暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch2:bage)」(ブラロックのラリー・フィンクCEO)と批判するが、元をたどればケインズに源を発するれっきとした経済理論の一つ。 MMTはこれまで理論としては知られていたものの、注目を集めることはほとんどなかった。それを政治の表舞台に押し上げたのは、昨年の中間選挙でNY州から民主党候補として立候補、弱冠29歳、最年少で下院議員に当選したアンドレア・オカシオ・コルテス(AOL)議員だ。 ヒスパニック系の彼女は当選まもない今年の2月、気候変動対策法案を仲間の議員と一緒にまとめた。「グリーン・ニューディール」と呼ばれるこの法案は、環境対策に要する莫大な財源を国債で賄おうとしている。 政治家が政策を掲げる以上、財源を明記する義務がある。オカシオ・コルテスは莫大な財源の調達手段としてMMTを容認したのである。巨大な財政赤字を抱える米国で、新たな国債の発行という主張は一般的には理解されにくい。だが同氏は財政赤字を積み増しても、必要な対策はやるべきだと主張する。 このへんは保守の中でも右寄りで、思想や理念で対立するトランプ大統領と相通じるものがありそうだ。財政の健全性より経済成長や国民生活の向上を優先しようとする。思想信条は違っても、考え方は似ている。欧州で左派と右派が連携を強める根拠もここにある。 https://president.jp/mwimgs/a/c/670/img_ac7be5ad08b77666e8e8f39bf89a1511269701.jpg ■欧米と異なり日本では保守派が推進役 日米をはじめドイツ、フランス、英国など主要先進国はいま保守派が中心となって政権を担っている。そして政権を担う主流派はどの国も新自由主義をベースに緊縮財政を貫き、経済成長は金融政策に大きく依存している。 MMTが飛び火した日本。安倍政権も例外ではない。消費増税で財政再建を図り、異次元緩和でデフレ脱却を目指している。だが、一向に成果が上がらない。そんな中で安倍政権に近い保守派が、MMT推進のエンジン役を担い始めている。保守派と目される人々は、デフレ脱却と経済成長を実現する手段としてMMTを称揚している。 ■積極財政主義への転換を模索する動き広がる そんな中で反緊縮派(左派)と保守派(右派)がMMTを通して結び付こうとしている。これにリバタリアンやBI主導者が加わり、積極財政への転換を模索する動きが水面下で広がり始めた。異次元緩和を推進した日銀にも政策的な手詰まり感が漂い始め、主流派であるリフレ派の主張も微妙に揺れている。 財政均衡主義をかたくなに貫いてきたあのドイツで、気候変動対策として赤字国債を容認する動きもある。表舞台では米中の貿易戦争が華々しく火花を散らしている。その陰に隠れて目立たないものの、積極財政路線への転換を模索する動きがチラホラ散見されるようになってきた。 今のところ参加者は右と左のまだら模様。この先大きな動きになるのか、線香花火で終わるのか、先のことはわからない。ただ、新自由主義に牛耳られてきた経済政策の世界に、MMTという“異論”が国際的に広がりつつあることは間違いなさそうだ。 https://president.jp/articles/-/30116 ★1が立った日付2019/09/30(月) 23:31:55.14 前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569886652/



3:名無しさん@1周年
19/10/01 13:45:35.76 u4RizcuV0.net
ピケティ助けて

4:名無しさん@1周年
19/10/01 13:46:27.80 2xeA9tFY0.net
な、なんだってー!!

5:名無しさん@1周年
19/10/01 13:46:49.25 FvfGgeNP0.net
国の借金は安倍と公務員で返せ
庶民に押し付けるな

6:名無しさん@1周年
19/10/01 13:47:22.77 3uzOwo/g0.net
じゃ税金自体がいらないね

7:名無しさん@1周年
19/10/01 13:48:12.51 ISRrNaaU0.net
国民から借金してるんだったら国民は元本+利子で資産増えてるよね?
国が借金して使ったお金は国内の民間業者に支払われてる限り国民に帰って来てるよね?

8:名無しさん@1周年
19/10/01 13:50:11.98 qR+hQV830.net
>>6
国の借金は国民の負債だから
そこは相殺して無くなるんだよ。

9:名無しさん@1周年
19/10/01 13:52:36.98 u2+gvOb50.net
いろんな人にお金借りまくってた社員が、返さないまま会社辞めてったらしいw

10:名無しさん@1周年
19/10/01 13:52:37.83 e1O30Ckx0.net
返してはいけないんだよアホが

11:名無しさん@1周年
19/10/01 13:53:49.33 4Lapj8mP0.net
プレジデント買うのやめようかね

12:名無しさん@1周年
19/10/01 13:55:07.21 N5pVZZ4S0.net
ミヤギテレビ

13:名無しさん@1周年
19/10/01 13:56:07.46 cXqlcvZY0.net
>>5
税金の役割は主として三つ
1.景気の調整弁
2.格差の調整
3.悪徳の抑制
これはどんな経済理論を採用しようが変わらず、税は必要であり続ける

14:名無しさん@1周年
19/10/01 13:56:49.06 Emr/vHfI0.net
国家の徴税権が通貨価値の担保だとMMTでは叫ばれてるが
日本の過去の消費税導入時と消費増税時には3回とも円安になってんだが
増税だろうが何だろうが物価が上がると購買力平価の観点からは自国通貨安要因だろう

15:名無しさん@1周年
19/10/01 13:56:54.32 8+g7IvGP0.net
MMTの先駆者ジンバブエ先生は?

16:名無しさん@1周年
19/10/01 13:57:29.91 DszE6rHr0.net
MMTを理解できない馬鹿にはパズドラで説明してあげろ。
運営が魔法石を返せないなんてありえない。運営がどんどん魔法石を使わせる財政政策が必要だと教えてあげろくださいw

17:名無しさん@1周年
19/10/01 13:57:39.96 7E5h0oOa0.net
>>1
世界経済の成長が行き詰まってるからその分金融というバーチャルが肥大してる
経済が成長しないならその分国が公債発行しろというのも分からないではないが
行き着く先はただのインフレ

18:名無しさん@1周年
19/10/01 13:58:36.97 HXO6SU+00.net
財政出動


19:賛成派のクルーグマンは再三日本に赤字増やせ言ってきたのに MMTが上陸した途端にこの騒ぎは一体何さw 財政均衡を無視しろなんて話大昔からあるやろ



20:名無しさん@1周年
19/10/01 13:58:36.96 NeZeSeeU0.net
景気殺してインフレできなくしてんだよ
取引しなければ価格は成立しないからな
上がりも下がりもしない
でもそれって経済死んでるってことだ
死体の血圧が上がらないのと同じ

21:名無しさん@1周年
19/10/01 13:58:46.34 e1O30Ckx0.net
適切なmmt批判ができない奴ばっかだな
右派はバカだわ

22:名無しさん@1周年
19/10/01 13:58:49.11 0uvPmph50.net
いくらなんでも無限に借金はできんやろ?

23:名無しさん@1周年
19/10/01 13:58:57.65 RUBEjlFH0.net
>>5
いらないけどそれやると富の分配ができなくなるよ
てことはお前みたいな雑魚は生きていけなくなる

24:名無しさん@1周年
19/10/01 13:59:35.96 oWqBaM7M0.net
>>1
叩かれる? まだ一度も論破されてないだろ
20年もデフレで安倍政権になってからもすでにリフレで2%インフレ目標掲げて
黒田も2%2%って言って何年も経つのに、「インフレになったらどうするんだ?」とかバカみたいな批判しか出てない

25:名無しさん@1周年
19/10/01 13:59:45.54 piZiVzSQ0.net
>>20
出来ないよ需要と供給が許す限りだね

26:名無しさん@1周年
19/10/01 13:59:50.06 RUBEjlFH0.net
>>20
度が過ぎると別の歪みが出る

27:名無しさん@1周年
19/10/01 13:59:56.47 cXqlcvZY0.net
>>13
消費増税による物価上昇は、一般的な物価上昇とは作用が異なる
「インフレはインフレを呼ぶ」と呼ばれるように、一般的な物価上昇は、後の物価上昇の圧力になる
しかし消費増税による物価上昇は、一時的なものに過ぎず、むしろ購買力を抑制するがために、後の物価下降の圧力になる
市場はそれを織り込んでいる

28:名無しさん@1周年
19/10/01 14:00:25.15 ywnoxDfy0.net
MMTが良い政策なら、なんで外国政府が実施しないんですか?

29:名無しさん@1周年
19/10/01 14:01:10.28 Emr/vHfI0.net
>>17
戦争並みの需要が必要だとクルーグマンは散々言ってたからなw
MMTどころの財政拡大じゃねえだろそれっていう

30:名無しさん@1周年
19/10/01 14:01:16.06 RUBEjlFH0.net
>>23
結局国際発行にしろなんにしろ国内の資源レベルを越えると破綻するんだよね
大事なのは総額いくらかなのではなくて増加量なんだと俺は思う
動いてない部分は死に金だから影響しないね

31:名無しさん@1周年
19/10/01 14:01:25.35 HXO6SU+00.net
「増税で物価高騰」
半端ねぇ誤解だよ
たまにマジで言ってる人いるけどね

32:名無しさん@1周年
19/10/01 14:02:13.85 e1O30Ckx0.net
>>26
実際mmtのそれで説明されてる現象は世界中で起きてる

33:名無しさん@1周年
19/10/01 14:02:50.91 Emr/vHfI0.net
>>25
もちろん一時的な要因だから長続きはしてないわけだけど
織り込んでもないから「増税後に」3回とも円安になってるんでしょ?

34:名無しさん@1周年
19/10/01 14:02:53.00 ywnoxDfy0.net
>>30
起きてません。

35:名無しさん@1周年
19/10/01 14:02:58.68 RLCxDzXN0.net
>>17
スティグリッツが日銀保有分を無効にしろと言ってるのも
さしてとりあげられないしな
MMTは名前とか"真の理論"ぽいところとか
色々くすぐられるものがあるのだろう

36:名無しさん@1周年
19/10/01 14:03:12.13 ShQQ2/xe0.net
>>26
アメリカと日本しか実施できる条件満たしてないから

37:名無しさん@1周年
19/10/01 14:03:32.18 DszE6rHr0.net
>>26
日本みたいな、超大国でさらに政府が自国通貨発行権を持っている国がそんなに存在しないからだよ。
中国がMMTを実行して急成長したのは超大国のアメリカと日本の2国が技術と金の支援をしたから、

38:名無しさん@1周年
19/10/01 14:03:35.10 HXO6SU+00.net
>>27
クルーグマンはそれでMMTはインフレ率が制御出来ないからダメとか何とか言ってんだから
笑ってしまうw
ぶっちゃけ自然利子率がどうこうの議論とか今どうでも良くて財政出動で一致してんなら手を組んで欲しかった

39:名無しさん@1周年
19/10/01 14:03:58.82 R3fmv85d0.net
インフレさせて貨幣価値を下げるか、金を刷って貨幣価値を下げるか
実は結果はあまり変わらないのかも分からんね

40:名無しさん@1周年
19/10/01 14:04:30.60 cXqlcvZY0.net
>>26
1929年の大恐慌において、ケインズ等が唱えてた需要創出のアプローチは正しいものだったが、
どの国もそれを十分に実行せず、皮肉にも1939年以降の第二次世界大戦による需要創出で、やっと景気が回復するという顛末になってしまった
日本だけは、1934年から高橋是清が、軍事に頼らない需要創出で、世界最速レベルでの大恐慌からの脱出を果たしたが、
その高橋是清は、1936年に軍人に暗殺されてしまった
正しいことが実行されるとは限らないし、正しい人が生き残るとも限らない

41:名無しさん@1周年
19/10/01 14:04:54.52 RUBEjlFH0.net
>>26
根本的に体力がないとできないのと、EU諸国に限ってはユーロ使ってるだけで対象外だからなかなかサンプルになれない
ついでに言うとアメリカなんかも連邦制国家だから導入するのは結構難しい
中央集権で中央銀行もちの先進国じゃないとできないね

42:名無しさん@1周年
19/10/01 14:04:54.57 e1O30Ckx0.net
生産力も需要の増加によって強化されるからインフレ懸念は低下する

43:名無しさん@1周年
19/10/01 14:04:55.68 HXO6SU+00.net
>>33
それねw
そっちのがすげぇ話だと思うが話題にならない

44:名無しさん@1周年
19/10/01 14:05:08.45 7E5h0oOa0.net
>>34
アメリカは中国が大量に国債売却するとエライことになるぞ
そういう意味では日本だけ

45:名無しさん@1周年
19/10/01 14:05:13.72 ywnoxDfy0.net
>>34
ならMMTを実施した国は存在しないのだから、MMTが正しいかどうかわかりませんね。

46:名無しさん@1周年
19/10/01 14:05:21.71 cXqlcvZY0.net
>>31
一般に緊縮財政は円安をもたらすから、消費増税の円安効果は、極めて普通の動きだと思うよ

47:名無しさん@1周年
19/10/01 14:05:32.52 e1O30Ckx0.net
>>32
日本アメリカ中国
みんな国債を擦りまくってるけど?

48:名無しさん@1周年
19/10/01 14:05:50.74 NrN2qB8X0.net
借金なんてないからね

49:名無しさん@1周年
19/10/01 14:05:59.17 50WK3hle0.net
MMTは社会主義をゴールにしてるからあかんのやて

50:名無しさん@1周年
19/10/01 14:06:10.43 7E5h0oOa0.net
>>40
で、何が売れるの?

51:名無しさん@1周年
19/10/01 14:06:22.98 ywnoxDfy0.net
>>39
結局、実施した国がないなら、MMTが正しいか間違っているかわかりませんよね。

52:名無しさん@1周年
19/10/01 14:06:26.82 cXqlcvZY0.net
>>43
MMTが正しいかどうかは分からないが、主流派が間違ってることは明確に証明された
主流派の中にいるクルーグマンですら「ここ30年の主流派経済学は、良く言って役立たず、悪く言って有害」と認めてる

53:名無しさん@1周年
19/10/01 14:06:36.45 FyBUk3Tl0.net
【消費増税】「常連さんゴメン、もう限界・・・」消費増税の仕組みが複雑過ぎて、老舗が続々と閉店★7
スレリンク(newsplus板)
【山本太郎】れいわ新選組56【消費税増税は地獄からの使者】 無印
スレリンク(giin板)


54:名無しさん@1周年
19/10/01 14:06:49.63 e1O30Ckx0.net
>>43
mmtはやるものじゃなくて現状認識

55:名無しさん@1周年
19/10/01 14:06:52.89 XDahRQnU0.net
借金し続けるのは国民性にも合わないよ

56:名無しさん@1周年
19/10/01 14:06:54.84 cXqlcvZY0.net
>>48
何が売れるかは市場が決める
何を売るかまで政府が決定したら、それは計画経済になってしまう

57:名無しさん@1周年
19/10/01 14:07:22.77 ywnoxDfy0.net
>>50
クルーグマンはMMTに反対してますよ。

58:名無しさん@1周年
19/10/01 14:07:27.71 bMJxNJpB0.net
MMTはインフレ率の制限受けるから結局リフレ派と根っこはかわらんよ
ただMMT派は財政政策に重きを置いてるだけで

59:名無しさん@1周年
19/10/01 14:07:40.87 cXqlcvZY0.net
>>37
そもそも(政府が)金を刷って使ったらインフレになるのだから、その2つはイコールだよ

60:名無しさん@1周年
19/10/01 14:07:58.91 nCVebnim0.net
カルト宗教はだいたい叩かれると強固になる。
初期キリスト教しかり、オウム真理教しかり、MMTしかり。

61:名無しさん@1周年
19/10/01 14:08:25.02 piZiVzSQ0.net
>>28
俺もそう思うよ
デフレギャップを埋める程度は問題ないと思われる

62:名無しさん@1周年
19/10/01 14:08:33.71 cXqlcvZY0.net
>>55
MMTに反対しているクルーグマンですら、現在の主流派経済学に批判的だし、
なおかつ積極的な財政政策を支持しており、日本への政策提言はMMTとなんら変わりない

63:名無しさん@1周年
19/10/01 14:08:54.28 DszE6rHr0.net
>>54
神の手による市場原理主義は必ず破綻すると資本論で証明されている。

64:名無しさん@1周年
19/10/01 14:08:57.80 XDahRQnU0.net
>>58
夏休みの宿題が間に合わない理由を考えてるのとかわらんよね

65:名無しさん@1周年
19/10/01 14:09:12.88 cXqlcvZY0.net
>>56
リフレ派はインフレを目標と考えると、MMTはインフレを制約と考える
MMTは財政支出を行った結果、インフレにならないならならないでラッキーと考える

66:名無しさん@1周年
19/10/01 14:09:25.17 HXO6SU+00.net
MMTを実践しているというおかしな日本語には本当に違和感しかないわ
政府の財源が原則無限なのは当たり前だし、常識
その上で適当に財政出動するんじゃなくて雇用保証に絞れとか金融不安定化回避の為に銀行は無茶な貸出はするなとか主張してるのがMMT
単に財政均衡無視して景気対策しろは普通のマクロ経済学

67:名無しさん@1周年
19/10/01 14:09:59.08 e1O30Ckx0.net
>>56
誰も金を借りないのになぜ上手くいくと思ったのか

68:名無しさん@1周年
19/10/01 14:10:18.36 sA9Membq0.net
そう簡単にはインフレにならないと思うんだけど、結局はインフレってするの?
そしたMMTの継続性はどうなるの?

69:名無しさん@1周年
19/10/01 14:10:21.11 PCakZtxV0.net
>>5
税金は、富の再分配のためにやるものだ
税が無くなれば
インフラの維持は、企業任せになる
当然、警察も消防も維持できなくなる
災害に遭っても、その被害は補填されない
もちろん
金持ちは、自分で全てを用意できるだろうな
俺やお前は、どうなる?
腕力で解決する時代になるぞ
税と言うのは
強者にとって足枷であり
弱者にとって翼なんだよ

70:名無しさん@1周年
19/10/01 14:10:30.86 oWqBaM7M0.net
>>26
このグラフを見ろ
この20年間で先進国では日本だけがやってないと言える
20年以上日本だけが政府支出を増やさず、
URLリンク(mtdata.jp)
日本だけGDPが増えなかった
URLリンク(mtdata.jp)
日本だけGDPが増えなかったから
防衛費も増えず科学技術予算も増えず、中韓からなめられるようになった。
北方領土も価値が下がった

71:名無しさん@1周年
19/10/01 14:10:40.22 cXqlcvZY0.net
>>61
まず神の手による市場原理主義など、この世に存在しない
スミスは神の手なんて言ってないし、「見えざる手」が用いられた文脈も、
「人間は自己の内部にある道徳心によって縛られる」というものであり、
見えざる手は自動調整の結果などではなく、人々の行動を成約してる倫理観のようなものだ

72:名無しさん@1周年
19/10/01 14:10:41.31 nCVebnim0.net
>>60
主流派の経済学はマスコミにも政治家にも受けないから
一般人はほとんど知らんしな。
クルーグマンは若い頃
「先輩の経済評論家に、経済評論で食っていきたいなら常識的な経済学は全て忘れろ。マスコミ受けしない。」とアドバイスされて
近年はそれに忠実に従ってる。

73:名無しさん@1周年
19/10/01 14:10:45.29 0C5BWFiP0.net
それより外資規制してくれないか?
構造改革以後ずっと配当金が異常な金額流出してる

74:名無しさん@1周年
19/10/01 14:11:34.93 e1O30Ckx0.net
>>62
じゃあ右派が終わらせろよ
いつまでも終わらないから別の方法を考えてるんだろ

75:名無しさん@1周年
19/10/01 14:12:03.75 ywnoxDfy0.net
>>68
GDPが増えなかったのは日本企業が無能でグローバル競争で負け続けたからでしょう。

76:名無しさん@1周年
19/10/01 14:12:04.09 DszE6rHr0.net
>>53
通貨発行した残高に過ぎない。通貨発行権を持っているから借金ではない。
パズドラに例えると運営による魔法石の発行残高。

77:名無しさん@1周年
19/10/01 14:12:10.90 7E5h0oOa0.net
>>66
> 低インフレが続く限り無制限に国債を発行できる
つまりインフレになって終了

78:名無しさん@1周年
19/10/01 14:12:55.00 PCakZtxV0.net
>>58>>70
だから
お前は、内容もなし
イメージの操作だけを意図したレスをしたわけだ

79:名無しさん@1周年
19/10/01 14:12:58.37 bgeNDLOX0.net
特にケルトンあたりはJGPでインフレ率を操作しようと考えているから
JGPはずそうとすると結構難しい話にならんかね。
JGPで操作するからほかのところであまりインフレ率操作のことは考えなくて済んでいるようなもの

80:名無しさん@1周年
19/10/01 14:12:59.79 cXqlcvZY0.net
>>66
MMTの師匠筋にあたるハイマン・ミンスキーによると、
「賃金上昇率>>生産性上昇率」になった局面においてインフレが生じる
あまりに高いインフレが問題の場合、生産性を押し上げるような政策を取るか、賃金が「上がりすぎない」ようにする政策を取って、インフレを抑制する
近年の日本の場合、「賃金上昇率<<生産性上昇率」である(これは統計上の事実として明らか)
よって、ミンスキーの説は日本に当てはまっており、日本のデフレの一つの要因として、賃金が低く押さえつけられてきたことが挙げられる
なんらかの形で賃金を十分に引き上げたときにインフレが起こり、その引き上げが行き過ぎると高インフレが起こる

81:名無しさん@1周年
19/10/01 14:13:09.68 7E5h0oOa0.net
>>73
今でも経済成長続けてる国ってどこよ?

82:名無しさん@1周年
19/10/01 14:13:16.06 HXO6SU+00.net
>>70
いつも気になるんだけどその主流派って何派なの?
新古典総合とかその辺の事言ってるならそいつらがリーマンショックは来ないと断言してて
来ちゃったの流れから権威失墜してるだけにしか思えない

83:名無しさん@1周年
19/10/01 14:13:20.80 nCVebnim0.net
>>71
東証に流入してる外資って
単に日本企業がタックスヘイブンにファンド作って売り買いしてるだけだけどな。
確定拠出型年金(退職金)はほとんど例外なくケイマンやパナマにファンド置いて運用してるしな。

84:名無しさん@1周年
19/10/01 14:13:32.47 PCakZtxV0.net
>>75
そこで初めて
消費税さまの出番だな

85:名無しさん@1周年
19/10/01 14:13:52.47 oWqBaM7M0.net
>>63
ちが~う
ケルトンが2-3%のインフレ率をめざして公共投資すると経済が極大化すると
言ってたぞ
リフレは財政出さないから失敗するのが当たり前で予想どうり。

86:名無しさん@1周年
19/10/01 14:14:04.07 cXqlcvZY0.net
>>73
まったくそういうことはない
日本企業は対外競争では良好な成果を出しており、それは日本の極めて好調な経常収支に現れてる
日本はずっと外国に対して「大黒


87:字」で、その黒字が積もり積もって数百兆 トランプから「日本は黒字を出しすぎだ、アメリカ製品を買え」と怒られる背景はこれ



88:名無しさん@1周年
19/10/01 14:14:14.25 PCakZtxV0.net
>>79
日本以外、全部

89:名無しさん@1周年
19/10/01 14:14:22.44 x+jrrgtS0.net
>>26
中国アメリカ、国債刷りまくって借金しまくりだけどまったく返してません

90:名無しさん@1周年
19/10/01 14:14:33.86 7E5h0oOa0.net
>>71
外国人はとっくに売り払ってるよ
それを日銀と年金が買い戻してる

91:名無しさん@1周年
19/10/01 14:14:51.91 7E5h0oOa0.net
>>82
財産税だよ

92:名無しさん@1周年
19/10/01 14:15:04.11 piZiVzSQ0.net
>>64
全然違うぞ
MMTは貨幣理論だから手法じゃない
なのでMMT論者で意見はバラバラなんだけど段階的に全部やりましょうって意見が一番多いぞ

93:名無しさん@1周年
19/10/01 14:15:14.85 ywnoxDfy0.net
>>84
そっか、なら世界で活躍する日本のIT、製薬、航空宇宙会社を教えてくれ。

94:名無しさん@1周年
19/10/01 14:15:17.64 HXO6SU+00.net
>>79
GDP見たことないんかーい
日本だけ成長してないが正しい認識で
海外諸国は成長が減速してるだけで成長はしてる
韓国だろうが北朝鮮だろうがね

95:名無しさん@1周年
19/10/01 14:15:32.98 7E5h0oOa0.net
>>85
へー世界経済は成長し続けてるんだw

96:名無しさん@1周年
19/10/01 14:15:37.51 cTiOiAQ50.net
この理屈で成り立ってたのがサブプライムローンで、
破綻した結果がリーマンショックなんだがもう忘れた人いるの?
ちょっと信じられないんだけど

97:名無しさん@1周年
19/10/01 14:15:55.45 nCVebnim0.net
>>80
所得効果を無視せず、絶対優位ではなく比較優位で貿易を語り
おまけに経済の目的を金でも企業利益でもなく国民の需要を満たすことだと定義する
ごく普通の経済学のことだよ。

98:名無しさん@1周年
19/10/01 14:15:59.44 qaGFKrnN0.net
金持ちってこういう話に乗ってこない気がする

99:名無しさん@1周年
19/10/01 14:16:11.89 JLx4+Wlo0.net
>>75
インフレになって「早く増税しろ!」と言ってみたい。

100:名無しさん@1周年
19/10/01 14:16:21.35 dolSEBLz0.net
マスコミが学術的な言葉を使う時は色々な意味で危険

101:名無しさん@1周年
19/10/01 14:16:22.21 XDahRQnU0.net
>>74
れいわはMMTを議席獲得のツールとしてるって1に書いてるから
無限の借金は国民性に合わないから有権者には受け入れられないでしょ?って事だよ

102:名無しさん@1周年
19/10/01 14:16:24.92 HXO6SU+00.net
>>89
え?全然違うの?
レイ本にそう書いてあるけど

103:名無しさん@1周年
19/10/01 14:16:33.17 cXqlcvZY0.net
>>80
一般に言う「主流派経済学」は、サミュエルソン以来の新古典派総合でしょ
サプライサイダーだろうがニューケインジアンだから、ルーカスとサミュエルソンの肩の上に乗ってる点では変わらん
逆に「異端派」なのは、ポストケインジアン、制度学派、(死にかけの)マル経など
異端も異端でバラバラ、MMTはポストケインジアンの系譜だが、必ずしもポストケインジアンがMMTを支持してるわけでもない

104:名無しさん@1周年
19/10/01 14:16:34.57 oWqBaM7M0.net
>>73
イタリアやスペインにすら大きく負けたのは日本だけが政府支出を
増やさなかったからだよ。政府が長期的な大きな後押ししなきゃ
企業はリストラして四半期決算を良くするだけの繰り返し。

105:名無しさん@1周年
19/10/01 14:16:50.81 PCakZtxV0.net
>>88
そこは
なんでもいいや
前の戦争のときは
インフレになってきたから
軍事費削るで!
いやじゃ!ばきゅーんばきゅーん!
~戦争の世紀~
だったっけ?

106:名無しさん@1周年
19/10/01 14:16:54.48 FJi3LcCE0.net
クルーグマン、シラー、サマーズ、ブランシャール、ターナー、ラガルドはデフレの低金利では財政支出拡大を積極的に肯定
クルーグマン、ターナー


107:は日本の消費税に反対



108:名無しさん@1周年
19/10/01 14:17:45.09 HXO6SU+00.net
>>94
それ人為的に需要の増加をさせる必要ないって事かしらん?

109:名無しさん@1周年
19/10/01 14:17:48.06 cXqlcvZY0.net
>>79
名目経済成長率ならご覧の通り
URLリンク(pbs.twimg.com)
実質だともう少し差が縮まるが、それでも日本は最低

110:名無しさん@1周年
19/10/01 14:18:12.68 eIhDG3sb0.net
>>96
おい安倍政権、インフレだぞ
早く増税しろよw

111:名無しさん@1周年
19/10/01 14:18:24.92 piZiVzSQ0.net
>>92
日本だけ20年間成長してないんだよね確かw30年かな?
何故成長しないのか→借金一生懸命返してるから
何故借金返すと成長しないのか→政府の黒字は国民の赤字だから

112:名無しさん@1周年
19/10/01 14:18:35.52 bAbEEtrH0.net
誰も返さなくて良いなんて言ってないのに、酷い風説の流布だね
永遠に借り換えが続くだけ

113:名無しさん@1周年
19/10/01 14:19:03.06 cXqlcvZY0.net
>>83
ケルトンはインフレにすることが目的とは言ってない
リフレ派はインフレにすること自体が目的になってるから、ここが違う
ケルトンがなぜ財政支出を支持するか、それは財政支出が人々や社会を助けるからであって、
なにもインフレにしたいがために財政支出を行うわけではない
日本の場合デフレだから、財政支出がたくさんできる余地があるよねって話

114:名無しさん@1周年
19/10/01 14:19:04.21 sA9Membq0.net
>>78
賃金が上昇するとインフレが起こるの?
物の需要が高まるから?
一方、AIとかロボットとかで生産力は増大できると思うけど

115:名無しさん@1周年
19/10/01 14:19:16.96 oWqBaM7M0.net
>>79
グラフで一目瞭然だろ
20年以上日本だけが政府支出を増やさず、
URLリンク(mtdata.jp)
なんと先進国で日本だけGDPが増えなかった
URLリンク(mtdata.jp)
ちなみに政府支出とは「政府最終消費支出」
「公的固定資本形成」のこと。

116:名無しさん@1周年
19/10/01 14:20:18.85 Fsz6B80B0.net
何事もやり過ぎはよくない
MMTは現時点で成功しているに過ぎない
このままの緩やかなペースでやるなら賛成するが
急激に増やすことには断固反対

117:名無しさん@1周年
19/10/01 14:21:05.25 cXqlcvZY0.net
>>90
なぜ、IT製薬航空宇宙に限定しているのか分からない
この世の産業はその三つしかないと思っているのか?
ITと航空宇宙はアメリカ一強で他国は全部ショボい(しかし業界の規模も大きくない)
製薬もアメリカ一強だが、日本の武田や大塚は着実に利益を挙げているよ
なにも一番になる必要はない、何番だろうが儲かりゃ構わないのが企業経営だ

118:名無しさん@1周年
19/10/01 14:21:39.65 WxGHQ1R90.net
>>73
んじゃなんで昭和は成長したんだよ

119:名無しさん@1周年
19/10/01 14:22:03.42 HXO6SU+00.net
>>100
その新古典派総合がリーマンショック来ないって断言してたから
財政出動に肯定的なクルーグマンとか金融不安定化仮説のミンスキーベースのMMTが台頭してるんじゃないの?
いつまでも需要を無視する新古典派総合が主流という扱いにはすごく違和感あるわ
もうリーマンショックから10年以上経ってる

120:名無しさん@1周年
19/10/01 14:22:06.37 oWqBaM7M0.net
>>109
日本に来たケルトンが「MMTほどインフレ率を注視する理論はない」
「MMTは経済を極大化させる」ということを言って印象的だったよ

121:名無しさん@1周年
19/10/01 14:22:25.15 cXqlcvZY0.net
>>93
>この理屈で成り立ってたのがサブプライムローン
サブプライムローンとMMTは全く違う
むしろMMTの学者達は、サブプライムローンのような金融商品を厳しく批判する立場
MMTの創始者のレイの師匠であるミンスキーは、
サブプライムローンが生まれる背景となった1980年代の規制緩和の反対の急先鋒だった
このへんの事実は調べれば分かるから、踏まえた上で言及してもらいたい

122:名無しさん@1周年
19/10/01 14:23:05.61 oWqBaM7M0.net
>>112
20年も日本だけがMMTと遠いところにあるのにいったい何を言ってるんだ??
日本だけ政府支出を増やさず日本だけGDPが増えない現実を見ろよ

123:名無しさん@1周年
19/10/01 14:23:27.19 7E5h0oOa0.net
>>107
じゃあ経済成長してるアメリカは何でMMTとかいい出してるの?
なんでグローバル経済反対のトランプが大統領になるの?

124:名無しさん@1周年
19/10/01 14:23:49.45 piZiVzSQ0.net
>>78
まあ人手不足でその賃金も上がるはずれなんだけど移民党がそれをさせないよね

125:名無しさん@1周年
19/10/01 14:23:58.05 cXqlcvZY0.net
>>116
MMTはアンチ・インフレが根底にあるからね
70,80年代のスタグフレーション高インフレを悪として、それを深く研究したポストケインジアンの系譜に連なってるから、
いかにインフレを抑制するかというテーマについては、かなりの学術的蓄積がある
もちろんデフレも悪いよ
デフレもインフレも悪いから、どちらにもならないようにうまくやろうというのがMMT(に限ったことではないのだが)のスタンス

126:名無しさん@1周年
19/10/01 14:24:05.07 ywnoxDfy0.net
>>114
安い人件費で他国を圧倒した上に、人口が増加したから。

127:名無しさん@1周年
19/10/01 14:24:41.84 nCVebnim0.net
>>104
ないね。
消費者が満足してるなら他に何が問題なの?

128:名無しさん@1周年
19/10/01 14:24:59.91 THogG/Je0.net
国内の家計貯蓄に対する
国債残高の比率は
年々高まっていて、.
今後10年から15年で、
国債残高は
家計貯蓄を超える。
10年後には
海外投資家に
国債を買ってもらうことが
当たり前となるだろう。
URLリンク(www.nippon.com)

129:名無しさん@1周年
19/10/01 14:25:12.67 cXqlcvZY0.net
>>99
レイは理論部分と政策部分を一体的に考えてるが、
一方でミッチェルは理論部分と政策部分は別物としてる
学者としてはミッチェルの態度のほうが正しい

130:名無しさん@1周年
19/10/01 14:25:24.16 piZiVzSQ0.net
>>119
アメリカはもう議論すらしてないだろ

131:名無しさん@1周年
19/10/01 14:25:38.35 7E5h0oOa0.net
>>118
国債残高がGDPの2.5倍もあるのに?

132:名無しさん@1周年
19/10/01 14:25:42.91 THogG/Je0.net
「インフレによって政府の借金を棒引きする」ことは、
言い換えれば
「全国民1人当たり1000万円もの財産が、
インフレで没収される」
ということだ。
高いインフレになれば、
国民が持つ預金などの金融資産は価値が目減りする。
一方、国債もその価値が目減りし、
政府の借金の負担は減る。
つまり、インフレが起きると
国民から政府に実質的な所得移転が起きる。
「高率のインフレは財産税と同じ」なのだ。/
URLリンク(www.nippon.com)

133:名無しさん@1周年
19/10/01 14:26:25.69 7E5h0oOa0.net
>>126
アメリカの民主党極左が熱心なんだけどw

134:名無しさん@1周年
19/10/01 14:26:50.72 HXO6SU+00.net
>>123
散々言われて耳タコだろうな返答で申し訳ないが
失業者が増える

135:名無しさん@1周年
19/10/01 14:27:00.05 Vnl5rmG90.net
>>91
今の北朝鮮が成長していってるって時点であまり目安にならないことに気づかないとダメだろ
来年か再来年で日本超えるとかじゃないだろ
その話をするなら現状がどれくらいの高さかを認識するべき

136:名無しさん@1周年
19/10/01 14:27:06.99 oWqBaM7M0.net
>>93
ゆるゆるの金融政策が引き起こしたリーマンショックと、財政出動してインフレ率を注視するMMTを混同するなよ
水と油だろ

137:名無しさん@1周年
19/10/01 14:27:13.17 cXqlcvZY0.net
>>106
>おい安倍政権、インフレだぞ
2%のインフレ率にはまったく達してない(増税のおかげで瞬間的に達成するが、またすぐ下がる)
なにかしらの対策が必要な「高インフレ」は、おおよそ4%ぐらいだろう
もっと高いインフレを許容できる可能性はある(たとえば60年代の日本は6%ぐらいまで許容できてた)

138:名無しさん@1周年
19/10/01 14:27:56.85 TvIouK700.net
国家を対象にしたリボ払いじゃん
つまりリボ払いじゃん
リボ払い

139:名無しさん@1周年
19/10/01 14:28:14.50 cYKa4lhZ0.net
MMTスレの総括
反MMT論者への一方的な講義で終わり
議論にならない

140:名無しさん@1周年
19/10/01 14:28:26.89 NzDBm53b0.net
増税はインフレを止めるためにやる手法
政府のやってることは真逆なんだよねw

141:名無しさん@1周年
19/10/01 14:28:37.88 nCVebnim0.net
>>130
働かなくても欲しいものが手に入ってるなら何も問題ないじゃないか。
マグロじゃあるまいし人間は泳ぎ続けなくても生きていける生物だ。

142:名無しさん@1周年
19/10/01 14:28:51.77 HXO6SU+00.net
>>131
目安も何も日本だけが成長してないんだから
異常事態だって認識した方がいいでしょ
需要と供給がいくら一致したかの数値であるGDPが参考にならないとかよく言えんなw

143:名無しさん@1周年
19/10/01 14:29:44.00 bMJxNJpB0.net
いくら言っても理解できんやつはできんと思うが
おまえらこのままだと日本は間違いなく相対的に貧困国家に突入するからな
いい年こいた底辺のおっさんどんだけ量産するつもりだよw

144:名無しさん@1周年
19/10/01 14:29:48.80 ywnoxDfy0.net
>>138
人口が減少して、企業がグローバル競争で負け続けているんだから、成長しようがない。

145:名無しさん@1周年
19/10/01 14:29:48.80 HXO6SU+00.net
>>137
またしても耳タコ返答で申し訳ないが
失業して行き場を無くした自殺者が結構いる

146:名無しさん@1周年
19/10/01 14:29:57.37 DszE6rHr0.net
>>93
MMTとサブプライムローンは全然違うぞなにいい加減なこと言ってんだ。
金融工学によるサブプライムローンの破綻で金融工学がインチキと証明されただけ。

147:名無しさん@1周年
19/10/01 14:30:07.06 BDN+hpVM0.net
増税は嫌だけど円安インフレの値上げは構わない

こんな発想してるバカも実際にはいないわけで
都合の良い打ち出の小槌理論は歪みを大きくするだけ

148:名無しさん@1周年
19/10/01 14:30:50.60 cXqlcvZY0.net
>>115
未だ学会では新古典派総合の天下だよ
実際、ポストケインジアンがノーベル経済学賞に選ばれることなんて、素振りすらないわけでねw
クルーグマンですら、新古典派総合の枠組みの中で財政支出を唱えてるに過ぎない
新古典派総合=緊縮財政・規制緩和とは言い切れず、新古典派総合の理論を使っても、積極財政や規制強化を擁護できるってこと
学術体系で言えば、ポストケインジアンは40年以上前に分岐していて、基盤が違ってるわけよ
このへん詳しい話は、日本語だと鍋島直樹氏の「ポスト・ケインズ派経済学」という本が詳しいから、興味あったらぜひ

149:名無しさん@1周年
19/10/01 14:30:55.47 Vnl5rmG90.net
>>138
企業で例えるとわかりやすいだろ
大手が頭打ちで利益下がっていってる
セブンとかもそうなってるね
中小企業が少し業績上がった
もうセブン異常事態
現実的にはそんな理論よ

150:名無しさん@1周年
19/10/01 14:31:33.44 oWqBaM7M0.net
>>119
アメリカだって本音とタテマエがあるよ
実際にはアメリカは基軸通貨を刷って途上国からものと人を買いまくって
発展してきた現実の一方で、トランプは急に財政赤字だと騒いでるが
他国を絞り上げるための方便にすぎないと見た方がいい
事実としてアメリカも政府支出を増やしてGDPを増やしたのに、
日本だけが政府支出を増やさず、
URLリンク(mtdata.jp)
日本だけGDPが増えなかった
URLリンク(mtdata.jp)

151:名無しさん@1周年
19/10/01 14:32:08.91 pu/GSxjw0.net
>>18
解り易い

152:名無しさん@1周年
19/10/01 14:32:11.96 cXqlcvZY0.net
>>143
円安が起こるという前提はどこからやってきた?

153:名無しさん@1周年
19/10/01 14:32:27.91 HXO6SU+00.net
>>140
んなこたぁないわw
成長なんて適当でも勝手になるものなんだよ
これが止まってる事というのは投げたリンゴが落下しないぐらいの異常事態
だいたい少子高齢化は日本だけの話じゃないのに日本だけ成長してないっておかしな話やろ

154:名無しさん@1周年
19/10/01 14:32:54.39 Nz9Pi9H70.net
バーニーなんて落ち目だよw
URLリンク(morningconsult.com)
ステファニーもオワコンだろw

155:名無しさん@1周年
19/10/01 14:32:58.81 7E5h0oOa0.net
>>146
国債残高がGDPの2.5倍もあるのに?

156:名無しさん@1周年
19/10/01 14:32:58.89 cXqlcvZY0.net
>>145
朝日新聞とかがよく唱える「成熟したから成長しない」って理論ね
それは日本の一人あたりGDPが世界一位だったら説得力あるんだが、
実際は、日本より一人あたりGDPが高い国が、さらなる成長を続け、日本は相対的に没落してるからね

157:名無しさん@1周年
19/10/01 14:33:34.55 cXqlcvZY0.net
>>151
GDP対比国債残高はまったく無意味な指標で、それを参考にする根拠も無い

158:名無しさん@1周年
19/10/01 14:33:48.87 euc/rRPh0.net
>>151
国債残高と成長率になんの関係が?

159:名無しさん@1周年
19/10/01 14:33:49.90 cYKa4lhZ0.net
中国はMMTで一人勝ち
数年前まで中国は無くなるって
主流派もリフレ派も
必死だったのは内緒だw

160:名無しさん@1周年
19/10/01 14:34:17.90 dolSEBLz0.net
お前ら本当に理解してレスしてるの?

161:名無しさん@1周年
19/10/01 14:35:13.98 vD72muhY0.net
「国の借金」が無くなったらその国からカネが無くなるんだが

162:名無しさん@1周年
19/10/01 14:35:36.99 yHazDi+N0.net
集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetterまとめ
URLリンク(togetter.com)
2015年3月19日 ...
②◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、
2009年に勝訴した。
矢野絢也氏とその家族に対して、日常生活が困難になる程の監視、尾行、 恫喝に
よって 、警察が矢野宅の隣に常駐するに至った集団ストーカー事件である。裁判
の結果、勝訴して、集団ストーカー問題が広く知られる原因となった 事件

URLリンク(www.cyzo.com) m
都内の大手コンサルティング会社から労働法の専門弁護士として依頼を受任し、
不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、まず集団ストーカーと呼ばれる
手口で、その社員の 周辺に複数の人間が常につきまとい、その社員に精神的苦痛
を与え続け、その社員がたまらなくなって、 怒鳴ったり暴力を振るったりしやすい
ようにする、もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける
☆このような集団ストーカー行為、もしくは産業医の制度を悪用する手口を使って
、被害を訴える個人に対し、 統合失調症等の精神病として診断書を作成して被害者
の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し 措置入院等を行う事で、
報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにし、さらに一般市民を
自殺や泣き寝入りに追い込むてぇr

163:名無しさん@1周年
19/10/01 14:35:45.85 cYKa4lhZ0.net
シリコンバレーから中国人が自発的に北京上海に帰国するのは中国でMMTをやっているからさ

164:名無しさん@1周年
19/10/01 14:35:48.62 NzDBm53b0.net
>>149
デジタル分野はかなり遅れてるよw
これからはIoTの世界なのに未だに原始的な日本

165:名無しさん@1周年
19/10/01 14:36:00.91 ywnoxDfy0.net
>>149
少子高齢化だと若者が減って老人が増えるんだから成長するわけがない。
そのうえ、企業は無能で外国企業に負け続け、満足に賃金が払えない。
どこに成長する要素がある?

166:名無しさん@1周年
19/10/01 14:36:01.21 cXqlcvZY0.net
>>150
どっこい、2位のエリザベス・ウォーレンは、サンダースと主張が大�


167:キないからね 基本的には、バイデンvsその他って構図だから、バイデンが過半数を手に入れられなければ、 その他側で、サンダース等の政策が通ることになる



168:名無しさん@1周年
19/10/01 14:36:11.16 Vnl5rmG90.net
>>152
一人当たりとか意味ないやん
1位の国どこだよ

169:名無しさん@1周年
19/10/01 14:36:32.28 lMWKHxz20.net
要するに戦前の高橋財政だろ

170:名無しさん@1周年
19/10/01 14:36:52.29 HXO6SU+00.net
>>144
ありがとう読んでみるわ
新古典派総合=サプライサイダーとかシカゴ的な発想ってイメージだったわ

171:名無しさん@1周年
19/10/01 14:37:00.25 euc/rRPh0.net
>>161
若者が減って老人が増えるなら、普通は労働力の奪い合い=インフレが起きるはずなんですが?

172:名無しさん@1周年
19/10/01 14:37:31.41 cXqlcvZY0.net
>>160
なぜ遅れたか、最大の原因は、生産性を上げるための設備投資を怠ったこと
IoTなんてまさに設備投資ありきの世界なのだから、これをやらなきゃ勝てるはずがない
で、設備投資が疎かになった原因は複数あるが、
一つは長期デフレによって「設備投資をすると損しやすい」経済環境が作られてしまったことにある
企業が積極的に有益な設備投資する社会を作らなきゃいけなかったのに、しくじってしまった

173:名無しさん@1周年
19/10/01 14:37:32.17 sA9Membq0.net
>>160
iotとかって実際に使いものになるの?

174:名無しさん@1周年
19/10/01 14:37:47.47 cYKa4lhZ0.net
2.26から進歩しない日本

175:名無しさん@1周年
19/10/01 14:38:15.25 ywnoxDfy0.net
>>166
>若者が減って老人が増えるなら、普通は労働力の奪い合い=インフレが起きるはずなんですが?
日本企業の経営者は無能だから、低い賃金しか払わない。

176:名無しさん@1周年
19/10/01 14:39:03.48 euc/rRPh0.net
>>170
だったら淘汰すればいいんじゃねーか?

177:名無しさん@1周年
19/10/01 14:39:11.03 cXqlcvZY0.net
>>163
一人あたりが意味ないとか笑わせんな
1位ルクセンブルクも2位スイスもめちゃくちゃな金持ち国家だぞ
いったい誰が、インドとノルウェーで、インドのほうが豊かな暮らしをしていると考えるんだ?

178:名無しさん@1周年
19/10/01 14:39:17.58 nCVebnim0.net
>>141
そんなことまで面倒見切れないな。
再分配は否定しないし、需要に対して十分な生産性が得られたなら労働時間が減っていくのは自明だけど
働きたくて自殺するなんて意味不明な精神性をケアするのは経済学ではなく心理学の範疇だろう。

179:名無しさん@1周年
19/10/01 14:39:27.66 /WaF67wn0.net
>>1
こんなの「ニューエコノミー」の類いだわ
長期金利上がったらどうするの?

180:名無しさん@1周年
19/10/01 14:39:42.21 NzDBm53b0.net
2020年9月には禁じ手の特例国債発行w
MMT論者が正しい

181:名無しさん@1周年
19/10/01 14:39:55.45 5+fUO+4K0.net
>>26
MMTが良い政策じゃないからです

182:名無しさん@1周年
19/10/01 14:40:22.34 euc/rRPh0.net
>>176
MMTは政策じゃ無いんだが…?

183:名無しさん@1周年
19/10/01 14:40:26.27 oWqBaM7M0.net
>>134
それは意外と正しい比喩だよ
リボ払いでも自分に投資しないと将来のリターンはないという話だ。学校行くとか資格とるとか車買うとか機材を買うとかね
この20数年の日本は「財政均衡」の名のもとに、今月の給料だけでギリギリ暮らしてるからまったく資産が増えなかった
その状態で親の介護が始まったから正社員をやめてバイトになったような状態。
これはジリ貧だよ

184:名無しさん@1周年
19/10/01 14:40:27.50 7E5h0oOa0.net
>>154
財政出動すれば経済成長するみたいな与太話してるから

185:名無しさん@1周年
19/10/01 14:40:30.68 DszE6rHr0.net
>>151
そもそも国債残高とはMMTでは通貨発行権を持っている政府が発行した自国通貨残高。
そして、GDPの2.5倍というのは政府の持ち物の日銀が国債を400兆円以上持っているから
日商簿記1級では当たり前すぎる連結決算で国債残高はGDPとほぼイコールになる。
パズドラに例えると運営の魔法石発行残高が


186:国債残高。



187:名無しさん@1周年
19/10/01 14:40:47.44 cYKa4lhZ0.net
この国は団塊世代が絶滅するまで衰退し続ける
ことは規定路線、若者は海外を目指すべき

188:名無しさん@1周年
19/10/01 14:40:48.41 HML0utUK0.net
国が俺らに借金してんだから
返すって言うなら受けとるけど?

189:名無しさん@1周年
19/10/01 14:41:05.90 ShQQ2/xe0.net
>>73
グローバル競争力の根源は為替レートだからな
超円高で競争してもどこにも勝てない

190:名無しさん@1周年
19/10/01 14:41:09.97 euc/rRPh0.net
>>179
しますよ?
相関関係ありますが?

191:名無しさん@1周年
19/10/01 14:41:15.82 TZxxcwbR0.net
>>174
資金需要がある=投資消費が増えてる
喜ばしい限りじゃん

192:名無しさん@1周年
19/10/01 14:41:19.40 Nz9Pi9H70.net
>>162
セカンドチョイス
ウォーレンサポ→バイデン
サンダースサポ→バイデン
なってまんがなw

193:名無しさん@1周年
19/10/01 14:41:25.02 cLGUtAjy0.net
日本銀行が返せと政府に請求しなきゃ時効だろうし、請求したら同じ額の国債発行して渡して期限がきたらひたすらそれ繰り返すだけでしょ

194:名無しさん@1周年
19/10/01 14:41:26.21 nCVebnim0.net
>>174
インフレ率が高くなったら財政黒字になるくらい極端な緊縮財政をするんだよ。
景気も社会保障も安全保障も教育も治安維持も容赦なくぶった切って。

195:名無しさん@1周年
19/10/01 14:41:46.26 iuEdeP4i0.net
やっぱ日本の保守って貴族とか農場主とか大地主の末裔じゃあなくって、
ドイツのちょび髭のクソジジイのファンなんだぁねw

196:名無しさん@1周年
19/10/01 14:41:49.32 Vnl5rmG90.net
>>152
データ見てみたが上位の国ほとんど先進国でもないやん
そんな数値にどんな説得力あるんだよ
そもそも人口多い国ほど不利だろそれ
アメリカよりも中国よりも裕福な国々だとか本気で言ってんの?

197:名無しさん@1周年
19/10/01 14:41:53.57 oWqBaM7M0.net
>>179
財政出動しないから経済成長しなかったのはデータに出てる
20年以上日本だけが政府支出を増やさず、
URLリンク(mtdata.jp)
日本だけGDPが増えなかった
URLリンク(mtdata.jp)

198:名無しさん@1周年
19/10/01 14:41:55.99 HXO6SU+00.net
>>161
ドイツも似たような人口動態だけど日本よりグイグイ伸びてるよね?
人口動態が経済の全てでない証拠なんだが
最近流行りの
「人口動態のせいだもん!財政政策は悪くないもん!」
みたいなの本当に何言ってるか分からないわ

199:名無しさん@1周年
19/10/01 14:41:59.60 cXqlcvZY0.net
>>165
ちょっと補足しておくと、新古典派総合はケインズを一部は認めてるんだよね
すごいざっくり言うと、短期的にはケインズ、長期的には古典派、というのが新古典派総合の理論
で、短期と長期の境界をどこに求めるかで、新古典派総合内部の差異がある
短期なんてほとんどないと見ればサプライサイダーになるし、長期なんてほとんど無いと見ればスティグリッツみたいな最左派になる
ポストケインズなんかは、ゴリゴリのアンチ古典派だから、何が長期的だ笑わせんなと、新古典派総合が支配する経済学界から袂を分かった

200:名無しさん@1周年
19/10/01 14:42:19.13 nM3pt4HP0.net
小沢に乗っかった後は
MMTに乗っかったか
節操ねえな。

201:名無しさん@1周年
19/10/01 14:42:26.80 hb2LBBD50.net
>>20
単年度の短期間ならインフレ発生で破綻するが
少しづつ時間掛けて増えていくなら可能なのかも
民間企業がユーザー増やす為に先行投資してるように
国も市場規模大きくする先行投資の為に国債は計画的に

202:名無しさん@1周年
19/10/01 14:42:42.08 u2+gvOb50.net
試しに韓国でやってみてよ
日本でしかできない?
それもし日本が韓国になったら終わりってことやん

203:名無しさん@1周年
19/10/01 14:42:44.49 AKs6SK7l0.net
>低インフレが続く限り無制限に国債を発行できるという主張。

マジレスしちゃうけど
 人口構成
年少人口:0歳~14歳
生産年齢人口:15~64歳 ←消費税増税とは選挙権のない15~19歳の子どもからも徴収し安定財源として★高齢者への贈り物な訳だけど
老年人口:★65歳以上
年代別個人金融資産
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8% ★ 
70代 27.1% ★ 
URLリンク(dl1.getuploader.com)
民間賃金と内部留保 URLリンク(oh-tuusinn.cocolog-nifty.com)

繰り返し主張しておくけどインフレが内部に留保するほど損な政策である以上
本当にインフレなら★の金融資産割合は減り若年層の資産割合は増えるはずな訳で
今現在の金融緩和が大失敗してるのは明白な訳で

今現在デフレ下で低インフレを起こすことができる金融緩和すら実施されていないのが現実で
やっぱ外国人には日本のデフレの現状をまったく理解していないと思う。

204:名無しさん@1周年
19/10/01 14:43:02.33 bgeNDLOX0.net
JGPでは何をやるといいのだろうかね
・労働市場からあぶれた人を雇う
・インフレデフレに極力影響しない賃金設定
これくらいの要件はあるみたいだが。

205:名無しさん@1周年
19/10/01 14:43:24.33 NzDBm53b0.net
>>168
今はまだ使いこなせる国はないだろw
5Gをうまく活用するために研究が進んでいる
例えば、トヨタ車の自動運転技術とかあります

206:名無しさん@1周年
19/10/01 14:43:40.24 Vnl5rmG90.net
>>192
ドイツは移民入れすぎてていろいろ問題起きてるし副作用ある可能性が

207:名無しさん@1周年
19/10/01 14:43:43.63 lMWKHxz20.net
>>73
デフレは民間の努力じゃなくて政府支出を増やす事でしか解決できないんだよ

208:名無しさん@1周年
19/10/01 14:43:44.03 ywnoxDfy0.net
>>192
>ドイツも似たような人口動態だけど日本よりグイグイ伸びてるよね?
EUの恩恵があるからね。EUが無かったら日本と同じ。

209:名無しさん@1周年
19/10/01 14:43:57.08 ShQQ2/xe0.net
>>114
円が1ドル360円で超有利な為替レートだったから
アメリカ軍政下の沖縄は不利な為替レートで産業発展できないような為替政策取らされた

210:名無しさん@1周年
19/10/01 14:44:02.75 cXqlcvZY0.net
>>190
>上位の国ほとんど先進国でもないやん
いやいや、上位の国はほとんどが先進国じゃん
マカオは国家と言える、カタールは金はあっても土人としても、他はすべてどう見ても先進国だよな
もし一人あたりGDPが意味ないってなら、
インド人とスイス人なら、インド人のほうが豊かということになる(なぜなら国全体としてのGDPではインドのほうが高いから)
しかし世界の誰に聞いても、インド人とスイス人ならスイス人のほうが豊かだし、もし生まれ変わるならインド人よりはスイス人になりたいと思うよな
ちなみに日本は全盛期、一人あたりGDPで3位だったが、今は・・・

211:名無しさん@1周年
19/10/01 14:44:22.78 euc/rRPh0.net
>>202
何にもわかってなくてわろた

212:名無しさん@1周年
19/10/01 14:45:12.10 cXqlcvZY0.net
>>202
ドイツも日本の次にダメな政策をやってる国だからな
それでも日本よりはマシ

213:名無しさん@1周年
19/10/01 14:45:23.14 DszE6rHr0.net
>>189
MMT推進派の俺は父親の血筋がお寺の荘園貴族で
母親の血筋が皇族で上級武士で士族の家計。
ちなみに、日本の最高学府の経営学部を首席で卒業。

214:名無しさん@1周年
19/10/01 14:45:39.15 eewhxB9DO.net
この数値じゃまだ低インフレとは言えないと頑張って、経済破綻

215:名無しさん@1周年
19/10/01 14:45:42.63 ywnoxDfy0.net
>>205
ロイターの記事を読めば、ドイツがEUにより莫大な利益を得ていることがわかるよ。

216:名無しさん@1周年
19/10/01 14:45:50.36 JLx4+Wlo0.net
>>174
金利が上がる為には経済成長しなければならない。
経済成長してるのであれば借金の負担は減るし問題なくね?

217:名無しさん@1周年
19/10/01 14:45:57.60 7E5h0oOa0.net
>>184
>>191
持続可能な経済成長って分かるかな
共産主義とかじゃなくて

218:名無しさん@1周年
19/10/01 14:46:07.56 w2Dy52Oz0.net
>>12 >>21 >>67
何だ、この馬鹿チョンどもは?w
税金の役割は、税収によって国家運営をするためだよw
もしそれが国債発行で済むなら、税金を徴収する必要がないことが馬鹿でも分かろうが。

219:名無しさん@1周年
19/10/01 14:46:51.48 cXqlcvZY0.net
>>211
経済成長しないせいで日本は持続不可能になりましたとさ、ちゃんちゃん

220:名無しさん@1周年
19/10/01 14:47:01.72 sA9Membq0.net
>>199
自動運転とか実際にできるわけ?

221:名無しさん@1周年
19/10/01 14:47:23.37 HXO6SU+00.net
>>193
なるほど期間の違いか
新古典派がケインズ否定しきれなくなって渋々取り込んだってイメージだったわ
んじゃ裏を返せば今の日本を短期で見た場合財政出動否定するような事は主流派もしないって事かい?

222:名無しさん@1周年
19/10/01 14:47:23.38 euc/rRPh0.net
>>209
それはEUが、猛烈な勝ち組と大多数の負け組を作り出す機構だからだw
人口減と関係ないなw

223:名無しさん@1周年
19/10/01 14:47:42.06 DszE6rHr0.net
>>212
お前日本の義務教育レベルにさえ到達してない馬鹿だな。
日本の義務教育の小学校でならうことだぞ。

224:名無しさん@1周年
19/10/01 14:47:56.41 cXqlcvZY0.net
>>212
税収による国家運営は後付
税収より先に政府の支出がある
「最初の状態」を考えてみると良い
国民の手元に円がなければ、政府はどうやって税を徴収する?
先に支出してないと、政府はそもそも徴税できないわけよ

225:名無しさん@1周年
19/10/01 14:48:11.17 euc/rRPh0.net
>>211
共産主義資本主義関係なく、日本だけが成長していない事実について、一言どうぞw

226:名無しさん@1周年
19/10/01 14:48:28.16 B0rIuMm50.net
国民も企業もカネを使わないから経済が膨らまない。‥‥・・・・カネを使わないのは、
「欲しいモノがない」、「欲しいモノはあるがカネがない」、「今買うよりも、将来もっと安くなる」、
「・・・・・・・・・・・・」等々の理由。
「欲しいモノがない連中は、既に似たようなモノを持っているか金持ちや、生活自体が
縮小しているジジババ」
「欲しいモノがあり、消費意欲もあるのは若中年層」だか、ここはカネに余裕がない。そこで、
ここだけに焦点を当てて、10年間無利子の条件で、国債発行で作ったカネを彼らに
貸し付けるってのはどうだい?   金持ちやジジババと違って、カネが滞留することなく
循環する率ははるかに高いだろう。消費が拡大すれば、企業も活気づき賃金も上がり、
景気拡大の好循環のきっかけとなる。 
公共事業もいいがどうしてもセクターが偏る。これでタンス預金などの滞留分だけでもカネ
の流れを増やす。10年後に借り換えによってさらに10年の返済先延ばしも認める。
減税もいいが、欲しいモノが買える状況をつくることで、将来の希望を失い、鬱屈した不満を
抱えた貧困若中年層に生きる活力を与えることになる。まあ、細かい部分は修正してもいい、
これをベースにした政策こそが、一番MMTに馴染み、その効果が表れるんじゃないか?

227:名無しさん@1周年
19/10/01 14:48:32.00 MhsJALkW0.net
10年くらい試してみようぜ

228:名無しさん@1周年
19/10/01 14:48:36.96 HXO6SU+00.net
>>202
そうだね、おっしゃる通り人口動態以外の要素が経済において支配的である事を表してるよ�


229:ヒ



230:名無しさん@1周年
19/10/01 14:49:01.42 iuEdeP4i0.net
>>207
そこまで言うと大方の絞り込みができるわけだけど。

231:名無しさん@1周年
19/10/01 14:49:05.91 Vnl5rmG90.net
>>204
アメリカで例えないのは何で?
スイスはアメリカより上やん
まだインドは完全に先進国扱いじゃないだろ

232:名無しさん@1周年
19/10/01 14:49:12.49 cXqlcvZY0.net
>>215
さすがにリーマン以後は、主流派(新古典派総合)でも大部分が財政政策を認めてて、特に日本のようなデフレの国にはそう提言してる
ただ、未だに「長期」に拘り、アンチケインズをやめられず、財政政策に反対する連中も混ざってる
アメリカよりも日本にそういうバカ学者は多いね

233:名無しさん@1周年
19/10/01 14:49:33.33 PCakZtxV0.net
>>212
前スレの770番台のレスに
丁寧に書かれてたのに
それすら読まず
まだ、その段階なのか

234:名無しさん@1周年
19/10/01 14:50:10.10 cXqlcvZY0.net
>>224
スイスとアメリカでも、スイス人のほうが遥かに豊かな生活をしてるでしょ
どっちに生まれ変わりたいかと聞けば、「ある程度に物を知ってる人なら」迷わずスイス人と答えるだろう
アメリカ人に生まれ変わっても、黒人貧乏人の息子にでもなったら地獄だからな

235:名無しさん@1周年
19/10/01 14:50:16.90 w2Dy52Oz0.net
>>1
すでにMMTの間違いは、
安倍の7年間の「無制限の金融緩和」で充分証明されてるだろうが。
現在、日本の国民生活は「エンゲル係数が急上昇」して「食うだけで精一杯の生活」に転落している。
これは、終戦直後を除けは戦後初、先進国でも初の異常事態だ。

236:名無しさん@1周年
19/10/01 14:50:43.87 7E5h0oOa0.net
>>213
>>219
じゃ何で経済成長してるアメリカでこれが話題になってるの?(笑)

237:名無しさん@1周年
19/10/01 14:50:48.38 VP0EOwIj0.net
通貨の信用が暴落してハイパーインフレ待ったなしだろコレw
自国の通貨だろうがなんだろうか
日本は資産の多さと支払い能力の高さで余力があるだけの事
あてはまってるわけじゃない

238:名無しさん@1周年
19/10/01 14:51:02.44 NzDBm53b0.net
>>214
民間では進んでいるけど、国土交通省の認可が必要だから難しいだろ
まずはコンパクトシティ構想の実績が必要なのではないかな?

239:名無しさん@1周年
19/10/01 14:51:07.59 TZxxcwbR0.net
>>212
現時点でも税収なくても日銀に国債買わせれば
いくらでも円を調達できるじゃん
税金は財源のために存在してるわけじゃないよね

240:名無しさん@1周年
19/10/01 14:51:14.90 iuEdeP4i0.net
まぁ、絶対にこの怪しい魅力つうのはパチモンのゲテモノの輝きだね。
この輝きは遠くから眺めて楽しむもの。

241:名無しさん@1周年
19/10/01 14:51:28.88 cXqlcvZY0.net
>>229
より高い次元を目指すためだよ
日本みたいに低いレベルで争ってない

242:名無しさん@1周年
19/10/01 14:51:36.80 7Y2iqmYb0.net
紀元前から連綿と続いてきた金本位制に洗脳されて
経済学はすっかり奇妙なものになってしまった。
現在の管理通貨体制では国債を借金として返済していくことは無理がある。
最初から金融機関の拡大しか前提にしていない欠陥システムだからデフレになったら、
戦争特需がないと対処できず盛大にクラッシュするしかなくなる。
もうね、いい加減に通貨は政府がインフラとして管理して
永久債で借金無効にしていいって気がつけ、ぼんくらども。

243:名無しさん@1周年
19/10/01 14:51:50.76 RSSIMX7z0.net
マガジンでやってたやつ?

244:名無しさん@1周年
19/10/01 14:51:55.17 w2Dy52Oz0.net
>>226
はあ?
チョンの寝言かいww
オマエ、自分の言い分に自信があるなら、まず、オマエの国籍を言ってみ。
グダグダ寝言は言えても自分の国籍だけは言えません、っていうカスじゃねえだろうなw

245:名無しさん@1周年
19/10/01 14:52:21.46 FJNWGjhI0.net
無制限の金融緩和→銀行のショーケースに札束を積んだだけ
ハイパーインフレ→日本で戦争、輸入禁止措置が無い限りならない

246:名無しさん@1周年
19/10/01 14:53:02.93 cXqlcvZY0.net
>>230
民間の資産は政府の借金の裏返しだから、「余力」と言うのはちょっと違う
本質的な意味での「余力」は、物理的なリソースになる
労働力であり、設備であり、天然資源であり、いろいろあるよね
だから物理的なリソースを損なうような政策が一番ヤバイ
日本は20年ぐらいそこでしくじって、かなり損なってきてしまった

247:名無しさん@1周年
19/10/01 14:53:17.79 w52pTMub0.net
mmt理論を推奨している有名人が全員人格障害者
高橋 財務省やめて窃盗で捕まったおじーさん
三橋 選挙中に秘書と不倫関係になり、妻子を棄てて秘書と再婚。妻に対し度重なるdvモラハラをし、離婚。直後に二十以上年下の女性(当時10代)と再々婚し、日常的にdvモラハラをし、なんども警察沙汰。
昨年ついに逮捕された。
山本太郎
選挙中に四十代の反原発活動家の元モデルの女性と不倫関係になり、責任取れないのに生でやって妊娠させる。不貞配偶者でありながら、身寄りのない妻に一方的に離婚請求し、風俗に突き落とす。
実姉も選挙中に大麻所持で逮捕されている。太郎の選挙の手伝いで心身が疲れていたため手を出したと認めている。
また、コアな支持者がことごとく離婚暦や逮捕歴や麻薬疑惑あり、不倫がらみ。窪塚、もしのかつら 、三宅洋平、山本キッド。

248:名無しさん@1周年
19/10/01 14:53:31.51 cXqlcvZY0.net
>>228
MMTはそもそも金融緩和に反対してる
このへんの誤解が困ったもんだな

249:名無しさん@1周年
19/10/01 14:53:36.03 Vnl5rmG90.net
>>227
いや世論で意見とったら多分そうはならんだろ
そもそもノルウェーとかも平均的な暮らし的にはいいかもしれんが
アメリカ以上の裕福な暮らしを市民が出来るかといえばそうでもないんだし

250:名無しさん@1周年
19/10/01 14:53:39.67 dolSEBLz0.net
>>12
決定権を持ってる人々は日本の経済成長も格差の調整も望んで無いよ
これまでのこと見てれば分かるはず

251:名無しさん@1周年
19/10/01 14:53:48.07 sA9Membq0.net
>>231
じゃあ使えないじゃん
完全自動運転ってそもそも無理なんじゃないの?

252:名無しさん@1周年
19/10/01 14:54:04.36 euc/rRPh0.net
>>229
地動説だから。
今まで、アメリカの投資家や主流派経済学者は、商品貨幣論を基調として経済を進めたりノーベル賞を受賞したりしてきた。
しかし、それがどうやら間違いであること、しかもその理論が原因で多くの人を経済失策で殺してきた事実をMMTは証明した。
だから、人殺し扱いに耐えられない投資家や経済学者がものすごい勢いで反発している。
しかし、MMTの言う通りに「投資しなければ成長しない」を実践して証明した島国があるので大論争になってる。

253:名無しさん@1周年
19/10/01 14:54:05.13 DszE6rHr0.net
>>229
アメリカは


254:格差がありすぎて、若者は学費で借金漬けで、 医療費は糞高い。 MMTがアメリカの負の部分を解決できる唯一の知恵。



255:名無しさん@1周年
19/10/01 14:54:31.71 VP0EOwIj0.net
「借金は全部自分で刷った金で!だから無限!」
とかどこの後醍醐天皇だよw
そんなだから反乱起こされてるのに
鎌倉時代の人かな?

256:名無しさん@1周年
19/10/01 14:54:35.57 ShQQ2/xe0.net
>>218
昔は租庸調だった
めんどくさい奴は金を納めた
実行税率3割は他人のために三ヶ月強只働きしてるのと一緒

257:名無しさん@1周年
19/10/01 14:55:02.72 cXqlcvZY0.net
>>240
そいつらは、MMTの紹介者に過ぎない
高橋に至っては「MMTは数式がないからダメ」と批判してる
実のところ、日本には「私こそがMMTを主張している」と言って、
本家(レイやミッチェル)からお墨付きを得てる人は、まだ一人も居ない

258:名無しさん@1周年
19/10/01 14:55:03.49 w2Dy52Oz0.net
>>232
あんなあ、
MMTが正しいなら、
日銀が毎年500兆円の国債を発行し、
日本の全世帯に毎月50万円の生活保護を支給すれば、
いいだけになろうがw

259:名無しさん@1周年
19/10/01 14:55:07.02 euc/rRPh0.net
>>230
冷水をアルコールランプの上に乗せたら、たちまち沸騰するかのような理論

260:名無しさん@1周年
19/10/01 14:55:19.52 iuEdeP4i0.net
>>240
メロリンだけは許してやってくれ。
ヤツは芸術家肌だからこの怪しい魅力にやられているだけで、
多分大して理解していない。

261:名無しさん@1周年
19/10/01 14:55:40.47 /nwP4tNK0.net
未だに財政出動とか言ってるのは引きこもりだろw

262:名無しさん@1周年
19/10/01 14:55:58.83 oWqBaM7M0.net
>>212
今月の給料だけでやってたら全く成長しないんだよ
ローン組んで車買ったり、奨学金借りて勉強したり
銀行から借りて機材を買ったりしないと将来の資産は増えない
今月の給料だけですべてやって老後の貯金もしろっていうのが今の日本。
これで成長するはずがなくて日本だけが20数年GDPがほとんど増えてない
他国も成長しないならそれでもいいが他国は経済成長して
それに応じて軍事費も科学技術費も増やすから日本だけが貧乏になって
いずれは侵略される運命

263:名無しさん@1周年
19/10/01 14:56:04.90 yHazDi+N0.net
集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetterまとめ
URLリンク(togetter.com)
2015年3月19日 ...
②◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、
2009年に勝訴した。
矢野絢也氏とその家族に対して、日常生活が困難になる程の監視、尾行、 恫喝に
よって 、警察が矢野宅の隣に常駐するに至った集団ストーカー事件である。裁判
の結果、勝訴して、集団ストーカー問題が広く知られる原因となった 事件

URLリンク(www.cyzo.com) m
都内の大手コンサルティング会社から労働法の専門弁護士として依頼を受任し、
不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、まず集団ストーカーと呼ばれる
手口で、その社員の 周辺に複数の人間が常につきまとい、その社員に精神的苦痛
を与え続け、その社員がたまらなくなって、 怒鳴ったり暴力を振るったりしやすい
ようにする、もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける
☆このような集団ストーカー行為、もしくは産業�


264:繧フ制度を悪用する手口を使って 、被害を訴える個人に対し、 統合失調症等の精神病として診断書を作成して被害者 の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し 措置入院等を行う事で、 報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにし、さらに一般市民を 自殺や泣き寝入りに追い込むtgsw3え



265:名無しさん@1周年
19/10/01 14:56:05.71 euc/rRPh0.net
>>247
今すぐ「そういう思想で生まれた」紙幣を捨てるんだ!
キミは紙幣を使ってはいけない!

266:名無しさん@1周年
19/10/01 14:56:49.42 E2TF6tGk0.net
>>229
話題になってないぞ結論アメリカだとMMT敗北

267:名無しさん@1周年
19/10/01 14:57:19.75 cXqlcvZY0.net
>>242
まあノルウェーは寒いし、スイスも山だらけだから、嫌な人は嫌だろうが、
確率(期待値)で言ったら、遥かに良い選択肢だと思うがね
もしノルウェーに生まれて大金持ちになりたいなら、社会保障制度を活用した上で努力して、欧州の一流大学出て、アメリカ国籍をとるという選択肢が容易だが、
もしアメリカに生まれて大金持ちになりたくても、バカ貧乏黒人の息子に生まれたらその時点で詰みよ

268:名無しさん@1周年
19/10/01 14:57:29.74 7E5h0oOa0.net
>>253
まぁそうなんだけど
アホすぎてついイジりたくなるw

269:名無しさん@1周年
19/10/01 14:57:56.88 euc/rRPh0.net
>>259
こんだけ論破されててそのメンタルはすげーなw

270:名無しさん@1周年
19/10/01 14:58:03.37 vD72muhY0.net
>>161
需要が供給を上回る事が成長する要素

271:名無しさん@1周年
19/10/01 14:58:07.68 HXO6SU+00.net
>>225
主流派批判って主にその長期視点から抜けられない連中を指して言ってるだけだよね?
そういう連中を「主流」とするとまるで財政拡大に反対してる経済学者がほとんどみたいな誤解受けそうで凄く嫌w

272:名無しさん@1周年
19/10/01 14:58:13.55 PCakZtxV0.net
>>237
ケイマン諸島です!

273:名無しさん@1周年
19/10/01 14:58:21.33 w2Dy52Oz0.net
>>254
また、チョンの寝言かいw
オマエの言い分に反論は幾らでもできるが、
その前にオマエの国籍を言ってみ。
工作チョンに幾ら反論しても意味ねえからな。

274:名無しさん@1周年
19/10/01 14:58:25.21 VP0EOwIj0.net
お金持ち(物凄い不動産とか証券とか金塊を持ってる)「カードは無制限で」
貧乏人「そうか!金は幾らでも湧いてくるんだ!すげー!俺も無制限で金使おう!」
MMTって要はこういうこと言ってるんだよな

275:名無しさん@1周年
19/10/01 14:58:34.36 DszE6rHr0.net
>>248
租庸調wっワロタww
今は信用創造でお金を生み出せる。
かつて錬金術師が夢見たことがMMTで悪い意味で実現している
国、日本なんだよ。
黄金の国ジパング、今はMMTの国ヤーパン。

276:名無しさん@1周年
19/10/01 14:58:59.38 cXqlcvZY0.net
>>248
物納から金納への移行も面白い事実があってね
和同開珎はろくに普及しなかったが、宋銭は積極的に普及してる
これは、宋銭の時代には金納が積極的に認められるようになったという背景がある
つまり税の存在が貨幣を普及させるのであって、その逆ではないってこと

277:名無しさん@1周年
19/10/01 14:59:24.88 PLtCPucP0.net
多くの国は、MMTやってるって公表せずに実質MMTやってる
MMT的な政策をやると圧力がかかるからこっそりやってる
むかしの金本位制 金が新しく鉱山から掘り出されるので通貨が増えて、実質MMT状態だった
金本位制が終わって、インフレ時代 信用創造機能によりマネーサプライが右肩上がりで増加する
デフレ時代 基本的に資金需要が不足するのでマネーサプライが減少、
政府や公的セクターがマネーサプライ増やすしかない

278:名無しさん@1周年
19/10/01 14:59:43.17 ShQQ2/xe0.net
MMTが間違ってるの実証実験はされてない
ハイエクフリードマンは結果論として間違ってた

279:名無しさん@1周年
19/10/01 14:59:55.30 oWqBaM7M0.net
>>228
まったく逆だ。安倍政権が積極的に財政出動したのは2012年だけ。調べてみろ
その後は民主党政権以上の緊縮だよ

280:名無しさん@1周年
19/10/01 15:00:09.46 TZxxcwbR0.net
>>250
いいんじゃない?
でも既に円や円建て資産を持ってる人はインフレで資産価値下がっちゃうよね
だからドルや金で所得もらったり資産形成しようとするよね
そういう資産持ってる人に円を強制的に使わせるには
円で納税するように政府が命令すればいいよね
これがMMT特有の税金の意義の説明


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch