【歴史】邪馬台国の卑弥呼がもらった?曹操墓出土と同型の鏡 「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に?at NEWSPLUS
【歴史】邪馬台国の卑弥呼がもらった?曹操墓出土と同型の鏡 「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に? - 暇つぶし2ch150:名無しさん@1周年
19/09/12 01:43:14.77 0YsjhZXt0.net
>>144関連
URLリンク(special.sankei.com)
免田式土器の分布イメージ図。作成した松田度氏は、邪馬台国と抗争した狗奴国の勢力を反映していると推察する(松田氏提供)
URLリンク(special.sankei.com)
 畿内説が優勢とされる邪馬台国の所在地論争で、九州説の立場を取る大和(奈良県)ゆかりの考古学者ら3人が8月、
謎の王国「狗奴国(くなこく)」の実態に迫る学会発表を行った。
魏志倭人伝によると、狗奴国は女王・卑弥呼が君臨した国々の南に位置し、卑弥呼とは抗争状態にあったとされる。
考古学者らはその勢力圏の中心が熊本県内にあったとし、狗奴国の位置から卑弥呼の邪馬台国は福岡県域にあったと主張している。

151:名無しさん@1周年
19/09/12 01:44:38.49 uA/DYTov0.net
>>141
南には男王卑弥弓呼が治める狗奴国があり女王国と不和で戦争状態にあった
↑明快じゃん 薩摩か熊本だよ
男王卑弥弓呼 ←菊池につながるから熊本かな?
狗奴国 ← 犬の遠吠えしてたり、犬の子孫だというバンコ神話が残ってたり犬との親和性高いから薩摩隼人?
↑いずれにせよ、この2国の北部、(女王国は)九州北部しかありえない
狗奴国が邪馬台国に勝利してヤマトに合流したのかもしれない
魏志倭人伝にも、邪馬台国との戦いの結果がかかれていない
隼人が大量に京都周辺に移住してる(させられた)
大隈隼人とか

152:名無しさん@1周年
19/09/12 01:45:17.59 0YsjhZXt0.net
>>141関連
重要と思われるポイント
> 806 :名無しさん@1周年 :2019/09/07(土) 22:37:57.84 ID:PRbsOSjX0
> >>793
> >畿内説ってのは中国語読めない人たちが漢文を曲解してるだけのつまらないお話
> それな
> 畿内のアホどもが散々縋りついていた水行十日、陸行一月の記述も暴かれちゃったしw
> もう畿内説は詰んでる
>
> > 73 :日本@名無史さん :2019/08/22(木) 23:45:04.55
> > 邪馬台国議論で必ずと言っていいほど議題に上がる水行陸行の記述だが、他の中国史書に照らすと
> > 水行●●陸行▲▲という表現は、「水行ならば●●掛かり、陸行ならば▲▲掛かる」の意味である
> > これを押さえておかないと正解には辿り着かない
> >
> > 【用例】
> > 通鑑釋文辯誤卷六
> > URLリンク(www.kanripo.org)
> > >沈約宋書云汶陽太守何承天志新立去江陵陸行四百里水行七百里上黃縣
> > 江陵から上黄県まで陸路で200kmほどなので、陸行四百里だけで目的地に着いてしまう
> > 江陵は長江のほとりなので蛇行する川を水行すると陸路は無しで目的地に着ける
> >
> > 【嘉興府志】
> > URLリンク(wenku.baidu.com)
> > >{嘉善縣誌}達省城二


153:百里達京師水行四千一百三十裡陸行三千六百二十裡 > > 嘉興府の置かれた嘉興市から京師(首都のこと、当時は北京)まで直線距離で1100kmほど > > やはり陸行三千六百二十裡だけで目的地に到達してしまう > > また、杭州湾沿岸の嘉興市から沿岸水行して北上し、蛇行する川を遡って北京まで2000kmほどで水行もそれのみで目的地到達、陸路の出番なし



154:名無しさん@1周年
19/09/12 01:46:34.97 3uM3U39a0.net
後漢書では狗奴国女王国より東、海を渡ること千余里、狗奴国に至るとある。
狗奴国は岡山から畿内ぐらいまで

155:名無しさん@1周年
19/09/12 01:59:12.00 uA/DYTov0.net
>>151
広域説ってやつ??  ないない あり得ん 畿内説の学者ら  みんな馬鹿ばかり 根拠が薄い
森岡秀人氏は私の尊敬する考古学者でした。弥生後期の土器年代は佐原真氏と共に編年された優れた業績として今でも有効です。
 しかし芦屋市の教育委員会の職員の立場もあり邪馬台国畿内説であることは当然予測されるので積極的に氏の論文を検索しようとは思いませんでした。
たまたま小学館発行の「古代史の論点4」を開いたら氏の「年代論と邪馬台国論争」と言う論考があり一読いたしましたがその杜撰と
言うか厚かましいと言うか呆れてしまいました。
 氏ほどの考古学者が知らない訳はありません。知ってて言うなら嘘ツキと言われても仕方ないでしょう。
 
 氏に限らず邪馬台国畿内説の方は狗奴国東海説とセットで論を立てます。特定の方しか認めていない事実を互いに持たれあって
邪馬台国は畿内なのだから狗奴国は東海だ、狗奴国が東海なのだから邪馬台国畿内しかないと言った論理です。
 驚いたことに氏はこれ以外の事実については全く触れていないのです。
 邪馬台国問題を土器だけで結論付けた方は氏ただ一人です。森岡さん少しまともに邪馬台国に取り組んでください。
貴方氏本当はよく知っているのです。優れた考古学者なのだから纏向に邪馬台国がないことは一番よく知っている筈です。

156:名無しさん@1周年
19/09/12 02:01:45.90 E0l1Qoo40.net
>>137
>それが今年の九月に発表されたのだ。
今月?

157:名無しさん@1周年
19/09/12 02:06:39.46 E0l1Qoo40.net
>>137
>積石塚は、紀元前から高句麗の支配地域に有り、高句麗の墓制であると考えられている。
>その高句麗式墓制が日本列島に5世紀になって急に全国に作られるようになった。
箸墓が高句麗の影響だとしたら、
>>143
>むしろ高句麗語は当時の日本語に近かった説あるし
これも含めて、あれだ、神武東征神話が高句麗の神話に似てるんだよね…

158:名無しさん@1周年
19/09/12 02:08:30.90 F0KLHK1n0.net
とにかく卑弥呼の墓は巨大で、その頃を境にして急に巨大な古墳が大和に現れたから
普通に大和朝廷の前身を、邪馬台国と考えるのが自然だけど
天孫族は海から熊野を通って畿内に入ってるし、前身が九州でも変じゃないだろうけども
卑弥呼の墓は邪馬台国にあるはずなんだよね

159:名無しさん@1周年
19/09/12 02:08:47.31 0YsjhZXt0.net
三世紀までは奈良盆地内には鉄器がほとんど存在しない一方で、北部九州には鉄器が豊富
この頃の本州の鉄鍛冶工房は北部九州の海人族の進出地のみ
URLリンク(inoues.net)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
そして四世紀になると奈良盆地内にも鉄器が増えてくる
このことは三世紀までは北部九州の勢力と畿内勢力が別勢力であったことを意味している
そして地理的条件により、畿内の勢力が北部九州を経由せずに魏とやりとりすることは不可能
ゆえに三世紀の魏志倭人伝に書かれた邪馬台国は九州以外にあり得ない
証明終わり

160:名無しさん@1周年
19/09/12 02:09:44.55 3uM3U39a0.net
>>152
免田式土器を狗奴国にしちゃったのが畿内説の小林行雄とは如何なものか

161:名無しさん@1周年
19/09/12 02:09:48.95 1zTUwsIY0.net
司馬維がクーデター失敗したときに、自分が逃げる場所として、意図的に方角を違えて魏志倭人伝に記述式した説
これを前提とすると、司馬の乗っ取りは計画的に曹叡在任中から暖めていたもの、ということになる

162:名無しさん@1周年
19/09/12 02:15:13.32 poFzGX7w0.net
しかし、漢委奴国王の金印が日本に残ってたってことは、印をもらった国は滅びちゃったのかね?
国が残っていれば、漢が滅びたあとは後継国に朝貢したくなるわけで、古い印を返却して現行王朝の印をもらおうとするだろうし

163:名無しさん@1周年
19/09/12 02:15:32.05 E0l1Qoo40.net
>>155
自分は巨大な古墳がある場所は、他所者がトップに立った地域と感じる
デカい古墳を作らせて地元民の経済力を削ぐ
倭国大乱のトヨ以降に中国への朝貢が途絶えているのは、各地でトップ層が入れ替わり、
朝貢どころではないが、地元民を抑え込むためには巨大古墳を作らせる
どうかなこれ

164:名無しさん@1周年
19/09/12 02:18:13.39 0K7YcHC50.net
>>144,148
そういう複数の考古学資料がだいたい同じ分布になってるのを見ると>>141は大凡あってるんだろうな

165:名無しさん@1周年
19/09/12 02:19:01.56 F0KLHK1n0.net
>>160
卑弥呼の墓が大きいそうですが、余所者なの?

166:名無しさん@1周年
19/09/12 02:21:14.81 P9LqVttKO.net
>>82
逆なんじゃね?
当時は九州のほうが発展してて、畿内こそ地方政権だったんじゃないの?

167:名無しさん@1周年
19/09/12 02:21:39.66 3uM3U39a0.net
>>159
後漢に使者を送った伊都国もしくは奴国ほぼ滅びちゃってるように思う。
倭人伝で伊都国奴国の王は存在感がない。
一大卒ばかりが目立つ

168:名無しさん@1周年
19/09/12 02:22:10.56 uA/DYTov0.net
>>160 地元民の経済力を削ぐ
いい線いってるよ
あれだけ畿内一帯から出てくる銅鐸が全く魏志倭人伝の邪馬台国や倭国の国々に関しての記述に出て来ない
それどころか記紀にさえ出て来ない
断言するけど、人間狩りが得意な九州勢力(のちの大和朝廷)が
先住民(銅鐸族?)を使役してつくったのが あの壮大な古墳群だよ
だから銅鐸発掘地と巨大古墳は微妙に近い場所にある
彼らは濠の中に住まわされてた
古墳の外周の濠を掘り返すと
かわらけ、生活雑器がでてくる
たしか箸墓の濠からも出てきてたはず
↑九州勢力=邪馬台国ではない

169:名無しさん@1周年
19/09/12 02:22:23.13 8pAJ5plD0.net
>>162
別に巨大なんて記述はないよ
魏書東夷伝は韓伝と倭人伝だけは短里で書かれているから径百歩は大したことない(1里=300歩)

170:名無しさん@1周年
19/09/12 02:25:00.55 uA/DYTov0.net
>>160
あるいはかなりの地方に高地性集落があらわれる。
弥生中期。あらわれかたも1回ではないのです。
同じ集落をまた修復して使ったりしていますが、しかし古墳が
できるようになるとそういうものはほとんどなくなっていく。
なくなるばかりか、ここがまたおもしろいのですが、
かつての高地性集落のあったうえに、あるいはすぐ付近に、その地方でもっとも古い前方後円墳が
突如として築かれる場合がある。
いまのところこの謎はちょっと解けない。
考古学者・森浩一「考古学の模索」1978 学生社
銅鐸民族の悲劇: 戦慄の古墳時代を読む 単行本 ? 2010/12/27 臼田 篤伸 (著)
巨大古墳の出現と時を合わせて銅鐸文化は消滅した。天孫族の九州から大和への侵出は“神武東征”に
象徴された“民族戦争”であり、敗者である銅鐸民族は奴隷として強制労働に駆り立てられ、巨大古墳作りの <


171:br> 労働力とされた 巨大古墳群は被征服民族・銅鐸民族の奴隷労働の結果であり、そこは同時に古代日本版「収容所群島」だった 古墳時代“消耗システム論”を立証した異色の書。



172:名無しさん@1周年
19/09/12 02:25:34.27 hNrOGV1W0.net
>>156
東遷が起きたのは四世紀か
空白の四世紀とか呼ばれてる時代だね

173:名無しさん@1周年
19/09/12 02:25:40.14 UDypZ6MT0.net
邪馬台国は日田だったのか
そういえば箸墓は5世紀だから邪馬台国の訳がない

174:名無しさん@1周年
19/09/12 02:28:22.07 Iom21owy0.net
>>116
秦の国の奥にある(上)毛国だろ

175:名無しさん@1周年
19/09/12 02:28:22.35 0SOwJjcJ0.net
>>150
向こうのスレでは>>141ばかり話題になってたけど、本当に大事なのはこっちだよね
そこを押さえているかどうかで全く経路が変わってしまう

176:名無しさん@1周年
19/09/12 02:28:57.01 6QfkP8+80.net
>>16
俺は建国神話を知らなかったよ

177:名無しさん@1周年
19/09/12 02:32:38.88 F0KLHK1n0.net
>>166
あー言えば、こー言うみたいな

178:名無しさん@1周年
19/09/12 02:32:44.68 3uM3U39a0.net
久しぶりにロマンに浸れて楽しかった。
あとは弟子ちゃん サボちゃんに任せた!

179:名無しさん@1周年
19/09/12 02:32:50.57 uA/DYTov0.net
>>16 172
仁徳天皇は16代
神武天皇は初代
第225回活動記録 神武天皇陵の謎 菊池山哉(さんさい:大正-昭和の郷土史家)
はその著書のなかで、洞村(被差別部落)の区長宅で多くの老人たちから聞いた
洞村内部の話を次のように伝えている。
洞村は神武天皇陵拡張のため平野へ移転し、今は
街路整然といしている。もとは畝傍山の東北の尾の上で ...
yamatai.cside.com/katudou/kiroku225.htm - 13k - キャッシュ - 関連ページ
↑うちらの先祖は九州から神武にくっついてここに来たという伝承をつたえる

180:名無しさん@1周年
19/09/12 02:39:27.67 VSQC9qFI0.net
邪馬台国=奈良説を主張し続けてる桜井市どうすんのこれ

181:名無しさん@1周年
19/09/12 02:40:14.94 kq1hCYu30.net
>>141
祇園山古墳って日本で唯一大規模な副葬が見つかってるんだっけ
奴婢を百人も殉葬したという卑弥呼の墓は普通に考えればそこってことになるよね

182:名無しさん@1周年
19/09/12 02:41:19.74 kq1hCYu30.net
>>177
×:大規模な副葬
○:大規模な殉葬

183:名無しさん@1周年
19/09/12 02:46:06.92 q6TMBHKy0.net
>>128
古代はピアス、刺青、肉食バリバリだよな。
刺青嫌うのは中国文化が起源だろう

184:名無しさん@1周年
19/09/12 02:48:42.15 rQuaDyYs0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

185:名無しさん@1周年
19/09/12 03:01:50.41 F0KLHK1n0.net
殉葬があったならそこかもね
日本は埴輪だし

186:名無しさん@1周年
19/09/12 03:05:30.41 9y6OiazU0.net
なぜ九州にって邪馬台国が九州にあったからだよ
何をいまさら

187:名無しさん@1周年
19/09/12 03:05:55.58 6Xk0v3G50.net
神話が正しくて九州が当時栄えてたんだろ大和朝廷がどこにてきたかとは別にして
菊池あたりに古墳多すぎだし

188:名無しさん@1周年
19/09/12 03:08:09.90 A6Ir9yzm0.net
>>177
なんだそんなのがあるのか
卑弥呼に決まりだな
ぜんぜん知らなかったぞ

189:名無しさん@1周年
19/09/12 03:09:08.18 A6Ir9yzm0.net
九州って言葉は、天下って意味だし

190:名無しさん@1周年
19/09/12 03:19:11.83 coMYKCgF0.net
>>165
鉄器が銅鐸を駆逐したということか

191:名無しさん@1周年
19/09/12 03:30:45.09 irFtYhmQ0.net
どう考えても魏普と関係が深かったのは北九州�


192:セな



193:名無しさん@1周年
19/09/12 03:31:05.00 coMYKCgF0.net
>>1>>133のことなのか?
知ってる人は本にしてるんだな、こんなん全く知らなかった
つか国立博物館って??

194:名無しさん@1周年
19/09/12 03:31:43.88 E0l1Qoo40.net
祇園山古墳の南の方に岩戸山古墳があるけど、岩戸山という山はない?
何でそう呼ばれている?
>>177
>祇園山古墳
なるほど。磐井はここに陣を敷いたのか、、、
時代が違っても地理は大体同じだから、卑弥呼の時代も陣を敷くのに適した場所だったはず

195:名無しさん@1周年
19/09/12 03:45:53.22 1zTUwsIY0.net
>>156
大和の支配下にはいったってことなんじゃない?
大和の支配下に入る=税という形でそれぞれの地域の特産品を都である奈良に運ぶ
北九州の鉄器の出土年数が確かなら、その特産品を大和に納めるようになった、ということなのでは?
九州=熊襲、が大和に負けて勢力下に入った時期がその頃、というだけの話にも思える
関東・東北=蝦夷、が坂上田村麻呂による東征を受けるのはもう少し後

196:名無しさん@1周年
19/09/12 03:47:23.90 8u7sWdwc0.net
>>137
5世紀頃の古墳の石室の寸法は高麗尺使ってるからね
埋葬者とは限らないが
高麗人の職人など関わりが深い

197:名無しさん@1周年
19/09/12 04:13:18.47 CPAfaQUW0.net
>>190
鉄器だけならそれでもどうにか説明がつくかもしれないけど、大和朝廷のメンバーを見ると主従は逆みたいなんだよね
九州出自の氏族が連姓=天皇の譜代の配下とされて、畿内などの地域豪族は臣姓=外様の共立者になってる
なにより倭国造の一族が九州の氏族というのがポイントだと思う
畿内政権が元々地元の勢力なら、大和地方の為政者をよそ者の九州人には任せないでしょ

> 300 :名無しさん@1周年 :2019/09/10(火) 17:41:24.27 ID:yjDSp0sY0
> >>282
> そうかも知れないけど、個人的には違うと思ってる
> 畿内の土着勢力は滅ぼされたと言うよりは九州から来た支配者(のちの皇室)を共立する形で臣従したと思う
> そしてそれが現れているのが氏姓制度だと思う
> 姓(カバネ)の中で特に有力だったのは臣(オミ)と連(ムラジ)だけど、この両者には外様と譜代の違いがある
>
> URLリンク(kotobank.jp)氏-34455
> >日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
> >臣姓豪族は皇別すなわち天皇の後裔(こうえい)と称するのが一般であり、連姓豪族は神別すなわち神代の昔から皇祖の神々に奉仕した
> >神の後裔と称しているが、これは江戸時代における外様(とざま)大名と譜代(ふだい)大名との違いにも比せられる。
> >すなわち、臣姓豪族は天皇家と連合して大和政権を構成した有力豪族、連姓豪族は大和政権の盟主としての天皇家の地位、
> >実力の向上に伴って頭角を現した家政機関のおもだった役人あがりであり、その家政機関が拡大改組されて大和政権の中枢機関となったのである。
>
> 神代の昔から皇祖に仕えた、つまり神武東征に付き従った元々の皇室の臣下が連の姓を与えられている
> たとえば北部九州が本拠地の安曇氏が連姓、これは皇室が九州起源であることの根拠となるわけ
> 逆に臣姓となった豪族の中に畿内の土着勢力がいると思う
>
> 名目上の地位は臣の方が高いことになっている、それは共立以前は皇室と並ぶ立場の王だったから
> でも、天皇がより頼みとしたのは昔からの家臣である連
> 上記引用で比されている江戸時代�


198:ナも、外様の加賀藩なんかはどの譜代大名よりも石高は高かったけれど、 > 高位の幕閣には譜代大名しかなれなかったわけで将軍が本当に頼みとしたのは譜代大名だった



199:名無しさん@1周年
19/09/12 04:13:44.45 CPAfaQUW0.net
>>192のつづき
> 342 :名無しさん@1周年 :2019/09/10(火) 18:29:00.83 ID:yjDSp0sY0
> >>321
> >>300のとおり、オオミワはもともと筑後山門にあった地名
>
> 大倭氏の祖である宇豆毘古は尾張氏と同族で、安曇氏と同祖氏族になる
> だから尾張氏も連姓だし、倭氏で出世した人も連姓になった
> URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)
>
> URLリンク(ja.wikipedia.org)倭国造
> >倭氏(やまとうじ、姓は直)で、国名の変遷とともに氏族名も変わった(大倭氏/おおやまとうじ・大養徳氏・大和氏など)。
> >天武天皇10年(681年)に倭竜麻呂が連姓に、12年に一族が連に、14年に忌寸姓に、さらに奈良時代には大和長岡と水守が宿禰に昇格した。
> >一般に綿積豊玉彦の孫とされ、神別の地祇に類別される。また八木氏や安曇氏と同族とされる、海人族の一族。

200:名無しさん@1周年
19/09/12 04:18:19.82 1zTUwsIY0.net
>>192
ふーん、ほんじゃ熊襲ってどこの地方のことになるの?
大和=東海・近畿あたり
熊襲=九州
蝦夷=東北
みたいなイメージだったんだけど
それに九州て阿蘇山噴火で絶滅してなかったか?

201:名無しさん@1周年
19/09/12 04:20:37.83 IeujsFwq0.net
>>1 >>2 >>100
パンスト朝鮮顔を整形しまくった ネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がわきまくってるしな。

日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら凶悪レイプ性犯罪を繰り返し
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。
チョンポップの人気偽装を繰り返してるのもこいつら在日朝鮮人・帰化人。
在日朝鮮人はスパイそのもの
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。

●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
URLリンク(karutosouka2.tripod.com)
.

202:名無しさん@1周年
19/09/12 04:23:37.02 EE0xYznP0.net
ぎしわじんでん普通に読んだらやまたいこくは大分あたりやろなぁと思うだろ普通に

203:名無しさん@1周年
19/09/12 04:24:02.24 y/dLMIxx0.net
『泥棒家族』って、よくタイトルに市民団体からイチャモン入れられなかったな
今度は『泥棒部落』を上映してくれよ

204:名無しさん@1周年
19/09/12 04:27:30.32 1yC9KkT10.net
後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」に任じられた証拠であり
九州に邪馬台国はなかった証拠でもあるね

205:名無しさん@1周年
19/09/12 04:28:55.18 1zTUwsIY0.net
>>196
うん、最後の方角だけが妙に解せないから>>158
司馬維がクーデター失敗したときに、自分が逃げる場所として、意図的に方角を違えて魏志倭人伝に記述式した説
これを前提とすると、司馬の乗っ取りは計画的に曹叡在任中から暖めていたもの、ということになる
と推理したんだが
死せる孔明、生ける仲達を走らす
死せる仲達、現代日本人を惑わせる
歴史ロマンだよ

206:名無しさん@1周年
19/09/12 04:30:02.74 P9LqVttKO.net
>>137
古代日本は、4~5世紀あたりに高句麗の勢力に侵略されたのかね?

207:名無しさん@1周年
19/09/12 04:34:45.01 1yC9KkT10.net
240年に、邪馬台国が魏(220年 - 265年)から「親魏倭王」に任じられた時
九州は、後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」に任じられた【倭奴国】だった証拠



208:ね 九州に邪馬台国はなかったことが確定した



209:名無しさん@1周年
19/09/12 04:34:59.75 0/FMSx1V0.net
>>1
象嵌
記事の説明を追加
象は「かたどる」、嵌は「はめる」と言う意味がある。象嵌本来の意味は、一つの素材に異質の素材を嵌め込むと言う意味で金工象嵌、木工象嵌、陶象嵌等がある。その中の金工象嵌は、シリアのダマスカスで生まれ、シルクロード経由で飛鳥時代に日本に伝わったとされる。

210:名無しさん@1周年
19/09/12 04:35:51.18 1yC9KkT10.net
240年に、邪馬台国が魏(220年 - 265年)から「親魏倭王」に任じられた時
九州にあったのは、後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」に任じられた【倭奴国】だった
証拠
だね
九州に邪馬台国はなかったことが確定した

211:名無しさん@1周年
19/09/12 04:38:34.02 0/FMSx1V0.net
卑弥呼なのかな。
奈良時代にササン朝ペルシアの王族が日本に来たって話があるから、そっちかもしれない。

212:名無しさん@1周年
19/09/12 04:50:14.87 V4+uHax60.net
>>200
なわけあるかいw

213:名無しさん@1周年
19/09/12 05:08:49.34 3k8HDoWq0.net
日田どんこと豊後大蔵氏は阿智王劉照の末裔と言われてる
てことは霊帝の血筋なんだよな
いろいろつながってる

214:名無しさん@1周年
19/09/12 05:10:43.72 0/FMSx1V0.net
URLリンク(michi01.com)
日本書紀
 六五四年(孝徳天皇の白雉五年)夏四月、吐火羅國の男二人女二人、舎衛の女一人、風に被ひて日向に流れ来たりき。
 六五七年(斉明天皇の三年)秋七月、都貨邏國の男二人、女四人、筑紫に漂ひ泊てき。言さく、「臣等、はじめ海見の嶋に漂ひ泊れり」とまをしき。すなはちはゆまを以ちて召しき。
辛丑の日、須彌山の像を飛鳥の寺の西に作り、また盂蘭盆の會を設けき。暮、覩貨邏人を饗へたまひき。或る本にいはく、堕羅人なりといへり。
 六五九年(斉明五年)三月、丁亥の日、吐火羅人、妻の舎衛婦人と共に来り。
 六六〇年(斉明六年)七月、また覩貨邏の人乾豆波斯達阿、本土に帰らむとし、送使を求ひ請して、「願はくは後に大国に、朝らむ。所以に妻を留めて表とす」と曰ひき。すなはち数十人と西の海つ路に入りき。
 六七六年(天武天皇の四年)春正月、丙午の朔、大學寮の諸學生、陰陽寮、外藥寮、及び舎衛の女、堕羅の女、百済の王善光、新羅の仕丁等、藥と珍異等物を捧げて進りき。
大夏
URLリンク(ja.wikipedia.org)

215:名無しさん@1周年
19/09/12 06:19:40.54 2jveHjBh0.net
中国共産党は
魏志倭人伝を根拠にして
1800年ほど前には現在の日本列島は
中国領土になっており、以後1800年ほど日本を名乗る連中が
不法占拠していて、これに伴う罰として
日本人を必ず絶滅しなければならない
としている
邪馬台国や卑弥呼の話は、日本では
中国共産党がこの主張をしはじめた頃の呼応して
急に出てきた話になっている

216:名無しさん@1周年
19/09/12 06:34:55.46 SI8o9MNQ0.net
 
魏志倭人伝に出てくる日本の国々はほぼすべて九州なのに、
中国地方にあった出雲や吉備をすっ飛ばして邪馬台国だけ畿内なんて
記載としておかしいやろ

217:名無しさん@1周年
19/09/12 06


218::40:50.75 ID:FyyLs0kF0.net



219:名無しさん@1周年
19/09/12 06:40:59.00 bLDKWwZv0.net
>>209
使者は九州までしか行ってないからな
九州の馬鹿はほとんどこれ

220:名無しさん@1周年
19/09/12 06:43:53.06 MBkzoeNo0.net
>>101
筑後川を遡って行くと日田だよ

221:名無しさん@1周年
19/09/12 06:44:46.71 +dwqJ83p0.net
邪馬台国が九州にあったのか

222:名無しさん@1周年
19/09/12 06:52:58.31 1JukmJSx0.net
>>209
邪馬台国の北(畿内説だと西)の国は全部記録されてるはずだからねえ。

223:オラ悟空
19/09/12 06:54:38.90 FIs1L8JN0.net
大分県日田の日高の工事現場から出土だっけ?
梅なんちゃらってやつが少し胡散臭いやつだったからずっと黙殺されてた鉄の鏡

224:名無しさん@1周年
19/09/12 06:55:27.16 5yYp5Egl0.net
そもそも大した鏡でも無いんだろ。支那より日本の歴史のが古いから、シュメール人とかエジプトなんかで鏡の製造法が出来て
それが海経由で日本に入ってただろうし。日本は太陽、太陽の光を反射する鏡が三種の神器に入ってるし
基本的に支那は属国ってて意味だろ。

225:名無しさん@1周年
19/09/12 06:56:34.39 wc5M9r5i0.net
>>211
伊都国までしか行ってないならそこから先はすべて伝聞
距離も戸数もまったくデタラメかもしれない。
邪馬台国をとんでもなく遠くで大都市のようにウソをいって
自分たちがいかに大きな国かをアピールしたんだろう

226:名無しさん@1周年
19/09/12 06:57:46.24 j4QzvbIP0.net
>>20
チョンみたいなこと言い出すなよ九州のカッぺ
恥を知れ

227:オラ悟空
19/09/12 06:58:14.20 FIs1L8JN0.net
阿蘇に行きその風景をみれば
ヤマタイの意味がわかる
山の台地に囲まれた自然の常識
狗奴は南阿蘇
古代都市国家は
広大なきちんと整備
区画された田んぼが基本だぜ
国造神社もある阿蘇を山から眺めればよくわかる
いきなり畿内にあるわけねえだろ

228:名無しさん@1周年
19/09/12 06:58:20.53 fZ0yEdeH0.net
トヨタの工場に手りゅう弾を投げ込む住民の熱さを考えれば、邪馬台国の九州説はほぼ確定。

229:オラ悟空
19/09/12 07:00:07.39 FIs1L8JN0.net
大分県日田はむかしむかしからヒタ
日田の盆地に水が張り
それが引いたからヒタだとさ
馬鹿すぎて受ける 
卑弥呼の田
卑田
卑弥呼が生まれた土地

230:名無しさん@1周年
19/09/12 07:00:47.24 +aFoBDZO0.net
>>1
曹操って遺言で自分が死んでも喪に服すな自分の葬儀は簡素なものにしろって言ってたから牝ジャップの鏡も簡素な品なんだろうよ

231:名無しさん@1周年
19/09/12 07:02:09.86 iiWrPkKf0.net
>>211
お前が馬鹿
クズ
カス
無能

232:オラ悟空
19/09/12 07:02:18.78 FIs1L8JN0.net
卑弥呼
日を観る巫女
火を観る巫女
火を使って預言したシャーマン
火が簡単につくれる、
火山の存在が必須だぜ
阿蘇の火をみて予知

233:名無しさん@1周年
19/09/12 07:03:40.91 5NbmbPrf0.net
九州の地下アイドルがメジャーデビューで畿内に行ったんだろ

234:名無しさん@1周年
19/09/12 07:05:46.96 1JukmJSx0.net
ちなみに「日向」という地名(旧国名以外)は日田市に多く残っているとか。
その「日向」は「ひむか」つまり「卑弥呼」が居た場所を指している。

235:名無しさん@1周年
19/09/12 07:05:54.43 5NbmbPrf0.net
>>224
火なんて旧石器時代から簡単に点けてたんだけど

236:名無しさん@1周年
19/09/12 07:06:19.98 +aFoBDZO0.net
卑弥呼
あ�


237:ワねく卑しいと呼ぶ 倭猿の酋長になんと相応しい名かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



238:オラ悟空
19/09/12 07:06:33.10 FIs1L8JN0.net
日田の隣の福岡朝倉も卑弥呼の里と主張
そりゃそうだ
特殊な能力があった卑弥呼が外に出て
勢力を作った土地
阿蘇なみのきちんと整備区画された土地
そこから抗争で阿蘇へ
四方を山に囲まれた日田と同じ阿蘇へ

239:オラ悟空
19/09/12 07:07:26.01 FIs1L8JN0.net
豊前豊後は地続きなのに
肥前肥後は離れてるなあ

240:名無しさん@1周年
19/09/12 07:09:22.06 1JukmJSx0.net
実際は卑弥呼のいた日田市から「天孫降臨」して「(葦原の)中津(国)」へと移動したので
そこが「豊(トヨ)国」と呼ばれるようになったわけだ。そうして卑弥呼の墓もその近く(宇佐)に
作られたと。
いや、やっぱりこの話は良く出来てるなあ

241:オラ悟空
19/09/12 07:10:51.90 FIs1L8JN0.net
大分はむかしからオオイタ
この世あの世をつなぐシャーマン
イタコ、イタの巫女
むかしむかしから
いまだに硫黄臭が全体にただよう別府は別の府
むかしの人間からすりゃ地獄の入り口
むこうは死国

242:オラ悟空
19/09/12 07:13:07.59 FIs1L8JN0.net
大分県国東半島
国東はクニサキ、つまりクニの東の端
鹿児島じゃなくなぜか宮崎に日南
われわれと方向感覚が違う
リンクさせりゃクニ
国見の知名も当たり前

243:名無しさん@1周年
19/09/12 07:13:22.95 5yYp5Egl0.net
日の巫女。神社に仕える巫女
特別な存在じゃ無いだろ… 豪族や地方の集落がそこら辺にも有りましたよ程度
日本の歴史は2600年は超えてる世界一歴史のある国だぞ。支那とか何度滅んでるんだよ

244:オラ悟空
19/09/12 07:16:11.37 FIs1L8JN0.net
阿蘇噴火、避難
福岡側には別の族がいるから大分側へ
別の府はこわいからひたすら北上
宇佐で紛争
敵の慰霊に神社
下関から中国へ

245:名無しさん@1周年
19/09/12 07:16:31.59 1JukmJSx0.net
>>233
「日南」は単に「日向」の南だからそう名付けられた

246:オラ悟空
19/09/12 07:17:33.14 FIs1L8JN0.net
出雲で紛争
貴重だったはずの鉄が
武器や大量生産に遭遇
もってきたものを大量に破棄

247:名無しさん@1周年
19/09/12 07:18:05.43 uEdCnjFR0.net
>>35
どっちかというと、漢倭奴国王絡みかもしれないな
後の戦乱で奴国が制圧されて、旧王家の至宝は流出
最終的には出所も忘れられ、所有者は馬の骨に

248:オラ悟空
19/09/12 07:19:18.85 FIs1L8JN0.net
天草ー阿蘇ー宮崎高千穂にリンクする
淡路ー畿内ー三重伊勢
ヤマタイの正式な継承者
特殊な能力をもった卑弥呼の継承者

249:名無しさん@1周年
19/09/12 07:20:11.47 RuLUapNo0.net
義経が大陸に渡り曹操になったから

250:オラ悟空
19/09/12 07:21:37.41 FIs1L8JN0.net
大分中津には耶馬溪がある
耶馬が通った渓谷
阿蘇
耶蘇教
邪馬台
耶馬溪

251:名無しさん@1周年
19/09/12 07:22:53.95 8a8rRosb0.net
出土ってよく聞くけどそんな最高級品がなんで土に埋まってるの?
長屋王邸とかも、噴火で街が埋まったとかならわかるけど

252:オラ悟空
19/09/12 07:23:08.89 FIs1L8JN0.net
大分県日田には
ちいさな目立たない会所山神社がある
会所山と書いてヨソヤマ
この世とあの世が会う所はヨソ
卑弥呼関連かもな

253:オラ悟空
19/09/12 07:25:12.59 FIs1L8JN0.net
大分県日田の月出山岳
月出山とかいてカントウ
関東地方じゃねえぞ
東側の関

254:オラ悟空
19/09/12 07:26:13.15 FIs1L8JN0.net
一尺八寸山と書いてミオウ山もあるな
日田には

255:オラ悟空
19/09/12 07:27:0


256:4.52 ID:FIs1L8JN0.net



257:名無しさん@1周年
19/09/12 07:27:22.99 +LI/aztn0.net
何をいまさら
そもそも金印が発見されたのが大分県だろ

258:名無しさん@1周年
19/09/12 07:33:24.55 bFx2Uw5u0.net
>>217
隋書では奈良まで行ってここが魏志倭人伝の邪馬台国ですと書いてあるからな
九州なんか最初からウンコ

259:名無しさん@1周年
19/09/12 07:34:53.00 /Zbsu3Sy0.net
狗奴国 も全部九州

260:名無しさん@1周年
19/09/12 07:36:50.94 TAtThnsa0.net
>>1
鏡なら卑弥呼が魏と交流していた景初三年や正始元年の魏の年号が入ってる
三角縁神獣鏡が畿内で見つかっている
終了

261:名無しさん@1周年
19/09/12 07:40:48.24 qDvR1lBp0.net
いま国の場所が確定してるのはどこ?
マツラ国と金印発掘されたクナ国くらい?

262:名無しさん@1周年
19/09/12 07:41:23.68 qDvR1lBp0.net
>>249
マツラ国も九州。今でも地名や川の名前として残る

263:名無しさん@1周年
19/09/12 07:50:15.26 cMSizauv0.net
戦前戦中に中国の骨董が多く日本人よって買われたからな
出土はニセ情報で、中国見上げだと思うよ

264:名無しさん@1周年
19/09/12 07:59:59.96 EdUB7zN60.net
魏に朝貢した記録があるのだから
その時貰ったのでは?

265:名無しさん@1周年
19/09/12 08:02:45.07 tw5Mfb0q0.net
>>192
>なにより倭国造の一族が九州の氏族というのがポイントだと思う
>畿内政権が元々地元の勢力なら、大和地方の為政者をよそ者の九州人には任せないでしょ
なるほど道理だのう
やはり邪馬台国は九州にあって魏志倭人伝ののちに畿内に遷都したのか

266:名無しさん@1周年
19/09/12 08:03:25.52 /GLoIZqw0.net
おいおい、これスゲーわ。邪馬台国は九州で決定的じゃん。三国志を知ってる小学生でもわかる話。

267:名無しさん@1周年
19/09/12 08:03:28.50 EdUB7zN60.net
日本の鏡は出所不明なのか?
では盗掘品流れを疑った方が早いな

268:名無しさん@1周年
19/09/12 08:09:38.12 /GLoIZqw0.net
くぐったら益々凄いわ。曹操と酷似した鏡かよ! 中国の学者からアピールがあったんだと!
こりゃ決まりだな。邪馬台国は九州で間違いないわ。

269:名無しさん@1周年
19/09/12 08:14:17.96 XqWGP+tY0.net
>>250
今回のはそんな数百枚見つかった鏡ではなく、
大陸でも皇帝クラスしか持てないという金銀装飾を施した鏡で世界にも数枚しか残っていないもの
それより付着物や使用されている鉱物などの科学的分析である程度辿れると思うのだが

270:名無しさん@1周年
19/09/12 08:32:45.53 8gbp14P10.net
>>72
奈良のラノベを信じるなよw

271:名無しさん@1周年
19/09/12 08:35:11.51 8gbp14P10.net
ヒムカもトヨも大分の地名

272:名無しさん@1周年
19/09/12 08:37:57.13 ezUpTL3y0.net
すべての古墳を発掘していいよ
と皇族が言えば解決しそう

273:名無しさん@1周年
19/09/12 09:01:20.91 mOf0rC3J0.net
すげー
キングダムに卑弥呼登場!

274:名無しさん@1周年
19/09/12 09:04:23.03 XuiSE0E80.net
>>259
魏の書類とかに残ってそうだけどな
そのレベルなら

275:名無しさん@1周年
19/09/12 09:05:12.19 U25JsyHL0.net
でも、古美術商が大分の鉄道工事現場から出土したと言ってるだけでしょ?それを考古学者が買ったと。
しかも出土地を調べてもごく一般的な馬具とかが出ただけだったっていう
そんな凄い鏡を持つような人が埋葬されてるような古墳とは思えないっていう

276:名無しさん@1周年
19/09/12 09:11:07.89 ryeLLyeT0.net
>>230
古代は有明海の海路で繋がってた。
今は筑後干拓で分断されてる。

277:名無しさん@1周年
19/09/12 09:16:59.81 PzOCUe8A0.net
>>265
美術的あるいは中国銅鏡研究上の価値はあっても、考古学的(歴史学的)な史料としては扱えないからね
どこから出たなどの伝聞


278:は、最近中国で売られていた三角縁神獣鏡と同様に何の意味もないな



279:名無しさん@1周年
19/09/12 09:17:10.85 LE3+Y9y30.net
>>259
国内ではこれしか出ていないという貴重な物なのにね。
出土場所も付着物からある程度絞れる、にも賛成。

280:名無しさん@1周年
19/09/12 09:22:08.59 DvZb80PF0.net
>>1
つまり、邪馬台国は九州にあった

281:名無しさん@1周年
19/09/12 09:22:51.00 /GLoIZqw0.net
畿内お得意のご都合ゴッドハンドと違って、
元々出てた鏡だろう。後からアクションを起こしたのは中国じゃん。
これは決定的だよ。邪馬台国確定だろう。

282:名無しさん@1周年
19/09/12 09:24:23.36 6Ef4/5dr0.net
畿内説論者は徒労でしたな。お疲れ。青春を返せってかw

283:名無しさん@1周年
19/09/12 09:25:24.82 yArPjOZs0.net
卑弥呼なら俺の横で寝てるよ

284:名無しさん@1周年
19/09/12 09:25:38.85 DvZb80PF0.net
>>65
金印に使った形跡がないから、もらった人間が後生大事にしまっていたと考えるのが自然

285:名無しさん@1周年
19/09/12 09:26:56.43 /GLoIZqw0.net
>>272
かなりの熟女好きだね。80歳ぐらいかな

286:名無しさん@1周年
19/09/12 09:28:26.24 hsUUjST90.net
旧石器時代捏造事件を思い出せ。
畿内説とは、
魏志倭人伝の南は方角を間違えて記述されている
という仮説の上に積み上げられた想像群の総称です。
これを史実と主張する行為が歴史捏造事件だと言われても仕方のないことだ。
論理的事実は「畿内説は空想」だということです。

287:名無しさん@1周年
19/09/12 09:30:18.51 LE3+Y9y30.net
>>87
鏡の種類に触れてはないがテイキョウが鏡を持ってきたと倭人伝に書いてあるのか。
皇帝から100枚の銅鏡は後のチョウセイの時だっけ?
チョウセイが来たのは卑弥呼死去の前後だけど、
倭人伝は卑弥呼死後に内戦で犠牲者多数、トヨが王位について治ったで完結してる。
それ以降も中国人は邪馬台国に行ってて本国に報告しているの確実だね。

288:名無しさん@1周年
19/09/12 09:30:33.60 ++nwmM7C0.net
ネット見ると、出土したとされるときの状況についてガセネタが広まってるし
購入経緯についても、ガセネタっぽいのがが書かれてる
>>25なんかがそれ

289:名無しさん@1周年
19/09/12 09:31:55.70 /GLoIZqw0.net
邪馬台国畿内説は完全に崩壊したね。
ただし、大和朝廷なのはたしかなんだからそっちの研究で頑張ってよ。
さて、日田1択なのか流れついたのかを考察すべきだね。

290:名無しさん@1周年
19/09/12 09:39:43.00 LE3+Y9y30.net
>>237
荒神谷遺跡の鉄拳や銅鐸の大量出土を
出雲の国譲りは史実(要するに武装解除した)でまさにその場所だった、とする本も見たことあるな。

291:名無しさん@1周年
19/09/12 09:40:12.15 F0KLHK1n0.net
邪馬台国とかよく解らないから聞いてきたけど
倭人伝の記述通り旅すると、琉球か台湾だってさ
福建の真東で、更に東に国があったって言うなら「台湾」だなだってさ
ググってみたら卑南族とかの古墳があった、卑南族の巫女「卑弥呼」でいいんじゃない
刺青はアイヌが有名だし、大義の縄文人なんじゃまいか?

292:名無しさん@1周年
19/09/12 09:41:10.45 1yC9KkT10.net
>>278
いんや、崩壊したのは九州説

金印と鏡という動かぬ証拠により
240年に、邪馬台国が魏(220年 - 265年)から「親魏倭王」に任じられた時、九州にあったのは、
後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」に任じられた【倭奴国】だったことが確定した

293:名無しさん@1周年
19/09/12 09:41:45.00 qUyAQxcu0.net
これは学者がすごいモノだと気付いて古物商から買ったものだが
由来がはっきりしないうちの適当な情報からいろいろぶち上げてしまって
よくよく調べてみると盗掘三昧の中国から普通に持ち�


294:桙ワれたものだと分かったけど 話が大きくなってしまいそのことを言い出せないまま亡くなられたという話です



295:名無しさん@1周年
19/09/12 09:42:08.57 DvZb80PF0.net
科学的な物的証拠がここまで揃っているんだから「邪馬台国」は九州にあったと結論着けていいだろう
ただし、何らかの理由で九州から遙か遠い畿内に権力が委譲され奈良の地方豪族から「天皇」が生まれた
その九州から畿内への権力委譲を象徴的に架空の人物を使い「神武東征」と歴史書には残した訳だ

296:名無しさん@1周年
19/09/12 09:43:51.23 DvZb80PF0.net
>>282
金印も鏡も出土が曖昧なのがまずいよな

297:名無しさん@1周年
19/09/12 09:44:55.82 8gbp14P10.net
>>271
畿内説が葬式準備でしょうなあ(笑)

298:名無しさん@1周年
19/09/12 09:46:23.18 4+bu/6Ag0.net
狗奴国との戦争に加担した見返りにもらったか、
大事な物を隠し保管しとくための邪馬台国の隠れ里的な存在だったかちゃう?

299:名無しさん@1周年
19/09/12 09:47:28.11 gTJUqNm20.net
>>263
卑弥呼何年生きてるん?

300:名無しさん@1周年
19/09/12 09:47:54.07 ++nwmM7C0.net
出土状況が怪しいというか、まったく確認が取れてないからな
1933年、ダンワラ古墳で何かが出た
1960年、古美術商から鉄鏡を購入した
2つを同一のものと判断する根拠がないというか、専門家は否定的
発掘に携わった関係者が、当時ダンワラ古墳で出土したモノを須恵器に入れたと述べている
これは鉄鏡と大きさが異なるということで、高島さんもダンワラ出土に否定的
実際どこで出土したかはまったく不明ということだろう

301:名無しさん@1周年
19/09/12 09:49:23.70 /GLoIZqw0.net
>>281
今までお疲れ様でした。畿内学かなんかしらんけど、あっちに行けw

302:名無しさん@1周年
19/09/12 09:49:29.70 DvZb80PF0.net
卑弥呼の邪馬台国が九州だとして、金印や皇帝の鏡など沢山出てきて栄華を誇るハズの九州ではなく、
3世紀の古墳時代には一転して巨大古墳が畿内から出てくる
日本の先進地域は九州であったが、田舎の畿内に飲み込まれたんだろうな
畿内の方が人口が多いとかで

303:名無しさん@1周年
19/09/12 09:50:17.99 1yC9KkT10.net
金印と鏡という動かぬ証拠により
240年に、邪馬台国が魏(220年 - 265年)から「親魏倭王」に任じられた時に、九州にあったのは、
後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」に任じられた【倭奴国】だったことが確定した
邪馬台国は九州には無かったんだねぇ

304:名無しさん@1周年
19/09/12 09:50:51.26 4+bu/6Ag0.net
>>283
邪馬台国と冠が付くと税金を使う大義名分ができるとかあるから、
白熱した論争を続けて欲しいんやろ。
九州は地方税をもっと地元の大学につぎ込んで、いろいろ調べるべきやな。

305:名無しさん@1周年
19/09/12 09:51:07.71 gTJUqNm20.net
邪馬台国の場所については親魏倭王の金印が出土すれば一発なんだが、
魏の滅亡後に晋に朝貢した記録があるから、普通に考えれば返却しちゃってるだろうしな…

306:名無しさん@1周年
19/09/12 09:52:42.04 4+bu/6Ag0.net
>>288
鏡に付着してた土を調べたとかいう話じゃなかったっけ?

307:名無しさん@1周年
19/09/12 09:53:34.69 ++nwmM7C0.net
そういえば、旧日本軍が戦争中、中国から強奪してきたという推測も前にどこかで見た
さすがそれはないだろう
錆を落とす前は、ただの鉄のかたまり
お宝だなんてわからなかったのだから、鉄のかたまりを持ち帰るとはとても思えない

308:名無しさん@1周年
19/09/12 09:55:44.75 WFFVOSTt0.net
未だに近畿説を唱えてる人って

309:名無しさん@1周年
19/09/12 09:56:02.67 o5oNev+c0.net
マジレスすると、三国時代にはかなり多くの人が日本に逃げてきてるから位の高い人間が九州の山中に逃げてきてても不思議ではない
糸島だけでなく宇佐と並び豊前で重視された香春神社も渡来系氏族が祭神だし、魏に滅ぼされた公孫氏は一族の神社が畿内に残ってる

310:名無しさん@1周年
19/09/12 09:56:05.76 hsUUjST90.net
ここ数十


311:年、畿内説を提唱する学者達は纒向遺跡を根拠とし、何かとお袈裟に持ち上げてきたが、 現時点においても科学的に認めることが出来るのは 「3世紀の九州と畿内は疎遠だった」 という事実だけ。 畿内説は公金横領が目的じゃないのか?などと罵られるのも当然だ。



312:名無しさん@1周年
19/09/12 09:56:25.35 dP7mVARH0.net
見ず知らずの女性にいきなり卑弥呼様ァァって土下座してひれ伏すのたのしすぎワロタ

313:名無しさん@1周年
19/09/12 09:56:38.01 LE3+Y9y30.net
>>82
大陸側から見たら倭国ほぼイコール九州とその周辺って感覚だけど
弥生後期各地に国ができてたのは定説だよね。

314:名無しさん@1周年
19/09/12 09:57:24.49 WFFVOSTt0.net
>>291
九州に一つの国しかないと仮定するとそうなるのかな?

315:名無しさん@1周年
19/09/12 10:00:50.70 ++nwmM7C0.net
>>294
ソースある?
1962年に錆を落としたとしき、そんな技術はなかったはずだし
当時の土を現在まで保存してたとはとても思えない

316:名無しさん@1周年
19/09/12 10:06:20.17 WXh4Aw630.net
だから俺がずっと言ってるだろ
卑弥呼は伊都国生まれの伊都国のお姫様
その当時の倭は争いが耐えなかった
卑弥呼は鬼道(アイドル活動)にあつく
次第にその名声は他国にも響くようになり
争ってた国々も共同で卑弥呼の国邪馬台国(ファンクラブ)をつくった
邪馬台国(ファンクラブ兼事務所)の卑弥呼の鬼道(アイドル活動)は
とても人気で邪馬台国加盟国ツアーを開催
次第に常設劇場が欲しいねという話になり奈良に卑弥呼常設劇場が誕生
中国の史書の記述があーなのはアイドル活動を理解できないから女王とし
鬼道ツアーをやってたから邪馬台国の場所もああいう感じに書かれた

317:名無しさん@1周年
19/09/12 10:08:16.95 LE3+Y9y30.net
>>283
鉄拳や鏡や古墳の件からしても三世紀まつから四世紀にかけて九州から畿内への変動があり、
考古学的にも神武東征(九州勢力の畿内進出)は史実なんだとね。
しかも応神天皇系の皇后は日向出身が多い(大和土着の葛城氏と並ぶ)とか。

318:名無しさん@1周年
19/09/12 10:09:51.93 z9mSEFq40.net
>>281
倭奴国の継続証明が抜けている。

319:名無しさん@1周年
19/09/12 10:10:06.11 1yC9KkT10.net
>>301
九州に一つの国しかないもなにも
日本の記紀では
九州は、綿津見大神(神武の曽祖父)の「海神国」(倭奴国・狗奴国)
出雲は、素戔烏尊の「葦原中国」
奈良は、天照大神尊の「大和国」(邪馬台)

320:名無しさん@1周年
19/09/12 10:11:48.53 4+bu/6Ag0.net
>>302
Googleってみたけど、以前見たやつとは違うと思うが付着していた石灰粉ってことらしいな。
URLリンク(www.netpia.jp)

321:名無しさん@1周年
19/09/12 10:14:13.92 1yC9KkT10.net
>>305
日本の記紀では九州は、綿津見大神(神武の曽祖父)の「海神国」
初めの主、天御中主(あめのみなかぬし)から
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)が生まれ
伊弉諾尊からまず
天彦尊(あまつひこのみこと)綿津見大神(豊玉彦)が生まれた
その天彦尊(あまつひこのみこと)綿津見大神(豊玉彦)が統べていたのが筑紫城
・・つまり
後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」の印をもらった倭奴国
その後
天照大神尊(あまてらすおおみかみのみこと)
月読命(つくよみのみこと)
素戔烏尊(すさのおのみこと)
が生まれて
伊弉諾尊から
天照大神尊は、高天原(畿内)を統治せよと言われ
月読命は、伊邪那美命の根之国(出雲)を統治せよと言われ
素戔烏尊は、豊玉彦の筑紫城


322:(九州)を引き継げと言われた



323:名無しさん@1周年
19/09/12 10:16:12.15 o5oNev+c0.net
北部九州は大陸との玄関口で渡来系氏族が多くやってきたから、弥生中期ごろは農業生産能力も最先端だったんだよ
だから人口爆発で農地が足りなくなり、各地に人が分散せざるを得ないことになった
高地性集落が中国地方→畿内と遷移し、戦乱の痕跡があるのもこの頃からの話

324:名無しさん@1周年
19/09/12 10:16:18.84 0/FMSx1V0.net
倭国は古の倭奴国なり。<旧唐書、倭国伝>
筑紫に三十二代いて神武のときに大和州に移った。
日本国は倭国の別種なり。<旧唐書、日本伝>
 或は曰く、「倭国自ら其の名の雅ならざるを悪み改めて日本と為す」と。或は云わく「日本は旧小国、倭国の地を併す」と。其の人の入朝するは、多く自ら矜大。実を以て対えず。故に中国焉を疑う。
 又云わく「其の国界、東西南北各数千里。西界南界、咸大海に至る。東界北界、大山有りて限りを為す。山外即ち毛人の国」と。
日本は昔は小国(筑紫)だったが、倭国を併合して大きくなっている。
倭奴国や倭国と呼ばれることが不満なので日本と名乗ることにした。
実家である倭奴国も存続しているから、これとは別種である。

325:名無しさん@1周年
19/09/12 10:16:20.61 ++nwmM7C0.net
>>307
なるほど
成分を調べたわけではないのか

326:名無しさん@1周年
19/09/12 10:17:18.16 DvZb80PF0.net
記紀とか小説はどうでもよくて、やはり物的証拠でしょ
いわゆる動かぬ証拠ってやつ
卑弥呼の時代と古墳時代
なぜ九州の権力が畿内に奪われたのか
九州は外国に近くて危ないから引っ越したのかな?

327:名無しさん@1周年
19/09/12 10:18:12.19 WXh4Aw630.net
四世紀半も経て編纂された古事記と日本書記で
熱心に卑弥呼の時代を語ろうとしてる奴いて笑うわw

328:名無しさん@1周年
19/09/12 10:20:56.38 utqS7pK9O.net
盗品としても大分じゃあ秦一族か卑弥呼一派と考えていい話だよな。しかし記紀程いい加減な書物はないな!何故もっとちゃんとしたものを書かんのかねえ。大体記されてる戦い方も騙して皆ごろしにして喜んでる連中だからな

329:名無しさん@1周年
19/09/12 10:21:27.55 4+bu/6Ag0.net
>>304
応神天皇系の皇后は日向出身が多いってのが本当なら、
嫁とることを条件に熊襲に暴れてもらうよう手配してもらった可能性が十分考えられるな。

330:名無しさん@1周年
19/09/12 10:21:50.36 mtaGRg270.net
>>1
> 大分県日田市で戦前に見つかったものとされ、
数日前の朝日新聞に続きが載ってた
発見されたとされる墓の発掘も行ったが、他の出土品は平凡なものばかり
鏡の本当の発見場所は別ではないか? てのが専門家の大勢意見みたいよ

331:名無しさん@1周年
19/09/12 10:22:02.58 5bQt31z30.net
そもそも日田から出たのか分からないのか
下手したら日本からの出土でもないかもしれんしな。これはちょっと

332:名無しさん@1周年
19/09/12 10:23:22.87 DvZb80PF0.net
URLリンク(www.asahicom.jp)
元々はこんな鉄錆の塊
錆を取るとこう
オレの知ってる鏡ではない
複雑すぎる紋様
URLリンク(stat.ameba.jp)

333:名無しさん@1周年
19/09/12 10:23:40.36 ++nwmM7C0.net
土器とかも胎土分析で、どの地域の胎土を使ってたかわかるようになってきたけど
当時の知


334:見では、科学技術がこんなに進歩するとは予想できなかったから仕方がないな



335:名無しさん@1周年
19/09/12 10:28:33.93 5bQt31z30.net
戦前とは言え、まともな調査ならろくに調べず古美術商に売り渡すとかある訳ないしな
盗掘となると元は中国の可能性も充分あるしな

336:名無しさん@1周年
19/09/12 10:28:36.31 DvZb80PF0.net
>>316
なるほどなあ
金印もそうだが出土が曖昧な物はモノ自体に価値はあっても歴史的資料にはなり得ないね

337:名無しさん@1周年
19/09/12 10:30:48.83 1yC9KkT10.net
>>308 つづき
んが素戔烏尊は「豊玉彦はおっかねぇから引き継ぐのは無理」っつって断ったため、
素戔烏尊は伊弉諾尊から勘当されて
奈良の天照大神尊の「高天原」に立ち寄って、そこも追い出されて
出雲にたどり着き国を造った
そこに大国主がやってきて、素戔烏尊の娘と結婚し、出雲の第八代主王となり、出雲を「葦原中国」という大国にした
そしたらそこに奈良の天照大神尊の「高天原」から使者がやってきて
大国主は、天照大神尊の高天原(畿内)に「葦原中国」を国譲りして
そこに天照大神尊の養子となった素戔烏尊の長男の子・・つまり
天照大神尊の孫の天彌聞尊(あめのににぎのみこと)が派遣され
その出雲に派遣された天照大神尊の孫の天彌聞尊の子の【山幸彦】が、兄の海幸彦から出雲を追い出されて
天彦尊(あまつひこのみこと)綿津見大神(豊玉彦)が統べていた筑紫城・・つまり
後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」の印をもらった【九州の倭奴国に天孫降臨する】わけだ

338:名無しさん@1周年
19/09/12 10:31:55.86 z+5G2x5S0.net
邪馬台国はやはり九州に有ったか

339:名無しさん@1周年
19/09/12 10:32:50.41 VamXK84t0.net
サビまくった鉄の塊の状態の物
というのが最初の状態で
そんなの見てもも貴重なものとは思わないわけで
伝日田出土
というのは、意図的にうそをつくようなものではないと思うな

340:名無しさん@1周年
19/09/12 10:33:37.66 0IlqwdCh0.net
そうかもね。
ちなみに劉備、チンギスハン、ナポレオンは日本人だから

341:名無しさん@1周年
19/09/12 10:35:03.97 LE3+Y9y30.net
>>321
奴国の金印は価値高いのに何を言う。
後漢の光武帝が倭国に金印を授けたと言うのが明記されてるのに。

342:名無しさん@1周年
19/09/12 10:35:21.23 5bQt31z30.net
高千穂に天孫降臨なんて伝説加えるぐらいだからな
元は九州なんだろな
高千穂付近に降臨だと朝鮮半島よりは中国から島伝いで来た感あるよね

343:名無しさん@1周年
19/09/12 10:37:16.37 YoTX23qo0.net
はい、畿内説脱糞

344:名無しさん@1周年
19/09/12 10:37:44.97 KOWggUGS0.net
ドナルド・金印

345:名無しさん@1周年
19/09/12 10:37:52.33 LE3+Y9y30.net
>>316
それって発掘当時の話?
昭和初期の鉄道建設の時に出土したとされる古墳は取り壊されて今は現存しないから。

346:名無しさん@1周年
19/09/12 10:39:16.08 VFQroe720.net
>>324
古美術商は嘘をつかないと思い込む純粋さいいね

347:名無しさん@1周年
19/09/12 10:39:36.84 DvZb80PF0.net
>>326
金印のモノ自体に価値はある
出土が不明だと別の事柄の証拠にするには難しい

348:名無しさん@1周年
19/09/12 10:41:36.21 lUFDZ7cE0.net
>>210
よう間抜け なんだそのくだらない思考は

349:名無しさん@1周年
19/09/12 10:41:52.35 LE3+Y9y30.net
>>327
個人的には反対の解釈だね、。
熊本側から峠を越えて来たとかの表現だと思っている。

350:名無しさん@1周年
19/09/12 10:42:12.03 1yC9KkT10.net
>>327
残念
高千穂に降臨した天孫は、出雲を追い出された山幸彦です >>322

351:名無しさん@1周年
19/09/12 10:43:47.15 SS1x8gq70.net
>>171
里の実際の長さによっても結論変わるしなあ
仮に「または」の例がそれだとしても、他に「連続」の用例がないということまでは言ってないし

352:名無しさん@1周年
19/09/12 10:43:48.94 LE3+Y9y30.net
>>332
出土の経緯は怪しくとも後世のレプリカじゃないと分かってるんだから
それ以外に何がある、とならないか�


353:ネ?



354:名無しさん@1周年
19/09/12 10:44:43.15 1yC9KkT10.net
>>327
残念
高千穂に降臨した天孫は、出雲を追い出された山幸彦(神武の祖父)です >>322

355:名無しさん@1周年
19/09/12 10:45:25.37 VamXK84t0.net
>>331
嘘をつく必要があるのかな?
ただサビてるだけのみすぼらしい塊の出土地を偽る意味とは?

356:名無しさん@1周年
19/09/12 10:45:56.39 4+bu/6Ag0.net
>>313
編纂されたのが何世紀か後でも、説話が作られたのは数代後くらいじゃないの?

357:名無しさん@1周年
19/09/12 10:46:39.93 drS6wKSk0.net
関西の古墳は発掘調査をしていないだけ、発掘調査をしたら九州の何百倍優れた
出土品がざくざく出て来るよ

358:名無しさん@1周年
19/09/12 10:46:55.78 1yC9KkT10.net
>>327
残念
高千穂に降臨した天孫は、出雲を追い出された山幸彦で、その山幸彦の孫が神武です >>322

359:名無しさん@1周年
19/09/12 10:48:43.68 8S6AaG9P0.net
ラピュタみたいなもの。みんなの頭の中にどこででも存在する。

360:名無しさん@1周年
19/09/12 10:49:29.83 gKLkeuun0.net
記紀解釈は混乱の極みだねw
それこそが朝廷の狙いだったのだろう

361:名無しさん@1周年
19/09/12 10:49:45.95 2eeW81h10.net
古美術商に売り渡したやつが盗難経路を誤魔化すために嘘の発掘地を教えた可能性はあるのでは

362:名無しさん@1周年
19/09/12 10:50:29.16 VFQroe720.net
>>339
古美術商が30年前のことを知っていたと考えてるのか

363:名無しさん@1周年
19/09/12 10:50:48.84 1yC9KkT10.net
>>327
残念
高千穂に降臨した天孫は、出雲を追い出された山幸彦で、
その山幸彦の孫が、出雲・奈良と東征した神武
です >>322

364:名無しさん@1周年
19/09/12 10:51:29.80 /GLoIZqw0.net
食い散らかした大量の桃の種を見て喜ぶ畿内説派からしたら、曹操の鏡なんてゴミみたいなもんなんだろうな。

365:名無しさん@1周年
19/09/12 10:51:50.18 o5oNev+c0.net
>>327
元は九州だよ
ただ、それが畿内に引っ越した部分が謎
三種の神器を重視する文化が弥生末期に畿内に移動してる

366:名無しさん@1周年
19/09/12 10:51:59.20 VamXK84t0.net
>>345
最初の発見者が最近まで生きてたので(亡くなってるかは定かではないが)記録がそれなりに残ってるようなので
全くのデタラメとは言えないと思うわ

367:名無しさん@1周年
19/09/12 10:52:10.53 1yC9KkT10.net
>>327
残念
高千穂に降臨した天孫は、出雲を追い出された山幸彦で、
その山幸彦の孫が、出雲・奈良 を 東征した神武
です >>322

368:名無しさん@1周年
19/09/12 10:52:53.73 VamXK84t0.net
>>346
古美術商が知っている必要はないだろ
伝日田出土と言われてるのをそのままにしとくだけだろうが

369:名無しさん@1周年
19/09/12 10:53:05.16 z1XLH7k80.net
ねえよ
あったら中国史に残ってるだろ

370:名無しさん@1周年
19/09/12 10:53:15.44 /GLoIZqw0.net
また始まったよ、いつもの難癖。

371:名無しさん@1周年
19/09/12 10:53:35.80 5bQt31z30.net
そもそも売り渡した奴も別の誰かから手に入れただけで発掘地など知らず適当に言った
可能性もあるしな。中韓の盗掘品で大陸の戦争時のどさくさで手に入れたようなものなら
元が何処かなんて誰も分からないだろう

372:名無しさん@1周年
19/09/12 10:54:42.09 PhGm+4iT0.net
近畿終わったな

373:名無しさん@1周年
19/09/12 10:55:11.65 VamXK84t0.net
>>355
詳しいことは知らんが
発見者が日田だと言ってるのならそれほど間違いはないだろう

374:名無しさん@1周年
19/09/12 10:57:19.24 VamXK84t0.net
発見者がどういう経緯で鉄の塊を手放したのかがよくわからない
数年前にさらっと読んだ記憶があるだけなので
もっと詳しい人に教えてほしい

375:名無しさん@1周年
19/09/12 10:58:41.99 uEdCnjFR0.net
>>293
言われてみればそうだが、晋から新しい印綬貰った記録ってあったっけ

376:名無しさん@1周年
19/09/12 11:00:27.25 VFQroe720.net
>>352
古美術商は、日田出土ということだけは知ってただと?
それを鵜呑みにできる純粋さはおれにはもうない

377:名無しさん@1周年
19/09/12 11:01:43.52 VamXK84t0.net
久大線の工事の時に古墳が見つかる
その古墳の出土品に件の鉄鏡が含まれていた
発見者の渡辺音吉は、その古墳があった場所の土地所有者
工事の時に出土品を回収する許可はもらってたので回収する
どういう経緯で鉄鏡を手放したのかは知らない
奈良の古美術商から京大教授が購入する
さび落としをすると装飾がすごくて大発見となった
京大教授が出土地を調査する
発見者の渡辺に繋がり、出土場所の調査を行う

378:名無しさん@1周年
19/09/12 11:02:


379:23.26 ID:1yC9KkT10.net



380:名無しさん@1周年
19/09/12 11:02:46.12 VamXK84t0.net
>>360
美術品なら謂れも記録するのは常識じゃないか?
お前は純粋さだけじゃなくて常識もないんだよ

381:名無しさん@1周年
19/09/12 11:04:36.79 4+bu/6Ag0.net
>>332
今回の鉄鏡の場合は盗難にあって不連続な時間があるが、金印にはどんな疑いがあるの?

382:名無しさん@1周年
19/09/12 11:04:42.12 ++nwmM7C0.net
>>361
>その古墳の出土品に件の鉄鏡が含まれていた
この時点では、鉄鏡かどうかさえわからなかった
錆びた鉄のかたまり

383:名無しさん@1周年
19/09/12 11:05:27.08 1yC9KkT10.net
>>354
九州の出土品は、57年から150年間以上「漢委奴国王」として君臨した倭奴国のものだから
そりゃあ金印も出るし、皇帝が持ってるレベルの鏡も出る
240年に「親魏倭王」になってから、たかだか40年かそこらで大和政権に変わってしまった邪馬台国からは、んなもん出るわけがない
桃のタネで精一杯

384:名無しさん@1周年
19/09/12 11:06:03.65 VamXK84t0.net
>>365
それでいいと思うよ
鉄の塊が含まれていた
その鉄の塊が出土したことを渡辺は覚えていたという程度の話だろう

385:名無しさん@1周年
19/09/12 11:06:55.39 VamXK84t0.net
>>364
あぁ、
渡辺氏が近所の学校に寄贈しててそれが盗まれたという事だったのかな?

386:名無しさん@1周年
19/09/12 11:07:34.26 4+bu/6Ag0.net
>>334
阿蘇山辺りから来たのかなと僕も思ったけど、
その前は熊本平野から来たのか、
ひょっとすると日田辺りから来たのかが気になったことがあったな。

387:名無しさん@1周年
19/09/12 11:08:16.21 SS1x8gq70.net
>>291の意味がわからんなと思ったら
>>301
そういう意味か

388:名無しさん@1周年
19/09/12 11:09:22.23 2iwiafId0.net
>>8
死後即曹丕は皇帝に、曹操は太祖武帝とされたんだから墓は皇帝格で作られてるんじゃないかな

389:名無しさん@1周年
19/09/12 11:11:15.88 /GLoIZqw0.net
日田か、また山が深い所でしょう。卑弥呼は温泉が好きだったかもしれんねwww

390:名無しさん@1周年
19/09/12 11:12:32.16 +BxQx0fT0.net
なんか前に本になってなかった?
関裕二だったかな

391:名無しさん@1周年
19/09/12 11:12:51.70 o5oNev+c0.net
曹操の時代って事は大体倭国大乱の頃
とはいっても、戦乱は九州よりも中国近畿地方がメインだったように見えるが

392:名無しさん@1周年
19/09/12 11:13:41.09 /GLoIZqw0.net
日田の隣が阿蘇ね。ほーほーw

393:名無しさん@1周年
19/09/12 11:15:15.41 o5oNev+c0.net
宇佐八幡に残る伝承では、宇佐と阿蘇と高千穂の神三兄弟が合議した結果、宇佐が都(畿内)に行くことになったとか

394:名無しさん@1周年
19/09/12 11:18:12.45 KOWggUGS0.net
>>362
日田隠しにしてたりして

395:名無しさん@1周年
19/09/12 11:23:08.13 VFQroe720.net
>>363
鉄の塊の謂れw

396:名無しさん@1周年
19/09/12 11:24:31.96 VamXK84t0.net
>>378
土をこねて焼いた物体の謂れですらいくらでもあるだろ
常識だぞ

397:名無しさん@1周年
19/09/12 11:27:11.12 ewgPxxnO0.net
鉄の矢じりとか戦闘に使う鉄製品の出土率みたら九州しかないよ
畿内なんて少ししか出た無いんだから
まあ邪馬台国事態はもう都市部の下に埋もれて出てこない可能性もあるから文明が無くなって掘り起こさないと解らないかもね
戦闘で鉄製品が使えるって貿易してた拠点くらいだよね
当時の畿内では一般人は石器か木製品くらいしか使う経済力しかないよ
あと桃の種

398:名無しさん@1周年
19/09/12 11:33:42.26 4+bu/6Ag0.net
日田から南に伸びてる支流は阿蘇の外輪山付近まであるみたいだしな。

399:名無しさん@1周年
19/09/12 11:39:27.50 XItp6JLQ0.net
>>370
そもそもだ、北部九州は
57年から150年間以上「漢委奴国王」として君臨し、金印も、皇帝が持ってるレベルの鏡も所有する倭奴国
邪馬台国が九州にあったのなら、邪馬台国は南部九州
南邪馬台国は糸島も、壱岐も、使えません

400:名無しさん@1周年
19/09/12 11:39:40.47 M8mfNnbc0.net
宮崎を「日向」と名付けたのは、景行天皇が九州へ


401:行った時と古事記に書いてある。 では本当の日向はどこか。 九州で、「日向」とつく地名の一覧 https://i.imgur.com/jCJpZkL.jpg 宮崎県には、延岡と日向市の2ヶ所しかない。 ほとんどが九州北部に集中している。 「日向」とはその名の通り、日に向かった所。これらの中心に日があると考えると、 それらを線で結ぶと大分県の日田が浮かび上がる。 さらに日田は、宇佐・中津と隣接し、近くには耶馬溪もある。 http://travel.rakuten.co.jp/group/hojintiku/prefecture/images/Oita_x.gif 耶馬溪は江戸時代につけられた名前だが、もともと山国(やまくに)と呼ばれていた場所。頼山陽がそれに「耶馬」とあてたものだ。 日向は古くは、「ヒムカ」と読んでいた。これを卑弥呼と関連づける人もいる。 また宇佐神宮は神道のルーツとも言われ、卑弥呼の墓説まであるところ。 道鏡事件のときも、天皇家の大事を、アマテラスのいる伊勢神宮ではなく この宇佐神宮にお伺いをたてている。 そして中津だが、天孫が降臨した豊葦原(とよあしはら)の中ツ国(なかつくに)こそ、 この豊前の中津ではないかという説もある。



402:名無しさん@1周年
19/09/12 11:43:21.67 VamXK84t0.net
>>382
その理屈がよくわからんなぁ
奴国が福岡あたりに存在してたとして
そこを通過できないのはなぜ?

403:名無しさん@1周年
19/09/12 11:44:50.08 1yC9KkT10.net
>>383
日本の記紀では
九州は、綿津見大神(神武の曽祖父)が造った「海神国」(倭奴国・狗奴国)
出雲は、素戔烏尊が造った「葦原中国」
奈良は、天照大神尊が造った「大和国」(邪馬台)
だっつーの、朝鮮人

404:名無しさん@1周年
19/09/12 11:47:32.81 kUeVpfVK0.net
曹国

405:名無しさん@1周年
19/09/12 11:47:58.52 JbyCnsXd0.net
これで、やっと、大団円か  
長かったけど、まあ大長編の喜劇映画だったよなw
京大の奴らも大変な業を背負ったもんだw
明治の頃、先輩が畿内説をとなえばかりにお
明治以降、次々と発掘される圧倒的な考古学的証拠の前に意気消沈
ただ、後には引けない  三角縁神獣鏡の発掘で大喜びして反撃
ただ、その後、三角縁神獣鏡は国内で続々と発掘w
成分分析の結果も国内で製造と判明
一方、吉野ケ里の発掘もあった
再び、意気消沈 ただ、後には引けない
纏向発掘と年代測定を100年早める詭法で再び反撃
一方、京大が押さえているているマスコミ考古学記者をつかって国民大洗脳作戦
「卑弥呼の墓発見!」とか「桃の実が発見!!」とかw
ただ、纏向は掘れば掘るほど邪馬台国とは別の姿
そして、ついに5世紀の馬具wが発見
そして今回、正真正銘の曹操の鏡が九州で発見
それも、筑後平野からトヨの国大分に抜ける途中の日田で
まさしく、東遷説どおり
ただ、これまでの経緯を見てると京大の奴らは、何せ、生活がかかっているから
九州の発掘物を夜間に纏向の埋めることすらやりかねない

406:名無しさん@1周年
19/09/12 11:48:30.96 drS6wKSk0.net
なぜ九州に? の?は要らんだろう。なぜ?を付けるのか?九州だからあるのは
当然と考えるのが本当に考古学を研究している者のありかただ。

407:名無しさん@1周年
19/09/12 11:50:26.51 1yC9KkT10.net
>>384
南部九州の邪馬台国が
お前らに変わって倭王になるために魏に朝貢するから
おまえの糸島や、壱岐�


408:gわせろ っつって 57年から150年間以上「漢委奴国王」として君臨し、 金印も、皇帝が持ってるレベルの鏡も所有する倭奴国が どうぞどうぞと使わせるか? 邪馬台国が九州にあったのなら 邪馬台国は糸島も、壱岐も、使えません



409:名無しさん@1周年
19/09/12 11:53:14.58 VamXK84t0.net
>>389
EUの中のドイツとフランスみたいな関係だったんじゃね?
なんか、お前の中の前提がよくわからない
糸島や壱岐は
伊都国や一支国だろ
奴国ではない
そもそも邪馬台国の時代に
「漢委奴国王」は君臨してたのか?

410:名無しさん@1周年
19/09/12 11:54:33.77 /GLoIZqw0.net
夏終わり、今から日田は熱くなりそうだね。

411:名無しさん@1周年
19/09/12 11:56:06.84 Vy0FrR320.net
>>385
日本の記紀では
九州は生まれたときに4つの顔があった
筑紫の国を白日別(シラヒワケ)
豊の国を豊日別(トヨヒワケ)
肥の国を建日向日豊久士比泥別(タケヒムカヒトヨクジヒネワケ)
熊曾の国を建日別(タケヒワケ)

412:名無しさん@1周年
19/09/12 11:56:08.67 1yC9KkT10.net
>>384
南部九州の邪馬台国が
お前らに変わって倭王になるために魏に朝貢するから
おまえの糸島や、壱岐を使わせろ
っつって
57年から150年間以上「漢委奴国王」として君臨し、
金印も、皇帝が持ってるレベルの鏡も所有する倭奴国が
どうぞどうぞと使わせるか?
北部九州に
金印も、皇帝が持ってるレベルの鏡も所有する
57年から150年間以上「漢委奴国王」として君臨している倭奴国がある
以上、邪馬台国はどこにあったとしても、糸島も、壱岐も、使えない
つまり
- 海を渡る1000余里- の「一大国」は壱岐では無いし
- 東南に500里ー の「伊都国」は糸島では無い
んだよ

413:名無しさん@1周年
19/09/12 11:56:09.08 qpkCRUDF0.net
その鏡が出た場所のすぐ近くにいた久津媛という謎の人物も気になる

414:名無しさん@1周年
19/09/12 11:57:32.97 0/FMSx1V0.net
>>198
魏志倭人伝
帯方郡から水行で海岸を循って狗邪韓国まで7000余里(700キロ強)。
始めて海を1000余里渡ると、対馬国に至る。
また南に瀚海と呼ばれる海を1000余里(100キロ強)渡ると一大国に至る。
また海を1000余里(100キロ強)渡ると、末廬国に至る。
(帯方郡から末廬国まで船で1万里(1000キロ))
東南に陸行し、500里(50キロ)で伊都国に到着する。
東南に100里(10キロ)進むと奴国に至る。
東へ100里(10キロ)行くと、不弥国に至る。
(末廬国から不弥国まで陸路で700里(70キロ))
残り1300里(130キロ)
さらに陸路で邪馬台国のある国東半島に至る。
まとめとして、
帯方郡から、南へ水行20日で、投馬国に至る。
帯方郡から、南に水行10日と陸行1月で女王の都のある邪馬台国に至る。
帯方郡から女王国に至る、1万2000余里(1200キロ)である。

415:名無しさん@1周年
19/09/12 11:58:21.31 1yC9KkT10.net
>>390
>>384
南部九州の邪馬台国が
お前らに変わって倭王になるために魏に朝貢するから
おまえの糸島や、壱岐を使わせろ
っつって
57年から150年間以上「漢委奴国王」として君臨し、
金印も、皇帝が持ってるレベルの鏡も所有する倭奴国が
どうぞどうぞと使わせるか?
北部九州に
金印も、皇帝が持ってるレベルの鏡も所有する
57年から150年間以上「漢委奴国王」として君臨している倭奴国がある
以上、邪馬台国はどこにあったとしても、糸島も、壱岐も、使えない
つまり
- 海を渡る1000余里- の「一大国」は壱岐では無い
- 東南に500里ー の「伊都国」は糸島では無い

416:名無しさん@1周年
19/09/12 12:00:59.60 /GLoIZqw0.net
大分日田こそ町興しに卑弥呼を使うべきだよww
おめでとう日田さんw

417:名無しさん@1周年
19/09/12 12:01:01.78 VamXK84t0.net
>>393
全く理解できない
奴国って九州北部の小国家じゃないのか?

418:名無しさん@1周年
19/09/12 12:01:09.06 OVgezUPN0.net
アホ記者だから許されるけど
歴史の専門家がこれ言ったらアホだと思われるぞ
曹操(後漢の丞相・魏王)は墓を質素にしろと遺言を残して
曹丕(初代皇帝)はそれを実行したと思われる
×「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」
○「後漢の丞相・魏王の所有物の中でも質素な鏡」

419:名無しさん@1周年
19/09/12 12:01:48.21 VamXK84t0.net
>>396
コピペするしか能がないのか?
もっとわかりやすく書けよ

420:名無しさん@1周年
19/09/12 12:03:54.92 1yC9KkT10.net
>>395
夷人不知里數但計以日
倭人は里数を知らない、ただ日を以って計算している
ということは、
方角は、倭人から言われたまんま
距離は、中国からの渡来人のあてずっぽう
なので
【実際の距離に関係無く】
海を渡るときは・・・すべて1000里
陸を行くときは・・・500里(遠いか)、100里(近いか)
のみ

421:名無しさん@1周年
19/09/12 12:05:22.38 OVgezUPN0.net
曹操の墓から他にも出てきたものがあるけど
どれも質素なのは調べればわかる
息子曹丕は曹操の遺言を守ったんだろうね
大分県日田市の人は残念だろうけど貴重なものではあるが
ランクとしては高くないよ
ちゃんと現実を知るように

422:名無しさん@1周年
19/09/12 12:05:48.05 ezUpTL3y0.net
>>399
質素のレベルが今となってはわからんもんで
なにが質素だったか、から考証してると思うけどね
考古学者つうのは

423:名無しさん@1周年
19/09/12 12:07:57.21 1yC9KkT10.net
>>398
>>390
>>384
57年から150年間以上「漢委奴国王」として君臨し、
金印も、皇帝が持ってるレベルの鏡も所有する倭奴国

初めの主、天御中主(あめのみなかぬし)から
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)が生まれ
伊弉諾尊からまず
天彦尊(あまつひこのみこと)綿津見大神(豊玉彦)が生まれ
その天彦尊(あまつひこのみこと)綿津見大神(豊玉彦)が統べていた【海神(ワダツミ)国】という大国だ
邪馬台国はどこにあったとしても、糸島も、壱岐も、使えない
つまり
- 海を渡る1000余里- の「一大国」は壱岐では無い
- 東南に500里ー の「伊都国」は糸島では無い

424:名無しさん@1周年
19/09/12 12:09:21.59 NCGq0cXX0.net
>>398
委は倭の略字で委奴国と考えるほうが意味通る
よく教科書にある漢の倭の奴の国王みたいな
あほみたいな訳し方は前例もないし馬鹿説が通説なった
ただ、背景には近畿説や戦前からの大和民族云々みたいな主張がある
これで全部歪められてるわけだ

425:名無しさん@1周年
19/09/12 12:09:47.53 o5oNev+c0.net
そもそもだ、この時代の北部九州勢力は最新の技術をもった海の民だから半島南部から畿内、東海まで勢力を伸ばしている
そして弥生末期、それまで銅鐸作ってた唐古・鍵遺跡のすぐ近くに九州で信奉されてきた鏡を重視する王権が発生する訳で

426:名無しさん@1周年
19/09/12 12:10:27.34 OVgezUPN0.net
曹操の副葬品に金がないのよゴールドが
おそらく卑弥呼の墓には入っているだろうから
曹操の墓の副葬品は倭王以下だと思われる
まだ三国の戦いが続いているときで資金がいるし
墓を質素にさせたのは実に曹操らしい現実的な考えだと思うよ
詳しくは漫画よめばわかる

427:名無しさん@1周年
19/09/12 12:12:20.16 utqS7pK9O.net
しかし天皇が持っててもおかしくない代物がなんで落ちてんだよ?それに引き換え巻向じゃ金歯も出てこないんだろ?

428:名無しさん@1周年
19/09/12 12:12:43.71 o5oNev+c0.net
>>407
曹操の墓は盗掘されてるから、金目のものはあらかた持って行かれただろ
あと、中国では盗掘品のうさんくさい贋作がわんさか売られてる

429:名無しさん@1周年
19/09/12 12:13:04.94 VamXK84t0.net
>>404
いろいろ言い訳してるけど
結局は距離が違うから当てはまらないと言ってるだけなのか?
渡一海千里
というのは慣用表現
海を渡るのは千里を移動するくらい大変だという意味であって
実際の距離が千里である必要はない
そもそも千里だったとしてどうやって距離を測るんだ?
無理だろ

糸島も同じ
上陸地点の呼子から糸島は大雑把に言えば南東方向
陸上の距離も、測定器具を使いながら距離を測ってるわけではない
徒歩で1日歩けば何里という基準があるんだろう
それで測れば五百里
何の不自然さもない

430:名無しさん@1周年
19/09/12 12:14:51.97 /GLoIZqw0.net
日田さんはこれから大変だね、邪馬台国の一番の候補としてマスコミやら卑弥呼好きが沢山集まるね
これからは探せば祭壇とかも見つかるかもしれんよ。邪馬台国温泉とかやっちゃえばいいよw

431:名無しさん@1周年
19/09/12 12:17:17.82 +K5qYVEG0.net
卑弥呼は曹叡の時代だから関係ないな
九州説ぬか喜びで草

432:名無しさん@1周年
19/09/12 12:20:34.64 o5oNev+c0.net
>>412
本物だとすると、九州が中心だったのは卑弥呼よりもっと前の時代だという説を補強する可能性がある
吉野ヶ里のときのパターン

433:名無しさん@1周年
19/09/12 12:20:38.56 OVgezUPN0.net
208年 赤壁の戦いで曹操ボロ負け
209年 劉備が荊


434:州攻略 211年 益州が劉備を向かい入れる 215年 劉備が益州がを掌握する 220年 2月 曹操病死 曹丕が跡を継ぎ魏王となる      10月 曹丕、献帝の勅令によって禅譲され帝位に就く 魏建国 221年 劉備が蜀漢を建国 229年 孫権が呉建国 三国鼎立 239年 卑弥呼の使者が朝貢



435:名無しさん@1周年
19/09/12 12:21:20.95 1yC9KkT10.net
>>410
そうですよ、だから >>395 は妄想だよね

436:名無しさん@1周年
19/09/12 12:21:22.09 ZWf5TrjK0.net
>>411
古美術商が言ったことを根拠にするとはさすが九州説ですね

437:名無しさん@1周年
19/09/12 12:21:34.68 sVrggffS0.net
名前は酷い当て字してるんだから俺の女にくれてやろう程度の感覚で
贈ったんだろ

438:名無しさん@1周年
19/09/12 12:23:22.49 VamXK84t0.net
>>415
>>395が妄想かどうかなんて俺には関係ない
邪馬台国が糸島や壱岐を通行するのは当たり前なんだよ
奴国が妨害したというお前の言い分は妄想という事だ

439:名無しさん@1周年
19/09/12 12:24:26.38 lC3A1kgg0.net
>>50
捏造

440:名無しさん@1周年
19/09/12 12:25:00.10 1yC9KkT10.net
57年から150年間以上「漢委奴国王」として君臨し、
金印も、皇帝が持ってるレベルの鏡も所有する
北部九州一帯を統治する倭奴国

初めの主、天御中主(あめのみなかぬし)から生まれた
伊弉諾尊が
まず最初に生んだ天彦尊(あまつひこのみこと)綿津見大神が統べていた
【海神(ワダツミ)国】という大国だ

邪馬台国が奈良にあろうが、南九州にあろうが、
どこにあったとしても、糸島も、壱岐も、使えないのだ
つまり
- 海を渡る1000余里- の「一大国」は壱岐では無い
- 東南に500里ー の「伊都国」は糸島では無い


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch