@1周年
19/10/19 23:59:30.12 S4+rlnKA0.net
老人には貸さないと言うが
都内の老人独居世帯は何百万人といるわけで
現実は借りれてるわけだよ
実務としてはね
5年空き部屋にするくらいなら
貸して途中で死んでも構わん
建てりゃ後は価値が下がる一方だから
どうせ最後は古くなってワケアリしか住まない物件になる
できるだけ満室にした方が勝ち
496:名無しさん@1周年
19/10/19 23:59:32.25 lREhVbKn0.net
>>147
賃貸人の地位は借地借家法で強く保護されているが、
家賃滞納はもちろん、老朽化による建て替え等で追い出されることがある
すぐ次を見つけなきゃいけないが、60過ぎて独り身だと民間は貸さない
公営住宅は超倍率の上に保証人いるから無理
URは、保証人いらないけど収入か資産がないと入れない
ほんと独居老人の賃貸を舐めない方がいいと思うよ
過酷でシビアだから
497:名無しさん@1周年
19/10/19 23:59:33.01 na9MpoJ00.net
リストラリスクは賃貸のほうがあるでしょ。
498:名無しさん@1周年
19/10/19 23:59:45.13 l8pAfM6n0.net
ローン組んで家買ったが、とっととローン返したわ
お金も貯めたし、あとはのんびり過ごすだけ
お前らも、まーがんばれ
499:
19/10/19 23:59:52 kJQWZ4RN0.net
郊外に築浅の中古買って30代半ばでマンションのローン返し終わったけど、俺が死ぬまでマンションが残ってる気がしない。結局老後は住むとこ無くて困りそう。
500:
19/10/19 23:59:52 CGEvCDa10.net
>>205
地方政令指定都市を東京の土地付き中古アパートに変えてなまぽ老人、(キチガイ以外の)なまぽっちさん達にお住まい頂く
老後は貧困ビジネス・アパート大家業で生業を立てては?
501:名無しさん@1周年
19/10/19 23:59:56 dq4CApXK0.net
>>431
社内規程の関係で一軒家の方が安くても借りれなかったりする
502:
19/10/19 23:59:59 yGXrJh/F0.net
賃貸の嫌なところは水回りだな
前の住人が使っていたトイレだ風呂だは気になる
クリーニングしたといっても給湯器の追い焚き配管なんてどうしようもないし
503:
19/10/20 00:00:05 ZMAWRUCu0.net
ネットとスマホが人間の生き方変えつつある
定住は無駄だと思うね
504:
19/10/20 00:00:08 DF1vUDtG0.net
>>439
何と比べて固定資産税が高いの?
家賃との比較なら、固定資産税は1/10以下のゴミみたいな安さだろ。
田舎だと固定資産税が高いから賃貸のほうがいいのかもしれないが・・・
505:
19/10/20 00:00:10 8mt3xvRp0.net
>>434
で、なんでここにいるの?
506:
19/10/20 00:00:11 qxRmabfn0.net
空き家が今後増えるから安くなるよ
駅近とかは変わらないけど。
507:名無しさん@1周年
19/10/20 00:00:15 auEQ6bG50.net
>>451
生命保険かけてればいいじゃん。
508:
19/10/20 00:00:20 IuGK1fl50.net
マンション住まいが長いから戸建ては治安の点でなんか怖い
かといってマンションなんか買うわけねえと思ってるから
結果ずっと賃貸マンション
509:名無しさん@1周年
19/10/20 00:00:20 hJRjTLPe0.net
そんなわけで21号が襲ってくる
510:
19/10/20 00:00:34 JgzZNbTA0.net
>>445
もう既に結構有る 笑
511:名無しさん@1周年
19/10/20 00:00:40 l3A3zKPW0.net
都民とか区民住宅とかの公営住宅が最強だと思う
512:名無しさん@1周年
19/10/20 00:00:40 OtCLNB0Z0.net
>キャリコネニュース
ここつまらないネタばかりだな
513:
19/10/20 00:00:42 Ag7pgffZ0.net
>>488
ちゃんと色んな保険入ればええで
514:名無しさん@1周年
19/10/20 00:00:45 s4DWvGq/0.net
我が家が賃貸の理由
・購入時とローン完済時ではライフスタイルが違い過ぎて
一つの建物では順応できない
・転職・転勤・倒産の可能性がない会社なんて無い
・隣人と揉めそうになっても、転居が前提だから余裕で耐えられる
・このままの生活なら、定年後の生活だけでなく
その気になれば郊外に家を買う蓄財がある
・・・・一番最後のが最大の理由になるか。。
515:
19/10/20 00:00:49 reJZ1SuT0.net
>>436
そういう物件は不人気物件だからだよ
立地が悪い、構造が悪い、設備が古いとかね
それはオーナーの自業自得だし、老人もそういう不便なところでいいんだったら
埋まるだろうけど、その老人もあれこれ望むからな
まともなところに住めないというのは分かっていた方がいい
516:名無しさん@1周年
19/10/20 00:00:59.26 2+2pIIQO0.net
賃貸が良いっていう人は今回の台風の事を思うと考えるんだけど
来るか分からない災害を気にしても一緒だと思うけどね
だってそんなの気にしてたら何も出来なくなるよね
517:名無しさん@1周年
19/10/20 00:01:02.90 w5TC/iSc0.net
>>450
んなわけねーだろ
518:名無しさん@1周年
19/10/20 00:01:06.01 fpuYQgwH0.net
>>287
土地家あってもリスクは他人依存なのが悩みどころかな
一番嫌なのは火災なんだよね
車と違うのは、家は近隣の貰い火で燃えても基本的に泣き寝入りなところ
家が立て直せるくらいの保険金が出る火災保険なんて
保険料べらぼうに高くなるから庶民は入れないんだよね
519:名無しさん@1周年
19/10/20 00:01:08.76 H4CrfxH70.net
>>485
それは真理だな
新築トラブルで夫婦仲が悪くなるのはあるから
520:名無しさん@1周年
19/10/20 00:01:10.63 auEQ6bG50.net
>>503
そのうち日本に定住するのは不利ってなるかも。もうなってるか。
521:名無しさん@1周年
19/10/20 00:01:11.05 Pi335kmQ0.net
うーん
スレを追えば追うほど悩ましいw
522:名無しさん@1周年
19/10/20 00:01:12.02 9Rk8Gqn10.net
災害のリスク考えたら賃貸だけど、信用リスクがあると借りられないからなw
523:名無しさん@1周年
19/10/20 00:01:12.29 9X3LAvf10.net
今、国家が最もやらなければいけないことは、空き家の徹底的な解体だよ
災害時のリスクでもあるし、治安の悪化でもある
なによりも、解体すれば、移民が追い出されて家を借りるようになるだろう
仕事が増えて景気も多分よくなる
524:名無しさん@1周年
19/10/20 00:01:14.19 Dxcqc8ml0.net
賃貸のほうが気楽だよ
不満なら移動すりゃいいんだからさ
今後ずっと人口減の日本においては、常に家屋が供給過剰になってくる
持ち家なんか買っても資産価値なんか残らないよ
525:名無しさん@1周年
19/10/20 00:01:18.65 B2/aYjWd0.net
>>465
これが一番
老後夫婦に子供部屋付き二階建てなんて維持するの大変だし意味ないからな
持ち家の一番のデメリットが家族構成が変わったら無駄が多いこと
526:名無しさん@1周年
19/10/20 00:01:19.35 AFAgP/a30.net
>>495
都内の高齢独居世帯は100万人程度
但し、それらが全員賃貸なわけじゃない
そもそも今の高齢者は持ち家率が8割とかそういう世代なので
独居でも持ち家が多い
527:名無しさん@1周年
19/10/20 00:01:23.03 Xw+4NoDz0.net
>>436
うちはまだ単身高齢者の入居依頼は今の所無いのだが、
申し込みが有れば受け入れて上げることにしてる。
可哀そうだからね。
その代わり、生存確認の為のシステムも受け入れてもらうけど。
(もちろん大家負担)
528:名無しさん@1周年
19/10/20 00:01:24.81 GrXfF50J0.net
クソ田舎ならまだしも、都会の家賃は10マソ以上かかるわけで、
老後何十年もそれはない
529:名無しさん@1周年
19/10/20 00:01:26.62 5s63Kojf0.net
>>461
他に遺産が無いならそれでいいけど普通は他に資産があって放棄するか悩む
530:名無しさん@1周年
19/10/20 00:01:35.74 j8v8wGH/0.net
>>432
グレードはあまり気にしなくても住む上ではそんなに違いは出ないもんだけどな
ま、売りつける方からすると大きな違いがあると思わせた方が金を出させやすいというのはある。
小杉のマンションと同じ仕組みだね。
531:名無しさん@1周年
19/10/20 00:01:38.99 DkLsfOWC0.net
関東大震災、東京大空襲でも大家が負債を被ってくれる借家が多かったから庶民は良かった
532:名無しさん@1周年
19/10/20 00:01:44.77 XqmMyTBO0.net
両方メリットデメリットあるから。
60過ぎて賃貸暮らしは不安定だぜ。
533:名無しさん@1周年
19/10/20 00:01:45.39 kfvzeTtf0.net
歳取ってから一戸建ては管理が大変だよ
家周りの手入れとかしんどい
二階も行かなくなるし
534:名無しさん@1周年
19/10/20 00:01:51.13 +UV0fDi50.net
>>493
ホワイトウッドね
ちなみに材はスギでも十分安く作れるよ
家の価格に占める木材の値段なんかたかが知れてる
住設あたりや断熱の方が余程効く
535:名無しさん@1周年
19/10/20 00:01:53.51 f1vDFiW10.net
>>513
結局保険払って固定資産税払ってたら家賃払うのとかわんないじゃなん
536:名無しさん@1周年
19/10/20 00:02:02.25 hrYrw/SZ0.net
共働きだと庭が荒れ放題になりそうだし
更地にして売って夫婦2人で賃貸に移る
残りは孫の学費だな
537:名無しさん@1周年
19/10/20 00:02:04.30 JgzZNbTA0.net
>>460
嫁が稼げばいいだけ。
538:名無しさん@1周年
19/10/20 00:02:04.44 j2emhmG20.net
買う前にハザードマップぐらい見ろよ
終了
539:名無しさん@1周年
19/10/20 00:02:04.69 4OEfBT6B0.net
東横線直結みなとみらい線の始発駅、座れる元町・中華街駅
乗り換え無しで横浜7分渋谷35分
港が見える丘公園近隣、赤レンガ山下公園etc.お散歩コース満載
築40年6階最上階リノベしてのらりくらり暮らしてるわ
540:名無しさん@1周年
19/10/20 00:02:04.83 3+42256/0.net
つーか議論するのやめろよ
2ちゃんできた当時からこの話題は出ていて
今まで解決したことはない
議論するだけ無駄
自分の住みたいように住めばよいだけ
541:名無しさん@1周年
19/10/20 00:02:06.71 iluhaKB90.net
死んだらローンちゃらって、それ団信の事でしょ?
団信ってローン組む時に強制で加入させられる
生命保険みたいなもんだから、賃貸で高めの生命保険入るのと変わらんでしょ。
542:名無しさん@1周年
19/10/20 00:02:09.20 fS2dkYz00.net
仕事の為に持ち家は違うな
それだけの人生だから
543:名無しさん@1周年
19/10/20 00:02:12.28 Dn5gxeXB0.net
>>495
借りられてる高齢者は、生活保護受給者、低年金だが子供の仕送りで家賃を払ってる、資産があるのどれかが多そう
544:名無しさん@1周年
19/10/20 00:02:13.83 9siKQCIE0.net
前提が違うから比べようがないんじゃない
545:名無しさん@1周年
19/10/20 00:02:16.47 cO2BfSTG0.net
>>500
知人はアパート経営の地主だけど
住んでいた年寄りがトイレで孤独死していて大変だったらしい
546:名無しさん@1周年
19/10/20 00:02:18.31 21OhgdEd0.net
マジかよ
547:名無しさん@1周年
19/10/20 00:02:18.82 JEZKS90N0.net
>>513
負担でかいな
548:名無しさん@1周年
19/10/20 00:02:18.86 EbFoCPPW0.net
うちみたいな田舎住みは家ぐらい持ってないと外歩けない
549:名無しさん@1周年
19/10/20 00:02:20.64 /QvJq2zF0.net
住宅ローンは残金返済もあるから積立預金に近いけど
賃貸は完全掛け捨てだからなー。
住宅ローン>賃貸だね
550:名無しさん@1周年
19/10/20 00:02:22.69 Cl9iaN9F0.net
賃貸がお得な訳ねーだろ
大家の利益はどっから湧いて来るんだよ
551:名無しさん@1周年
19/10/20 00:02:24.96 9Qb2OND90.net
>>511
民度は酷いよ。
552:名無しさん@1周年
19/10/20 00:02:29.85 l+Hdg4ra0.net
資産がある人とない人とじゃねぇ
553:名無しさん@1周年
19/10/20 00:02:57.07 H4CrfxH70.net
>>513
保険も免責はあるでしょ
554:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:02.85 8haP22tk0.net
>>380
それ、保険金支払いが
「賃貸の生命保険」と
「持ち家のローンチャラ&生命保険」とで
同額なら同じ話ということなのでは。
いくらの保険金に、いくら料金で加入するか、というところで、
一般の生命保険や会社の団体保険とかと比べても
特別にお得なのかどうか。
555:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:09.19 XUadOq2o0.net
>>521
簡単だよ。
独身なら路上生活でもなんでもいい。
パートナーが出来たらパートナーに決めてもらう。
556:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:13.83 j2emhmG20.net
固定資産税とか考えてどっちが身軽かとかもある
557:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:14.12 ZFrVnbAk0.net
田舎と都会で持ち家の重要さは変わってくるだろ
都市部では賃貸のほうが小回り効くし便利だが田舎じゃ賃貸はおろか借地のうえの持ち家とかの個人情報がどこからともなく
漏れ伝わってきて肩身が狭くなるのを嫌うところもけっこうあるしな
558:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:14.91 Xw+4NoDz0.net
>>505
何か、改善や宣伝に役立つ情報が得られるかもしれないから。
559:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:16.76 BgbtHoDZ0.net
>>534
アッシュ材も知らんのか
560:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:18.89 pgwPOwp70.net
>>468
借りるのは1戸だろ?その1戸で固定資産税を払えるならそういう家賃なんだろ
俺が言ったのは固定資産税やらを複数戸の家賃で払うんだからその内の1戸を借りるなら固定資産税より得って事
561:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:19.85 slA2mabP0.net
持ち家だがホテル暮らしやキャンピングカー暮らしがしてみたい
若い時にサウナや健康ランドに泊まり歩いたり
ラブホテルに週に3日も泊まったりした時の楽しさが忘れられん
562:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:21.44 XUi6NdXJ0.net
今まで、賃貸マンション、分譲マンション、新築購入
といろいろ経験してきた俺が言うが、
ローコスト住宅でいいから新築買え
563:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:24.33 jmMFO7kW0.net
これからどんどん空き家が増えるんだから、もしいざ必要となったら小金さえ貯めておけばいつでも買える
それより台風地震原発爆発が一発来ただけで詰む持ち家は危険
564:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:41.59 KOD7Nosb0.net
このトピック読んだらガルちゃん民がいかに情弱で頭悪いかよく分かった
565:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:42.65 wHlbIwA40.net
貸す側が晩年は住んで欲しくないんだから、もうそこで勝負あったでしょ
途中は賃貸でも最後は持ち家なら収まりがいいんだよ、たとえ中古でもな
566:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:42.75 AFAgP/a30.net
>>527
マジレスするけど、単身高齢が亡くなったときめちゃくちゃ面倒だぞ
俺も二棟マンション持ってて、祖母の時代にそういうトラブルあったけど
死んだ後始末のお金、荷物も勝手に処分できないし、役所も個人のことなので動けないしで
めちゃくちゃ金と時間かかって、それで事故物件だから、結局それ以後断るようになったわ。
一軒は立地が良いのでそもそも空きがでたらすぐ人が入るし
もう一軒は立地は悪いけど、母子家庭OK外国人OK事務所利用OKにしたら常に満員になってるわ
独居老人は本当に考えたほうがいいぞ
567:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:43.87 DF1vUDtG0.net
>>535
どんだけ田舎なんだよw
都市部なら固定資産税+火災保険と比べると家賃のほうが10倍くらいは高いわ。
568:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:48.82 w5TC/iSc0.net
なんか無知すぎる書き込み多すぎないか?結局、賃貸と持ち家両方経験しないとメリットもデメリットも分からないし、不毛な議論だわ。
569:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:51.98 hrYrw/SZ0.net
婆さんが施設入ってからは庭掃除するのが如何に大変か判った
570:名無しさん@1周年
19/10/20 00:03:58.33 w/dnQbpH0.net
>>517
いやマジで
少なくとも東海地方には無い
571:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:00.14 Jq1jDsYu0.net
持ち家の苦労知らないのかなw
572:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:03.09 xzBSLafz0.net
老人が増えてんだから、老人だから貸せない時代は終わるだろ
外国人に貸すのだってデメリットあるし
573:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:04.15 ywS8FEBJ0.net
東京は逆に家族物件の家賃が高すぎて買った方が全然楽だ
574:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:06.50 Cx0fdRSc0.net
何があるか分からん人生
そもそも長期にわたるローンなんてもんは個人が背負って良いモノなのか
小島の意見に大いに頷く
575:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:12.91 8mt3xvRp0.net
>>558
いいんじゃね
後は余生だけだろう
おやすみなさい
576:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:14.65 oo5CYx3m0.net
若いと普遍的な答えを探し、
歳とると自分の答えを探す
リスク回避とコスパは激安賃貸1択
持ち家はロマン
ゲームとかでどーいうプレイするかでも
潜在意識がわかる
577:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:26.43 9X3LAvf10.net
田舎の空き家なんだが
人が住める空き家だというイメージがあるのかもしれないけど、
リフォーム代で新築と変わらない値段になる
その上で老朽化していてボロボロ
たまに竜巻で吹き飛ぶ
あ、あそこが壊れたかみたいにね・・・
578:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:36.03 YDrnExu/0.net
ある程度高い場所で不便でも仕方ないと
まあ災害の来ない場所もなさそうだし日本は終わってるね
579:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:38.12 O7pdIOXv0.net
単身高齢は、高齢者保証協会に
年間60万近く払わないと賃貸借りれないのが現状
580:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:42.61 9Rk8Gqn10.net
戸建ては気楽でいいぞ
要は金さえあればライフスタイルに合わせて移り住めるんだよ
稼げ。
581:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:45.46 64kUqyz+0.net
4000万の家買うなら
総額800万のキャンパーなら5回買える
582:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:50.47 0wgJeLTS0.net
>>525
ほんそれ
そして子供のためと思って居心地の良すぎる家にするとニート、こどおじのリスクも増大する
子供は大学卒業したら早く家から出して自立、結婚させるのが吉
583:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:53.38 AFAgP/a30.net
>>560
?
何言ってんだ?
それは「賃貸」だろうが「持ち家」だろうがマンションである限り同じだぞ?
584:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:53.69 wuuKo1sr0.net
>>340
河川付近の住宅街は今後一変するかもね
今回の台風で被害を被った人や怖い思いをされた人は本当に真剣に考えてると思うよ
来年もこの規模の台風がきて今回と同じくらいの被害が出たらほとんどの住民が考えるだろうね
それに加えて不動産バブル崩壊前のまさに今売却したい人がたくさんいるだろうね
585:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:57.34 hBqhOOnU0.net
>>561
なんだかんだキャンピングカーは不便なんだよな
バイクで道の駅やビジホに泊まり歩くのが一番楽しいよ
586:名無しさん@1周年
19/10/20 00:04:57.66 slgCQNJF0.net
とってもお金がある人は賃貸 いつでも移動できる 世界中
ちょっとお金がある人は持家 国が奨励しているでしょ
まったくお金がない人は賃貸 選べないでしょ
587:
19/10/20 00:04:59 ztEvtm5G0.net
駅徒歩3分都心まで40分。水の来ない高台。閑静な住宅街。
このへんの持ち家がいいぞ
588:
19/10/20 00:04:59 brl24+em0.net
>>341
そりゃ思い出とかやろ、悲惨な幼少期送ってたとか特別な理由なければ実家壊したくないでしょ
589:
19/10/20 00:05:07 5tBa8PR/0.net
持ち家買うなら南海トラフと首都直下終わってからかな
590:
19/10/20 00:05:08 hrYrw/SZ0.net
毎日やらないと庭って荒れるんだね
591:名無しさん@1周年
19/10/20 00:05:13 5gsBAoTn0.net
1億円うんこマンションを
35年ローンとかマヌケだろ
592:名無しさん@1周年
19/10/20 00:05:19 +UV0fDi50.net
>>559
ホワイトアッシュはもちろん知ってるが?
593:
19/10/20 00:05:19 A8YF77AL0.net
年寄りが死んで減ると不動産が安くなると言われて何年も経ってるけど、実際は新築マンションを購入するのは日本人だけじゃなくて中国人韓国人も多いしたぶん予測してるより値下がりしないと思う
年寄りが減っても外国人がそれ以上のペースで増えてる
594:名無しさん@1周年
19/10/20 00:05:30 aKStaey60.net
周囲環境による
近所に池沼がいる場合の回避しやすさは 賃貸>>>>>持ち家
自分が池沼プレイ(騒音、悪臭など)で迷惑かけたくない場合 持ち家>>>>賃貸
595:
19/10/20 00:05:32 0cA0BJI50.net
持ち家の人は老後になって介護必要になったらどうする?
596:名無しさん@1周年
19/10/20 00:05:38 TaLrQIBZ0.net
土地の価値2000万、建物の価値2000万の一戸建てで考えると、
土地の価値はいつまでも変わらない仮定なら、
価値が下がっていくのは上物の2000万円だけ。
40年使うとしたら、年間50万のコスト。
修繕に年10万、40年間の固定資産税平均が10万とすれば、
年間の平均コストは70万円。月間コストは約6万円。
土地の価値は田舎だと40年間でかなり下がるだろうけど、
都心に電車一本で行ける範囲なら大きく下がらないだろう。
一方、この一戸建てを40年借りたとしたら、40年間の平均月間コストは12万円以上だろう。
同じところにずっと住むのであれば持ち家の方が得だよ。
ただ、失業、転勤、離婚、災害など持ち家はいろいろリスクがあるけど。
597:
19/10/20 00:05:41 UBAjNw6G0.net
そもそもなんで賃貸が存在するかを考えればわかりそうなものなんだが
でも一生六畳一間の生活を望むなら賃貸のがいいしそういうライフプランも現在では珍しくないのだろう
598:
19/10/20 00:05:41 ZaVcn8mM0.net
>>486
いやそうじゃなくて孤独死は想定してないのかなと思ってさ
病院での最期のつもりなら一戸建てじゃなくてもいいのにと思ったんだよ
599:名無しさん@1周年
19/10/20 00:05:41 6RktsC5g0.net
>>465 の続き
駅から少し遠いが東京通勤圏内の土地
北越谷20分、450万円、32坪、都市ガス
URLリンク(www.athome.co.jp)
家が建ってるが更地にするんだろうな
600:
19/10/20 00:05:50 9siKQCIE0.net
築20年くらいなら安いマンション買っても後々貸しにだせるよな
601:
19/10/20 00:05:51 RwUIAVMl0.net
>>478
全くその通りだよ
政策に乗るのは正しいんだよ
ただしそれによって住宅戸数が増えていくので
将来的に賃貸の家賃相場も下がるわけでさ
物事は客観的に見る必要があるのさ
自分だけ得できると言うバイアスは目を曇らせる
602:
19/10/20 00:06:08 Ag7pgffZ0.net
>>518
災害で賃貸の建物壊れても大家は建物に関しては大家払うけど水害あっても地震で怪我や物壊れても大家は保証する義務ないんだよ
自分の家なら保険はいっとけばいいけどさ
603:
19/10/20 00:06:14 NKUcWLHd0.net
楽に住み替えが出来るのが賃貸のいいとこだよね
自分が住んでる建物の近所で建築関係の工事入ったり、取り壊しが始まったりしたらすぐに引っ越せるのも強み
敷金礼金必要ない公団の新築物件が穴場だよ
604:名無しさん@1周年
19/10/20 00:06:18 auEQ6bG50.net
災害を含めたあらゆるリスクを数値化したら賃貸も持ち家も大して
コスパに差はないと思うな。これまで何百万、何千万人もの人々が
数十年をかけてコスト計算をやってるから、かなりの精度が出てると思う。
605:名無しさん@1周年
19/10/20 00:06:20 4OEfBT6B0.net
>>533
そうなんだよねぇ
庭付き一戸建ては2階は使わなくなるし
とにもかくにも庭の手入れが大変なのよ
606:名無しさん@1周年
19/10/20 00:06:22 RgsTFvSA0.net
>>574
各世代で考えたらどうでもいい。
一族として繁栄していく覚悟があるなら、
長期ローン、長期投資を考えればよい。
607:
19/10/20 00:06:26 Mbw0wjvR0.net
賃貸で被災してすぐ動けるかどうかも遭ってみないとわからんけどね
608:名無しさん@1周年
19/10/20 00:06:27 XUi6NdXJ0.net
お前ら、もう東京に群れるのやめれや
さみしがり屋どもが
群れなきゃ生きていけないのか?だせえなあ
609:
19/10/20 00:06:33 fC6xBx850.net
一緒家賃生活はキツイ……やっぱり持ち家が良いと思う! 但し河川や崖下、山が近い場所は避けた方が良いと思うよね! これから全国的に危険な場所の地価は下がると思う!そして保険料は高く成る………
610:名無しさん@1周年
19/10/20 00:06:36 26u4HDY10.net
嫁が一軒家を欲しがったから買ったけど、正直俺は賃貸でもよかった。
安心できる場所であれば家はそれで十分だと思う。
611:名無しさん@1周年
19/10/20 00:06:37 Gm3xr8450.net
男で一生賃貸はないわw
家ぐらい買えよ
612:
19/10/20 00:06:41 hBqhOOnU0.net
>>573
それはあるな
俺もローン終わった狭小戸建貸してるけど家賃17万だし
613:名無しさん@1周年
19/10/20 00:06:47 xNWx4eAB0.net
>>1
自分の好きなようにすればいいのに。
他者と論争する必要はない。
自分の判断が正しいということを早めに確認したいんだろうな。
614:
19/10/20 00:06:50 5kPFgFBJ0.net
うさぎ小屋でもねずみ小屋でもいいから都心の戸建てをがんばって買おう
615:
19/10/20 00:06:53 PoS3ynoq0.net
>>251
そうだけど南海トラフ地震とか心配だから
数年先が読めないからみんな迷ってんじゃない?
616:
19/10/20 00:06:55 w5TC/iSc0.net
>>570
程度の差はあれ、ゼロではないと思うよ。
617:名無しさん@1周年
19/10/20 00:06:58 wHlbIwA40.net
>>595
賃貸の人は老後になって介護必要になったらどうする?と返せるから
何の差別化も図れていないわけだがw
618:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:01.02 irxmngYT0.net
>>145
なるほど、話噛み合わないのはそれが原因かな?
独身一人暮らし「賃貸が良い!」
既婚妻と子供2人あり「持ち家だろ!」
発言者の置かれている状況が違いすぎて話が全く噛み合わない
毒男ならば一生賃貸で孤独死するのが良いと思うし、家庭を築いているならば
一生賃貸はあり得ない選択肢になるんだよね
619:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:02.70 qxRmabfn0.net
中古がもっと安く買えればな
620:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:05.85 DkLsfOWC0.net
>>595
その頃には買い手も少ない・いない
建物も解体する費用がかかるだろう
621:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:06.08 9siKQCIE0.net
>>611
よ!昭和!
622:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:07.26 ZzPIksN+0.net
>>568
これどっちが正解とか無いしな。あとは地方と東京じゃ事情が違うし。
そこを飛ばして話しても永遠に噛み合わない。俺は地方で土地込み2000万の家建ててローンも6万以下だけど、東京でこの話しても比較対象ですら無い。
623:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:09.92 l3A3zKPW0.net
>>551
分譲と違って賃貸だから
隣人が気に入らなかったらすぐ引っ越しできる
いい隣人がいる住宅を選べばいい
公営住宅は敷金礼金が民間と比べて安いし
624:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:18.51 z3j4KC1e0.net
>>276
江戸城周辺だって江戸開府の頃は海辺だったんだよ
泥の上に戸板を敷いて登城してたそうな
625:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:23.98 5gR4eA+h0.net
というか、どういう理由で持ち家が要るのかな?
店子の権利が馬鹿みたいに強いこの国でさあ
626:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:29.65 jmMFO7kW0.net
投資でも一つのかごに卵を盛るなと言うだろ
家を何軒も買える金持ちでもない限り、せいぜい一軒しか家を買えない大抵の一般国民が
資産のほとんどを一軒の持ち家につぎ込むことが如何に愚かなことか、常識で考えれば誰でもわかる
627:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:30.80 JgzZNbTA0.net
>>515
ウルトラ高齢化社会なんだから
需要は高いわけで、その辺は確実に是正されると思うんだけど?
628:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:30.95 MdxDm54S0.net
タワマン買え。いいぞタワマン。かっこいい。景色いい。下を歩く貧民を見下ろす優越感
高層階から裸でワイングラスを持って下を見てみろ
「見ろ、人がゴミのようだ、わははは」
言ってみたいでしょ?
629:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:37.19 B5Czcf+U0.net
たまにCMでみる生きてる間は住めで死んでから返済する借金って家が被災したらどーなるの?
630:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:41.67 y63+bQ7a0.net
差なんてなし
明確に差があるなら賃貸か持家のどっちかに偏るわな
631:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:45.56 AMdfoOmf0.net
周期的に首都直下型大地震はいつ来てもおかしくない。
家を買った瞬間にそんな災害に遭って巨額のローンだけが残ったら
自殺したくなるほど悲しいだろうね。
632:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:46.46 KdbtfcA40.net
どの地形の土地に住むかは重要だ。
周辺の施設も含めて。
633:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:50.63 7T5ZGJwC0.net
>>453
収支バランス見直したほうがよくない?
年齢と収入ほぼ一緒で子供は一人だけどローン6.5万のボーナス払いなしであと6年で完済予定
貯金800万で子供に学資保険入ってるよ?
634:名無しさん@1周年
19/10/20 00:07:54.76 laUYgX750.net
台風、地震天災考えたらなぁ
最近事件も多いし
635:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:03.23 hBqhOOnU0.net
>>605
世話考えたら庭とかいらんなあ
コンクリうちっぱなしでいい
636:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:05.06 reJZ1SuT0.net
>>566
同意だわ
とにかく仏だけは出したくない
事故ってそのままだったら告知事項ありで誰も買いとってくれないしな
うちは若いネーチャン専用アパートと企業貸しのマンションだから低リスク
637:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:06.61 Jd1GszTq0.net
一生となると賃貸は大きな問題があるよ。
年を取るとアパートは借りられなくなる。
引っ越しは困難。
公営の賃貸を探すしか無い。
638:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:11.28 gKO6vSkM0.net
都心はおかしいよ
持ち家ないと駐車場も高い
クルマ持てないとかね
都心が異常におかしい価値観
639:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:13.20 x0qxoV600.net
持ち家のメリット→大声で歌える。ドラムセットを買って派手なドラムプレイも可能
640:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:13.94 9siKQCIE0.net
武蔵小杉が教えてくれた
641:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:14.16 Mbw0wjvR0.net
>>533
庭は一面コンクリにしちゃえばいいじゃん
奥さんが嫌がるパターンだけどw
642:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:18.61 xXrUc5950.net
>>577
それ今の空き家でしょ?
あと30年後の空き家はもっとまともなのたくさん出てくるよw
そうじゃなきゃ持ち家派が悲惨すぎるだろ
30年後の空き家は持ち家派の老後の住み家とイコールなんだから
643:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:19.51 fs5JZLHz0.net
>>81
家は余るんだからどこにも住めないってことにはならないと思うの
644:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:20.60 eqdNjQ+M0.net
最近災害が増えたってのは嘘くさい、台風なんかは昭和のが凄いのいっぱいあったでしょ
あと凶悪犯罪が増えてるってのは完全に嘘、昭和の数分の1のレベル、マスコミが煽ってるだけ
645:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:26.37 JEZKS90N0.net
>>602
それこそ保険入っとけば済む話だろ
646:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:38.63 JgzZNbTA0.net
>>628
タワマンの上に住む人らって、
例外なく自己顕示欲が強いよね笑
647:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:40.62 Gm3xr8450.net
東京の高台にある便利なところのマンション
そこの4階が最強
わかるよな
648:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:41.55 DC8ACaYd0.net
>>380
ローンがチャラになる分の保険料も払ってるんやで
649:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:47.29 kwxJXzvS0.net
>>588
売れないとかだと、自治体が引き取り拒否したら、死ぬまで固定資産税が懸かるやん。
650:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:48.66 Dn5gxeXB0.net
>>533
だからうちは駅近マンションにした
修繕費管理費は必要だけど自分であれこれやる必要はないし階段もないから気楽
651:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:49.93 REz/LXBY0.net
高台、駅まで5分で坂無し。
各駅しか停まらないのでむしろ座って通勤通学可能。
第一種低層地域で戸建てしか建たない。
な首都圏の某所に持ち家建てたけどかなり満足。
これも会社に独身寮と社宅があって、無駄な家賃を最小限に抑えられたおかげ。ありがたや。
652:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:52.45 RgsTFvSA0.net
>>591
それだけのものを信用で買えるなら、投資益でカバーできる資金力はある。
あとはやる気。
653:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:55.39 8mt3xvRp0.net
>>626
これだよな
災害大国日本で1カ所にはなかなか勇者
654:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:56.02 w5TC/iSc0.net
>>533
年取ったら駅近マンションが良いって言われてるね。
655:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:57.36 KyZckAX90.net
秀和レジデンスゥ~♪
656:名無しさん@1周年
19/10/20 00:08:58.43 Cx0fdRSc0.net
戸建はねやっぱり一括現金で買うもの
それができなくて長期ローン払うも賃貸料払うも同じようなもんだよね
そうなると賃貸の身軽さが魅力になる
657:
19/10/20 00:09:01 QPvYLadU0.net
俺はどっちだっていいや
はいおしまい
658:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:03 Lhcr3UoJ0.net
もし高齢者でも賃貸が安定して借りられる社会になれば
持ち家のアドバンテージが無くなるな
659:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:04 56mViUoV0.net
わからなくもないけど
関電の原発マネーやら
経団連や経済同友会のクソ役員やその企業を
池袋の優遇の上級国民や
表現の自由を悪用した某国情報誘導や
NHK・民放の取捨選択による情報誘導
その他諸々について有耶無耶にしたまま
端々の平和すぎる国民個人の問題を無理に取り上げるのか
勿論、武蔵小杉問題の過剰な取り上げ方も異常
ネットには真実がーも
もう古く、世論誘導工作だらけ
たとえネットに真実があっても、それ以外を過剰に取り上げ
薄めればいい
せっかくの匿名掲示板も本来あるべき機能せず
情報誘導工作のツールでしかなくなった
やっぱり運営母体の根本の意図なりポリシーが
駄目なのかも知れない
660:
19/10/20 00:09:06 oa8gNOpy0.net
家を買う金を不動産投資信託に回した場合の利率を考えれば
ワンルームだったら賃貸住みのほうがお得なんだよなあ
661:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:09 9X3LAvf10.net
>>465
ずいぶん安いな
リフォーム代より安いんじゃないかこれ
662:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:11 w/dnQbpH0.net
>>616
いやマジでゼロだって
更新料という風習そのものが無い
663:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:27 U50X+F/n0.net
嫁さんと2人だったら賃貸でも良かったけど
子供2人出来たら流石に家買ったわ
夫婦の部屋、子供部屋、来客用って考えると
賃貸だとかなりお高くなってしまいそう
664:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:27 f96UcHng0.net
「持ち家を所有する事」を目的として、安価だが災害リスクが高い地域で持ち家購入
被災して「まさか、俺が生きている間に起きるなんて…誰も教えてくれなかった…」
↑これはギャンブルに負けただけの敗者
自分で選んだ訳だろ
665:
19/10/20 00:09:29 c7ABi5cc0.net
まぁ今後でかい災害が増えることを考えたら家は買えないわな
都会の冠水もやばいけど地方でも送電線やられたらアウトだし
災害対策進めてもどうせいたちごっこだしな
666:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:29 auEQ6bG50.net
>>626
目利きは分散投資しない。良い案件に集中投資するらしい。
同じように良い土地を見抜く眼力があるなら、リスクを分散する必要はないかもしれない。
しかし普通の人はそうじゃないもんな。
667:
19/10/20 00:09:29 AFAgP/a30.net
>>618
ただ、独身だと高齢独居になった時、家が借りにくいという傾向があるんだよな
保証人会社入れてるところは保証人がいらない、と思ってる奴もいるけど
基本、保証人会社+保証人ってところが多いし、保証人会社だけってのは数が限られてくる
ましてや、高齢だと大家側が避ける傾向があるからな
そういうの考えるとある程度金貯めておいて、老後にどっか立地の良いマンションでも買うのも一つの選択肢だと思うわ
668:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:30 MdxDm54S0.net
借りてもローン払ってても
支払総額は一緒
なら買った方が物件が残る
669:名無しさん@1周年
19/10/20 00:09:31 6RktsC5g0.net
>>599 の続き
東京通勤圏内の春日部・越谷なら2000万円以内で新築平屋が建てられるわけだ
タワマンを買うよりは余程マシだとは思う
670:
19/10/20 00:09:34 7/U7o7QQ0.net
災害のリスクは家主にとっても大問題。
災害のリスクを考えると家主になろうとする人が減る訳で、借りる部屋が無い(バカ高い部屋しかない)時代になっていくのかな。
671:
19/10/20 00:09:35 JgzZNbTA0.net
>>638
だって車いらないよ?必要が無い。