【3.2億円】「せっかくなので受け取ったら高額だった」関電社長会見 -電気料金は値上げへ★2at NEWSPLUS
【3.2億円】「せっかくなので受け取ったら高額だった」関電社長会見 -電気料金は値上げへ★2 - 暇つぶし2ch339:名無しさん@1周年
19/09/29 02:27:56.26 CvZkN7aX0.net
誰かをこいつら受け取った奴等殺せおれが許す

340:名無しさん@1周年
19/09/29 02:31:43.69 FtqH464E0.net
せっかくなので金銭3億6000万を盗難してほぼ保管していた。
渋谷で捕まったイトウヒロキって奴は逮捕されてた。

341:名無しさん@1周年
19/09/29 02:33:20.18 9IPDvAzp0.net
>>165
死んだ助役さんの相続があって、全部調べたらいろいろ出てきた
ってこと?

342:名無しさん@1周年
19/09/29 02:35:21.23 Exmtnqx20.net
>>339
殺人の教唆で君が捕まるぞ

343:名無しさん@1周年
19/09/29 02:36:08.13 fGKfUIyt0.net
うっかり3億円

344:名無しさん@1周年
19/09/29 04:21:06.96 tkBYq/Ak0.net
ふざけやがって!

345:名無しさん@1周年
19/09/29 04:26:43.50 g7+HCFxg0.net
>>268
感情の話ではない。
米国で同じことをしたら反トラスト法でアウトだろ、と聞いている。
そもそも、見返りも期待せずに「高額のプレゼント」を贈るわけないだろ。
さらに、もちろん会社の経費なわけだから、逆に、何の役にも立たないプレゼントを送ったら、株主に訴えられるだろ。
あげくに電力自由化は世界の潮流ですが。
独占禁止法=反トラスト法は、消費者の利益を守るための法律です。
独占的利益を得ることは、消費者の利得を侵害しています。
並行的排除行為規制の妥当性とその手法に関する研究
URLリンク(www.jftc.go.jp)
1.1問題意識本研究の基本的な問題意識は,次のとおりである。複数事業者が,各自の独立した意思決定に基づいて,しかし並行的に,排除行為を行うことにより,
関連する市場で競争機会が十分確保されていないと評価できる場合に,独禁法に基づくいかなる規制を行うべきか。
例えば,そうした行為により,長期にわたって新規参入が阻害されて,市場の競争が停滞するような場合を念頭に置いている。
差し当たり,排除行為の典型類型として,比較的議論の蓄積の多い排他条件付取引を軸に検討を進めることとす
Rasmusen et al. (1991)Rasmusen et al. (1991)によると,排他的取引契約は,追加的なレントが無いときでさえ,より効率的な競争者の参入を妨げる可能性があることを指摘している。
つまり,彼らはAghion and Bolton (1987)の研究の核で契約不履行による違約金がないような排他的取引契約の場合でさえ,参入を阻止することができることを示したのである。
その議論によると,既存企業が十分な数の最終消費者と排他的取引契約を結ぶことができるならば,新規企業にとって参入することは最低限の利潤とならない
(ミニマム需要量が確保できない)ということである。もし参入が起こらなければ,排他的取引契約を結ばなかった最終消費者は既存企業と取引をしなければならない。
その最終消費者との取引は既存企業にとって追加的なレントが生じる。その生じた追加的なレントを排他的取引契約を結んだ最終消費者とシェアすることが,
最終消費者にとって排他的取引契約を結ぶインセンティブとなる。
もしすべての排他的取引契約が全ての最終消費者に同時になされたならば,すべての最終消費者が排他的取引に同意するという均衡が存在する。

346:名無しさん@1周年
19/09/29 04:31:22.35 g7+HCFxg0.net
>>268
URLリンク(www.jftc.go.jp)
.1米国法以下ではまず,日本独禁法の制定時から一貫して強い影響力を持ち続けている米国反トラスト法の近時の議論状況を確認する。19)
現在の米国反トラスト法は,経済学との密接な関連において,多くの場合には経済理論に直接的な理由付けを求めながら議論するのが一般的である。
ただしそこでは,本研究の
ように,「並行的排除行為に伴って生ずる競争上の弊害云々」といった問題の立て方はそもそもなされていない。
一方で,本問題に関連する議論は,おおむね次のような文脈で行われている。1⃝排他条件付取引(垂直的行為から生ずる排除の弊害)に対する規制をめぐる議論,
1⃝′参入障壁の有無や新規参入の容易性をめぐる議論,2⃝寡占的協調行動(coordinatedeffect, tacit coordination)から生ずる競争上の弊害をめぐる議論。
以上のような米国反トラスト法の状況を端的に示すのが,次に採り上げる連邦取引員会(以下FTC)審決の妥当性をめぐってFTC委員の間に生じた議論対立である。
すなわち,Waterous Company, Inc./Hale Products, Inc.において,クリントン政権期のFTCは,
結論として,並行的に行われていた排他的供給契約をFTC法5条違反として規制した。20)
しかし,ブッシュ(父)政権以来の委員とクリントン政権に任命された委員の間で先鋭な意見の対立が認められる。
本件で問題になったのは,消防車用ポンプメーカー2社が50年以上にわたって並行的に続けてきた排他的供給契約(一種の排他条件付取引)である。
両社は合わせて全米消防車用ポンプ市場の90%を占めていたとされる。FTCは,本件における競争上の弊害として,
両社が長年排他的供給契約を実施して需要者(消防車メーカー)を配分することにより,2社間の競争が制限され,
かつ他のポンプメーカーの新規参入が著しく妨げられた,と認定した。そして,消防車の需要者(消防局)がポンプを選択する自由を妨げるよう
な制限行為をそれぞれ取りやめ,この点を周知徹底するよう命令した

347:名無しさん@1周年
19/09/29 04:31:53.86 g7+HCFxg0.net
URLリンク(www.jftc.go.jp)
複数事業者の並行的排除行為に基づく累積的市場閉鎖効果に対する公取委の具体的問題関心を示すものとして,
「国内定期航空旅客運送事業分野における大手3社と新規2社の競争の状況について」を挙げることができる。8)
ここでは,規制緩和に伴って数十年ぶりに新規参入事業者が現れた同市場の状況に対応して,両者に競争機会の確保,
すなわち「新規参入事業者が実質的に既存事業者と同等の競争基盤に立っているかどうか等の事情」に重点を置いた検討が行われている。
特に大手航空各社の新規航空各社に対する機体整備等の拒絶という個別の問題については次のような見解が述べられていた。
「例えば,新規各社にとって機体整備等を自社で行うことが著しく困難であり,かつ,大手各社以外の事業者(海外事業者等)
に機体整備を委託することが著しく困難な状況において,大手各社が機体整備能力に余力があり,
新規各社以外の航空会社の機体整備等は受託しているにもかかわらず,新規各社の機体整備等を合理的理由なく拒絶することは,
独禁法上問題となり得ると考えられる。」したがって,「JAL及びANAは,新規2社が現時点では自営化すること又は海外の
機体整備事業者への委託又は自営化のための体制整備に必要不可欠と合理的に考えられる期間においては,
合理的な取引条件の下で自社が提供することが可能な当該機体整備の受託を拒絶しないようにすることが望まれるところである。」9)
なお,この見解の冒頭では,背景となる同市場全体の状況として「既存事業者が3社しかなく ,各社間に意思の連絡がなくとも,
同調的な行動が採られがちであること」も指摘されていた。10

348:名無しさん@1周年
19/09/29 04:35:28.61 WVQEEziy0.net
ここはアメリカ合衆国じゃないけど

349:名無しさん@1周年
19/09/29 04:39:14.71 g7+HCFxg0.net
URLリンク(www.jftc.go.jp)
2.1単独の排他的取引契約2.1.1反競争的な排他的取引契約ある経済環境において,垂直的な制限は市場の囲い込み,
潜在的により効率的な競争相手の参入を妨げるために用いられる。そのような結果を導くための1つの可能な戦略として,
既存の生産者(供給者)が取引を行っている小売(需要者)と排他的取引契約を結ぶことがある。この排他的取引契約が存在することによって,
新規に参入を試みようとする生産者は自分達で独自の販売経路の構築をしなければならなくなってしまう。
もし販売経路を構築するのに範囲又は規模の経済が働くならば,その排他的取引契約の存在は,潜在的競争相手に巨額な参入費用を発生させるであろう。
例えば,もし生産者が自分の財を小売を通じて最終消費者に販売している状況を考える。その小売は潜在的な競争相手の財も販売することが可能であり,
かつ,両財を販売する相乗効果(例えば小売の限界費用が減少する効果)が存在するならば,
その市場に新規企業が参入することによってそれぞれの財の小売価格は低くなる。排他的取引契約はこの可能性を除去し,
潜在的な参入企業は自社の財を非効率な方法で販売せざるを得なくなる。このことは,新規参入企業の販売費用が上昇することを暗示している。
その結果として,参入が困難になる。典型的には,昔の自動車系列店や新聞販売店のイメージであるし,
独占禁止法との関連では東洋精米機事件(昭和52(判)第3号)などが関連する。

350:名無しさん@1周年
19/09/29 04:39:45.74 g7+HCFxg0.net
URLリンク(www.jftc.go.jp)
3.2 EC法次に,格段に大きな影響を持つようになってきたEC競争法において,近時本問題がどのように扱われているかを確認する。
EC法の下では,複数事業者が並行的に排除行為を実施することに伴う累積的な弊害について,正面から扱われている。
この問題は,従来,EC条約81条(旧85条)の下で議論され,1980年代から90年代初めにかけて実際に複数の規制事例が認められた。22)
そこでは,十分な正当化理由なく複数の事業者が並行的に類似の排他的取引方法を実施しているために市場閉鎖効果が生じている(新規参入が難しくなっている)
場合や,他の取引方法をとり難く市場価格の硬直性をもたらしている場合にはこれを規制すること,
その際には,従来の事業者も新規事業者も当該排他的取引方法を実施していれば違反事業者として平等に取り扱うこと,
ただし,具体的規制の是非の判断においては弊害に対する各事業者の行為の寄与度を勘案すること,が明らかにされていた

351:名無しさん@1周年
19/09/29 04:42:06.28 g7+HCFxg0.net
専売店制に対する独占禁止法による規制
URLリンク(www.lib.yamagata-u.ac.jp)
専売店制に対する独占禁止法による規制の経緯を検討し、
規制の現状を評価することを試みるものである。学習研究社(以下、学研)事
件と東洋精米機製作所(以下、東洋精米機)事件の分析に際しては
、情報公開法に基づき入手した公正取引委員会(以下、公取委)の審判と東
京高等裁判所(以下、東京高裁)の裁判における準備書面も利用した。
4.東洋精米機事件の検討
東洋精米機事件東京高裁判決--専売店制の公正競争阻害性
URLリンク(ci.nii.ac.jp)

352:名無しさん@1周年
19/09/29 05:28:02.84 nNmpPYjn0.net
この盛り上がりの悪さは異常
韓国で同じことがあって報道されたら既に10スレ位いってるんじゃないか?
韓国法相の時といい自分達の問題から目をそらして他国の問題を叩いて充足感を得だして、この国はもうダメだとおもう

353:名無しさん@1周年
19/09/29 05:35:21.79 omWrv/N80.net
上から下まで、金。

354:名無しさん@1周年
19/09/29 05:56:39.64 tkBYq/Ak0.net
>>352
本当にそう思う!

355:名無しさん@1周年
19/09/29 06:05:03.59 7pkj5eAD0.net
>>352
全部韓国悪い

356:名無しさん@1周年
19/09/29 06:31:16.13 KfhnsotK0.net
韓国のたまねぎ男は連日特集組んでたんだからこの問題も連日特集組むよな?

357:名無しさん@1周年
19/09/29 06:36:37.35 cxsbNW6f0.net
上級は汚職賄賂だらけ

358:名無しさん@1周年
19/09/29 06:43:09.49 uNNgppf30.net
勲章無罪に上級無罪か
汚職増税値上げ汚職増税値上げ汚職増税値上げの
ループで国がよくなるわけが無いだろう
国籍剥奪して捨てろよ、こんな奴ら

359:名無しさん@1周年
19/09/29 06:44:04.97 958tXNbD0.net
>>352
ここまで落ちぶれたかと痛感するわ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch