19/09/15 21:59:29.40 c5E/f1dy0.net
ちんぽこ
3:名無しさん@1周年
19/09/15 22:00:11.15 hrg/2La+0.net
おっぱい
4:名無しさん@1周年
19/09/15 22:00:14.71 1aYA7Tuw0.net
まんぽこ
5:名無しさん@1周年
19/09/15 22:00:19.48 GkzT+SmM0.net
俺も屋根に登ったことあるけど、あれは素人だけじゃ怖いわ
6:名無しさん@1周年
19/09/15 22:00:30.64 DJU7kQH+0.net
あなるぽこ
7:名無しさん@1周年
19/09/15 22:00:31.88 /ldjbVG10.net
素人が無理に屋根に乗るとかえって雨もり箇所ふやすだけだからヤメとけ
8:名無しさん@1周年
19/09/15 22:00:50.07 zp9o07Wa0.net
チバニアンに助けてもらえよ
9:名無しさん@1周年
19/09/15 22:00:55.73 4hNqrpt30.net
最初からブルーシートの屋根にしておけば無問題
10:名無しさん@1周年
19/09/15 22:00:59.82 D1yd7N9T0.net
狙って落ちてたりして
11:名無しさん@1周年
19/09/15 22:02:59.24 2uNSD4Bp0.net
自衛隊は やらないからな
12:名無しさん@1周年
19/09/15 22:03:04.75 PHigK/040.net
多分数カ月待ちどころじゃないと思うよ
13:名無しさん@1周年
19/09/15 22:03:12.18 OnfwqaLE0.net
肉体労働を馬鹿にしてきた報いだな
14:名無しさん@1周年
19/09/15 22:03:19.09 RkDgcqf80.net
おいおい、今度は屋根から転落続出かよ。
もう踏んだり蹴ったりだな千葉県。
15:名無しさん@1周年
19/09/15 22:04:23.04 rnAMoWqR0.net
二階部分の屋根は高いぞ
登るのは別にどうってことない
だが、てっぺんまで行ってから脚立のとこまで戻って後ろ向きになって降りる体制を作るのにどれほどの恐怖と危険を伴うことか!
16:名無しさん@1周年
19/09/15 22:04:25.27 M4VYWFJ90.net
困ったときだけ来られても、大工さん(建業)だって付き合いある顧客を優先するに決まってる。
17:名無しさん@1周年
19/09/15 22:04:45.10 gPudMGzI0.net
屋根の上の作業とかしろうとのやることじゃないから
北海道や東北の雪下ろしで毎年何人死んでると思ってるんだよ
18:名無しさん@1周年
19/09/15 22:04:48.55 6zwZzUpl0.net
こりゃ
大工さんが来るまでの数か月のつなぎ用に
応急的に波板打って雨漏りを食い止めます。」って、
費用5~10万ぐらいでやったらぼろ儲けするな
19:名無しさん@1周年
19/09/15 22:04:55.63 Fwfaks9q0.net
だからタワマンにしとけって
20:名無しさん@1周年
19/09/15 22:05:43.93 InwlC6i30.net
何をジタバタしてんだ千葉は?
ちったあ落ち着けよ
つ茶
21:名無しさん@1周年
19/09/15 22:06:31.13 xnccZX3t0.net
家電が濡れてしまうお
22:名無しさん@1周年
19/09/15 22:06:38.85 D1yd7N9T0.net
>>16
311のときガススタでお得意以外お断りやられたわ
23:名無しさん@1周年
19/09/15 22:07:53.54 +cMbM2BB0.net
森田健作がやってくれるだろ
24:名無しさん@1周年
19/09/15 22:07:56.84 c5E/f1dy0.net
>>21
⊃�クレラップ
25:名無しさん@1周年
19/09/15 22:08:34.95 Q3i0q22r0.net
積水ハウスで建てたから大丈夫だった
太陽発電に蓄電池付きだから停電も関係なしだったな
26:名無しさん@1周年
19/09/15 22:08:46.00 mL8RsWeC0.net
千葉って東京から行きにくいの?w
27:名無しさん@1周年
19/09/15 22:08:49.17 3l0x3bTm0.net
自分で直せ
出来ないなら待て
28:名無しさん@1周年
19/09/15 22:08:49.65 +yH+plaU0.net
今日うちの犬が
「いまちばでおしごとしたらもうかるんじゃない?」
って吠えてた
29:名無しさん@1周年
19/09/15 22:08:59.40 6r7E1di/0.net
すでに大阪の台風や地震で、同じことが起こっていたわけで。
もちろんそれ以前の天災でも同じ。
供給力が失われているんだよ。
コンクリートから人へ、とか無駄な公共事業とかいって予算減らすから、
職人が廃業してしまって、業者も大量に廃業。
まあ国民の自業自得なんだよ。
30:名無しさん@1周年
19/09/15 22:09:06.15 SM2eRJA60.net
>>11
南の方で民家の屋根にブルーシート張る作業を自衛隊がやってるよ
31:名無しさん@1周年
19/09/15 22:09:15.64 baRDyZtE0.net
>>18
領収書も毎回は切らないだろうし、脱税し放題だぬ
32:名無しさん@1周年
19/09/15 22:09:19.78 OE9AjFiE0.net
穴塞いで無い家もあるだろうから
あんま降んなきゃいいけど
雨じゃ電気工事も遅れるかなぁ
33:名無しさん@1周年
19/09/15 22:10:14.88 ki6OnuhC0.net
命が大事!
貴重品だけもって家はあきらめろ!
34:名無しさん@1周年
19/09/15 22:10:18.71 nDCU95SS0.net
ボランティアが勝手にやったことだから自己責任だぞ
URLリンク(i.imgur.com)
35:名無しさん@1周年
19/09/15 22:10:26.44 WHXbg12G0.net
近隣他県に頼めばいいのに
というか
少々雨にさらされてもすぐには壊れないよ家って
36:名無しさん@1周年
19/09/15 22:10:31.82 gPudMGzI0.net
これを機に瓦やめれば?
37:名無しさん@1周年
19/09/15 22:10:42.68 vXbz+ict0.net
職人もオリンピックで忙しいんだろう
38:名無しさん@1周年
19/09/15 22:11:35.27 gPudMGzI0.net
>>34
当然と言えば当然
39:名無しさん@1周年
19/09/15 22:12:04.24 gPudMGzI0.net
>>37
いやそもそも瓦なんか急に量産できるもんじゃないだろ
40:名無しさん@1周年
19/09/15 22:12:13.98 nDCU95SS0.net
>>35
東京
「あ?オリンピックがあるんだが!」
41:名無しさん@1周年
19/09/15 22:12:57.74 EF0Jqpgs0.net
大阪だけど、去年の台風から一年経つが、まだブルーシートのままの家が大量だよ
42:名無しさん@1周年
19/09/15 22:13:21.32 nDCU95SS0.net
ボランティアを奴隷か何かと勘違いしてる日本人
URLリンク(i.imgur.com)
43:名無しさん@1周年
19/09/15 22:14:10.64 6r7E1di/0.net
瓦は注文したらくるけど、屋根を葺く瓦職人がいない。
というか、瓦以外の屋根も含めて修理できる業者も職人も絶対数が足りない。
需給バランスが壊れているわけ。
それが台風被害で極端なかたちで現れているだけ。
44:名無しさん@1周年
19/09/15 22:15:17.08 wTkHcAkQ0.net
長年ペンキ屋やってるけど屋根は怖いよ
45:名無しさん@1周年
19/09/15 22:15:40.18 TSNHJSsW0.net
>>43
報酬ケチって業者いじめて業界が縮小していった結果
46:名無しさん@1周年
19/09/15 22:15:58.36 28CUQDzc0.net
地元の業者に連絡したら3年待ちとか言われて自力で何とかしたが、
やっぱ素人には危険だわ
張り巡らされた電線は触ってたらやっぱり感電してたのかな?
47:名無しさん@1周年
19/09/15 22:16:31.62 MWemJZio0.net
応急処置なら大体5万円以内
作業する人に壊れた屋根の写真を撮ってもらうことを忘れずに
罹災証明の認定前に修理して写真も忘れると認定が軽くなったりするので
ブルーシートをつかうなら3000番以上の耐久6ヶ月以上のものにしましょう
48:名無しさん@1周年
19/09/15 22:16:46.34 WR0TDrUu0.net
屋根屋さんがダメなら工務店や大工さんでもいいから慣れた人にシートを敷いてもらわないとね
49:名無しさん@1周年
19/09/15 22:17:09.12 xnccZX3t0.net
>>24
サンクス
50:名無しさん@1周年
19/09/15 22:17:48.35 +CPk4pHJ0.net
とにかく全国的にあらゆる分野の職人が足りてない
毎年の強力な台風による被害で全く追い付かない
51:名無しさん@1周年
19/09/15 22:18:39.50 43vXybyA0.net
でも台風関連のケガってことで
全国から集まった見舞金の分配を受けるんだろ。
ラッキーじゃないか。俺も屋根から落ちてみる。四国だけど
52:名無しさん@1周年
19/09/15 22:21:21.40 TSNHJSsW0.net
あっ
URLリンク(i.imgur.com)
53:名無しさん@1周年
19/09/15 22:22:08.33 6r7E1di/0.net
電力会社にガス売らせて、ガス屋に電気売らせて、
結果、双方もういろいろ余力がない、という馬鹿馬鹿しい規制緩和w
終わっているわ、完全に。
54:名無しさん@1周年
19/09/15 22:23:15.28 rsbtqz2D0.net
鋸南町の知り合いに物資届けに行って来た
電気OK通信遅いけどOK
ボランティアの人たちがお年寄りの家にブルーシート張ってたよ
20~30代の人多かったけど彼らは何処から来たんだろう
55:名無しさん@1周年
19/09/15 22:23:15.84 lqTbc4oF0.net
>>1 >>2
パンスト朝鮮顔を整形しまくったネトエラ( ネット工作の在日朝鮮人)がわきまくってるしな。
日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら凶悪レイプ性犯罪を繰り返し
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。
チョンポップの人気偽装を繰り返してるのもこいつら在日朝鮮人・帰化人。
在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて 朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。
●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
URLリンク(karutosouka2.tripod.com)
.
56:名無しさん@1周年
19/09/15 22:23:20.97 afHl47tV0.net
去年の大阪でも屋根被害はあったはずだが。
57:名無しさん@1周年
19/09/15 22:23:44.54 FwL/SVSy0.net
大阪南部
まだブルーシートのお家あり
58:名無しさん@1周年
19/09/15 22:23:49.25 8BWaP64s0.net
九州の例だと、大規模災害で多数の民家の屋根が壊れた場合は、大工が注文を受け付けて
とりあえず応急処置のブルーシートの設置を先にしてから、順番に直したみたいだけど
そういう知恵は無いのか?
59:名無しさん@1周年
19/09/15 22:23:59.00 Nox410Rh0.net
困った時は市長に相談だよ。
きっと解決してくれる。
60:名無しさん@1周年
19/09/15 22:24:04.21 afHl47tV0.net
>>29
たった1年でここまで劣化するのか?
61:名無しさん@1周年
19/09/15 22:24:48.58 tp6lkgjz0.net
>>41
恐らくブルーシートで問題ないと気付いたんだろうなw
悟りの一種だよ
62:名無しさん@1周年
19/09/15 22:24:50.38 afHl47tV0.net
>>13
土建屋が独り占めしたくて、排除してきたんだろ。
63:名無しさん@1周年
19/09/15 22:25:07.66 c5E/f1dy0.net
>>55
こちらちんぽこだが人違いじゃないか?
64:名無しさん@1周年
19/09/15 22:25:09.51 Nox410Rh0.net
>>58
今は応急処置の順番まちだろ?
65:名無しさん@1周年
19/09/15 22:25:15.23 M4VYWFJ90.net
地震に強いのは軽い屋根
台風に強いのは重い屋根
そりゃ何の嫌がらせなの? ってもんよ
66:名無しさん@1周年
19/09/15 22:25:40.80 P0TfwDnn0.net
震災の後、九州の業者に屋根直してもらったわ。
半年くらい待ったかな。
まあ普通の相場の二倍くらいの値段だったなw
67:名無しさん@1周年
19/09/15 22:25:44.44 afHl47tV0.net
>>18
そういう詐欺があるみたいだぞ。
68:名無しさん@1周年
19/09/15 22:25:54.24 4FPSf1Az0.net
瓦ってはじしかとめないんだって
全部止めてくれとか言う人が増えたら遅くなりそうだよ
69:名無しさん@1周年
19/09/15 22:26:44.51 VAp+Y1fZ0.net
>>35
俺、名古屋の業者だけど、去年の台風の後大阪に拠点置いて対応してるよ。
関東とか中国地方からも業者が来てるけど、まだ受注残あり。
瓦の在庫も尽きてるから千葉が片付くのはいつのことやら。
70:名無しさん@1周年
19/09/15 22:26:51.10 afHl47tV0.net
>>28
ボランティアでやれ。と言われそう。
71:名無しさん@1周年
19/09/15 22:26:57.82 ToUl07qo0.net
ブルーシートってどうやって張るのかな
屋根におもり乗せたら落ちてきそうだしヒモで地面に重り置くのかな
72:名無しさん@1周年
19/09/15 22:27:41.17 afHl47tV0.net
>>69
瓦やめたら?
北海道にはほぼ無いぞ。
道産子
73:名無しさん@1周年
19/09/15 22:28:11.70 tp6lkgjz0.net
>>71
画像出てるよ
小さな破損なら小さめのブルーシートを張って周りを土嚢で覆ってる
こりゃ手間かかるわ
74:名無しさん@1周年
19/09/15 22:28:27.34 afHl47tV0.net
>>65
瓦飛ぶけど。
75:名無しさん@1周年
19/09/15 22:28:36.81 W0sgPT8I0.net
大阪は確か一年経ってもいまだ順番待ちだったよ。
76:名無しさん@1周年
19/09/15 22:28:59.31 rr0yeRiE0.net
ブルーシート貼りは結構専門性が要るんだな
日曜大工の補修気分じゃ死ぬな
77:名無しさん@1周年
19/09/15 22:30:51.32 NcEC+xoV0.net
こんどはブルーシートが飛ばされる番
78:名無しさん@1周年
19/09/15 22:30:55.31 OV5z5mBT0.net
隣家は3・11の東北関東大震災の時に剥がれた瓦を
ようやく今頃直してたよ
79:名無しさん@1周年
19/09/15 22:30:56.95 KlPSH2Aj0.net
>>29
公共事業は社会のフライホイールみたいなもんだったのだな
80:名無しさん@1周年
19/09/15 22:31:09.70 TSNHJSsW0.net
>>76
屋根に上がるのも素人には危険だよ
苔とかで滑りやすくなってる場合もあるし
81:名無しさん@1周年
19/09/15 22:31:18.40 ToUl07qo0.net
>>73
ありがとう
今画像見てきた
これは自分ではできないな
82:名無しさん@1周年
19/09/15 22:32:08.72 vt79dspY0.net
取り敢えずは多い日も安心のおりものシートで凌げ
83:名無しさん@1周年
19/09/15 22:32:41.73 TSNHJSsW0.net
>>58
ブルーシート設置に数ヵ月待ちだぞ
本格的な修理は1年くらい
84:名無しさん@1周年
19/09/15 22:32:59.39 dPwsh1Qs0.net
>>1
この写真だと写ってる家の半分くらいで瓦が飛んだりしてるな。
これはすぐ直すの無理だな。
85:名無しさん@1周年
19/09/15 22:33:23.04 5rcBL/ko0.net
老人しかいないならとっととくたばるしかないやろな
86:名無しさん@1周年
19/09/15 22:33:45.40 NcEC+xoV0.net
瓦落ちて放射能の雨降ったのが
菅党災害
87:名無しさん@1周年
19/09/15 22:34:23.60 6hsCNecd0.net
まったく被害を受けていない家もあるからな
海沿いのトタン張りのボロ家すら平気なのに
その近くの新しい家の屋根がなくなっていたり
被害のあった家がボロかったというだけのこと
メンテナンスする文化がないからね
88:名無しさん@1周年
19/09/15 22:34:33.47 /UyPBar20.net
ブルーシートの家の数にびっくりしたわ!
これ大阪より全然被害ひどいじゃん
89:名無しさん@1周年
19/09/15 22:34:41.98 bctPxTOG0.net
東日本大震災の時茨城や栃木でも屋根瓦が落ちる被害が出たが半年たっても屋根が
ブルーシートの家屋が少なからずあった
今回の千葉は被災家屋の密度がそれよりも高いから相当な期間を要するのは避けられまい
90:名無しさん@1周年
19/09/15 22:34:46.01 gPudMGzI0.net
つーか瓦屋根は災害に弱いからやめとけとあれほど
91:名無しさん@1周年
19/09/15 22:34:50.54 dPwsh1Qs0.net
>>70
なるほど。自宅警備は俺一人で十分だ、という犬からの気遣いだな。
92:名無しさん@1周年
19/09/15 22:35:04.57 WFJDX6CH0.net
去年の台風で屋根が破損したから自分で登って直したわ
意外と平気だったからもう少し涼しくなったら継ぎ目の漆喰を塗りなおそうと思ってる
93:名無しさん@1周年
19/09/15 22:35:07.42 Z4/gU+gK0.net
安全帯の一つも装備しないでやるから…
しかしこういう状況見るたび思う
「持ち家ってどうなのよ」と
94:名無しさん@1周年
19/09/15 22:35:51.38 e+VzczA50.net
>>71
コンパネに打ち込める状態だったら胴縁っていう材木で押さえてビス止めできる
できない場合はシートかけて土嚢袋を置く、反対にも置いて紐で繋いでおく
95:名無しさん@1周年
19/09/15 22:35:52.54 yod632iM0.net
去年の台風21号で吹っ飛んだ二階のベランダの屋根の波板を自力で張替えたけど
最後の一枚を張るのが滅茶苦茶怖かった。
足場が無いから命綱を付けて体を外に乗り出しながら波板をはめて
ガクガク震えながらワンタッチフックを付けた。命綱の結び方はyoutubeで勉強した。
96:名無しさん@1周年
19/09/15 22:36:13.99 He6NP5wB0.net
テントに住め!
97:名無しさん@1周年
19/09/15 22:36:15.74 L/3yKhxV0.net
千葉県民がとは言わないが、少なくとも千葉の首長連中は雪国の屋根雪下ろしボランティアと勘違いしてるんじゃないのか?
あれはあれで勿論危険な作業なんだが、壊れた屋根だと更に危険が増すのになんでボランティアでやらなきゃならないんだ?
アホ
98:名無しさん@1周年
19/09/15 22:36:19.70 J55HU/5Z0.net
だからさ。
単に金が無いから修理してねえブルーシート屋根を勝手に順番待ち認定すんなよ。
99:名無しさん@1周年
19/09/15 22:36:29.02 S6qbPsTF0.net
安全帯くらい着けよう
100:名無しさん@1周年
19/09/15 22:36:53.88 ypqMTOJa0.net
>>79
確かに国民自身による自業自得な面は強いな
何か有っても我慢するしかないな
それがイヤなら自分でどうにかするしかないな
101:名無しさん@1周年
19/09/15 22:37:11.10 kZ0vs0wV0.net
ここら辺でもアマゾン頼むと1日で来るんだよな、すげえと思うわ
102:名無しさん@1周年
19/09/15 22:37:14.54 L/3yKhxV0.net
あ、すまん
書くスレ間違えた
103:名無しさん@1周年
19/09/15 22:37:44.74 b2SEKf6z0.net
>>1
千葉市民だけど青さにワロタw
104:名無しさん@1周年
19/09/15 22:38:30.04 NcEC+xoV0.net
軽い瓦で飛ばされたのか
105:名無しさん@1周年
19/09/15 22:38:40.04 c5E/f1dy0.net
写真見ると和型平板ベストまでいっとるか
洋瓦は助かったのか
106:名無しさん@1周年
19/09/15 22:39:12.61 6hsCNecd0.net
職人なんて必要ないんだよ
家なんて誰でも補修できるくらい簡単な構造にするべき
たかが屋根を直すくらいで高度な熟練した技術が必要なんて国ないよ
107:名無しさん@1周年
19/09/15 22:39:53.73 43vXybyA0.net
俺は去年自分でガルバリウム鋼板で屋根を張替えたぞ。
瓦なんて高等なことは無理だがガルバリウムなら安いし簡単。
DIYの経験なくてもユーチューブで工法いろいろとアップされてる
から参考になる。ちなみに足場の値段聞いたら15万て言われたんで
長いはしご2本買ってきてそれを足場にした。
108:名無しさん@1周年
19/09/15 22:40:05.03 zpNsZuLF0.net
>>83
県内限定で探すからそうなるんだと思う
埼玉や神奈川、東京、茨城あたりに注文すべき
交通費足して10万超すかもしれんけど、
台風がまたくるよりマシだ。
流しの業者よりまともとも思えるし。
老人がホムペで業者との見積もりしんどいなら、
それこそ県内の若者が応援してあげられる出番じゃね?
109:名無しさん@1周年
19/09/15 22:41:14.55 6hsCNecd0.net
災害に強いのはドーム型
それがわかっていながらボロくて高コストな家を建て続ける
110:名無しさん@1周年
19/09/15 22:41:18.49 f4e4Dn5s0.net
比較的新しく見える家屋もやられてるな
こりゃ大変だぞ
111:名無しさん@1周年
19/09/15 22:41:39.18 zpNsZuLF0.net
>>107
何才?
112:名無しさん@1周年
19/09/15 22:41:40.93 WLdzSh5K0.net
>>108
ネットも電話もない地域に是非ともそれを伝えてあげなよ
113:名無しさん@1周年
19/09/15 22:41:44.79 y6UmlbUf0.net
台風とか関係ない
クソ日本の不動産物件は全て銭ゲバが作った代物なので
外見はよくても元からポンコツなのだ
114:名無しさん@1周年
19/09/15 22:42:52.81 zc12YC9i0.net
こんな思いまでしてどうして「自分の家」というものにこだわるんだ?
結婚しても流浪でいたいもんだ
115:名無しさん@1周年
19/09/15 22:42:54.18 48W1m6zM0.net
一軒家まるまる被せられるサイズなら屋根登んなくて大丈夫じゃね!
116:名無しさん@1周年
19/09/15 22:43:01.83 +tzrK8jN0.net
四国や紀伊半島では、台風の後はそんな感じだよな
慣れてるせいか、応急処置は自分でやっちゃう人結構いる
117:名無しさん@1周年
19/09/15 22:43:18.45 zpNsZuLF0.net
>>112
鋸南町のひと?
118:名無しさん@1周年
19/09/15 22:44:26.32 jXRfzHtD0.net
足場無いと無理だからな
どうせ職人には還元されないし
119:名無しさん@1周年
19/09/15 22:45:12.08 bZsR2EIL0.net
去年の台風で屋根とシャッターが飛んだけど
ブルーシートでしのいで二ヶ月後に屋根修理
今年の6月にようやくシャッター修理が終わった
120:名無しさん@1周年
19/09/15 22:45:14.26 FX/ICM0M0.net
2階建てに住むなよ それじゃ貧乏な東京都下みたいじゃないか
広い敷地に平屋にしとけ 簡単に屋根に上がれるから
121:名無しさん@1周年
19/09/15 22:45:44.79 1ua7PUxj0.net
>「自分でシートを張るのはやめて専門の業者が来るのを待ってほしい」
そうは言うけどねぇ w
激しい雨漏りは家具から中身、カビなどで何から何まですぐダメになる。
とは言ってもシートやっても風ですぐ飛ぶからこれはこれで正解。
雨漏りは屋内でビニルシートとバケツで何とかしましょ w
122:名無しさん@1周年
19/09/15 22:45:53.66 S1CqifBO0.net
もう諦めて浸水したほうがマシだから無茶はやめれ
命あっての物種だぞ
123:名無しさん@1周年
19/09/15 22:47:28.12 OK5iwHxB0.net
>>19
それはそれで停電したら大変そうだな
高層階へ水運びなんか想像しただけでも地獄だわ
124:名無しさん@1周年
19/09/15 22:47:37.47 I+4MgY/e0.net
屋根瓦って立派に見えるけど、剥がれたの見たら角材の骨組みの上に
薄いべニア張って、細い角材で段差付けた上に瓦並べてるだけみたいだね。
あれで普段何十年も落ちないのは不思議。
125:名無しさん@1周年
19/09/15 22:47:58.12 MWemJZio0.net
>>120
それを言うなら屋上タイプの陸屋根でいいんじゃないか
梯子もいらないよ
126:名無しさん@1周年
19/09/15 22:48:04.72 zpNsZuLF0.net
>>118
とりあえずのブルーシートだけなら足場はいらないと思う
いま、それさえも回ってこないって各所で悲鳴が上がってるらしいけど
おそらく、屋根の完全修理と勘違いしてる感じ
今はまだ、雨露しのげたらいい状況って理解されてないというか
127:名無しさん@1周年
19/09/15 22:49:21.47 Y7b2r26r0.net
今夜は風呂と給水支援が終わった陸自がブルーシートもやるっぽい
陸上自衛隊 東部方面隊
@JGSDF_EA_PR
【災害派遣情報(第21報)】
第1師団(第32普通科連隊)、第1空挺団及び高射学校は、
本日、各自治体からの要請により、屋根へのブルーシート張り作業支援を実施しています。
#千葉県 #鴨川市 #南房総市 #館山市 #鋸南町 #香取市 #富里市 #銚子市
#四街道市 #富津市 #ブルーシート
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
128:名無しさん@1周年
19/09/15 22:49:51.37 zpNsZuLF0.net
>>125
陸屋根は元の防水が大変だから、
最初にきっちり作っとかないとそもそも雨漏りする
工務店が嫌がったw
129:名無しさん@1周年
19/09/15 22:49:59.96 llTY9tvC0.net
>>29
瓦屋が極端に少ないみたいやな
130:名無しさん@1周年
19/09/15 22:50:06.17 PJqwbQ6D0.net
何人もの労働者が墜落死したから法規制があるんだよなぁ
131:名無しさん@1周年
19/09/15 22:50:14.96 e+VzczA50.net
>>124
昔は粘土乗せて貼り付けてたんだ、でもくっそ重いから地震でペシャンコになる
今は軽量瓦とか防災瓦っていってビスでひっかけたり専用の金具でひっかけるタイプが多い
132:名無しさん@1周年
19/09/15 22:50:48.56 +tzrK8jN0.net
>>123
タワマンは自家発電あるだろ
冷房ガンガンにはかけられないが必要最低限の電力はまかなえる
133:名無しさん@1周年
19/09/15 22:51:07.90 EFEBwEVA0.net
うちの会社はクレーン点検やってんだけど当然ながら安全帯が義務付けられている
それも基準に沿った2丁掛けのフルハーネス、引っ掛けるところがない屋根にのる
ときは足場の組み立て設置当然ながら安全ロープもキッチリとつける
それぐらいやらんと本当に安全とはいえない
でも作業車も高所や足場の免許もない一般人じゃ無理だよな、あれ
134:名無しさん@1周年
19/09/15 22:51:40.22 zpNsZuLF0.net
>>127
何だか、じゃんじゃん使われてるねえ。。
135:名無しさん@1周年
19/09/15 22:52:04.64 I+4MgY/e0.net
>>115
家用ヘアキャップみたいな奴ねw
かぶせて裾はゴムか紐で結ぶだけ
136:名無しさん@1周年
19/09/15 22:52:27.17 43vXybyA0.net
もう大きめのキャンピングカーかトレーラーハウス買って
車内で暮らしたら良さそう。地震にも耐えるし
137:名無しさん@1周年
19/09/15 22:52:51.36 Ii6aZjkh0.net
町中で工事やらしてるのを見たら、勉強しないとああなるとか負け組とか言ってる国だからほっとけばいいよ
138:名無しさん@1周年
19/09/15 22:53:02.98 e+VzczA50.net
>>127
空挺がシート貼りまでやるのか・・・
ほんとご苦労様としかいえないなマジで
139:名無しさん@1周年
19/09/15 22:53:36.71 kEKYZdH10.net
瓦は台風に弱いのかね。
次からは瓦やめるように。
140:名無しさん@1周年
19/09/15 22:54:19.16 iy3SFlr00.net
専門家って本当当たり前の事しか言わないのなw
そりゃ皆分かってるけどやらざるを得ないんだろ・
141:名無しさん@1周年
19/09/15 22:54:36.38 U//ZwqHD0.net
ジャップに生まれたら負けだってことがよく分かる
142:名無しさん@1周年
19/09/15 22:55:02.37 EFEBwEVA0.net
ていうか自衛隊員がやっているのだって、あれ厳密に言えば法律的にアウトだろ
まあそんなこと言い出したらキリがないから誰も言ってないだろうけど
143:名無しさん@1周年
19/09/15 22:55:55.11 6hsCNecd0.net
育成コストの高い人間にブルーシートを
貼る仕事をやらせるなんてもったいないな
自衛隊員の時給がいくらだと思っているのかね
144:名無しさん@1周年
19/09/15 22:56:12.45 zpNsZuLF0.net
転落して怪我したら、もっとお金がかかるじゃない
雪下ろしが足りないくせに、金払えばボランティア経験させてやるって
広島の豪雪地帯を思い出した
145:名無しさん@1周年
19/09/15 22:56:46.27
146:ID:TNl8wGmd0.net
147:名無しさん@1周年
19/09/15 22:56:55.81 wQn7RZBW0.net
もうみんな東京都に住んでればいいんだよ
148:名無しさん@1周年
19/09/15 22:57:03.67 I+4MgY/e0.net
瓦よりトタンの方が(安っぽいけど)安くシンプルで頑丈な気がするが
そうでもないのかな、屋根自体に重量無いと家ごと飛んだりずれたりするのかね?
149:名無しさん@1周年
19/09/15 22:57:12.33 eWqPsCdi0.net
これをボランティアにさせようとしたのか…酷すぎる
150:名無しさん@1周年
19/09/15 22:57:30.89 8MZQCoit0.net
安全帯を貸せば落ちないでしょ
151:名無しさん@1周年
19/09/15 22:58:00.57 O6vslLpB0.net
素人が自分で修理すると建築法違反らしいな
152:名無しさん@1周年
19/09/15 22:58:29.25 ciD/Uy9R0.net
>>127
自衛隊ほんと大変だなあ
西日本の時も、自分たちは泥水で顔を洗いながら
給水作業や土砂撤去をしてくれた
日本に住んでて、自衛隊に一度も感謝したことない人っているのだろうか
153:名無しさん@1周年
19/09/15 22:59:03.76 mSS0NIdE0.net
危険な作業はボランティアにやらせときゃええんやwwwwwwwwwwwwwwww
154:名無しさん@1周年
19/09/15 22:59:24.53 e+VzczA50.net
>>147
鋼板の屋根はとにかく風には弱い
去年の大阪の映像とか見ればわかるが簡単に飛ぶ、それこそティッシュペーパーみたいに
あと構造的に1枚はがれるとほぼ全部飛ぶ(繋がっているので)
155:名無しさん@1周年
19/09/15 22:59:54.42 hm6x9HTM0.net
>>126 足場ないから転げ落ちてるエア被災者がいるんだぞ。
あたまわりーな。千葉とか首都圏の建物は基本屋根に昇るのを想定してない構造なんで基本的に無理
かっぺ共の高級住宅とはわけが違うんだよ、この知ったかのウジ虫野郎
156:名無しさん@1周年
19/09/15 23:01:40.57 /i5iwRYW0.net
>>141
良かったな、君は朝鮮人で勝ち組で
157:名無しさん@1周年
19/09/15 23:02:11.40 ToUl07qo0.net
>>94
わー詳しくありがとう
158:名無しさん@1周年
19/09/15 23:02:55.49 N3t6CYid0.net
もう木造住宅禁止すべきなんだよ。
沖縄仕様の家造りにすればこんな台風大したことない。
159:名無しさん@1周年
19/09/15 23:03:08.82 M4VYWFJ90.net
台風は、これからもやって来るからブルーシートだけではキツイな
160:名無しさん@1周年
19/09/15 23:03:26.89 zpNsZuLF0.net
>>154
映像見たって普通の戸建てばっかりじゃないか
足場組んで、屋根を完璧に直すなんて、職人が足りないのに
そんな悠長な状況じゃないんだよ!
プロならハシゴでちゃんとシート貼る話をしてんだ、引っ込め阿呆!
161:名無しさん@1周年
19/09/15 23:03:57.65 Xt9qzEsR0.net
おいおい、屋根にシート張るボランティア募集してるがそこはクリアしてんのか
162:名無しさん@1周年
19/09/15 23:04:11.13 FvbWqTUW0.net
>>151
辻元『呼んだ?』
163:名無しさん@1周年
19/09/15 23:04:25.29 4FPSf1Az0.net
>>107
そういやテレビショッピングで足場にもなるハシゴ売ってた
重盛さとみが棒だった
164:名無しさん@1周年
19/09/15 23:05:09.58 NNwMA0lWO.net
ゴルフ場の鉄塔崩れるわけだ ひどいな台風
165:名無しさん@1周年
19/09/15 23:05:53.60 c5E/f1dy0.net
小さい頃に三匹の子豚でしっかり勉強しとけば今回のような惨事は起こらなかったわ
166:名無しさん@1周年
19/09/15 23:06:49.39 jzjFKHLL0.net
家全体をブルーシートで囲めって
テント張るみたいに
発想の転換しないと勝ち組になれないぞ
167:名無しさん@1周年
19/09/15 23:06:55.17 I+4MgY/e0.net
>>153
今の日本の個人宅木造建築では一応瓦がベストの選択なのかな?
剥がれた映像見ると何千万もかけてあれかよ、と思っちゃうけど。
168:名無しさん@1周年
19/09/15 23:07:57.69 dPwsh1Qs0.net
>>151
愛知県は災害に強いから災害で自衛隊が派遣されたことないんじゃね?
169:名無しさん@1周年
19/09/15 23:09:10.30 SVWlGhxX0.net
50歳過ぎて転んだら痛いぞ
先日、耕作放棄地を草刈り中にイノシシが掘った穴に落ちて、痛くて寝込んだ
170:名無しさん@1周年
19/09/15 23:10:03.41 dPwsh1Qs0.net
>>166
瓦じゃなくてタイル見たいのを張るタイプが今は主力じゃね?
171:名無しさん@1周年
19/09/15 23:10:09.46 BqAWuSi60.net
救急搬送って聞いた
172:名無しさん@1周年
19/09/15 23:10:21.91 e+VzczA50.net
>>166
うーん、その質問は本当に難しい
ドーム型って話が出てるけど僕はそれはあんまり詳しくないので・・・
一般的な屋根材でいうと瓦はズレやすいが、全部飛ぶみたいなのは今の瓦は少ないし
またその様な状況だとどんな屋根材も飛ぶだろうなと思う
あとはカラーベストはきっちり施工されてて新しい物は去年の大阪でも飛んでなかった
棟の板金は飛びやすいけど
173:名無しさん@1周年
19/09/15 23:11:21.14 hw/bA4iy0.net
ブルーシートで滑るんだろうな。
174:名無しさん@1周年
19/09/15 23:11:40.31 zhWaNDG/0.net
こういう事を無料でやらせようとする千葉市
175:名無しさん@1周年
19/09/15 23:11:54.13 YfPw2kyl0.net
URLリンク(www.jma.go.jp)
雨雲が迫っている
176:名無しさん@1周年
19/09/15 23:12:03.15 BqAWuSi60.net
救急搬送って派手に転げ落ちたのか
177:名無しさん@1周年
19/09/15 23:12:19.38 zpNsZuLF0.net
雨漏りはきつい。テントを屋内に張って暮らそうか考えたことがある
178:名無しさん@1周年
19/09/15 23:12:20.81 NE16zY+bO.net
血場。。
179:名無しさん@1周年
19/09/15 23:12:23.91 qt9V2vV00.net
>>61
屋根修理の価格が高騰した
1000万円とか取られるらしい
そこまで高いと新築した方がいいが
そんなに出せない人も多い訳で
ゆえにブルーシート多い
180:名無しさん@1周年
19/09/15 23:12:45.62 Xt9qzEsR0.net
>>168
ワイルドな状況になんとなく憧れた
181:名無しさん@1周年
19/09/15 23:14:23.54 tyOEbJEW0.net
>>153
ちゃんと施工したら飛ばんよ
182:名無しさん@1周年
19/09/15 23:14:52.00 TyvO9ZCw0.net
専門家「生命保険掛けてGO!」
くらい言えないのかな・・・
183:名無しさん@1周年
19/09/15 23:15:45.56 YfPw2kyl0.net
台風対策どうなんだろうね原発
鉄塔倒壊
3.11以来かな
これは問題だ
楽観的に原発冷却停止を繰り返してくれそう
台風問題も考えないとな
URLリンク(r.nikkei.com)
184:O49573070Z00C19A9EA2000 記録的暴風、関東を襲う 送電線の鉄塔倒壊 2019年9月9日 16:41 https://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110524/1500_tettou.html 鉄塔倒壊 盛り土の崩落が原因 5月24日15時00分更新 東京電力福島第一原子力発電所の事故で原子炉を冷却するのに必要な外部電源を送る送電線の鉄塔が倒壊したことについて、東京電力は鉄塔そのものは地震の揺れに耐えることができたものの、付近の盛り土が大規模に崩落したのが倒壊した原因だとする調査結果を公表しました。
185:名無しさん@1周年
19/09/15 23:16:10.70 tyOEbJEW0.net
>>147
家ごと飛ぶなんてことは無い
186:名無しさん@1周年
19/09/15 23:16:31.12 zpNsZuLF0.net
>>166
施工次第と思うんだよね。絶対はないし。地震、風水害
保険入っとくくらいw
187:名無しさん@1周年
19/09/15 23:16:41.15 qt9V2vV00.net
>>88
大阪は屋根被害酷かったけど
壁があそこまでめくれてないんだよね
瓦が飛びまくってたけど
188:名無しさん@1周年
19/09/15 23:17:26.01 tyOEbJEW0.net
もっと体のいいシートあったら売れそうやな
189:名無しさん@1周年
19/09/15 23:18:01.62 tyOEbJEW0.net
>>185
大阪も壁めくれ多いよ。
190:名無しさん@1周年
19/09/15 23:18:07.73 26DGFmKF0.net
災害に強いと言われているドームハウスは
2004年に認可が下りたばかりで社会実験中
あと20年早く開発されて欲しかった
191:名無しさん@1周年
19/09/15 23:18:12.71 bagV8PLi0.net
瓦なんか使うからそうなる
192:名無しさん@1周年
19/09/15 23:18:34.84 e+VzczA50.net
ブルーシートって耐久性1年くらいだぞ一般的に
ペラペラのいわゆるPシートに至っては一ヶ月
実際はもう少しは持つけどね
193:名無しさん@1周年
19/09/15 23:18:49.50 Xj+D1De30.net
うん百万出して屋根直してもまた台風くればはがれるよなw
はがれない屋根に作り直す事はできるのかね
194:名無しさん@1周年
19/09/15 23:19:21.24 tyOEbJEW0.net
>>166
木造のベストはスレートやと思うわ。
195:名無しさん@1周年
19/09/15 23:19:27.85 zpNsZuLF0.net
昔の人は屋根よりむしろ窓対策してたって聞く
外から木を打ち付けたりさ、ガムテ貼ったり
風が吹き込んだら屋根が飛ぶから
196:名無しさん@1周年
19/09/15 23:19:51.54 tp6lkgjz0.net
あ。。もう本格的に雨降りだしそうだな
被災地
197:名無しさん@1周年
19/09/15 23:19:59.41 BHesgYFo0.net
千葉県の住宅ストックは平成25年で300万弱 被害が出てるのは1200
一軒あたりリフォーム代金500万として60億円建設業その他関連産業が儲かる
198:名無しさん@1周年
19/09/15 23:20:06.50 hw/bA4iy0.net
トラックの荷台に被せるシートのほうが厚くていいかも。
そのかわり重いけど。
199:名無しさん@1周年
19/09/15 23:20:29.40 tyOEbJEW0.net
>>191
塗料みたいなので固めるってあるで
高いと思うわ
住宅用ちゃうから
200:名無しさん@1周年
19/09/15 23:20:33.07 JRnzxIwT0.net
>>1
台風16号(ペイパー)が発生しました
スレリンク(newsplus板)
21:50 - 2019年9月15日
201:名無しさん@1周年
19/09/15 23:20:33.19 YfPw2kyl0.net
>>193
確かに屋根が全部なくなるより雨漏りの方がマシ
202:名無しさん@1周年
19/09/15 23:20:42.45 F4D7C8cr0.net
大工さんが足りない。
大工さん来ていただけると助かります。
もちろんお金は支払います。
203:名無しさん@1周年
19/09/15 23:21:00.43 5Xk/ZJI60.net
23区内だけど雨降ってきた
204:名無しさん@1周年
19/09/15 23:21:11.18 e+VzczA50.net
>>196
帆布は高いね・・・耐久性は10年はゆうに持つと思うけど
205:名無しさん@1周年
19/09/15 23:21:58.12 YfPw2kyl0.net
>>198
URLリンク(www.jma.go.jp)
本当だ
206:名無しさん@1周年
19/09/15 23:22:18.19 C6wtiO0t0.net
ボランティアに高所作業なんかやらせんなよ。
住民は自
207:己責任で自分の財産守ってるだけだからいいけどさ。
208:名無しさん@1周年
19/09/15 23:23:08.42 5ebYXXDh0.net
や~ね~
209:名無しさん@1周年
19/09/15 23:25:01.44 EFEBwEVA0.net
>>200
他の地域から大工さんなんて呼んだから高いぞ
工賃のほかに出張料やら宿泊料とかかかるんだから
だから普通は地元の業者になるんだけど
210:名無しさん@1周年
19/09/15 23:25:08.92 ZXLzYebj0.net
水がたまって大洪水になるからやめとけ
211:名無しさん@1周年
19/09/15 23:25:09.27 xF/fRcvf0.net
わざとでしょ
騒ぎ大きくするために
屋根から落ちた、日本死ね
言いたいだけだろ
212:名無しさん@1周年
19/09/15 23:25:20.01 tyOEbJEW0.net
>>198
影響はないらしいで
今の段階で1000hpaやから、来る頃には温帯低気圧なんやろな
213:名無しさん@1周年
19/09/15 23:25:38.59 YwyOZuAe0.net
>>68
留める意味がない
214:名無しさん@1周年
19/09/15 23:25:49.93 4qGBOTle0.net
そういや昔屋根修理頼もうとしたら真夏のエアコン設置ばりに断られたな
何も無くてもやりたくない類の仕事なのは伝わる
215:名無しさん@1周年
19/09/15 23:25:56.78 SpCUPfG20.net
カワラない
216:名無しさん@1周年
19/09/15 23:26:04.99 43A1aqp80.net
去年の台風で屋根飛んで何度も何度ブルーシート張り替えたわ
先月やっと屋根修理出来てホッとしてる
ブルーシート貼るの上手いと思う
ブルーシートの両方に長い物干し竿付けてパッとやったらパッと拡がる
あとは土嚢置くなりロープ固定でも簡単
217:名無しさん@1周年
19/09/15 23:26:41.95 tyOEbJEW0.net
>>211
やる人おらんねん
218:名無しさん@1周年
19/09/15 23:27:17.19 ZkzJXEwj0.net
去年の大阪だが
年内無理って言われるでw
王宮処置が年内で
実際の工事はもっと後になるし
219:名無しさん@1周年
19/09/15 23:27:29.37 zpNsZuLF0.net
>>206
横だけど、ほんと足りないから、何ヶ月も待つなら
他県も検討した方がいいって。財布次第とはいえ
220:名無しさん@1周年
19/09/15 23:27:45.54 BVr3zLiu0.net
大阪もそうでしたよ。
家の扉飛んで、簡易的なもので数ヶ月頑張りました
221:名無しさん@1周年
19/09/15 23:27:59.90 52JP9uvQ0.net
人殺し自衛隊帰れー
アホ共産党は早く大好きな抗議活動やれよ
222:名無しさん@1周年
19/09/15 23:29:12.41 hw/bA4iy0.net
テレビに出てた被災者の人は、知り合いの業者に修理を頼んだけど二年待ちだと言われたとか。
223:名無しさん@1周年
19/09/15 23:29:23.19 TyvO9ZCw0.net
ブルーシートに予め縄を通して、縄に重し付けて反対側に重しだけ投げ、
あとはロープを引っ張ってやれば上らなくてもいいのでは?
224:名無しさん@1周年
19/09/15 23:29:32.00 EFEBwEVA0.net
ブルシート掛けるだけとか言っても厳密に言えば資格がいる、高所作業の
さらに安全装備とか足場とか言い出したらもう一般人じゃ無理だわな
225:名無しさん@1周年
19/09/15 23:29:35.15 tp6lkgjz0.net
大阪の体験談w
来年また台風に被災した地域に対して
今度は千葉人がアドバイスすることになるんだろうなw
226:名無しさん@1周年
19/09/15 23:30:24.52 zpNsZuLF0.net
>>213
それは商売になるんではw
特許取って「ブルーシート一発くん」とか
227:名無しさん@1周年
19/09/15 23:30:26.27 ZkzJXEwj0.net
ウチも屋根はずっとブルーシートで
GWにやっと来てもらえた
ちょっとした修繕だったけどね
柵はまだ折れたまま
古いから作り直しで発注はかけてるが
228:名無しさん@1周年
19/09/15 23:30:35.04 xF/fRcvf0.net
旦那がなんもできない不器用だと大変だな
229:名無しさん@1周年
19/09/15 23:30:43.68 4XEvh6xC0.net
やっぱり落ちるんだな
230:名無しさん@1周年
19/09/15 23:30:52.01 7kenDoLU0.net
なおペイパーさんがいい角度で内角を抉るようなコースで進行中
ブルーシートが飛ばされて空綺麗状態もありうる
231:名無しさん@1周年
19/09/15 23:32:01.38 4qGBOTle0.net
雨もかなり
232:降って来た ここまで来たらブルーシート以外の方法も視野に入れないときついな
233:皆さんの 協力が、必要です
19/09/15 23:32:02.59 ifxhyjHy0.net
古矢 聡(ふるやさとし)
いじめ 加担者・淫行 前科アリ
英語・中学教師
神奈川県 横須賀市 不入斗(イリヤマズ 〕中学校へ、逃げた
一斉に、広めて下さい
教師を辞めさせよう
皆さんの協力が必要です
234:名無しさん@1周年
19/09/15 23:32:08.71 SymhMHG0O.net
俺も別の台風の被災者だけど、自宅補修なんか半年、一年来ないよ
仕方なく他県に住んでいたけど、一年後突然来て終わったから金寄越せと毎日電話で怒鳴られた
保険屋から払うっちうねん
滅茶苦茶なんよ
235:名無しさん@1周年
19/09/15 23:32:32.31 5Ixq0VFZ0.net
>>123
そんな所に住んでる奴ならさっさと旅行にでも出かけて復旧してから帰ってくるわ。
236:名無しさん@1周年
19/09/15 23:32:37.13 Btby8ZUX0.net
>>220
イナバの物置くらいなら それで可能だろうけど
普通の平屋ですら それは無理だと思うぞ
237:名無しさん@1周年
19/09/15 23:32:44.94 xF/fRcvf0.net
18万で養生テープのブルーシートとかまた台風来たら飛ぶぞw
238:名無しさん@1周年
19/09/15 23:33:16.77 EFEBwEVA0.net
せめてせめて安全帯だけはつけるように言った方がいいのでは
最低限の腰につけるやつでいいので、あれがないと本気でやばい
239:名無しさん@1周年
19/09/15 23:33:29.92 4UxrhSAQ0.net
去年の大阪の台風21号による屋根被害も1年待ちだったそうです。まだブルーシートの屋根もそこそこ残ってます。
240:名無しさん@1周年
19/09/15 23:33:45.31 UXYn8yBX0.net
ああ。具体的に想像すると怖いんだなあ
>>15
241:名無しさん@1周年
19/09/15 23:33:46.00 xF/fRcvf0.net
ブルーシートが飛ぶ
電線に引っかかる
電柱倒れる
東電ガーアベガー
あほだろ
242:名無しさん@1周年
19/09/15 23:33:55.99 H3DFLleW0.net
胴綱とか用意しろよ
243:名無しさん@1周年
19/09/15 23:34:56.75 cmF0cya10.net
大阪では屋根の修理に最近までかかったそうだし
長期化することを前提に事を進めるべきだな
244:名無しさん@1周年
19/09/15 23:35:19.84 ZkzJXEwj0.net
職人がおらんのよ
瓦職人とか絶滅しかかってるからw
車の板金屋がもっとすごくて
青空駐車してて全面板金で全面塗装みたいな車が多くて一台あたりの手間がすごくかかるから、一年待ちとか当たり前
245:名無しさん@1周年
19/09/15 23:35:30.15 4UxrhSAQ0.net
シート飛ばないように土嚢袋で引っ張ってても風でロープが揺れて屋根のエッジですぐに切れるみたいね
246:名無しさん@1周年
19/09/15 23:35:45.01 HyeawDAz0.net
ボランティアでやってちょ
247:名無しさん@1周年
19/09/15 23:36:02.45 5Ixq0VFZ0.net
>>220
犬小屋にブルーシート掛けるならな。
248:名無しさん@1周年
19/09/15 23:36:26.81 e+VzczA50.net
大阪ではその前に北部地震があって足場や職人がそもそも不足してたからな
それで21号で完全にオワタ状態になった、千葉はまだマシかもっていうのは希望的観測すぎるかな
249:名無しさん@1周年
19/09/15 23:37:09.95 Nws3ZI0/0.net
千葉は三方海に囲まれてるから色々厳しいよな
近県から日帰りで業者が作業するのも大変
250:名無しさん@1周年
19/09/15 23:37:25.32 SymhMHG0O.net
本当なら東京が被害受ける所を、50km以上東進して千葉県が代わりに被害受けてんのやで
251:名無しさん@1周年
19/09/15 23:37:39.67 TyvO9ZCw0.net
>>232
こう言っては失礼だが、稲葉の物置に毛が生えただけの家多いじゃない。
台風は無理だが、当座の雨だけでも防ぐには十分行けると思うんだがなぁ。
252:名無しさん@1周年
19/09/15 23:37:51.61 qelSmnEN0.net
>>239
千葉は予定より遅いと発狂するしな
1年かかるのが普通なら屋根の修理業者は2年後にやりますって言っておくべき
253:名無しさん@1周年
19/09/15 23:37:53.17 zvv3lJBl0.net
>>240
そりゃ廃車したほうがいい
254:名無しさん@1周年
19/09/15 23:38:22.93 qyQ7PhdQ0.net
地元でさえ仕事困ってないのに
わざわざ出張なんかしませんよ
255:名無しさん@1周年
19/09/15 23:38:56.30 LUjDF/z30.net
>>233
千葉民はまた被害者ぶれてwin-win
256:名無しさん@1周年
19/09/15 23:39:04.77 SkaHAUqK0.net
千葉市の57m遥かに超えてるね。房総は観測見逃したか。
257:名無しさん@1周年
19/09/15 23:39:20.46 tWXqTgV00.net
バカ 「賃貸だと家賃を払うんだよ? 持ち家だと家賃は払わなくていいし、家土地は残るんだよ?」
258:名無しさん@1周年
19/09/15 23:39:25.13 ZkzJXEwj0.net
>>249
保険おりんしな
259:名無しさん@1周年
19/09/15 23:39:35.26 pZWFnf210.net
>213
これだ
素人でもできる
39
260:名無しさん@1周年
19/09/15 23:39:43.42 LUjDF/z30.net
>>240
もう買い換えたらよくね
261:名無しさん@1周年
19/09/15 23:40:07.11 utOb+d0F0.net
>>54
多分地元の連中。
東日本大震災でも結局被災地内で助け合ったぞ。
水戸市内の実家も地元の連中でブルーシート張って回った
>>167
愛知は小牧に救難いるから海難とかあると回ってくるぞ。
262:名無しさん@1周年
19/09/15 23:40:17.47 LUjDF/z30.net
>>223
ええやん!
263:名無しさん@1周年
19/09/15 23:40:18.77 YfPw2kyl0.net
>>246
本当ならというのが分からん
何が本当なのか?
気象庁の進路予測の真ん中?
それは予測であってリアルではない
264:名無しさん@1周年
19/09/15 23:40:20.79 e+VzczA50.net
>>254
ディーラーで聞いたんだが台風の場合は車両保険下りるらしいぞ
しかも等級ダウンは1等級で済むって、俺は車両入ってないので真偽は知らないのだが
265:名無しさん@1周年
19/09/15 23:40:28.78 HyeawDAz0.net
>>247
稲葉に失礼だろ
100人乗ったら穴あく家ばかりだぞ
266:名無しさん@1周年
19/09/15 23:40:45.53 YfPw2kyl0.net
>>252
危険半円怖いな
267:名無しさん@1周年
19/09/15 23:40:57.10 tWXqTgV00.net
賃貸だと引っ越せばいいだけ。あるいは、大家が修理しないといけない
268:名無しさん@1周年
19/09/15 23:41:56.46 Y56jdnnY0.net
3000番のブルーシート購入が先決なのね。ホームセンターで売ってますか?増税前に買いたい。
269:名無しさん@1周年
19/09/15 23:42:10.52 qelSmnEN0.net
まあ大阪でもまだブルーシートの家があるらしいから
僻地の千葉じゃ3年待ちだろ
引っ越した方がいいよ
3年もできないなら最初から言え!とか言われる前に
引っ越してくださいってハッキリいったれ
270:名無しさん@1周年
19/09/15 23:42:30.29 SkaHAUqK0.net
>>246
神奈川の陸地に上陸すると紙一重で衰えるから致命的にはならなかったかも?
今回は東京湾を進んだから勢力を維持した。
271:名無しさん@1周年
19/09/15 23:44:06.24 Xt9qzEsR0.net
屋根飛んだ家の報道で、2階のオッサンがベランダの花が心配で窓ちょっと開けたらすごい風来て飛んだ言ってた
オッサン…それだよ
窓開けちゃ駄目
272:名無しさん@1周年
19/09/15 23:44:06.30 WvhPv2KcO.net
>>1
2016年の鳥取地震のときも屋根瓦がやられた家が多かったんだけど
自治体や消防から「絶対に自分で屋根にのぼらないで!」ときつくきつく言われたらしい
千葉はそういうアナウンスないのかな
273:名無しさん@1周年
19/09/15 23:45:01.25 YfPw2kyl0.net
>>267
軒先を貸して母屋を取られるってやつか
274:名無しさん@1周年
19/09/15 23:45:07.75 tp6lkgjz0.net
短時間降雨の予想見たが
2時間ほど前よりエライ悪くなってる
275: 仮熱低が房総沖へ抜ける予定が 関東平野まで北上 雨はかなり酷い
276:名無しさん@1周年
19/09/15 23:45:52.47 BWXsXH6N0.net
>>47
ふむふむ
277:名無しさん@1周年
19/09/15 23:46:30.26 /UyPBar20.net
大林組が協力するみたいだけど、こんなん地方の職人が出稼ぎみたいに
半年泊まり込みでやったら物凄い稼げるんじゃね
正直災害は桶屋が儲かってウハウハだろうに
個人でも一日で10万は稼げるんだからこんな美味しい話ない
278:名無しさん@1周年
19/09/15 23:47:01.45 Zhi7eqwa0.net
>>268
そんな前例があったのか…
279:名無しさん@1周年
19/09/15 23:47:13.52 ZkzJXEwj0.net
>>260
修繕は下りるが廃車はおりんやろ
280:名無しさん@1周年
19/09/15 23:47:19.86 WvhPv2KcO.net
しかし去年の大阪とかでも木造戸建ての被害が多かったし
やっぱり台風なんかは鉄筋コンクリートの建物が安全なのかなと思ったり
でも地震だとコンクリート関係なく被害出るしね
281:名無しさん@1周年
19/09/15 23:47:55.86 mWpi/xUm0.net
外壁材はすげえ進歩したが
屋根材ってあんまりだよな
30年もしたら何使っても雨漏りの心配がでてくるし
いっそ陸屋根でいい気がするわ
282:名無しさん@1周年
19/09/15 23:48:19.92 ZkzJXEwj0.net
>>272
災害時は全国から職人が集まるよ
それでも足らん
283:名無しさん@1周年
19/09/15 23:48:33.04 hhm376nI0.net
業者来ないから自分でやるがもっともだけど
実際屋根修理そんな難しくないでしょ
284:名無しさん@1周年
19/09/15 23:49:07.32 e+VzczA50.net
>>274
廃車は無理だろうな、水没とかも無理やと思う
ってかレスを読み違えてたぽいな俺
配車した方がいい→それじゃ費用でないだろって突っ込みだった?
失敬
285:名無しさん@1周年
19/09/15 23:49:21.67 ZkzJXEwj0.net
瓦職人やタイル
左官屋は絶滅の危機にあるからね
286:名無しさん@1周年
19/09/15 23:51:07.59 wydc0Jd50.net
千葉県民がバカすぎる件
287:名無しさん@1周年
19/09/15 23:52:20.54 zpNsZuLF0.net
【台風15号】千葉市にブルーシート張り作業員120人派遣…神戸市長、故郷の台風被害支援
スレリンク(newsplus板)
スレタイがややこしいけれど
千葉市の熊谷市長が神戸生まれらしい。その縁で
288:名無しさん@1周年
19/09/15 23:53:22.39 0bsoEGF90.net
危険性や勝手が分かる自分の家の屋根ならさておき、
勝手がわからない他人の家の屋根は登りたくないな。危ない。怖い。
ましてやブルーシートみたいな滑りやすいんじゃ。
289:名無しさん@1周年
19/09/15 23:53:26.39 ypqMTOJa0.net
去年の大阪台風21号で屋根と壁を吹っ飛ばされた俺の勤め先の工場は
先月にようやく修理されたが
酷い事に何と修理されるまでブルーシートすら無かった
おかげで工場の中は雨が降る度に水浸し
各機械にブルーシート被せて何とか耐えていた
素人が屋根に上ってブルーシートを張るには高すぎて「3階相当の高さ」
プロの職人に来てもらわないと事故る確率大だった
しかしその職人達もあちこちに呼び出されて中々こちらまで手が回らない始末
それが先月やっと来てくれた( ;∀;)
290:名無しさん@1周年
19/09/15 23:54:46.82 FpiestJ00.net
>>272
瓦も地域で施工方法やサイズが違ってそう。
気候や風土が違えば当然そうなる。
291:名無しさん@1周年
19/09/15 23:55:47.90 Cnjxy1t50.net
この作業をボランティア募集してたんだからな
アホかよ
292:名無しさん@1周年
19/09/15 23:55:55.61 WvhPv2KcO.net
>>273
鳥取の倉吉や三朝地区の地震被害の時ね
被害の規模ってか範囲が今回の千葉とは違ってそれほど広くなかったから
自治体や消防やらの被害状況確認の目が行き届いてたというのはあると思うんだけどね
三朝の旅館のご主人が「気になっても絶対に登ったら駄目!」と言われてて、と困り果ててたわ
293:名無しさん@1周年
19/09/15 23:57:27.57 5XB6y/jQ0.net
>>74
屋根を重くしとかないと、家ごと飛ぶとか言うよな
本当か知らんけど
294:名無しさん@1周年
19/09/15 23:57:57.97 qelSmnEN0.net
業者が数ヶ月って言ったら1年以上ってことだぞ
東電でわかったろ?
3倍以上かかると思っておけよ
あと、災害から3年過ぎたら保険おりないし修理前に請求とか無理だから
覚悟しとけよ
295:名無しさん@1周年
19/09/15 23:58:51.35 K4k+71BS0.net
>>205
菊ちゃんか!
296:名無しさん@1周年
19/09/15 23:59:35.14 bagV8PLi0.net
>>276
まぁそれでも多少は進化してるよ
URLリンク(www.tajima.jp)
297:名無しさん@1周年
19/09/15 23:59:39.83 QW/x0HBF0.net
>>1
去年実家の屋根のシートがけやったけど濡れてたりすると滑るし屋根登るの危ないんだよな
隣のジイさんが落ちたので見たら靴履いたまま屋根に上ってた
素人は裸足で登る方が安全なんだけどそういった細かい配慮からして人によっても違う
まあ落ちる人はいっぱいいるだろうさ
298:名無しさん@1周年
19/09/15 23:59:56.55 tsnnzwHJ0.net
千葉県はなんかしてるの?
299:名無しさん@1周年
19/09/16 00:00:19.11 1r43VHat0.net
わい農家
ビニールハウスの建て替えを依頼したら11月以降と言われた模様
来年の
300:名無しさん@1周年
19/09/16 00:00:25.87 Avq7N1kK0.net
>>289
何しろ次から次と台風や大雨や地震が発生して仕事がガンガン増えて引っ張りだこだからな('A`)…
301:名無しさん@1周年
19/09/16 00:00:27.34 cEVbL54G0.net
>>293
ひたすら文句言ってる
302:名無しさん@1周年
19/09/16 00:00:57.56 cEVbL54G0.net
>>294
なんで千葉県民てそんなにバカばかりなの?
303:名無しさん@1周年
19/09/16 00:01:01.49 ymTwwylwO.net
>>277
大阪は去年の台風被害の家がまだ順番が回って来てないってよ
304:名無しさん@1周年
19/09/16 00:05:28.26 RMlpdifD0.net
>>286
経験者のみの募集で素人ボランティアを上らせようとしてたわけではないだろ
無償ではなく仕事としてちゃんとしたところに依頼しろとは思うけどさ
305:名無しさん@1周年
19/09/16 00:06:18.81 Avq7N1kK0.net
>>298
北は台風21号+震度7の大被害を受けた人々が修理の順番待ち
後あちこちにも自宅や会社の修理町が全国に存在している
そして今回は台風15号の被害者千葉が登場
こうしている間にも次の被害者が発生していく
マジで日本の建築職人達の数が足りな過ぎる状態やな…
306:名無しさん@1周年
19/09/16 00:06:32.67 Jk0C1BPf0.net
大阪は1年待ち、まだ早い
307:名無しさん@1周年
19/09/16 00:08:19.01 kCBWS9w10.net
>>272
修理より新築の方が儲かるだろうし
人手不足で新築の仕事でひっぱりだこなら
わざわざ出稼ぎで修理なんかやらんだろうな
308:名無しさん@1周年
19/09/16 00:09:00.37 lCuc7jJY0.net
うんうん危ないよね
屋根に上ってする作業は
だからボランティアに頼むんだよね
自分達でやると危ないもんね
309:名無しさん@1周年
19/09/16 00:09:09.72 g2K9yLRd0.net
雪下ろしで何度か上がったことがあるけれど怖いわ
被害にあった人は可哀想やね
310:名無しさん@1周年
19/09/16 00:09:41.45 Avq7N1kK0.net
>>299
プロだとマジの殺到している修復依頼の仕事で手が回らない状態だろうと思う
そこへ無償で駆け付けろと言われても行けるかな?
311:名無しさん@1周年
19/09/16 00:10:34.03 vyriNmoJ0.net
>>300
人口密集地だから仕方ないと思う
災害が少ないから人が集まるんだが
21号や15号は強かったし、コースが不味かったな
312:名無しさん@1周年
19/09/16 00:13:34.52 Py/3HdiE0.net
大工 熟練工 建具 配管工 鳶 研ぎ師 経師屋【クロス屋に変身】 解体工 板金 木挽き 塗装 土方 左官・・・絶滅危惧種
>>数千年受け継がれて来た技>>>消滅の危機~住いが壊れてもなかなか修理出来ないのが現実らしい
313:名無しさん@1周年
19/09/16 00:13:40.65 kCBWS9w10.net
ブルーシートだけなら氷河期募集して
一人10万ぐらい出せばやってくれんじゃね
落ちて怪我しても自己責任て契約書交わしてやらせたらいい
314:名無しさん@1周年
19/09/16 00:13:41.74 GJPpePRB0.net
台風21号のあった大阪では一年経っても修理の順番を待っている人がいるみたいやね
瓦職人はかなり減っているみたい
315:名無しさん@1周年
19/09/16 00:14:00.48 zIBWlhD40.net
>>1
命綱を義務付けた方が良いのだろうか
316:名無しさん@1周年
19/09/16 00:14:14.42 K2c4+Qjp0.net
>>275
沖縄は個人の家もみんな鉄筋コンクリート
それが答え
317:名無しさん@1周年
19/09/16 00:14:22.53 zIBWlhD40.net
ブルーシートと一緒に命綱も支給した方が良いのだろうか
318:名無しさん@1周年
19/09/16 00:15:19.14 ZGkqP9Wy0.net
>>284
あれだな。
自治体が講習会を開催して、屋根修理のやり方を教える方が早いな。
道具の貸し出しとかも。
そうなると業者が発狂するだろうな・・・。
319:名無しさん@1周年
19/09/16 00:15:21.05 25zIEU4Q0.net
業者に頼んで10万円でブルーシートをかけるのに1か月待ち
そのあと100万円以上かけて屋根の本格修理に年明けて半年以上待ち
保険で40万円ほど出て、まあ天災だししょうがねーか、て感じ
去年の大阪だと、こんな感じだったな
320:名無しさん@1周年
19/09/16 00:15:40.31 yIyWz3HH0.net
紐で引っ張れば良いんじゃね?
最初はゴムボールとかを向かい側に投げてブルーシートの穴に結べば行けそう
固定は雨樋の縦の支持物とかに結べば重り持って上がる必要はないし
アンテナが邪魔そうだが
321:名無しさん@1周年
19/09/16 00:17:05.16 ZGkqP9Wy0.net
>>307
なぜ絶滅危惧種かわかるか?
DQNだらけの業界だから真面目に職人やろうって人間が潰され辞めてくんだよ。
暴力団関係者も跋扈してるしな。
322:名無しさん@1周年
19/09/16 00:17:24.71 bACaunDn0.net
うちの婆さんの家が鉄筋だけど解体に600万かかるってんで建て替えもできないでいる
323:名無しさん@1周年
19/09/16 00:17:49.69 Avq7N1kK0.net
これで全国民が理解したと思うが
建物が壊れたら依頼出しても軽く1年~2年待ちは当たり前
皆が建築系の仕事を嫌がって就きたがらないから仕方ない('A`)…
324:名無しさん@1周年
19/09/16 00:19:37.31 yIyWz3HH0.net
>>318
アメリカならDIYじゃね
今は義務教育での技術家庭はないんだろな
325:名無しさん@1周年
19/09/16 00:20:25.66 ucTn1krW0.net
人手足らないのは五輪のせいじゃないの?
326:名無しさん@1周年
19/09/16 00:21:02.50 k++rMNNm0.net
オリンピック工事なんか後回しにしろ
職人を全員千葉に回せ
何のための安倍だ
327:名無しさん@1周年
19/09/16 00:21:13.59 ZGkqP9Wy0.net
仕事自体は単純だしキツくもねえんだよ。
何が職人の世界から若者を遠ざけているかってすべてはDQNだよ。
経営者もDQNだらけなら、働いている奴らもDQNだらけ。
そりゃ若者はどんなに氷河期でも寄り付かねえっての。
仕事以外の部分で潰されちまうんだからよwwwww
発注元のゼネコン社員ですら、現場に派遣されたらDQNだらけすぎてノイローゼになって潰れてく�
328:チてこともザラなんだぜ? ここを無能政府が放置してっからどうにもならねえんだよ。 潰れちまえよそんな業界www
329:名無しさん@1周年
19/09/16 00:23:27.35 RPcrfp5y0.net
>>313
いえいえ、業者にとっては、いいことだよ
何でか、教科書に載ってるモデルケースなんてのは、そんなにないからね
結局自分でできなくて(p_q)
330:名無しさん@1周年
19/09/16 00:23:35.36 yIyWz3HH0.net
>>320
ブルーシートは中途半端な仕事だからでしょ
職人ならどの業種でも出来そうだが専門じゃないから
鳶か屋根工事が近そうだがちょっとね
フレンチシェフにお好み焼きをオーダーする様な感じでしょ
331:名無しさん@1周年
19/09/16 00:23:37.46 uicrXA7C0.net
専門業者がいるわけではないだろうし、ブルーシート職人てのは結局大工?鳶?
332:名無しさん@1周年
19/09/16 00:23:38.72 SGsq79Zc0.net
>>316
そういうのもあるのかもしれんが、コストのせいじゃね?
プレハブばっかりで日本家屋なんか誰も建てないもの
息子は跡取りにしたくない的な
333:名無しさん@1周年
19/09/16 00:24:33.37 d7LPlIVc0.net
マンション最強電鉄
334:名無しさん@1周年
19/09/16 00:25:08.40 RMlpdifD0.net
>>305
行けないなら行けないでいいと思うよ
集まらないと理解すれば近隣市や近隣県の業者に正式に仕事として依頼するだろう
さっさと現実を知ってとっとと業者をかき集めるべき
335:名無しさん@1周年
19/09/16 00:25:16.37 A2AgKrM30.net
天井からの雨漏りや水漏れって精神病むよね…
336:名無しさん@1周年
19/09/16 00:25:18.33 Avq7N1kK0.net
素人でも日当2万位は出すようなら
若い連中も建築系に挑んでくれるかも知れないが
それだけキツイ仕事なのだからな
そのため建築系行くならコンビニでバイトした方がマシとか言ってるとか
337:名無しさん@1周年
19/09/16 00:25:48.88 yIyWz3HH0.net
政策としてDIY建築を遠ざけたからなあ
昔は素人でも確認申請可能だったのに
今は建築士の判子が必要
判子が強度に貢献するわけじゃなし
338:名無しさん@1周年
19/09/16 00:26:36.35 SGsq79Zc0.net
>>319
アメリカや欧米の家は長寿命になるように
最初にしっかり建ててあるから
DIYが大事って聞いた
日本の家は20年で建て替える発想で作られてる。中古売れないし
339:名無しさん@1周年
19/09/16 00:28:04.23 lYUA1gZh0.net
屋根屋に聞いたが、屋根職人はちょっとバカなくらいじゃないと出来ないって
つまり怖いもの知らずじゃないと出来ないってことだろう
今の子はみんなやりたがらないで本当に下職がいなくて困ってると言ってた
340:名無しさん@1周年
19/09/16 00:30:20.61 kCBWS9w10.net
>>330
普通に命の危険あるし
夏は熱中症になりそうだし
2万でも割にあわないわ
移民に期待するしかないがキツすぎて失踪するなきっと
341:名無しさん@1周年
19/09/16 00:30:38.84 yIyWz3HH0.net
>>332
雨が少ないのとパパすげー文化
ペンキ好きだし、普通にホムセンでドア買って交換とか
クロス替えは主婦の仕事とか
日本人は細かすぎるからなあ
342:名無しさん@1周年
19/09/16 00:31:38.52 SGsq79Zc0.net
>>329
病む。激やせしたし。
天井というかサッシ周りだったけど
建築家に頼んだデザイン住宅でさ、、
原因はようやくわかったけど設計の問題で
建て替えじゃないともう根本的に直らないとわかった
建築家は「漏れたらシール打てばいいんですよ」
オススメしない
343:名無しさん@1周年
19/09/16 00:32:14.42 lYUA1gZh0.net
>>334
足場屋は今、外人ばっかりやぞマジで
東南アジアの人、親方に聞いたら今の若い奴は全然持たないって
かなり小規模レベルの足場屋が海外にわざわざスカウトにいくレベルで確保してるって
344:名無しさん@1周年
19/09/16 00:32:50.46 SGsq79Zc0.net
>>335
ペンキ塗ってばっかりのイメージあるw
雨が少ないからか。なるほど
345:名無しさん@1周年
19/09/16 00:33:00.30 Avq7N1kK0.net
>>334
素人で2万
腕を上げて行けば5万
これならやりがいも出るだろうと思うが
現実には素人では1万も出ないだろうからコンビニの方がマシと思われてる
346:名無しさん@1周年
19/09/16 00:34:44.03 ZrL8egTM0.net
>>246
ほんとうならということは千葉が東京を守るために進路をそらして自らが代わりに被害を受けたってことか?
347:名無しさん@1周年
19/09/16 00:34:45.05 /FVnL3gt0.net
>>336
都庁も奇抜なデザインのせいでメンテナンス大変そうだしな
348:名無しさん@1周年
19/09/16 00:34:51.81 yIyWz3HH0.net
>>329
雨漏りは天井(屋根)からと言う罠に落ちてるのかも
実は屋根より下の壁の継ぎ目などが多い
少しの漏れほど発見しにくいし液体だからとんでもないところから伝わって来る
349:名無しさん@1周年
19/09/16 00:35:34.22 ymTwwylwO.net
>>336
真面目な話なんだけど、増築みたいな感じで
今の家屋の外側にもう一枚壁や屋根を作って覆うとかだと費用的に建て替えと同じくらい掛かるの?
350:名無しさん@1周年
19/09/16 00:37:25.32 ZGkqP9Wy0.net
>>326
大手ハウスメーカーのプレハブも現場で実際に建築しているのは地元の工務店だぜ?
ハウスメーカーは現場監督までしかやらねえよ。
351:名無しさん@1周年
19/09/16 00:37:53.29 P7AwqiMU0.net
東電、安倍政権のせいで二次災害が…
352:名無しさん@1周年
19/09/16 00:37:54.41 kCBWS9w10.net
>>337
うーん
屋根壊れた千葉県民は引っ越した方がいいな
3年どころか10年コースだわ
353:名無しさん@1周年
19/09/16 00:38:19.31 /FVnL3gt0.net
URLリンク(www.google.co.jp)
2/21の朝日新聞の夕刊に「都庁舎、雨漏りに泣く」と出ていました。
(略)
凹凸のある複雑なデザインで継ぎ目をコーキングなどのシールで頼っているようです。
354:名無しさん@1周年
19/09/16 00:38:36.39 ZOcXssaF0.net
やっぱり移民が必要なのかね
355:名無しさん@1周年
19/09/16 00:38:37.34 hXQ/q31o0.net
>>1
2年はブルーシートでの生活する覚悟はいるよ
まじ
356:名無しさん@1周年
19/09/16 00:38:56.47 yIyWz3HH0.net
ブルーシートなら大きめのドローンで釣れそうな気がするが
357:名無しさん@1周年
19/09/16 00:39:47.01 lYUA1gZh0.net
>>347
建物なんかシンプルな形が一番だからな
二階建てでも変な出入りだらけの家ばっかり建ててるけど
総二階のほうが絶対に強い
358:名無しさん@1周年
19/09/16 00:40:03.57 SGsq79Zc0.net
>>343
費用はわからないけど、それなりにかかると思う
湿気だとか強度とか寒さとか、思わぬ誤算もありうる
家って、継ぎはぎだと失敗すると思うんだよね
359:名無しさん@1周年
19/09/16 00:40:34.24 f/xi1Bx40.net
>>332
日本は欧米と違って夏は高温で冬を除き高湿度だから中古は頻繁な手入れが必要。おまけに台風も地震もある。
海外製の建て売りやDIYの感覚で日本の住宅を維持しようとすると痛い目に会うよ。
360:名無しさん@1周年
19/09/16 00:41:57.19 R3MVk0Em0.net
大工と屋根工のボランティア募れよ、災害特需なんてやらせるな
361:名無しさん@1周年
19/09/16 00:42:53.35 0d7ucRme0.net
増築はksみたいな業者引くと
後がほんと大変
362:名無しさん@1周年
19/09/16 00:43:53.16 /FVnL3gt0.net
>>351
一階が車庫だったりで変な形の多いですね
363:名無しさん@1周年
19/09/16 00:44:00.65 HOR71aJJ0.net
自分でやろうとして落ちて死ぬか、ボッタクられるか選べ
364:名無しさん@1周年
19/09/16 00:44:12.20 w5hsHZ4E0.net
今回の台風は歴史的な暴風になるよ
って情報は事前に把握してたろ?
神津島で58M出た時点で心の準備くらいしてたろ?
運が悪かったね 悪徳業者に引っかからないようにね
政府も自治体もあてにならないからがんばって
でもクソ政府もクソ自治体も大衆がクソにしたんだから自業自得だよね
せめて怒りなよ 弱い相手じゃなくて政府や自治体にさ
365:名無しさん@1周年
19/09/16 00:44:16.27 Avq7N1kK0.net
>>354
それだと前から今か今かと修復待ちの被害者達にますます修理に来てくれなく成るなwww
366:名無しさん@1周年
19/09/16 00:45:33.18 x6Sv7qEl0.net
>>351
建ぺい率の問題やらでストレートに出来ないところが沢山あんだよ
ちなみに今横浜なんかで流行ってんのがオーバーハング
367:名無しさん@1周年
19/09/16 00:47:28.99 ZGkqP9Wy0.net
>>348
質も落ちるし余計に手間と労力がかかるっつーの。
368:名無しさん@1周年
19/09/16 00:47:58.19 ymTwwylwO.net
>>352
ほとんどの人が一生涯に一度が精一杯の新築がって思うとやるせないな
369:名無しさん@1周年
19/09/16 00:48:14.17 /FVnL3gt0.net
>>360
URLリンク(sumaity.com)
専門用語でオーバーハングって言うんですね
370:名無しさん@1周年
19/09/16 00:49:37.19 RfrNWeqO0.net
待っているのは増税っていうね
371:名無しさん@1周年
19/09/16 00:49:54.95 SGsq79Zc0.net
>>347
めっちゃわかる。
こまめに打てばいいんだろうけど
雨漏りは外側から直すけど、昨今気候変動で
屋外用のシーリング切れる年数が早まって
修繕サイクルを早めないといけなくなった
日照具合にもよるんだけど
372:名無しさん@1周年
19/09/16 00:51:46.64 z34Koaab0.net
>>317
建て替えるくらいならリノベーションしちゃえば
373:名無しさん@1周年
19/09/16 00:52:46.14 QfRaCr190.net
去年の台風の修理がまだの所あるのに。
千葉は2年後だろうな。
取り壊したほうが早い
374:名無しさん@1周年
19/09/16 00:53:34.35 7iMaACan0.net
千葉市以外の被災地にも自衛隊の方々は行かれるのだろうか
375:名無しさん@1周年
19/09/16 00:54:28.43 WDksxZiH0.net
屋根の上にはなるべく上らない方が良い
ロープをうまく使ってブルーシートを引っ張りあげる
これで乗り切れ
376:名無しさん@1周年
19/09/16 00:55:01.19 SGsq79Zc0.net
>>362
うん。自分そのもの
雨漏り何年も苦しんだし、台風や豪雨の日は、脚立と懐中電灯持って
家中見て回る日々だった
今も漏るし、漏ったとこは黒カビなってる
でも初期の頃より位置がわかった分ずっとマシなので
少々の豪雨でも眠ることはできるようになった
377:名無しさん@1周年
19/09/16 00:55:53.74 7FH1/X8Y0.net
Twitter見てると勝手に登って勝手に落ちた爺さんも安倍のせいするやつがいてドン引きした
378:名無しさん@1周年
19/09/16 00:56:06.77 sTzYBqVi0.net
多すぎ
379:名無しさん@1周年
19/09/16 00:57:24.89 C6y9SaMC0.net
去年の大阪や和歌山でもまだ終わってなくて
ブルーシートの家結構あるぞ
380:名無しさん@1周年
19/09/16 00:58:34.33 Wg18EoBT0.net
もう自分で直しちゃおうかな
瓦二枚外れただけだし
381:名無しさん@1周年
19/09/16 00:58:41.28 WDksxZiH0.net
グラスウールなんかは濡れてしまうともう駄目だしな
雨漏りが酷いと壁から全部替えることにもなる
家はシンプルで手間のかからない作りの方がいいよ
382:名無しさん@1周年
19/09/16 01:01:11.20
383:6cf37Edi0.net
384:名無しさん@1周年
19/09/16 01:03:00.75 ZGkqP9Wy0.net
>>373
それ、修理する金が無いから放置してるだけや。
385:名無しさん@1周年
19/09/16 01:04:05.91 xf6AmR5H0.net
昨年のやつは1年以上待ちって聞いたわ
386:名無しさん@1周年
19/09/16 01:04:53.18 /FVnL3gt0.net
>>371
もう神の領域だな
387:名無しさん@1周年
19/09/16 01:05:39.54 /FVnL3gt0.net
>>371
安倍神三に改名した方がよさそうだ
388:名無しさん@1周年
19/09/16 01:06:15.17 Avq7N1kK0.net
マジで最低1年待ちだったぜ
今回千葉がやられたから全国の工務店も新たに依頼が殺到して大騒ぎに成ってるだろうな
389:名無しさん@1周年
19/09/16 01:06:59.22 Wg18EoBT0.net
>>376
今回の台風、知り合いの瓦屋に金曜に聞いたら既に200件待ち
土曜に聞いたらもう300件待ちに増えてたわ
390:名無しさん@1周年
19/09/16 01:07:24.80 SGsq79Zc0.net
>>376
新築はまだ家が安定してないから、ずれて漏ることはあるかもしれない
家って動くから。それは見つかってラッキーかも。
施工不良の可能性もあるけど
391:名無しさん@1周年
19/09/16 01:07:54.01 CDakUMZS0.net
風を上手いこと誘導して室内(中庭)に逃がすような仕組みはないものか、免震ならぬ免風で屋根が吹き飛ばないようなの
392:名無しさん@1周年
19/09/16 01:08:46.48 P+salFHa0.net
以前の九州の台風17、19号の時はビニールシート無くて割れた瓦を塞げず難儀したな
たまたま市内の小学校が木造から鉄筋への建て替えで瓦を自由に持っていってイイって事になって助かった思い出
393:名無しさん@1周年
19/09/16 01:09:05.53 Avq7N1kK0.net
そしてまたどこかで地震が発生して屋根や壁がドカーンとやられた事件が大量に発生して
全国の工務店に何とかしてくれと依頼が殺到する((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル…
394:名無しさん@1周年
19/09/16 01:09:13.33 SaMbNlpq0.net
>>364
復興税とかいう恐ろしいボッタクリ税も有るんだよ
他人の不幸に乗じて増税w
395:名無しさん@1周年
19/09/16 01:10:10.54 C6y9SaMC0.net
>>377
いや、1年待ちとか普通にあるぞ
車の板金でも3ヶ月待ったし
396:名無しさん@1周年
19/09/16 01:11:31.06 yIyWz3HH0.net
>>384
二階が標準っぽくなってるからなぁ
平屋なら大きめの脚立で事足りるから自分でやる人も居るだろね
397:名無しさん@1周年
19/09/16 01:12:07.68 /FVnL3gt0.net
>>384
直方体で作るのが強そうだけど
日よけとか出っ張りあるからそこから持ち上げられるんですかね?
トレードオフの問題ですかね
398:名無しさん@1周年
19/09/16 01:12:45.79 rlckfnsl0.net
石原慎太郎に言わせればあれだね
進次郎をチヤホヤした天罰。
399:名無しさん@1周年
19/09/16 01:13:35.54 Zag4WH7c0.net
去年の大阪の超強力台風からほぼ1年
いまだにブルーシート屋根の家が結構ある
金持ちの寺とか家の屋根もだから金がなくて直せないんじゃなく
大工が足りてないらしい
400:名無しさん@1周年
19/09/16 01:14:01.12 MIfjmtZw0.net
自分でやろうなんて思いつくアホは
ふだん現場仕事をバカにしてる連中だろな
すなわちお前ら
いい気味w
401:名無しさん@1周年
19/09/16 01:15:47.24 /FVnL3gt0.net
今大工になれば儲かりそうだな
と考えて大工増えそうだけど
にわかに増えて品質が落ちそうだな
402:名無しさん@1周年
19/09/16 01:16:15.14 Avq7N1kK0.net
>>392
個人の自宅ではなく企業の建物ですら金は出すと言ってるのに
資材等は準備出来ても肝心の職人が回って来れない状態はどうにも成らない
403:名無しさん@1周年
19/09/16 01:16:15.51 6cf37Edi0.net
>>382
何年かかるんだ…
>>383
新築でも
404:、じゃなくて新築だから漏ったかもしれないのか 目からウロコ 修繕後は漏ったと聞かないから施工は大丈夫なんだろう
405:名無しさん@1周年
19/09/16 01:16:25.99 ZrL8egTM0.net
>>347
水が入り込むとそこにネズミが湧く
406:名無しさん@1周年
19/09/16 01:18:27.27 ZrL8egTM0.net
>>395
千葉より大阪の方が優先的に修繕されるべきだよなあ
407:名無しさん@1周年
19/09/16 01:18:49.64 cCG5oiwN0.net
千葉に寄付するなら 京都アニメーションに寄付しよう 千葉なんてそんなに死んでもいない
京アニはまだまだ金がひつよう
408:名無しさん@1周年
19/09/16 01:18:51.47 Avq7N1kK0.net
>>396
こうしている間にも新たな天災で自宅が~会社が~って増えて行くんだぜ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
409:名無しさん@1周年
19/09/16 01:20:00.68 c1VZ/ur40.net
朝鮮人の泥棒とか出没してないの?
410:名無しさん@1周年
19/09/16 01:20:07.78 g+QO8+r00.net
あらかじめ気象庁がとんでもない台風と予告してたのに
よく内閣改造なんて強行したもんだな
411:名無しさん@1周年
19/09/16 01:22:16.46 kGhjYf150.net
こういう時に感じる土方のありがたみ
412:名無しさん@1周年
19/09/16 01:22:19.34 CDakUMZS0.net
>>389
>>390
なかなか難しいですね。
円錐型なら壁と屋根の境目なくなるけど風が上手いこと左右に分散されそうだけど、見た目がオブジェっぽいのと下手するとタケノコの皮が剥がれるみたいに丸裸なりそうな場面想像したら怖くなった。
413:名無しさん@1周年
19/09/16 01:24:37.66 jvCU+k+l0.net
>>289
保険は修理前に請求するもんだろ
414:名無しさん@1周年
19/09/16 01:27:54.83 Avq7N1kK0.net
正直俺の工場の修理に駆け付けてくれた工務店の職人がスーパーマンに見えた
土日の休みの日に来て工場内にデカデカと足場と階段を設置して屋根に上れるようにしてくれて
次の日から年配の職人さんがテキパキと屋根に上って骨組みや何やらとガンガン修復してくれる姿に感動した
本当にこのような人達の有難みが良く解ったぜ