【台風から救ったか?】2018年10月記事『「地下のダム」という発想が関東を水害から救う』at NEWSPLUS
【台風から救ったか?】2018年10月記事『「地下のダム」という発想が関東を水害から救う』 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
19/10/13 23:27:02.49 g6l0hq3Z0.net
地盤沈下。はい論破w

3:名無しさん@1周年
19/10/13 23:27:09.51 XVSIqRVL0.net
>>1
安倍晋三の無策で死人が出た

4:名無しさん@1周年
19/10/13 23:27:46.42 tm61Czay0.net
一部の人だけが恩恵を受ける

5:名無しさん@1周年
19/10/13 23:27:48.92 6oitjeUj0.net
仮面ライダーのロケ地?

6:名無しさん@1周年
19/10/13 23:28:23.09 6DwLHaVEO.net
都に選定してからあがいたんでは遅い
ご先祖様が京を選んだわけを考えろ

7:名無しさん@1周年
19/10/13 23:28:33.63 tvMcI+BT0.net
世界遺産級芸術作品
特撮ヒーロー映画の撮影スポット

8:名無しさん@1周年
19/10/13 23:28:47.89 rVlHjnJR0.net
>>3
小池百合子の間違い

9:名無しさん@1周年
19/10/13 23:29:13.54 f0BgmPtl0.net
「春日部の地下神殿」こと「首都圏外郭放水路」とな。

10:名無しさん@1周年
19/10/13 23:29:23.87 mFByEnZM0.net
マジで今回は使ったのか?

11:名無しさん@1周年
19/10/13 23:29:54.58 NYbP7VJ/0.net
>>5
しばらくロケ出来ないなw

12:名無しさん@1周年
19/10/13 23:30:32.19 tvMcI+BT0.net
隅田川・荒川・江戸川が氾濫しなかったのが何よりの証拠

13:名無しさん@1周年
19/10/13 23:30:48.56 LmVWN3QY0.net
埼玉解放戦線
地下拠点

14:名無しさん@1周年
19/10/13 23:31:12.11 nCwK3PeF0.net
遊水地という考え方は正しい

15:名無しさん@1周年
19/10/13 23:31:22.05 Uu9QmjcC0.net
秘密基地

16:名無しさん@1周年
19/10/13 23:31:36.55 IDwAD+G20.net
東京は地下がハチの巣のようで地震がきたら弱いと聞いた

17:名無しさん@1周年
19/10/13 23:31:52 tvMcI+BT0.net
ジェットエンジンで強制排水するという

18:名無しさん@1周年
19/10/13 23:31:57 cfY3QbAZ0.net
>>1
ただこれ、江戸川に放流するから江戸川の氾濫を抑えるための設備も必要なんじゃないの?
これもっと拡張すべきでしょ

19:
19/10/13 23:32:43 6euKeZMU0.net
ショッカー戦闘員の根城

20:名無しさん@1周年
19/10/13 23:32:44 tvMcI+BT0.net
しわ寄せが利根川へ

21:名無しさん@1周年
19/10/13 23:32:54.46 nL+JfMvu0.net
多摩川の方もおねがいしやす

22:名無しさん@1周年
19/10/13 23:33:40.67 9y691GdB0.net
カネをどぶに使う
東京は
地方から税金を巻き上げるからなw

23:名無しさん@1周年
19/10/13 23:34:19.73 tvMcI+BT0.net
府中から羽田へ向けて同じようなトンネルを作れ!

24:名無しさん@1周年
19/10/13 23:34:53.28 TxHJ0XPy0.net
>>18
だからその一環が地下のダムだって話だろうに
どんだけ馬鹿なんだよお前は

25:名無しさん@1周年
19/10/13 23:34:55.04 FoL86EuN0.net
>そもそもの建設費が2300億円でしょ。イージス・アショアに何千億円も使うよりずっと経済効果が高いと思いますよ
>今の政府は原発の海外輸出なんかを推奨しているみたいですが、こうした治水施設やノウハウを途上国へ輸出したほ
>うが喜ばれると思うんですよね。
いいこと言う

26:名無しさん@1周年
19/10/13 23:35:14 2D2N+4ac0.net
多摩川は堤防内冠水ですた
意味不明だが実際そうなので

27:
19/10/13 23:35:42 6oitjeUj0.net
>>11
安倍晋三の世界も破壊されてしまったか。
おのれディケイド!

28:
19/10/13 23:35:56 +0MRDIOh0.net
でも地震には致命的だよね?
地盤が弱いから大災害になるしw

29:名無しさん@1周年
19/10/13 23:36:11.12 TTYYQekT0.net
トンキンだけ莫大な税金使って完璧な要塞に住んでホルホルしてればいいんじゃね?
そのうち天罰下るわ

30:名無しさん@1周年
19/10/13 23:36:26.47 fXNdAhZa0.net
これほとんど在日ナマポ朝鮮人の責任やろ

31:名無しさん@1周年
19/10/13 23:37:07.20 3EjIcmf80.net
じゃあ次は天空のダムだな

32:
19/10/13 23:39:19 hK1H1YQq0.net
>>1
これ今は称えられているけど
経年劣化したら手が付けられない負の遺産になるから

33:名無しさん@1周年
19/10/13 23:39:56 mRyVmAS+0.net
見学に行った事あるやつも多いんじゃね?
見れた神殿部分は一部なんだってな

34:名無しさん@1周年
19/10/13 23:40:17 5afMnEuA0.net
まったく役に立たなかった
税金の無駄遣い

35:
19/10/13 23:40:34 /KNrE+i90.net
こういう大規模な計画は実施まで何年もかかるけど
気象の変化はとてつもなく早いから、計画時は有効だった数字も
完成する頃には不足って事になりかねないんだよな
降雨量はいったいどのくらいを想定すればいいんだろうね

36:名無しさん@1周年
19/10/13 23:40:43 mE6i+Lca0.net
なるほど
ここに在日収監すればいいんだな

37:名無しさん@1周年
19/10/13 23:41:05 EPDN/YFO0.net
人は記憶型と思考型に大別できる

この地下神殿は好きではない
費用対効果を考えたら造るべきではなかったと思う
それよよりは利根川だ
利根川を守るためにその費用を使えよ

38:名無しさん@1周年
19/10/13 23:41:37 mN7IS4YG0.net
ゼロメーター地帯を全部
地下道路と駐車場と排水路に出来ないの
地上は数メーター上にして

39:名無しさん@1周年
19/10/13 23:42:05 bOlgTbBm0.net
たしかに神田川の水害はずっと減った

40:名無しさん@1周年
19/10/13 23:42:13 2D2N+4ac0.net
多摩川が入ってないな
もうちょっと周囲のボロ家を無くして堤防広げたらいい

41:名無しさん@1周年
19/10/13 23:42:58.96 t+e9STxX0.net
>>32
経年劣化したら
柱間に柱立てて、だんだん広げていくから

42:名無しさん@1周年
19/10/13 23:43:30.01 bOlgTbBm0.net
水害対策はこれで終わりというものではなく、
ずっと地道に何年もかけて強固にしていくもの・・・
関東は、徳川家康の時代から水害と戦い続けてきた。

43:名無しさん@1周年
19/10/13 23:44:24.63 ErUJQ4uJ0.net
>>1 >>2

【 気をつけて メロリンQは 民主系 】

在日朝鮮人からの政治献金問題を放置する朝鮮民主党(立民党)。

日本を破壊し続ける超絶反日の害悪集団・朝鮮民主党(立民党)と、在日朝鮮人だらけの朝日新聞(=日刊スポーツ)。

民主党 (立民党)さえいなければ、地震対応の初動の遅れによる原発事故なんて起こらなかった。

民主党 (立民党)さえいなければ、実直に生きていた福島の人たちがこんなに苦しむことはなかった。

民主党 (立民党)さえいなければ、尖閣国有化という戦後最悪の愚策により日本が戦火にさらされることはなかった。

朝鮮民主党 ( 立民党)とグルになってディスカウントジャパンを繰り返す変態新聞(=TBS)さえいなければ、

【震災のドサクサにまぎれて献金104万円を返金】
URLリンク(yarakashita0311.wiki.fc2.com)
.

44:名無しさん@1周年
19/10/13 23:44:39.22 iamp1FmF0.net
一番の防災は東京から離れる事だって
バカの東京土民には、なかなか分からない

45:名無しさん@1周年
19/10/13 23:44:44 ploXZQ3P0.net
>>2
まだ論破なんて言ってんのかよお前は

46:
19/10/13 23:44:45 LYsJcQr/0.net
どんだけ効率悪いのよ。。頼むから多極集中してくれ

47:名無しさん@1周年
19/10/13 23:44:57 bOlgTbBm0.net
>>41
間に柱を立てて、古い柱を撤去

を繰り返していけばいいなw

48:名無しさん@1周年
19/10/13 23:45:44 vAw/xcAk0.net
翔んで埼玉で見た

49:名無しさん@1周年
19/10/13 23:45:49.03 pXVoKJL/0.net
川崎も稲田堤から武蔵小杉に放水路を作ってくれ

50:名無しさん@1周年
19/10/13 23:46:13.52 bOlgTbBm0.net
>>46
地方で生まれた人間は東京に来るのを禁止する法律作れ

51:名無しさん@1周年
19/10/13 23:46:20.54 6R58A4+I0.net
実際は上流の堤防を破壊して決壊させているだけ

52:名無しさん@1周年
19/10/13 23:46:44.87 YGzWAA8D0.net
これ霞ヶ浦の30%分ぐらい溜め込むらしいな

53:名無しさん@1周年
19/10/13 23:47:05 Gzela4wT0.net
>>20
利根川は下流域最後の砦
菅生、稲戸井、田中の巨大調節池三兄弟が控えている
普段は農地だったり空き地だったり地域に溶け込んでるが
大水害時には自らを犠牲にして大量の水を引き込む
地味な最終兵器が今回は稼働してる
その貯水量は約1億m3
八ッ場や東京外郭放水路ばかり注目されるけど
コイツらの事も覚えてやって下さい

54:名無しさん@1周年
19/10/13 23:47:06 rWv3wF/R0.net
>>2
2で馬鹿晒すなよw

55:名無しさん@1周年
19/10/13 23:47:54.26 Vkdo4G4D0.net
死んでんねんで!

56:名無しさん@1周年
19/10/13 23:48:31.75 UD0em9Ei0.net
首都圏外郭放水路
昨年は4回、今年は今回を含めると5回目の稼働

57:名無しさん@1周年
19/10/13 23:48:33.42 bOlgTbBm0.net
荒川、隅田川 の底をもっと深く掘れば、今までの数倍の水が流れても対応できるな・・・
低コストで川の深さを深くできる土木マシンの開発をするべき

58:名無しさん@1周年
19/10/13 23:49:37 Bn8+3tIQ0.net
隅田川が元々の荒川
あまりにも氾濫するんで今の荒川を作ったんだよ(岩淵水門が分岐)

59:名無しさん@1周年
19/10/13 23:50:54.75 u/GxMlXk0.net
>>10
URLリンク(kasukabe.keizai.biz)
もう今年五回目

60:名無しさん@1周年
19/10/13 23:51:05.14 XGm6Lkr/0.net
ゴーレムが守ってそう(´・ω・ `)

61:名無しさん@1周年
19/10/13 23:51:14.40 UD0em9Ei0.net
東京が生きるも死ぬも埼玉次第だと分かった台風

62:名無しさん@1周年
19/10/13 23:51:37.14 f4WJXncU0.net
東京の河川、川底をシュンセツする事はできない

63:名無しさん@1周年
19/10/13 23:51:52.56 LnUX27TG0.net
昔から何度も水害にあって
そのたびに治水整備してきた
結果なのがよくわかった
地味なことだが

64:名無しさん@1周年
19/10/13 23:53:35.02 ExDyw/ha0.net
>>52
コレ、溜め込む施設ではないよ
地下神殿部分は流れ込んできた水の勢いを緩める為の設備で
江戸川に排水する手前にある

65:名無しさん@1周年
19/10/13 23:53:36.16 dGhMgT8S0.net
>>50
政治家は関東に住むの禁止にすればいい
議会がある時だけ上京する
関東に住んでるから自分たちの暮らし中心に国造りをしてしまう

66:名無しさん@1周年
19/10/13 23:54:02.76 TNLKZyUC0.net
>>61
安倍晋三
上流で決壊しないとには
都心はたいへんなことになる。
ダムをたくさんつくったのにも
ちゃんとした理由がある。

67:名無しさん@1周年
19/10/13 23:54:12.33 iUUETj+w0.net
>>1
人類の文化が衰退した後に再発見されて、どんな機能の建物だったか議論になりそう

68:名無しさん@1周年
19/10/13 23:54:47.26 JZcnq2xWO.net
>>57
深く掘っても川の水面が海面とほぼ一緒なんだわ

69:名無しさん@1周年
19/10/13 23:54:51.43 IPCgd1pG0.net
>>65
だな
地方に移転すべきだわ首都機能

70:名無しさん@1周年
19/10/13 23:55:09.69 Nj9a4/VK0.net
大阪はやってるよ
維新は凄いからね。

71:名無しさん@1周年
19/10/13 23:55:38.61 SBHL+Pz20.net
墨東'(墨田川の東)と相模川がヤバイ と思ってたら なんとも無かった
そのかわり、千曲川と阿武隈川が同じ台風で大洪水!にビックリくり仰天!!!
もうなんの地の縁もないだろう距離なのに! 恐ろしい。長野と福島の両方の川を氾濫させるなんて

72:名無しさん@1周年
19/10/13 23:56:01 bOlgTbBm0.net
>>65
田中真紀子とか、小沢一郎とか、一度も選挙区に戻っていないんだよなw

東京に住んでいる人間に投票する地元の人間が馬鹿すぎるわw

73:名無しさん@1周年
19/10/13 23:56:03 YGzWAA8D0.net
>>57
海面より深く掘ってもあんまり意味ない
まっ、数千メートルぐらい掘れば意味も出て来るかもしれんけど

74:
19/10/13 23:56:27 WzTDRnxZ0.net
ダムすごいな

75:名無しさん@1周年
19/10/13 23:56:58 YGzWAA8D0.net
>>64
さっそく嘘がばれてしまった🤥

76:名無しさん@1周年
19/10/13 23:57:21 1yDFPSUC0.net
普段はテニスコートや野球グランドやサッカーコートとかスケートボードなどができる
ような調整池を作って緊急時は水門を閉めて雨水をためるようにすればいいだろ。

77:
19/10/13 23:57:26 DdoMPVBS0.net
地震の対策はどうなってるんだろね

78:名無しさん@1周年
19/10/13 23:58:32.93 bOlgTbBm0.net
>>68 >>73
なるほど・・・でも川の底に過去何百年の土砂が堆積して海面より上がってねえ ?

79:
19/10/13 23:59:25 LnUX27TG0.net
>>71
新たな信号機設置と一緒で
過去に大きな災害か何度も事故(被害)に合わないと
国や自治体は対策はしない
予算獲得も地元住民への説得にも労力かかる

80:
19/10/13 23:59:49 sBY0IaIx0.net
治水は下流域からやるのが普通で、上流からやっても人口の多い下流域が耐えられ
なくて意味無いからね。

81:名無しさん@1周年
19/10/14 00:00:27.33 UKdhPmWE0.net
>>76
神田川周辺の公園はまさにそういう構造になっている

82:
19/10/14 00:01:12 8U24OUxs0.net
>>21
今回実感した。多摩川は短いから、そこまでせんでよい。
利根川の水位が増えたのなんて、今日の夕方だぞ?
長い川は時間差攻撃がすごい。

83:名無しさん@1周年
19/10/14 00:01:21 sWIsWizj0.net
>>76
それスーパー堤防のことだよ

84:名無しさん@1周年
19/10/14 00:03:29.97 345aGlMP0.net
>>21
多摩川と利根川の流水量を比べて欲しい

85:名無しさん@1周年
19/10/14 00:04:04.25 sWIsWizj0.net
>>64
要するに記事にもあるとおり「ダム」なんだよ
アホはダムが水を完全に溜め込むものだと思って肯定したり、批判したりするんだけど。
急激に増えてしまうものを時間差で穏やかにするための施設に過ぎない
それを地上に作ると村が消えるので首都圏では地下に作るしかなかっただけ

86:名無しさん@1周年
19/10/14 00:09:12.00 C6ARKGba0.net
>>69
アジアの時代だから安倍ちゃんの山口とか鹿児島に移転すればいいのに。でも九州付近は台風で毎年やられるから無理か?

87:名無しさん@1周年
19/10/14 00:09:17.67 rYgcoBmb0.net
>>53
また増やすんだって?

88:名無しさん@1周年
19/10/14 00:11:07.58 alLJ6cYI0.net
預言来る
URLリンク(imgur.com)

89:名無しさん@1周年
19/10/14 00:12:45 url0+4lj0.net
結局MVPはダムだったわけよ

90:名無しさん@1周年
19/10/14 00:13:13 b9SXduUl0.net
まずは山間部の杉切って広葉樹の森に
地盤をスポンジのようにして保水力高めて

91:名無しさん@1周年
19/10/14 00:14:38.94 C+ZZJN3V0.net
実際、東京下町は0メートル地帯って教科書に載るようなヤバイ地域だったのが、
これで超安全な住宅地に変わったからな
必要な公共事業もあるんだよ

92:名無しさん@1周年
19/10/14 00:15:29.43 ZAlNnKCZ0.net
>>72
居住実態がないので当選取り消しは地方選挙だけか。

93:名無しさん@1周年
19/10/14 00:18:41.87 mc5R9g9X0.net
ずいぶん奮発したな!と思ったけど、洪水には効果があったんだな!!!
だが!!!! 津波と高潮には対応不可能だ!
ワハハハハハハハ!

94:名無しさん@1周年
19/10/14 00:19:44.87 sUujqb/s0.net
地下に膨大な水が流れ込こむことで重力異常を引き起こして東京だけ時空連続体に歪みが発生する

95:名無しさん@1周年
19/10/14 00:21:44.62 CpAfY5OH0.net
>>91
過去に何度も水害で苦しめられてきた
そのたびに地道に治水整備してきた
こういう対策には何十年とか時間はかかるしコストもかかる
世間的にはあまり知られてない印象はある

96:名無しさん@1周年
19/10/14 00:25:22 UKdhPmWE0.net
>>93
実は東京は高潮対策にも莫大なお金をかけているのはあまり知られていない

97:名無しさん@1周年
19/10/14 00:26:40.88 ATm5WmBP0.net
コンクリが劣化したらどうするんだろうね?

98:名無しさん@1周年
19/10/14 00:29:21 UKdhPmWE0.net
>>91
元々東京のゼロメートル地帯って、
武士の住んでいる高台を守るための調整池で、河原乞食しか住んでいないところだったのに、
明治以降に勝手に人がどんどん住み着いた土地、最初から格安の土地

と言うより、あのへんの人間の先祖って、金だして買っていないしw

99:名無しさん@1周年
19/10/14 00:31:40.19 tPEIWCtM0.net
地方でも 治水事業で遊水地が出来ているから 今後ますます 堤防に変わって造成されるかもね。
今回の千曲川を見ると 水の逃げ場がなかったので堤防の弱いところに水勢が集中してしまった。

100:名無しさん@1周年
19/10/14 00:34:20.59 UQD4T4R10.net
日本三大鬼
佐野実
渡辺実
北斗晶

101:名無しさん@1周年
19/10/14 00:35:16.59 jMhP/9fV0.net
これ防空壕代わりにもなっていいな

102:名無しさん@1周年
19/10/14 00:44:52.42 yJZIyiIQ0.net
なんだかんだ
東京で死者出てないのはすごいわ

103:
19/10/14 00:46:28 KBuFcric0.net
トリチウム水をここに貯めると良い

104:名無しさん@1周年
19/10/14 01:00:07.40 XulbZNR00.net
これ出来てから中野や新宿の水害がめっきり減った

105:名無しさん@1周年
19/10/14 01:00:57.05 bxsdu6v70.net
一度は見学に行きたい
巨大建築物はロマン

106:名無しさん@1周年
19/10/14 01:12:21 Smn7WbCE0.net
>>103
天才

107:
19/10/14 01:13:50 +8zOZJsr0.net
>>5
そそ
カリスなつかしいよね

108:名無しさん@1周年
19/10/14 01:14:47 e6WpKFVK0.net
江戸川はマジで救われたんじゃね
だってここにいてはいけないっていってたし

109:
19/10/14 01:15:35 OjS+uj+F0.net
神奈川や千葉もやるべきだよな

110:名無しさん@1周年
19/10/14 01:16:57.13 e6WpKFVK0.net
>>88
こええ
関係者かよ

111:名無しさん@1周年
19/10/14 01:21:44.64 I/i8X56K0.net
>>98
小学校で習わなかった?
高度成長期にどこかの工業用水のくみ上げすぎが原因で地盤沈下でがっつり沈んだの
昭和初期は堤防なくても大丈夫なくらい標高があったのにとばあちゃんが言ってた

112:名無しさん@1周年
19/10/14 01:26:33 fYxBAtnY0.net
これ一回使ったら
ヘドロの排出に何億かかるんだろな

113:名無しさん@1周年
19/10/14 01:29:01 6bWco9ao0.net
東京ばかり金かけやがって
福島は今回の台風で24河川氾濫してるんだが…

おまえら東京都民は福島をなんだと思ってんだよ?なめてる?

114:名無しさん@1周年
19/10/14 01:37:10 b3kpW/Rq0.net
今回の教訓を生かせば東京都心部は安泰だろ
多摩川も本気でやばくなる前に府中あたりで氾濫させとけば被害も最小限で済むと思う

115:
19/10/14 01:38:20 yrIK17ph0.net
>>109
千葉は今ある遊水池だけで充分だよ。

116:名無しさん@1周年
19/10/14 01:43:49.26 roj9SDpV0.net
今回,隅田川も河岸の歩道が冠水した程度ですんだそうだ。

117:
19/10/14 02:06:45 JyEKdqgK0.net
地下が大事というのは確かだな
下水処理が受け止められなくてトイレが使えなくなったところもあるから
どことは言わないが

118:
19/10/14 02:30:27 8MqqBFzo0.net
>>18
リンク先も読んで
大丈夫なところに排水するから

119:
19/10/14 02:32:18 8MqqBFzo0.net
>>25
ノウハウ持ってるこれ計画した会社は海外でもやってるよ

120:名無しさん@1周年
19/10/14 02:34:32.40 8MqqBFzo0.net
>>78
それは当たり前だがマメに掘削してる
荒川や利根川系はちゃんとやってる
地方のお金かけてもらえない川はやってないから
作成当初の計算と違って氾濫する

121:
19/10/14 02:36:16 8MqqBFzo0.net
>>76
なんとかスタジアムとか河川沿いの畑は本来浸水用なんだけど普段は違うことに使っていいよってことで作られてる巨大遊水池だよ
なんなら江戸川区が遊水池だよ

122:名無しさん@1周年
19/10/14 02:44:04.81 r95QIxRH0.net
>>1
はぁ?
地下ダムなんて明治時代に台湾で鳥居信平が作ってたろw

123:名無しさん@1周年
19/10/14 03:48:11.35 SUk5W29B0.net
地下の放水路じゃなくて、何で地下のダムなの?
記事を流し読みしたかぎりでは、その点の説明が無いように思えたけど

124:名無しさん@1周年
19/10/14 04:02:02.80 xyM/NnVG0.net
>>25
日本が滅んでもそんなこと言ってられんのか?
ああチョンの人でしたか

125:名無しさん@1周年
19/10/14 04:12:06.52 D7WX3GtL0.net
23区内は地下鉄やら地下街やら作りすぎて、
これ以上地下掘るところ残ってないんじゃないの?

126:名無しさん@1周年
19/10/14 04:12:23.35 q9D33o1Q0.net
つーか、復興とか地方創生とかで億単位の金国から何処の自治体も貰って利権箱物行政で全く人の来ない美術館とか博物館とか作ってないで、地下を掘るには足りなくても治水とか災害準備用に知恵を絞って使っておけば未来永劫地域の人の為になんのに・・・ね

127:名無しさん@1周年
19/10/14 04:12:27.14 +jgebpux0.net
>>12
ギリ助かっただけ
もう少し量有ったら水没してたんだろ?
高台にするとか河川掘るとか考え直せ

128:名無しさん@1周年
19/10/14 04:17:03 uJS3ygXf0.net
ブラジルまで穴掘れば良くね?

129:
19/10/14 04:27:26 FvZtQonp0.net
>>127
堤防ギリなのは、ギリまでは川に流すよう調整して流してたからやで

130:
19/10/14 04:28:44 FvZtQonp0.net
>>126
治水には本当に金かけてくれないんだよな地方は

131:名無しさん@1周年
19/10/14 04:41:27.43 ccXOoMb/0.net
>>26
多摩川は川下が東海道で昔から発達してたから
遊水池があまり確保できてなかったようだね
こっちはおそらく将来的に新たなダムを増設して、
今回のやんばダムみたいに普段はすっからかんにしといて、
豪雨の時に遊水池がわりに1億m3ためることになるだろね
毎年の豪雨ごとに保険支払い1000億円はたまらん、って
きっと財界から陳情スゴそうだし、保険料あがるだけやし。。。

132:名無しさん@1周年
19/10/14 04:51:39.50 ccXOoMb/0.net
>>123
都市部は土が少ないから保水力なくなってて、
一気に河川に集まってくる。
だいたいゲリラ豪雨って続いても5時間くらいで、
ピークはせいぜい30分くらいなのだから、
その瞬間に大空間を開放して河川流入を抑制できれば、
堤防決壊防げる、という考えだよ。
だから簡単な計算で必要な空間が算出できるから、
おそらくその計算に基づいて地下空間を作ってる。
足立区のブランコ公園なんてたいてい遊水池。
手馴れたエンジニア多いんだろ

133:
19/10/14 04:52:52 mX2Va81h0.net
ここの水位はどのくらい上がったの?

134:名無しさん@1周年
19/10/14 04:57:27.77 LMszwUpQ0.net
>>120
ナルホドな

135:名無しさん@1周年
19/10/14 04:59:16 +jgebpux0.net
これも考えたら闇深い

保守党
自民党
公明党
公明党
自民党
自民党
自民党
自民党
民主党
民主党
民主党
民主党
民主党
公明党
公明党
公明党

136:名無しさん@1周年
19/10/14 05:00:09.79 G0TW/CVa0.net
多摩川は自業自得
まず堤防がない場所が何ヶ所もある
その理由は住民の反対w
多摩川は比較的おとなしい川だから舐めてたんだろうな
堤防を作るには立ち退きしなきゃならない
その折り合いがつかなかった
だからって堤防ないのはやばいだろってことでとりあえず簡易的なものでも作ろうとしていたときには
反対派が勝手に中に入り阻止
だから浸水も甘んじて受け入れなさい

137:名無しさん@1周年
19/10/14 05:05:17 dPTJBrH50.net
人間にとって水害でも
自然界では単なる気象現象による地形の変化。

関東平野そのものが、川から流れた土砂の堆積物でできている。
地形変化でできた土地。

地震も津波も洪水も、単なる自然現象。

138:名無しさん@1周年
19/10/14 05:08:49.00 mxxbqdjq0.net
環七の地下、環八の地下にもあるよな

139:
19/10/14 05:30:53 FpD1J4uz0.net
多摩川は環八の下にトンネル掘って、外郭放水路に使われてるポンプを何カ所か設置して、
羽田付近に直接排水すればいいんじゃね?

もしくは川から汲み上げて、霧状にして周囲に撒いてしまうとか。

140:名無しさん@1周年
19/10/14 05:40:00.58 yHZuycSV0.net
>>101
横の河岸を爆破されたら終わる

141:
19/10/14 05:40:47 xhLrChsO0.net
清瀬?東久留米にもなかった?

142:名無しさん@1周年
19/10/14 05:47:04.17 X5VQe9lc0.net
>>25
日本が裕福な国だから出来ること
発展途上国にそんな余裕は無い

143:
19/10/14 06:04:11 Mz0zzyuP0.net
神田川も昔はよく氾濫してたけど、杉並区の地下に環七地下調節池が出来てから大分違うな

144:名無しさん@1周年
19/10/14 06:07:48.11 EwRnZRL70.net
ゲリラ豪雨には効果はあるだろうけど、容積とポンプの排水量を考えると今回の様な流量からすると限定的というか、
地上の河川改修できたらその方が有効。

145:名無しさん@1周年
19/10/14 06:25:25.90 U70iuHHO0.net
>>142
ベトナムの川の改修とかは日本の会社がやってるよ

146:名無しさん@1周年
19/10/14 06:41:47.04 oQcwqekz0.net
武蔵小杉は生贄って事ですね。

今回の教訓 

147:名無しさん@1周年
19/10/14 06:56:23 ZbYh0g0f0.net
>>2
地下神殿は浮上するのを防ぐために柱を立ててその重量で沈めてます

148:名無しさん@1周年
19/10/14 07:05:25.08 XX3IG1dJ0.net
>>5
555の最終回だな。

149:
19/10/14 07:14:52 Pauh3iWr0.net
朝日、東京のもろさとか書いて喜んでるが
コンビニの棚とか犬がどうのとかのレベル、
治水に金かけられない地方のひどさに比べたら
やっぱ東京の方がいいな。

150:名無しさん@1周年
19/10/14 07:35:30.86 j9PZ9kX40.net
>>46
むしろ、極論としてSFのように東京全体を30階建てとかにして
日本人が全員東京に住んだらインフラ整備も東京だけしてればよくなるから
効率はよくなると思うよ。

151:名無しさん@1周年
19/10/14 09:23:10.52 UKdhPmWE0.net
武蔵小杉はタワマンで赳に人口が増えたので
下水排水能力よりウンコの量が超えた事故

152:名無しさん@1周年
19/10/14 10:33:48.33 6q7oSlKC0.net
コンクリートって50年しか持たないから俺がジジイになった頃には第二の放水路が必要になる

153:
19/10/14 10:39:03 mKUbHqsH0.net
東京、金あるなあ

154:名無しさん@1周年
19/10/14 10:45:18.91 mKUbHqsH0.net
>>149
いうても、防災対策のキャパを越えた災害が来たら地獄だろうけどな
全都民を収容できるだけの施設が周辺にあるのか、移動手段は?、てな話で
23区ぐらいの面積が他の地域で避難指示になった例とかありそうやし

155:名無しさん@1周年
19/10/14 11:08:08.43 SUk5W29B0.net
ダムは想定量を超えたら、ダムが無かった時以上の被害を生むから、地下ダムとせずに
地下の放水路を作れば良いのに
最近の天災では、公務員の想定を超えて余裕分も超えるのが当たり前になってしまった
から

156:名無しさん@1周年
19/10/14 11:20:15.80 2hfWz7Tr0.net
多摩川は景観を守れと
堤防に反対する住民がいるからね
河川敷のような所に住み着いて危険なのに

157:名無しさん@1周年
19/10/14 11:25:55.75 j9PZ9kX40.net
>>155
ケチケチせずに東京だけは想定量の10倍ぐらいに耐えるものを作ればいいんだよ

158:名無しさん@1周年
19/10/14 12:04:48.03 dkbmCdyH0.net
>>155
これ記者が勝手に地下のダムって言ってるだけで放水路だよ

159:名無しさん@1周年
19/10/14 13:00:13.03 iY00PCofO.net
満水になったのかな?

160:名無しさん@1周年
19/10/14 13:28:25.71 wUKCuHm/0.net
>>155
各河川にニュースにはならないけれどたくさん作られてる
あざらしタマちゃんが
来てニュースになった小さくて豪雨時でも流入してくる土地面積が少ないから大したことにならない大岡川でさえ既に複数の地下水路がすでに作られてて
未だに新たに作られてる

161:名無しさん@1周年
19/10/14 13:40:24.52 0WBYMwRr0.net
どん判金どぶ

162:名無しさん@1周年
19/10/14 13:44:29 Qo/8M72L0.net
春日部の辺り水害無かったんだから見事に機能しただろう
首都圏外郭なんて大袈裟な名前のせいで首都圏全体のためのものと勘違い多いけど
あの辺一帯のためのものだから

163:名無しさん@1周年
19/10/14 14:55:35.50 Cu4dAVgF0.net
>>162
停電した奴売りにいたけどな

164:名無しさん@1周年
19/10/14 17:10:03.52 T6096pWD0.net
>>25
海外バラマキよりも国土強靭化だな。
改憲より防災の人に総理をやってほしい。

165:名無しさん@1周年
19/10/15 03:54:21.18 k6fjspvU0.net
>>37 の続き
この春日部の地下ダムは費用効果が悪い
谷塚調節池と比較してみよう
容量
春日部地下ダム 67万m3
谷塚調節池  6万9000m3
谷塚調節池の10倍の規模だな
谷塚調節池 広さ3.82ha
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)

166:名無しさん@1周年
19/10/15 03:58:58.24 k6fjspvU0.net
>>165 の続き
谷塚調節池の10倍もの調整池を造ればいいんだから足立区の舎人公園の広さがあれば充分
わざわざ巨大な地下ダムを造る必要なんてないんだ
舎人公園 広さ51ha
URLリンク(pbs.twimg.com)

167:
19/10/15 04:02:56 vJMowj750.net
もし梅雨時の台風だったら持たなかった

168:名無しさん@1周年
19/10/15 04:27:43.34 k6fjspvU0.net
>>166 の続き
春日部地下ダムの工事費 約2300億円
遊水地方式ならこの数分の1。ま、半分もあればできる
維持費も安かろう
都内で土地の確保が難しい処は致し方なく地下下ダム方式を採用する
だが春日部なら土地を確保できる
わざわざ地下ダムにする必要はない

169:名無しさん@1周年
19/10/15 04:31:54.74 fhnNzGCN0.net
こんなの作るなら川沿い高床式住宅の補助を積極化しろ

170:名無しさん@1周年
19/10/15 04:32:43.58 k6fjspvU0.net
>>168 の続き
春日部地下ダムに異を唱えるのは現在のところ俺だけか・・・・
検索すると誰もが褒めちぎってやがる

171:名無しさん@1周年
19/10/15 04:33:54.30 t5KLl1d90.net
>>169
その分土地が安いんたから自分でやれと

172:名無しさん@1周年
19/10/15 04:44:40.49 k6fjspvU0.net
>>170 の続き
~川の高さ~江戸川が一番高い
]]] 古利根川
] 倉松川
]] 中川
]]]]]]]] 江戸川
古利根川から中川まで普通の放水路を作り、中川から地下に潜らせればいいんだ
んで江戸川で水を上げる
これが安上がり

173:名無しさん@1周年
19/10/15 04:51:30.47 k6fjspvU0.net
>>172 の続き
地下ダムの意味が判らん
それぞれの川に遊水地を設けて後は放水路を設ければいいだけなのに><
地下ダム方式は金が掛かりすぎる
土地の確保が難しい大都会東京ならいざ知らず
地方都市では無用の長物

174:名無しさん@1周年
19/10/15 05:09:07.65 WKj6WI3V0.net
結局これって今回役に立ったの?? (´・ω・`)

175:名無しさん@1周年
19/10/15 05:49:04 k6fjspvU0.net
>>173 の続き

埼玉東部の人命に関わる大きな川といったら利根川と江戸川
この二つの川を守れば」いいんだ

でこの春日部ダムが処理する古利根川と中川、その他小河川
ま、床下浸水を防ぐ程度だな

176:名無しさん@1周年
19/10/15 05:53:18.27 k6fjspvU0.net
>>175 の続き
八潮の地盤が低いんだ
毎年のように水が出る
といっても膝下程度だけどね
これは防げる
でも膝下から上にはいかないんだ
なんせ関東平野は広いから横へ横へと広がる
八潮は他より50cmぐらい低いんだろうな
ここまで水が上がるとそれ以上にはならない

177:名無しさん@1周年
19/10/15 05:53:40.56 UJy6NICW0.net
>>8
小池の成果がでるのはやめてしばらくだよ

178:名無しさん@1周年
19/10/15 05:54:30.52 zsA9FuCr0.net
オリンピックに使う金を防災に使ってればよかったんだよ

179:名無しさん@13周年
19/10/15 05:57:26.00 Ijsi2ZSnH
>>173
かつては遊水池あったけど土地代高い東京では無駄な施設とされ転用に
代わりに作ったのが地下神殿()

180:名無しさん@13周年
19/10/15 05:59:30.44 Ijsi2ZSnH
地下神殿ほどじゃないけど地下の貯水池は川沿いのあちこちにできてる@東京

181:名無しさん@1周年
19/10/15 05:58:57.34 k6fjspvU0.net
>>176 の続き
古利根川と中川の水を江戸川に流す
んなことより江戸川を守ることに金を使った方がいいと思うんだ
春日部は遊水地の安いやつで充分

182:
19/10/15 06:02:52 K2plnH0V0.net
>>178
本当にその通り

183:
19/10/15 06:03:17 Do+DQsl70.net
栃木と群馬は水路
埼玉は遊水地

184:名無しさん@13周年
19/10/15 06:13:28.23 Oe5DiUGme
埼玉の先見の明に脱帽

185:名無しさん@1周年
19/10/15 06:28:56 yDOkwaZ90.net
これあの辺の田んぼを守るためのもの
利根川本流の流量だと1分で満杯になる
低地の田んぼなんか沈めとけばいいと思うのよ
田んぼの外に第2堤防作れば水害は過去のものになる

186:名無しさん@1周年
19/10/15 06:35:07 k6fjspvU0.net
>>181 の続き

今回の台風で一番大きな川の利根川が氾濫しかけた
利根川が決壊したら埼玉の半分が水に沈む
で、この春日部地下ダム
利根川を守るためには何の役にもたっていない

187:名無しさん@1周年
19/10/15 06:36:12.26 zDku2E5Y0.net
>>14
東久留米市は犬も歩けば遊水池にはまるというくらいあちこちある。地下のもある。

188:
19/10/15 06:36:32 jl+F2bc30.net
>>187
体育館のとこ?

189:名無しさん@1周年
19/10/15 06:37:17 09SaU1zn0.net
>>185
荒川の鴻巣あたりみたいなやつか

190:名無しさん@1周年
19/10/15 06:41:01.86 A9ZB0QDw0.net
>>170
未明に私はアホ晒してます。
と言ってるのは君だけだよID:k6fjspvU0

191:名無しさん@1周年
19/10/15 06:41:09.71 OSZn+9rC0.net
充分役に立ってると思うが。

192:名無しさん@1周年
19/10/15 06:43:03 k6fjspvU0.net
>>186 の続き

容量
渡良瀬遊水地 17,068万m3
春日部地下ダム 67万m3

春日部地下ダムの容量は渡良瀬遊水地の1/250
地下の巨大神殿といっても、この程度のものさ

193:
19/10/15 06:45:57 2pEIYmHO0.net
昨日行ってきたけど、装置が稼働していて濁った水に浸かってる神殿しか見れなかった...

194:名無しさん@13周年
19/10/15 06:53:38.69 Oe5DiUGme
これぞ税金の使い方の模範解答

195:名無しさん@13周年
19/10/15 07:23:18.89 Twi6DU6+F
まったく被害者なしとはいかなかったけど、そこそこ対処できたほうだろ。
亡くなられた方にはご冥福を。南無阿弥陀仏。
今回弱かったとこの補強も、来年夏までにはよろしくです。

196:名無しさん@1周年
19/10/15 07:30:22.82 LlIe9eOz0.net
>>88
橋下の言ってた、シビアな治水判断なんやろなー

197:名無しさん@1周年
19/10/15 07:45:47.69 DbB4nidz0.net
東京は多摩川の堤防に反対した迷惑なやつのところくらいだろ?
効果はあったんじゃないの?
長野は県民がバカで脱ダムをやったから被害が出たけど。

198:名無しさん@13周年
19/10/15 07:54:05.42 +oT6NAKZB
カネなんか、いくらかかっても良い。
所詮はただのインク塗った紙屑だ。
工事より遥かに簡単に作れる。

問題は、高度なインフラには、維持管理運用するのに、より多数の高度な技術者が要ることだ。
それはもう現代の少子高齢化では、どうしようもない。

199:名無しさん@13周年
19/10/15 08:10:26.34 +oT6NAKZB
市民や政治家がバカなのは言うまでもないが、その差も所詮は五十歩百歩だ。

本質は人員が不足し、これ以上の高度なインフラなど、作っても運用できんことだ。
そこに全く手が打たれないから、政権の無策は批難されるべきなのだ。

別に大学認可するのに政治家が賄賂貰ったって全く構わんが、それがなぜ獣医大なのか。
原発業界では、人員不足が極まって、その対策のため必死の検討を始めたと報じられてる。
このままでは増設はおろか、既存の物まで段々と閉鎖して行くしかなくなるだろう。

足らない人員でムリヤリ廻せば、大事故に繋がるし。

200:名無しさん@1周年
19/10/15 08:07:06 7gcikbWY0.net
山間地こそ地下ダムだ。
山を削り谷を埋める事で、
貯水槽を作ると同時に、
急峻な地形を無くす事で、
水の流れを緩やかにする。
もちろん地すべり対策は
完璧に行う。
平になった広大な高台に、
都市を建設、これで日本の
水害問題は全て解決する。

201:名無しさん@13周年
19/10/15 08:13:37.05 fi7kxVn7K
ノアの方舟の神話を思い出した

202:名無しさん@1周年
19/10/15 08:12:27.89 7gcikbWY0.net
山間部で普通のダムを作ると、
村がいくつも潰れるので反対運動が起こるが、
地下ダムの建設によって広大な平地が出来るので、
立ち退く必要がなく、
農地にもなるし、新たな住宅地にもなる、
これこそが日本の構造を変える革命だ。

203:名無しさん@1周年
19/10/15 08:12:59.11 1PHCfMGe0.net
>>192
遊水地に屋根を作って地下方式にする必要はないね
露天で穴を掘るだけでいい。

204:名無しさん@1周年
19/10/15 08:13:15.08 UsEOGokT0.net
音を立てると襲って来るんだよね

205:名無しさん@1周年
19/10/15 08:13:55.93 UsEOGokT0.net
地下ダムって地下水路分断するからダメだって

206:名無しさん@1周年
19/10/15 08:16:33.08 gqlOCGZSO.net
>>174
無かったら23区領域内の神田川沿いも致命的な被害だったかと
完成前なら高田馬場や江戸川橋辺りは商店街に被害が直撃していた

207:名無しさん@13周年
19/10/15 08:23:20.32 +oT6NAKZB
>>200
ドラえもん話は楽しくて良いがな…

そういうのは、これから人口の増えて行く、将来の有る国に対して言いなさい。

都会に住んでると知らんだろうが、地方の県では、山奥の高い所にニュータウンがウジャウジャある。
ダムの脇のクネクネした道を、一時間も走って行くしかないニュータウンだって、珍しくない、

そして現実は、そういう所から人間がどんどん逃げ出し、都心のマンションに移動しとるのだ。

208:名無しさん@1周年
19/10/15 08:25:19.10 0G2RIC4t0.net
どう考えても役に立ってる状況なのに「役に立ったの?」なんて呑気な質問が出るのが驚き

209:名無しさん@1周年
19/10/15 08:35:13.98 ORhcJW8D0.net
>>18
千葉に作りたいけど、千葉はガスが大量に湧くのでこういう施設はダメ

210:名無しさん@1周年
19/10/15 09:11:24 k6fjspvU0.net
>>192 の続き
成果があったぞ

首都圏外郭放水路
~浸水戸数~
稼動前(平成12年) 248戸
稼動後(平成18年) 85戸

ま、床下浸水程度で八潮辺りだろうよ
低い場所は決まっててその限られた場所で毎年のようにお決まりで浸水する

211:名無しさん@1周年
19/10/15 09:17:39 k6fjspvU0.net
>>210 の続き

草加は八潮のお隣
ここにも低い場所があるんだ
で、やったのが、どうせ水が集まってくるなら、その低い場所を利用して貯水池にしてしまえ
で作ったのがこれ

谷塚調節池
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)

212:名無しさん@1周年
19/10/15 09:22:24 gvHxkzBr0.net
>>1
集中豪雨のとき名古屋はこれがあっても溢れたんだぞw
もっと大きくつくらんといかん

213:名無しさん@1周年
19/10/15 09:23:37.98 k6fjspvU0.net
>>211 の続き
おら~足立区生まれの春日部育ち
だから千住・草加・越谷・春日部
落語じゃないけど日光街道沿いは地元のようなもん
その人間が春日部地下神殿は、ちょーーーと大げさなんじゃねーのと言ってるわけ
これだぜ
URLリンク(cdn.mainichi.jp)

214:名無しさん@1周年
19/10/15 09:27:12 k6fjspvU0.net
>>213 の続き

本当に守るべきは利根川だ
今回の台風で栗橋が危なかった
栗橋のところが決壊するとだな~床下浸水では済まないんだ
死者・家屋の損壊が数万、10万と出る
311を凌ぐ未曾有の大惨事になるのよ

215:名無しさん@1周年
19/10/15 09:31:16.73 K0VkS2is0.net
>>2
バーカw
それぐらいの事考えてないわけなかろーが

216:名無しさん@1周年
19/10/15 09:32:41.67 k6fjspvU0.net
>>214 の続き
関東平野の大黒柱が利根川だ
大黒柱がポキッと折れたら家全体が潰れるのさ

217:名無しさん@1周年
19/10/15 09:44:35.83 LXYSz3fW0.net
多摩川にもくれ

218:名無しさん@1周年
19/10/15 10:15:10.83 DesuuUOX0.net
これがあるから東京の水害は少なくってすんだ
2重3重の防災計画大正解

219:名無しさん@1周年
19/10/15 10:24:41.55 9Xddf4+r0.net
こういうのって目に見えてないから恩恵を受けていることに気づきにくいよね
昔に比べて水害減ってるのが確実に成果あげてるってことだから、もっとアピールすべき

220:名無しさん@1周年
19/10/15 10:25:20.34 TdGBmcra0.net
これ綾瀬川はどうなのか知りたい

221:名無しさん@1周年
19/10/15 10:59:29.70 HmDuoUj90.net
今回の件で江東区や江戸川区が意外に大雨・洪水に強いとわかって
次からは避難しなくなってそのうち大きな被害が出そう

222:
19/10/15 11:01:54 ldYHShww0.net
対立煽ってたトンスルが徹底的に負けた日

223:名無しさん@13周年
19/10/15 11:17:21.18 coFpACAje
地下のダム建設こそセクシーに

224:名無しさん@13周年
19/10/15 11:18:03.44 YW7sY8Io3
河川敷の朝鮮部落は自由にさせとくのが良いんだなって今回の台風で思った

225:名無しさん@1周年
19/10/15 12:30:55.57 lBhFtKUR0.net
【速報】令和元年台風19号において渡良瀬遊水地等の調節池で
過去最大の洪水量約2.5億立方メートルを貯留しました
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
首都圏外郭放水路の貯水量はたったの67万立方メートル
神殿の信者は救いようがない

226:名無しさん@13周年
19/10/15 12:38:12.11 PCV0K8UI5
遊水池は予め抑えるために要るし、神殿は、それでも下流に来た分を、少しでも逃がして被害軽減させるために要る。
ただそれだけのこと。
別に神殿が有れば遊水池が要らんなどとは誰も言ってない。

227:名無しさん@1周年
19/10/15 12:45:57.57 91fv+FjD0.net
67万m3ってのは地下水路含む全体の容積であって、
これは短時間の豪雨ピークを軽減できる容積でかまわない。
(足りなくても逃げる時間は稼げるだろう)
では実際の江戸川への放水能力を理想値で計算すると、
ポンプ4台フル稼働で毎秒200トン、
確保されてる燃料が3日分を計算すると、3日間で5184万m3。
(あくまで理想、地形的に江戸川の水位上昇が遅れるから、
そのすきに流せるだけ流せ~ってのが実際の能力になるので、
半分以下だろうか。)
こんな低い地にこれだけコンパクトで能力の高い治水施設は
非常にコスパがいい。が、、全然足りなかったね。
(今回の19号はこの地域にとっては非常に運がよかった、
もしも短時間降水量がこの地で・・)
これはダムや貯水池ではなく人工的な川だね。
追伸、
ID真っ赤にして批判してる人が理解できませんでした。

228:名無しさん@1周年
19/10/15 13:07:01.55 lBhFtKUR0.net
つまり貯水能力のない用水路レベルの
水を流すだけの単なる地下水路
直径たったの10mだからね
そんなのに何千億もつぎ込んでありがたがっている
目出度い頭がうらやましいわ

229:名無しさん@13周年
19/10/15 13:58:43.93 /U8tiYLjv
カネなんか所詮、インク塗った紙屑に過ぎんのだから、いくらでも注ぎ込めば良いよ。
どうせ技術者の絶望的な不足で、いずれカネ注ぎ込みたくても、誰も請けられなくなるのだ。

問題は、その後の維持管理が出来る物なのかどうかだ。
一旦、整備した後で、やっぱり人手不足で維持管理できないから廃止する、という訳にはならん。
地域の都市開発などが、その存在を前提として進んでしまうから。

230:名無しさん@1周年
19/10/15 14:38:15.09 k6fjspvU0.net
>>216 の続き
古利根川は結局中川と合流するから都内では中川でいいだろ
で荒川・中川・江戸川の三本が平行して東京湾に至る
んで中川が一番弱いから江戸川に面倒をみてもらう形で江戸川へと放流する
荒 中 江
川 川 戸
│ │ 川
│ │ │
│ │ │
│ │ │
│ │ │
│ │ │
│ │ │

231:名無しさん@1周年
19/10/15 14:43:12 k6fjspvU0.net
>>230 の続き
荒川・中川・江戸川
都内でこの3本が関係してくるとのは・・・・・江戸川区
江戸川区を守るために春日部地下ダムがあるのかな~とも考えた
だが既に三郷放水路がある
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
中川の水を江戸川に流す放水路ね
もし能力が足りないとするならここのポンプ能力を引き上げるだけで済む

232:名無しさん@1周年
19/10/15 14:49:48.92 k6fjspvU0.net
>>231 の続き
何も水害対策をするなといってるわけではない
春日部地下ダム方式が拙いといってるだけ
もっと簡易で安上がりな方法があるだろと提言してるのさ
この地下ダム方式が他の地方でもやられたたまったもんじゃない
金喰い虫で費用対効果が悪い

233:名無しさん@1周年
19/10/15 14:49:56.85 K6k2XPka0.net
結局役に立ったんじゃないか

234:名無しさん@1周年
19/10/15 15:04:04.03 sangq77l0.net
夜中の3時から書き込み続けてるやつのいうことに構うなよw

235:名無しさん@1周年
19/10/15 15:07:48.82 k6fjspvU0.net
>>232 の続き
春日部地下ダムを多くの者が褒め称える
ま~凄い造りだから圧倒されるんだろ
だがその仕事量は事業費に見合っていない

236:名無しさん@1周年
19/10/15 17:09:16.52 k6fjspvU0.net
>>235 の続き
春日部地下ダムが効率悪いってのは専門家の間では十分承知だろうよ
だが誰もが口をつぐんで言わない。言えない
恐ろしや~

237:名無しさん@1周年
19/10/15 17:20:07.66 k6fjspvU0.net
>>236 の続き
下手な事業をやると後の世代が苦労するんだ
まっとうな水害対策でも出来にくくなる

238:名無しさん@1周年
19/10/15 18:12:33.25 k6fjspvU0.net
>>172 の続き
]]] 古利根川
] 倉松川
]] 中川
]]]]]]]] 江戸川
いま確認したら倉本川と中川の高低差は大してない
中川と江戸川までは地上の放水路で十分だわ
んで江戸川の処にポンプを設置
増水時に中川の水位を低く抑えれば古利根川と倉本川の水は自然と中川に入ってくるようにできる

239:名無しさん@1周年
19/10/15 18:16:00.74 a4rQS7mY0.net
>>104
落合公園とか哲学堂の下も調整池になってるよ。

240:名無しさん@1周年
19/10/15 18:17:39.17 MBl/Aa/R0.net
>>50
家康って有能だったよな

241:名無しさん@1周年
19/10/15 18:17:56.66 uF/4G2Za0.net
見学中に注水されたら怖い。
今回も何人か見学者が巻き添いで流されてそう。

242:名無しさん@1周年
19/10/15 18:18:18.04 shvam7Jo0.net
コンクリート(税金)の力は偉大ですなぁw

243:名無しさん@1周年
19/10/15 23:04:36.15 MC/5247V0.net
余裕あるから江戸川放流といっても、江戸川氾濫したら、被害は数兆円いくだろ

244:名無しさん@1周年
19/10/15 23:52:22.83 k6fjspvU0.net
古利根川・中川の小河川は江戸川に水を流す。江戸川に丸投げ
江戸川は利根川からの水量を制御。あとは利根川に丸投げ
で、今回の台風で利根川の下流が氾濫した
利根川の許容量をオーバーしたんだ

245:名無しさん@1周年
19/10/15 23:56:37.67 k6fjspvU0.net
利根川お父さんの足腰にガタが来てるんや


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch