【言葉】よそう、つぐ、つける... 日本全国「ご飯の盛り付け」方言マップがこちら★2at NEWSPLUS
【言葉】よそう、つぐ、つける... 日本全国「ご飯の盛り付け」方言マップがこちら★2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
19/10/14 19:19:52.41 pK0zhNhE0.net
話を盛る

3:名無しさん@1周年
19/10/14 19:20:14.87 UiD1DnMB0.net
ひいぃしね

4:名無しさん@1周年
19/10/14 19:20:56.92 ucg/puQI0.net
盛るだろ

5:名無しさん@1周年
19/10/14 19:21:12.53 97LwFrV00.net
これニュース違うやん禁止

6:名無しさん@1周年
19/10/14 19:21:46 poH81Qn+0.net
>>1
Xperia 1の動画撮影機能『Cinema Pro』がプロ仕様でやべえw 【実機で撮影してきたよ】
URLリンク(www.youtube.com)

7:名無しさん@1周年
19/10/14 19:22:47.42 XvbK9LNo0.net
盛るは死んだ時の「まくらめし」

8:名無しさん@1周年
19/10/14 19:23:42.39 TsEd7mGt0.net
おーい母さん
ご飯を結果が拮抗しているしておくれ!

9:名無しさん@1周年
19/10/14 19:28:05.31 HZgGAd/o0.net
盛り付ける
 →盛る
 →つける
違和感なし

10:名無しさん@1周年
19/10/14 19:28:40.59 wfAVRjGa0.net
「つける」以外は普通に聞く気がする
ご飯に「つぐ」は多分ほとんどないけど

11:名無しさん@1周年
19/10/14 19:28:50.96 WdA+WiBA0.net
ご飯どれくらいねじ込みましょうか?

12:名無しさん@1周年
19/10/14 19:29:23.73 1ZmOFKep0.net
西東京からの南茨城からの東東京だけどよそるって言ってるわ
ご飯をよそって、みたいな
つけるって言うのは北茨城かな

13:名無しさん@1周年
19/10/14 19:30:28.74 03vvi5jJ0.net
鍵かう。て、知ってる?

14:名無しさん@1周年
19/10/14 19:32:08.38 pK0zhNhE0.net
>>13
じょっぴんかる

15:名無しさん@1周年
19/10/14 19:33:14.05 wfAVRjGa0.net
>>13
「カギ閉める」のが頻度多いけど、相手がいるとなぜか「カギかって」「カギかった?」言ってるわ

16:名無しさん@1周年
19/10/14 19:33:24.69 qR7TQanK0.net
宮城だが、わげる(わける)

17:
19/10/14 19:34:18 OjseWD1/0.net
ご飯を星を継ぐもの

18:名無しさん@1周年
19/10/14 19:34:20 BCG/3lRW0.net
>>12
西南東京住みだけど、入れるっていう。

19:
19/10/14 19:34:46 IsUg9Pxl0.net
神奈川だけど「つける」だわ
ご飯つけてー、って言うのが普通だと思ってた

20:
19/10/14 19:35:12 8w7H4k/j0.net
ご飯とか味噌汁みたいな中身をメインに言う時はよそうを使う
茶碗とか皿みたいな器をメインに言う時は盛るで使い分けるイメージ

21:名無しさん@1周年
19/10/14 19:35:53 u0aP5haY0.net
道産子だけど「つぐ」か「盛る」だなぁ

22:名無しさん@1周年
19/10/14 19:36:19 d20KUEfL0.net
九州だが「つぐ」と「よそう」は使うな

23:名無しさん@1周年
19/10/14 19:36:21 3dleIy4H0.net
盛り付けるだろ

24:名無しさん@1周年
19/10/14 19:36:54.84 xjL5pwKU0.net
ご飯つごうか?
ついで! 宮崎市

25:名無しさん@1周年
19/10/14 19:36:54.95 4TqAA37o0.net
あっれ?
うちもご飯よそう、と言うけどつける、も言うけどな

26:名無しさん@1周年
19/10/14 19:37:04.81 53J6mZsC0.net
よそう(装う)とつぐ(注ぐ)は普通に使うでしょ。盛るもまあ使うんじゃないの?
入れるって言ってる人は外国人でしょw 沖縄はなりすましの偽日本人だらけだから
”入れる”という言葉になってるんじゃないの?w
そういう所でもすぐにわかるんだよねw

27:名無しさん@1周年
19/10/14 19:37:34.49 GC1vgeq00.net
俺北海道だけど盛るだな

28:名無しさん@1周年
19/10/14 19:37:43.00 zMvxjx6c0.net
俺よそう派
嫁はつぐ派
盛る旨そうでいいな

29:名無しさん@1周年
19/10/14 19:38:12.42 PBQmPHhv0.net
よそう つぐ つける

これらは、ご飯だけの話ではなく
みそ汁でも通用する話

つまり、そういうこと

30:名無しさん@1周年
19/10/14 19:39:35 BCG/3lRW0.net
>>28
盛るはご飯が進みそう。盛る派になる。

31:
19/10/14 19:40:23 mShIhNKi0.net
オレは神奈川で嫁は愛知だけど2人ともよそうだわ

32:名無しさん@1周年
19/10/14 19:40:44.24 n84MnaLr0.net
造形的には盛るが一番近そうだ

33:名無しさん@1周年
19/10/14 19:41:38.34 O/Q09S9h0.net
>>26
で?沖縄に独立しろと?
中国のスパイ乙

34:名無しさん@1周年
19/10/14 19:41:41.73 IKjT6cVe0.net
>>16
宮城だけどそんなの聞いたことない
そようだな

35:名無しさん@1周年
19/10/14 19:42:17.36 98AU77fR0.net
九州北部秘境 ついじ

36:名無しさん@1周年
19/10/14 19:43:06.92 AMIRfhB+0.net
>>29
飯も味噌汁もおかずも全部盛るだわ@新潟

37:名無しさん@1周年
19/10/14 19:43:59.00 IKjT6cVe0.net
つぐ はお茶とか水…コップに入れるもの系にしか言わない
お椀は飯も味噌汁も よそう
「入れる」ってなんかやだな…餌みたいで

38:
19/10/14 19:45:32 qhQBxV3W0.net
九州出身東京在住ですが
「つぐ」です。

ちなみに両替は「わる」で
カサブタは「つ」です。

39:
19/10/14 19:46:33 O/Q09S9h0.net
>>35
ついじょくれまっせ

40:名無しさん@13周年
19/10/14 19:55:06.46 lwz4+Qf0F
「ごはんがさあw」

こういうヤジが聞こえてきたら、この場合の「ごはん」は
何の根拠もなく「この前科5犯がw」という意味やで

41:名無しさん@1周年
19/10/14 19:53:50.21 G+b1SsHB0.net
つぐだろ!かっぺども

42:名無しさん@1周年
19/10/14 19:54:44 EqLgjkME0.net
テレビで人差し指を椀の口に引っ掛けて食べるタレント見て驚いたが
一般家庭にお邪魔する番組でも何度かみかけたから地域で
そういう持ち方でもあるんだろうか

43:名無しさん@1周年
19/10/14 19:54:49 Aw2I8M1L0.net
つぐ、は「注ぐ(つぐ)」からかね

44:名無しさん@1周年
19/10/14 19:56:01.83 53J6mZsC0.net
また気味が悪い朝鮮人が必死にレッテル張りし始めましたね。
”入れる”とか言って日本の文化を破壊してる中国朝鮮のスパイは出て行けって言ってるんだよ。
こいつら朝鮮人は本当にずる賢いからね、この期に及んで必死になって工作してるみたいですね。
俺の事をアメリカに誤認させるように動いているんでしょうね、こいつらは。
本当に朝鮮人と中国人って最悪なんだよね。
SAPジャパンやHVBジャパン、慶應義塾も準備できてるだろうな。
本当に笑えないんだよ、こいつら偽証が当たり前のクソ朝鮮人とそれを擁護してるクズたちは。

45:名無しさん@1周年
19/10/14 19:57:11.07 tsv/PEsU0.net
つぐ派!

46:名無しさん@1周年
19/10/14 19:57:32.90 9EtsqOkJ0.net
よそる@青森県

47:名無しさん@1周年
19/10/14 19:58:13.25 BzCxaMZB0.net
「ごはんついで」「ごはんつごうか?」っていうのが普通だなぁ。関東者

48:
19/10/14 19:59:16 JWPEFxVD0.net
>>16
分ける言ってた!
仙南までいかないけど
宮城県の南寄りです

49:名無しさん@1周年
19/10/14 19:59:41.74 1rm9ctH20.net
よそうだな
都会人になってからは盛る
注ぐのは酒とか飲料

50:名無しさん@1周年
19/10/14 20:00:23.62 53J6mZsC0.net
本当に吐き気がするよな、こいつら性根が腐ったクソ朝鮮人と中国人たちは。
俺は何度も警告したからな。俺の人生をこの期に及んで妨害したり、俺にうっとうしく
言って来るクズたちは日本人じゃないとね。
つまり、>>33は朝鮮人です。こいつらなりすましてターゲットにレッテル張りをしてるんです。

本当に笑えないんだよ、こいつらクズの嘘吐きたちは。殺意が沸くぜ。
慶應義塾も準備しとけよ、今更舐めた事を言うなよ。本当にうっとうしいぜ、クソ朝鮮人が。

51:
19/10/14 20:00:55 agd/Vv/t0.net
盛るって所は山盛りによそってきそう。
つぐって所は米を流し込むように食べそう。

52:名無しさん@1周年
19/10/14 20:03:26.39 53J6mZsC0.net
本当に統一教会のクソ朝鮮人たちもうっとうしいからね、
必死になって日本人のふりをして、それで日本を乗っ取ろうとかたくらんでるからね、
あいつらも。本当に笑えないんだよ、あいつらの乞食のような”扇動術”は。
何が日本会議だ、なりすましのクソ朝鮮人が。
桜井よし子とかいうのもなりすましだから日本人は気をつけろよ。

53:名無しさん@1周年
19/10/14 20:03:32.56 CMS3Yxa10.net
田舎民からすると方言や風習を県境で分けるのって違和感あるよね

54:名無しさん@1周年
19/10/14 20:05:11.37 pBZokhpC0.net
つぐってどこ

55:名無しさん@1周年
19/10/14 20:05:35.87 B+P11h8n0.net
>>13
東海?

56:名無しさん@1周年
19/10/14 20:06:05.42 53J6mZsC0.net
百田とかいうのも絶対になりすましだと思うぜ。
本当に笑えないんだよ、小ずる賢いだけのクソ朝鮮人たちが。
統一も創価も中国共産党も、こいつらは本当に笑えないからね。
中国朝鮮の土人文化では人をモノとしか考えないからね。

57:名無しさん@1周年
19/10/14 20:07:22.82 CAmlm7V60.net
>>16
わける
普通に言ってるw
仙台出身今埼玉住み

58:名無しさん@1周年
19/10/14 20:07:30.11 wcfqYrfM0.net
江戸時代には宿場、宿場に「飯盛女」
がいてな。飯を盛るのもちろん、女も
盛った。

59:名無しさん@1周年
19/10/14 20:07:39.38 53J6mZsC0.net
まあいい、とにかく俺はこれから直接行動しますから。
本当に最悪だよな、クソ朝鮮人が。
この期に及んで俺を認めてない奴やうっとうしく工作でレッテル張りをしてくる奴は
一人残らず朝鮮人だからそう理解しろよ。では。

60:国家社会主義ファシストの家ゲバ左翼 ◆KJxhrC5GEs
19/10/14 20:07:58 lhX87vzA0.net
レベル低いねおまえら

61:
19/10/14 20:08:09 DUDu+37b0.net
うちは「つぐ」だな
ごはんも汁物もカレーも「つぐ」だな
「ご飯ついで」だな
「よそう」はテレビで見て知った

62:名無しさん@1周年
19/10/14 20:08:11 rrusW90o0.net
田舎で「よそう」が通じなかった
「つぐ」って言っててなんて育ちが悪いんだと思ったが方言だったか

63:
19/10/14 20:08:18 SrlAAVoN0.net
沖縄弁なら「いりん」とかになるんじゃないの、よく知らんけど。エ段はないんだろ。

64:名無しさん@1周年
19/10/14 20:09:10.94 GioXsT2J0.net
>>54
九州はつぐだね

65:名無しさん@1周年
19/10/14 20:09:44.52 3zd7fFlV0.net
「小盛り、並盛り、大盛り」
これらが日本全国の飲食店で使用され、誰にでも通用する以上、ご飯は「盛る」もので決まりだ。
他の言い方で違和感があっても、「盛る」に対しては誰も異論を唱えるものはいない。

66:名無しさん@1周年
19/10/14 20:10:04.93 O/Q09S9h0.net
九州ではつぐだけど標準語はよそうだと思ってた

67:名無しさん@1周年
19/10/14 20:11:17.79 SWLvTkxh0.net
つけるは、おかんをつける、でしか使わん

68:名無しさん@1周年
19/10/14 20:12:35.11 O/Q09S9h0.net
>>65
「御飯を並盛りにしてください」という言い方をするの?

69:名無しさん@1周年
19/10/14 20:14:14.41 Wp3HHLxK0.net
入れるw

70:名無しさん@1周年
19/10/14 20:14:25.01 cwnIXU030.net
ご飯盛るって方言だったのか

71:名無しさん@1周年
19/10/14 20:16:08.88 buOzcucZ0.net
@福岡県南部 「俺にも御飯ついで」といって茶碗差し出す。
味噌汁は「飲む」ではなく「吸う」だよ。
味噌汁を「飲む」って奴、水でも飲んでろw

72:名無しさん@1周年
19/10/14 20:17:12.06 x+pl3vK90.net
自分でするときはよそう
親父はお母んに「飯つげェ」って言っとったな

73:名無しさん@1周年
19/10/14 20:17:58.88 9bKn3p0Q0.net
>>71
九州はどこいってもつぐ。
ただ、九州でも言語が異なる門司から大分北部にかけては知らん。

74:名無しさん@1周年
19/10/14 20:19:59.72 rgDwlB2O0.net
前スレでも書いたが
「半分、青い」のふるさとでは、当たり前のように
ごはんは「つける」だった。味噌汁も「つける」
でも、隣の瑞浪あたりでは、その言い方はしていない
これ、岐阜県の方言研究でも言及されていない言葉じゃないのかなあ?
「よそう」はまさに、よそよそしく聞こえるとのこと

75:名無しさん@1周年
19/10/14 20:20:15.73 ucg/puQI0.net
つぐは液体だろうが

76:名無しさん@1周年
19/10/14 20:22:37.74 L6N0oPQL0.net
実家がよそるだったから疑問を持ったことは無かったが、漢字で書くとどうなるのかは謎だったw

77:名無しさん@1周年
19/10/14 20:26:18.24 OEND+5PR0.net
大阪ではしばく

78:名無しさん@1周年
19/10/14 20:27:16.18 NUA6bSBd0.net
注ぐって液体を器に入れるための感じじゃないか?と疑問に思いつつもずっとご飯はつぐだった

79:名無しさん@1周年
19/10/14 20:27:43.56 h959frR10.net
>>1
岩手だけど盛るだなあ

80:
19/10/14 20:39:09 F60izeZW0.net
ご飯つけてーで通じるけどビックリされた時に方言と知った
ちなみに名古屋寄り岐阜

81:名無しさん@1周年
19/10/14 20:40:38.56 OqB/rRmk0.net
地図面白いな
福島県に「よそぐ」の小さい飛び地がある
会津あたりかな

82:名無しさん@1周年
19/10/14 20:41:54 T61NRqYR0.net
関東と関西が一致とな

83:名無しさん@1周年
19/10/14 20:43:36.91 9vTyOc6v0.net
四国に生まれ、つぐという言葉を生育過程で得て後によそうを書物等から入手して今に至る

84:名無しさん@1周年
19/10/14 20:43:56.69 R1NyNVmG0.net
青森は下北・南部と津軽で分けて調査して欲しかった。それぞれ何ていうんだ?
知ってる人教えて。

85:名無しさん@1周年
19/10/14 20:44:50.89 nuKQJsvz0.net
愛知はつぐだろ

86:名無しさん@1周年
19/10/14 20:44:56.54 jhMgIJX60.net
これは各地の仏壇へのご飯の供え方から来てるな

87:婆
19/10/14 20:46:22.10 3JSqveVl0.net
>>84
たいていのことは「け」で通じる。

88:名無しさん@1周年
19/10/14 20:47:24.36 gJIq10sv0.net
佐賀東部  ちいで
ところで、「おらぶ」って広島や岡山でも言うんやねえ。
福岡は筑後地方と熊本の方言だと思ってた

89:名無しさん@1周年
19/10/14 20:48:36.74 R1NyNVmG0.net
愛知だが、物心付くか付かないかくらいの幼児は何故か「ご飯をついで」っていうけど、親が「よそう」を使うのを聞いているうちに「よそう」を使いだす。

90:名無しさん@1周年
19/10/14 20:49:15.27 W3Udki410.net
ご飯を・・・・げる。

91:名無しさん@1周年
19/10/14 20:49:59.86 R1NyNVmG0.net
>>87
それまさか山形弁じゃなくて?

92:名無しさん@1周年
19/10/14 20:51:48.23 2s4All4J0.net
>>89
どゆこと?

93:名無しさん@1周年
19/10/14 20:53:39.38 BCG/3lRW0.net
東京の刑務所だと入れるっていうぞ。

94:
19/10/14 20:55:09 3JSqveVl0.net
>>91
いやすまん。津軽弁の「け」は多義的だというジョークなのだ。

95:名無しさん@1周年
19/10/14 20:57:12.42 R1NyNVmG0.net
>>92
幼児は単語の意味より「お茶をついで」「ミルクついで」というフレーズを先に覚える。
それを「ご飯ついで」に応用する。
でも親が「ご飯よそってあげる」というのを聞いているうちに、ご飯のときは「よそって」が正しいと気づく。

96:名無しさん@1周年
19/10/14 21:13:15.46 YuolpvXa0.net
ごはんてーてーてー!
by岡山県

97:名無しさん@1周年
19/10/14 21:21:53.87 2s4All4J0.net
>>95
なる

98:名無しさん@1周年
19/10/14 21:26:23.68 qSMIoBdX0.net
徳島だけと「つぐ」だったぞ

99:名無しさん@1周年
19/10/14 21:26:29.68 gJIq10sv0.net
よそって って。。。
きぃあああ、嫌らしい! じゃなかった、よそよそしい!

100:名無しさん@1周年
19/10/14 21:29:00.01 +y2uaa1r0.net
つぐは液体だろ

101:名無しさん@1周年
19/10/14 21:31:57.91 8zyJOtBx0.net
ぶっちゃけ関西弁って方言というより標準語圏からしたら
そもそもで日本語がナマってるんだけど、それって言っていい事なのかな

102:名無しさん@1周年
19/10/14 21:32:30.25 8zyJOtBx0.net
気を悪くしたらすまんね

103:名無しさん@1周年
19/10/14 21:34:01.27 VCojuGEU0.net
御飯は装うものだす

104:名無しさん@1周年
19/10/14 21:34:25.47 PTcy4H6M0.net
名古屋はつけるや

105:名無しさん@1周年
19/10/14 21:35:56.08 VCojuGEU0.net
>>101
方言云々以前に大事な事ってあるよね

106:名無しさん@1周年
19/10/14 21:36:31.39 8KaLBOhd0.net
俺はご飯をよそるわ

107:名無しさん@1周年
19/10/14 21:38:14.80 8zyJOtBx0.net
>>105
はい
えーとどのようなことでしょうか?
標準語でお願いします

108:
19/10/14 21:41:20 p7zFvuXL0.net
関東南部だけど、ご飯をよそってかよそるだな

109:名無しさん@1周年
19/10/14 21:42:53.05 6mnB0/Ui0.net
>>16
宮城出身の父母はそう言ってる
私も言う
旦那(千葉)はよそうだったけどうつったのかわけるになった

110:名無しさん@1周年
19/10/14 21:43:30.76 jhMgIJX60.net
うちは寄り反り立てるの意味でそりたてるだなぁ

111:名無しさん@1周年
19/10/14 21:46:56.38 w3ne+cMi0.net
てやんでい

112:名無しさん@1周年
19/10/14 21:48:32 7HIR5cLt0.net
ツグは味噌汁に対する言葉だろ

113:名無しさん@1周年
19/10/14 21:49:16.71 O/Q09S9h0.net
>>112
それは地域によりけり
何か正しいとか無い

114:名無しさん@1周年
19/10/14 21:51:50 FK3/ARUG0.net
>>1
大盛頼む時はどうなる?大つぎとか、大よそとか言うのかwww

115:
19/10/14 21:53:51 Fc7x6aVS0.net
ご飯はよそうだな
つぐは汁物、盛るはおかずを皿に盛るとかご飯の量を山盛りにするときに使ってる

116:名無しさん@1周年
19/10/14 21:55:56.21 O/Q09S9h0.net
>>114
うち(@九州)の場合
A「ごはんついで」
B「どんくらい?」
A「大盛りで(または半分で)」

117:婆
19/10/14 22:06:43.66 3JSqveVl0.net
>>100
液体というか、不可算名詞という感覚なのかも知れんね。

118:名無しさん@1周年
19/10/14 22:26:10 BCG/3lRW0.net
ご飯を入れる

119:
19/10/14 22:27:17 /ooYYbWS0.net
ごはんも味噌汁もガソリンも空気もつぎます(広島)

120:
19/10/14 22:38:22 AoAaTMGn0.net
山口県は言いづらいだろこれ

121:名無しさん@1周年
19/10/14 22:47:29.78 HdibSbw60.net
そういえば、「よそう」は飯以外に使わないな @東京
飯限定の言葉か

122:
19/10/14 23:05:33 WZXkjZGI0.net
直しといて(=片付けといて)と同じ感じだね。昔、友達にその○○直しといてと言われて、???になったことがある。

123:名無しさん@1周年
19/10/14 23:10:50.63 pgJIEfbO0.net
>>116
じゃあ初めから「大盛りで」でいいじゃん
やっぱり「ご飯は盛る」なんだよ

124:名無しさん@1周年
19/10/14 23:10:57.09 O/Q09S9h0.net
片付けるという意味のなおすは漢字で書くと納すだと思う

125:名無しさん@1周年
19/10/14 23:11:35.66 O/Q09S9h0.net
>>123
だって言わないんだもん
地域によるとしか言いようが無い

126:名無しさん@1周年
19/10/14 23:14:38.02 O/Q09S9h0.net
盛ると言ったら仏壇の御飯っぽい
(あくまでもつぐを使う地域の人間の感覚)

127:名無しさん@1周年
19/10/14 23:25:36.66 0dfxvMQ80.net
>>126
わかる
仏壇のお供え用のか、死んだ人の枕元にある山にして箸立ててあるイメージ
大盛並盛だと違和感なくなる

128:名無しさん@1周年
19/10/14 23:28:07.56 edtxJe/L0.net
武蔵小杉のカレー祭りでご飯を大盛に「よそう」だな
「つける」とは言わない

129:
19/10/14 23:29:51 AZTM3A6e0.net
一つの言葉使いじゃなく、全部使うがな

130:名無しさん@1周年
19/10/14 23:42:12.14 yozpsGM00.net
誰もが日常的に言ったり聞く言葉じゃないから、質問されてもピンとこないよな。
何て言うかなぁって考えないと答えれないし。

131:名無しさん@1周年
19/10/14 23:44:38.22 TS0Z9I270.net
>>1 地域ごとに最も票数が多かった選択肢の色で、日本地図を塗り分けたものだ
以前テレビでエスカレーターは左右どちらに経つかという項目を作って
アンケートで日本を二つに分けて放送するも全国からクレームが来て
結果的に全国で人が行き来してるから左右の分かれ目は無いと謝罪したことあったけど
まだそんな事やってる人いるんだな
買い物の食べ方とか特にネタに詰まったのか知らないけど地域分けしてる記事も多いし
そんなに人の目を気にするって病気か何かなのかな
実際、そういう病というか精神的なものを持ってる人がいるからな
気にするだけそんな気がするな

132:名無しさん@1周年
19/10/14 23:54:37.69 xHJkhx/K0.net
ライスを投入

133:名無しさん@1周年
19/10/15 00:02:35.32 EcyRfuZx0.net
めんちょ

134:名無しさん@1周年
19/10/15 00:04:40.33 lss6cHAN0.net
よそうとよそるは同じだろ

135:名無しさん@1周年
19/10/15 00:07:00.78 Ajz3GvsC0.net
盛るだな
盛らない地域は飯盛女をなんと呼んでたの?

136:名無しさん@1周年
19/10/15 00:15:57.32 LBGiZ8KI0.net
>>135
飯盛女って何?
まずその単語を知らない

137:
19/10/15 00:17:41 fGkPF56p0.net
>>1
>「つける」は少々イメージしづらい。

「盛りつける」ことをなんと言う?と聞いておいて・・・

138:名無しさん@1周年
19/10/15 00:54:07.04 e/Lq6Xct0.net
東京がつぐとは知らなかった
うち東京だけどよそるなのは親が茨城と
静岡だからなのかな

139:名無しさん@1周年
19/10/15 01:40:57.84 qpmF4RQY0.net
>>13
鍵かる、だわ
かう地域もあるのか?

140:
19/10/15 02:21:14 vel8kqj70.net
よそう、よそって、よそる→飯とか味噌汁など

つぐ→ジュースとか酒とかの飲料

誰かに言う場合は→ついで

俺んとこはこう使ってる

141:名無しさん@1周年
19/10/15 02:23:08.42 vel8kqj70.net
酒ついであげてとかな
ちなみに千葉北部

142:名無しさん@1周年
19/10/15 05:21:48.41 vwzOW4nx0.net
その土地によって違いがあり、なんと言ったらいいかわからない場合、やはり無難に使用できる言葉は「盛る」だな。
統計的に普段使いされてる数は少なくても、日本全国で通用するの言葉だ。

143:
19/10/15 07:03:59 l370Khx50.net
ごはんは「よそう」だな
「つぐ」のはお酒とか液体
東京生まれ神奈川東部育ち

144:
19/10/15 07:25:51 LBGiZ8KI0.net
その土地によって違いがあり、なんと言ったらいいかわからない場合、やはり無難に使用できる言葉は「いれる」だな。
統計的に普段使いされてる数は少なくても、日本全国で通用するの言葉だ。

145:
19/10/15 07:44:55 YXzRSPbS0.net
まんまとおつゆもってくれや

146:名無しさん@1周年
19/10/15 07:57:53.07 Q8fiz8pE0.net
その他でくくったら7つやないやん!

147:名無しさん@1周年
19/10/15 08:46:05.64 6usw5CwZ0.net
>>58へー さも現場に居なさったようですがおいくつですか?

148:名無しさん@1周年
19/10/15 09:38:35.46 O2bBpoMe0.net
よそう一択

149:名無しさん@1周年
19/10/15 10:29:36.58 LPHZhGra0.net
よそうが装うってのはちがうやろ
すくう様な動作が伴ってこそのよそう
味噌汁やカレーはよそえても、焼き魚やサラダはよそえない

150:名無しさん@1周年
19/10/15 10:41:44.09 LPHZhGra0.net
煮物がギリよそえる感じで、きんぴらならもうよそえない

151:
19/10/15 10:47:06 1qBeQ32G0.net
>>149
「よそう」は漢字で書けば「装う」だよ
英語にすればserve
これからは世界共通語の英語に準拠して「ご飯をサーブする」と言おう

152:名無しさん@1周年
19/10/15 10:53:03.06 gfD50/Xl0.net
よそうが標準語なんだからキモい方言使わずによそうと言うべき

153:名無しさん@1周年
19/10/15 12:24:30.55 vwzOW4nx0.net
>>152
は?
なんでお前が標準語を決めんだよ

154:名無しさん@1周年
19/10/15 15:17:37.38 nGeuK+hO0.net
うちはよそるだわ

155:名無しさん@1周年
19/10/15 23:01:21.38 t/0xquaY0.net
つける→熱燗

156:名無しさん@1周年
19/10/16 07:24:00.67 hCvvO+k90.net
>>112
酒でしょう

157:名無しさん@1周年
19/10/16 07:26:31.74 dtWN7wqq0.net
>>12
おばあちゃんちが茨城の真ん中くらいだけど、よそうだなぁ
北は違うのかな

158:名無しさん@1周年
19/10/16 07:27:11.44 MAHGgCdS0.net
ご飯つけて


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch