【台風19号】大田区排水ポンプ10時間動かず、職員の避難で 田園調布で水害at NEWSPLUS
【台風19号】大田区排水ポンプ10時間動かず、職員の避難で 田園調布で水害 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@1周年
19/10/17 04:44:52 MLQ9TjEz0.net
もう日本全国、海抜20メートル以下は全てウンコ洪水候補地

201:名無しさん@1周年
19/10/17 04:45:26 HZByq+Jf0.net
防災担当が区の避難指示聞いて避難www

202:名無しさん@1周年
19/10/17 04:48:40.28 xkT6kjZcO.net
>>174
自分の安全を確保するのは同じ
遭難してでも助けろと言ってる奴と同じになるぞ

203:名無しさん@1周年
19/10/17 04:49:03.99 wiyo8azo0.net
>>1
3丁目だったら、数十人単位で役人が消えてたなw
4丁目なら数人で済むだろw

204:名無しさん@1周年
19/10/17 04:50:02.04 Jv0i1b/Z0.net
名古屋の排水ポンプ場は24時間体制
非常時に職場放棄したら首が飛ぶ

205:名無しさん@1周年
19/10/17 04:51:09.66 X9RjvWYF0.net
安倍晋三 「悪夢のような民主党政権」
安倍晋三 「公務員給与UPさせます」

206:名無しさん@1周年
19/10/17 04:53:22.85 xkT6kjZcO.net
>>196
やってたならわかるだろうが、安全確保が大事だろ

207:名無しさん@1周年
19/10/17 04:56:13.17 9Kaatogp0.net
>>204
確か何年か前の水害で排水ポンプが動かなくて被害が拡大したことがあったよね。
行政もバカじゃないから一度失敗すればそれなり以上に対策はするけど
特に何事もなく動いているときに前からのやり方を変えるのが難しいのはよくわかる。
トップに近い人たちが「他山の石」をいかに心がけているかで結構変わるんだけどね。

208:名無しさん@1周年
19/10/17 04:59:37.71 9Kaatogp0.net
>>206
防災職員の安全が確保できていない時点で失格じゃないのかなあ。
まあ、東京の区レベルというやや特殊な事情は考慮するべきかもしれないけど
避難指示出す側が逃げなくちゃいけないのは本来おかしな話だよ。

209:名無しさん@1周年
19/10/17 05:00:31.98 dgdK3lxi0.net
自動で開閉できないのか。
先進国とは思えない。

210:名無しさん@1周年
19/10/17 05:02:26 9pHAGSYe0.net
>>186
うわ、そういうこと??

211:
19/10/17 05:02:35 w745JY1C0.net
>>191
役人の無責任体質を知ってるか?
そもそも何が起こったとしても役人はお咎めなしだし
損失を補填するのは税金だし

民間企業人と一緒にしちゃ駄目よ

212:名無しさん@1周年
19/10/17 05:03:01.57 9pHAGSYe0.net
>>201
当然だわな。

213:名無しさん@1周年
19/10/17 05:03:23.61 9pHAGSYe0.net
>>209
先進国じゃないしw

214:名無しさん@1周年
19/10/17 05:05:18.54 IWO3lUY/0.net
「凶悪犯を目撃したので警察官は市民と一緒に逃げました」と同レベルの喜劇だぞ
警察官だって公務員だ

215:名無しさん@1周年
19/10/17 05:06:48.74 2888l1Pj0.net
人力でポンプ動かしてるの?

216:名無しさん@1周年
19/10/17 05:07:19.73 Jv0i1b/Z0.net
>>207
東海豪雨の時天白がそれで水没した
昔からの市街地は一切水没してない
うちは満潮になると水面が屋根の高さになる地域だけど
排水場フル稼働で無問題だった

217:名無しさん@1周年
19/10/17 05:12:17.06 Nd05msYZ0.net
意味ないじゃーん

218:名無しさん@1周年
19/10/17 05:18:35.17 4fJBDPNZ0.net
職員は避難する
業者が同じ事をするのは許されない
命の価値が違うからw

219:名無しさん@1周年
19/10/17 05:21:24.50 s4dnPJ5v0.net
>>1
俺が子供の頃から田園調布5丁目の川沿いは大雨になるとヤバかった地区だよ。
いまさら驚かない。
自然には逆らえない。

220:名無しさん@1周年
19/10/17 05:21:53.19 XOE5SKQ00.net
田園調布(坂の上)て外人だらけだよな
田園調布は日本のビバリーヒルズとでも聞いてるんやろか?🤔
教会もそこらじゅうにあるし

221:名無しさん@1周年
19/10/17 05:23:09 iwaXEef20.net
原発のときも保安院の職員は逃げ出したし

222:名無しさん@1周年
19/10/17 05:25:37.08 s4dnPJ5v0.net
いろいろ開発されて一瞬見た目は変わったけど
昭和40年代から水の危険地域は変わらないね。
二子玉川、丸子橋周辺も昔から。
川向こうの川崎市武蔵小杉は工場地帯だったから水害話題にも上らない捨てられた地区だったような。

223:名無しさん@1周年
19/10/17 05:27:36.05 s4dnPJ5v0.net
大田区に過剰期待はしちゃダメ。
羽田空港さえ守れば地方税は安泰だし。

224:名無しさん@1周年
19/10/17 05:31:31.69 aEmueej90.net
日本の公務員(自衛隊含む)は、韓国に謝罪しちゃったからなぁ
緊急避難・誘導関連

225:名無しさん@1周年
19/10/17 05:34:25 aEmueej90.net
日本の公務員ら(自衛隊含む)は、韓国に謝罪したこともあり
国内の、避難誘導関連が、はたして 公務で本当にできるか、どうかわからないだろう?
役人て、大きなナマポみたいなもんだよ?

226:名無しさん@1周年
19/10/17 05:36:06.26 AsE3E0BF0.net
>>201
普通でしょ
なんで草なの?

227:名無しさん@1周年
19/10/17 05:36:57.12 JRHfmGzz0.net
ベルク・カッツェ「馬鹿者、逃げるな!お前達は最後まで働け!」

228:
19/10/17 05:37:46 AsE3E0BF0.net
>>223
てか本当の金持ちは山王とか高台に住むわ

229:名無しさん@1周年
19/10/17 05:44:52.55 EM8VnXPI0.net
安全地帯から操作できんの?

230:名無しさん@1周年
19/10/17 05:46:23.18 MreLpddM0.net
職員を半分以下にし
緊急時は民兵や消防団的じゃないが
それに準ずる隊を設置するべき
勿論手当対価は支給する様にする
職員を半分以下に減らせは予算作れるだろ

231:名無しさん@1周年
19/10/17 05:50:46.43 Zn8u5+Zx0.net
ということにして行政から金をむしりとりましょうという話でしょ

232:名無しさん@1周年
19/10/17 06:04:57.32 qwotLvKi0.net
>>26
立法府は国会やからな。
アベが悪い。

233:名無しさん@1周年
19/10/17 06:05:35 KyOwzArE0.net
役所なんて2/3人員削減しても回るからな
無駄な職員が多過ぎる
謂わば寄生してるのと同じ
常時無駄金垂れ流し退職金まで与えるとか
無駄な極みだわ

234:
19/10/17 06:05:48 tBmewNUz0.net
ポンプ動かしたって焼け石に水だろ
避難しろ、って言ってる主体が残ってやるわけにも行かねえし

235:
19/10/17 06:06:55 eRwe0aHe0.net
取水所のそばの公園で避難という休憩では無いですよね

236:名無しさん@1周年
19/10/17 06:09:15.71 7n0QkHQo0.net
田園調布も水害には弱かったか

237:名無しさん@1周年
19/10/17 06:10:06.75 17wt6pY50.net
何で現地で手動なんだよ

238:名無しさん@1周年
19/10/17 06:14:41.36 WgbKS7Hp0.net
>>8
田園調布の家沈む!

239:名無しさん@1周年
19/10/17 06:16:44 VVXAR1tB0.net
★★★ポンプしないと沈む街なんか住みたくないわ

240:名無しさん@1周年
19/10/17 06:24:22 YdPzF6lm0.net
山の遭難だと自己責任だから県警に助けに行くな、とか言うくせにな
ポンプは上流が大雨の時は使えるけど、広範囲の大雨による浸水は低地や川沿いに住んでる奴の自己責任だろ

241:
19/10/17 06:24:47 PJZkEFwO0.net
原発ん時は管が福島の東電職員の避難を許さなかったからあの程度で済んだが
あれ完全撤退させてたら今の日本はなかったな

242:
19/10/17 06:27:24 2MTgKNj70.net
こういう処理場も今は派遣と請負ばかりだからね
時給1000円程度で死ねないって

243:名無しさん@1周年
19/10/17 06:27:24 F/QPMNEA0.net
>>163
知ってるなら遠隔操作や自動化みたいな対策をとっておかないと

244:名無しさん@1周年
19/10/17 06:29:54.03 RsBDNFrU0.net
安月給で命かけらないもんなw
現地に住むセレブの方々が自分で排水すればよかっただけよw
自業自得w

245:名無しさん@1周年
19/10/17 06:31:21.19 +jxnLVXz0.net
大田区頭悪い 何のための職員なの

246:
19/10/17 06:33:01 QVBb8Tkf0.net
かといって放っておくと殉死者が出るんだぜ

津波除け並みの高度が要らないなら
ポンプ作業用の職員配備くらい出来るはずなんだけど?

247:名無しさん@1周年
19/10/17 06:38:32.58 YBC0oDqH0.net
これ単純にガチの人災やん。
田園調布4丁目5丁目付近の標高とその近くの多摩川の標高を調べる限り
水門を開けてたら洪水にならなかった可能性の方が絶対高いだろ。
現場職員に避難指示した奴は責任とってマジで死ねよ。

248:名無しさん@1周年
19/10/17 06:40:32 GrFrYEJUO.net
>>241
唯一の管の功績。
あれだけは正しい選択。
あれだけだが。

249:名無しさん@1周年
19/10/17 06:45:09.06 ERzAzPWq0.net
>>1
川の様子見に行ってくるやつもそうだけど、遠隔で排水できる設備は準備しとかないとな
台風の国なんだから

250:名無しさん@1周年
19/10/17 06:45:31.59 UH7T7jQD0.net
鳩山由紀夫にサイコミュ搭載して操作してもらえば良いと思うの

251:名無しさん@1周年
19/10/17 06:51:34.12 4C9hZoAU0.net
荒川区や江戸川区はどうしてたんだろうね

252:名無しさん@1周年
19/10/17 06:53:30.15 9d+4lGoM0.net
ポンプ場は自動運転できるが、結局自動は使ってないからなあ
遠方監視制御はここはしてなかったのかもしれん
というか外水位の関係で排水不可能だったのかもしれん

253:名無しさん@1周年
19/10/17 06:56:33.72 J/IQMInO0.net
浸水より人命だろ
当たり前じゃないか

254:名無しさん@1周年
19/10/17 07:00:38 1WFJ01Kd0.net
NHKは「しょうがない」というおばさんの発言で火消し

255:名無しさん@1周年
19/10/17 07:02:04 1WFJ01Kd0.net
>>273
洪水になったら、数十人規模の死者が出たかも(関連死込み)

256:
19/10/17 07:02:16 wLEXmaC40.net
遠隔じやないの?

257:名無しさん@1周年
19/10/17 07:03:13.21 kzcbOw890.net
>>243
民主党が仕分けたから、その予算が無かったらしいよ。

258:名無しさん@1周年
19/10/17 07:03:35.42 1WFJ01Kd0.net
「避難指示がでたので安全確保のため避難させざるを得なかった。区としてはぎりぎりの対応を行った。」
発令主体は大田区自身
大田区長 松原 忠義  副区長 川野 正博 清水 耕次
危機管理室・・防災危機管理課、防災計画担当課、防災支援担当課
大田区 ‏認証済みアカウント  @city_ota   4:06 - 2019年10月12日
【超緊急情報】警戒レベル5(災害発生情報)発令
21時00分、多摩川が越水の可能性が高まり、災害が発生する危険が極めて高くなったため避難対象地域に警戒レベル5(災害発生情報)を発令しました。
災害の危険が差し迫っています。 避難対象地域にお住いの方は、命を守る最善の行動をしてください。

259:名無しさん@1周年
19/10/17 07:07:36 1WFJ01Kd0.net
おそらく、津波のことを考えて、放棄をした(マニュアルか上層部)。
洪水の事は頭になかった。
洪水のためのポンプなんだが。
いわゆる思考のアンカリング(前の経験にとらわれる)
タワマンも同じ。地震対策のみ。強そうだが。
実は地震対策にもなっていない
脆弱なインフラに頼りすぎ・・例えば鉄道も。特に停電。

260:名無しさん@1周年
19/10/17 07:09:40.29 kShYIXtUO.net
>>249
遠隔のメリットは情報の集約だろうね
1職員の判断ミスで被害を出すようではだめだ

261:名無しさん@1周年
19/10/17 07:18:19.32 l0M5YQLg0.net
東京23区の城南地域で一番高台なのは
瀬田・上野毛の山の上、駒沢、弦巻だね
弦巻には給水所があって渋谷まで水を高
低差利用して送水してたから つぃこないだまで
今でも常に排水塔は満タンにして何かあったら
すぐ使えるそうだよ。(水は浄水した多摩川の水)

262:名無しさん@1周年
19/10/17 07:20:20.93 VSCWFo0m0.net
集団ストーカーでおもしろいのみつけた
ここじゃないかもしれないけど、ちょっと一言
集団ストーカーは現在は簡単に言うと電気通信
通信で電気制御による嫌がらせをしてる
いろいろ書いてもほぼ電気通信一択なんだよね
ここにあるから興味ある人は見てね
火消しもできない残念レベルのアホ工作員と偽者ばっかりだからわかりやすいよ
私の書き込みは最近だけだけどね338ぐらいからがおもしろいよ
チンカス犯罪者で絞れば私のはある程度わかるかも
世界的に問題になりそうなこととか、簡単な方法でも触れる人が一切いないよ
 人権蹂躙の集団ストーカー
スレリンク(rights板)
ここには書き込み少々
 部落民と在日朝鮮人による集団ストーカー
スレリンク(rights板)
不正を暴こうとする人や告発しようとする人が差別や迫害されるのはまさに人権問題なんだよね
プライバシー侵害は人権侵害ネタそのもの
コソコソしとったら声明も出されへんやろ
誰が見てもやってることが間違ってる自覚があるんやな思われるで

263:
19/10/17 07:32:38 2w1T3ad/0.net
職員は命がけで作業をしても給料上がったりとか何もメリットはないんでしょ
自分の家が近所じゃなかったらやらないな

264:名無しさん@1周年
19/10/17 07:39:11.27 OwmaqaEA0.net
ちなみに水門を閉めて市街地に限ると長野市以上の大浸水になったのが長野県飯山市。

265:名無しさん@1周年
19/10/17 07:44:07 1WFJ01Kd0.net
今の投資は、高金利を見込める不動産投資、特にREITに集中しつつある
困る人やところがいっぱいあるだろうな。
タワマンとオフィスビル。
不動産不況→地価低下→株式市場崩壊→大不況→世界恐慌

266:名無しさん@1周年
19/10/17 07:45:52 oPHrilFn0.net
職員の退避もわかるが、じゃあいつポンプ使うんだよw

267:
19/10/17 07:49:31 1sSyiRwO0.net
テレビでやっているところはあの田園調布じゃないよな。

268:名無しさん@1周年
19/10/17 07:59:27.95 i9jUKs3p0.net
>>190
すごいね
是非あなたが職員に応募して
次の浸水被害は死んででも地域を守ってくださいね

269:
19/10/17 08:03:11 lXki987H0.net
住民より職員の方が大切なのは当たり前。
文句を言う方がおかしい。

270:名無しさん@1周年
19/10/17 08:04:44.80 9Kaatogp0.net
>>258
避難指示を出すのが大田区ということはその後の対応をするのも大田区なわけで
防災担当職員が避難しなければいけないような配置をしていることが間違いなのよね。
こんな初歩的なところで躓いているようでは区民の命を守る気がないというのと同じ。

271:名無しさん@1周年
19/10/17 08:07:15.58 ztI1SHxP0.net
>>72
川って上流から水が流れてくるんだぞ。
大田区が雨降ってようが降ってなかろうが川の水位にはそんなに関係ない。

272:名無しさん@1周年
19/10/17 08:09:34.95 02ZE0yGj0.net
職員は有事に犠牲になるために税金で養われてるのに
避難は違法行為
日本の公務員は自衛隊のみでいい
普段は自衛隊が区のしごともしたらいいし

273:名無しさん@1周年
19/10/17 08:13:01.15 8RvIePkn0.net
水門締めて避難してるってことは元の設計からして無理があったんだろ

274:名無しさん@1周年
19/10/17 08:13:42.07 9Kaatogp0.net
>>270に追記
ただ、現にそういう配置にしてしまっていたなら、ギリギリまで対応して避難したこと自体は責められない。
あくまで「避難するべきでない者が避難せざるを得ないような準備しかしていなかった」ことが問題。
これで改善を図らないようなら大田区は人災製造機ということになってしまう。

275:
19/10/17 08:17:34 vS97N7na0.net
ん?人命第一だろ?
なんで命かけて討ち死にしないといけないんだよw

276:名無しさん@1周年
19/10/17 08:24:15.82 aZcbhpAT0.net
誰も責任取らないよ、ヤッたもん勝ち
俺じゃねーし、コレ

277:名無しさん@1周年
19/10/17 08:26:34.86 YCoRaIc80.net
>>1
3.11の時に福島第一の東京電力だね、保身しかできない自民安倍ちょん

278:名無しさん@1周年
19/10/17 08:26:41.56 lXki987H0.net
公務員が一番先に逃げる、当然でしょう?

279:名無しさん@1周年
19/10/17 08:29:56.68 pEuEsVY80.net
ホント、公務員ってすんごく無能だよな

これで高給もらってんだからな

280:名無しさん@1周年
19/10/17 08:30:42.55 YCoRaIc80.net
>>79
安倍ちょん政権の本質

281:名無しさん@1周年
19/10/17 08:40:09 1WFJ01Kd0.net
>>275
排水ポンプの設置の意味がない
洪水のおそれか洪水の時に使う物だろう?

282:
19/10/17 08:51:41 B6D/TV8T0.net
警察、消防、自衛隊、海上保安庁
自身の危険を顧みず働く義務があるのは、日本ではこの4職種だけ。

議論は基本を押さえてからな。

283:名無しさん@1周年
19/10/17 08:53:23.40 taTSBdFx0.net
非常時に動かせない排水ポンプって

284:名無しさん@1周年
19/10/17 08:56:15.27 Smtyd13A0.net
>>283
「通常時ならいくらでも動かしてみせますよ!!」
(職員一同)

285:名無しさん@1周年
19/10/17 08:56:41.06 t1wfD8wM0.net
完全に敵前逃亡、公務員としての義務を放棄してる。
大田区に制裁を与えるべき。

286:名無しさん@1周年
19/10/17 08:57:18.04 C5448+x10.net
えー、職員が避難してどうすんの…あほやな

287:名無しさん@1周年
19/10/17 09:01:24.32 Ztb/F8HU0.net
たかが職員が命かけねえだろ
部屋からも出られないひきこもりが高見で偉そうにしてるの草

288:
19/10/17 09:03:21 IQAv6v4Y0.net
一般の人が考えるいわゆる「田園調布」は高台なんで浸水してない。
今回のはその高台の麓部分

289:
19/10/17 09:03:29 TjlVuGFAO.net
公務員は無責任だな

290:名無しさん@1周年
19/10/17 09:06:54 qW3KgHPD0.net
地元の農家だから地区の用水路の管理をしているけど自分達が水門を開閉したりポンプを回さないと住宅に溢れてしまうから持ち場を離れることはしないわ
大雨で停電時に水門の開閉が出来ない時でもチェーンブロックで無理矢理手動で開けたりしてた

291:名無しさん@1周年
19/10/17 09:11:25.82 PuKzd0hU0.net
仕事が公務員クオリティーだな。
水害で使うポンプが、水害では避難して使えないとか、アホだろ。
遠隔操作でやれる様にするとか何で対策を取らないの。

292:名無しさん@1周年
19/10/17 09:12:24.69 VRtctbbg0.net
田園調布もうんこ!

293:名無しさん@1周年
19/10/17 09:12:49.43 pEuEsVY80.net
>>282
なら最初から自衛隊にでも任せろよ
なんで放置して逃げるんだアホ

294:名無しさん@1周年
19/10/17 09:12:56.17 YsDqcBt60.net
福一も安倍政権の時だったら原発作業員がみんな逃げて東日本は壊滅してたんだろうな

295:名無しさん@1周年
19/10/17 09:14:10.41 2/CSCbye0.net
落ち着いた頃に訴訟ですね

296:名無しさん@13周年
19/10/17 09:16:40.11 AmIIkJKxZ
①田園調布は元々調布村といわれ、洪水の多発地帯だった。大正時代には街が壊滅するレベルの水害が発生した
②そのため過去の役人渋沢栄一らがここは田園地帯にしようと提唱した
③渋沢栄一らによってこの場所を田園調布と名づけた。同じ過ちを繰り返さないために
④渋沢栄一ら頑張りによって復興され今では東京一の高級住宅街になった

今ではこの背景を知るおじいちゃん民も少なくなってしまったのう

297:
19/10/17 09:18:10 FoKMBnIr0.net
>>293
行政府の長がアレだからw

298:名無しさん@1周年
19/10/17 09:19:57.12 PuKzd0hU0.net
>>287
俺を、それだけの給料で雇っていたら、ゴムボートでも準備しておいてやっていたわw。
まあ現実的には、こういう有事に備えてゴムボートを買うとかいうと、アホ上司が許可を出さいんだろいけど。

299:名無しさん@1周年
19/10/17 09:21:58.34 bctbmJnP0.net
現場が業務請け負いの派遣やバイトだったらしょうがないな

300:名無しさん@1周年
19/10/17 09:22:19.27 PuKzd0hU0.net
侍だったら切腹だな。
侍って特権階級だったけど、仕事への責任は重かったからな。
公務員って特権階級なのに、仕事は無責任。

301:名無しさん@13周年
19/10/17 09:26:50.42 vyXMjzIGu
避難指示が出たら、自衛隊員や警察官も避難して避難所に行くのかね。

302:
19/10/17 09:24:42 8MzXBS2c0.net
リモート操作できるように改修出来んのん?

303:名無しさん@1周年
19/10/17 09:24:46 2PY7KRD10.net
でも残業代は取るんですよ

304:名無しさん@1周年
19/10/17 09:25:27.20 /MnJ3LOP0.net
大田区有能じゃん
氾濫しようが職員の命が最優先だろ

305:名無しさん@1周年
19/10/17 09:25:59.17 WWUT4Zm30.net
地方自治体はゴミwww
こんな奴らが地方分権とか言ってて地獄だわ

306:名無しさん@1周年
19/10/17 09:28:56.83 a6W8HGiq0.net
タイマーでもセットしとけよ

307:
19/10/17 09:29:44 EQ/ZUNcH0.net
公僕なのに逃げ出すってクソみてえだな

308:名無しさん@1周年
19/10/17 09:33:56.02 pEuEsVY80.net
別に逃げ出すのはいいんだよ この際
ただな、逃げ出すなら、その後を自衛隊なり、逃げない人たちに任せるなりあるじゃん?
なんで何もせず逃げ出したの?
自衛隊とかに要請かけたの? どうせかけてないんだろ このゴミクズ公務員どもは

309:名無しさん@1周年
19/10/17 09:35:17.61 l9F7YaoL0.net
ダムも自ら調節しねー
排水ポンプも調整しねー
全部公務員のせいで
洪水したんだろwwwwwwwww

アベは6年連続で無能な公務員の給料上げて
そして増税

アベ死ね

310:
19/10/17 09:38:10 GudE55uC0.net
意味不明だな
非常時に川からの逆流を防ぐため水門を閉めると
排水が必要になるが非常時にはポンプが使えないとは

311:
19/10/17 09:41:51 uUnog8AR0.net
数日経って被害が大きかったことが分かる地域が多いな
玉堤、田園調布は最初報じられてなかったろ
狛江も浸水してたみたいなのに全然報道なし
神奈川サイドの諏訪、中原、向河原も家具一式を道路に出してる家いっぱいあった

312:名無しさん@1周年
19/10/17 09:41:53 ZRh1pu9A0.net
>>1
緊急時くらい仕事しろ

313:名無しさん@1周年
19/10/17 09:46:45.22 IQAv6v4Y0.net
>>290
今回も何人か死んでるけど、いわゆる「川の・田んぼの様子を見に行って」はそれだよね。
実際、午後8~10時はものすごい強風だったから、職員が避難するのもやむを得ない。
その後は風は収まったけど、夜で多摩川が増水してていまにも溢れんばかりという状況で
そのすぐ脇にあるポンプ施設に向かわせるというのは、まぁ、「死ぬ覚悟で」って話だわなぁ。
それが出来ないというのもとても良くわかる話。

314:名無しさん@1周年
19/10/17 09:47:03.28 nKX3O+Vk0.net
>>35
大赤字になったとしても被害金額に比べりゃ大したことじゃないと思うよねぇ

315:名無しさん@1周年
19/10/17 09:51:07 BOg5MPkq0.net
>>26
国交省の大臣は創価

316:名無しさん@1周年
19/10/17 09:55:05.43 uUnog8AR0.net
>>35
人の命をなんとも思ってないんだな

317:名無しさん@1周年
19/10/17 09:58:40 2wmVr+Rz0.net
神奈川の県職員もそうだが
マジで公務員の無能さがスゲーな

318:
19/10/17 09:58:42 KvNaCHnb0.net
避難指示が出た場合の想定をしてないとかアホなの?

319:名無しさん@1周年
19/10/17 10:04:34.51 8xpgNQJ20.net
呑川が氾濫しない仕組みを誰か教えて
水位も安定してた

320:名無しさん@1周年
19/10/17 10:04:46.19 ZRA3POoc0.net
仕分けで予算削減がもたらした災難

321:名無しさん@13周年
19/10/17 10:21:11.26 AmIIkJKxZ
>>319
洪水や氾濫を防ぐために直線化している

逆をいえば地方は氾濫させるためにわざと蛇行させる治水を国土交通省が行っているおかげで都心が守られている

322:
19/10/17 10:26:27 U8ITq50T0.net
職員も逃げようって311の教訓だろ

323:
19/10/17 10:26:37 etr4kZPa0.net
>>219>>222

昔、玉堤に住んでいたがポリバケツがプカプカ流れていく光景は何度も見ていたな。
今住んでる所も昔はヤバかったがインフラが整って目に見えて水害の減ってる。
数十年の間に多摩川沿いもインフラを整えているものと思っていたが
全く変わっていないのに驚いたわ。

324:名無しさん@13周年
19/10/17 10:28:38.51 4eEImoDJ5
>>6
特定野党側の公務員がいることを知らないのか?

325:名無しさん@13周年
19/10/17 10:30:17.21 /0Pu8XtC5
現場の緊急避難は仕事をしてからだろうが!
真っ先に住民に紛れて逃げるのは
お隣韓国の船長か?
公務員はお隣に毒されてるから
職場放棄してバス終点で
寝込んでる乗客を見過ごす真似が日常にしてるやろ。
行動と判断力は一緒やなぁ^ ^
最後まで仕事せんかい^ ^

326:
19/10/17 10:51:37 asq2rO6I0.net
>>2
宮城とかの津波被害の裁判で
原告側が勝ったから

災害発生時に
所属する組織に対して
賠償責任を問えることになったからな

今後様々な問題になるよ

327:名無しさん@1周年
19/10/17 10:56:46.34 c6snlDfG0.net
当たり前
殉死する必要はない
ガイドラインを決めて、危険水準を越えたら退避でよい

328:
19/10/17 11:05:50 4J5+ZmRj0.net
ちゃんと上に報告していれば早急に対策が打てたはずなのにね

329:名無しさん@1周年
19/10/17 11:22:45.72 yPzx28vj0.net
この職員は田舎から出てきたカッペ。

330:名無しさん@1周年
19/10/17 11:23:09.69 seN6DiGp0.net
>>328
何言ってんだお前は

331:名無しさん@1周年
19/10/17 11:32:13 BHxC+0XP0.net
タイマーも、自動運転も、遠隔操作盤すらないとか?
どこの途上国のシステムだよ?

332:名無しさん@1周年
19/10/17 11:36:15.03 ytXwNEWa0.net
次までに遠隔で操作できるようにしておかないとね

333:名無しさん@1周年
19/10/17 11:36:38.69 /P221e900.net
>>331
日本ですが何か…
予算を出しなさいよ!
金よ!金なのよ!

334:名無しさん@1周年
19/10/17 11:46:10.59 XkEPMYJb0.net
公職、公務の意味が形骸化しているのもあるが
民営化が進んでいる国々では同様な傾向が強い
公務員がまともに職責を果たさない状況は
小泉竹中安倍さんたちが喜ぶ現象でもある

335:名無しさん@1周年
19/10/17 12:14:05.85 eO0pBxvT0.net
水門管理してる奴が逃げるなよ、とことんやれ、税金泥棒め。

336:名無しさん@1周年
19/10/17 12:14:47.92 etr4kZPa0.net
>>333
何十年も前からあそこら辺は危ない箇所だったのに何をやってんだよ。
非常時に使えるポンプ程度の設置をケチるほど大田区が税収不足なわけがない。

337:名無しさん@1周年
19/10/17 12:27:27.46 aTqUMXti0.net
2丁目「5丁目がやられたようだな。」
1丁目「フフフ…奴は田園調布の中でも最弱…。」
3丁目「我ら田園調布の面汚しよ。」
(本当の最弱は田園調布南、但し標高は低くないので水害の心配はない。)
(4丁目も3丁目寄りは大丈夫、5丁目寄りが被害を被った)

338:名無しさん@1周年
19/10/17 12:44:24.10 lF0RRvMl0.net
まあ、区の職員も被災者なわけだし…

339:名無しさん@13周年
19/10/17 12:50:41.72 B+k0KDvoN
行政が助けるのは、警報レベル4まで。
警報レベル5になったら、行政の職員に対して、避難命令が出る。
それでも居残ったら、それはもう命令違反。
職務ではない。

だからこれは仕方ない。
職務じゃないことに対して、職務に対する責任感の欠如云々を批難するは、当然、論理矛盾だ。
住民は、レベル4までの内に避難せねばならん。
レベル5になったら全ての行政の責任は解除されるからな。

340:名無しさん@13周年
19/10/17 12:56:11.07 vjdqI1B6a
職員に避難命令が出た場合の想定は、当然、されているだろう。
地域を水没させる。それだけの簡単な話だ。。

唯一のミスは、警報レベル5になったら職員も居なくなる、地域は見捨てられる、という事実を、よく周知してなかったことだな。

341:
19/10/17 12:59:23 c2z9f6Mg0.net
ポンプが動くという状況だとそれはもう時間を遅らせるという意味しかないんでは

342:名無しさん@13周年
19/10/17 13:06:35.04 B+k0KDvoN
>>321
川を直線化すると、流れが早くなり、土砂の蓄積が増す。
するといずれ溢れて曲がる。
自然の川は、だから必ずウネウネ流域を変えての蛇行を繰り返す。

だから直線化したら、半永久的に、人為的な土砂の除去を繰り返さねばならん。
それが出来ないなら、直線化は単に氾濫時の被害を拡大させるだけとなる。
直線化して出来た土地が、必ず宅地化してしまうからな。

343:名無しさん@1周年
19/10/17 13:09:20.38 C7Hm/Ugd0.net
>>257
大田区は金持ちなはずなのに、、、

344:名無しさん@1周年
19/10/17 13:12:32 vCN0f+x70.net
遠隔でできるようにしとけよ

345:
19/10/17 13:13:25 8XKYNJ3K0.net
遠隔でできないとか…。
一人くらい勇者あらわれなかってんかな

346:
19/10/17 13:14:00 8xpgNQJ20.net
>>343
羽田に取られてんだよ

347:名無しさん@1周年
19/10/17 13:14:03 al22t3SK0.net
大田区の責任で賠償してくれ

348:名無しさん@13周年
19/10/17 13:16:36.95 B+k0KDvoN
かつて北海道では、土砂堆積と蛇行の繰り返しは防げないと見て、川はそのままに、両側に排水路を整備する工夫していたそうな。

これだと、もし川が溢れても、排水路から外には被害が拡がらない。
実に素晴らしい方策だったのだが、これだと流域面積そのものは縮小できない。
後に、土地の利用を最優先し、高い堤防によるショートカット方式に変えられてしまった。

当然、大量の土砂を永遠に浚渫し続けねばならない。
止めたら何年も経たぬ内に、石狩川は大蛇行して、辺りの市街地を飲み込むだろう。

349:名無しさん@1周年
19/10/17 13:18:58.29 NAs6tCtB0.net
>>347
だな

350:名無しさん@1周年
19/10/17 13:20:32.51 AFlUkRAe0.net
もうさ、二次被害防止のために今後一切救助活動はいたしません!って言っちゃえよ。

351:
19/10/17 13:22:34 x0Ai43EI0.net
これはしゃーないんじゃない
いたって動かせなかったんじゃね
あの雨量だと動いても意味無いっつーか

352:名無しさん@1周年
19/10/17 13:26:20.11 hsR4/TAX0.net
誰も責任とらないつもりだろ、持ち場離れるなど以ての外、切腹に値する罪なのに。

353:名無しさん@1周年
19/10/17 13:26:30.27 6MVRPnaY0.net
職員も一住民だもんな
命大事にしゃあない

354:名無しさん@1周年
19/10/17 13:30:26 uA0n2zvv0.net
>>68
排水ポンプ作動させて水門閉めてたら、他の場所が溢れてるだろうな。

355:名無しさん@1周年
19/10/17 13:33:11.09 F3TPwvXs0.net
>>1 >>2 >>100
パンスト朝鮮顔を整形しまくったネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がわきまくってるしな

日本に密入国してきて図々しく居つき
生活保護を受給しながら凶悪レイプ犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。
チョンポップの人気偽装を繰り返してるのもこいつら在日朝鮮人・帰化人。スパイそのものだよ。
朝鮮戦争が終わり「特別永住許可」も終了しており、
帰化人を含めて在日朝鮮人たち全員を強制送還するしかない。

●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
URLリンク(karutosouka2.tripod.com)
.

356:名無しさん@1周年
19/10/17 13:33:58.23 qFCuoCOD0.net
自衛隊が上陸してきた敵をみて危険回避のために避難するようなもんか

357:名無しさん@1周年
19/10/17 13:36:22.10 AnExhW0o0.net
有事の際は住民にやらせればいい
仕事とは言え他人のために命張る必要はない

358:名無しさん@1周年
19/10/17 13:39:06.52 laog01B70.net
職員は避難すんなや
城を枕に討ち死にの精神で立て籠もれ

359:名無しさん@1周年
19/10/17 13:52:46.14 kzcbOw890.net
>>319
排水量を上回る流入量がなかったから
要するに川の入り口で流量制限してれば氾濫しない
その代わり他の支流や上流に負担が行ってる

360:名無しさん@1周年
19/10/17 13:55:34.65 kMCDJe1d0.net
増水した時にこそ必要な作業なのに、避難しなけりゃならない危険作業なのでは意味がないだろ

361:名無しさん@13周年
19/10/17 13:58:33.77 B+k0KDvoN
昔の地図を見ると、例えば広島なんかは、大河の本流が街のド真ん中を貫通してたようだが、
今では、街外れの方向に大きな排水路が出来て、増水分は皆そっちへ流れてるようだ。

川の直線化を推し進め、堤防をカサ上げして耐えるのは、いつかは破綻するチキンゲーム。
それに耐えられないなら、別方向に排水路を設けるしかない。
かつて徳川家康が発想したことは、今も真理だ。
その排水路に充てるべきだった土地までもが、宅地化されて、どうしようもなくなってるのが、現代日本のドツボだが。

長野だって、高速道路や新幹線を通す予算の一部で、排水路を整備してたら、どうだったか。
「脱ダム」などの主張は、全く同時に「排水路の整備」の主張でなくちゃならんのよ。

362:名無しさん@13周年
19/10/17 14:00:38.80 vjdqI1B6a
>>352
避難命令が出たんだから、そこはもう「持ち場」ではない。
むしろ居残ったら業務命令不服従、単なるサボタージュだ。
なんでそんな簡単なことが分からんバカばかりになったのか。

363:名無しさん@13周年
19/10/17 14:15:25.69 vjdqI1B6a
もしそれが非難すべきことだとするなら、対象は撤退命令に従った職員じゃなく、撤退命令を出した幹部にある。
しかし、おそらくは対処要領に従い、レベル5相当になったら撤退命令を出すこと、となっており、自動的に発されたのだろう。
それがダメというなら、規程そのものを見直すべき。
幹部や組織のせいであり、現場職員のせいでは断じて無い。

大川小学校の事件は、そもそも作らねばならんはずだった対処要領を、作ってもいなかった。
だから市長のミスが咎められてるのに、当の市長は「現場の教師を責めることになる」とか、訳の分からんこと言ってた。
だから当然、裁判で全否定されて、負けたのだ。典型的なルーピーだった。

市長のミスを認めた上での、金額だけの争いであれば、普通に和解勧告も出ただろう。

364:名無しさん@13周年
19/10/17 14:20:19.08 8kBDQDEOD
アホな設備だよなw
危ないときに必要なのに危ないときは避難する。

この矛盾に気づかないふりをしてるのか本当に気づかないほど馬鹿なのか。

365:名無しさん@1周年
19/10/17 14:24:10.98 WqWS8ss60.net
>大田区によりますと、
>排水ポンプ車は1分間に5000リットル、
>非常用の排水ポンプは1台につき
>1分間に3200リットルを吸い上げて、
>排水することができます。

この排水ポンプって高いんだよな。
ホムセンにある家庭用とは違って
能力が凄いけど、値段も凄いはずだ。
東京都だから、思い切り高いのを買ってると思う。
それで年に一回動くかどうか、
下手すると何年もの間、一回も動かないという例もある。
それがいざ本番って時に市役所職員が避難してしまい
出番無しってのは辛いね。
税金なんか、なんとも思っていないんだよw
まあ、みんなの和を取って行くと、
こういう風にしょうがなくなるんだろう、日本は。

366:名無しさん@13周年
19/10/17 14:28:36.31 vjdqI1B6a
>>282
それらの職種ですら、労働基準が一部制限されるだけで、別に生命の危険を冒す義務などないよ。
常人なら危険であろう任務を、よくよく訓練して、危険じゃないよう注意して遂行するだけ。
危険なことはしないのが鉄則。
その最大のポイントは、全員が命令に忠実に従う所にある。

だから警察や消防に対する撤退命令は、他の役所よりギリギリ遅らせるかも知らん。
しかし、一度、撤退命令が出たら、他の公務員より素早くパッと居なくなるだろう。

367:
19/10/17 14:32:23 lXki987H0.net
>>357
そーだそーだ

368:
19/10/17 14:35:15 A6fG8H/k0.net
役所は委託先には緊急時には出勤するよう暗に強要してるのにねぇ

369:名無しさん@1周年
19/10/17 14:46:44.78 kAPbXMdf0.net
危険になったら逃げるのは当たり前だけど、遠隔操作はできるようにしておかないと
出来ないような装置ならやはり逃げるのは当たり前

370:名無しさん@1周年
19/10/17 14:48:36.65 3gB+l09R0.net
震災の時もそういうのあったな
非常時のために高田馬場あたりのマンションに住まわせてもらってる災害対策要員が
3.11の時はほとんどの職員が出勤しなかったという

371:
19/10/17 15:00:12 HTHS70nW0.net
コンピュータ制御でリモート対応できるようにしとけよ

372:名無しさん@1周年
19/10/17 15:11:32.46 KY9BJ0ko0.net
>>337
ハザードマップ見ると
世田谷区の上野毛あたりがヤバイというのは
分かっていたみたいだね

373:名無しさん@1周年
19/10/17 15:13:21.30 tuppBjEf0.net
坂下の丸子川沿いも田園調布だからね

374:名無しさん@1周年
19/10/17 15:15:00 9MrNA1E30.net
めしうまめしうま
おかわりおかわり

375:名無しさん@1周年
19/10/17 15:19:47.38 tisa6+s/0.net
>>2
津波の時の防災放送を聞いたらそんな事言えないわ

376:名無しさん@1周年
19/10/17 15:23:35.14 Eca/YCZJ0.net
台風の時って土木課は駆り出されるんじゃないんだ。
道路とか冠水してもそのままなんだ?

377:名無しさん@1周年
19/10/17 15:25:31.28 uUnog8AR0.net
ぶっちゃけさ、ここ100%住宅地だから水没しても経済的損失は0なのよね
いやむしろ買い替え需要でプラス
そういう打算もあって対策徹底されてないんだろう

378:名無しさん@1周年
19/10/17 15:36:17 CaT1KoAs0.net
3丁目は沈まないからな
田園調布は3丁目だから。
金持ちが沈まなきゃいいんだよ。

379:
19/10/17 15:45:51 GyohDuXy0.net
稼働させたまま放置じゃあかんのかな

380:
19/10/17 15:50:18 u1YBjRe90.net
>>370
原発寄生委といいこいつらといいゴミやな

381:名無しさん@1周年
19/10/17 15:54:00 GWgYvXwO0.net
大田区はテレ東に委託すればよかったのに
「大田区の水ぜんぶ抜いてみた」

382:
19/10/17 16:04:28 fSCyjcO60.net
荒川や利根川と比べるまでもなく多摩川はポンコツ揃いやな

383:
19/10/17 16:05:34 uceud6jR0.net
公務員は国民のために働くんだぞ
それを忘れるなよ

384:名無しさん@13周年
19/10/17 16:28:32.23 fTFND31CH
本当に反省しているなら退職届は出してるはずなんだよ。刑事処分が
決まるまでは受理しないだろうけれど決まれば停職処分と同時に
預かってた退職届を受理して胃癌。もう子供達に教えられることなんて
ある訳無いからね。警察はその点、教職より遥かにマシ。捕まえる側で
なく捕まる側の人間と判明したらばしっかり胃癌させる

385:名無しさん@1周年
19/10/17 17:06:19.54 +kCyWIQ40.net
委託していたんじゃないのかな

386:名無しさん@1周年
19/10/17 17:13:40.40 k2iv2/lX0.net
てんでんこで東京は死者ゼロを達成だ逃げるのが一番

387:名無しさん@1周年
19/10/17 17:19:45.76 RL9AU7uA0.net
避難指示で即時公務放棄、これでは東京なんて守れる訳無い
田園調布に住む方が悪い、となる
水門などの高さで武蔵小杉は田園調布よりハイリスク、と
説明していたレスの方、被災されていない事を願っています

388:名無しさん@1周年
19/10/17 17:22:35.66 RL9AU7uA0.net
このポンプの人、平時は何やってるんだろうな?
管理とか点検とか?

389:
19/10/17 17:25:57 9HpbDBzi0.net
>>388
同じ様な仕事の人の話聞いたことあるが
やっぱり平時はクッソ暇らしいな

390:名無しさん@1周年
19/10/17 17:27:52 RL9AU7uA0.net
固定資産税も住民税も取られっぱなしとバレてしまったな
何の役にも立たないんだな

391:名無しさん@1周年
19/10/17 17:31:18.43 RL9AU7uA0.net
水でジャブジャブの映像、田園調布では余り見てない気がする
印象操作かな

392:名無しさん@1周年
19/10/17 17:40:36.52 9bc4C97e0.net
田園調布って言っても5丁目や6丁目の丸子川沿いの低地
駅前放射状道路の高級住宅地ではない場所

393:名無しさん@1周年
19/10/17 17:40:39.41 mlU1+rTj0.net
区役所でリモコンできるように

394:名無しさん@1周年
19/10/17 17:43:14.00 VBIxFkwH0.net
トンキン人はバカだらけ!

395:名無しさん@1周年
19/10/17 17:48:17 RL9AU7uA0.net
政治家が全く他人事でラグビー観戦に興じていた事実、
我が国の不都合な真実

396:
19/10/17 17:56:12 +T7r+03D0.net
23区もけっこうダメダメだなあ
江戸川沿いや荒川沿いのような
緊張感がなかったんかい

397:名無しさん@1周年
19/10/17 18:06:05.82 MsF7sc9B0.net
>>257
自民党政権で予算組めば良かったんじゃないの?

398:
19/10/17 18:10:52 3h054UdN0.net
俺らは危険手当貰ってるわけじゃないからな~ だよな。

399:
19/10/17 18:20:52 2Jz0b5nG0.net
田園調布なんかに住むから
逆に治水がしっかりしている東部エリアの方が良いかも

400:名無しさん@1周年
19/10/17 18:26:54.20 uUnog8AR0.net
調布、狛江、玉堤、田園調布が内水氾濫で床上浸水したのに
宇奈根とか鎌田はよく助かったよなぁ
ハザードマップで見ても一番危険なとこだったのに
超低地だから野川がバックウォーター現象起こしたら
仙川も巻き込んで氾濫して2メートル以上水没して人が死んでた


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch