19/09/10 14:50:50.71 /dima9to0.net
>>72 率先して政府が老後2000万円も必要とか言うからな。100万円でいいですよって言えば溜め込まない。
89:名無しさん@1周年
19/09/10 14:51:11.86 9vyGmN+O0.net
>>78
今は結構満ち足りてて新しく何かが欲しいってのは無いな
何かが壊れたときに買うか修理かやろな
チミはなんか欲しいもんある?
90:名無しさん@1周年
19/09/10 14:52:04.09 fIR/SmZJ0.net
銀行が信用創造により
無制限にお金を貸し出してしまえる
を防ぐためにあるのが
準備預金制度
だってさ。
91:名無しさん@1周年
19/09/10 14:52:05.09 D0PT2IOK0.net
>>82
そもそも数式がある方がおかしいんだよ
経済学ってどっちかと言えば哲学、心理学なんだから
だからリフレ派の政策って数式たてても全部失敗してるわけ
92:名無しさん@1周年
19/09/10 14:52:05.29 mZBaaAk40.net
>>77
MMTってほとんどがアンチ生産性じゃね?
藤井は公共事業だから違うタイプなのかな
こいつらの記事とかいちいち読んでないけど
93:名無しさん@1周年
19/09/10 14:52:21.81 5s78KkT10.net
対外的に円の価値が1ドル40円とかになってから心配しろよ
馬鹿なのか
94:名無しさん@1周年
19/09/10 14:52:34.41 hbdB4B710.net
>>78
(´・ω・`) 頭頂部に毛が欲しい
95:名無しさん@1周年
19/09/10 14:53:13.96 /dima9to0.net
>>88 そりゃカネがあれば全て最高級品を買うさ。
96:名無しさん@1周年
19/09/10 14:53:19.05 sUhWZgb/0.net
>>79
それは脱税してる層だろw
一般層の理由は将来不安だよ
97:名無しさん@1周年
19/09/10 14:53:19.64 cAYzPZen0.net
>>3
要らない。
98:名無しさん@1周年
19/09/10 14:53:42.74 9vyGmN+O0.net
>>84
それはそうかもわからんね
今より便利なもんが出たら買うかな
でも今はこれってもんがないな
99:名無しさん@1周年
19/09/10 14:54:02.74 wXFhDoXa0.net
>>85
当方が知っているビジョンは置いおく
政治家が説明できる範囲でビジョンを語る
100:名無しさん@1周年
19/09/10 14:54:05.84 kxZSzDG40.net
>>64
あいつら何で分かってくれないんだろうな
別にMMTは反保守とじゃないのに
むしろ俺なんて改憲賛成、移民反対のネトウヨなのに
MMTは左右関係なくやるべきだろう
101:名無しさん@1周年
19/09/10 14:54:11.76 f27rjvcB0.net
>>79
>人間は安心では消費しない。
>(中略)と言う不安がある場合のみ消費するんや
それは極論じゃね
将来生活に不安がなく、定期的に目先の収入があれば
人は安心して消費を増やすと思うよ
金がないから、先の保証・安心がないから、
目先で値段が上がるという不安への対処として「駆け込み」などの反応をするのだろうと
102:名無しさん@1周年
19/09/10 14:54:25.46 hbdB4B710.net
1ドル90円になったら失業率は上がるけど
総合の個人消費は増加するだろう
結局は計画経済みたいなことをしてるからデフレなんだし
103:名無しさん@1周年
19/09/10 14:54:31.99 D0PT2IOK0.net
>>91
そんな難しい話じゃないじゃん
貨幣の価値
ようは円の為替レートにとらわれ過ぎてるのよ
大事なのは貨幣よりも「生産能力や技術力の保持」。
お金だけあっても畑で野菜を作ってくれる人がいなくなったら意味がないってこと
104:名無しさん@1周年
19/09/10 14:54:54.99 aH2GgLJq0.net
ブラック・ウェンズデー/暗黒の水曜日
英語名: Black Wednesday
ブラック・ウェンズデー(暗黒の水曜日)は、「ポンド危機(ポンドアタック)」とも呼ばれ、1992年9月16日(水)にジョージ・ソロス氏率いるヘッジファンド(クウォンタム・ファンド)のポンド売りに対して、
イギリス通貨当局がその攻防に完全に敗れ、ポンドが事実上のERM脱退となった日のことをいいます。
ジョージ・ソロス氏率いるクウォンタム・ファンドが「ポンドを売りの標的」に定め、実際に巨額のポンド売りを仕掛け、イングランド銀行などの防戦を見事破って、大幅なポンド安に追い込むことに成功し、ブラック・ウェンズデーとなりました。
この一連の取引(ポンド売り浴びせ)により、ジョージ・ソロス氏率いるクウォンタム・ファンドは、10億~20億ドル程度の利益を上げたと言われ、
また最終的に売り浴びせに負けたポンドは、欧州為替相場メカニズム(ERM)を脱退し、変動相場制へと移行することになりました。
URLリンク(www.ifinance.ne.jp)
105:名無しさん@1周年
19/09/10 14:55:37.50 GSHUb2fr0.net
>>97
壊れたら買う→調子悪くなり始めたら買う になるんじゃね?
5年使ってたものを4年で買い替えるようになるだけで結構な経済効果あるでしょ
106:名無しさん@1周年
19/09/10 14:55:37.66 kxZSzDG40.net
>>79
その糞雑魚ナメクジ理論で経済成長した国の例を教えて
107:名無しさん@1周年
19/09/10 14:55:54.02 hbdB4B710.net
>>99
失礼なようだけど失うものがない食い詰め状態の
ロア層だから無リスクのMMTに賛成してるだけかと
108:名無しさん@1周年
19/09/10 14:55:54.62 wXFhDoXa0.net
>>72
最近、これを買って何になるの って考えたら消費意欲が失った
109:名無しさん@1周年
19/09/10 14:56:01.55 5s78KkT10.net
>>102
一次産業を商社が買い叩いて、流行煽り消費者に高値で売り捌く
こんなことやってる国がありましてね�
110:Aタピオカ
111:名無しさん@1周年
19/09/10 14:56:15.82 9vyGmN+O0.net
>>94
みんなそうかね?
大事に使わなきゃと思うから持つだけでもめんどくさそう
例えば高い車なら洗車しなきゃとかな
112:名無しさん@1周年
19/09/10 14:56:16.14 sUhWZgb/0.net
>>99
わかってるんだよ
なんと麻生政権では政府紙幣の発行を検討してたんだぜ
だから下野させられた
113:名無しさん@1周年
19/09/10 14:56:36.63 mZBaaAk40.net
>>102
俺の質問の答えになってないが
MMT論者は基本的に生産性とか嫌いだから
藤井は特殊なんだろうね
MMT信者同士でも派閥が出来そうだね
既にあるかもしれないけど
114:名無しさん@1周年
19/09/10 14:57:04.70 EJoUP5ul0.net
>>95
一緒や。
昔は土地も家の建築費用も年々上昇したから高いローンを組んでも家を買った。
少子化も根元的には一緒やで。
歴史を見てみ。基本インフレ率と連動するから。
人口イコール供給能力やからなw
115:名無しさん@1周年
19/09/10 14:57:17.94 9vyGmN+O0.net
>>90
心理学は数式だらけやで
そう言うこというと強要が無いのがバレるで
そこは社会学とでも言っとけ
116:名無しさん@1周年
19/09/10 14:57:19.16 qNeQODro0.net
我々が望むべき未来の世界は、最大限に持続的発展する世界は、
「公正」な社会であるはずです
誰にとっても「公正」であることが、好ましい社会の構造であるはずです
社会が「公正」であることに努めれば努めるほど、
その利益は国民全体に平等な分配を導くことになるでしょう
経済の「豊かさ」の定義は、「公正」につながっているはずです
そのような、「公正」における関数によって経済成長することが、
持続的で力強い、正しい社会の豊かさになるはずです
「公正関数」の定義をより深く追求し、「公正」とは何か?を、
現今の既得社会に対して求め続けること、戦い続けることが、
未来を正しく変えることになるはずです
117:名無しさん@1周年
19/09/10 14:57:22.85 FVB78loY0.net
とりあえず世の中に出回ってるお金が信用創造で生まれたお金であり誰かが借金しないとお金の量が増えないように
なってるんだな。そんで経済成長するにはお金の量を増やしていかないといけない。
昔は高度経済成長やバブルで景気が良かったから
民間が銀行から金借りまくってお金が増えてたから国が借金してお金増やす必要がなかったんで国の借金が少なかったんだが
バブル崩壊以降は民間が金を借りなくなったから国が代わりに金を借りざるを得なくなった。
でも国なら事実上倒産することないからそれがベストだと。
赤字の総額は増えてるけどインフレ率が低すぎるからもっと増やさないといけないと。
118:名無しさん@1周年
19/09/10 14:57:42.76 hbdB4B710.net
まず消費税を廃止して見せて欲しいもんだ
119:名無しさん@1周年
19/09/10 14:58:30.44 sUhWZgb/0.net
>>112
今の日本にインフレを心配して消費する層がいるか?
どこ見てる?
120:名無しさん@1周年
19/09/10 14:58:38.33 9vyGmN+O0.net
>>104
まずゴミ捨てるのがめんどくさいから極力物を買わないようにしてるよ
ゴミ捨てうるさいのって結構経済に良く無いんじゃね?w
121:名無しさん@1周年
19/09/10 14:58:41.62 cv4oJ9P30.net
財務省・御用学者・自民党税調は完全にアホ。
学校の勉強だけ出来ても無意味って良く分かる事例だよな(笑)
122:名無しさん@1周年
19/09/10 14:58:44.37 hbdB4B710.net
>>115
生産性のない事業につぎ込まれて溶けていくと
123:名無しさん@1周年
19/09/10 14:58:56.17 WtVVF67N0.net
日本メディアの支配者電通トップの朝鮮人などが、
それらの金を中抜きするだけで、日本人には渡らないニダw
124:名無しさん@1周年
19/09/10 14:59:09.64 mBXFjagk0.net
デフレは需要不足なのだからどうすれば需要創出ができるかを考えればいい
答えは簡単だ、デフレとは資金需要が不足していて銀行に死蔵されている
この死蔵された資金を政府が借りて使う事で貨幣を需要に転嫁できる
貨幣を需要に変える事で新しく需要が創出されるわけだ
125:名無しさん@1周年
19/09/10 14:59:16.58 D0PT2IOK0.net
藤井の社会科学は勉強になるよ
「団塊の世代は老後の安心の為にとせっせと貯金に励んだ。これは完全に頭が「金本位制」の証拠。
お金があれば安心で豊かな老後が待っていると思ってるわけ。
でも実際は地獄が待っている。老後の貯金が意味がないってこれから気付くんですよ。力学的に考えるです。
物の生産者、介護や医療のサービス提供者に対して老人の数が圧倒的に多くなるんですよ?
そうなると少子化のせいによる人手不足で人件費が高騰すす。老後の貯金が少子化のせいであっという間に消えるんですね。」
126:名無しさん@1周年
19/09/10 14:59:17.76 1X8rcJtZ0.net
破綻するのは 国民生活w
127:名無しさん@1周年
19/09/10 14:59:56.34 FVB78loY0.net
生産力や技術、労働力があって初めて貨幣の価値が産まれるわな。
札束だけ沢山あって無人島で1人で住んでても何の役にも立たない。
128:名無しさん@1周年
19/09/10 15:00:10.81 EJoUP5ul0.net
>>105
昔中国の東にそういう島国があったそうやで。池田勇人首相やったかな?
129:名無しさん@1周年
19/09/10 15:01:17.77 2mUn7Qqf0.net
>>111
生産性嫌いとか、何根拠?
130:名無しさん@1周年
19/09/10 15:01:39.10 4zRFtm8h0.net
>>3
その通り
131:名無しさん@1周年
19/09/10 15:01:44.28 9vyGmN+O0.net
>>123
自営みたいに死ぬまで働けば全てが解消やん
藤井アホやな、自分もおじいちゃんなのに働いとって
132:名無しさん@1周年
19/09/10 15:01:44.62 5s78KkT10.net
生産性の話が出てるから一言言うけど
その根幹である1次産業を買い叩いて、消費側には高値で売り
中間益を貪る連中が増え過ぎてんだよ
大手仲介不動産に部屋探しを依頼したら、その下に末端の仲介不動産が居て
全く大家の顔が見えない構造になってる
コレも同じ
133:名無しさん@1周年
19/09/10 15:01:48.85 /dima9to0.net
>>109 それ完全なデフレマインドだね。
車が汚れたら召使いに洗わせりゃいい。
どんどん壊れたら買い換えればいい。
カネがあれば出来るだろ。
カネが無いから出来ないだけ。
134:名無しさん@1周年
19/09/10 15:01:56.79 1X8rcJtZ0.net
強制的に日本人から取り上げて 外国人に売りつければ 上級は二倍おいしいwww
135:名無しさん@1周年
19/09/10 15:02:04.25 cAYzPZen0.net
>>51
そう。京都の野次を飛ばす白髪頭の自民党参議院議員が必死になってMMTを導入しようとしているのは、
MMTの金を自分の利益誘導に使う気満々に見えるので不快。
136:名無しさん@1周年
19/09/10 15:02:13.98 EJoUP5ul0.net
>>127
多分サプライサイド経済学やないかな?
古典経済学のセイの法則。
137:名無しさん@1周年
19/09/10 15:02:28.02 GSHUb2fr0.net
>>118
実際あれで消費抑えられてるってのあると思うよ
雑誌とか買わなくなる理由ってゴミ出しメンドクサイからだったし
家電もリサイクル料とか言って金取られるしでギリギリまで使おうってなる
138:名無しさん@1周年
19/09/10 15:02:47.72 BAHZNAc00.net
そら誰かが貨幣発行してなアカンやん
生産規模に合わせて増やしていかな経済回らんやろ
国が貨幣発行してるのに借金で破綻する訳がないのよね
あくまで生産規模に合わせてやけど
139:名無しさん@1周年
19/09/10 15:03:01.52 1Femc7J00.net
>>82
主流経済学リフレ派のいうとおりに何年も金融緩和やってるのにデフレ脱出できてないよね。一体どんな恥ずかしいバカ数式使ってるんだよ。財政出動して早く需要増やせよ。
140:名無しさん@1周年
19/09/10 15:03:28.20 3K0j8WHr0.net
ランダルレイの本読んでるけどこれ
財政均衡論と戦ってる訳じゃなくてvsリーマンショックじゃない?MMTって
141:名無しさん@1周年
19/09/10 15:03:30.67 FVB78loY0.net
>>123
医療や介護のサービスが老人の数より圧倒的に多ければ必ず価格が下がるからお金が無くてもサービス受けれるからな。そしたら貧乏でも構わないわけだ。
142:名無しさん@1周年
19/09/10 15:03:32.45 /dima9to0.net
>>118 消費の基本は飲む打つ買う。
今は隣りの国だって物を買わないぜ。
143:名無しさん@1周年
19/09/10 15:03:40.31 ox0pv5+f0.net
裸の王様だな。世界や大勢の人が、これはただの紙切れだーって言い出したら
誰も物を売ってくれない。結局他国との関係性の上でしか成り立たない交換券
だね。鎖国できる国は別だろうけど
144:名無しさん@1周年
19/09/10 15:03:57.64 D0PT2IOK0.net
>>123
続き
藤井
「では、団塊の世代はどーすれば安心で豊かな老後の生活を送れたのか?
氷河期世代が若い時に大事にすれば良かったんです。
50歳も越えて若者よりも高い賃金を寄越せと団塊がアホなこと言って暴れたでしょ?
逆だったんですね。
氷河期世代を大事して、結婚し子供が増えれば、団塊の世代は豊かな老後が待ってたんです。
力学的に考えると生産能力も社会保障も下が上を支える賦課方式なんだから。」
145:名無しさん@1周年
19/09/10 15:05:15.67 /dima9to0.net
どんどんゲームだって課金したいだろ。
需要あるじゃん。
カネが無いから課金しないんだろ。
146:名無しさん@1周年
19/09/10 15:05:40.40 ZDpnMfRZ0.net
>>9
じゃ貴方の経済理論言ってみて
147:名無しさん@1周年
19/09/10 15:05:44.26 0VlNYvEr0.net
いつ株売るんでしょうかね
株持ってるだけでずっと永遠に売れないならそれは負債だよね
148:名無しさん@1周年
19/09/10 15:06:03.03 cAYzPZen0.net
> 小松左京厨は結局何が言いたいのか
> 端的に書いて欲しいものだ
鬱陶しいのであぼんしたわ俺はw
149:名無しさん@1周年
19/09/10 15:06:08.33 sUhWZgb/0.net
>>136
政府支出したカネを税金で吸い上げて国債を償還して財政健全化
これが安倍ちゃんの間違ったビジョン
150:名無しさん@1周年
19/09/10 15:06:13.05 D0PT2IOK0.net
>>139
そう言うこと
お金よりも大事なのは赤ちゃんの数だったのよ
団塊はこれが理解できなかったわけ
氷河期世代を見捨てずに助けていれば、氷河期世代の子供は今頃は大学生で労働者になれてたのにね。
151:名無しさん@1周年
19/09/10 15:07:18.72 5oGyekq30.net
日本は戦後トンデモナイ インフレを経験
してる ということだけは言っとかなくっちゃ
朝鮮戦争景気でなんとかごまかせたが…
152:名無しさん@1周年
19/09/10 15:07:28.00 aH2GgLJq0.net
ポンド下落でイギリス物価大幅上昇へ、来年末は4%近くの予想も Newsweek
2016年10月16日
10月13日、ポンド急落で英国の物価が今後大幅に上昇するのは避けられない。
一部の有力銀行のエコノミストからは来年末までに上昇率が4%近くになるとの予想も出ている。
HSBCのエコノミストチームは、13日時点で1.22ドルだったポンド/ドルは今後さらに下落し、
これによってCPI前年比上昇率は来年末までに3.7%前後に跳ね上がるとみている。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
コラム:漂い始めた英「合意なき離脱」、覚悟超えるショックも=唐鎌大輔氏
DECEMBER 4, 2018
合意なき離脱で悲観ムードが極まった場合、ポンド相場は急落を強いられ、英経済は輸入物価経由で一般物価の大幅な上昇に直面する可能性が高い。
2年前は国民投票を境にポンド相場が急落を始め、ほぼ同時に消費者物価指数(CPI)も押し上げられた。
より正確には、ポンド相場が反転、上昇に転じた後も、CPIはしばらく騰勢が続いた。
ポンドの実質実効為替相場の下落幅(前年比)は、16年11月を底として浮揚してきたが、
CPIがピークをつけたのはそこから1年以上経過した17年10─12月期で、この3カ月間は前年比プラス3%で推移した。
URLリンク(jp.reuters.com)
153:名無しさん@1周年
19/09/10 15:07:29.60 f27rjvcB0.net
>>123
>団塊の世代は老後の安心の為にとせっせと貯金に励んだ。
>これは完全に頭が「金本位制」の証拠。
金本位制の是非は置いといて
「そのように考える人びとがたくさんいる」というのが現実であって
それを理屈で間違ってる、正しくはこう考えるべき、などと言ったところで
状況はたいして変わらないと思うんだがなぁ
何というか、自然な感情としての多数派を理屈で変えようとしてるのかなって
それはちょっと無理じゃね?って感じる
154:名無しさん@1周年
19/09/10 15:07:44.57 2gKFjEdB0.net
>>9癌ペストパヨク君
自衛隊を人民解放軍から募集すると言う愚作を今すぐ止めるのだ。
増税して日本人を円に変えても、円で国は守れない。移民を入れた所で
東京大虐殺だと中国人民解放軍にやられるだけだ!!今すぐ日本共産党の
拝金主義(円高主義)を終わらせるのだ!!
アメリカの借金→1.2京円
中国の借金→1.1京円
日本の借金→0.12京円(地方も合わせて1200兆円)
2016年の日本の1年間の成果
日本人→マイナス30万人
税収→1兆円減
2017年の日本の1年間の成果
日本人→マイナス36万人
税収→3兆円増
2018年の日本の1年間の成果
日本人→マイナス44万人
税収→1兆円増
レオパレスやかぼちゃの馬車などの住宅ローン全般が円返済、NHKの支払いも円、
奨学金もサラ金も円での返済、消費税や社会保険料の納税も円での返済、
所得税、住民税、自動車税など税全般は全て円での返済。
増税すれば円の需要が高まり円不足の円高になる。円高になれば全ての円返済が
厳しくなる。
155:名無しさん@1周年
19/09/10 15:08:07.46 D0PT2IOK0.net
>>125
そそ
全くその通り
MMT論者はそこを言いたいのよ。だから貨幣なんて価値を必死に維持するよりも、刷って刷って刷りまくって若者を助ければお金の価値なんて付いてくるんだよ。
生産能力や技術力が保持されれば円の価値は下がらないんだから。
156:名無しさん@1周年
19/09/10 15:08:14.27 u99cZ8NT0.net
>>138
>財政均衡論と戦ってる訳じゃなくてvsリーマンショックじゃない?MMTって
バブルが崩壊して、大量の不良債権をかかえて企業が返済にばかりまわって
設備投資をしなくなった。民間の需要が減った状態だろ。
そのとき政府はどうするべきか?
157:名無しさん@1周年
19/09/10 15:08:40.86 dwA1GJI50.net
MMTは日本だけじゃなく世界中で話題にはなってるが、結局理論の枠内でしか無く事実上不可能とされてて、故にどの国を取り入れてない。
日本は取り入れるには非常にリスク高いし、破綻慣れしてるアルゼンチンあたりに先陣きって前例を作ってもらってからでいいんじゃないか
158:名無しさん@1周年
19/09/10 15:09:08.59 sUhWZgb/0.net
>>148
当時は人口が増えすぎて危機になると思われた
だから家族計画を広めた
159:名無しさん@1周年
19/09/10 15:09:30.55 9vyGmN+O0.net
>>131
召使いに命令するのめんどくさいだろ
新車で買って潰れるまで洗車せんほうを選ぶで
まあワイは特殊かもしれんがw
物って持つと持ってるだけで意外とめんどくさいもんや
160:名無しさん@1周年
19/09/10 15:09:35.41 WoA5bKii0.net
かねなんかラーメン屋の注文伝票のようなもんだ。
161:名無しさん@1周年
19/09/10 15:09:41.14 hbdB4B710.net
生産性のない地域や事業に資金がつぎ込まれて
有形無形のゴミを生み出してオカワリの負の連鎖にはまり込む
これがMMTの現実だな
162:名無しさん@1周年
19/09/10 15:09:43.67 /dima9to0.net
どんどんゲームに課金すればゲーム会社が儲かるだろ。
会社が儲かれば面白いゲームも作れるだろ。
これが経済発展成長。
だから庶民にカネを持たせて使わせることが重要。
政府がコンクリートで全国を固めても経済発展しないから。
163:名無しさん@1周年
19/09/10 15:10:23.61 owujMdST0.net
>>155
中国
164:名無しさん@1周年
19/09/10 15:11:18.13 DC7fr4SS0.net
【山本太郎】れいわ新選組51【消費税は悪魔の税】 無印
スレリンク(giin板)
【政府税調】消費税「10%がゴールではない」 ★9
スレリンク(newsplus板)
165:名無しさん@1周年
19/09/10 15:11:20.26 3K0j8WHr0.net
>>154
需要が失われたら政府支出大事って部分は前提でしかなくて
景気が回復した後いかにバブルやバブル崩壊を引き起こさないでいられる財政政策が取れるか?というのがメインの主張に見えてきた
読み終えたらまた来るわ
166:名無しさん@1周年
19/09/10 15:11:48.59 by6T6CEH0.net
プライマリーバランスガーとか言ってるうちは日本経済は回復不能だろな
167:名無しさん@1周年
19/09/10 15:11:55.21 9vyGmN+O0.net
>>137
何年も金融緩和しとらんやろw
してたらリーマンショックはなかったろww
財政出動しろは安倍にいえ、
リフレ派は20年まえから財政出動しろとずっと言ってますよww
168:名無しさん@1周年
19/09/10 15:11:58.93 BNGG5UI80.net
アップル製品が秋、大幅に値上がりしそうだ
アメリカはすでに収入も物価も2倍だし
それに合わせてくるんだろう
日本人は近い将来、海外製品が何も買えなくなる
ど貧困の現実を突きつけられるんだろう
169:名無しさん@1周年
19/09/10 15:12:46.59 5s78KkT10.net
>>156
馬鹿だからやり過ぎなんだよ
夫婦が二人の子供を産み育てる環境程度にしときゃ良い物を
結婚さえできない状況に追い込んでどうする
170:名無しさん@1周年
19/09/10 15:12:49.92 WUOcdIlO0.net
まあ、政治家と官僚が借金ダメ借金ダメとデマ流してる状態だからな
日本はq
171:名無しさん@1周年
19/09/10 15:13:24.35 u99cZ8NT0.net
>>115
>破綻慣れしてるアルゼンチンあたりに先陣きって前例を作ってもらってからでいいんじゃないか
まだ理解していないようですね。
自国通貨建て国債を発行できないアルゼンチンにMMTは無理です。
アルゼンチンはドル建て国債を発行して、自国通貨が大きく下落して債務が膨らんで
破綻。
172:名無しさん@1周年
19/09/10 15:13:35.10 aH2GgLJq0.net
ベネズエラで新通貨導入 経済活動は麻痺状態に
2018年08月22日
急激なインフレの抑制策として新通貨「ボリバル・ソベラノ」が導入された
経済危機が深刻化する南米のベネズエラで、通貨単位を10万分の1に切り下げるデノミネーション(デノミ)の実施に伴う新通貨の導入が21日、本格的に始まった。
URLリンク(www.bbc.com)
【ベネズエラ・カラカス発】給料つぎ込んでもチーズが買えない 餓死者も
2019年02月23日
食料はある。だが高くて庶民には手が届ない ―
首都カラカスの市営マーケットを訪ねた。野菜、果物、肉、魚・・・いずれも新鮮で ふんだんにある。
「じゃがいも2ポンドの値段が1ドルだったら驚くに値しないじゃないか」など�
173:ニ思ったら大間違いだ。ベネズエラの労働者の最低賃金は月額約6ドルなのである。 ハイパーインフレーションのため物の値段が跳ね上がり、賃金のドル換算レートは激安となった。 当然、庶民は食料を買えない。 最賃が6ドルの給与水準の国で、人々は食費ばかりでなく、家賃や光熱費などにも支出しなければならない。 2017年には餓死者が相次いだ。食費を手に入れようとする泥棒が増えた。電化製品や貴金属などを盗んで現金に換えるのである。 ハイパーインフレーションは、マドゥロ大統領が財政難を乗り切るために紙幣を大増刷したのが原因だ。大統領は外国のエコノミストの警告に耳を貸さなかった、と言われる。 https://blogos.com/article/359830/
174:名無しさん@1周年
19/09/10 15:13:52.25 9vyGmN+O0.net
>>142
今更そんなこと言ってもな…
おじいちゃんなる前にそれ言っときゃ良かったのに藤井先生
175:名無しさん@1周年
19/09/10 15:14:15.64 sUhWZgb/0.net
>>151
借金は返すのが当たり前なのが自然な感情だからな
政府の借金は事情が違うという事はわかりにくいだろう
176:名無しさん@1周年
19/09/10 15:14:54.80 f27rjvcB0.net
>>9
>円建て債務ならデフォルトしない!
>ハイパーインフレにいならない!
>だからMMTすごい
>これだけしかいわない
うーん? MMTってそんな話なの?
そういう経済見解はぜんぜん目新しくないじゃん
何で最近話題なんだ?
177:名無しさん@1周年
19/09/10 15:15:00.82 u99cZ8NT0.net
>>169 間違い
>>155
>破綻慣れしてるアルゼンチンあたりに先陣きって前例を作ってもらってからでいいんじゃないか
まだ理解していないようですね。
自国通貨建て国債を発行できないアルゼンチンにMMTは無理です。
アルゼンチンはドル建て国債を発行して、自国通貨が大きく下落して債務が膨らんで
破綻。
178:名無しさん@1周年
19/09/10 15:15:13.56 hbdB4B710.net
>>166
アメリカだけでなくて日本が輸入してる国々はおおよそ年率1.5~2%の
インフレで推移するだろうから10年後には色んなものが普通に20%
値上がりして買い辛くなってタコツボ化するね
179:名無しさん@1周年
19/09/10 15:15:15.60 D0PT2IOK0.net
もう医師会は2025年以降の未来予想たててるよ
更なる超超少子高齢社会に陥り、団塊の世代がいよいよ後期高齢者になります。
こうなると支えてとなる現役の労働者が圧倒的に不足するので医療、介護の人件費高騰は避けられません。
・健康保険適用外の病状の拡大
・医療費自己負担5割
・介護費自己負担5割
これは避けられないでしょう
180:名無しさん@1周年
19/09/10 15:15:31.76 DC7fr4SS0.net
【れいわ新選組】#山本代表 の全国キャラバン始動 有権者と徹底対話
スレリンク(newsplus板)
【台風15号】「“出社自己判断”ってマジ鬼畜」勤務先に向かう必要ある?上司が指示せず ネットで不満の声★6
スレリンク(newsplus板)
181:名無しさん@1周年
19/09/10 15:15:41.86 mBXFjagk0.net
>>155
池田勇人の所得倍増計画
182:名無しさん@1周年
19/09/10 15:16:04.37 9vyGmN+O0.net
ワイはMMTに希望を持っとるで
JGPとかいうの利用して新しい貧困ビジネス作って小銭を稼ぐんや✨
183:名無しさん@1周年
19/09/10 15:16:27.94 D0PT2IOK0.net
>>171
ずーっと言ってたで?
でも団塊が「今だけ!金だけ!自分だけー」で氷河期世代の賃金と雇用を奪ったんじゃん
184:名無しさん@1周年
19/09/10 15:16:39.06 9vyGmN+O0.net
>>163
よろしくー待っとるでー
185:名無しさん@1周年
19/09/10 15:16:50.79 j/LRjgnC0.net
絶対に起きるわけがないことを指してブラックスワンという経済用語がある
起きるまではそれが常識とされ疑う者はいない
186:名無しさん@1周年
19/09/10 15:17:34.10 FVB78loY0.net
>>153
日本円の価値が安定しているのは日本国内の生産力やサービスの質が非常に高いことの裏返しだもんな。
日本の問題点はただ単に庶民の所有する現金の量が足りていない、それだけ。それを満たせばあらゆるものが動き出す。
とりあえずは減税しないとな。トランプも確か大規模減税する予定だっけ?
中国も今年の春辺りに大規模減税したはず。
187:名無しさん@1周年
19/09/10 15:17:53.87 jLewAYOR0.net
フラグ立ちかねないからやめて
188:名無しさん@1周年
19/09/10 15:18:03.57 9vyGmN+O0.net
>>180
藤井が言うとったんか?
189:名無しさん@1周年
19/09/10 15:18:04.41 wXFhDoXa0.net
>>154
>量の不良債権をかかえて企業が返済にばかりまわって設備投資をしなくなった。
>民間の需要が減った状態だろ。
ガラパゴス化した商品から新しい商品開発するようにと促せば マーケットが広がる
自称専門家を名乗るインチキな学者が大企業に説明できるのかが問題
190:名無しさん@1周年
19/09/10 15:18:28.08 D0PT2IOK0.net
>>180
JGPは国が貧困層を直接助ける制度だから利用できないよ
パソナの氷河期世代救済政策はJGPではないし
191:名無しさん@1周年
19/09/10 15:19:00.61 D0PT2IOK0.net
>>185
言ってたよ?
藤井は元々、自民党の内閣参謀だろ
192:名無しさん@1周年
19/09/10 15:19:07.92 sUhWZgb/0.net
>>183
イギリスもなんかやるんだったか
193:名無しさん@1周年
19/09/10 15:19:17.05 ZDpnMfRZ0.net
>>4
会社でいう不渡り、徳政令は借金チャラ
194:名無しさん@1周年
19/09/10 15:19:46.48 3K0j8WHr0.net
経済学的には財政均衡に意味が無いなんて皆知ってる常識だったんだけど
経済学に疎い人達は財政均衡を信じてた
そこにコルテスショックが来て財政均衡に意味が無いと知れ渡って皆衝撃を受けてるって展開だと思う
財政拡大論=MMTという認識ではMMTを理解した事にはならないのかもね
195:名無しさん@1周年
19/09/10 15:20:14.41 mBXFjagk0.net
>>184
まだ始まってもいないのに?
一応中国が歪なやり方で実践してるけどな
196:名無しさん@1周年
19/09/10 15:20:20.49 5s78KkT10.net
>>183
△庶民の所有する現金が足りてない
◎どんどん使って経済を回す現役世代の所有するべき現金が引退した老齢者に偏り過ぎてる
コレが日本の現実、2000兆円が全体として、1500兆も死にぞこないが握っててどうする
197:名無しさん@1周年
19/09/10 15:20:25.17 ETPws6r90.net
また円高に誘導するつもりかよw
198:名無しさん@1周年
19/09/10 15:21:01.14 eP6DBRNM0.net
どんどん万札印刷してさ
軍事と大学の理系研究者に金使って
先端技術の発展育成に力注ごうよ
消費税は3%に戻して購買力刺激
(インフレ対策として消費税は廃止しない。)
廃止した消費税を復活させるのはとてもしんどいが
3%を5%に引き上げるのはまだ理解を得られる
199:名無しさん@1周年
19/09/10 15:21:19.31 f27rjvcB0.net
>>172
俺が言いたいのは、先の記事のような
「金本位制だから間違ってる」みたいな話の持って行き方では
直感的に理解しづらくて、自然な感情を覆せないだろうってこと
他の場面でどういう話をしてるかは知らないので
貼られた記事だけの印象だけど
200:名無しさん@1周年
19/09/10 15:21:58.99 9vyGmN+O0.net
>>188
そんな最近言ってどうするんや、今更みんなが分かっとることやんけ
氷河期が若かった頃に苦言呈しとけや
201:名無しさん@1周年
19/09/10 15:22:02.09 u99cZ8NT0.net
>>173
>何で最近話題なんだ?
銀行は貸出しの段階で、通帳に数字を記帳するだけで預金が創造される。
銀行は融資をする時にお金を創っているってことだ。
市中にお金を行き渡らすには、借り手が増えないとどうにもならんということ
需要が増えないと企業は投資をしませんよということ。
日銀の金融緩和は、国債を買って日銀当座預金の残高を増やすことだから
日銀当座預金をもっていない民間企業や個人にはお金が行き渡りませんよ
というわけ
202:名無しさん@1周年
19/09/10 15:22:41.12 3q8QMNQ
203:n0.net
204:名無しさん@1周年
19/09/10 15:23:58.34 FVB78loY0.net
>>193
ごめん、庶民と現役世代を言い間違えてたわ。
子育て世代や若い人に金が廻れば一気に活性化するな。
年寄りが使わない溜め込んだお金は世の中に無いのと同じだからな。そいつらが使わない分を財政出動して若い人にお金あげたらいいんだ。どうせ使わないならないのと同じ。
205:名無しさん@1周年
19/09/10 15:24:22.08 qNeQODro0.net
>稀にしか発生しないが、
>いったん起こるととてつもない変化をもたらすような出来事を
>“ブラックスワン(不確実な事象)”といいます
『国家破産はこわくない』橘玲
206:名無しさん@1周年
19/09/10 15:24:55.67 5pY6EqnC0.net
>>41
デフォルト回避のために国内経済やら外貨を無茶苦茶規制した方が国がなくなるのが早かったようなところばかり
207:名無しさん@1周年
19/09/10 15:25:27.41 mBXFjagk0.net
>>191
財政が均衡していると資本の分配が最適化されるんだよ
これは消費税みたいな非効率な税では決して達成されない
効率的な直接税による累進課税で金持ちや大企業の過度な貯蓄を抑え、
資本の余剰を消費や投資に回させる事で達成できる
208:名無しさん@1周年
19/09/10 15:25:39.17 9vyGmN+O0.net
>>198
需要不足解消し財政政策と金融政策はセットでやれと昔からリフレ派までもが言うとるからそこに目新しさを感じない
209:名無しさん@1周年
19/09/10 15:26:12.21 5s78KkT10.net
>>200
例え老人の持つ金融資産がタンス預金でなくとも、
現役若者にバンバン金を貸さない銀行に預けてたんでは死蔵してるのと同じだからな
210:名無しさん@1周年
19/09/10 15:26:49.42 GkSA7w7h0.net
不思議な事にMMT推進派て、ジンバブエのインフレは、
過剰な通貨供給だという事を認めないよね。
211:名無しさん@1周年
19/09/10 15:26:54.20 DC7fr4SS0.net
【消費増税】複雑怪奇すぎる!消費税10%の「軽減税率」で日本全国が「大パニック」に★3
スレリンク(newsplus板)
スレリンク(newsplus板)
212:名無しさん@1周年
19/09/10 15:27:31.92 sUhWZgb/0.net
>>196
なんにせよこの話が理解出来る層は限られてるな
213:名無しさん@1周年
19/09/10 15:27:45.11 d9KMq2xu0.net
どうにもならないような事態になるかどうかは分からんけど、もしそうなれば結局また強い者が生き残り、弱い者が淘汰されるだけのこと。
今は弱い者が増えすぎた感が否めないな。MMTなんていうのもいかにも世相を繁栄しているかのような理論だし。
障害者とかLGBTとか、やたらそういうのも肯定的に捉えられるようにもなってきている。
多分、教育制度が失敗だったんだと思う。役にも立たない奴が量産されすぎた。
今の世の中は天才的な奴とか超人的な奴に役立たずが群がっている状態に過ぎない。
214:名無しさん@1周年
19/09/10 15:28:22.00 sUhWZgb/0.net
>>206
白人を追い出した事による生産体制の壊滅が先だろ
215:名無しさん@1周年
19/09/10 15:28:50.86 f27rjvcB0.net
>>198
うーん、よくわからん
特別目新しい話ってわけでもないよね、それも
何がMMTとやらの新奇性なんだろうか
(あ、本気でMMTに興味あるわけでもないのでw 素朴な疑問てだけなのでw)
216:名無しさん@1周年
19/09/10 15:29:23.63 WUOcdIlO0.net
>>206
ジンバブエって内債だったの?
217:名無しさん@1周年
19/09/10 15:30:31.78 5s78KkT10.net
>>206
ジンバブエの場合は資源も生産性も無いのに金を刷ったからだろ、
簡単な事も理解しないのなお前は
金をばらまいても使うだけで、働こうともしない国民性の国で刷ればどうなるか
馬鹿でもわかるだろ
218:名無しさん@1周年
19/09/10 15:30:56.99 GkSA7w7h0.net
MMTの最大の問題て金融的な理論ではなくて、
政治が通過発行量を発行量をコントロールできるのか?て事だと思うけどね。
インフレが行き付く所まで行かないと、政治は通貨発行で生まれる利権と決別できないだろ。
219:名無しさん@1周年
19/09/10 15:31:15.23 qNeQODro0.net
>国家破産は「心理ゲーム」が崩れるときに起こる。
>現在はまだ、ほとんどの国民が「国家が潰れることなどありえない」と
>信じている心理的要因のほうが、現実の経済要因よりも強いから、
>日本国はまだまだ借金を続けられている。
>しかし、これはただ危機を先送りしているだけなので、いつの日か必ず限界がくる。
>誰かがもうダメだと判断して国債を投げ売りするような「心理状態」になれば、
>危機は一気に顕在化する。
>日本の巨額債務は国内問題だけだから、国内の心理ゲームが崩れれば一巻の終わりになる
たしか、藤井厳喜の『新円切替』からの引用、他の本だったかも確信ない
220:名無しさん@1周年
19/09/10 15:31:43.67 3K0j8WHr0.net
>>203
財政均衡で富の再分配が効率化される?俺は初耳だけど
経済が均衡してなきゃ再分配だけ上手くいっても意味無いでしょ
現時点でやるような話には見えないけど
興味はあるからなんか本紹介してよ
221:名無しさん@1周年
19/09/10 15:32:39.87 u99cZ8NT0.net
>>204
リフレ派は日銀当座預金の残高を増やせば、期待インフレ率が上がって
デフレが脱却できるって考えてたんだろ。
日銀当座預金に金をつんでも市中に金はいきわたらねーってことだろ。
市中銀行が、銀行預金というお金を作り出しているってことも知らなかったってことだろ。
222:名無しさん@1周年
19/09/10 15:33:16.14 KxYyT3ym0.net
結局貧困ビジネスの山本太郎や公共事業の藤井聡みたいな奴にしかメリットないんだよね
やることは貯蓄はどんどん目減りさせるけど、
バラマキのメリットは山本太郎と藤井の仲間たちが受け取りますということでしかないからね。
223:名無しさん@1周年
19/09/10 15:33:18.95 a9HeWABB0.net
>>1
日本って大国になるんか?
利権まみれの役人と年寄しか居ない島国でお先真っ暗だぞ
国土の割に人口は大杉で団塊世代が死滅してようやっと正常になりそうだけどさ
224:名無しさん@1周年
19/09/10 15:33:23.72 FVB78loY0.net
>>206
生産力や技術が壊滅してたからだろ。
先にお金があるのではないのだ。
担保となる供給能力があるかないかだ。
それだけハイパーインフレになるということは
供給能力が壊滅的だったのだろう。
225:名無しさん@1周年
19/09/10 15:33:36.64 Ki/GdY1e0.net
国の総貯蓄額を揺るがすこともできずに
ただひたすら税赤字額による破産を
心のよりどころにしてるのかな?w
226:名無しさん@1周年
19/09/10 15:34:12.83 hVzDXfe10.net
金融理論と共産主義思想がごっちゃになってるから胡散臭くなる
227:名無しさん@1周年
19/09/10 15:34:43.37 dwA1GJI50.net
>>174
アルゼンチンは例ね。日本が先陣きらなくてもいいって事。
228:名無しさん@1周年
19/09/10 15:34:56.61 z9RQFLkK0.net
何だかんだ言って国債が我が家の財産の一部であることしに変わりはないw
うちの爺、郵貯勤めの知り合いに頼まれて毎年買い増ししてるからなあ
229:名無しさん@1周年
19/09/10 15:34:58.57 sUhWZgb/0.net
>>211
新しく無いよ
管理通貨制度に移行したのは70年代だし、現実はこうだと説明してるだけだから
ところがここへ来て、デフレ不況が何年も続く国が財政均衡とか言ってるから違うだろという事で流行ってる
230:名無しさん@1周年
19/09/10 15:35:07.12 qNeQODro0.net
>財政破綻は最終的にはインフレに行き着きます。
>歴史上、巨額の財政赤字のほとんどがインフレ税によって精算されてきました。
>インフレで借金の実質的価値を減らすことができなければ、
>どこまでも財政赤字は拡大し続けるので、結局インフレになるほかないのです。
たぶん、藤井厳喜の本からのメモ
231:名無しさん@1周年
19/09/10 15:35:14.81 3q8QMNQn0.net
>>90
数式使ってなるべく科学的に見せようとかっこつけてる
これはかなりあるね
数学が役に立つのも確かなんだけど、
数式の美しさのために一番大事なモデルを醜くしてるのは本末転倒
232:名無しさん@1周年
19/09/10 15:35:30.82 5s78KkT10.net
>>222
団塊世代の経営者の話を聞いてみな、正に共産主義者が資本主義を騙る、だから
爆笑できるぞ
233:名無しさん@1周年
19/09/10 15:35:41.89 /dima9to0.net
庶民の所得が上がれば良いもの新しいもの面白いものにカネを使って、消費も増えて会社も儲かってこれが経済発展する好循環。
政府がカネを使う必要なんか全く無いし、
所得を上げることが全てで、時間かけて金融緩和とかMMTとか失業率を下げるなんて遠回りする必要も無い。
減税すれば一瞬で所得は上がる。
234:名無しさん@1周年
19/09/10 15:35:47.24 GkSA7w7h0.net
>>212
内債か外債かは関係ないな。
例えば日本で通過量を増やして、GDP1000兆円にしたらどーなる?
内債か外債かに関わらず円の価値は暴落するだろ。
>>210
白人を追い出して、通貨発行量を抑制すると言う政策を取った場合、
どんな結果になったと予測する?
>>213
君とは相違がある様には思えないな。
現に君も「金を刷ったからだろ」と通貨発行の問題だと認めてる。
235:名無しさん@1周年
19/09/10 15:35:58.78 90IGxoPA0.net
>>223
アルゼンチンは内債なの?
ホントにバカにされるから出てこない方がいいよ
236:名無しさん@1周年
19/09/10 15:36:00.55 mBXFjagk0.net
>>216
俺がそうなるだろうと考えていることだから本ないよ
237:名無しさん@1周年
19/09/10 15:36:09.11 f27rjvcB0.net
>>20
リフレ批判でもよく出てきてて不思議だったけど
デフレ退治とか景気浮揚のための通貨供給という経済政策が
どうして一足飛びに「ハイパーインフレになるから危険」という結論に着地するわけ?
238:名無しさん@1周年
19/09/10 15:36:32.14 wXFhDoXa0.net
>>198
>銀行は融資をする時にお金を創っているってことだ。
>市中にお金を行き渡らすには、借り手が増えないとどうにもならんということ
>需要が増えないと企業は投資をしませんよということ。
銀行は、業務を簡素化する余り 本来の業務を忘れ簡単にお金を創る方法を採用した結果
融資することを辞めた機関になった
239:名無しさん@1周年
19/09/10 15:36:33.10 hVzDXfe10.net
民間がお金を借りないのに
国家が借金しても返せるあてがない
結局は貧民への再配分政策に過ぎない
240:名無しさん@1周年
19/09/10 15:36:44.58 GSHUb2fr0.net
>>228
高齢者の赤批判って同族嫌悪そのものだよね
241:名無しさん@1周年
19/09/10 15:36:50.80 fL6Y6dM+0.net
よしそれじゃ国民全員で預貯金をおろしてみよう
242:名無しさん@1周年
19/09/10 15:37:06.03 90IGxoPA0.net
>>230
日本は外貨余るほど持ってて
内債で通過発行権あるから出来ると言われてること何だが
243:名無しさん@1周年
19/09/10 15:37:24.47 qNeQODro0.net
>「問題は天から降
244:ってきたわけじゃない >人間がまずい決定によって創り出したものは、 >人間による良い決定で変えることができる」バーニーサンダース 『政府はもう嘘をつけない』堤未果、からのメモ
245:名無しさん@1周年
19/09/10 15:37:45.16 1NAFkya+0.net
>>175
なので国内で作れるものは外国から輸入せずに
物価や賃金が上がっていない日本国内で作った方が相対的に安くつくようになる
為替レートが二十数年ほど前とあまり変化がなくても
インフレ率を考慮した実質実効為替レートでは超円安ってのはそういうこと
246:名無しさん@1周年
19/09/10 15:37:47.18 dwA1GJI50.net
>>161
中国ってMMTなの?
今現行でMMTに一番近いのは日本だと思ってた
247:名無しさん@1周年
19/09/10 15:37:47.45 aH2GgLJq0.net
結局、この支持者は詐欺師みたいなものだろう
結局、紙幣じたいは重要ではなく、いくら増やしても無価値だとおもわれれば価値はない
金本位制やコメ本位制や、石油本位制とかのほうが話が分かりやすい
貧乏国、貧困国が札の増刷したところで世界一の金持ち国家になるわけではない
248:名無しさん@1周年
19/09/10 15:37:52.80 GkSA7w7h0.net
>>220
生産力や技術が壊滅した時に通貨発行量を抑制したらどーなったと予測する?
249:名無しさん@1周年
19/09/10 15:37:59.06 a9HeWABB0.net
>>237
下ろす金が無いよ(´・ω:;.:...
250:名無しさん@1周年
19/09/10 15:38:17.14 /dima9to0.net
>>213 いつまでも日本に生産能力があるかな。
例えば何を生産するの。
みんな2ちゃんの馬鹿は衰退国家だって言ってるけど。
251:名無しさん@1周年
19/09/10 15:38:29.47 f27rjvcB0.net
>>233は>>206へのレスね
252:名無しさん@1周年
19/09/10 15:39:03.66 u99cZ8NT0.net
>>211
spending first 政府支出が先 ってこと。
貸出先が増えないと、貨幣の供給量も増えませんよ。
253:名無しさん@1周年
19/09/10 15:39:03.75 dwA1GJI50.net
>>231
例え話のネタもわからんのね。
254:名無しさん@1周年
19/09/10 15:39:18.33 5s78KkT10.net
>>230
日本にジンバブエの例があてはまりますか?
日本の内需経済が疲弊してるのは、十分な現金があっても経済を積極的に回すべき、
現役若者に行き渡らない点がネックになってる
だったら老人が握って離さない分だけ刷って若者に持たせるしか手は無い
現金の価値が下がる?
じゃあその前に使いましょうねお爺ちゃん、としか言い様がないな
255:名無しさん@1周年
19/09/10 15:39:34.09 /ZZRuL400.net
>>224
お前のじいさん贋金でも作ってんのか
256:名無しさん@1周年
19/09/10 15:39:38.29 3K0j8WHr0.net
>>232
再分配の効率重視して経済の効率落としてたんじゃあ
本末転倒にしか聞こえないけど景気回復が上向いてからさぁ、我々はどうあるべきかって議論になった時に重要な考え方かもね
257:名無しさん@1周年
19/09/10 15:39:49.39 /FUQ5rnA0.net
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
↓
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
URLリンク(irohamatumae.blog.jp)
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない。チョンに買収されている日本の敵の5chを叩き潰そう!
【民主党=立憲民主党の正体】
韓国民団生野支部での民主党議員の挨拶【在日参政権を約束】
URLリンク(www.nicozon.net)
菅 直人(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
江田五月(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
千葉景子(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
岡田
258:克也(民主) 「拉致被害者を北朝鮮に戻すべき」と主張 岡崎トミ子(民主) 慰安婦への謝罪と賠償法案 8回提出 福山哲郎(民主) 陳哲郎 白眞勲 (民主) 元韓国籍 土肥隆一(民主) 朝鮮京城に出生 中井洽 (民主) 吉林省長春に出生 辻元清美(民主) ピースボート創設(北朝鮮組織) 辻元清美(民主) 「私は国家の枠を崩壊させる国壊議員」 有田芳生(民主) 嫌韓デモの法規制 「ネットで書いたら逮捕!」 末松義規(民主) 「在日朝鮮人に選挙権を与えよう!」 角田義一(民主) 朝鮮組織から献金 2500万闇献金疑惑 前原誠司(民主) 「外国人参政権を成立させる」と民団で約束 安住 淳 (民主) 大震災の年に「韓国に5兆円支援」の財務大臣 山岡賢次(民主) (「金賢二」、通名は「金子賢二」、後に「藤野賢次」→「山岡賢次」) ↑ 民主党政権の時の円高デフレ政策で、日本の輸出産業は壊滅寸前になる一方で、韓国の輸出産業はこの世の春だった。 民主党=立憲民主党は日本を滅ぼして、韓国が栄える為に政治をしている 安倍政権の韓国への経済制裁に一番反対しているのも立憲民主党 日本の左翼はチョンと一体化してる限り、永遠に負け続ける . .624540+7
259:名無しさん@1周年
19/09/10 15:40:00.88 qNeQODro0.net
>自分の主張が正しいのは、
>自分が相手の立場になっても、
>その主張が正しいと納得できる場合だけだ
『朝日ぎらい』橘玲の本からのメモ
260:名無しさん@1周年
19/09/10 15:40:05.83 /dima9to0.net
>>238 その外貨がいつまで稼げるのかって話だけしてるんだが。
261:名無しさん@1周年
19/09/10 15:40:10.05 /FUQ5rnA0.net
韓国に対して 物言う吉本芸人を排除したがっている芸能界とマスコミの在日チョン勢力の手管が卑しすぎる!
在日チョン勢力の扇動に騙されないように!
重要なのは芸能界とマスコミに巣食う在日チョン勢力を叩き潰す事であって吉本を叩く事ではない!
吉本は関西地方全体がバックアップしている特殊な事務所なんだから、
吉本叩いた所で、オワコンのテレビがますますオワコンになるだけだろ!
当初、赤字だったユニバーサルスタジオジャパンが軌道に乗ったのも吉本の助力が大きかった
.
ヤクザバーニングみたいなチョン系のヤクザ事務所のタレントこそ排除しよう!
ヤクザバーニングの庭の演歌界こそ、もっとも反社と強く繋がっているのに、一向に演歌界に飛び火しないどころか、吉本叩きの様相を呈してきてて、不自然すぎる!
演歌歌手がヤクザと写ってる写真なんて腐るほどあるだろ!
国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
特に売国キチガイ左翼紙の沖縄タイムスと安室の癒着が酷い
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
あいみょんや新垣結衣や羽鳥慎一や北村一輝や島崎遥香といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう
↓
URLリンク(www.officiallyjd.com)
宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?
htt〇ps:/〇/ww〇w.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201504_post_18343/
「“芸能界のドン”は宅見組長が育てた」バーニング周防郁雄社長と暴力団“黒い交際”暴く衝撃ブログ
htt〇ps:/〇/hayabusa9.5〇ch.net/te〇st/read.cgi/mnewsplus/1563257041/
【元AKB48】島崎遥香、電車の優先席に座る会社員に苦言「韓国は素敵だったな~健康な若者はみんな立ってた」★3
業界でもっとも黒い事務所と言われているライジングもバーニング系です。
ヤクザライジングのタレントを起用させないようにメディアを監視していきましょう!!
特にヤクザライジングと癒着が酷い日テレ関係者を逮捕に追い込んでいきましょう!
↓
http〇s://noma66.co〇m/womantalent/1743/
西内まりやの元事務所ライジングの闇!脱税やヤクザの悪評に圧力の黒い噂?!
.
.
【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です
↓
CM キャノンマーケティングジャパン CM 三井住友信託銀行 CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』
.
.
売国左翼がN国を警戒しまくってるの笑えるんだがw
売国左翼のマツコの所属事務所が酷すぎる!
くりぃむしちゅー上田も反日丸出しの酷い番組やってたし
↓
URLリンク(seijichishin.com)
『上田晋也のサタデージャーナル』の偏向が酷すぎる、やっぱりTBS。これで上田晋也も反日の仲間入り
マツコの事務所は国民の敵といっていい。売国奴のマツコやくりぃむしちゅーを起用する売国企業を叩き潰そう!
.
N国は素晴らしい。閉鎖的な国会に風穴を開けてくれた
N国に政権とって欲しいわけではないが、こういう政党も必要
N国のような本音で語る政党の存在が邪魔なのは、売国左翼と在日チョン
日本人が本音言い始めたら、売国左翼と在日チョンなんて日本で生きていけないからなw
.310246406204
262:名無しさん@1周年
19/09/10 15:40:22.42 GkSA7w7h0.net
>>238
>例えば日本で通過量を増やして、GDP1000兆円にしたらどーなる?
この質問には答えてないよね。
これで円は価値が暴落する? 暴落しない?
どっちだ? 暴落すると仮定したら何が起こる?
暴落しないとしたら何が起こる?
君に答える事は出来るかな?
263:名無しさん@1周年
19/09/10 15:40:31.10 90IGxoPA0.net
>>248
アルゼンチンを例にあげたからだろ
264:名無しさん@1周年
19/09/10 15:40:49.54 k0HKa4um0.net
mmtは良いんだけどさ、だからといって公共事業バンバンやって景気回復するとは思えない
265:名無しさん@1周年
19/09/10 15:40:50.31 dwA1GJI50.net
>>178
所得倍増計画ってMMTなの?
266:名無しさん@1周年
19/09/10 15:41:28.93 sUhWZgb/0.net
>>230
供給力が不足するんだからインフレになるのは変わらない
そこで貨幣量が不足すれば物々交換だな
267:名無しさん@1周年
19/09/10 15:41:43.72 90IGxoPA0.net
>>256
じゃあ、例えで
借金もしまくると破産出来ないもんなのよ
トランプとかその典型
日本がデフォルトしたらどうなる?
268:名無しさん@1周年
19/09/10 15:41:53.91 EzZZhjBA0.net
デフォルトって債務不履行で払えないってことだけど
財務省印刷局で機械回せばいくらでも刷れるからねえ。
特に最近はコンピュータ上の数値が動くだけだから
ポチッとキーを押せば済む。
日本人特有の自己抑制が強すぎて
円を増やさないから自ら首を絞めてる。
269:名無しさん@1周年
19/09/10 15:42:11.73 cAYzPZen0.net
>>229
減税って、所得税減税だと非課税の人には恩恵はないわな?
消費税をやめるって話なら恩恵はあるけど。
270:名無しさん@1周年
19/09/10 15:42:29.61 qNeQODro0.net
>なんで、モノが異常になると熱が出るんだろうな
>融はそんなことをぼんやりと考えた
>機械だって、調子悪くなると熱くなるもんな
>何か不具合があると、そこで、
>正常なものと異常なものが戦うんだろうな
>戦ってると、熱が出るんだ
今更ながら最近読んだ『夜のピクニック』恩田陸
271:名無しさん@1周年
19/09/10 15:42:30.95 5s78KkT10.net
>>245
だからこそ両輪なんだよ
今の日本は労働者に生産性を求めながら、金は払わんと言う、片方の車輪を止めてる状態だろ
お前にも理解できるように例えればな
272:名無しさん@1周年
19/09/10 15:42:48.41 GkSA7w7h0.net
>>249
日本とジンバブエが繋がては考えてないよ。
何故、ジンバブエそーなったのか?
別の選択肢を選んだらどーなってのか? 経済学に興味があるなら考えるだろw
>現金の価値が下がる?
>じゃあその前に使いましょうねお爺ちゃん、としか言い様がないな
欲しくない物を買うのか? ドル建てしようと考えるのが普通だろ。
273:名無しさん@1周年
19/09/10 15:43:09.54 dwA1GJI50.net
>>257
すまんね。食料自給率高くて破綻慣れしてるアルゼンチンをネタに使って笑いをとろうと思ったんだが…
要は日本が先陣切る必要はないってことね。他にハイパーインフレしても何とかなりそうな国が前例を作ってくれるとありがたいが
274:名無しさん@1周年
19/09/10 15:43:11.89 FVB78loY0.net
>>243
一瞬で通過安に振れるんでないか?
経済が動き出すと国内に供給能力がないなら外国に供給を求めざるをえない。
そうすると外国から物を買う時にどっさり札束必要になる。経済活動が動けば動くほど通過安が進行する。
逆に経済活動が行われないなら、例えば国内での物々交換とか自給自足が行われるなら通過は動かないんでないか。
275:名無しさん@1周年
19/09/10 15:43:12.77 A+kHzR/c0.net
やっぱり山本太郎が正しかったんじゃねーか
276:名無しさん@1周年
19/09/10 15:43:42.25 cAYzPZen0.net
>>258
なぜ思えないの?
277:名無しさん@1周年
19/09/10 15:44:06.90 dwA1GJI50.net
MMT推進派って支持政党はどこになるの?やっぱれいわなん?
278:名無しさん@1周年
19/09/10 15:44:43.78 5s78KkT10.net
>>266
最後まで資産で持とうと考えるなよwwwwwwwwww
279:名無しさん@1周年
19/09/10 15:45:03.76 /dima9to0.net
>>265 労働者にカネを払わないのは企業でMMT関係ないね。
280:名無しさん@1周年
19/09/10 15:45:35.01 /fQQy1mw0.net
>>258
外国人労働者だけになる前にっていう条件付きだと思うわ
でなきゃ外貨として流れるだけだもんな
とにかく日本人の所得が増える分野に供給するのがいいやろね
281:名無しさん@1周年
19/09/10 15:45:35.23 GkSA7w7h0.net
>>260
それはハイパーインフレよりもマシな状況だよね。
通貨価値が保たれてるし。外貨と替える事も海外から物資を買う事も出来る。
>>261
質問に答えれないなら、まぁーいいや。君は考えるのが苦手なんだろう。
282:名無しさん@1周年
19/09/10 15:45:41.24 EzZZhjBA0.net
円の価値を半分にするためには
大量に円を発行して円を薄めればいいわけだが
円建て資産1800兆を半分に薄めるには
単純計算で1800兆を追加で刷ってばらまかなくてはならない。
5兆や10兆ではノイズ程度の変動しかしない。
283:名無しさん@1周年
19/09/10 15:45:56.53 f27rjvcB0.net
>>227
「ノーベル賞経済学者の大罪」とかいう本で
最近の経済学の論文は数字をいじくるようなのばかりになってる、
経済を考えたものではない、みたいなことが書いてあったような
284:名無しさん@1周年
19/09/10 15:46:05.94 u99cZ8NT0.net
>>234
>銀行は、業務を簡素化する余り 本来の業務を忘れ簡単にお金を創る方法を採用した結果
>融資することを辞めた機関になった
日本経済がデフレで需要がないからだろ。
デフレってのは儲からないから、企業も設備投資をしようとしない。
融資も増えないということは、通帳に記帳するだけで貨幣が創造される(万年筆マネー)
も増えないということ。貨幣供給量も増えないということ。
285:名無しさん@1周年
19/09/10 15:46:07.16 5s78KkT10.net
>>273
関係ないと言うなら、市場原理に任せてほっとけば?
みんな死ぬけどな
286:名無しさん@1周年
19/09/10 15:46:14.36 qNeQODro0.net
>推論や演繹は前提と結論に情報量が増えませんが、
>帰納法においては引き出された結論は、
>前提にはなかった要素を付け加えるので情報量が増大します
>しかしそうした結論を出すためには、
>「帰納法的飛躍」があります
>そこに、生産的、創造性があるとともに、危険性もあります
『論理的に考えること』山下正男
287:名無しさん@1周年
19/09/10 15:46:17.96 hVzDXfe10.net
民間が金を貸さないのに
国が借金して元が取れるわけないだろう
288:名無しさん@1周年
19/09/10 15:46:35.60 GkSA7w7h0.net
>>272
>最後まで資産で持とうと考えるなよwwwwwwwwww
君の国は資産など必要ないと言う国民性であると?
アホな事を抜かすな。
289:名無しさん@1周年
19/09/10 15:47:04.88 90IGxoPA0.net
>>275
暴落したとしても
外貨準備高で国債は返せる
これでいい?
290:名無しさん@1周年
19/09/10 15:47:08.99 k0HKa4um0.net
>>270
公共事業したところで建築業界は今や人手不足だし資源は高騰してる。防災や減災の観点からはしたら良いと思うけど、景気回復にはそれほど役立た無いと思う。それだったら庶民に金ばらまいた方がまし
291:名無しさん@1周年
19/09/10 15:47:48.87 5s78KkT10.net
>>282
持ち過ぎが問題なんだろw
292:名無しさん@1周年
19/09/10 15:47:56.09 /dima9to0.net
>>279 MMTは何の関係も無いよ。
税制とか労働法とか政策法律の問題だから。
293:名無しさん@1周年
19/09/10 15:48:18.17 qNeQODro0.net
>人は何らかの判断を行うと、
>その正当性を説明すると自分が信じられる理由を作り出す。
>だが、この理由づけは、
>あとから考えられた合理化にすぎない
『社会はなぜ左と右にわかれるのか』ジョナサン・ハイト
294:名無しさん@1周年
19/09/10 15:48:44.79 k0HKa4um0.net
>>274
そうそう。公共事業したところで庶民の懐は暖かくならないからねw
それだったら国民に直接金配った方が消費も増えてデフレ脱却出来るでしょ
295:名無しさん@1周年
19/09/10 15:48:57.29 90IGxoPA0.net
>>254
日本がちゃんと投資型になってるなら
ある一定量はずっと稼げる
296:名無しさん@1周年
19/09/10 15:49:15.92 N53SZOxj0.net
貧乏人から増税してあくどい上級国民に金を渡す理由を学�
297:竄ニ称して創造する経済学なる 現代の神学によって無条件に搾取を正当化する経済学をこの人は逆手にとって 上級国民の金を無効化することによりリセットを企んでいる それがMMTの正体だ。つまりいい人なんですよ 誰にとっていい人かは状況による
298:名無しさん@1周年
19/09/10 15:49:51.58 GkSA7w7h0.net
>>283
円が暴落するなら君は日本円を外貨に替えるのでは?
外貨に替えるなら、円の暴落後も資産を維持出来るぞ。
つまりキャピタルフライトが起きる。
299:名無しさん@1周年
19/09/10 15:50:20.98 IUmefS6z0.net
金が回らないから景気がよくならないんじゃなくて、景気が悪いから金が回らないって理解出来てない奴多いな
アベノミクスから学べ
300:名無しさん@1周年
19/09/10 15:50:54.92 2qHrbhXm0.net
>>270
それの関係者にしか恩恵ないから
公務員の給料上げ続けて景気よくなるか?
301:名無しさん@1周年
19/09/10 15:50:57.04 cAYzPZen0.net
>>284
> 景気回復にはそれほど役立た無いと思う。
だから、なぜ役立たないと思うのか、その理由が知りたい。
302:名無しさん@1周年
19/09/10 15:51:00.37 qNeQODro0.net
>社会的共通資本から生み出されるサービスに関しては、
>もしこれを、私的利潤追求の対象として、
>市場を通じて供給されたとすると、
>社会的、文化的な観点からさまざまな望ましくない結果を生み、
>ひいては経済的な観点から非効率的となるか、
>あるいは分配上の不公正をもたらして、
>不安定的社会を作り出してゆくことになってしまう
『経済学の考え方』宇沢弘文
303:名無しさん@1周年
19/09/10 15:51:07.47 0uPRsPIO0.net
>>2
> 安倍ちゃんは正しかった
は?
304:名無しさん@1周年
19/09/10 15:51:29.16 GkSA7w7h0.net
>>285
資産を減らしても良いと考えてる人とは話しが合わないな。
君の経済論が資産の増加を伴うかも怪しく思えるし。
305:名無しさん@1周年
19/09/10 15:52:20.96 /fQQy1mw0.net
>>288
単なるバラまきよりは、まだまだ日本人が主体の介護とか保育、そういったところに所得として配ってちゃんと税金は回収してインフレのコントロールはしたほうがいいと思うけどな
306:名無しさん@1周年
19/09/10 15:52:26.77 90IGxoPA0.net
>>291
既に似たような事は起こってるだろ?
307:名無しさん@1周年
19/09/10 15:52:51.34 sUhWZgb/0.net
>>275
いやハイパーインフレには変わりないぞ
だから相対的に貨幣価値は下がってる
総量が足りないなら貨幣の代わりに物々交換になるだろうという話だ
そんな状況を見て為替も下がるだろう
ジンバブエの話ね
308:名無しさん@1周年
19/09/10 15:52:56.49 k0HKa4um0.net
>>294
だから言ってるだろwアホかお前w
今や建築業界は人手不足で困ってるぐらいなんだよ。公共事業した所で我々庶民の所得は増えないし、それだったら国民に直接お金を支給した方が景気回復するでしょって話よ
309:名無しさん@1周年
19/09/10 15:53:37.60 qNeQODro0.net
>「生産性はすべてではない。しかし、
>長い目で見れば、すべてと言っても間違いではない」クルーグマン
『生産性とは何か』宮川努
310:名無しさん@1周年
19/09/10 15:53:42.29 5s78KkT10.net
>>297
お前はダメだ、握って離さない、なら金でも買え、そう言う事
紙幣残高はお前の安心の為にあるんじゃないんだよ
世の中に流通させるシステムの一環なの、そこをまず理解しろ
どうしても死蔵したいなら、金や美術品に替えておけ
311:名無しさん@1周年
19/09/10 15:53:53.31 k0HKa4um0.net
>>298
完全に同意。保育士の賃金を上げる方が公共事業より優先すべきだよね
312:名無しさん@1周年
19/09/10 15:54:05.13 GkSA7w7h0.net
>>299
日本の話しをしてる?
日本円で継続的な円安誘導なんてないだろ。
313:名無しさん@1周年
19/09/10 15:54:49.91 FVB78loY0.net
直接金を配るのが色々面倒なら減税でもいいわな。
消費税廃止、社会保険負担軽減などすれば
�
314:タ質お金配ったのと同じだ。
315:名無しさん@1周年
19/09/10 15:54:50.80 IUmefS6z0.net
>>301
変わらんやろ
企業優遇すりゃ内部留保、国民に配れば貯蓄に回るだけ
316:名無しさん@1周年
19/09/10 15:54:50.95 f27rjvcB0.net
>>247
うーん
勘違いされがちだが、家計では入るが先、出るが後だが
国家予算などでは出るが先、入るは後で考える
というのはずっと前から言われてるような話じゃなかったっけなー
317:名無しさん@1周年
19/09/10 15:55:14.05 90IGxoPA0.net
>>305
企業が租税回避するのも一種のキャピタルフライトでは?
318:名無しさん@1周年
19/09/10 15:55:55.87 qNeQODro0.net
>「国家や企業の財政再建と景気拡大」は両立しない
>債務のレバリッジにより景気を拡大し続けることは
>歴史的に見ても絶対に不可能なことです
『日本の国難』中原圭介
319:名無しさん@1周年
19/09/10 15:56:27.61 1NAFkya+0.net
>>242
通貨制度ってのは金本位制とかにしても結局は発行体の信用の問題だから
歴史的には金本位制でも通貨不足の時には自国通貨と金との交換レートを変更して通貨切り下げやりまくってんだし
金本位制だろうが何だろうが発行体が通貨発行量を
その時々の発行体の都合で増やすだろうと思われたら機能しない
320:名無しさん@1周年
19/09/10 15:56:34.13 k0HKa4um0.net
>>307
頭悪いな。だから山本太郎はデフレ脱却給付金を主張してるんだろ。別に貯蓄に回っても良いんだよ。でも国民に金を配らないよりは配った方が消費の量は増えるだろ。デフレからインフレになるまで金を配っるってだけの話。公共事業するよりよっぽど経済効果ある
321:名無しさん@1周年
19/09/10 15:56:42.04 dwA1GJI50.net
MMTのリスクってハイパーインフレって認識であってる?
日本でハイパーインフレ起きたら地獄をみるような気がするんたが…
MMTって実現し続けるためにはハイパーインフレが起こらないようにインフレ率を制御し続けるって事?具体的にどうやってコントロールするの?
322:名無しさん@1周年
19/09/10 15:57:11.76 ulSQ48Mg0.net
寺ちゃんで
MMT派 三橋・藤井 VS リフレ派 上念・田中(秀)
討論会やれや
323:名無しさん@1周年
19/09/10 15:57:16.18 mBXFjagk0.net
>>259
そうだよ、バンバン財政出動して国民所得を倍増させた
さっきの話にも被ることだけど不思議な事に池田の時代はほぼ財政が均衡していた
三橋なんかのブログを見てれば考えられない事だ、均衡してるのになんで成長してるのか
これは考えてみれば当然だった、まず政府が税収以上に財政出動する、
そして使われない金をすべて累進課税で徴収する、
実は政府支出のほとんどが富裕層に集中している、使わずに貯蓄される
使われない金を徴収しても消費や投資には影響ない
加えて民間も借金するから国内での取引量は増加する、これが税収増加に繋がる
政府が支出した分を滞留させたところからすべて回収し、
同時に民間の借金による取引での税収も加えて歳入が増える
結果歳出と歳入のバランスが取れて財政は均衡し中間層も増加する
324:名無しさん@1周年
19/09/10 15:57:18.80 /dima9to0.net
>>297 資産を増やすのが趣味の人もいるだろうけど、何のために資産を増やすのか意味不明。
325:名無しさん@1周年
19/09/10 15:57:19.36 GkSA7w7h0.net
>>300
生産能力の減少は通貨の価値を下げるよ。
それは当然の話しだ。しかし何億%もインフレするとかは有り得ないなw
>>303
俺は国民が寄り多くの資産を持てる様に、国民が寄り多く大量の物を消費出来る様に考えて、
書き込んでる。君の目的が何かは分からないけど、俺とはかなり違う感じがするな。
326:名無しさん@1周年
19/09/10 15:57:44.63 5fcgE4qO0.net
日本のデフォルトってあとはいつ起こるかだけじゃん
327:名無しさん@1周年
19/09/10 15:58:04.70 qNeQODro0.net
>旧い経済学では「合理的選択」が前提にされている
>しかし現代では選択肢の数があまりに大きいため、
>合理的な選択をすることが難しくなっている
>「需要曲線」や「供給曲線」においても、
>“時間”という概念が表現されていないことが大きな欠点にある
『インフレどころか日本はこれからデフレで蘇る』中原圭介
たぶん、引用でなく自分流にメモを編集してる
328:名無しさん@1周年
19/09/10 15:58:40.83 GkSA7w7h0.net
>>316
豊かに暮らす為だろ。豊かに暮らすと言うの寄り多く消費出来る事でだろ。
君の目的には興味ないから書かないくても良いぞ。
君も語りたくないだろ。考えた事もないだろうし。
329:名無しさん@1周年
19/09/10 15:59:01.77 wXFhDoXa0.net
>>304
入園料を上乗せ → 保育士の給与を上げるのが正当なんだけど
企業は従業員の給与をアップする前提条件だけど
330:名無しさん@1周年
19/09/10 15:59:26.92 IUmefS6z0.net
>>312
頭悪いのはお前だよ
まだデフレとか言ってんのか?
失業率下がって物価上がって社会保障費上がって可処分所得減ってる
もうスタグフですがな
本質は実態の自然利子率が下がってるからであって金を配れって問題じゃないのよ
331:名無しさん@1周年
19/09/10 15:59:41.04 cAYzPZen0.net
>>301
言ってねえから訊いてんだろうが馬鹿死ね。
332:名無しさん@1周年
19/09/10 15:59:59.22 FlVdbzWu0.net
>>301
国民に子ども手当てをバラまけば景気回復ですねwww
そんなので騙されるバカはもういないぞwww
333:名無しさん@1周年
19/09/10 16:00:15.57 ox0pv5+f0.net
もうね、欲望を満たすために必死で働くとか馬鹿らしい。資本主義の限界ですわ。
紙切れの総量や数字イジって、どうこうなる問題じゃないと思うね
334:名無しさん@1周年
19/09/10 16:00:46.78 /dima9to0.net
>>317 いくら資産を溜め込んでも経済発展しないよ。
新しいもの面白いものに庶民がカネを使って始めて経済は発展して行く。
カネを溜め込んでもiPhoneもアマゾンも生まれないだろ。
335:名無しさん@1周年
19/09/10 16:00:50.30 cAYzPZen0.net
>>306
それがいいな。
336:名無しさん@1周年
19/09/10 16:00:54.93 hVzDXfe10.net
元が取れるなら
金持ちから金を回収する必要もない
あらたに信用創造すれば良い
337:名無しさん@1周年
19/09/10 16:01:08.64 GkSA7w7h0.net
デフレと言う言葉を節々に混ぜて、経済を語る人間を信用しては行けない。
そのデフレとは数値化出来ない抽象的な物を指してるからw
338:名無しさん@1周年
19/09/10 16:01:16.40 5fcgE4qO0.net
>>324
ん?全政党賛成なんだがw
339:名無しさん@1周年
19/09/10 16:01:22.45 f27rjvcB0.net
>>256
>例えば日本で通過量を増やして、GDP1000兆円にしたらどーなる?
こういうのって「急激なインフレになったら対外的な信用をなくすだろ?」ってだけの話だよね
為替というのは通貨同士の交換レートなんだ
双方の国(双方の通貨)の物価変動に応じて交換の比率が変わるのは当然で
それを「価値が暴落するよね」という話に持っていくのって牽強付会というか
ストローマン論法に近いんじゃね
要するに「問題が起きたら問題になるよね?」と言ってるだけであって
言葉遊びにしか見えないんだけどな
340:名無しさん@1周年
19/09/10 16:01:38.52 k0HKa4um0.net
>>323
じゃあ馬鹿なお前の為にもう一度言おうか?
公共事業したところで人手不足なんだよ。そこで働く人の賃金しか増えない。よって消費効果も少ない。だったら直接国民に金配った方が早いだろって話だよ。こんな事も理解出来ないお前は死んだ方が良いぞw
341:名無しさん@1周年
19/09/10 16:01:48.38 aH2GgLJq0.net
紙幣を増やして公共事業すれば景気回復が正しいならば
共産主義や、ギリシャみたいに全員、一生、公務員にすればいいな
342:名無しさん@1周年
19/09/10 16:01:58.88 qNeQODro0.net
>結合する能力はあっても、どんな相手とも同じような強さで
>結合しようとするわけではない
>結合しやすい相手もあれば結合しにくい相手もある
>したがって、結合して生じた化合物と他の化合物との間にも
>反応しやすいものとしにくいものがある
>その一般的傾向を考えるとき、この宇宙の中に
>一つの流れがあって、それに沿った反応はおこりやすく
>反対の反応は他からのエネルギーを供給されないと起こらない
>その方向というのは、一つにはエネルギー的にみて、
>低いレベルに落ち込もうとする傾向と、
>もう一つは乱雑さを増す方向にある
『化学のドレミファ 4』米山正信
343:名無しさん@1周年
19/09/10 16:02:38.06 /dima9to0.net
>>320 消費したら資産は減るんだが。資産価値が上がって行くものもあるだろうけど。
344:名無しさん@1周年
19/09/10 16:02:47.40 2qHrbhXm0.net
>>324
金ない人に1人100万とか上げたほうが回復しそうだけどな
国が事業しても貧民はその恩恵なんてないでしょ ほぼ
345:名無しさん@1周年
19/09/10 16:02:51.23 KxYyT3ym0.net
>>325
MMTの政策って共産主義の欠点(怠け者が得)と資本主義の欠点(GDP至上主義)を
併せ持った最悪のものがでてくるから嫌なんだよなぁ
346:名無しさん@1周年
19/09/10 16:02:55.82 k0HKa4um0.net
>>324
自民党も子供手当には賛成ですよw
民主党は財源を示さなかっただけw
mmtが正しいなら子供手当とか余裕で出来るw
347:名無しさん@1周年
19/09/10 16:03:26.80 k0HKa4um0.net
>>336
正論
348:名無しさん@1周年
19/09/10 16:03:30.06 GkSA7w7h0.net
>>326
その日暮らしで経済発展と君は言いたいわけだ。
寄って君はGDP向上の為に、国民の資産の減少を望んでるわけだ。
恐ろしいねぇw
349:名無しさん@1周年
19/09/10 16:03:44.88 qNeQODro0.net
>個人にとって合理的な計算でも、
>それが集約された結果は、
>システム全体から見て効率的でも合理的でもなくなる
>むしろ、しだいにシステムを損なっているのだ
『最後の資本主義』ロバート・ライシュ
350:名無しさん@1周年
19/09/10 16:04:14.80 GkSA7w7h0.net
>>336 >>339
ナマポで経済発展!と言ってるのも同じだな。
351:名無しさん@1周年
19/09/10 16:04:52.16 /ZZRuL400.net
>>307
何勝手に国民のことまで決め付けてんだよ
352:名無しさん@1周年
19/09/10 16:05:10.05 1NAFkya+0.net
>>298
子供が増えない本質的原因が取り除かれないまま対処療法的に
無理やり子供の数を増やそうとしても失敗するだろう
現代社会ってのは子供が増えない言い換えると市場原理的には子供が必要とされていない
カネがないから子供を産むのが苦しいってのは経済的に無理をしなければ生めないってことで
無理ってのは非効率の追求なわけで無理に増やそうとしても持続性はない