19/09/08 00:28:43.25 rnLjE3vW0.net
>>837
政府が国民の権利を奪い、国民に害を与えるようなことをし始めた。
立法府も政権与党が握り、それに沿うような法律を作っている。
司法もそれを忖度し、或いは政権が自らの意に沿うような人間を裁判官にさせ、
それらの行政や立法に沿う判決を出すような状態になってしまった。
行政立法司法の国家権力の三権まるごと、政権の意のままになる独裁状態になってしまった。
こういう場合、国民はどうすれば良いか?
日本人の大半は、「マスコミが頑張る」だとか、「選挙をやる」だとかの答えだろうな。
ところが、マスコミも強大な権力を握った政権に遠慮・怖がって、政権批判の報道をしない。
選挙っつっても、国家権力が選挙を自らに有利なように歪める。
こういう風な状況になったら、国民はどうすれば良いか?
こうなると、大半の日本人はどうすれば良いのか「?」だろう。
こういう、国家権力が国民に牙をむくような状態になった場合は、
「国民が武器を手にしてでも、暴力で政権を倒す」んだよ。
これが抵抗権。
つまり、民主主義の根本的な原理は、“暴力”とも言える。
だから、デモ行進というのがあるが、あれは単に主張を同じくする人間が
その意思を社会に対して明らかにするとかの意味だけじゃなくて、
国家権力が完全に国民に牙をむいた場合、不満を持った大衆が集まって気勢を上げ(デモ)、
それが端緒になって、民衆が暴力で国家権力を倒すに至るっていう、
その端緒になるという意味で、民主主義の実現やその維持に必要な重要な意思表示行為であるが故に、
デモっていうのは大事なものなんだと俺は思ってる。
だから、アラブ諸国に起こったアラブの春だって、最初はそういう行動から起こっただろ。
日本は、幸か不幸か、特に江戸時代、お上は朱子学を修めて、朱子学で言われてるような
事を本当に実現できると頭っから思ってて政治をやったから、概して西洋のような民衆から
搾取しまくって痛めつける政治ではなく、下々を慈しむ政治が行われてから、
下々がお上を恨むっていう風土がない。逆に「任せておけば安心」みたいな心理。
これが政治参加の意識を低くしてるし、「真面目に考えるより
オチャラけてりゃあ事が過ぎる」みたいな心理にもなっちゃってるし、
そういうことだから、「抵抗権の意味なんて知る必要も無い」みたいな状態になってる。
こういうのが逆に、民主主義の何たるかを理解するのを阻んでると思う。
で、こういうノーテンキに加えて、元来の気の弱さも手伝って、
今の政権の支持率、或いは支持者、或いは、その政権から圧力をかけられて政権に歩調を合わせるマスコミ報道を真に受けて、
「逆らうより、合わせるのが利口」みたいな情けない心理状態になる。
ホント、民主主義が未熟な状態のままになってるのがこの国。
マスコミの奴らなんて、本当は有り得ないことなんだろうが、抵抗権なんて知らない奴が多いだろう。
悪くは言いたくはないが、元日テレアナの福沢朗なんか、「抵抗する」っていう言葉自体に
「そういうマイナスイメージの言葉は…」とか昔言ってたし、割と最近も、日曜のバンキシャ内で、
古市の”反権力”的なコメントに、「子供じみたコメントですね」云々言ってたし。
日テレの奴らなんか、こんな奴ばっかなんだろうな。
だから、あの局のニュース見てると、調査報道でのスクープとか、
政権を揺るがすようなスクープとか見たことない。
どうでもいい街で流行の話題とか、芸能界の話題とかばっかり。
ああ言うの見て、「TVだから、大衆にそれが支持されてるからそういう中身なんだ」
とか思ったら大間違いで、単に、「マスコミ人として情けないほど気が弱いが故の、
報道姿勢なんだ」ってことを頭に入れておいた方が良い。
まあこれは、日テレに限らず、今のTVは情けないことに、似たり寄ったりだけどね。
日本なんか、三権を牛耳ったどころか、安倍政権がTV局に多分電話で「政権に不利な報道をするな」って圧力をかけたぐらいで
ビビッて、それに応じちゃうような国だから、抵抗権云々とか全然以前の話の段階で情けない。
ちなみに、アメとかでは、個々の家で銃を持ってるが、これは、いざと言う時、この抵抗権を
行使出来るようにする目的も、国民の深層心理の中にあるような気がする。