19/08/04 08:55:10.25 fU3Xy8YX0.net
そもそも単項式だろこれ
971:名無しさん@1周年
19/08/04 08:55:25.46 mc96esxp0.net
>Thus, the right answer is 16.
はい、解散
972:名無しさん@1周年
19/08/04 08:55:27.43 IHiCP2Ay0.net
>>921
OK、いくらでも説明してやんよ!
『8÷2(2+2)という式をどう扱うべきか、数学のルールでは決められていない』
以上だ、オレは何度でも、1も16も否定するぜ
973:名無しさん@1周年
19/08/04 08:55:37.34 k11w/oL40.net
四則演算の順序 | 大人の学び直し算数、計算のやり方解説【無料】 URLリンク(keisan.otona-juku.com)
974:7four-arithmetic-operations/?amp=1
975:名無しさん@1周年
19/08/04 08:55:41.67 ycY/4XQQ0.net
演算の優先順位というルールがあるようで、PEMDASというルールを適用するか、
BEDMASというルールを適用するかで答えが変わるようです。前者だと答えは”1”で、後者だと答えは”16”だと解説する人もいます。
日本はPEMDASで習うから、きちんと覚えていた人は1と答える
ってことでしょ。
976:名無しさん@1周年
19/08/04 08:55:43.53 2PDilImu0.net
確認しないで1とか16とか勝手に計算し始める奴が
そもそも社会に向いてない説あるよな
どんな業種のどんな仕事でもまずお互いの認識が間違っていないか確認するのは最低限の常識では?
977:名無しさん@1周年
19/08/04 08:55:44.56 8V3aXPDa0.net
>>938
言語で違うかも知れんが
コンパイラで違ってたら
なんとか準拠じゃないからバグだな
978:名無しさん@1周年
19/08/04 08:55:46.29 uUbqkGBs0.net
>>940
8÷2=8×(1/2)=2/8
残念でした
979:名無しさん@1周年
19/08/04 08:55:51.43 2webolSz0.net
>>931
結論は>>86だよ
980:名無しさん@1周年
19/08/04 08:55:57.77 N7d5Kj/c0.net
>>928
ごめんキミが知らないだけでルールあるんだよ。
中学のお勉強がんばって!
981:名無しさん@1周年
19/08/04 08:56:13.86 asKFj8R50.net
そもそも数式の中の掛け算で
2aみたいな記号との組み合わせじゃなく
2(2)みたいな表記って許すのかな?
982:名無しさん@1周年
19/08/04 08:56:14.05 uUbqkGBs0.net
>>956
ぎゃあ間違い
8/2でした
983:名無しさん@1周年
19/08/04 08:56:26.92 C1tNjS4i0.net
石川県教育委員会の見解
>これを実施した県教育委員会にメールで問い合わせてみました。
>質問2
>その答は、『「記号の省略されたかけ算」は「記号の明記されたわり算」より優先する』
>を前提としたときに導かれるが、この理解で正しいか?
URLリンク(pasero.net)
>質問2~4の回答
>単項式の除法
>(1) 8xy÷4x
…
>=2y
『「記号の省略されたかけ算」は「記号の明記されたわり算」より優先する』と石川県では教えているらしい
>>1にある「左から順に計算」だと
答えは2x^2yになるはずだ
やはり「数学は文化」ということらしい
日本とアメリカとでは計算の順序が違うんだな
984:名無しさん@1周年
19/08/04 08:56:34.04 9e+4hWTs0.net
>>11
「項」とは「加法」の記号で結ばれた要素の事を言うんだぞ。
985:名無しさん@1周年
19/08/04 08:57:00.37 Pzzljv+i0.net
この数式は杜撰で問題自体が正しく無いってことだろ?
986:名無しさん@1周年
19/08/04 08:57:07.21 4HYvPWvo0.net
>>931
6
987:名無しさん@1周年
19/08/04 08:57:11.83 U12ucVXi0.net
色々理屈つけてるけど
「計算式間違ってるよ?」
と言えない人はヤバい
988:名無しさん@1周年
19/08/04 08:57:17.24 IRHNDX8M0.net
これプログラムに突っ込むとエラーでしょ?
(2+2)の前に×か※がないと
989:名無しさん@1周年
19/08/04 08:57:29.54 ekYg6zbU0.net
x=2+2
8÷2x=?
ってことかな
990:名無しさん@1周年
19/08/04 08:57:30.15 VZIACYf80.net
この式の答が 1 になるためには「×を省略すると演算優先順位が上がる」という
ルールが必要になるが、そんなルールはない
991:名無しさん@1周年
19/08/04 08:57:47.87 TXOPVBpX0.net
>>691
分配法則は積商より後
992:名無しさん@1周年
19/08/04 08:58:09.80 uUbqkGBs0.net
>>958
無い
お前がやれ
993:名無しさん@1周年
19/08/04 08:58:18.97 2webolSz0.net
>>968
あるんだってば >>86
994:名無しさん@1周年
19/08/04 08:58:21.50 2PDilImu0.net
社会に出る前に「お互いの認識に差異が無いか確認する」という最低限のコミュニケーションを学びましょうが正解
995:名無しさん@1周年
19/08/04 08:58:39.12 niwoRJrt0.net
>>914
システムの世界じゃって限定してるではないか
しかも16を正しく成り立つと言う口でセンスの
欠片もないとする
スタンダードが決められない奴は相手にされないのだ
996:名無しさん@1周年
19/08/04 08:58:45.02 hQgApPRg0.net
もう数式見ただけで頭痛い
やめよう
997:名無しさん@1周年
19/08/04 08:58:53.02 RoJePTmN0.net
8/8で1じゃないの?
998:名無しさん@1周年
19/08/04 08:59:00.44 4HYvPWvo0.net
計算式間違ってる上で
無理やり答え出してるから 6
999:名無しさん@1周年
19/08/04 08:59:15.41 pD5MYS3t0.net
>>955
わりとマジでコンパイラで違う
Cのバージョンとか規格違いかもしれんけど
PCだけでプログラミングしてる人はあんまり気づかないかもしれない
16ビットマイコンは未だにC89が多いと思う
1000:
19/08/04 08:59:19.58 a4l7zBKa0.net
>>966
当たり前に使っている4+2aもエラーだがな
1001:名無しさん@1周年
19/08/04 08:59:23.49 Y7WksLWl0.net
>>959
もちろん許されてるよ
1002:名無しさん@1周年
19/08/04 08:59:29.16 XcRCNA6x0.net
"2( "の部分の結合度が高いんだって。
たとえば、"引く1" と"マイナス1"の差と一緒。
"引く1"は前後の式の状況しだいでは、"マイナス1"とは計算結果が別になるえるが。
2A と -A と 2 × A と -1 × A
の違いとも言える。
1003:名無しさん@1周年
19/08/04 08:59:30.03 mPHWculT0.net
この所為で東大落ちたわぁ
1004:名無しさん@1周年
19/08/04 08:59:30.45 7CGaQC+O0.net
a=
b=
c=
d=
x=a/b(c+d)
1005:名無しさん@1周年
19/08/04 08:59:34.00 ycY/4XQQ0.net
そもそも数学者ならこういった数式は書かないってことでしょ
2つのルールが数学界にはあって、解釈で変わるような数式は書かない
今回の場合なら 8÷{2(2+2)} とかく ÷の部分は上下に分けた分数にするだろうけれど
1006:名無しさん@1周年
19/08/04 08:59:34.23 uUbqkGBs0.net
>>86
これは酷い
1007:名無しさん@1周年
19/08/04 08:59:38.72 N3tJeX+q0.net
だからさ、÷が入ってるから納得しないんだろ
確定型の分数式にすれば一目瞭然だろ
8 と ×(2+2) が分子。
2が分母。(実質÷2ってだけどな)
はいおしまい
1008:名無しさん@1周年
19/08/04 08:59:42.83 OXeT4ba+0.net
これ間違える人いるんだな
1009:名無しさん@1周年
19/08/04 08:59:42.97 RK9w52tT0.net
>>968
そもそもスレタイの式についてのルールはない
1010:名無しさん@1周年
19/08/04 08:59:44.18 N7d5Kj/c0.net
>>970
中学の勉強も知らないバカが偉そうにw
1011:名無しさん@1周年
19/08/04 08:59:45.65 EFL5eNvy0.net
>>842
かんたんに検索しただけだけどきちんとしたルールブックがないぞ
どこか教えてくれ
知恵袋だけしか見当たらない
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
まあ数字だけの式で乗算を略すルール違反だったとしてもだ
答えは16だけど
1012:名無しさん@1周年
19/08/04 08:59:45.83 3zAEn6tc0.net
早稲田卒ですが答えは1だと思います
1013:名無しさん@1周年
19/08/04 08:59:48.82 9apCvIKv0.net
>>910
ほとんどの数学者は1だと言うよ。
1014:名無しさん@1周年
19/08/04 08:59:49.22 vjoBo5Ww0.net
割り算でも足し算でも16だろ
1015:名無しさん@1周年
19/08/04 09:00:00.84 9e+4hWTs0.net
>>86
日本の教育現場の信用出来ないからな。
1016:名無しさん@1周年
19/08/04 09:00:31.59 C1tNjS4i0.net
URLリンク(getnews.jp)
>「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題? 大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解
>記者も数学者数名に話を聞いたところ人によって解がことなり、そもそも問題の書き方がおかしいという指摘があった。
数学者でも人によって解が違うらしい
あくまでも>>1の数学者の見解に過ぎないみたいだな
1017:名無しさん@1周年
19/08/04 09:00:36.01 +/nZtCob0.net
単なるルールの話でしょ
書き方の世界統一ルールをつくればいいだけ
1018:名無しさん@1周年
19/08/04 09:00:40.32 uUbqkGBs0.net
>>988
そっくり返そう
1019:名無しさん@1周年
19/08/04 09:00:43.70 MDsKUE+I0.net
>>966
これでコード化するなら
8/(2*(2+2))だよ
単純に*
1020:だけ付けると違う意味になるから注意な
1021:
19/08/04 09:00:49.01 a4l7zBKa0.net
>>938
そもそも、この記述は文法エラーだろ
1022:名無しさん@1周年
19/08/04 09:00:55.39 Y0bLgVK00.net
>>973
これの答えは?
10/0
1023:名無しさん@1周年
19/08/04 09:00:55.97 EpAPna8M0.net
たまたま
8÷2(2+2) で話題だが
8÷(2+2)(2+2)4 とか・・
なんて式ないから ×を省略した
やっぱ 式が変なんだろうなあ
1024:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 19分 28秒
1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています