【8 ÷ 2(2+2)=?】ネットで話題になった数式に数学者が答えた答えたとは? ★6at NEWSPLUS
【8 ÷ 2(2+2)=?】ネットで話題になった数式に数学者が答えた答えたとは? ★6 - 暇つぶし2ch323:名無しさん@1周年
19/08/04 11:05:09.14 rJRytXrE0.net
プログラミング上は16になるはずだから16になるのがルールじゃねえの?

324:名無しさん@1周年
19/08/04 11:05:18.64 UY3s3HVI0.net
>>305
でもそういうもんだってならったんだよ
だから1という答えが出た
なので昔と今では教え方が違うという結論が出るほうが理解できる

325:名無しさん@1周年
19/08/04 11:05:38.10 v7hz6dio0.net
>>263
こういうバカがエクセルの計算ミスに気づかないんだよ
実はエクセルってものすごく計算ミスが多い
浮動小数点や丸め処理をきちんと定義しないとこんな値になるわけないってポカを平気でやらかす
VBAつかえばそのへんはポカ少なくなるんだが、関数だとどうしても限界が来てしまう
PCが計算したんだから間違っていない
こう考えるヤツがイチバン危ない

326:名無しさん@1周年
19/08/04 11:05:41.71 ETLKdZ0A0.net
>>33
真ん中の~じゃなくて全部掛け算になおすんだよ
だから2(2+2)/8=1

327:名無しさん@1周年
19/08/04 11:05:53.00 y8Jpee320.net
誰にでもわかりやすく書きましょうね^^これが答え
意見が割れるような書き方は間違い

328:名無しさん@1周年
19/08/04 11:05:54.11 ifXSMEak0.net
半径1の球の体積は、4/3*pi だけど、
これを、4/3pi とするのはGoogle的にはNGのようだ

329:名無しさん@1周年
19/08/04 11:06:03.90 AuhOFKtG0.net
16と導き出したなら普通はこう書く
8 ÷ 2×(2+2)

330: 
19/08/04 11:06:04.37 S6f7qCPV0.net
>>306
数式に入力エラーが見つかりました

331:名無しさん@1周年
19/08/04 11:06:05.43 H8rwEUR00.net
数式を改革しようと言う話ですか?

332:名無しさん@1周年
19/08/04 11:06:13.33 TcAj10xq0.net
数字同士の掛算で
演算子を省略するのが悪い

333:名無しさん@1周年
19/08/04 11:06:17.71 CNYiw2QL0.net
>>315
式自体がおかしいが無理に計算するなら答えは16だと>>1の数学者が丁寧に説明してるぞ

334:名無しさん@1周年
19/08/04 11:06:34.06 YIbpIO2a0.net
16派は
a+b(c+d)と(a+b)(c+d)
の区別がついていないだけ

335:名無しさん@1周年
19/08/04 11:06:48.50 v7hz6dio0.net
>>265
次は筆算で開平やってミナ
使ってないと忘れているだろうがよ

336:名無しさん@1周年
19/08/04 11:07:04.82 SXNcLiJM0.net
小カッコ 先
普通なら…

337:名無しさん@1周年
19/08/04 11:07:04.95 cmeExWJq0.net
>>256
そんなルール無いよ
ただ 2(2+


338:2)が演算式の一つの項である場合、 そこの答えをまず計算することになっている



339:名無しさん@1周年
19/08/04 11:07:06.96 L1yYupeF0.net
この問題でXをつけない意味がわからん。
8 ÷ 2 × ( 2+2) って書けよ。

340:名無しさん@1周年
19/08/04 11:07:21.45 5Pem+SA/0.net
>>305
8÷2(a+b)なら8÷2a+2bだと導くけど
全部数値で書かれたら8÷2×(2+2)で計算するよなぁ

341:名無しさん@1周年
19/08/04 11:08:04.56 HvgoG4ZV0.net
>>310
演算子の優先順番に寄るよな
エラーも解としてあるわ

342:名無しさん@1周年
19/08/04 11:08:10.15 8IkzS0cq0.net
>>334
問題を作るやつのセンスないけど
つけてもつけなくても結果は同じ

343:名無しさん@1周年
19/08/04 11:08:12.21 rgTgXYMk0.net
四則演算よりも係数のほうが優先。これ豆な。

344:名無しさん@1周年
19/08/04 11:08:29.28 ssK/ntsK0.net
誰がどう見ても、8÷2(2+2)=16 が正解。当たり前。
しかし、文部科学省では、
ab := (a*b)
と決めて、この規則に従わないと試験でも×にするらしい。
その理由は、ただ単に、
 ab
 -- = (ab) ÷ (cd)
 cd
のカッコを省略して書きたいだけのこと。
「÷」や「・」(掛け算の省略形)を特別扱いするような例外的な規則をわざわざ作る。
そのくせ、
 a+b
 ---
 c+d
は、
 a+b ÷ c+d
ではなく、
  (a+b) ÷ (c+d)
と書かなければならない、妥協の産物。

345:名無しさん@1周年
19/08/04 11:08:36.55 PKdFDAVz0.net
×はただ省略してるんじゃなくてひとつのまとまりとしての意味合いを持たせるために省略してるんだよ
これが16だというなら
8÷2xは4xと同意 x÷yzはxz÷yもなりたつことになって世にある公式全部間違ってることになる

346:名無しさん@1周年
19/08/04 11:08:39.10 pTX2Ja6Y0.net
割り算記号をかいて掛け算記号は省略しました
バカな問題だよな
問題考えた人間はよっぽど数学に恨みがあるひねくれ者

347:名無しさん@1周年
19/08/04 11:08:45.23 iKpsJ4zj0.net
>>319
プログラムは明示しなければ一番シンプルな解釈になるようにできてるよ
プログラムにいちいち独自のルールを内蔵させていると余計に間違いの元

348:名無しさん@1周年
19/08/04 11:08:55.35 UY3s3HVI0.net
>>331
残念ながら中学数学で躓いたレベルなので高校数学は…

349:名無しさん@1周年
19/08/04 11:09:04.52 Y2o2PiXt0.net
数学があいまいじゃなくて定義づけが曖昧ではないの

350:名無しさん@1周年
19/08/04 11:09:06.20 E60Y9ByR0.net
正しい答えはERROR!ってことで

351:名無しさん@1周年
19/08/04 11:09:09.80 CNYiw2QL0.net
>>337
お前が一番頭が悪い…

352:名無しさん@1周年
19/08/04 11:09:13.11 AM1Yg1JX0.net
8/2(2+2)
小学生が計算しても1じゃねえの

353:名無しさん@1周年
19/08/04 11:09:19.78 4q4QkZ7B0.net
( )の前の×を書いてないから書いている場合と同じに扱うか、異なった扱いになるのかということだろう

354:名無しさん@1周年
19/08/04 11:09:36.20 YIbpIO2a0.net
8 ÷ 2(2+2)は16だよ
1ならこういう計算式にすべき8 ÷ (2(2+2))

355:名無しさん@1周年
19/08/04 11:09:51.39 L7NDm/wh0.net
16が正解
1と言ってるやつは馬鹿

356:名無しさん@1周年
19/08/04 11:09:57.40 9e+4hWTs0.net
>>333
「項」とは「加法」で結ばれた要素の事を言うんだぞ。

357:名無しさん@1周年
19/08/04 11:10:00.68 ya7hblr20.net
>>328
省略するということの根底に優先だからわかるでしょという部分がある気がするんだよね

358:名無しさん@1周年
19/08/04 11:10:14.13 ohparb1n0.net
8÷2a=8/2a=4/a
aに(2+2)を代入
4/4=1

359:名無しさん@1周年
19/08/04 11:10:14.14 MDsKUE+I0.net
答えが16と言ってるヤツは
8÷x(2+2)=16
でxの値出してみろよ
すげえ単純な話だぞ

360:名無しさん@1周年
19/08/04 11:10:14.59 p9twYSh10.net
8÷2π
という計算式はどうなの
これも
8÷2×π
と左から順序に計算するんかい

361:名無しさん@1周年
19/08/04 11:10:17.98 vTRS3WiA0.net
>>1
2(2+2)をさらに{}で囲むのは
実用性の上で極めてマンドクサイ


362: ルールの方を変えるべき



363: 
19/08/04 11:10:24.29 S6f7qCPV0.net
>>335
一行目はないな

364:名無しさん@1周年
19/08/04 11:10:32.98 I1VVJz2t0.net
a÷b(c+d)
これは?

365:名無しさん@1周年
19/08/04 11:10:46.72 ssK/ntsK0.net
>>339
こんな、まるで国語の慣用句のような規則を作って、
貴重な数学教育の中で、この規則の周知にリソースを費やす。
このあたりは、算数のかけ算の順序問題にも通じる話。
ゴミ教育だ。
むしろ、カッコを入れるべきときにカッコを入れるように教育するのが、
まっとうな数学教育というもの。
本来、
  8
 -----
 2(2+2)
を表したいなら、適切にカッコを挿入して、
 8÷(2(2+2))
と書くべきことがわからないと、
数式表現を学んだことにならない。

366:名無しさん@1周年
19/08/04 11:10:52.78 XmRO1g/a0.net
>>348
そういうこと。
分配法則の係数部分をどう扱うかの問題。

367:名無しさん@1周年
19/08/04 11:10:54.68 PFxkX8OZ0.net
理系の教科書や論文では「演算子を使わない暗黙の乗法を除法より優先すると解釈している」
しかし多くのプログラム言語ではそのような優先度は無い
研究者「こんな方程式も勉強してこなかったのか?」
SE「プログラムの仕様通りです」

368:名無しさん@1周年
19/08/04 11:10:57.28 N36GNcjQ0.net
そっか割り算と掛け算は同列か

369:名無しさん@1周年
19/08/04 11:10:59.73 AP3URBet0.net
引っかけ問題を作ろうとしてアホなことをやらかした出題者の記述がおかしい
8÷2×(2+2)って記述すべきところを×を省略するという誤ったことをやってるのが悪い
変数混じりでもないのに乗除を省くな!

370:名無しさん@1周年
19/08/04 11:11:05.38 i35qdMuy0.net
俺の電卓によると。。。。
8÷2(2+2)なら 1
つまり
   8
_____ だものね、あたりまえ。
2(2+2)
8÷2×(2+2)なら16

371:名無しさん@1周年
19/08/04 11:11:14.80 uUbqkGBs0.net
>>340
そんな意味合いは無い
ただの省略でしかない

372:名無しさん@1周年
19/08/04 11:11:31.72 EFL5eNvy0.net
>>314
>>1

373:名無しさん@1周年
19/08/04 11:11:59.56 SXNcLiJM0.net
16だと ()は無視?

374:名無しさん@1周年
19/08/04 11:12:24.43 A1kuh3AL0.net
Googleの結果
8÷2(2+2)=16
8/2(2+2)=16
8分の2(2+2)=1

375:名無しさん@1周年
19/08/04 11:12:29.19 VantyfsY0.net
自分は日本の文献を信じるから1
>実は、かけ算記号の省略については、中1の「文字と式」で扱うが、「かけ算記号が省略された部分については、優先して計算を行う」ことについて、きちんと指導している教科書は一社もない。もちろん、中2の「式と計算」でも同様である。
(静岡大学教育学部紀要「乗除混合演算式についての理解と指導に関する研究~A÷B×CとA÷BCのタイプの式に焦点を当てて~」熊倉啓之,2006)

376:名無しさん@1周年
19/08/04 11:12:32.14 tTfcSu9W0.net
合ってた 16が正解って書いてあるだろうが
算数のつくは英語で不毛な議論かよお前ら

377:名無しさん@1周年
19/08/04 11:12:34.29 L7NDm/wh0.net
>>354
2になるけど
どういう計算してんだお前

378:名無しさん@1周年
19/08/04 11:12:49.92 UY3s3HVI0.net
>>363
÷は書いて×は書かない
それが意図なんじゃないの?

379:名無しさん@1周年
19/08/04 11:12:54.46 3n9bpEh0O.net
>>349
おれも思ったわ
()が足りないなぁと

380:名無しさん@1周年
19/08/04 11:13:13.46 DEZLZghP0.net
誤解の余地がある書き方をしたら読み手には伝わりません
さらに計算をしている自らでさえミスをする原因となります
いくら演算ルールがある数学でも解釈の余地が残る実例です
正しい答えは何か?などと不毛な問を発するよりも
この式は何を言おうとしたのか?
どうすれば表記法として改善されるか
これを問うべき

381:名無しさん@1周年
19/08/04 11:13:30.32 SXNcLiJM0.net
割り算が先に有る
意味が分からない
カッコ無しならイイけど

382:名無しさん@1周年
19/08/04 11:13:31.62 5Pem+SA/0.net
Thus, the right answer is 16.
この問題の答えは 16ちゃうの?

383:名無しさん@1周年
19/08/04 11:13:33.83 MkRmGf4x0.net
8 ÷ 2(2+2)=8 / 2(2+2)
16言うてる人はこの数式を否定するんだ?

384: 
19/08/04 11:13:42.40 S6f7qCPV0.net
>>319
何の言語?
大概の言語は文法エラーになるが

385:名無しさん@1周年
19/08/04 11:14:01.92 8IkzS0cq0.net
a/bc
a=8
b=2
c=2+2=4
これだけ

386:名無しさん@1周年
19/08/04 11:14:05.66 HvgoG4ZV0.net
>>374
それだよ

387:名無しさん@1周年
19/08/04 11:14:12.86 9F90pyDL0.net
>>235
1番わかりやすかった

388:名無しさん@1周年
19/08/04 11:14:12.91 E60Y9ByR0.net
もしテストでこんな式が出たら出題者を糾弾して全員の前で自己否定させた後に
屋上から飛び下りさせるのが一番正しい答え

389:名無しさん@1周年
19/08/04 11:14:13.72 Qz7TRbCe0.net
最初のツイートっぽいのもチョン國人だし
電卓のレス付けてるアホもチョン國人だし
レス付けて騒いでるのもほとんどチョン國人だった
解散

390:名無しさん@1周年
19/08/04 11:14:19.39 uUbqkGBs0.net
>>377
同じ式だろ

391:名無しさん@1周年
19/08/04 11:14:28.50 KUkpd3aQ0.net
>>323
実はソースにある数学者の結論はこれ
文章の誤解を防ぐために句読点が生み出されたように
まともな数学者であれば、どこを先に計算するべきかカッコをつけるはず
万人が「数式は全て、機械的に計算して明確な答えがでるようにできているはずだ」と誤解してるのは嘆かわしい、ぽいことが書いてる

392:名無しさん@1周年
19/08/04 11:14:28.69 rL9CC28W0.net
>>377
間違ってるからね

393:名無しさん@1周年
19/08/04 11:14:34.40 5Pem+SA/0.net
>>357
何言ってるかわかりません

394:名無しさん@1周年
19/08/04 11:14:47.48 MDsKUE+I0.net
>>371
途中の式だしてみ
2になった証拠を

395:名無しさん@1周年
19/08/04 11:14:57.05 XcRCNA6x0.net
演算子と単項(単項演算子)では格がちがうんだ
これはそれぞれ別もの。
-A
ひく A
-1 ×A
2A
2 ×A

396:名無しさん@1周年
19/08/04 11:15:05.30 9e+4hWTs0.net
>>377
÷を/で置き換えただけですよね?

397:名無しさん@1周年
19/08/04 11:15:15.28 v7hz6dio0.net
>>331
開平は中学数学のはずだよ
三角関数と三平方とベクトルを混同しているヤツはよくみかける

398:名無しさん@1周年
19/08/04 11:15:15.77 L7NDm/wh0.net
>>377
何言ってんだこいつ

399:名無しさん@1周年
19/08/04 11:15:16.80 YIbpIO2a0.net
ともかくA(B+C)はA×(B+C)と
同じ意味で習うんだよ
1とか言ってるやつは小学校からやり直せよ

400:名無しさん@1周年
19/08/04 11:15:20.95 XmRO1g/a0.net
16で考える人の発想は、
8×(2+2)
---- = 16
 . x
になるのかな。

401:名無しさん@1周年
19/08/04 11:15:32.46 zDxqcgEm0.net
>>349
うん、それが正解

402:名無しさん@1周年
19/08/04 11:16:04.94 xzcNR8SS0.net
┏( .-. ┏ ) ┓
【エボラウイルス】

*コンゴに老人を行かせて
わざとエボラを感染させて、国内に広めようとしたり
国内外を強迫するのに利用する
日本政府とフジテレビとGoogleとか
早目にどうにかして欲しい
*数年前から、馬鹿政府は日本国内への持ち込みを繰り返して来てるんです
上級市民のみワクチンを打ってますよね
夏休み期間中だし、来年はオリンピックですよね ad

403:名無しさん@1周年
19/08/04 11:16:13.37 5Pem+SA/0.net
>>357
あ、そうか
8÷2(a+b)�


404:�8÷(2a+2b)て書かなきゃいけなかった



405: 
19/08/04 11:16:15.16 S6f7qCPV0.net
>>349
1派は16にするならx(と書くべきと反論するから意味ないよ

406:名無しさん@1周年
19/08/04 11:16:26.24 ww9Ah0A+0.net
アメリカが月に行けなかった原因か

407:名無しさん@1周年
19/08/04 11:16:42.17 Qz7TRbCe0.net
>>374
朝鮮人が良く使う罠だと悟った
レーダー照射や所謂慰安婦や自称徴用工実際は応募工と問題の本質は同じ

408:名無しさん@1周年
19/08/04 11:16:45.15 2Camr8CC0.net
こういう時出てくる理系の人惚れる

409:名無しさん@1周年
19/08/04 11:16:55.68 MkRmGf4x0.net
結局この出題がクソなんだよ

410:名無しさん@1周年
19/08/04 11:17:01.32 DJSvjxlQ0.net
まあ、こんな式書く奴は馬鹿しかいないがな

411:名無しさん@1周年
19/08/04 11:17:09.13 VantyfsY0.net
>>365
NYTの記事は自分と同じ答えだから信じるけど
>>4の文献は自分の答えと違うから間違っていると言うの?

412:名無しさん@1周年
19/08/04 11:17:12.93 zmIuNJ1y0.net
>>359
おそらくだけどプログラミング教育を中学校以下で実施することと
整合してないんだと思う
順番として高校数学を学んでプログラミングを学ぶのなら問題にならない気がする

413:名無しさん@1周年
19/08/04 11:17:32.02 ozuQ7NeV0.net
8÷2・4=?
ってかかれたら
1って答えるな

414:名無しさん@1周年
19/08/04 11:17:36.09 vTRS3WiA0.net
割り算は気持ち悪いから
分数で考えるけどな

415:名無しさん@1周年
19/08/04 11:17:49.39 YIbpIO2a0.net
>>398
おまえもう小学校からやり直せよ

416:名無しさん@1周年
19/08/04 11:18:03.24 Qz7TRbCe0.net
>>376
最後まで読め

417:名無しさん@1周年
19/08/04 11:18:09.25 U7rR0Ih/0.net
>>385
うむ、
1+1=田
だと思い込んでる奴がいるのが問題だよな
由かもしれん

418:名無しさん@1周年
19/08/04 11:18:19.82 Q4hEmGYM0.net
1や!
こんなん脳トレや!

419:名無しさん@1周年
19/08/04 11:18:24.68 5Pem+SA/0.net
>>349
>>246って言われた

420:名無しさん@1周年
19/08/04 11:18:35.55 E60Y9ByR0.net
式が間違っているじゃ駄目なのか?

421:名無しさん@1周年
19/08/04 11:18:45.29 Uo9Omrvj0.net
> 答えた答えた

422: 
19/08/04 11:18:51.77 S6f7qCPV0.net
>>377
複数行使って分数でかけよ

423:名無しさん@1周年
19/08/04 11:18:52.62 k61ZqqGx0.net
16かなっていう

424:名無しさん@1周年
19/08/04 11:18:56.48 L7NDm/wh0.net
>>388
8÷X(2+2)=16
8÷X×(2+2)=16
8÷X=4
8=4X
2=X

425:名無しさん@1周年
19/08/04 11:18:57.43 JsgPzqfd0.net
>>410
甲「ちょ、待てよ」

426:名無しさん@1周年
19/08/04 11:19:14.35 5Pem+SA/0.net
>>409
リンクの先に何か書いてんの

427:名無しさん@1周年
19/08/04 11:19:31.52 E60Y9ByR0.net
>>410
昭和かよw

428:名無しさん@1周年
19/08/04 11:19:39.49 1P2cwdkx0.net
>>18
アホ?どこにも引っ掛けの要素なんて無いわ。

429: 
19/08/04 11:20:00.65 S6f7qCPV0.net
>>408
おまえがだろ?
実際1派はそう言っている
本読んだことないだろ?

430:名無しさん@1周年
19/08/04 11:20:07.51 CrEP/g1/0.net
日本では1と習う
日本人はフィールズ賞3名
つい最近は国際数学連合の
総裁も日本人やった
日本のやり方で問題ない
素晴らし数学者もそれで出とる

431:名無しさん@1周年
19/08/04 11:20:29.22 zoGMjgBN0.net
1だと思ったけどね。2(2+2)を優先して計算したいんだよね。
単純に8÷2×(2+2)なら普通に順番通りに計算する人が100%なんだろうが。
まあ引っ掛けと言うか騙すためだけの問題というか意地の悪さだけがある問題。

432:名無しさん@1周年
19/08/04 11:21:39.69 xrH5wkF80.net
これ正解知りたいんだけど、あるの?
1が主流じゃないと、自信が無くなるわ

433:名無しさん@1周年
19/08/04 11:21:59.31 CNYiw2QL0.net
>>424
ここの1派には掛け算が割り算より優先だと言い張るやつが何人もいるんだよなあ…

434:名無しさん@1周年
19/08/04 11:22:01.39 ETLKdZ0A0.net
2(2+2)=1(2×2)+1(2+2)=8

435:名無しさん@1周年
19/08/04 11:22:04.18 MDsKUE+I0.net
>>417
>8÷X(2+2)=16
>8÷X×(2+2)=16 ←間違い
白々しいぞ
はやく1�


436:ニ認めろよw



437:名無しさん@1周年
19/08/04 11:22:11.03 26GlXegj0.net
>>10
やっと16派の考え方わかってスッキリした

438:名無しさん@1周年
19/08/04 11:22:17.20 vTRS3WiA0.net
>>413
8÷2×(2+2)と書くか
8÷{2(2+2)}と書くか
どっちかにしろが結論

439:名無しさん@1周年
19/08/04 11:22:23.44 wIH3Rf6A0.net
>>250
むっちゃ同感。

440:名無しさん@1周年
19/08/04 11:22:41.21 E60Y9ByR0.net
>>425
式がおかしいから解答不能

441:名無しさん@1周年
19/08/04 11:22:51.96 v7hz6dio0.net
>>394
16で考えるヤツの頭の構造は
8/2=answer
answer*(2+2)なんだよ
1項じゃなくて2項で考えているんだよ

442:名無しさん@1周年
19/08/04 11:23:03.86 L7NDm/wh0.net
>>428
お前が間違ってるんだぞ
はやく気づけ

443:名無しさん@1周年
19/08/04 11:23:07.21 LtussfHAO.net
数学の前にbasic言語を学んだ関係もあり、式の方に疑いを
持たない自分は駄目だなとは思った。
答えは1を返すタイプ

444:名無しさん@1周年
19/08/04 11:23:17.96 9cnXA+8D0.net
>>45
結婚できるだけでも幸せと思え

445:名無しさん@1周年
19/08/04 11:23:25.76 ETLKdZ0A0.net
>>427間違ったw
2(2+2)=1(2×2)+1(2×2)=8

446:名無しさん@1周年
19/08/04 11:23:26.70 XmRO1g/a0.net
・日本の教科書やexcel (分配法則とか関係なく乗除算の優先は同じ)が間違っている。
・俺の脳内(分配法則は乗除算より優先する)が正しいんだ。
・俺の脳内に従えないお前らは間違っていて愚かなんだ。
と主張している人が結構多いね。

447:名無しさん@1周年
19/08/04 11:23:50.63 C1tNjS4i0.net
URLリンク(genkuroki.github.io)
>「かけ算記号が省略されている場合は, その部分を先に計算する」(規則vi)
>[熊倉2016] 熊倉啓之, 文字式の計算順序に関する指導 : 「かけ算記号省略優先」規則に焦点を当てて
日本の数学では上記のようなローカルルールがあるらしい
国際的には>>1にあるように「左から計算」が一般的
どうやら今回も「ジャップしぐさ」だったらしい

448:名無しさん@1周年
19/08/04 11:23:51.12 Qz7TRbCe0.net
>>379
その通りだな
a/(bc) と (a/b)c で解釈が別れるんだな
PEMDAS : a/(bc) = 1
BEDMAS : (a/b)c = 16

449:名無しさん@1周年
19/08/04 11:24:14.87 CpiardEa0.net
>>1
あれ?つーことは
1 / 3 * 3って9にならないのか。

450:名無しさん@1周年
19/08/04 11:24:16.60 WO7vnhh60.net
1だろ
  

451:名無しさん@1周年
19/08/04 11:24:43.64 3n9bpEh0O.net
>>425
例えば2aって書いたら分かるけど、22って書いたらこれを2×2とは読まないよね

452:名無しさん@1周年
19/08/04 11:24:49.70 uUbqkGBs0.net
>>404
文献も所詮は人の書いたものでしかないぞ。
そういう話なら誰を信じるか、という話でしかない。
乗除は演算子が省略されるもので、省略の有無は本来発生しない。
しないものだから有無で優先順位が変わるルールは無い。
だから優先順位を付けるのは間違い。
それだけ。

453:名無しさん@1周年
19/08/04 11:25:14.84 L7NDm/wh0.net
1にしたいならこうだから→8/(2(2+2))
こんな事もわかんない馬鹿多いんだな

454:名無しさん@1周年
19/08/04 11:25:28.97 Xbipk68b0.net
1だと思った
÷の前後にスペースがあるから、2(2+2)が一纏めに見えるようになってるし
でも算数の理屈だけで考えれば違うのか
いやらしいね

455:名無しさん@1周年
19/08/04 11:25:32.53 CpiardEa0.net
>>441
ちゃうちゃう
1 / 3 * 3って3にならないのか。

456:名無しさん@1周年
19/08/04 11:25:38.86 MDsKUE+I0.net
>>434
>8÷X(2+2)=16
>8÷X×(2+2)=16 ←間違い
8÷X(4)=16 ←これからやり直せ

457:名無しさん@1周年
19/08/04 11:25:49.78 9Svd+bDL0.net
答えが2つ出ちゃうって問題として致命的じゃないの?

458:死神
19/08/04 11:25:57.65 VLBY5DXQ0.net
日本の教育だと1で問題ない。ルール設定を外せば16

459:名無しさん@1周年
19/08/04 11:26:00.15 D9


460:uC583M0.net



461:名無しさん@1周年
19/08/04 11:26:18.27 CpiardEa0.net
>>447
> さらにちゃう
1 / 3 * 3って1にならないのか。

462:名無しさん@1周年
19/08/04 11:27:09.63 fh/JlcL/0.net
文字式の場合と書いてあるやん

463:名無しさん@1周年
19/08/04 11:27:13.58 /7XGhYyr0.net
>>33
プログラマーなら環境によって答えが変わるならバグだと認識するだけだよ

464:名無しさん@1周年
19/08/04 11:27:25.81 XcRCNA6x0.net
2Aとかは、f(x) = 2x という単項演算で2 × A は、二項演算で別物。

代数系への入門
1.2. 演算
15 1. 集合 S が二項演算 ? に閉じている、とは、暗黙のうちに S を含むより大きな集合 T が 存在し、T では二項演算 ? が(常識として)与えられていて、 s1,s2 ∈ S ⇒ s1 ? s2 ∈ S を満たすこと。
1.2.1 n 項演算
集合 S が与えられたとき、S 上の単項演算 (unary operation) とは写像 S → S のことである。
例として、S が整数のとき、x に対して ?x を対応させる写像は単項演算で ある。
一般に、S の n 個の直積から S への写像、すなわち Sn = S × S ×・・・× S → S の形の写像 のことを S 上の n 項演算 (n-ary operation) という。
URLリンク(www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp)

465:名無しさん@1周年
19/08/04 11:27:45.67 rJRytXrE0.net
>>378
python3で試してみたらエラーになった
*を補完したら16になったな
あかんの?

466:名無しさん@1周年
19/08/04 11:28:14.57 L7NDm/wh0.net
>>448
ほらこれでいい?
8÷X(4)=16
8÷X=16÷4
8÷X=4
8=4X
2=X

467:名無しさん@1周年
19/08/04 11:28:22.14 uUbqkGBs0.net
>>448
>8÷X(4)=16
8÷X×(4)=16

468:名無しさん@1周年
19/08/04 11:28:24.42 k61ZqqGx0.net
読んでないけど最後にライトアンサーは16って書いてるから16やろ

469:名無しさん@1周年
19/08/04 11:28:27.99 ssK/ntsK0.net
>>423
16と習えばフィールズ賞が30人に増えるとは思わないの?

470:名無しさん@1周年
19/08/04 11:28:30.71 B1HFZ84F0.net
まあ答えが1じゃスレ立ててもしょうもないよな

471:名無しさん@1周年
19/08/04 11:28:37.25 BEiaiDWP0.net
8 ÷ 2(a+b)
1派 8 ÷ (2a+2b)
16派 4(a+b)
6派 8 ÷ 2a + 2b

472:名無しさん@1周年
19/08/04 11:28:40.86 aHo7VNDV0.net
>>192
www

473:名無しさん@1周年
19/08/04 11:28:55.53 R1fqmvWN0.net
>>1に書いてあるじゃん
Thus, the right answer is 16.

474:名無しさん@1周年
19/08/04 11:29:13.41 P/V8bPXF0.net
この話題いったい何度目よ…
数年ごとにやってる気がするな

475: 
19/08/04 11:29:22.79 a4l7zBKa0.net
>>456
どう補完するのかの議論だから勝手に*入れたらダメだろ

476:名無しさん@1周年
19/08/04 11:29:33.60 5+6EoAxH0.net
こんな計算はしないからなどうでもいい話
エクセルだとエラー指摘で掛ける入れられて16になるね

477:名無しさん@1周年
19/08/04 11:29:39.15 j9JEGtKS0.net
で、結局、× を省略した場合
先に計算するってルールがあるの?
そんなルールはなく、前から順番に計算するの?

478:名無しさん@1周年
19/08/04 11:30:07.62 L7NDm/wh0.net
こんなことも解んないようじゃエクセル使いこなせないわな

479:名無しさん@1周年
19/08/04 11:30:42.21 CNYiw2QL0.net
>>448お前もういいよ

480:名無しさん@1周年
19/08/04 11:30:50.30 ssK/ntsK0.net
>>250
数学では、文字ズラの美しさよりも、論理的、概念的な美しさのほうが重要だがな。遥かに。

481:名無しさん@1周年
19/08/04 11:31:05.95 MBQk4mCQ0.net
数学って数式の暗記科目だから
最初の数式は誰かが順番決めるしか答えは無いんだよな

482:名無しさん@1周年
19/08/04 11:31:06.29 dmHcoPAw0.net
小学校中学年レヴェルの算数じゃん。

483:名無しさん@1周年
19/08/04 11:31:10.28 C1tNjS4i0.net
URLリンク(genkuroki.github.io)
>問題 6÷2(1+2)=?, 2a÷2a=? の答えは唯一つに決まるか?
>答えは決まらないである.

>「数学的記号法に最高裁判所は存在しない」という回答の人気が高い.

>世界中に存在する数学ユーザーのあいだで数学記号の使い方の詳細がすべて一致しているわけでもないし,
>細かいところまですべてのルールが決められているわけでもない.

くりかえすようだが「数学は全世界共通ではない」

484:名無しさん@1周年
19/08/04 11:31:31.10 XmRO1g/a0.net
>>462
6派は初めて見たw あるいみ衝撃だわww

485:名無しさん@1周年
19/08/04 11:31:40.43 3zC4l0Hu0.net
>>468
URLリンク(happylilac.net)
順序通り計算して16って言う人は[2]が全部不正解になっちゃう

486:名無しさん@1周年
19/08/04 11:31:40.71 v7hz6dio0.net
>>464
wikiに書いてあるじゃん
ってひと???
ワロス

487:名無しさん@1周年
19/08/04 11:31:45.19 W/RWN2Da0.net
紛らわしい計算式の場合
先に計算させたければ必ずカッコで括るべきなんだよ
これはプログラミング教育でもきちんと教えるべき

488:名無しさん@1周年
19/08/04 11:31:55.80 rJRytXrE0.net
>>466
ググるセンセだとやっぱりそう補完されて16になるんだがなあ

489:名無しさん@1周年
19/08/04 11:32:02.13 YIbpIO2a0.net
>>250のレス見て1もありかと思ったけど
>>1に正解は16と書いてあったw

490:名無しさん@1周年
19/08/04 11:32:09.70 7CGaQC+O0.net
2(a+b) = 2a+2b
-2(a + b ) = -2a -2b

491:名無しさん@1周年
19/08/04 11:32:46.61 C1tNjS4i0.net
「数学は全世界共通」と勘違いして定義・ルールを明確にしないやつがいるせいで
数学が意味不明な学問になっている
数学は全世界共通ではないので、どんなに当たり前と思えることでも
明確に定義しないといけない

492:名無しさん@1周年
19/08/04 11:32:51.00 CrEP/g1/0.net
馬鹿は難しく考えるから困ったもんじゃよ

493:名無しさん@1周年
19/08/04 11:32:51.98 wIH3Rf6A0.net
>>414
一等賞!

494:名無しさん@1周年
19/08/04 11:33:01.70 YEZi9etg0.net
>>58
>>118
その理屈だと8÷4って式が8÷2×2になるからダメ

495:名無しさん@1周年
19/08/04 11:33:02.34 EFL5eNvy0.net
>>462
6派とかいう頭いいと見せかけた真のバカ

496:名無しさん@1周年
19/08/04 11:33:02.52 uUbqkGBs0.net
>>476
そうだね
間違いだらけだね

497:名無しさん@1周年
19/08/04 11:33:11.79 /7XGhYyr0.net
>>198
等号じゃなく代入式だからいいんだよ

498:名無しさん@1周年
19/08/04 11:33:24.51 Ru663AIR0.net
だよな
16の答えを出させるのに、8÷2×2×2と表記しないのはダメなやつだ

499:名無しさん@1周年
19/08/04 11:33:31.26 W9PchACW0.net
って話ぞ
URLリンク(o.8ch.net)

500:名無しさん@1周年
19/08/04 11:33:32.34 MPrmuAYO0.net
16派は答えを1にするなら中括弧が必要だと意見が多いけど、
中括弧なくても2(2+2)は1セットと考えるもんじゃないの?

501:名無しさん@1周年
19/08/04 11:33:35.21 XmRO1g/a0.net
「省略した×は乗除算よりも優先する」という事項が明記されていれば
答えは1になるだろうが、そういうのは習わなかったな。

502:名無しさん@1周年
19/08/04 11:33:54.47 RqiRwfIP0.net
>>445
16にしたいならこうだろ?
8 ÷ 2 × (2+2) =

503:名無しさん@1周年
19/08/04 11:34:10.07 HInA4wzx0.net
文字式の演算規則と数の演算規則って同じなの?

504:名無しさん@1周年
19/08/04 11:34:23.57 xrH5wkF80.net
式にエラーがある、が正解か
プログラミング云々行ってるけど、そのルールベースが正しいなんてのはないしね

505:名無しさん@1周年
19/08/04 11:34:25.80 bfAyPmzT0.net
掛け算記号を省略したら先に計算する。
したがって答えは1

506:名無しさん@1周年
19/08/04 11:34:28.49 dmHcoPAw0.net
ボボボーボ・ボーボボ の計算でも、ボ^3 - 2ボ^2
になるとか言ってたやついたしな。

507:名無しさん@1周年
19/08/04 11:34:42.12 vTRS3WiA0.net
割り算を禁止して
分数での表記を義務化するのがいいね

508:名無しさん@1周年
19/08/04 11:34:42.80 C1tNjS4i0.net
答えは「決められない」が正確らしい
「同じ式を書いたら同じ結果になる」という見解が間違い
記号の定義や計算ルールの違いで答えは変動する
>>1にある「左から計算するが標準」というのは
あくまで一数学者かせいぜい英語圏での見解に過ぎない

509:名無しさん@1周年
19/08/04 11:34:47.05 uUbqkGBs0.net
>>485
その場合、8÷(2×2)とするのが正しい。

510:名無しさん@1周年
19/08/04 11:35:12.49 8IkzS0cq0.net
a÷b(c+d)
=a÷(bc+bd)
a=8
b=2
c=2
d=2
8÷(2*2+2*2)=8÷(4+4)=8÷8=1

511:名無しさん@1周年
19/08/04 11:35:37.10 HD0+V3De0.net
そもそも問題がおかしい。
数学をよく知らない人が出す問題。
例えば学校教師とか。
平気でこんな問題をドヤ顔でだす。

512:名無しさん@1周年
19/08/04 11:35:37.20 C1tNjS4i0.net
1+1=2が難問になる理由も
おそらく記号定義や計算ルールが明確に決まっていないせいなんだろうな

513:名無しさん@1周年
19/08/04 11:35:41.90 Dd849LyY0.net
結局どっちが正解なの

514:名無しさん@1周年
19/08/04 11:35:42.76 t0XmwVpg0.net
分母は2*2+2*2=8

515:名無しさん@1周年
19/08/04 11:35:43.97 EFL5eNvy0.net
>>476
これはこれでいいんじゃないの?
例にならってやれば正解なんでしょ?

実際は例そのものが間違ってるけど

516:名無しさん@1周年
19/08/04 11:36:06.99 v7hz6dio0.net
>>482
数学が世界共通で無いからアインシュタイン派とボーア派に分かれちゃうわけ???

517:名無しさん@1周年
19/08/04 11:36:07.58 hoy6NiaQ0.net
1とか言ってるのは昭和世代だな

518:名無しさん@1周年
19/08/04 11:36:12.72 D9uC583M0.net
これを1とか16とか考えることに危惧をおぼえる。
しっかりとしたエラー処理機構は必要だが、
入力時のエラーとみなしてエラー処理機構に流さなければ、
多くの人命や財産が失われることになりかねない。
教育の現場であれば、これをエラーとすべき。
人類が生き残るためには必須。

519:名無しさん@1周年
19/08/04 11:36:17.00 rysVOiKB0.net
>>50
記載ミスだけど
計算機は省略するから
16で答え出るんだよな
ここが落とし穴だよね
意地悪問題で実際は数式でない

520:名無しさん@1周年
19/08/04 11:36:18.05 MBQk4mCQ0.net
これは順番の問題だから理屈なんて関係なんだよ
誰かがそう決めてるという段階の問題だ

521:名無しさん@1周年
19/08/04 11:36:21.23 A1kuh3AL0.net
>>490
>>368

522:名無しさん@1周年
19/08/04 11:36:34.58 GOho5LOH0.net
底辺帝大理系卒のおれ。
1だわw
数式が中途半端だからどうとでも解釈できるけど、
中括弧扱いに考えればいいんだっけか?

523:名無しさん@1周年
19/08/04 11:36:54.31 8MAUePhZ0.net
世界基準で数学的に正しい計算方法とやらだと
8÷2(2+a)=8+4aになる訳?
にわかに信じがたいんだけど

524:名無しさん@1周年
19/08/04 11:37:02.75 qqrPWG2r0.net
1じゃないんか

525:名無しさん@1周年
19/08/04 11:37:28.55 XmRO1g/a0.net
>>504
>>1の数学者の回答では16

526:名無しさん@1周年
19/08/04 11:37:34.26 ssK/ntsK0.net
>>339
ab = (a×b)
この様なローカルルールは、テストや授業の中だけで、断っておけばいいだけのこと。
まるで、一般性のある原則のように教えるのがおかしい。

527:名無しさん@1周年
19/08/04 11:37:52.96 KUkpd3aQ0.net
the right answer is 16.だけ読んで正解16じゃん!ってやつは算数より英語の勉強してくれよ…

528:名無しさん@1周年
19/08/04 11:37:54.54 rJRytXrE0.net
>>504
1に答えは16が正しいって書いてある

529:名無しさん@1周年
19/08/04 11:38:08.46 L/8F


530:JAwk0.net



531:名無しさん@1周年
19/08/04 11:38:18.98 I1VVJz2t0.net
>>368
世界の価値観はGoogleが定義する世の中だから16が正しいな

532:名無しさん@1周年
19/08/04 11:38:51.26 YiVyM4Xj0.net
x=2+2
y=8÷2x
y=1

533:名無しさん@1周年
19/08/04 11:39:17.55 rysVOiKB0.net
>>513
2(2+2)
だが問題に
カッコ内をaと置き換えると
明言されてる無いから
ミス問題

534:名無しさん@1周年
19/08/04 11:39:20.47 qAzkcAkE0.net
これ、何が問題化って、こんな紛らわしい記載が問題って言うより
16だと言い張ってる奴らの論理や態度、そしてそんな奴らの声の数、大きさが問題だわ

535:名無しさん@1周年
19/08/04 11:39:21.94 YIbpIO2a0.net
>>491
1派 省略は大括弧して掛け算
16派 省略はたんなる掛け算
ここの考え方が別なんだわ

536:名無しさん@1周年
19/08/04 11:39:32.85 jj68rSnr0.net
1だとつまらんし
16だとまあ、それなり

537:名無しさん@1周年
19/08/04 11:39:47.33 p+1EUXO+0.net
>>504
>>1に書いてあるね
数学者の答えは16

538:名無しさん@1周年
19/08/04 11:39:51.24 RR0T0bgb0.net
1だろ?
どんな計算すればそうじゃないんだよ

539:名無しさん@1周年
19/08/04 11:39:54.09 9DLr3UEp0.net
いいか? 2π ÷ 2π は 9.86だぞ
URLリンク(imgur.com)

540:名無しさん@1周年
19/08/04 11:40:06.01 As7k/0IM0.net
>>468
×(掛け算の記号)を省略するケースはそもそもそこが先に計算されてる場合。
÷についてはどこまでが分数の分母なのかを()で指定して分数にするもの。
この場合、2のあとの×が省略されてるように見えるけど。
_8_
2(2+2)
のはずだけど、普通は×を省略する場合は÷を使わず分数にするから、
この式の表記はちょっと怪しいねって話だ。

541:名無しさん@1周年
19/08/04 11:40:07.11 s8pNLgSH0.net
>>491
正解
乗除の記号を書いた計算処理は後回しが
日本の義務教育での教え方

542:名無しさん@1周年
19/08/04 11:40:11.98 XcRCNA6x0.net
省略されてる"2×"が強力な優先度で、通常の×、÷より優先
たとえばこれが2×xの代わりにsin x やlog xや、e ^ x という関数だとしたら1になるような計算になるはずだ
具体的には 2(2+2) とsin(2+2) が対応するということだが。

543:名無しさん@1周年
19/08/04 11:40:42.52 p0/haVD10.net
>>491
そもそも論理学の記号の段階で分配則が定義されてて優先して計算するんだから16派はただの難癖
そして計算の際にはちゃっかり分配則を使って16と導出してる時点でおかしい
分配則を理解せずに使ってる

544:名無しさん@1周年
19/08/04 11:40:48.00 nSL24vXD0.net
8と2(2+2)は÷で繋がってるから、多項式の様に2(2+2)を一つの項と見るのはおかしくないか。

545:名無しさん@1周年
19/08/04 11:40:54.29 9DLr3UEp0.net
数学者の答えは16
なぜならGoogleがそう答えたから
数学者「2π ÷ 2π は 9.86だぞ。Googleが答えだ」
URLリンク(imgur.com)

546:名無しさん@1周年
19/08/04 11:40:54.59 qAzkcAkE0.net
小学校程度のリテラシーが出来ていない大人が半数いる
中二程度の数式も解けない大人が半数いても不思議じゃ無い

547:名無しさん@1周年
19/08/04 11:41:08.57 Dd849LyY0.net
16なのか
こういうの考えてると頭痒くなるな

548:名無しさん@1周年
19/08/04 11:41:12.62 U7rR0Ih/0.net
まあ落ち着けって
8÷2(2+2) = 2(2+2)÷2(2+2) =
ほら
1にみえてきただろ

549:名無しさん@1周年
19/08/04 11:41:30.39 StKtalkdO.net
2(2+2)で1つの数字だろ?
8÷2を先にするのは反則だろ

550:名無しさん@1周年
19/08/04 11:41:46.77 s6QauX0+0.net
掛け算を先にするから1

551:名無しさん@1周年
19/08/04 11:41:50.84 vowt


552:ZBNN0.net



553:名無しさん@1周年
19/08/04 11:42:01.08 bfAyPmzT0.net
ソシュール: 言葉に意味はない。あるのは差異のみである
ウィトゲンシュタイン: 言葉は使用である
俺: 言葉は意味を付けるもの

数学の記号も権力をもったものがこういう意味だ、と言ったらそれである程度広く通用する
したがって答えはないのだが、それを言ったら世の中進まない
事故を起こしながらも前に進んでいく

554:名無しさん@1周年
19/08/04 11:42:19.31 RqiRwfIP0.net
つまり1と答えているのは日本人
16と答えているのは在日ということか

16と答えているのは在日

555:名無しさん@1周年
19/08/04 11:42:22.72 Gu0aB4qs0.net
原点に戻って考えろよ
8個のリンゴを2人で分けます=8/2=4だろ
8個のリンゴを2つの家族で分けます、その家族は大人2人子供2人です=8/2(2+2)=1
単純だろ

556:名無しさん@1周年
19/08/04 11:42:35.32 dne9Q9XP0.net
高校以上になると÷ってあんま見ないよな、分数表記にしてれば取り違い起こらんのに

557:名無しさん@1周年
19/08/04 11:42:48.13 wIH3Rf6A0.net
>>494
同じ方が体系として美しい

558:名無しさん@1周年
19/08/04 11:42:51.60 qJZkb9BUO.net
ナルトでイルカ先生が書いてた式だから岸本に聞けよ

559:名無しさん@1周年
19/08/04 11:42:58.42 1r/wDQFD0.net
カッコ付きの計算式にわざわざする必要あんの?
単なる計算の元となる命題の女性は何回オナニーしたんよ?

560:名無しさん@1周年
19/08/04 11:43:00.62 rJRytXrE0.net
>>543
Google在日説

561:名無しさん@1周年
19/08/04 11:43:15.51 5fcI/DeG0.net
工業大学中退のワイ16だと思うが
aとかxとか入ってない式なら×を略さずにつけてほしいと思う

562:名無しさん@1周年
19/08/04 11:43:15.60 zkkuhcql0.net
>>539
そうしたいなら÷ではなく
分数の形にしないと

563:名無しさん@1周年
19/08/04 11:43:20.44 YIbpIO2a0.net
A(B+C)を例にとってみると
1派の思考 {A×(B+C)}
16派の思考 A×(B+C)
ただのこの違いだけ。俺の記憶では
省略に大括弧を付けるというルールは存在しない

564:名無しさん@1周年
19/08/04 11:43:21.38 yHiJglxBO.net
4だろ (´・ω・`)

565:名無しさん@1周年
19/08/04 11:43:27.32 MDsKUE+I0.net
>>457
>8÷X(4)=16
>8÷X=16÷4 ←間違い
xの4取りたいなら割るんじゃない、掛けろ
8÷x=16×4 ←こっからな

566:名無しさん@1周年
19/08/04 11:43:28.31 2oqu5zPT0.net
0.0625

567:名無しさん@1周年
19/08/04 11:43:31.24 9DLr3UEp0.net
数学者「2(2+2)で一つの数字?何を言ってるのかね?
掛け算が省略されているだけだ。
だから 2π ÷ 2π は 2 × π ÷ 2 × π となって、
頭から計算するから、2 × π ÷ 2 で π、π × π で9.86だ」
URLリンク(imgur.com)

568:名無しさん@1周年
19/08/04 11:43:59.13 Yc146um50.net
8÷2×(2+2)なら16
だけど
8÷2(2+2)なら2(2+2)を1つの数字とみなして1
=1
だと思ったんだけど、違うのか?

569:名無しさん@1周年
19/08/04 11:44:03.74 3zC4l0Hu0.net
twice(x)=x*2
という関数があると考えれば分かりやすい
8÷twice(2+2) = 8÷8 = 1

570:名無しさん@1周年
19/08/04 11:44:04.30 /7XGhYyr0.net
>>482
明確に定義するから全世界共通になるんだぞ
定義さえすれば+を#に書き換えても問題ないんだしな

571:名無しさん@1周年
19/08/04 11:44:10.23 MdTokiDE0.net
中途半端な数式を見せて答えさせるとコーなるの典型だな。
「理系だから」とかは関係なく日本で教育を受けた人なら「1」と答えるのが普通だろうな。
だって小学校の算数でそう習ったんだもんw

572:名無しさん@1周年
19/08/04 11:44:10.62 CrEP/g1/0.net
16とかいうやつは日本数学教育学会に
クレームいれとけよ

573:発毛たけし
19/08/04 11:44:26.12 8dF9XqI70.net
ゆとりバカすぎるな

574:名無しさん@1周年
19/08/04 11:44:34.30 As7k/0IM0.net
>>529
電卓では1+1x2=4だぞ。

575:名無しさん@1周年
19/08/04 11:44:35.55 k61ZqqGx0.net
数学なんてルールに則って計算するもんだろ

576:名無しさん@1周年
19/08/04 11:44:36.85 C5Jn


577:pkIF0.net



578:名無しさん@1周年
19/08/04 11:44:42.56 nzxryuho0.net
カッコを優先する的に計算してカッコを外す時かけろと習ったから1だな

579:名無しさん@1周年
19/08/04 11:44:47.99 GOho5LOH0.net
たぶん試験に出たら、
「設問が不適切。よって解なし」
と書くと思うわw

580:名無しさん@1周年
19/08/04 11:44:49.76 8IkzS0cq0.net
2(2+2)に分離する要素はないからな

581:名無しさん@1周年
19/08/04 11:44:57.50 7CGaQC+O0.net
2組のカップルが食事に来ました
それぞれのカップルは彼女の両親を食事に誘いました
小さなレストランでテーブルは2つ、椅子はそれぞれ4つの
合計8です。
予約を受付できますか?

582:名無しさん@1周年
19/08/04 11:45:18.65 qqrPWG2r0.net
16になるとか意味わからんのだが

583:名無しさん@1周年
19/08/04 11:45:19.31 8mbp42Th0.net
8÷2×(2+2)を省略したら8÷2×4しかないやろ
8÷2(2+2)に省略したらアカンって

584:名無しさん@1周年
19/08/04 11:45:22.00 /k/sO+ek0.net
自分の分野では「×を使わない式(・も×ではない)の演算は先に行う」のがルール
「×」の単なる省略と考えると16なのか
面白い問題だな

585:名無しさん@1周年
19/08/04 11:45:23.78 9DLr3UEp0.net
>>565
Googleが正しい
2π ÷ 2π は 9.86
URLリンク(imgur.com)

586:名無しさん@1周年
19/08/04 11:45:38.69 RqiRwfIP0.net
>>556
Googleでやったら1になったんだが?

587:名無しさん@1周年
19/08/04 11:45:41.11 M1/kXfXa0.net
2(2+2)の部分がくっついているんで、先にまとめて計算しておく
みたいな錯覚が生まれるんだな。
8割る2かける4と順番に計算すればよい話。
実は自分もひっかかった♪

588:名無しさん@1周年
19/08/04 11:45:56.20 a7SPd1R60.net
>>49
しゅーーりょーーーーー

589:名無しさん@1周年
19/08/04 11:45:57.27 v7hz6dio0.net
>>535
1/3*3はいくつなのだ???

590:名無しさん@1周年
19/08/04 11:46:13.15 9DLr3UEp0.net
>>574
キャプチャ見せてみ
どうせ式間違えてるだろ
2π ÷ 2π は 9.86
URLリンク(imgur.com)

591:名無しさん@1周年
19/08/04 11:46:29.14 rJRytXrE0.net
>>561
USA Googleでも16って答えでるけど

592:名無しさん@1周年
19/08/04 11:47:12.36 hoy6NiaQ0.net
>>574
URLリンク(www.google.com)

593:名無しさん@1周年
19/08/04 11:47:15.49 YIbpIO2a0.net
>>572
小学校ではそうならうからな
プログラミングを勉強するとそういうルールが存在するのかもしれんが
そうなら、出題者の意図を読む必要まででてくるな

594:名無しさん@1周年
19/08/04 11:47:24.27 9DLr3UEp0.net
ちなみに、1π ÷ 1π も9.86な
URLリンク(imgur.com)

595:名無しさん@1周年
19/08/04 11:47:49.44 uUbqkGBs0.net
てか>>72を読め
答えはもう出ている

596:名無しさん@1周年
19/08/04 11:47:52.61 Z2ni4DrM0.net
いつまでやんの

597:名無しさん@1周年
19/08/04 11:48:04.64 5Pem+SA/0.net
>>548
2行目kwsk!

598:名無しさん@1周年
19/08/04 11:48:11.58 9DLr3UEp0.net
>>580
式を改変してはいけない
2π ÷ 2π は 9.86
URLリンク(imgur.com)

599:名無しさん@1周年
19/08/04 11:48:14.36 kwK45XZK0.net
なかなか理解できないやついるなあw
答えが1になってしまうと矛盾が生じるんだなあ。答えは「問題がおかしい」

600:名無しさん@1周年
19/08/04 11:48:35.42 ww9Ah0A+0.net
アメリカ数学で
は日本では間違い

601:名無しさん@1周年
19/08/04 11:48:36.47 LuTsV48X0.net
算数なら1
ほかは知らん

602:名無しさん@1周年
19/08/04 11:48:42.57 cmeExWJq0.net
>>478
このごろ結構カッコにうるさいよ
たとえば計算式で答えを出す場合、
(A+1)人
と答えないと誤りになる

603:名無しさん@1周年
19/08/04 11:48:43.22 v7hz6dio0.net
>>545
数学の・も論理記号でややこしくなるんだよな
andが・でorが+とかどんないやがらせだよ

604:名無しさん@1周年
19/08/04 11:4


605:9:00.22 ID:EOgG7+/m0.net



606:名無しさん@1周年
19/08/04 11:49:06.06 s8pNLgSH0.net
>>543
その通り
日本国内の義務教育を正しく受けた日本人は1
と回答する
義務教育では、計算式で乗除の記号を書いた箇所の処理は後回しになる

607:名無しさん@1周年
19/08/04 11:49:13.75 YIbpIO2a0.net
僕もgoogleでやってみたけど
答えは16だね
URLリンク(www.google.com)

608:名無しさん@1周年
19/08/04 11:49:16.73 Qz7TRbCe0.net
>>426
「掛け算が割り算より優先する」これは間違いでどちらも同じ
ただし×記号が省略された掛け算は「単項」なので割り算より優先する
これを知らない人が多すぎる
「プログラミング言語」や「関数電卓」ではそこを()なしにすると計算間違うものが多いが
「数学」ではあくまで単項扱い

609:名無しさん@1周年
19/08/04 11:49:19.13 7CGaQC+O0.net
答えが16になるようなら
使えない算数になるな

610:名無しさん@1周年
19/08/04 11:49:22.47 YiVyM4Xj0.net
>>522
> x=2+2
> y=8÷2x
>
> y=1
16派の人はこれに反論してみて

611:名無しさん@1周年
19/08/04 11:49:47.70 OoeVhs6T0.net
8/2(2+2)ってことは
2*(2+2)分の8と読み替えて8分の8すなわち1
ってことで認識してたけど
こうなんじゃないの?

612:名無しさん@1周年
19/08/04 11:49:56.04 9DLr3UEp0.net
>>587
> 答えが1になってしまうと矛盾が生じるんだなあ。
そのとおり。
2π ÷ 2π は 9.86
URLリンク(imgur.com)

613:名無しさん@1周年
19/08/04 11:50:06.07 hoy6NiaQ0.net
>>586
改変してるのは君だw

614:名無しさん@1周年
19/08/04 11:50:06.50 FrhegrrR0.net
数学は答えが一通りにしか出ない
これが16以外になる人はヤバい

自分も最初間違えたけどorz
受験勉強真っ最中の人は大丈夫なんだろうね

615:名無しさん@1周年
19/08/04 11:50:07.18 C9R16bkk0.net
>>30
分かりやすい
塾の先生ですか?

616:名無しさん@1周年
19/08/04 11:50:35.80 HInA4wzx0.net
てか何で分配法則の話になってるの?
どうせカッコの中を先に計算するんだから分配法則なんか使わないんだが

617:名無しさん@1周年
19/08/04 11:50:44.89 C1tNjS4i0.net
>>507
数学で見解が別れるのといえば自然数の定義があるだろ
↓のように「自然数=自然の数=神が作った数」という自然主義者と
「自然数は人間が作った数」という構成主義者の見解の相違がある
URLリンク(en.wikipedia.org)
>自然主義…アンリ・ポアンカレはその支持者の一人であり、
>…「神は整数を造られた、他のすべては人間の働きである」
>自然主義者とは反対に、構成主義者は
>数学の基礎における論理的厳密さを改善する必要性を見た。…
>1860年代に、ヘルマン・グラスマンは自然数の再帰的定義を提案しました。
>したがって本当の自然ではなく定義の結果であると述べました

618:名無しさん@1周年
19/08/04 11:50:51.32 v0tE707P0.net
>>593
義務教育受けたけどそれ知らんわ
そもそも割り算と混ざって出てこないしな

619:名無しさん@1周年
19/08/04 11:51:08.83 RHsIl7d30.net
(2+2)=aにして
8÷2a=16と仮定するなら
8=32a
a=1/4になってしまうんじゃないの?

620:名無しさん@1周年
19/08/04 11:51:13.41 A1kuh3AL0.net
>>553
Googleの結果
8÷2(2+2)=16
8/2(2+2)=16
8分の2(2+2)=1
2(2+2)分の8=4 ←新たな種か?

621:名無しさん@1周年
19/08/04 11:51:15.67 9DLr3UEp0.net
数学者がGoogleが正しいと言ってる。
2π ÷ 2π は 9.86
URLリンク(imgur.com)

622:名無しさん@1周年
19/08/04 11:51:24.50 v7hz6dio0.net
>>563
100均電卓でほざくんじゃねぇよ
関数電卓なら3になる

623:名無しさん@1周年
19/08/04 11:51:28.70 kwK45XZK0.net
2(2+2)なんていう式は存在しないんだよ。2*(2+2)と書かないのが誤り。

624:名無しさん@1周年
19/08/04 11:51:29.67 uUbqkGBs0.net
>>595
何言ってんだ
そもそも掛け算は演算子を省略して単項にするもの。
省略しないで多項に、なんてのは無い。

625:名無しさん@1周年
19/08/04 11:51:34.20 StKtalkdO.net
>>556
数弱の俺の計算
2π÷2πを
2×π÷2×π
左からして
2π÷2×π
π×π
=π2乗
おかしくね?

626:名無しさん@1周年
19/08/04 11:51:37.87 YIbpIO2a0.net
>>597 16派の考えだと↓だから反論できるね > x=2+2 > y=4×x > > y=1



628:名無しさん@1周年
19/08/04 11:51:38.42 sf2H5Fd90.net
轟け一番であったろ
「答え無しもまた答えなり!」
回答してしまったやつは間違い

629:名無しさん@1周年
19/08/04 11:51:39.36 V4UqJoRm0.net
>>581
プログラムだと省略で書けないので
この式そのままでは書けないから×を追加することになる

630:名無しさん@1周年
19/08/04 11:51:48.49 5Pem+SA/0.net
>>539
>2(2+2)で1つの数字だろ?
2(a+b)だったら一つの数字として扱うけど
変数じゃなくてさいしょからぜんぶ数字でも1つの数字扱いになるの?
ていうか、こんな式見たことないよね

631:名無しさん@1周年
19/08/04 11:52:31.75 YIbpIO2a0.net
>>613
最下行みすった
> x=2+2
> y=4×x
>
> y=16

632:名無しさん@1周年
19/08/04 11:52:39.32 kTEQlhYq0.net
>>491
それがすべて
無駄な表記は極力省く

633:名無しさん@1周年
19/08/04 11:52:40.53 As7k/0IM0.net
だからその計算機で、
1+1*2を計算してみなって。

634:名無しさん@1周年
19/08/04 11:52:49.95 ssK/ntsK0.net
ab と a×b を別のもののように考える習慣は、
数学の本質の理解から遠ざかる。
簡単な例として、
因数分解の問題を解く上でも、
上の2つを完全に同一視している方が有利だろう。

635:名無しさん@1周年
19/08/04 11:53:00.30 YiVyM4Xj0.net
>>613
式変わってるじゃん

636:名無しさん@1周年
19/08/04 11:53:12.77 qAzkcAkE0.net
>>551
分数を一行で表してるって理解出来てない奴が16って答える

637:名無しさん@1周年
19/08/04 11:53:19.35 eCEknYQ90.net
数式表記法は学会と著作権の両方で保護されているから、その学派と契約してない学校の先生からは習えないんだよ
× この数式を解け
〇 この数式に採用されている記述法を述べよ
〇 1、16をそれぞれ得るために、採用した記述法とその式をすべて書け
〇 この数式は、具体的にどのような状況を数学的に表現しているか
という方向性で遊ぶほうがいろんな人がいるネット向き

638:名無しさん@1周年
19/08/04 11:53:20.01 C1tNjS4i0.net
自然数が人工的産物なら「自然」と名づけるのはおかしいので
「自然数」という言葉の使用はやめるべきだろう
自然数が天然的産物だというなら
自然数だけを使ってる時だけ数学が自然科学になってしまう

639:名無しさん@1周年
19/08/04 11:53:22.58 7CGaQC+O0.net
演算子の省略と思うから違った答えになる

640:名無しさん@1周年
19/08/04 11:53:37.56 U7rR0Ih/0.net
案山子のように

641:名無しさん@1周年
19/08/04 11:53:40.40 Z4FCSMVf0.net
>>7
宮廷の工学部卒だけど、これ高校までの数学で習ってないわ
したがって大学受験でもこれ系の問題見たことない
大学ではこれ系やった記憶ちょっとあるんだけど
>>4でも学校でやらないと書いてあるね

642:名無しさん@1周年
19/08/04 11:53:42.43 v0tE707P0.net
ややこしいことになるから普通はこんな式使わないんだろうな

643:名無しさん@1周年
19/08/04 11:53:50.60 9DLr3UEp0.net
半径の計算式、2πr^2 の答えを知ってるかね?
2 × π × r^2 だぞ
2π ÷ 2π は 9.86
URLリンク(imgur.com)

644:名無しさん@1周年
19/08/04 11:53:51.00 Gu0aB4qs0.net
2(2+2)って(2+2)の組が2つあるってことだぞ
だから
8÷2×(2+2)なら(2+2)の組が1つだから16でいいが
8÷2(2+2)は1だ

645:名無しさん@1周年
19/08/04 11:53:58.30 CrEP/g1/0.net
アメリカだと右側通行だから
日本でも右側で通行すると
言ってるようなもんだな16とか
言うのは頭おかしい

646:名無しさん@1周年
19/08/04 11:53:58.93 rJRytXrE0.net
>>615
んで普通に補完するとGoogleの答えになるんでないの?

647: 
19/08/04 11:54:00.81 S6f7qCPV0.net
>>597
16派ではないが
8÷2x
8÷2*x
8÷2*4
16

648:名無しさん@1周年
19/08/04 11:54:17.10 raLum1iU0.net
>>1
学者と言っても
火災でガキ殺したようななんとか大の生徒みたいなレベルの人間かもしれんし
まずはどういう学者なのかってとこからだろ

649:名無しさん@1周年
19/08/04 11:54:


650:29.19 ID:YIbpIO2a0.net



651:名無しさん@1周年
19/08/04 11:54:33.22 WnPHJQzN0.net
答えた答えたって何だよ

652:名無しさん@1周年
19/08/04 11:54:38.33 +yn7wAd+0.net
俺は分かった
1と16どっちだろ?って考えた奴が正解
答えが一つしかないと思った奴は義務教育からやり直しが必要

653:名無しさん@1周年
19/08/04 11:54:46.42 5Pem+SA/0.net
>>622
どこまで分数として扱ってるのか÷ではわからんじゃん

654:名無しさん@1周年
19/08/04 11:54:48.88 8mbp42Th0.net
8÷2×(2+2)を省略してみ

655:名無しさん@1周年
19/08/04 11:54:52.49 qAzkcAkE0.net
>>620
完全に同一ならば、a×bで統一すべき

656:名無しさん@1周年
19/08/04 11:55:00.19 U95JzOPH0.net
原則左から計算するって算数で習うだろ

657:名無しさん@1周年
19/08/04 11:55:14.96 XcRCNA6x0.net
÷は重要ではなく掛け算と優先順位は一緒ってだけ。
重要なのは、az とa × zが別物だということ。
前者は(すでに計算済みの)単項で、後者は計算途中の式で前後の式しだいでは今回のようなことになる。

658:名無しさん@1周年
19/08/04 11:55:15.76 4KeadX+V0.net
>>1
お前に良いこと教えてやる
先ず結論を言え
それが世界の主流のありかただ
それが出来ないバカだからこんな糞スレ建てるんだよ

659:名無しさん@1周年
19/08/04 11:55:20.04 As7k/0IM0.net
あぁ、すごい。
Googleは1+1*2ちゃんと3にするのに2π÷2π(xを押さなくても)が1にならないわ。
これはむしろGoogleに問題あるね。

660:名無しさん@1周年
19/08/04 11:55:22.68 Sc/uT32K0.net
なんか
> the right answer is 16.
に引っ張られてる人多いけど>>1の数学者は1も正解と書いてるよ
採用するconventionで答えは違う
more sophisticated conventionでは1になるけど、google計算などless sophisticated conventionが
世間に広まってるので、いまさらこれは違うと矯正するのは 労多くして功少ない行為だよと
で、「紛らわしい記述の”正解”を覚える無駄な時間を使うのはやめて、わかりやすく括弧をつけよう」が結論

661:名無しさん@1周年
19/08/04 11:55:42.19 qAzkcAkE0.net
>>638
この例では2(2+2)までが分母ってのが明確に分かる

662:名無しさん@1周年
19/08/04 11:56:21.64 uUbqkGBs0.net
>>642
違う
同じもの

663:名無しさん@1周年
19/08/04 11:56:27.41 EFL5eNvy0.net
略しても乗除に優先順位はない,
8÷2(2+2)=8÷2*(2+2)
答えは16
a(b+c)=ab+acを唱える人
8÷2(2+2) = 8÷2*2 + 8÷2*2
答えは16

664:名無しさん@1周年
19/08/04 11:56:30.37 FrhegrrR0.net
答えを1にしたければ、
8÷{2(2+2)}=x
と書かなければならない
二重カッコで囲われていない【(2+2)】は
分母に入らない

665:名無しさん@1周年
19/08/04 11:56:33.74 7CGaQC+O0.net
>>639
どこから×を持ってきたの?

666:名無しさん@1周年
19/08/04 11:56:41.30 MPrmuAYO0.net
出題の仕方が不親切という意見はまぁ解るんだけど、
×を省略していることに2(2+2)は1セットとして考えて下さいねという出題者の意図を感じるんやが。

667:名無しさん@1周年
19/08/04 11:56:46.55 +NL/rFwT0.net
理系はアスペだらけだからな

668:名無しさん@1周年
19/08/04 11:56:50.10 EOgG7+/m0.net
カッコ付きの扱いはこうですと言えば済むだけだわな

669:名無しさん@1周年
19/08/04 11:56:51.87 XmRO1g/a0.net
>>595
>ただし×記号が省略された掛け算は「単項」なので割り算より優先する
これの明確な出自元があればこんな論争にはならないんだよね。
ソース元お願いします。

670:名無しさん@1周年
19/08/04 11:56:55.18 C1tNjS4i0.net
英語圏でa/bcの意味はどうなるんだ?
/を「÷」と見なすと「左から計算」ルールにもとづき
(a/b)cということになるが
/を「分数の真ん中の線」とすると
a/(bc)と読むこともできる

671:名無しさん@1周年
19/08/04 11:56:56.20 5Pem+SA/0.net
>>646
2(2+2)なんて式の立て方すんの?こんな書き方するん?
2(a+2)とかならまだしも

672:名無しさん@1周年
19/08/04 11:56:56.


673:80 ID:YIbpIO2a0.net



674:名無しさん@1周年
19/08/04 11:56:59.48 MvMJCYIC0.net
日本の教育を受けているなら
答えは1だよ
他国は知らん

675:名無しさん@1周年
19/08/04 11:57:00.81 8IkzS0cq0.net
a÷bcとa÷cbは同じだと考えるのが1派
答えが変わるのが16派

676:名無しさん@1周年
19/08/04 11:57:04.20 wIH3Rf6A0.net
>>598
8÷2×(2+2)
すなわち
(8÷2)×(2+2)
のように計算する人が多いみたい。
2(2+2)の掛け算は単に×を省略してるだけなので割り算と同等の優先度だと。

677:名無しさん@1周年
19/08/04 11:57:14.05 NXJnEDLa0.net
>>527
これ、センター試験受けて国立大の教育学部や人間科学部みたいな教師養成校を出てる教師は、ほとんど1って答えると思うんだが。
形式美というか、このやり方が効率的で正しいと覚えちゃってるから、よほど難しい式じゃないと()に付随している2を取り出して、8÷2を先にやろうという考えが浮かばない。
教師はプログラミングの世界なんか触れたこともないから、左から順に解くのが正解の世界があることを知らない。
そんな教師だから、こうやって答えが分かれるミス問題を出すんだよ。

678:名無しさん@1周年
19/08/04 11:57:17.73 s8pNLgSH0.net
>>565
>>これが1になると主張する人って、
8 ÷ 2×(2+2)
なら16になると言ってるの?

日本国内の義務教育では
以下の順番で計算処理するように教育している
1
( )の中を先に計算する
2
( )と記号無しで接する計算を先にするが、
( )と記号無しで接する数字は乗算するパターンのみしかない
3
計算は左から順に計算処理する
以上から設問の回答は1になる

679:名無しさん@1周年
19/08/04 11:57:18.28 2tHzsQNS0.net
>>7
お前はZランクのクソばか

680:名無しさん@1周年
19/08/04 11:57:19.14 uUbqkGBs0.net
>>646
思い違い

681:名無しさん@1周年
19/08/04 11:57:25.09 9DLr3UEp0.net
>>644
Googleに問題があるわけ無いだろ!
2π ÷ 2π は 9.86。絶対にだ!
URLリンク(imgur.com)
半径の計算式、2πr^2 は
2 × π × r^2 と同じ意味だ!

682:名無しさん@1周年
19/08/04 11:57:31.49 lSRhPLrG0.net
8÷(2(2+2))

683:名無しさん@1周年
19/08/04 11:57:38.15 Qz7TRbCe0.net
>>454
バグじゃなくて言語仕様です

684:名無しさん@1周年
19/08/04 11:57:45.37 eCEknYQ90.net
>>640
この場合の×のマークは幾何学的にベクトル演算せよの意味じゃないの?

685:名無しさん@1周年
19/08/04 11:57:53.64 5jUqwnaG0.net
1だろ
そういえば2xとかなんでかけるなんだろうか?
誰が決めたんだ???
無表記だからプラスでもマイナスでもいいと思うが

686:名無しさん@1周年
19/08/04 11:57:54.73 KZxtP1Vn0.net
まだやってのかよ。
数式オタクな話しじゃねーか。
こんなアホなルール作って、
一般人をひっかけて楽しいのかねえ?

687:名無しさん@1周年
19/08/04 11:58:09.89 H8rwEUR00.net
数式って各国共通だと思ってたわ
こわ

688:名無しさん@1周年
19/08/04 11:58:27.53 hRsd2MGi0.net
÷なんて記号使わず分数で書けば終わる話

689:名無しさん@1周年
19/08/04 11:58:28.30 dne9Q9XP0.net
>>597
文字使うのと使わないのとでは教科書書いた先生方でも解釈違うんじゃないのか?
どこかそれを明記してあるものがないのかなあ

690:名無しさん@1周年
19/08/04 11:58:30.01 GOho5LOH0.net
自然科学系の俺が言うのも何なんだけど、
数式って、美しくないといけないと思うんだw
こんな汚い数式で議論するのも、いかがなものか。

691:名無しさん@1周年
19/08/04 11:58:33.35 9fAe1b1P0.net
>>658
>>661
まあ、実際に中国人工作員の詭弁と変わらん内容でしょ

692:名無しさん@1周年
19/08/04 11:58:38.89 2tHzsQNS0.net
>>33
能なしのくせにプログラマーアピールしてんじゃねえよ

693:名無しさん@1周年
19/08/04 11:58:41.05 qAzkcAkE0.net
>>656
代入した後の数式だろ

694:名無しさん@1周年
19/08/04 11:58:51.17 C1tNjS4i0.net
>>654
ソースは何度も出ているぞ?
>>439のと↓
「6÷2(1+2)」問題について教育委員会に


695:問い合わせてみた https://pasero.net/~mako/blog/s/1045



696:名無しさん@1周年
19/08/04 11:59:02.72 g1TOCheO0.net
>>1
意味不明。答えは1しかない。
8÷2(2+2)=8÷(2×2+2×2)=8÷(4+4)=8÷8=1
あるいは
8÷2(2+2)=8÷2(4)=8÷(2×4)=8÷8=1
「設問の式の展開方法に誤りがある」の一択ですね。

697:名無しさん@1周年
19/08/04 11:59:07.45 Qz7TRbCe0.net
>>456 >>479
あかん
ぐぐる先生の仕様もおかしい
殆どのプログラミング言語もおかしい
JULIAではまだ試してない

698:名無しさん@1周年
19/08/04 11:59:11.30 NKweFk590.net
>>660
項という考え方を知らない人々なんだろね。

699:名無しさん@1周年
19/08/04 11:59:17.56 EFL5eNvy0.net
乗算記号を略したら乗除記号より優先される
って定義がないでしょ
ない以上は通例にならって計算することになる
略しても乗除に優先順位はない
8÷2(2+2)=8÷2*(2+2)
答えは16
a(b+c)=ab+acを唱える人
8÷2(2+2) = 8÷2*2 + 8÷2*2
答えは16

700:名無しさん@1周年
19/08/04 11:59:25.42 9DLr3UEp0.net
>>667
仕様じゃありませーん。
Googleが導き出す答えは真理でーす。
2π ÷ 2π は 9.86
URLリンク(imgur.com)

701:名無しさん@1周年
19/08/04 11:59:25.77 gEfwZZx30.net
記号の省略が問題なのではないよ、つーか×を省略したものではない
8÷2×(2+2)と8÷2(2+2)は意味が全く違うから答えも違う
前者は数字が3個、後者は2個
これってバカ教師が正しく教えられていないんだよな
2(2+2)は一つの数字だよっ、て塾の先生に教えてもらって俺は開けたよ

702:名無しさん@1周年
19/08/04 11:59:27.60 +yn7wAd+0.net
そもそもこれは数学じゃなくて言語学だけど大丈夫か?

703:名無しさん@1周年
19/08/04 11:59:34.76 3zC4l0Hu0.net
>>654
中学2年の教科書
単項式の除法

704:名無しさん@1周年
19/08/04 11:59:35.44 y4XGfy1v0.net
数学的な数式の優先順位とプログラミングは違うんだぜ
プログラミングはあくまでコンピューターに対して数学的計算をシェルコマンドが解釈できる
順番にあわせるように、コマンドのルールに従って書くしかないから、
pi@raspberrypi:~ $ echo "8/2*(2+2)" | bc
16
pi@raspberrypi:~ $ echo "8/(2*(2+2))" | bc
1
pi@raspberrypi:~ $
数学的に答えが1になるような計算式をコードに書くなら
下のように書けよってそれだけの話。
勿論プログラミング言語によってルールが違うので
それにあわせるように書かなきゃならないよ。
数学とプログラミングをごっちゃにしちゃだめ。

705:名無しさん@1周年
19/08/04 11:59:36.88 U7rR0Ih/0.net
>>655
英語圏だと展開ってのがexpandingでなあ
(a+b)(c+d)=( a + b ) ( c + d )
で正解だぞ

706:名無しさん@1周年
19/08/04 11:59:42.65 H8rwEUR00.net
>>675
おまえキモイな

707:名無しさん@1周年
19/08/04 11:59:45.40 YIbpIO2a0.net
>>659
その表現だとわかりにくいね
1と16の考え方の違いは省略に大括弧つけるかつけないかの違いだよ

708:名無しさん@1周年
19/08/04 12:00:06.02 qAzkcAkE0.net
>>664
ほんとに馬鹿な人間はそう答える
マトモな人間はどう齟齬が発生したのかを考えようとする

709:発毛たけし
19/08/04 12:00:10.04 hALms3Lz0.net
これ

1にならないやつは

電験3種問題やってみろ

710:名無しさん@1周年
19/08/04 12:00:24.36 cxUHdH510.net
>>689
まあ、中国人工作員だらけってバレてるからな

711:名無しさん@1周年
19/08/04 12:00:44.44 p+1EUXO+0.net
>>1より
> Which way is correct? The standard convention holds that multiplication and division have equal priority. To break the tie, we work from left to right. So the division goes first, followed by the multiplication. Thus, the right answer is 16.
> この慣例では、乗算と除算の優先順位は同じであるため、左から右に向かって作業を進めるため、除算が先に行われ、次に乗算が行われるため、正しい答えは16です。

712:名無しさん@1周年
19/08/04 12:00:56.90 2tHzsQNS0.net
>>659
うむそういうことだよな
16派はバカすぎる

713:名無しさん@1周年
19/08/04 12:01:05.41 NXJnEDLa0.net
>>657
うん。
自分は1だったけど16のやり方も納得できて、常識が覆り世界が広がるね。

714:名無しさん@1周年
19/08/04 12:01:05.64 ssK/ntsK0.net
>>640
4 ×π×r^2 × L
これがめんどくさいから、
4πr^2 L
と書くのである。
「×は省略してよい」という単純な規則の追加だけで、
大幅に数式が簡略化され、省力化される。
割り算に関しては、分数表記がその役割を果たす。

715:名無しさん@1周年
19/08/04 12:01:24.56 +yn7wAd+0.net
というかこの問題どっちかが正解で殴り合ってる奴は多分アスペっていうのが正解だと思うわ

716:名無しさん@1周年
19/08/04 12:01:33.68 uUbqkGBs0.net
>>691
お前が馬鹿なだけ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch