【台風】台風19号、29人死亡14人不明 堤防決壊は21河川at NEWSPLUS
【台風】台風19号、29人死亡14人不明 堤防決壊は21河川 - 暇つぶし2ch108:名無しさん@1周年
19/10/14 07:48:44.72 e6UNDpOf0.net
>>1
前評判の割に全然しょぼかったな(´・ω・`)
京アニクラスの台風かよ

109:名無しさん@1周年
19/10/14 07:49:49 l66Gm+p10.net
>>108
どこがだよ

110:名無しさん@1周年
19/10/14 07:56:10.45 g0hMXyOH0.net
こんだけ被害出てても50人程度とか凄いと思う。国が国なら1000人超えてるぞ

111:名無しさん@1周年
19/10/14 07:56:37 cywKUlfU0.net
東京は強えな、逆に田舎は貧弱だ
田舎の災害がよくニュースになるけど、運が悪いのではなく元々弱いんだろうな

112:名無しさん@1周年
19/10/14 07:57:11 un9VqmS10.net
絶対助けて下さい!僕達家族なんで!!
なんて119に連絡したやつ1人くらいはいそう

113:名無しさん@1周年
19/10/14 08:00:39.17 lac9+VXI0.net
だってほんとに カス台風だったんだもん
真正面で突っ込み受けてるのに風は無いわ
雨も無いわ そもそもそっちが水害受けてる最中に
街中走り回ってたもんなぁ
東海 西日本・・・は
関東界隈は恨まれてるんじゃない?
怨念を感じるわ。

114:名無しさん@1周年
19/10/14 08:01:01.87 7aUrFRgQ0.net
>>108
書いてることが全く解らねえレスってやべーな

115:名無しさん@1周年
19/10/14 08:02:47.54 I3i/0sDT0.net
15号は風
19号は水
と違う属性攻撃だったな
風耐性の準備ばかりで養生テープばかり買ってたけど
水耐性も付けないと

116:名無しさん@1周年
19/10/14 08:03:07.11 JA3Rzhdd0.net
ほとんどが田んぼの水見に  自業自得死

117:名無しさん@1周年
19/10/14 08:04:12.09 EJFwTV5b0.net
報道はたくさんあるが 同じ映像も多いな
知りたいのは何日くらいで水が引くのか?
床下浸水、床上浸水した家の消毒などいつから一斉に始まるのだろうか?

118:
19/10/14 08:06:26 UxyEBB0V0.net
>>7
日韓現代が販売増やすための記事だから

119:名無しさん@1周年
19/10/14 08:16:07.12 lac9+VXI0.net
ゴムボート購入までは 個人責任だろ

120:名無しさん@1周年
19/10/14 08:18:40.76 BBoe4rFP0.net
Japan deploys military after deadly typhoon - BBC News
URLリンク(www.youtube.com)

121:名無しさん@1周年
19/10/14 08:18:57.89 rx6sY1wP0.net
>>31
他国に金をまかず国内のインフラ整備

122:名無しさん@1周年
19/10/14 08:19:13.42 YMsvB/aF0.net
>>115
>15号は風
>19号は水
>と違う属性攻撃だったな

>風耐性の準備ばかりで養生テープばかり買ってたけど
>水耐性も付けないと
自宅に堤防張るわけにいかんけど、ナショナルマリンさんの防災型ウォーターフェンスは一軒家やマンション管理組合では買っておくと良いかもね。
伸び縮みして、中に水入れて使うので収納にも便利。
最悪、水土嚢(土嚢袋に丈夫なビニール袋入れてから土の代わりに水を入れる)でも良いけど、
専用製品の方が効果的かつ便利なのは間違いない。

123:名無しさん@1周年
19/10/14 08:24:27.77 YMsvB/aF0.net
>>115
それと追加で、ガラスに養生テープは正直悪手だよ(大した効果にならないし、万が一割れた際にテープで留まってる分、危険度が高い大きな破片が飛び散る可能性が大)。
そういう補強を考えるなら、それこそ今回の件を期に、飛散防止フィルムを貼っておいた方が良いと思うよ。
天気の良い暇な日にでも水だけで貼れるフィルムを貼っておくだけでも良いと思う。
ピンキリだけど遮光や防熱などのもあるので、自分のライフスタイルに合わせてちょっとお高めのを導入すれば、普段の日にも快適に過ごせるからオススメ。

124:名無しさん@1周年
19/10/14 08:24:58.59 udi5R4Pq0.net
茨城かな
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

125:名無しさん@1周年
19/10/14 08:29:23.07 BTszV2au0.net
>>87
何様w

126:名無しさん@1周年
19/10/14 08:30:24.16 vXevrI730.net
川やら用水路やらを見に行って、自ら死にに行っているヤツをカウントするなや

127:名無しさん@1周年
19/10/14 08:32:35.50 P4NzI5A10.net
>>59
話題にされてないが伊豆、箱根の大きな犠牲のおかげで、大多数の国民が救われただけ
あと、予定通りに100~200キロ東に来てたら
日本史上最悪な被害になってよマジで
東京、神奈川の強運バリアーで助かっただけ

128:名無しさん@1周年
19/10/14 08:34:15 SazNsbtD0.net
朝6時過ぎからヘリがうるさかったな
現状を報道してくれるのはありがたいがせめて7時過ぎにしてほしかった

129:
19/10/14 08:34:31 P4NzI5A10.net
>>115
今からでも、100均でもいいから飛散防止フィルム貼っとけ
あれは、誰でも簡単に貼れて剥がす必要が無いから

130:名無しさん@1周年
19/10/14 08:35:28.17 JORzCnu50.net
増え続けてんじゃん…どうなってんだ

131:名無しさん@1周年
19/10/14 08:38:11.12 Abe1C+I70.net
で、次の台風はいつ来る?
排水や堤防の修復は間に合うのか?

132:
19/10/14 08:38:56 wi9P7y6l0.net
なんか堤防って毎回決壊してる気がするが、何のための堤防だよ、しっかり作れよ

133:名無しさん@1周年
19/10/14 08:40:16.92 slg7FA8A0.net
>>1
総理からお言葉です、皆さん頑張ってくださいとのことです
「東日本大震災でもスポーツの力を実感しましたが、世界の強豪を相手に最後まで自らの力を信じ、
勝利を諦めないラグビー日本代表の皆さんの勇姿は、台風で大きな被害を受けた被災者の皆さんにとっても
元気と勇気を与えてくれるものだと思います。日本代表初の決勝トーナメントでのご活躍を期待しています」

134:名無しさん@1周年
19/10/14 08:40:34.44 B1gusa4M0.net
堤防の決壊って騒いでるけど、2mくらいの幅でしかも土。決壊するに決まってんじゃん?
筑後川はまず河原が100mとか取ってあってゴルフとか野球出来るくらい。
そんで高さ5m幅15mくらいの土手がある。
それでも今年は溢れたよ。久留米ね。
でもその土手の下には田畑とまばらに農家しかないから、人的被害は出ない。
土手の下に住宅地ってアホやろ?

135:名無しさん@1周年
19/10/14 08:45:03 0SUvt+r90.net
昨日は大安だから結婚式予定組たくさんあっただろうな、

136:名無しさん@1周年
19/10/14 08:45:27 TWbeIZ9r0.net
>>128
被災すると眠れないよな
長引くとマジで辛い

137:名無しさん@1周年
19/10/14 08:46:23.72 j0JKqXWp0.net
山に杉や檜を大量に植えてるから、山の保水力が低下-->水害がひどくなる
花粉症対策にもなるから、杉・檜を広葉樹に変えるべき。
河川工事ばかりやってる(=土建屋だけが儲かる)自公の政策の責任は大きい。

138:名無しさん@1周年
19/10/14 08:47:38.83 udi5R4Pq0.net
崖崩れ
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

139:名無しさん@1周年
19/10/14 08:49:05.71 Vfm69ukx0.net
しょぼ台風とか言ってたゴミ
しょぼいと思うなら
復旧の手伝いくらい行けよ
しょぼいんだろ

140:名無しさん@1周年
19/10/14 08:52:06.28 Vfm69ukx0.net
>>137
的外れすぎるな
花粉症のバカって頭悪いな

141:名無しさん@13周年
19/10/14 09:00:20.87 KIxkcSBFE
単身赴任があるから、自宅建築の際に台風や竜巻の風対策をした。

メインは雨戸だが、手が届きにくい場所にはシャッター。比較的に風が当たらない窓は鉄線入りガラス。

建築屋には用心深過ぎると笑われたが、安心して単身赴任出来るので、無問題。

142:名無しさん@1周年
19/10/14 09:09:19.43 aA+OrDTk0.net
にじゅうきゅうひきしぼうw

143:
19/10/14 09:18:03 8N10Wgmm0.net
100年に一度の台風だから、あと100年は大丈夫だな

144:名無しさん@1周年
19/10/14 09:35:59.65 vdI8LEJx0.net
台風19号「くそっ、8000人殺すつもりだったのに…」

145:名無しさん@1周年
19/10/14 09:37:44.04 l66Gm+p10.net
>>133
勘違いも甚だしい
アホかと

146:名無しさん@1周年
19/10/14 09:39:33 tXGsFAP90.net
マスコミ 東京壊滅

東京 え?もう終わったの呑みに行こうぜ!

147:名無しさん@1周年
19/10/14 09:40:22.06 A+J3MWOY0.net
台風大雨により今まで手についていない野山や河川敷の除染が大幅に進んだだろう。
ありがとう。

148:名無しさん@1周年
19/10/14 09:40:26.22 udi5R4Pq0.net
【台風19号】「波が6階の高さまで」 高潮、道路に砂山 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
 台風19号の影響で、三浦半島エリアでは高潮による浸水や道路の崩落などを中心に被害が広がった。
 横須賀市久里浜では海岸の砂が県道上に堆積し、一時通行止めになった。
近くの釣具店では店内に海水が流入。商品は高所に移せたが、釣りえさを保管する冷蔵室の室外機が故障した。
男性店長(72)は「店の前の道路が川のようだった」と振り返った。
 同市野比では、海沿いの歩道が幅2~3メートルにわたり陥没。浦賀署によると、70代の女性が転落して頭を擦りむく軽傷を負った。
強風でベランダが破損したというパート女性(68)は「台風15号で壊れた屋根や壁を直せないまま、19号が来てしまった。どうしたらいいのか…」と途方に暮れた。
 高波による被害は相模湾側でも続出。約90人が避難所に身を寄せた同市佐島では、住民からは「防波堤と衝突した波が、6階の自宅と同じ高さまで上がった」との声が聞こえた。
臨海自然教育園では、遊歩道上に波が運んだ砂が50センチほど堆積。
職員は砂のかき出しに追われた。
鎌倉市稲村ガ崎の国道134号沿いでも、歩道が幅約10メートルにわたり陥没するなどの被害が確認された

149:名無しさん@1周年
19/10/14 09:41:36.20 9o1sq/lI0.net
>>139
ほんとそれ
どうせ政権批判の道具にしようとしてたパヨクだろうが

150:名無しさん@1周年
19/10/14 09:41:44.02 tXGsFAP90.net
>>138
写真が呑気な人だな
被害無しか

151:名無しさん@1周年
19/10/14 09:42:38.38 UUjYas+N0.net
>>139
それ言ったのあなたの上司の二階さんですよ

152:名無しさん@1周年
19/10/14 09:43:15.44 7Tj24a6P0.net
いまだ多くの人が救助を待っているはずだ。1ヵ月後、台風19号による死者は100名を超えるかもしれない。
887本当にあった怖い名無し2019/10/14(月) 09:11:54.55ID:1ckT+o590
千曲川、阿武隈川、阿賀野川、那珂川、川越の越辺川、
今現在、これら周辺住民は大変な状況だろう。
浸水で停電し、トイレも使えず、足は常時びしょぬれだったり、
泥だらけで枕するところもない。
そんな過酷な中、夜は真っ暗で寒さと飢えに苦しむ一人暮らしの高齢者もいることだろう。
連絡がつかない人もまだ大勢いるだろう。
スクランブル化しない理由に「災害時の公共放送としても責務」と言っていたNHKだが、
こういった被災者および家族の心中を察する意識があまり感じられない。
かかる一刻も早い情報が欲しい被災者のために、今のような時期は24時間ずっと各地の災害状況を
生ライブで配信する局を設けるべきだ。
昨日もプロ野球やドラマなどを漫然と流していたが、被災者およびその家族に何の関係があるのだろうか?
なぜ民放の朝のワイドショー以下の情報しか出せないのか?
高い受信料をとり、高給をとり、偉そうに独占企業としての立ち居地を改めないなら、せめて災害時は
他のテレビ局との圧倒的な差をつけるべきだと思う。

153:
19/10/14 09:45:47 L6W5EBUr0.net
こんな大災害なのに川越の老人ホームとムサコのタワマンと新幹線水没だけ
必死に報道していたアホ在京キー局

154:名無しさん@1周年
19/10/14 09:48:43.71 alLJ6cYI0.net
>>140
山の保水力が減っているのは前から指摘されていただろ。
杉やヒノキは根が張らないから、そのまま下流に行きやすいって。
それでダムをつくりまくるマッチポンプ

155:名無しさん@1周年
19/10/14 09:55:53.33 l66Gm+p10.net
>>153
近場だけだよな
経費かけたくないんだろ

156:名無しさん@1周年
19/10/14 09:57:57.35 l66Gm+p10.net
全国あちこちで被害出てるんだろ
全国飛び回れよマスゴミ
ツイッターに頼るんじゃねーぞ

157:名無しさん@1周年
19/10/14 10:34:53.15 YDXPTKO40.net
本当に24箇所も決壊したの?
氾濫ではなくて?

158:名無しさん@1周年
19/10/14 10:36:47.89 yIvIZBaf0.net
 
Q)「今回の巨大台風は地球温暖化の影響ニダ!」という人がいるけど本当なの?
A)そんなことはありません。地球温暖化詐欺師共の「説」では
 10年以上前から温暖化している、ですが、
 特にこの10年間で巨大台風が増えている傾向はありません。
 以下をみれば分かるとおり年代に関係なく不定期に発生しています。
Q)「これから毎年発生するニダ!」は煽っているだけなんだ
A)連中はなんでも悪用しようとするので国民は気を付けましょう
●東京都心 降水量 歴代10(mm)
 222.5(2004/10/9)
 215.0(1981/10/22)
 209.5(2019/10/12) ←★今回
 186.0(2001/10/10)
 183.5(2004/10/20)
 176.5(2013/10/16)
 164.7(1944/10/7)
 163.6(1935/10/27)
 161.2(1961/10/9)
 152.8(1945/10/5)
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

159:名無しさん@1周年
19/10/14 10:38:21 mh99zLT80.net
>>1
今回の台風は大したこと無い、とか言ってた奴ら、これどうすんの?
ごめんなさいは?

160:名無しさん@1周年
19/10/14 10:40:21.59 mh99zLT80.net
>>158
東京だけみて判断するとか
地球は東京だけからできているとでも?w

161:名無しさん@1周年
19/10/14 10:44:43 xNTBihFu0.net
まだ水位上がってる場所ってあるの?

162:名無しさん@1周年
19/10/14 10:46:24.86 5z1R0lTN0.net
死者は既に30人だ
最終的には50人超えるな

163:名無しさん@1周年
19/10/14 10:51:08.52 r42CtT3L0.net
2F「たいしたことなかった」

164:名無しさん@1周年
19/10/14 10:53:16.43 r42CtT3L0.net
>>60
だいじん「被害者は信心が足りない」

165:名無しさん@1周年
19/10/14 11:03:06.78 yIvIZBaf0.net
 
>>158は10月だけの統計だった。通年では以下の通り:
●東京都心/1日降水量/通年/歴代10(mm)
 371.9(1958/09/26)
 278.3(1938/06/29)
 259.5(1996/09/22)
 234.5(1993/08/27)
 225.5(1966/06/28)
 222.5(2004/10/09)
 220.5(1991/09/19)
 215.0(1981/10/22)
 209.5(2019/10/12)←★今回台風19号
 195.0(1989/08/01)
 
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

166:名無しさん@1周年
19/10/14 11:28:11.31 YDXPTKO40.net
>>58
これだけしょっちゅう氾濫危険水位を越えるなら計画高水位を見直す時が来てると思う

167:名無しさん@1周年
19/10/14 11:31:14.10 YDXPTKO40.net
>>20
災害のような不幸な出来事でもGDPって上がるんだよね
発展している!とか経済が上向いている!とか皆勘違いしてるけど

168:名無しさん@1周年
19/10/14 11:45:46 mRuXVHg90.net
毎年災害だらけでとっくに良いイメージなどないんだから、五輪誘致はゴリ押しだったんだなと分かる

169:名無しさん@1周年
19/10/14 11:50:41.58 pFewsmFc0.net
その道のプロなら決壊させる工作は簡単にできる
世界中の軍隊が持っているスキル
台風の日になぜか気象庁のサイトに載っていない地震が多かったね

170:名無しさん@1周年
19/10/14 12:09:33.67 YDXPTKO40.net
日本における治水計画の規模の長期目標
大都市部の河川:150 - 200年に1度
大河川(都市・農村部):100 - 150年に1度
中小河川(都市部):50 - 100年に1度
中小河川(農村部):10 - 50年に1度
小河川(農村部):10年に1度以下
この○○年に一度っていうレベルが頻発してるならこの基本計画の長期目標自体を見直すべきかな

171:名無しさん@1周年
19/10/14 12:13:53.00 YDXPTKO40.net
>>62
最近の治水は景観に考慮しているかどうかも業務計画に入ってくるんだよ
だから日本の土木製品メーカーは景観と治水どちらにも貢献できる二次製品の開発に余念がない

172:名無しさん@1周年
19/10/14 12:13:55.12 D7WX3GtL0.net
今後地方の堤防が強化されて決壊しなくなると、
水が全部下流に流れてきて東京が氾濫するようになるね。

173:名無しさん@1周年
19/10/14 12:16:25.23 /u1s7QZh0.net
人口減ってるんだし遊水地として水の逃げ道作って人住まないようにすればいいのに

174:名無しさん@1周年
19/10/14 12:17:44 4U9hLDSk0.net
>>1
行方不明が減ってるやん!
見つかってよかったな!

175:名無しさん@1周年
19/10/14 12:21:34.23 sJ9zkFfE0.net
スコットランド戦、一か月先に延期すべきだったな

176:名無しさん@1周年
19/10/14 12:24:38.95 YN4/uFdh0.net
これから、多摩川のホームレスの死体が徐々に出てくるんじゃないの?

177:名無しさん@1周年
19/10/14 12:27:53 uOV0xreV0.net
台風ごときで死ぬとかトンキンって雑魚なん?

178:名無しさん@1周年
19/10/14 14:10:54 zcc8zQV90.net
今回こんなに被害が出たのは事前に地方の河川の氾濫を予測しなかった気象庁のせい?

179:名無しさん@1周年
19/10/14 14:48:18.41 OpuoRyXu0.net
来年には、これ以上の台風がきそうで怖い

180:名無しさん@1周年
19/10/14 14:51:06 7DXpvnG+0.net
千曲川と多摩川の水没だけ
やけに大騒ぎで
水戸ちゃんや宮城岩手の浸水が
ほとんど報道ないんだな

181:創価さん
19/10/14 15:51:01.44 7kBbQmrT0.net
来日には、これ以上の🇷🇴創価ババアがきそうで怖い

182:名無しさん@1周年
19/10/14 15:52:15.20 KYwA9LQv0.net
原発汚染水も報道して

183:
19/10/14 15:54:33 wkezIXVU0.net
今回は風じゃなくて雨量で攻めるタイプだったな

184:名無しさん@1周年
19/10/14 15:55:49.42 7kBbQmrT0.net
>>115
今からでも、100株でもいいから×××防止買っとけ
あれは、誰でも簡単に貼れて剥がす必要が無いから

185:名無しさん@1周年
19/10/14 16:06:13.49 ORAg0QaU0.net
“0

186:
19/10/14 17:30:55 5bJwJBvb0.net
>>108
京アニクラスの災害も滅多にないんだけどな
西日本豪雨が200人以上の死者を出したんで感覚がマヒしてね?

187:名無しさん@1周年
19/10/14 17:58:04.76 a/X5Lo2U0.net
しかし定期的に災害に見舞われる土地に頑なに住み続けてる連中は何なんだろうな

188:名無しさん@1周年
19/10/14 17:59:31.38 xNTBihFu0.net
>>187
住めば都と言うじゃないか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch