【歴史】邪馬台国の卑弥呼がもらった?曹操墓出土と同型の鏡 「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に?at NEWSPLUS
【歴史】邪馬台国の卑弥呼がもらった?曹操墓出土と同型の鏡 「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に? - 暇つぶし2ch843:名無しさん@1周年
19/09/12 23:14:34.79 iiWrPkKf0.net
>>785
前円後方墳については、博多湾岸が最古。何があったかと言えば、本格的に
軍事的征服を拡大していった。そして征服地でも勢力を布置・拡大した。
例えば奈良の神武から八代は実際は王権と言うほどの物では無く、むしろニギ
ハヤヒ=物部の方が王だったとも考えられる。そして、後に派遣された崇神が
治水を行い、応神が神仏混淆の仏教を広げ、軍事的にも攻勢をかけた。
一方本拠の北部九州は半島へのコミットにこだわりすぎ、派遣地域との体力に
逆転され始めた。南朝の威力も次第に失せ、北朝が優勢になっていく。
南朝にこだわり、日出づる国の天子などと挑発し、遂には百済と共に滅ぼされ
た。
というのが一例。空白と言っても歴史は連続しており、必然性の洞察と推理、
それと先入観の無い年代比定があればいいと思う。古代史学のかつての年代
設定は歪みが大きすぎた。九州には新しく、奈良には古く、などは未だに残
っている。それこそ、日田の旧跡や、太宰府、博多湾岸、八女、山門、どこ
もまだまだ「不明」なのが多くて、お金も手も足りないんだよ。国東



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch