【台風15号】ゴルフ練習場の倒れたポール、住宅に倒れたまま撤去進まず。避難住民から不満の声。市原市「民間同士の話なので…」★4at NEWSPLUS
【台風15号】ゴルフ練習場の倒れたポール、住宅に倒れたまま撤去進まず。避難住民から不満の声。市原市「民間同士の話なので…」★4 - 暇つぶし2ch475:名無しさん@1周年
19/09/11 20:49:29.47 1YOzAxuK0.net
>>434
20歳の娘さんが被災したらしいが、あれは健保組合から求償くるよ
バックレても差し押さえ
損保関係も同様

476:名無しさん@1周年
19/09/11 20:49:50.96 V13yyA700.net
>>408
相応の対応をしてても"


477:全額免責は無い"かと。施設設置の瑕疵を問われる。 施設設置に瑕疵があれば[ゴルフ練習場は被害者に賠償、ゴルフ練習場は施工者に賠償請求]ってかたちになるかと



478:名無しさん@1周年
19/09/11 20:49:59.94 c+V0g20C0.net
>>444
できるならな。これできんの?

479:名無しさん@1周年
19/09/11 20:50:16.89 iWxNSUo60.net
>>375
業務災害ってのがあるんだよ。

480:名無しさん@1周年
19/09/11 20:50:29.46 MACpa/qW0.net
>>415
何も言わない客には何もしないだけだよ。
前に虫歯が起因で入院した時に、払えないって保険屋に言われた。
上に交渉すらしないで、そんなん言うなら退院したら即解約するから書類揃えといて。
と話したら、結局2週間の入院で50万近く振り込んできたね。
まぁ保険屋ってそんなもんだね。

481:名無しさん@1周年
19/09/11 20:50:38.09 U3wczg9m0.net
もうゴルフ練習場の中に引っ越すしかない

482:名無しさん@1周年
19/09/11 20:50:43.44 3F7zg5dH0.net
>>460
でないんだなこれが

483:名無しさん@1周年
19/09/11 20:50:50.08 zyREro5s0.net
>>351
再取得はかなーり高いから
時価多い

484:名無しさん@1周年
19/09/11 20:51:01.37 OtWFCQpl0.net
>>407
今回の事故は住宅火災保険の風災ではでないよ、風災は風によって建物が壊れた場合だからね。
今回のは、建物の外部からの物体の衝突に該当しそうなので、「その他の補償」も付帯してないとだめだよ

485:名無しさん@1周年
19/09/11 20:51:08.96 94gnBUHa0.net
>>40
これほどの土地といっても
ド田舎の市原だから 二束三文だろ

486:名無しさん@1周年
19/09/11 20:51:26.33 kbI+cmUi0.net
被害した住民間で今年じゅうに差つく
自費でやらんといかんぞ
助けてくれません
ゴルフ場は飛ぶ可能性あるよ

487:名無しさん@1周年
19/09/11 20:51:34.30 DEwoyAiv0.net
>>460
台風に求償するのかw

488:名無しさん@1周年
19/09/11 20:51:38.27 kiEiXb+c0.net
家壊された住人は通り魔に殺されたと思って諦めて一家心中するしかないな

489:名無しさん@1周年
19/09/11 20:51:38.54 +ftskCpm0.net
>>1 何でそんなところに作らせるの?
ほんとアホだなあ。
ゴルフカスは飛ばしたかったら田舎に行けよ。

490:名無しさん@1周年
19/09/11 20:51:43.65 V13yyA700.net
>>416
防球ネットを降ろしてなければ"加害者側の瑕疵"は免れないね

491:名無しさん@1周年
19/09/11 20:51:57.76 HNRwbaov0.net
ゴルフ場に撤去する責任が有るのかな?
自然災害だし…

492:名無しさん@1周年
19/09/11 20:51:58.85 3F7zg5dH0.net
>>470
100%とぶな

493:名無しさん@1周年
19/09/11 20:52:11.17 W6EFDaIA0.net
ゴルフ練習場のオーナーなんて保証する金ねーだろ(笑)

494:名無しさん@1周年
19/09/11 20:52:22.25 1YOzAxuK0.net
>>455
最近は天災で支払う保険けっこうあるよ
加入者も多い
ただ、被害額とかで免責多い
今回の被害状況、免責ならないだろう

495:名無しさん@1周年
19/09/11 20:52:23.42 eUczCBku0.net
>>440
お詳しい。保険関係の方とお見受けしますが…
事業者の施設賠と被害者の火災保険がポイントですよね。
火災保険はほぼ風災担保、新価だから大丈夫でしょうけど施設賠は怪しいですね。
火災保険払う保険会社も求償権移っても取れないパターンでしょう。
この程度の台風では予見出来なかった、免責、にはならんでしょうしモメるでしょうな。

496:名無しさん@1周年
19/09/11 20:52:24.82 hfrIcqhO0.net
市原市のコンビニは東スポも競馬新聞も
翌日朝刊の田舎ですよ

497:名無しさん@1周年
19/09/11 20:52:28.01 tN8Wo5s00.net
>>43
あの程度の大きさの建物のみなら、贅沢しなきゃ2000万あれば十分

498:名無しさん@1周年
19/09/11 20:52:31.23 biE99stX0.net
>>462
可能かどうかは関係ない
法的には民間の責任としか言えない
逆に公的な力として何が必要なの?
金なら民間も持ってるものだし、重機や作業員も民間にあるし

499:名無しさん@1周年
19/09/11 20:52:37.85 qJTfxLLW0.net
>>116
でも民間紛争に税金払い�


500:oしたら キリなくなるぜ



501:名無しさん@1周年
19/09/11 20:52:49.89 +aq7kE8w0.net
ξ´・ω・`ξ …地方都市って、建物や造作の許認可からして無茶苦茶ザルだし、公務員も住民も
「東京の真似をしていれば大丈夫」な考えで思考停止してるから、やっぱ住むには最悪だわねぇ。
ガソリンスタンドの造作部分、なんでこんなので許可が通ったの?

502:名無しさん@1周年
19/09/11 20:52:50.76 3F7zg5dH0.net
>>474
それを決めるのは裁判で
結審は数年後

503:名無しさん@1周年
19/09/11 20:52:59.22 pI7ZxBNV0.net
>>446
TVでは数10件と言っていた
建物だけじゃなく車や家財、人的被害もあるし
すべての被害者が納得する金額と言ったら
少なくとも7億前後にはなるだろうな
この練習場、いくらの保険に入ってたんだろう

504:名無しさん@1周年
19/09/11 20:53:05.22 J42SmmZB0.net
>>223
は??なんとタメやおもてんの?

505:名無しさん@1周年
19/09/11 20:53:05.36 F489CrmJ0.net
>>473
自宅の近くで練習したいから「ゴルフ練習場」に行くんだ。
ほんとにプレイするのはそりゃ田舎のゴルフ場行くよ。

506:名無しさん@1周年
19/09/11 20:53:05.65 iAp7C7OD0.net
こんなもん逃げる気マンマンなんだから待ってても相手に時間与えるだけやん

507:名無しさん@1周年
19/09/11 20:53:10.59 +n4Kiu1U0.net
 
賠償責任なし→ 金取れない
賠償責任あり→ 倒産→ 金取れない
議論の意味なし

508:名無しさん@1周年
19/09/11 20:53:11.19 /KKE5Pwa0.net
>>462
解体業者雇って費用請求することぐらいできるだろ
税金でやったら確実にトンヅラする

509:名無しさん@1周年
19/09/11 20:53:13.03 nTnKgKDa0.net
被害に遭った住民はもうゴルフなんて大嫌いになっただろうな

510:名無しさん@1周年
19/09/11 20:53:16.34 vcGWx8TL0.net
アパマンはどうなtったの

511:名無しさん@1周年
19/09/11 20:53:27.80 MiLQ3zjl0.net
>>475
撤去する必要はあるよ
所有物が市道を勝手にふさいでるのと民地に入ってるんだから

512:名無しさん@1周年
19/09/11 20:53:25.28 nxyNfchc0.net
瑕疵と過失の違いが判ってない人が居るな…

513:名無しさん@1周年
19/09/11 20:53:29.47 V13yyA700.net
>>417
公道部分も公費は"立て替え"しか出来ない。練習場側に瑕疵が全く無いと判断される迄はね

514:名無しさん@1周年
19/09/11 20:53:35.48 kiEiXb+c0.net
>>481
>2000万あれば十分
取り壊し撤去費用は?

515:名無しさん@1周年
19/09/11 20:53:47.23 OtWFCQpl0.net
>>467
最近の住宅物件は時価の方が少ないよ
支払い時のトラブルを避けて保険会社が時価額の商品無くしてるから
保険料削減するために、再取得価格で設定して約定付保割合で支払い上限を下げるのが今は多いかな

516:名無しさん@1周年
19/09/11 20:53:48.63 S81PvKE20.net
>>450
台風でとうにビショ濡れでは?

517:名無しさん@1周年
19/09/11 20:54:03.00 1YOzAxuK0.net
しっかし、求償だの免責だのの言葉が飛び交ってるあたり、通が集まってるなぁ

518:名無しさん@1周年
19/09/11 20:54:15.40 G5sFubnY0.net
>>412
なんで四人家族で四部屋も取るんだよ

519:名無しさん@1周年
19/09/11 20:54:15.89 LbhVTbMv0.net
>>184
>>134
うーん、じゃあ油断したか電気代けちったかだなw

520:名無しさん@1周年
19/09/11 20:54:19.14 eUczCBku0.net
>>468
仰るとおり、「物体の飛来、衝突」でしたね。勘違いしてました。
安い火災保険なら担保してないヤツ結構ありますからますますヤバいですね…

521:名無しさん@1周年
19/09/11 20:54:34.12 AnVAU4iF0.net
市原市は日本一ゴルフ場密度の高いところだから
練習場もそれなりにあるのか

522:名無しさん@1周年
19/09/11 20:54:44.76 wii7DpaP0.net
>>245
増税のために災害じゃないと閣議決定してるんだか

523:名無しさん@1周年
19/09/11 20:54:59.74 G/30c7Hc0.net
わしが経営者ならすぐに破産に詳しい弁護士雇って財産あちこちに移すね

524:名無しさん@1周年
19/09/11 20:55:03.01 HNRwbaov0.net
>>494
民有地の山が土砂崩れしたら、行政が撤去してくれるじゃん。

525:名無しさん@1周年
19/09/11 20:55:37.59 V5S96a5h0.net
なら行政はいらない

526:名無しさん@1周年
19/09/11 20:55:38.98 KQNKHIJV0.net
ゴルフ練習場の建設許可したの誰?

527:名無しさん@1周年
19/09/11 20:55:39.61 8/ngsE150.net
ゴルフ練習場なら、運理会社そこそこお金あるんちゃうの

528:名無しさん@1周年
19/09/11 20:55:57.06 qJTfxLLW0.net
>>482
避難所準備したり、政策金融公庫から超低利で
貸し出したり、市役所の役人がグチを聞いてくれたり?
そんなもんだな。
国が全部やるでも良いけど
民間より遥かに高コスト体質で
おんなじ事やっても10倍100倍金掛かるんだから
全部国に依存すると、割りに合わん分の
超重税社会になるぞ

529:名無しさん@1周年
19/09/11 20:56:03.34 hfrIcqhO0.net
袋小路になってるし、
道路は私道かもしれんな。

530:名無しさん@1周年
19/09/11 20:56:03.58 OgUBNTfA0.net
安倍 「激甚災害ってなんだってっけ?」

531:名無しさん@1周年
19/09/11 20:56:19.55 biE99stX0.net
>>507
自然物と人工物は違うだろ
自然物は最終的には国が保有してる

532:名無しさん@1周年
19/09/11 20:56:21.32 r96svdka0.net
一方経営者は
「住民から要請があれば相談に応じる」
とか頓珍漢なこと答えてたな
早く撤去しろや

533:名無しさん@1周年
19/09/11 20:56:23.59 0Bnzydir0.net
初めて写真みたけど酷いな。当然災害保険は聞くよな?

534:名無しさん@1周年
19/09/11 20:56:29.62 tN8Wo5s00.net
>>475
民法第717条
土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたとき
は、その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。
ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、
所有者がその損害を賠償しなければならない。

自然災害なら責任を負わなくていい、とは書いてない
他のゴルフ練習場は倒れてないので、瑕疵を追求すれば何とかなるかも

535:名無しさん@1周年
19/09/11 20:56:34.14 kiEiXb+c0.net
>>501
んじゃ半分の2部屋だとしても、50万+ローン
やっぱNHK職員じゃないと無理じゃね?

536:名無しさん@1周年
19/09/11 20:56:43.63 wOff3CZP0.net
>>509
45年前からあるらしいよ

537:名無しさん@1周年
19/09/11 20:56:52.33 RaMXYIJR0.net
市の怠慢
住人たちはもっと怒っていいぞ

538:名無しさん@1周年
19/09/11 20:56:57.12 lw0TkeXW0.net
>>461
瑕疵がある前提みたいに言ってるが
普通は無い
こんな事で瑕疵を言い出したら瓦とんど殆どの家は瑕疵だらけになる
天災は自分の保険で保障するのが常識

539:名無しさん@1周年
19/09/11 20:57:03.76 9hXC8DwI0.net
>>506
第三者を挟んで名義変えるわな
ダミー会社でも作るか買えばいいし

540:名無しさん@1周年
19/09/11 20:57:04.01 F489CrmJ0.net
倒産した親戚が謎の黒いバッグ持ってきて「屋根裏に隠しといてくれ」って。
何年か経ったら回収しに来てた。ひととおり借金取りの追求は逃れたらしい。

541:名無しさん@1周年
19/09/11 20:57:06.66 NqJGiZOP0.net
>>1
民間同士の話なので…とか本当に言ったの?
市道塞いでんじゃん。

542:名無しさん@1周年
19/09/11 20:57:14.16 r96svdka0.net
>>513
まだアベガーが言ってる
二三日で激甚災害指定なんてされないから

543:名無しさん@1周年
19/09/11 20:57:15.58 1YOzAxuK0.net
ともかく、一義的には原因者が撤去の手配&費用負担すべき
行政は税金だから、求償しそこねたら住民代表訴訟モノなんだわ(市原市役所を擁護してるわけじゃないよ)

544:名無しさん@1周年
19/09/11 20:57:23.27 WieEaTKR0.net
>>355
全てのゴルフ場が施設賠


545:加入している根拠は?



546:名無しさん@1周年
19/09/11 20:57:24.34 bLXwyluU0.net
>>397
電柱だって同じだろ
馬鹿か

547:名無しさん@1周年
19/09/11 20:57:25.77 lZj+3s/F0.net
建築許可出したのは誰だ?

548:名無しさん@1周年
19/09/11 20:57:37.59 biE99stX0.net
>>517
だから民事じゃん
スレタイから一歩も進んでない

549:名無しさん@1周年
19/09/11 20:57:45.88 7Kic7GB80.net
>>503
飛来物の所有者責任になるのか?

550:名無しさん@1周年
19/09/11 20:58:02.99 1YOzAxuK0.net
>>513
アベガーさん、農業被害のほうをなんとかしてやって

551:名無しさん@1周年
19/09/11 20:58:27.42 V13yyA700.net
>>434
電柱や送電鉄塔は"公共物"だし、防災対策として"送電線を外す"のも無理なので
ゴルフ練習場が[防球ネットを降ろしてた]としても、施設の公共性は無いから賠償責任は免れない

552:名無しさん@1周年
19/09/11 20:58:35.21 AzmRWuMM0.net
大体ゴルフ場が先にできて
後から周りに家ができるよな
俺だったら、そんな所に、、、

553:名無しさん@1周年
19/09/11 20:58:50.66 HNRwbaov0.net
>>517
基本建築基準法に従って作って、定期点検してれば瑕疵は認められないんじゃないの?
道義的責任はあると思うけど。

554:名無しさん@1周年
19/09/11 20:58:53.76 gsX9mHcE0.net
>>45
続報ないね回復しますように
身体が治っても精神的な恐怖は計り知れないからPTSDになりそうで辛いな

555:名無しさん@1周年
19/09/11 20:58:56.37 VQhncA4/0.net
公道またがってるポールは見て見ぬフリかな市原市の行政さん?

556:名無しさん@1周年
19/09/11 20:58:58.17 3F7zg5dH0.net
>>517
裁判で数年がんばってねー

557:名無しさん@1周年
19/09/11 20:59:00.62 HZQPUnM00.net
ゴルフ練習場って朝から夜遅くまでパコーン パコーンと採石場みたいな音が響くのによくこんな近くに家を建てる気になったな。

558:名無しさん@1周年
19/09/11 20:59:23.37 8l9zbsfg0.net
>>517
倒壊が瑕疵があったと証明すること自体が無理
台風の時に倒れてるから
ただの風で倒れたなら証明できるが
この台風の規模で瑕疵があったというのは難しい

559:名無しさん@1周年
19/09/11 20:59:33.63 Df9woaxI0.net
誰も今まで倒れる事を考えてなかったのも、それはそれでお粗末な話だ

560:名無しさん@1周年
19/09/11 20:59:42.20 3F7zg5dH0.net
>>528
真正基地外かよ

561:名無しさん@1周年
19/09/11 20:59:47.36 XqBslYiT0.net
器物損壊で110番通報しろよ

562:名無しさん@1周年
19/09/11 20:59:52.42 biE99stX0.net
>>533
天災が主因なので過失がどの程度かを司法で決めてもらう必要がある
それで3年、5年かな

563:名無しさん@1周年
19/09/11 20:59:55.04 5g6D1Y300.net
民間任せにすんな
行政が強制的に撤去しろ

564:名無しさん@1周年
19/09/11 21:00:05.36 bLXwyluU0.net
>>427
スカイツリーの半径500mに住んでるやつに行って来い

565:名無しさん@1周年
19/09/11 21:00:24.56 qJTfxLLW0.net
>>513
激甚災害は、中央防災会議が定めた災害以上の
被害をもたらした災害の事。
激甚災害に指定されると、あらゆる優遇措置と
国の支援が入る。

566:名無しさん@1周年
19/09/11 21:00:26.73 aJLzbqht0.net
実際問題これどうやって撤去するんだろう。
まずネットを切って除去したいところだがネットでバランスしている部分もあるだろうから
まずは倒れた支柱の固定からかな?
それ以前に家を諦めるか修理して住み続けるかの調査した方がいいのかな。

567:名無しさん@1周年
19/09/11 21:00:29.23 +n4Kiu1U0.net
>>524
とりあえず通行止めですむな
幹線道路ですら崩壊してもすぐには直さんだろ
コーンとか土嚢なんかで囲ってしばらく放置

568:名無しさん@1周年
19/09/11 21:00:30.87 +aq7kE8w0.net
>>470
ξ´・ω・`ξ ゴルフ練習場の社長が"飛んで逃げるための総被害額算定"に必死で、「家や資材


569:等の総被害額を~」 と言ってきても、「まずは兎に角、倒れた鉄柱の撤去をお願いします。お互い冷静になって、すぐやるべき事から 始めましょう」と振る舞わなきゃ即詰みだわねぇ。



570:名無しさん@1周年
19/09/11 21:00:39.14 1YOzAxuK0.net
>>466
なのか
いろいろ読んだが、無主物というやつかね

571:名無しさん@1周年
19/09/11 21:00:39.84 gsX9mHcE0.net
>>69
橋でもトンネルでも点検しょっちゅうしてるのに内部の劣化見落とすよね

572:名無しさん@1周年
19/09/11 21:00:47.16 WieEaTKR0.net
まあ、早い話が家主が火災保険請求して新価でもらって臨費ももらってウマー。そのあと、火災保険の会社がゴルフ場に求償するなり、なんなりすりゃいいわけで。自動車と違って、等級ないから火災保険はもらえる時にもらっとかないとな。

573:名無しさん@1周年
19/09/11 21:00:53.82 X4B4I2sO0.net
>>537
公道かどうか分からんぞ

574:名無しさん@1周年
19/09/11 21:01:07.12 F489CrmJ0.net
>>534
どこでも後から来た住民が「住民パワー」「数のチカラ」「草の根」「民意」
で元からの事業所を追い出しているよ。日本全国どこでも見られた光景さ。

575:名無しさん@1周年
19/09/11 21:01:14.85 5jqlcnh20.net
どのみち撤去せなあかんのに協議もクソもあるかよww

576:名無しさん@1周年
19/09/11 21:01:16.73 OtWFCQpl0.net
>>479
今回のは、たぶん免責になるとおもうよ。最大風速40メートル、瞬間最大風速60メートルの台風だからね。損害課でもそのときの風速を調べるとは思うけど
数年前もお客様のところに近所の会社の看板飛んできて工場の屋根を破損して保険使ったけど、保険会社が代位請求権使わなかったからね

577:名無しさん@1周年
19/09/11 21:01:24.06 KV2DIcSX0.net
写真見て噴いたわ。笑っちゃ失礼なのは重々承知だけど。市が復旧作業やって
全費用はゴルフ会社に請求じゃねえの?払えなかったら民事訴訟な。あるいは刑事。

578:名無しさん@1周年
19/09/11 21:01:26.16 7Kic7GB80.net
>>529
練習場が完成したのは、周辺が住宅地になる前なんじゃない?
当時の用途は準工業、工業あたりかもよ。

579:名無しさん@1周年
19/09/11 21:01:37.57 lw0TkeXW0.net
>>533
免責にそんな条件は不要
天災であれば法律を守って正しく建てられメンテナンスをしている限り免責

580:名無しさん@1周年
19/09/11 21:02:24.12 Oasmrsmw0.net
>>7
意味不明
税金は自治体が提供するサービスに利用されるもので
民間どうしの紛争に自治体が介入する権限は無い
ここで税金を持ち出すのはアホの所業

581:名無しさん@1周年
19/09/11 21:02:24.27 tN8Wo5s00.net
>>535
適用されそうな条文見つけただけで、
実際にどう判断されるかは司法次第かな

582:名無しさん@1周年
19/09/11 21:02:30.83 bLXwyluU0.net
>>542
電柱だって倒れてきてあたったら十分死ねるぞw

583:名無しさん@1周年
19/09/11 21:02:39.54 V13yyA700.net
>>485
ただし、その間の利息(年14.6%)も請求されるけどね。
防球ネットの操作は瑕疵判断されてるし。

584:名無しさん@1周年
19/09/11 21:02:44.10 yEl7Byci0.net
何で市に言うかね。

585:名無しさん@1周年
19/09/11 21:02:46.02 8jecNCIW0.net
しかしあんなもんがズドーンと建ってるすぐ横によく家を作る気になったなあ
昔の写真見てると倒れる可能性のあるとこは家が無いし

586:名無しさん@1周年
19/09/11 21:02:52.92 8l9zbsfg0.net
>>550
そもそも台風によって倒壊による損害は免責でも
倒壊後のその建築物を撤去するまでの損害は免責にならない
放置すればするほど倒壊後の損害は増える

587:名無しさん@1周年
19/09/11 21:03:04.32 gYUs3XG30.net
金にならない事は民事不介入w
役に立たないから役所と


588:言うw 



589:名無しさん@1周年
19/09/11 21:03:04.46 jHZ3lUld0.net
昔の火災保険は台風は対象外だったけど今はどうなんだろう

590:名無しさん@1周年
19/09/11 21:03:08.83 cm2pIHhF0.net
>>7
それな

591:名無しさん@1周年
19/09/11 21:03:08.86 eUczCBku0.net
>>521
例えば少しグラついてる看板を放置してて、台風でそれが飛んで行って人やモノに損害与えたら賠償義務は発生しますよ。
危険な状態を放置していた、防止策を取らなかったという事の立証責任は被害者側にあるので中々難しいのですが。
今回は予見出来る度合い、台風が来る事が分かってからポールやネットの固定等が出来たかどうかで法的には難しい部分ありますけどね…

592:名無しさん@1周年
19/09/11 21:03:10.58 HKZkoJjd0.net
>>509
>>294

593:名無しさん@1周年
19/09/11 21:03:11.95 RrO8b/Ys0.net
>>517 にあるとおり
土地の工作物の占有者・所有者の責任のうち
所有者の責任は絶対的責任だよ

594:名無しさん@1周年
19/09/11 21:03:16.83 JRU6fLhk0.net
普通はそれなりの保険に入ってるだろうから
それでまかなえるだろ

595:名無しさん@1周年
19/09/11 21:03:22.81 bLXwyluU0.net
>>561
公道は自治体が提供するサービスだ

596:名無しさん@1周年
19/09/11 21:03:25.88 HSm3mMH00.net
基本的には個人の火災保険で対応だな
とりあえず撤去されても住めないわけだから、どこかホテルでも探すか市営住宅に行くしかないな

597:名無しさん@1周年
19/09/11 21:03:39.44 OtWFCQpl0.net
>>507
公道にかかった場合は確かに行政がいち早く復旧させる責任義務があるから一旦立て替えて請求するだろうね
タダでやるわけはないよ

598:名無しさん@1周年
19/09/11 21:03:39.87 1YOzAxuK0.net
>>506
まさにそれだろうな
財産移すのに忙しくて、対応どころじゃないと

599:名無しさん@1周年
19/09/11 21:03:42.48 Gmet53WQ0.net
こんな危険な場所に住むなよ

600:名無しさん@1周年
19/09/11 21:04:00.15 eUczCBku0.net
>>531
予見、防止が出来たと判断されれば。

601:名無しさん@1周年
19/09/11 21:04:04.43 bLXwyluU0.net
>>573
工作物に歌詞があればな

602:名無しさん@1周年
19/09/11 21:04:18.82 SAGrwFDc0.net
このゴルフ練習場、
今頃どうやって逃げおおせるか考えてるんじゃねえか・・・

603:名無しさん@1周年
19/09/11 21:04:44.77 nsbvvU940.net
>>560
ネット畳んでなかったのはどう評価されるの?
羽田の足場もネット畳んでいなかったから問題なんじゃねーの?

604:名無しさん@1周年
19/09/11 21:04:48.54 WieEaTKR0.net
まあしかし、施設倍はいってても良くて1億。
最悪、1000万

605:名無しさん@1周年
19/09/11 21:04:52.82 qJTfxLLW0.net
>>552
だって内部は見えないもん。

606:名無しさん@1周年
19/09/11 21:05:06.04 HSm3mMH00.net
どうせ住めないわけだから、ホテルに行くか市に市営住宅を手配してもらえば良いよ

607:名無しさん@1周年
19/09/11 21:05:09.70 Zvi++kWm0.net
破産させてトンズラーかな

608:名無しさん@1周年
19/09/11 21:05:16.32 LSqn50P90.net
万が一「業者」が「倒産」して放置されるような事があれば
市川市が「行政代執行」で撤去するしかない。撤去後費用は「業者」に負担してもらうのだが
回収できない可能性が高いけれど。

609:名無しさん@1周年
19/09/11 21:05:49.38 tXx4M+GA0.net
もう市の名物モニュメントにすればいいんじゃね?
プラスに考えよう
てかぶっちゃけもう千葉はふくすま同様見捨てられた土地確定で終わってるんだから撤去するだけ金の無駄でしょ?

610:名無しさん@1周年
19/09/11 21:05:59.90 LSqn50P90.net
>>588
市原市
orz

611:名無しさん@1周年
19/09/11 21:06:28.74 DEwoyAiv0.net
>>580
過失の線はほぼ無理w
台風自体は事前に予想できるけどね。

612:名無しさん@1周年
19/09/11 21:06:34.45 qJTfxLLW0.net
>>578
普通に誠実対応してたとしても
今日明日で動かせないでしょ
一箇所だけなら兎も角
あちこち被災してんでしょ?
普通に業者が捕まらないと思う

613:名無しさん@1周年
19/09/11 21:06:38.05 cLX3b2wR0.net
ゴルフ練習場を加害者みたいに考えてるやついるけど
台風の被害者でしょ?

614:名無しさん@1周年
19/09/11 21:06:44.55 2oLRUvEE0.net
>>522 不動産なら登記上の名義を変えたって そんなの通用しないよ



616:名無しさん@1周年
19/09/11 21:06:58.86 V13yyA700.net
>>521
先ず"風対策を行ったか(防球ネットの操作)と、防球ネットの支柱の設計の問題"で瑕疵は出てくる。
外壁工事の足場や防護ネットと同じ扱い。

617:名無しさん@1周年
19/09/11 21:07:13.44 1YOzAxuK0.net
>>294
地元ネタですまんが、蕎麦屋のなかにしがそのころからあるのに驚いた
同じく蕎麦屋の小倉庵が70年代より立派になってるのも地元七不思議だが

618:名無しさん@1周年
19/09/11 21:07:16.09 iWxNSUo60.net
>>527
根拠はないよ。
厚生省が行う興行場法概要ってのがあって審査と定期監査がある。
審査・監査内容は詳しく分からないけど普通は事故の補償に関する事項も含まれている。
まぁこれだって根拠はないけどね。

619:名無しさん@1周年
19/09/11 21:07:25.34 HSm3mMH00.net
撤去費用は自前の火災保険では下りないのかな
まあ、住む場所探したほうが良さそうだな

620:名無しさん@1周年
19/09/11 21:07:27.12 tN8Wo5s00.net
>>1
>URLリンク(www.asahicom.jp)
これ、基礎って十分な耐力で埋まってたの?

621:名無しさん@1周年
19/09/11 21:07:39.99 F489CrmJ0.net
つまり、市は市道にかかった部分「だけ」撤去して、
あとは知らんって事か。

622:名無しさん@1周年
19/09/11 21:07:55.96 GCW9DfLU0.net
ストビューで見ても速度標識とか皆無だし、
この道路はまちがいなく私道。
だから行政は他人事になってる。

623:名無しさん@1周年
19/09/11 21:08:07.39 h3VXVtKg0.net
>>40
建造物無過失責任だからゴルフ場は
地面売っぱらって賠償するのが普通だが
住民はさっさと差押えしないとヤバい
資産隠し中かもしれない

624:名無しさん@1周年
19/09/11 21:08:08.57 NR4f9Tye0.net
普天間と似てるのではないか
基地が先にあって、住民が後から来て危ないことが起こって、危険性を騒ぎ立てる

625:名無しさん@1周年
19/09/11 21:08:09.91 MiLQ3zjl0.net
>>507
負担法って法律があって道路や河川に隣接した自然災害には対応できる
ただし、道路や河川内に入った土砂等だけで、民有地内での土砂崩れ等は基本自己責任

626:名無しさん@1周年
19/09/11 21:08:11.54 qJTfxLLW0.net
>>594
資産隠しとかバレたら
余計厳しい事になるんだっけ?

627:名無しさん@1周年
19/09/11 21:08:16.45 eUczCBku0.net
>>557
成る程…やはり実例からよくご存知ですね。
求償しないケースも多々ありますけど今回当てはまる可能性が高いんですね。
予見しきれない規模の台風だったと判断されれば免責はありますね。

628:名無しさん@1周年
19/09/11 21:08:36.81 65JVTROm0.net
鬼怒川の廃墟と同じ。地方公務員は何もしません。
こういうときは、彼らは激甚災害を待つのみ。そしたら国が言ってくるし、予算もくれるから、そうしたら粛々と則って動くだけ。
小学生でもできる仕事を高給でやってるのが日本の地方公務員よ
都合が悪いときは民間任せです。

629:名無しさん@1周年
19/09/11 21:08:40.75 bLXwyluU0.net
>>506
>>522
「債権者詐害行為」で今スグ検索

630:名無しさん@1周年
19/09/11 21:08:45.95 8s9FbfCO0.net
ポール牧倒れたの?

631:名無しさん@1周年
19/09/11 21:08:50.99 KQNKHIJV0.net
>>572
その民家はさらにそれ以前に建っていたんじゃないのか。田舎には築50年以上の一戸建てなんてザラだろ。そもそも45年前は建設許可なんてのは要らなかったのか?

632:名無しさん@1周年
19/09/11 21:09:02.10 F489CrmJ0.net
昔の畑ばっかの中に立ってるゴルフ練習場って事は、
あのネットって、周りにボールの被害が出るのを防止するためじゃなくて、
ボールの紛失を防ぐためのネットなんかね。

633:名無しさん@1周年
19/09/11 21:09:08.06 DEwoyAiv0.net
>>517
今のところ瑕疵に該当するような証拠も出てないからな。
合法な建築だって証拠はあるだろうけど。

634:名無しさん@1周年
19/09/11 21:09:08.54 Xy22HKbG0.net
今は大きな耐紫外線用のロープが有るから、倒れたフェンスの柱と倒れなかった柱
繋いでおくだけでよかったけどな。
後悔先に立たずだよね。

635:名無しさん@1周年
19/09/11 21:09:18.41 bwPbkJHs0.net
>>600
「」の使い方が鬱陶しいな

636:名無しさん@1周年
19/09/11 21:09:27.38 kdT4YCFO0.net
キレイに倒れたなぁ
これらの家全部賠償とか経営者はさすがに破産しそう

637:名無しさん@1周年
19/09/11 21:09:28.21 KqJsWZfz0.net
かなり難しい案件なんだから
マスゴミ相手に文句を言う時間あるなら
弁護士探せよ

638:名無しさん@1周年
19/09/11 21:09:42.58 5u6OcaYI0.net
あんなに高い支柱なのに電柱みたいな地中に埋まってる部分が無いのか、こんなのが合法で建てれるものなのか?

639:名無しさん@1周年
19/09/11 21:09:47.87 bLXwyluU0.net
>>604
だから、公道部分だけでもスグ撤去しろよ

640:名無しさん@1周年
19/09/11 21:10:12.09 hYv592q70.net
>>602
無過失でないよ。

641:名無しさん@1周年
19/09/11 21:10:24.36 V13yyA700.net
>>524
公道に支障があっても"管理自治体と加害者"の話と"個人宅と加害者の話"は別なんで。
自治体が[個人宅の為に"優先撤去の要請"は出来ない]ってこと。

642:名無しさん@1周年
19/09/11 21:10:42.03 1YOzAxuK0.net
>>592
まあそれもあるな
実は自分も停電地域なんだが、街路樹やらの撤去は造園業者動員してて、
やっときょう目処がついた感じ、あのへんは平時から指名業者とかあるからスムーズ
ゴツい鉄骨退かすとか想定外だろう

643:名無しさん@1周年
19/09/11 21:10:59.26 Fo580+c60.net
火災保険もランクがあって安いのだと建物しか保証されない

644:名無しさん@1周年
19/09/11 21:11:06.64 iWxNSUo60.net
>>559
準工はあっても工業はないよ。
付近にチェーン店の給食施設があるじゃん。
このあたりはお寺の借地の可能性が有る。

645:名無しさん@1周年
19/09/11 21:11:07.11 NIoMiodc0.net
そもそも支柱の根っこに問題ありそう。
工事業者まで波及するんでないの?

646:名無しさん@1周年
19/09/11 21:11:08.15 bRg3I4bo0.net
天柱とかシャレならんわコレ

647:名無しさん@1周年
19/09/11 21:11:11.54 H4Q2AfHt0.net
ゴルフ練習場は重過失のない限り、台風天災は民事上法的賠償責任なし
民事賠償責任がなければ賠償責任保険は支払われません
一方でゴルフ練習場は自社動産に保険契約があるかも
練習場設備に火災保険や企業包括系の動産担保条項契約があれば
練習場に保険金が支払われます
この場合はゴルフ練習場に
臨時費用と残存物片付費用の保険金がお見舞金程度に加算されます
倒壊ポール撤去費用の足しにはなるかも

648:名無しさん@1周年
19/09/11 21:11:23.71 MiLQ3zjl0.net
>>618
今回の案件はこの法律の対象外
だから代執行してゴルフ場に請求するしかない

649:名無しさん@1周年
19/09/11 21:11:44.54 GCW9DfLU0.net
>>618
この状況でけっこう近づいてるマスコミもいるし、
公道じゃないから、規制線がない可能性も。

650:名無しさん@1周年
19/09/11 21:11:51.59 HKZkoJjd0.net
>>610
倒れたところは畑だね

651:名無しさん@1周年
19/09/11 21:11:52.98 hYv592q70.net
>>573
なんだ絶対的責任って?
過失責任だろう。

652:名無しさん@1周年
19/09/11 21:12:15.05 qJTfxLLW0.net
>>617
現場の写真見てないから分からないけど
普通は基礎打つ
仮に、作りが明らかに学術的に見て異常なら
またまた、話が変わる可能性はある。
もっとも、ねじれ過ぎてるので、どう決着する
か分からないが

653:名無しさん@1周年
19/09/11 21:12:16.02 8l9zbsfg0.net
>>595
建築基準法にはは基準風速ってものがありましてね
それに耐えられる建築物ならなんの問題もない
外壁工事の足場と同じ扱いにしちゃ駄目よ
その風速以下で倒壊したらなら問題になるがね

654:名無しさん@1周年
19/09/11 21:12:25.17 lw0TkeXW0.net
>>583
まずネットがなければポールは折れてなかったと言う証明ができないといけない
また、台風の時はこのようなネットのある施設でネットを下ろすのが常識で皆がしてるのであれば過失を問えるかもしれないがしてないでしょ?
そもそも簡単にネットを下ろせる仕組みなの?

655:名無しさん@1周年
19/09/11 21:12:26.89 t+KTR8pm0.net
保険かけてるんだろ
これで保険金が降りないなら建物保険とか入るだけ無駄

656:名無しさん@1周年
19/09/11 21:12:52.57 V13yyA700.net
>>559
地目に限らず"建築物の設計基準"は適用。

657:名無しさん@1周年
19/09/11 21:12:53.24 3F7zg5dH0.net
>>564
請求されようが払えるわけないので
倒産して終了
住民はおわり

658:名無しさん@1周年
19/09/11 21:12:58.40 eUczCBku0.net
>>591
別のお詳しい方は免責だろうと仰ってるので過失は問えない程の規模、風速、風量だったみたいですね。
私は西日本なのでこの手のケースは良くあるんですが、かなりの記録的台風だったのですね。
もしかしたら行政も何らかの策を取らなければならない流れかも知れませんね。

659:名無しさん@1周年
19/09/11 21:13:17.86 Slx8ENNf0.net
ネットを下ろさなかった、柱の足場を固定していなかったという重過失はもうあるので
さっさと被害者の会を作り、債権確認の裁定を経て、経営者の口座とゴルフ場の土地を差し押さえたほうが賢い

660:名無しさん@1周年
19/09/11 21:13:35.96 fgOOSTND0.net
補償はいつされるんだろうか?
そういえば周辺大被害のアパマンショップのガス爆発って補償されたっけ?
今回も被害者は泣き寝入りかな

661:名無しさん@1周年
19/09/11 21:13:36.01 DEwoyAiv0.net
>>626
重過失は関係ない、普通の損害賠償と同じように過失責任。
あと工作物責任も可能性としてはある。

662:名無しさん@1周年
19/09/11 21:13:38.21 NIoMiodc0.net
ゴルフ場も貸し球の前金制度してたら、客からも文句言われてるだろうな。

663:名無しさん@1周年
19/09/11 21:13:40.47 m8DyXyUG0.net
済んだことは仕方ない、無料で蚊帳ができたと思って再利用するしかないな

664:名無しさん@1周年
19/09/11 21:13:41.52 bLXwyluU0.net
>>559
準工業、でも工業地域でも住宅は建てられるぞ
できないのは工専

665:名無しさん@1周年
19/09/11 21:13:46.21 EuTfdKJ10.net
調布の墜落事故だってまだ1円も賠償されてないんだろ?

666:名無しさん@1周年
19/09/11 21:13:58.44 iWxNSUo60.net
>>604
俺はそれで大損害w

667:名無しさん@1周年
19/09/11 21:14:03.50 3F7zg5dH0.net
>>624
45年前の業者が現存してたらいいね

668:名無しさん@1周年
19/09/11 21:14:06.00 OtWFCQpl0.net
>>599
何度もこの写真見てるけど、今の建築基準法なら違法建築なのは確かだよな折れたというか抜けたって感じにも見える、基礎がひどすぎるものな
45年前の開業、昭和49年(1974年)。大


669:規模改正されるまえの昭和56年以前の建築物だったとしたらそんなもんなんだろうなとは思うよ。国も放置してたのかなと



670:名無しさん@1周年
19/09/11 21:14:14.40 /I7SM+OK0.net
>>396
払うわけねーだろ
倒産して終わりだよ
不納欠損だよ

671:名無しさん@1周年
19/09/11 21:14:21.24 3F7zg5dH0.net
>>644
そだよ

672:名無しさん@1周年
19/09/11 21:14:22.92 KqJsWZfz0.net
>>638
それ言う程に簡単な話じゃないよ
金も掛かるし

673:名無しさん@1周年
19/09/11 21:14:25.45 KV2DIcSX0.net
>>627
災害復旧費はいずれ交付されるだろし、とっとと片付けて住居の再建支援だろね。んで
ゴルフ会社が倒産しない程度にとりたてと。あとは任意の保険で終わりだろ。

674:名無しさん@1周年
19/09/11 21:14:34.71 bLXwyluU0.net
>>628
公道だよグーグル・アース見てみ

675:名無しさん@1周年
19/09/11 21:14:58.05 f6SwahDr0.net
見事なまでに住宅を破壊してるな
ちゃんと賠償保険に入ってるんかね

676:名無しさん@1周年
19/09/11 21:15:00.48 RrO8b/Ys0.net
損害賠償は現在の交換価値を基準にするので非常に安い場合がある。
自動車なんか全損で5万とか。
同じ状態の車を調達したらいくらかかるか、ということだからね。
うんと綺麗に乗っててどこも悪くない車でも、中古車として査定されたらいくらなのか、だから。
破壊された家屋は、家屋だけの(土地は入らない)中古価格。
とすると価値なし(30年以上経ってて値段つかず)とか、150万円wとか結構あると思う。

677:名無しさん@1周年
19/09/11 21:15:11.82 JDD86rRZ0.net
ギャグ漫画みたいな壊し方だな

678:名無しさん@1周年
19/09/11 21:15:15.13 cLX3b2wR0.net
>>617
去年だったかに倒れた風力発電の基礎もこんな感じだった。

679:名無しさん@1周年
19/09/11 21:15:32.12 hR2wp8C80.net
>>1
ならずっと放置しとけば?w
道路使用許可とか知らんぷり決め込んでいればいいw
ゴルフ場だってそんなすぐに現金を引き出せないだろうし
そもそも数の少ない大型工機を民間の力で今すぐに動かせとか無理な話なんだから。

680:名無しさん@1周年
19/09/11 21:15:47.06 qJTfxLLW0.net
>>647
違法構造物だけど、建築当時は合法だったか・・・
また、ややこしい事を

681:名無しさん@1周年
19/09/11 21:15:57.62 3F7zg5dH0.net
>>654
そうそう
実際のとこ家本体の値段なんてカスみたいな値段になるのよね

682:名無しさん@1周年
19/09/11 21:16:19.78 9hXC8DwI0.net
>>652
グーグルアースで公道か私道かの判別不可能だぞ

683:名無しさん@1周年
19/09/11 21:16:23.57 LZA09sMB0.net
さらっと書き換わってるけど被害女性は重傷じゃなくて軽いけがで済んだのか
良かった

684:名無しさん@1周年
19/09/11 21:16:44.23 3F7zg5dH0.net
>>658
現存してる戦前に建てられた長屋とかも
今なら勿論全部アウトだよ

685:名無しさん@1周年
19/09/11 21:16:54.07 cm2pIHhF0.net
許認可出してたんでしょ?

686:名無しさん@1周年
19/09/11 21:16:54.66 RrO8b/Ys0.net
>>626
土地工作物占有者・所有者の責任の問題だよ
変なこと書くなよな

687:名無しさん@1周年
19/09/11 21:17:04.36 Agw1oLN20.net
そらまぁそうだよな
森友学園じゃあるまいしそうそう公費が出るわけないよな

688:名無しさん@1周年
19/09/11 21:17:09.25 ln2MoR5W0.net
夜逃げで放置したら誰が撤去するの?

689:名無しさん@1周年
19/09/11 21:17:15.35 HSm3mMH00.net
>>658
既存不適格だったかな
意味は詳しい人どうぞ

690:名無しさん@1周年
19/09/11 21:17:21.38 5g6D1Y300.net
何度でも言わせてもらうが、この国にはもう政府はないんだよ
政府の格好をした利権集団がいるだけ
これだけの大災害が起きているのに内閣改造とかやってるし、
地元自治体は「民事不介入で~す」とか言ってる
いい加減に目を覚まそうぜ

691:名無しさん@1周年
19/09/11 21:17:28.64 wnq4icDd0.net
この前の台風の日に、よろこんで網戸にして風を楽しんでたら
網戸にカーテンが全面覆い被さって、そのまま放っておいたら網戸ふっ跳んだ

692:名無しさん@1周年
19/09/11 21:17:38.36 V13yyA700.net
>>633
ゴルフ練習場は普通にネット降下をやりますよ。バッティングセンターですらね。
そもそも、支柱設計の際に強風時の対応も加味されてますから。

693:名無しさん@1周年
19/09/11 21:18:10.34 bLXwyluU0.net
>>660
潰れた家の接道部分の角を見ろ
市原市の石標が入ってる

694:名無しさん@1周年
19/09/11 21:18:17.39 f6SwahDr0.net
いや公の道路とかもふさがってるんだから、市が動けよw
何が、協議の結果を待ってから検討を始める(キリッ
なんだよw

695:名無しさん@1周年
19/09/11 21:18:24.86 dwj7KGA20.net
>>666
自費 解体だけで数百マン

696:名無しさん@1周年
19/09/11 21:18:27.08 hR2wp8C80.net
>>666
市道部分は市が
私有地は自己責任

697:名無しさん@1周年
19/09/11 21:18:27.20 vM8y8c0+0.net
鳩よけネットだと思えば解決

698:名無しさん@1周年
19/09/11 21:18:28.74 AcCOUjOw0.net
ポールとポーラのラングレー

699:名無しさん@1周年
19/09/11 21:18:29.67 lw0TkeXW0.net
お前ら心配しなくても被害あった家は
保険に入ってるだろうし
ゴルフ場の保障がなくても問題ない

700:名無しさん@1周年
19/09/11 21:18:54.01 c2JB2oxD0.net
民事には行政は介入しちゃダメよ。
放置が一番。

701:名無しさん@1周年
19/09/11 21:19:13.13 DEwoyAiv0.net
>>468
俺は風災だと思うよ、台風の被害だからね。
風災のところに台風と明記されてる。

702:名無しさん@1周年
19/09/11 21:19:18.70 Ne5Yu9zi0.net
たっかい税金払う甲斐があるよね
世界に誇れる塩対応だぞ喜べ

703:名無しさん@1周年
19/09/11 21:19:19.92 HSm3mMH00.net
>>677
ポールの撤去費用は出ないだろうから、それで言ってるのかなと思う

704:名無しさん@1周年
19/09/11 21:19:26.76 Z7uROE8E0.net
倒壊が予見出来たって主張しても
倒壊が予見出来る場所に家買うな
と突っ込まれたらどうする?

705:名無しさん@1周年
19/09/11 21:19:28.09 +aq7kE8w0.net
>>577
ξ´・ω・`ξ 大半が"災害復旧時の特例措置"で無料だわん。
[ 公道 → 私道 → 家 ]ってな道路状況で、「公道と私道が水に流され、家に木が倒れてきた」
なんてケースでも、大半は各自治体の土地改良担当部署の判断で公道も私道も無料で直すし、
家に倒れた木は無料で撤去するわん。
ただ、地方都市の集合住宅地は、他法の関連等で自治体から門前払いを食らう事が多々。
"集合住宅の住民と土建業者が、不適切な権利を主張したツケ"が生んだ法の歪みで。

706:名無しさん@1周年
19/09/11 21:19:37.76 kS8vjGGD0.net
>>670
そうなんや

707:名無しさん@1周年
19/09/11 21:19:43.04 c2JB2oxD0.net
>>672
予算がないから来年ね。

708:名無しさん@1周年
19/09/11 21:20:09.05 H4Q2AfHt0.net
ポールが倒れ被害を被られた住宅や家財
ご自宅の火災保険契約内容によって補償額に差があります
修理代実費に到底足りない補償額の場合もあれば
同程度の家を新築する費用が全額補償されるケースも
不動産やそれなりの家財をお持ちのはご参考に

709:名無しさん@1周年
19/09/11 21:20:19.30 bLXwyluU0.net
>>678
行政も被害者だけどな

710:名無しさん@1周年
19/09/11 21:20:36.27 jNS05hM00.net
こんだけの数の家破壊しちまったからな
賠償数十億になるだろうし、無理だろ

711:名無しさん@1周年
19/09/11 21:20:38.70 8l9zbsfg0.net
>>670
高さが15m超えた場合は昇降装置をつけなきゃならんけど
10mってことで義務ではないやろ

712:名無しさん@1周年
19/09/11 21:20:46.03 b6Tbs/FW0.net
朝日新聞のヘリで釣り上げればいいだろ

713:名無しさん@1周年
19/09/11 21:20:46.70 kfWHZL/d0.net
>>633
それは計算すれば明らかになる

714:名無しさん@1周年
19/09/11 21:20:49.35 V13yyA700.net
>>560
建築基準に適合してない可能性が大。防球ネットを降ろしてて支柱が倒れたなら"施工不良"だし、防球ネットを降ろしてなければ"管理不行き届き"です

715:名無しさん@1周年
19/09/11 21:20:52.26 txQ+RTBT0.net
古い地図ではゴルフ場の隣は畑だし、私道プラス住宅造成のパターンだよ。
公道じゃないよ

716:名無しさん@1周年
19/09/11 21:20:56.05 KQNKHIJV0.net
>>629
そうか畑か。
占有保持の訴えで損害賠償とか不法行為による損害賠償とかあとはあとはうーん、現状回復とかそういうやつかあたりか。済まん知識不足だ、俺の負けだ。

717:名無しさん@1周年
19/09/11 21:21:21.36 lw0TkeXW0.net
>>681 さすがにポールの撤去はゴルフ場やれよ 普通瓦飛んだら自分で片付けるだろ



719:名無しさん@1周年
19/09/11 21:21:24.01 As9GPKTY0.net
市「民間の問題なので市は関与しません。
ただ、税金は徴収させていただきます。」

720:名無しさん@1周年
19/09/11 21:21:28.20 1YOzAxuK0.net
ともかく、労災の第三者損害みたいに、行政が求償権引き取って被災者に払う形にできないもんかねぇ
住居壊れたうえに民事で争うとか、負担大きすぎ

721:名無しさん@1周年
19/09/11 21:21:54.41 BLj674EY0.net
これは日本中のゴルフ打ちっぱなしやバッティングセクシーの経営者にとって頭痛い話だろなあ

722:名無しさん@1周年
19/09/11 21:22:01.11 DEwoyAiv0.net
>>637
通常の強風の備えはしたという事だから過失に当たるような落ち度がない。

723:名無しさん@1周年
19/09/11 21:22:18.72 bLXwyluU0.net
>>688
なんねえよ、潰れたの6件くらいだろ?
一戸2000万として最大12000万

724:名無しさん@1周年
19/09/11 21:22:22.13 KRmGvC0X0.net
台風来るの分かってたんだから内側をロープで固定して少なくとも外側に倒れないようには出来ただろう
天災だから免責は通用しないと思う

725:名無しさん@1周年
19/09/11 21:22:38.64 Qj95hUcQ0.net
行政代執行でやって
費用をゴルフ練習場に請求してもいいだろ

726:名無しさん@1周年
19/09/11 21:22:49.88 OtWFCQpl0.net
>>679
事故例を見ればわかると思うよ、今回のは間接的には台風だけど、直接的な台風の事故ではないので風災ではない。
台風の風により直接的に建物に被害があった場合は風災となる。

727:名無しさん@1周年
19/09/11 21:22:59.43 C+Vk3us10.net
これ行政が面倒見ます言い出したら、じゃあ建て替えでってなる気がする

728:名無しさん@1周年
19/09/11 21:23:03.94 WieEaTKR0.net
このスレにアジャスターやら保険営業マンが数人いるとお見受けします。こうした災害後はお仕事忙しいだろうと思うけど、頑張ってください!

729:名無しさん@1周年
19/09/11 21:23:05.97 V13yyA700.net
>>535
建築基準法に合致してても"管理基準を怠ってた"なら瑕疵。

730:名無しさん@1周年
19/09/11 21:23:13.50 kfWHZL/d0.net
練習場作った時に適合していたからと、今の基準に合わせなくても違法性がないのか?

731:名無しさん@1周年
19/09/11 21:23:19.15 eUczCBku0.net
>>677
建物は広い範囲の補償付けてれば補償されるけど、撤去費用はどうなるんでしょう…?
公道にかかる部分は市が撤去するでしょうが、私有地部分は…
どう解決するのか私もよく分からないのですが…

732:名無しさん@1周年
19/09/11 21:23:28.36 4LsLr2Vh0.net
歴史的な台風による天災だからゴルフ練習場の過失は認められないだろうね
被害住民は各々自分の火災保険で修理するしかない

733:名無しさん@1周年
19/09/11 21:23:51.12 OtWFCQpl0.net
>>683
なるほど、勉強になるね。
詳しくありがとう。

734:名無しさん@1周年
19/09/11 21:23:58.61 bLXwyluU0.net
>>693
公道だよグーグル・アース見てこい

735:名無しさん@1周年
19/09/11 21:24:02.54 HKZkoJjd0.net
>>698
セクシー?

736:名無しさん@1周年
19/09/11 21:24:23.42 8l9zbsfg0.net
>>707
ないよ
条件にもよるけど

737:名無しさん@1周年
19/09/11 21:24:30.10 HSm3mMH00.net
>>707
建築物には既存不適格という言葉があって、建設時にOKならセーフ

738:名無しさん@1周年
19/09/11 21:24:37.78 1YOzAxuK0.net
>>696
そういう問題じゃないよ
バカ左翼は黙ってろ
本当に社会正義を問題にするなら、傷害・殺人事件とか含め補償金徴収を行政が引き取る仕組み作ってくれ

739:名無しさん@1周年
19/09/11 21:24:48.14 jtNaL1Sh0.net
ネット撤去してボールにヒモ付けときゃ良かったのにな

740:名無しさん@1周年
19/09/11 21:24:51.83 TyrrZx9Q0.net
>>1
民間同士だからおまえら役人の出番だろうが
チョウセンジンみてーな寝言ぶっこいてんじゃねーぞ寄生虫が。

741:名無しさん@1周年
19/09/11 21:24:56.37 JDD86rRZ0.net
補償から逃げれば逃げるほど、もうゴルフ練習場は住宅地の中には作らせてもらえないだろう


742:



743:名無しさん@1周年
19/09/11 21:25:05.22 JlQMyfhB0.net
そそくさ、とんずら~
今、フィリピンにいる頃。

744:名無しさん@1周年
19/09/11 21:25:16.41 Z7uROE8E0.net
>>701
台風の強風で風下に倒れる重量物を
ロープで逆側に倒すなんて漫画レベルだな
現実で物事考えような

745:名無しさん@1周年
19/09/11 21:25:56.81 eUczCBku0.net
>>699
通常の備えはしてたんですか…
じゃ瑕疵は問えないかもですね。
その他損害を担保してない火災保険しか入ってない被害者は大変ですねこれは…

746:名無しさん@1周年
19/09/11 21:26:15.77 c2JB2oxD0.net
>>715
そんなのいらんやろ金の無駄やで。
行政の仕事は税金を集めまくって還元しないことやで。

747:名無しさん@1周年
19/09/11 21:26:22.78 nsbvvU940.net
>>633
台風大国日本で台風対策やらないで無罪は無理でしょ

748:名無しさん@1周年
19/09/11 21:26:26.45 BVF2x1dX0.net
千葉ットマンは何やってんだ出番だぞコラ

749:名無しさん@1周年
19/09/11 21:26:42.66 JAM/39q70.net
>>599
これネット張ったままだったのかな…
ウチの周辺の練習場は台風が近づくと休業してネットを全部おろすよ@関西

750:名無しさん@1周年
19/09/11 21:26:44.66 JG86nruZ0.net
>>7
民法って面倒くさいんだぞ
公道にはみ出している木すらすぐには切れないのに

751:名無しさん@1周年
19/09/11 21:26:50.01 XLlopwNh0.net
俺が家主なら絶望感で言葉がねーな

752:名無しさん@1周年
19/09/11 21:26:59.50 fDyuolt40.net
想像越えてた
笑っちゃいかんが‥

753:名無しさん@1周年
19/09/11 21:27:00.85 KQNKHIJV0.net
なるほど、なるほど。つまり全力でゴルフ練習場側の建築物や建物の管理に瑕疵があるかどうかを探すしかないのか。

754:名無しさん@1周年
19/09/11 21:27:07.01 HKZkoJjd0.net
>>718
いや普通作らんから。
新規なんて大抵街道沿いの山の中とかだろ

755:名無しさん@1周年
19/09/11 21:27:41.41 3F7zg5dH0.net
>>688
家の価値はせいぜい100万

756:名無しさん@1周年
19/09/11 21:28:07.88 ZDdKZwCM0.net
たまらんな 天井抜けてる

757:名無しさん@1周年
19/09/11 21:28:24.40 TALvFpXq0.net
市道はないの?

758:名無しさん@1周年
19/09/11 21:28:25.92 bNL00/EP0.net
>>709
>歴史的な台風による
960HPa程度の台風なんて日本に年間何回も上陸してるよ
台風が来たらゴルフ練習場はネット下ろしてるから被害が出ていないだけ。

759:名無しさん@1周年
19/09/11 21:28:40.83 nU06Mq4I0.net
これ 火災保険の台風特約に入ってないとダメだろ 被害者が
民法ではゴルフ場には損害賠償できないだろ

760:名無しさん@1周年
19/09/11 21:28:42.36 m+RQFt4A0.net
そりゃ1日や2日でどうにかできるもんじゃないよな

761:名無しさん@1周年
19/09/11 21:28:53.70 72GhuAPD0.net
ゴルフ練習場が仮に破産とかして
撤去費用を捻出できなくても
そのままか?w

762:名無しさん@1周年
19/09/11 21:28:56.20 CXLe+bjt0.net
自然災害なので
ポールの設置、設計に問題がなければ
ゴルフ練習場に賠償義務は無い?

763:名無しさん@1周年
19/09/11 21:29:13.74 fDyuolt40.net
何というか密集しすぎだな
そこまでゴルフうまくなりたいのかよ今どき

764:名無しさん@1周年
19/09/11 21:29:22.92 Ua+UqXla0.net
>>711
きみの公道は普通の公道と概念とズレてるんだよ
きみの公道は誰でも通過出来る道
ぼくらの公道は国県市が管理する道
民間で管理するのは私道

765:名無しさん@1周年
19/09/11 21:29:39.49 bLXwyluU0.net
>>709
ネット下ろしてなかったから無理、逃げられん

766:名無しさん@1周年
19/09/11 21:29:56.80 jqNWqiDw0.net
>>711
じゃあ、早く市原市が撤去すべきだな

767:名無しさん@1周年
19/09/11 21:29:57.61 sAwETVvx0.net
>>717
相談があれば対応すると言ってるだろ、日本語勉強しろよ半島人

768:名無しさん@1周年
19/09/11 21:30:02.75 OtWFCQpl0.net
>>735
台風特約ってはじめて聞いたけど
どこの保険会社の?おしえて

769:名無しさん@1周年
19/09/11 21:30:11.91 nsbvvU940.net
>>689
あのポールが10mに見えるとか�


770:ェ大丈夫?



771:名無しさん@1周年
19/09/11 21:30:26.83 n4zqLtxy0.net
>>696
支離滅裂選手権かよ

772:名無しさん@1周年
19/09/11 21:30:32.30 bLXwyluU0.net
>>737
ゴルフ練習場売れよ数億にはなるだろ

773:名無しさん@1周年
19/09/11 21:30:58.86 1YOzAxuK0.net
>>622
損保は免責だらけなんだよな
実際に請求する状況になって、突っぱねられて愕然とする
それで学習して、やっと及第の請求書を徴収できるようになる
今回のをフォローして他山の石とできる人は稀だろうな残念ながら

774:名無しさん@1周年
19/09/11 21:31:04.20 /7WVszAk0.net
>>711
公道部分はポール切断して
早く市原市役所が取り除くべきってことね。

775:名無しさん@1周年
19/09/11 21:31:19.52 4WMUtZbK0.net
ゴルフダイジェスト社のサイトから「突風でゴルフ練習場の鉄柱12本が倒壊
気象変化に神経使う巨大レンジの安全対策」のページ(2006/6/31更新)
URLリンク(www.golfdigest.co.jp)
から一部引用します。
5月20日午後4時ごろ、埼玉県板戸市のゴルフ練習場「アーリーバードゴルフクラブ」で鉄柱12本が強風で倒れ、
隣接の建物と車などが破損した。
(中略)
練習場の安全は、どのように保たれているのだろうか。東京・江戸川にあるロッテ葛西ゴルフ練習場に聞いてみた。
一般的にメンテナンスをきちんとしていれば事故はそう起きるものではなく、鉄柱の先端には、風速計が設置され
自動感知している。
風速が24メートルに達するとネットは5メートル下がり、風が1メートル強まるごとにネットは5メートルずつ下がるように
設定され、28メートルに達したら下まで全部下げるという。鉄柱は1本でも倒れると連鎖反応的に全部が倒れてしまう。
(後略)
だそうです。今回、事故があった市原市のゴルフ場のネットが同様のネット昇降の仕組みを備えていたかどうかは
わかりませんが、>>1の写真を見る限りネットが下されたとは思えません。

776:名無しさん@1周年
19/09/11 21:31:52.47 ty+L9Piq0.net
>>709
台風保険じゃなくて大丈夫?

777:名無しさん@1周年
19/09/11 21:32:11.87 bLXwyluU0.net
>>740
潰れた家の接道部分の角を見ろ,隅切り部分な
市原市の石標が入ってる
官民査定してる査証

778:名無しさん@1周年
19/09/11 21:32:22.84 Yq5avr4x0.net
何せ台風のしたことですから

779:名無しさん@1周年
19/09/11 21:32:34.58 /ZwQTypf0.net
>>677
お前家や車どころか数万の物すら自分で買って保険入ったこと無いだろ

780:名無しさん@1周年
19/09/11 21:32:42.23 bEMR8OxM0.net
被害者は金もらえるならホテル暮らしがいいけど
全部自腹かもしれないから最悪だなあ

781:名無しさん@1周年
19/09/11 21:32:52.04 Dm6WRmp90.net
ゴルフ場の敷地を押えて飯田グループに話を振れば直ぐに買ってくれるぞ。

782:名無しさん@1周年
19/09/11 21:32:57.55 hqZVfjOO0.net
バックレ上等

783:名無しさん@1周年
19/09/11 21:33:10.73 2fnN/fC50.net
五月蝿いのは必ず後から住みだした奴なんだよな

784:名無しさん@1周年
19/09/11 21:33:11.78 Qf22RC4U0.net
>>747
ゴルフ練習場売っても
税金や現状復帰費用や借金払っていくら残るかね
そもそも借地だったらアウトだしな

785:名無しさん@1周年
19/09/11 21:33:24.05 3F7zg5dH0.net
>>755
間違いなく自腹
何故ならあのゴルフ場にそんな金ねーから

786:名無しさん@1周年
19/09/11 21:33:24.46 72GhuAPD0.net
ネット下げてないやん

787:名無しさん@1周年
19/09/11 21:33:40.92 OtWFCQpl0.net
>>751
台風保険ってなに?

788:名無しさん@1周年
19/09/11 21:33:48.97 1YOzAxuK0.net
>>747
地元だからよく知�


789:チてるが、あの土地は、立地と面積から十億下らない いま大手のディベロッパーがヨダレ垂らして接触してると断言する



790:名無しさん@1周年
19/09/11 21:34:18.72 7Kic7GB80.net
>>756
市原は買わないだろ

791:名無しさん@1周年
19/09/11 21:34:19.19 Gz1FQ3a/0.net
こういうときのための税金でそに、税金かえせって話だ
自衛隊でも派遣要請だしとけ

792:名無しさん@1周年
19/09/11 21:34:33.53 jRTcijPG0.net
酸素バーナーでぶった切って、鉄屑屋に持ち込んで勝手に売却すれば、幾らかは足しになるか

793:名無しさん@1周年
19/09/11 21:34:49.39 bLXwyluU0.net
>>759
借地なら所有者に責任あるかもよ

794:名無しさん@1周年
19/09/11 21:35:06.20 frsBsFI80.net
見た目築20年以上だし新築一軒家貰えるならラッキーじゃん

795:名無しさん@1周年
19/09/11 21:35:07.45 HSm3mMH00.net
>>751
台風保険ってのはあまりなくて、火災保険の中に含まれていることが多い
だから保険に加入する時はどこまで補償内容に含まれているかをよく知らないといけない

796:名無しさん@1周年
19/09/11 21:35:24.90 bEMR8OxM0.net
>>759
売れるのかねえ 抵当権がついてたり借地だったりしたらムリポ

797:名無しさん@1周年
19/09/11 21:35:25.63 shGmw3FO0.net
>>763
なら被害者に伝えてやれよ
喜ぶぞ
どうなるか知らんけどw

798:名無しさん@1周年
19/09/11 21:35:41.05 QFakhAmF0.net
ゴルフ場と家の間は市道なんだね。じゃあ市原市の怠慢だわ。
大通りとの交差点に交差点のT文字もないし、一時停止の標識もないし、速度も書いてないし、私道かと思ったわ。

799:名無しさん@1周年
19/09/11 21:36:01.77 +Im+UHGh0.net
固定資産税は、市町村の大きな税収源となっており、2015年度は
税収の約42%を占めました。 使い道が決められていない普通税であるため、
福祉、教育、道路等、幅広い用途に使われます。
酷い国だな

800:名無しさん@1周年
19/09/11 21:36:02.04 iWxNSUo60.net
市原市はゴルフ関係の収入が多いからココで動かざるを得ないと思うんだけどね。
確か千葉県は日本一多いんだっけその中でも市原はトップクラスだったと

801:名無しさん@1周年
19/09/11 21:36:15.00 p6IREh2J0.net
ドラえもんじゃあるまいし、何でも役場に行けば何とかなるなんてワケはない。
金もかかる事だしな。
百万円程度すら納税してないのに、あれもこれもと要求するヤツの神経がわからん。

802:名無しさん@1周年
19/09/11 21:36:19.86 SxlwUFY20.net
>>174
なんで全部建て替えなかったんだろうな?
不思議や…

803:名無しさん@1周年
19/09/11 21:36:21.58 eUczCBku0.net
>>683
成る程、そういうのがあるんですね。全く知りませんでした。勉強になります。
行政がやってくれれば一番確実ですね。
この辺の賠償義務、被害者の火災保険、行政が何処までやってくれるかは専門知識、法律、行政、あらゆる知識と経験がいるので私もスレで勉強になりました。
難しい…

804:名無しさん@1周年
19/09/11 21:36:24.17 brbQeIP80.net
経営者の会見はまだ?

805:名無しさん@1周年
19/09/11 21:36:24.45 HSm3mMH00.net
>>755
家自体は自分で保険に加入していれば下りるけど、ホテルの滞在費や撤去費は難しいかな
避難の準備金のようなものは多方面から貰えるかも知れないけど

806:名無しさん@1周年
19/09/11 21:37:00.44 MiLQ3zjl0.net
鉄柱の撤去費用は何百万程度だろうから払えないことはないだろうがな

807:名無しさん@1周年
19/09/11 21:37:08.54 72GhuAPD0.net
しかし千葉県にゴルフ練習場は
いくつもあるから
他の練習場でも同様の
事案があったのなら
天災かもしれないねえ

808:名無しさん@1周年
19/09/11 21:37:18.02 /KKE5Pwa0.net
>>765
全部税金でやってくれりゃ保険もいらねーからいいなw
うちに隣から飛んできた葉っぱも税金で掃除してくれ

809:名無しさん@1周年
19/09/11 21:37:25.32 bLXwyluU0.net
>>763
そうか?
30mかける100mくらいじゃねか?
せいぜい1000坪だろ、つぼ100万するわけねえだろw
せいぜい30万、3億だな

810:名無しさん@1周年
19/09/11 21:37:36.20 c2JB2oxD0.net
>>765
ポッケナイナイしてるから残ってないんでしょ

811:名無しさん@1周年
19/09/11 21:37:42.72 m1fkuWdZ0.net
>>245
今回はそこらじゅうでこんな被害がてでるわけじゃないから、免責にはならんのじゃないのかね

812:名無しさん@1周年
19/09/11 21:38:09.95 1YOzAxuK0.net
>>722
あんた保守だろ?
俺はサヨクの人に語りかけてる
日本の保守は、水俣病すら見捨てたからな
それは忘れるなよ?

813:名無しさん@1周年
19/09/11 21:38:19.74 OtWFCQpl0.net
被害受けた住宅が加入してる補償が受けれる保険会社全体で残存物片付け費用の範囲でポールとネットの撤去費用が出せればいいけど限度額の問題もあるからな

814:名無しさん@1周年
19/09/11 21:38:50.31 WzYhV+bM0.net
悲惨だよな。
マジでどうやって元に戻すんだよ?
費用は?負担先は?

815:名無しさん@1周年
19/09/11 21:38:53.16 cLX3b2wR0.net
千葉は住んではいけない所だとよく分かる事例だな

816:名無しさん@1周年
19/09/11 21:39:07.78 bEMR8OxM0.net
>>780
えっ 普通の木造2階建てを更地にするのにも100万はかかるで

817:名無しさん@1周年
19/09/11 21:39:10.28 HSm3mMH00.net
良く話が進んだとして、撤去費用はゴルフ場、家の復旧費用は自前の保険かな
自分の保険が適用不可だと泥沼だね

818:名無しさん@1周年
19/09/11 21:39:26.82 yWXIhzg80.net
森田健作の存在感がないな
ちゃんと仕事してんのか?

819:名無しさん@1周年
19/09/11 21:39:30.52 +Im+UHGh0.net
>>775
ばかなやつ

820:名無しさん@1周年
19/09/11 21:39:34.23 eFLc85UL0.net
>>785
マスコミが報じてないだけで、あちこちやられれよ。
ラジオで東MAXが館山の別荘の屋根が飛んだって、知人から報告うけたと話してたし。

821:名無しさん@1周年
19/09/11 21:39:36.30 GOpiwSix0.net
これ悲惨だな

822:名無しさん@1周年
19/09/11 21:39:50.14 kfWHZL/d0.net
>>763
抵当にはいってるかもな

823:名無しさん@1周年
19/09/11 21:39:59.01 c2JB2oxD0.net
>>775
年収900万以下は税金払ってるより恩恵受けるサービスのが大きいらしいな。
納税額に応じて対応変えてもいいと思うわ。

824:名無しさん@1周年
19/09/11 21:40:06.14 NIoMiodc0.net
>>646
こういうのって地元の業者レベルで作れるものなの?

825:名無しさん@1周年
19/09/11 21:40:16.98 V13yyA700.net
>>707
法の不遡及の原則、てのがあるから。ただし、既存不適格でも"管理基準"は変えられる。

826:名無しさん@1周年
19/09/11 21:40:24.27 hDeRJkEc0.net
見事なまでに安普請な木造としょぼい国産車だらけの住宅地だな

827:名無しさん@1周年
19/09/11 21:40:46.55 2A1KNE0h0.net
>>780
数百万で撤去できる訳ないだろ
小さな一軒家とは物量が違うぞ

828:名無しさん@1周年
19/09/11 21:40:49.94 cefq7monO.net
ろくに基礎工事もしてないポールで
台風来るのにネット降ろしてないから
まともな経営者じゃなさそう
早いとこ何とか資産押さえないとヤバイで

829:名無しさん@1周年
19/09/11 21:41:01.98 HSm3mMH00.net
>>798
サイレン用の鉄柱とか地元業者でも普通に建てられるからね
これも難しくはないと思う

830:名無しさん@1周年
19/09/11 21:41:25.28 eUczCBku0.net
>>779
火災保険は仮住まい費用まで担保してるのもありますよ。上限もあるし、かなりワイドな補償内容の火災保険入ってないとダメですけど。
今回の撤去はさっきお詳しい方が行政がやる根拠を書き込まれてました。
泣き寝入りする人が出ないよう解決出来れば良いですけどね…

831:名無しさん@1周年
19/09/11 21:41:29.80 74XNF0010.net
>>780
あれだけの巨大鉄骨建造物を700万円で撤去するのは無理
古い木造の実家を解体したが500万かかった

832:名無しさん@1周年
19/09/11 21:41:32.69 jMkjKpUP0.net
練習場に仮設住宅建てれば円満解決

833:名無しさん@1周年
19/09/11 21:41:33.71 iWxNSUo60.net
年商5500万従業員3名、純利益50万の法人

834:名無しさん@1周年
19/09/11 21:41:43.37 1YOzAxuK0.net
ともかく、このスレ概観して思った
民事で長く争うことになりそうだな
被災者が気の毒でならない
マジで実家が100m未満のとこにあるので、事あるごとに経過報告していきます
実家の母親が御多分に漏れずお喋り大好きなんで、実情入ってくる

835:名無しさん@1周年
19/09/11 21:41:53.74 72GhuAPD0.net
検索の仕方が悪いのかも知れんが
台風でゴルフ練習場の
フェンス倒れたとか
今回の千葉しか見つけられるかった
去年の大阪の21号でも
そんな話なかったしな

836:名無しさん@1周年
19/09/11 21:41:53.89 4+cywl260.net
>>517
ポールは行政の認可済みなので倒れない前提を得てるということだ。これは損害の発生の防止するのに必要な注意をしていたということを満たす。よって賠償責任はない。

837:名無しさん@1周年
19/09/11 21:41:59.80 NWOuar9I0.net
>>765
税金の納付は義務であってそこに対価は存在しないぞ

838:名無しさん@1周年
19/09/11 21:42:10.14 /s9olVM00.net
>>805
北京オリンピックの時なら盗まれただろうな

839:名無しさん@1周年
19/09/11 21:42:10.50 MiLQ3zjl0.net
>>790
ネットを切って、鉄柱をクレーンで釣って、切断して、運搬するだけだから
かかって数百万よ
家を崩すのとはまた違うんだよ

840:名無しさん@1周年
19/09/11 21:43:25.68 q0UiWUnF0.net
新内閣 ただちに影響はありません

841:名無しさん@1周年
19/09/11 21:43:32.92 5TGQilmP0.net
建設会社社長やってた身内曰く
ネットを撤去しなかったのはゴルフ場の過失じゃないかって
(暴風が来る前にネットを外してればポールは倒壊をまぬがれた可能性ありと)

842:名無しさん@1周年
19/09/11 21:43:40.20 TfhVnM3s0.net
市道ならさっさと市が撤去して後から賠償請求しろ

843:名無しさん@1周年
19/09/11 21:43:43.86 uL7pSory0.net
>>802
ネットなんていちいち下ろさないし下ろせない。ゴルフ練習場に限らず高校の野球ネットいちいち下ろしてるか?

844:名無しさん@1周年
19/09/11 21:43:44.32 LL4SJ5xA0.net
>>813
残念だが直撃された家は修復不可能で全損だよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch