【速報】 ノーベル物理学賞は太陽系外の惑星を初めて発見したミシェル・マイヨール氏ら3人。日本人の受賞はならずat NEWSPLUS
【速報】 ノーベル物理学賞は太陽系外の惑星を初めて発見したミシェル・マイヨール氏ら3人。日本人の受賞はならず - 暇つぶし2ch200:名無しさん@1周年
19/10/08 19:58:12.82 xJ1N9rUc0.net
>>186
ナショナルジオグラフィックのドキュメントを見ろ
これを発見した人たちは、当時の天文学界の閉鎖性を語ってるぞ

201:名無しさん@1周年
19/10/08 19:59:20.02 2qq22EWj0.net
この時点で日本人が選ばれないのは春樹が文学賞を取る布石

202:名無しさん@1周年
19/10/08 20:00:35.49 iuRH8EXt0.net
やっぱこれ天文学だよな
ノーベル選んだ人バカだろ
だって物理学を使って天文学の発見をしただけじゃん
物理学の発展に寄与したわけじゃない
白人限定でも俺に選ばせた方がマシなレベルだわ

203:名無しさん@1周年
19/10/08 20:01:18.73 rIqHUNUC0.net
>>43
何か勘違いしているようだが
天文台レベルの反射鏡はアメリカ製だ
日本のスバル望遠鏡の反射鏡もアメリカ製

204:名無しさん@1周年
19/10/08 20:01:46.44 c+YieXx40.net
太陽系外の惑星って...
これ相当前の研究ってのは素人ながらわかるわ

205:名無しさん@1周年
19/10/08 20:02:51.68 0aohqYsN0.net
系外惑星はピンとこない

206:名無しさん@1周年
19/10/08 20:02:53.83 vXvYhsC90.net
これが物理学ねえ?

207:名無しさん@1周年
19/10/08 20:03:35.86 D24hF/CgO.net
>>201
谷川俊太郎でお願いします。

208:名無しさん@1周年
19/10/08 20:04:18.08 xJ1N9rUc0.net
>>204
20年ちょっと前の発見が相当前ってのは少しおかしいぞ

209:名無しさん@1周年
19/10/08 20:04:43.59 tN4kFgLk0.net
こんな天文学に出すくらいならさ。。、
ダイソン博士に出せよ。まだ存命だぞ。
彼の理論物理への貢献は貰ってないのが信じられない程だ。
後はゴールドストーン博士も受賞に値すると思う。
とにかく、委員会は馬鹿なのか?って思うわ。

210:名無しさん@1周年
19/10/08 20:05:17.16 MuG4+DKc0.net
宇宙は物理学なのか

211:名無しさん@1周年
19/10/08 20:05:17.66 +UwUMHP5O.net
もう国策の結果、物理斜陽国になった日本では、観測していればバカでも貰える(予定の)カミオカンデ以外無理だろ。

212:名無しさん@1周年
19/10/08 20:05:24.26 8yEH2ml+0.net
90年代半ば以降だから、まあ二十年以上前ではあるが、それを相当前と言っていいのか悪いのか
自分がオッサンになったから少し昔な気がしてるだけのような気もしてきて何とも言えんw

213:名無しさん@1周年
19/10/08 20:05:28.42 luWa6VHQ0.net
太陽系外惑星ねぇ・・・・
2017年の重力波観測はインパクトあったけどねー

214:名無しさん@1周年
19/10/08 20:06:31.24 0tz7dFD40.net
>>203
アメリカ製になるのか
振動の少ない大陸地殻をお借りした形だと思ってたわ

215:名無しさん@1周年
19/10/08 20:06:58.12 3X67C5TC0.net
太陽系外の惑星の発見と言われてもどれくらいすごい事なのかわからんなw
もっと人類に役に立つ実用的な発見・発明した人にあげるべきじゃないのかね

216:名無しさん@1周年
19/10/08 20:07:18.02 gzXUo1E80.net
正直 相応しい人が居ないなら受賞させんな。
こんな功績 ノーベル賞に値するのか?

217:名無しさん@1周年
19/10/08 20:07:56.39 iuRH8EXt0.net
>>211
そもそも日本人が発明したフェライトの物理学賞を欧米が盗んでるのに
日本人がさらにその後説明した
最強の永久磁石のネオジム磁石が物理学賞とってない時点で
ただの白人ホルホル賞なんだよアホ

218:名無しさん@1周年
19/10/08 20:07:58.54 g515PP7E0.net
>>6
これから宇宙の時代がくるんだから当然だろ

219:名無しさん@1周年
19/10/08 20:08:14.08 ctZ84jsP0.net
系外惑星の発見は人類の宇宙観を変える発見であったことは確かだよ

220:名無しさん@1周年
19/10/08 20:08:17.09 8yEH2ml+0.net
>>213
すっきりと「ザ・物理学」って感じするしな

221:名無しさん@1周年
19/10/08 20:08:25.82 mIC2muwC0.net
一般人、口ポッカーンの中で
クォークだのヒッグス粒子だのブラックホールだのダークマターだの量子テレポーテーションだの量子コンピューターだの
IQを戦闘力に置き換えたら悟空やセルみたいな奴が戦ってる世界なのに
言うても一般人でもギリ動きが見えるクリリンくらいの奴が選ばれたみたいなもんだから結構意外

222:名無しさん@1周年
19/10/08 20:08:26.28 IaxTNNKy0.net
>>6
地球崩壊に備え移住先があることで希望が生まれた
光速宇宙船開発の夢が膨らむ
人類への貢献はざっとこんな感じじゃない?

223:名無しさん@1周年
19/10/08 20:08:34.34 ueDrwc2o0.net
>>5
あれは白人選考委員が人種差別で日本人を標的にネタにしてるだけだぜ

224:名無しさん@1周年
19/10/08 20:08:42.16 eaqyzQGs0.net
太陽系外惑星とかどうでもいいわ
賞の価値が下がるだけ

225:名無しさん@1周年
19/10/08 20:08:57.83 4griPF6J0.net
ノーベル賞受賞者ジェームズ・ピーブルズは、数十億の銀河と銀河団を持つ宇宙に挑戦しました。
20年にわたって開発された彼の理論的枠組みは、ビッグバンから現代までの宇宙の歴史に関する
現代の理解の基盤です。

226:名無しさん@1周年
19/10/08 20:09:20.63 nLTUft7v0.net
>>141
宇宙背景放射やビッグバン宇宙論なら、ジョージ.ガモフがノーベル賞
取るはずだった。当時はまだ宇宙物理が、認められて無かったしガモフが
もう少し長生きしていたら受賞したかも。

227:名無しさん@1周年
19/10/08 20:09:34.95 iNuerqo/0.net
なんだ毛唐の遊びなんだ

228:名無しさん@1周年
19/10/08 20:10:02.88 3Pi9YNfx0.net
>>6
後のラインハルトである

229:名無しさん@1周年
19/10/08 20:10:05.34 g515PP7E0.net
>>224
お前にとってはどうでもいいけど
将来の人類の移住先のはっけんだぞwwww

230:名無しさん@1周年
19/10/08 20:10:12.70 iuRH8EXt0.net
っていうか天文学をありにするなら
もっとふさわしい人がいるだろwww

231:名無しさん@1周年
19/10/08 20:11:05.47 9jbisucG0.net
田舎の夜空に見える星は全て太陽系外の恒星やろ?
恒星と惑星はコンビ(グループ)やから
太陽系外の惑星が有るのはあたり前やろ?

232:名無しさん@1周年
19/10/08 20:11:18.71 e9AnZxoO0.net
物理学関係ねえ
平和賞レベルやろ

233:名無しさん@1周年
19/10/08 20:12:17.14 g515PP7E0.net
>>231
だから?
それを特定するのに価値があるんだろ
世の中にお前の嫁の候補はくさるほどいるけど
お前童貞じゃんw
それとおなじ

234:名無しさん@1周年
19/10/08 20:12:27.49 rFOh9yPK0.net
これが受賞してホーキング博士が受賞してないのが納得できんな

235:名無しさん@1周年
19/10/08 20:12:43.65 A6hWr3200.net
ノーベル賞馴れはよくないな

236:名無しさん@1周年
19/10/08 20:12:50.48 8yEH2ml+0.net
>>231
それを初めて観測できたのが凄かったんだよ
しかも、それまでの惑星形成理論だとちょっとないだろうと思われていたタイプの惑星だった

237:名無しさん@1周年
19/10/08 20:12:51.82 UypxYsfF0.net
天文学ってバリバリ応用物理な部分あるからなぁ

238:名無しさん@1周年
19/10/08 20:13:20.87 P/h9CHXe0.net
医学生理学賞は日本人だったの

239:名無しさん@1周年
19/10/08 20:13:22.73 SpL1Gmja0.net
>>196
地球における月の割合の方がずっとおおきいけど。
溶けるとか?
月は灼熱の地球にもっと接近してたんじゃなかったっけ?

240:名無しさん@1周年
19/10/08 20:13:48.91 RIFMXztw0.net
年収300万以下のカス共がなんでノーベル賞叩いてんだよw
草生えるわ

241:名無しさん@1周年
19/10/08 20:14:00.68 zlqt4yun0.net
文句ばっかり言ってるの人は朝日新聞の予測が外れた腹いせか
朝日新聞社の言論サイトがソース
【話題】今年のノーベル物理学賞は量子論(ゲージ場の実在性)がらみと予想
スレリンク(newsplus板)

242:名無しさん@1周年
19/10/08 20:14:21.66 V4XHqXxb0.net
国籍も多少考慮するのかな。最近受賞していない国には与えましょうみたいな。
そうなると韓国人も待てば海路の日よりアリかも。でも応用で獲るなら全人類がその恩恵に浴する
くらいの発明じゃないと無理かな。

243:名無しさん@1周年
19/10/08 20:14:29.67 8+A51Euh0.net
あるのが予測される惑星発見したって、技術者の勝利みたいな
該当なしじゃいかんかったのか?

244:名無しさん@1周年
19/10/08 20:14:54.30 IPdDQW+r0.net
エンゾは?(´・ω・`)

245:名無しさん@1周年
19/10/08 20:15:01.46 OVnlA3cn0.net
ジァアアアアップ!
ざまあみろ!

246:名無しさん@1周年
19/10/08 20:15:26.38 ctZ84jsP0.net
>>47
ブラックホールの観測が物理学なら
系外惑星の観測も物理学だろう

247:名無しさん@1周年
19/10/08 20:15:31.13 iuRH8EXt0.net
>>237
物理の応用してるから物理学賞っておかしいだろ
インスタントラーメンを発明するのにも物理学使ってるから
インスタントラーメンも物理学賞取れるっていってるようなもん

248:名無しさん@1周年
19/10/08 20:15:50.17 mIC2muwC0.net
>>242
それ言ったらニュートリノだって重力波だって観測装置組み立てた
ドカタが偉いみたいな話になるだろ

249:名無しさん@1周年
19/10/08 20:16:31.66 8+A51Euh0.net
なんか裏がありそうな受賞

250:名無しさん@1周年
19/10/08 20:16:56.40 6FFgtWDm0.net
細野秀雄66東京工業大学教授
ありふれた素材使い高精細で消費電力少ないディスプレーなどを実現
田島俊樹71米カリフォルニア大学アーバイン校主任教授
レーザーを使ったがん治療の礎築く
大野英男64東北大学長
磁石の性質を持つ省電力半導体の基礎研究に尽力
十倉好紀65理化学研究所創発物性科学研究センター長
電気と磁気両方の特性持った新物質を発見、次世代メモリー開発に道
佐川真人76大同特殊鋼顧問
モーターの力を驚異的に高める磁石を発明、ハイブリッド車からハードディスクまで採用広がる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
残念、また来年に期待

251:名無しさん@1周年
19/10/08 20:17:11.25 iuRH8EXt0.net
物理学賞まで腐ったらもう価値ないな
元から無かったか

252:名無しさん@1周年
19/10/08 20:18:10.56 VmgUt/T50.net
>>229
移住先よりワープ航法を先に見つけてからでも遅くない。水爆の連続爆破
で移動できる?
できねーよ。オールトの雲を光速に近い速度の宇宙船で突破できかよw

253:名無しさん@1周年
19/10/08 20:19:58.16 0/Ad7ur30.net
一生かかってもたどり着けない途方もなく遠くにある星が空を見上げたら見えるってのはロマンだよなあ

254:名無しさん@1周年
19/10/08 20:20:06.09 tvJgJwZR0.net
系外惑星の発見は人類の科学史に残る功績だよ
望遠鏡を使って木星の衛星を発見したガリレオ・ガリレイの偉業に匹敵する

255:名無しさん@1周年
19/10/08 20:20:12.11 qJ1TmLqQ0.net
ジャップはもうオワコン
金のない国にノーベルはやれん

256:名無しさん@1周年
19/10/08 20:21:13.93 8yEH2ml+0.net
>>239
それとは全然別の話
以前は、輝き始めた原始星の光圧やらなんやらで、星系中心の原始星に近いエリアの
原始惑星の持ってたガスは遠くに飛ばされて、星系の内側に地球型の岩石惑星、遠くに
木星のような巨大ガス惑星が出来る、と考えられてたんだよ
ホットジュピターの発見で、太陽系を標準的な星系として考えられたそれまでの理論は
どこか間違っていることが分かったわけ

257:名無しさん@1周年
19/10/08 20:21:22.61 t1QV8QCj0.net
なんかショボイな

258:名無しさん@1周年
19/10/08 20:21:56.61 iuRH8EXt0.net
工作員臭い奴が必死で持ち上げてるけど
実際は総スカンだろうな
こんなんなら素直に量子系の誰かにしとけよ

259:名無しさん@1周年
19/10/08 20:22:03.20 SpL1Gmja0.net
>>246
そうだね。

260:名無しさん@1周年
19/10/08 20:22:34.42 5Qxgt2Ay0.net
もうそんな時期なのか

261:名無しさん@1周年
19/10/08 20:23:40.35 41nhmlEOO.net
>>134
重くて恒星に近い惑星が比較的発見しやすいからね

262:名無しさん@1周年
19/10/08 20:24:20.13 xJ1N9rUc0.net
>>243
予測されたがそれを言える雰囲気じゃなかった
しかも発見したのは予想されていた水星のような岩石惑星でなく
想像の埒外のホットジュピター
天文学の常識が完全にひっくり返った

263:名無しさん@1周年
19/10/08 20:24:49.84 iuRH8EXt0.net
>>262
>天文学の常識
物理学じゃありませんね はい解散

264:名無しさん@1周年
19/10/08 20:25:17.67 41nhmlEOO.net
>>256
ホットジュピターは外の方から内側に移動してきたらしいよ

265:名無しさん@1周年
19/10/08 20:25:25.80 vj+ytfb90.net
日本人の受賞はもう終わってるよ。
安倍が終わらせた。

266:名無しさん@1周年
19/10/08 20:25:32.45 iuRH8EXt0.net
>>248
まぁアレ造るの普通に難しいからドカタは偉いのは事実

267:名無しさん@1周年
19/10/08 20:25:48.20 MAjodVlI0.net
これってノーベル賞散れるほどの成果、かあ?
なんか今年のノーベル賞ってショボイよな

268:名無しさん@1周年
19/10/08 20:25:49.99 8yEH2ml+0.net
>>258
平和賞とかくだらないもん作るぐらいなら、天文学賞作ってくれればよかったのにね

269:名無しさん@1周年
19/10/08 20:25:53.17 xb7E3nvW0.net
系外惑星の発見と理論物理学の成果じゃ全然分野がちがくない?
統一感なさ過ぎで無理矢理感がある
こんな調子じゃ大統一理論とか無理やで

270:名無しさん@1周年
19/10/08 20:26:03.70 CpYn+IZi0.net
在日が悪い

271:名無しさん@1周年
19/10/08 20:26:11.20 8+A51Euh0.net
>>262
それなんや。あったかいの?

272:名無しさん@1周年
19/10/08 20:26:34.14 qWmQ5BQ30.net
>>8
受賞者に日本人はいませんでした
いませんでした
いませんでした
僕は何を思えばいいんだろう
僕は何て言えばいいんだろう

273:名無しさん@1周年
19/10/08 20:26:54.86 mIC2muwC0.net
1974 電波天文学における先駆的研究(観測および発明、特に開口合成技術に関して)
1974 電波天文学における先駆的研究(パルサーの発見に果たした決定的な役割)
1978 宇宙マイクロ波背景放射の発見
1993 重力研究の新しい可能性を開いた新型連星パルサーの発見
2002 天体物理学への先駆的貢献、特に宇宙ニュートリノの検出[
2006 宇宙マイクロ波背景放射が黒体放射の形をとることおよびその非等方性の発見
2011 遠方の超新星の観測を通した宇宙の加速膨張の発見
2015 素粒子「ニュートリノ」が質量を持つことを示すニュートリノ振動の発見
2017 LIGO検出器および重力波の観測への決定的な貢献
2019 太陽型恒星を周回する太陽系外惑星の発見
って並べると何が発見されたのかすらも高卒レベルだと厳しい
他の天文絡みの受賞に比べると、かなりイージータイプ

274:名無しさん@1周年
19/10/08 20:27:10.69 xJ1N9rUc0.net
>>263
天文学の計算は全部物理だぞ?
特殊相対性理論は宇宙の法則だがあれも物理学
言っとくが今の人工衛星は特殊相対性理論がないと成り立たないぞ

275:名無しさん@1周年
19/10/08 20:27:11.63 8yEH2ml+0.net
>>264
ああ、そうなんだ、最近勉強してないからなあw
離心率の平均値とかがやっぱり大きいの?

276:名無しさん@1周年
19/10/08 20:28:22.87 iuRH8EXt0.net
>>274
マジレスすると物理学を使うだけなら
新幹線でも飛行機でもなんでも使ってるだろボケ

277:名無しさん@1周年
19/10/08 20:28:24.17 SpL1Gmja0.net
>>256
なるほど、ガスが太陽の近くで安定するわけがないと。
まだ離れていく過程かもしれない。太陽系がモデルにならないとするのは時期尚早のような。

278:名無しさん@1周年
19/10/08 20:28:30.19 MAjodVlI0.net
>>248
あんな精密な観測装置、お前みたいなゴミクズじゃ絶対建築施工できないだろうけどな

279:名無しさん@1周年
19/10/08 20:29:03.43 41nhmlEOO.net
>>268
話は逆で
平和賞がノーベルが作りたかったもので、自然科学系の賞は客寄せの為に渋々入れたパンダ

280:名無しさん@1周年
19/10/08 20:29:34.45 xJ1N9rUc0.net
>>276
そのもとになってるのが物理学な
天文学も物理学を知らないと何も計算できない

281:名無しさん@1周年
19/10/08 20:29:36.40 WY1b/5yM0.net
>>243
太陽の周りを太陽系の星が回ってて地球の周りにも月があって
土星の周りにも輪があって木星にも衛星あって
こんだけ宇宙が広ければむしろない方がおかしい気がするが
実際観測出来たってとこが凄いんだろうな

282:名無しさん@1周年
19/10/08 20:30:38.03 iuRH8EXt0.net
>>280
そうだな
だからお前が言ってるのは物理学使ったから
飛行機も車も物理学賞が取れるって言ってるようなもんだな バカ?

283:名無しさん@1周年
19/10/08 20:30:42.91 Fyi/RsYB0.net
学問・理系 物理板ではそこらへんが受賞するんじゃないかと予想してた奴いるな
783 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2019/10/03(木) 21:13:52.30 ID:???
1月末の締め切りに間に合わなかったブラックホール撮影を除外すると、
天体/素粒子枠で最有力は系外惑星かな
810 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2019/10/08(火) 19:12:36.49 ID:???
>>783
的中おめ
811 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2019/10/08(火) 19:38:13.74 ID:TdK71Fwv
>>783
おめでとう

284:名無しさん@1周年
19/10/08 20:31:15.54 ZpaauMz90.net
今回は日本と韓国の引き分けか

285:名無しさん@1周年
19/10/08 20:31:41.60 SpL1Gmja0.net
>>264
なんだ、逆なんだ。いずれ消えちゃうのかね?

286:名無しさん@1周年
19/10/08 20:34:03.57 xJ1N9rUc0.net
>>282
バカはお前だろ
物理学が無ければ飛行機も新幹線もない

287:名無しさん@1周年
19/10/08 20:34:17.62 MAjodVlI0.net
>>284
ナニ言ってんだ?このチテキショウガイ

288:名無しさん@1周年
19/10/08 20:34:28.33 iuRH8EXt0.net
そもそもノーベル賞取ってるような理論ってのは人類の役に立つから取ってるわけで
その理論を使って発明をするのは当然の話だろ
その理論を使ったからそれも物理学なんて話したら
ほぼすべて物理学の範囲になるだろアホ

289:名無しさん@1周年
19/10/08 20:35:17.14 xJ1N9rUc0.net
>>281
その木星や土星が太陽のそばにあった
それまでの常識は太陽系が全てだったんだよ

290:名無しさん@1周年
19/10/08 20:35:32.33 tvJgJwZR0.net
「天文学にノーベル物理学はおかしい」って言う人がいるけど
過去には「宇宙の加速膨張の発見」や「宇宙背景放射の発見」にノーベル物理学賞が与えられている訳で…

291:名無しさん@1周年
19/10/08 20:35:35.39 iuRH8EXt0.net
>>286
>>288を100回読めよバカ

292:名無しさん@1周年
19/10/08 20:36:16.13 8yEH2ml+0.net
>>264
どうやら、それっぽい証拠が出てきてるようだねえ
URLリンク(subarutelescope.org)
>>285
年齢の若い星系ではホットジュピターが見つかってるけど、年齢の行った星系では見つからないらしい
ガスが吹っ飛んだか、恒星に接近しすぎて破壊されたか、ってことなのかな

293:名無しさん@1周年
19/10/08 20:36:41.19 taJ8DXJ10.net
この発見はイグノーベル賞のほうがあってると思う。

294:名無しさん@1周年
19/10/08 20:38:31.97 Wc3O3fLC0.net
平和でいいねえ。ノーベルさんの思惑通り。

295:名無しさん@1周年
19/10/08 20:38:37.57 mIC2muwC0.net
そういやこれが発見された頃
キリスト教の親分(バチカン)が太陽系以外にも惑星があったらワイらの教義どうすんねんって
若干あたふたしてたのをうっすら覚えてる

296:名無しさん@1周年
19/10/08 20:38:49.15 rEYbnjM90.net
>>17
面白くない上に勘違い野郎がもらって実害まである糞みたいな賞と一緒にするなよ。
どうせなら文学と平和廃止して自然科学を5部門に再編してほしいわ。
宇宙・地球科学、物性科学、基礎生命科学、臨床科学、人間科学みたいな感じで。

297:名無しさん@1周年
19/10/08 20:38:55.54 6SuQnisZ0.net
宇宙人を捕獲したとか人工ブラックホールに研究室が吸い込まれたとかそういうネタじゃないと天文学は盛り上がらないだろ

298:名無しさん@1周年
19/10/08 20:39:20.67 8j+jEubK0.net
明日で今年のノーベル賞も終わりか

299:名無しさん@1周年
19/10/08 20:39:24.83 QPKSLbfh0.net
わかったノーベル賞の起源は韓国だ

300:名無しさん@1周年
19/10/08 20:40:53.70 dlHxKvwN0.net
>>273
受賞者のうちピーブルス氏は「ビッグバンが起きた直後から現在までの宇宙の進化の様子を理論化する上で大きな貢献」が受賞理由だから、それなりに難解な分野だと思うわ

301:名無しさん@1周年
19/10/08 20:41:18.65 QPKSLbfh0.net
歴史的な考察からノーベル賞の起源を発見した俺は
李氏朝鮮歴史学賞受賞だな

302:名無しさん@1周年
19/10/08 20:41:34.29 zlqt4yun0.net
外惑星の存在が確定したのは重大な発見でしょう
宇宙の根本的な予測がかわる
単体の恒星ばかりの宇宙の予測とは大違いだ
今では、生命発生の可能性のある星も推測できる
惑星すら予測でしかなかった1995年以前は暗黒時代だ

303:名無しさん@1周年
19/10/08 20:41:36.10 rEYbnjM90.net
>>298
そうだよね。
せめて自然科学は4部門は欲しい。

304:名無しさん@1周年
19/10/08 20:42:37.68 QPKSLbfh0.net
孔子平和賞を今年もやってほしい、中国は続けないといけない

305:名無しさん@1周年
19/10/08 20:43:02.73 ppvYUvyz0.net
>>8
全然知らない人だしなぜ言うの
日本人ならおめでとう言うけど何が悪いの?
他の国の人たちは縁もゆかりもない日本人が取ったらおめでとう言うの?
おまえはおめでとう言ったの?

306:名無しさん@1周年
19/10/08 20:43:04.03 owpaKAdN0.net
それノーベル???
安いな

307:名無しさん@1周年
19/10/08 20:43:18.59 4griPF6J0.net
宇宙マイクロ波背景放射の理論予想、背景放射から
宇宙の組成(ダークマターやダークエネルギーなどの比率)を取り出す
理論モデルの構築がピーブルズの功績かな

308:名無しさん@1周年
19/10/08 20:43:48.28 owpaKAdN0.net
しかも物理???
よくわかんねーな

309:名無しさん@1周年
19/10/08 20:44:01.39 SpL1Gmja0.net
>>292
ホットジュピターの存在を確認できるのは結構貴重な瞬間なのかもね。
木星はかなりぶっ飛んだところに出来てるのか遠い将来はめっちゃでかい木星を見れるんだろうか。すげぇ。

310:名無しさん@1周年
19/10/08 20:44:07.91 owpaKAdN0.net
系外でノーベル賞とかなんかおかしいだろ

311:名無しさん@1周年
19/10/08 20:44:30.87 yXrWEdcb0.net
どういうことだ?

312:名無しさん@1周年
19/10/08 20:44:53.09 TeGmD5oN0.net
民主党が邪魔しなかったら、KAGURAは5年前には完成していて、
世界初の観測を実現していたのに
重力波の観測者は5年以内にノーベル賞確実だよ

313:名無しさん@1周年
19/10/08 20:46:18.33 lLEDzk2o0.net
まぁ今年は医学生理学、物理、化学はないよ。だけど、文学賞は男女のダブル受賞くるよ。18年度分が村上春樹、19年度分が犬婿入りのひと

314:名無しさん@1周年
19/10/08 20:47:08.59 WNVCUofs0.net
受賞者に日本人はいませんでした
いませんでした
いませんでした

315:名無しさん@1周年
19/10/08 20:48:15.64 E4ie/h580.net
予想当てたね
URLリンク(www.youtube.com) › watch
この人

316:名無しさん@1周年
19/10/08 20:48:33.56 QPKSLbfh0.net
俺も孔子平和賞が欲しいな、中国の受賞式に行くお金はないけど

317:名無しさん@1周年
19/10/08 20:49:18.76 t9SrwaSa0.net
地学は楽しいぞ

318:名無しさん@1周年
19/10/08 20:50:39.01 QPKSLbfh0.net
今年の孔子平和賞は誰だろうか

319:名無しさん@1周年
19/10/08 20:51:17.30 0YMZep750.net
ライーヨの親戚

320:名無しさん@1周年
19/10/08 20:52:07.16 30oPTjNb0.net
もう日本人は今後取れないだろ
研究力も低下してるし

321:名無しさん@1周年
19/10/08 20:52:42.51 QPKSLbfh0.net
香港の行政長官が孔子平和賞かな
それとも、台湾と断交した国の人か

322:名無しさん@1周年
19/10/08 20:53:43.99 E4ie/h580.net
315間違いました コチラ
URLリンク(www.youtube.com)

323:名無しさん@1周年
19/10/08 20:54:11.05 uya3WF6V0.net
>>195
元々、ノーベル賞の分野に地質学・天文学などの地学部門は無い。
しかし、最近の天文学は研究方法は物理学にかなり近いものがあるから物理
学で受賞したのだろう。

324:名無しさん@1周年
19/10/08 20:54:21.13 f1oXcSZy0.net
恒星の横横切る際の数%程度の光の差から惑星見つけるとか考えたやつもすごいし、
それを測定できる観測機器もすごいわ。

325:名無しさん@1周年
19/10/08 20:54:27.28 SpL1Gmja0.net
近づく星か離れる星か考慮にいれるのも実は重要なのでは。

326:名無しさん@1周年
19/10/08 20:54:51.92 SRCKfm9H0.net
恒星の周りをたった4日で公転してる惑星だっけか。

327:名無しさん@1周年
19/10/08 20:54:53.06 ExnaHF4F0.net
>>13
天文学は物理だからw
数学でもあるがノーベル賞には数学はない

328:名無しさん@1周年
19/10/08 20:55:39.17 NGgamc1J0.net
>>8
自分の事かよ
おめでとうは言わないけど日本人へはヘイト
精神的にひねくれてるのかよw

329:名無しさん@1周年
19/10/08 20:56:16.23 T9Dt7Wln0.net
数学は数学に極めて強い血液型B型王国なんだけどな

330:名無しさん@1周年
19/10/08 20:57:12.12 ExnaHF4F0.net
>>162
みつかりっこないってのなら解るが
存在しないってのなら
天文学界は馬鹿しかいないってことになるがw

331:名無しさん@1周年
19/10/08 20:57:29.50 f1oXcSZy0.net
それはそうと、先々週ぐらいのコズミックフロントNEXTはそれ予見したのか、
系外惑星に関連したものだったな。趣旨としては宇宙人探しの方だけど。

332:名無しさん@1周年
19/10/08 20:57:46.08 QPKSLbfh0.net
俺なんかバルカングループを発見したけど未公開だからな
発表できなきゃ意味がない

333:名無しさん@1周年
19/10/08 20:58:39.31 axmxUAoK0.net
サッカー選手じゃねえのか

334:名無しさん@1周年
19/10/08 20:59:08.84 QPKSLbfh0.net
水星の内側には小惑星天体群があるんですよ
しかも太陽表面に近いところを浮かんでるから、月に隠れたら見れない

335:名無しさん@1周年
19/10/08 21:00:52.29 ExnaHF4F0.net
>>324
>恒星の横横切る際の数%程度の光の差から惑星見つけるとか考えたやつもすごいし、
それ普通だぞ
恒星の伴星をみつける通常の手法だ

336:名無しさん@1周年
19/10/08 21:02:56.47 PlG4lWRS0.net
>>2
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
日本人は物理学に疎いもん

337:名無しさん@1周年
19/10/08 21:05:24.66 Eeqwdqxm0.net
>>336
日本人のノーベル賞は物理学賞が一番多いんだが?

338:名無しさん@1周年
19/10/08 21:06:22.03 b4sbjqSb0.net
ミシェルマイヨールが系外惑星を発見したのは20年以上前だったよな?
見つかるのはホットジュピターやエキセントリック・プラネットばかりで
太陽系型は他に存在しないのでは?とか考えられてた時期。
別に検証に時間がかかったとかでもないのに今更感はあるw

339:名無しさん@1周年
19/10/08 21:06:35.35 taJ8DXJ10.net
日本のノーベル症の時期

340:名無しさん@1周年
19/10/08 21:09:10.36 KOU4TKCm0.net
どことどことどこのあとだれとだれよ
ぞんざいすぎるだろ

341:名無しさん@1周年
19/10/08 21:09:33.13 CJAoatw40.net
とりあえず文学と平和は要らん、後付け感が半端ない。
誰の思惑か知らんがノーベル氏の遺志じゃないだろ。

342:名無しさん@1周年
19/10/08 21:11:57.91 Y7SZUg/u0.net
>>341
ところが奥さん、ノーベル平和賞って
ノーベルさん本人肝いりの賞なんですって…

343:名無しさん@1周年
19/10/08 21:13:27.54 fTqiwuzX0.net
>>336
そんな頭悪くて
よく生活できるね

344:名無しさん@1周年
19/10/08 21:14:55.21 AVgfDMh90.net
>>343
お前普段周りからそう言われてるのか…

345:名無しさん@1周年
19/10/08 21:16:47.80 2vyCHu290.net
落選芸人まだー?

346:名無しさん@1周年
19/10/08 21:24:21.22 w37igRfK0.net
走り高跳びの世界記録も持ってた?

347:名無しさん@1周年
19/10/08 21:25:52.06 SxkP9aV60.net
イルカ カエル 人間 の受賞。

348:名無しさん@1周年
19/10/08 21:26:07.01 lUp9AnNo0.net
この人らが初めてじゃないけども
この人たちの功績は観測手法の確立だろ

349:名無しさん@1周年
19/10/08 21:27:12.04 4griPF6J0.net
詳しく知りたいならこのへんだね
新天文学ライブラリー第1巻
太陽系外惑星
URLリンク(www.nippyo.co.jp)
新天文学ライブラリー第6巻
宇宙マイクロ波背景放射
URLリンク(www.nippyo.co.jp)

350:名無しさん@1周年
19/10/08 21:34:15.85 S50mZCvvO.net
ガモフが長生きしてればなぁ

351:名無しさん@1周年
19/10/08 21:34:27.41 W6uMnOUM0.net
文学賞も平和賞もノーベルが金も出してこれ作れと言い遺した部門
気に入らないなら自然科学だけの賞を高く評価してこっちは無視すりゃいいのにグチグチ文句言い続ける馬鹿しかおらん

352:名無しさん@1周年
19/10/08 21:35:14.52 fTqiwuzX0.net
>>344
どんだけ悔しかったんだよ……

353:名無しさん@1周年
19/10/08 21:40:15.60 SpL1Gmja0.net
元から無いものは見つからないけど、見つからないから無いとすることは出来ないね。

354:名無しさん@1周年
19/10/08 21:41:20.66 yvv7Zo7p0.net
>>313
文学賞は一般受けするボブ・ディランやカズオ・イシグロを選んだ「改革派」女性委員が辞めたから保守的な選考に戻ると予想されてる
村上の受賞はなさそう

355:名無しさん@1周年
19/10/08 21:44:28.12 fBJ8Ihcs0.net
年々テーマがしょぼくなってきてるな

356:名無しさん@1周年
19/10/08 21:45:29.15 BKlerADZ0.net
文学賞以外は雑魚みたいなもんだろ
ウンコか射精かはたまたミュージシャンか
ワクワクするわ

357:名無しさん@1周年
19/10/08 21:51:51.45 qiB72ia/0.net
>>14
多分来年じゃないの?

358:名無しさん@1周年
19/10/08 21:52:15.52 C6Bi2QU50.net
>>105
昨日の生理医学賞も今日の物理学賞も中国人記者、発表時に
アグレッシブに質問していた。
受賞者数はそのうち日本を抜いていくよ。日本は文科省がクソ過ぎ。
また民間企業もクソ過ぎ。基礎研究や応用研究に投資をしていない。
実のところ手遅れ。
韓国はダメでしょうけど。

359:名無しさん@1周年
19/10/08 21:52:55.66 q3fs/tZq0.net
欧米かっっ

360:名無しさん@1周年
19/10/08 21:54:32.33 C6Bi2QU50.net
>>341
ノーベルの本命賞は平和賞。
文学は孤独なノーベルにとっての癒しから。
物理、化学はダイナマイト開発に置いて王立アカデミーとのお付き合いから。
医学生理医学は知らん。
他はノーベルの遺志ではない。

361:名無しさん@1周年
19/10/08 22:01:05.54 TfVy2+LU0.net
>>6
今の俺らにはほぼ無意味だな
広い宇宙には宇宙人がいるかも?なんつう妄想を与えるだけで
人類がこの先何億年と繁栄する事があれば有意義になる可能性はある

362:名無しさん@1周年
19/10/08 22:01:30.09 W6uMnOUM0.net
>>354
文学としては正調だが作家の属性としては女性非白人が推されるだろうという評が多い
まあイシグロのすぐ後にまた日本人というのは文学のタイプ以前の問題として考えられない

363:名無しさん@1周年
19/10/08 22:01:57.75 q3fs/tZq0.net
な・・・なんの、まだノーベル化学賞候補の藤田誠先生が残っている、それから
最終兵器としてノーベル文学賞候補の村上春樹先生が残っている!!!あきらめる
のはまだ早い!!!偉大な先生方がんばれ!!!(^O^)/

364:名無しさん@1周年
19/10/08 22:04:27.31 4griPF6J0.net
ノーベル物理学賞のピーブルズ教授「現代宇宙論の基礎築いた」 村山斉さんがコメント
 東京大カブリ数物連携宇宙研究機構の村山斉(ひとし)教授は、2019年のノーベル物理学賞に
選ばれた米プリンストン大のジェームズ・ピーブルズ教授(84)について毎日新聞にコメントを寄せた。
村山氏は「現代宇宙論の基礎を築いた人。特に銀河、銀河団、大規模構造が生まれた仕組みに
ついて大事な仕事をしている」とたたえた。また「宇宙背景放射(宇宙の全方向から一様にやってくる電磁波)が
観測された際、それがビッグバンの証拠であるという理論的な論文を書いた研究者の一人でもある」とした。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

365:名無しさん@1周年
19/10/08 22:09:35.20 lH7+ynZR0.net
なんか今年のはネタ切れ感が
太陽系外にも惑星があることぐらいわかっていたと思うので

366:名無しさん@1周年
19/10/08 22:11:17.72 iwHXyRYM0.net
なんか物理学賞って大規模な施設必須になってきてないか

367:名無しさん@1周年
19/10/08 22:13:56.69 PGrEACeq0.net
天文学なんてロマンだけで大半の人類にとっては無価値だ。

368:名無しさん@1周年
19/10/08 22:16:03.65 OXg8ujkZ0.net
宇宙物理学は物理学賞対象なのに、地球物理学はいまのところ対象じゃないという
むしろ生物物理学のほうが先にもらう気がする
経済物理学はもらうことはないだろうがw

369:名無しさん@1周年
19/10/08 22:16:21.43 SpL1Gmja0.net
>>354
女性の新聞記者が文学賞取った時はノーベル賞凄いなと思ったけど、審査員ディランの人と同じ?

370:名無しさん@1周年
19/10/08 22:16:57.69 7Yz5D/tj0.net
村上がとるよ
新人王・・

371:名無しさん@1周年
19/10/08 22:17:29.36 Bxe+8I280.net
>>366
小型化->応用民生品で世の中に溢れれば
小学生でも遊びで実験が出来るようになって新たな発見に繋がりそうなのに

372:名無しさん@1周年
19/10/08 22:22:01.57 xznZKSfR0.net
このレベルの人て、研究者とか突き抜けてるし
計算始まると、朝よる関係ない、空港の時間とか
世俗全部無視、何か言ったら、激怒の連続
ターゲットが終わるまで、触れるの無理
そんな連中しかいない

373:名無しさん@1周年
19/10/08 22:30:56.90 bWwp9Ozj0.net
コロンブスの卵的な発想
見えないものを見えてるもので
その存在を解き明かす!?
惑星は光らないので直接観測が
出来ない、恒星を通過するときに
影ができる・・・
光をも吸い込むブラックホール
ジェットが出る、恒星が物凄い
スピードでその近くを回転・・・
ニュートリノは地球おも通過する
が、カミオカンデで見事にキャッチ
ダークマター、ダークエネルギー
は・・・

374:名無しさん@1周年
19/10/08 22:31:11.82 6bRu2WDW0.net
太陽系外惑星発見なんて相当前の話だし
それが何かの役に立ってるのかも分からんし
何だかねえ

375:名無しさん@1周年
19/10/08 22:33:06.25 sBa+w5/Y0.net


376:名無しさん@1周年
19/10/08 22:33:08.60 rIqHUNUC0.net
>>350
まだビッグバンは証明されてないから貰えないぞ
インフレーション理論の方はもしかすると証明されるかも知れないがな

377:名無しさん@1周年
19/10/08 22:33:43.11 ZqD3VCsY0.net
日本人が受賞できないとはノーベル財団は反日テロ組織だ。

378:名無しさん@1周年
19/10/08 22:33:52.30 Lk3SJj5M0.net
地球物理学は地震予知の方法を発見したら100%の受賞確率

379:名無しさん@1周年
19/10/08 22:34:53.17 xb7E3nvW0.net
何年か前に宇宙背景放射は賞もらってたでしょ
なんで今更?

380:名無しさん@1周年
19/10/08 22:36:35.38 r42w0Fol0.net
舞いよる
ミシェルめまさに舞いよる

381:名無しさん@1周年
19/10/08 22:39:49.89 Llqklk5D0.net
>>247
それを言ったら、ICを発明したキルビーとか、青色発光ダイオードの製法を発明した中村も、物理の応用だからおかしい、ってことになるが

382:名無しさん@1周年
19/10/08 22:40:57.03 SeuZ4n+r0.net
村上ヲタとしてはこの罰ゲーム早く終わらせてほしい

383:名無しさん@1周年
19/10/08 22:42:20.09 S50mZCvvO.net
>>379
上で書いてる人いるがピーブルス氏は「ビッグバンが起きた直後から現在までの宇宙の進化の様子を理論化する上で大きな貢献」が受賞理由

384:名無しさん@1周年
19/10/08 22:45:46.92 1XQvH6gF0.net
観測衛星がすごいだけでは

385:名無しさん@1周年
19/10/08 22:47:38.91 bWwp9Ozj0.net
>>247,381
文学賞なんか「風に吹かれて」
(ウタだし・・・)

386:名無しさん@1周年
19/10/08 22:47:42.06 aWKhVK+s0.net
>>374
温暖化暴走で地球が住めない星になった時の
引っ越し先を探す重要なお仕事だぞ

387:名無しさん@1周年
19/10/08 22:47:52.94 9N9/KUBa0.net
本多さんのエンジンがかかりそう

388:名無しさん@1周年
19/10/08 22:51:36.46 0Qu17EPJ0.net
マイヨールが見つけた系外惑星は視線速度法(ドップラー法)という手段で観測された
これは周回する惑星の引力によって母星もごくわずか揺り動かされ、それによって起きる光の波長の変化(ドップラー偏移)を検出するというものだけど、この方法を先に使って観測していた天文学者チームがいたんだよね
彼らは太陽に似た星を数年かけて周回する木星サイズの惑星を見つけようとしたんだけど観測期間の長さもあってうまくいかなかった
その結果彼らは「観測の結果宇宙では惑星はレアであると思われる」という論文を発表したんだけど、その数カ月後にマイヨールたちが見つけたのは「木星サイズだけど母星のすぐそばをたった数日で周回する惑星」だった
最初はそんな変な惑星があるわけないって批判轟々だったんだけど、その後次々と似たようなホットジュピターが見つかったことで、実はそういう惑星がありふれてるという事がわかってきた
最初のチームも技術的にはホットジュピターを見つけることは可能だったんだけど、そんな公転周期の短い惑星があるとは想定しなかったので観測から漏れてしまった
まあ予断は持つなという話だね

389:名無しさん@1周年
19/10/08 22:54:09.87 tEVeq+bb0.net
ネトウヨまた負けたんだねw 遠吠えが笑えるw

390:名無しさん@1周年
19/10/08 23:01:08.83 Bxe+8I280.net
宇宙やばい!で賞

391:名無しさん@1周年
19/10/08 23:04:35.28 9dteLVac0.net
ノーベル創価学賞

392:名無しさん@1周年
19/10/08 23:14:57.59 VXMXhU2Z0.net
>>365
ニュートリノだってあるのは予測されていたけど観測されたらそれだけで偉業だったでしょ
どんだけ仮説の確証があっても観測に成功しないことには机上の空論でしかないのだよ

393:名無しさん@1周年
19/10/08 23:16:27.62 SaOjIrXDO.net
日本人のノーベル賞受賞が毎年当たり前になってるから、ノーベル賞逃すと落胆が大きい

394:名無しさん@1周年
19/10/08 23:24:37.18 6bRu2WDW0.net
>>392
ニュートリノもヒッグス粒子もあくまで仮説の段階だった
太陽系外惑星は仮説とかではなく見つかってないだけで存在することは100%確実だった
そこが大きく違う

395:名無しさん@1周年
19/10/08 23:27:02.56 aWKhVK+s0.net
>>394
系外惑星はないって言ってる学者もいっぱいいたぞw
今は常識でも実際に見つかるまでは証拠がないから
間違った説も唱えられるわけだ。天動説と同じ

396:名無しさん@1周年
19/10/08 23:28:53.48 xdSeuvth0.net
日本人はただお金かけて観測するだけのものでしか物理学賞とれないの?

397:名無しさん@1周年
19/10/08 23:29:05.85 IeKEAoke0.net
>>8
本人が目の前に居たら言うよ

398:名無しさん@1周年
19/10/08 23:30:34.78 3jxj05qA0.net
個人的には、ノーベル物理学賞と言えば、西沢潤一かな。
ミスター半導体と言われ、万年ノーベル賞候補でありながら、とうとう受賞できなかった。
去年、亡くなったんだな。知らなかった。
悲運の研究者。

399:名無しさん@1周年
19/10/08 23:31:59.62 aWKhVK+s0.net
>>396
湯川秀樹先生は頭の中だけでもらってるぞ
つか日本の物理学者って金が無いから
理論だけで取ってる人がほとんどなんだけど

400:名無しさん@1周年
19/10/08 23:34:56.51 NyZpcn9R0.net
>>252
オールとの雲なんてスカスカだぞ?
何を言ってるんだいチミは?

401:名無しさん@1周年
19/10/08 23:37:32.36 6bRu2WDW0.net
>>395
中々見つからないって事はかなり少ないのかもしれない
くらいの人はいたが
一つも存在せず太陽系の惑星が宇宙で唯一の存在である
なんて馬鹿はさすがにいなかった

402:名無しさん@1周年
19/10/08 23:42:56.40 aWKhVK+s0.net
>>401
実際に見つかると見つからないじゃ大違い
大きなブレイクスルーだったのは間違いないだろ

403:名無しさん@1周年
19/10/08 23:46:38.43 shm5zeJ90.net
>>3
文学賞も可能性はあるかな。
2年分だし

404:名無しさん@1周年
19/10/08 23:47:06.18 6bRu2WDW0.net
>>402
それはそうだけど確実にあると分かってて
みんなが探してたものを最初に見つけた人ってだけだしなあ
しかもそれで科学の発展に寄与するわけじゃないし
ノーベル賞にふさわしいかって言うとね

405:名無しさん@1周年
19/10/08 23:47:14.22 shm5zeJ90.net
>>399
カミオカンデ無視かよw

406:名無しさん@1周年
19/10/08 23:48:46.04 aWKhVK+s0.net
>>404
確実にあるって何でわかるんだよ
証拠がないんだぞ

407:名無しさん@1周年
19/10/08 23:50:01.89 aWKhVK+s0.net
>>405
逆にああいう実証で物理学賞取ったのは日本では初めてじゃないかなあ?
何しろ金がかかるんで

408:名無しさん@1周年
19/10/08 23:50:39.25 QdTP9Xm90.net
もし宇宙人を発見したら、ノーベル物理学賞をもらえるのかな?

409:名無しさん@1周年
19/10/08 23:51:13.84 XFf0kPq80.net
>>6
この発見で暗黒物質と呼ばれたものの正体がだいたいわかってきたんだよ

410:名無しさん@1周年
19/10/08 23:51:20.71 6bRu2WDW0.net
>>406
惑星は全宇宙で太陽系にしか存在しない
なんて主張したら発見前でもさすがにキチガイだぞ

411:名無しさん@1周年
19/10/08 23:51:33.39 VmgUt/T50.net
>>394
自分の小学時代は、系外惑星の存在を確認できない時代
だったが、小学理科の教科書には、「確認はできないが存在する」(大意)
と断言していたなぁ。

412:名無しさん@1周年
19/10/08 23:52:00.41 k/RQojdW0.net
太陽系外の惑星が発見されたことより太陽系外の惑星が今まで発見されてなかったことの方に驚愕なんだけど

413:名無しさん@1周年
19/10/08 23:52:28.54 shm5zeJ90.net
>>407
あれで、金があればノーベル賞が取れることが証明された。

414:名無しさん@1周年
19/10/08 23:54:29.19 iYNBbwAk0.net
>>410
地球外生命体は存在するか否か?

415:名無しさん@1周年
19/10/08 23:54:39.74 aWKhVK+s0.net
>>410
お前は確実にあるって言ったが
それはあって欲しいって言う科学者や人類の
願いみたいなもんで確認されない限りわからないってのが
科学的態度。見つからない以上ないかもしれないだろ?
それを実際に発見した人の業績を貶めるのじゃなく
素直に褒めろや

416:名無しさん@1周年
19/10/08 23:55:03.89 t6pUHu9b0.net
>>1 日本人の受賞はならず
ってあたかも取れそうな報道してたのは日本のマスゴミだけだよ
そもそも候補発表の最終に日本人残ってないのに、最終前のリストに載った日本人受賞可能者の方で騒いでたんだから日本のマスゴミ

417:名無しさん@1周年
19/10/08 23:55:05.09 VmgUt/T50.net
机と紙と鉛筆でノーベル賞狙えるのは、今じゃ文学賞と経済学賞(もどき)だけ?
平和賞はタレント賞だから無理。

418:名無しさん@1周年
19/10/08 23:56:40.59 RpuFL5oc0.net
>>393
最近、ノーベル賞は価値が無いとかほざく奴を見かけるようになってきた。
そんな奴らには、心配しなくてもこれから日本人受賞数は減っていくから、と言ってやりたい。

419:名無しさん@1周年
19/10/08 23:57:47.30 hWODWkAH0.net
>>1
この前 文がスエーデンへ公式訪問したことと関係ないね

420:名無しさん@1周年
19/10/08 23:58:37.51 8yEH2ml+0.net
>>386
FTL航法が実用化されなきゃ他星系にお引越しは無理ですし
そっちは理論確立だけでも確実にノーベル賞だろうけど
別に当面の実用性なんか無くたって、人類の知識の地平を確実に押し広げただけで
価値はあるよ

421:名無しさん@1周年
19/10/09 00:00:47.33 WlcTQ7ch0.net
>>413
今はもう個人のレベルを超えているけどな
国家がやらんと無理だろう
カミオカンデみたいな手作りレベルでノーベル賞級の発見てのはやはりすごいアイディア

422:名無しさん@1周年
19/10/09 00:01:23.56 FSURUs2M0.net
>>415
私は科学的な態度をとるので宇宙の中で惑星は
太陽系以外に存在しないのかどうか確認されない限りわからないのだ
見つからない以上ないかもしれないだろう!
なんて奴がいたら発見前でもキチガイだよ
天文学的に素晴らしい成果なのは当然だが
ノーベル賞をもらうほども業績とは思えないって話をしてるだけだぞ

423:名無しさん@1周年
19/10/09 00:03:15.51 RS0nJJVH0.net
>>422
その観測がこれまでできなかった中でようやくできたというのは、それだけで偉業でしょ
実証されることの凄さが分からないのではどうしようもない

424:名無しさん@1周年
19/10/09 00:04:58.97 WlcTQ7ch0.net
>>422
本当にバカなんだな
もうイイや

425:名無しさん@1周年
19/10/09 00:05:27.72 +R39DzMI0.net
質問
系外惑星を確認できるようになったと言えっても今でも
赤色惑星系のしか見つけられないでしょ?
太陽系みたく、ハビタブルゾーンに位置する惑星の公転時間が
年単位のは無理と聞いたような。

426:名無しさん@1周年
19/10/09 00:05:44.83 yL9H4MoO0.net
>>422
地球外生命体はいる?いない?
マルチバース仮説は正しい?間違い?
証拠を発見するまでは
「わかりきったこと」ってのは無いよ

427:名無しさん@1周年
19/10/09 00:06:13.72 +R39DzMI0.net
赤色惑星×
赤色矮星〇

428:名無しさん@1周年
19/10/09 00:06:32.46 sLPcjHsQ0.net
天文学じゃないの?

429:名無しさん@1周年
19/10/09 00:07:01.42 yL9H4MoO0.net
>>425
> 太陽系みたく、ハビタブルゾーンに位置する惑星の公転時間が
> 年単位のは無理と聞いたような。
観測技術が進んでいまは岩石型惑星も見つかるようになってる

430:名無しさん@1周年
19/10/09 00:07:23.31 04Gg+JPu0.net
>>378
そういえばこの間の地震事前にわからなかったみたいね。どういうことだろう。

431:名無しさん@1周年
19/10/09 00:10:09.32 yL9H4MoO0.net
>>425
追記
恒星からの距離がハビタブルゾーンに位置する惑星も見つかっているよ

432:名無しさん@1周年
19/10/09 00:11:14.51 WlcTQ7ch0.net
地球外生命体が発見されたらこれもノーベル賞級の業績だが、いるのはわかりきっていたからノーベル賞もらうほどじゃないとか言うのかね。マジでアホやw

433:名無しさん@1周年
19/10/09 00:13:50.87 NuFiQhv70.net
>>425
G型とかF型の恒星の周囲をめぐる地球のような岩石主体の惑星も幾つか見つかってるようです
例えばコレなんかかなり地球に近い
URLリンク(www.gizmodo.jp)
でも惑星表面での予想重力2Gはちょっとキツイかな

434:名無しさん@1周年
19/10/09 00:14:50.84 e8LvFcu60.net
>>379
背景放射はムラムラの画像でおなじみのアレだけど
あのムラのパターンを解析するとバリオン、暗黒物質、暗黒エネルギーの比率や宇宙年齢などがわかる
そういう研究に関わったんだと思う

435:名無しさん@1周年
19/10/09 00:15:16.82 04Gg+JPu0.net
あるかどうかわからないものがあったとなっても、ふーん、だけど、あったものが無くなったら大騒ぎでしょ?

436:名無しさん@1周年
19/10/09 00:16:55.21 ewrBiivh0.net
>太陽系外の惑星を初めて発見
・・・それって物理学なんだろうか
天文学賞がないから仕方ないのかもしれんが

437:名無しさん@1周年
19/10/09 00:17:07.60 8zZBexsP0.net
>>418
まあな。

438:名無しさん@1周年
19/10/09 00:17:50.17 FSURUs2M0.net
>>423
もう一度言うけども
存在が100%確実でみんなが探してたものを最初に見つけた
そして特に何かに寄与するわけでもない
これがノーベル賞にふさわしいと言うなら
まあそれでいいんじゃない

439:名無しさん@1周年
19/10/09 00:21:14.73 +R39DzMI0.net
>>429
そうなの?へぇー
赤色矮星のは望みないと思うんだよな。放射線の影響やら自転が
ロックされてしまうやらで多細胞生物には厳しい環境だろう。

440:名無しさん@1周年
19/10/09 00:21:25.96 WlcTQ7ch0.net
>>438
うんまあ、君はそう思ってればいいんじゃないかな

441:名無しさん@1周年
19/10/09 00:21:55.01 yL9H4MoO0.net
>>438
> もう一度言うけども
> 存在が100%確実でみんなが探してたものを最初に見つけた
そういうのを後付けという
「みんなが探していた」どころか研究としては異端だったわけで

442:名無しさん@1周年
19/10/09 00:22:17.16 04Gg+JPu0.net
原理は同じはずなんだけど。

443:名無しさん@1周年
19/10/09 00:22:26.85 Jy36/Nzn0.net
なぜノーベル賞に韓国人枠を作らないのか

444:名無しさん@1周年
19/10/09 00:23:15.99 OhvlhcA70.net
>>396
湯川、朝永、小林、益川、南部、、、

445:名無しさん@1周年
19/10/09 00:23:30.30 WlcTQ7ch0.net
>>439
トラピスト1の惑星系は有望らしいぞ。
ハビタブルゾーンに数個あるので
もしかしたらそのどれかには

446:ココ電球 _/ o-ν
19/10/09 00:23:49.72 XQkrtEfU0.net
>>7
重力波の検出は確実 日本じゃないけど

447:名無しさん@1周年
19/10/09 00:26:58.15 WlcTQ7ch0.net
>>430
えっ事前に起きるの予知できた地震があるの?

448:名無しさん@1周年
19/10/09 00:27:59.59 e8LvFcu60.net
来年の物理賞がブラックホール直接撮像だと連続で宇宙になるのかな

449:名無しさん@1周年
19/10/09 00:29:49.67 LgJJNM6O0.net
さとかつさんはいつ受賞するのかな?

450:名無しさん@1周年
19/10/09 00:31:02.71 04Gg+JPu0.net
>>447
?大体数秒前、早いときは1分ぐらい前にはわかってるよね。

451:名無しさん@1周年
19/10/09 00:32:32.73 FSURUs2M0.net
>>441
一応教えてあげるとね
最初に見つけたのはこの人たちだけど
その後の一年で別のチームが系外惑星を6個も見つけてるんだよ
一番だけがノーベル賞をもらえるほどの凄い事をしたの?

452:名無しさん@1周年
19/10/09 00:33:37.99 WlcTQ7ch0.net
>>450
ああp波のことか
予知というより起きた地震をいち早く検知してるって事だからなあ

453:名無しさん@1周年
19/10/09 00:33:43.25 yL9H4MoO0.net
>>438
> 存在が100%確実でみんなが探してたものを最初に見つけた
実際に発見する前の時点での「存在の確からしさ」で言えば
系外惑星よりもヒッグス粒子や重力子の方が遥かに確実性があるよ
これらには惑星の形成論よりも強力な理論的裏付けがあるからね
存在が確実なものを発見しても意味がないとは悲しいな

454:名無しさん@1周年
19/10/09 00:35:08.77 lzarj6ms0.net
今年のノーベル物理学賞は「宇宙」の番。
来年は「極微」の世界。
次の年は理論物理。
この3年繰り返しで、

455:名無しさん@1周年
19/10/09 00:35:14.98 rdG4UaV90.net
次は暗黒物質と暗黒エネルギーの解明と、大統一理論だな

456:名無しさん@1周年
19/10/09 00:37:15.57 04Gg+JPu0.net
>>452
うん、でもこの間はわからなかったらしい。速報がすごい遅れた。

457:名無しさん@1周年
19/10/09 00:37:59.79 WlcTQ7ch0.net
科学は理論と実証の両輪でどちらも大事
それすら分からんバカ

458:名無しさん@1周年
19/10/09 00:39:55.82 WlcTQ7ch0.net
>>456
p波は必ず地震より先に来るとは限らないからね
地球内部の反射によっては遅れてしまう事も

459:名無しさん@1周年
19/10/09 00:41:13.73 0Px0arGc0.net
今回は微妙だな

460:名無しさん@1周年
19/10/09 00:42:34.00 AoCy1GFC0.net
マイヨール

461:名無しさん@1周年
19/10/09 00:42:45.96 9pGOw6390.net
全く微妙とは思わない
むしろ受賞が遅すぎた感さえある

462:名無しさん@1周年
19/10/09 00:45:06.26 LSzMesnm0.net
今年はないかもなあ
っていうか、日本人ノーベル賞ラッシュの終わりの始まりかも

463:名無しさん@1周年
19/10/09 00:46:20.80 k6ECqQ1X0.net
基礎研究費等教育投資がどんどん削られているので
これからノーベル賞は出にくいだろうな。

464:名無しさん@1周年
19/10/09 00:46:27.94 cnXRqGgA0.net
もう十分受賞者出したからいいじゃん
それより自分が何にどれほどの功績を残せるか考えようぜ

465:名無しさん@1周年
19/10/09 00:46:49.63 04Gg+JPu0.net
>>458
へぇ、岩盤の硬度の差かねぇ?震源の場所によって遅れるかどうか目星つく?

466:名無しさん@1周年
19/10/09 00:49:36.62 WlcTQ7ch0.net
>>451
選考の理由は選考委員会しか分からんし
1番だけがもらって2番がどうって話と
系外惑星発見の業績とは直接関係ない
素晴らしい業績である事は何も変わらん

467:名無しさん@1周年
19/10/09 00:49:41.22 wywXgFIx0.net
>>162
この手の話って枚挙に暇が無いのよね
学者ってほんと頭固いわ

468:名無しさん@1周年
19/10/09 00:50:10.08 d3SfEYst0.net
>>352
え?

469:名無しさん@1周年
19/10/09 00:51:14.45 WlcTQ7ch0.net
>>465
それがわかったら地震学者は苦労しないよね

470:名無しさん@1周年
19/10/09 00:54:39.82 qnsTXA150.net
>>8
わかる
まず悔しがる
次に選考が間違ってるとけなす
次に周りが足を引っ張ったと責める

471:名無しさん@1周年
19/10/09 00:56:08.31 E0eJjNKp0.net
>>8
だって日本人みたいな無能遺伝子は賛辞よりも妬みが前に出るからしゃーない

472:名無しさん@1周年
19/10/09 00:56:37.10 M6J5nDJZ0.net
そして日本には温暖化スーパー台風が来る
最高だねえ

473:名無しさん@1周年
19/10/09 00:58:39.63 yL9H4MoO0.net
>>451
> 一番だけがノーベル賞をもらえるほどの凄い事をしたの?
科学史において1番目の発見にはそれだけの価値がある
例えば2011年のノーベル物理学賞は宇宙の加速膨張を発見した研究者に贈られた
彼らの発見後に彼らと同じやり方で後追いで宇宙の加速膨張を確認しても栄誉は得られない

474:名無しさん@1周年
19/10/09 00:59:22.21 v+Evrat70.net
わっ臭せぇ

475:名無しさん@1周年
19/10/09 00:59:31.38 G9zTzxc20.net
自分は日本人が受賞してもおめでとう言わないぞ
知り合いや友人が受賞したならともかく

476:名無しさん@1周年
19/10/09 01:01:39.32 IqFkCRZj0.net
知り合いがこの人の下で昔働いてたな

477:名無しさん@1周年
19/10/09 01:04:37.87 04Gg+JPu0.net
>>469
そういうものなんだ。数秒前でもわかってれば机の下に隠れたりできるもんね。
あまり早くからわかってたらパニックになるかもしれないし。
私は体調とかで数日前ぐらいから何となくわかるけど。何となくだからなんとも言えない。

478:名無しさん@1周年
19/10/09 01:09:56.54 KNl2SuUY0.net
>>465,469
地震計での観測系の外れっぷりすごいし...
URLリンク(tk.ismcdn.jp)
地質調査(ボーリング)系の地震学が優勢かな。

479:名無しさん@1周年
19/10/09 01:10:30.52 FSURUs2M0.net
>>473
系外惑星探しは機が熟していて発見ラッシュが始まる直前ってところまで来てたんだよ
既に教えたけど最初の発見の後の一年で別のチームが6個見つけてるし
さらに10年もしないうちに100個以上の系外惑星が見つかってる
存在することが100%確実な星を探す人達で団子状態になってる中から
たまたま一番乗りした人だけが偉くてノーベル賞の価値がある
そんな考えには全く賛同しないね

480:名無しさん@1周年
19/10/09 01:11:17.13 p53Tl+UT0.net
サマヨール?

481:名無しさん@1周年
19/10/09 01:11:59.39 iQLQwack0.net
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
私は明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」だ。
かきく
web-n18-0009 2019-10-06 18:58
URLリンク(f.uploader.xzy.pw)

482:名無しさん@1周年
19/10/09 01:13:37.06 8CqdWUO70.net
太陽系に惑星があるんだから、他の恒星にも惑星があるに決まってんだろ
発見しても全然凄くないじゃん

483:名無しさん@1周年
19/10/09 01:14:06.89 yL9H4MoO0.net
>>479
発見レースなんてよくある話じゃん
科学史勉強したら?

484:名無しさん@1周年
19/10/09 01:14:40.83 GC8rwtNN0.net
>>6
とても重要。
惑星という存在が太陽系外にでも確認されたことにより、太陽系が特異な存在ではなく、宇宙のどこにでも有るありふれた存在であることが確認された。
「地球は平板だ」とか「世界は神が創った」と本気で信じている人がけっこうな割合で存在する時代には、こういうことはけっこう重要だと思う。

485:名無しさん@1周年
19/10/09 01:14:53.78 9pGOw6390.net
>>479
後に続々続いたのは単に第一発見者の観測方法を皆真似ただけで
別に機が熟していたとかそういうことではないだろうに

486:名無しさん@1周年
19/10/09 01:15:48.21 04Gg+JPu0.net
>>478
確かに。場所がわかれば苦労はしないかも。

487:名無しさん@1周年
19/10/09 01:16:30.99 zU2N/K4N0.net
恒星って動くんだな

488:名無しさん@1周年
19/10/09 01:16:52.22 YL3+92Ha0.net
北里柴三郎の血清療法
高柳健次郎のテレビ受像機
八木秀次の開発したレーダー受信システム
鈴木梅太郎の発見したオリザニン(ビタミン)
武井武が発明したフェライト
高峰譲吉のアドレナリンの結晶抽出
西澤潤一が発明した光ファイバー
既に日本の発明7回もパクられてノーベル賞取られてるんだけど
特にフェライト磁石なんて日本の発明パクってノーベル賞とったあげく
日本がそれより強いネオジム磁石発明しても日本は受賞してない

ただ単に白人ホルホルしたいだけだろ

489:名無しさん@1周年
19/10/09 01:17:19.65 8RkzGUcq0.net
系外惑星は今や当たり前すぎて有難みを感じないが
まあ世界初の発見となれば人類史上の偉業だという事は分かる

490:名無しさん@1周年
19/10/09 01:19:18.32 WlcTQ7ch0.net
最近のノーベル賞はきちんと選考されてて
必ずしも1番だからだけではないよ
昔は一刻も早く論文出した方が勝ちみたいなこともあったがな
例え後からだろうとより重要な発見したなら一緒に表彰する。だから長い時間かけて選考し共同受賞とかも最近は多い。今回もちゃんとやってると思うよ。それでも文句あるなら
質問状でも書いて出せばw

491:名無しさん@1周年
19/10/09 01:20:14.55 YL3+92Ha0.net
>>490
割とつい最近日本の光ファイバパクったくせに
何言ってんだコイツ

492:名無しさん@1周年
19/10/09 01:20:41.41 FSURUs2M0.net
>>483
この場合は新発見ではなく
存在が100%確実な星を大勢のライバル達よりも早く見つけたってだけ
それがノーベル賞級の話かって事

493:名無しさん@1周年
19/10/09 01:21:56.79 yL9H4MoO0.net
>>492
ヒッグス粒子の発見はノーベル賞に値しないと
そういう主張ですか?

494:名無しさん@1周年
19/10/09 01:22:43.90 +R39DzMI0.net
>>479
時代背景的な条件の有無をいったら、ノーベル賞の大半は
それに該当するような・・

495:名無しさん@1周年
19/10/09 01:23:01.99 YL3+92Ha0.net
じゃあなんで日本のネオジム磁石は取れないんだ?
フェライトも日本が発明したもんだが、なぜか欧米がノーベル賞
ネオジム磁石はそれ以上に磁力が強い世界最強の永久磁石で
HDやらハイブリッドやらエレベーターやら使用用途も多岐にわたる
電気自動車にも使われている
ただ単に白人ホルホルしたいで賞にでも改名しろよ
日本から7回もパクってる上に
エイズ治療薬やらカーボンナノチューブやらはスルー
アホじゃね?

496:名無しさん@1周年
19/10/09 01:24:07.57 9pGOw6390.net
惑星は多くの恒星にあるだろうという予測はあっても
それをどう観測すれば発見できるのかというのは未知のこと
どうせ誰かが発見することなんだから先駆者の業績なんか無価値なんですーーーって理屈なら
あらゆる業績が無価値になるだろうに

497:名無しさん@1周年
19/10/09 01:24:34.40 FSURUs2M0.net
>>493
ヒッグス粒子は存在が100%確実だったのか
初めて知った
てっきりそれまで仮説だったのかと

498:名無しさん@1周年
19/10/09 01:25:03.79 YL3+92Ha0.net
だいたい日本人の研究を7回もパクってるインチキ賞を
日本人がありがたがってるのがおかしいんだわ
呼ばれてもスルーするくらいが当然だろ

499:名無しさん@1周年
19/10/09 01:25:43.28 2ac+xhvu0.net
>>495
これがノーベル症ってやつか…

500:名無しさん@1周年
19/10/09 01:26:02.79 e8LvFcu60.net
他の探査チームが太陽系に似たようなのを探していたところ
この人らは誰もが想定していなかったホット・ジュピターというものを見つけたんだよな

501:名無しさん@1周年
19/10/09 01:26:28.42 b4WvwhcY0.net
チッ
日本人じゃねーのかよ
またチョン共が悔しがるところを見たかったのに
俺にとってノーベル賞とはそういう存在

502:名無しさん@1周年
19/10/09 01:27:01.11 yL9H4MoO0.net
>>497
系外惑星よりは確からしい存在だよ
標準理論からの予想だからね

503:名無しさん@1周年
19/10/09 01:27:02.64 9pGOw6390.net
毎度思うがバカウヨの言葉は耳が腐る
てめえらは一生皇居で君が代斉唱してろよ
ネットするな

504:名無しさん@1周年
19/10/09 01:27:06.97 YL3+92Ha0.net
>>499
ただの事実だが?
光ファイバーなんて
基本構造は日本人の西澤
量産方法(VAD法)も日本人が開発 マイルストーンにも登録
これでなんでアメリカ人がノーベル賞なんだよアホじゃね?

505:名無しさん@1周年
19/10/09 01:28:04.05 YL3+92Ha0.net
北里柴三郎の血清療法
高柳健次郎のテレビ受像機
八木秀次の開発したレーダー受信システム
鈴木梅太郎の発見したオリザニン(ビタミン)
武井武が発明したフェライト
高峰譲吉のアドレナリンの結晶抽出
西澤潤一が発明した光ファイバー

既に日本人から7回もパクっている
フェライトなんて日本人が発明した上に
それよりも磁力が強いネオジム磁石を日本人が発明したのに
日本人はノーベル賞もらってないからな
日本人はノーベル賞ありがたがる必要ないのはただの事実だわ

506:名無しさん@1周年
19/10/09 01:29:38.57 YL3+92Ha0.net
だいたいこれ逆にして考え見ろよ
日本人が白人が発明したものを7回もパクって
自分が造りましたみたい顔して受賞してたらどう思う?
ただの人間のクズだろ
そんなものを白人だからってありがたがってるアホが日本人

507:名無しさん@1周年
19/10/09 01:30:14.19 Lw2vbmI20.net
確かに凄い業績なんだろうけど、物理学賞と言われるとものすごい違和感が
文学賞獲ったボブディランレベル

508:名無しさん@1周年
19/10/09 01:30:59.79 FSURUs2M0.net
>>502
系外惑星は存在を想定するのにそもそも理論なんて必要ないレベル
存在しないかもしれないなんて言ったら当時でもキチガイ扱いだよ

509:名無しさん@1周年
19/10/09 01:31:09.83 wEHlNUV00.net
化学分野でアカポス就いてる知り合いは
この頃のノーベル化学賞は生化学分野が多すぎ、ちゃんと他の化学の分野からも出してほしいと言ってた
生化学に強いアメリカ人を中心とした人たちが化学賞取って
今年は日本人受賞できないかもね

510:名無しさん@1周年
19/10/09 01:31:49.76 WlcTQ7ch0.net
>>500
まず太陽と同じ恒星探しても当時観測精度が低くて検出できない。当時は赤色矮星なんかには惑星はないと思われていたから誰も探さないw
それをこの人たちは探して、異様な惑星を見つけた。
赤色矮星の周りを近距離で回る木星くらいの大きさの星
これもそれまでの常識を覆すもの
そのあとみんなわーっと赤色矮星を探し出したから
いっぱい見つかっただけ
この人たちがいなければ多分まだ系外惑星は見つかってないかもね
要は人と違うことするパイオニアじゃなけりゃ発見はないんだよ

511:名無しさん@1周年
19/10/09 01:32:01.82 YL3+92Ha0.net
>>509
ただの人種差別だろ
日本人のネオジム磁石とかは凄すぎて
取らせると白人優位が壊れちゃうからな

512:名無しさん@1周年
19/10/09 01:32:35.01 6XbgNjfb0.net
>>1
ハッブルでさえ受賞できなかったのに、こんなので受賞はちょっとどうかと思う
惑星なんてあって当たり前のものだ

513:名無しさん@1周年
19/10/09 01:33:20.56 9pGOw6390.net
5chはもう駄目だな
無知無理解偏見まみれ
最早まともな言葉が通じない

514:名無しさん@1周年
19/10/09 01:34:44.93 yL9H4MoO0.net
>>508
> 系外惑星は存在を想定するのにそもそも理論なんて必要ないレベル
勘ですか?

515:名無しさん@1周年
19/10/09 01:35:02.63 jd1BXqLx0.net
惑星Xをハッケソで来たらノベール賞もらえんの?

516:名無しさん@1周年
19/10/09 01:36:02.35 2ac+xhvu0.net
>>504
訳が分からないとした特許庁にでも文句言ったら?
カオの論文は実用化に当たり具体的な条件を示しそれによって設備の普及に繋がった事が社会貢献とされてるだけだわ

517:名無しさん@1周年
19/10/09 01:36:22.65 yL9H4MoO0.net
>>513
> 5chはもう駄目だな
「日本は」ではないことを祈りたい

518:名無しさん@1周年
19/10/09 01:36:52.53 YL3+92Ha0.net
>>513
北里柴三郎の血清療法
高柳健次郎のテレビ受像機
八木秀次の開発したレーダー受信システム
鈴木梅太郎の発見したオリザニン(ビタミン)
武井武が発明したフェライト
高峰譲吉のアドレナリンの結晶抽出
西澤潤一が発明した光ファイバー

はいはい
日本人の研究7回もパクってるのはなぜですか?
エイズ治療薬やカーボンナノチューブ、fMRIとかネオジム磁石
すでに実用化されてるものまでスルーしてるのはなぜですか
日本人だからですよねー
白人ホルホルできないですもんねー

白人のやってることはただのホルホルと同じですよ~
何も変わりませんよ~

519:名無しさん@1周年
19/10/09 01:37:50.79 iOW3ct7D0.net
>>495
何を火病ってるんだ
欧米では科学的発明はすべて白人さまの功績になってるぞ
ジャップが発明したのは蚊取り線香とワリバシだけと言われている
そんなジャップにノーベル賞があるわめないだろw

520:名無しさん@1周年
19/10/09 01:38:24.24 FSURUs2M0.net
>>514
もう一度言うけどね
存在しないかもしれないなんて言ったら当時でもキチガイ扱いだよ
思ったより少ないのかもしれない程度の意見は沢山あったけどね

521:名無しさん@1周年
19/10/09 01:38:59.98 YL3+92Ha0.net
>>516
は?
ノーベル賞はいつから特許関連団体になったんだ?

522:名無しさん@1周年
19/10/09 01:39:49.61 6XbgNjfb0.net
そもそも惑星なんて太陽系にすでにあるんだから発見じゃなくて確認したってだけだ
ヒッグス粒子みたいに存在するだろうけど確認はされていないものとは別
存在は間違いないとされていたエーテルは否定されたわけだしな

523:名無しさん@1周年
19/10/09 01:39:55.60 YL3+92Ha0.net
>>519
でも悪いんだけど
日本人の方が白人であるコーカソイドよりも
脳が発達して大きいからな

524:名無しさん@1周年
19/10/09 01:41:15.99 yL9H4MoO0.net
>>520
んーと
じゃあ>>426に答えて?

525:名無しさん@1周年
19/10/09 01:42:04.92 YL3+92Ha0.net
一応貼っておくか
日本人が実用化・発見した物
・CPU、光ファイバー、ノートパソコン、コードレスペンタブレット、ワードプロセッサ
・オールトランジスタ電卓、IC電卓、LSI化電卓、COS化ポケット電卓、カード・タイプ電卓
・VHS、CD、MD、DVD、BD、垂直磁気記録方式HD、フラッシュメモリ、メモリーカード
・地球シミュレータ、パソコンの圧縮ソフトのアルゴリズム(LHA)、Winny(ピュアP2P方式)
・ネオジム磁石(世界最強の永久磁石)、フェライト磁石(ステルス機の電波吸収材)、Mn-Al-C磁石
・IGBT、エサキダイオード、青色発光ダイオード、VCSEL、緑色半導体レーザー
・正規空母、ホンダジェット(自然層流ノーズ・自然層流翼)
・ソーラーセイル(太陽帆)、全段固体燃料ロケット、小惑星探査機はやぶさ(世界で初めて小惑星の物質を持ち帰る)、地球磁場の反転説
・ニホニウム(元素番号113番)の発見、ニュートリノ振動の発見、フロンティア軌道理論、中間子理論、くりこみ理論、ホログラフィー電子顕微鏡
・光造形法(3Dプリンタの基幹技術)、シュレッダー、FAX、留守番電話、電気炊飯器、電子レンジのマイクロ波発生装置(分割陽極マグネトロン)
・AIBO(ペットロボット)、マッサージチェア、体脂肪計、蚊取り線香
・デジタルカメラ、ビデオカメラ、カムコーダ、オートフォーカス機構、手ぶれ補正機構
・カメラ付き携帯電話、VGA液晶搭載携帯電話、光学ズーム搭載携帯電話
・カーボンナノチューブ、PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、ヒメダイヤ(世界で最も硬い物質)
・セルロースナノファイバー、マイクロファイバー、ビニロン、超高張力鋼、超々ジュラルミン、導電性ポリマー、光触媒
・クォーツ式腕時計(現在使われている腕時計は、ほとんどクォーツ式)、電波修正時計、光格子時計(160億年で1秒しか狂わない)
・fMRI、胃カメラ、パルスオキシメーター、超音波診断装置(エコー)、X線画像診断システム(X線フィルムのデジタル化)、痛みを抑える注射針(ナノパスニードル)
・エイズ治療薬、認知症治療薬(アリセプト)、がん免疫治療薬(オブシーボ)、脂質降下薬(スタチン)、フィラリア予防薬
・iPS細胞、人工癌、岡崎フラグメントの発見、分子進化の中立説、青いバラ(遺伝子組換え)、CRISPRの発見(ゲノム編集技術の基礎)
・ビタミンの発見、アドレナリンの発見、免疫グロブリンEの発見、インターフェロンの発見、インターフェロンの量産、
・緑色蛍光タンパク質の発見、エフェドリンの発見、ジベレリンの発見、アベルメクチンの発見、メタンフェタミンの発見、タクロリムスの発見
・血清療法、全身麻酔薬での手術
・乾電池、リチウムイオン電池
・ブラウン管テレビ、テレビアンテナ(八木・宇田アンテナ)、ビデオデッキ、液晶テレビ、プラズマテレビ、有機ELテレビ、レーザーテレビ
・カーナビ、エアバッグの発明(実用化は欧米が先)、自動ブレーキ、CVCCエンジン、ハイブリッドエンジン
・海底道路トンネル、海底鉄道トンネル、海上空港
・新幹線、自動改札システム、座席予約システム(鉄道用オンライン・リアルタイム)
・ウォークマン、カラオケ
・缶コーヒー 、インスタントコーヒー(真空乾燥技術)、乳酸菌飲料、粉末酒
・インスタントラーメン(元台湾人)、レトルト食品、カニカマ(世界の消費量は、推定値で年間50万トン超)
・うま味の発見(酸味・甘味・塩味・苦味の4基本味に加わるべき第5の基本味)
・味の素(うま味調味料)、トレハロース、異性化糖
・レンネットの量産(チーズ酵素。日本人が量産するまで、家畜を殺して酵素を取っていた)、タカジアスターゼ(消化酵素剤)
・曲がるストロー、食品サンプル、スラグリジェクター(偽貨排除)やコインリターン(売切時の硬貨返却)の機能が搭載された自動販売機
・使い捨てカイロ、アイスノン、家庭用インバーターエアコン
・シャープペンシル、プラスチック消しゴム、サインペン、修正テープ、消せるボールペン、折る刃式カッターナイフ
・放射性物質を含まない夜光塗料(N夜光・ルミノーバ)
・トイレの男女のマーク、白黒のサッカーボール、非常口のマークのデザイン
・スマホ等で使われる絵文字、QRコード
・魚群探知機、水上バイク、ビーチサンダル、養殖真珠
・ビニール傘、点字ブロック、ポケットティッシュ
・公認先物取引所、ローソク足チャート

526:名無しさん@1周年
19/10/09 01:43:22.39 2ac+xhvu0.net
>>521
駄々捏ねても特許で弾かれて普及には至らなかった事実よ
社会貢献に至る糸口を示したのはカオだしそれに部外者の君がグチグチ言っても結果は変わらんよ
これだからノーベル症持ちはね…

527:名無しさん@1周年
19/10/09 01:43:45.65 ggC8XhVO0.net
おめでとうございます(*^-^*)

528:名無しさん@1周年
19/10/09 01:44:18.72 YL3+92Ha0.net
>>526
そもそも現在の光ファイバーの一番使われてる量産方法は
日本人が発明したものなんだが何いってんだこいつ?

529:名無しさん@1周年
19/10/09 01:45:33.13 RJgj243A0.net
宇宙人を発見収集したエリア51はまだ貰ってないのか

530:名無しさん@1周年
19/10/09 01:46:15.46 FSURUs2M0.net
>>524
何でそんなわけの分からない妄想に答えないといけないか答えてくれる?

531:名無しさん@1周年
19/10/09 01:46:19.25 YL3+92Ha0.net
そもそも日本人が世界で一番頭良いんだろ
それでも白人ホルホルしようとするから
こんな無様なことになる
北里柴三郎の血清療法
高柳健次郎のテレビ受像機
八木秀次の開発したレーダー受信システム
鈴木梅太郎の発見したオリザニン(ビタミン)
武井武が発明したフェライト
高峰譲吉のアドレナリンの結晶抽出
西澤潤一が発明した光ファイバー
人の研究7回もパクった賞に権威なんかあるわけねーだろバーカ
現実を見ろ現実を

532:名無しさん@1周年
19/10/09 01:47:25.59 yL9H4MoO0.net
>>530
証拠を発見する前から存在するかしないかわかるんでしょ?

533:名無しさん@1周年
19/10/09 01:48:05.58 FSURUs2M0.net
>>532
系外惑星はね

534:名無しさん@1周年
19/10/09 01:48:07.10 8RkzGUcq0.net
エウロパとかで初めて地球外生命が発見されたら何賞の分野になるのかね
医学・生理学賞?化学賞?

535:名無しさん@1周年
19/10/09 01:48:40.10 Oa0zi2Lb0.net
おめでとうございます
賞金でまたたくさん研究してください

536:名無しさん@1周年
19/10/09 01:49:40.71 yL9H4MoO0.net
>>533
それはわかるのに
地球外生命の存在有無やマルチバース仮説の妥当性はわからないんですか?

537:名無しさん@1周年
19/10/09 01:49:56.76 YL3+92Ha0.net
世界で最初の実用的なCPUを設計したのは日本人だし
世界最強の永久磁石発明したのも日本人だし
世界で最初に2足歩行のロボットを造ったのも日本人だし
世界で最初に再生技術の祖であるiPS細胞を発見したのも日本人だし
リチウムイオン電池、3Dプリンターの光造形法、フラッシュメモリーも日本人だし
というかここ最近の発明だいたい日本人だわ
いつまで白人ホルホルしてんだよアホらし

538:名無しさん@1周年
19/10/09 01:50:01.43 xoCWCzDT0.net
>>114
いい指摘だね、知ってる範囲でそんな感じだな
利根川は東京の高校だろ、が、京大に行ってるからなんとも
東京で育ったやつは、使えないってことだな、
この次元になるとね

539:名無しさん@1周年
19/10/09 01:50:08.66 Oa0zi2Lb0.net
>>534
工学だろ
まず行って調査しないと

540:名無しさん@1周年
19/10/09 01:50:31.20 KNl2SuUY0.net
今の日本の現状
ノーベル経済学賞、規模の人災
竹中平蔵
日本をぶち壊したでしょう。
平成の「失われた30年」

541:名無しさん@1周年
19/10/09 01:50:55.34 6XbgNjfb0.net
そもそも惑星の定義は人間が考えたものに過ぎない
褐色矮星と惑星との違いは何だ?
はっきり言って木星と褐色矮星には大きさ以外にたいした違いはない
だったら本当の系外惑星発見はもっとさかのぼることになる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch