【8 ÷ 2(2+2)=?】ネットで話題になった数式に数学者が答えた答えたとは? ★2at NEWSPLUS
【8 ÷ 2(2+2)=?】ネットで話題になった数式に数学者が答えた答えたとは? ★2 - 暇つぶし2ch942:名無しさん@1周年
19/08/04 02:08:19.24 1P1NOHRH0.net
算数の四則演算
だから()を先に計算して、乗除は先から計算する。

943:名無しさん@1周年
19/08/04 02:08:23.37 9SUzxHxJ0.net
>>903
プログラミングの時は&,|,&&,||,>>,<とかあるから優先順位はぜんぶ覚えてられないから無問題

944:名無しさん@1周年
19/08/04 02:08:24.85 G0XEZGtj0.net
>>928
1の数学者も16が正しい答えって言ってるんだけど

945:名無しさん@1周年
19/08/04 02:08:35.66 BBwM7ATM0.net
1は常識人
16はガイジwww

946:名無しさん@1周年
19/08/04 02:08:42.67 Y8MPB5tL0.net
>>1の数学者は16が答えだと
他の数学者の意見を持ってくるべきだ

947:名無しさん@1周年
19/08/04 02:08:52.60 8GdJadVd0.net
>>760
まとまりとして考えてそっち先に片付けちゃうんだよね
123 1 名前:名無しさん@1周年 Mail: 投稿日:2019/08/04(日) 01:16:25.33 ID:x35NRBy70
8日間のうち、午前に2万、午後に2万、預金した日が2回ありました
8日間の平均預金額は?
=16万
んなわけあるか!!
14 2 名前:名無しさん@1周年 Mail:sage 投稿日:2019/08/04(日) 01:07:22.75 ID:3wwzCtco0
これは問題の式がよくない
62 名前:名無しさん@1周年 Mail: 投稿日:2019/08/04(日) 01:11:34.68 ID:FmuVRbD70
>>14 その通り。問題が良くない。前提条件が正しく提示されてない。
   でも外人(インド人)は16と答える。日本人は1と答える。
   外人のプログラミングは上手く動く。日本の企業のプログラミングは動かない。
687 名前:名無しさん@1周年 Mail:sage 投稿日:2019/08/04(日) 01:50:28.43 ID:9SUzxHxJ0
プログラマーなら優先順位が変わらないよう()で執拗なまでにくくれ

948:名無しさん@1周年
19/08/04 02:08:52.68 aIiZZvhO0.net
掛け算、割り算、足し算、実は引き算ですw

949:名無しさん@1周年
19/08/04 02:08:56.15 PxnrU/dL0.net
>>816
王よ メロスはここにいる!
URLリンク(www.wolframalpha.com)

950:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:00.48 oGn5T85L0.net
ソース先の数学者も人間だからミスしただけ

951:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:00.69 ughER2w+0.net
>>945
1は算数
16は数学

952:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:04.87 Cl5fl5p20.net
>>878
文字がないのに勝手に文字式のルール適用するなよ

953:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:05.45 6UIvZmU40.net
理屈が分からんかったら括弧内を一度定数Pに置いたらええ

954:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:06.72 eDio4Nvw0.net
>>920
で、何を聞かれているか意味がわからずに適当にハイと答えてしまってバグが直せないまでがデフォw

955:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:07.39 z9abQSYq0.net
>>911
おれもずっと>>439と言ってるんだが
アホどもには理解できんみたいなのよ

956:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:08.45 LZ4m7Kht0.net
>>930
数式は計算するためにある、纏めるとかいう概念は無い
纏めるという概念は括弧やより強力な演算子のみ

957:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:09.60 yTypfpDO0.net
1じゃねえの?

958:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:17.98 m+z7Z06d0.net
>>896
数学の世界はともかく
日本の義務教育を受けた人は1じゃないとまずいw
中学1年の指導要綱では「左から計算すること」と教わり、
中学2年の指導要綱では「記号が省略された乗算記号を優先する」と教わる、 ←これ

959:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:20.13 Ruh5I5MI0.net
>>24
()の前の計算で一瞬悩んだけど、
2(4)と省略する場合、こちらの方を優先する話だよなとなった。
8÷2×(2+2)ときちんと書かず。
8÷2(2+2)と書く悪意のある出題には、
8÷2・(2+2)で優先順位が8÷(2×(2+2))と変換する暗黙のルールがある。
これはa・b×c・dの解釈を元に考えれば分かる問題(a×b)×(c×d)となるという。

960:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:24.48 R3SuMJ0+0.net
>>932
×だけ省略すると数式自体がダメになる例だね

961:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:28.22 g/nLT4KM0.net
>>938
だから世界規模で数式の統一ルールをつくらないといけない

962:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:29.55 SOs5QP610.net
小学生から算数得意なら4/3
それ以外数学デビューってやつら

963:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:30.60 bw+BcdOw0.net
8/2(2+2)
この式で、8/2を先に計算する奴は
数式の意味がわかってないだけ

964:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:31.71 hhKlNLxd0.net
>>125
それは8と2の間が加減算の場合だよ
今回は除算なんだから分配でカッコを外すなら8もまとめて計算するんだよ

965:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:35.10 ed1APNcu0.net
まず、()をはずせ。
=8÷2×2+2×2
=4×2+2×2
=8+2×2
=8+4
=12
だなw

966:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:35.62 wLqkKtgF0.net
>>869
まず2(2+2)から計算しないとダメ
で、( )の中を計算して次に2と( )の中の数字をかける
そんで8になる
次に8と8を割って1になる
わかりやすくすっとこう
a↓   b↓
8 ÷   2(2+2)
bは( )の中を最初に計算し(2+2)で4
次にbでの2×4=8
bの答えは8
次にa÷bで8÷8=1

967:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:47.51 RK9w52tT0.net
>>917
ああ、そういう言語もあるんだな
ただ特定のコンピュータ言語の計算ルールが数学上のルールと合致するとは限らないよね

968:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:47.51 eQZTOSso0.net
つまらん

969:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:48.28 oGn5T85L0.net
1と16の二つが答えなら、それは数学ではないから

970:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:50.22 eDio4Nvw0.net
>>934
はいはいうっかりしましたーwさーせんw
マウント楽しいよねw

971:名無しさん@1周年
19/08/04 02:09:58.43 Yc+xuHfQ0.net
2をaと置くと、
8÷2(a+a)
〇8÷(2a+2a)
×8÷2a+2a

972:ハルヒ.N
19/08/04 02:10:01.58 MSjw3JZY0.net
禾ムは57歳じゃ無いけど、>>357と同じ答えで、言十算糸吉果は1ね( ^ω^)w
「6÷2(1+2)=?w」イ可て言舌題は既に在るけど(^∀^)プケラww
こうした糸吉果が出る原因にイ寸いては、我が国の算数・数学教育が影響して
居ると言えるでしょう⊂( ^ω^)⊃ブゥーンw
と言うのも、四貝リ言十算の言十算川頁序はスタンダードで行うにせよ、数学に
はイ系数と言う牛勿が在るのだから、それは10^2=100の左イ貝リの数字の様
なべき乗数と同様、或いは才舌弓爪内の式と同様に、あらゆる言十算川頁イ立
にイ憂先すべき、七刀手も七刀り離せ無い牛勿なのよww
このイ系数に関する事を簡単に説日月すれば、a÷b(c+d)と言う事ねw
b(c+d)は独立した数だから、まず才舌弓爪内を言十算し、次にbを乗じねばなら
無いわww
よって、8÷2(2+2)=8÷2(4)=8÷8=1と成るイ牛w
イ系数と言う木既念が無いと、この>>1の式の言十算は答えが16に成ってイ士舞
うわ(^∀^)ケラケラww
才舌弓爪右の2がイ系数で無いなら、普通に8÷2×(2+2)と書きなさいね( ´,_ゝ`)プッw
ぷぎゃwww

973:名無しさん@1周年
19/08/04 02:10:11.98 CPdrGqxZ0.net
16と答えるけどな
かっこ内を先に計算したら前から順に計算する

974:名無しさん@1周年
19/08/04 02:10:14.52 zvVGv/rP0.net
答え10じゃねーの?
どうやったら1とか16になるんだよ

975:名無しさん@1周年
19/08/04 02:10:25.29 rysVOiKB0.net
>>905
計算機だと〇×()が簡略化で
〇()で通るから16もあり得るんよ
この出題者は其れ知ってて出してる

976:名無しさん@1周年
19/08/04 02:10:26.43 zUdMCnrQ0.net
1だと思った俺はやはり数学的センス皆無

977:名無しさん@1周年
19/08/04 02:10:29.25 qAzkcAkE0.net
/と*の優先度は一緒だが、より計算を簡単に、より制度を高くしようと思うと
先に*を計算したのちに/を計算する
*の省略ってのは、その最適化の一端ではあるんだよな

978:名無しさん@1周年
19/08/04 02:10:43.82 oGn5T85L0.net
答えが1つにならないなら
とくしゅ解とか言われて俺は何度も怒られた

979:名無しさん@1周年
19/08/04 02:10:45.93 dk5PZWkx0.net
演算ルールが未定義なのだから、
正しいも間違ってるもないわな。

980:名無しさん@1周年
19/08/04 02:10:48.52 z9abQSYq0.net
>>958
つまり
16答えた奴は朝鮮人だな

981:名無しさん@1周年
19/08/04 02:10:49.82 CNfyGNVb0.net
簡単な計算なのに
びっくり

982:名無しさん@1周年
19/08/04 02:10:50.35 BuMpRNyJ0.net
>>45
まあ、習ってるはずなんだけどな。×が省略されてるって

983:名無しさん@1周年
19/08/04 02:11:00.78 eDio4Nvw0.net
ところでさ
私物理専攻なんだけど

他の人はどの程度数学かじってるんだっけ?w

984:名無しさん@1周年
19/08/04 02:11:06.53 G0XEZGtj0.net
>>974
お前がまずどうやったら10になったか言えw

985:名無しさん@1周年
19/08/04 02:11:10.38 qNzcu1Uh0.net
>>936
だからaは2じゃなくて1/2だっての
それで計算したら何の問題もなく解ける

986:名無しさん@1周年
19/08/04 02:11:10.83 MWETlaoX0.net
>>808
省略するのには意味があるんだよ

987:名無しさん@1周年
19/08/04 02:11:18.59 g/nLT4KM0.net
>>938
付け加えるとどんなバカでもルール通りに計算すれば答えが1つにしかならないように世界規模でのルール統一が必要

988:名無しさん@1周年
19/08/04 02:11:23.03 S96XPXx50.net
算数も数学も苦手な文系脳だけど答えは1になったわ
ざっとスレを読んだが5ちゃんは賢い人が多いね バカもいるけど

989:名無しさん@1周年
19/08/04 02:11:28.02 R3SuMJ0+0.net
>>937
これが×だけ省略すると数式自体がダメになる例だろ
今回証明されただろ良かったね

990:名無しさん@1周年
19/08/04 02:11:32.47 /HXiZhK60.net
>>951
どっちかと言うと逆じゃね?
掛け算を省略した状態として、算数で使用する四則演算だけだと16になる

991:名無しさん@1周年
19/08/04 02:11:36.96 JnPAKcr20.net
8÷2(2+2)
=8÷2(√4+√4)
=8÷4√4
=1

992:名無しさん@1周年
19/08/04 02:11:40.26 08To7cgz0.net
a/b*c?
a/b/c?
a/bc
…プログラミングでは省略しないから問題ないな!

993:名無しさん@1周年
19/08/04 02:11:40.39 CPdrGqxZ0.net
>>942
そう習った

994:名無しさん@1周年
19/08/04 02:11:48.83 kJdvLY4L0.net
>>45
お前のほうがおかしいw

995:名無しさん@1周年
19/08/04 02:11:50.72 JAsWptMg0.net
小学校で物議を醸す問題から
リンゴが2つずつ入った袋が3袋あります
全部でリンゴはいくつありますか
掛け算の基本的な意味が「1あたりの数×いくつ分」ということであるのに起因します
2×3=6
の式の意味はリンゴ2つのかたまりが3つあるということを示すので正解となります
3×2=6
の式の意味は袋3つのかたまりが2つあるということを示すことになり
意味をなさないので不正解という扱いになります
数式が文章構成を記号化したものと捉えると1
式そのものを単純演算と捉えると16
8÷2が4と約分されていないところからこれは前者と判断できる

996:名無しさん@1周年
19/08/04 02:11:51.29 O5EC7No20.net
>>930
そんな概念があったらこんなに揉めてねーよ

997:名無しさん@1周年
19/08/04 02:11:55.52 Y0bLgVK00.net
>>976
義務教育でそう教える時期があるから、1と思ってしまうのはしゃーない
1とは限らない事が分かっただけでも収穫だ

998:名無しさん@1周年
19/08/04 02:12:02.39 eDio4Nvw0.net
レスが多い人は自分の専攻ぐらい書いてほしいw

999:名無しさん@1周年
19/08/04 02:12:04.03 Ttv8TUIU0.net
このスレが俺の人生において
何のプラスにもならんことを
1秒で理解したよ

1000:みつを ★
19/08/04 02:12:12.78 VMtoGrDK9.net
次スレ立てました
【8 ÷ 2(2+2)=?】ネットで話題になった数式に数学者が答えた答えたとは? ★3
スレリンク(newsplus板)

1001:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 9分 8秒


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch