【環境】カタストロフィーへ直進 2100年までに地球の気温は7度上昇 暗澹たる科学者の予測at NEWSPLUS
【環境】カタストロフィーへ直進 2100年までに地球の気温は7度上昇 暗澹たる科学者の予測 - 暇つぶし2ch272:名無しさん@1周年
19/09/22 12:38:30.20 knOkifmw0.net
北極は大陸ではないので北極の氷が溶けても水位は変わりません

273:名無しさん@1周年
19/09/22 12:39:12.07 Q4C62yB70.net
地球の気候変動周期が何年あるか分かったうえで
こんな嘘を平気で垂れ流しているのだろうなぁ。
くそいんちきの小悪党
銭ゲバニセ科学者と金融屋と政治屋の結託
温暖化や二酸化炭素増加が気になるやつから
息を止めて永遠に眠れ。 80年起きてくるな。
80年後に凍える夏の日差しの中で嘲笑ってやるよ。

274:名無しさん@1周年
19/09/22 12:39:35.02 mS0exS6q0.net
いくら先進国陣営5億人が自制しても、13億とあと少しが、無意味にしてくれるから。

275:名無しさん@1周年
19/09/22 12:39:40.56 Jr3TYGoD0.net
満洲国を保持出来ていたらと悔やまれる

276:名無しさん@1周年
19/09/22 12:39:41.79 tLOTOyq4O.net
人口削減しないとどうにもならんだろ
地球温暖化が問題になってから無策に20億も人口を増やした人類の自業自得

277:名無しさん@1周年
19/09/22 12:39:56.26 OAnP0HoA0.net
 
人を変えるには痛みしかない!!
痛みを知ってやっと変わる
こういうのに金を払うのも無駄ですよ(笑)
諦めて痛みを待つことですよ(笑)
 
 

278:名無しさん@1周年
19/09/22 12:40:01.38 q3Z/8oFL0.net
武田邦彦「氷河期の定義は、年間通して南極と北極に氷が存在することとなっております。
従って年間通して南極と北極に氷が存在する現在は氷河期と言えるわけです。」

279:名無しさん@1周年
19/09/22 12:40:50.85 OAtfKCAN0.net
やっぱ原発やったほうがいいんじゃね
火力発電で電気自動車動かしても意味ないから

280:名無しさん@1周年
19/09/22 12:40:53.63 nAsvZz3v0.net
だからさ、気候変動の科学的な話を、むりやり自分のイデオロギーに結び付けようとする
>>271さんみたいな人が、たくさん現れるから困るのよ。
科学を政治に利用するな。
>>1みたいないい加減な記事は、これが政治利用される危険性を全く考慮していない、
というか、多くの場合そもそも、科学を政治利用するためにこういうアジテーション記事を書いている。

281:名無しさん@1周年
19/09/22 12:42:22.19 kxGAeRZn0.net
今までもマスコミはダイオキシン、酸性雨、オゾンホール、環境ホルモンとか
蜜蜂が消えたとかツボカビ毒でカエルが消えたとか様々な環境問題で恐怖を煽って来たけど
なんで突然報道しなくなるんだよ

282:名無しさん@1周年
19/09/22 12:42:45.61 Q4C62yB70.net
>>157 都合のいいところだけ切り取っても意味はない。
太陽活動周期も考慮に入れれば防ぎようもないことくらいわかりそうなもんだ。

283:名無しさん@1周年
19/09/22 12:43:06.20 Hi5A336F0.net
人類は人口抑制策をとるしかない
80億人より増えるなんて地球に悪影響が出て当然だ
いずれ増えすぎた人口で戦争や人類そのものも絶滅するだろう

284:名無しさん@1周年
19/09/22 12:43:41.06 yVqV99Ec0.net
>>208
人間がだす二酸化炭素量は自然が排出する二酸化炭素の1%二酸化炭素の増加に人間は殆ど寄与してない。

285:名無しさん@1周年
19/09/22 12:43:52.89 jqGovuVV0.net
その頃には確実に死んでるからどうでもいいわ

286:名無しさん@1周年
19/09/22 12:43:57.95 CXTUdwiN0.net
【くっさいだっさいゴミチャンコロ】
地球に寄生し汚染と温暖化を暴力的に進め、世界中できわめて深刻な問題を引き起こす侵略的外来生物種に指定されている
猿の分際でチベットやウイグルの人間様を迫害している極めて汚い汚物である 主な産業はスパイと盗聴関係装置の輸出である
相手を褒めちぎって油断した隙に後ろからナイフで刺す戦法を得意とする
なお一部の個体には五本の毛が生えている(笑)
この猿どもと取引関係のある国家企業は地球の環境と秩序をビジネス(笑)の名の下に破壊するテロリストとみなす
またドイツは中国の日本実効支配計画を充分承知のうえで中国と深い関係にあり、マヌケなJAPに車を売り続けているアル(笑)

287:名無しさん@1周年
19/09/22 12:44:58.70 smV9hFRP0.net
気温が上がれば二酸化炭素は増えるんだが

288:名無しさん@1周年
19/09/22 12:45:49.09 aMbocME10.net
>>278
どおりで冬寒いと思ったわ
大昔の人類はちんこにバナナの皮だけ身に付けて森の中で暮らしてたけど、現代と同じ冬の寒さだったら生き残れるわけないしな

289:名無しさん@1周年
19/09/22 12:46:47.21 tLOTOyq4O.net
歴史と科学のハイブリッド型の学者は口を揃えて現代は史上稀に見る温暖で豊かな環境と言ってるけどな

290:名無しさん@1周年
19/09/22 12:47:28.82 scZuHiR00.net
隕石落として地球の気温を下げましょうって論調が出てくるかも

291:名無しさん@1周年
19/09/22 12:48:20.37 nUgTCTtr0.net
>>287
でもベリリウムとクリプトンとポロニウムは減るでしょ。

292:名無しさん@1周年
19/09/22 12:48:31.38 7J55aiZG0.net
シベリアの森林地帯が農耕地帯に変わったら食料問題なんか解決するんじゃね?
北極圏の氷が溶けて日本からヨーロッパまでの航路が北極圏ルートになるともっと安くヨーロッパへ日本の車を送れるぜ!

293:名無しさん@1周年
19/09/22 12:48:36.40 Q4C62yB70.net
金融屋 「次のヒット商品を」
政治屋 「環境でクリーンなイメージを」「資金源が要る」
科学者 「それならここのグラフを切り取って」「予算増額頼むよ」

294:名無しさん@1周年
19/09/22 12:49:13.23 l5Vk9LB90.net
>>210
マントル由来の磁界ではなく、太陽由来のなんちゃらが宇宙線をガードしている説を聞いたことがある。

295:高篠念仏衆さん
19/09/22 12:49:33.85 yaeRZSFV0.net
ダウみたいだなwwwwww

296:名無しさん@1周年
19/09/22 12:49:47.16 JBjHb4c20.net
>>290
それはエゴだよ

297:名無しさん@1周年
19/09/22 12:49:49.10 /h9++b+90.net
>>290
それでは地球が寒くなって人が住めなくなる!

298:名無しさん@1周年
19/09/22 12:49:55.40 7J55aiZG0.net
>>272
南極の氷が溶けるとどうなるの?
やっぱり水位はあがるの?

299:名無しさん@1周年
19/09/22 12:50:39.00 oqDn1GGs0.net
>>271
逆言うならカオスや滅びを望むのは底辺か

300:名無しさん@1周年
19/09/22 12:51:14.67 Z2iDJ6m10.net
>>298
コップで氷水作ってみろ
しばらく放置して氷が溶けたあとにコップ内の水位がどうなってるのか見てみろ

301:名無しさん@1周年
19/09/22 12:51:17.79 8kkH66zf0.net
90年代後半には「2004年には日本の財政が破綻する!」って言われてたよ?
そう言ってた経済評論家で大学教授の人、今でもシレっとテレビに出てるけど。

302:名無しさん@1周年
19/09/22 12:52:58.86 Q4C62yB70.net
半世紀前から石油はあと2-30年で枯渇するとかわめいていたけどあれは嘘だった。

303:名無しさん@1周年
19/09/22 12:53:20.34 Cojt0ml+0.net
凄い速さでサハラ砂漠を緑化していけばいいのさ

304:名無しさん@1周年
19/09/22 12:54:59.47 smV9hFRP0.net
>>294
太陽風が宇宙線をガードしてるのは事実だと思う
ただ太陽風に対して磁界ガードが無いと火星みたいになっちゃうから
磁界が太陽風を防いでる
その衝突がオーロラ
稀に太陽風が切れる時があってそうなると宇宙線が降り注ぐんで
その影響で突然変異が頻発したり、そもそも生命が生まれたって説もある

305:名無しさん@1周年
19/09/22 12:55:01.58 /8Eyvcnq0.net
>>303 それができたら、苦労はないなー

306:名無しさん@1周年
19/09/22 12:55:15.01 nAsvZz3v0.net
>>298
南極とグリーンランドは陸地なので、氷が解けると当然、水位が上がる。
全部融けたら100m以上、水位が上がる。
何が問題かっていうと、仮に気温が今のまま上昇したとしても、
「南極とグリーンランドの氷が融ける」までには1000年くらいかかる、ってこと。
当然だが1000年後まで人間が化石燃料を使い続けることはあり得ないので、
「完全融解」はあり得ないシナリオ。
2100年までの時間スケールで予想される海水位上昇は、最大でも
せいぜい80センチとかそれくらい。
それを、なぜか、2100年までに100メートル水位が上昇する、みたいに主張する人が世の中にたくさんいて、
そいつらが「科学の言っていることはそうなんだ!」と主張している、という暗澹たる現状ですよ。
こいつらみんな、消えて無くなれ、って思うんだけど。

307:名無しさん@1周年
19/09/22 12:55:55.80 0xEXl73g0.net
>>305
中国人と朝鮮人を皆殺しにして
死体を砂漠に撒けばいいんじゃないか

308:名無しさん@1周年
19/09/22 12:56:17.18 smV9hFRP0.net
>>300
北極はともかく南極でその話は新しいコピペかなんかかw

309:名無しさん@1周年
19/09/22 12:56:22.05 /8Eyvcnq0.net
>>301 その後、消費税何度も上げてるし。

310:名無しさん@1周年
19/09/22 12:56:44.12 gXpc4wyY0.net
北極の氷は溶けても海面に影響ないって

311:名無しさん@1周年
19/09/22 12:57:10.43 uNYjj2ZM0.net
>>303
世界の最多民族がハム族になるな

312:名無しさん@1周年
19/09/22 12:57:43.00 ewL1mlJz0.net
温暖化詐欺に騙されるバカってまだいるの?
今年はエルニーニョ現象なくなったとたんに平均気温は例年以下だっただろ?
要するに偏西風の蛇行で一時的に気温上がってただけで、温暖化とかCO2が原因とか全部ウソなんだよ

313:名無しさん@1周年
19/09/22 12:57:51.69 smV9hFRP0.net
>>307
砂漠は塩害もあるから水分と養分がどうって事でも無いらしい
塩に強い植物を育てて塩を吸い上げさせて回収してってやれば
マシになってくかも知れんけど

314:名無しさん@1周年
19/09/22 12:57:54.23 JOHpug880.net
>>306
まあこの問題、シナリオとしては逆方向の最悪さというか、
石油燃料の枯渇で人類激減のほうが真実味あるんだよな。
海面上昇は居住地をどんどん変えることにはなるだろうが、
石油燃料の枯渇はどうしようもなくなる。
しかもウランもずっと使えるほど量ないし。

315:名無しさん@1周年
19/09/22 12:59:18.05 uNYjj2ZM0.net
>>314
その場合は太陽熱地熱風力発電になるんじゃないの

316:名無しさん@1周年
19/09/22 13:00:04.05 JOHpug880.net
>>315
その発電網を維持するためのエネルギーを量産できない。
素材としても化石燃料がいるし。

317:名無しさん@1周年
19/09/22 13:00:11.88 80lz2B3a0.net
氷河期から熱帯に戻ってる途中なら、何しても一緒なのでは?

318:名無しさん@1周年
19/09/22 13:00:19.88 fKBiADup0.net
>>256
シャア「ララァは私の母親になってくれたかも知れなかった女性だ!」
アムロ「お母さん?ララァが?うわっ!」

319:名無しさん@1周年
19/09/22 13:01:09.79 smV9hFRP0.net
>>314
金星には炭化水素が大量に、つまり石油が大量にあるって説もあったんよなあ
最近だと地下の相当深くに生物が居るのわかったから
石油が出来上がった仕組みも解明されそうな気がするけども

320:名無しさん@1周年
19/09/22 13:01:14.30 nAsvZz3v0.net
ちなみに豆知識だが、
2100年までに地球の気温は恐らく3℃くらい上昇していて、
それを2℃とか1.5℃に抑えようとか今の政治家たちは言っているけど、たぶんムリ。
で、仮に2℃に抑えられたとしても、2100年までの間に一度は、
夏に北極海の氷が全てなくなる年が出現するだろう、と言われている。
これが何を意味するかというと、北極海の白熊は2100年までの間に全て溺れて死ぬだろう、ということ
(北極海以外にも白熊はいるので、白熊自体が絶滅するわけではない)。
まあ、シロクマさんたちには誠に気の毒だが、そういうことなんだ。

321:名無しさん@1周年
19/09/22 13:01:15.54 YGHBe+B10.net
シャアは隕石落下で地球に残ってる人間全部宇宙に追い出せばそのうちニュータイプに覚醒するから
早いうちに人類はまともになると考え、
アムロはそんな過激なことしなくても人類は長い時間をかければ少しずつは良くなるはず
と対立
思想的にはシャアは革新、左派でアムロは保守

322:名無しさん@1周年
19/09/22 13:01:27.50 F4kCd74U0.net
バルディオスに明日を救ってもらおう

323:名無しさん@1周年
19/09/22 13:01:52.61 bG+/+1jO0.net
いざとなれば核実験しまくって寒冷化すれば良い

324:名無しさん@1周年
19/09/22 13:01:58.78 NrD9DWF20.net
>>307
一度試してみよう

325:名無しさん@1周年
19/09/22 13:02:15.62 ypy3escU0.net
太陽に食べられちゃうの?

326:名無しさん@1周年
19/09/22 13:02:42.98 RqUXrPzf0.net
今の科学力じゃ明日の天気すら結構外すのに
100年先なんか予測出来ねえだろ

327:名無しさん@1周年
19/09/22 13:02:43.15 smV9hFRP0.net
>>325
それは確か二億年ぐらい先だったはず

328:名無しさん@1周年
19/09/22 13:02:59.36 scZuHiR00.net
シネマ4DX上映中のおかげか逆襲のシャアネタが多いw

329:名無しさん@1周年
19/09/22 13:03:06.40 fKBiADup0.net
>>315
既存の電力を維持するなら最新式の原発が無難だろうね

330:名無しさん@1周年
19/09/22 13:03:21.07 v4Pt136+0.net
こうなればガルマン帝国に太陽制御の技術支援を要請しよう
真田さんの見てたによれば、成功率は99%だ

331:名無しさん@1周年
19/09/22 13:03:44.33 ewL1mlJz0.net
>>306
一応言っとくけどグリーンランドって昔は森林地帯だからな?
当然氷なんてないし海面も今より高かった
要するにCO2と温暖化なんて全く関係なく、過去の地球は今より遥かに温暖だったということ

332:名無しさん@1周年
19/09/22 13:05:16.18 ypy3escU0.net
>>327
そんな先なんだ
ありがとう

333:名無しさん@1周年
19/09/22 13:05:25.96 JwKvGG620.net
さっさと成層圏に火山灰代わりの物質を撒いてこい

334:名無しさん@1周年
19/09/22 13:05:37.38 iX9gSBvy0.net
明日の天気でさえまともに当てられないのに80年後の気温なんか予測できるわけがない

335:名無しさん@1周年
19/09/22 13:05:41.92 jMNcEutU0.net
明日の天気予報すら間違えるのに
ん十年先の気温変化なんかわかるワケない

336:名無しさん@1周年
19/09/22 13:05:44.18 Cojt0ml+0.net
紙オムツのポリマー吸収体がよく砂漠の緑化に有効って言われてるけど、使用済みの紙オムツの方が肥料も含んでいるので一石二鳥な件。

337:名無しさん@1周年
19/09/22 13:05:49.10 bG+/+1jO0.net
実際問題海面が上昇すると世界の都市がかなり浸水しちゃうんじゃね
10年以上の前から言われてるのに何故か上昇してる気配ないけど

338:名無しさん@1周年
19/09/22 13:05:50.26 aMbocME10.net
>>321
でもコロニーに住んでる人間でもニュータイプなんて僅かしかいないよな
誰でもなれるものとは違うような

339:名無しさん@1周年
19/09/22 13:06:53.21 0gRI9OtW0.net
なにこの
邪気眼が使いそうな言葉は(´・ω・`)

340:名無しさん@1周年
19/09/22 13:06:53.62 9SOVFWJs0.net
寒い時代になったもんだ(´・ω・`)

341:名無しさん@1周年
19/09/22 13:07:16.97 JA8BicKb0.net
>>337
してるってばよ……

342:名無しさん@1周年
19/09/22 13:07:33.90 kMiHelWl0.net
氷河期よりはましだろ

343:名無しさん@1周年
19/09/22 13:07:47.84 GCq2H44v0.net
希望的観測ばかりで悲観的なことを云うとメッチャ叩かれる

344:名無しさん@1周年
19/09/22 13:08:25.23 kMiHelWl0.net
生命が栄えるのは温暖化の時期だからね

345:名無しさん@1周年
19/09/22 13:08:34.45 t36LuDaY0.net
トランプ「温暖化で経済活性化や!!」

346:名無しさん@1周年
19/09/22 13:08:49.54 kVEGSpi+0.net
黒点周期11年が数百年続いてたが、今回は13年に伸びていて
もし来年に伸びた場合寒冷期が100年は続くと聞いたが

347:名無しさん@1周年
19/09/22 13:09:10.90 4uMOgugj0.net
>>341
してないよ。仮に10センチ上がれば水没する地域が世界には多くある。

348:名無しさん@1周年
19/09/22 13:09:27.76 I4cRTUM60.net
>>1
パニック恐れて7度とか小さく言ってるだろ
ほんとは一桁多いと見た

349:名無しさん@1周年
19/09/22 13:10:02.60 HBsECTGv0.net
かたす トロフィー

350:名無しさん@1周年
19/09/22 13:10:16.22 /UaM8AJw0.net
ほとんどの科学者なんてスポンサーに都合のいい研究しか
やらせてもらえないからな
スポンサーに都合の悪い研究成果はメディアで報道されないし

351:名無しさん@1周年
19/09/22 13:10:37.04 SbrubmKW0.net
トランプがガンガン石油や石炭を燃やせってやっとるな

352:名無しさん@1周年
19/09/22 13:10:42.03 nAsvZz3v0.net
>>331
恐竜が生きていた頃の話ね。今より10℃近く気温が高かったんだよね
(当然海水位も高く、陸地は比較的狭かった)。
最近の研究で言われているのは、地球には(最低でも)2つ以上の異なる平衡状態があって、
恐竜の頃には「気温の高い」平衡状態にあったが、隕石の影響だか何だかで、
「気温の低い」平衡状態に移行した。
で、それがいま、CO2(及びその他の温室効果ガス)の影響で「気温が高い」平衡状態に再び移行しようとしている、ってこと。
でも、仮にその、もう一つの平衡状態に本当に移行するとしても、移行するまでには数千年かかるわけよ。
当然、その数千年の間、人類が坐して死を待っているわけはないし、実際に日本政府含む各国政府はそうならないように対策を講じようとしている。
それなのに、科学的事実の一部だけ取り出して>>1みたいに煽る悪人どもが、この世から全然なくならないっていう。

353:名無しさん@1周年
19/09/22 13:11:11.29 kMiHelWl0.net
>>341
つ、アルキメデスの原理も知らんのか

354:名無しさん@1周年
19/09/22 13:11:20.69 /8Eyvcnq0.net
>>332 2億年くらいじゃ、まだ飲み込まれんだろ。

355:名無しさん@1周年
19/09/22 13:11:44.28 T4ATXMat0.net
未来人は地底に住むか宇宙に移住すればいい

356:名無しさん@1周年
19/09/22 13:11:57.06 QAKS8zP60.net
>>176
新しい需要はいいことなんだよ

357:名無しさん@1周年
19/09/22 13:12:43.72 GDSPGBqV0.net
世界人口は70年代の予測では20世紀初めに100億超えると言われてた
今の人口は76億、2050年も100億も行かない、国連の予測では2100年の109億をピークに減少に転じる
なぜ外れたかというと出生率がかなり下がったから、ベトナムも6・5あったのが1・9に下がっている
今の予測なんかあてにはならない

358:名無しさん@1周年
19/09/22 13:12:51.01 1M2+HLfp0.net
>>306
そもそも100メートルも海面が上がるってのが嘘臭い
地球全体を100メートルも覆うほどの氷が南極とグリーンランドの陸の上に乗ってるってことになるぜ
そうすると氷の山がエベレストよりも高くなってるはずだろ

359:名無しさん@1周年
19/09/22 13:12:55.88 ewL1mlJz0.net
>>341
温暖化で水没する島なんてテレビでやってたけど
未だに水位変わらずに存在してるんだけど?

360:名無しさん@1周年
19/09/22 13:13:01.40 9kd9aQzc0.net
>>352
温暖化になるとウチのネコが3倍ぐらいの大きさになっちゃうの?

361:名無しさん@1周年
19/09/22 13:13:36.55 0WinleHU0.net
>>341
どこで?

362:名無しさん@1周年
19/09/22 13:13:52.86 tKmdNZSn0.net
温暖化だけじゃねえから
農薬
放射能
ゴミ
電波電磁波
森林伐採
便利で幸せな高度な文明(笑)
人類ってつくづくアホやなあw
ドアホ

363:名無しさん@1周年
19/09/22 13:14:02.08 jGNbe5xD0.net
ビーフ・カタストロフ

364:名無しさん@1周年
19/09/22 13:14:31.47 YGHBe+B10.net
>>348
俺もそれば思った
昔知ったシミュレーション結果は数十度上昇だったし

365:名無しさん@1周年
19/09/22 13:15:00.15 kVWdjJhU0.net
窒素を注入に固定化しちゃう菌みたいに空気中の二酸化炭素を固定化しちゃう奴はおらんのか

366:名無しさん@1周年
19/09/22 13:15:07.88 CVK3SXSW0.net
>>1
ボイス オブ ロシアで記事書くなよwww
ロシアのネタサイトだぞ

367:名無しさん@1周年
19/09/22 13:15:35.64 EfymVO2A0.net
マリー・アントワネット「気温が上がったなら、冷房を付ければいいじゃない」

368:名無しさん@1周年
19/09/22 13:15:50.65 ewL1mlJz0.net
>>358
>>地球全体を100メートルも覆うほどの氷が南極とグリーンランドの陸の上に乗ってるってことになる
地球の海と陸地の比率を考えような?w

369:名無しさん@1周年
19/09/22 13:15:56.13 ycbX54jB0.net
>>249
禿げ頭のパラドックスかな?

370:名無しさん@1周年
19/09/22 13:16:03.95 6y6JSFl60.net
>>352
>>その数千年の間、人類が坐して死を待っているわけはないし、実際に日本政府含む各国政府はそうならないように対策を講じようとしている。
エアコンや扇風機を適切に使い、こまめな水分補給を心掛けるよう呼び掛けるんですね

371:名無しさん@1周年
19/09/22 13:16:14.75 Rs/fJv7k0.net
超古代のように南極大陸に住むことになるのか!
氷が溶けて古代文明の遺物も再利用できるかもな!

372:名無しさん@1周年
19/09/22 13:16:21.57 zBqrxqwr0.net
昆虫とか植物とかやばいんだよね

373:名無しさん@1周年
19/09/22 13:16:28.82 kMiHelWl0.net
>>341
湯舟に入れた氷の塊が解けても水はあふれない

374:名無しさん@1周年
19/09/22 13:17:01.26 w4fUjwsn0.net
何の観測や研究をしてなくてもそんな予想は出来そうなくらい顕著になってきてるわな

375:名無しさん@1周年
19/09/22 13:17:03.57 GDSPGBqV0.net
>>348 >>364 お前アホやろ

376:名無しさん@1周年
19/09/22 13:17:29.52 LJ1biFK/0.net
みんな暖かい南国に住みたいんでしょ?
いいじゃん

377:名無しさん@1周年
19/09/22 13:17:32.80 N3UmgMqM0.net
だから人工的に冷やすしか手がない

378:名無しさん@1周年
19/09/22 13:17:37.60 T4ATXMat0.net
昆虫が巨大化するのは嫌だな

379:名無しさん@1周年
19/09/22 13:17:38.37 NUecTDJq0.net
こりゃ早々に金星化するな

380:名無しさん@1周年
19/09/22 13:17:38.81 ly4yZJ2w0.net
平均気温7度の上昇は人類は耐えられないよ

381:名無しさん@1周年
19/09/22 13:17:53.70 w4fUjwsn0.net
>>373
水は膨張するのだよ

382:名無しさん@1周年
19/09/22 13:18:48.15 t75BOZMe0.net
おまえらこんなもんじゃねえからな、温暖化は加速度的に進むからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


10年後に7度だったらわかるわ、おまえらざまああああああああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

383:名無しさん@1周年
19/09/22 13:18:56.45 qsMpRCfz0.net
暖房費減るから嬉しいだろ

384:名無しさん@1周年
19/09/22 13:18:57.24 1M2+HLfp0.net
>>368
陸地の比率を抜いてもエベレストの倍以上の高さに氷が積もってないと無理だが

385:名無しさん@1周年
19/09/22 13:19:18.88 ewL1mlJz0.net
>>352
>>CO2(及びその他の温室効果ガス)の影響で「気温が高い」平衡状態に再び移行しようとしている、ってこと
いやその部分が嘘なんだが・・・
そもそも順番が逆で、気温が上がるから大気中のCO2が増えるんだよ

386:名無しさん@1周年
19/09/22 13:19:24.74 U1KyiaQY0.net
2100年にはこの世にいないからどうでもいいだろ

387:名無しさん@1周年
19/09/22 13:19:25.40 iJhJDtQK0.net
URLリンク(i.imgur.com)
化石燃料使いだしてから上昇しているのは間違いない
札幌に地面を買っとくかな

388:名無しさん@1周年
19/09/22 13:19:39.77 /8Eyvcnq0.net
>>352 恐竜時代だったら、グリーンランドは今の位置になかったんじゃね?

389:名無しさん@1周年
19/09/22 13:19:52.76 ly4yZJ2w0.net
地球からかなり水が減るだろうね
水蒸気が増して、
温室効果で気温が上がる悪循環
もう止められないけどね

390:名無しさん@1周年
19/09/22 13:20:23.65 kMiHelWl0.net
>>380
へえ、熱帯とシベリアじゃ平均気温30度違うぜ

391:名無しさん@1周年
19/09/22 13:20:45.42 fKBiADup0.net
北極圏に近い場所に住むノルウェー、デンマーク、アイスランド、カナダ人
気温50℃超の灼熱地獄に住むインド人

どっちの民度がマシかと考えたら答え出てない?

392:名無しさん@1周年
19/09/22 13:21:12.64 I0AQvSm30.net
地球全体が温暖化じゃなくて、極端に温暖化と寒冷化がわかれているらしいな
いまは先進国が温暖化の被害を受けてるから温暖化ヤバイと騒いでいるだけなんだろ

393:名無しさん@1周年
19/09/22 13:21:23.05 ewL1mlJz0.net
>>384
お、おう・・・
クラスでも君みたいな変わった人が1人くらいいた気がする

394:名無しさん@1周年
19/09/22 13:21:37.88 ycbX54jB0.net
>>353
アルキメデスの原理を知らないNASA
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)

395:名無しさん@1周年
19/09/22 13:22:05.46 0vkeuiJp0.net
現代のノストラダムスかな?

396:名無しさん@1周年
19/09/22 13:22:19.02 kMiHelWl0.net
>>391
どうみてもインドの方が先進国だった

397:名無しさん@1周年
19/09/22 13:22:27.61 aZbKHvhn0.net
まあ自分はそれまで生きてないし知ったこっちゃないわ。

398:名無しさん@1周年
19/09/22 13:22:28.31 4Md71L//0.net
21世紀とか愚劣な未来だったな

399:名無しさん@1周年
19/09/22 13:22:51.09 smV9hFRP0.net
>>389
氷が溶けて水没するのか
水が減るのか
どっちなんだw

400:名無しさん@1周年
19/09/22 13:24:09.97 lVs0fZAh0.net
がんばれ未来の人

401:名無しさん@1周年
19/09/22 13:24:39.35 4Md71L//0.net
火星に植民して自動車が空飛んでたはずなのに
端末で通信しただけ
エログロ犯罪の

402:名無しさん@1周年
19/09/22 13:24:47.33 ewL1mlJz0.net
>>389
地球全体の平均気温は下がってきてるけど止められないって何が?

403:名無しさん@1周年
19/09/22 13:25:16.02 aAKmID+I0.net
>>399
君が海水を飲んで生きていけるなら、君の反応は正しい

404:名無しさん@1周年
19/09/22 13:25:16.54 kMiHelWl0.net
>>381
氷の体積を調べるとき、満水の水桶に氷を入れる
ぷかぷか浮かんでる氷とあふれ出た水の体積は同じ

405:名無しさん@1周年
19/09/22 13:25:31.41 ly4yZJ2w0.net
いや陸氷が溶けて海に大量に
滑り落ちて海面上昇すんのが
問題だろ?

406:名無しさん@1周年
19/09/22 13:25:37.39 HiPo+0wK0.net
片や地球は小氷河期に向かっているという説もあるけどな。
とにかく、温室効果ガス排出の最大の「犯人」の中国とアメリカが知らん顔だし。
どうにもならないだろ。
逆にもし地球温暖化が真実なら、その2大国が最大の被害を被る。
それでいいじゃないか。
日本やヨーロッパがいくら喚いても無駄。

407:名無しさん@1周年
19/09/22 13:26:04.00 SVTXEzVS0.net
氷河期と釣り合って結果オーライになるだろ;

408:名無しさん@1周年
19/09/22 13:26:05.36 wmjiJMWD0.net
2100年には人類は激減してる

409:名無しさん@1周年
19/09/22 13:27:17.03 qFStP53c0.net
2000年初頭にエセ科学社たちの予想した地球温暖化の未来図が外れてるんだが

410:名無しさん@1周年
19/09/22 13:28:26.54 smV9hFRP0.net
>>403
水蒸気が増えるのに雨は一切降らないのかw

411:名無しさん@1周年
19/09/22 13:28:34.16 6FPyGtXL0.net
まあ庶民には関係ないんだけど、
日本としては、気候変動関係ないと思ってたらそうでもなさそうなんだよな
具体的に言うと、台風や豪雨の災害が激しくなっている
去年は北海道?九州の集落が無くなったのやら関西も繰り返してる。
鬼怒川のほうも決壊してたな
国として、海沿い、斜面や川沿い住宅地の放棄を検討するとか必要になってくるぞ

412:名無しさん@1周年
19/09/22 13:29:05.53 lYFH/1Vf0.net
>>11
電子レンジじゃねぇかww

413:名無しさん@1周年
19/09/22 13:29:06.75 YjI34Co+0.net
デカイ火山噴火ひとつで寒冷化する
あまり気にするな

414:名無しさん@1周年
19/09/22 13:29:21.20 fKBiADup0.net
>>406
>>407
氷河期って結局太陽の活動が減退する事で起こるんだけど、
今夏も太陽活動が低下して冷夏になるからー!
とか言われてたけど結局猛暑だった。
氷河期説は眉唾だと捉えた方が良いかも

415:名無しさん@1周年
19/09/22 13:29:28.84 ly4yZJ2w0.net
日本もヨーロッパも
とばっちり食うに決まってるだろ?
馬鹿なのかな?

416:名無しさん@1周年
19/09/22 13:29:29.97 kMiHelWl0.net
人為的な温暖化に関係なく、気候とCO2の定期的な変動が続いている
今の気候変動はその変動周期にほぼ沿っている

417:名無しさん@1周年
19/09/22 13:29:52.21 i9KxXVYl0.net
もう死んでるからどうでもいいっすわwww

418:名無しさん@1周年
19/09/22 13:30:44.90 KDjaKnTo0.net
>>416
それは何年周期なの?

419:名無しさん@1周年
19/09/22 13:31:22.50 xm2ncwvJ0.net
アフリカ人が東京のあまりの暑さに「あと5年で砂漠になるだろう」って言ってたらしい
埼玉とかほぼ砂漠気候だし冷暖房完備のせいで関東の砂漠化進んでるの気づいてない

420:名無しさん@1周年
19/09/22 13:32:24.46 ewL1mlJz0.net
>>414
今年の夏の平均気温は平年を下回ってただろ

421:名無しさん@1周年
19/09/22 13:32:35.50 smV9hFRP0.net
>>417
彗星の尾が地球に被さったら毒ガスで人類死滅するってパニックになってた程度の
話だからな

422:名無しさん@1周年
19/09/22 13:32:37.22 qFStP53c0.net
そもそも二酸化炭素よりも人口増加と人間の生産活動で生まれる熱量の増大が原因だから。
二酸化炭素なんていくら規制しようが、人口を抑制しない限りどうにもならん。

423:名無しさん@1周年
19/09/22 13:33:29.36 fKBiADup0.net
>>420
今年の夏は世界各地で熱波やで

424:名無しさん@1周年
19/09/22 13:33:55.54 xm2ncwvJ0.net
この二十年で最高気温が10度上がったから後5年で5度上がる
夏は40度超えが当たり前になり最高気温が50度近くなる
経済活動が可能なんだろうか

425:名無しさん@1周年
19/09/22 13:34:10.90 Rs2S1FUaO.net
宮崎の竜巻ひどかったね
最近竜巻多くない?

426:名無しさん@1周年
19/09/22 13:34:17.31 YCPYbd1j0.net
>>404
氷河の氷等々が水に浮いてると思ってるの?

427:名無しさん@1周年
19/09/22 13:35:01.96 CNNJmRu60.net
>>28
つまらない退場

428:名無しさん@1周年
19/09/22 13:35:30.15 ewL1mlJz0.net
>>423
それはたんに一部の地域
俺が言ってるのは地球全体の平均気温な
あと今年の夏はとか言ってるけど、日本が夏だからって他の国も夏なわけじゃねーからな?w

429:名無しさん@1周年
19/09/22 13:35:38.62 1M2+HLfp0.net
>>410
水蒸気は気温上昇で増えた二酸化炭素と空中で結合するから、雨は降りにくくなるんだよ増えた

430:名無しさん@1周年
19/09/22 13:36:29.09 sDBMzCwN0.net
どういう計算式を立てたのか言わない

431:名無しさん@1周年
19/09/22 13:36:35.82 I0AQvSm30.net
10月1日の最高気温予報  東京31度 埼玉32度   異常なのは理解できる
明日は30度越えだろ扇風機しまっちゃつたよ

432:名無しさん@1周年
19/09/22 13:36:45.64 g9jJByH40.net
>>67
僻地にあるとか深いところに埋まってるとか
採掘にコストがかかる油田も、原油価格が上がって来れば
採算が合うようになるから、そうなると「採掘可能な埋蔵量」は増える
あるいはシェールガスみたいに新しい油田・採掘方法が開発されたりする
だから、日々とまでは行かないが時々変動するのよ

433:名無しさん@1周年
19/09/22 13:38:16.04 FUO/BS2g0.net
高齢化で人口が増えてるだけだから人口は減るよ。
日本のように世界もなる。

434:名無しさん@1周年
19/09/22 13:38:37.50 fKBiADup0.net
>>428
>7月は世界的には、過去最高の高温となりました。

アメリカ海洋大気庁(NOAA)によると、1880年に観測を開始して以来、過去140年間で最高の約16.73℃。(NOAAの和名「庁」は、気象庁の表記によっています)
*16℃台って、ちっとも高温じゃなさそうですが、北極・南極も入った地球全体の平均気温です。南半球は、7月は冬ですね。
北極も南極も、氷の面積が小さくなって、北極は史上最小、南極も41年ぶりの小ささになってしまいました。

ですってよ

435:名無しさん@1周年
19/09/22 13:39:25.59 KuSAC1kQ0.net
今年はもう寒くなってるぞ
九月でこれだよ
今後どうなるかね

436:名無しさん@1周年
19/09/22 13:40:24.51 GV7SAQjK0.net
天気予報で22-23度ぐらいを肌寒いかもしれません、とかいう時代なんだよなぁ
22-23度なんて人間がもっとも快適と感じる温度のはずなんだが、35度越えからすれば
そりゃあ肌寒いと感じるのも分かるよな

437:名無しさん@1周年
19/09/22 13:40:54.55 zNm3lkwc0.net
地球の長い歴史の中では温暖期もあれば寒冷期もあった
人間の活動で気候が変わったのではなくてただ自然に変わっただけの事

438:名無しさん@1周年
19/09/22 13:41:42.04 ly4yZJ2w0.net
温暖化詐欺とか言ってる奴は
ゆでガエルのままでいいのか
ゆでガエルをやらされてるのか
ゆでガエルを装ってるのか

439:名無しさん@1周年
19/09/22 13:42:17.85 RqUXrPzf0.net
それより1か月先の気候でも当てられる様になってくれよ
だいたいでいいからさ

440:名無しさん@1周年
19/09/22 13:42:42.47 KuSAC1kQ0.net
>>389
水が減るってどういうことよ
減るわけないだろ
あと大雨だとか大規模か台風が増えるとかあったが全然ないな
推測が全てデタラメ

441:名無しさん@1周年
19/09/22 13:42:44.80 smV9hFRP0.net
>>429
じゃあ海面上昇なんて嘘じゃないか…

442:名無しさん@1周年
19/09/22 13:44:08.78 GV7SAQjK0.net
真夏は休日でも日中電車のデブ率が低いことを考えると、このまま気温上昇していくと
デブは活動できずに淘汰されてしまうな

443:名無しさん@1周年
19/09/22 13:44:21.81 KuSAC1kQ0.net
>>438
詐欺に決まってる
今は縄文時代最悪の低温期から復帰してるだんかい
今後どうなるかは分からん

444:名無しさん@1周年
19/09/22 13:44:39.64 4uMOgugj0.net
>>435
北海道は初雪が降ったしな。何が温暖化だよ。

445:名無しさん@1周年
19/09/22 13:45:16.29 3Hy/VRA/0.net
人口を減らせ!!消費燃料が減る!!!!!!!!!!!

446:名無しさん@1周年
19/09/22 13:45:26.22 KuSAC1kQ0.net
>>441
無茶苦茶なんだよね
沖ノ鳥島だったかな海面上数十センチ出てる
あれも沈んでない

447:名無しさん@1周年
19/09/22 13:46:25.11 yyuTOu9w0.net
また環境詐欺か
気候なんて人間がどうにかできるものじゃない

448:名無しさん@1周年
19/09/22 13:46:48.66 z/EQ4k7P0.net
シベリアに移住しないとな
ロシアの機嫌とっておいた方がいい

449:名無しさん@1周年
19/09/22 13:47:02.38 /8Eyvcnq0.net
>>446 あそこは沈まないための工事してるだろ。

450:名無しさん@1周年
19/09/22 13:47:26.31 ewL1mlJz0.net
>>434
それ地球全体の平均気温じゃねーじゃねーかw
わかってやってるだろ?

451:名無しさん@1周年
19/09/22 13:47:48.35 LJiwxdmR0.net
人為的なものかどうかがわかってないのに

452:名無しさん@1周年
19/09/22 13:48:46.36 KuSAC1kQ0.net
>>449
なんだよ沈まないためとかw
底上げでもしてるのか
単に海流なんかの侵食に耐える工事だよ
海水面からあげることなんかできんよ阿呆

453:名無しさん@1周年
19/09/22 13:48:47.02 6y6JSFl60.net
>>448
中国「シベリアに移住しないとな」
ロシア「」

454:名無しさん@1周年
19/09/22 13:48:50.55 z/EQ4k7P0.net
>>26
問題はシベリアを押さえてるのがロシアってとこ

455:名無しさん@1周年
19/09/22 13:49:19.71 JaWixUgF0.net
八戸の時代がすぐそこ

456:名無しさん@1周年
19/09/22 13:49:59.55 ewL1mlJz0.net
>>436
いや違うだろw
残暑のはずの9月で22度なら肌寒いってこと

457:名無しさん@1周年
19/09/22 13:50:07.59 z/EQ4k7P0.net
>>453
中国は満州が気温低いんじゃなかったか?

458:名無しさん@1周年
19/09/22 13:50:29.08 rgTqVnNV0.net
環境問題に関してほんとだったことが一つでもあったか?
全部嘘だぞ
唯一オゾンオールだけだ
これだけは緯度の高いヨーロッパ人は脅威に感じて
あっという間にLPガスに切り替わったが

459:名無しさん@1周年
19/09/22 13:51:04.17 8PJvosTF0.net
>>20
誰かそんなこと言ってたよ

460:名無しさん@1周年
19/09/22 13:51:51.19 THDigzGN0.net
>>98
そりゃ金持ちが被害被るの1番最後だし。まず貧民が実験台になる。

461:名無しさん@1周年
19/09/22 13:52:37.47 AbIbWgFx0.net
じゃあ人類はあと100年で滅亡ということか
あっという間だな

462:名無しさん@1周年
19/09/22 13:52:37.98 ztOF47ZX0.net
人間も所詮、生物だからな
恐竜が絶滅したように環境が変化したら
ご多分に漏れず絶滅するしかない

463:(。・_・。)ノ
19/09/22 13:53:35.18 MPEw7/2y0.net
でも、日本がハワイみたいになるって思えば何か嬉しい気がするよね
(´・ω・`)

464:名無しさん@1周年
19/09/22 13:54:23.48 z/EQ4k7P0.net
>>463
ハワイより熱いだろ

465:名無しさん@1周年
19/09/22 13:55:53.93 6i5D7JvS0.net
今米中摩擦でかなり収まってるけど
これが収まったら10年も持たんだろ
100年とか甘い

466:名無しさん@1周年
19/09/22 13:56:35.61 1M2+HLfp0.net
>>462
人間には科学があるから生き残れる

467:名無しさん@1周年
19/09/22 13:57:50.64 fKBiADup0.net
>>450
>北極・南極も入った地球全体の平均気温です。南半球は、7月は冬ですね。

468:名無しさん@1周年
19/09/22 14:00:23.17 0EclM/xz0.net
>>356
ならシベリアに住め

469:名無しさん@1周年
19/09/22 14:00:37.29 qFStP53c0.net
海面上昇よりも地盤沈下のほうが問題になってるくらいだしな。
ツバルもあれ地盤沈下だし。

470:名無しさん@1周年
19/09/22 14:00:41.65 Jdba4asK0.net
氷点下の星や数千度有る星だってある
7度とか誤差だろ

471:名無しさん@1周年
19/09/22 14:02:29.75 /8Eyvcnq0.net
>>470 宇宙レベルの誤差に左右されるのが、小さな人間の生活だからな…

472:名無しさん@1周年
19/09/22 14:03:39.53 PmJrW9jq0.net
まあ何言ったところで現代人は今貪ってる享楽を手放したくないから寝耳に水
楽しみたいし楽したいからバリバリ電気使います

473:名無しさん@1周年
19/09/22 14:03:57.91 sV8wmaIO0.net
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
私は明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」だ。
あいう
web-n18-0004 2019-09-22 13:29
URLリンク(uploader.xzy.pw)

474:名無しさん@1周年
19/09/22 14:04:21.88 Iv139uFK0.net
生きてないからどうでもええわ 鼻ホジ

475:名無しさん@1周年
19/09/22 14:05:05.84 ztOF47ZX0.net
>>466
生き残るにしても
今の80億人を維持するのは無理なような気がする

476:名無しさん@1周年
19/09/22 14:05:17.61 KtGHIn0h0.net
満開の花が似合いのカタストロフィーって歌詞あったよな?

477:名無しさん@1周年
19/09/22 14:05:49.05 lqiMGTEO0.net
人間をバージョンアップさせるしかないんだよ
デザインヒューマンを早く作り出さないと

478:名無しさん@1周年
19/09/22 14:06:11.35 KuSAC1kQ0.net
>>470
7度上がるのは良いんだがな、植物とかには特に
下がると大変
7万年前のトバクライシスでは5度下がって人類は一万人以下になった
注意すべきは寒冷化なんだよ
温暖化なんで直接的にはまるで影響なし

479:名無しさん@1周年
19/09/22 14:07:45.21 6y6JSFl60.net
>>478
あと2℃頑張ってくれていれば…

480:名無しさん@1周年
19/09/22 14:10:04.15 7XeSMSDT0.net
俺は常々氷河期がまもなく終わるのだと思っている
イベント自体千年単位なのだろうけれど、今はその序章

481:名無しさん@1周年
19/09/22 14:12:48.07 riTlt+XP0.net
南極の氷床崩壊で懸念されているのは各都市の港湾設備が使える無くなる事。石油とか穀物とかかさばる物が輸送出来なくなる。
大陸国家はまあ鉄道やパイプラインでどうにかなるし、アメリカやロシアはちょっと困った位で済む。でも日本は第二次大戦末期みたいになるよ。まあオランダやバングラデシュは国家が海の底だけどね。

482:名無しさん@1周年
19/09/22 14:15:49.32 CgG3DDOK0.net
連続的モデルなのにどこがカタストロフィーなんだ?

483:名無しさん@1周年
19/09/22 14:16:17.52 qApwHIpY0.net
>>463
湿度が違うだろ

484:名無しさん@1周年
19/09/22 14:19:40.37 IirkRWO20.net
【環境少女も!】温暖化対策求め150か国以上で若者などが運動 NY国連温暖化サミットを前に
スレリンク(newsplus板)

485:名無しさん@1周年
19/09/22 14:26:40.06 ew2aJNRc0.net
計算式やグラフを提示してみろ

486:名無しさん@1周年
19/09/22 14:28:17.75 SKKkFP330.net
海面上昇が一番困るだろ

487:名無しさん@1周年
19/09/22 14:34:22.15 uRSCrMeV0.net
地球の歴史から見ればもっと温暖な時期もあったんだろ?
単に今の人類にとってはあまり好ましくない傾向というだけではないのかね

488:名無しさん@1周年
19/09/22 14:34:58.25 QRLoVIom0.net
ツバルとかも結構昔に沈むとかテレビでやってたけどもう沈んだの?

489:名無しさん@1周年
19/09/22 14:36:59.93 QRLoVIom0.net
海面上昇って地球上の海全体が上昇しないと無理なんだが
地表の氷が溶けただけで膨大な量の地球上の海全体の海面をどれだけ上昇させれるんだよ

490:名無しさん@1周年
19/09/22 14:38:54.59 GCq2H44v0.net
>>482
エラく自信満々だなw

491:名無しさん@1周年
19/09/22 14:39:14.81 smV9hFRP0.net
>>487
為替と一緒で急激なのがまずいんよ
何千年かの間で幾つもの文明地帯食いつぶしてきた人類にとっちゃ
些細な問題じゃねえかな
ガソリンの値段上げて、その利益で地中に二酸化炭素封じ込めるぐらいのことは
結構簡単にできる話なんだし

492:名無しさん@1周年
19/09/22 14:42:34.28 I65gdfIe0.net
>>488
台湾断交を条件に 習様に支援を願い出てます

493:名無しさん@1周年
19/09/22 14:47:31.90 XGEm6W3w0.net
俺が小学生の時は石油があと20年で無くなると言われていた。
今の小学生は50年後に気温が7℃上がると言われている。どうなるか見てみよう。

494:名無しさん@1周年
19/09/22 14:50:26.31 DXFig4AI0.net
人間が半分ぐらいに減るのなら、結果的に悪いことではなかろう

495:名無しさん@1周年
19/09/22 14:50:53.01 GCq2H44v0.net
>>493
オオカミ少年の話を知ってるか?

496:名無しさん@1周年
19/09/22 14:51:14.75 HD5h/joc0.net
アメリカと中国に言えよ

497:名無しさん@1周年
19/09/22 14:53:11.80 kNOQ0X+m0.net
作物は豊作になるから温暖化でOK
植物にとっては今の大気は炭素不足すぎる

498:名無しさん@1周年
19/09/22 14:58:21.54 4LGWY69N0.net
さぁ戦争だ
お前らが好きなゲームをリアルで体験できるぞ
好きなものを好きなだけ奪えるぞ
それも命懸けでできたら最高じゃないか
ロリも入手可能だぞ
歓喜せよ

499:名無しさん@1周年
19/09/22 15:09:21.59 fKBiADup0.net
>>493
お前の小学生時代:専門家が見なしで計算
今の小学生時代:スパコン計算

500:名無しさん@1周年
19/09/22 15:14:37.29 v3+jE6OA0.net
人口増加してる都市部の気温だけ計ったら高く出るのに決まってる
こういうことかな

501:名無しさん@1周年
19/09/22 15:16:41.12 +BcOYUVh0.net
>>499
悪くなる時の予測なんて殆ど外れるもんだがな…

502:名無しさん@1周年
19/09/22 15:19:17.18 ZT/JLUhK0.net
二酸化炭素は関係ない
でも7℃で済めばいいが
本気でやる気あるのか?
レジ袋とか言ってる場合か

503:名無しさん@1周年
19/09/22 15:21:35.10 GQfAPxQi0.net
グリーンランドが緑に覆われる日が来るんだね。

504:名無しさん@1周年
19/09/22 15:24:01.00 g9jJByH40.net
>>493
石油については>>432

505:名無しさん@1周年
19/09/22 15:24:20.63 ZT/JLUhK0.net
>>501
この間の台風はどうだった?
石油とかの問題も温暖化も
実はよくわかっていないんだよ
天体レベルのことは実験とか実証とか通用しないし
推論も仮説も手がかりすらない
ほとんど学者の妄想レベル

506:名無しさん@1周年
19/09/22 15:25:27.23 robZ3vAE0.net
80年も余命が無いからどうでもいいってのが大半の人類だからどうしようもない
80年後の人類がなんとかするさ

507:名無しさん@1周年
19/09/22 15:25:53.63 MYWj8p/P0.net
茹で蛙が大量にいる

508:名無しさん@1周年
19/09/22 15:26:46.62 KeQyqVz50.net
子孫のために自らの命を犠牲にした特攻隊員
子孫なんかどうでもいいと地球環境を犠牲にして贅沢をむさぼる現代人
果たしてより人間として「進化」してるのはどちらかな

509:名無しさん@1周年
19/09/22 15:28:27.88 CU+Pc3aE0.net
猛暑42度、極寒マイナス10度、の方が暮らしにくい

510:名無しさん@1周年
19/09/22 15:29:09.10 CShATKVr0.net
しかし今年の夏は10年ぶりくらいの冷夏だったな
もちろん暑い日は暑いんだが

511:名無しさん@1周年
19/09/22 15:30:12.14 v/RjdnYa0.net
もし本当だとしたら金の亡者達はいつ頃気付くんだろうね
いやとっくに気付いてて頃合いを見てどこかに逃げるんだろうな

512:名無しさん@1周年
19/09/22 15:30:57.00 80lz2B3a0.net
>>381
凍った方が体積増えるよね?

513:名無しさん@1周年
19/09/22 15:32:02.08 ly4yZJ2w0.net
>>503
そんな世界は赤道付近が地獄です

514:名無しさん@1周年
19/09/22 15:32:39.98 1tJ/Yhws0.net
>>1
氷河期はい論破
嘘は煽動罪で死刑だぞ

515:名無しさん@1周年
19/09/22 15:33:07.00 8GFw0Ozn0.net
まぁ、海水面上昇で沿岸都市が水没して、世界の穀倉なんて地域が全部凶作になって、終末戦争が始まるだけだろ
知ってるよ

516:名無しさん@1周年
19/09/22 15:33:10.66 gqo4igSb0.net
破滅するまで快適さや楽さを求めるだろ
そして破滅が目前になって騒ぐ
それが人間

517:名無しさん@1周年
19/09/22 15:34:28.93 ly4yZJ2w0.net
>>515
そうそれよ
世界的な食糧難になって
血みどろになって
戦う時代が来る

518:名無しさん@1周年
19/09/22 15:35:06.98 WSkTkcYp0.net
>401-516 >1-201
自公アベスタン朝日本幕府の、
安全楽観デマ 大本営発表なんて、
全部、外れる。
近未来、日本。重税加速、インフレ加速のスタグフレーション慢性的構造不況激化で、
小説、半島を出よ オールドテロリスト
小説、希望の国のエクソダス
小説、東京デッドクルージング 東京スタンピード
近未来、
(東京デッドクルージングでは、
201X年 東京オリンピック直前)
少子高齢化社会ギガ加速、重税加速、アジア同時多発動乱激化から、
ストロング インフレ加速の、
オイルショック 狂乱物価気味 ブラックアウト気味で、
スタグフレーション慢性的構造不況激化の日本。
外国人奴隷労働者、こどおじ中高年無職貧困層を隔離した、貧困層スラムが、パンデミック。

ゲーム バイナリードメイン
アニメ シャングリ・ラ
近未来、温暖化ギガ加速、グローバル気候変動激化、首都圏大震災のコンボから、
重税加速、アジア同時多発動乱激化から、
ストロング インフレ加速の、
オイルショック 狂乱物価気味 ブラックアウト気味で、
スタグフレーション慢性的構造不況
東京湾岸周辺、半水没スラム。

アニメ漫画 攻殻機動隊
2030年代の、核戦争後 アジア大乱後。
ギガ重税加速、アジア同時多発動乱激化から、
ストロング インフレ加速の、
オイルショック 狂乱物価気味 ブラックアウトで、
スタグフレーション慢性的構造不況。
日本各地の、招慰難民が武装したスラム
TRPG サタスペ! トーキョーノヴァ ガンドッグ
エロゲ 特務捜査官 レイ&風子
エロゲ 凍京ネクロ
小説 応化戦争記 ハルビン カフェ
近未来、
(ハルビンカフェでは、福島原発事故、東アジア大乱後)
グローバル気候変動テラ激化、大災厄、ナイトメアストーム
南海トラフ超巨大地震、首都圏大震災のグローバルギガ破局変動が、
同時発生後、東アジア大乱後の、
ギガ重税加速、アジア同時多発動乱激化から、
ストロング インフレ加速 ブラックアウト気味の、
オイルショック 狂乱物価気味で、
スタグフレーション慢性的構造不況。
日本海側、関東地方南部沿岸に広がる、
半水没、多民族の、武装スラム
ここらが、もうすぐ、リアルになる。

519:名無しさん@1周年
19/09/22 15:39:20.01 kbgLuhw20.net
温暖化で不作とか今のところないな
寒冷化で不作になったことはある

520:名無しさん@1周年
19/09/22 15:40:18.21 yVqV99Ec0.net
>>416
ウソつき
ミランコビッチサイクルでしらべろ

521:名無しさん@1周年
19/09/22 15:40:47.07 gqo4igSb0.net
>>519
農作物で何だかが不作というのは見た気がする

522:名無しさん@1周年
19/09/22 15:41:24.40 8GFw0Ozn0.net
>>519
作物には育成に適した温度があって、そこから外れると、まともに実らなくなる

523:名無しさん@1周年
19/09/22 15:42:16.34 dRyyi0el0.net
>>521
じきにタピオカが主食になるよ
先取りしてる連中もいるが、あれが未来の標準食だ

524:名無しさん@1周年
19/09/22 15:42:59.04 rSyQHsDv0.net
死んでるからいいや

525:名無しさん@1周年
19/09/22 15:44:16.60 8GFw0Ozn0.net
あとは、熱帯性伝染病
作物が取れなくなった土地から難民が溢れて、水没した都市からも難民が溢れる
そして難民キャンプには熱帯病
終末戦争しか見えない

526:名無しさん@1周年
19/09/22 15:44:51.02 rSyQHsDv0.net
温暖化詐欺

527:名無しさん@1周年
19/09/22 15:46:49.68 OuwAQkhO0.net
>>519
水不足で大不作とか農地放棄みたいな話はいくらでもある

528:名無しさん@1周年
19/09/22 15:47:16.22 ySkTzg7f0.net
気温が7度上がるなら
エアコンの設定温度を7度下げばよろしいんじゃなくって?

529:名無しさん@1周年
19/09/22 15:47:27.92 CrFkW3qQ0.net
アメリカは中国を潰して石油消費を抑えるつもり

530:名無しさん@1周年
19/09/22 15:47:32.22 4uMOgugj0.net
>>449
あれは波で削れなくする工事

531:名無しさん@1周年
19/09/22 15:47:35.43 xxg/5GMj0.net
これは大ウソだという見解がアメリカにあるだろ?
宇宙の誕生以来、すべての熱(運動エネルギー)は拡散して
冷え続けるという物理現象だ。
宇宙の膨張と熱の上昇は同時に起こらない。

532:名無しさん@1周年
19/09/22 15:49:18.05 H1KCM/PO0.net
>>1
氷河期が終わろうとしているだけって気もする。
そもそも地球環境は常に変動しているわけで、恐竜がいた頃に比べればまだかなり寒いくらいなのだ。

533:名無しさん@1周年
19/09/22 15:52:22.46 1iknUOJr0.net
>>511
地球全体のことだから逃げ場ない
宇宙か
しかし宇宙には食資源がない

534:名無しさん@1周年
19/09/22 15:52:26.39 YjI34Co+0.net
まあ別に人類が滅亡しようと宇宙はそんなこたーどうでもいいしな

535:名無しさん@1周年
19/09/22 15:52:44.21 n4qXYXkv0.net
GANTZはカタストロフィー編の入り口は絶望感あってワクワクしたけど、最期の方はもうわけわかめだったな

536:名無しさん@1周年
19/09/22 15:52:45.30 bjjmWPPG0.net
直径300kmの隕石が直撃して地球が真っ二つになれば全ての問題が解決する

537:名無しさん@1周年
19/09/22 15:54:53.25 g9jJByH40.net
>>508
ほとんど戦果をあげられなかったんだ
無駄死にじゃん

538:名無しさん@1周年
19/09/22 15:55:42.43 I4Hx6V4E0.net
島が沈んでる奴らが「海面が上がってる~」は滑稽で愉快だよな

539:名無しさん@1周年
19/09/22 15:55:52.59 isqHOWBP0.net
>>506
こないだテレビ視てたら、
インテリ小学生「僕たちが大人になるまでに今の大人たちは国の借金を少しでも減らして欲しいです。なので増税に反対しないで下さい」
大人たち「ぐぬぬ」
てなってた

540:名無しさん@1周年
19/09/22 15:57:01.59 isqHOWBP0.net
>>510
梅雨が長引いただけで梅雨明けからは観測史上最高の猛暑だったらしい。

541:名無しさん@1周年
19/09/22 15:58:05.13 AHLY7bDS0.net
>>524
これ

542:名無しさん@1周年
19/09/22 15:58:08.58 S8qgQ3rp0.net
スレに温暖化否定棒しかいなくてガクブル

543:名無しさん@1周年
19/09/22 15:58:12.51 K/PpJOmD0.net
実際に地獄が目の前に来るまで分からんのだろ
ならば諦めるしかない
最後は南極くらいしか住める場所はなくなりその場所をめぐって殺し合いだろ
人類滅亡の後、地球は徐々に元に戻り植物が生い茂る
そこでまた猿が誕生する
それはまたいつかの悲劇が繰り返される予兆であったという

544:名無しさん@1周年
19/09/22 15:58:40.53 8GFw0Ozn0.net
温暖化の影響で偏西風の蛇行幅が大きくなってて、熱波や寒波が発生しやすいって話だ

545:名無しさん@1周年
19/09/22 16:01:31.07 Ar87oIgj0.net
アクシズ落とせばいいんだろ

546:名無しさん@1周年
19/09/22 16:01:55.76 z6xFCwFv0.net
シベリアが大規模農場になるねw
日本は米が3期作ぐらいかな

547:名無しさん@1周年
19/09/22 16:03:09.48 8GFw0Ozn0.net
>>546
海水面上昇で水稲に適した低地の湿地帯が全部海になるからな

548:名無しさん@1周年
19/09/22 16:04:53.83 ZT/JLUhK0.net
温暖化は間違いない
二酸化炭素が嘘っぽいだけ
なにせ騒いでる奴らが全く減らす気ないし
まるで全く無関係だって知ってるみたいだ

549:名無しさん@1周年
19/09/22 16:05:08.32 oe+elVq/0.net
人間が進化したらいいんじゃないか
環境に合わせて

550:名無しさん@1周年
19/09/22 16:06:31.44 0SUUfaOV0.net
こんな予想は出鱈目だろ
太陽活動や火山活動の予測なんか考慮出来やしないのにw

551:名無しさん@1周年
19/09/22 16:06:33.83 gqo4igSb0.net
>>549
環境に合わせて進化できなきゃ滅びるだけだな
人間も単なる種の一種でしかないから

552:名無しさん@1周年
19/09/22 16:06:57.12 l7zcj1xV0.net
海のそば、川のそば、低地はますますやばくなるな
山のそばも山崩れや倒木でやばいか・・・

553:名無しさん@1周年
19/09/22 16:07:24.69 Svqy9XYW0.net
あらゆる文化が死滅するだろうね
寒い所で文明進化したのだから

554:名無しさん@1周年
19/09/22 16:09:10.79 HEHKjPD30.net
そもそも世の中ドラマじゃないしハッピーエンドとかいつあるんだろうか 何年地球に居座れるもんだか
最後の日にいる人類が笑ってパーティーでもしてたらハッピーエンドなの?
なんのために人類やるの?絶滅したあと神に評価されるため?
わからん 

555:名無しさん@1周年
19/09/22 16:09:25.54 6y6JSFl60.net
>>543
だってそれ、少なくとも自分らの世代は逃げ切るまではできるし

556:名無しさん@1周年
19/09/22 16:11:39.59 kbgLuhw20.net
>>522
そうなんだ

557:名無しさん@1周年
19/09/22 16:12:30.79 qdbMOT/y0.net
人類は向上心を失くしたのだから死滅する
18世紀より19世紀が、19世紀より20世紀が殺戮の度合いが増した
近いうちに21世紀が何かはっきりする

558:名無しさん@1周年
19/09/22 16:13:04.40 BNdmBbGA0.net
確か寒冷期が700年に一度くらい来るんだろ
冬に暖房焚いてちょうど良くなる

559:名無しさん@1周年
19/09/22 16:14:08.36 7jSHvacw0.net
北海道に首都移転

560:名無しさん@1周年
19/09/22 16:16:57.04 dnJlwQQb0.net
そうなったらそうなったで適応できる個体が生き残るだけだろ。
エコなんて1ミリも興味ないので今日も
エアコンガンガンに付けて涼しい部屋で資源を浪費しまくってますw
頑張ってエコやってる人すまん。
俺が相殺してるわw

561:名無しさん@1周年
19/09/22 16:17:44.06 xXYNJk3w0.net
どっちみち星の大きいサイクルの下では
人間はどうにもしようがないだろう

562:名無しさん@1周年
19/09/22 16:26:01.97 fKBiADup0.net
>>549
>>551
・人間が環境に適応した肉体に進化する

これが生物学的は可能だとすると、
・人間が今の環境を改善する為の思考に進化する

これも可能な気がするんだけど今上手く言ってないのは何故なのかな?

563:名無しさん@1周年
19/09/22 16:37:08.55 GdmDotRK0.net
たえちゃん

564:名無しさん@1周年
19/09/22 16:39:47.85 5YwfhXJj0.net
考えてみりゃ地球の気温を下げることは簡単だ。灰を噴出して太陽光線をさえぎりゃ気温は下がる。
人為的にどこかの活火山を次々に噴火させれば良い。或いはシベリアの針葉樹林、全部放火するか。
気温を上げることは難しい。下げることは人間の力でも可能だろ。

565:名無しさん@1周年
19/09/22 16:43:57.81 8GFw0Ozn0.net
>>564
火山の破局噴火で火山灰で核の冬が起きたことはあったからな
ただ、空気中の火山灰が落ちると効果なくなるから、数年で元に戻るよ

566:名無しさん@1周年
19/09/22 16:44:59.76 9vKwlW0Z0.net
「銃・病原菌・鉄」のジャレド・ダイアモンド博士に、福島原発事故の後、
朝日新聞がインタビュー。原発反対を言ってほしかったろうに
>けっして福島の悲劇を軽んじるつもりはありませんが、原発事故も『リスクが過大評価されがちな事故』の典型です。
>私たち米国人もスリーマイル島原発の事故の後、1人の死者も出なかったのに、
>新しい原発の建設をやめてしまいました。
>それはあやまちだったと思います。
>原子力のかかえる問題は、石油や石炭を使い続けることで起きる問題に比べれば、小さい、と考えるからです
>たとえ原子力の利用をやめたとしても、しばらくは化石燃料にたよらざるをえません。
>過去70年間、放射能で健康を損ねた人よりもはるかに多くの人が、化石燃料を燃やすことによる大気汚染の被害に苦しんできました。
>放射能の危険性と同時に、化石燃料の危険性も考えるべきです。
>二酸化炭素による地球温暖化はすでに、大きな被害をもたらすサイクロンなどの熱帯低気圧を増やしています。
>放射性廃棄物は地下深くに封じ込められますが、放出された二酸化炭素は200年間は大気中にとどまるのです
>いま一度、『現実的になろう』と言わせてください。
>原発事故や地震で、文明が続く可能性がそこなわれることはありませんが、
>二酸化炭素は現代文明の行く末を左右しかねない問題なのです

567:かかかか
19/09/22 16:47:34.82 0tOiOE450.net
ちなみにいま二酸化炭素の排出をゼロにしたところで、上がり続けた温度上昇は止まらない

568:名無しさん@1周年
19/09/22 16:50:28.42 8S3r5zYE0.net
>>82
隕石衝突から地球を守るために必要
他の生物はそのために犠牲になってきた

569:名無しさん@1周年
19/09/22 16:51:28.19 8GFw0Ozn0.net
二酸化炭素は小さな弾み車だろうな
小さな弾み車が水蒸気やメタンといった大きな歯車を動かし始めたのかもな
大きな歯車は止められないだろうな

570:名無しさん@1周年
19/09/22 16:55:56.30 EkEbEAQ10.net
赤道は生物生存不可能。日本もほほ真っ赤っかで住居不可能だろうな。同時期に海抜が上昇してくるから、現在の経済圏は消滅してるわ。

571:名無しさん@1周年
19/09/22 16:56:58.82 z6hpSFBq0.net
>>487
あったんだろってレベルじゃないから
縄文時代以降、ずっとこれより高い
江戸期に寒くなって、それから回復してるだけ
それを産業革命と結びつけたバカがいたんだよ

572:名無しさん@1周年
19/09/22 16:58:17.38 6y6JSFl60.net
>>564
表面をガス状のものが覆って放熱性が下り地熱が籠ったり、太陽光が上空で乱反射してそこに熱が留まるなら、なんとも言えんのでは

573:名無しさん@1周年
19/09/22 16:59:13.92 epYp9g9A0.net
>>1
これ、グラフをチャートに見立てて
昔記録が飛躍的に伸びてた女子マラソンの記録が、このままいけば男子を上回るとか言ってたアホと同じだなw
温暖化詐欺師はもうなんでもありや

574:名無しさん@1周年
19/09/22 16:59:39.74 xxg/5GMj0.net
Tony Shaffer
@T_S_P_O_O_K_Y
返信先: @BernieSanders
URLリンク(mobile.twitter.com)
There has always been - and
always will be - climate change
- since the Earth cooled from its molten state -
man-made climate change is a complete hoax.
Oil companies have nothing to do with any of it
20:58 - 2019年7月27日
(deleted an unsolicited ad)

575:名無しさん@1周年
19/09/22 17:01:10.99 UeUhjIhg0.net
フォトンベルトとか流行ったよな

576:名無しさん@1周年
19/09/22 17:02:52.51 cl/IRxkQ0.net
イチローさん
引退したのだからトロフィー片付けましょうよ。
かたすトロフィー

577:名無しさん@1周年
19/09/22 17:03:32.73 K/PpJOmD0.net
>>566
これは実際にその通りかもな
原発で電気による世界を維持して車も全部電気で動かすか
石油を燃やし続けて生きられない環境に近いうちに突入するか

578:名無しさん@1周年
19/09/22 17:03:34.48 z19f0wC90.net
科学者『もっと補助金(血税)をよこせ~w』
官僚『もっと天下りを受け入れろ~w』
為政者『もっと不安を煽れ~w新しい税金を考えるから~w』

579:名無しさん@1周年
19/09/22 17:10:00.67 TnlhnRxK0.net
7℃とかほらもいい加減にしなさい
だいたいヒートアイランド現象で上がってるとこだけを測って騒いでるんです

580:名無しさん@1周年
19/09/22 17:10:16.51 xTPeQJFr0.net
>>44
だよね

581:名無しさん@1周年
19/09/22 17:10:57.94 v/RjdnYa0.net
>>533
金持ちが集まって5000兆円くらい掛けてノアの方舟を作るのですよ
乗客は世界トップの金持ちとその家族の総勢1000人
操縦や接客の99%はAIとロボット(それらのメンテもAIとロボット)
その船で常に最も安全な場所に移動しながら暮らす

582:名無しさん@1周年
19/09/22 17:11:55.39 TnlhnRxK0.net
>>533
海王星が温暖化してるって聞いたことあるぜ
これ人為関係ないよね

583:名無しさん@1周年
19/09/22 17:18:23.81 Jh0UWivj0.net
35℃の気温が連日続いたら
クーラーが効く感じがしない
あと2℃上がったら死ぬと思う
ただその気温で暮らしてると25℃で寒い

584:名無しさん@1周年
19/09/22 17:19:22.25 0dAHTyT+0.net
満開の花が似合いのカタストロフィー

585:名無しさん@1周年
19/09/22 17:19:25.36 jA7h2p5M0.net
>>583
外気温が上がり過ぎるとクーラー効かなくなるよ

586:名無しさん@1周年
19/09/22 17:21:03.00 XMHkxPIK0.net
>>1
>21世紀末には地球の気温上昇は5度には収まらず、7度になると示された。
ようやくまともな数字が出てきたね

587:名無しさん@1周年
19/09/22 17:21:08.97 Z+SxQcgW0.net
URLリンク(www.cger.nies.go.jp)
日本の地球環境センター長が015年予想した7度上昇は1000年後
フランスのこれでは80年後。
大都市は大体湾岸地帯だが水没。
たった4年の研究の差なのに日本が遅れてたのか、世界もそうおもってたのか?
1000年後石油は使われてないだろうし、ガソリン車も博物館にしかないだろうし

588:名無しさん@1周年
19/09/22 17:22:49.49 XMHkxPIK0.net
>>564
エアロゾル散布は有望

589:名無しさん@1周年
19/09/22 17:24:37.10 sHkRGg+M0.net
つまり俺らが体力のない老人になる頃には、
エアコンも効かんほどの熱波で悶死する未来が待っとるちゅうわけか。
ていうか、ありえんほど狂暴化した台風が毎年いくつもやって来て、
電力インフラはずたずたかもしれんな。
「今から思えばいい時代やったぁ」とか涙しながら死ぬんやろなぁ。

590:名無しさん@1周年
19/09/22 17:25:51.59 jA7h2p5M0.net
>>589
終末戦争起きるだろうから、核で蒸発とかもありかも

591:名無しさん@1周年
19/09/22 17:27:17.57 sHkRGg+M0.net
第1クーラー室と第2クーラー室を作って、
2段階で部屋の温度を下げれば、乗り切れるやろうか?

592:名無しさん@1周年
19/09/22 17:28:54.63 4YXYK1dI0.net
クーラーは40度超えると機能しなくなるね
そうなったら体力ない人間から次々やられる

593:名無しさん@1周年
19/09/22 17:29:48.56 Z+SxQcgW0.net
7度上昇じゃなく7m上昇 1000年後にね。
まあ良く分からないから間違います。

594:名無しさん@1周年
19/09/22 17:30:09.33 jA7h2p5M0.net
室外機の温度が外気温より低くなるとクーラーは動かない

595:名無しさん@1周年
19/09/22 17:31:03.05 jA7h2p5M0.net
あ、分かった、
穴ほって地下室に住むのがいいかも

596:名無しさん@1周年
19/09/22 17:32:04.26 bXcTm6BA0.net
シベリアが南国になるの?

597:名無しさん@1周年
19/09/22 17:32:07.30 XMHkxPIK0.net
>>33
人間は地下に住むようになるね
涼しいだろうし
問題は作物が育つかどうか

598:名無しさん@1周年
19/09/22 17:33:15.37 5YwfhXJj0.net
人類は将来月や火星に住むよりも海底に住むようになるかもしれない。
海の底なら気温は安定だろ。まあ海底といても太陽光が届くような海底で、浅い海底な。
2100年なんて話をやるのなら、現状の科学力やインフラで話を進めるのはナンセンスだろ。

599:名無しさん@1周年
19/09/22 17:35:15.06 nfQ30zjP0.net
★★★日本が南国 天国に わらわらわらわらわらわら

600:名無しさん@1周年
19/09/22 17:35:17.17 sHkRGg+M0.net
591
俺の考えはこうや。
まず屋外に室外機を置いた第1クーラー室である程度暑さをやわらげるんや。
その第1クーラー室に室外機を置いて冷やす第2クーラー室をつくって、そこに退避するんや。
この方法やったら、なんとか暑さをしのげるんじゃなかろうか。。。。ダメ?

601:名無しさん@1周年
19/09/22 17:36:37.40 xxg/5GMj0.net
あれだよね。アメリカのパリ協定離脱。
これは科学の話ではなく政治の話。

602:名無しさん@1周年
19/09/22 17:37:09.00 cxaspNWX0.net
ポエマーがアップを始めますた\(^o^)/

603:名無しさん@1周年
19/09/22 17:38:00.98 fDOWPO+M0.net
catastrophe債というギャンブル債権がアメリカで売られてると聞いて

604:名無しさん@1周年
19/09/22 17:38:16.90 2ttw7EJz0.net
>>543
人類の次に生まれた知的生命は第二次産業革命に辿り着けない
簡単に発掘できる化石燃料は殆ど人類が使ってしまったから

605:名無しさん@1周年
19/09/22 17:38:32.92 fDOWPO+M0.net
>>597
LEDで野菜は育つ時代に?

606:名無しさん@1周年
19/09/22 17:39:18.82 jA7h2p5M0.net
20年後にはAIの機械生命体も生まれるだろうし、人類と機械生命体の交代劇おきる
温暖化気にするな

607:名無しさん@1周年
19/09/22 17:39:37.87 h3DigmsL0.net
氷河期よりマシなんじゃないのか?

608:名無しさん@1周年
19/09/22 17:39:41.31 Jh0UWivj0.net
>>600
こういう発想好きだが
第二室外機を置く部屋の温度があっという間に高温になる姿が見える

609:名無しさん@1周年
19/09/22 17:40:18.70 U79JCXC+0.net
今生きてる人は2100年にはほぼみんな死んでる。

610:名無しさん@1周年
19/09/22 17:41:03.24 kBUgIAg+0.net
原発事故で地域に住めなくなることより
温暖化で地上に住めなくなる方が問題だと思うの

611:名無しさん@1周年
19/09/22 17:41:04.22 Lbbz4UiC0.net
>>606
機械化母性に行って機械の身体を手に入れたら良いだけだよなw

612:名無しさん@1周年
19/09/22 17:41:41.20 jA7h2p5M0.net
>>611
黙れ、このネジ野郎w

613:名無しさん@1周年
19/09/22 17:41:52.01 g9jJByH40.net
>>592
アイリスオーヤマのエアコンを買うんだ
外気温38度、室外機の付近47度になっても冷房してくれるらしいぞ
URLリンク(www.irisplaza.co.jp)

614:名無しさん@1周年
19/09/22 17:44:32.72 g9jJByH40.net
>>597
光ファイバーとか天窓とか使って地下農場にだけ
太陽光を取り入れればいいんじゃないかな
影響が強すぎるなら、入ってくる赤外線や紫外線の量を調整可能にして

615:名無しさん@1周年
19/09/22 17:44:49.17 EwTc1BnE0.net
>>300
いっぱいになって…溢れて…垂れてくるやつ…これを舐めて。我慢するの。

616:名無しさん@1周年
19/09/22 17:47:11.88 J6ZPkSXd0.net
中国を止めない限り絶対に解決しない問題
アメリカの政治中枢ではこの問題も含めた解決のために
中国を潰す、
という意思決定がすでにされてるのかも

617:名無しさん@1周年
19/09/22 17:47:54.82 yPs//C+X0.net
7度低い地域に移住すればおk

618:名無しさん@1周年
19/09/22 17:48:57.97 Z+SxQcgW0.net
気候の激しさは確かに昔より上がってる気がする。
特に雨ね。
河川工事は何時も行われてるが豪雨に間に合わない。
近所の川はリンゴ台風の時決壊し、橋も流された。
s字が川には何か所も有るが一番弱い処が内の近くで、決壊、TVで見るような一面
水。
自動車のタイヤが半分位浸かる程度で決壊被害は大したことは無かったが橋が困った
なので
近隣のその川の危険なカーブは順次工事が続いてる。
多分全国こんな感じなんだろうな。
でも自然の驚異はまってくれず、佐賀がこの前浸かってしまった。
最近筑後川近辺は毎年の様な感じ。
線状降水帯が出来やすい地形じゃないかな?

619:名無しさん@1周年
19/09/22 17:49:30.87 JfPVS3/n0.net
おまえら扇動されすぎ
地球の歴史でいまよりずっと暑い時代はいくらでもある
これくらいは乗り切らなきゃいかん

620:名無しさん@1周年
19/09/22 17:50:47.42 OPspQOug0.net
終末論好きだよね、人類は。
滅亡までに入信しろ、遅れた奴は地獄行きwww
キリスト教しかり、仏教しかり。
ソ連崩壊まで左翼が言ってた「必然的に資本主義は滅んで共産主義に移行する」「共産化に乗り遅れるな」ってのも終末論のアレンジだったし、数十年後に石油が枯渇して世界は滅ぶとかもそうだった。
そして今は「温暖化」www

621:名無しさん@1周年
19/09/22 17:50:54.09 BPipxQU10.net
今のうちに寒冷地の土地を買い占めておけば無問題。

622:名無しさん@1周年
19/09/22 17:51:58.77 6FPyGtXL0.net
30年前の子供用の化学雑誌とか買ってる子がいたけど、未来は地下に住むって繰り返し書いてた
書いている理由は、地上は自然に返して、人間はテクノロジーで地下で問題ないくらいの理由だったけど結論としては当たってる。
今でも木造の2階は死の危険なのに、コンクリートの集合住宅ならクーラー無しでも灼熱にならないからな

623:名無しさん@1周年
19/09/22 17:54:06.41 xxg/5GMj0.net
TPP離脱
パリ協定離脱
日本でもアメリカに言いがかりをつけるカキコはしばらくつづくべ

624:名無しさん@1周年
19/09/22 17:54:22.88 sHkRGg+M0.net
616
なんか土地の奪い合いになりそうやね。
やがて紛争地になって作物も実らんようになるんやろなぁ。

625:名無しさん@1周年
19/09/22 17:54:35.84 6y6JSFl60.net
>>611
そこまで行くための鉄道がない

626:名無しさん@1周年
19/09/22 17:54:43.43 wPSUW76J0.net
別の惑星ですわ

627:名無しさん@1周年
19/09/22 17:55:30.94 TfUztObn0.net
真面目に西日本とか人が住める場所じゃなくなる
札幌にガチで首都移転するときが来るな
土地も広いし余裕だしな

628:名無しさん@1周年
19/09/22 17:56:15.84 JfPVS3/n0.net
>>616
CO2のことなら、中国止めてもインドがそれ以上に排出するよ
つか後進国はしばらく石炭火力で発電する権利があると思うし、
比較的CO2排出量が多いから石炭禁止とか、現実的でない
あまり知られていないが、アメリカ・ドイツは石炭火力が主力

629:名無しさん@1周年
19/09/22 17:57:28.23 FU30smAP0.net
人間の周期では温暖化かも知れんけど地球の周期では今は寒冷期だから

630:名無しさん@1周年
19/09/22 17:57:46.98 fDOWPO+M0.net
>>606
人工知能を過大評価し過ぎる人って痛いよね
万能知能と勘違いしてる人
頭悪

631:名無しさん@1周年
19/09/22 17:58:10.91 sVMpdwe70.net
今日の熊谷の最高気温は47度でした。
なんて時代が来たら空調の無い職種は夏に何もできないな

632:名無しさん@1周年
19/09/22 17:59:03.59 fDOWPO+M0.net
>>620
>>1の奴らは温暖化で儲ける人
騙されてはいけないよな

633:名無しさん@1周年
19/09/22 17:59:31.36 2URi4tuP0.net
つまり氷河期が終わるだけ
今は極に氷があるから氷河期

634:名無しさん@1周年
19/09/22 17:59:43.78 fDOWPO+M0.net
>>631
中東みたいに石油が出てくるから日本も安泰かもね

635:名無しさん@1周年
19/09/22 18:00:43.55 G9eAkd3B0.net
2100年とかそんなに待てねーよ、今年産まれたのでも死んでる可能性高いだろ

636:名無しさん@1周年
19/09/22 18:00:49.55 2URi4tuP0.net
>>634
そこまでの資源は日本に無い
というか2100年に日本は無いと思っている

637:名無しさん@1周年
19/09/22 18:01:30.98 K/PpJOmD0.net
オゾン層の穴はどんどん大きくなり
日の当たる場所は100℃を超える
海面は上がるどころか蒸発してほとんどなくなってしまった
塩でできた砂漠に一人の男が立っていた
「それでは今から最後の審判を始めます」

638:名無しさん@1周年
19/09/22 18:02:22.98 JGgLUFdl0.net
恐竜がいた時代は、気温が今より20℃くらい高かったんだろ?

639:名無しさん@1周年
19/09/22 18:02:42.99 6y6JSFl60.net
>>636
日本なくなったら世界のスポンサーが消えるから、イコール大戦争勃発やで

640:名無しさん@1周年
19/09/22 18:02:48.81 2URi4tuP0.net
>>635
この先100年も生きている可能性は極めて低い科学者がそういう未来を勝手に推測して発表しているという無責任ぶり
そう捉えるのが妥当

641:名無しさん@1周年
19/09/22 18:03:22.26 Ls4kVMOK0.net
恐竜が復活するかもしれん

642:名無しさん@1周年
19/09/22 18:03:38.39 g9jJByH40.net
>>637
オゾンホールはフロンガス規制で修復されはじめたから安心しろ
URLリンク(www.data.jma.go.jp)
> 南極域の春季のオゾン全量は、2060年代には1980年(オゾン層破壊が顕著になる前の指標となる年)の水準まで回復すると予測されています。

643:名無しさん@1周年
19/09/22 18:04:36.59 2URi4tuP0.net
>>639
因果が逆
2050年までにWW3が起きる
日本はその立て直しができずに国家として滅びる

644:名無しさん@1周年
19/09/22 18:07:03.78 2URi4tuP0.net
>>621
寒冷地の氷が溶けた瞬間に生物兵器が蔓延する
永久凍土の氷の下から大量の炭疽菌が見つかっているらしい

645:名無しさん@1周年
19/09/22 18:07:16.34 JGgLUFdl0.net
チェルノブイリ事故の前まで、フランス人はこれを言って世界中に原発を売りまくっていた。

646:名無しさん@1周年
19/09/22 18:09:51.49 xm2ncwvJ0.net
>>622
室内環境を快適に出来るせいで自然環境の悪化に鈍感で気付いたら手遅れになってそう

647:名無しさん@1周年
19/09/22 18:10:23.47 JfPVS3/n0.net
>>630
20年先でも自動翻訳は駄目だろうね、先進国は人命にうるさいから自動運転も怪しい
コネクショニズム(=タブラ・ラサ仮説)でやってる限り、ヒトの再現は無理
で、いまはポリコレが幅効かせてるからタブラ・ラサ仮説を前提にしない研究は迫害される

648:名無しさん@1周年
19/09/22 18:11:11.75 JWOTAUm70.net
暑さに対応できるような体に進化してるのでは

649:名無しさん@1周年
19/09/22 18:11:54.65 xm2ncwvJ0.net
>>631
五年後くらいはそれも夢じゃない
今年も直射日光のベランダとか50度超えてたよ

650:名無しさん@1周年
19/09/22 18:14:03.61 lEKXrop20.net
最初の駒は既に倒れてる
倒れた駒を元に戻してもドミノ倒しは止まらない
溶けた永久凍土を凍らす事など出来ないので滅びるだけ
抜け始めると薄毛で止まらずハゲに行き着くのと同じだ

651:名無しさん@1周年
19/09/22 18:14:37.12 b3OznVTQ0.net
>>3
FF6の崩壊後の世界みたいでロマンチックじゃん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch