【大阪】「邪馬台国以来の呪術的、宗教的な性格の強い大和の勢力…」 百舌鳥・古市古墳群をテーマにした特別講演会に300人★2at NEWSPLUS
【大阪】「邪馬台国以来の呪術的、宗教的な性格の強い大和の勢力…」 百舌鳥・古市古墳群をテーマにした特別講演会に300人★2 - 暇つぶし2ch192:名無しさん@1周年
19/08/18 07:58:08.63 hT6XLWsW0.net
>>186>>188 >>190
九州説の人って何でこういう根拠のない妄想ばっかり言うの?
九州説の根拠って妄想ってこと?

193:名無しさん@1周年
19/08/18 08:06:42.20 L8JTSlGh0.net
>>192
九州説って月刊ムーやMMRみたいなもんだよ。

194:名無しさん@1周年
19/08/18 08:10:23.03 zkVlO/g60.net
>>49
>>75
シーッッ!
本当の事言っちゃダメ!
せっかく、畿内推し慰みあい互助会学派とそれを信奉するお猿さんを身内だけの檻に隔離してんのに
下手に事実に気付いた猿が檻から出て来たら、自己承認欲求がウザくて面倒だぞ

195:名無しさん@1周年
19/08/18 08:17:55.18 n6c/bG9I0.net
>>192
畿内説も根拠ねーやん
無いから色々捏造してるやんw

196:名無しさん@1周年
19/08/18 08:23:40.53 Dh55ksrK0.net
現状、畿内説も九州説も共に決定打はないよ。
とはいっても50、50というわけではなく、現状の考古学的、文献学的成果からすると畿内説が有利になっていると言わざるを得ないけれど。

197:名無しさん@1周年
19/08/18 08:25:19.69 GHvP7jnc0.net
誰か唐古鍵遺跡から出土する銅鐸の年代分布のデータとか持ってないかな。

198:名無しさん@1周年
19/08/18 08:27:15.57 ucMW//530.net
>>17
サルタヒコは、伊勢津彦と言い
最後の晩餐 → 中央の人、のちのイエスキリストと呼ばれた
>>42
李氏朝鮮王が1550年~ 日本を侵略した歴史を持つ
九州は約100年後、完全に侵略され、朝鮮王朝になった

199:名無しさん@1周年
19/08/18 08:43:14.61 GHvP7jnc0.net
>>41
1行目以外に関して言えば、7千里を直線距離だとか言いださない限りは、
特におかしなとこは無いように見えるが。

200:名無しさん@1周年
19/08/18 08:44:01.63 6+C4Z7n50.net
シナ文明マンセーの奴がまだ邪馬台国ガーとか言ってるのかよ

201:名無しさん@1周年
19/08/18 08:46:18.74 GHvP7jnc0.net
>>47
畿内説の記紀の勝手読みには常軌を逸してるのがあるけどな。

202:名無しさん@1周年
19/08/18 08:50:32.84 svZOxdk30.net
はっきりしない、が結論でなぜだめなのかねえ
決定的証拠がないんだから
vsであおるなんて5chだけで十分なのにw

203:名無しさん@1周年
19/08/18 08:57:02.65 Dh55ksrK0.net
>>201
あんまりピンとこなかったけど、畿内説論者にもこじつけがの人が多いのは事実ですね。
魏志倭人伝とか記紀とか何が正しくて何が正しくないか分からないんだから、何とでも自分の都合のいいように解釈できる。

204:名無しさん@1周年
19/08/18 08:57:33.16 GHvP7jnc0.net
>>58
>>186 に書いた通りと推測。

205:名無しさん@1周年
19/08/18 09:01:05.79 GHvP7jnc0.net
>>59
三国が互いに交易する場所として栄えていったんかもしれないね。

206:名無しさん@1周年
19/08/18 09:05:57.71 GHvP7jnc0.net
>>61
その根拠となる公にされてるデータも示してよ。

207:名無しさん@1周年
19/08/18 09:09:44.51 GHvP7jnc0.net
>>65
戦いに明け暮れてたから鉄と交換するための余剰米が十分に生産できなくなってたことの証なんかな。

208:名無しさん@1周年
19/08/18 09:11:03.09 vESOkMMC0.net
>>201
記紀の勝手読みって、何処にも書いてない王朝交替説や九州王朝東遷説の事じゃね?

209:名無しさん@1周年
19/08/18 09:13:35.45 GHvP7jnc0.net
>>70
争いの少ない平和な世界やったんやねな。

210:名無しさん@1周年
19/08/18 09:13:58.87 GHvP7jnc0.net
やねな → やな

211:名無しさん@1周年
19/08/18 09:15:03.51 3yoDrS4tO.net
神武東征が1つのキーなんだよね。あったのか?無かったのか?ちょう然の王年代紀から中国は確認してるとは思うんだよね。隨の裴で東に移動してるだろうし、23代までは筑紫となってる、で卑弥呼はどの部分としたのか?海人、海部らはどちらにも傾く連中。

212:名無しさん@1周年
19/08/18 09:17:25.33 GHvP7jnc0.net
>>208
僕が真っ先に思い浮かべるのは卑弥呼と記紀に記された誰かを同一視するやつやけどな。
まあ、他にも多々あるやろな。

213:名無しさん@1周年
19/08/18 09:22:15.32 vESOkMMC0.net
>>211
王年代記はまず真偽からスタートしなきゃ語れるわけがない

214:名無しさん@1周年
19/08/18 09:25:38.57 P9MDM+ln0.net
>>211
無かったね。もう証明済み。

215:名無しさん@1周年
19/08/18 09:25:45.54 w2GbEMZH0.net
>>207
鍛冶場が増えてリサイクル化が進んだ
アフリカ等の内戦の現場に行くと分かるが相手の武器や鉄屑は小さな物まで残さず回収してリサイクルしている

216:名無しさん@1周年
19/08/18 09:26:04.84 P9MDM+ln0.net
>>202
はっきりしちゃったからダメだね。

217:名無しさん@1周年
19/08/18 09:26:31.36 vESOkMMC0.net
>>212
卑弥呼なんて記紀の何処にも書いてないやん。
つまり邪馬台国とヤマト王権には一切の繋がりはない。
邪馬台国畿内説も成立しないし、邪馬台国東遷説もあり得ない。

218:名無しさん@1周年
19/08/18 09:27:09.77 P9MDM+ln0.net
>>195
もって何だよw
根拠無いのは畿内説だけ。否定証明されちゃうってどんだけww

219:名無しさん@1周年
19/08/18 09:28:17.62 P9MDM+ln0.net
>>136
涙拭けよ近畿パーww

220:名無しさん@1周年
19/08/18 09:28:32.97 P9MDM+ln0.net
>>217
書いてあるよ。

221:名無しさん@1周年
19/08/18 09:29:23.89 3yoDrS4tO.net
デカイ国であったかどうかもわからない、でも巻向派はデカイ筈だとしているし、卑弥呼をもってくるのは謎の男と組んで祭祀を行うとこが後のヤマト祭祀に共通するというとこ、478年に倭王武が朝貢が途絶えるが479年にカヤの1国が朝貢し国王と認められてる、その程度の国

222:名無しさん@1周年
19/08/18 09:29:44.76 P9MDM+ln0.net
邪馬台国畿内説は、否定証明完了済み。
卑弥呼の居た三世紀半ばは西日本は近畿や吉備や出雲などの有力な豪族が割拠し、緩やかに連合していた時代で、どの勢力も他の勢力を軍事的に統括出来ずに居た。
これは古代日本史の完全な定説で、誰も異を唱えるものなど居ない。
しかし、邪馬台国の命令で奴国などの北部九州を軍事的に統括していた伊都国は北部九州にある。
つまり、近畿に邪馬台国があったと主張することは、近畿は自分の周辺すら軍事的に統括出来ずに居るのに、中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。
これはバカが言う説であり、もはや学問の体を成していない。
邪馬台国畿内説は立論の段階で失敗しており、学説として成立していないただのファンタジー。
はい、論破w

 

223:名無しさん@1周年
19/08/18 09:35:01.57 P9MDM+ln0.net
ここまでのまとめ
一。畿内説は文献的にも考古学的にも否定され尽くした。可能性が無い。ゼロ。>>222こんなもの一発で反論不能に陥り大破轟沈するようなシロモノ。
ただのネタ。ファンタジー。
近畿パーはキチガイ小保方擁護が「やっぱりオボちゃんが正しかったね。
オボちゃん叩いてたヤツらはいつ謝るの?」とか言ってるのと同類。
二。九州説は卑弥呼の墓が祇園山古墳であることまで突き止めた。
九州説の重大な問題点は御井周辺にある邪馬台国の具体的な位置を突き止められて居ないこと「だけ」。
他の問題点はほぼ解明された。
少なくとも深刻な矛盾点は全く何もない。

 

224:名無しさん@1周年
19/08/18 09:35:47.02 w2GbEMZH0.net
神武は隼人に日向から追い出され、最初に向かった宇佐に有った邪馬台国=ヤマト国を背乗りして、その看板で瀬戸内海諸国を時間をかけて講和しながら制圧。
安芸や備前を引き連れ淡路島を拠点に畿内を征服。
最後に残った隼人を征伐してヤマト王権が日本を支配する。

225:名無しさん@1周年
19/08/18 09:35:55.20 3yoDrS4tO.net
でこの謎の男が問題で、ちょうねんが語るところによると300歳まで存在したらしい、新羅歴代王の後ろに居たのと同じような体制だとみているのかもしれない

226:名無しさん@1周年
19/08/18 09:36:52.60 GHvP7jnc0.net
>>74
倭国大乱の考古学的根拠として鉄鏃の数が重要になってくるんじゃないの?

227:名無しさん@1周年
19/08/18 09:37:16.14 P9MDM+ln0.net
>>224
間違い。

228:名無しさん@1周年
19/08/18 09:38:38.87 Dh55ksrK0.net
証明済とか論破済とか言ってる奴はどんな説の論者であれ信用しちゃいけません。
邪馬台国論争ではっきり分かっていることは、邪馬台国のことが今のところはっきりと分かっていないことだから。
つまんない結論ですがこれが今の現状。

229:名無しさん@1周年
19/08/18 09:39:10.66 P9MDM+ln0.net
>>228
お前信用出来ないよなww

230:名無しさん@1周年
19/08/18 09:39:29.90 P9MDM+ln0.net
畿内説は否定証明完了済み。

 

231:名無しさん@1周年
19/08/18 09:40:06.45 w2GbEMZH0.net
帯方郡から一万二千里
東側が海で、約千里先に別の倭人が住む国がある=四国
宇佐しかない

232:名無しさん@1周年
19/08/18 09:40:39.24 P9MDM+ln0.net
御井だな。

233:名無しさん@1周年
19/08/18 09:44:47.06 3yoDrS4tO.net
個人的には肥君と筑紫君と宇佐君が頑張ってたとき。その後海人を雇った半島渡来と奈良に潰されてくんじゃないかな。宇佐君は秦ちゃんに犯され新羅を祀り、全国にひろがった

234:名無しさん@1周年
19/08/18 09:45:16.45 w2GbEMZH0.net
丹、青玉、絹=桑、全て産出するのは豊の国=宇佐
日本最初期の前方後円墳もある古墳密集地帯である

235:名無しさん@1周年
19/08/18 09:46:38.27 zQrCxpAo0.net
>>6
外交はそれほど重要じゃなかったんだな

236:名無しさん@1周年
19/08/18 09:49:06.87 w2GbEMZH0.net
邪馬台国を背乗りした秦氏がヤマト王権を牛耳っていた
天皇が即位する度に宇佐に神託
道鏡の託宣事件からもヤマト王権は宇佐がカースト最上位だったことが分かる

237:名無しさん@1周年
19/08/18 09:49:35.90 vESOkMMC0.net
>>220
神功皇后の段に書いてあるのは、魏志倭人伝の転載であって神功皇后の事ではないぞ

238:名無しさん@1周年
19/08/18 09:49:49.48 GHvP7jnc0.net
>>76
>>226 に書いた通りと推測。

239:名無しさん@1周年
19/08/18 09:50:30.15 WpK925S10.net
>>224
隼人を悪者にするなや
潮嶽神社
ヒコホホデミノミコト(山幸)に追われたホデリノミコト(海幸)がこの地にたどり着き、居を構えたと伝えらています。
神話、海幸彦、山幸彦では山幸彦の影に隠れ、山幸彦ほど有名ではありませんが、海幸彦は隼人(南九州に居住する氏族)の祖といわれております。
隼人の祖は海幸彦。
海幸彦と山幸彦は対立していた。
海幸彦は内陸へ追いやられたとある。
山幸彦の子孫を自称する天武の時代に隼人の乱が起きたのは必然と言える。

240:名無しさん@1周年
19/08/18 09:53:13.51 w2GbEMZH0.net
秦氏が背乗りした宇佐八幡は
宗像三女神、神功皇后、応神スサノオを祀っている。

241:名無しさん@1周年
19/08/18 09:54:58.70 w2GbEMZH0.net
>>239
兄弟喧嘩で追い出したりしてるやん?

242:名無しさん@1周年
19/08/18 09:59:08.52 w2GbEMZH0.net
ヤマト王権は最後に隼人征伐しているが、隼人を壊滅させてはいるわけでは無く、側近にしている人がいたりするので、日向から追い出された時も兄弟喧嘩みたいな内輪揉めかもしれんね

243:名無しさん@1周年
19/08/18 10:00:56.75 Dh55ksrK0.net
スレタイに無関係の話ばかりなのでこんな話を。
大阪平野は今と違い、古墳時代の海岸線はもっと現代の内陸の方にありました。
船着場からは仁徳天皇陵にしろ履中天皇陵にしろ当時、大阪平野についた船はとてつもなくでかい墓が見ることができたそうな。
船着き場から最も大きく見えるように古墳の一番長いところを海岸線に沿って作ってある。
まぁ、有名な話ですが。

244:名無しさん@1周年
19/08/18 10:04:42.12 8yvbvMPa0.net
まあ邪馬台国は九州にあって、畿内よりも先に発展してた、ってのが正しいと思うね。
ヤマト王権そのものとは別物と考える方が良さげ。
ただ勢力の中心がヤマト王権へとどのように移り変わり、かつなぜ奈良の盆地にわざわざ都を築いたのかは謎だけど。

245:名無しさん@1周年
19/08/18 10:18:12.39 GHvP7jnc0.net
>>92
倭人同士で争わなくなったから、
朝鮮で鉄鏃と交換してた米を畿内からの出稼ぎや土器・金属器との交換に使いだしたからじゃね?

246:名無しさん@1周年
19/08/18 10:23:40.46 WpK925S10.net
難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花
仁徳天皇の即位を祝って詠まれた歌
ここに出てくる花は【梅】らしい
梅は大阪府の府の花
大阪府の府の木は銀杏、秋の黄色に彩られる御堂筋は美しい
大阪府の府の鳥は百舌鳥

247:名無しさん@1周年
19/08/18 10:23:42.62 GHvP7jnc0.net
>>245 の訂正
>>94 をちゃんと読んでなかったので、無しね。

248:名無しさん@1周年
19/08/18 10:26:19.08 WpK925S10.net
難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花
この歌は法隆寺の大工の落書きにも見られ、飛鳥時代には広く知られていたらしい

249:名無しさん@1周年
19/08/18 10:30:03.93 P9MDM+ln0.net
>>239
神武は隼人=投馬国(妻国)出身だもんな。
バカだけど。

250:名無しさん@1周年
19/08/18 10:33:52.76 P9MDM+ln0.net
>>244
近畿日本が神武を邪馬台国の有力な同盟国で血縁関係も濃かった投馬国(妻国)から呼び寄せたわけな。
んで対中国用に征服されたとウソ話しを拵えて九州倭国が近畿日本に移ったことにした。
ただ中国にはバレてたが。

251:名無しさん@1周年
19/08/18 10:42:02.35 P9MDM+ln0.net
近畿日本は神武を妻国から呼び寄せて頭に据えた。
ここまでは良かったが、残念ながら神武はカスだった。
恐らく志村のバカ殿みたいな存在だった。
王族でありながら、自分の故郷を捨てていずれ故郷と敵対する可能性のある近畿日本へ寝返ったわけだから
その程度のものでしか無かった。
欠史八代は、神武のタネが如何に無能だったかを表している。
大王崇神が出て大勢が変わるかに見えたが、仲哀もその父親も神武系の無能だった。
みんな神武系の無能さには嫌気が差していた。
だから衆人の暗黙の了解のもと、仲哀は暗殺された。
応神の父親は武内宿禰。
仲哀暗殺は無能な神武系から有能な崇神の母方系への血筋の転換で、一種のクーデター。
仲哀のヤマトタケルが日本史史上最高の有能な人物にでっち上げられているのは、無能故に暗殺された仲哀の怨霊封じのため。

こういうこと。

 

252:名無しさん@1周年
19/08/18 10:44:32.76 b4mMh7MS0.net
邪馬台国九州説なんか今やキチガイにしか相手にされてないからな
古代から福岡は左遷の地だろう

253:名無しさん@1周年
19/08/18 10:48:02.19 P9MDM+ln0.net
事績の捏造なんていくらでも出来たはずなのにやって無いのは、
実際に無能揃いだったのと、仲哀暗殺を正当化するため。
また武内宿禰や神功皇后をやたら有能に仕立て上げているのも仲哀暗殺を正当化するため。
また、仲哀が無能だったのもそのまま記載しているのも仲哀暗殺を正当化するため。
バカの神武の血がいやだ、もう勘弁してくれ、みんなももう嫌気が差している、空気読めよカス、
これが仲哀暗殺の動機だから。
崇神の母方系にシコメだのシコオだのおかしな名前が多いのは、怨霊封じでヤマトタケルを持ち上げた逆のパターン。
権力者側を下げ、怨霊側を上げてバランスを取った。

こういうこと。

 

254:名無しさん@1周年
19/08/18 10:48:13.14 3yoDrS4tO.net
畿内説の根拠は祭祀と政治、300歳の武内すくねを何としてるのか聞きたいとこ。中国は史書に載せる位だから知ってるよね。

255:名無しさん@1周年
19/08/18 10:48:37.08 P9MDM+ln0.net
>>252
涙拭けよ否定証明完了済みのキチガイ近畿パーww

256:名無しさん@1周年
19/08/18 10:55:11.87 GHvP7jnc0.net
>>142
統一王朝なかったからね。
東シナ海渡って大軍送るのは当時さすがに無理だったろうし。
南朝側はそんなに好戦的でもないだろうし。

257:名無しさん@1周年
19/08/18 10:57:19.74 lKqVPpDz0.net
江戸だって呪術都市だし世界大戦も呪術戦争じゃん

258:名無しさん@1周年
19/08/18 10:57:35.32 2Dosxg0o0.net
九州北部が瀬戸内から近畿に勢力を広げる過程で
最初に抑えたのが大阪府南部で百舌鳥・古市の辺りだろう
ここを起点に畿内を制圧して(倭国乱れる)共立する
1世紀で大鋸建物があって方角に合わせて建物を並べた
池上・曽根遺跡もあるし
纏向より前にこのあたりが近畿の中心だった可能性はある
考え方としては宗教都市で戦いとなると機能不全になる纏向から
過去に武力で近畿を支配していった旧都に戻っただけと思われる

259:名無しさん@1周年
19/08/18 11:00:38.41 Y5FS3PTK0.net
>>244
九州にあって、畿内よりも先に発展してた
のは、
後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられている【倭奴国】であり
邪馬台国では無い
遺跡も出土品も、200年以上続いた「漢委奴国王」王朝のもの

260:名無しさん@1周年
19/08/18 11:00:53.56 P9MDM+ln0.net
応神周りでやたら滅多らスーパーヒーローが多い理由が分かったろ?
全て無能故に暗殺した仲哀暗殺のクーデターを正当化するための捏造。


 

261:名無しさん@1周年
19/08/18 11:04:26.20 P9MDM+ln0.net
宇佐神宮はトヨを祀っているわけだが、
何故まるで関係ない神功皇后と応神が居るかも分かったろ?
クーデター起こして血筋を変えたんだから、それを正当化したかったんだよ。

 

262:名無しさん@1周年
19/08/18 11:07:17.35 P9MDM+ln0.net
無能だから殺された仲哀の怨霊封じにヤマトタケルをスーパーヒーローにしたのはいいが、
それだけじゃクーデター側が悪者みたいになる。
だから武内宿禰も神功皇后も同様にスーパーヒーロー、ヒロインにでっち上げしたわけな。

 

263:名無しさん@1周年
19/08/18 11:08:43.19 Y5FS3PTK0.net
卑弥呼(魏志)に続いて、中国の正史に倭人が登場するのは、晋書武帝紀の西暦265年と266年
これが壱与の三、四度目の遣使
その次は、晋書安帝紀(東晋)413年の神功皇后の遣使で、壱与の最後の遣使から147年後
西暦247年の即位当時13歳だった壱与は、266年のときは32歳
15歳以上に達した者の平均死亡年齢の時代変遷は、
人口問題研究家の小林和正氏によると、 
縄文時代: 男31.1歳/女31.3歳
弥生時代: 男30.0歳/女29.2歳 
なので、当時としてはかなり高齢だ
それから10年生存できたとして、壱与の死亡は280年前後
その後の混乱に乗じて神武が九州の倭奴国から東征し、奈良の邪馬台国を武力制圧して天皇を宣言したと思われる
神武は第4皇子だったので、自分の領土を外地に求めざるを得なかったのだ

264:名無しさん@1周年
19/08/18 11:11:18.60 GHvP7jnc0.net
>>160
古代日本の歴史探求のついでに九州説支持してる僕としては、
それでも口出しするけどな。

265:名無しさん@1周年
19/08/18 11:27:41.53 WpK925S10.net
息長氏も平野辺りに拠点を構えていたみたいだし大阪には様々な勢力が共生していたみたいやね
百舌鳥辺りも土師氏がいたようだ
桓武天皇の祖母、真妹は毛受腹の土師氏

266:名無しさん@1周年
19/08/18 11:28:15.94 Y5FS3PTK0.net
そして
奈良の邪馬台国を武力制圧した神武には
神武が北九州(狗奴国・倭奴国・海神(ワダツミ)国)の日向の高千穂の宮にいたときに
日向の吾田邑の小椅の娘「吾平津媛」との間に作った
【手研耳命】という長男と、【岐須美美命】という次男
神武が奈良の軍事制圧を成功させてから、大和国で
奈良の軍事制圧に協力してくれた出雲の、
事代主の娘「媛蹈鞴五十鈴媛命」との間に作った
【彦八井耳命】という三男と、【カムヌナカワミミ】という四男
がいて、神武が死んでからお約束通り
継ぎの天皇をどうするかで お家争い となった
それが欠史八代

267:名無しさん@1周年
19/08/18 11:29:45.75 Y5FS3PTK0.net
>>264
九州説もなにも
九州にあって、畿内よりも先に発展してた
のは、
後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられている【倭奴国】であり
邪馬台国では無い
遺跡も出土品も、200年以上続いた「漢委奴国王」王朝のもの
と【結論が出ている】だろーが

268:名無しさん@1周年
19/08/18 11:34:46.67 w2GbEMZH0.net
3世紀まで沼地だった奈良にはカエルくらいしかいない
水が引いたので巨大霊園を造成した
だから纏向は居住跡すらない
土木道具が出土した大型建築は祭祀場の訳が無い
建築事務所か労働者のハロワだろう

269:名無しさん@1周年
19/08/18 11:35:29.24 462EAxZe0.net
>>162 の続き
下手をすると畿内の大和が九州を完全制圧するのは白村江の後やもしれん

270:名無しさん@1周年
19/08/18 11:38:44.98 Y5FS3PTK0.net
>>266 訂正
そして
奈良の邪馬台国を武力制圧した神武には
神武が九州(狗奴国・倭奴国・海神(ワダツミ)国)の日向の高千穂の宮にいたときに
日向の吾田邑の小椅の娘「吾平津媛」との間に作った
【手研耳命】という長男と、【岐須美美命】という次男
神武が奈良の軍事制圧を成功させてから、大和国で
奈良の軍事制圧に協力してくれた出雲の、
事代主の娘「媛蹈鞴五十鈴媛命」との間に作った
【彦八井耳命】という三男と、【神八井耳命】という四男と【神渟名川耳尊】という五男
がいて、神武が死んでからお約束通り
継ぎの天皇をどうするかで 
九州日向神武家と、大和出雲神武家の間でお家争い
となった
それが欠史八代
そして面白いことに、お家争いに勝利したのは【大和出雲神武家】だった

271:名無しさん@1周年
19/08/18 11:41:42.31 w2GbEMZH0.net
>>269
兵を失い疲弊した上、さらに半島南部の鉄利権を失った九州勢力は以後急速に衰退
出雲を支配していたヤマト王権はたたら製鉄を開始し大量の鉄を手に入れ九州を完全に支配下にする

272:名無しさん@1周年
19/08/18 11:42:22.61 Y5FS3PTK0.net

お家争いに勝利した【大和出雲神武家】が、日本書紀と古事記の編纂を開始した

273:名無しさん@1周年
19/08/18 11:44:02.46 GHvP7jnc0.net
>>243
当時の海岸線と古墳の配置の地図とか見てみたいね。
船が大阪湾に入って来た時、
古墳がどのように見えるかのCGアニメーションとかあってもいいかもね。

274:名無しさん@1周年
19/08/18 11:50:36.73 Y5FS3PTK0.net
>>271
>>270 つづき

お家争いに勝利した【大和出雲神武家】は、
九州日向神武家を熊襲建一族として討伐(お家断絶)
ついでに出雲王家も出雲建一族として討伐(お家断絶)し
日本書紀と古事記の編纂を開始した

275:名無しさん@1周年
19/08/18 11:54:06.65 Y5FS3PTK0.net
>>263
>>270
>>274

276:名無しさん@1周年
19/08/18 11:56:19.12 Yz98WuNU0.net
纏向は伊勢遺跡の後継みたいなもんだろうけど、どちらかというと斎宮が近そうな気もするな
後に伊勢に移ったようだが鎌倉時代以降には廃れていたようだ

277:名無しさん@1周年
19/08/18 11:57:30.31 PzjCXxdT0.net
占い大好きジャップさんの起源

278:名無しさん@1周年
19/08/18 12:00:07.65 Yz98WuNU0.net
斎宮がおかれた笠縫邑=纏向じゃないのかね
近鉄の笠縫駅も近いし

279:名無しさん@1周年
19/08/18 12:02:25.84 2Dosxg0o0.net
26代継体天皇(父親) 27代安閑天皇(長兄) 28代宣化天皇(次兄)は
同時に暗殺されて実は27代28代は天皇になってなくて
兄弟で3番目の29代欽明天皇が即位したという説おもしろくね?
四男神武は上の兄三人が矢傷とか溺れて死ぬ

280:名無しさん@1周年
19/08/18 12:11:52.63 IeFmQD7l0.net
邪馬台国論争は東大と京大が下品な論争(当時の論争見るとまるで
ひろゆき時代の2ch)をやったからおかしくなっていて。
真心で邪馬台国を探せば、八幡平になる。
何故八幡平説が検証されないか?って言えば、天皇家の政権簒奪が
明かになるから。

281:名無しさん@1周年
19/08/18 12:13:50.15 Y5FS3PTK0.net
卑弥呼(魏志)に続いて、中国の正史に倭人が登場するのは、晋書武帝紀の西暦265年と266年
これが壱与の三、四度目の遣使
その次は、晋書安帝紀(東晋)413年の神功皇后の遣使で、壱与の最後の遣使から147年後
西暦247年の即位当時13歳だった壱与は、266年のときは32歳
15歳以上に達した者の平均死亡年齢の時代変遷は、
人口問題研究家の小林和正氏によると、 
縄文時代: 男31.1歳/女31.3歳
弥生時代: 男30.0歳/女29.2歳 
なので、当時としてはかなり高齢だ
それから10年生存できたとして、壱与の死亡は280年前後
その後の混乱に乗じて神武が九州の倭奴国(狗奴国・海神(ワダツミ)国)から東征し、奈良の邪馬台国を武力制圧して天皇を宣言したと思われる
神武は第4皇子だったので、自分の領土を外地に求めざるを得なかったのだ

282:名無しさん@1周年
19/08/18 12:14:32.38 Y5FS3PTK0.net
そして
奈良の邪馬台国を武力制圧した神武には
神武が九州(狗奴国・倭奴国・海神(ワダツミ)国)の日向の高千穂の宮にいたときに
日向の吾田邑の小椅の娘「吾平津媛」との間に作った
【手研耳命】という長男と、【岐須美美命】という次男
神武が奈良の軍事制圧を成功させてから、大和国で
奈良の軍事制圧に協力してくれた出雲の主王「事代主」
の娘の「媛蹈鞴五十鈴媛命」との間に作った
【彦八井耳命】という三男と、【神八井耳命】という四男と【神渟名川耳尊】という五男
がいて、神武が死んでからお約束通り
継ぎの天皇をどうするかで 
九州日向神武家と、大和出雲神武家の間でお家争い
となった
それが欠史八代
そして面白いことに、お家争いに勝利したのは【大和出雲神武家】だった

283:名無しさん@1周年
19/08/18 12:14:44.95 IeFmQD7l0.net
>>271
たたら製鉄が日本海(縄文)文化なんだよねー。
縄文・弥生だけじゃなくて、日本海・太平洋・瀬戸内海(海)
九州・四国・山陽・中央・東北(山)
もあるので、縄文弥生だけで分けてるとストーリーが破綻する。

284:名無しさん@1周年
19/08/18 12:15:13.22 Y5FS3PTK0.net

お家争いに勝利した【大和出雲神武家】は、
九州日向神武家を熊襲建一族として討伐(お家断絶)
ついでに出雲主王家も出雲建一族として討伐(お家断絶)し
【大和天皇家】として遣隋使を派遣して、日本書紀と古事記の編纂を開始した

285:名無しさん@1周年
19/08/18 12:15:23.33 46Qv1ZJs0.net
奈良は天理教だから
邪馬台ではない

286:名無しさん@1周年
19/08/18 12:15:25.96 2Dosxg0o0.net
文夫がムショが出てくるときには3G停波してると思うお

287:名無しさん@1周年
19/08/18 12:16:28.34 2Dosxg0o0.net
ごばく

288:名無しさん@1周年
19/08/18 12:16:34.36 LRaatCmv0.net
別に九州と近畿は対立してないやろ
住吉さんは大阪の守り神やしね
八十島祭にも関係しているし。八十島の深淵は河内王朝にあるという説もある。
祭場とされた難波津では生島神・足島神を祀る生國魂神社の鎮座が知られ、八十島祭との関連性が指摘される。
また『延喜式』によれば、八十島祭では難波の地主神たる住吉神四座(住吉大社)・大依羅神四座(大依羅神社)・海神二座(不詳)・垂水神二座(垂水神社)・住道神二座(中臣須牟地神社)にも幣帛が供えられる規定であった。

289:名無しさん@1周年
19/08/18 12:16:46.07 IeFmQD7l0.net
>>285
天理教は根っこに日本神道を持ってるので、
それは否定根拠にならない。むしろシャーマンの復活が
天理教なので天理の地に根付いたところを見ると、
邪馬台国説を裏付けても良いような気がする。

290:名無しさん@1周年
19/08/18 12:20:33.42 Y5FS3PTK0.net
>>288
九州と近畿が対立しはじめたのは >>282

291:名無しさん@1周年
19/08/18 12:31:09.39 w2GbEMZH0.net
纏向の建築物が祭祀場とか言ってる在日系畿内説考古学者集団が歴史を捻じ曲げている
三輪山山頂の磐座が祭祀場
神道を完全スルーして、渡来人が祭祀場を建築してそこにオンドルも設置したとか、バカ過ぎる

292:名無しさん@1周年
19/08/18 12:43:30.05 IeFmQD7l0.net
神道が呪術化したのは、むしろ仏教が入った平安時代にはいってからなんだよね。
アニミズム的シャーマニズムも呪術の一種と言えばそうなんだけれども、
当時は別に恨みとかそういうんじゃないから。

293:名無しさん@1周年
19/08/18 12:47:47.36 6hslEkpO0.net
近畿日本は神武を招いて頭に据えたのはいいが、
残念ながら神武はバカだった。
始祖を他所から借りてくるという裏技は、当然激しい副作用があった。
その一つが正史である記紀が捏造だらけ。
もう一つは、無能な王のオンパレード。

 

294:名無しさん@1周年
19/08/18 12:48:35.20 6hslEkpO0.net
>>290
それただのネタ。

295:名無しさん@1周年
19/08/18 12:51:15.90 IeFmQD7l0.net
>>293
神武は正当な天皇家(というか始祖)。
大化の改新あたりでおかしくなった。
仏教を国教にしたところで異様な事になった。

296:名無しさん@1周年
19/08/18 12:51:57.20 6hslEkpO0.net
>>292
最初から呪術だよ。降霊術だからね。

297:名無しさん@1周年
19/08/18 12:52:25.07 6hslEkpO0.net
>>295
神武は借り物。雇われ店長。

298:名無しさん@1周年
19/08/18 12:55:37.48 46Qv1ZJs0.net
>>289
神道は祖神が朝鮮人であり邪馬台では無い

299:名無しさん@1周年
19/08/18 12:55:56.80 IeFmQD7l0.net
>>296
平安期の呪詛的な呪術とアニミズムをベースにした
シャーマニズムを同じ呪術と呼ぶのは人文系の頭の
悪さとしか思えない。

300:名無しさん@1周年
19/08/18 12:58:10.68 46Qv1ZJs0.net
日本に仏教を広めたのは邪馬台の天氏
奈良に天氏は存在しない

301:名無しさん@1周年
19/08/18 12:58:27.46 6hslEkpO0.net
天孫降臨も捏造。
神武は血筋の良さを買われて近畿日本に招かれて頭に据えて貰うわけだが、
残念ながら神武は妻国の王族。
妻国は筑紫平野の邪馬台国とは強い血縁関係にあったはずだが所詮は傍系。
天孫降臨は、神武の血を飾り立てるために妻国のシンボルである霧島連山に天孫が降臨したことにして、
神武周辺の誰かが神武に土産話しとして持たせた。
元々妻国にあった伝説から改変捏造したものだろう。
もしかしたら、土産話しと言う言葉自体がこれが始まりかも知れない。

 

302:名無しさん@1周年
19/08/18 13:00:32.57 6hslEkpO0.net
>>299
頭悪いバカ乙。
鬼道とは五斗米道の降臨術のこと。

303:名無しさん@1周年
19/08/18 13:02:40.01 3yoDrS4tO.net
神功皇后はとおちゃんは鉄の息長でかあちゃんは新羅の姫。昔から鉄で繋がる。卑弥呼も新羅に官史を送ってるからひょっとするとヤバい。宇佐君は秦に食われとるし

304:名無しさん@1周年
19/08/18 13:02:50.25 6hslEkpO0.net
降霊術

305:名無しさん@1周年
19/08/18 13:15:24.53 YgevXsnE0.net
7世紀、白村江の戦いで敗れたため、主流派の転換が起きた
国の仕組みが整い出したのもこのころから

306:名無しさん@1周年
19/08/18 13:19:26.95 6hslEkpO0.net
因みに白村江は近畿日本は参加していない。
傍観していた。
白村江の敗戦で敗れた九州倭国は、この敗戦が直接の原因で滅んだ。
天智天皇は九州倭国がキッチリと滅んだのを確認して即位した。本家である九州倭国への、せめてもの敬意の表明だろう。
これが天智天皇の即位が遅れた理由。

307:名無しさん@1周年
19/08/18 13:20:03.13 Y5FS3PTK0.net
>>294
と在日は言うだろうねぇ

308:名無しさん@1周年
19/08/18 13:21:29.98 6hslEkpO0.net
>>307
糞食ってろ在日ww

309:名無しさん@1周年
19/08/18 13:21:46.45 6hslEkpO0.net
>>290 
それただのネタ。

310:名無しさん@1周年
19/08/18 13:24:50.29 WpK925S10.net
古代の日本は妻問婚であった
托卵
農業を営む女系家族に育児を任せ、男たちは自由に活動していたのだろうか?
托卵をする鳥はカッコウやホトトギス
ホトトギスは万葉集では霍公鳥の字を当てられることが多い
時鳥、タマムカエドリとも言われることも

311:名無しさん@1周年
19/08/18 13:29:16.04 WpK925S10.net

畿内にあった銅鐸とヒスイの勾玉の集落
弥生時代末期に営みが終焉
貴重な勾玉が放置されている
池上曽根遺跡は、日本最大の井戸や弥生最大の大神殿、鉄工房もあった弥生時代にかなり栄えた集落。6cm大の巨大勾玉が出土
大阪は他にも高槻市成合遺跡、東大阪市鬼虎川遺跡、四条畷市城遺跡、高宮八丁遺跡
など、きりがないほどヒスイ勾玉が見つかっている。
奈良の唐古・鍵遺跡、褐鉄鉱に納められた巨大勾玉が見つかっている。貴重な勾玉が放置されていた。
これらの集落の人々は倭国大乱で滅ぼされたのだろうか?
【仁徳天皇の治世、再び勾玉が大ブームになる。】
弥生時代の勾玉勢力と何か関係があるのだろうか?

312:名無しさん@1周年
19/08/18 13:31:38.32 Y5FS3PTK0.net
>>301
神武は
後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」任じられ、
それから150年以上、朝鮮の公孫氏に協力して
倭王として君臨してきた、
九州(狗奴国・倭奴国・海神(ワダツミ)国)の
第30代国王の豊玉彦の四番目の孫
朝鮮人から見れば、血筋が良いだろうねぇ

313:名無しさん@1周年
19/08/18 13:32:24.88 6hslEkpO0.net
隋書
開皇二十年(600年)、倭王、姓は阿毎、字は多利思比孤、号は阿輩雞彌、遣使を王宮に詣でさせる。
上(天子)は所司に、そこの風俗を尋ねさせた。
使者が言うには、倭王は天を以て兄となし、日を以て弟となす、
天が未だ明けない時、出でて聴政し、結跏趺坐(けっかふざ=座禅に於ける坐相)し、
日が昇れば、すなわち政務を停め、我が弟に委ねるという。
高祖が曰く「これはとても道理ではない」。ここに於いて訓令でこれを改めさせる。
ここで出てくる倭王とは奴国王で、天とは筑紫平野の邪馬台国であり、日とは近畿日本のことだ。
この文章は、すでに事実上奴国は近畿日本に禅定しようとしていたのが分かる。
近畿日本は簒奪者に見えなくもないが、実質は禅定を受けていたのでは無いか。
九州倭国はもうすでに倭人の国の王たる実力が無くなっていたのを自覚していたと読める。

 

314:名無しさん@1周年
19/08/18 13:32:59.97 6hslEkpO0.net
>>312
イミフ。はい、論破w

315:名無しさん@1周年
19/08/18 13:33:49.22 GHvP7jnc0.net
>>267
元から金印の出どころに執着してたやつはごく少数だったとは思うが、
漢委奴国王を切り捨てたことは一応評価しよう。
しかし、邪馬台国とて中国の一部を治める王朝の魏に朝貢したので、
大和と同一視することは看過しがたいな。
親魏倭王を授かったことから倭の五王と同一王朝にも見えるし。

316:名無しさん@1周年
19/08/18 13:35:24.55 Y5FS3PTK0.net
>>314
朝鮮人にとっては
後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」任じられ、
それから150年以上、朝鮮の公孫氏に協力して
倭王として君臨してきた、
九州(狗奴国・倭奴国・海神(ワダツミ)国)の
第30代国王の豊玉彦の四番目の孫
なのに「血筋が良くない」なんてイミフだろうねぇ(笑)

317:名無しさん@1周年
19/08/18 13:37:26.22 Y5FS3PTK0.net
>>315
大和も遣隋使や遣唐使を派遣して朝貢しとるけど?

318:名無しさん@1周年
19/08/18 13:38:54.77 Y5FS3PTK0.net
>>313
もはやムチャクチャ

319:名無しさん@1周年
19/08/18 13:39:23.86 IeFmQD7l0.net
>>311
勾玉は縄文勢力

320:名無しさん@1周年
19/08/18 13:41:14.98 mIZ716J30.net
古市の応神天皇って、九州生まれで宗像さんや住吉さんに近い一族で、
葛城を支配してた武内宿祢が補佐して瀬戸内海を東に向かい
敦賀気比の神と名前を交換して同盟を結んで、大和入りしたんでしょ?

321:名無しさん@1周年
19/08/18 13:42:12.71 WpK925S10.net
縄文人も各時代の様々なルーツの渡来人も仲良く平和に暮らしていたのが大阪
弥生時代には仲良く混血

322:名無しさん@1周年
19/08/18 13:45:06.97 WpK925S10.net
鶯は風の神
梅に鶯
ホツマツタエという真偽不明な言い伝えがある
スズ(銅鐸)は暦の源
とか物の化成の話とか色々書かれていて、結構面白い
ウツホ(空)とカゼ(風)、ホ(火)、ミズ(水)の四気が化成して生じたのが鳥類(四化)で、
その中でも
ウツホ(空)が勝っている鳥は良く空を飛び【飛鳥、アマタラシ】、
カゼ【風】の勝る鳥は美声で囀り【鶯、オキナガタラシ】、
ホ(火)の勝る鳥は良く水に泳ぎ【鴨、ニニギホアカリ一族】、
特にミズ(水)に勝る鳥の羽は柔らかで上等な羽二重(はぶたえ)の原料となります
【絹、蛾の服を着ていたのは神産巣日の子スクナヒコナ、神魂を迎えた、タマムカエドリ=時鳥】

323:名無しさん@1周年
19/08/18 13:46:13.09 Y5FS3PTK0.net
結局だ
後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」任じられ、
それから150年以上、朝鮮の公孫氏に協力して
倭王として君臨してきた、
九州(狗奴国・倭奴国・海神(ワダツミ)国)の
第30代国王の豊玉彦の四番目の孫の神武により
台与の死による混乱に乗じて軍事制圧されてしまったが >>281
神武の死後、【血筋が良くない家系の息子の手研耳命】は、排除された >>282
そして、その後、血筋が良くない家系自体も、山とによって御取り潰しとなった >>284

324:名無しさん@1周年
19/08/18 13:49:50.20 Y5FS3PTK0.net
訂正
後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」任じられ、
それから150年以上、朝鮮の公孫氏に協力して
倭王として君臨してきた、
九州(狗奴国・倭奴国・海神(ワダツミ)国)の
第30代国王の豊玉彦の四番目の孫の神武により
台与の死による混乱に乗じて邪馬台国は軍事制圧されて大和にされてしまったが >>281
神武の死後、【血筋が良くない家系の息子の手研耳命】は、排除された >>282
そして、その後、血筋が良くない家系自体も、大和によって御取り潰しとなった >>284

325:名無しさん@1周年
19/08/18 14:11:55.81 GHvP7jnc0.net
>>317
遣隋使は送ってないと思ってるし、
遣唐使にしても、親魏倭王みたいな爵位もらって臣下には下ってないでしょ。
他の朝貢国とは異なり、単に好きな時に来て貿易してただけみたいだし。

326:名無しさん@1周年
19/08/18 14:43:13.93 hT6XLWsW0.net
今度は遣隋使を送ってないとか言い出したw
電波飛ばしまくってるな
もうただのラノベ

327:名無しさん@1周年
19/08/18 14:44:08.55 hTAYFw+90.net
>>325
おまえ勉強し直し
小野妹子と一緒に日本に来た裴清は、隋の煬帝が派遣した官吏だぞ?

328:名無しさん@1周年
19/08/18 15:11:46.12 F36SWW9L0.net
この件では森さんは悪くないらしい。お台場で開催して利益を得る団体がねじ込んだ
んだろうね。世界から馬鹿にされるぞ。

329:名無しさん@1周年
19/08/18 15:30:44.92 6hslEkpO0.net
>>316
イミフ。はい、論破w

330:名無しさん@1周年
19/08/18 15:31:45.76 6hslEkpO0.net
>>318
お前がなw
隋書
開皇二十年(600年)、倭王、姓は阿毎、字は多利思比孤、号は阿輩雞彌、遣使を王宮に詣でさせる。
上(天子)は所司に、そこの風俗を尋ねさせた。
使者が言うには、倭王は天を以て兄となし、日を以て弟となす、
天が未だ明けない時、出でて聴政し、結跏趺坐(けっかふざ=座禅に於ける坐相)し、
日が昇れば、すなわち政務を停め、我が弟に委ねるという。
高祖が曰く「これはとても道理ではない」。ここに於いて訓令でこれを改めさせる。
ここで出てくる倭王とは奴国王で、天とは筑紫平野の邪馬台国であり、日とは近畿日本のことだ。
この文章は、すでに事実上奴国は近畿日本に禅定しようとしていたのが分かる。
近畿日本は簒奪者に見えなくもないが、実質は禅定を受けていたのでは無いか。
九州倭国はもうすでに倭人の国の王たる実力が無くなっていたのを自覚していたと読める。

 

331:名無しさん@1周年
19/08/18 15:33:16.84 6hslEkpO0.net
>>327
いやまあ日本書記では遣隋使が遣唐使になっているのは事実。

332:名無しさん@1周年
19/08/18 15:43:01.07 6hslEkpO0.net
この遣隋使の問題は確かに良く分からない。
恐らく全て九州倭国が送ったものなのだろう。
実際、日本の国名が使われるのは遣唐使からだし、
日本書記には遣隋使の言葉が無くて遣唐使しか送っていないことになっている。

333:名無しさん@1周年
19/08/18 15:58:00.15 6hslEkpO0.net
日本書記では遣隋使を送って、かつ遣唐使を送ったと言う表記になっている。
近畿日本は当然隋の存在を認知しており、隋と唐を間違えたとは考えられない。
それはさすがに有り得ない。
ではなぜか?
理由は良く分からないが、この7世紀初頭あたりの隋と唐とが取って代わるあたりで、
九州倭国と近畿日本も本格的に勢力が入れ替わる。
これが関係していると思われるが良く分からない。
隋の煬帝は近畿日本を認めなかったので、その意趣返しのつもりで意図的に隋を無視しようとしたのかも知れない。

 

334:名無しさん@1周年
19/08/18 16:03:43.37 w77k+nq10.net
URLリンク(i.imgur.com)

335:名無しさん@1周年
19/08/18 16:09:52.12 GHvP7jnc0.net
>>327
年は合ってない、他にも相違点多数、
その類似点の裴清すら日本書紀では大唐客裴世淸で同一人物と断定しがたいし。

336:名無しさん@1周年
19/08/18 16:19:07.58 GHvP7jnc0.net
倭国・大和とも百済からの帰化人からいろいろと習ってたんだろうから、
形式的なことが似ているのは当たり前だし。

337:名無しさん@1周年
19/08/18 16:33:26.81 6hslEkpO0.net
近畿日本が送った遣隋使は2回目とされている
607年の「日出ずる處の天子、書を日沒する處の天子に致す。恙なきや」のやつだけで、
1回目の600年のやつや3回目以降は全て九州倭国が送っているのだろう。
1回目の遣隋使が日本書記に載っていない理由がそれで、
また3回目以降も「二度と取り次ぐな」と激怒したあと遣隋使を受け入れるはずが無い。
近畿日本が送った遣隋使は「二回目」の一度だけで、かつこれは拒否されたやつだから、遣隋使は送ってないかのような表記になったのかも知れない。
 

338:名無しさん@1周年
19/08/18 16:34:42.00 dsXcBLGR0.net
邪馬台国の前の国も数十年とかで滅んだりしてるのに邪馬台国からずっと続いてたって方が不自然だと思うけどな
しかも百年の暗黒時代を2回も挟んでるわけだし連続性はないだろ

339:名無しさん@1周年
19/08/18 16:36:53.59 avB/48mE0.net
>>103
君の負けだ

340:名無しさん@1周年
19/08/18 16:38:45.85 6hslEkpO0.net
またこの箇所は、九州倭国と近畿日本が別の国であることの明確な証明にもなっている。
まず第一に、「二度と取り次ぐな」と激怒した翌年に裴世清を送るか?
当然「二度と取り次ぐな」は近畿日本のことであり、
裴世清が送られたのは九州倭国のことである。
第二に、裴世清が会ったのは男王である。この時近畿日本のトップは推古天皇で女性である。

 

341:名無しさん@1周年
19/08/18 16:39:22.51 GHvP7jnc0.net
>>337
その2回目の遣隋使とやらは、日本書紀で言うところの1回目の派遣と2回目の派遣のどっちなの?

342:名無しさん@1周年
19/08/18 16:40:38.58 rwFk1VUT0.net
ほぼ想像の世界

343:名無しさん@1周年
19/08/18 16:43:45.05 6hslEkpO0.net
隋書
>開皇二十年(600年)、倭王、姓は阿毎、字は多利思比孤、号は阿輩雞彌、遣使を王宮に詣でさせる。
>・・・・・・
>王の妻は雞彌と号し、後宮には女が六~七百人いる。

推古天皇は、

お・ん・な

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 

344:名無しさん@1周年
19/08/18 16:44:18.15 6hslEkpO0.net
>>341
>>337

345:名無しさん@1周年
19/08/18 16:45:34.98 6hslEkpO0.net
またこの箇所は、九州倭国と近畿日本が別の国であることの明確な証明にもなっている。 
まず第一に、「二度と取り次ぐな」と激怒した翌年に裴世清を送るか?
当然「二度と取り次ぐな」は近畿日本のことであり、
裴世清が送られたのは九州倭国のことである。
第二に、裴世清が会ったのは男王である。この時近畿日本のトップは推古天皇で女性である。

 

346:名無しさん@1周年
19/08/18 17:07:31.15 GHvP7jnc0.net
>>344
一応確認したいんやけど、2回目に沙門を派遣して、3回目にも學生を派遣したと考えてるってことでいいんかな?

347:名無しさん@1周年
19/08/18 17:10:44.25 DHZ8xzmO0.net
過去の天皇の娘を后にするというのが
15代応神から45代聖武天皇まで続いてる(16代仁徳だけ除く)
血を濃くするとかそういうのかな

348:名無しさん@1周年
19/08/18 17:13:35.05 EpaxKJZQ0.net
>>335
裴世清は
太宗(唐朝の二代目皇帝李世民)の諱世民のため避諱され
世の字を外して裴清となった
んですよ厨坊
もうすこし歴史を勉強しろ

349:名無しさん@1周年
19/08/18 17:14:25.09 EpaxKJZQ0.net
>>331
んじゃおまえの >>330 は間違いだな

350:名無しさん@1周年
19/08/18 17:14:43.53 bcFTENgg0.net
>>1,>>192,>>259
邪馬台国との位置関係
 【もっと北】   朝鮮半島 (狗邪韓国) 
 【北】      九州北部 (対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国、投馬国)
 【女王国】   邪馬台国     
 【南】       狗奴国

351:名無しさん@1周年
19/08/18 17:18:29.70 EpaxKJZQ0.net
>>337
年表
600年(推古8年)第1回遣隋使派遣。この頃まだ俀國は、外交儀礼に疎く、国書も持たず遣使した。(『隋書』俀國伝)
607年(推古15年)第2回遣隋使、小野妹子らを遣わす。「日出処の天子……」の国書を持参した。小野妹子、裴世清らとともに住吉津に着き、帰国する。(『日本書紀』、『隋書』俀國伝)
608年(推古16年) 第3回遣隋使、小野妹子・吉士雄成など隋に遣わされる。
この時、学生として倭漢直福因・奈羅訳語恵明・高向漢人玄理・新漢人大圀・学問僧として僧旻・南淵請安・志賀漢人慧隠ら8人、隋へ留学する。隋使裴世清帰国する。(『日本書紀』、『隋書』俀國伝)
610年(推古18年) 第4回遣隋使を派遣する。(『隋書』煬帝紀)
614年(推古22年) 第5回遣隋使、犬上御田鍬・矢田部造らを隋に遣わす。百済使、犬上御田鍬に従って来る。(『日本書紀』)

352:名無しさん@1周年
19/08/18 17:21:46.84 4uGn+gDe0.net
そもそも平地に邪馬台国の仮説はナンセンス
大体邪馬台国の民自体山岳信仰の山岳民族で遊牧民
平地に都市など作らない
邪馬台国の民のマタイの民はヘブライ語でキリスト十二支族の民ユダ族の物部氏がマタイの民はイスラエル王国からアラビア海を経て沖縄に
キリスト信仰がある意味から巨大な墓は必要とせず山岳に埋葬
エジプトのピラミッドや中国の秦の建国の始皇帝時代の墓やメソポタミアのシュメールの巨大な建築は全てヘブライ人達の文化
大和王権のイワレピコの神武天皇達こそが中国の秦の建国やメソポタミアのシュメールの巨大な建築の文化を日本へ持ち込んだシュメール人達
百舌鳥や古市古墳群出現の背景3~7世紀は邪馬台国の後の話で全く実際関係ない
しかも邪馬台国の民は沖縄からの渡来のヘブライ人達ユダ族で朝鮮半島とは何も関係ないわけで
南の沖縄や九州南部や北海道は邪馬台国の民達だからこそ巨大な建造物がないわけで
古墳は全て大和王権のヘブライ人達シュメールのスメトラノミコトの天皇率いる神武天皇達の建造物
高句麗が朝鮮半島へ南下したことと邪馬台国は全く関係なく在日達が勝手に朝鮮半島繋がりに作り話をして
在日達の単なる想像での憶測で全く事実や根拠が全く無い

353:名無しさん@1周年
19/08/18 17:24:11.34 GHvP7jnc0.net
>>348
それが載ってるのは旧唐書、新唐書、それとも別の書物?

354:名無しさん@1周年
19/08/18 17:25:32.69 aNKdmgqh0.net
どこまで行っても
真偽不明です

355:名無しさん@1周年
19/08/18 17:31:41.34 wj/2VKj50.net
邪馬台国はどこにあったかも分かってないのに呪術的な勢力だったってなんで分かるん?

356:名無しさん@1周年
19/08/18 17:37:01.01 6hslEkpO0.net
>>351
だから何アホ?

357:名無しさん@1周年
19/08/18 17:37:12.39 6hslEkpO0.net
>>355
御井だな。

358:名無しさん@1周年
19/08/18 17:37:48.38 6hslEkpO0.net
>>349
イミフ。

359:名無しさん@1周年
19/08/18 17:38:26.42 6hslEkpO0.net
>>354
畿内説は否定されたね。

360:名無しさん@1周年
19/08/18 17:38:49.48 6hslEkpO0.net
>>348
多分そうだろうな。

361:名無しさん@1周年
19/08/18 17:40:07.82 6hslEkpO0.net
ここまでのまとめ 
一。畿内説は文献的にも考古学的にも否定され尽くした。可能性が無い。ゼロ。>>222こんなもの一発で反論不能に陥り大破轟沈するようなシロモノ。
ただのネタ。ファンタジー。
近畿パーはキチガイ小保方擁護が「やっぱりオボちゃんが正しかったね。
オボちゃん叩いてたヤツらはいつ謝るの?」とか言ってるのと同類。
二。九州説は卑弥呼の墓が祇園山古墳であることまで突き止めた。
九州説の重大な問題点は御井周辺にある邪馬台国の具体的な位置を突き止められて居ないこと「だけ」。
他の問題点はほぼ解明された。
少なくとも深刻な矛盾点は全く何もない。

 

362:名無しさん@1周年
19/08/18 17:42:02.64 EpaxKJZQ0.net
>>353
唐代においては、太宗(李世民)の諱である「世」と「民」が公には使用できなかった。
唐代に編纂された『隋書』において煬帝が倭国に使わした使者の裴世清(『日本書紀』)も『隋書』では裴清と記された。

363:名無しさん@1周年
19/08/18 17:42:10.26 46Qv1ZJs0.net
隋書には小野妹子なんて人物は書かれておらず
裴清が同伴したのは蘇因高で蘇我氏
日本では仏教を聖徳太子が広めたとするが
隋書では天多利思比孤が大王であり彼の布教政策として書かれている。
つまりは近畿の記紀を王統とする勢力は、九州に王都を構えた天氏倭国の使者蘇我氏を暗殺し百済と共謀したクーデター政権。
そのため天智は倭王薩夜麻が逝去するまで即位できなかった。

364:婆
19/08/18 17:45:24.70 teV78UEM0.net
>>17
>大阪は神紋が白鷺の坐摩神社、百舌鳥、大鳥大社など鳥と関係が深い
そうか、言われてみれば河内王権のトーテムは鳥だったよな。
三輪纏向のヘビを河内のトリが喰ったか。
さておき古事記で鳥と言えば、アメノワカヒコの葬式の場面が浮かぶ。
 川雁(カワカリ)は食べ物を運ぶ役
 鷺(サギ)は掃除係
 翠鳥(カワセミ)は神に供える食物を用意する係
 雀(スズメ)は碓女(米をつく女)
 雉(キジ)は哭女(泣き女
と、いろんな鳥たちが登場する。
そして日本書紀では哭女(ナキメ)役をやったのは雉ではなく
鷦鷯(ミソサザイ=サザキ)になっている。
百舌鳥古墳群にもミサンザイ古墳があるよね。
サカ族の方ははよくわからんがw

365:名無しさん@1周年
19/08/18 17:45:44.30 GHvP7jnc0.net
>>355
たぶん魏志倭人伝の「事鬼道能惑衆」という文からじゃないかな。
まあ、本当は暦で田植え等の農業の日程を決めてんだろうけど、
特権を維持するためそれを極秘にし、
占いで決めてるように見せかけるのはよくあることだったんじゃない?

366:名無しさん@1周年
19/08/18 17:49:32.46 EpaxKJZQ0.net
そもそもだ、神武東征は、日本書紀の記述では
240年に卑弥呼が魏(220年 - 265年)から「親魏倭王」に任じられる【ずーーーっと以前の出来事】として書かれている
大和は神武が死んだあと、継ぎの天皇をどうするかで 
九州日向神武家と、大和出雲神武家の間でお家争いが八代続く
これが倭国大乱であり
それを第10代崇神天皇と第11代垂仁天皇が
卑弥呼という天皇より上位の地位の女王を擁立する事により解決した
という話でも問題ない

367:名無しさん@1周年
19/08/18 17:50:56.92 6hslEkpO0.net
>>363
そんなんじゃない。
九州倭国はもう衰退していた。白村江はダメ押し。
近畿日本は九州倭国が自滅するまで辛抱強くまった。
でないと簒奪者ってことになっちゃうからね。

368:名無しさん@1周年
19/08/18 17:51:23.99 6hslEkpO0.net
>>366
間違い。

369:名無しさん@1周年
19/08/18 17:51:31.25 GHvP7jnc0.net
>>362
そういったことはどの文献に載ってるの?
絞ってくれんと確認しようないんだけど。

370:名無しさん@1周年
19/08/18 17:52:34.50 6hslEkpO0.net
>>366
倭国大乱は奴国と筑紫平野の邪馬台国との勢力争い。
大体が、奈良に大規模な戦闘跡なんて無いだろがカス。
ウソつき近畿パー

371:名無しさん@1周年
19/08/18 17:54:05.86 EpaxKJZQ0.net
>>369
避諱(ひき)で ggrks

372:名無しさん@1周年
19/08/18 17:56:23.62 hT6XLWsW0.net
やっぱり九州王朝説信者は頭おかしい
日本書紀と隋書で微妙な違いがあるから、遣隋使を送ったのは大和朝廷ではなく九州王朝だという理屈だろ
裴世清の名前が一部違う、遣隋使を送った年が一部違う、国名が違う、とか重箱の隅をつついてるだけ
大筋で合ってるし、当事者以外が日本書紀を書いて、偶然ここまで一致させるのは天文学的確率
逆に遣隋使と九州王朝との一致点はゼロ
それどころか、九州王朝が存在したことを裏付ける証拠もゼロ
それなのに九州王朝が遣隋使を送ったとは、妄想を語ってるだけのこと
こういう頭のおかしいやつには関わってはいかんよ

373:名無しさん@1周年
19/08/18 17:56:31.32 EpaxKJZQ0.net
>>370
なんこたぁどこにも書いておらん
だいたいだ
九州は、倭奴国として後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」に任じられ、それからでも150年以上、代々漢委奴国王が支配している
大乱なぞ起きたという記録が無い

374:名無しさん@1周年
19/08/18 17:58:30.02 EpaxKJZQ0.net
そもそもだ、神武東征は、日本書紀の記述では
240年に卑弥呼が魏(220年 - 265年)から「親魏倭王」に任じられる【ずーーーっと以前の出来事】として書かれている
大和は神武が死んだあと、継ぎの天皇をどうするかで 
九州日向神武家と、大和出雲神武家の間でお家争いが八代続く
これが倭国大乱であり
それを第10代崇神天皇と第11代垂仁天皇が
卑弥呼という天皇より上位の地位の女王を擁立する事により解決した
なので卑弥呼の官は
【官有 伊支馬(いきま)】
垂仁天皇「伊久米入日子伊佐知命」イクメ・イリビコイサチノミコト
【次曰 彌馬升(みます)】
皇后「氷羽州比賣命」ヒバス・ヒメノミコト
【次曰 彌馬獲支(みまかし)】
皇太子(後の第12代景行天皇)妃「美波迦斯毘賣命」ミカハシ・ビメノミコト
【次曰 奴佳醍(ぬはだい)】
皇妃「沼羽田入毘賣命」ヌバタノ・イリビメノミコト

375:名無しさん@1周年
19/08/18 18:00:19.54 6hslEkpO0.net
>>373
良く読んだらただの与太だったな。
スマン。

376:名無しさん@1周年
19/08/18 18:01:20.07 6hslEkpO0.net
>>374
神武東征は作り話し。

 

377:名無しさん@1周年
19/08/18 18:05:17.43 WpK925S10.net
>>364
鳥の虐待の話が面白いの
倭国大乱まで近畿は銅鐸の国
銅鐸は鈴スズ
スズという音で思い出すのは、サザキ
スズは古語で小さいという意味らしい。
小、少、スクナい
仁徳天皇
大雀命
オオ【サザ】キのミコト
鳥の王様はミソ【サザ】イ
日本書紀によれば、応神が生まれて喜んだのは、神産巣日の子スクナヒコナとある
スクナヒコナは鳥の服を着ていたという日本書紀の記述もあるな
神産巣日、サザキで思い出すのは、
布都主、武甕槌の件で、櫛八玉神が料理をする話
この、私のつくる【火】は、大空高く【神産巣霊】(かみむすひ)の御祖尊の、命の富み栄える【新しい宮居】の煤の長く垂れ下がるように【焼き上げ】、
地の下は底岩に堅く焼き固まらせて、
緒の長い綱を延ばして釣りをする海人の釣り上げた大きな鱸(【すず】き)をさらさらと引き寄せあげて、
割り竹でたわむほど打って捕らえた、立派な魚料理を献上します

378:名無しさん@1周年
19/08/18 18:10:16.92 6hslEkpO0.net
>>372
やっぱ近畿パーは頭がおかしいな。

379:名無しさん@1周年
19/08/18 18:11:28.44 6hslEkpO0.net
>>372
二度と取り次ぐなと言ったあと遣隋使を受け入れるわけが無い。
はい、論破w

380:名無しさん@1周年
19/08/18 18:12:20.67 6hslEkpO0.net
まず第一に、「二度と取り次ぐな」と激怒した翌年に裴世清を送るか?
当然「二度と取り次ぐな」は近畿日本のことであり、
裴世清が送られたのは九州倭国のことである。
第二に、裴世清が会ったのは男王である。この時近畿日本のトップは推古天皇で女性である。

はい、畿内説終了w

381:名無しさん@1周年
19/08/18 18:13:06.64 6hslEkpO0.net
否定する証拠しか無いのが畿内説www

382:名無しさん@1周年
19/08/18 18:13:24.78 6hslEkpO0.net
ここまでのまとめ  
一。畿内説は文献的にも考古学的にも否定され尽くした。可能性が無い。ゼロ。>>222こんなもの一発で反論不能に陥り大破轟沈するようなシロモノ。
ただのネタ。ファンタジー。
近畿パーはキチガイ小保方擁護が「やっぱりオボちゃんが正しかったね。
オボちゃん叩いてたヤツらはいつ謝るの?」とか言ってるのと同類。
二。九州説は卑弥呼の墓が祇園山古墳であることまで突き止めた。
九州説の重大な問題点は御井周辺にある邪馬台国の具体的な位置を突き止められて居ないこと「だけ」。
他の問題点はほぼ解明された。
少なくとも深刻な矛盾点は全く何もない。

 

383:名無しさん@1周年
19/08/18 18:15:42.00 EpaxKJZQ0.net
>>380
聖徳太子も小野妹子も九州倭国の人間かよ(笑)
ぶっとんでるな

384:名無しさん@1周年
19/08/18 18:22:09.84 EpaxKJZQ0.net
>>377
紀元前5世紀に 初代の王「菅の八つ耳」(すがのやつみみ)で始まる、日本最古の出雲王朝は 
主王(大名持オオナモチ)と副王(少彦スクナヒコ)
という二人の王で構成され
東出雲がオオナモチのときは、西出雲がスクナヒコ
西出雲がオオナモチのときは、東出雲がスクナヒコ

385:名無しさん@1周年
19/08/18 18:22:36.24 4uGn+gDe0.net
そもそもスメトラノミコトの天皇と地域の王は別ものなんだが
在日達は一色たんに考えて朝鮮半島繋がりの話に
スメトラノミコトはローマ法皇と同じで言わば司教で王ではない
邪馬台国の民の物部氏のニギハヤヒとはニギはヘブライ語で司教のことで司教ハヤヒが物部氏のキリスト十二支族のユダ族の祭り事の司教
大和王権のイワレピコのスメトラノミコト神武天皇はシュメールの祭り事の司教
全く地域の王ではなく司教であって意味が違う
即ち朝鮮人達が誤魔化してる日本の出雲族の百済の王とスメトラノミコトの天皇は全く関係ない

386:名無しさん@1周年
19/08/18 18:24:26.58 WpK925S10.net
九州vs近畿みたいな対立軸はない
左翼の歴史学者たちが歴史の真実をあやふやにする為に仕掛けた邪馬台国論争がまだ尾を引いてるわ
分断工作がウザ過ぎる

387:婆
19/08/18 18:24:27.55 teV78UEM0.net
>>377
なるほど、仁徳帝は鳥の名を冠した大王だったか。
鳥トーテムで連想するのは吉野ヶ里にある「鳥居」の原型で、
おそらく朝鮮半島に連なる基層宗教なんだろうな。
URLリンク(www.yoshinogari.jp)

388:名無しさん@1周年
19/08/18 18:24:42.42 K2W/Lp8w0.net
聖徳太子非実在説との関連を述べよ。

389:名無しさん@1周年
19/08/18 18:30:44.72 4uGn+gDe0.net
在日達の単なる想像の朝鮮繋がりでシベリア民族のエベンキわい族文化の鳥の崇拝のトーテンポール文化
人の死体を棒に突き刺さして死体を鳥に食べさせる文化など日本にはない
勝手に日本民族ヘブライ文化を繋げても無駄
日本のヘブライ文化の神道にトーテンポール文化など全く存在せず

390:名無しさん@1周年
19/08/18 18:32:47.56 WpK925S10.net
>>387
それ池上曽根遺跡の鳥形をパクったんじゃないの?

391:名無しさん@1周年
19/08/18 18:35:19.90 WpK925S10.net
>>387
元は中国南部説が有力なんじゃないの?
突然朝鮮半島とか意味不明やね

392:名無しさん@1周年
19/08/18 18:36:26.32 4uGn+gDe0.net
日本文化の漢字は全てヘブライ語の当て字
鳥居は日本語ではない
ヘブライ語でトリイは門のこと
何在日は鳥居の鳥からシベリア民族エベンキ文化の鳥崇拝のトーテンポールが出てくるのか
日本文化の神道文化にエベンキ朝鮮繋がりのトーテンポール文化など全く存在しない
誤魔化しても無駄だと思うが

393:名無しさん@1周年
19/08/18 18:37:32.05 6hslEkpO0.net
>>383
何を書いてるんだキチガイ
まるでイミフだわこいつ

394:名無しさん@1周年
19/08/18 18:38:17.36 6hslEkpO0.net
まず第一に、「二度と取り次ぐな」と激怒した翌年に裴世清を送るか?  
当然「二度と取り次ぐな」は近畿日本のことであり、
裴世清が送られたのは九州倭国のことである。
第二に、裴世清が会ったのは男王である。この時近畿日本のトップは推古天皇で女性である。

はい、畿内説終了w

395:婆
19/08/18 18:39:31.15 teV78UEM0.net
>>389
彫刻はしてないけど、柱を立てる信仰はあるよね。
諏訪の御柱とか伊勢の心御柱とか。
ハシラはハシと同様に天と地とを繋ぐもので、多くは鳥がセットになっている。
>>390
そこは知らんが、列島の西半分では普遍的な文化じゃないかと。
>>391
鳥越憲三郎「古代中国と倭族」では、揚子江下流域(浙江省?)
にいた「倭族」が北に移動して、山東半島から朝鮮半島に至ったのが
魏志で言う「東夷」(倭人も含む)という説だから、それはそれで間違いじゃない。
要は、は高床家屋の文化、つまり玄関で靴を脱ぐ風習を持った人たちだね。

396:名無しさん@1周年
19/08/18 18:42:04.70 6hslEkpO0.net
 
まず第一に、

「二度と取り次ぐな」と激怒した翌年に裴世清を送るか?
  
当然「二度と取り次ぐな」は近畿日本のことであり、

裴世清が送られたのは九州倭国のことである。

第二に、

裴世清が会ったのは男王である。

この時近畿日本のトップは推古天皇で女性である。

はい、畿内説終了w

 

397:名無しさん@1周年
19/08/18 18:42:34.91 6hslEkpO0.net
隋書 
>開皇二十年(600年)、倭王、姓は阿毎、字は多利思比孤、号は阿輩雞彌、遣使を王宮に詣でさせる。
>・・・・・・
>王の妻は雞彌と号し、後宮には女が六~七百人いる。

推古天皇は、

お・ん・な

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 

398:名無しさん@1周年
19/08/18 18:42:53.26 EpaxKJZQ0.net
>>386
九州vs近畿の対立軸があったのは
日本書紀の記述では
240年に卑弥呼が魏(220年 - 265年)から「親魏倭王」に任じられる【ずーーーっと以前の出来事】
神代記として書かれている

399:名無しさん@1周年
19/08/18 18:44:35.74 6hslEkpO0.net
 
畿内説は>>222こんなもの一つで反論不能に陥る。

まるでただのネタ。

はい終了。

 

400:名無しさん@1周年
19/08/18 18:46:44.24 GHvP7jnc0.net
>>371
同姓同名である可能性が十分にあることは分かったよ。
で、隋書に出てくる人物の元の名が裴世清であると記された文献はあるの?

401:名無しさん@1周年
19/08/18 18:50:07.04 6hslEkpO0.net
>>400
だって日本書記にも裴世清は出て来るだろ。
ただし、近畿日本は隋書では秦王国だがね。

402:婆
19/08/18 18:50:50.85 teV78UEM0.net
>>397
そいや、女帝が統治している期間は、後宮はどうなってたんじゃろ?
いったんみんな解雇されて休業してたんかな?
まあ、どうでもいい話ではあるがw

403:名無しさん@1周年
19/08/18 18:51:56.97 GHvP7jnc0.net
>>401
同姓同名の可能性があるのか、同姓同名だったのかを確認したいんだけど。

404:名無しさん@1周年
19/08/18 18:53:54.40 6hslEkpO0.net
>>403
イミフ。
同一人物。世が無いのは>>348

405:名無しさん@1周年
19/08/18 18:56:36.36 6hslEkpO0.net
>>402
知らないが、大奥だって将軍次第で人数は幾らでも変化してるだろ。

406:名無しさん@1周年
19/08/18 18:58:45.20 EpaxKJZQ0.net
>>400
別人だという記述があるのか?

407:名無しさん@1周年
19/08/18 18:59:22.25 4uGn+gDe0.net
柱のハシラはヘブライ語
ヘブライ語の意味は神アシラ
神アシュラの阿修羅信仰を意味する
在日の言うハシラはハシと同様に天と地とを繋ぐもので多くは鳥とセットとか
何故朝鮮エベンキ文化のトーテンポールと勝手に繋げても無駄だと思うが

408:婆
19/08/18 18:59:22.92 teV78UEM0.net
>>405
もしかして大量のイケメンを飼ってたのかしらんとか、
夢がジュルジュル広がりんぐw

409:名無しさん@1周年
19/08/18 19:00:23.80 6hslEkpO0.net
因みに、数ある倭人条の中で一番面白いのは魏志倭人伝では無く隋書の倭人条。
何故なら、九州倭国と近畿日本とで実権が移る一番激動の時代のことが書いてあるから。
裴世清は一旦九州倭国へ来るが、近畿日本(秦王国)へすぐ行く。
そして戻って来て九州の倭王に会っている。
倭王は「田舎者なので礼が分からず、会えなかった」と変な言い訳をしている。

実に、王が面会を避けて居留守を使ったと書いてあるのだ。

 

410:名無しさん@1周年
19/08/18 19:00:26.83 GHvP7jnc0.net
>>404
だから、同姓同名の可能背があることは分かったから、
同姓同名であることを証明する文献があるかないかを確認しておきたいんだけど。
相違点の量と一致ももしくは類似点の量で判断の基準が変わるからね。
少なくとも、僕の中でも昨日までよりは推古天皇が遣隋使を送った可能性が若干上がったことは事実だ。
同姓同名が確定すれば一致点が一つ追加されたことになるし。

411:名無しさん@1周年
19/08/18 19:01:46.54 EpaxKJZQ0.net
>>399
九州説が邪馬台国のものだと言っているものはすべて
後漢(25年 - 220年)から、57年に任じられてから150年間以上
邪馬台国が「親魏倭王」となってからも続いた「漢委奴国王」の倭奴国の遺跡・出土品
で、九州説は反論できなくなっちゃいますけど?

412:名無しさん@1周年
19/08/18 19:02:52.72 6hslEkpO0.net
>>411
キチガイイミフ。
はい、論破w

413:名無しさん@1周年
19/08/18 19:06:11.69 EpaxKJZQ0.net
>>409
卑弥呼が240年に「親魏倭王」となってから、400年近く経った
唐(618年 - 907年)の時代、太宗の命で編纂された
けどね
『魏志』倭人伝は
台与につづき五王が、まだ朝貢している西晋(265年 - 316年)の時代、280年から297年の間に成立してる

414:名無しさん@1周年
19/08/18 19:06:27.39 6hslEkpO0.net
九州の倭王は、ワザと裴世清に会わずに、先に近畿日本へ裴世清を行かせた。
つまり、九州の倭王は近畿日本へ禅定を考えていたことが伺える。
このときすでに九州倭国と近畿日本の力関係の逆転は決定的なものになっていて、
九州の倭王は倭人の代表を近畿日本に譲ろうと考えていたはずだ。
隋書
開皇二十年(600年)、倭王、姓は阿毎、字は多利思比孤、号は阿輩雞彌、遣使を王宮に詣でさせる。
上(天子)は所司に、そこの風俗を尋ねさせた。
使者が言うには、倭王は天を以て兄となし、日を以て弟となす、
天が未だ明けない時、出でて聴政し、結跏趺坐(けっかふざ=座禅に於ける坐相)し、
日が昇れば、すなわち政務を停め、我が弟に委ねるという。
高祖が曰く「これはとても道理ではない」。ここに於いて訓令でこれを改めさせる。
ここで出てくる倭王とは奴国王で、天とは筑紫平野の邪馬台国であり、日とは近畿日本のことだ。
この文章は、九州の倭王が近畿日本に禅定をしていたことを示している。

 

415:婆
19/08/18 19:06:30.99 teV78UEM0.net
>>409
隋書は、天皇の働きすぎを皇帝の楊堅に心配されるシーンが好きw
隋の役人「倭国の様子はどうじゃ?」
倭の使者「うちの王様は天が兄で弟が日で夜中から政務を聞いて
     夜が明けたら弟にバトンタッチして…」
楊堅 「よ…よくわからんが止めとけ(汗)」

416:名無しさん@1周年
19/08/18 19:06:37.84 EpaxKJZQ0.net
>>412
ほら
反論できなくなってる(笑)

417:名無しさん@1周年
19/08/18 19:07:23.50 4uGn+gDe0.net
在日や朝鮮人達は倭人や倭寇を日本民族を馬鹿にした意味で使ってるが
倭人の倭はヘブライ語でイワレでヘブライ人のこと
朝鮮人達がヘブライ人達の文化の高い日本民族ルーツを勝手に朝鮮民族ルーツとしてプロパガンダしてるのが馬鹿にしてるヘブライ人の倭人
結局朝鮮人達は倭人を全く理解してなくわかってないから変な理屈で誤魔化す

418:名無しさん@1周年
19/08/18 19:07:45.80 6hslEkpO0.net
 
近畿日本は簒奪者では無く、

九州倭国から禅定を受けていたのでは無いか?

 

419:名無しさん@1周年
19/08/18 19:08:10.80 6hslEkpO0.net
>>416
涙拭けよイミフなキチガイw

420:名無しさん@1周年
19/08/18 19:08:47.46 6hslEkpO0.net
  
畿内説は>>222こんなもの一つで反論不能に陥る。

まるでただのネタ。

はい終了。

 

421:名無しさん@1周年
19/08/18 19:09:10.37 GHvP7jnc0.net
>>406
一名同姓同名の可能性がある人物があるだけで、
それ以外に相違点が多い物事を同じ事象だというのは少なくとも同意はできんな。
少なくとも僕は倭国と大和が二つ存在してると思ってるんだから、
どちらも百済から学んだ形式で似たような行動しただけにしか思えんからな。
倭国は隋と手を結んだが、大和は中国王朝になる前の唐と手を結んだ可能性が十分考えられるし。

422:名無しさん@1周年
19/08/18 19:09:19.66 EpaxKJZQ0.net
>>414
600年に聖徳太子が遣隋使を派遣したときに
まだ九州に倭王がいた
とか
九州説はとんでもねーファンタジーだな

423:名無しさん@1周年
19/08/18 19:09:59.81 6hslEkpO0.net
>>422
キチガイイミフ。
はい、論破w

424:名無しさん@1周年
19/08/18 19:11:38.50 6hslEkpO0.net
>>422
ただの摂政が後宮を持っていてそのに何百人も妾がいて
さらに正式な国王の奥さんを持ってるとか無いんだよ
クルクルパーwwww

425:名無しさん@1周年
19/08/18 19:12:37.09 6hslEkpO0.net
バカは置いといて、

近畿日本は簒奪者では無く、

九州倭国から禅定を受けていたのでは無いか?

 

426:名無しさん@1周年
19/08/18 19:14:22.78 EpaxKJZQ0.net
>>421
おまえさ
唐(618年 - 907年)の時代、太宗の命で編纂された
『北斉書』・『梁書』・『陳書』・『隋書』・『周書』と『晋書』
のあとに書かれた
後晋(936年- 946年)の時代、945年に成立した『旧唐書』で
古くは「漢委奴国」と呼び、どんな時代もずっと中国と交易していた
九州の国が【倭国】であり
日邊(日出の処)在るを以て、故に日本と名を為した
あるいは、邪馬台という名前が嫌で日本と言う名に国名を変えた
という大和の国【日本】は【倭国】ではなく、信用なら無い国だ
と書かれているから、そう思ってるんだろ(笑)
でもそれは
唐には朝貢してたのに、後晋には朝貢に来いといっても無視するんで、後晋が大和政権をディスっただけ
だからーーー、残念ーーーー

427:名無しさん@1周年
19/08/18 19:15:24.66 6hslEkpO0.net
近畿日本は九州倭国から禅定を受けていたのなら、
神武東征の捏造はアレにしても
少なくとも簒奪者の汚名は被らなくても良いことになる。
そして、どうも歴史的事実として禅定を受けていた可能性が高い。
 

428:名無しさん@1周年
19/08/18 19:15:38.06 4uGn+gDe0.net
九州説も近畿説も全て大和王権の関係ばかりで邪馬台国とは何の関係もないことは前からわかってるんだが
そもそも邪馬台国とはヘブライ語でマタイ
ヘブライ語でキリスト十二支族の人々のこと
邪馬台国との関係してる地域は沖縄や四国などで九州や近畿は全く地域が違う

429:婆
19/08/18 19:15:46.80 teV78UEM0.net
なんか、どいつもこいつも煽り風味だw

430:名無しさん@1周年
19/08/18 19:16:32.41 6hslEkpO0.net
>>429
だって近畿パーってただのウソつき野郎なんだもん。

431:名無しさん@1周年
19/08/18 19:17:01.01 6hslEkpO0.net
>>428
イミフなことくっちゃべんなキチガイ

432:名無しさん@1周年
19/08/18 19:17:04.74 EpaxKJZQ0.net
>>425
>>414
600年に聖徳太子が遣隋使を派遣したときに
まだ九州に倭王がいる
わけがねーだろーーーーーーーーーーーー m9(^Д^)プギャー
九州説はとんでもねーファンタジーだな

433:名無しさん@1周年
19/08/18 19:17:25.65 bcFTENgg0.net
>>411
邪馬台国と、九州、朝鮮半島の位置関係
 【もっと北】   朝鮮半島 (狗邪韓国) 
 【北】      九州北部 (対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国、投馬国)
 【女王国】   邪馬台国     
 【南】       狗奴国

434:名無しさん@1周年
19/08/18 19:20:53.01 6hslEkpO0.net
九州倭国は現実問題巨大化した近畿日本に対抗する術がないのが分かっていた。
反目したり時には協力したり、
禅定しようとしたが煬帝から拒否られたり、
様々な経緯があり、
最終的には白村江で大敗して滅亡し、禅定が事実上完了した。
こういうことでは無いか。
だからこそ天智天皇は滅亡確認まで即位を待ったのでは?

 

435:名無しさん@1周年
19/08/18 19:21:37.00 6hslEkpO0.net
>>432
ただの摂政が後宮を持っていてそのに何百人も妾がいて
さらに正式な国王の奥さんを持ってるとか無いんだよ
クルクルパーwwww

436:名無しさん@1周年
19/08/18 19:22:19.00 6hslEkpO0.net
  
まず第一に、

「二度と取り次ぐな」と激怒した翌年に裴世清を送るか?
  
当然「二度と取り次ぐな」は近畿日本のことであり、

裴世清が送られたのは九州倭国のことである。

第二に、

裴世清が会ったのは男王である。

この時近畿日本のトップは推古天皇で女性である。

はい、畿内説終了w

 

437:名無しさん@1周年
19/08/18 19:23:57.98 GHvP7jnc0.net
>>432
九州説以外は倭の五王も天皇だと思ってるわけ?

438:婆
19/08/18 19:24:30.65 teV78UEM0.net
>>436
> 「二度と取り次ぐな」と激怒した翌年に裴世清を送るか?
トランプ 「あるある」
金正恩 「せやな」

439:名無しさん@1周年
19/08/18 19:26:14.84 6hslEkpO0.net
 
(因みに、近畿日本は白村江の戦いには参加していない)

天智天皇が即位を白村江の大敗で九州倭国滅亡まで待ったのは、
事実上の禅定とするためでは無いか?

滅亡しないのに即位したら、簒奪者のそしりの可能性が少し残ってしまう。
天智天皇はそれを恐れたのでは?

 

440:名無しさん@1周年
19/08/18 19:26:44.00 6hslEkpO0.net
>>438
ネタは要らん

441:名無しさん@1周年
19/08/18 19:28:38.98 6hslEkpO0.net
つまり、九州倭国は生前は禅定するような風を見せていたのだし、
滅亡しちゃーしょーがねーでしょ。
簒奪ちゃうよ。
天智天皇はこれが言いたかったのではないか?

 

442:名無しさん@1周年
19/08/18 19:34:32.79 K2W/Lp8w0.net
裴世清は九州のヤマトに来た
後の近畿ヤマト政権は、記録を見て
「なになに、我がヤマトに隋から使者が来たらしいぞ」「マジか」

443:名無しさん@1周年
19/08/18 19:34:35.93 bcFTENgg0.net
>>441
蘇我氏が天皇家だから、国記と天皇記を所有してた。
残念なことに、日本書紀をでっち上げた一族によって、それらの書物は焚書されてしまった.。

444:名無しさん@1周年
19/08/18 19:35:25.08 xrOhh0Iu0.net
>>397
当時の倭国の政治状況を考慮すると、蘇我馬子が国の実権を握る、実質的大王だったんだから、
外国に倭国王が男(馬子)と認識されるのは当たり前

445:名無しさん@1周年
19/08/18 19:40:39.76 6hslEkpO0.net
 
つまり、九州倭国は生前は禅定するような風を見せていたのだし、
滅亡しちゃーしょーがねーでしょ。
簒奪ちゃうよ。

天智天皇はこれが言いたかったのではないか?

 

446:名無しさん@1周年
19/08/18 19:43:59.24 6hslEkpO0.net
使者が言うには、倭王(奴国王)は天(筑紫平野の邪馬台国)を以て兄となし、日(近畿日本)を以て弟となす、
天が未だ明けない時、出でて聴政し、結跏趺坐(けっかふざ=座禅に於ける坐相)し、
日が昇れば、すなわち政務を停め、我が弟に委ねるという。
高祖が曰く「これはとても道理ではない」。ここに於いて訓令でこれを改めさせる。

これは、九州倭国の近畿日本への禅定を意味している。

また、裴世清が来たとき居留守を使って先に近畿日本(秦王国)へ行かせたのも
事実上、禅定の意思である。

 

447:名無しさん@1周年
19/08/18 19:45:26.83 6hslEkpO0.net
九州倭国が禅定の意思を持っており、
更に自ら滅亡したのなら
近畿日本は簒奪者では無い。

 

448:名無しさん@1周年
19/08/18 19:48:56.72 fhdP8BC70.net
ID:GHvP7jnc0はここ数日暴れてるキチガイだろう
この前こんなこと言ってた
古代の日本には、極秘扱いの暦があったのは間違いない
支配者層は下克上を恐れて極秘扱いにしていた
極秘扱いだから何の証拠も残ってない
それなのにソースを要求するとは話がわからんやつだと罵倒
ぶっ飛んだ思考回路が同じ
こんなことを平然と主張するんだから、まともな人間ではない

449:名無しさん@1周年
19/08/18 19:48:58.97 rBsPeRgJ0.net
エジプトのピラミッド  最古は紀元前2600年ごろ
2400年の差
秦始皇帝陵 紀元前210年死去
600年の差
百舌鳥・古市古墳群 4世紀後半~5世紀後半 
だいぶ時代差ある

450:名無しさん@1周年
19/08/18 19:53:00.09 rBsPeRgJ0.net
よく考えるとメキシコのテオティワカン文明の築いた
太陽のピラミッドや月のピラミッドが200年頃だから
こっちの方が古いんやな

451:名無しさん@1周年
19/08/18 19:53:56.03 EpaxKJZQ0.net
>>433
邪馬台国と、九州、朝鮮半島の位置関係
 【もっと北】   朝鮮半島 (狗邪韓国) 
 【北】      山陰山口から鳥取 (対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国、投馬国)
 【女王国】   邪馬台国     
 【南】      九州 狗奴国


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch