【台風19号】渋谷が大変です!高層ビル上のクレーンが折れて倒壊し垂れ下がる(画像あり)at NEWSPLUS
【台風19号】渋谷が大変です!高層ビル上のクレーンが折れて倒壊し垂れ下がる(画像あり) - 暇つぶし2ch173:名無しさん@1周年
19/10/13 17:28:59.61 roBufJgG0.net
ヘリで上から引っ張って、根元をカッターとか溶接工がバーナーで焼き切って
切り離して、ヘリでどこかに持ち去って棄てる、ということを考えたが、
バランスを崩したヘリが墜落したら大惨事だな。

174:
19/10/13 17:32:46 9cxnPJFa0.net
>>146
ジブって簡単(前日作業で)にはずせないの?
中途半端に簡単にできちゃうからめんどくせえとかおもっちゃうとか?

175:名無しさん@1周年
19/10/13 18:03:24 29deJhNj0.net
こういうのガリバーみたいにロープで固定しても変わりないかな

176:
19/10/13 18:04:36 Fr0WFRL10.net
URLリンク(www.google.com)
事故起こした場所はここだな
設置位置と固定部の状況が違うので航空写真のタワークレーンとは別物

そもそも今回一旦バラすとなると路上にラフタークレーンでの作業
>>1の画像でもすでにいるけど
何トンクレーンか知らんけどこの高さなら(完全張り出しで)通行止めしないと無理じゃないかと思う
そもそも外したらそこらに置くわけにもいかないから回送車も必要なる
そりゃもう大掛かりな作業だよ

177:名無しさん@1周年
19/10/13 18:36:04.53 ELNn8c3D.net
>>174
フックと巻き上げと起伏のワイヤーロープとカメラと無線の配線やら全て外さないとジブは取れないからすごく大掛かりになるし組立解体に特化した技術者がいないとそもそも危なくてばらせない(たまにヒューマンエラーで手順間違えて死人が出る位にはリスク高い)
天候によってはそもそもその作業自体が無理
そもそもフックとかワイヤーとかバラした時点でおそらく法的にはクレーンと見なされなくなるから再設置するのにまた届け出したり監督署呼んで落成検査(能力の限界近くまでウエイトを吊ってドラムのブレーキが効くかとか安全装置が働くかのテスト)したり普通に考えて無理だよ
だから基本的には旋回ブレーキを解放して吹き流しにして風下に勝手に流れるようにするわけだけど
旋回フリーにすると360°隣地境界も関係なく好き勝手にぶん回るから都内で周りに建物あるとできない(周りにぶつかるものがなくても道路の方にはみ出した時点でビビった馬鹿が110通報して大騒ぎになる)
だからド田舎じゃないと旋回フリーはあまりできない
でかいクレーンなら剛性高いから30m/s位までならいつも通り何もしなくても基本的には大丈夫
だから今回はそれ以上の風が吹いたことになる
そうなると固定しかないわけだがラッシングやろうとすると固定する場所がないとできない
上棟してるから固定する場所はまずないからまぁ実際のところどうしようもなかったんじゃないかなと
それでも今回はめっちゃ強い風が吹くって言ってたわけだからこんな感じにフックをワイヤーで引っ張ってジブが風が起き上がるのを防止すること位はできたと思うけどね
まぁこれも正規の方法ではないのだけれど
URLリンク(o.5ch.net)

178:
19/10/13 19:19:17 ViWmvIQa0.net
>>100
地方からカネを吸い上げて防災対策してるからなw
そのぶん東北とかはひどい目にあってるが、カッペどもがどうなろうとしったこっちゃねぇよな!

179:名無しさん@1周年
19/10/13 19:34:20.08 77TsXD7i0.net
大型台風直撃しそうになってから解体とか準備が間に合わんよ

180:
19/10/13 21:18:35 faSTkXpc0.net
最近の高層マンション建設では、わざとビルの真ん中に組まずに
外側に組み立てるやり方もある。
予め基礎の段階でクレーン用の土台を作ってそこに建て込んで
クレーンを組み立てて建物を建てる中でタワーを上げていく。
壊す時はマストを抜いて下ろして行き、一番下でクレーンをバラバラにぶっ壊して解体。

181:名無しさん@1周年
19/10/13 21:33:36.64 2O3RWNrR0.net
東京また地価あがるのか

182:名無しさん@1周年
19/10/13 21:45:45 4lI0wUWN0.net
中折れの誰かのあれだな

固いだけで、使い物にならん

183:
19/10/13 23:17:19 5hIiIFuL0.net
>>1
>水が広くあふれ出ている。どこが川だったのか、陸地だったのか、区別がつかない。

いや、ほぼ河川敷内でおさまってるやんけ・・・

184:名無しさん@1周年
19/10/15 07:01:03.43 ZC11A9Ns0.net
>>177
5ちゃんってたまにこういうプロが書き込むから勉強になるよな。
たまにだけど

185:名無しさん@1周年
19/10/15 07:03:16.77 31jscnHW0.net
>>5
どさくさに紛れて姑息なやつ

186:名無しさん@1周年
19/10/15 07:11:25.25 OSZn+9rC0.net
そういや昨日はクレーンのフレーム運んでるトラックをやたら見たな。あちこちで壊れてんのか。寝かせておけるスペースのあるとこは少ないもんな。

187:名無しさん@1周年
19/10/15 07:38:57.27 c3rYjuQs0.net
高いビルなくそうぜ!

188:名無しさん@1周年
19/10/15 07:45:27.06 cPh5cyo40.net
>>100
川だらけ埋立地だらけの土地だけあって、水害対策はすごいからな。
雪と風は弱い

189:名無しさん@1周年
19/10/15 18:00:21.98 WhYoSkBL0.net
>>177
そんなに面倒なんだ
ラフターなんかには補助ジブを脇にぶら下げてるけど
あれもいざ現場で必要になって組み立てるとしたら大仕事に生るんかね?
今まで組み立てるとこ見たことないけど

190:名無しさん@1周年
19/10/15 18:37:45.38 VAiFcEXV.net
>>189
移動式(5t以上)のオペじゃないから詳しく知らんけど孫はブームの先端に付けて延長してるだけだろうから取り付けるのが面倒ってだけで現場ですぐ着脱できるようになってると思う
ワイヤーたるませた時にドラムが乱巻きするからたぶん一人はワイヤー引っ張ったり手伝う人が必要だろうけど
延長するっていってもたかがしれてるからあんまやりたがらないんじゃないかな
たまにやってるけど30分位で終わってたような気がした

191:名無しさん@1周年
19/10/15 19:24:34.93 3BkUkHx10.net
>>189
あれはそんな面倒じゃない
簡単でもないけど
あと基本一人作業でできる
自分が知っているのは
横に固定しているのから真下への移動は油圧
ブーム先端に固定した後、フックにかけたワイヤー使って補助ジブを宙ぶらりんにする
宙ぶらりんにした補助ジブはユニック車のフック固定みたいな感じでワイヤー(主フック)のテンションを使って立ち上げる
ただしワイヤーを巻き上げるんじゃなくてブームを下げながらブームを伸ばして水平にする
そしたらまた固定

192:名無しさん@1周年
19/10/15 20:00:45.57 YRILmq7w0.net
>>178
どちらかと言うと東京で稼いだ金を地方に回してるんだけどな。

193:名無しさん@1周年
19/10/15 20:11:51.93 VAiFcEXV.net
>>191
聞いただけでも面倒くさそうですねw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch